WO2020054757A1 - 衝撃吸収材および保護具 - Google Patents

衝撃吸収材および保護具 Download PDF

Info

Publication number
WO2020054757A1
WO2020054757A1 PCT/JP2019/035663 JP2019035663W WO2020054757A1 WO 2020054757 A1 WO2020054757 A1 WO 2020054757A1 JP 2019035663 W JP2019035663 W JP 2019035663W WO 2020054757 A1 WO2020054757 A1 WO 2020054757A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
foam
shock absorber
absorbing material
shock
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035663
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢士 野間
智也 又吉
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to JP2020546051A priority Critical patent/JP7144524B2/ja
Publication of WO2020054757A1 publication Critical patent/WO2020054757A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/015Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with shock-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent

Definitions

  • the present invention relates to a shock absorber and a protective device.
  • a foam made of a thermoplastic resin has properties such as lightness, cushioning property, flexibility, and shock absorption, and is used as a shock absorber, for example.
  • a technique related to such a foam for example, a technique described in Patent Document 1 (WO 2016/093091) is exemplified.
  • Patent Document 1 discloses that a thermoplastic copolymer (A) is a block copolymer composed of a polymer block having isobutylene as a constituent monomer and a polymer block having an aromatic vinyl monomer as a constituent monomer.
  • a thermoplastic elastomer extruded foam sheet obtained by extrusion foaming an elastomer and a foamable composition containing (B) a heat-expandable microcapsule is described.
  • Shock absorbers are required to further improve shock absorption and lightness.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a shock absorber and a protective device with improved shock absorption and lightness.
  • the present inventors have intensively studied to realize a shock absorbing material having excellent shock absorbing properties and light weight. As a result, the present inventors have found that by including a foam having a high loss tangent (tan ⁇ ) in a low frequency region and a low loss tangent (tan ⁇ ) in a high frequency region, it is possible to improve the shock absorption and the lightness. Completed the invention.
  • the following shock absorbing material and protective equipment are provided.
  • a shock absorbing material containing a foam (A) The foam (A) has a loss tangent (tan ⁇ ) value Tal determined by dynamic viscoelasticity measurement under the conditions of a frequency of 0.0159 Hz, a strain of 0.1%, and a temperature of 25 ° C., and a frequency of 15.9 Hz.
  • the shock absorber is a laminate, An impact-absorbing material in which the foam (A) is arranged on a side receiving an impact.
  • a shock absorber further comprising a hard member (B) having a glass transition temperature higher than the glass transition temperature of the foam (A).
  • the shock absorber is a laminate, The hard member (B), the foam (A) and the soft member (C) are arranged in this order, or the hard member (B), the soft member (C) and the foam (A) are arranged in this order.
  • the hard member (B) is a polyamide resin, a polyester resin, a poly (meth) acrylic resin, a poly (meth) acrylonitrile resin, a polyvinyl chloride resin, a polyvinylidene chloride resin, a polystyrene resin, (meth) Acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin, polycarbonate resin, polyphenylene sulfide resin, polyphenylene oxide resin, polyamideimide resin, polyimide resin, polyphenylene ether resin, polyetheretherketone resin, polyetherketone resin Resin, ethylene / vinyl acetate resin, cyclic olefin resin, ion
  • the foam (A) exhibits a maximum value of loss tangent (tan ⁇ ) obtained by dynamic viscoelasticity measurement under the conditions of a temperature rising rate of 4 ° C./min, a frequency of 1.59 Hz, and a strain of 0.1%.
  • An impact-absorbing material having a temperature of at least one in the range of at least 10 ° C and at most 100 ° C, and having a maximum value of the loss tangent of at least 0.5 and at most 3.5.
  • An impact absorbing material wherein the thickness of the foam (A) is 0.1 mm or more.
  • the foam (A) is an impact absorbing material containing a 4-methyl-1-pentene polymer.
  • the 4-methyl-1-pentene polymer contains a structural unit derived from 4-methyl-1-pentene and a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms other than 4-methyl-1-pentene. Shock absorber.
  • An impact absorbing material wherein the foam (A) has a density of 0.10 g / cm 3 or more and 0.80 g / cm 3 or less.
  • the foam (A) is an impact absorbing material which is an uncrosslinked foam.
  • Shock absorber in sheet form In the shock absorber according to any one of the above [1] to [17], A shock absorber used for members that may come into direct or indirect contact with the human body surface when used.
  • a protective device comprising the shock absorbing material according to any one of [1] to [18].
  • the shock absorbing material according to the present embodiment includes a foam (A), and the foam (A) has a dynamic viscosity of 0.0159 Hz, a strain of 0.1%, and a temperature of 25 ° C.
  • (Tah / Tal) is 0.50 or less, preferably 0.27 or less, more preferably 0.12 or less, and preferably 0.008 or more, more preferably 0.01 or more, and still more preferably 0.02 or more.
  • the Tah is preferably at least 0.03, more preferably at least 0.05, even more preferably at least 0.07, and preferably at most 0.50, more preferably at most 0.40, even more preferably at most 0. .30 or less.
  • the Tal is preferably 1.0 or more, more preferably 1.5 or more, further preferably 2.5 or more, and preferably 3.7 or less, more preferably 3.5 or less, and further preferably 3 or less. 0.3 or less.
  • the present inventors have intensively studied to realize a shock absorbing material having excellent shock absorbing properties. As a result, it has been found for the first time that the foam (A) having a high loss tangent (tan ⁇ ) in the low frequency region and a low loss tangent (tan ⁇ ) in the high frequency region can improve the shock absorption, and the present invention. Was completed. As a result of further intensive studies based on the above findings, the present inventors have found that in the foam (A), the shock absorption can be improved by adjusting the Tah / Tal to be equal to or less than the upper limit. Was. As a further effect, it has been found that the performance balance between the shock absorbing flexibility and the shape following performance can be improved.
  • the foam (A) having Tah / Tal equal to or less than the upper limit is excellent in shock absorption, but the following reasons are considered.
  • the foam (A) in which the Tah / Tal is equal to or less than the upper limit has a low loss tangent (tan ⁇ ) in a high frequency region, and therefore a force applied in a relatively short time such as an impact (also referred to as a fast force). ) Can be made elastic to disperse the impact over a wide range.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) in the low frequency region is high, it is easy to follow a force applied over time (also referred to as a slow force) as compared with a force such as an impact applied in press molding or the like. Therefore, while dispersing the force over a wide range for fast forces such as impacts, it can follow the force applied during foam molding well, and it can be formed into the optimal shape against expected impacts it can. As a result, it is considered that the shock absorption can be improved.
  • the foam (A) according to the present embodiment is, for example, a foam composed of a 4-methyl-1-pentene polymer (a1).
  • the loss tangent (tan ⁇ ) determined by dynamic viscoelasticity measurement under the conditions of a heating rate of 4 ° C./min, a frequency of 1.59 Hz, and a strain of 0.1%. It is preferable that at least one temperature at which the maximum value of (1) is present is in the range of 10 ° C. to 100 ° C., and the maximum value of the loss tangent is 0.5 to 3.5.
  • the present inventors have intensively studied to realize a shock absorbing material having excellent shock absorbing properties. As a result, it has been found for the first time that the impact absorption can be improved by including the foam (A) exhibiting a relatively high loss tangent (tan ⁇ ) in the range of 10 ° C to 100 ° C. As a result of further intensive studies based on the above findings, the present inventors have found that the foam (A) has a temperature at which the loss tangent (tan ⁇ ) has a maximum value and a maximum value of the loss tangent which is within the above ranges. It has been found that the performance balance of shock absorption, flexibility and shape following can be further improved.
  • the foam (A) having the maximum value of the loss tangent in the range of 10 ° C. or more and 100 ° C. or less is excellent in the performance balance of impact absorption, flexibility, and shape followability.
  • the foam (A) in which the maximum value of the loss tangent is within the above range in the range of 10 ° C. or more and 100 ° C. or less can convert much of the mechanical energy given at the time of deformation into thermal energy, and can increase the energy.
  • the restoration speed after deformation becomes slower because of absorption.
  • the deformation can be favorably followed while maintaining the flexibility of the foam, and as a result, the shock absorption can be improved.
  • the shape of the foam (A) according to the present embodiment is not particularly limited, but is preferably a sheet.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) determined by the dynamic viscoelasticity measurement is, for example, cut out into a test piece of 30 mm long ⁇ 10 mm wide and cut at a frequency of 1
  • the measurement can be performed using a rheometer under the conditions of .59 Hz, a heating rate of 4 ° C./min, a measurement temperature range of 0 ° C. to 110 ° C., a strain of 0.1%, a distance between chucks of 20 mm, and a twisting mode.
  • the Tah / Tal and the maximum value of the loss tangent in the range of 10 ° C. or more and 100 ° C. or less can be controlled within the above ranges by appropriately adjusting the foam molding method and the like.
  • increasing the mixing ratio of the 4-methyl-1-pentene-based polymer (a1) in the foam (A) and not subjecting the foam (A) to cross-linking treatment include Tah. / Tal and the maximum value of the loss tangent in the range of 10 ° C. or more and 100 ° C. or less are included as elements for setting the desired numerical value range.
  • the foam (A) according to the present embodiment is preferably non-crosslinked from the viewpoint of improving impact absorption and shape followability. That is, the foam (A) according to the present embodiment is preferably an uncrosslinked foam that has not been subjected to a crosslinking treatment such as ionizing radiation crosslinking using an electron beam or ⁇ -ray. Thereby, the maximum value of the loss tangent in the range of 10 ° C. or more and 100 ° C. or less can be improved, and the foam (A) having more excellent shock absorbing properties and shape following properties can be obtained.
  • a crosslinking treatment such as ionizing radiation crosslinking using an electron beam or ⁇ -ray.
  • the density of the foam (A) according to the present embodiment is preferably 0.80 g / cm 3 or less, more preferably 0.75 g / cm 3 or less, more preferably 0.70 g / cm 3 or less, and 0.65 g / cm 3. Particularly preferred is 3 or less.
  • a lighter foam (A) and a shock absorber can be obtained, and the blocking resistance of the foam (A) can be improved and the surface smoothness can be improved. And, as a result, the touch feeling can be improved.
  • the density of the foam (A) is preferably 0.10 g / cm 3 or more, more preferably 0.20 g / cm 3 or more, still more preferably 0.30 g / cm 3 or more, and 0.40 g / cm 3 or more. Particularly preferred.
  • the density of the foam (A) according to the present embodiment may be determined, for example, by the type and blending amount of the 4-methyl-1-pentene polymer (a1) or the foamable modified resin (a2) described below, and the density of the foam (A). By appropriately controlling the expansion ratio and the like in (2) above, the expansion ratio can be controlled within the above range.
  • the temperature at which the maximum value of the loss tangent (tan ⁇ ) of the dynamic viscoelasticity is at least one in the range of at least 10 ° C and at most 80 ° C is preferably at least 10 ° C. It is more preferably one or more in the range of 60 ° C or lower, more preferably one or more in the range of 10 ° C or higher and 50 ° C or lower, and particularly preferably one in the range of 10 ° C or higher and 50 ° C or lower.
  • the maximum value of the loss tangent is preferably 0.8 or more, more preferably 1.0 or more, and preferably 1.2 or more. More preferred.
  • the maximum value of the loss tangent is preferably 3.0 or less, more preferably 2.8 or less.
  • the performance balance of the shock absorbing property, the flexibility, and the shape following property of the foam (A) according to the present embodiment can be further improved.
  • the larger the maximum value of the loss tangent the stronger the viscous property of the foam.
  • the foam (A) having a strong viscous property is more excellent in the performance balance of impact absorption, flexibility and shape following properties, but the following reasons are considered.
  • the foam (A) having a strong viscous property can convert more of the mechanical energy given when deformed into heat energy and can absorb more energy, so that the restoration speed after deformation is further increased. It is thought to be moderate. As a result, while maintaining the flexibility of the foam, it is considered that the shape after the deformation can be more favorably maintained or the deformation can be followed more favorably.
  • the thickness of the foam (A) according to the present embodiment is not particularly limited, but is, for example, in the range of 0.1 mm to 30 mm, preferably in the range of 0.2 mm to 20 mm, and more preferably 0.3 mm or more.
  • the range is 12 mm or less.
  • the thickness of the foam (A) according to the present embodiment is within this range, impact absorption, flexibility, shape following properties, light weight, mechanical properties, handleability, appearance, moldability, moisture resistance, etc. The balance is better.
  • the thickness of the foam (A) is preferably 1 mm or more, and preferably 2 mm. More preferably, it is more preferably 2.5 mm or more.
  • the foam (A) according to the present embodiment is applied to a member that may be in direct or indirect contact with the surface of a human body when used, since the foam (A) has an excellent balance of performance in flexibility, shape retention and shape followability. In this case, the load on the human body can be reduced. Therefore, the shock absorbing material according to the present embodiment can be suitably used for a member that may come into direct or indirect contact with the surface of a human body.
  • the foam (A) according to the present embodiment when applied to the surface of a human body, is flexible and easily follows a three-dimensional shape in a short time, and therefore has an advantage of excellent body pressure dispersibility (uniformity of body pressure distribution). It is considered to have.
  • the foam (A) according to the present embodiment is not particularly limited, but may have a vent in order to enhance the permeability, depending on the application.
  • a number of ventilation holes communicating on the front and back can be provided by processing techniques such as mechanical punching, needle processing, laser perforation, and water jet.
  • processing techniques such as mechanical punching, needle processing, laser perforation, and water jet.
  • the foam (A) according to the present embodiment preferably contains a 4-methyl-1-pentene polymer (a1). Thereby, the maximum value of the loss tangent (tan ⁇ ) can be further increased.
  • the 4-methyl-1-pentene polymer (a1) according to this embodiment include a structural unit (c1) derived from 4-methyl-1-pentene and a carbon atom other than 4-methyl-1-pentene.
  • an ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms means that 4-methyl-1-pentene is not contained unless otherwise specified.
  • the 4-methyl-1-pentene / ⁇ -olefin copolymer (c) according to the present embodiment is composed of the structural unit (c1) and the structural unit (c1) from the viewpoint of further improving the flexibility and impact absorption of the foam (A).
  • the content of the structural unit (c1) is 10 mol% or more and 90 mol% or less
  • the content of the structural unit (c2) is 10 mol% or more and 90 mol%. % Is preferable.
  • the 4-methyl-1-pentene / ⁇ -olefin copolymer (c) according to the present embodiment has a structural unit (C) from the viewpoint of further improving the flexibility and mechanical properties of the foam (A).
  • the content of the structural unit (c1) is 30 mol% or more and 90 mol% or less, and the content of the structural unit (c2) is 10 mol%. % Or more and 70 mol% or less, the content of the structural unit (c1) is 50 mol% or more and 90 mol% or less, and the content of the structural unit (c 2) is 10 mol% or more and 50 mol% or less. More preferably, the content of the structural unit (c1) is from 60 mol% to 90 mol%, and the content of the structural unit (c2) is from 10 mol% to 40 mol%. Preferably, the content of the structural unit (c1) And 65 mol% or more and 90 mol% or less, it is particularly preferable that the content of the structural unit (c2) is less than 35 mol% to 10 mol%.
  • the ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms used in the 4-methyl-1-pentene / ⁇ -olefin copolymer (c) includes, for example, a linear or branched ⁇ -olefin. And a cyclic olefin, an aromatic vinyl compound, a conjugated diene, a functionalized vinyl compound and the like, and a linear ⁇ -olefin is preferable.
  • the number of carbon atoms of the linear ⁇ -olefin is preferably 2 to 10, more preferably 2 to 3.
  • Examples of the linear ⁇ -olefin include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene and the like. Ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene and 1-decene And at least one selected from ethylene and propylene is more preferable.
  • the number of carbon atoms of the branched ⁇ -olefin is preferably 5 to 20, more preferably 5 to 15. Examples of the branched ⁇ -olefin include 3-methyl-1-butene, 3-methyl-1-pentene, 3-ethyl-1-pentene and the like.
  • the cyclic olefin preferably has 5 to 15 carbon atoms.
  • Examples of the cyclic olefin include cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, tetracyclododecene, vinylcyclohexane and the like.
  • aromatic vinyl compound examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, o, p-dimethylstyrene, o-ethylstyrene, m-ethylstyrene and p-methylstyrene.
  • Mono- or polyalkylstyrenes such as ethylstyrene are exemplified.
  • the conjugated diene has preferably 4 to 20, more preferably 4 to 10 carbon atoms.
  • conjugated diene examples include 1,3-butadiene, isoprene, chloroprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethylbutadiene, 4-methyl-1,3-pentadiene, 1,3-hexadiene, 1,3- Octadiene and the like can be mentioned.
  • Examples of the functionalized vinyl compound include a hydroxyl group-containing olefin, a halogenated olefin, (meth) acrylic acid, propionic acid, 3-butenoic acid, 4-pentenoic acid, 5-hexenoic acid, 6-heptenoic acid, and 7-octene.
  • Unsaturated carboxylic acids such as acids, 8-nonenic acid, 9-decenoic acid, and 10-undecenoic acid, and their anhydrides, acid halides, unsaturated amines such as allylamine, 5-hexenamine, and 6-hepteneamine; 7-octadienyl) succinic anhydride, pentapropenylsuccinic anhydride, unsaturated epoxy compounds, ethylenically unsaturated silane compounds and the like.
  • the hydroxyl group-containing olefin include a linear or branched terminal hydroxylated ⁇ -olefin having 2 to 20, preferably 2 to 15 carbon atoms.
  • the halogenated olefin include a linear or branched halogenated ⁇ -olefin having 2 to 20, preferably 2 to 15 carbon atoms.
  • ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms can be used alone or in combination of two or more.
  • ethylene and propylene are preferred, but the use of propylene is particularly preferred in that flexibility and the like can be further improved.
  • the 4-methyl-1-pentene- ⁇ -olefin copolymer (c) contains structural units other than the structural unit (c1) and the structural unit (c2) within a range not to impair the object of the present invention. Is also good.
  • Other constitutions include constitutional units derived from non-conjugated polyene.
  • the non-conjugated polyene includes a linear, branched or cyclic diene having preferably 5 to 20, more preferably 5 to 10 carbon atoms, various norbornenes, norbornadienes, and the like. Among these, 5-vinylidene-2-norbornene and 5-ethylidene-2-norbornene are preferred.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of the 4-methyl-1-pentene polymer according to this embodiment in decalin at 135 ° C. is from the viewpoint of further improving the flexibility and mechanical strength of the foam (A). It is preferably 0.01 to 5.0 dL / g, more preferably 0.1 to 4.0 dL / g, still more preferably 0.5 to 3.0 dL / g, and more preferably 1.0 to 3.0 dL / g. It is particularly preferred that it is ⁇ 2.8 dL / g.
  • the density of the 4-methyl-1-pentene polymer according to the present embodiment measured according to ASTM D 1505 (substitution method in water) is preferably 0.810 to 0.850 g / cm 3 , more preferably 0.820. To 0.850 g / cm 3 , more preferably 0.830 to 0.850 g / cm 3 .
  • the 4-methyl-1-pentene polymer according to the present embodiment can be produced by various methods. For example, magnesium-supported titanium catalysts; metallocene catalysts described in WO 01/53369, WO 01/027124, JP-A-3-193796, JP-A-02-41303, etc .; It can be produced using a known catalyst such as an olefin polymerization catalyst containing a metallocene compound described in 2011/055803.
  • the content of the 4-methyl-1-pentene polymer (a1) in the foam (A) according to the present embodiment is not particularly limited, it is preferable that the entire foam (A) be 100% by mass. Is 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, still more preferably 65% by mass or more, even more preferably 70% by mass or more, particularly preferably 75% by mass or more, preferably 100% by mass or less, more preferably Is 99.5% by mass or less, further preferably 99% by mass or less, still more preferably 98% by mass or less, particularly preferably 97% by mass or less.
  • the foam (A) according to the present embodiment is preferably a foam-modified resin (a2) (from the viewpoint of improving the appearance, touch, foamability (for example, expansion ratio, cell density), and the like). (Excluding the 4-methyl-1-pentene-based polymer (a1))).
  • the foamable modified resin (a2) according to the present embodiment is not particularly limited as long as it improves the foamability of the foam (A).
  • at least one selected from thermoplastic resins, thermoplastic elastomers, and rubbers One is preferred.
  • the thermoplastic resin excluding the 4-methyl-1-pentene polymer (a1) according to the present embodiment
  • examples of the thermoplastic resin include, for example, low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, high-pressure low-density polyethylene, Polypropylene, poly 1-butene, poly 4-methyl-1-pentene, poly 3-methyl-1-butene, ethylene / ⁇ -olefin copolymer, propylene / ⁇ -olefin copolymer, 1-butene / ⁇ -olefin Thermoplastic polyolefin resins such as copolymers, cyclic olefin copolymers and chlorinated polyolefins; aliphatic
  • thermoplastic elastomer examples include olefin-based elastomer, styrene-based elastomer, acid-modified styrene-based elastomer, vinyl chloride-based elastomer, urethane-based elastomer, ester-based elastomer, and amide-based elastomer.
  • foamable modified resins (a2) may be those modified by acid with acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid or the like. These foamable modified resins (a2) may be used alone or in a combination of two or more.
  • foam-modified resins (a2) low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, high-pressure low-density polyethylene, polypropylene, poly 1-butene, poly 4-methyl-1-pentene, poly 3- One or two or more selected from methyl-1-butene, ethylene / ⁇ -olefin copolymer, propylene / ⁇ -olefin copolymer, 1-butene / ⁇ -olefin copolymer are preferable, and polyethylene, polypropylene, Poly 1-butene, poly 4-methyl-1-pentene, ethylene / ⁇ -olefin copolymer, propylene / ⁇ -olefin copolymer, 1-butene / ⁇ -olefin copolymer, ethylene / vinyl acetate copolymer , Polyether block amide, ionomer, fluorine resin, acid-modified fluorine resin,
  • those having an appropriate compatibility with the 4-methyl-1-pentene polymer (a1) according to the present embodiment are more preferable.
  • Kuraray's vinyl SIS product name: Hibler, brand 5127
  • vinyl SEPS product name: Hibler, brand 7125
  • Asahi Kasei Corporation's SEBS product name: SO. E, brand: S1605, S1611, and L609
  • SO. E brand: S1605, S1611, and L609
  • the foam (A) according to the present embodiment can be used alone or in combination of two or more of these foamable modified resins (a2).
  • the content of the foamable modified resin (a2) in the foam (A) according to the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 0.5 mass when the entire foam (A) is 100 mass%. % Or more, more preferably 1% or more, still more preferably 2% or more, still more preferably 3% or more, preferably 50% or less, more preferably 40% or less, and still more preferably 35% or less. %, Still more preferably 30% by mass or less, particularly preferably 25% by mass or less.
  • the content of the expandable resin (a2) is equal to or more than the above lower limit, the appearance and feel, foamability (eg, expansion ratio, cell density), and the like of the foam (A) according to the present embodiment are more improved.
  • the content of the expandable resin (a2) is equal to or less than the above upper limit, the performance balance of the flexibility, shape retention, and shape following properties of the foam (A) according to the present embodiment is improved. Can be.
  • the foam (A) may be, if necessary, a heat stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a pigment, an antistatic agent, a copper harm inhibitor, a flame retardant, a neutralizing agent, a foaming agent, Additives such as plasticizers, nucleating agents, air bubble inhibitors, weather stabilizers, light stabilizers, anti-aging agents, fatty acid metal salts, softeners, dispersants, colorants, lubricants, natural oils, synthetic oils, waxes, etc. You may mix.
  • a heat stabilizer such as plasticizers, nucleating agents, air bubble inhibitors, weather stabilizers, light stabilizers, anti-aging agents, fatty acid metal salts, softeners, dispersants, colorants, lubricants, natural oils, synthetic oils, waxes, etc. You may mix.
  • the plasticizer, the softener, the natural oil, and the synthetic oil show the maximum value of the loss tangent (tan ⁇ ) of the solid viscoelasticity of the foam (A) according to the present embodiment, and the maximum value of the loss tangent.
  • the type and amount of addition may be controlled and used.
  • the foam (A) according to this embodiment is, for example, a resin composition (P) containing a 4-methyl-1-pentene polymer (a1) or a 4-methyl-1-pentene polymer (a1). It can be obtained by foam molding into a specific shape.
  • the molding apparatus and the molding conditions are not particularly limited, and conventionally known molding apparatuses and molding conditions can be employed, but it is preferable to perform molding by an extrusion molding apparatus.
  • the molding method of the foam (A) according to the present embodiment examples include injection molding, extrusion molding (film / sheet extrusion, profile extrusion, fiber extrusion, strand extrusion, net extrusion, etc.), vacuum molding, blow molding, press Known thermoforming methods such as molding, pressure molding, calendar molding, bead molding, and batch foaming can be used. That is, the foam (A) according to the present embodiment includes, for example, an injection molded body, an extruded molded body, a vacuum molded body, a blow molded body, a press molded body, a compressed air molded body, a calender molded body, a bead molded body, and batch foaming. Body and the like.
  • the foam (A) according to the present embodiment is preferably an extruded body.
  • the resin composition (P) is prepared by mixing, melting, and kneading the components by dry blending, a tumbler mixer, a Banbury mixer, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a high-speed twin-screw extruder, a hot roll, or the like. Can be prepared.
  • the foam (A) according to the present embodiment can be obtained, for example, by foaming the resin composition (P) into a specific shape using a molding apparatus.
  • the foaming agent used for molding the foam (A) according to the present embodiment include a chemical foaming agent and a physical foaming agent.
  • Chemical foaming agents include sodium bicarbonate, ammonium bicarbonate, various carboxylate salts, sodium borohydride, azodicarbonamide, N, N-dinitrosopentamethylenetetramine, P, P-oxybis (benzenesulfonyl hydrazide) Azobisisobutyronitrile, paratoluenesulfonyl hydrazide, sodium bicarbonate citrate and the like.
  • Examples of the physical foaming agent include carbon dioxide, nitrogen, a mixture of carbon dioxide and nitrogen, and any of them can be supplied in a gaseous, liquid, or supercritical state.
  • the chemical foaming agent is blended with the resin composition and uniformly mixed before being introduced into the extruder.
  • carbon dioxide is used as the physical foaming agent, it is preferable that the resin composition is kneaded and plasticized in the extruder, and then directly injected into the extruder.
  • the expansion ratio of the resin composition (P) is not particularly limited, and can be appropriately determined in consideration of various properties of the obtained foam (A).
  • the shock absorbing material according to the present embodiment may further include a hard member (B) having a glass transition temperature higher than the glass transition temperature of the foam (A).
  • a hard member (B) harder than the foam (A) is further provided, an impact force received from the outside can be dispersed in an in-plane direction. Therefore, the impact force is dispersed and applied in the in-plane direction to the shock absorbing material according to the present embodiment, so that it is possible to prevent the impact force from being concentrated on a specific portion of the shock absorbing material according to the present embodiment. As a result, the surface cracks and the like of the shock absorbing material according to the present embodiment can be further suppressed.
  • the hard member (B) is preferably disposed outside the foam (A), that is, on the side receiving the impact.
  • the foam (A) may be configured to be disposed on the human body side. preferable.
  • the glass transition temperature of the hard member (B) according to the present embodiment is not particularly limited as long as it is higher than the glass transition temperature of the foam (A), but a viewpoint of further improving the dispersibility of an externally applied impact force. Therefore, the temperature is preferably 50 ° C. or higher, more preferably 60 ° C. or higher, and further preferably 70 ° C. or higher.
  • the upper limit of the glass transition temperature of the hard member (B) is not particularly limited, it is, for example, 300 ° C or lower, preferably 250 ° C or lower, more preferably 200 ° C or lower.
  • the resin constituting the hard member (B) according to the present embodiment is not particularly limited as long as it can realize a member having a temperature higher than the glass transition temperature of the foam (A).
  • Polyester resin poly (meth) acrylic resin, poly (meth) acrylonitrile resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polystyrene resin, (meth) acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin, Polycarbonate resin, polyphenylene sulfide resin, polyphenylene oxide resin, polyamide imide resin, polyimide resin, polyphenylene ether resin, polyether ether ketone resin, polyether ketone resin, ethylene / vinyl acetate resin, cyclic olefin Resin, eye Nomar resins, fluorine resins, polyarylate resins, polysulfone resins, polyethersulfone resins, polymethyl pentene resins. These resins may be used alone or in combination of two
  • the shape of the hard member (B) according to the present embodiment is not particularly limited, but a sheet shape is preferable.
  • the shock absorbing material according to the present embodiment is a laminate of the foam (A) and the hard member (B). It is preferably a body.
  • the thickness of the hard member (B) according to the present embodiment is not particularly limited, but is, for example, in a range of 0.1 mm to 30 mm, preferably in a range of 0.2 mm to 20 mm, and more preferably 0.3 mm or more. The range is 12 mm or less.
  • the shock absorber according to this embodiment has a loss tangent (tan ⁇ ) value Tbl obtained by dynamic viscoelasticity measurement under the conditions of a frequency of 0.0159 Hz, a strain of 0.1%, and a temperature of 25 ° C .;
  • Tbh / Tbl is preferably 5.8 or less, more preferably 3.8 or less, and preferably 0.30 or more, more preferably 0.60 or more, and still more preferably 1.1 or more.
  • Tbh is preferably at least 0.30, more preferably at least 0.50, even more preferably at least 0.80, and preferably at most 2.0, more preferably at most 1.75, even more preferably at least 1.75. 5 or less.
  • Tbl is preferably 0.20 or more, more preferably 0.30 or more, further preferably 0.40 or more, and preferably 0.90 or less, more preferably 0.80 or less, and still more preferably 0.1 or less. 70 or less.
  • the soft member (C) preferably has a glass transition temperature lower than the glass transition temperature of the foam (A).
  • Such a soft member (C) can absorb an impact force having a frequency different from that of the foam (A). In particular, it has excellent absorbency against fast impact. Therefore, by further providing the soft member (C), the shock absorbing material according to the present embodiment easily absorbs an impact force at a speed that the foam (A) hardly absorbs, and as a result, according to the present embodiment. In the shock absorbing material, it is possible to improve the shock absorbing property against a wide range of speed of the shock.
  • the glass transition temperature of the soft member (C) according to the present embodiment is preferably 10 ° C. or lower, more preferably 0 ° C. or lower, and more preferably ⁇ 5 ° C., from the viewpoint of further improving the absorptivity to fast impact. It is more preferred that: Although the lower limit of the glass transition temperature of the hard member (B) is not particularly limited, it is, for example, -100 ° C or higher, preferably -90 ° C or higher.
  • the resin constituting the soft member (C) according to the present embodiment is not particularly limited as long as the resin can realize the above-mentioned range of Tbh / Tbl, and examples thereof include a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, and rubber.
  • examples of the thermoplastic resin include polyethylene, polypropylene, an ethylene / ⁇ -olefin copolymer, a propylene / ⁇ -olefin copolymer, a 1-butene / ⁇ -olefin copolymer, and a polyacetal resin.
  • Examples of the rubber include ethylene / ⁇ -olefin / diene copolymer rubber, propylene / ⁇ -olefin / diene copolymer rubber, 1-butene / ⁇ -olefin / diene copolymer rubber, polybutadiene rubber, and polyisoprene rubber , Neoprene rubber, nitrile rubber, butyl rubber, polyisobutylene rubber, natural rubber, silicone rubber and the like.
  • thermoplastic elastomer examples include olefin-based elastomers, styrene-based elastomers, acid-modified styrene-based elastomers, vinyl chloride-based elastomers, urethane-based elastomers, ester-based elastomers, and amide-based elastomers. These resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the shape of the soft member (C) according to the present embodiment is not particularly limited, but is preferably a sheet shape.
  • the shock absorber according to the present embodiment is a laminate of the foam (A) and the soft member (C). It is preferably a body.
  • the shock absorbing material according to the present embodiment is used for a member that may come into direct or indirect contact with the surface of a human body, the foam (A) is configured to be disposed on the side receiving the shock. And may be configured to be placed on the side of the human body.
  • the foam (A) is disposed on the side that receives the shock.
  • the foam (A) allows the impact dispersed in the in-plane direction of the sheet to be effectively absorbed by the soft member (C), so that the impact absorbing material of the present embodiment further improves the impact absorbing properties. can do.
  • the thickness of the soft member (C) according to this embodiment is not particularly limited, but is, for example, in a range of 0.1 mm to 30 mm, preferably in a range of 0.2 mm to 20 mm, and more preferably 0.3 mm or more. The range is 12 mm or less.
  • an impact absorbing material including the foam (A) and the other members is produced by laminating other members on the foam (A) and, if necessary, by heat-pressing or welding with a press or the like. be able to. Further, by applying an adhesive between the foam (A) and the other members, and then joining the foam (A) and the other members via the adhesive, the foams (A) and A shock absorbing material including other members can also be manufactured.
  • an SBR-based solvent adhesive for example, product name: Bond GP Clear manufactured by Konishi Co., Ltd.
  • a hot melt adhesive composed of EVA, petroleum resin, or a mixture of EVA and petroleum resin is preferably used. be able to.
  • the shock absorber according to the present embodiment includes the foam (A), the hard member ( It is preferably a laminate of B) and the soft member (C). In this case, it may be configured in the order of the hard member (B), the foam (A) and the soft member (C), or the order of the hard member (B), the soft member (C) and the foam (A). preferable.
  • the protective device according to the present embodiment includes the shock absorber according to the present embodiment. Since the protective gear according to the present embodiment includes the shock absorbing material according to the present embodiment, it has excellent shock absorbing properties.
  • the protective device according to the present embodiment is not particularly limited, and includes, for example, a protector, a helmet, a headgear, a supporter, and the like.
  • the protective device according to the present embodiment is used for a member that may come into direct or indirect contact with the human body surface, that is, when the protective device according to the present embodiment is for protecting a human body, the protection according to the present embodiment is used.
  • the tool may be configured such that the foam (A) constituting the shock absorbing material according to the present embodiment is arranged on the side receiving the impact, or may be configured so as to be arranged on the human body side. Good.
  • the sheet was cut into a strip shape with a length of 30 mm and a width of 10 mm to obtain a test piece. Then, using an MC301 manufactured by Anton Paar, the obtained test piece was subjected to a condition of a distance between chucks of 20 mm, a strain amount of 0.1%, a temperature of 25 ° C., 20 ° C., 15 ° C., 10 ° C., and a twisting mode. The frequency dependence of the dynamic viscoelasticity from 0.00159 to 0.159 Hz was measured at each temperature.
  • the value of the loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 0.0159 Hz and the value of the loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 15.9 Hz are obtained by synthesizing a master curve based on the time-temperature conversion rule with a temperature of 25 ° C. as a reference temperature. ) was confirmed.
  • Intrinsic viscosity [ ⁇ ] of 4-methyl-1-pentene polymer The intrinsic viscosity [ ⁇ ] was measured at 135 ° C. using a decalin solvent.
  • 4-Methyl-1-pentene polymer 2 blend of 4-methyl-1-pentene polymer 1 and 4-methyl-1-pentene polymer 3 at a mass ratio of 50/50 -1-pentene polymer 3: copolymer of 4-methyl-1-pentene and propylene (content of structural unit derived from 4-methyl-1-pentene: 85 mol%, content of structural unit derived from propylene) Amount: 15 mol%, glass transition temperature: intrinsic viscosity in decalin at 40 ° C. and 135 ° C.
  • Examples of the molding machine include a single-screw extruder (cylinder inner diameter D: 50 mm, full flight screw, L / D: 32 mm when the effective screw length is L, carbon dioxide supply position: 17.5 D from the screw supply unit side), T-die (die width: 320 mm, lip opening: 0.5-1.8 mm), cooling roll (outer diameter 50 mm, steel with mirror-finished hard chrome plating surface treatment, water-cooled), carbon dioxide supply device, cooling An apparatus consisting of a roll and a take-off machine was used.
  • the extruded foam sheet is cooled by a cooling roll (roller internal water passing temperature 30 ° C.), taken up using a take-up machine (having a take-up speed of 0.4 to 2.3 m / min), and a 4-mm sheet having a sheet width of about 300 mm.
  • Methyl-1-pentene polymer foam sheets 1 to 3 also referred to as PMP foam sheets 1 to 3) were obtained.
  • the foamed sheet produced using the 4-methyl-1-pentene polymer 1 is referred to as PMP foamed sheet 1
  • the foamed sheet produced using the 4-methyl-1-pentene polymer 2 is referred to as PMP foamed sheet.
  • the foamed sheet produced using the 4-methyl-1-pentene polymer 3 is referred to as sheet 2
  • the PMP foamed sheet 3 is referred to as PMP foamed sheet 3.
  • the physical properties of each sheet are as follows. ⁇ PMP foam sheet 1 Thickness: 0.5mm or 1.0mm Temperature at which the loss tangent (tan ⁇ ) shows the maximum value: 28 ° C.
  • Table A shows the thickness of each sheet and the results of the dynamic viscoelasticity measurement.
  • the shock absorbing material including the foamed sheet having Tah / Tal of 0.50 or less can improve the shock absorbing property.
  • Example 11 An impact absorbing material having a multilayer structure of urethane-based elastomer sheet 1 (thickness: 3.0 mm) / PMP foam sheet 1 (thickness: 1.0 mm) / acryl plate (thickness: 0.5 mm) was produced.
  • the urethane-based elastomer sheet 1 is the side that receives the impact.
  • the density (the portion excluding the acrylic plate) of the shock absorbing material was 1.18 g / cm 3
  • the thickness (the portion excluding the acrylic plate) was 4.0 mm. This shock absorbing material was excellent in shock absorbing properties as in the other examples.
  • Example 12 to 16 An impact absorbing material having a layer configuration shown in Table 3 was produced, and each evaluation was performed. Table 3 shows the obtained results.
  • An impact absorbing material comprising a foam (A) composed of a 4-methyl-1-pentene polymer.
  • the foam (A) exhibits a maximum value of a loss tangent (tan ⁇ ) determined by dynamic viscoelasticity measurement under the conditions of a heating rate of 4 ° C./min, a frequency of 1.59 Hz, and a strain of 0.1%.
  • An impact-absorbing material having at least one temperature in a range of at least 10 ° C and not more than 100 ° C and a maximum value of the loss tangent of not less than 0.5 and not more than 3.5. 3. 1. Or 2.
  • the hard member (B) is made of a polyamide resin, polyester resin, poly (meth) acrylic resin, poly (meth) acrylonitrile resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polystyrene resin, (meth) Acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin, polycarbonate resin, polyphenylene sulfide resin, polyphenylene oxide resin, polyamideimide resin, polyimide resin, polyphenylene ether resin, polyetheretherketone resin, polyetherketone resin Resin, ethylene / vinyl acetate resin, cyclic olefin resin, ionomer resin, fluorine resin, polyarylate resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin and polymethylpentene resin Shock absorber comprising one or more kinds of resin selected.
  • An impact absorbing material further comprising a soft member (C) having a glass transition temperature lower than the glass transition temperature of the foam (A). 8. 7. In the shock absorber described in the above, An impact-absorbing material wherein the soft member (C) has a glass transition temperature of 10 ° C. or less. 9. 7. Or 8. In the shock absorber described in the above, A shock absorber wherein the soft member (C) contains at least one selected from a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer and rubber. 10. 1. To 9.
  • the shock absorber according to any one of the above, The 4-methyl-1-pentene polymer contains a structural unit derived from 4-methyl-1-pentene and a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms other than 4-methyl-1-pentene. Shock absorber. 11. 1. To 10. The shock absorber according to any one of the above, A shock absorber wherein the density of the foam (A) is 0.10 g / cm 3 or more and 0.80 g / cm 3 or less. 12. 1. To 11. The shock absorber according to any one of the above, The impact absorbing material, wherein the foam (A) is an uncrosslinked foam. 13. 1. To 12. The shock absorber according to any one of the above, Shock absorber in sheet form. 14. 1. To 13. The shock absorber according to any one of the above, A shock absorber used for members that may come into direct or indirect contact with the human body surface when used. 15. 1. To 14. A protective device comprising the shock absorbing material according to any one of the above.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

発泡体(A)を含む衝撃吸収材であって、上記発泡体(A)は、周波数0.0159Hz、歪量0.1%の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Talと、周波数15.9Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tahとの比(Tah/Tal)が0.50以下である衝撃吸収材。

Description

衝撃吸収材および保護具
 本発明は、衝撃吸収材および保護具に関する。
 熱可塑性樹脂からなる発泡体は、軽量性やクッション性、柔軟性、衝撃吸収性等の特性を有しており、例えば衝撃吸収材として使用されている。
 このような発泡体に関する技術としては、例えば、特許文献1(国際公開第2016/093091号)に記載のものが挙げられる。
 特許文献1には、(A)イソブチレンを構成単量体とする重合体ブロックと、芳香族ビニル系単量体を構成単量体とする重合体ブロックとからなるブロック共重合体である熱可塑性エラストマー、及び、(B)熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性組成物を押出発泡して得られることを特徴とする熱可塑性エラストマー押出発泡シートが記載されている。
国際公開第2016/093091号
 衝撃吸収材には、衝撃吸収性および軽量性のさらなる向上が求められている。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、衝撃吸収性および軽量性が向上した衝撃吸収材および保護具を提供するものである。
 本発明者らは、衝撃吸収性および軽量性に優れる衝撃吸収材を実現するために鋭意検討した。その結果、低周波数領域での損失正接(tanδ)が高く、高周波数領域での損失正接(tanδ)が低い発泡体を含むことによって衝撃吸収性および軽量性を向上できるという知見を得て、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明によれば、以下に示す衝撃吸収材および保護具が提供される。
[1]
 発泡体(A)を含む衝撃吸収材であって、
 上記発泡体(A)は、周波数0.0159Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Talと、周波数15.9Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tahとの比(Tah/Tal)が0.50以下である衝撃吸収材。
[2]
 上記[1]に記載の衝撃吸収材において、
 周波数0.0159Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tblと、周波数15.9Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tbhとの比(Tbh/Tbl)が0.30以上である軟質部材(C)をさらに備える衝撃吸収材。
[3]
 上記[2]に記載の衝撃吸収材において、
 上記軟質部材(C)は、上記発泡体(A)のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する衝撃吸収材。
[4]
 上記[2]または[3]に記載の衝撃吸収材において、
 上記軟質部材(C)のガラス転移温度が10℃以下である衝撃吸収材。
[5]
 上記[2]乃至[4]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記軟質部材(C)が熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選択される少なくとも一種を含む衝撃吸収材。
[6]
 上記[2]乃至[5]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記衝撃吸収材は積層体であり、
 上記発泡体(A)が衝撃を受ける側に配置される衝撃吸収材。
[7]
 上記[2]乃至[6]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記発泡体(A)のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する硬質部材(B)をさらに備える衝撃吸収材。
[8]
 上記[7]に記載の衝撃吸収材において、
 上記衝撃吸収材は積層体であり、
 上記硬質部材(B)、上記発泡体(A)および上記軟質部材(C)の順番、または上記硬質部材(B)、上記軟質部材(C)および上記発泡体(A)の順番で構成されている衝撃吸収材。
[9]
 上記[7]または[8]に記載の衝撃吸収材において、
 上記硬質部材(B)のガラス転移温度が50℃以上である衝撃吸収材。
[10]
 上記[7]乃至[9]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記硬質部材(B)がポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、アイオノマー系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂およびポリメチルペンテン系樹脂からなる群から選択される一種または二種以上の樹脂を含む衝撃吸収材。
[11]
 上記[1]乃至[10]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記発泡体(A)は、昇温速度4℃/min、周波数1.59Hz、歪量0.1%の条件での動的粘弾性測定により求められる、損失正接(tanδ)の極大値を示す温度が少なくとも10℃以上100℃以下の範囲に1つ以上あり、かつ、上記損失正接の極大値が0.5以上3.5以下である衝撃吸収材。
[12]
 上記[1]乃至[11]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記発泡体(A)の厚みが0.1mm以上である衝撃吸収材。
[13]
 上記[1]乃至[12]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記発泡体(A)は4-メチル-1-ペンテン系重合体を含む衝撃吸収材。
[14]
 上記[13]に記載の衝撃吸収材において、
 上記4-メチル-1-ペンテン系重合体が4-メチル-1-ペンテン由来の構成単位と4-メチル-1-ペンテン以外の炭素原子数2~20のα-オレフィン由来の構成単位とを含む衝撃吸収材。
[15]
 上記[1]乃至[14]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記発泡体(A)の密度が0.10g/cm以上0.80g/cm以下である衝撃吸収材。
[16]
 上記[1]乃至[15]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 上記発泡体(A)は未架橋発泡体である衝撃吸収材。
[17]
 上記[1]乃至[16]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 シート状である衝撃吸収材。
[18]
 上記[1]乃至[17]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 使用する際に人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に用いられる衝撃吸収材。
[19]
 上記[1]乃至[18]のいずれか一つに記載の衝撃吸収材を備える保護具。
 本発明によれば、衝撃吸収性および軽量性が向上した衝撃吸収材および保護具を提供することができる。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、数値範囲の「A~B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。
1.衝撃吸収材
 本実施形態に係る衝撃吸収材は、発泡体(A)を含み、発泡体(A)は、周波数0.0159Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Talと、周波数15.9Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tahとの比(Tah/Tal)が0.50以下、好ましくは0.27以下、より好ましくは0.12以下であり、そして好ましくは0.008以上、より好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.02以上である。
 また、上記Tahは好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.07以上であり、そして好ましくは0.50以下、より好ましくは0.40以下、さらに好ましくは0.30以下である。
 また、上記Talは好ましくは1.0以上、より好ましくは1.5以上、さらに好ましくは2.5以上であり、そして好ましくは3.7以下、より好ましくは3.5以下、さらに好ましくは3.3以下である。
 本発明者らは、衝撃吸収性に優れる衝撃吸収材を実現するために鋭意検討した。その結果、低周波数領域での損失正接(tanδ)が高く、高周波数領域での損失正接(tanδ)が低い発泡体(A)を含むことによって衝撃吸収性を向上できることを初めて見出して、本発明を完成させた。
 そして、本発明者らは上記知見を元にさらに鋭意検討した結果、発泡体(A)において、上記Tah/Talを上記上限値以下に調整することにより、衝撃吸収性を高めることができることを見出した。さらなる効果として、衝撃吸収性柔軟性および形状追従性の性能バランスを向上できることを見出した。
 ここで、上記Tah/Talが上記上限値以下である発泡体(A)が、衝撃吸収性に優れる理由は明らかではないが以下の理由が考えられる。
 まず、上記Tah/Talが上記上限値以下である発泡体(A)は、高周波数領域での損失正接(tanδ)が低いため、衝撃などの比較的、短時間でかかる力(速い力ともいう)に対しては弾性的になって衝撃を広範囲に分散させることができる。一方、低周波数領域での損失正接(tanδ)が高いためプレス成形などの際にかかる衝撃などの力と比較して時間をかけてかかる力(遅い力ともいう)に対しては追従しやすい。そのため、衝撃など速い力に対しては力を広範囲に分散させる一方、発泡体の成形の際にかかる力に対して良好に追従でき、想定される衝撃に対して最適な形状に成形することができる。その結果、衝撃吸収性を向上できると考えられる。
<発泡体(A)>
 本実施形態に係る発泡体(A)は、例えば4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)により構成された発泡体である。
 また、本実施形態に係る発泡体(A)において、昇温速度4℃/min、周波数1.59Hz、歪量0.1%の条件での動的粘弾性測定により求められる、損失正接(tanδ)の極大値を示す温度が少なくとも10℃以上100℃以下の範囲に1つ以上あり、かつ、上記損失正接の極大値が0.5以上3.5以下であることが好ましい。
 本発明者らは、衝撃吸収性に優れる衝撃吸収材を実現するために鋭意検討した。その結果、10℃以上100℃以下の範囲において比較的高い損失正接(tanδ)を示す発泡体(A)を含むことによって衝撃吸収性を向上できることを初めて見出した。
 そして、本発明者らは上記知見を元にさらに鋭意検討した結果、発泡体(A)において、損失正接(tanδ)の極大値を示す温度および損失正接の極大値を上記範囲に調整することにより、衝撃吸収性、柔軟性および形状追従性の性能バランスをより一層向上できることを見出した。
 ここで、10℃以上100℃以下の範囲において損失正接の極大値が上記範囲内である発泡体(A)が、衝撃吸収性、柔軟性および形状追従性の性能バランスに優れる理由は明らかではないが以下の理由が考えられる。
 まず、10℃以上100℃以下の範囲において損失正接の極大値が上記範囲内である発泡体(A)は、変形する際に与えられる力学的エネルギーの多くを熱エネルギーに変換でき、エネルギーを多く吸収できるため、変形後の復元速度が緩やかになると考えられる。その結果、発泡体が有する柔軟性を維持しながら、変形に良好に追従でき、その結果、衝撃吸収性を向上できると考えられる。
 本実施形態に係る発泡体(A)の形状は特に限定されないが、シート状が好ましい。
 ここで、発泡体(A)の形状がシート状等の平面形状の場合、動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)は、例えば、縦30mm×幅10mmの試験片に切り出し、周波数1.59Hz、昇温速度4℃/分、測定温度範囲0℃~110℃、歪量0.1%、チャック間距離20mm、捻りモードの条件で、レオメータを用いて測定することができる。
 本実施形態において、例えば、(1)発泡体(A)を構成する4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)の種類や配合割合、(2)発泡体(A)の架橋の有無、(3)発泡成形方法等を適切に調節することにより、Tah/Talおよび10℃以上100℃以下の範囲における損失正接の極大値を上記範囲内に制御することが可能である。
 これらの中でも、例えば、発泡体(A)中の4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)の配合割合を高めること、発泡体(A)に対し架橋処理をおこなわないこと等が、Tah/Talおよび10℃以上100℃以下の範囲における損失正接の極大値を所望の数値範囲とするための要素として挙げられる。
 本実施形態に係る発泡体(A)は、衝撃吸収性および形状追従性を良好にする観点から、未架橋であることが好ましい。すなわち、本実施形態に係る発泡体(A)は、例えば、電子線やγ線を用いた電離性放射架橋等の架橋処理がなされていない未架橋発泡体であることが好ましい。これにより10℃以上100℃以下の範囲における損失正接の極大値を向上させることができ、衝撃吸収性および形状追従性により一層優れる発泡体(A)を得ることができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)の密度は0.80g/cm以下が好ましく、0.75g/cm以下がより好ましく、0.70g/cm以下がより好ましく、0.65g/cm以下が特に好ましい。密度が上記上限値以下であると、より一層軽量な発泡体(A)および衝撃吸収材を得ることができるとともに、発泡体(A)の耐ブロッキング性をより良好にしたり、表面の平滑性を向上させ、その結果、肌触り感を向上させたりすることができる。
 また、発泡体(A)の密度は0.10g/cm以上が好ましく、0.20g/cm以上がより好ましく、0.30g/cm以上がさらに好ましく、0.40g/cm以上が特に好ましい。密度が上記下限値以上であると、発泡体(A)の曲げ特性や引張特性等の機械的特性をより向上させることができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)の密度は、例えば、4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)や後述する発泡性改質樹脂(a2)の種類や配合量、発泡体(A)の発泡倍率等をそれぞれ適切に制御することにより、上記範囲内に制御することができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)において、動的粘弾性の損失正接(tanδ)の極大値を示す温度が少なくとも10℃以上80℃以下の範囲に1つ以上あることが好ましく、10℃以上60℃以下の範囲に1つ以上あることがより好ましく、10℃以上50℃以下の範囲に1つ以上あることがさらに好ましく、10℃以上50℃以下の範囲に1つあることが特に好ましい。
 また、本実施形態に係る発泡体(A)において、上記損失正接の極大値は0.8以上であることが好ましく、1.0以上であることがより好ましく、1.2以上であることがさらに好ましい。そして本実施形態に係る発泡体(A)において、上記損失正接の極大値は3.0以下であることが好ましく、2.8以下であることがより好ましい。
 これにより、本実施形態に係る発泡体(A)の衝撃吸収性、柔軟性および形状追従性の性能バランスをより良好にすることができる。ここで、損失正接の極大値が大きいほど、発泡体の粘性的な性質が強いことを意味する。
 粘性的な性質が強い発泡体(A)が、衝撃吸収性、柔軟性および形状追従性の性能バランスにより一層優れる理由は明らかではないが以下の理由が考えられる。
 まず、粘性的な性質が強い発泡体(A)は、変形する際に与えられる力学的エネルギーのより多くを熱エネルギーに変換でき、エネルギーをより多く吸収できるため、変形後の復元速度がより一層緩やかになると考えられる。その結果、発泡体が有する柔軟性を維持しながら、変形後の形状をより一層良好に保持できたり、変形により一層良好に追従できたりすると考えられる。
 本実施形態に係る発泡体(A)の厚みは特に限定されないが、例えば0.1mm以上30mm以下の範囲であり、好ましくは0.2mm以上20mm以下の範囲であり、より好ましくは0.3mm以上12mm以下の範囲である。本実施形態に係る発泡体(A)の厚みがこの範囲内であると、衝撃吸収性、柔軟性、形状追従性、軽量性、機械的特性、取扱い性、外観、成形性、耐湿性等のバランスがより優れている。
 また、外部から受けた衝撃力の分散性をより向上させ、本実施形態に係る衝撃吸収材の表面割れなどをより一層抑制する観点から、発泡体(A)の厚みは1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、2.5mm以上がさらに好ましい。
 本実施形態に係る発泡体(A)は、柔軟性、形状保持性および形状追従性の性能バランスに優れるため、使用する際に人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に適用した場合に人体に係る負荷を低減することができる。そのため、本実施形態に係る衝撃吸収材は、人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に好適に用いることができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)は、人体表面に作用したとき、柔軟かつ短時間で立体的な形状に追従し易いことから、体圧分散性(体圧分布の均一性)に優れるメリットをもつと考えられる。
 本実施形態に係る発泡体(A)は特に限定されないが、用途に応じて、通気性を高めるために通気孔を有してもよい。例えば、機械式パンチング、ニードル加工、レーザーパーフォレーション、ウォータージェット等の加工技術により、表裏に連通した多数の通気孔を設けることができる。
 これにより、例えば、人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に用いた場合に、人体表面に直接または間接的に接する面と人体表面との間の蒸れ等を抑制することができる。
 以下、本実施形態に係る発泡体(A)を構成する各成分について説明する。
(4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1))
 本実施形態に係る発泡体(A)は、4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)を含むことが好ましい。これにより、損失正接(tanδ)の極大値をより大きくすることができる。
 本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)としては、例えば、4-メチル-1-ペンテン由来の構成単位(c1)と、4-メチル-1-ペンテン以外の炭素原子数2~20のα-オレフィン由来の構成単位(c2)とを含む4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体(c)が挙げられる。
 ここで、本実施形態において、「炭素原子数2~20のα-オレフィン」は特に断らない限り4-メチル-1-ペンテンを含まないことを意味する。
 本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体(c)は、発泡体(A)の柔軟性および衝撃吸収性をより向上させる観点から、構成単位(c1)と構成単位(c2)との合計を100モル%としたとき、構成単位(c1)の含有量が10モル%以上90モル%以下であり、構成単位(c2)の含有量が10モル%以上90モル%以下であることが好ましい。
 また、本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体(c)は、発泡体(A)の柔軟性や機械的特性等をより良好にする観点から、構成単位(c1)と構成単位(c2)との合計を100モル%としたとき、構成単位(c1)の含有量が30モル%以上90モル%以下であり、構成単位(c2)の含有量が10モル%以上70モル%以下であることがより好ましく、構成単位(c1)の含有量が50モル%以上90モル%以下であり、構成単位(c2)の含有量が10モル%以上50モル%以下であることがさらに好ましく、構成単位(c1)の含有量が60モル%以上90モル%以下であり、構成単位(c2)の含有量が10モル%以上40モル%以下であることがさらにより好ましく、構成単位(c1)の含有量が65モル%以上90モル%以下であり、構成単位(c2)の含有量が10モル%以上35モル%以下であることが特に好ましい。
 本実施形態において、4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体(c)に用いられる炭素原子数2~20のα-オレフィンとしては、例えば、直鎖状又は分岐状のα-オレフィン、環状オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、官能基化ビニル化合物等が挙げられ、直鎖状のα-オレフィンが好ましい。
 直鎖状α-オレフィンの炭素原子数は、好ましくは2~10、より好ましくは2~3である。直鎖状α-オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン等が挙げられ、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンおよび1-デセンから選択される一種または二種以上が好ましく、エチレンおよびプロピレンから選択される少なくとも一種がより好ましい。
 分岐状のα-オレフィンの炭素原子数は、好ましくは5~20、より好ましくは5~15である。分岐状のα-オレフィンとしては、例えば、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン等が挙げられる。
 環状オレフィンの炭素原子数は、好ましくは5~15である。環状オレフィンとしては、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロへプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。
 芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン等のモノ又はポリアルキルスチレン等が挙げられる。
 共役ジエンの炭素原子数は、好ましくは4~20、より好ましくは4~10である。共役ジエンとしては、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエン等が挙げられる。
 官能基化ビニル化合物としては、例えば、水酸基含有オレフィン、ハロゲン化オレフィン、(メタ)アクリル酸、プロピオン酸、3-ブテン酸、4-ペンテン酸、5-ヘキセン酸、6-ヘプテン酸、7-オクテン酸、8-ノネン酸、9-デセン酸、10-ウンデセン酸等の不飽和カルボン酸およびその酸無水物や酸ハライド、アリルアミン、5-ヘキセンアミン、6-ヘプテンアミン等の不飽和アミン、(2,7-オクタジエニル)コハク酸無水物、ペンタプロペニルコハク酸無水物、不飽和エポキシ化合物、エチレン性不飽和シラン化合物等が挙げられる。
 上記水酸基含有オレフィンとしては、例えば、炭素原子数2~20、好ましくは2~15の直鎖状又は分岐状の末端水酸基化α-オレフィン等が挙げられる。
 上記ハロゲン化オレフィンとしては、例えば、炭素原子数が2~20、好ましくは2~15の直鎖状又は分岐状のハロゲン化α-オレフィン等が挙げられる。
 これらの炭素原子数2~20のα-オレフィンは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記の中でもエチレン、プロピレンが好適であるが、プロピレンを使用すると、柔軟性等をより良好にできる点で特に好ましい。
 なお、4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体(c)は、本発明の目的を損なわない範囲で、構成単位(c1)と構成単位(c2)以外の構成単位を含んでいてもよい。その他の構成としては、非共役ポリエン由来の構成単位が挙げられる。
 非共役ポリエンとしては、炭素原子数が好ましくは5~20、より好ましくは5~10の直鎖状、分岐状又は環状のジエン、各種のノルボルネン、ノルボルナジエン等が挙げられる。これらの中でも、5-ビニリデン-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネンが好ましい。
 本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体の135℃のデカリン中での極限粘度[η]は、発泡体(A)の柔軟性や機械的強度をより良好にする観点から、0.01~5.0dL/gであることが好ましく、0.1~4.0dL/gであることがより好ましく、0.5~3.0dL/gであることがさらに好ましく、1.0~2.8dL/gであることが特に好ましい。
 本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体のASTM D 1505(水中置換法)に従って測定された密度は、好ましくは0.810~0.850g/cm、より好ましくは0.820~0.850g/cm、さらに好ましくは0.830~0.850g/cmである。
 本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体は種々の方法により製造することができる。例えば、マグネシウム担持型チタン触媒;国際公開第01/53369号、国際公開第01/027124号、特開平3-193796号公報、および特開平02-41303号公報等に記載のメタロセン触媒;国際公開第2011/055803号に記載されるメタロセン化合物を含有するオレフィン重合触媒等の公知の触媒を用いて製造することができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)中の4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)の含有量は特に限定されないが、発泡体(A)の全体を100質量%としたとき、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上、さらにより好ましくは70質量%以上、特に好ましくは75質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは99.5質量%以下、さらに好ましくは99質量%以下、さらにより好ましくは98質量%以下、特に好ましくは97質量%以下である。
 これにより、衝撃吸収性、柔軟性、形状追従性、軽量性、機械的特性、取扱い性、外観、成形性、耐湿性等のバランスにより優れた発泡体(A)を得ることができる。
(発泡性改質樹脂(a2))
 本実施形態に係る発泡体(A)は、外観や肌触り、発泡性(例えば、発泡倍率、セル密度)等をより良好にする観点から、発泡性改質樹脂(a2)(ただし、本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)を除く)を含有することが好ましい。
 本実施形態に係る発泡性改質樹脂(a2)は発泡体(A)の発泡性を向上させるものであれば特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選択される少なくとも一種が好ましい。
 熱可塑性樹脂(ただし、本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)を除く)としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、ポリ3-メチル-1-ブテン、エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体、1-ブテン・α-オレフィン共重合体、環状オレフィン共重合体、塩素化ポリオレフィン等の熱可塑性ポリオレフィン樹脂;脂肪族ポリアミド(ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612)、ポリエーテルブロックアミド共重合体等の熱可塑性ポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等の熱可塑性ビニル芳香族系樹脂;塩化ビニル樹脂;塩化ビニリデン樹脂;アクリル樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体;エチレン・メタクリル酸アクリレート共重合体;アイオノマー;エチレン・ビニルアルコール共重合体;ポリビニルアルコール;ポリフッ化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ETFE等のフッ素系樹脂;ポリカーボネート;ポリアセタール;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンサルファイド;ポリイミド;ポリアリレート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ロジン系樹脂;テルペン系樹脂;石油樹脂等が挙げられる。
 ゴムとしては、例えば、エチレン・α-オレフィン・ジエン共重合体ゴム、プロピレン・α-オレフィン・ジエン共重合体ゴム等が挙げられる。
 さらに、熱可塑性エラストマーとしては、例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、酸変性スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー等が挙げられる。
 また、これらの発泡性改質樹脂(a2)をアクリル酸やメタクリル酸、マレイン酸等により酸変性したものであってもよい。
 これらの発泡性改質樹脂(a2)は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの発泡性改質樹脂(a2)の中でも、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、ポリ3-メチル-1-ブテン、エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体、1-ブテン・α-オレフィン共重合体から選択される一種または二種以上が好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体、1-ブテン・α-オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエーテルブロックアミド、アイオノマー、フッ素系樹脂、酸変性フッ素系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂およびスチレン系エラストマーから選択される一種または二種以上で、添加により溶融張力を向上させるものがより好ましい。
 また、本実施形態に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)と適度な相容性があるものがさらに好ましい。さらに、スチレン系エラストマーの中で、クラレ社製のビニルSIS(製品名:ハイブラー、銘柄5127)、ビニルSEPS(製品名:ハイブラー、銘柄7125)、および旭化成社製SEBS(製品名:S.O.E、銘柄:S1605、S1611、およびL609)についても、相容性、損失正接の極大値を示す温度範囲、損失正接の極大値の大きさの観点から、好ましく用いることができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)は、これらの発泡性改質樹脂(a2)の中から1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
 本実施形態に係る発泡体(A)中の発泡性改質樹脂(a2)の含有量は特に限定されないが、発泡体(A)の全体を100質量%としたとき、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上、さらにより好ましくは3質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは35質量%以下、さらにより好ましくは30質量%以下、特に好ましくは25質量%以下である。
 発泡性改質樹脂(a2)の含有量が上記下限値以上であると、本実施形態に係る発泡体(A)の外観や肌触り、発泡性(例えば、発泡倍率、セル密度)等をより良好にすることができる。発泡性改質樹脂(a2)の含有量が上記上限値以下であると、本実施形態に係る発泡体(A)の柔軟性、形状保持性および形状追従性の性能バランスをより良好にすることができる。
(その他の成分)
 本実施形態に係る発泡体(A)は、必要に応じて、耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、造核剤、気泡防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、脂肪酸金属塩、軟化剤、分散剤、着色剤、滑剤、天然油、合成油、ワックス等の添加剤を配合してもよい。これらの中でも、特に、可塑剤、軟化剤、天然油および合成油は、本実施形態に係る発泡体(A)の固体粘弾性の損失正接(tanδ)の極大値を示す温度および損失正接の極大値を調整するために、種類および添加量を制御して用いてもよい。
<発泡体(A)の製造方法>
 本実施形態に係る発泡体(A)は、例えば、4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)を含む樹脂組成物(P)または4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)を特定の形状に発泡成形することにより得ることができる。
 成形装置および成形条件としては特に限定されず、従来公知の成形装置および成形条件を採用することができるが、押出成形装置により成形することが好ましい。
 本実施形態に係る発泡体(A)の成形方法としては、例えば、射出成形、押出成形(フィルム・シート押出、異型押出、繊維押出、ストランド押出、ネット押出等)、真空成形、ブロー成形、プレス成形、圧空成形、カレンダー成形、ビーズ成形、バッチ発泡等の公知の熱成形方法を用いることができる。すなわち、本実施形態に係る発泡体(A)は、例えば、射出成形体、押出成形体、真空成形体、ブロー成形体、プレス成形体、圧空成形体、カレンダー成形体、ビーズ成形体、バッチ発泡体等が挙げられる。
 本実施形態に係る発泡体(A)として、好ましくは押出成形体である。
(4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)を含む樹脂組成物(P)の調製方法)
 本実施形態に係る樹脂組成物(P)は、各成分をドライブレンド、タンブラーミキサー、バンバリーミキサー、単軸押出機、二軸押出機、高速二軸押出機、熱ロール等により混合または溶融・混練することにより調製することができる。
(発泡体(A)の成形方法)
 本実施形態に係る発泡体(A)は、例えば、成形装置を用いて、樹脂組成物(P)を特定の形状に発泡成形することにより得ることができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)の成形の際に用いる発泡剤としては、化学発泡剤、物理発泡剤が挙げられる。
 化学発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、各種カルボン酸塩、水素化ホウ素ナトリウム、アゾジカルボアミド、N,N-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジッド)、アゾビスイソブチロニトリル、パラトルエンスルホニルヒドラジッド、重曹クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
 物理発泡剤としては、二酸化炭素、窒素、または二酸化炭素と窒素の混合物等が挙げられ、いずれもガス状、液状または超臨界状態のいずれでも供給することが可能である。
 化学発泡剤は押出成形機に投入する前に樹脂組成物と配合して均一に混合することが好ましい。
 また、物理発泡剤として二酸化炭素を使用する場合は、樹脂組成物が押出成形機内で混練、可塑化された状態になった後、直接押出成形機内へ注入することが好ましい。
 樹脂組成物(P)の発泡倍率は特に限定されず、得られる発泡体(A)の諸物性を考慮して適宜決定することができる。
<その他の部材>
(硬質部材(B))
 本実施形態に係る衝撃吸収材は、発泡体(A)のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する硬質部材(B)をさらに備えてもよい。
 このような発泡体(A)よりも硬い硬質部材(B)をさらに備えると、外部から受けた衝撃力を面内方向に分散させることができる。そのため、本実施形態に係る衝撃吸収材に対して衝撃力が面内方向に分散して加わるため、本実施形態に係る衝撃吸収材の特定の箇所に衝撃力が集中することを防ぐことができ、その結果、本実施形態に係る衝撃吸収材の表面割れなどをより一層抑制することができる。
 また、外部から受けた衝撃力の分散性をより向上させる観点から、硬質部材(B)は発泡体(A)よりも外側すなわち衝撃を受ける側に配置されることが好ましい。また、本実施形態に係る衝撃吸収材が人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に用いられる場合、発泡体(A)が人体側に配置されるように構成されていることが好ましい。
 本実施形態に係る硬質部材(B)のガラス転移温度は発泡体(A)のガラス転移温度よりも高い温度であれば特に限定されないが、外部から受けた衝撃力の分散性をより向上させる観点から、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましく、70℃以上であることがさらに好ましい。硬質部材(B)のガラス転移温度の上限は特に限定されないが、例えば300℃以下、好ましくは250℃以下、より好ましくは200℃以下である。
 本実施形態に係る硬質部材(B)を構成する樹脂としては発泡体(A)のガラス転移温度よりも高い温度を有する部材を実現できる樹脂であれば特に限定されないが、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、アイオノマー系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本実施形態に係る硬質部材(B)の形状は特に限定されないが、シート状が好ましい。
 また、本実施形態に係る発泡体(A)および硬質部材(B)がともにシート状である場合は、本実施形態に係る衝撃吸収材は発泡体(A)と硬質部材(B)との積層体であることが好ましい。
 本実施形態に係る硬質部材(B)の厚みは特に限定されないが、例えば0.1mm以上30mm以下の範囲であり、好ましくは0.2mm以上20mm以下の範囲であり、より好ましくは0.3mm以上12mm以下の範囲である。
(軟質部材(C))
 本実施形態に係る衝撃吸収材は、周波数0.0159Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tblと、周波数15.9Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tbhとの比(Tbh/Tbl)が0.30以上である軟質部材(C)をさらに備えることが好ましい。このとき、Tbh/Tbl>Tah/Talの関係を満たすことがさらに好ましい。
 Tbh/Tblは、好ましくは5.8以下、より好ましくは3.8以下であり、そして好ましくは0.30以上、より好ましくは0.60以上、さらに好ましくは1.1以上である。
 また、Tbhは好ましくは0.30以上、より好ましくは0.50以上、さらに好ましくは0.80以上であり、そして好ましくは2.0以下、より好ましくは1.75以下、さらに好ましくは1.5以下である。
 また、Tblは好ましくは0.20以上、より好ましくは0.30以上、さらに好ましくは0.40以上であり、そして好ましくは0.90以下、より好ましくは0.80以下、さらに好ましくは0.70以下である。
 軟質部材(C)は発泡体(A)のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有することが好ましい。
 このような軟質部材(C)は発泡体(A)とは異なる周波数の衝撃力を吸収することができる。特に、速い衝撃に対する吸収性に優れている。そのため、軟質部材(C)をさらに備えることによって、本実施形態に係る衝撃吸収材は発泡体(A)が吸収し難い速さの衝撃力を吸収しやすくなり、その結果、本実施形態に係る衝撃吸収材において、幅広い速さの衝撃に対する衝撃吸収性を向上させることが可能となる。
 本実施形態に係る軟質部材(C)のガラス転移温度は、速い衝撃に対する吸収性をより向上させる観点から、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、-5℃以下であることがさらに好ましい。硬質部材(B)のガラス転移温度の下限は特に限定されないが、例えば-100℃以上、好ましくは-90℃以上である。
 本実施形態に係る軟質部材(C)を構成する樹脂としては上記Tbh/Tblの範囲を実現できる樹脂であれば特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム等が挙げられる。
 熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体、1-ブテン・α-オレフィン共重合体、ポリアセタール系樹脂等が挙げられる。
 ゴムとしては、例えば、エチレン・α-オレフィン・ジエン共重合体ゴム、プロピレン・α-オレフィン・ジエン共重合体ゴム、1-ブテン・α-オレフィン・ジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ネオプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンゴム、天然ゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
 熱可塑性エラストマーとしては、例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、酸変性スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー等が挙げられる。
 これらの樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本実施形態に係る軟質部材(C)の形状は特に限定されないが、シート状が好ましい。
 また、本実施形態に係る発泡体(A)および軟質部材(C)がともにシート状である場合は、本実施形態に係る衝撃吸収材は発泡体(A)と軟質部材(C)との積層体であることが好ましい。また、本実施形態に係る衝撃吸収材が人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に用いられる場合、発泡体(A)は衝撃を受ける側に配置されるように構成されていてもよく、人体側に配置されるように構成されていてもよい。
 また、本実施形態に係る衝撃吸収材において、衝撃吸収性をより一層向上させる観点からは、発泡体(A)が衝撃を受ける側に配置されることが好ましい。発泡体(A)によってシートの面内方向に分散された衝撃を軟質部材(C)によって効果的に吸収することが可能となり、本実施形態に係る衝撃吸収材の衝撃吸収性をより一層良好にすることができる。
 本実施形態に係る軟質部材(C)の厚みは特に限定されないが、例えば0.1mm以上30mm以下の範囲であり、好ましくは0.2mm以上20mm以下の範囲であり、より好ましくは0.3mm以上12mm以下の範囲である。
 本実施形態に係る発泡体(A)およびその他の部材(硬質部材(B)や軟質部材(C)等)を含む衝撃吸収材を形成する方法は各種公知の方法が適用可能である。
 例えば、発泡体(A)に対し、その他の部材を積層し、必要に応じてプレス等により加熱圧着、または溶着することにより、発泡体(A)およびその他の部材を含む衝撃吸収材を作製することができる。
 また、発泡体(A)とその他の部材との間に接着剤を付与し、次いで、発泡体(A)とその他の部材とを接着剤を介して接合することにより、発泡体(A)およびその他の部材を含む衝撃吸収材を作製することもできる。
 接着剤としては、SBR系溶剤接着剤(例えば、コニシ社製、製品名:ボンドGPクリヤー)や、EVA、石油樹脂、またはEVAと石油樹脂との混合物等からなるホットメルト接着剤を好適に用いることができる。
 本実施形態に係る発泡体(A)、硬質部材(B)および軟質部材(C)がすべてシート状である場合は、本実施形態に係る衝撃吸収材は、発泡体(A)、硬質部材(B)および軟質部材(C)の積層体であることが好ましい。この場合、硬質部材(B)、発泡体(A)および軟質部材(C)の順番、または硬質部材(B)、軟質部材(C)および発泡体(A)の順番で構成されていることが好ましい。
2.保護具
 本実施形態に係る保護具は、本実施形態に係る衝撃吸収材を備える。
 本実施形態に係る保護具は、本実施形態に係る衝撃吸収材を備えるため、衝撃吸収性に優れている。
 本実施形態に係る保護具としては、特に限定されないが、例えば、プロテクター、ヘルメット、ヘッドギア、サポーター等が挙げられる。
 また、本実施形態に係る保護具が人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に用いられる場合すなわち本実施形態に係る保護具が人体保護用である場合、本実施形態に係る保護具は、本実施形態に係る衝撃吸収材を構成する発泡体(A)が衝撃を受ける側に配置されるように構成されていてもよく、人体側に配置されるように構成されていてもよい。
 以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 また、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
 以下、本実施形態を、実施例・比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
<測定方法>
(1)密度
 シートから試験片を切り出し、試験片質量(g)を、試験片の外形寸法から求められる体積(cm)で割って求めた。
(2)動的粘弾性測定
 シートを短冊状に縦30mm×幅10mmに切り出し、試験片とした。次いで、得られた試験片に対して、Anton Paar社製MC301を用いて、チャック間距離20mm、周波数1.59Hz、歪量0.1%、昇温速度4℃/分、捻りモードの条件で温度範囲0℃~110℃までの動的粘弾性の温度依存性を測定した。得られたグラフから、損失正接(tanδ)の極大値を示す温度およびそのtanδの極大値をそれぞれ求めた。
 また、シートを短冊状に縦30mm×幅10mmに切り出し、試験片とした。次いで、得られた試験片に対して、Anton Paar社製MC301を用いて、チャック間距離20mm、歪量0.1%、温度25℃、20℃、15℃、10℃、捻りモードの条件で、周波数0.00159~0.159Hzまでの動的粘弾性の周波数依存性を各温度でそれぞれ測定した。得られた結果から、温度25℃を基準温度として時間―温度換算則に基づきマスターカーブを合成することにより、周波数0.0159Hzにおける損失正接(tanδ)の値および周波数15.9Hzにおける損失正接(tanδ)の値を確認した。
(3)衝撃吸収材の衝撃吸収性評価
 実施例および比較例の衝撃吸収材に対して、デュポン衝撃試験機を使用して、受け台内径12.7mm、荷重0.5kgf、落下高さ範囲15~70cm、測定温度23℃の条件で落錘衝撃試験法を実施し、衝撃強度値を求めた。次いで、衝撃強度値を厚み(アクリル板を除く部分の厚み)と密度(アクリル板を除く部分の密度)で割ることによって標準化し、衝撃吸収性を評価した。ここで、各実施例および比較例における落下高さは衝撃吸収材の表面に割れが生じない場合の最大の高さとした。
(4)4-メチル-1-ペンテン系重合体の極限粘度[η]
 極限粘度[η]は,デカリン溶媒を用いて135℃で測定した。
(5)4-メチル-1-ペンテン系重合体の組成
 4-メチル-1-ペンテン系重合体中の4-メチル-1-ペンテンおよびα-オレフィンの含有量は13C-NMRにより定量した。
(6)4-メチル-1-ペンテン系重合体の密度
 ASTM D 1505(水中置換法)に従って、ALFA MIRAGE社電子比重計MD-300Sを用い、水中と空気中で測定された各試料の重量から算出した。
<材料>
 実施例および比較例で用いた原料について以下に示す。
(1)4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)
・4-メチル-1-ペンテン系重合体1:4-メチル-1-ペンテンとプロピレンとの共重合体(4-メチル-1-ペンテン由来の構成単位の含有量:72モル%、プロピレン由来の構成単位の含有量:28モル%、ガラス転移温度:30℃、135℃のデカリン中での極限粘度[η]:1.5dL/g、密度:0.84g/cm
・4-メチル-1-ペンテン系重合体2:4 -メチル-1-ペンテン系重合体1と4 -メチル-1-ペンテン系重合体3を質量比50/50でブレンドしたもの
・4-メチル-1-ペンテン系重合体3:4-メチル-1-ペンテンとプロピレンとの共重合体(4-メチル-1-ペンテン由来の構成単位の含有量:85モル%、プロピレン由来の構成単位の含有量:15モル%、ガラス転移温度:40℃、135℃のデカリン中での極限粘度[η]:1.4dL/g、密度:0.84g/cm
(2)熱可塑性エラストマーシート
・ウレタン系エラストマーシート1:厚み:3.0mm、密度:1.40g/cm
・ウレタン系エラストマーシート2:厚み:3.0mm、密度:1.40g/cm
・スチレン系エラストマーシート1:厚み:3.0mm、密度:0.80g/cm
 ここで、ウレタン系エラストマーシート1とウレタン系エラストマーシート2とは、製品名が異なっている。
(3)発泡剤
 発泡剤1:重曹クエン酸ナトリウム(大塚化学社製、P-4)
(4)アクリル板:厚さ0.5mm、ポリアクリル系樹脂、ガラス転移温度:70℃
<4-メチル-1-ペンテン系重合体(a1)を含む発泡シートの作製>
 成形機としては、単軸押出成形機(シリンダー内径D:50mm、フルフライトスクリュー、スクリュー有効長をLとしたときL/D:32mm、二酸化炭素供給位置:スクリュー供給部側から17.5D)、Tダイ(ダイ幅:320mm、リップ開度:0.5~1.8mm)、冷却ロール(外径50mm、鏡面仕上げ硬質クロムメッキ表面処理付のスチール製、水冷式)、二酸化炭素供給装置、冷却ロール、および引取機、とからなる装置を用いた。
 まず、4-メチル-1-ペンテン系重合体1~3それぞれ100質量部に対して発泡剤1を0.3質量部の配合比でドライブレンドし、得られた混合物をホッパーにそれぞれ投入し、さらに二酸化炭素供給装置から押出成形機のシリンダーの途中(位置17.5D)に二酸化炭素を10~23MPaの圧力で注入した。このとき二酸化炭素の注入量としては押出量に対して、0.1~0.8質量%となるよう調整にした。シリンダー各部の温度100~230℃、スクリュー回転数20~36rpmの条件で各成分原料を溶融・混練し、シリンダーヘッド部の樹脂温度130~195℃で、押出量5~8.5kg/時間となるようにTダイから押出した。押し出された発泡シートは、冷却ロール(ロール内部通水温度30℃)で冷却して、引取機を用いて引き取り(引取速度0.4~2.3m/分)、シート幅約300mmの4-メチル-1-ペンテン系重合体発泡シート1~3(PMP発泡シート1~3とも呼ぶ。)をそれぞれ得た。
 ここで、4-メチル-1-ペンテン系重合体1を用いて作製した発泡シートをPMP発泡シート1と呼び、4-メチル-1-ペンテン系重合体2を用いて作製した発泡シートをPMP発泡シート2と呼び、4-メチル-1-ペンテン系重合体3を用いて作製した発泡シートをPMP発泡シート3と呼ぶ。
 各シートの物性は以下のとおりである。
・PMP発泡シート1
 厚さ:0.5mmまたは1.0mm
 損失正接(tanδ)の極大値を示す温度:28℃
 損失正接の極大値: 2.6
・PMP発泡シート2
 厚さ:1.0mm
 損失正接(tanδ)の極大値を示す温度:35℃
 損失正接の極大値:1.5
・PMP発泡シート3
 厚さ:1.0mm
 損失正接(tanδ)の極大値を示す温度:40℃
 損失正接の極大値:0.8
 また、各シートの厚みおよび動的粘弾性測定の結果を表Aに示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例1~10および比較例1~6]
 表1および2に示す層構成の衝撃吸収材を作製し、各評価をおこなった。
 得られた結果を表1および2にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1および2から明らかなように、Tah/Talが0.50以下である発泡シートを含む衝撃吸収材は、衝撃吸収性を向上できることがわかった。
[実施例11]
 ウレタン系エラストマーシート1(厚み:3.0mm)/PMP発泡シート1(厚み:1.0mm)/アクリル板(厚み:0.5mm)の多層構成の衝撃吸収材を作製した。ウレタン系エラストマーシート1側が衝撃を受ける側である。この衝撃吸収材の密度(アクリル板を除く部分)は1.18g/cm、厚さ(アクリル板を除く部分)は4.0mmであった。この衝撃吸収材は、他の実施例と同様に衝撃吸収性に優れるものであった。
[実施例12~16]
 表3に示す層構成の衝撃吸収材を作製し、各評価をおこなった。
 得られた結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 この出願は、2018年9月11日に出願された日本出願特願2018-170006号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 以下、本発明は以下の態様も含む。
1.
 4-メチル-1-ペンテン系重合体により構成された発泡体(A)を含む衝撃吸収材。
2.
 1.に記載の衝撃吸収材において、
 前記発泡体(A)は、昇温速度4℃/min、周波数1.59Hz、歪量0.1%の条件での動的粘弾性測定により求められる、損失正接(tanδ)の極大値を示す温度が少なくとも10℃以上100℃以下の範囲に1つ以上あり、かつ、前記損失正接の極大値が0.5以上3.5以下である衝撃吸収材。
3.
 1.または2.に記載の衝撃吸収材において、
 前記発泡体(A)の厚みが0.1mm以上である衝撃吸収材。
4.
 1.乃至3.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 前記発泡体(A)のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する硬質部材(B)をさらに備える衝撃吸収材。
5.
 4.に記載の衝撃吸収材において、
 前記硬質部材(B)のガラス転移温度が50℃以上である衝撃吸収材。
6.
 4.または5.に記載の衝撃吸収材において、
 前記硬質部材(B)がポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、アイオノマー系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂およびポリメチルペンテン系樹脂からなる群から選択される一種または二種以上の樹脂を含む衝撃吸収材。
7.
 1.乃至6.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 前記発泡体(A)のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する軟質部材(C)をさらに備える衝撃吸収材。
8.
 7.に記載の衝撃吸収材において、
 前記軟質部材(C)のガラス転移温度が10℃以下である衝撃吸収材。
9.
 7.または8.に記載の衝撃吸収材において、
 前記軟質部材(C)が熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選択される少なくとも一種を含む衝撃吸収材。
10.
 1.乃至9.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 前記4-メチル-1-ペンテン系重合体が4-メチル-1-ペンテン由来の構成単位と4-メチル-1-ペンテン以外の炭素原子数2~20のα-オレフィン由来の構成単位とを含む衝撃吸収材。
11.
 1.乃至10.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 前記発泡体(A)の密度が0.10g/cm以上0.80g/cm以下である衝撃吸収材。
12.
 1.乃至11.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 前記発泡体(A)は未架橋発泡体である衝撃吸収材。
13.
 1.乃至12.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 シート状である衝撃吸収材。
14.
 1.乃至13.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材において、
 使用する際に人体表面に直接または間接的に接する可能性がある部材に用いられる衝撃吸収材。
15.
 1.乃至14.のいずれか一つに記載の衝撃吸収材を備える保護具。

Claims (14)

  1.  発泡体(A)を含む衝撃吸収材であって、
     前記発泡体(A)は、周波数0.0159Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Talと、周波数15.9Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tahとの比(Tah/Tal)が0.50以下である衝撃吸収材。
  2.  請求項1に記載の衝撃吸収材において、
     周波数0.0159Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tblと、周波数15.9Hz、歪量0.1%、温度25℃の条件での動的粘弾性測定により求められる損失正接(tanδ)の値Tbhとの比(Tbh/Tbl)が0.30以上である軟質部材(C)をさらに備える衝撃吸収材。
  3.  請求項2に記載の衝撃吸収材において、
     前記軟質部材(C)は、前記発泡体(A)のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する衝撃吸収材。
  4.  請求項2または3に記載の衝撃吸収材において、
     前記軟質部材(C)のガラス転移温度が10℃以下である衝撃吸収材。
  5.  請求項2乃至4のいずれか一項に記載の衝撃吸収材において、
     前記衝撃吸収材は積層体であり、
     前記発泡体(A)が衝撃を受ける側に配置される衝撃吸収材。
  6.  請求項2乃至5のいずれか一項に記載の衝撃吸収材において、
     前記発泡体(A)のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する硬質部材(B)をさらに備える衝撃吸収材。
  7.  請求項6に記載の衝撃吸収材において、
     前記衝撃吸収材は積層体であり、
     前記硬質部材(B)、前記発泡体(A)および前記軟質部材(C)の順番、または前記硬質部材(B)、前記軟質部材(C)および前記発泡体(A)の順番で構成されている衝撃吸収材。
  8.  請求項6または7に記載の衝撃吸収材において、
     前記硬質部材(B)のガラス転移温度が50℃以上である衝撃吸収材。
  9.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載の衝撃吸収材において、
     前記発泡体(A)は、昇温速度4℃/min、周波数1.59Hz、歪量0.1%の条件での動的粘弾性測定により求められる、損失正接(tanδ)の極大値を示す温度が少なくとも10℃以上100℃以下の範囲に1つ以上あり、かつ、前記損失正接の極大値が0.5以上3.5以下である衝撃吸収材。
  10.  請求項1乃至9のいずれか一項に記載の衝撃吸収材において、
     前記発泡体(A)は4-メチル-1-ペンテン系重合体を含む衝撃吸収材。
  11.  請求項10に記載の衝撃吸収材において、
     前記4-メチル-1-ペンテン系重合体が4-メチル-1-ペンテン由来の構成単位と4-メチル-1-ペンテン以外の炭素原子数2~20のα-オレフィン由来の構成単位とを含む衝撃吸収材。
  12.  請求項1乃至11のいずれか一項に記載の衝撃吸収材において、
     前記発泡体(A)の密度が0.10g/cm以上0.80g/cm以下である衝撃吸収材。
  13.  請求項1乃至12のいずれか一項に記載の衝撃吸収材において、
     前記発泡体(A)は未架橋発泡体である衝撃吸収材。
  14.  請求項1乃至13のいずれか一項に記載の衝撃吸収材を備える保護具。
PCT/JP2019/035663 2018-09-11 2019-09-11 衝撃吸収材および保護具 WO2020054757A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020546051A JP7144524B2 (ja) 2018-09-11 2019-09-11 衝撃吸収材および保護具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-170006 2018-09-11
JP2018170006 2018-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054757A1 true WO2020054757A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69777008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035663 WO2020054757A1 (ja) 2018-09-11 2019-09-11 衝撃吸収材および保護具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7144524B2 (ja)
WO (1) WO2020054757A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031287A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 欧特捷実業股▲ふん▼有限公司 複合体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055803A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物
WO2013191222A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 積水化学工業株式会社 衝撃吸収材及びシール材
JP2014001346A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体および該共重合体を含む組成物からなる発泡体
JP2018118780A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三井化学株式会社 液体またはゲル状物質用包装体
WO2018143411A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三井化学東セロ株式会社 発泡体、ポリオレフィン系発泡シートおよび複合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055803A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物
WO2013191222A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 積水化学工業株式会社 衝撃吸収材及びシール材
JP2014001346A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体および該共重合体を含む組成物からなる発泡体
JP2018118780A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三井化学株式会社 液体またはゲル状物質用包装体
WO2018143411A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三井化学東セロ株式会社 発泡体、ポリオレフィン系発泡シートおよび複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031287A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 欧特捷実業股▲ふん▼有限公司 複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020054757A1 (ja) 2021-08-30
JP7144524B2 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807942B2 (ja) 衝撃吸収シート
WO2013100015A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート、その製造方法、及びその用途
EP2546291A1 (en) Foam composition, method for producing same, and foam
WO2013191222A1 (ja) 衝撃吸収材及びシール材
WO2009107337A1 (ja) 微細セル構造を有する発泡防水材
TW201840687A (zh) 發泡體及其製造方法
JP2020139062A (ja) バッテリー用クッション材
JPH08231816A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その発泡体および製造法
TW202000761A (zh) 樹脂發泡體片
CN115011024B (zh) 一种聚烯烃系树脂发泡片材及其制造方法
WO2020054757A1 (ja) 衝撃吸収材および保護具
JP7029685B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2018172643A (ja) 発泡シート、及び粘着テープ
JPH08277339A (ja) ポリオレフィン系電子線架橋発泡体
JP2006307069A (ja) 発泡体用樹脂組成物、発泡体、および発泡体の製造方法
JP5940428B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2019065170A (ja) 熱伝導性発泡体シート
WO2018180319A1 (ja) 熱伝導性発泡体シート
JPS6155126A (ja) 架橋発泡体
WO2020195675A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートおよびその製造方法
JP7128008B2 (ja) 電子機器用シール材
JP7078381B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JP2000026640A (ja) オレフィン系発泡体
JP7181143B2 (ja) 積層体
JP2005220303A (ja) 発泡体成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる過酸化物架橋発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19860491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020546051

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19860491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1