WO2020054502A1 - 活性エネルギー線硬化性組成物、及び、それを用いたフィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物、及び、それを用いたフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2020054502A1
WO2020054502A1 PCT/JP2019/034546 JP2019034546W WO2020054502A1 WO 2020054502 A1 WO2020054502 A1 WO 2020054502A1 JP 2019034546 W JP2019034546 W JP 2019034546W WO 2020054502 A1 WO2020054502 A1 WO 2020054502A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
energy ray
curable composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034546
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友梨亜 久野
彰朗 奥村
麸山 解
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2020545936A priority Critical patent/JP7192868B2/ja
Priority to KR1020217006032A priority patent/KR20210055685A/ko
Priority to CN201980058068.6A priority patent/CN112654644B/zh
Publication of WO2020054502A1 publication Critical patent/WO2020054502A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds

Definitions

  • the present invention relates to an active energy ray-curable composition capable of forming a hard coat layer and a film using the same.
  • the resin film is a film for preventing a surface of a flat panel display (FPD) such as a liquid crystal display (LCD), an organic EL display (OLED), and a plasma display (PDP) from being damaged, a decorative film (sheet) for interior and exterior of an automobile, and a window. It is used for various applications such as low-reflection film and heat ray cut film.
  • FPD flat panel display
  • LCD liquid crystal display
  • OLED organic EL display
  • PDP plasma display
  • sheet for interior and exterior of an automobile
  • window a window.
  • a hard coat agent composed of an active energy ray-curable composition or the like is applied to the film surface for the purpose of supplementing this, and a hard coat layer is provided on the film surface by curing. This is commonly done.
  • a resin film used in the production of FPD a triacetyl cellulose (TAC) film or a cycloolefin polymer (COP) film has been mainly used until now.
  • TAC triacetyl cellulose
  • COP cycloolefin polymer
  • An anti-glare hard coat is used for a polarizing plate, but with the recent increase in the use of polymethyl methacrylate substrates, it is required to further impart antistatic properties. However, it is very difficult to achieve both low haze required for the development of anti-glare properties and antistatic properties because the particle aggregation process and the antistatic development process are mixed during the coating film drying of the hard coat composition. Met.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an active energy ray-curable composition capable of forming a hard coat layer having excellent antiglare properties and antistatic properties, and a film using the same.
  • the present invention provides an active energy ray-curable composition containing an active energy ray-curable compound (A) and an antistatic agent (B), wherein the antistatic agent (B) is represented by the following formula (1).
  • the present invention provides an active energy ray-curable composition characterized by having a cation moiety to be obtained, and a film using the same.
  • X represents a phosphorus atom or a nitrogen atom
  • R 1 to R 4 each independently represent an alkyl group or an alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms, and the total number of carbon atoms is 10 That's it.
  • the active energy ray-curable composition of the present invention forms a hard coat layer having excellent coating stability, coating appearance, antiglare property and antistatic property on various substrates including a polymethyl methacrylate substrate. You can do it.
  • a film having a hard coat layer composed of a cured coating film of the active energy ray-curable composition of the present invention can be used for flat panel displays (LCDs), organic EL displays (OLEDs), plasma displays (PDPs), and the like. It can be suitably used as an optical film used for FPD).
  • the active energy ray-curable composition of the present invention contains the active energy ray-curable compound (A) and the antistatic agent (B) as essential components.
  • Examples of the active energy ray-curable compound (A) include urethane (meth) acrylate (A1), epoxy (meth) acrylate (A2), urethane (meth) acrylate (A1), and epoxy (meth) acrylate ( Use of a polyfunctional (meth) acrylate other than A2) (hereinafter abbreviated as “other polyfunctional (meth) acrylate (A3)”), polyester (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, styrene, or the like Can be. These active energy ray-curable compounds (A) may be used alone or in combination of two or more.
  • urethane (meth) acrylate (A1), epoxy (meth) acrylate (A2), and other polyfunctional (meth) acrylates (A3) from which a more excellent hard coat property can be obtained. It is preferable to use one or more compounds selected from the group consisting of
  • (meth) acrylate means one or both of acrylate and methacrylate
  • (meth) acryloyl means one or both of acryloyl and methacryloyl
  • (meth) acryl Means one or both of acrylic and methacrylic.
  • the urethane (meth) acrylate (A1) is used for the purpose of adjusting abrasion resistance and flexibility, and is, for example, a polyisocyanate (a1-1) and a (meth) acrylate (a1-2) having a hydroxyl group.
  • A1X a reaction product (A1Y) of a polyisocyanate (a1-1), a (meth) acrylate (a1-2) having a hydroxyl group and a polyol (a1-3), and a (meth) acryloyl group Having at least one, preferably from 2 to 6, can be used.
  • polyisocyanate (a1-1) examples include aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and lysine triisocyanate; norbornane diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene bis (4-cyclohexyl isocyanate), 1,3-bis ( Alicyclic polyisocyanates such as isocyanatomethyl) cyclohexane, 2-methyl-1,3-diisocyanatocyclohexane and 2-methyl-1,5-diisocyanatocyclohexane; aromatics such as toluene diisocyanate, xylene diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate A group polyisocyanate can be used. These polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more.
  • an aliphatic polyisocyanate and / or an alicyclic polyisocyanate can be used among the above-mentioned ones, since coloring of a cured coating film of the active energy ray-curable composition can be reduced.
  • one or more polyisocyanates selected from the group consisting of hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and dicyclohexylmethane diisocyanate are more preferred, and hexamethylene diisocyanate and / or isophorone diisocyanate are still more preferred.
  • the (meth) acrylate (a1-2) has a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group, and includes, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (Meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 1,5-pentanediol mono (meth) acrylate, 1,6-hexanediol mono (meth) acrylate, neopentyl glycol mono (meth) acrylate, hydroxypivalic acid Mono (meth) acrylate of dihydric alcohol such as neopentyl glycol mono (meth) acrylate; trimethylolpropane di (meth) acrylate, ethylene oxide (EO) -modified trimethylolpropane (meth) acrylate, propylene oxide Mono- or di- (meth) acrylates of trihydric alcohols such as
  • (meth) acrylates (a1-2) may be used alone or in combination of two or more.
  • pentaerythritol triacetate can be obtained from the viewpoint that more excellent scratch resistance can be obtained. It is preferable to use at least one compound selected from the group consisting of (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, and tripentaerythritol hepta (meth) acrylate.
  • polyether polyols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol; polyester polyols, polycarbonate polyols, and the like can be used. These polyols may be used alone or in combination of two or more. Among these, polyether polyol is preferably used, and polytetramethylene glycol is more preferable, since more excellent flexibility can be obtained.
  • a conventional urethane-forming reaction can be used.
  • a urethanization catalyst may be used as necessary.
  • urethanizing catalyst examples include amine compounds such as pyridine, pyrrole, triethylamine, diethylamine, and dibutylamine; phosphorus compounds such as triphenylphosphine and triethylphosphine; dibutyltin dilaurate, octyltin trilaurate, octyltin diacetate, and dibutyltin.
  • Organic tin compounds such as diacetate and tin octylate, and organic zinc compounds such as zinc octylate can be used.
  • the number average molecular weight of the urethane (meth) acrylate is more excellent in flexibility and scratch resistance. From the viewpoint of obtaining, the range is preferably from 800 to 6,000, and more preferably from 1,000 to 4,000.
  • the number average molecular weight of the urethane (meth) acrylate is a value measured by a gel permeation column chromatography (GPC) method (eluent: tetrahydrofuran, converted to polystyrene).
  • the mass ratio [(A1X) / (A1Y)] is preferably in the range of 10/90 to 90/10, and more preferably in the range of 30/70 to 70/30.
  • the epoxy (meth) acrylate (A2) is used for the purpose of improving antistatic properties and antiglare properties, and for example, an addition product of an unsaturated monocarboxylic acid and an epoxy compound can be used.
  • the unsaturated monocarboxylic acid for example, (meth) acrylic acid, crotonic acid, cinnamic acid and the like can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use (meth) acrylic acid from the viewpoint of scratch resistance and antistatic property.
  • the epoxy compound examples include an epoxy compound having a bisphenol A skeleton such as bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, and brominated bisphenol A diglycidyl ether; and a bisphenol F skeleton such as bisphenol F diglycidyl ether.
  • These compounds may be used alone or in combination of two or more, and these polymers may be used.
  • a solvent may be used in combination from the viewpoint of viscosity adjustment.
  • the solvent for example, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate and the like can be used. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the content is preferably in the range of 50 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the epoxy (meth) acrylate (A2).
  • the viscosity of the epoxy (meth) acrylate (A2) containing a solvent may be adjusted so as to form a coating when forming a hard coat layer.
  • the range of 100 to 3,000 mPa ⁇ s is preferable, and the range of 150 to 2,000 mPa ⁇ s is more preferable.
  • the said viscosity shows the value measured using the B-type viscometer.
  • the other polyfunctional (meth) acrylate (A3) is used for obtaining a hard coat property, and preferably contains a (meth) acryloyl group in one molecule other than (A1) and (A2).
  • Examples of the other polyfunctional (meth) acrylate (A3) include, for example, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 3-methyl-1,5-pentanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexane Diol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 2-methyl-1,8-octanediol di (meth) acrylate, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol di (meth) Acrylate, tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (Meta) acri Di (meth) acrylates of dihydric alcohols such
  • tripentaerythritol octa (meth) acrylate tripentaerythritol hepta (meth) acrylate
  • urethane (meth) acrylate (A1) and epoxy (meth) acrylate (A) can be further improved in terms of antistatic properties, antiglare properties, and abrasion resistance.
  • a combination of A2) with another polyfunctional (meth) acrylate (A3) or a combination of epoxy (meth) acrylate (A2) and another polyfunctional (meth) acrylate (A3) is preferred.
  • the amount of the urethane (meth) acrylate (A1) to be used is further excellent in abrasion resistance and charging. From the viewpoint of obtaining the anti-glare property and the anti-glare property, it is preferably in the range of 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 30% by mass in the active energy ray-curable compound (A).
  • the amount of the epoxy (meth) acrylate (A2) to be used is 10 to 10% in the active energy ray-curable compound (A), since more excellent scratch resistance, antistatic property and antiglare property can be obtained. It is preferably in the range of 80% by mass, more preferably in the range of 20 to 60% by mass.
  • the polyfunctional (meth) acrylate (A1) ) and the epoxy (meth) acrylate (A3) have a mass ratio [(A2) / (A3)] of from 20/80 to 90/90 from the viewpoint that more excellent scratch resistance and antistatic property can be obtained. / 10, more preferably 40/60 to 80/20.
  • polyester (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, styrene and the like can be used as required in addition to the above (A1) to (A3). These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the total mass of (A1) to (A3) in the active energy ray-curable compound (A) is preferably at least 50% by mass, more preferably at least 80% by mass, further preferably at least 90% by mass. preferable.
  • antistatic property (B) it is essential to use an ionic liquid having a cation portion represented by the following formula (1) in order to achieve both excellent antiglare property and antistatic property.
  • X represents a phosphorus atom or a nitrogen atom
  • R 1 to R 4 each independently represent an alkyl group or an alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms, and the total number of carbon atoms is 10 That's it.
  • the antistatic agent (B) Since the antistatic agent (B) has a long-chain hydrocarbon in the cation portion, it has a larger three-dimensional structure and higher hydrophobicity than conventional antistatic agents, and thus has excellent antiglare properties and antistatic properties. It is presumed that both were achieved.
  • X in the formula (1) is a phosphorus atom or a nitrogen atom
  • R 1 to R 4 are each independently an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • an alkenyl group, the ionic liquid (B1) having a total of 10 or more and less than 30 carbon atoms, or X in the formula (1) is a phosphorus atom or a nitrogen atom
  • R 1 to R 4 are And an ionic liquid (B2) or the like, which is independently an alkyl group or alkenyl group having 3 to 20 carbon atoms, and has a total of 30 or more carbon atoms.
  • R 1 to R 4 in the above formula (1) each independently preferably have a number of carbon atoms from the viewpoint that more excellent antiglare properties and antistatic properties are obtained.
  • ionic liquid (B2) those in which X in the above formula (1) represents a phosphorus atom are preferable from the viewpoint that more excellent antiglare properties and antistatic properties are obtained, and R 1 to R 4 Each independently represents an alkyl group having preferably 4 to 18, more preferably 5 to 16 carbon atoms, and the total number of carbon atoms is preferably in the range of 30 to 40, more preferably in the range of 31 to 36. It is preferable to use a certain one.
  • anion part of the antistatic agent (B) examples include Br ⁇ , Cl ⁇ , I ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 ⁇ , FeCl 4 ⁇ , AlCl 4 ⁇ , Al 2 Cl 7 ⁇ , NO 3 ⁇ , ClO 4 ⁇ , HSO 4 ⁇ , CH 3 SO 4 ⁇ , CH 3 SO 3 ⁇ , CF 3 SO 3 ⁇ , C 6 H 4 CH 3 SO 3 ⁇ , C 4 F 7 SO 3 ⁇ , CH 3 CH 2 OSO 3 — , CH 3 COO ⁇ , CF 3 COO ⁇ , C 3 F 7 COO ⁇ , (NC) 2 N ⁇ , (CF 3 SO 2 ) 2 N ⁇ , (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N ⁇ , (CF 3 SO 2 ) (CF 3 CO) N ⁇ , Tf 2 N ⁇ , SCN ⁇ , (CF 3 SO 2 ) 3 C ⁇ , As
  • the content of the antistatic agent (B) is in the range of 0.01 to 20% by mass in the active energy ray-curable composition from the viewpoint of obtaining more excellent antiglare properties and antistatic properties. Is more preferable, and a range of 0.05 to 5% by mass is more preferable.
  • the active energy ray-curable composition of the present invention preferably contains a solvent (C) in order to improve coatability.
  • Examples of the solvent (C) include methanol, ethanol, propanol, butanol, diacetone alcohol, diacetone alcohol, dimethyl carbitol, methyl acetate, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetylacetone, acetylacetone, and propylene glycol.
  • Monomethyl ether acetate, ethylene glycol monomethyl ether and the like can be used.
  • These solvents may be used alone or in combination of two or more. Among them, it is preferable to use ethanol from the viewpoint that more excellent antistatic properties can be obtained.
  • the amount of the solvent (C) used is preferably in the range of 40 to 80% by mass in the active energy ray-curable composition from the viewpoint of coatability and the like.
  • the active energy ray-curable composition of the present invention can be formed into a cured coating film by applying active energy rays after coating on a substrate.
  • the active energy rays refer to ionizing radiation such as ultraviolet rays, electron beams, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays.
  • a photopolymerization initiator (D) to the active energy ray-curable composition of the present invention to improve curability.
  • a photosensitizer (E) may be further added to improve curability.
  • the composition is quickly cured without using a photopolymerization initiator (D) or a photosensitizer (E). It is not necessary to add a photopolymerization initiator (D) or a photosensitizer (E).
  • Examples of the photopolymerization initiator (D) include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, and oligo ⁇ 2-hydroxy-2-methyl-1- [4- ( 1-methylvinyl) phenyl] propanone ⁇ , benzyldimethylketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy -2-propyl) ketone, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, 2-methyl-2-morpholino (4-thiomethylphenyl) propan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl ) -Acetophenone compounds such as butanone; benzoin, benzoin methyl ether, benzo Benzoin compounds such as isopropyl ether; acyl phosphine oxide compounds such as 2,4,6-trimethyl
  • Examples of the photosensitizer (E) include tertiary amine compounds such as diethanolamine, N-methyldiethanolamine and tributylamine, urea compounds such as o-tolylthiourea, sodium diethyldithiophosphate, and s-benzylisothiuro.
  • a sulfur compound such as n-p-toluenesulfonate can be used.
  • the amount used is 0.05 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable compound (A). And more preferably in the range of 0.5 to 10 parts by mass.
  • the active energy ray-curable composition of the present invention contains the active energy ray-curable compound (A) and the antistatic agent (B) as essential components, and further contains other additives as necessary. You may.
  • the other additives include a polymerization inhibitor, a surface conditioner, an antistatic agent other than (B), an antifoaming agent, a viscosity adjuster, a light stabilizer, a weather stabilizer, a heat stabilizer, and an ultraviolet absorber.
  • These additives may be used alone or in combination of two or more.
  • inorganic fine particles and organic fine particles can be used, and it is preferable to use transparent fine particles.
  • organic fine particles plastic polymer beads can be used.
  • styrene beads reffractive index: 1.60
  • melamine beads reffractive index: 1.57
  • acrylic beads reffractive index: 1.49 to 1.54
  • 1.535 acryl-styrene type beads
  • benzoguanamine-formaldehyde beads polycarbonate beads, polyethylene beads and the like
  • inorganic fine particles for example, spherical silica, amorphous silica and the like can be used.
  • organic fine particles From the viewpoint that the cohesive force is high, the compatibility with the antistatic agent (B) is good, and more excellent antistatic properties and antiglare properties are obtained, an acrylic type is preferred. It is preferable to use beads and / or acryl-styrene beads, and acrylic beads are more preferable.
  • the particle size of the fine particles is preferably in the range of 0.5 to 5.0 ⁇ m, and more preferably 0.8 to 3 from the viewpoint that the cohesive force is high and more excellent antistatic properties and antiglare properties are obtained.
  • the range of 0.5 ⁇ m is more preferable, and the range of 1.0 to 2.5 ⁇ m is even more preferable.
  • the particle size of the organic fine particles represents the particle size when the integrated amount occupies 50% in the integrated particle amount curve of the particle size distribution measurement result in the particle size distribution.
  • the use amount of the fine particles is preferably in the range of 0.5 to 15% by mass in the active energy ray-curable composition from the viewpoint of obtaining more excellent antistatic properties and antiglare properties. , More preferably in the range of 1 to 7% by mass.
  • the film of the present invention is obtained by applying the active energy ray-curable composition of the present invention to at least one surface of a film substrate, and thereafter irradiating the active energy ray to form a cured coating film. is there.
  • polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate; polypropylene, polyethylene, polymethylpentene-1
  • Cellulose resins such as cellulose acetate (diacetyl cellulose, triacetyl cellulose, etc.), cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate propionate butyrate, cellulose acetate phthalate, cellulose nitrate; poly; Acrylic resins such as methyl methacrylate; vinyl chloride resins such as polyvinyl chloride and polyvinylidene chloride; polyvinyl alcohol; ethylene-acetic acid Nyl copolymer; Polystyrene; Polyamide; Polycarbonate; Polysulfone; Polyethersulfone; Polyetheretherketone; Polyimide-based resins such as polyimi
  • the active energy ray-curable composition by using the active energy ray-curable composition, even when using polymethyl methacrylate as the film substrate, to form a hard coat layer excellent in anti-glare properties and antistatic properties. Cut off.
  • the polymethyl methacrylate base material (hereinafter abbreviated as “PMMA”) is a base material made of a polymer containing polymethyl methacrylate as a main component (preferably 100% by mass).
  • PMMA polymethyl methacrylate base material
  • "Technoloy S014G”, “Technoloy S001G”, “Technoloy S000”, “Acryprene HBS006”, “Acryprene HBXN47”, “Acryprene HBS010” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, "Panlite Film PC-2151” manufactured by Teijin Chemicals Ltd., etc. are commercially available. It can be obtained as a product.
  • the film substrate may be in the form of a film or a sheet, and has a thickness of, for example, 20 to 500 ⁇ m.
  • its thickness is preferably in the range of 20 to 200 ⁇ m, more preferably in the range of 30 to 150 ⁇ m, and still more preferably in the range of 40 to 130 ⁇ m.
  • Examples of the method of applying the active energy ray-curable composition of the present invention to the film substrate include, for example, die coat, microgravure coat, gravure coat, roll coat, comma coat, air knife coat, kiss coat, spray coat, dip coat , Spinner coating, brush coating, solid coating by silk screen, wire bar coating, flow coating and the like.
  • the active energy ray-curable composition After applying the active energy ray-curable composition to the base film, it is preferable to heat or dry at room temperature in order to volatilize the solvent (C) before irradiating the active energy ray.
  • the heating and drying conditions include, for example, heating and drying at a temperature of 50 to 100 ° C. for a time of 0.5 to 10 minutes.
  • the active energy ray for curing the active energy ray-curable composition of the present invention is an ionizing radiation such as an ultraviolet ray, an electron beam, an ⁇ ray, a ⁇ ray, a ⁇ ray as described above.
  • examples of a device for irradiating the ultraviolet rays include a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultra-high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an electrodeless lamp (fusion lamp), a chemical lamp, Examples include a black light lamp, a mercury-xenon lamp, a short arc lamp, a helium / cadmium laser, an argon laser, sunlight, and an LED lamp.
  • the thickness of the cured coating film, sufficient hardness of the cured coating film, and curing of the coating film The range of 1 to 30 ⁇ m is preferable, the range of 3 to 15 ⁇ m is more preferable, and the range of 4 to 10 ⁇ m is more preferable because curling of the film due to shrinkage can be suppressed.
  • the active energy ray-curable composition of the present invention is a hard coat layer having excellent coating stability, coating appearance, antiglare property and antistatic property on various substrates including a polymethyl methacrylate substrate. Can be formed.
  • a film having a hard coat layer composed of a cured coating film of the active energy ray-curable composition of the present invention can be used for flat panel displays (LCDs), organic EL displays (OLEDs), plasma displays (PDPs), and the like. It can be suitably used as an optical film used for FPD).
  • Example 1 40 parts by mass of an equivalent mixture of pentaerythritol tetraacrylate (hereinafter abbreviated as “PETTA”) and pentaerythritol triacrylate (hereinafter abbreviated as “PETA”), urethane acrylate (1) (dipentaerythritol pentaacrylate and Reaction product with isophorone diisocyanate, solid content 100% by mass, hereinafter abbreviated as “UA (1)” 20 parts by mass, urethane acrylate (2) (polytetramethylene glycol, isophorone diisocyanate and 2-hydroxyethyl acrylate Reactant, number average molecular weight; 1,600, solid content 100% by mass, hereinafter abbreviated as "UA (2)”), epoxy acrylate (1) (methyl isobutyl ketone as a reactant of polyglycidyl methacrylate and acrylic acid) Solution, solid content 5 % By mass, a viscosity of
  • Examples 2 to 16 Comparative Examples 1 to 6
  • Active energy ray-curable composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the types and amounts of the active energy ray-curable compound (A) and the antistatic agent (B) used were changed as shown in Tables 1 to 4. Was prepared.
  • Table 4 The abbreviations in Table 4 are as follows: "Pyridine-based antistatic agent”;"1-butyl-4-methylpyridiniumbis (trifluoromethanesulfonyl) imide” manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. ⁇ “Imidazole antistatic agent”; “1-Ethyl-3-methylimidazolium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide” manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Comparative Examples 1 and 2 shown in Table 4 are modes in which the antistatic agent (B) was not contained, and the transmission sharpness was increased and the antistatic property was also poor.
  • Comparative Examples 3 to 5 are modes in which another antistatic agent was used instead of the antistatic agent (B) used in the present application, but the antistatic properties were poor.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、活性エネルギー線硬化性化合物(A)、及び、帯電防止剤(B)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物において、前記帯電防止剤(B)が、式(1)に示されるカチオン部を有するものであることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物、及び、前記活性エネルギー線硬化性組成物を用いたフィルムを提供する。この活性エネルギー線硬化性組成物は、優れた防眩性及び帯電防止性を有するハードコート層を形成することができる。

Description

活性エネルギー線硬化性組成物、及び、それを用いたフィルム
 本発明は、ハードコート層を形成できる活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルムに関する。
 樹脂フィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)表面の傷付き防止用フィルム、自動車の内外装用加飾フィルム(シート)、窓向けの低反射フィルムや熱線カットフィルムなど各種用途に用いられている。しかしながら、樹脂フィルム表面は柔らかく耐擦傷性が低いため、これを補う目的で、活性エネルギー線硬化性組成物等からなるハードコート剤をフィルム表面に塗工、硬化させハードコート層をフィルム表面に設けることが一般的に行われている。
 また、これらの用途では、近年、低コストと高精細との要求が高まっているが、ハードコート剤を高速塗工すると剥離帯電しやすく、空気中の浮遊異物を吸着して塗膜欠陥を誘発し、歩留り低下を招く問題が生じている。そこで、かかる歩留り低下を抑える策として、帯電防止性を付与する方法が広く利用されており、特に安価で透明性の高い4級アンモニウム塩系の帯電防止剤がよく使用されている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。
 一方、FPDの製造において使用される樹脂フィルムとしては、これまでトリアセチルセルロース(TAC)フィルムやシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムが主流であったが、低コスト化の流れにより、比較的安価で、かつ、低透湿性及び高寸法安定性を有するポリメチルメタクリレート基材を支持基材としたハードコート層付きフィルムの使用率が増加している。
 偏光板には防眩ハードコートが使用されているが、近年のポリメチルメタクリレート基材の使用増加に伴い、さらに帯電防止性の付与が求められている。しかし、防眩性の発現に必要な低ヘイズ化と、帯電防止性との両立は、ハードコート組成物の塗膜乾燥時に粒子凝集過程と帯電防止発現過程とが混在しているため非常に困難であった。
特開2004-143303号公報 特開2004-123924号公報
 本発明が解決しようとする課題は、優れた防眩性及び帯電防止性を有するハードコート層を形成できる活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルムを提供することである。
 本発明は、活性エネルギー線硬化性化合物(A)、及び、帯電防止剤(B)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物において、前記帯電防止剤(B)が、下記式(1)に示されるカチオン部を有するものであることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物、及びそれを用いたフィルムを提供するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式(1)中、Xはリン原子又は窒素原子を示し、R~Rはそれぞれ独立して炭素原子数が1~20のアルキル基又はアルケニル基を示し、炭素原子数の合計は10以上である。)
 本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、ポリメチルメタクリレート基材を含む様々な基材の上で、塗工安定性、塗膜外観、防眩性および帯電防止性に優れるハードコート層を形成できるものである。
 よって、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜からなるハードコート層を有するフィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)に用いる光学フィルムとして好適に用いることができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、活性エネルギー線硬化性化合物(A)及び帯電防止剤(B)を必須成分として含有するものである。
 前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、エポキシ(メタ)アクリレート(A2)、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)及び前記エポキシ(メタ)アクリレート(A2)以外の多官能(メタ)アクリレート(以下、「その他の多官能(メタ)アクリレート(A3)」と略記する。)、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、スチレン等を用いることができる。これらの活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、単独で用いても2種以上併用してもよい。また、これらの中でも、より一層優れたハードコート性が得られる点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、エポキシ(メタ)アクリレート(A2)、及び、その他の多官能(メタ)アクリレート(A3)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることが好ましい。
 なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルとメタクリロイルの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル」とは、アクリルとメタクリルの一方または双方をいう。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)としては、耐擦傷性および屈曲性の調整を目的に用いるものであり、例えば、ポリイソシアネート(a1-1)と水酸基を有する(メタ)アクリレート(a1-2)との反応物(A1X);ポリイソシアネート(a1-1)と水酸基を有する(メタ)アクリレート(a1-2)とポリオール(a1-3)との反応物(A1Y)であり、(メタ)アクリロイル基を1つ以上、好ましく2~6つ有するものを用いることができる。
 前記ポリイソシアネート(a1-1)としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2-メチル-1,3-ジイソシアナトシクロヘキサン、2-メチル-1,5-ジイソシアナトシクロヘキサン等の脂環式ポリイソシアネート;トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリイソシアネート(a1-1)としては、前記したものの中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜の着色を低減できることから、脂肪族ポリイソシアネート及び/又は脂環式ポリイソシアネートを用いることが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及び、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートからなる群より選ばれる1種以上のポリイソシアネートがより好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート及び/又はイソホロンジイソシアネートが更に好ましい。
 前記(メタ)アクリレート(a1-2)は、水酸基と(メタ)アクリロイル基とを有するものであり、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,5-ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の3価のアルコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート、あるいは、これらのアルコール性水酸基の一部をε-カプロラクトンで変性した水酸基を有するモノ及びジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の1官能の水酸基と3官能以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、あるいは、該化合物をさらにε-カプロラクトンで変性した水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシブチレン-ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等のブロック構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート;ポリ(エチレングリコール-テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール-テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のランダム構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリレート(a1-2)は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A2)として、ポリオール(a1-3)を用いないタイプ(A1X)を用いる場合には、より一層優れた耐擦傷性が得られる点から、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及び、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種類以上の化合物を用いることが好ましい。また、ウレタン(メタ)アクリレート(A2)として、ポリオール(a1-3)を用いるタイプ(A1Y)を用いる場合には、より一層優れた屈曲性が得られることから、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
 前記ポリオール(a1-3)としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどを用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた屈曲性が得られる点から、ポリエーテルポリオールを用いることが好ましく、ポリテトラメチレングリコールがより好ましい。
 前記ポリイソシアネート(a1-1)と前記(メタ)アクリレート(a1-2)との反応、及び、前記ポリイソシアネート(a1-1)と前記(メタ)アクリレート(a1-2)と前記ポリオール(a1-3)との反応は、常法のウレタン化反応を使用することができる。また、ウレタン化反応を行う際には、必要に応じてウレタン化触媒を用いてもよい。前記ウレタン化触媒としては、例えば、ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン等のアミン化合物;トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン等のリン化合物;ジブチル錫ジラウレート、オクチル錫トリラウレート、オクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫等の有機錫化合物、オクチル酸亜鉛等の有機亜鉛化合物などを用いることができる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A2)として、ポリオール(a1-3)を用いるタイプ(A1Y)を用いる場合におけるウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量としては、より一層優れた屈曲性と耐擦傷性が得られる点から、800~6,000の範囲であることが好ましく、1,000~4,000の範囲がより好ましい。なお、前記ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・カラムクロマトグラフィー(GPC)法(溶離液;テトラヒドロフラン、ポリスチレン換算)により測定した値を示す。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)として、前記(A1X)及び(A1Y)を併用する場合には、より一層優れた屈曲性及び耐擦傷性が得られる点から、その質量比[(A1X)/(A1Y)]が、10/90~90/10の範囲であることが好ましく、30/70~70/30の範囲がより好ましい。
 前記エポキシ(メタ)アクリレート(A2)としては、帯電防止性および防眩性向上を目的に用いるものであり、例えば、不飽和モノカルボン酸とエポキシ化合物との付加反応物を用いることができる。
 前記不飽和モノカルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐擦傷性及び帯電防止性の点から、(メタ)アクリル酸を用いることが好ましい。
 前記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のビスフェノールA骨格を有するエポキシ化合物;ビスフェノールFジグリシジルエーテル等のビスフェノールF骨格を有するエポキシ化合物;水添フタル酸骨格を有するエポキシ化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよく、これらの重合物を用いてもよい。これらの中でも、耐擦傷性及び帯電防止性の点から、エポキシ基及び(メタ)アクリル化合物を用いるのが好ましく、グリシジル(メタ)アクリレートの重合物を用いることがより好ましい。
 前記エポキシ(メタ)アクリレート(A2)の原料として前記エポキシ化合物の重合物を用いるには、粘度調整の点から溶剤が併用されていてもよい。前記溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等を用いることができる。これら溶剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。前記溶剤を用いる場合の含有量としては、エポキシ(メタ)アクリレート(A2)100質量部に対して、50~150質量部の範囲が好ましい。
 前記エポキシ(メタ)アクリレート(A2)の原料として前記エポキシ化合物の重合物を用いる場合において、溶剤を含む前記エポキシ(メタ)アクリレート(A2)の粘度としては、ハードコート層を形成する際の塗工安定性をより一層向上できる点から、100~3,000mPa・sの範囲が好ましく、150~2,000mPa・sの範囲がより好ましい。なお、前記粘度はB型粘度計を使用して測定した値を示す。
 前記その他の多官能(メタ)アクリレート(A3)としては、ハードコート性を得るために用いるものであり、前記(A1)及び(A2)以外の、1分子中に(メタ)アクリロイル基を好ましくは2~8個、より好ましくは、3~6個有する化合物を示す。前記その他の多官能(メタ)アクリレート(A3)としては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールA1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記その他の多官能(メタ)アクリレート(A3)としては、前記した中でも、より一層優れた耐擦傷性が得られる点から、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、及び、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることがより好ましく、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、及び、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートがより好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)としては、より一層優れた帯電防止性、防眩性、及び耐擦傷性が得られる点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)とエポキシ(メタ)アクリレート(A2)とその他の多官能(メタ)アクリレート(A3)との組合せ、又は、エポキシ(メタ)アクリレート(A2)とその他の多官能(メタ)アクリレート(A3)との組合せが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)として、(A1)~(A3)全てを用いる場合には、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の使用量としては、より一層優れた耐擦傷性、帯電防止性及び防眩性が得られる点から、活性エネルギー線硬化性化合物(A)中1~50質量%の範囲であることが好ましく、5~30質量%の範囲がより好ましい。また、前記エポキシ(メタ)アクリレート(A2)の使用量としては、より一層優れた耐擦傷性、帯電防止性及び防眩性が得られる点から、活性エネルギー線硬化性化合物(A)中10~80質量%の範囲であることが好ましく、20~60質量%の範囲がより好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)として、エポキシ(メタ)アクリレート(A2)とその他の多官能(メタ)アクリレート(A3)との組合せを用いる場合には、前記多官能(メタ)アクリレート(A1)と、前記エポキシ(メタ)アクリレート(A3)との質量比[(A2)/(A3)]としては、より一層優れた耐擦傷性及び帯電防止性が得られる点から、20/80~90/10の範囲であることが好ましく、40/60~80/20の範囲がより好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)としては、前記(A1)~(A3)以外にも必要に応じて、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、スチレン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)中における前記(A1)~(A3)の合計質量としては、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。
 前記帯電防止性(B)としては、優れた防眩性と帯電防止性とを両立するために、下記式(1)に示されるカチオン部を有するイオン性液体を用いることが必須である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(1)中、Xはリン原子又は窒素原子を示し、R~Rはそれぞれ独立して炭素原子数が1~20のアルキル基又はアルケニル基を示し、炭素原子数の合計は10以上である。)
 前記帯電防止剤(B)は、カチオン部に長鎖の炭化水素を有するため、従来用いられる帯電防止剤に比べ、立体構造が大きく、疎水性が高いため、優れた防眩性と帯電防止性とを両立できたものと推察される。
 前記帯電防止剤(B)としては、例えば、前記式(1)中のXが、リン原子又は窒素原子であり、R~Rが、それぞれ独立して炭素原子数1~20のアルキル基又はアルケニル基であり、炭素原子数の合計が10以上30未満であるイオン性液体(B1)や、前記式(1)中のXが、リン原子又は窒素原子であり、R~Rが、それぞれ独立して炭素原子数3~20のアルキル基又はアルケニル基であり、炭素原子数の合計が30以上であるイオン性液体(B2)等を用いることができる。
 前記イオン性液体(B1)としては、より一層優れた防眩性及び帯電防止性が得られる点から、前記式(1)中のR~Rが、それぞれ独立して炭素原子数が好ましくは1~16、より好ましくは1~14のアルキル基を示し、炭素原子数の合計が好ましくは15~28の範囲、より好ましくは20~26の範囲であるものを用いることが好ましい。
 前記イオン性液体(B2)としては、より一層優れた防眩性及び帯電防止性が得られる点から、前記式(1)中のXが、リン原子を示すものが好ましく、R~Rはそれぞれ独立して炭素原子数が好ましくは4~18、より好ましくは5~16のアルキル基を示し、炭素原子数の合計が好ましくは30~40の範囲、より好ましくは31~36の範囲であるものを用いることが好ましい。
 前記帯電防止剤(B)のアニオン部としては、例えば、Br、Cl、I、BF 、PF 、FeCl 、AlCl 、AlCl 、NO 、ClO 、HSO 、CHSO 、CHSO 、CFSO 、CCHSO 、CSO 、CHCHOSO 、CHCOO、CFCOO、CCOO、(NC)、(CFSO、(CSO、(CFSO)(CFCO)N、Tf、SCN、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、C(CN) 等を用いることができる。
 前記帯電防止剤(B)の含有量としては、より一層優れた防眩性及び帯電防止性が得られる点から、活性エネルギー線硬化性組成物中0.01~20質量%の範囲であることが好ましく、0.05~5質量%の範囲がより好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性組成物としては、塗工性を向上するため、溶剤(C)を含有することが好ましい。
 前記溶剤(C)としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、ダイアセトンアルコール、ジメチルカルビトール、酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセチルアセトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル等を用いることができる。これらの溶剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた帯電防止性が得られる点から、エタノールを用いることが好ましい。
 前記溶剤(C)を用いる場合の使用量としては、塗工性等の点から、活性エネルギー線硬化性組成物中40~80質量%の範囲であることが好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、基材に塗工後、活性エネルギー線を照射することで硬化塗膜と形成することができる。この活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線をいう。活性エネルギー線として紫外線を照射して硬化塗膜とする場合には、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物中に光重合開始剤(D)を添加し、硬化性を向上することが好ましい。また、必要であればさらに光増感剤(E)を添加して、硬化性を向上することもできる。一方、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線を用いる場合には、光重合開始剤(D)や光増感剤(E)を用いなくても速やかに硬化するので、特に光重合開始剤(D)や光増感剤(E)を添加する必要はない。
 前記光重合開始剤(D)としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、オリゴ{2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン}、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン系化合物;2,4,6-トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系化合物;ベンジル(ジベンゾイル)、メチルフェニルグリオキシエステル、オキシフェニル酢酸2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルエステル、オキシフェニル酢酸2-(2-オキソ-2-フェニルアセトキシエトキシ)エチルエステル等のベンジル系化合物;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル-4-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ミヒラ-ケトン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系化合物;10-ブチル-2-クロロアクリドン、2-エチルアンスラキノン、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、1-[4-(4-ベンゾイルフェニルサルファニル)フェニル]-2-メチル-2-(4-メチルフェニルサルフォニル)プロパン-1-オンなどを用いることができる。これらの光重合開始剤(D)は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 また、前記光増感剤(E)としては、例えば、ジエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、トリブチルアミン等の3級アミン化合物、o-トリルチオ尿素等の尿素化合物、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s-ベンジルイソチウロニウム-p-トルエンスルホネート等の硫黄化合物などを用いることができる。
 上記の光重合開始剤(D)及び光増感剤(E)を用いる場合の使用量としては、前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)100質量部に対し、それぞれ0.05~20質量部の範囲であることが好ましく、0.5~10質量部の範囲がより好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)及び前記帯電防止剤(B)を必須成分として含有するが、必要に応じて、その他の添加剤を含有してもよい。
 前記その他の添加剤としては、例えば、重合禁止剤、表面調整剤、前記(B)以外の帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤、微粒子等の添加剤;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ジルコニア、五酸化アンチモン等の無機充填剤などを用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記微粒子としては、無機系微粒子、有機系微粒子を用いることができ、透明性のものを用いることが好ましい。前記有機系微粒子としては、プラスチックポリマービーズを用いることができ、例えば、スチレン系ビーズ(屈折率1.60)、メラミン系ビーズ(屈折率1.57)、アクリル系ビーズ(屈折率1.49~1.535)、アクリル-スチレン系ビーズ(屈折率1.54~1.58)、ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒドビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等を用いることができる。前記無機系微粒子としては、例えば、球状シリカ、不定形シリカ等を用いることができる。これらの中でも、有機微粒子を用いることが好ましく、凝集力が高く前記帯電防止剤(B)との相溶性が良好で、より一層優れた帯電防止性および防眩性が得られる点から、アクリル系ビーズ、及び/又は、アクリル-スチレン系ビーズを用いることが好ましく、アクリル系ビーズがより好ましい。
 前記微粒子の粒径としては、凝集力が高く、より一層優れた帯電防止性および防眩性が得られる点から、0.5~5.0μmの範囲であることが好ましく、0.8~3.5μmの範囲がより好ましく、1.0~2.5μmの範囲が更に好ましい。なお、前記有機微粒子の粒径は、粒度分布における粒度分布測定結果の積算粒子量曲線において、その積算量が50%を占めるときの粒子径を表す。
 前記微粒子を用いる場合の使用量としては、より一層優れた帯電防止性および防眩性が得られる点から、活性エネルギー線硬化性組成物中0.5~15質量%の範囲であることが好ましく、1~7質量%の範囲がより好ましい。
 本発明のフィルムは、フィルム基材の少なくとも1面に、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を塗工し、その後活性エネルギー線を照射して硬化塗膜とすることで得られたものである。
 本発明のフィルムで用いる前記フィルム基材の材質としては、透明性の高い樹脂が好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン-1等のポリオレフィン系樹脂;セルロースアセテート(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等)、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレート、セルロースアセテートフタレート、硝酸セルロース等のセルロース系樹脂;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩化ビニル系樹脂;ポリビニルアルコール;エチレン-酢酸ビニル共重合体;ポリスチレン;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリイミド、ポリエーテルイミド等のポリイミド系樹脂;ノルボルネン系樹脂(例えば、日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」)、変性ノルボルネン系樹脂(例えば、JSR株式会社製「アートン」)、環状オレフィン共重合体(例えば、三井化学株式会社製「アペル」)などが挙げられる。さらに、これらの樹脂からなる基材を2種以上貼り合わせたものを用いても構わない。
 なお、本発明においては、前記活性エネルギー線硬化性組成物を用いることにより、前記フィルム基材としてポリメチルメタクリレートを使用した場合でも、防眩性及び帯電防止性に優れるハードコート層を形成することがきる。
 前記ポリメチルメタクリレート基材(以下、「PMMA」と略記する。)は、ポリメチルメタクリレートを主成分(好ましくは100質量%)とする重合体による基材であり、例えば、住友化学株式会社製「テクノロイS014G」、「テクノロイS001G」、「テクノロイS000」、三菱ケミカル株式会社製「アクリプレンHBS006」、「アクリプレンHBXN47」、「アクリプレンHBS010」、帝人化成株式会社製「パンライトフィルムPC-2151」等を市販品として入手することができる。
 前記フィルム基材は、フィルム状でもシート状でもよく、その厚さは、例えば20~500μmの範囲である。また、フィルム状の基材フィルムを用いる場合には、その厚さは、20~200μmの範囲が好ましく、30~150μmの範囲がより好ましく、40~130μmの範囲が更に好ましい。フィルム基材の厚さを当該範囲とすることで、フィルムの片面に、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物によりハードコート層を設けた場合にもカールを抑制しやすくなる。
 前記フィルム基材に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を塗工する方法としては、例えば、ダイコート、マイクログラビアコート、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、エアナイフコート、キスコート、スプレーコート、ディップコート、スピンナーコート、刷毛塗り、シルクスクリーンによるベタコート、ワイヤーバーコート、フローコート等が挙げられる。
 前記活性エネルギー線硬化性組成物を基材フィルムへの塗工した後には、活性エネルギー線を照射する前に、溶媒(C)を揮発させるために、加熱又は室温乾燥することが好ましい。加熱乾燥の条件としては、例えば、温度50~100℃の範囲で、時間は0.5~10分の範囲で加熱乾燥することが挙げられる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させる活性エネルギー線としては、上記の通り、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線である。ここで、活性エネルギー線として紫外線を用いる場合、その紫外線を照射する装置としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ(フュージョンランプ)、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀-キセノンランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、太陽光、LEDランプ等が挙げられる。
 前記フィルム基材上に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を形成する際の硬化塗膜の膜厚は、硬化塗膜の硬さを充分なものとし、かつ塗膜の硬化収縮によるフィルムのカールを抑制できることから、1~30μmの範囲が好ましく、3~15μmの範囲がより好ましく、4~10μmの範囲がさらに好ましい。
 以上、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、ポリメチルメタクリレート基材を含む様々な基材の上で、塗工安定性、塗膜外観、防眩性および帯電防止性に優れるハードコート層を形成できるものである。
 よって、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜からなるハードコート層を有するフィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)に用いる光学フィルムとして好適に用いることができる。
 以下に実施例により本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(以下「PETTA」と略記する。)とペンタエリスリトールトリアクリレート(以下「PETA」と略記する。)との等量混合物40質量部、ウレタンアクリレート(1)(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応物、固形分100質量%、以下「UA(1)」と略記する。)20質量部、ウレタンアクリレート(2)(ポリテトラメチレングリコールとイソホロンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチルアクリレートとの反応物、数平均分子量;1,600、固形分100質量%、以下「UA(2)」と略記する。)、エポキシアクリレート(1)(ポリグリシジルメタクリレートとアクリル酸との反応物のメチルイソブチルケトン溶液、固形分50質量%、粘度1,000mPa・s、以下「EA(1)」と略記する。)40質量部、エタノール144質量部、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5質量部を十分混合した後、帯電防止剤(B)(式(1)中、Xがリン原子を示し、R~Rが、炭素原子数6のアルキル基を示し、Rが炭素原子数14のアルキル基を示し、炭素原子数の合計が32のもの、アニオン部は(CFSO。)3質量部、有機ビーズ(積水化成品工業株式会社製の架橋アクリル微粒子、粒径1.5μm、屈折率1.495)3.5質量部を混合して、混合物を分散攪拌機にて30分間撹拌することにより、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
[実施例2~16、比較例1~6]
 用いる活性エネルギー線硬化性化合物(A)及び帯電防止剤(B)の種類と使用量とを表1~4に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
[評価用サンプルの作製]
 実施例及び比較例で得られた活性エネルギー線硬化性組成物を、厚さ60μmのポリメチルメタクリレートフィルム上にバーコーターを使用して膜厚5μmとなるように塗工し、60℃で1分間乾燥した後、窒素雰囲気下で紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製、高圧水銀ランプ)を使用して、照射光量75mJ/mで2回照射し、硬化塗膜を有するポリメチルメタクリレートフィルムを評価用サンプルとして得た。
[防眩性の評価方法]
(1)ヘイズの評価
 得られた評価用サンプルをJISK7136:2000に準拠し、ヘイズメーター(日本電飾株式会社製「NDH4000」)を使用してヘイズを測定した。
(2)透過鮮明度の評価
 得られた評価用サンプルをJISK7374:2007に準拠し、写像性測定器(スガ試験機株式会社製「ICM-IT」)を使用して、光学くし幅;0.125、0.5、1.0、2.0mmの4点にて測定した。評価は、測定した4点の合計値を使用した。
 以上より、ヘイズが4以下、透過鮮明度が375%以下であるものは防眩性に優れると判断した
[帯電防止性の評価方法]
 得られた評価用サンプルの硬化塗膜の表面について、JIS試験方法C2139:2008に準拠して、高抵抗率計(株式会社三菱化学アナリテック製「ハイレスターUP MCP-HT450」)を使用して、印加電圧;500V、測定時間;10秒で表面抵抗値を測定した。表面抵抗値(Ω/□)が10-13台以下であるものを帯電防止性に優れると判断した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表4中の略語は以下のものである
・「ピリジン系帯電防止剤」;東京化成工業株式会社製「1-ブチル-4-メチルピリジウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド」
・「イミダゾール系帯電防止剤」;東京化成工業株式会社製「1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド」
 表1~4に示した評価結果から、実施例1~16の本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜は、優れた帯電防止性及び防眩性を有することが分かった。また、帯電防止剤(B)を増量するほど、透過鮮明度が下がり防眩性が得られ、帯電防止性も向上した。
 表4に示した比較例1~2は帯電防止剤(B)を含有しない態様であり、透過鮮明度が上昇し、帯電防止性も不良であった。比較例3~5は本願で用いる帯電防止剤(B)の代わりに、他の帯電防止剤を用いた態様であるが、帯電防止性が不良であった。

Claims (9)

  1. 活性エネルギー線硬化性化合物(A)、及び、帯電防止剤(B)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物において、
    前記帯電防止剤(B)が、下記式(1)に示されるカチオン部を有するものであることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中、Xはリン原子又は窒素原子を示し、R~Rはそれぞれ独立して炭素原子数が1~20のアルキル基又はアルケニル基を示し、炭素原子数の合計は10以上である。)
  2. 前記帯電防止剤(B)の含有量が、0.01~20質量%の範囲である請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)が、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、エポキシ(メタ)アクリレート(A2)、及び、その他の多官能(メタ)アクリレート(A3)からなる群より選ばれる1種以上の化合物である請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4.  前記式(1)中のR~Rが、それぞれ独立して炭素原子数1~20のアルキル基又はアルケニル基であり、炭素原子数の合計が10以上30未満である請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  5.  前記式(1)中のR~Rが、それぞれ独立して炭素原子数3~20のアルキル基又はアルケニル基であり、炭素原子数の合計が30以上である請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  6.  前記活性エネルギー線硬化性組成物が、更に、溶剤(C)を含有するものである請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  7.  前記溶剤(C)が、エタノールを含有するものである請求項6記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか1記載の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物。
  9. 請求項1~7のいずれか1記載の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を有することを特徴とするフィルム。
PCT/JP2019/034546 2018-09-10 2019-09-03 活性エネルギー線硬化性組成物、及び、それを用いたフィルム WO2020054502A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020545936A JP7192868B2 (ja) 2018-09-10 2019-09-03 活性エネルギー線硬化性組成物、及び、それを用いたフィルム
KR1020217006032A KR20210055685A (ko) 2018-09-10 2019-09-03 활성 에너지선 경화성 조성물 및 그것을 사용한 필름
CN201980058068.6A CN112654644B (zh) 2018-09-10 2019-09-03 活性能量射线固化性组合物和使用其的膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-168795 2018-09-10
JP2018168794 2018-09-10
JP2018168795 2018-09-10
JP2018-168794 2018-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054502A1 true WO2020054502A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69778345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034546 WO2020054502A1 (ja) 2018-09-10 2019-09-03 活性エネルギー線硬化性組成物、及び、それを用いたフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7192868B2 (ja)
KR (1) KR20210055685A (ja)
CN (1) CN112654644B (ja)
TW (1) TWI818073B (ja)
WO (1) WO2020054502A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195105A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2011184490A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
JP2015093419A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 日油株式会社 光学積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963447B2 (ja) 2002-10-03 2007-08-22 竹本油脂株式会社 ポリエステル系フィルム用帯電防止剤及びポリエステル系フィルムの帯電防止方法
JP4229228B2 (ja) 2002-10-25 2009-02-25 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5206294B2 (ja) * 2008-10-02 2013-06-12 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルムの製造方法及び光学機能部材の製造方法
CN103333474B (zh) * 2013-06-08 2015-12-09 惠州市集和光电科技有限公司 一种高性能抗静电pc/abs合金及其制备方法和应用
JP5852995B2 (ja) * 2013-07-18 2016-02-09 藤森工業株式会社 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム
JP5954505B2 (ja) * 2013-11-11 2016-07-20 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及びその硬化塗膜を有する物品
CN103666056A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 铜陵方正塑业科技有限公司 一种紫外光固化抗静电油墨及其制备方法
CN106459240B (zh) * 2014-06-27 2018-04-20 Dic株式会社 活性能量射线固化性组合物及使用其的膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195105A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2011184490A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
JP2015093419A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 日油株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210055685A (ko) 2021-05-17
JPWO2020054502A1 (ja) 2021-08-30
TWI818073B (zh) 2023-10-11
CN112654644B (zh) 2023-02-28
CN112654644A (zh) 2021-04-13
JP7192868B2 (ja) 2022-12-20
TW202030209A (zh) 2020-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170017734A (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
KR102609848B1 (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
JP6025010B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
TWI749213B (zh) 活性能量線硬化性組成物、及硬塗膜
TW201917138A (zh) 活性能量線硬化性組合物及使用其的硬化物及膜
JP2006326426A (ja) 帯電防止塗膜の形成方法
JP6388189B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、及び、フィルム
JP6725864B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
CN108690384B (zh) 活性能量射线固化性组合物、固化涂膜和层叠体
CN112654644B (zh) 活性能量射线固化性组合物和使用其的膜
JP7140187B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
TWI722040B (zh) 環狀烯烴樹脂薄膜
CN109328198B (zh) 活性能量射线固化性组合物及使用其的膜
CN117777773A (zh) 活性能量线硬化性组合物、硬化物及膜
KR102406865B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 및, 그것을 사용한 필름
WO2018003293A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
KR102625535B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물 및 그것을 사용한 필름
CN109666173B (zh) 层叠体
TW202413450A (zh) 活性能量線硬化性組合物、硬化物及膜
CN117777774A (zh) 活性能量线硬化性组合物、硬化物及膜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19860789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020545936

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19860789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1