WO2020045671A1 - 検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法 - Google Patents

検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020045671A1
WO2020045671A1 PCT/JP2019/034292 JP2019034292W WO2020045671A1 WO 2020045671 A1 WO2020045671 A1 WO 2020045671A1 JP 2019034292 W JP2019034292 W JP 2019034292W WO 2020045671 A1 WO2020045671 A1 WO 2020045671A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
detection
silver
sensitizer
sample
membrane
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034292
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光太郎 小田
克佳 高橋
三加 菅田
懿儂 黄
和彦 荒川
裕一朗 高橋
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to US16/646,892 priority Critical patent/US20200326337A1/en
Priority to EP19855042.8A priority patent/EP3845901A4/en
Priority to JP2019571754A priority patent/JP6806934B2/ja
Publication of WO2020045671A1 publication Critical patent/WO2020045671A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54391Immunochromatographic test strips based on vertical flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/12Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of acyclic carbon skeletons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • G01N33/547Synthetic resin with antigen or antibody attached to the carrier via a bridging agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material

Definitions

  • the (c) reaction rate controlling agent further comprises a second component having a total carbon number of 5 to 60 of R 1 , R 2 and R 3 in the formula (I).
  • the sensitizer according to the above.
  • the second component is one or more compounds selected from the group consisting of a fatty acid amide alkyldialkylaminoacetic acid betaine and an alkyl-carboxyalkyl-hydroxyalkylimidazolinium betaine. The sensitizer described.
  • Silver-containing compound The type of silver-containing compound is not limited, and any silver-containing compound that can generate silver ions can be used. Examples include inorganic silver salts, organic silver salts, silver complexes and the like. As a silver-containing compound, silver nitrate, silver carboxylate, silver halide, silver chlorate, silver perchlorate, silver acetate, silver nitrate, in that it easily generates silver ions and hardly reacts with substances other than the reducing agent Silver fluoride and the like are preferred, and silver nitrate is more preferred.
  • the silver-containing compound is preferably dissolved or dispersed in a solvent.
  • the type of the solvent may be appropriately selected so that silver in the silver-containing compound can exist in an ionic state, and for example, water or an aqueous buffer such as phosphoric acid, acetic acid, and oxalic acid can be used.
  • Silver ion reducing agent (hereinafter, also referred to as reducing agent) is a substance having the ability to reduce silver (I) ions derived from (a) a silver-containing compound to silver. .
  • the reducing agent may be an inorganic reducing agent or an organic reducing agent.
  • a reducing metal salt (including a reducing metal complex salt) such as a salt of a transition metal (for example, Fe, V, Ti, etc.) can be used.
  • the organic reducing agent for example, various compounds understood by those skilled in the art to be usable as a reducing agent in development using silver can be used. Examples of such a compound include a developing agent used for a silver halide photographic material as described in JP-A-2009-98139.
  • the reaction rate controlling agent for example, buffers a large potential difference between the silver ion and the reducing agent (that is, increases the activation energy) as described in the above embodiment, so that the silver ion in the absence of a metal label is used. It is considered that rapid progress of the reduction reaction can be suppressed, and therefore, the blackening of the sensitizer can be suppressed.
  • the oxidation-reduction potential is measured by attaching an ORP composite electrode (eg, “PST-5821C” manufactured by Toa DKK Ltd.) to a pH ion meter (eg, a pH ion meter HM-42X manufactured by TOA-DKK) and using a reducing agent.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group include an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, and a cycloalkyl group.
  • Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a lauryl group, a stearyl group, a lignoceryl group, a myrisyl group and the like, and an alkyl group is preferable.
  • the number of carbon atoms of the monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms is preferably 1 or more, more preferably 2 or more, and still more preferably 3 or more from the viewpoint of excellent blackening suppression. From the viewpoint of good progress, it is preferably 30 or less, more preferably 25 or less, and still more preferably 20 or less.
  • R 1 and R 2 form a 5-membered ring or a 6-membered ring
  • R 3 is a hydrogen atom or a carbon atom having 1 to 5 carbon atoms which may have a substituent.
  • 30 monovalent aliphatic hydrocarbon groups Preferred embodiments of the “monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms” for R 3 are the same as those described above.
  • the 5-membered ring and the 6-membered ring can each be a saturated or unsaturated, carbocyclic or heterocyclic ring (eg, a nitrogen-containing heterocyclic ring).
  • the organic base an amine or a heterocyclic compound containing a nitrogen atom is preferable, and as the inorganic base, sodium hydroxide is preferable.
  • the pH adjuster is a compound selected from the group consisting of a carboxylic acid compound and nitric acid from the viewpoint of safety.
  • the sensitizer may further contain (e) an antioxidant from the viewpoint of (b) preventing autooxidation of the reducing agent.
  • an antioxidant known as antioxidants, such as vitamin C (ascorbic acid), vitamin E (tocopherol), BHT (dibutylhydroxytoluene), BHA (butylhydroxyanisole), sodium erythorbate, and gallic Propyl acid, sulfite, thiosulfate, sulfur dioxide, chlorogenic acid, catechin, and the like can be used.
  • a compound selected from the group consisting of sodium sulfite, sodium thiosulfate, and ascorbic acid is used.
  • the antioxidant is a compound selected from the group consisting of sulfites and thiosulfates from the viewpoint of water solubility and chemical stability.
  • the concentration of (e) the antioxidant in the sensitizer is preferably 0.01 mM or more, more preferably 0.05 mM or more, and still more preferably 0.1 mM or more, from the viewpoint of obtaining a good antioxidant effect. From the viewpoint of suppressing the formation of precipitates due to the reaction with silver ions, the concentration is preferably 10 mM or less, more preferably 5 mM or less, and still more preferably 2 mM or less.
  • the binding between the analyte and the binding substance containing the metal label may be performed by a conventionally known method such as a direct method, an indirect method, a competitive method, or a non-competitive method.
  • the binding forms a complex of the analyte and the binding substance (hereinafter, also referred to as an analyte-binding substance complex).
  • a competitive method involves binding a binding substance (metal-labeled antigen) and an analyte (antigen) to an antibody to form a complex, and then detecting the metal label of the complex to detect the presence of the analyte. Can be exemplified.
  • the capture reagent is a so-called biological probe, for example, an antibody against an analyte (antigen), an antigen against an analyte (antibody), and an antibody against an analyte (protein, low molecular weight compound, etc.). It may be an aptamer or the like, and is preferably an antibody or an antigen.
  • an insoluble carrier that absorbs and flows a sample specimen by capillary action
  • the material of the insoluble carrier include nitrocellulose, cellulose acetate, nylon, polyethersulfone, polyvinyl alcohol, polyester, glass, polyolefin, cellulose, and a mixture thereof.
  • the insoluble carrier include a fibrous web, a porous membrane, and the like composed of the above-listed materials.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a detection procedure using the flow-through method.
  • a detection mechanism 30 having an arbitrary shape as shown in FIG. 3 can be used.
  • the detection membrane 14 is laminated on the absorption membrane as the absorber 13, and the capture reagent 5 is fixed on the detection membrane 14.
  • the sample A containing the analyte containing the analyte is applied to the capture reagent 5 fixing site on the detection membrane 14, the sample A passes through the detection membrane 14 in the thickness direction and penetrates into the absorption membrane as the absorber 13. I do.
  • the detection membrane has characteristics suitable for the typical use mode of the flow-through detection kit as described above. Specifically, it is preferable that the detection membrane allows a fluid such as a specimen, a ligand, a washing solution, and a sensitizer to pass through at an appropriate flow rate in the thickness direction.
  • the fluid diffusion performance in the surface direction of the liquid flow adjusting membrane depends on the water absorption speed and the maximum absorption amount of the membrane, the adhesion to the detection membrane, the flatness, and the like.
  • the configuration of the detection kit of the present disclosure is not limited to those exemplified in the present disclosure, and may be any configuration that can achieve the object of the present disclosure.
  • the detection kit may include a first detection membrane on which a strain identification ligand is immobilized, and a second detection membrane on which a resistance factor identification ligand is immobilized.
  • a substance that can bind to each of the bacterial species identification ligand and the resistance factor identification ligand may be used as the binding substance.
  • a binding substance metal-labeled streptavidin that binds to a biotin-labeled antibody, metal-labeled protein A that binds to an unlabeled antibody, and the like are known, and these can be suitably used.
  • silver-containing compound examples include an inorganic silver salt, an organic silver salt, and a silver complex.
  • silver-containing compound silver nitrate, silver carboxylate, silver halide, silver chlorate, silver perchlorate, silver acetate, silver acetate, etc. Silver and the like are preferred, and silver nitrate is more preferred.
  • the content of the reducing agent in the sensitizer is preferably 1 mol% or more, more preferably 5 mol% or more, further preferably 5 mol% or more, in terms of the progress of the reduction reaction, in terms of the silver ion concentration ratio of the sensitizer. Is at least 10 mol%, and from the viewpoint of obtaining good detection sensitivity, is preferably at most 50 mol%, more preferably at most 40 mol%, further preferably at most 30 mol%.
  • the washing solution is preferably used in an amount of 1.0 to 20 ⁇ l / mm 2 , more preferably 1.5 to 15 ⁇ l / mm 2 , and still more preferably, with respect to the area of the sample introduction port. Is applied to the detection membrane at a flow rate of 1.5 to 10 ⁇ l / mm 2 , particularly preferably 2.0 to 10 ⁇ l / mm 2 .
  • the amount of the washing solution is small, the degree of blackening of the portion where the detection ligand has not been applied after the sensitization test tends to increase. This is considered to be a result of the metal colloid remaining even in the portion where the detection ligand was not applied, which was sensitized.
  • the concentration is reduced, and a test result with desired sensitivity and accuracy cannot be obtained.
  • bacteria containing the substance to be detected are captured as a residue at a certain rate, and then the residue is washed and then lysed, whereby a lysate containing the substance to be detected at a high concentration can be recovered. . Further, preferably, the lysate is filtered through a filtration membrane.
  • the antigen eluted from the bacteria by the lysing agent is recovered in the lysate.
  • Milk fat globules remain primarily on the depth filter, but some (ie, a second amount) of milk fat globules migrate through the depth filter into the lysate.
  • the mass ratio of (first amount) / (second amount) is typically from 1/15 to 15/1, more typically from 1/7 to 7/1. Therefore, in a preferred embodiment, the lysate is further filtered to remove milk fat globules from the lysate.
  • a filtration membrane or a combination of a depth filter and a filtration membrane is used.
  • the depth filter and the membrane for filtration are placed one on top of the other, and the lysate is passed through the depth filter and the membrane for filtration in this order to collect the specimen.
  • the lysate is further filtered.
  • the above-mentioned filtration membrane can be used alone or in combination with a depth filter, and can be carried out in the same manner as in (Method 1).
  • the device was taken out from the 96-well plate, and the concentration (G value) of the capture antibody application portion was recorded as a signal value by the signal measurement method described above.
  • colloidal gold-labeled antibody-impregnated members As the colloidal gold-labeled antibody solution, the same one prepared in the lateral flow type device was used. A 10 mm ⁇ 150 mm strip-shaped glass fiber pad was impregnated with 0.9 mL of a colloidal gold-labeled antibody solution, and dried at room temperature under reduced pressure to obtain a colloidal gold-labeled antibody-impregnated member.
  • the average value of the spot concentrations (G values) of the two spots to which the capture antibody EC-1 was applied in the sample inlet portion was determined by the signal measurement method described above.
  • the spot concentration at one spot where the capture antibody EC-1 was not applied in the sample inlet portion was subtracted and recorded as a signal value.
  • Sensitization strength was evaluated according to the following criteria.
  • the color of the capture antibody coated area after sensitization is lighter than the Japan Paint Manufacturers Association 2017 J edition paint standard color sample number JN-95, D Color sample number Equivalent to or darker than JN-95, C if lighter than JN-90 Color swatch number B equal to or darker than JN-90 and lighter than JN-80 A when color sample number JN-80 is equivalent or darker
  • Examples A18 to A20 A sensitizer was prepared in the same manner as in Example A1, except that the type and amount of the reaction rate control agent were changed as shown in Table 8. Each of the sensitizers was subjected to an immunological test and a sensitization test by the method described above (lateral flow method). Table 9 shows the results.
  • the kit after the completion of the immunoassay or the sensitization test is irradiated with a ring illumination (name: HPR-100FC-STK, manufacturer: CCS) and an industrial camera (name: from above) in the vertical direction with respect to the main surface of the detection membrane.
  • Specimen 4 Methicillin-resistant Staphylococcus aureus-containing specimen Specimen 1 was mixed with methicillin-resistant Staphylococcus aureus solution at a mass ratio of 99: 1, and specimen 4 containing 6 ⁇ 10 5 cfu / ml of methicillin-resistant Staphylococcus aureus. was prepared.
  • colloidal gold-labeled monoclonal antibody PBP2a-2 (as a metal-labeled ligand) was prepared. This solution was centrifuged (4500 rpm ⁇ 30 minutes) to precipitate a colloidal gold-labeled antibody, and the supernatant was removed to obtain a colloidal gold-labeled antibody.
  • Kit 4 was produced in the same manner as in Production Example 1 except that a nitrocellulose membrane A045A (145 ⁇ m in thickness, 0.45 ⁇ m in average pore diameter) manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd. was used as the detection membrane 14.
  • the area ratio of the portion of the first main surface S1 in contact with another member was 92 area%.
  • Sensitization test signal value Signal value 25 or more A + Signal value 15 or more and less than 25 ...
  • 4 or more and less than 6 ⁇ ⁇ ⁇ C Signal value less than 4 ⁇ ⁇ ⁇ D
  • Examples B17 to B27 A sensitization test signal value was obtained in the same manner as in Example B1, except that reaction solution 2 was used as the reaction solution, and the following surfactant was used at a concentration of 0.5% by mass as the surfactant used for the washing solution. .
  • the magnitude of the signal value of the sensitization test was classified and described according to the following criteria. Signal value 35 or more A Signal value 10 or more and less than 35 ⁇ ⁇ ⁇ B Signal value 5 or more and less than 10 ⁇ ⁇ ⁇ C Signal value less than 5 ⁇ ⁇ ⁇ D
  • Example 2 [Examples B60 to B63, control example]
  • the reaction solution 3 was used as a reaction solution, and a mixed solution (sample 2) was prepared by using a Staphylococcus aureus solution and a methicillin-resistant Staphylococcus aureus solution so that the antigen concentration shown in Table 30 was obtained as an antigen.
  • Kit 1 was used. A sample obtained by mixing the following fluid sample with the colloidal gold-labeled antibody after performing the following pretreatment (Examples B64 to B66), or a sample obtained by mixing the following fluid sample as it is with the colloidal gold-labeled antibody (Example An immunological test was performed in the same manner as in Example B1, except that Examples B67 and B68) were used.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

検体中の被分析物質を検出する際の銀増感において、迅速かつ高検出強度での検出を実現しつつ黒色化を抑制する。本発明の一態様は、検体中の被分析物質の金属標識及び銀増感による検出において前記銀増感に用いられ、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び(c)反応速度制御剤を含む増感剤であって、(c)反応速度制御剤が式(I):(式中:R1、R2、及びR3は各々独立に、水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表し、但しR1、R2、及びR3が全て水素原子になることはなく、又は、R1及びR2は5員環若しくは6員環を形成するとともにR3は水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表し;Xは炭素数1~3の2価の炭化水素基を表し;そしてnは1~3の整数である。)で表される化合物からなる群から選択される化合物である、増感剤を提供する。

Description

検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法
 本発明は、検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法に関する。
 従来、検体中の被分析物質を検出する方法としては、被分析物質、及びそれと特異的に結合する結合物質(例えば、金属標識と、被分析物質と特異的に結合するリガンドとを有するもの)を利用する種々の方法が用いられている。これら方法において、被分析物質は、結合物質と結合することで金属標識化されるため、金属標識の検出によってその存在が検出されることになる。
 例えば、特許文献1は、分析対象物及びそれと特異的に結合する抗体又は抗原による免疫反応を利用することにより、固定化された免疫複合体に由来する標識の信号を分析するイムノクロマトグラフ方法において、金属コロイド標識に金属イオン及び還元剤を接触させることにより起こる還元反応により生じた金属粒子を前記標識に沈着させ、前記固定化免疫複合体の前記沈着物を分析する方法について記載する。
特開2002-202307号公報
 特許文献1は、金属標識を用いた被分析物質の検出において、金属標識と、金属イオンの還元作用で生じる金属粒子の沈着(例えば銀増感)を組み合わせた、迅速、簡便かつ高感度なイムノクロマトグラフ法の提供に言及する。金属標識の銀増感は、金属標識(例えば金属コロイド)の存在下で銀イオンをヒドロキノン又はその誘導体などの還元剤で還元し、金属標識上に銀粒子を析出させることで実現される。金属標識と銀増感との組み合わせによれば、被分析物質の高検出強度での検出が可能になる。特許文献1では、銀増感液[Silver Enhancing Kit(Cat.SEKB250);British BioCell International製]を用いており、増感反応に10分を要している。発明者らも、同じ銀増感液を用いて金属標識と銀増感の組み合わせを評価したが、増感反応に数十分の時間を要した。被分析物質の検出は、検査の効率化の観点からはより迅速である方が好ましく、従って金属標識と銀増感反応も1分程度で終了することが好ましい。しかし銀増感においては、還元反応速度の制御が難しく、被検出物質の検出所要時間が過度に長くならないように還元反応(すなわち増感)を良好に進行させようとすると、還元反応速度が大きくなりすぎ、増感剤における非特異的な(すなわち金属標識非存在下における)過剰な銀粒子の析出によって黒色化が生じ、金属標識部分の検出が不可能となるという問題が生じていた。したがって、検体中の被分析物質を金属標識及び銀増感によって検出する方法においては、迅速かつ高検出強度での検出を実現しつつ増感剤の黒色化を抑制することが求められている。
 本発明は、上記の課題を解決し、検体中の被分析物質の金属標識及び銀増感による検出において銀増感に用いられる増感剤、及び検体中の被分析物質を金属標識及び銀増感によって検出する方法であって、迅速かつ高検出強度でありながら、銀増感時の黒色化抑制によって被分析物質の高精度での検出を可能にする、増感剤及び方法の提供を目的とする。
 本発明の一側面は以下の態様を包含する。
[1] 検体中の被分析物質の金属標識及び銀増感による検出において前記銀増感に用いられ、
 (a)銀含有化合物、
 (b)銀イオン還元剤、及び
 (c)反応速度制御剤
を含む、増感剤であって、
 前記(c)反応速度制御剤が、
下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中:
 R、R、及びRは各々独立に、水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数
1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表し、但しR、R、及びRが全て水素原子に
なることはなく、又は、R及びRは5員環若しくは6員環を形成するとともにR
水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表
し;
 Xは炭素数1~3の2価の炭化水素基を表し;そして
 nは1~3の整数である。)
で表される化合物からなる群から選択される化合物である、増感剤。
[2] 前記金属標識が、金標識、銀標識、パラジウム標識又は白金標識である、上記態様1に記載の増感剤。
[3] 前記(b)銀イオン還元剤の対標準水素電極電位が0.5V以下である、上記態様1又は2に記載の増感剤。
[4] 前記(b)銀イオン還元剤が、フェノール類、含窒素複素環式化合物、及び含酸素複素環式化合物からなる群から選択される1又は2以上の化合物である、上記態様1~3のいずれかに記載の増感剤。
[5] 前記(c)反応速度制御剤が、前記式(I)中のR、R、及びRの合計炭素数1~4である第1成分を含む、上記態様1~4のいずれかに記載の増感剤。
[6] 前記第1成分がトリメチルグリシンである、上記態様5に記載の増感剤。
[7] 前記(c)反応速度制御剤は、前記式(I)中のR、R、及びRの合計炭素数5~60である第2成分をさらに含む、上記態様5又は6に記載の増感剤。
[8] 前記第2成分が、脂肪酸アミドアルキルジアルキルアミノ酢酸ベタイン、及びアルキル-カルボキシアルキル-ヒドロキシアルキルイミダゾリニウムベタイン、からなる群から選択される1又は2以上の化合物である、上記態様7に記載の増感剤。
[9] 前記(c)反応速度制御剤を、前記増感剤中の銀に対して0.1~50モル%の量で含む、上記態様1~8のいずれかに記載の増感剤。
[10] (d)pH調整剤を更に含み、
 前記(d)pH調整剤は、カルボン酸、リン酸及び硝酸からなる群から選択される1又は2以上の化合物であり、
 前記増感剤のpHは、1.5~3である、上記態様1~9のいずれかに記載の増感剤。
[11] 検体中の被分析物質を金属標識及び銀増感によって検出する方法であって、
 前記被分析物質と、金属標識を含む結合物質とを結合させること、及び
 前記金属標識を、上記態様1~10のいずれかに記載の増感剤で銀増感すること、
を含む、方法。
[12] 前記金属標識が金属コロイドである、上記態様11に記載の方法。
[13] 前記結合物質が、金属標識された抗体である、上記態様11又は12に記載の方法。
[14] 捕捉試薬を担持した担体上に前記被分析物質を供給することをさらに含む、上記態様11~13のいずれかに記載の方法。
[15] 前記検出を、フロースルー方式で行う、上記態様11~14のいずれかに記載の方法。
[16] 前記検出を、ラテラルフロー方式で行う、上記態様11~15のいずれかに記載の方法。
[17] フロースルー検出キットを用いて検体中の被検出物質を検出する方法であって、
 前記フロースルー検出キットが、
 上側に試料導入口を有するケースと、
 前記ケース内に収容された吸収体と、
 前記ケース内に収容され、前記試料導入口に対向する第1の主面と前記吸収体に対向する第2の主面とを有する検出用メンブレンと、
 任意に、前記試料導入口に着脱可能に嵌込まれた1つ又は複数の窓部を有するキャップと、
を有し、前記第1の主面が、前記試料導入口を介して外部から視認可能である検出領域を有し、
 前記検出領域には、被検出物質と結合する検出用リガンドが固定されており、
 前記方法が、
(1)前記キャップが装着された状態又は装着されていない状態で、検体と、前記検出用リガンドとは異なる金属標識されたリガンドとを前記第1の主面に適用する第1工程と、
(2)前記第1工程の後、前記キャップが装着されていない状態で、前記検出用メンブレンを前記第1の主面から洗浄液で洗浄する第2工程と、
(3)前記第2工程の後、前記キャップが装着されていない状態で、上記態様1~10のいずれかに記載の増感剤を前記第1の主面に適用し、次いで前記第1の主面上の被検出物質を検出する第3工程と、
を含む、方法。
[18] 前記第3工程において、銀含有化合物と還元剤とを溶液状態で接触させてから前記第1の主面に適用する、上記態様17に記載の方法。
[19] 前記第2工程において、前記洗浄液を1~20μl/mm2の量で前記検出用メンブレンに適用する、上記態様17又は18に記載の方法。
[20] 前記洗浄液が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンソルビタンモノカルボン酸エステルからなる群から選択される1種以上の界面活性剤を含む、上記態様17~19のいずれかに記載の方法。
[21] 前記洗浄液が、前記界面活性剤を0.1質量%~2質量%含む、上記態様17~20のいずれかに記載の方法。
[22] 前記第1の工程の前に、検体調製工程を更に含み、
 前記検体調製工程において、細菌を含む試料の前記細菌を溶菌して、抗原を含む溶菌液を検体として回収する、上記態様17~21のいずれかに記載の方法。
[23] 検体中の被検出物質を検出する方法に用いるフロースルー検出キットであって、
 上側に試料導入口を有するケースと、
 前記ケース内に収容された低吸収性吸収体と、
 前記ケース内に収容され、前記試料導入口に対向する第1の主面と前記低吸収性吸収体に対向する第2の主面とを有する検出用メンブレンと、
 上記態様1~10のいずれかに記載の増感剤と、
 任意に、前記試料導入口に着脱可能に嵌込まれた1つ又は複数の窓部を有するキャップと、
を有し、前記第1の主面が、前記試料導入口を介して外部から視認可能である検出領域を有し、
 前記検出領域には、被検出物質と結合する検出用リガンドが固定されている、
フロースルー検出キット。
 本発明によれば、検体中の被分析物質の金属標識及び銀増感による検出において、迅速かつ高検出強度でありながら、銀増感時の黒色化抑制によって被分析物質の高精度での検出が実現され得る。
図1は、ラテラルフロー方式による検出手順の例を示す図である。 図2は、ラテラルフロー方式による検出手順の別の例を示す図である。 図3は、フロースルー方式による検出手順の例を示す図である。 図4Aは、本発明の一態様に係るフロースルー検出キットの例を示す斜視図である。 図4Bは、図4Aに示すフロースルー検出キットの上面図である。 図4Cは、図4BにおけるC-C断面を示す図である。 図4Dは、図4Cに示すフロースルー検出キットの分解図である。 図5Aは、図4A~Dに示すフロースルー検出キット100におけるキャップ12の形状を示す斜視図である。 図5Bは、図5Aに示すキャップ12の上面図である。 図5Cは、図5Aに示すキャップ12の側面図である。 図5Dは、図5BにおけるD-D断面を示す図である。 図6Aは、本発明の一態様に係るフロースルー検出キットの別の例を示す図である。 図6Bは、図6AにおけるB-B断面を示す図である。 図6Cは、図6A及びBに示すフロースルー検出キット200におけるキャップ22の形状を示す斜視図である。 図6Dは、図6A及びBに示すフロースルー検出キット200におけるキャップ22の形状を示す斜視図である。 図7Aは、図4C及びDに示す固定部品15の形状を示す上面図である。 図7Bは、図7AにおけるB-B断面を示す図である。 図8Aは、図6A及びBに示すケース21の上側部材21aを上側からみた斜視図である。 図8Bは、図6A及びBに示すケース21の上側部材21aを下側からみた斜視図である。 図9は、図4A~8Bに示すフロースルー検出キットの検出用メンブレンにおける検出領域Dの上面図である。 図10は、ラテラルフロー方式による検出手順の一実施態様例を示す図である。
 以下、本発明の例示の実施形態(以下、本実施形態ともいう。)について説明するが、本発明は以下の実施の形態に束縛されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、任意の形態で実施することが可能である。本開示において、各種特性値は、特記がない限り、実施例に記載される方法又はこれと同等であることが当業者に理解される方法に基づいて得られる値を意味する。なお、本明細書において引用される特許公報、特許出願公開公報、及び非特許公報を含む全ての文献は、その全体が援用により、あらゆる目的において本明細書に組み込まれる。
<増感剤>
 本発明の一態様は、検体中の被分析物質の金属標識及び銀増感による検出において銀増感に用いられる増感剤を提供する。増感剤は、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び(c)反応速度制御剤を含む。
 増感剤は、検体中の被分析物質の金属標識及び銀増感による検出において銀増感に用いられる。一態様においては、被分析物質と金属標識を含む結合物質とを結合させることによって被分析物質を金属標識化すること、及び金属標識を銀増感すること、によって、被分析物質が検出(すなわち可視化)される。可視化手段としては、目視、顕微鏡(例えば、光学顕微鏡、又は電子顕微鏡)、リーダー装置(例えば、銀増感された金属標識に光照射し、当該銀増感された金属標識からの反射光を受け取ることで、シグナルを得る装置)等が挙げられる。
[検体]
 検体は、被分析物質を含む任意の物質である。検体としては、食品、土壌や地下水などの環境から採取された検体、生体試料(例えば、全血、血清、血漿、尿、尿道分泌物、便、唾液、喀痰、膿、汗又は鼻、咽頭、鼻咽頭若しくは呼吸性の分泌物等、粘膜擦過物、皮膚擦過物)、等が挙げられる。検体は、検出に用いる装置、方法等に応じて、前処理なしで、又は前処理(例えば抽出等)を施してから使用してよい。例えば、抽出試薬、超音波等を用いて細菌を溶菌することによる被分析物質の抽出が好ましい。
[被分析物質]
 被分析物質は、結合物質と結合し得る任意の物質である。被分析物質としては、特に限定されるものではないが、細菌(レジオネラ菌、肺炎球菌、大腸菌、O-157、等)、ウィルス(インフルエンザウィルス、アデノウィルス等)等に由来する物質(例えば、タンパク質、核酸、ペプチド等、糖鎖)、抗体(例えばHIV抗体、TP抗体等)、生体内タンパク質(例えば、ヘモグロビン、ホルモン等)等が挙げられる。
[結合物質]
 結合物質は、金属標識を含む。典型的な態様において、結合物質は、被分析物質と結合し得る構造を有するリガンドと、金属標識とを有する。結合物質は、リガンドを金属標識化したもの、標識用金属とリガンドとの混合物、等であってよい。一態様において、結合物質は金属標識された抗体である(すなわちリガンドが抗体である)。金属標識された抗体は、例えば、抗体と標識用金属のコロイドとを結合させる方法で調製できる。この方法は従来公知であり、例えばThe Journal of Histochemistry and Cytochemistry,Vol.30,No.7,pp691-696,(1982))に準拠して行ってよい。
 好ましい態様において、金属標識における金属としては、金、銀、白金、鉄、水酸化アルミニウムなどの金属や金属硫化物、及びこれらの組合せ等が挙げられ、好ましくは、金、銀、白金、パラジウム及びこれらの組合せが挙げられる。好ましい態様において、金属標識は金標識、銀標識又は白金標識である。典型的な態様において、金属は金属コロイドである。金属コロイドとしては、適当な粒径の観点から、金コロイド又は銀コロイド又は白金コロイドが好ましい。例えば金コロイドは赤色、銀コロイドは黄色、白金コロイドは黒色を示すことから、それぞれ視認度が高く好ましい。金属コロイドの平均粒径の下限は、良好なシグナル強度(したがって良好な検出強度)を得る観点から、約5nm以上が好ましく、20nm以上がさらに好ましい。一方、金属コロイドの平均粒径の上限は、被分析物質と結合物質との良好な結合(したがって良好な検出精度)の実現の観点から、約150nm以下が好ましく、約80nm以下がさらに好ましい。上記平均粒径は、透過型電子顕微鏡による100個の粒子粒径計測結果の平均値である。
[被分析物質とリガンドとの組合せ]
 被分析物質と結合物質のリガンドとの組合せは、当該リガンドが被分析物質と特異的に結合するような組合せであればよく、組合せは当業者の技術常識に従って適宜選択される。結合物質と被分析物質との結合の形式は問わない。ここで、「特異的」とは、主に被分析物質のみと反応する性質を意味する。被分析物質は一種類の物質でもよく、複数種類の物質でも良い。被分析物質-リガンドの組合せ例としては、抗原―抗体、抗体―抗原、特定分子-当該特定分子に対するアプタマー(例えば、タンパク質―配位子、受容体―配位子、核酸―相補性核酸等)等が挙げられる。典型的な態様において、被分析物質は抗原であり、リガンドは、当該抗原に対して特異性を有する抗体である。例えば、被分析物質が抗原である場合の当該抗原に対して特異性を有する抗体としては、特に限定されるものではないが、被分析物質によって免疫された動物の血清から調製する抗血清、抗血清から精製された免疫グロブリン画分、被分析物質によって免疫された動物の脾臓細胞を用いる細胞融合によって得られるモノクローナル抗体、又はそれらの断片[例えば、F(ab’)2、Fab、Fab’、又はFv]を用いることができる。これらの抗体は、常法により調製できる。常法については、例えば国際公開第2000/006603号パンフレット等に記載されている。
[増感剤の構成成分]
 増感剤は、金属標識の銀増感に用いられる。銀増感は、金属標識の存在下で銀イオンを還元剤で還元し、金属標識上に銀粒子を析出させることで実現される。一態様において、増感剤は、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び(c)反応速度制御剤を含む。以下、増感剤の構成成分の例示の態様について説明する。
(a)銀含有化合物
 銀含有化合物の種類は限定されず、銀イオンを生成可能な任意の銀含有化合物を用いることができる。例としては、無機銀塩、有機銀塩、銀錯体等が挙げられる。銀含有化合物としては、銀イオンを生成し易くかつ還元剤以外の物質と反応し難い点で、硝酸銀、銀カルボン酸塩、ハロゲン化銀、塩素酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、硝酸銀、フッ化銀等が好ましく、硝酸銀がより好ましい。銀含有化合物は、溶媒中に溶解又は分散させた状態とするのが好ましい。溶媒の種類は、銀含有化合物中の銀がイオン状態で存在できるように適宜選択されればよく、例えば水や、リン酸、酢酸、シュウ酸等の水性緩衝液などを用いることができる。
 増感剤全体に対する(a)銀含有化合物の含有率は、銀イオン基準での質量%で、良好な増感効果を得る観点から、好ましくは0.1%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは3%以上であり、黒色化を抑制して良好な検出感度を得る観点から、好ましくは50%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下である。
(b)銀イオン還元剤
 (b)銀イオン還元剤(以下、還元剤ともいう。)は、(a)銀含有化合物に由来する銀(I)イオンを銀に還元する能力を有する物質である。(b)還元剤は無機還元剤でも有機還元剤でもよい。無機還元剤としては、遷移金属(例えばFe、V、Ti等)の塩等の還元性金属塩(還元性金属錯塩も包含する)を使用できる。有機還元剤としては、例えば銀を用いた現像において還元剤として使用できることが当業者に理解される種々の化合物を使用できる。このような化合物としては、例えば特開2009-98139公報等に記載されるような、ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる現像主薬等が挙げられる。
 銀イオンと還元剤との反応性が良好である(すなわち良好な還元能を有する)点で、(b)還元剤の酸化還元電位(対標準水素電極電位)は、0.5V以下であることが好ましい。さらに、銀イオンとの酸化還元電位差が大きいために、銀イオンと還元剤との反応性が良好である(すなわち良好な還元能を有する)点で、(b)還元剤は、好ましくは有機還元剤であり、より好ましくは、フェノール類、含窒素複素環式化合物、含酸素複素環式化合物等であり、さらに好ましくは、2価フェノール類、含窒素複素環式ケトン、含酸素複素環式ケトン等である。
 好ましい態様において、(b)還元剤が有機還元剤である場合、(b)還元剤の酸化還元電位(対標準水素電極電位)は、通常-0.3~0.5Vの範囲にある。一方、(a)銀含有化合物由来の銀イオンの酸化還元電位(対標準水素電極電位)は、通常0.8~0.9Vの範囲にある。このような態様では、銀イオンと還元剤との酸化還元電位差が0.3~1.2V程度と大きく、増感反応速度を高めやすく、好ましい。一方で、還元反応が急激に進行し易く、増感剤の黒色化が起こりやすい。(c)反応速度制御剤は、例えば上記態様のような銀イオンと還元剤との間の大きい電位差を緩衝する(すなわち活性化エネルギーを増大させる)ことで、金属標識非存在下での銀イオン還元反応の急激な進行を抑制し、したがって増感剤の黒色化を抑制できると考えられる。本開示で、酸化還元電位は、pHイオンメーター(例えばTOA-DKK製pHイオンメーターHM-42X)にORP複合電極(例えば東亜ディーケーケー(株)製「PST-5821C」)を装着し、還元剤を溶解した23℃の水溶液中に電極を浸漬し測定される値である。蒸留水中に還元剤のみを0.1M濃度で溶解した水溶液の測定結果を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 フェノール類は、フェノール性水酸基を少なくとも1つ有する化合物である。フェノール類はフェノール性水酸基以外の官能基を1つ又は2つ以上有してもよい。好ましい一態様において、フェノール類は2価フェノール類(すなわち、フェノール性水酸基を2つ有する化合物)である。銀イオン還元能の点で、フェノール類としては、ヒドロキノン(ハイドロキノン)、レゾルシン、アミノフェノール、ピロガロール、カテコール、ベンゼントリオール、等(これらは、置換基として例えばメチル基、アミノ基、カルボキシル基、及び/又はニトロ基を更に有してもよい)が挙げられる。好ましい態様において、フェノール類は、ヒドロキノン、及びパラ-メチルアミノフェノール硫酸塩(メトール)である。
 含窒素複素環式化合物及び含酸素複素環式化合物は、それぞれ、含窒素複素環を有する化合物全般及び含酸素複素環を有する化合物全般を意味する。含窒素複素環式化合物及び含酸素複素環式化合物としては、それぞれ、還元性の構造(例えばケトン構造等)を有しているものが好ましい。銀イオン還元能の点で好ましい含窒素複素環式化合物としては、含窒素複素環式ケトン等が挙げられ、銀イオン還元能の点で好ましい含酸素複素環式化合物としては、含酸素複素環式ケトン等が挙げられる。
 含窒素複素環式化合物が有する含窒素複素環としては、ピラゾリン環、ピロール環、ピリジン環、イミダゾール環、イミダゾリン環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾリドン環等が挙げられる。含窒素複素環式化合物の特に好ましい例は、ピラゾリドン環含有化合物である。ピラゾリドン環含有化合物としては、N-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン)、等が挙げられ、銀イオン還元能の点で特に好ましい。
 含酸素複素環式化合物が有する含酸素複素環としては、フラン環、オキシシクロヘプタトリエン環等が挙げられる。含酸素複素環式化合物の特に好ましい例は、銀イオン還元能の点で、フラン環含有化合物、特にアスコルビン酸又はその塩(例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)である。
 (b)還元剤は、2種以上の化合物の組合せでもよい。例えば、ヒドロキノンとパラ-メチルアミノフェノール硫酸塩(メトール)との組合せ、ヒドロキノンとN-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン)との組み合わせ、N-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン)とアスコルビン酸との組み合わせなどが可能である。ヒドロキノンとパラ-メチルアミノフェノール硫酸塩(メトール)の組み合わせは、特に良好な銀イオン還元能を示す点で好ましい。
 増感剤中の(b)還元剤の含有率は、還元剤の対銀イオン濃度比率で、還元反応の良好な進行の観点から、好ましくは1モル%以上、より好ましくは5モル%以上、さらに好ましくは10モル%以上であり、黒色化を良好に抑制する観点から、好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下である。
(c)反応速度制御剤
 一態様において、(c)反応速度制御剤は、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中:
 R、R、及びRは各々独立に、水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表し、但しR、R、及びRが全て水素原子になることはなく、又は、R及びRは5員環若しくは6員環を形成するとともに、Rは水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表し;
 Xは炭素数1~3の2価の炭化水素基を表し;そして
 nは1~3の整数である。)
で表される化合物からなる群から選択される。
 本開示の(c)反応制御剤は、アンモニウムカチオン性基とカルボキシレートアニオン性基との両者を有し、かつ分子全体としての電荷が中性である分子(分子性塩、双性イオン化合物等といわれることもある。)である。(c)反応速度制御剤は、銀イオン還元反応の適切な(すなわち遅過ぎない)速度での進行による高い増感強度(従って良好な検出強度)の実現と、黒色化抑制による被分析物質の高精度での検出の実現との両立に寄与する。理論に拘束されるものではないが、(c)反応速度制御剤は、その電荷に起因して、例えばカルボン酸等と比べて銀に配位し易いと考えられ、(c)反応速度制御剤が銀に配位すると、銀イオンと還元剤との反応が進行し難くなる(還元反応の活性化エネルギーが増大する)結果、還元反応の急激な進行に起因する黒色化を抑制できると考えられる。
 式(I)中、R、R、及びRは各々独立に、水素原子、又は置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表す(但しR、R、及びRが全て水素原子になることはない)。なお本開示において、ある基について言及する「炭素数」は、当該基が置換基を有する場合には当該置換基の炭素数も含む数であることが意図される。「炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基」は、直鎖状、分岐鎖状又は脂環式の基であり、飽和でも不飽和でもよい。当該脂肪族炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基等が挙げられる。アルキル基の例として、メチル基、エチル基、ラウリル基、ステアリル基、リグノセリル基、ミリシル基等が挙げられ、好ましくはアルキル基である。炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、良好な黒色化抑制の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上であり、還元反応の良好な進行の観点から、好ましくは30以下、より好ましくは25以下、さらに好ましくは20以下である。
 好適例において、式(I)で表される化合物は、黒色化抑制、良好な増感強度、及び副反応抑制の観点から、式(I)中のR、R及びRが各々独立して、無置換又は置換の、炭素数1~4、又は炭素数1~3、又は炭素数1のアルキル基である化合物である。
 別の好適例において、式(I)で表される化合物は、黒色化抑制、良好な増感強度、及び副反応抑制の観点から、式(I)中のRが、直鎖又は分岐の、炭素数5~30、又は炭素数8~20、又は炭素数10~18、又は炭素数12~18の、無置換又は置換のアルキル基又はアルケニル基であり、R及びRが各々独立して、炭素数1~30、又は炭素数1~7、又は炭素数1~5、又は炭素数1~3の、無置換又は置換の(好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシル基からなる群から選択される基で置換された)アルキル基である化合物である。この態様において、Rは、好ましくは、炭素数5~30のアルキル基又はアルケニル基であって、1又は複数のR-CO-NR-(式中、R及びRは、各々独立して、水素原子、並びに、置換又は無置換の、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基からなる群から選択され、但しR及びRの合計炭素数は1~20である)で示されるアミド基で置換されているものである。好ましくは、Rはアルキル基又はアルケニル基、Rは水素原子、アルキル基又はアルケニル基である。この態様において、式(I)で表される化合物は、好ましくは、脂肪酸アミドプロピルベタイン、例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルベタイン、リノレイン酸アミドプロピルベタイン、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン等であり、より好ましくは、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、及びラウリン酸アミドプロピルベタインである。
 別の一態様においては、式(I)中、R及びRが5員環又は6員環を形成するとともに、Rが水素原子、又は置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基である。Rの「炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基」の好ましい態様は前述と同様である。5員環及び6員環は、それぞれ、飽和又は不飽和、炭素環又は複素環(例えば含窒素複素環)であることができる。5員環としては、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾリン環などが挙げられ、6員環としては、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、チアジン環などが挙げられ、合成が容易で比較的安価に入手できる観点から好ましい環は、イミダゾリン環である。
 R及びRが5員環又は6員環を形成している場合の式(I)で表される化合物の好適例は、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、及びウンデシル-N-ヒドロキシエチル-N-カルボキシメチルイミダゾリニウムベタインである。
 「炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基」が置換されている場合の置換基としては、ハロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば炭素数1~20)、アミノ基、カルボキシ基、エステル基、アシル基(例えば炭素数1~20)、R-CO-NR-(式中、R及びRは、各々独立して、水素、並びに、置換若しくは無置換の、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基からなる群から選択され、但し、R及びRの合計炭素数は1~20である)で表されるアミド基、等が挙げられ、より典型的には、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシ基が挙げられる。
 式(I)において、Xは炭素数1~3の2価の炭化水素基を表す。「2価の炭化水素基」は、置換基を有していてもよく、また飽和又は不飽和であることができる。炭化水素基の例として、アルキレン基(例えばプロピレン基、エチレン基、メチレン基)が挙げられる。中でも、エチレン基、メチレン基等、特にメチレン基が、アンモニウムカチオン性基とカルボキシレートアニオン性基の距離が近くイオン化しやすくなり、銀への配位が促進され反応速度制御能が高まる観点から好ましい。2価の炭化水素基の炭素数は、良好な黒色化抑制と、還元反応の良好な進行の両立の観点から、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1である。
 式(I)において、nは1~3の整数である。nは、良好な黒色化抑制と還元反応の良好な進行の観点から、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1以下である。
 (c)反応速度制御剤は、黒色化抑制、良好な増感強度、及び副反応抑制の観点から、好ましくは、トリメチルグリシン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン(ラウラミドプロピルベタイン、例えば、商品名:エナジコールL-30B(ライオン(株)から入手可能)、ソフダゾリンLPB-R(川研ファインケミカル(株)から入手可能))、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン(コカミドプロピルベタイン、例えば、商品名:エナジコールC-30B(ライオン(株)から入手可能)、ソフダゾリンCPB-R(川研ファインケミカル(株)から入手可能))、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(例えば、商品名:エナジコールCNS(ライオン(株)から入手可能))からなる群から選択される1種又は複数種の組合せである。
 分子量が比較的小さい反応速度制御剤は、銀に配位し易く、かつ銀イオンと還元剤との反応を阻害し難い傾向があることから、良好な増感強度を実現できる点で有利である。しかし、反応速度制御剤の分子量が比較的小さい場合、還元反応の急激な進行の抑制能が弱く、金属標識非存在下でも銀の析出が起こりやすいという傾向もある。一方、分子量が比較的大きい反応速度制御剤によれば、還元反応の急激な進行の抑制が可能であり、金属標識非存在下では銀の析出が起こりにくい点で有利である。
 したがって、黒色化抑制、良好な増感強度の実現、及び副反応抑制を同時に満足するという点で、(c)反応速度制御剤は、好ましくは、分子量が比較的小さい化合物と、分子量が比較的大きい化合物との組合せである。一態様において、(c)反応速度制御剤は、分子量200未満の低分子量成分と、分子量200以上の高分子量成分とを含む。低分子量成分の分子量は、好ましくは88以上200未満、より好ましくは102~180である。高分子量成分の分子量は、好ましくは200~1000、より好ましくは250~700、さらに好ましくは300~500である。この場合、低分子量成分/高分子量成分のモル比率は、黒色化抑制、良好な増感強度の実現、及び副反応抑制の観点から、好ましくは1/1~2000/1、より好ましくは3/1~10000/1、さらに好ましくは5/1~500/1である。
 黒色化抑制、良好な増感強度、及び副反応抑制の観点から、(c)反応速度制御剤は、式(I)中のR、R、及びRの合計炭素数が1~4である化合物から選択される第1成分を含むことが好ましい。また同様の観点から、(c)反応速度制御剤は、上記第1の成分と、式(I)中のR、R、及びRの合計炭素数5~60である化合物から選択される第2成分と、を含むことが好ましい。この場合、第1成分/第2成分のモル比率は、黒色化抑制、良好な増感強度の実現、及び副反応抑制の観点から、好ましくは1/1~2000/1、より好ましくは3/1~10000/1、さらに好ましくは5/1~500/1である。
 黒色化抑制、良好な増感強度、及び副反応抑制の観点から、(c)反応速度制御剤は、より好ましくは、トリメチルグリシンである第1成分と、脂肪酸アミドアルキルジアルキルアミノ酢酸ベタイン及びアルキル-カルボキシアルキル-ヒドロキシアルキルイミダゾリニウムベタインからなる群から選択される1又は2以上の化合物である第2成分との組合せを含み、特に好ましくは当該組合せからなる。中でも、トリメチルグリシンと、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、及び2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、からなる群から選択される1種又は複数種、との組合せは好ましい。
 増感剤中の(c)反応速度制御剤の含有率は、還元剤の対銀イオン濃度比率で、良好な黒色化抑制効果を得る観点から、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、さらに好ましくは0.7モル%以上であり、還元反応を良好に進行させる観点から、好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下である。
(d)pH調整剤
 増感剤は、(d)pH調整剤を含んでいてもよい。(d)pH調整剤は、増感剤のpHを組成に応じて所望範囲に調整することで、(c)反応速度制御剤の銀への配位の程度を良好に制御できる。pH調整剤としては、有機酸、有機塩基、無機酸及び無機塩基が挙げられ、これらを1種又は複数種の組合せで使用できる。化学的安定性の観点から、有機酸としては、クエン酸、酢酸、シュウ酸等のカルボン酸化合物、及びリン酸化合物が好ましく、無機酸としては、リン酸、硝酸、硫酸等の鉱酸が好ましく、有機塩基としては窒素原子を含むアミン或いは複素環式化合物が好ましく、無機塩基としては、水酸化ナトリウムが好ましい。pH調整剤は、安全性の観点から、カルボン酸化合物及び硝酸からなる群から選択される化合物である。
 増感剤中の(d)pH調整剤の含有率は、増感剤の目的のpHに応じて決定されるが、pHを所望の範囲に容易に調整する観点から、増感剤中のモル濃度が好ましくは0.1~3000mM、より好ましくは1~1000mM、さらに好ましくは、5~300mMである。
(e)酸化防止剤
 増感剤は、(b)還元剤の自動酸化防止の観点から、さらに(e)酸化防止剤を含んでいてもよい。(e)酸化防止剤としては、抗酸化物質として知られるもの、例えばビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE(トコフェロール)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、エリソルビン酸ナトリウム、没食子酸プロピル、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、二酸化硫黄、クロロゲン酸、カテキン、等を用いることができる。好ましくは、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、及びアスコルビン酸からなる群から選択される化合物が用いられる。(e)酸化防止剤は、水溶性と化学的安定性の観点から、亜硫酸塩及びチオ硫酸塩からなる群から選択される化合物である。
 増感剤中の(e)酸化防止剤の濃度は、良好な酸化防止効果を得る観点から、好ましくは0.01mM以上、より好ましくは0.05mM以上、さらに好ましくは0.1mM以上であり、銀イオンとの反応による析出物生成を抑制する観点から、好ましくは10mM以下、より好ましくは5mM以下、さらに好ましくは2mM以下である。
 本発明の一態様において、反応効率や操作性の観点から、pHが特定範囲に調整された増感剤中で銀増感を行うことが好ましい。一態様において、増感剤は、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、(c)反応速度制御剤、及び(d)pH調整剤を含む。
 典型的な態様において、増感剤は溶媒を含む。溶媒は、銀含有化合物及び/又は還元剤を分散又は溶解させ得る任意の溶媒であってよく、好ましくは、水、エチレングリコール等である。
 好適な態様において、増感剤のpHは、好ましくは1.5~4、より好ましくは1.7~3.5、さらに好ましくは2~3の範囲である。pHが上記範囲である場合、(c)反応速度制御剤の銀に対する配位の程度を、黒色化抑制と良好な増加強度を良好な範囲に制御できる。
 本発明の一態様において、増感剤中のハロゲン化物イオン濃度は、ハロゲン化銀が沈殿を生じるため、低い方が好ましい。ハロゲン化物イオンの中でも、特に塩化物イオンは各種試薬の不純物として含まれることが多い。増感剤中の塩化物イオンの含有率は、増感剤中の銀100モル%に対して、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.1%以下であり、最も好ましくは0%である。塩化物イオンは、増感剤の構成成分中の不純物に由来する。増感剤中の塩化物イオンは、余剰の銀イオンとの副反応により沈殿の原因となると推定される。この副反応は、増感反応自体に影響を及ぼすものではなく、後述するラテラルフロー方式では問題とはならないが、フロースルー方式に適用した場合には、検出結果の視認性の点で不利になる傾向がある。したがって、塩化物イオンモル濃度を上記範囲とすることは、特にフロースルー方式において有利である。
 一態様において、増感剤は、(a)銀含有化合物の水溶液である液Aと、(b)銀イオン還元剤、(c)反応速度制御剤、及び(d)pH調整剤を含む液である液Bとを混合することで調製してよい。液Bの酸化還元電位(対標準水素電極電位)は、増感強度と黒色化抑制効果を良好に得る観点で、好ましくは0.1~0.6V、より好ましくは0.2~0.57V、更に好ましくは0.3~0.54Vの範囲にある。
<検出方法>
 本発明の一態様は、
 検体中の被分析物質を金属標識及び銀増感によって検出する方法であって、
 被分析物質と、金属標識を含む結合物質とを結合させること、及び
 金属標識を銀増感すること、を含み、
 銀増感を、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び、(c)反応速度制御剤の存在下で行う、方法を提供する。
 本実施形態の方法の銀増感においては、金属標識部分に銀含有化合物及び還元剤を接触させることによって、銀含有化合物の銀イオンの還元により生じた銀粒子を金属標識部分に付着させることができる。銀増感は、被分析物質の存在のより明瞭な検出に有利である。本実施形態の方法において、検体、被分析物質、結合物質、増感剤の組成等の好ましい態様は、<増感剤>の項で上述したのと同様であってよい。本実施形態の方法の一態様において、銀増感は、前述の<増感剤>の項で例示した増感剤を用いて行ってよい。
[銀増感]
 一態様において、銀増感は、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び、(c)反応速度制御剤の存在下で行う。(c)反応速度制御剤の存在は、銀含有化合物の銀イオン、及び還元剤を、金属標識部分と接触させ、金属部分上で銀イオンの還元反応を適切な速度で進行させるのに有利である。(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び、(c)反応速度制御剤は、金属標識部分に対して、同時又は順次のいずれで供給されてもよい。また、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び、(c)反応速度制御剤の供給の順序は問わない。各成分は、溶液の状態で供給してもよく、又は、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び、(c)反応速度制御剤を含む混合物を浸潤状態又は乾燥状態で担体上に定着させ、当該混合物を担体上で金属標識と接触させてもよい。反応効率、操作性、及び増感反応の再現性の観点から、増感溶液の状態での供給が好ましい。
 被分析物質と金属標識を含む結合物質との結合は、直接法、間接法、競合法、非競合法等の従来公知の手法によるものであってよい。結合によって、被分析物質と結合物質との複合体(以下、被分析物質-結合物質複合体ともいう。)が形成される。競合法としては、結合物質(金属標識化した抗原)及び被分析物質(抗原)を抗体に結合させて複合体を形成した後、当該複合体の金属標識を検出することによって被分析物質の存在を検出する方法を例示できる。非競合法としては、捕捉試薬(一態様において、検出用リガンド)、及び結合物質を、被分析物質と結合させて、捕捉試薬と被分析物質と結合物質との複合体(以下、捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体ともいう。)を形成し、当該複合体における金属標識を検出することによって、被分析物質の存在を検出する方法を例示できる。検査確度及び簡便性の観点から、非競合法が好ましい。被分析物質と結合物質との結合には、被分析物質及び結合物質の一方が抗原、他方が抗体である方法(すなわち、免疫学的方法)を用いることが好ましい。
 非競合法において、捕捉試薬は、いわゆる生物学的プローブとして知られるもの、例えば被分析物質(抗原)に対する抗体、被分析物質(抗体)に対する抗原、被分析物質(タンパク質、低分子化合物等)に対するアプタマー等であってよく、好ましくは抗体又は抗原である。
 非競合法において、結合物質と、捕捉試薬とは、同一の物質であっても、異なる物質であってもよい。結合物質と捕捉試薬とがいずれも被分析物質に特異的に結合する抗体である方法は、サンドイッチ法として知られており好ましい。結合物質は、捕捉試薬を介して被分析物質に結合してもよい。この態様における結合物質は、捕捉試薬に対して結合し得る物質であってよい。結合物質としては、ビオチン標識化抗体に結合する金属標識化ストレプトアビジン、未標識の抗体に結合する金属標識化プロテインA等が挙げられる。
 捕捉試薬は担体に担持されていてもよい。典型的な態様において、担体は不溶性担体(すなわち、本実施形態の方法を通じて形態が保持されるように構成されている担体)である。好適な例においては、不溶性担体上の捕捉試薬に、被分析物質-結合物質複合体を結合させて、捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体を形成し、この捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体の金属標識を検出する。不溶性担体としては、例えば、免疫学的検出方法及び免疫学的装置に適していることが公知である種々の担体を使用できる。不溶性担体は、繊維ウェブ、多孔材、膜、ビーズ等であってよい。免疫学的方法においては、試料検体を毛細管現象によって吸収し流動させる不溶性担体を使用できる。不溶性担体の材質としては、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ガラス、ポリオレフィン、セルロース、及びこれらの混合物が挙げられる。不溶性担体の好適例としては、上記で列挙した材質で構成された繊維ウェブ、多孔膜等が挙げられる。
 (a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び、(c)反応速度制御剤の供給タイミングは、被分析物質と結合物質との、結合前、結合時、及び結合後のいずれでもよい。好ましい態様において、反応効率、操作性、及び増感反応の安定性の観点から、結合後の供給が好ましい。
 本実施形態の方法は、フロースルー方式、又はラテラルフロー方式であってよい。フロースルー方式に好適な不溶性担体としては、任意の大きさの膜を例示できる。また、ラテラルフロー方式に好適な不溶性担体としては、ストリップ形状の膜を例示できる。いずれの方式においても、不溶性担体上に捕捉試薬を固定化することで、膜状の捕捉試薬を形成できる。
 不溶性担体上への捕捉試薬の固定化は、例えば、吸着、化学的結合(例えば、アミノ基、カルボキシル基等の官能基を利用した化学的な結合)等、公知の方法で行うことができる。
[洗浄工程]
 本実施形態の方法において不溶性担体を用いる場合、当該方法は、洗浄工程をさらに含むことが、検出精度向上の観点から好ましい。洗浄工程においては、結合物質のうち、捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体を形成していないものを除去する。洗浄工程のタイミングは、捕捉試薬と被分析物質-結合物質複合体との結合前、結合時、及び結合後のいずれでもよい。洗浄工程は、不溶性担体上に洗浄液を適用することにより行うことができる。洗浄液は、結合物質のうち、捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体を形成していないものを除去できるものであれば、制限されず、例えば、界面活性剤水溶液が好ましい。界面活性剤としては、抗原抗体反応により結合した金属コロイドは保持しながら、非特異吸着によってメンブレンに付着した金属コロイドを除去する観点から非イオン界面活性剤が好ましい。例えば、オクチルフェノールエトキシレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノカルボン酸エステルなどを用いることができる。ポリオキシエチレンアルキルエーテルの好適例は、繰り返し数が10~30、又は15~25、又は18~22のオキシエチレンユニットと、炭素数が6~30、又は10~25、又は14~17のアルキル鎖とを有する。ポリオキシエチレンソルビタンモノカルボン酸エステルの好適例は繰り返し数が10~30、又は15~25、又は18~22のオキシエチレンユニットと、カルボン酸の炭素数が6~50、又は8~20、又は10~13のアルキル鎖とを有する。洗浄液は、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び/又は(c)反応速度制御剤と別々又は同時に供給してよい。好ましい態様においては、洗浄液が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンソルビタンモノカルボン酸エステルからなる群から選択される1種以上の界面活性剤を含む。また、好ましい態様においては、洗浄液が、界面活性剤(好ましくは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンソルビタンモノカルボン酸エステルからなる群から選択される1種以上の界面活性剤)を、0.1質量%~2質量%含む。
[定着工程]
 本実施形態の方法において不溶性担体を用いる場合、当該方法は、増感後のシグナルを定着させるための定着工程をさらに含むことが、検出精度向上の観点から好ましい。定着工程は、増感剤供給後に実施してもよい。定着工程は、不溶性担体上に定着液を適用することにより行うことができる。定着液は、増感反応を停止させるものであれば、制限されず、例えば、1質量%硝酸等の酸性水溶液が好ましい。
 以下、本実施形態の方法の例として、フロースルー方式に従った方法、及びラテラルフロー(イムノクロマトグラフィー)方式に従った方法を説明する。
 フロースロー方式においては、リガンドが固定されたメンブレンの厚み方向に当該検体を通過させて生じさせた表示を検出する一方、ラテラルフロー方式においては、リガンドが固定されたメンブレンの面内方向に当該検体を展開して(すなわちクロマトグラフィー的手法で)生じさせた表示を検出する。
 フロースルー方式で検体中の被検出物質を検出する際の典型的な手順は以下のとおりである。検出には、検体中の被検出物質と結合し得る、金属標識されたリガンド(例えば、当該被検出物質を抗原とする抗体を、金コロイド等で金属標識したもの)を用いる。フロースルー検出キットは、通常、検出用メンブレン(典型的には、被検出物質と結合し得る検出用リガンド(例えば捕捉用抗体)が固定されている検出用メンブレン)を有する。検体と金属標識されたリガンドとを検出用メンブレン上に適用して当該検出用メンブレン厚み方向に通過させる。被検出物質の存在は、当該被検出物質と結合している金属標識されたリガンドの金属によって可視化されたシグナル(スポット)として、検出用メンブレン上に示される。
 ラテラルフロー方式は、検体及びリガンドをメンブレン内にクロマトグラフィー的に通すという構成を有し、キット構成が簡単であるのが利点であるが、メンブレン内に流せる流体の量に制限がある。一方、フロースルー方式にはこのようなクロマトグラフィー的な流量の制限がないため、多量の検体をメンブレンに流すことで高感度の検出(すなわち検体中に低濃度で存在する被検出物質の検出)が可能であるとともに、メンブレンの適切な洗浄操作を行うことで擬陽性を容易に回避して高精度の検出が可能であるという利点を有する。またフロースルー方式は、検体の流動性が比較的低い場合でも使用可能であるという利点も有する。更に、フロースルー方式では、メンブレンの厚み方向に流体が流れることによって流体抵抗が大きくなり、検体と検出用リガンドとの接触時間を長くできる。このことも高感度の検出に有利である。
 本実施形態の方法においては、フロースルー方式が、試料検体の性状によらず良好な検出感度を得る観点から好ましい。なお、フロースルー方式では、検出用メンブレンの厚み方向に流体を流すため、ラテラルフロー方式とは異なり、検出用メンブレン上の検体供給位置と検出表示位置とが同位置となる。検出用メンブレンに供給された流体が検出用メンブレン上又は検出用メンブレン内に過剰に滞留すること、及び検出用メンブレン内への流体の浸透が不均一であることは、正確な検出を妨げる原因となる。したがって、高感度かつ高精度の検出というフロースルー方式の利点を有効に得るためには、検出用メンブレンにおける流体の流れを適量かつ均一にするように、検出用メンブレンにおける流体の流動挙動が高度に制御されていることが望ましい。
 フロースルー方式及びラテラルフロー(イムノクロマトグラフィー)方式はいずれも公知であり、本開示で説明する事項以外の手順については当業者が技術常識に基づいて適宜設計できる。以下、図面を参照しながら検出手順の例示の態様について説明するが、これらは例に過ぎず、フロースルー方式又はラテラルフロー方式による方法の実施は例示の態様には何ら限定されない。
[ラテラルフロー方式による検出手順の例]
 図1は、ラテラルフロー方式による検出手順の例を示す図である。ラテラルフロー方式の一例においては、図1に示すようなストリップ状の検出機構を用いることができる。検出機構10においては、不溶性担体1上のストリップ長さ方向一端側(試料流れBの上流側)に、ストリップ状のコンジュゲートパッド2(この上に結合物質が固定化されている)、及びサンプルパッド3が配置され、他端側(試料流れBの下流側)に、吸収パッド4が配置されている。不溶性担体1上のストリップ長さ方向中央部には、捕捉試薬5、必要に応じて対照試薬6が固定化されている。対照試薬6は、被分析物質とは結合せず結合物質とは結合する試薬である。試料Aをサンプルパッド上に適用すると、試料Aは、コンジュゲートパッド2を通過して不溶性担体11を試料流れBの方向に流れる。試料Aが捕捉試薬5固定部位を通過すると、被分析物質が捕捉試薬5と結合して、捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体が形成される。さらに、試料Aが対照試薬6固定部位を通過すると、結合物質のうち被分析物質と結合していないものが対照試薬6と結合し、これによって検査の終了(すなわち試料Aが捕捉試薬5を通過したこと)を確認できる。なお、コンジュゲートパッド2及びサンプルパッド3は、任意に省略することもできる(図2の検出機構20参照)。本機構においてコンジュゲートパッドを有しない場合、試料A及び結合試薬を、予め混合した状態又は別々の状態で、同時に又は順次に、不溶性担体1上の一端に適用することにより、上記の検査と同様の検査を行うことができる。
 ラテラルフロー方式において、銀増感は、
(1)試料A中に(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び(c)反応速度制御剤を含む増感剤を予め含有させておく(すなわち、金属標識を予め銀増感しておく)方法、
(2)捕捉試薬5よりも試料流れの下流側(例えば、対照試薬6よりも下流側)において、増感剤を不溶性担体1上に固定化しておく(すなわち、試料Aを不溶性担体1上の増感剤と接触させ、金属標識を銀増感することで、増感剤固定部位において被分析物質の存在を明瞭に可視化する)方法、
(3)試料Aが吸収パッド4まで達した後に、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び(c)反応速度制御剤を含む増感剤中に、検出機構10を吸収パッド4から浸漬して引き上げることで、捕捉試薬5固定部位に捕捉されている金属標識を銀増感して明瞭に可視化する方法、
等によって実施できる。
[フロースルー方式による検出手順の例]
 図3は、フロースルー方式による検出手順の例を示す図である。フロースルー方式の一例においては、図3に示すような任意形状の検出機構30を用いることができる。検出機構30においては、検出用メンブレン14が吸収体13としての吸収用メンブレン上に積層されており、検出用メンブレン14上には、捕捉試薬5が固定されている。被分析物質を含む検体を含む試料Aを検出用メンブレン14上の捕捉試薬5固定部位に適用すると、試料Aは検出用メンブレン14を厚み方向に通過して吸収体13としての吸収用メンブレンに浸透する。試料が検出用メンブレン14を通過する際に、検出用メンブレン14上に固定化された捕捉試薬5に被分析物質が結合し、被分析物質-捕捉試薬複合体が形成される。次いで、検出用メンブレン14上の、試料適用位置と同位置に、結合物質を供給すると、結合物質と被分析物質とが結合して、捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体が形成される。又は、被分析物質と結合物質とを混合して被分析物質-結合物質複合体を得た後、この複合体を、捕捉試薬が固定化された検出用メンブレン上に適用して、捕捉試薬-被分析物質-結合物質複合体を形成させてもよい。次いで、必要に応じて検出用メンブレン14の洗浄を行う。次いで、検出用メンブレン14上の、試料適用位置と同位置に、(a)銀含有化合物、(b)銀イオン還元剤、及び(c)反応速度制御剤を同時又は逐時に適用して金属標識の銀増感を行う。銀増感された金属標識によって、被分析物質の存在を検出できる。
<フロースルー検出方法及びフロースルー検出キット>
 本発明の一態様は、フロースルー方式でありながら、金属標識と銀増感との組合せを用いることができ、それにより被検出物質の高感度かつ高精度な検出が可能である、フロースルー検出方法及びフロースルー検出キット、及び、フロースルー検出に有用な検体の調製方法も提供する。本発明の一態様は、
 上側に試料導入口を有するケースと、
 該ケース内に収容された吸収体と、
 該ケース内に収容され、該試料導入口に対向する第1の主面と該吸収体に対向する第2の主面とを有する検出用メンブレンと、
 任意に、該試料導入口に着脱可能に嵌込まれた1つ又は複数の窓部を有するキャップと、
を有し、該第1の主面が、該試料導入口を介して外部から視認可能である検出領域を有し、
 該検出領域には、被検出物質と結合する検出用リガンドが固定されている、
フロースルー検出キットを用いて検体中の被検出物質を検出する、フロースルー検出方法、及び、当該フロースルー検出キットを提供する。
 本実施形態のフロースルー検出方法及びフロースルー検出キットは、食品、土壌又は地下水等の環境から採取された検体、或いは、全血、血清、血漿、尿、尿道分泌物、便、唾液、喀痰、膿、汗又は鼻、咽頭、鼻咽頭若しくは呼吸性の分泌物等、粘膜擦過物、皮膚擦過物の生体由来物質等の検体中の被検出物質を検出する目的で使用できる。例示の態様において、検体中の被検出物質は、限定されないが抗原又は抗体である。例えば、細菌が有するタンパク質又は多糖(抗原抗体反応の抗原になり得るもの)、生体内に存在する抗体等である。検体は、被検出物質と結合し得る、金属標識されたリガンドとともにフロースルー検出キットに適用される。検体中に当該被検出物質が存在する場合、リガンドと被検出物質とが結合して複合体が形成され、この複合体を検出用メンブレン上の検出用リガンド(上記の金属標識されたリガンドとは異なるリガンド)と更に結合させることで被検出物質の存在を確認できる。
 本実施形態の方法では、金属標識及び銀増感のそれぞれによって可視化された被検出物質の検出表示を、フロースルー検出キットの上側から視認する。すなわち、フロースルー方式において、検出表示の視認方向と流体の流通方向とが略同一である。本発明者らは、フロースルー方式において検出表示の視認性を向上させるためには、銀増感を確実に行うこと、そのために、検出用メンブレン上に増感剤を所望の時間確実に存在させることが有意であることを見出した。特に、本発明者らは、フロースルー方式において、検出用メンブレンに、還元剤、次いで銀含有化合物を適用すると、銀含有化合物の適用前に還元剤がメンブレンを既に通過してしまい、増感反応時に良好な増感強度が得られない場合があることに着目した。本実施形態の方法によれば、銀含有化合物及び還元剤を含む増感剤(すなわち、銀含有化合物と還元剤とを含む混合物)を検出用メンブレンに適用するため、このような問題が回避されて、増感反応時に還元剤が良好に機能し、高感度かつ高精度の標識が可能になる。このように、本実施形態によれば、フロースルー方式であっても金属標識と銀増感とを有効に組合せることができるため、検体中の被検出物質を低濃度から高濃度まで幅広い範囲で検出できる。
[フロースルー検出キットの構成]
 図4Aは、本発明の一態様に係るフロースルー検出キットの例を示す斜視図であり、図4Bは、図4Aに示すフロースルー検出キットの上面図であり、図4Cは、図4BにおけるC-C断面を示す図であり、図4Dは、図4Cに示すフロースルー検出キットの分解図である。
 図4A~Dを参照し、一態様において、フロースルー検出キット100は、
 上側に試料導入口Iを有するケース11と、
 任意に、試料導入口Iに着脱可能に嵌込まれた、1つ又は複数の窓部Wを有するキャップ12と、
 ケース11内に収容された吸収体13と、
 ケース11内に収容され、試料導入口Iに対向する第1の主面S1と吸収体13に対向する第2の主面S2とを有する検出用メンブレン14と、
を有する。第1の主面S1は、試料導入口Iを介して外部から視認可能である検出領域Dを有する。
(ケース)
 ケースは、検出用メンブレン及び吸収体を収容できる任意の形状を有してよい。一態様において、ケース11は、互いに篏合可能な上側部材11a及び下側部材11bで構成されてよい。
(キャップ)
 フロースルー検出キット100がキャップ12を有する場合、当該キャップは、フロースルー検出キットに装着された状態において第1の主面S1との接触部Cを有することが好ましい。このような構成によれば、キャップ12が検出用メンブレン14の浮き上がり防止に寄与する。検出用メンブレン14の浮き上がりが防止されることで、検出用メンブレン14の第1の主面S1上に流体導入方向Aにて適用された流体は、第1の主面S1から第2の主面S2に向かって、予め設計されたとおりの流動挙動で、検出用メンブレン14内を厚み方向に通過できる。すなわち、接触部Cの寄与により、検出用メンブレン14における流体の流れが適量かつ均一になる。
 図5Aは、図4A~Dに示すフロースルー検出キット100におけるキャップ12の形状を示す斜視図であり、図5Bは、図5Aに示すキャップ12の上面図であり、図5Cは、図5Aに示すキャップ12の側面図であり、図5Dは、図5BにおけるD-D断面を示す図である。
 図5A~Dを参照し、キャップ12は、ケース11の試料導入口I上に着脱可能である形状を有し、検体収容部V(下面に窓部Wを有する)、及び検出用メンブレンとの接触部Cを有する。接触部Cは、検出用メンブレンに接触するような任意の形状を有してよく、好ましくは、検出用メンブレンを吸収体に向かって押圧するような形状を有する。接触部Cによって、検出用メンブレンの浮き上がりが良好に防止される。接触部が検出用メンブレンを押圧する場合の押圧力の例としては、圧力測定フィルム(例えば富士フィルム社製「プレスケール」LLLW,LLW,LW(厚み約180μm))を吸収体の上に挿入し、液流調整メンブレンや検出用メンブレンなど他の部材を配置せずにフロースルー検出キットを組み、キャップを嵌めた際の接触部C下部のプレスケールの色調を観察することにより凡その圧力を測定したとき、0.1~10MPaであることが挙げられる。
 好ましい態様において、キャップの、検出用メンブレンの第1の主面との接触部の算術平均粗さRaは、検出用メンブレンの良好な固定の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.03μm以上であり、検出用メンブレンを損傷なく固定する観点から、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.3μm以下である。
 図6Aは、本発明の一態様に係るフロースルー検出キットの別の例を示す図であり、図6Bは、図6AにおけるB-B断面を示す図であり、図6Cは、図6A及びBに示すフロースルー検出キットにおけるキャップの形状を示す斜視図であり、図6Dは、図6A及びBに示すフロースルー検出キットにおけるキャップの形状を示す斜視図である。
 図6A~Dを参照し、一態様において、キャップ22の検体収容部Vは、多量の検体を収容できるような大容量を有してよい。一態様において、キャップの検体収容部の容量は、検体中に低濃度で存在する被検出物質を良好に検出する観点で、キャップ窓部W開口部の面積に対し、好ましくは30μl/mm2以上、より好ましくは60μl/mm2以上である。上記容量は、より正確な検出の観点から、試料導入口の面積に対し、好ましくは3000μl/mm2以下、より好ましくは1500μl/mm2以下であってよい。
 キャップが有する1つ又は複数の窓部は、検体及びリガンドを検出領域に適度な流量で適用する観点で、丸孔(例えば図5A~D及び図6A~Dにおけるキャップ12,22の3つの窓部Wのように)であることが好ましい。丸孔の直径は、好ましくは0.1~5mm、より好ましくは0.5~2mmである。窓部の個数の好適例は、1~3個、又は1~2個である。窓部が複数個あれば、同時に複数の被分析物質を検出することが可能になる。
(固定機構)
 好ましい態様において、検出用メンブレンは、ケースに対して直接、又は間接的に(すなわち他の部材を介して)固定されている。固定の手段としては、押圧固定、接着等を用いることができる。一態様において、検出用メンブレンは、検出領域以外の領域の一部においてケースに直接又は間接的に固定されている。一態様において、検出用メンブレンは、検出領域以外の領域の実質的に全部においてケースに直接又は間接的に固定されている。
 好ましい態様において、フロースルー検出キットは、固定機構を有する。一態様において、固定機構は、検出用メンブレンの第1の主面の検出領域以外の領域の少なくとも一部を固定する検出用メンブレン固定面を有する。一態様において、検出用メンブレン固定面は、検出用メンブレンを吸収体に向かって押圧することで固定する検出用メンブレン押圧面である。
 図7Aは、図4C及びDに示す固定部品15の形状を示す上面図であり、図7Bは、図7AにおけるB-B断面を示す図である。
 図7A及びBを参照し、一態様において、固定機構は、ケース11に嵌合された固定部品15である。固定部品15は、開口Oを有する平板状であってよく、検出用メンブレン14を検出領域D以外の領域の少なくとも一部において固定する。固定部品15自体が押圧固定で検出用メンブレン14を固定してもよいし、固定部品15と検出用メンブレン14とが接着剤16を介して互いに接着されていてもよいし、これらの組合せであってもよい。一態様において、固定部品15は、検出用メンブレン固定面Fにて、検出用メンブレン14を固定(好ましくは押圧固定)する。この際、キャップ12,22の接触部Cは、固定部品15の検出用メンブレン固定面Fよりも下側に位置することが好ましい。これにより、検出用メンブレン14は、検出領域Dにおいては接触部Cによって比較的強く固定され、検出領域D以外では検出用メンブレン固定面Fによって比較的弱く固定されることになり、検出用メンブレンの損傷防止と高精度の検出とが良好に両立される。
 図8Aは、図6A及びBに示すケース21の上側部材21aを上側からみた斜視図であり、図8Bは、図6A及びBに示すケース21の上側部材21aを下側からみた斜視図である。好ましい態様において、固定機構は、ケース21(具体的には上側部材21a)の一部である検出用メンブレン固定面Fである。
(検出用メンブレン)
 検出用メンブレンは、フロースルー検出キットの上記のような典型的な使用態様に適した特性を有することが望ましい。具体的には、検出用メンブレンは、検体、リガンド、洗浄液、増感剤等の流体を厚み方向に適切な流速で通過させることが好ましい。ここで、適切な流速とは、例えば、
-検体について、被検出物質が検出用メンブレン上の検出用リガンドと十分反応する程度には遅いが検出用メンブレンの第1の主面上又は内部に過剰に滞留しない程度には速い、
-洗浄液について、検出用メンブレンから未反応の検体及びリガンドを十分除去する程度には遅いが検出用メンブレンの第1の主面上又は内部に過剰に滞留しない程度には速い、
-増感剤について、還元反応及び金属標識への銀の付着を十分進行させる程度には遅いが検出用メンブレンの第1の主面上又は内部に過剰に滞留しない程度には速い、
流速である。
 検出用メンブレンは、流体を厚み方向に適切な流速で通過させる観点から、好ましくは、ニトロセルロース膜、ナイロン膜、及びポリフッ化ビニリデン膜から成る群から選択される多孔膜である。例えば検出用リガンドとして抗体を用いる場合、抗体付着量を高めると共に、抗原及び標識用リガンドの非特異吸着を抑え、高いS/N比を実現する観点からは、ニトロセルロース膜が特に好ましい。
 検出用メンブレンの厚みは、浮き上がりが生じ難い点で、好ましくは10μm以上、より好ましくは50μm以上、更に好ましくは100μm以上であり、ポジスポットを明瞭にでき、キット製造時に容易にハンドリングできる程度の力学強度を有する点で、好ましくは1000μm以下、より好ましくは600μm以下、更に好ましくは300μm以下である。
 検出用メンブレンの平均孔径は、検体等による検出用メンブレンの孔の閉塞、流体の過剰な滞留等によって、擬陽性の表示が生じることを防止する観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上、更に好ましくは0.5μm以上であり、検出用メンブレンを流体が通過する時間が短すぎないようにして良好な検出強度を得る観点から、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、更に好ましくは3μm以下である。
 好ましい態様において、検出用メンブレンは、第1の主面の総面積のうち1~98面積%において他の部材(例えば、ケース、及び存在する場合の固定部品)と接触している。
(吸収体)
 吸収体は、検出用メンブレンを通過した流体を吸収するものであればよい。好ましい態様においては、吸収体と検出用メンブレンとの特定の組合せによって、良好に制御された流速で流体が検出用メンブレンを通過する。例えば、検出用メンブレンを低吸水性吸収体と組合せると、検出用メンブレンを流体が通過する時間を、検出用メンブレン単独の場合と比べて長くすることができる。なお本開示で、「低吸収性吸収体」とは、23℃において、吸収体の表面(10mm×10mm以上の面積)に対し0.01質量%TritonX-100水溶液を100μl、マイクロピペットを用いて滴下した後に、その液滴が吸収体表面に1秒間以上残存する吸収体を意味する。低吸収性吸収体であることができる好ましい吸収体としては、ポリビニルアルコール多孔体、ウレタン多孔体、セルロース多孔体、プラスチック粒子(例えば直径0.5~50μmの微細プラスチック粒子)凝集体であるプラスチック多孔体等が挙げられる。低吸水性吸収体は、比較的平均孔径が大きい(例えば平均孔径0.7~5μmの)(したがって流体の通過時間が短い)検出用メンブレンと好適に組合される。一方、高吸水性吸収体(すなわち、上記「低吸収性吸収体」よりも吸水速度が大きいもの)としては、ガラス繊維ろ紙、コットンリンター製ろ紙、紙製のろ紙等が挙げられる。高吸水性吸収体は、比較的平均孔径が小さい(例えば平均孔径0.3~0.7μmの)検出用メンブレンと好適に組合される。
 吸収体の厚みは、良好な吸液性能を得る観点から、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1mm以上であり、良好な吸液性能を得つつキットを小型化する観点から、好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下、更に好ましくは10mm以下である。
 吸収体の吸水速度は、吸収体のメンブレンと接触する面(10mm×10mm以上の面積)に対し、23℃で、0.01質量%TritonX-100水溶液を100μl、マイクロピペットを用いて滴下した後に、その液滴が吸収体表面に残存する時間を測定したときに、好ましくは0~600秒、より好ましくは1秒~400秒、更に好ましくは2秒~200秒である。
 吸収体の最大吸水量は、平板上に吸収体のみを載せ、23℃で、0.5質量%TritonX-100水溶液を滴下していき、水溶液が吸収体から漏れ出す量を測定したときに、好ましくは500μl~10ml、より好ましくは1ml~7ml、更に好ましくは1.5ml~4mlである。
 特に、検出用メンブレンの平均孔径が上記で例示した範囲であり、かつ、吸収体の吸水速度及び/又は最大吸水量が上記範囲である場合、被検出物質と結合していない金属標識されたリガンドが検出用メンブレン上に残存して生じる偽陽性を良好に防止できるという利点が得られる。この利点は、銀増感を更に行う場合において特に顕著である。
(液流調整メンブレン)
 図4A~Dを再び参照し、好ましい態様において、フロースルー検出キット100は、検出用メンブレン14と吸収体13との間に液流調整メンブレン17を更に有する。液流調整メンブレン17は、検出用メンブレン14の第2の主面S2から流出して液流調整メンブレン17に達した流体が液流調整メンブレン17の厚み方向及び面方向の両者に拡散できる材質で構成される。検出用メンブレン14に試料導入口Iから導入された流体は、主として厚み方向に浸透し、面方向には通常僅かしか拡散しないことから、検出用メンブレン14の第2の主面S2に達する流体は、検出領域Dのほぼ直下の領域に多く分布している。液流調整メンブレン17は、第2の主面S2から受入れた流体を、厚み方向に加えて面方向にも拡散させることで、液流調整メンブレン17を通過した流体を吸収体13がより大面積で受入れることを可能にする。これにより、吸収体13のより多くの領域を流体吸収に寄与させることができるため、検出領域Dの直下の領域での流体の滞留が良好に回避され、検出領域Dにおける検出結果のより明瞭な表示が可能になる。
 液流調整メンブレンの面方向の流体拡散性能は、当該メンブレンの吸水速度及び最大吸収量、検出用メンブレンとの密着性、平坦性等に左右される。
 好ましい態様において、液流調整メンブレンの吸水速度は、23℃で、0.5質量%TritonX-100水溶液に、幅24mm、長さ30mmの液流調整メンブレンを長さ方向に2mmだけ垂直に挿入し保持し、水溶液が液流調整メンブレンの最上部に到達する時間を測定したときに、10秒~180秒である。
 好ましい態様において、液流調整メンブレンの最大吸収量は、平面上に置いた幅24mm、長さ30mmの単独の液流調整メンブレンに、23℃で、0.5質量%TritonX-100水溶液を滴下していき、水溶液が液流調整メンブレンから漏れ出す量を測定したときに、20μl~200μlである。
 好ましい態様において、液流調整メンブレンの両主面は比較的平坦であり、例えば、直径6mmの先端が平坦な測定子を用いた厚さ測定を24mm×30mmの範囲内で9点測定した際の厚みCV値が0.1~10%である。
 液流調整メンブレンは、吸水速度、最大吸収量、平坦性をいずれも良好にできる点で、好ましくは、再生セルロース繊維ウェブ、ナイロン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布等から選択される。
 液流調整メンブレンの厚みは、良好な液流調整性能を得る観点から、好ましくは10μm以上、更に好ましくは40μm以上であり、良好な液流調整性能を得つつキットを小型化する観点から、好ましくは800μm以下、より好ましくは300μm以下、更に好ましくは100μm以下である。
(リガンド)
 好ましい態様において、フロースルー検出キットは、検出領域に固定されている検出用リガンドを更に有する。検出用リガンドとしては、被検出物質を抗原とする抗体、核酸、レクチン、アプタマー等が挙げられ、好ましくは、被検出物質を抗原とする抗体(好ましくは断片化抗体)である。
 別の態様において、フロースルー検出キットは検出用リガンドを有さないことができる。この場合、フロースルー検出キットの使用時に、検体の適用に先立って、上記で例示したような検出用リガンドを検出用メンブレン上に適用してよい。
 好ましい態様において、フロースルー検出キットは、結合物質として、検出用リガンドとは異なる金属標識されたリガンドを更に有する。金属標識されたリガンドとしては、被検出物質を抗原とする抗体が金属標識(例えば金コロイドで標識)されたもの等が挙げられる。リガンドは、好ましくは、被検出物質を抗原とする抗体(好ましくは断片化抗体)である。
 一態様においては、検出用リガンドと、金属標識されたリガンドとの一方又は両方が、断片化抗体である。一態様においては、検出用リガンドと、金属標識されたリガンドとの一方又は両方が、細胞内抗原に結合する抗体である。一態様において、細胞内抗原は、リボソームタンパク質L7/L12抗原である。
 一態様においては、フロースルー検出キットは、複数種類の検出用リガンド、及び/又は金属標識された複数種類のリガンドを有する。この場合、複数の異なる被検出物質を同時に検出することが可能となる。
 また、一態様においては、フロースルー検出キットは複数の検出領域を備え、複数の検出領域にそれぞれ異なる検出用リガンドが配置されている。この場合、複数の検出領域において、それぞれ異なる被検出物質を独立かつ同時に検出することが可能になる。一態様においては、検出用メンブレン上に、菌種同定用リガンドと耐性因子同定用リガンドとが固定化されていることによって、薬剤耐性菌の菌種及び耐性因子を同時かつ高感度に同定できる。このような同時かつ高感度の同定という利点は、フロースルー方式で顕著に得られるものであるが、菌種同定用リガンドと耐性因子同定用リガンドとの組合せによる菌種及び耐性因子の同時同定という利点は、例えばラテラルフロー方式においても得ることが可能である。
 好ましい態様において、検出領域は、検出用リガンドが配置されている陽性判定領域と、検出用リガンドが配置されていない擬陽性判定領域とを有する。この場合、擬陽性を容易に判別できるため、より正確な検査が可能になる。
(複数種類の検出用リガンドの例)
 図9は、図4A~8Bに示すフロースルー検出キットの検出用メンブレンにおける検出領域Dの上面図である。図9を参照し、例えば、菌種同定用リガンドと耐性因子同定用リガンドとの組合せを用いる態様においては、菌種同定用リガンドD11及び耐性因子同定用リガンドD12が、図5A~Dに示すキャップ12の窓部Wに対応する位置に固定化されることによって、検出領域が外部から視認されてよい。なお検出用メンブレンの検出領域は、菌種同定用リガンドD11及び耐性因子同定用リガンドD12が配置されている陽性判定領域D1と、これらリガンドが配置されていない擬陽性判定領域D2とを有してもよい。この場合、擬陽性を容易に判別できるため、より正確な検査が可能になる。検出用メンブレンに固定化されている菌種同定用リガンド及び耐性因子同定用リガンドは、それぞれ1種でも2種以上であってもよい。後者の場合、1種の細菌について2種以上の耐性因子の同定、あるいは2種以上の細菌についての菌種及び/又は耐性因子の同定が可能である。また、菌種同定用リガンド及び耐性因子同定用リガンドは、それぞれ、1種当たり、検出用メンブレン上の1か所又は2か所以上に固定化されてよい。
 一態様においては、検出キットが、上側に試料導入口を有するケースと、ケース内に収容された吸収体と、ケース内に収容され、試料導入口を介して外部から視認可能である検出領域を有する検出用多孔膜とを有するフロースルー方式の検出キットであり、検出用多孔膜の検出領域に、菌種同定用リガンドが固定化されている1つ以上の菌種同定用リガンド固定化領域と耐性因子同定用リガンドが固定化されている1つ以上の耐性因子同定用リガンド固定化領域とが、互いの固定化領域の中心がずれるように配置されており、検出キットが、任意に、試料導入口に着脱可能に嵌込まれた、菌種同定用リガンド固定化領域及び耐性因子同定用リガンド固定化領域の位置にそれぞれ対応する複数の窓部を有するキャップを有する。
 細菌の菌種とその耐性因子との関係としては、これらに限定されないが例えば以下を例示できる:
-耐性因子がペプチドグリカン合成酵素である耐性菌として、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)(耐性因子は新規PBP(ペニシリン結合タンパク))等;
-耐性因子がβ-ラクタム環加水分解酵素である耐性菌として、β-ラクタマーゼ産生菌(たとえば基質拡張型βラクタマーゼ産生菌(ESBL)及びカルバペネマーゼ産生腸内細菌科菌群(CPE))(耐性因子はβ-ラクタマーゼ)等;
-耐性因子がメチラーゼである耐性菌として、アミノグリコシド耐性腸内細菌科(耐性因子は16sリボソーマルRNAメチラーゼ)等。
 菌種同定用リガンドは、細菌固有の被分析物質と特異的に結合するような物質であればよい。被分析物質と菌種同定用リガンドとの結合の形式は問わない。なお本開示で、「特異的に結合」とは、主に対象物のみと結合する性質を意味する。例えば、被分析物質-菌種同定用リガンドの組合せとしては、抗原-抗体、抗体-抗原、特定分子-当該特定分子に対するアプタマー(例えば、タンパク質-配位子、受容体-配位子、核酸-相補性核酸等)等を例示できる。
 耐性因子同定用リガンドは、耐性因子と特異的に結合するような物質であればよい。耐性因子と耐性因子同定用リガンドとの結合の形式は問わない。例えば、耐性因子-耐性因子同定用リガンドの組合せとしては、抗原-抗体、抗体-抗原、特定分子-当該特定分子に対するアプタマー(例えば、タンパク質-配位子、受容体-配位子、核酸-相補性核酸等)等を例示できる。
 典型的な態様においては、菌種同定用リガンドが細菌の表面抗原又は細胞内抗原に対する抗体であり、耐性因子同定用リガンドが耐性因子を抗原とする抗体であり、より典型的には、菌種同定用リガンドが、細菌固有の被分析物質としてのリボソームタンパク(例えばL7/L12タンパク)を抗原とする抗体であり、耐性因子同定リガンドが、耐性因子としての酵素(例えば、ペプチドグリカン合成酵素又はβ-ラクタム環加水分解酵素)を抗原とする抗体である。菌種同定用リガンド及び耐性因子同定用リガンドがそれぞれ抗体である場合の当該抗体としては、それぞれの抗原で免疫された動物の血清から調製する抗血清、抗血清から精製された免疫グロブリン画分、それぞれの抗原で免疫された動物の脾臓細胞を用いる細胞融合によって得られるモノクローナル抗体、又はそれらの断片[例えば、F(ab’)2、Fab、Fab’、又はFv]を用いることができる。これらの抗体は、常法により調製できる。常法については、例えば国際公開第2000/006603号パンフレット等に記載されている。
 一態様においては、菌種同定用リガンドが、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の被分析物質であるL7/L12タンパクを抗原とする抗体であり、耐性因子同定用リガンドが、耐性因子であるペニシリン結合タンパクPBP2aを抗原とする抗体である。
 一態様においては、菌種同定用リガンドが、基質拡張型βラクタマーゼ産生菌及び/又はカルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌の被分析物質であるL7/L12タンパクを抗原とする抗体であり、耐性因子同定用リガンドが、耐性因子であるβラクタマーゼを抗原とする抗体である。
 なお、本開示の検出キットの構成は本開示で例示したものに限定されず、本開示の目的を達成し得る任意の構成であってよい。例えば、検出キットは、菌種同定用リガンドが固定化された第1の検出用メンブレンと、耐性因子同定用リガンドが固定化された第2の検出用メンブレンとを備えてもよい。
(複数種類の結合物質)
 検出用リガンドが菌種同定用リガンドと耐性因子同定用リガンドとの組合せである場合、結合物質は、細菌結合物質及び耐性因子結合物質を含むことが好ましい。一態様において、細菌結合物質は、細菌固有の被分析物質に特異的に結合するリガンドと金属標識とを含む。また一態様において、耐性因子結合物質は、耐性因子に特異的に結合するリガンドと金属標識とを含む。細菌結合物質及び耐性因子結合物質は、それぞれ、リガンドを標識化したもの、金属標識とリガンドとの混合物、等であってよい。一態様において、細菌結合物質のリガンドは細菌の被分析物質を抗原とする抗体であり、一態様において、耐性因子結合物質のリガンドは耐性因子を抗原とする抗体である。細菌結合物質に含まれるリガンドは、細菌固有の被分析物質と菌種同定用リガンドとの結合を損なわず、かつ当該被分析物質と良好に結合できるものが好ましい。また耐性因子結合物質に含まれるリガンドは、耐性因子と耐性因子同定用リガンドとの結合を損なわず、かつ耐性因子と良好に結合できるものが好ましい。なお、別の態様において、菌種同定用リガンド及び耐性因子同定リガンドの各々に対して結合し得る物質を結合物質として用いてもよい。そのような結合物質としては、ビオチン標識化抗体に結合する金属標識化ストレプトアビジン、未標識の抗体に結合する金属標識化プロテインA等が知られており、これらを好適に利用できる。
 細菌結合物質及び耐性因子結合物質の各々の一形態としての金属標識された抗体は、例えば、抗体と標識用金属のコロイドとを結合させる方法で調製できる。この方法は従来公知であり、例えばThe Journal of Histochemistry and Cytochemistry,Vol.30,No.7,pp691-696,(1982))に準拠して行ってよい。
 銀増感は、細菌結合物質及び耐性因子結合物質の両者に対して適用してよいが、一態様においては、銀増感が、細菌結合物質及び耐性因子結合物質のうち一方のみに適用されてもよい。例えば、上記両者に対して銀増感を適用した際に視認されるシグナル強度が両者の間で大きく異なる場合には、シグナル強度が大きい方に銀増感を行わない(すなわち金属標識のみによるシグナルを検出する)ようにすることで、両者のシグナル強度のバランスを向上させて視認性をより良好にすることができる。一態様においては、耐性因子結合物質を銀増感し、細菌結合物質を銀増感しないことができる。
[フロースルー検出システムの構成]
 本実施形態の方法は、
(1)本実施形態のフロースルー検出キット、並びに、
(2)金属標識用物質と、銀含有化合物及び還元剤を含む増感剤とを含む検査試薬セット、
を含むフロースルー検出システムを用いて好ましく実施できる。したがって、本実施形態は、当該フロースルー検出システムも提供する。
(金属標識用物質)
 金属標識用物質は、金属コロイド(好ましくは金コロイド)と、被検出物質と結合し得るリガンド(例えば、被検出物質が抗原である場合、当該抗原と抗原抗体反応し得る抗体)とを有する。
(銀含有化合物)
 銀含有化合物としては、無機銀塩、有機銀塩、銀錯体等が挙げられる。銀含有化合物としては、銀イオンを生成し易くかつ還元剤以外の物質と反応し難い点で、硝酸銀、銀カルボン酸塩、ハロゲン化銀、塩素酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、フッ化銀等が好ましく、硝酸銀がより好ましい。
 増感剤全体に対する銀含有化合物の含有率は、銀イオン基準での質量%で、良好な増感効果を得る観点から、好ましくは0.1%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは3%以上であり、良好な検出感度を得る観点から、好ましくは50%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下である。
(還元剤)
 還元剤は、銀含有化合物に由来する銀(I)イオンを銀に還元する能力を有する物質である。還元剤は無機還元剤でも有機還元剤でもよい。無機還元剤としては、遷移金属(例えばFe、V、Ti等)の塩等の還元性金属塩(還元性金属錯塩も包含する)を使用できる。有機還元剤としては、例えば銀を用いた現像において還元剤として使用できることが当業者に理解される種々の化合物を使用できる。有機還元剤としては、フェノール類、含窒素複素環式化合物、含酸素複素環式化合物等が挙げられ、好ましくは、2価フェノール類、含窒素複素環式ケトン、含酸素複素環式ケトン等である。
 還元剤は、2種以上の化合物の組合せでもよい。例えば、ヒドロキノンとパラ-メチルアミノフェノール硫酸塩(メトール)との組合せ、ヒドロキノンとN-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン)との組み合わせ、N-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン)とアスコルビン酸との組み合わせなどが可能である。ヒドロキノンとパラ-メチルアミノフェノール硫酸塩(メトール)の組み合わせは、特に良好な銀イオン還元能を示す点で好ましい。
 増感剤中の還元剤の含有率は、増感剤の対銀イオン濃度比率で、還元反応の良好な進行の観点から、好ましくは1モル%以上、より好ましくは5モル%以上、さらに好ましくは10モル%以上であり、良好な検出感度を得る観点から、好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下である。
 好ましい態様においては、銀含有化合物が銀塩であり、還元剤が有機系還元剤である。
 増感剤は、界面活性剤、pH調整剤、酸化防止剤等の添加剤を更に含んでもよい。
 増感剤は、銀含有化合物、還元剤、及び任意の添加剤を、予めチューブ内等で混合して調製してよい。
 一態様において、増感剤の好適例としては、本開示の<増感剤>の項で説明したものを例示できる。
 以下、本実施形態の方法の各工程について説明する。
(1)第1工程
 第1工程においては、キャップが装着された又は装着されていない状態で(窓部を有するキャップが装着されている場合には当該窓部を介して)、検体と、検出用リガンドとは異なる金属標識されたリガンドとを、別個に、又はあらかじめこれらの混合物の状態で、第1の主面に適用する。あらかじめ混合物を形成する場合、被検出物質とリガンドとを溶液中反応によって良好に結合させることができる。したがって、混合物中では、検体中の被検出物質とリガンドとの複合体が形成されており、被検出物質は金属標識された状態にある。
 また、キャップは、検体を検出用メンブレン上の検出領域上に集中的に分布させることに寄与する。典型的な態様においては、被検出物質と結合し得る検出用リガンドが第1の主面の検出領域(好ましくは陽性判定領域)に固定されており、混合物が検出用メンブレンに適用されると、被検出物質と検出用リガンドとが反応することで、検出領域上に金属標識のシグナル(ポジスポット)が現れる。
 一態様においては、検体の量が多量(好ましくは、前記試料導入口のうち検体導入時に検出用メンブレンが露出している部分の面積に対し、30μl/mm2以上、より好ましくは70μl/mm2以上、さらに好ましくは100μl/mm2以上)であることができる。
 検体と金属標識されたリガンドとを予め接触させた状態で第1の主面に適用する場合の、当該接触から適用までの時間は、良好な検出精度を維持する観点から、好ましくは15分以下、より好ましくは10分以下である。
(2)第2工程
 第2工程は、第1工程の後、検出用メンブレンを第1の主面から洗浄液で洗浄する工程である。検出用メンブレンに多量の洗浄液を供給できるようにする観点から、キャップが装着されていない状態で、試料導入口に洗浄液を適用して検出用メンブレンを洗浄することが好ましい。フロースルー方式では、メンブレンの厚み方向に洗浄液を流すことから洗浄効率が高い。洗浄は、検出用メンブレンが完全に乾燥する前に行うのが望ましい。
 洗浄液としては、界面活性剤(例えば前述で例示したような)の水溶液等を使用できる。界面活性剤としては、抗原抗体反応により結合した金属コロイドは保持しながら、非特異吸着によってメンブレンに付着した金属コロイドを除去する観点から非イオン界面活性剤が好ましく、例えば、オクチルフェノールエトキシレート、ポリソルベート等が好適である。
 第2工程においては、良好な洗浄効果を得る観点から、洗浄液を、試料導入口の面積に対し好ましくは1.0~20μl/mm2、より好ましくは1.5~15μl/mm2、さらに好ましくは1.5~10μl/mm2、特に好ましくは2.0~10μl/mm2の流量で検出用メンブレンに適用する。洗浄液量が少ない場合、増感検査後の検出用リガンドを塗布していない部分の黒色化度が高くなる傾向がある。これは、検出用リガンドを塗布していない部分にも金属コロイドが残留し、これが増感される結果と考えられる。増感検査後の、検出用リガンドを塗布していない部分の黒色化度が高い場合、検出用リガンドを塗布した部分のシグナルにも非特異的な成分が多く含まれると考えられる。したがって、洗浄液量は上記下限以上であることが好ましい。一方、洗浄液量が多いと、シグナル値が低くなる傾向がある。これは、検出用リガンド塗布部の特異的吸着した金属コロイドも洗浄で一部除去されてしまうためと考えられる。また、洗浄液量が多いと、その分液流れ時間が長くかかるため、検査所要時間が長くなり検査効率は低くなる傾向がある。したがって、洗浄液量は上記上限以下であることが好ましい。
 第2工程において、例えば洗浄液の量が一定である場合、洗浄回数は少ない方が良好な洗浄効果が得られる傾向にある。上記観点から、洗浄は好ましくは2回以下行う。
(3)第3工程
 第3工程では、第2工程の後、銀含有化合物と還元剤とを、これらを予め溶液状態で接触させてから第1の主面に適用する。次いで第1の主面上の被検出物質を検出する。当該適用は、増感を良好に進行させる観点、及び銀増感の視認性を良好にして高感度での検出を可能にする観点から、キャップが装着されていない状態で行うことが好ましい。当該適用後、所定時間おいて、銀の還元反応及び金属標識への銀の付着を十分に進行させる。
 第3工程において、銀含有化合物と還元剤とが増感前に反応する不都合を回避する観点から、銀含有化合物と還元剤との接触から検出用メンブレン上への適用までの時間は、短いほど好ましく、例えば、10分以下、5分以下、又は3分以下、又は1分以下が好適である。
 第3工程において、銀含有化合物と還元剤とが検出用メンブレンを通過する時間は、増感効果を良好に得る観点から比較的長いことが好ましく、具体的には、好ましくは10秒間以上、又は15秒間以上、又は20秒間以上であり、金属標識以外の部位への銀の付着によって検出結果が不正確になることを回避する観点から、好ましくは120秒間以下、又は90秒間以下、更に好ましくは60秒間以下である。
 第3工程において、銀含有化合物と還元剤とを検出用メンブレンに適用してから検出までの時間は、明瞭な検出結果を得る観点から、好ましくは5秒間以上、より好ましくは15秒間以上、更に好ましくは30秒間以上であり、金属標識以外の部位への銀の付着によって検出結果が不正確になることを回避する観点から、好ましくは180秒間以下、より好ましくは120秒間以下、更に好ましくは90秒間以下である。
(4)検体調製工程
 本実施形態のフロースルー検出方法は、第1工程の前に検体調製工程を更に含むことが好ましい。一態様に係る検体調製工程においては、細菌を含む試料の該細菌を溶菌して、抗原(被検出物質として)を含む溶菌液を検体として回収することが好ましい。
<検体の調製方法>
 なお一態様において、流体試料が粒状物(例えば、乳(牛乳等)中の乳脂肪球等の懸濁物質等)を含む場合、検体は、細菌と粒状物とを含む流体試料から、細菌由来の抗原を含むが粒状物の含有率が流体試料よりも低減された(好ましくは粒状物を含まない)検体を調製する方法によって得られる。流体試料の一例は、細菌を含み、かつ平均粒径0.1~20μmの乳脂肪球を含み、被検出物質が該細菌に由来する抗原であるものである。なお本開示で、平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置で測定される値である。一態様においては、このような検体の調製方法を、前述のフロースルー検出方法における第1工程の前に行う。
 細菌と同程度以上のサイズを有する粒状物を含む流体試料はキットの検出用メンブレンを閉塞しやすい。したがって、所望の検出結果を得るためには、検出用メンブレンを閉塞させる成分をあらかじめ除去することが望ましい。例えば、検体中の被検出物質(例えば細菌由来の抗原)を抽出剤(例えば溶菌剤)で抽出し、更にフィルターで濾過すること等によって、検出用メンブレンを閉塞させる成分を除去することが可能であるが、このような方法では、検体が希釈されること、フィルターの閉塞によって検体液量が僅かしか回収できないこと等に起因して、検体中の被検出物質(すなわち、細菌が有するタンパク質)の濃度が低下し、所望の感度及び精度での検査結果が得られない場合がある。流体試料をデプスフィルターで濾過することによって、被検出物質を含む細菌を一定の割合で残渣として捕捉したのち、この残渣を洗浄、次いで溶菌すると、被検出物質を高濃度で含む溶菌液を回収できる。更に、好ましくは、この溶菌液を濾過用メンブレンで濾過する。以上の手順によって、検出用メンブレンを閉塞させる成分が効果的に除去されているとともに目的の被検出物質が棄損されずに(したがって高濃度で)保持されている検体を得ることができる。このような検体はフロースルー検出用の検体として好適である。
 典型的な態様においては、液体試料が乳(牛乳等)であり、粒状物が乳脂肪球である。
 例示の態様において、本開示の流体試料としての乳脂肪球を含む流体試料に含まれる乳脂肪球の平均粒径は、例えば0.1μm以上、又は0.2μm以上、又は0.3μm以上であり、例えば20μm以下、又は10μm以下、又は5μm以下、又は3μm以下、又は2μm以下、又は1μm以下である。
 例示の態様において、乳脂肪球を含む流体試料中の乳脂肪球の含有比率は、例えば0.1質量%以上、又は5質量%以上、又は10質量%以上であり、例えば50質量%以下、又は40質量%以下、又は30質量%以下である。
 例示の態様において、流体試料の濁度は、例えば50FAU以上、又は100FAU以上、又は300FAU以上であり、また例えば試料を100倍希釈した後の濁度で、3000FAU以下、又は2000FAU以下、又は1000FAU以下である。なお本開示の濁度は、ISO 7027に準拠して測定し、ホルマジン濁度標準液を用いて作成した検量線から求める値である。
 検体の調製方法としては、下記を例示できる。
 デプスフィルターで、細菌と乳脂肪球とを含む流体試料を濾過して、一定割合の細菌と乳脂肪球とを含む固体画分をデプスフィルター上に得る固体画分回収工程と、
 任意に、該固体画分を洗浄液で洗浄する洗浄工程と、
 該デプスフィルター上の固体画分に溶菌剤を適用することによって、固体画分を、第1の量の乳脂肪球を含む残渣と、細菌由来の抗原及び第2の量(第1の量と同量でも、第1の量よりも多い又は少ない量であってもよい)の乳脂肪球を含む溶菌液とに分離する溶菌工程と、
 任意に、該溶菌液を更に濾過する工程と、
を含む方法(方法1)。
 デプスフィルターで、細菌と乳脂肪球とを含む流体試料の量[単位:ml]F1とデプスフィルターの面積[単位:mm2]Sとの比F1/Sが0.002以上0.4以下となる液量にて該流体試料を濾過して、デプスフィルター上に固体画分を得る固体画分回収工程と、
 任意に、該固体画分を洗浄液で洗浄する洗浄工程と、
 デプスフィルター上の固体画分に、該流体試料の体積量よりも少ない体積量の溶菌剤を適用して、抗原を含む溶菌液を得る溶菌工程と、
 任意に、溶菌液を更に濾過する濾過工程と、
を含む方法(方法2)。
ここで、デプスフィルターの上記面積Sは、該流体試料が通過するエリアの面積から計算で(すなわち、平膜状のデプスフィルターの主面において、該流体試料が接触・通過する領域の面積として、又はデプスフィルターがひだ状になっている場合は、フィルターを展開した後、該流体試料が接触・通過する領域の合計面積として)求められる値である。
(デプスフィルター)
 デプスフィルターの材質としては、グラスファイバー、ポリプロピレン不織布、ポリエーテルスルホン、セルロースファイバー等を例示できる。デプスフィルターの平均最小孔径は、良好な濾過効率を得る観点から、好ましくは0.6μm以上、より好ましくは0.7μm以上、更に好ましくは0.8μm以上であり、良好な濾過性能を得る観点から、好ましくは25μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは5μm以下である。
 デプスフィルターの厚みは、良好な濾過性能を得る観点から、好ましくは200μm以上、より好ましくは500μm以上であり、良好な濾過効率を得る観点から、好ましくは5000μm以下、より好ましくは3000μm以下、更に好ましくは2000μm以下である。デプスフィルタは所望の厚みを得るために複数のフィルタの積層物であっても良い。その際、組み合わせるフィルタの平均最小孔径は異なっても良く、デプスフィルタ全体で上記値を有するように構成されて良い。
(濾過用メンブレン)
 濾過用メンブレンは、溶菌液中の、検出用メンブレンの閉塞を招来する成分(粒子等)を除去する。濾過用メンブレンとしては、セルロース多孔膜、PVDF多孔膜、グラスファイバー膜等を例示できる。セルロース多孔膜の材質としては、混合セルロース、セルロースアセテート、再生セルロース、ニトロセルロース等が挙げられる。濾過用メンブレンの平均孔径は、良好な濾過効率を得る観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、更に好ましくは0.3μm以上であり、良好な濾過性能を得る観点から、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.8μm以下である。
 濾過用メンブレンは1枚で使用しても、複数枚を合わせて使用しても良い。濾過用メンブレンの合計厚みは、良好な濾過性能と力学強度を得る観点から、好ましくは50μm以上、より好ましくは100μm以上、更に好ましくは130μm以上であり、良好な濾過効率を得る観点から、好ましくは1500μm以下、より好ましくは1000μm以下、更に好ましくは700μm以下である。
(洗浄液)
 洗浄液としては、界面活性剤の水溶液等を使用できる。界面活性剤としては、デプスフィルターに捕捉した細菌と微量の検体由来成分との性状への影響を最小限にする観点から非イオン界面活性剤が好ましく、例えば、オクチルフェノールエトキシレート、ポリソルベート等が好適である。洗浄液中の界面活性剤の濃度は0.05~5質量%であることが好ましい。
(溶菌剤)
 対象となる菌種によるが、溶菌剤は、溶菌酵素を含むことが多い。溶菌酵素は細菌溶菌効果が当業者に知られている公知の酵素、例えばリゾチーム、リゾスタフィン、ラビアーゼ等であってよい。一態様において、溶菌剤は、溶菌酵素、界面活性剤、pH緩衝剤及び電解質を含む。
 以下、上記(方法1)及び(方法2)のより具体的な手順を例示する。
(方法1)
 (方法1)においては、デプスフィルターで流体試料を、例えば吸引濾過等で濾過して、一定割合の細菌と乳脂肪球とを含む固体画分をデプスフィルター上に得る。次いで、任意に、該固体画分を洗浄液で洗浄する。洗浄液は連続式又は回分式に添加してよく、残渣が十分洗浄される程度まで洗浄を行う。次いで、溶菌工程において、該デプスフィルター上の固体画分に溶菌剤を適用することによって、固体画分を、第1の量の乳脂肪球を含む残渣と、細菌由来の抗原及び第2の量(第1の量と同量でも、第1の量よりも多い又は少ない量であってもよい)の乳脂肪球を含む溶菌液とに分離する。溶菌工程は、15℃~50℃の温度範囲、pH5~8の範囲で行うことが好ましい。
 溶菌剤によって細菌から溶出した抗原は溶菌液中に回収される。乳脂肪球は、主としてデプスフィルター上に残るが、一部の(すなわち第2の量の)乳脂肪球はデプスフィルターを通過して溶菌液中に移行する。(第1の量)/(第2の量)の質量比は、典型的には1/15~15/1、より典型的には1/7~7/1である。したがって、好ましい態様においては、溶菌液を更に濾過することで、溶菌液から乳脂肪球を取り除く。濾過には、濾過用メンブレン、又は、デプスフィルターと濾過用メンブレンとの組合せを用いる。好ましい態様においては、デプスフィルターと濾過用メンブレンとを重ねて配置し、溶菌液をデプスフィルター、濾過用メンブレンの順に通して検体を回収する。
(方法2)
 (方法2)においては、まず、固体画分回収工程において、デプスフィルターで、乳脂肪球を含む流体試料の量[単位:ml]F1とデプスフィルターの表面積[単位:mm2]Sとの比F1/Sが0.002以上0.4以下となる液量にて乳脂肪球を含む流体試料を濾過して、デプスフィルター上に固体画分を得る。比F1/Sは、検体の調製効率の点で、好ましくは0.004以上、より好ましくは0.006以上、更に好ましくは0.008以上であり、デプスフィルターへの乳脂肪球の閉塞を防ぎ、より再現性の高い処理を実現する点で、好ましくは0.2以下、より好ましくは0.12以下、更に好ましくは0.04以下である。
 次いで、任意に、該固体画分を洗浄液で洗浄する。洗浄液は連続式又は回分式に添加してよく、残渣が十分洗浄される程度まで洗浄を行う。
 次いで、溶菌工程において、デプスフィルター上の固体画分に、乳脂肪球を含む流体試料の体積量よりも少ない体積量の溶菌剤を適用して、抗原を含む溶菌液を得る。溶菌剤の量をこのように少量にすることで、目的の抗原を高濃度で含む溶菌液を得ることができる。乳脂肪球を含む流体試料の体積量に対する溶菌剤の体積量の比率は、溶菌を良好に進行させる点で、好ましくは0.002以上、より好ましくは0.003以上、更に好ましくは0.01以上であり、抗原を高濃度で含む溶菌液を得る点で、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下、更に好ましくは0.1以下である。溶菌工程は、15℃~50℃の温度範囲、pH5~8の範囲で行うことが好ましい。
 次いで、任意に、溶菌液を更に濾過する。濾過には、前述したような濾過用メンブレンを単独、又はデプスフィルターとの組合せで使用でき、(方法1)と同様に実施できる。
 上記(方法2)で洗浄工程を行う場合、好ましい態様において、洗浄液の量[単位:ml]F2と、デプスフィルターの表面積[単位:mm]Sとの比F2/Sが0.002以上0.1以下である量の洗浄液をデプスフィルターに適用する。洗浄工程を更に設けることは、乳脂肪球をより良好に除去する点で有利である。比F2/Sは、良好な洗浄効果を得る観点から、好ましくは0.005以上、より好ましくは0.01以上、更に好ましくは0.02以上であり、良好な洗浄効果を得つつ洗浄コストの過度な上昇を回避する観点から、比F2/Sは、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.08以下、更に好ましくは0.06以下である。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに例示するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
≪実施例A≫
<ラテラルフロー方式>
[ラテラルフロー方式デバイスの作製]
 図1に示す検出機構を備えるラテラルフローデバイスを作製した。
[抗体]
 金コロイド標識する抗体には、Escherichia coli(大腸菌)リボソームタンパク質L7/L12モノクローナル抗体を使用した。国際公開WO00/06603号パンフレットの実施例5に記載の方法を参照し、大腸菌Escherichia coliのL7/L12リボゾームタンパク質を取得し、同タンパク質を用いてモノクローナル抗体を作製した。当該モノクローナル抗体は、上記L7/L12リボゾームタンパク質の別のサイトに同時に結合しうる2種(EC-1及びEC-2)の組合せを選択した。
[抗原]
 Escherichia coli(大腸菌)(ATCC No.25922)を液体培地にて37℃6時間振盪培養した後、遠心し、上清を生理食塩水に置換した後、懸濁し、超音波振盪機にて菌体破砕したものを用いた。超音波振盪を行う前の懸濁液について生理食塩水で希釈系列を作製し、標準寒天培地に塗抹し、37℃好気条件下で10時間培養し、コロニー数をカウントすることで、検体液中の菌濃度を値付けした。
[金コロイド標識抗体含浸部材]
 田中貴金属社製金コロイド溶液(粒径60nm)1.5mLに0.1M リン酸カリウム pH6.4を混合し、金コロイド標識するモノクローナル抗体EC-2 100μg/mLを加え室温で30分間静置し、この抗体を金コロイド粒子表面に結合させた後、金コロイド溶液における最終濃度が0.2質量%となるようにカゼインナトリウム5質量%水溶液を加え、この金コロイド粒子の残余の表面をカゼインでブロッキングして、金コロイド標識したモノクローナル抗体EC-2(以下、「金コロイド標識抗体」と記す)溶液を調製した。この溶液を遠心分離(4500×rpm、30分間)して金コロイド標識抗体を沈殿せしめ、上清液を除いて金コロイド標識抗体を得た。この金コロイド標識抗体を0.25質量%カゼインナトリウム、2.5質量%スクロース、40mM NaClを含有する10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.2)に懸濁して金コロイド標識抗体溶液を得た。10mm×150mmの帯状のグラスファイバーパットに、金コロイド標識抗体溶液0.9mLを含浸させ、これを室温で減圧乾燥させて金コロイド標識抗体含浸部材とした。
[捕捉抗体塗布]
 モノクローナル抗体 EC-1 1.5mg/mLとトレハロース3質量%とを含有する0.05M TAPSバッファーpH8.0の水溶液を、メンブレン(不溶性担体)の展開開始点側(すなわち試料流れの上流側)の末端から20mmの位置に1μL/cmでライン状に塗布して、これを50℃で30分間乾燥し、その後一晩室温で乾燥させた。
[ラテラルフローデバイス組み立て]
 図2に示す機構を備えるラテラルフローデバイスを作製した。上記メンブレンと吸収パッドとを基材(厚さ254μm、ポリスチレン製で部材を貼り合わせるための粘着材がついたもの)に貼り合せた後、5mm幅に切断した。
 (シグナル計測方法)
 免疫検査或いは増感検査終了後のキットを、リング照明(名称:HPR-100FC-STK、メーカー:CCS)照射下で、不溶性担体の主面に対し鉛直方向の直上から工業用カメラ(名称:Stingray f125C、メーカー:AVT(Allied Vision Technologies)により撮影してRGB 8ビット出力した際の、不溶性担体上の所定位置のG値を読み取った。
[免疫検査]
□抗原と標識抗体の反応
 抗原を反応液に1:100(質量比)の割合で添加・混合した混合液900μlを、あらかじめ金コロイド標識抗体含浸部材5mm×10mmの入ったチューブに導入、混合し、10分間静置した。
反応液の組成を以下に示す。
0.1M MOPSO  pH7.4
1.8質量% TritonX-100
0.2M NaCl水溶液
□抗原-抗体サンドイッチ形成反応
 上記にて10分間静置したあとの液200μlを96穴プレートのウェルに導入し、ラテラルフローデバイスの展開開始点側をウェルに挿入し、15分静置した(図10)。
□シグナル計測
 デバイスを96穴プレートから取り出して上述のシグナル計測方法により、捕捉抗体塗布部の濃度(G値)をシグナル値として記録した。
[増感検査]
□増感
 免疫検査にて、15分静置が終了したラテラルフローデバイスを、結合物質のうち、捕捉抗体-抗原-金属コロイド標識抗体を形成していないものを除去するため、0.5質量%Tween20水溶液に1分間浸漬したのち取り出し、次に容量2mlのチューブ内で液Aと液Bとを混合し、増感剤を調製したのち、不溶性担体の捕捉抗体塗布部が増感剤に浸るように、デバイスをチューブに挿入した。増感剤の調製方法及び組成は各実施例において後述する。
 増感剤の性状の観察
 透明チューブ内にて液Aと液Bを混合後、照明に透かし、内部に析出物が見られない場合は透明、わずかに浮遊物が認められる場合は「わずかに濁り」、浮遊物が多く、チューブ内を透視不可能な場合は「白濁」とした。
□シグナル計測
 デバイス挿入から1分程度静置後、デバイスを取り出し、上述のシグナル計測方法により、捕捉抗体塗布部の濃度(G値)をシグナル値として記録した。
<フロースルー方式>
[フロースルー方式デバイスの作製]
 図3に示す検出機構を備えるフロースルーデバイスを射出成型により作製した。デバイスは、ケース内に吸収材、液流れ均一化材及びメンブレンが重なって収容され、さらにケース上部には試料導入口を備えるキャップが装着されるように構成した。キャップは、メンブレンに接触して当該メンブレンを吸収材側に押さえ付けることができる形状とした。
[メンブレン(不溶性担体)]
 アドバンテック東洋株式会社製ニトロセルロース膜A100A(孔径1.0μm 厚み100μm)を25mm×30mmのサイズに裁断し使用した。
[吸収材]
 アイオン社PVAスポンジD(A)厚み6mmを25mm×30mmのサイズに裁断し使用した。
[液流れ均一化材]
 旭化成株式会社製ベンコットPS-2(厚み100μm)を25mm×30mmのサイズに裁断し使用した。
[抗体]
 上記ラテラルフローデバイスにおいて作製したものと同じものを用いた。
[抗原]
 上記ラテラルフローデバイスにおいて作製したものと同じものを用いた。
[金コロイド標識抗体含浸部材]
 金コロイド標識抗体溶液は、上記ラテラルフロー方式デバイスにおいて作製したものと同じものを用いた。10mm×150mmの帯状のグラスファイバーパットに、金コロイド標識抗体溶液0.9mLを含浸させ、これを室温で減圧乾燥させて金コロイド標識抗体含浸部材とした。
[フロースルーデバイス組み立て]
 フロースルーデバイスのケース内に、吸収材、液流れ均一化材、メンブレンの順に積層・収納し、フタ部を閉めた。
[捕捉抗体塗布]
 モノクローナル抗体 EC-1 1.5mg/mLとトレハロース3質量%とを含有する0.05M TAPSバッファーpH8.0の水溶液2μLを、フロースルーキットのメンブレン上の、試料導入口部分3か所のうち2か所にドット状に塗布して、これを50℃で30分間乾燥し、その後一晩室温で乾燥させた。
[キャップ装着]
 フタ部の開口部に、試料導入口を備えるキャップを押し込み、フロースルーデバイスを完成させた。
(シグナル計測方法)
免疫検査或いは増感検査終了後のキットを、リング照明(名称:HPR-100FC-STK、メーカー:CCS)照射下で、不溶性担体の主面に対し鉛直方向の直上から工業用カメラ(名称:Stingray f125C、メーカー:AVT(Allied Vision Technologies)により撮影してRGB 8ビット出力した際の、不溶性担体上の所定位置のG値を読み取った。
[免疫検査]
□抗原と標識抗体の反応
 1E5cfu/ml濃度の抗原を反応液に1:100(質量比)の割合で添加・混合した混合液900μlを、あらかじめ金コロイド標識抗体含浸部材5mm×10mmをいれてあるチューブに導入・混合し、10分間静置した。
反応液組成:
0.1M MOPSO  pH7.4
1.8質量% TritonX-100
0.2M NaCl水溶液
□抗原-抗体サンドイッチ形成反応
 上記にて10分間静置したあとの液400μlを、上記フロースルーデバイスのキャップにある試料導入口部分に導入し、液流れ時間(液が吸収されきる時間)を計測・記録した。
□洗浄
 デバイスからキャップを取り外し、試料導入口部分に0.5%TritonX-100水溶液500μlを滴下した。
□シグナル計測
 上述のシグナル計測方法により、試料導入口部分のうち捕捉抗体EC-1を塗布した2か所のスポット濃度(G値)の平均値から、試料導入口部分のうち捕捉抗体EC-1を塗布していない1か所のスポット濃度を減算し、シグナル値として記録した。
[増感検査]
□増感
 液Aと液Bとを混合し、増感剤を調製したのち、増感剤400μlを速やかに、免疫検査において洗浄が終了したフロースルーデバイスに滴下した。増感剤の調製方法及び組成は各実施例において後述する。
□シグナル計測
 増感滴下から1分程度静置後、上述のシグナル計測方法により、試料導入口部分のうち捕捉抗体EC-1を塗布した2か所のスポット濃度(G値)の平均値から、試料導入口部分のうち捕捉抗体EC-1を塗布していない1か所のスポット濃度を減算し、シグナル値として記録した。
[評価]
 以下の手順により検出し、評価を行った。
増感剤の性状の観察
透明チューブ内にて液Aと液Bを混合後、照明に透かし、内部に析出物が見られない場合は透明、わずかに浮遊物が認められる場合は「わずかに濁り」、浮遊物が多く、チューブ内を透視不可能な場合は「白濁」とした。
 増感剤の黒色化時間の計測
 透明チューブ内にて液Aと液Bを混合後、白色背景に透かし、内部の液が黒くなるまでの時間を計測した。
評価基準
 黒色化抑制:
A=増感剤調製後5分経過後での黒色化が抑制されている
B=増感剤調製後1分経過後での黒色化が抑制されており、且つ増感剤調製後5分経過後で黒色化している
C=増感剤調製後30秒経過後での黒色化が抑制されており、且つ増感剤調製後1分経過後での黒色化している
D=増感剤調製後30秒経過後で黒色化している
増感剤中の塩化物イオン濃度の計測
増感剤中の塩化物イオン濃度は、液Aと混合する前の液Bの塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフ法により定量し、増感剤の(すなわち液Aと液Bとを混合したあとの)塩化物イオン濃度に換算することで求めた。このように算出した増感剤中の塩化物イオンモル濃度を、増感剤中の銀イオンモル濃度で割ることで、増感剤中の銀100モル%に対しての塩化物イオン濃度を算出した。
 増感剤のpH測定
液Aと液Bとを混合後、少量をpH試験紙Merck Acilit pH0-6に滴下し、色見本を参照することでpHを測定した。
 増感強度
下記基準で評価した。
上述のシグナル計測方法において、増感後の捕捉抗体塗布部の色が、日本塗料工業会2017年J版塗料標準色
色見本番号 JN-95 より薄い場合はD
色見本番号 JN-95 と同等又はこれより濃く、JN-90 より薄い場合はC
色見本番号 JN-90 と同等又はこれより濃く、JN-80 より薄い場合はB
色見本番号 JN-80 と同等又はこれより濃い場合はA
<反応速度制御剤の種類の検討>
[実施例A1]
増感剤の調製
 下記の液A 980μlと液B 420μlを混合し、増感剤を調製した。液A及び液Bの組成は以下のとおりである。
 液A :0.6M 硝酸銀水溶液
 液B :0.1Mメトール, 0.2Mヒドロキノン, 0.1Mクエン酸, 0.4Mトリメチルグリシン((c)反応速度制御剤として)
 液Bの塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフ法により定量したところ、0.97mg/Lであった。
調製直後の増感剤1400μlに、免疫検査が終了したラテラルフローデバイスを挿入した。
[実施例A2~4、比較例A1~5]
 (c)反応速度制御剤の種類及び量を表2に示すとおりに変更した他は実施例A1と同様にして、増感剤を調製した。
 各増感剤につき、それぞれ上記ラテラルフロー方式に従って免疫検査及び増感検査を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表3に示すように、(c)反応速度制御剤を還元剤と共存させた実施例A1~4においては、黒色化の抑制及び良好な増感強度を達成することができた。一方、反応制御速度制御剤を用いない比較例A1、並びに、比較化合物を共存させた比較例A2~5では、黒色化の抑制(時間)が十分でなかった。なお、実施例A2~4及び後述の実施例A10~13、18、31、32においては、沈殿物の生成により増感剤中に濁りが観察されたが、測定自体に影響を及ぼすものではなかった。
<還元剤種類の検討>
[実施例A5~9]
 還元剤の種類及び量、反応速度制御剤の種類及び量、pH調整剤の種類及び量を表4に示すように変えた他は実施例A1と同様に(実施例A5~9)増感剤を調製した。各増感剤につき、それぞれ上記(ラテラルフロー方式(実施例A5及び6について)、又はフロースルー方式(実施例A7~9))に従って免疫検査及び増感検査を行った。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表5に示すように、(c)反応速度制御剤を還元剤と共存させることにより、ラテラルフロー方式及びフロースルー方式のいずれの場合も、各種還元剤の複数の組合せにおいて黒色化の抑制及び良好な増感強度を得ることができた。
<反応速度制御剤の成分及び含有濃度の検討>
[実施例A10~17]
 反応速度制御剤の種類及び量を表6に示すように変えた他は、実施例A1と同様に増感剤を調製した。各増感剤につき、それぞれ上記(ラテラルフロー方式)の方法により免疫検査及び増感検査を行った。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表7に示すように、いずれの実施例でも、黒色化の抑制及び良好な増感強度を達成することができた。特に、実施例A13~15においては、増感剤調製後の黒色化の抑制が5分間以上保たれた。このことは、(c)反応速度制御剤の幅広い濃度範囲で黒色化抑制が達成できることを示すとともに、低分子量のベタインと、高分子量のベタイン系化合物とを組合せることにより黒色化抑制効果を高められることを示している。
<塩化物イオン濃度の検討>
[実施例A18~20]
 反応速度制御剤の種類及び量を表8に示すように変えた他は、実施例A1と同様に増感剤を調製した。各増感剤につき、それぞれ上記(ラテラルフロー方式)の方法により免疫検査及び増感検査を行った。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表9に示すように、塩化物イオン濃度を低くすることで、増感剤における沈殿物の生成を抑制できた。なお実施例A18においては、沈殿物の生成により増感剤中に僅かに濁りが観察されたが、測定自体に影響を及ぼすものではなかった。
<増感剤のpH値の検討>
[実施例A21~28]
 混合時の液量を液A400μl、液B100μlとし、pH調整剤の種類及び量、銀含有化合物の種類及び量、還元剤の種類及び量、反応速度制御剤の種類及び量、酸化防止剤の種類及び量を表10に示すように変えた他は実施例A1と同様に(実施例A21~25について)、また、pH調整剤の種類及び量、並びに反応速度制御剤を表10に示す種類及び量とした他は実施例A1と同様に(実施例A26~28について)増感剤を調製した。各増感剤につき、それぞれ上記(フロースルー方式(実施例A21~25について)、又はラテラルフロー方式(実施例A26~28について))に従って免疫検査及び増感検査を行った。結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表11に示すように、実施例A23、24では5分以上の増感剤の黒色化抑制と優れた増感強度が得られた。一方、増感剤中のpH調整剤として高濃度の酸を加えた実施例A21、22については、5分以上の増感剤の黒色化抑制効果が得られたが増感強度は実施例A23、24と比べて低かった。増感剤中のpH調整剤として高濃度のアルカリを加えた実施例A25については、増感剤の黒色化抑制効果が得られたが、抑制時間は5分未満で実施例A23、24と比べると短く、増感強度も実施例A23、24と比べると顕著に低かった。ラテラルフロー方式において増感剤中にpH調整剤として酸を表10に示す濃度で加えた実施例A26、27、28ではいずれも1分以上、5分未満の増感剤の黒色化抑制効果と良好な増感強度が得られた。
<酸化防止剤>
[実施例A29~32]
 酸化防止剤の種類及び量とpH調整剤の種類と量を表12に示すとおりとした他は実施例A21と同様に増感剤を調製した。各増感剤につき、それぞれ上記(フロースルー方式)の方法により免疫検査及び増感検査を行った。結果を表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 亜硫酸ナトリウムを添加した場合と添加しない場合のいずれも黒色化の抑制及び良好な増感強度を得ることができた。なお、実施例A29の増感剤は、4℃で20日間保存後に還元剤の分解が観察されたのに対し、実施例A30~32では同条件での保存後に分解が観察されず保存安定性が良好であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
≪実施例B≫
<測定方法>
 下記測定方法を用いた。
(検出用メンブレン及び濾過用メンブレンの平均孔径)
 JIS K 3832に述べられている方法(バブルポイント)で測定した。
(厚み)
 厚み計(ミツトヨ製 543-390BSに直径6.3mmの平坦測定子を装着)により測定した。
(厚みCV値)
 直径6.3mmの先端が平坦な測定子を用いた厚さ測定を25mm×30mmの範囲内で9点(互いに重ならないように縦3点×横3点を正方格子状に等間隔に選択)測定した際のCV値
(吸水速度)
 吸収体:
 吸収体のメンブレンと接触する面(10mm×10mm以上の面積)に対し、23℃で、0.01質量%TritonX-100水溶液を100μl、マイクロピペットを用いて滴下した後に、その液滴が吸収体表面に残存する時間
液流調整メンブレン:
23℃で、0.5質量%TritonX-100水溶液に、幅24mm、長さ30mmの液流調整メンブレンを長さ方向に2mmだけ垂直に挿入し保持し、水溶液が液流調整メンブレンの最上部に到達する時間
(最大吸水量)
 単独の各吸収体に、23℃で、0.5質量%TritonX-100水溶液を100~1000μlずつ滴下したときに、水溶液が吸収体から漏れ出す量
(スポット濃度)
 免疫検査又は増感検査終了後のキットを、リング照明(名称:HPR-100FC-STK、メーカー:CCS)照射下で、検出用メンブレンの主面に対し鉛直方向の直上から工業用カメラ(名称:Stingray f125C、メーカー:AVT(Allied Vision Technologies)により撮影してRGB 8ビット出力した際の、検出用メンブレン上の所定位置のG値をスポット濃度とした。
<検体及び試薬>
 用いた検体及び試薬は以下のとおりである。
(検体)
・大腸菌菌液
 Escherichia coli(大腸菌)(ATCC No.25922)を液体培地にて37℃6時間振盪培養したのち遠心し、上清を生理食塩水に置換した後懸濁し、超音波振盪機にて菌体破砕したものを用いた。超音波振盪を行う前の懸濁液について生理食塩水で希釈系列を作製し、標準寒天培地に塗抹し、37℃好気条件下で10時間培養し、コロニー数をカウントすることで、検体液中の菌濃度を値付けした。
・黄色ブドウ球菌菌液
 メチシリン感受性のStaphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌(ATCC 25923) メチシリンを含む薬剤に感受性を示すこと、mecA遺伝子を保有していないことが文献:Complete Genome Sequence of the Quality Control Strain Staphylococcus aureus subsp. aureus ATCC 25923 Genome Announc. 2014 Nov-Dec; 2(6)で報告されている)をポアメディア羊血液寒天培地(栄研)にて37℃で44~48時間培養したのち、コロニーを回収し生理食塩水に懸濁した。得られた液50μlに、ブドウ球菌キットMRSA-LA「生研」(デンカ)の抽出試薬1を200μl加えた。その後、同ブドウ球菌キットの抽出試薬2を50μl混合して、アルカリ溶菌液を得た。このアルカリ溶菌液に、10μg/ml リゾスタフィン及び0.3M NaClを含有する0.08M MOPSO緩衝液(pH7.4)を混合し、37℃で2時間インキュベートした。インキュベート後、15000rpmで20分遠心し、上清(可溶性画分)を黄色ブドウ球菌菌液とした。生理食塩水に懸濁した液について生理食塩水で希釈系列を作製し、羊血液寒天培地に塗抹し、37℃好気条件下で20時間培養し、コロニー数をカウントすることで、検体液中の菌濃度を値付けした。
・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)菌液
 Methicillin-Resistanat Staphylococcus aureus(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(ATCC BAA-811))をポアメディア羊血液寒天培地(栄研)にて37℃で44~48時間培養したのち、コロニーを回収し生理食塩水に懸濁した。得られた液50μlにブドウ球菌キットMRSA-LA「生研」(デンカ)の抽出試薬1を200μl加えた。その後、同ブドウ球菌キットの抽出試薬2を50μl混合した。このアルカリ溶菌液に10μg/ml リゾスタフィン及び0.3M NaClを含有する0.08M MOPSO緩衝液(pH 7.4)を混合し、37℃で2時間インキュベートした。インキュベート後、15000rpmで20分遠心し、上清(可溶性画分)を黄色ブドウ球菌菌液とした。生理食塩水に懸濁した液について生理食塩水で希釈系列を作製し、羊血液寒天培地に塗抹し、37℃好気条件下で20時間培養し、コロニー数をカウントすることで、検体液中の菌濃度を値付けした。
検体1:陰性検体
 後述の反応液3を検体1(陰性検体)として用いた。
検体2:黄色ブドウ球菌含有検体
 検体1に対し、黄色ブドウ球菌菌液を99:1の質量割合で混合し、黄色ブドウ球菌が6×10cfu/ml含まれる検体2を調製した。
検体3:黄色ブドウ球菌含有検体
 検体1に対し、黄色ブドウ球菌菌液を99:1の質量割合で混合し、黄色ブドウ球菌が3×10cfu/ml含まれる検体3を調製した。
検体4:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌含有検体
 検体1に対し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌菌液を99:1の質量割合で混合し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌が6×10cfu/ml含まれる検体4を調製した。
検体5:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌含有検体
 検体1に対し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌菌液を99:1の質量割合で混合し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌が3×10cfu/ml含まれる検体5を調製した。
(反応液)
・反応液1
 下記組成の水溶液を反応液1として用いた。
   0.1M MOPSO(pH7.4)
   1.8質量% TritonX-100
   0.2M NaCl
・反応液2
 下記組成の水溶液を反応液2として用いた。
   0.1M MOPSO(pH7.4)
   0.5質量% TritonX-100
   0.1M NaCl
・反応液3
 下記組成の水溶液を反応液3として用いた。
   0.1M MOPSO(pH7.4)
   0.5質量% Tween20
   0.1M NaCl
   0.25質量% カゼインナトリウム
(金属標識されたリガンド及び検出用リガンド)
・大腸菌L7/L12リボゾームタンパク質検出用抗体
 国際公開WO2000/06603号パンフレットの実施例5に記載の方法に準じて、大腸菌Escherichia coliのL7/L12リボゾームタンパク質を取得し、同タンパク質を用いてモノクローナル抗体を作製した。当該モノクローナル抗体は、上記L7/L12リボゾームタンパク質に同時に結合しうる2種(EC-1及びEC-2)の組合せを選択した。
・黄色ブドウ球菌L7/L12リボゾームタンパク質検出用抗体
 国際公開WO2000/06603号パンフレットの実施例5に記載の方法に準じて、黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureusのL7/L12リボゾームタンパク質を取得し、同タンパク質を用いてモノクローナル抗体を作製した。当該モノクローナル抗体は、上記L7/L12リボゾームタンパク質に同時に結合しうる2種(SA-1及びSA-2)の組合せを選択した。
・MRSAのPBP2aタンパク質検出用抗体
 Abnova社のMethicillin-resistant Staphylococcus aureus PBP2a monoclonal antibody, clone 6G10(カタログ番号MAB1702(以下、PBP2a-1)、Methicillin-resistant Staphylococcus aureus PBP2a monoclonal antibody, clone 9C6 (カタログ番号MAB1707(以下、PBP2a-2)を使用した。
 モノクローナル抗体 EC-1 1.5mg/mLとトレハロース3質量%とを含有する0.05M TAPSバッファーpH8.0の水溶液を、EC検出用リガンド溶液として用いた。
 上記モノクローナル抗体 EC-2 100μg/mL溶液を用い、以下の手順で、金属標識されたリガンドの溶液を調製した。
 田中貴金属社製金コロイド溶液(粒径60nm)1.5mLに0.1M リン酸カリウムを混合してpHを6.4とし、これに、上記で得たモノクローナル抗体 EC-2 100μg/mL溶液を100μL加えて室温で30分間静置した。これにより抗体を金コロイド粒子表面に結合させた。これに、最終濃度が0.2質量%となるようにカゼインナトリウム5質量%水溶液を加えることで、金コロイド粒子の残余の表面をカゼインでブロッキングした。これにより、金コロイド標識されたモノクローナル抗体EC-2(金属標識されたリガンドとして)の溶液を調製した。この溶液を遠心分離(4500rpm×30分間)して金コロイド標識抗体を沈殿させ、上清液を除いて金コロイド標識抗体を得た。この金コロイド標識抗体を0.25質量%カゼインナトリウム、2.5質量%スクロース、及び40mM NaClを含有する10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.2)に懸濁して、金コロイド標識抗体溶液を得た。10mm×150mmの帯状のグラスファイバーパットに、金コロイド標識抗体溶液0.9mLを含浸させ、これを室温で一晩減圧乾燥させ、金コロイド標識抗体含浸部材を得た。
 モノクローナル抗体 SA-1 1.5mg/mLとスクロース1質量%とを含有する0.1M HEPESバッファーpH7.0の水溶液を、SA検出用リガンド溶液として用いた。
 上記モノクローナル抗体 SA-2 100μg/mL溶液を用い、以下の手順で、金属標識されたリガンドの溶液を調製した。
 田中貴金属社製金コロイド溶液(粒径60nm)1.5mLに0.1M リン酸カリウムを混合してpHを6.4とし、これに、上記で得たモノクローナル抗体 SA-2 100μg/mL溶液を100μL加えて室温で30分間静置した。これにより抗体を金コロイド粒子表面に結合させた。これに、最終濃度が0.2質量%となるようにカゼインナトリウム5質量%水溶液を加えることで、金コロイド粒子の残余の表面をカゼインでブロッキングした。これにより、金コロイド標識されたモノクローナル抗体SA-2(金属標識されたリガンドとして)の溶液を調製した。この溶液を遠心分離(4500rpm×30分間)して金コロイド標識抗体を沈殿させ、上清液を除いて金コロイド標識抗体を得た。この金コロイド標識抗体を0.25質量%カゼインナトリウム、2.5質量%スクロース、及び40mM NaClを含有する10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.2)に懸濁して、金コロイド標識抗体溶液を得た。10mm×150mmの帯状のグラスファイバーパットに、金コロイド標識抗体溶液0.9mLを含浸させ、これを室温で一晩減圧乾燥させ、金コロイド標識SA抗体含浸部材を得た。
 モノクローナル抗体 PBP2a-1 1.0mg/mLとスクロース1質量%とを含有する0.1M HEPESバッファーpH7.0の水溶液を、PBP2a検出用リガンド溶液として用いた。
 上記モノクローナル抗体 PBP2a-2 100μg/mL溶液を用い、以下の手順で、金属標識されたリガンドの溶液を調製した。
 田中貴金属社製金コロイド溶液(粒径60nm)1.5mLに0.1M リン酸カリウムを混合してpHを6.4とし、これに、上記で得たモノクローナル抗体 PBP2a-2 100μg/mL溶液を100μL加えて室温で30分間静置した。これにより抗体を金コロイド粒子表面に結合させた。これに、最終濃度が0.2質量%となるようにカゼインナトリウム5質量%水溶液を加えることで、金コロイド粒子の残余の表面をカゼインでブロッキングした。これにより、金コロイド標識されたモノクローナル抗体PBP2a-2(金属標識されたリガンドとして)の溶液を調製した。この溶液を遠心分離(4500rpm×30分間)して金コロイド標識抗体を沈殿させ、上清液を除いて金コロイド標識抗体を得た。この金コロイド標識抗体を0.25質量%カゼインナトリウム、2.5質量%スクロース、及び40mM NaClを含有する10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.2)に懸濁して、金コロイド標識抗体溶液を得た。10mm×150mmの帯状のグラスファイバーパットに、金コロイド標識抗体溶液0.9mLを含浸させ、これを室温で一晩減圧乾燥させ、金コロイド標識PBP2a抗体含浸部材を得た。
(洗浄液)
 0.5質量% TritonX-100水溶液を用いた。
(増感剤)
 下記組成の液A 400μlと、下記組成の液B 100μlとを混合して得た、下記組成を有するpH=2.5の増感剤を用いた。
液A:
20w/v% 硝酸銀(銀含有化合物として)水溶液
液B:
0.2M メトール(還元剤として),0.4M ヒドロキノン(還元剤として),0.2M クエン酸,48mM ベタイン,1.4mM ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン,1.5mM 亜硫酸Na 水溶液
液Bの塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラム法で測定したところ0.25mM(8.9mg/L)であった。
増感剤組成:
940mM 硝酸銀,40mM メトール,80mM ヒドロキノン,40mM クエン酸,ベタイン 9.6mM,0.28mM ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン,0.29mM 亜硫酸Na
増感剤中の塩化物イオン濃度は、増感剤中の銀100モル%に対して0.005%であった。
<キット作製>
[キット作製例1]
 図4A~Dに示すキットを作製した。
(キャップ及び固定機構)
 キャップ12は、窓部Wとして直径1.1mmの丸孔を3個有し、接触部Cが平面となるように形成した。接触部Cは、ケース11の上側部材11a及び固定部品15の検出用メンブレン固定面Fよりも150μm下側に位置するようにした。接触部Cの算術平均粗さRaは、0.04μmであった。
(検出用メンブレン)
 アドバンテック東洋株式会社製ニトロセルロース膜A100A(平均孔径1.0μm、厚み100μm)を、24mm×30mmのサイズに裁断し使用した。
(液流調整メンブレン)
 旭化成株式会社製ベンコットPS-2(厚み100μm)を24mm×30mmのサイズに裁断し使用した。この液流調整メンブレンは、吸水速度30秒、最大吸水量70μl、厚みCV値4%を有する。
(吸収体)
 アイオン社製PVAスポンジD(A)(厚み6mm)を24mm×30mmのサイズに裁断し使用した。この吸収体は、吸水速度120秒、最大吸水量3.6mlを有する。
 上記で調製したモノクローナル抗体 EC-1 1.5mg/mL溶液を、検出用リガンド溶液として用いた。
 図4A~Dに示すキットのケース11の下側部材11b内に、吸収体13、液流調整メンブレン17、検出用メンブレン14の順に積層収納し、ケースの上側部材11aを下側部材11bに篏合させた。接触部Cが検出用メンブレンを押圧する押圧力は0.1~2.5MPaの範囲であった。次いで、上記で調製したモノクローナル抗体 EC-1を用いたEC検出用リガンド溶液2μLを、検出用メンブレン14上の窓部Wに対応する領域3か所のうち2か所それぞれにドット状に塗布した後、50℃で30分間乾燥し、更に一晩室温で乾燥させた。次いで、ケース11の上側部材11aの試料導入口I(直径8.7mmの円形)にキャップ12を押し込み、キット1を完成させた。キット1において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、92面積%であった。
[キット作製例2]
 接触部Cが検出用メンブレン固定面Fよりも50μm下側に位置するようにキャップ12を形成した他は作製例1と同様にして、キット2を作製した。接触部が検出用メンブレンを押圧する押圧力は0.1~2.5MPaの範囲であった。キット2において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、92面積%であった。
[キット作製例3]
 接触部Cが検出用メンブレン固定面Fよりも50μm上側に位置するようにキャップ12を形成した他は作製例1と同様にして、キット3を作製した。接触部が検出用メンブレンを押圧する押圧力は0.1~0.5MPaの範囲であった。キット3において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、92面積%であった。
[キット作製例4]
 検出用メンブレン14として、アドバンテック東洋株式会社製ニトロセルロース膜A045A(厚み145μm、平均孔径0.45μm)を用いた他は作製例1と同様にして、キット4を作製した。キット4において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、92面積%であった。
[キット作製例5]
 検出用メンブレン14として、アドバンテック東洋株式会社製ニトロセルロース膜A065A(厚み150μm、平均孔径0.65μm)を用いた他は作製例1と同様にして、キット5を作製した。キット5において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、92面積%であった。
[キット作製例6]
 検出用メンブレン14として、アドバンテック東洋株式会社製ニトロセルロース膜A080A(厚み150μm、平均孔径0.8μm)を用いた他は作製例1と同様にして、キット6を作製した。キット6において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、92面積%であった。
[キット作製例7]
 検出用メンブレン14として、バイオラッド社製ニトロセルロース膜(厚み150μm、平均孔径0.45μm)を用いた他は作製例1と同様にして、キット7を作製した。キット7において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、92面積%であった。
[キット作製例8]
 図6A~Dに示すフロースルー検出キット200をキット8として作製した。キット8において、ケース及びキャップを図6A~Dに示すものとしたこと、及び吸収体としてアイオン社製PVAスポンジD(A)(厚み15mm)を24mm×30mmのサイズに裁断したものを使用したこと、及び上記で調製した検出用リガンド溶液2μLを、検出用メンブレン14上の窓部Wに対応する領域2か所それぞれにドット状に塗布したこと以外はキット1と同様とした。キット8において、第1の主面S1のうち他の部材と接触している部分の面積比率は、39面積%、接触部Cの算術平均粗さRaは、0.06μmであった。試料導入口Iは直径8.7mmの円形であった。
[キット作製例9]
 検出用リガンド溶液として、上記で調製したモノクローナル抗体 SA-1を用いたSA検出用リガンド溶液を使用したほかは作製例1と同様にして、キット9を作製した。
[キット作製例10]
 検出用メンブレン14上の窓部Wに対応する領域3か所のうち1か所に上述のSA-1を用いたSA検出用リガンド溶液を、もう1か所に上記で調製したモノクローナル抗体 PBP2a-1を用いたPBP2a検出用リガンド溶液を使用し、残りの1か所についてはリガンド溶液を使用しない(したがってこの領域は擬陽性判定領域となる)他は作製例1と同様にして、キット10を作製した。
<アッセイ再現性に対する接触部形状の効果>
[実施例B1~B4]
 上記キット1、4、5、6を用い、下記手順でフロースルー検出を行った。
(免疫検査)
 最終的に表中の抗原濃度となるように、上記検体液を希釈したのち、上記反応液1と質量比1:99で混合して、表中の抗原濃度の混合液を得た。上記で得た金コロイド標識抗体含浸部材を、5mm×10mmに切り出してチューブに導入し、更にチューブ内に上記混合液900μlを添加して混合し、10分間静置して、試料液を得た。上記試料液400μlを、フロースルー検出キット100の試料導入口Iにキャップ12を介して導入し、検出用メンブレン14を通過させた。
 フロースルー検出キット100からキャップ12を取り外し、試料導入口Iに上記洗浄液500μlを滴下して検出用メンブレン14を洗浄した。
 上述の方法でスポット濃度を測定した。検出用リガンドを塗布した2か所のスポット濃度(G値)の平均値から、検出用リガンドを塗布していない1か所のスポット濃度を差し引き、免疫検査シグナル値(a.u.)として記録した。
(増感検査)
 免疫検査を実施した検出用メンブレン14に上記増感剤400μlを、調製(すなわち液Aと液Bとの混合)直後に、試料導入口Iに滴下した。増感剤を検出用メンブレン14上に適用してから、当該増感剤が検出用メンブレン14上から流れ落ち切るまでの時間を増感剤液流れ時間として計測した。増感剤滴下から1分程度静置後、上述の方法でスポット濃度を測定した。検出用リガンドを塗布した2か所のスポット濃度(G値)の平均値から、検出用リガンドを塗布していない1か所のスポット濃度を差し引き、増感検査シグナル値(a.u.)として記録した。
増感検査シグナル値
シグナル値 25以上    ・・・A+
シグナル値 15以上25未満・・・A
シグナル値 6以上15未満 ・・・B
シグナル値 4以上6未満  ・・・C
シグナル値 4未満     ・・・D
 なお免疫検査及び増感検査におけるシグナル値の測定は、それぞれn=2で行い、その平均値をシグナル値とした。
<増感検査シグナル値に対する検出用メンブレン平均孔径の効果>
 増感検査シグナル値について、陽性又は陰性を上記基準で評価した(以下同様)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表15に示す結果から、検出用メンブレン平均孔径が小さい方が、増感検査シグナル値が高いが偽陽性を示しやすい傾向がみられた。これは孔径が小さいと金コロイドによる検出用メンブレンの閉塞が生じやすいためと推測される。検出用メンブレン平均孔径0.65μm以上が、増感検査シグナル値及び偽陽性防止の点で好適であった。
<免疫検査シグナル値に対する検体液量の効果>
[実施例B5~B7]
 キット7を用い、検体と反応液1とを1:99(質量比)で混合した混合液を用いることで抗原濃度を20000cfu/mlとした試料液を表16に示す量で試料導入口Iに導入した他は実施例B1と同様にして、免疫検査シグナル値を得た。結果を表16に示す。検体液量は、液量(μl)と、液量を試料導入口のうち検体導入時に検出用メンブレンが露出している部分の面積(すなわちキャップの窓部の総面積)で割った値(μl/mm2)を記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表16に示すように、検体量を増大させると免疫検査シグナル値を増大させることができた。
<シグナル値に対する増感の効果>
[実施例B8]
 キット1を用いた。試料液として、検体と反応液1とを1:99(質量比)で混合した混合液を用いることで抗原濃度を400cfu/mlとした試料液を用いた他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。
[参考例BA]
 増感検査を行わない他は実施例B8と同様にして、免疫検査シグナル値を得た。
 結果を表17に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表17に示す結果から、フロースルー検出において、金属標識単独と比べて金属標識と増感との組合せでは被検出物質のより明瞭な検出が可能であることが確認された。
<増感検査シグナル値に対する銀含有化合物添加タイミングの効果>
[実施例B9]
 増感検査において液A400μlを滴下し、2秒後に液B100μlを滴下した他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表18に示すように、銀含有化合物添加タイミングはどちらの場合においても抗原濃度増加に応じたシグナル値増加が見られた。特に、銀含有化合物と還元剤とを検出用メンブレンに同時に適用することで、偽陽性の発生が抑制されると同時に陽性シグナルが得られ、良好な増感効果が得られた。銀含有化合物を還元剤より前に添加すると、検出用メンブレンを増感剤が通過する間、刻々と増感剤の液組成(銀含有化合物と還元剤の組成比、pHなど)が変わることになるため、銀析出反応制御が難しく、非特異的な銀結晶の析出が起こりやすくなり、偽陽性が発生しやすくなると推測される。
<偽陽性防止に対する洗浄の効果>
[実施例B10]
 免疫検査工程にて洗浄を行わない他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。結果を表19に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表19に示す結果から、増感を行う場合には、増感前に洗浄を行うことが、増感後の偽陽性を防止する点で望ましいことが確認された。
<洗浄条件:洗浄液量>
[実施例B11~B13]
 洗浄における洗浄液量を500μlに代えて50μl、100μl、200μlとした他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。洗浄液量は、液量(μl)と、液量を試料導入口Iの面積で割った値(μl/mm2)を記載した。
 また、増感検査における検出用リガンドを塗布していない部分の黒色化度を、検出用リガンドを塗布していない部分のスポット濃度(G値)の、増感検査前後の差分を用い、下記基準で評価した。
差分が35以上・・・D(黒色化度大)
差分が25以上35未満・・・B(黒色化度中)
差分が25未満・・・A(黒色化度小)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表20に示す結果から、洗浄液量が少ない(実施例B11)と、増感検査後の検出用リガンドを塗布していない部分の黒色化度が高いことが分かる。これは、検出用リガンドを塗布していない部分にも、金コロイドが多く残っており、これが増感された結果と考えられる。増感検査後の検出用リガンドを塗布していない部分の黒色化度が高い場合、検出用リガンドを塗布した部分のシグナルにも非特異的な成分が多く含まれると考えられる。洗浄液量が多い(実施例B12~B14)場合、黒色化度は低かった。一方、洗浄液量が多いと、シグナル値が低下することが分かる(実施例B1)。これは、検出用リガンド塗布部の特異的吸着した金コロイドも洗浄で一部除去されてしまうためと考えられる。また、洗浄液量が多いと、その分液流れ時間が長くかかるため、検査所要時間が長くなり検査効率は低い傾向となる。
<洗浄条件:洗浄回数>
[実施例B14~B16]
 キット1を用いた。合計洗浄液量を500μlに代えて200μlとし、かつ洗浄回数を1回、2回、4回とした他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。また、増感検査において、検出用リガンドを塗布していない部分のスポット濃度(G値)を前述の基準で評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表21に示す結果から、同じ総洗浄液量の場合、少ない回数で洗浄した方が、増感検査後の検出用リガンドを塗布していない部分の黒色化度が抑えられ、シグナル値も高い傾向が見られた。
[実施例B17~B27]
 反応液として反応液2を用い、洗浄液に用いる界面活性剤として、以下の界面活性剤を濃度0.5質量%で使用した他は、実施例B1と同様にして増感検査シグナル値を得た。増感検査シグナル値の大きさは、以下の基準で分類し記載した。
シグナル値 35以上・・・A
シグナル値 10以上35未満 ・・・B
シグナル値 5以上10未満  ・・・C
シグナル値 5未満  ・・・D
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
[実施例B28~B38]
 洗浄液に用いる界面活性剤として、以下の界面活性剤を濃度0.5質量%で使用し、キット9を使用し、抗原として黄色ブドウ球菌菌液を用い、金コロイド標識SA抗体含浸部材を使用したほかは、実施例B17~B27と同様にして増感検査シグナル値を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 表22及び23に示す結果から、Tween20及びBrij58及びエマール20Cが、特にTween20及びBrij58が、陽性シグナル値を維持したまま、陰性検体の偽陽性を効果的に低減する点で特に有利であることが分かる。
[実施例B39~B43]
 洗浄液中の界面活性剤としてTween20を使用し、その含有量を表24に示すように調製し、その他は実施例B21と同様に増感検査シグナル値を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
[実施例B44~B48]
 洗浄液中の界面活性剤としてTween20を使用し、その含有量を表25に示すように調製し、その他は実施例B32と同様に増感検査シグナル値を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 表24及び25に示す結果から、界面活性剤濃度は0.02質量%以上で陰性検体の偽陽性低減効果を特に発揮し、その効果は濃度0.1質量%以上でさらに大きくなることが分かる。一方、界面活性剤濃度が5質量%になると、陽性検体のシグナルが低下する傾向がみられる。
<偽陽性防止に対するキャップ離脱の効果>
[実施例B49]
 キット1を用いた。試料液として、検体を含まない液、及び、検体と反応液1とを1:99(質量比)で混合した混合液を用いることで抗原濃度を2000cfu/mlとした試料液を用い、キャップ、洗浄液及び増感液を表26に示す条件で用いた他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。キャップ離脱有無で検出用メンブレンの露出量が変わるため、洗浄液量及び増感液量を調整し、洗浄液及び増感液の液流れ時間が凡そ同等となるようにした。洗浄液及び増感剤の液流れ時間も計測した。
[実施例B50]
 洗浄時及び増感検査時にキャップ12を離脱しなかった他は実施例B49と同様にした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 表26に示す結果から、キャップ離脱する場合としない場合どちらも、抗原濃度増加に応じてシグナル値増加が見られた。キャップ離脱せずに洗浄及び増感した場合と比べて、キャップを離脱して洗浄及び増感した場合には、偽陽性の発生が抑制される傾向が見られた。キャップ離脱する場合は、メンブレンに対して垂直な液流となり効果的に非特異吸着した標識が洗浄されるのに対し、キャップ離脱しない場合はメンブレンに対して水平方向の液流も生じ、洗浄効果が低減すると推測される。
 なお、さらに増感剤液量を減らすと、液の容器壁面への付着等により定量的な液のハンドリングが難しくなる傾向がある。以上から、洗浄及び増感時にキャップを離脱することが有利であることが分かる。
<増感検査シグナル値に対する増感剤量及び液流れ時間の効果>
[実施例B51~B53]
 キット1を用いた。シグナル値の測定時点を増感剤の適用から1分程度とし、増感剤量を表27に示すとおりとした他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。また、増感剤の液流れ時間も計測した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 表27に示す結果から、増感剤の量を増加させるとスポット濃度が高くなる傾向があり、増感剤液量が3μl/mm2以上であると良好なスポット濃度が得られ好適であることが分かる。
<増感検査シグナル値に対する、増感剤の調製から適用までの時間の効果>
[実施例B54~B56]
 キット1を用いた。銀含有化合物と還元剤(すなわち液Aと液B)とを接触させて増感剤を調製してから、これを検出用メンブレンに適用するまでの時間を表28に示すように変えた他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を計測した。結果を表28に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 表28に示す結果から、増感剤の調製から適用までの時間を短くすると、抗原存在有無それぞれの場合の増感検査シグナル値の差を増大させることができることが分かる。
<増感検査シグナル値に対する、増感剤の滴下から検出までの時間の効果>
[実施例B57~B59]
 キット1を用いた。抗原濃度、及び増感剤の滴下から検出までの時間を表29に示すように変えた他は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を計測した。結果を表29に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 表29に示す結果から、増感剤の適用から検出までの時間(すなわち増感時間)を長くすると、増感検査シグナル値を増大できることが分かる。
[実施例B60~B63、対照例]
 キット10を用い、反応液として反応液3を用い、抗原として表30に示すような抗原濃度になるように黄色ブドウ球菌菌液、及びメチシリン耐性黄色ブドウ球菌菌液を用いて混合液(検体2~5として)を調製し(各実施例について)、又は混合液に代えて反応液3のみ(検体1として)を用い(対照例について)、コロイド標識PBP2a抗体含浸部材を用いたこと、洗浄液として0.5質量%Tween20水溶液を用いたこと、及び、シグナル値を、SA検出用リガンド及びPBP2a検出用リガンドをそれぞれ塗布した各1か所のスポット濃度から、リガンドを塗布していない1か所のスポット濃度を減算して求め、下記基準で評価した以外は実施例B1と同様にして、増感検査シグナル値を得た。
(増感検査シグナル値)
シグナル値 15以上    ・・・陽性(A)
シグナル値 6以上15未満 ・・・陽性(B)
シグナル値 4以上6未満  ・・・陽性(C)
シグナル値 4未満     ・・・陰性(D)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 表30に示すように、6×105cfu/mlレベルという低濃度のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌であっても、SA検出、PBP2a検出とも陽性となり、菌種及び耐性因子をともに同定できた。
<検出用メンブレン閉塞防止に対する前処理の効果>
[実施例B64~B68]
 キット1を用いた。下記流体試料に下記前処理を行った上で金コロイド標識抗体と混合して得た検体(実施例B64~B66)、又は下記流体試料をそのまま金コロイド標識抗体と混合して得た検体(実施例B67、B68)を用いた他は、実施例B1と同様にして、免疫検査を行った。
流体試料:
 大腸菌を表31に示す濃度含む牛乳
前処理:
(デプスフィルター)
メルクミリポア AP15(グラスファイバーフィルター 平均孔径1.0μm 厚み790μm) 直径47mm 2枚を重ねて使用
(洗浄液)
 0.1質量% TritonX-100水溶液
(溶菌剤)
 0.1M MOPSO  pH7.4
 1.8質量% TritonX-100
 0.2M NaCl
 8mg/ml リゾチーム 水溶液
(濾過用メンブレン)
 アドバンテック東洋株式会社製 混合セルロース膜 平均孔径0.3μm 直径5mm
(前処理手順)
 下記手順で前処理を行った。
・デプスフィルターを吸引濾過器にセット
・流体試料60mlをデプスフィルターで吸引圧力50kPaでおよそ1分かけて吸引濾過
・次いで、デプスフィルターを、洗浄液60mlで2回吸引濾過して洗浄
・次いで、溶菌剤2mlをデプスフィルターに滴下・含浸し30分静置
・次いで、溶菌液を吸引し回収
・次いで、溶菌液900μlを上述の金コロイド標識抗体含浸部材5mm×10mmと混合し10分間静置
・次いで、溶菌液を濾過用メンブレンで濾過して、濾液400μlを金属標識された検体として回収
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 実施例B64~B66では、免疫検査を問題なく行うことができた一方、実施例B67及びB68では、検出用メンブレンが閉塞し、検体液がフロースルーキットに吸収されず、免疫検査が成立しなかった。
 本発明は、食品、土壌又は地下水などの環境から採取された検体、或いは全血、血清、血漿、唾液、尿、尿道分泌物、膿、喀痰、汗、粘膜擦過物、皮膚擦過物などの生体由来物質等に含まれる特定物質の検出に好適に適用され得る。
 10,20,30  検出機構
 1  不溶性担体
 2  コンジュゲートパッド
 3  サンプルパッド
 4  吸収パッド
 5  捕捉試薬
 6  対照試薬
 100,200  フロースルー検出キット
 11,21  ケース
 11a,21a  上側部材
 11b,21b  下側部材
 12,22  キャップ
 13  吸収体
 14  検出用メンブレン
 15  固定部品
 16  接着剤
 17  液流調整メンブレン
 A  流体導入方向
 C  接触部
 D  検出領域
 D1  陽性判定領域
 D11 菌種同定用リガンド
 D12  耐性因子同定用リガンド
 D2  擬陽性判定領域
 F  検出用メンブレン固定面
 I  試料導入口
 S1  第1の主面
 S2  第2の主面
 V  検体収容部
 W  窓部

Claims (23)

  1.  検体中の被分析物質の金属標識及び銀増感による検出において前記銀増感に用いられ、
     (a)銀含有化合物、
     (b)銀イオン還元剤、及び
     (c)反応速度制御剤
    を含む、増感剤であって、
     前記(c)反応速度制御剤が、
    下記式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中:
     R、R、及びRは各々独立に、水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数
    1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表し、但しR、R、及びRが全て水素原子に
    なることはなく、又は、R及びRは5員環若しくは6員環を形成するとともにR
    水素原子、若しくは置換基を有してもよい炭素数1~30の1価の脂肪族炭化水素基を表
    し;
     Xは炭素数1~3の2価の炭化水素基を表し;そして
     nは1~3の整数である。)
    で表される化合物からなる群から選択される化合物である、増感剤。
  2.  前記金属標識が、金標識、銀標識、パラジウム標識又は白金標識である、請求項1に記載の増感剤。
  3.  前記(b)銀イオン還元剤の対標準水素電極電位が0.5V以下である、請求項1又は2に記載の増感剤。
  4.  前記(b)銀イオン還元剤が、フェノール類、含窒素複素環式化合物、及び含酸素複素環式化合物からなる群から選択される1又は2以上の化合物である、請求項1~3のいずれか一項に記載の増感剤。
  5.  前記(c)反応速度制御剤が、前記式(I)中のR、R、及びRの合計炭素数1~4である第1成分を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の増感剤。
  6.  前記第1成分がトリメチルグリシンである、請求項5に記載の増感剤。
  7.  前記(c)反応速度制御剤は、前記式(I)中のR、R、及びRの合計炭素数5~60である第2成分をさらに含む、請求項5又は6に記載の増感剤。
  8.  前記第2成分が、脂肪酸アミドアルキルジアルキルアミノ酢酸ベタイン、及びアルキル-カルボキシアルキル-ヒドロキシアルキルイミダゾリニウムベタイン、からなる群から選択される1又は2以上の化合物である、請求項7に記載の増感剤。
  9.  前記(c)反応速度制御剤を、前記増感剤中の銀に対して0.1~50モル%の量で含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の増感剤。
  10.  (d)pH調整剤を更に含み、
     前記(d)pH調整剤は、カルボン酸、リン酸及び硝酸からなる群から選択される1又は2以上の化合物であり、
     前記増感剤のpHは、1.5~3である、請求項1~9のいずれか一項に記載の増感剤。
  11.  検体中の被分析物質を金属標識及び銀増感によって検出する方法であって、
     前記被分析物質と、金属標識を含む結合物質とを結合させること、及び
     前記金属標識を、請求項1~10のいずれか一項に記載の増感剤で銀増感すること、
    を含む、方法。
  12.  前記金属標識が金属コロイドである、請求項11に記載の方法。
  13.  前記結合物質が、金属標識された抗体である、請求項11又は12に記載の方法。
  14.  捕捉試薬を担持した担体上に前記被分析物質を供給することをさらに含む、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法。
  15.  前記検出を、フロースルー方式で行う、請求項11~14のいずれか一項に記載の方法。
  16.  前記検出を、ラテラルフロー方式で行う、請求項11~15のいずれか一項に記載の方法。
  17.  フロースルー検出キットを用いて検体中の被検出物質を検出する方法であって、
     前記フロースルー検出キットが、
     上側に試料導入口を有するケースと、
     前記ケース内に収容された吸収体と、
     前記ケース内に収容され、前記試料導入口に対向する第1の主面と前記吸収体に対向する第2の主面とを有する検出用メンブレンと、
     任意に、前記試料導入口に着脱可能に嵌込まれた1つ又は複数の窓部を有するキャップと、
    を有し、前記第1の主面が、前記試料導入口を介して外部から視認可能である検出領域を有し、
     前記検出領域には、被検出物質と結合する検出用リガンドが固定されており、
     前記方法が、
    (1)前記キャップが装着された状態又は装着されていない状態で、検体と、前記検出用リガンドとは異なる金属標識されたリガンドとを前記第1の主面に適用する第1工程と、
    (2)前記第1工程の後、前記キャップが装着されていない状態で、前記検出用メンブレンを前記第1の主面から洗浄液で洗浄する第2工程と、
    (3)前記第2工程の後、前記キャップが装着されていない状態で、請求項1~10のいずれか一項に記載の増感剤を前記第1の主面に適用し、次いで前記第1の主面上の被検出物質を検出する第3工程と、
    を含む、方法。
  18.  前記第3工程において、銀含有化合物と還元剤とを溶液状態で接触させてから前記第1の主面に適用する、請求項17に記載の方法。
  19.  前記第2工程において、前記洗浄液を1~20μl/mm2の量で前記検出用メンブレンに適用する、請求項17又は18に記載の方法。
  20.  前記洗浄液が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンソルビタンモノカルボン酸エステルからなる群から選択される1種以上の界面活性剤を含む、請求項17~19のいずれか一項に記載の方法。
  21.  前記洗浄液が、前記界面活性剤を0.1質量%~2質量%含む、請求項17~20のいずれか一項に記載の方法。
  22.  前記第1の工程の前に、検体調製工程を更に含み、
     前記検体調製工程において、細菌を含む試料の前記細菌を溶菌して、抗原を含む溶菌液を検体として回収する、請求項17~21のいずれか一項に記載の方法。
  23.  検体中の被検出物質を検出する方法に用いるフロースルー検出キットであって、
     上側に試料導入口を有するケースと、
     前記ケース内に収容された低吸収性吸収体と、
     前記ケース内に収容され、前記試料導入口に対向する第1の主面と前記低吸収性吸収体に対向する第2の主面とを有する検出用メンブレンと、
     請求項1~10のいずれか一項に記載の増感剤と、
     任意に、前記試料導入口に着脱可能に嵌込まれた1つ又は複数の窓部を有するキャップと、
    を有し、前記第1の主面が、前記試料導入口を介して外部から視認可能である検出領域を有し、
     前記検出領域には、被検出物質と結合する検出用リガンドが固定されている、
    フロースルー検出キット。
PCT/JP2019/034292 2018-08-31 2019-08-30 検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法 WO2020045671A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/646,892 US20200326337A1 (en) 2018-08-31 2019-08-30 Enhancing agent for detection of analyte in specimen, and method for detecting analyte in specimen
EP19855042.8A EP3845901A4 (en) 2018-08-31 2019-08-30 SENSITIZATION FOR DETECTING AN ANALYTE IN A SAMPLE AND METHODS FOR DETECTING AN ANALYTE IN A SAMPLE
JP2019571754A JP6806934B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-164003 2018-08-31
JP2018164003 2018-08-31
JP2018-164018 2018-08-31
JP2018164018 2018-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020045671A1 true WO2020045671A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69643865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034292 WO2020045671A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200326337A1 (ja)
EP (1) EP3845901A4 (ja)
JP (1) JP6806934B2 (ja)
WO (1) WO2020045671A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118473A (ja) * 1989-09-21 1991-05-21 Becton Dickinson & Co 流量調整手段を含む試験装置
WO2000006603A1 (fr) 1998-07-31 2000-02-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Anticorps pour la detection de micro-organismes
JP2002202307A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Iatron Lab Inc イムノクロマトグラフ法
JP2008139297A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Fujifilm Corp イムノクロマトグラフキット
JP2009098139A (ja) 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp イムノクロマトグラフ方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545505A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
JPH10301230A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像材料
JP4503334B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-14 デンカ生研株式会社 免疫測定に供する検体浮遊液調製用媒体組成物及びそれを用いる免疫測定方法
JP5276655B2 (ja) * 2007-06-01 2013-08-28 アトノミックス アクティーゼルスカブ 標的検体の検出用のナノ粒子を用いた生体表面弾性波(saw)共振器増幅
CN104198703B (zh) * 2014-08-18 2015-12-30 湖北工业大学 人肺炎支原体金标银染免疫层析检测试剂盒及其制备方法和应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118473A (ja) * 1989-09-21 1991-05-21 Becton Dickinson & Co 流量調整手段を含む試験装置
WO2000006603A1 (fr) 1998-07-31 2000-02-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Anticorps pour la detection de micro-organismes
JP2002202307A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Iatron Lab Inc イムノクロマトグラフ法
JP2008139297A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Fujifilm Corp イムノクロマトグラフキット
JP2009098139A (ja) 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp イムノクロマトグラフ方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3845901A4
THE JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY AND CYTOCHEMISTRY, vol. 30, no. 7, 1982, pages 691 - 696

Also Published As

Publication number Publication date
US20200326337A1 (en) 2020-10-15
EP3845901A4 (en) 2022-05-18
JPWO2020045671A1 (ja) 2020-09-03
JP6806934B2 (ja) 2021-01-06
EP3845901A1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141458B2 (ja) クロマトグラフキットおよびクロマトグラフ方法
JP7192146B2 (ja) 免疫検査方法及び濃縮用治具
Wang et al. A femtogram level competitive immunoassay of mercury (II) based on surface-enhanced Raman spectroscopy
EP3955939A1 (en) Methods and compositions using extracellular vesicles for the detection of disease and disorders
JP2020160076A (ja) 免疫チェックポイント阻害剤の奏効性の判定を補助する方法、試薬キット、装置及びコンピュータプログラム
CA2944488A1 (en) Immunoassay utilizing trapping conjugate
KR20120139543A (ko) 고감도의 면역크로마토그래프 방법 및 면역크로마토그래프용 키트
CN115236319A (zh) 免疫色谱试验片和使用其的免疫色谱法
JP2008268043A (ja) 検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス
Chen et al. Novel electrochemical immunoassay for human IgG1 using metal sulfide quantum dot-doped bovine serum albumin microspheres on antibody-functionalized magnetic beads
JP2009192223A (ja) 金属粒子及びそれを用いた検査方法
KR20120088202A (ko) 미생물 검출용 바이오센서
EP4220167A1 (en) Immunochromatography test piece and specimen adding device for extracting and measuring sugar chain antigen
JP5011244B2 (ja) 被験物質の検出方法
JP5706315B2 (ja) 検査試薬及びそれを用いた被検試料中の被測定物の測定方法
WO2020045671A1 (ja) 検体中の被分析物質を検出するための増感剤、及び検体中の被分析物質の検出方法
US20220317128A1 (en) Method for detecting particulate substance using immunochromatography, and kit for same
US20220196647A1 (en) Immunochromatography
JP2021039103A (ja) 検体中の細菌の菌種及び耐性因子を同定するための検出キット、並びに菌種及び耐性因子の同定方法
EP2770324A2 (en) Chromatography method, chromatography kit, and method of producing an insoluble carrier for chromatography
Wang et al. ‘Green’immunochromatographic electrochemical biosensor for mercury (II)
WO1997001099A1 (fr) Dosage immunologique a l'or colloidal
JP2006029830A (ja) 免疫クロマトグラフ用試験片および被検物質の検出方法
JPH09203735A (ja) 非特異反応の抑制方法
JP7451385B2 (ja) 粒状物質をイムノクロマトグラフィー法によって検出する方法及びそのためのキット

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019571754

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19855042

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019855042

Country of ref document: EP

Effective date: 20210331