WO2020045253A1 - 無段変速機の制御装置及び制御方法 - Google Patents

無段変速機の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020045253A1
WO2020045253A1 PCT/JP2019/032931 JP2019032931W WO2020045253A1 WO 2020045253 A1 WO2020045253 A1 WO 2020045253A1 JP 2019032931 W JP2019032931 W JP 2019032931W WO 2020045253 A1 WO2020045253 A1 WO 2020045253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
primary
continuously variable
variable transmission
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/032931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤志 廣枝
可部 智昭
浩介 阿部
理宇 城戸
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社, 日産自動車株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Publication of WO2020045253A1 publication Critical patent/WO2020045253A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Definitions

  • the present invention relates to a control device and a control method for a continuously variable transmission that controls a continuously variable transmission in consideration of a case where an operation failure due to a foreign matter being caught in a valve occurs.
  • a linear solenoid valve (hereinafter, also simply referred to as a valve) that generates a control pressure based on an input signal is used in a control device of a vehicle automatic transmission.
  • the spool is axially moved by a solenoid in a sleeve provided with an input port, an output port, a drain port, and the like, and the hydraulic pressure is adjusted to generate a control pressure.
  • the clearance between the input port and the drain port is extremely small, so foreign matter such as iron powder mixed into the oil may bite into the clearance of this port, hindering proper hydraulic control. May cause damage.
  • Patent Document 1 a technique for performing a foreign substance removing operation of temporarily reciprocating a spool by operating a solenoid has been developed.
  • the vehicle is stopped and before N control (control for reducing the torque transmitted by the input clutch while the vehicle is stopped in the travel range) is started, or when the vehicle is stopped and N control is performed.
  • the foreign matter removing operation is performed at a timing immediately after the end. At these timings, even when the foreign matter removing operation is performed, the engagement pressure of the input clutch hardly fluctuates, so that a shock due to the fluctuation of the engagement pressure of the input clutch does not occur.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and has a control device for a continuously variable transmission capable of quickly performing a foreign substance removing operation when an abnormality due to a foreign substance occurs in a valve. And a control method.
  • a control device for a continuously variable transmission includes a primary pulley, a secondary pulley, and a belt wound around both of the pulleys, and hydraulically controls a gear ratio.
  • a continuously variable transmission provided with a solenoid valve for use in a hydraulic control, which determines that a delay has occurred in a change in actual pressure with respect to a change in command pressure to a hydraulic control solenoid valve.
  • a valve control unit that performs a foreign substance removing operation of temporarily reciprocating a spool of the hydraulic control solenoid valve when the determination unit determines that the delay has occurred.
  • the determination unit determines that the delay has occurred when a change amount of a difference between the command pressure and the actual pressure becomes equal to or more than a predetermined amount.
  • the determination unit includes a first offset that is a difference between the command pressure and the actual pressure when at least one of the state of the input to the continuously variable transmission and the speed ratio is in a steady state; Comparing a second offset which is a difference between the command pressure and the actual pressure when one of the states is a transient state, and when the difference between the second offset and the first offset is larger than a predetermined value, It is preferable to determine that a delay has occurred.
  • the secondary pressure applied to the secondary pulley is controlled by a secondary command pressure according to the magnitude of the input torque to the continuously variable transmission, and the primary pressure applied to the primary pulley is determined by the speed ratio and the speed ratio. It is controlled by a primary command pressure corresponding to a secondary pressure, and the hydraulic control solenoid valve is preferably a primary valve for controlling the primary pressure, and the command pressure is preferably the primary command pressure.
  • the method for controlling a continuously variable transmission is a method for controlling a solenoid valve for hydraulic control that controls the speed ratio of the continuously variable transmission.
  • a control step is a method for controlling a solenoid valve for hydraulic control that controls the speed ratio of the continuously variable transmission.
  • the present invention if there is a delay in the change of the actual pressure with respect to the change of the command pressure to the hydraulic control solenoid valve, the foreign matter removing operation of temporarily reciprocating the spool of the hydraulic control solenoid valve is performed. It is possible to quickly eliminate the abnormality of the solenoid valve for use.
  • 1 is a configuration diagram of a vehicle drive system, a continuously variable transmission, and a control device thereof according to an embodiment of the present invention.
  • 4 is a time chart illustrating a control principle of the control device for the continuously variable transmission according to the embodiment of the present invention.
  • 5 is a flowchart illustrating an example of a determination of a valve operation failure (abnormality determination) by the control device for the continuously variable transmission according to the embodiment of the present invention.
  • 4 is a flowchart illustrating an example of foreign matter removal and protection control by a control device for a continuously variable transmission according to an embodiment of the present invention.
  • 4 is a time chart illustrating an example of control by the control device for the continuously variable transmission according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a vehicle according to the present embodiment, a continuously variable transmission 1 mounted on the vehicle, and a main part of a control device therefor.
  • a continuously variable transmission (CVT) 1 includes an input shaft 2 that is drivingly connected to an output shaft 10 a of an engine (internal combustion engine) 10 that is a driving source via a torque converter 11, and an input shaft 2.
  • An output shaft 3 driven and connected via a drive wheel 12, a reduction gear 13 and a differential mechanism 14, a primary pulley 4 connected to the input shaft 2, and a secondary pulley connected to the output shaft 3.
  • It includes a pulley 5 and an endless belt 6 wound around the primary pulley 4 and the secondary pulley 5.
  • the primary pulley 4 has a fixed sheave 41, a movable sheave 42, and a primary oil chamber 43 for moving the movable sheave 42 in the axial direction.
  • the secondary pulley 5 has a fixed sheave 51, a movable sheave 52, and a secondary oil chamber 53 for moving the movable sheave 52 in the axial direction.
  • the continuously variable transmission 1 uses an oil pump 61 driven by the engine 10 and a hydraulic oil discharged from the oil pump 61 at a predetermined line pressure to supply hydraulic oil to the primary oil chamber 43 and the secondary oil chamber 53.
  • a pressure control valve 64 is adjusting the pressure to PL.
  • Each of the control valves 62, 63, and 64 is provided in the hydraulic control circuit 60.
  • a solenoid valve that drives a spool provided in a sleeve having an input port, an output port, a drain port, and the like by a solenoid.
  • CVT ECU CVT electronic control unit 7
  • the control valves 62, 63, 64 are also referred to as "hydraulic control solenoid valves”.
  • the CVT ECU 7 detects the rotation speed (unit time rotation speed, primary pulley rotation speed) Npri of the primary pulley 4 and the rotation speed (unit time rotation speed, secondary pulley rotation speed) Nsec of the secondary pulley 5.
  • Various sensors such as a secondary rotation sensor 82 for detecting the pressure (primary pressure) Ppri of the primary oil chamber 43, a primary pressure sensor 83 for detecting the pressure (secondary pressure) Psec of the secondary oil chamber 53, and a secondary pressure sensor 84 for detecting the pressure (secondary pressure) Psec of the secondary oil chamber 53 are connected.
  • the sensor information and the switch information are input.
  • the CVT ECU 7 is connected to an engine ECU (engine electronic control unit) 8 so that information can be transmitted.
  • the continuously variable transmission 1 applies thrusts as low as possible to the pulleys 4 and 5 within a range in which no slippage occurs between the belt 6 and the pulleys 4 and 5, and when changing the speed ratio R, the primary pulley 4
  • the movable sheaves 42 and 52 are driven in the axial direction so that the target speed ratio Ratio0 is achieved by adding a differential thrust between the movable sheaves 42 and 52.
  • the thrust and the difference thrust are performed by controlling the primary pressure Ppri and the secondary pressure Psec by the CVT ECU 7.
  • the CVT ECU 7 includes a line pressure control unit that controls the line pressure PL, a primary pressure control unit that controls the primary pressure Ppri, and a secondary pressure control unit that controls the secondary pressure Psec.
  • the control unit (shift control means) 70 is provided.
  • the CVT ECU 7 includes a speed ratio calculating unit (not shown) that calculates an actual speed ratio from the primary pulley rotation speed Npri and the secondary pulley rotation speed Nsec.
  • the line pressure control unit outputs a predetermined control command (line pressure instruction value) to the line pressure solenoid 62a.
  • the primary pressure control section outputs a control command (primary pressure instruction value Ppri_d) for obtaining a predetermined primary pressure target value Ppri_t to the primary hydraulic solenoid 63a.
  • the secondary pressure control unit outputs a control command (secondary pressure command value Psec_d) for obtaining a predetermined secondary pressure target value Psec_t to the secondary hydraulic solenoid 64a.
  • the secondary pressure control unit calculates a torque capacity (required torque transmission capacity) transmitted by the continuously variable transmission 1 based on output information from the engine ECU 8, vehicle speed information from the secondary rotation sensor 82, and the like,
  • a secondary pressure target value Psec_t corresponding to a required thrust is derived from the transmission torque capacity to set a secondary pressure command value Psec_d.
  • the secondary pressure command value Psec_d is set by adding a feedback correction amount based on the secondary actual pressure Psec to the secondary pressure target value Psec_t. Therefore, the secondary pressure Psec is controlled by feedback control (PID control) based on the secondary actual pressure Psec.
  • the primary pressure control unit includes a target gear ratio Ratio0 calculated based on output information from the engine ECU 8 and vehicle speed information from the secondary rotation sensor 82, an actual gear ratio Ratio calculated by a gear ratio calculator (not shown), and a secondary pressure.
  • a primary pressure target value Ppri_t is set from the command value (secondary command pressure) Psec_d
  • a primary pressure command value (primary command pressure) Ppri_d is set from the primary pressure target value Ppri_t and the primary actual pressure Ppri.
  • the relationship between the secondary pressure command value Psec_d and the secondary pressure command value Psec_d is determined by the feedback control (PID control) based on the deviation (Ratio0 ⁇ Ratio) between the target speed ratio Ratio0 and the actual speed ratio Ratio.
  • the primary pressure target value Ppri_t is given, and the primary pressure instruction value Ppri_d is set in consideration of the primary actual pressure Ppri.
  • the line pressure control unit controls the secondary pressure command value Psec_d and the primary pressure command value Ppri_d so that the secondary pressure command value Psec_d and the primary pressure command value Ppri_d can be achieved. Is set higher than the larger one by a margin (differential pressure ⁇ P0).
  • control valves 62, 63, 64 provided in such a continuously variable transmission 1 are hydraulic control solenoid valves for adjusting the output hydraulic pressure by controlling the current to the solenoids 62a, 63a, 64a.
  • a so-called valve stick in which an extremely small clearance between an input port or a drain port and a spool is caught by foreign matter (also referred to as foreign matter or contamination) such as iron powder mixed in oil. May occur and hinder proper hydraulic control. In this case, there is a very high possibility that belt slippage has occurred at the same time.
  • This device determines whether or not a malfunction has occurred in the valve, and if it is determined that the malfunction has occurred in the valve, first performs a foreign matter removal operation that attempts to eliminate the malfunction due to biting of foreign matter. I do. If the malfunction is still not resolved, the thrust of the pulley is reduced due to insufficient hydraulic pressure due to the malfunction of the valve, and the malfunction of the continuously variable transmission 1 such as belt slippage occurs, which may cause damage to the continuously variable transmission 1. Therefore, the protection control of the continuously variable transmission 1 is performed.
  • the foreign matter removing operation and the protection control will be described, focusing on the primary pressure control valve 63.
  • the CVT ECU 7 determines a determining unit (determining means) 71 that determines whether or not the valve is malfunctioning. If the determining unit 71 determines that the valve is malfunctioning, the foreign matter removal is performed.
  • the determination of whether or not the valve is malfunctioning by the determination unit 71 is based on whether or not a change has occurred in the change (here, increase) of the primary actual pressure Ppri with respect to the change (here, increase) of the primary command pressure Ppri_d. It is determined by whether or not. That is, if the change in the primary actual pressure Ppri is delayed by a certain amount or more with respect to the change in the primary command pressure Ppri_d, it is determined that a malfunction has occurred in the valve (that is, a belt slip has occurred).
  • the secondary command pressure Psec_d is set to a value from the secondary pressure target value Psec_t corresponding to the required thrust, so that the secondary actual pressure Psec used for the feedback control needs to be appropriately grasped. Therefore, the secondary pressure sensor 84 that detects the secondary actual pressure Psec is calibrated in advance. Therefore, in the case of the secondary pressure control valve 64, if there is no delay in the change in the secondary actual pressure Psec with respect to the change in the secondary instruction pressure Psec_d, the secondary actual pressure Psec substantially matches the secondary instruction pressure Psec_d (both of them). When the delay occurs, the difference between the secondary actual pressure Psec and the secondary command pressure Psec_d becomes equal to or greater than a certain value. From this, it is possible to determine the occurrence of the delay.
  • the primary command pressure Ppri_d is set from the primary pressure target value Ppri_t according to the target speed ratio Ratio0, the actual speed ratio Ratio, and the secondary command pressure Psec_d. Even if the value deviates from the actual value, feedback control can be performed without any trouble. For this reason, the primary pressure sensor 83 that detects the primary actual pressure Ppri is used without performing calibration for correcting a deviation between the detected value and the actual value.
  • the determination unit 71 determines the amount of change in the difference between the primary command pressure Ppri_d and the primary actual pressure Ppri on the assumption that the gear ratio R is in a steady state (in other words, the continuously variable transmission 1 is in a steady state). Is greater than or equal to a predetermined amount, it is determined that a delay has occurred in the change in the primary actual pressure Ppri.
  • a ratio difference between the attained gear ratio DRatio and the target gear ratio Ratio0
  • the attained speed ratio DRatio is set based on the running state of the vehicle, and the target speed ratio Ratio0 is set to reach (converge) the actual speed ratio Ratio to the attained speed ratio DRatio at a predetermined change speed.
  • the attained speed ratio DRatio is changed, and the target speed ratio Ratio0 is changed accordingly.
  • the ratio difference becomes equal to or larger than the determination reference value ⁇ . Therefore, such a determination method is used for the determination of the steady state.
  • the determination of the steady state is based on the assumption that the input torque from the engine 10 of the drive source to the continuously variable transmission 1 is in the steady state, in addition to or instead of the fact that the speed ratio R is in the steady state. It may be.
  • the determination unit 71 determines the primary instruction pressure Ppri_d and the primary actual pressure when the continuously variable transmission 1 is in the steady state.
  • Dif Off2-Off1
  • the determination reference value ⁇ is a value at substantially the same level as the determination reference value ⁇ (a value equal to or slightly smaller than the determination reference value ⁇ ). Conversely, in order to determine the steady state, the condition includes that the deviation is less than the determination reference value ⁇ .
  • the foreign matter removal operation by the valve control unit 72 is performed by supplying a dither control current whose current changes in a predetermined cycle to the primary hydraulic solenoid (primary solenoid) 63a of the primary pressure control valve (primary valve) 63.
  • This is a control (“dither control”) in which the spool of the primary pressure control valve 63 is temporarily reciprocated by flowing it temporarily (for a fixed time).
  • the length of time during which the foreign substance removing operation is performed may be set as appropriate.
  • the detected pressure adjustment defect is temporarily generated due to contamination or the like, it is possible to eliminate the pressure adjustment defect by performing the foreign matter removing operation.
  • the protection control by the protection control unit 73 applies an input torque limiting control for limiting an input torque from the engine 10 to the continuously variable transmission 1.
  • the slip of the belt 6 of the continuously variable transmission 1 occurs when the primary actual pressure Ppri of the hydraulic oil to the pulley 4 is lower than the primary command pressure Ppri_d by a fixed amount (margin) or more with respect to the input torque to the continuously variable transmission 1. This results in insufficient pulling force of the pulley 4. Therefore, in order to prevent the belt 6 from slipping and protect the continuously variable transmission 1, it is effective to limit the input torque to the continuously variable transmission 1 (the torque generated by the engine 10 as a drive source). is there.
  • the time chart of FIG. 2 shows a plurality of flags.
  • the flag F1 is a steady state determination flag that is set to 1 when the gear ratio R is in a steady state for a predetermined period (or a predetermined time) or longer, and is set to 0 until a steady state is determined.
  • the flag F2 is a steady-state determination clear flag (transient determination flag) that is 1 (clear) in the steady state and 0 (set) in the transient state.
  • the flag F3 is a slip region determination flag that is set to 1 in an operation region in which a change in the primary actual pressure Ppri with respect to a change in the primary command pressure Ppri_d is likely to cause belt slippage, and is set to 0 in other operation regions. .
  • the flag F4 is an emergency dither operation request flag that is set to 1 when an operation request of dither processing (emergency dither) as a foreign matter removing operation is made in an operation region where a belt slip is possible, and is set to 0 in other cases. is there.
  • the offset Off also increases to a value Offs larger than the first offset Off1.
  • the steady state determination clear flag F2 may be reset after a predetermined time P2 from the timing T6 at which the speed ratio R has returned to the steady state, as indicated by the two-dot chain line. Then, the slip counter is counted according to the number of times that the slip determination flag F5 is set to ON within a predetermined period, and when the count value C of the slip counter reaches the predetermined number, the above-described protection control is performed.
  • the control device of the continuously variable transmission 1 Since the control device of the continuously variable transmission 1 according to the present embodiment is configured as described above, the control of the continuously variable transmission 1 can be performed as shown in FIGS. 3, 4, and 5. .
  • protection control is performed when the slip determination flag F5 is turned on again while the travel distance M of the vehicle is within the predetermined distance Ms after the slip determination flag F5 is turned on once. It is set as follows.
  • step S1 it is determined whether or not the flag F4 is 0 (step S1). If the flag F4 is 0 in step S1, the process proceeds to step S2. If the flag F4 is not 0 in step S1, the process proceeds to step S54.
  • step S2 it is determined whether or not the running distance (running distance count value) M is equal to or longer than a predetermined distance Ms (step S2).
  • the running distance M is a distance count value that starts counting when the slip determination flag F5 is turned on. If the traveling distance M is equal to or longer than the predetermined distance Ms, a flag F6 described later is reset to 0 (step S4), the traveling distance M is reset to 0 (step S6), and the count value C of the slip counter is reset to 0. (Step S8).
  • step S10 it is determined whether or not a change has occurred in the change in the primary actual pressure Ppri with respect to the change in the primary command pressure Ppri_d (whether or not the slip region determination flag F3 is 1) (step S10).
  • the flag F6 is 0 (step S20). This flag F6 is set to 1 when the slippage is determined and the dither processing is performed once, and then set to 0 if the slippage is not determined until the traveling distance M of the vehicle becomes equal to or longer than the predetermined distance Ms. It is reset (step S6).
  • the flag F6 is set to 1 (step S30)
  • the counting of the traveling distance M of the vehicle is started (step S40)
  • the emergency dither operation request flag F4 is set to 1
  • dither processing foreign matter
  • the removal operation is performed for a predetermined time (step S50).
  • the slip determination flag F5 is set to 1 (step S52), and it is determined whether the dither processing (foreign matter removing operation) has been continued for a predetermined time (step S54).
  • F1 to F6 are reset (step S56).
  • step S54 it is determined whether or not the dither processing (foreign matter removing operation) has been continued for a predetermined time (step S54), and if the dither processing has been continued for a predetermined time, the flags F1 to F6 are reset. (Step S56). On the other hand, if the count value C is equal to or larger than the threshold value Cs, the protection control of the continuously variable transmission 1 is performed (step S70). In this case, a warning message is displayed on the vehicle to guide the driver to repair.
  • FIG. 5 is a time chart corresponding to the flowcharts of FIGS. 3 and 4.
  • VSP indicates the vehicle speed
  • TVO indicates the throttle opening.
  • a belt slippage is detected because a change in the primary actual pressure Ppri with respect to a change in the primary command pressure Ppri_d occurs at time t11, and dither processing is performed from time t11 to t12 (dither operation). ), The slip flag is set. Further, the slip counter is switched from 0 (normal) to 1 (temporary failure). Thereafter, the belt slip is not detected until the time t13 at which the traveling distance M of the vehicle becomes equal to or longer than the predetermined distance Ms, so that the slip counter is reset to 0 (normal).
  • the belt slippage is detected because the change in the primary actual pressure Ppri with respect to the change in the primary command pressure Ppri_d is detected.
  • dither processing is performed (dither operation), and the slip flag is set. Set.
  • the slip counter is switched from 0 (normal) to 1 (temporary failure). If a belt slip is detected at time t16 before the traveling distance M of the vehicle becomes equal to or longer than the predetermined distance Ms, dither processing is performed (dither operation) from time t16 to t17, a slip flag is set, and a slip counter is set.
  • the protection control of the continuously variable transmission 1 is performed by switching from 1 (temporary failure) to 2 (determination of failure).
  • the primary pressure control valve 63 which is a hydraulic control solenoid valve
  • the primary pressure control valve 63 Although the possibility of occurrence of belt slippage due to operation failure increases, foreign matter removal operation of temporarily reciprocating the spool of the primary pressure control valve 63 is performed, so that operation failure of the primary pressure control valve 63 is promptly eliminated. Becomes possible.
  • the protection control can be performed immediately. However, if the foreign matter removing operation is performed before the protection control is performed, the operation failure of the primary pressure control valve 63 can be quickly eliminated. If the malfunction of the primary pressure control valve 63 is eliminated, the protection control becomes unnecessary, and the reduction in the driving performance of the vehicle due to the protection control can be avoided.
  • the primary command pressure Ppri_d to the primary pressure control valve 63 and the primary actual pressure Ppri are The operation failure of the primary pressure control valve 63 cannot be determined by a simple comparison of the primary pressure control valve 63, but the primary pressure Ppri_d to the primary pressure control valve 63 has a delay in the change of the primary actual pressure Ppri with respect to the change of the primary pressure Ppri_d. Since the operation failure of the control valve 63 is determined, it is possible to appropriately determine.
  • the embodiments of the present invention have been described, but the present invention may be implemented by appropriately modifying such embodiments.
  • the foreign matter removing operation and the protection control relating to the primary pressure control valve 63 have been described.
  • the present invention can be applied to the management of other hydraulic control solenoid valves such as the secondary pressure control valve 64, for example.
  • dither foreign matter removing operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

プライマリプーリ(4)とセカンダリプーリ(5)と両プーリに巻き掛けられたベルト(6)とを備え、車両の駆動源(10)に接続され、変速比を制御する油圧制御用ソレノイドバルブを備えた無段変速機(1)の制御装置であって、油圧制御用ソレノイドバルブへの指示圧の変化に対する実圧の変化に遅れが発生したことを判定する判定部(71)と、判定部(71)が遅れの発生を判定したら油圧制御用ソレノイドバルブのスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行うバルブ制御部(72)とを備える。これによって、バルブに異物に起因した異常が生じた場合に速やかに異物除去動作を行うことができるようにする。

Description

無段変速機の制御装置及び制御方法
 本発明は、バルブに異物の噛み込みに起因した作動不良が生じた場合を考慮して無段変速機を制御する無段変速機の制御装置及び制御方法に関するものである。
 車両用自動変速機の制御装置には、入力信号に基づいて制御圧を発生するリニアソレノイドバルブ(以下、単にバルブともいう)が使用されている。このバルブは、入力ポート、出力ポート、ドレンポート等を備えたスリーブ内でスプールがソレノイドによって軸方向移動することで油圧が調整され制御圧が発生する。出力油圧を調圧している状態では、入力ポートやドレンポートのクリアランスは極めて小さいため、油中に混入している鉄粉等の異物がこのポートのクリアランスに噛み込んで適切な油圧制御に支障をきたすおそれがある。
 そこで、例えば特許文献1に開示されているように、ソレノイドを作動させてスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行う技術が開発されている。
 特許文献1の技術では、車両が停止状態でかつN制御(車両が走行レンジで停車中に入力クラッチによって伝達されるトルクを小さくする制御)の開始前や、車両が停止状態でかつN制御の終了直後のタイミングで異物除去動作を行う。これらのタイミングでは、異物除去動作を行った場合でも入力クラッチの係合圧は殆ど変動しないので、入力クラッチの係合圧の変動に伴うショックの発生も招かない。
 ところで、特許文献1に記載のように、車両が停止状態でかつN制御の開始前や終了直後のタイミングで異物除去動作を行う構成では、バルブに異物が噛み込む異常が生じてから異物除去動作を行うまでの間にタイムラグが生じる場合がある。つまり、バルブに異物に起因した異常が発生しても、上記の条件が成立するタイミングになるまでは、異物除去動作を行なわないので、この間、バルブの異常状態が継続され、自動変速機の作動に支障をきたすおそれがあり、ベルト式無段変速機の場合には、ベルト滑りによって無段変速機の損傷を招くおそれもある。
 本発明は、このような課題に着目して創案されたもので、バルブに異物に起因した異常が生じた場合に速やかに異物除去動作を行うことができるようにした無段変速機の制御装置及び制御方法を提供することを目的としている。
特開2008-101632号公報
 (1)上記の目的を達成するために、本発明の無段変速機の制御装置は、プライマリプーリとセカンダリプーリと前記両プーリに巻き掛けられたベルトとを備え、変速比を制御する油圧制御用ソレノイドバルブを備えた無段変速機を制御する無段変速機の制御装置であって、油圧制御用ソレノイドバルブへの指示圧の変化に対する実圧の変化に遅れが発生したことを判定する判定部と、前記判定部が前記遅れの発生を判定したら前記油圧制御用ソレノイドバルブのスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行うバルブ制御部と、を備えている。
 (2)前記判定部は、前記指示圧と前記実圧との差の変化量が所定量以上になったときに、前記遅れが発生したと判定することが好ましい。
 (3)前記判定部は、前記無段変速機への入力及び前記変速比の少なくとも一方の状態が定常状態である場合の前記指示圧と前記実圧との差である第1オフセットと、前記一方の状態が過渡状態である場合の前記指示圧と前記実圧との差である第2オフセットとを比較し、前記第2オフセットと前記第1オフセットとの差が所定以上大きいときに、前記遅れが発生したと判定することが好ましい。
 (4)前記セカンダリプーリに加えられるセカンダリ圧は、前記無段変速機への入力トルクの大きさに応じたセカンダリ指示圧で制御され、前記プライマリプーリに加えられるプライマリ圧は、前記変速比と前記セカンダリ圧とに応じたプライマリ指示圧で制御され、前記油圧制御用ソレノイドバルブは、前記プライマリ圧を制御するプライマリバルブであって、前記指示圧は前記プライマリ指示圧であることが好ましい。
 (5)本発明の無段変速機の制御方法は、無段変速機の変速比を制御する油圧制御用ソレノイドバルブの制御方法であって、油圧制御用ソレノイドバルブへの指示圧の変化に対する実圧の変化に遅れが発生したか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記遅れの発生を判定したら前記油圧制御用ソレノイドバルブのスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行うバルブ制御ステップと、を備えている。
 本発明によれば、油圧制御用ソレノイドバルブへの指示圧の変化に対する実圧の変化に遅れが発生したら油圧制御用ソレノイドバルブのスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行うので、油圧制御用ソレノイドバルブの異常を速やかに解消することが可能になる。
 つまり、油圧制御用ソレノイドバルブが正常であれば、油圧制御用ソレノイドバルブの指示圧が変化した際に実圧の変化に遅れ(一定以上の遅れ)は発生しないが、油圧制御用ソレノイドバルブが異常な場合は、指示圧が変化した際に実圧の変化に遅れが発生することがあり、この場合、同時にベルトのスリップが発生する可能性が極めて高い。そこで、遅れが発生したら異物除去動作を行うことで、油圧制御用ソレノイドバルブの異常の原因が異物の噛み込みにある場合には、異物除去動作で異物を除去できれば油圧制御用ソレノイドバルブを正常状態に復帰させることができ、ベルトのスリップの再発を防止することができる。
本発明の一実施形態にかかる車両の駆動系及び無段変速機並びにその制御装置の構成図である。 本発明の一実施形態にかかる無段変速機の制御装置による制御原理を説明するタイムチャートである。 本発明の一実施形態にかかる無段変速機の制御装置によるバルブの作動不良の判定(異常判定)の一例を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる無段変速機の制御装置による異物除去及び保護制御の一例を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる無段変速機の制御装置による制御の一例を説明するタイムチャートである。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することや適宜組み合わせることが可能である。
 [全体システム構成]
 図1は本実施形態に係る車両及びこの車両に搭載された無段変速機1とその制御装置の要部を示す構成図である。
 図1に示すように、無段変速機(CVT)1は、駆動源であるエンジン(内燃機関)10の出力軸10aとトルクコンバータ11を介して駆動連結された入力軸2と、入力軸2と平行に配置され、駆動輪12と減速機13及び差動機構14を介して駆動連結された出力軸3と、入力軸2と連結されたプライマリプーリ4と、出力軸3と連結されたセカンダリプーリ5と、プライマリプーリ4とセカンダリプーリ5とに巻き掛けられた無端状のベルト6と、を備えている。
 プライマリプーリ4は、固定シーブ41と、可動シーブ42と、可動シーブ42を軸方向に移動させるプライマリ油室43とを有する。
 セカンダリプーリ5は、固定シーブ51と、可動シーブ52と、可動シーブ52を軸方向に移動させるセカンダリ油室53とを有する。
 無段変速機1は、プライマリ油室43及びセカンダリ油室53に作動油を供給するために、エンジン10で駆動されるオイルポンプ61と、オイルポンプ61から吐出された作動油を所定のライン圧PLに調圧するライン圧制御弁(プレッシャレギュレータ弁)62と、ライン圧PLを元圧としてプライマリ圧Ppriに調圧するプライマリ圧制御弁63と、ライン圧PLを元圧としてセカンダリ圧Psecに調圧するセカンダリ圧制御弁64とを備えている。
 各制御弁62,63,64は、油圧制御回路60内に設けられ、詳細は図示しないが、入力ポート、出力ポート、ドレンポート等を備えたスリーブに内装されたスプールをソレノイドで駆動するソレノイドバルブであって、CVTECU(CVT電子制御ユニット)7によって、各ソレノイド62a,63a,64aへの電流を制御することにより、スプールが駆動され出力する油圧が調整される。そこで、制御弁62,63,64については、「油圧制御用ソレノイドバルブ」とも言う。
 CVTECU7には、プライマリプーリ4の回転速度(単位時間回転数、プライマリプーリ回転数)Npriを検出するプライマリ回転センサ81、セカンダリプーリ5の回転速度(単位時間回転数、セカンダリプーリ回転数)Nsecを検出するセカンダリ回転センサ82、プライマリ油室43の圧力(プライマリ圧)Ppriを検出するプライマリ圧センサ83、セカンダリ油室53の圧力(セカンダリ圧)Psecを検出するセカンダリ圧センサ84等の各種センサが接続され、これらのセンサ情報やスイッチ情報が入力される。また、CVTECU7は、エンジンECU(エンジン電子制御ユニット)8と情報伝達可能に接続されている。
 無段変速機1は、ベルト6とプーリ4,5との間で滑りが発生しない範囲でできるだけ低い推力を各プーリ4,5に付与し、変速比Rを変更する際には、プライマリプーリ4とセカンダリプーリ5との間に差推力を加えて目標変速比Ratio0が達成されるように各可動シーブ42,52を軸方向に駆動する。これらの推力及び差推力は、CVTECU7によってプライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psecを制御することによって行う。
 [油圧制御系の構成]
 このため、CVTECU7は、詳細は図示しないが、ライン圧PLを制御するライン圧制御部と、プライマリ圧Ppriを制御するプライマリ圧制御部と、セカンダリ圧Psecを制御するセカンダリ圧制御部とを有する変速制御部(変速制御手段)70を備えている。
 また、CVTECU7は、プライマリプーリ回転数Npri及びセカンダリプーリ回転数Nsecから実変速比Ratioを算出する変速比演算部(図示略)を備えている。
 ライン圧制御部は、所定の制御指令(ライン圧指示値)をライン圧ソレノイド62aに出力する。
 プライマリ圧制御部は、所定のプライマリ圧目標値Ppri_tを得る制御指令(プライマリ圧指示値Ppri_d)をプライマリ油圧ソレノイド63aに出力する。
 セカンダリ圧制御部は、所定のセカンダリ圧目標値Psec_tを得る制御指令(セカンダリ圧指示値Psec_d)をセカンダリ油圧ソレノイド64aに出力する。
 さらに詳細には、セカンダリ圧制御部は、エンジンECU8からの出力情報及びセカンダリ回転センサ82からの車速情報等に基づいて無段変速機1により伝達するトルク容量(必要トルク伝達容量)を算出し、この伝達トルク容量から必要推力に応じたセカンダリ圧目標値Psec_tを導出してセカンダリ圧指示値Psec_dを設定する。なお、セカンダリ圧指示値Psec_dはこのセカンダリ圧目標値Psec_tに、セカンダリ実圧Psecに基づくフィードバック補正量を加算することで設定する。したがって、セカンダリ圧Psecはセカンダリ実圧Psecに基づくフィードバック制御(PID制御)によって制御される。
 プライマリ圧制御部は、エンジンECU8からの出力情報及びセカンダリ回転センサ82からの車速情報等に基づいて算出した目標変速比Ratio0と変速比演算部(図示略)で演算した実変速比Ratioとセカンダリ圧指示値(セカンダリ指示圧)Psec_dとから、プライマリ圧目標値Ppri_tを設定し、このプライマリ圧目標値Ppri_tとプライマリ実圧Ppriとからプライマリ圧指示値(プライマリ指示圧)Ppri_dを設定する。つまり、プライマリ圧制御部では、目標変速比Ratio0と実変速比Ratioとの偏差(Ratio0-Ratio)に基づくフィードバック制御(PID制御)によって、セカンダリ圧指示値Psec_dとの関係が目標差推力に応じたものとなるプライマリ圧目標値Ppri_tを与えてプライマリ実圧Ppriを考慮しながらプライマリ圧指示値Ppri_dを設定する。
 ライン圧制御部はセカンダリ圧指示値Psec_d及びプライマリ圧指示値Ppri_dに基づいて、セカンダリ圧指示値Psec_d及びプライマリ圧指示値Ppri_dを達成可能とするように、セカンダリ圧指示値Psec_d及びプライマリ圧指示値Ppri_dのうち大きい方よりもマージン分(差圧ΔP0)だけ高いライン圧指示値PL_dを設定する。
 ところで、このような無段変速機1に装備された制御弁62,63,64は、ソレノイド62a,63a,64aへの電流を制御することにより、出力する油圧を調整する油圧制御用ソレノイドバルブであるが、例えば入力ポートやドレンポートとスプールとの間などの極めて小さいクリアランスに、油中に混入している鉄粉等の異物(夾雑物、或いはコンタミとも言う)が噛み込んで、所謂バルブスティックを生じて、適切な油圧制御に支障をきたす場合がある。この場合、同時にベルト滑りが発生している可能性が極めて高い。
 本装置は、バルブに作動不良が生じているか否かを判定して、バルブに作動不良が生じていると判定されたら、まず、異物の噛み込みによる作動不良の解消を試みる異物除去動作を実施する。それでも作動不良が解消されない場合には、バルブの作動不良による油圧不足でプーリの推力が低下しベルト滑り等の無段変速機1の作動不良が生じ、無段変速機1の損傷を招くおそれがあるので、無段変速機1の保護制御を実施する。
 以下、プライマリ圧制御弁63に着目して、異物除去動作及び保護制御を説明する。
 CVTECU7は、図1に示すように、バルブに作動不良が生じているか否かを判定する判定部(判定手段)71と、判定部71がバルブに作動不良が生じていると判定したら、異物除去動作を行うバルブ制御部(バルブ制御手段)72と、異物除去動作を行ってもバルブに作動不良が生じているとの判定が継続したら、無段変速機1の保護制御を行う保護制御部(保護制御手段)73と、を備えている。
 判定部71によるバルブに作動不良が生じているか否かの判定は、プライマリ指示圧Ppri_dの変化(ここでは、増加)に対するプライマリ実圧Ppriの変化(ここでは、増加)に遅れが発生したか否かによって判定している。つまり、プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対してプライマリ実圧Ppriの変化が一定以上遅れたら、バルブに作動不良が生じている(即ち、ベルト滑りが発生している)と判定する。
 ところで、上記のように、セカンダリ指示圧Psec_dは必要推力に応じたセカンダリ圧目標値Psec_tから値を設定されるため、フィードバック制御に用いるセカンダリ実圧Psecは値を適切に把握する必要がある。このため、セカンダリ実圧Psecを検出するセカンダリ圧センサ84は、予めキャリブレーションが実施される。
 したがって、セカンダリ圧制御弁64の場合には、セカンダリ指示圧Psec_dの変化に対してセカンダリ実圧Psecの変化に遅れが発生しなければ、セカンダリ実圧Psecはセカンダリ指示圧Psec_dとほぼ一致(両者の差が微小)し、前記遅れが発生したら、セカンダリ実圧Psecとセカンダリ指示圧Psec_dとの差が一定値以上になる。このことから、前記遅れの発生を判定することができる。
 これに対して、プライマリ指示圧Ppri_dは、目標変速比Ratio0と実変速比Ratioとセカンダリ指示圧Psec_dとに応じたプライマリ圧目標値Ppri_tから設定されるため、フィードバック制御に用いるプライマリ実圧Ppriの検出値に実際値とズレが生じていても、支障なくフィードバック制御できる。このため、プライマリ実圧Ppriを検出するプライマリ圧センサ83は、このような検出値に実際値とズレを補正するキャリブレーションが実施されることなく使用される。
 このような事情から、プライマリ圧センサ83の検出値は、実際値に対してプラス方向或いはマイナス方向に一定のズレをもっていることが想定される。したがって、プライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差に着目しても、プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化の遅れを適正には判定できない。
 そこで、判定部71は、変速比Rが定常状態(換言すれば、無段変速機1が定常状態)であることを前提条件として、プライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差の変化量が所定量以上になったときに、プライマリ実圧Ppriの変化に遅れが発生したと判定する。
 上記の変速比Rが定常状態であるとする判定条件について、ここでは、到達変速比DRatioと目標変速比Ratio0との差であるRatio差(=|DRatio-Ratio0|)を判定基準値(微小値)αと比較して、Ratio差が判定基準値α以下の状態が所定時間P1以上継続したこととしている。
 到達変速比DRatioは車両の走行状態に基づいて設定され、目標変速比Ratio0は実変速比Ratioをこの到達変速比DRatioに所定の変化速度で到達(収束)させるために設定される。過渡状態では、到達変速比DRatioが変更され、これに伴って目標変速比Ratio0が変更されるが、目標変速比Ratio0の変更は小さく抑えられるため、Ratio差が判定基準値α以上となる。したがって、定常状態の判定に、かかる判定手法を用いている。
 なお、定常状態の判定には、駆動源のエンジン10から無段変速機1への入力トルクが定常状態であることを、変速比Rが定常状態であることに加えて或いは替えて、前提条件としてもよい。
 プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化の遅れの判定について、具体的には、判定部71は、無段変速機1が上記定常状態である場合のプライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差である第1オフセットOff1(=Ppri_d-Ppri)と、この定常状態から変速比Rが変動する過渡状態(換言すれば、無段変速機1が過渡状態)となった場合のプライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差である第2オフセットOff2(=Ppri_d-Ppri)とを比較し、第2オフセットOff2と第1オフセットOff1との差Dif(=Off2-Off1)が所定差Dif0以上大きいときに、プライマリ実圧Ppriの変化に遅れが発生したと判定する。
 なお、変速比Rが過渡状態となったことの判定については、Ratio差が判定基準値α以下の状態で、目標変速比Ratio0と実変速比Ratioとの偏差(=|Ratio0-Ratio|)を判定基準値(微小値)βと比較して、この偏差が判定基準値β以上になったら、変速比Rが過渡状態となったと判定する。判定基準値βは判定基準値αとほぼ同レベルの値(判定基準値αと等しいかこれよりもやや小さい値)とする。逆に、定常状態を判定するには、この偏差が判定基準値β未満であることが条件に含まれている。
 バルブ制御部72による異物除去動作は、具体的には、プライマリ圧制御弁(プライマリバルブ)63のプライマリ油圧ソレノイド(プライマリソレノイド)63aに対して、所定周期で電流が変化するディザ制御用の電流を一時的(一定時間)に流すことで、プライマリ圧制御弁63のスプールを、一時的に往復移動させる制御(「ディザ制御」)である。この異物除去動作を行う時間の長さ(ディザ制御用の電流を流す期間)は適宜に設定してよい。検知された調圧不良が、コンタミ等により一時的に発生したものである場合、異物除去動作を行うことで、その調圧不良の解消が期待できる。
 保護制御部73による保護制御は、具体的には、エンジン10から無段変速機1への入力トルクを制限する入力トルク制限制御を適用している。無段変速機1のベルト6の滑りは、プーリ4への作動油のプライマリ実圧Ppriがプライマリ指示圧Ppri_dよりも一定量(マージン)以上低いと、無段変速機1への入力トルクに対してプーリ4の推力不足を招いて発生する。したがって、ベルト6の滑りの発生を抑制して無段変速機1を保護するには、無段変速機1への入力トルク(駆動源であるエンジン10の発生トルク)を制限することが有効である。
 ここで、図2のタイムチャートを参照して、判定部71による判定及び判定結果に応じた制御の一例を説明する。
 図2のタイムチャートには、複数のフラグを示している。
 このうち、フラグF1は変速比Rが所定期間(又は、所定時間)以上定常状態にあると1とされ、定常判定がなされるまでは0とされる定常判定フラグである。
 フラグF2は変速比Rが定常状態では1(クリア)、過渡状態では0(セット)とされる定常判定クリアフラグ(過渡判定フラグ)である。
 フラグF3はプライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じてベルト滑りの可能性のある運転領域では1とされ、他の運転領域では0とされる滑り領域判定フラグである。
 フラグF4はベルト滑りの可能性のある運転領域において、異物除去動作としてのディザ処理(有事ディザ)の作動要求をする場合に1とされ、その他の場合に0とされる有事ディザ作動要求フラグである。
 フラグF5はベルト滑りの可能性のある運転領域となって(フラグF3=1)有事ディザを実施(フラグF4=1)した場合1とされ、その他の場合に0とされる滑り判定フラグである。
 まず、図2に示す時点t1で、到達変速比DRatioと目標変速比Ratio0との差(=DRatio-Ratio0)が判定基準値α以下となり、この状態が所定時間P1後の時点t2まで継続すると、定常状態であることが判定されて、定常判定フラグF1がオン(F1=1)とされる。
 この定常判定フラグF1がオン状態で且つ定常判定クリアフラグF2がクリア状態(定常判定許容状態、F2=1)であれば、変速比Rは定常状態であり、プライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差である第1オフセットOff1(=Ppri_d-Ppri)を算出する。
 その後の時点t3で、到達変速比DRatio及び目標変速比Ratio0は変動がないが実変速比Ratioのみが変動(ここでは、上昇)して目標変速比Ratio0と実変速比Ratioとの偏差(=|Ratio0-Ratio|)が判定基準値β以上になると、定常判定クリアフラグF2はセット状態(F2=0)となり、変速比Rは過渡状態と判定される。この時には、オフセットOffも第1オフセットOff1よりも大きな値Offsに増大する。
 この状態で、プライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差である第2オフセットOff2(=Ppri_d-Ppri)を算出する。
 第2オフセットOff2が増大し、時点t4で、第2オフセットOff2と第1オフセットOff1との差Dif(=Off2-Off1)が所定差Dif0に達すると、プライマリ実圧Ppriの変化に遅れが発生したと判定し、ベルト滑りが懸念される領域にあることを示す滑り領域判定フラグF3がオンとなって(F3=1)、同時に、有事ディザ作動要求フラグF4がオンとなって(F4=1)、ディザ制御によるディザ(異物除去動作)が実施される。滑り領域判定フラグF3及び有事ディザ作動要求フラグF4は一定時間オン状態が継続されて一定時間後の時点t7でオフに戻る。
 また、滑り領域判定フラグF3及び有事ディザ作動要求フラグR4がオン状態とされている間に適宜のタイミング(ここでは、変速比Rが定常復帰したタイミング)t6で、滑り判定フラグF5がオン(F5=1)にセットされる。
 なお、定常判定フラグF1,定常判定クリアフラグF2,滑り判定フラグF5は、滑り領域判定フラグF3及び有事ディザ作動要求フラグF4がオフに戻るタイミング(時点t7)でそれぞれリセット(F1=0,F2=1,F5=0)される。ただし、定常判定クリアフラグF2については、二点鎖線で示すように、変速比Rが定常復帰したタイミングT6から所定時間P2後にリセットするようにしてもよい。
 そして、この滑り判定フラグF5が所定期間内にオンにセットされる回数に応じて滑りカウンタをカウントし、滑りカウンタのカウント値Cが所定数に達したら上記の保護制御が実施される。
 〔作用及び効果〕
 本実施形態にかかる無段変速機1の制御装置は、上述のように構成されるので、図3,図4及び図5に示すように、無段変速機1の制御を実施することができる。
 なお、ここで示す制御例では、滑り判定フラグF5が一回オンになってから車両の走行距離Mが所定距離Ms内のうちに再び滑り判定フラグF5がオンになったら、保護制御を実施するように設定されている。
 まず、プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じたか否か(即ち、ベルト6の滑りが生じたか否か)を判定する。
 つまり、図3に示すように、変速比Rが所定期間(又は、所定時間)以上定常状態にあったか否かを判定する(ステップS11)。所定期間以上定常状態になければリターンする。所定期間以上定常状態にあれば、定常判定フラグF1をオン(F1=1)にセットし(ステップS12)、次に、現在、定常状態にあるか否かを判定し(ステップS13)、現在、定常状態にあれば、プライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差である第1オフセットOff1(=Ppri_d-Ppri)を算出する(ステップS14)。
 一方、現在、定常状態になければ、定常判定クリアフラグF2をセット(F2=0)し(ステップS15)、プライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの差である第2オフセットOff2(=Ppri_d-Ppri)を算出する(ステップS16)。そして、第2オフセットOff2と第1オフセットOff1との差Dif(=Off2-Off1)を算出し(ステップS17)、この差Difが所定差Dif0以上になったか否かを判定し(ステップS18)、第2オフセットOff2と第1オフセットOff1との差Difが所定差Dif0以上になったら、プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じたと判断し、滑り領域判定フラグF3をオン(F3=1)にセットする(ステップS19)。
 このようなプライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じたか否かの判定に基づいて、図4に示すように、ディザ処理や保護制御の各処理が行われる。プライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じなければ(滑り領域判定フラグF3が0ならば)、これらの処理は行わない。
 まず、フラグF4が0であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1にてフラグF4が0であればステップS2へ進む。ステップS1にてフラグF4が0でなければステップS54へ進む。
 次に、走行距離(走行距離カウント値)Mが所定距離Ms以上であるか否かを判定する(ステップS2)。走行距離Mは、滑り判定フラグF5がオンになったらカウントを開始する距離カウント値である。
 走行距離Mが所定距離Ms以上であれば、後述のフラグF6を0にリセットし(ステップS4)し、走行距離Mを0にリセットし(ステップS6)、滑りカウンタのカウント値Cを0にリセットする(ステップS8)。
 次に、プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じたか否か(滑り領域判定フラグF3が1か否か)を判定する(ステップS10)。
 プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じた(F3=1)と判定されると、まず、フラグF6が0であるか否かを判定する(ステップS20)。このフラグF6は、滑り判定がされディザ処理が1回実施されると、1にセットされ、その後、車両の走行距離Mが所定距離Ms以上となるまでの間に滑り判定がなされなければ0にリセットされる(ステップS6)。
 フラグF6が0であればフラグF6を1にセットし(ステップS30)、車両の走行距離Mのカウントを開始し(ステップS40)、有事ディザ作動要求フラグF4を1にセットし、ディザ処理(異物除去動作)を所定時間実施する(ステップS50)。そして、滑り判定フラグF5を1にセットし(ステップS52)、ディザ処理(異物除去動作)が所定時間継続されたか否かを判定し(ステップS54)、ディザ処理が所定時間継続されたら、各フラグF1~F6をリセットする(ステップS56)。
 一方、フラグF6が0でなければ、フラグF6は1であり、車両の走行距離Mのカウントを継続し(ステップS58)、ディザ処理(異物除去動作)を所定時間実施する(ステップS60)。そして、滑り判定フラグF5を1にセットし(ステップS62)、滑りカウンタのカウント値Cをインクリメントして(ステップS64)、カウント値Cが閾値Cs(ここでは、Cs=2)以上であるか否かを判定する(ステップS66)。
 カウント値Cが閾値Cs以上でなければ、ディザ処理(異物除去動作)が所定時間継続されたか否かを判定し(ステップS54)、ディザ処理が所定時間継続されたら、各フラグF1~F6をリセットする(ステップS56)。
 一方、カウント値Cが閾値Cs以上であれば、無段変速機1の保護制御を実施する(ステップS70)。
 この場合は、車両に警告表示を行って、ドライバに修理を案内する。
 図5は、図3,図4のフローチャートに対応したタイムチャートであり、図5において、VSPは車速、TVOはスロットル開度を示す。
 図5に示すように、時点t11でプライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じたことからベルト滑りが検知され、時点t11~t12で、ディザ処理が実施され(ディザ作動)、滑りフラグがセットされる。また、滑りカウンタが0(正常)から1(仮故障)に切り換えられる。
 その後、車両の走行距離Mが所定距離Ms以上となる時点t13までベルト滑りが検知されないため、滑りカウンタは0(正常)にリセットされる。
 その後、時点t14でプライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが生じたことからベルト滑りが検知され、時点t14~t15で、ディザ処理が実施され(ディザ作動)、滑りフラグがセットされる。また、滑りカウンタが0(正常)から1(仮故障)に切り換えられる。車両の走行距離Mが所定距離Ms以上となる前の時点t16でベルト滑りが検知されると、時点t16~t17で、ディザ処理が実施され(ディザ作動)、滑りフラグがセットされ、滑りカウンタが1(仮故障)から2(故障確定)に切り換えられて、無段変速機1の保護制御が実施される。
 このようにして、本装置によれば、油圧制御用ソレノイドバルブであるプライマリ圧制御弁63へのプライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが発生したら、プライマリ圧制御弁63の作動不良によるベルト滑りの発生の可能性が高くなるが、プライマリ圧制御弁63のスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行うので、プライマリ圧制御弁63の作動不良を速やかに解消することが可能になる。
 また、プライマリ圧制御弁63の作動不良が解消されない場合や、プライマリ圧制御弁63の作動不良が解消されても、長い期間を置かずに再度プライマリ圧制御弁63の作動不良が発生した場合には、無段変速機1の保護制御を行うので、例えばベルト滑りの発生が速やかに抑制され無段変速機1の損傷の回避を図ることができる。
 なお、前記遅れが発生したら、すぐに保護制御を行うことも可能であるが、保護制御を行う前に、異物除去動作を行うと、プライマリ圧制御弁63の作動不良を速やかに解消することが可能になり、こうして、プライマリ圧制御弁63の作動不良が解消されれば保護制御は不要になり、保護制御に伴う車両の運転性能の低下を回避することができる。
 また、プライマリ圧制御弁63については、検出値に実際値とズレを補正するキャリブレーションが実施されることなく使用されるため、プライマリ圧制御弁63へのプライマリ指示圧Ppri_dとプライマリ実圧Ppriとの単純な比較によってプライマリ圧制御弁63の作動不良を判定することはできないが、プライマリ圧制御弁63へのプライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが発生したことからプライマリ圧制御弁63の作動不良を判定するので、適切に判定することができる。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態を適宜変更して実施してもよい。
 例えば、上記実施形態では、プライマリ圧制御弁63に係る異物除去動作及び保護制御を説明したが、例えば、セカンダリ圧制御弁64など他の油圧制御用ソレノイドバルブの管理にも適用することができる。
 また、上記実施形態では、プライマリ指示圧Ppri_dの変化に対するプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが発生したら、ディザ(異物除去動作)を実施してそれでもプライマリ実圧Ppriの変化に遅れが発生したら保護制御を行っているが、保護制御については省略してもよい。

Claims (5)

  1.  プライマリプーリとセカンダリプーリと前記両プーリに巻き掛けられたベルトとを備え、変速比を制御する油圧制御用ソレノイドバルブを備えた無段変速機を制御する無段変速機の制御装置であって、
     前記油圧制御用ソレノイドバルブへの指示圧の変化に対する実圧の変化に遅れが発生したことを判定する判定部と、
     前記判定部が前記遅れの発生を判定したら前記油圧制御用ソレノイドバルブのスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行うバルブ制御部と、を備えている無段変速機の制御装置。
  2.  前記判定部は、前記指示圧と前記実圧との差の変化量が所定量以上になったときに、前記遅れが発生したと判定する請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3.  前記判定部は、前記無段変速機への入力及び前記変速比の少なくとも一方の状態が定常状態である場合の前記指示圧と前記実圧との差である第1オフセットと、前記一方の状態が過渡状態である場合の前記指示圧と前記実圧との差である第2オフセットとを比較し、前記第2オフセットと前記第1オフセットとの差が所定以上大きいときに、前記遅れが発生したと判定する請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  4.  前記セカンダリプーリに加えられるセカンダリ圧は、前記無段変速機への入力トルクの大きさに応じたセカンダリ指示圧で制御され、
     前記プライマリプーリに加えられるプライマリ圧は、前記変速比と前記セカンダリ圧とに応じたプライマリ指示圧で制御され、
     前記油圧制御用ソレノイドバルブは、前記プライマリ圧を制御するプライマリバルブであって、前記指示圧は前記プライマリ指示圧である請求項1~3の何れか1項に記載の無段変速機の制御装置。
  5.  無段変速機の変速比を制御する油圧制御用ソレノイドバルブの制御方法であって、
     前記油圧制御用ソレノイドバルブへの指示圧の変化に対する実圧の変化に遅れが発生したか否かを判定する判定ステップと、
     前記判定ステップで前記遅れの発生を判定したら前記油圧制御用ソレノイドバルブのスプールを一時的に往復移動させる異物除去動作を行うバルブ制御ステップと、を備えている無段変速機の制御方法。
PCT/JP2019/032931 2018-08-30 2019-08-23 無段変速機の制御装置及び制御方法 WO2020045253A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-161395 2018-08-30
JP2018161395A JP2022036327A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 無段変速機の制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020045253A1 true WO2020045253A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69644183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/032931 WO2020045253A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-23 無段変速機の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022036327A (ja)
WO (1) WO2020045253A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157913A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182724A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2004183715A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Aisin Aw Co Ltd 車輌用自動変速機の制御装置
JP2016050585A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社デンソー バルブ制御装置
WO2016194597A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182724A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2004183715A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Aisin Aw Co Ltd 車輌用自動変速機の制御装置
JP2016050585A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社デンソー バルブ制御装置
WO2016194597A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157913A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP7151102B2 (ja) 2018-03-08 2022-10-12 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022036327A (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004125104A (ja) 車両用変速機の油圧異常低下判定装置
JP4939915B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2007100898A (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
WO2013183483A1 (ja) 無段変速機及びその油圧制御方法
CN109642663B (zh) 无级变速器的控制方法以及控制装置
US9341263B2 (en) Vehicle control device
US9958063B2 (en) Hydraulic control device and method for controlling the same
JP6554545B2 (ja) ベルト無段変速機及びその故障判断方法
WO2020045253A1 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
JP6268308B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
WO2020044948A1 (ja) バルブ検査装置及びバルブ検査方法
KR20190044072A (ko) 무단 변속기의 제어 장치
WO2017043410A1 (ja) ベルト無段変速機及びその故障判断方法
JP2020034091A (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
CN110023652B (zh) 无级变速器的控制方法以及无级变速系统
WO2016194597A1 (ja) 無段変速機の制御装置
JPWO2018016518A1 (ja) 調圧弁の制御装置
JP5669941B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012072801A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2008075736A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP6152494B1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
KR101935190B1 (ko) 변속기의 제어 장치 및 변속기의 제어 방법
JP6543540B2 (ja) ベルト無段変速機及びその故障判断方法
WO2020032010A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置及び車両用無段変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19855406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19855406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP