WO2020031761A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020031761A1
WO2020031761A1 PCT/JP2019/029519 JP2019029519W WO2020031761A1 WO 2020031761 A1 WO2020031761 A1 WO 2020031761A1 JP 2019029519 W JP2019029519 W JP 2019029519W WO 2020031761 A1 WO2020031761 A1 WO 2020031761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead core
bead
pneumatic tire
tire
cord
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雫 孝久
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019096263A external-priority patent/JP2020026264A/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2020031761A1 publication Critical patent/WO2020031761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire (hereinafter, also simply referred to as “tire”), and more particularly, to a pneumatic tire according to an improvement in a bead core.
  • a pneumatic tire includes a tread portion, a pair of sidewall portions and a bead portion extending from both sides thereof, and has a skeleton of a carcass ply extending in a toroidal shape between the pair of bead portions. Both ends of the carcass ply are locked by being wound up or wound around a pair of bead cores embedded in the pair of bead portions, or sandwiched by divided bead cores.
  • a bead core generally, a bead wire in which a bead wire is wound plural times in an annular shape is used.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that is reduced in weight while maintaining strength by improving a bead core.
  • the present inventors have made intensive studies and as a result, can solve the above problem by changing the bead wire constituting the bead core from a single wire cord made of one steel filament to a twisted cord made by twisting a plurality of steel filaments. And completed the present invention.
  • the pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire having a bead core
  • the bead core is constituted by a twisted cord formed by twisting 2 to 15 steel filaments containing carbon exceeding 0.75% by mass.
  • the twist structure of the twist cord is preferably an L + M structure or a 1 ⁇ N structure, more preferably a 1 + 6 structure. Further, in the tire of the present invention, it is preferable that the steel filament is brass-plated.
  • a pneumatic tire with reduced weight while maintaining strength by improving the bead core was able to be realized.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view illustrating a bead core according to the first embodiment. It is a schematic sectional drawing which shows the bead core of the prior art example 1.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction showing a tire for a passenger car as a preferred example of the pneumatic tire of the present invention.
  • the illustrated pneumatic tire 10 for a passenger car includes a tread portion 11 that forms a ground contact portion, a pair of sidewall portions 12 that extend continuously inward in the tire radial direction on both sides of the tread portion 11, and each sidewall portion. And a bead portion 13 that is continuous with the inner peripheral side of the bead 12.
  • the tread portion 11, the sidewall portion 12, and the bead portion 13 are reinforced by a carcass composed of one carcass ply 1 extending in a toroid shape from one bead portion 13 to the other bead portion 13.
  • a bead core 2 is embedded in each of the pair of bead portions 13, and the carcass ply 1 is folded around the bead core 2 from the inside to the outside of the tire and locked.
  • the bead core 2 is constituted by a twisted cord formed by twisting 2 to 15 steel filaments containing carbon exceeding 0.75% by mass.
  • a bead wire constituting the bead core instead of a single wire cord made of a single steel filament conventionally used, a twisted cord made of a steel filament of the above high carbon steel is used, while maintaining strength, The weight of the bead core in the case of bead wires having the same outer diameter can be reduced, and as a result, the weight of the tire can be reduced while maintaining strength.
  • the conventionally used single wire cord is made of a steel filament that has been subjected to a heat treatment after drawing
  • the twisted cord is made of a steel filament that is not subjected to a heat treatment after drawing, so that higher strength can be obtained. Therefore, even if the conventional single wire cord is changed to a twisted cord having the same outer diameter and the amount of steel is reduced, the breaking strength of the bead wire itself is improved, so that the performance as a bead core can be secured.
  • the bead core 2 is formed of a twisted cord, the fitting property to the rim can be improved.
  • the carbon content of the steel filament used in the present invention needs to exceed 0.75% by mass from the viewpoint of securing high strength, preferably 0.80% by mass or more, more preferably 0.82% by mass or more. % By mass or more, preferably 1.10% by mass or less, more preferably 1.02% by mass or less.
  • a specific twisted structure of the twisted cord used for the bead core 2 may be an L + M structure or a 1 ⁇ N structure.
  • the L + M structure specifically, when the L core portions and the M sheath portions are made of steel filaments having the same wire diameter, a 1 + 6 structure, a 3 + 9 structure, a 3 + 8 structure, and the like can be mentioned.
  • a 1 + 3 structure, a 1 + 5 structure, a 1 + 7 structure, a 1 + 9 structure, a 1 + 12 structure, and the like can be given.
  • the steel filament as long as it satisfies the range of the carbon content, specific wire diameters and physical property values can be appropriately selected according to a desired bead core shape and performance. , Is not particularly limited.
  • the tensile strength of the steel filament is preferably 2150 MPa or more, more preferably 2940 MPa or more, preferably 4300 MPa or less, more preferably 4000 MPa or less.
  • the breaking strength of the stranded cord as a bead wire is preferably 2300 N or more, more preferably 2420 N or more, preferably 3500 N or less, more preferably 3400 N or less, depending on the type of tire.
  • the steel filament is plated to improve the adhesiveness with rubber.
  • the type of plating includes brass (copper-zinc (Cu-Zn)) plating, zinc (Zn) plating, tin (Sn) plating, and bronze (copper-tin (Cu-Sn)) plating.
  • Other examples include ternary plating such as copper-zinc-tin (Cu-Zn-Sn) plating and copper-zinc-cobalt (Cu-Zn-Co) plating.
  • the use of brass-plated steel filaments is preferable because the adhesion to rubber is further improved.
  • the bead core is not particularly limited except that the bead core is formed of the twisted cord made of the above-mentioned steel filament, and can be formed according to a conventional method.
  • the illustrated tires are tires for passenger cars, in the present invention, the types of tires are not particularly limited, and tires for trucks and buses, tires for construction vehicles, tires for two-wheeled vehicles, tires for aircraft, tires for agricultural use, etc.
  • the present invention can be applied to any tire, and the intended effect of the present invention can be obtained regardless of the application to any tire.
  • the carcass ply 1 is a member forming a skeleton of a tire, and is disposed with at least one, for example, one to three.
  • a bead core 2 is embedded in each of a pair of bead portions 13, and the carcass ply 1 is locked around the bead core 2 from the inside of the tire to the outside.
  • the stopping method is not limited to this.
  • an organic fiber cord such as polyester such as polyethylene naphthalate (PEN) or polyethylene terephthalate (PET) or nylon can be used.
  • a belt layer 3 including two belts 3a and 3b whose cord direction is inclined with respect to the tire circumferential direction is arranged outside the crown portion of the carcass ply 1 in the tire radial direction.
  • the belt layer 3 is arranged in at least one sheet, for example, 2 to 4 sheets, and in the case of two or more sheets, the cord layers are arranged so that the cord directions cross at least some of the layers.
  • an organic fiber cord can be used in addition to a steel cord.
  • the cap layer 4 and the layer layer 5 are usually formed by spirally winding a strip of a fixed width formed by aligning a large number of cords and covering with a rubber in the tire circumferential direction.
  • the cap layer 4 and the layer layer 5 may be provided alone or in combination. Further, a combination of two or more cap layers 4 and two or more layer layers 5 may be used.
  • a bead filler 6 having a tapered cross section is disposed outside the bead core 2 in the tire radial direction.
  • an inner liner made of a rubber material or a resin material is usually arranged on the innermost layer of the tire.
  • an inert gas such as nitrogen, argon, helium, or the like can be used in addition to normal air or air whose oxygen partial pressure is adjusted.
  • a bead core in which three, four, four, and four bead wires having an outer diameter of 1.26 mm are arranged in order from the bottom and stacked in accordance with the conditions shown in Tables 1 and 2 below is examined.
  • the steel filaments used for the bead wires were plated as shown in Tables 1 and 2 below, and each bead wire was covered with a coating rubber shown in Tables 1 and 2 below.
  • the twisted cords of Example 1 and Comparative Example 1 have a structure using seven steel filaments having the same outer diameter of 0.42 mm, and the twisted cords of Examples 2 to 5 use two types of steel filaments having different outer diameters.
  • the twisted cords of Examples 6 to 10 each have a structure using steel filaments having the same outer diameter.
  • FIG. 3 shows a schematic cross-sectional view of the bead core of Example 1
  • FIG. 4 shows a schematic cross-sectional view of the bead core of Conventional Example 1.
  • the illustrated bead core 30 according to the first embodiment includes a twisted cord 32 in which steel filaments 31 are twisted
  • the bead core 40 according to the conventional example 1 includes a single-wire cord 42 including a steel filament 41.
  • Example 1 the bead cores of Example 1 and Conventional Example 1 according to the above conditions were trial-produced, and using these, test tires having a tire size of 205/55 ° R16 were produced.
  • the results of the actual measurement of the weight of each prototype bead core and the weight of each test tire are shown in Table 3 below using an index with Conventional Example 1 being 100.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

近年、環境負荷の低減の観点からタイヤの低燃費化が求められており、タイヤのさらなる軽量化が望まれていることから、ビードコアについて、強度等の性能を確保しつつ軽量化を図ることにより、軽量化を図った空気入りタイヤを提供することを目的とする。 ビードコア2を備える空気入りタイヤ10である。ビードコア2が、0.75質量%を超える炭素を含有するスチールフィラメントを2~15本にて撚り合わせてなる撚りコードにより構成されている空気入りタイヤである。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、ビードコアの改良に係る空気入りタイヤに関する。
 一般に、空気入りタイヤは、トレッド部と、その両側から延びる一対のサイドウォール部およびビード部とを備え、一対のビード部間にトロイド状に延在するカーカスプライを骨格とする。カーカスプライの両端部は、一対のビード部にそれぞれ埋設された一対のビードコアの周りに巻き上げられ若しくは巻き付けられ、または、分割されたビードコアにより挟み込まれるなどによって係止される。
 このようなビードコアとしては、特許文献1に開示されているように、通常、ビードワイヤを環状に複数回巻いたものが使用される。
特開2014-198565号公報
 近年、環境負荷の低減の観点からタイヤの低燃費化が求められており、タイヤのさらなる軽量化が望まれている。これに伴い、ビードコアについても、強度等の性能を確保しつつ、軽量化を図ることが求められている。
 そこで本発明の目的は、ビードコアの改良により強度を維持しながら軽量化を図った空気入りタイヤを提供することにある。
 本発明者は、鋭意検討した結果、ビードコアを構成するビードワイヤを、1本のスチールフィラメントからなる単線コードから、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせてなる撚りコードに変えることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の空気入りタイヤは、ビードコアを備える空気入りタイヤにおいて、
 前記ビードコアが、0.75質量%を超える炭素を含有するスチールフィラメントを2~15本にて撚り合わせてなる撚りコードにより構成されていることを特徴とするものである。
 本発明のタイヤにおいては、前記撚りコードの撚り構造が、L+M構造または1×N構造であることが好ましく、1+6構造であることがより好ましい。また、本発明のタイヤにおいては、前記スチールフィラメントが、ブラスめっきされていることが好ましい。
 本発明によれば、ビードコアの改良により強度を維持しながら軽量化を図った空気入りタイヤを実現することができた。
本発明の空気入りタイヤの一好適例を示す幅方向断面図である。 本発明の空気入りタイヤにおけるビードコアを構成する撚りコードの一好適例を示す軸方向に直交する方向の断面図である。 実施例1のビードコアを示す概略断面図である。 従来例1のビードコアを示す概略断面図である。
 以下、本発明について、図面を用いて詳細に説明する。
 図1は、本発明の空気入りタイヤの一好適例の乗用車用タイヤを示す幅方向断面図である。
 図示する乗用車用空気入りタイヤ10は、接地部を形成するトレッド部11と、このトレッド部11の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部12と、各サイドウォール部12の内周側に連続するビード部13と、を備えている。トレッド部11、サイドウォール部12およびビード部13は、一方のビード部13から他方のビード部13にわたってトロイド状に延びる1枚のカーカスプライ1からなるカーカスにより補強されている。また、図示する乗用車用タイヤ10においては、一対のビード部13にはそれぞれビードコア2が埋設され、カーカスプライ1は、このビードコア2の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されている。
 本発明においては、ビードコア2が、0.75質量%を超える炭素を含有するスチールフィラメントを、2~15本にて撚り合わせてなる撚りコードにより構成されている点が重要である。ビードコアを構成するビードワイヤとして、従来使用されていた1本のスチールフィラメントからなる単線コードに代えて、上記高炭素鋼のスチールフィラメントからなる撚りコードを用いるものとしたことで、強度を維持しつつ、同一外径のビードワイヤとした場合におけるビードコア重量を低減でき、結果として強度を維持しながらタイヤの軽量化を図ることができるものとなった。また、従来使用されていた単線コードは伸線後に熱処理を施したスチールフィラメントからなるのに対し、上記撚りコードは伸線後に熱処理を施さないスチールフィラメントからなるので、より高い強度が得られる。よって、従来の単線コードを、同一外径の撚りコードに変えてスチール量を削減しても、ビードワイヤ自体の破断強度は向上するので、ビードコアとしての性能についても確保することができる。また、撚りコードからなるビードコア2としたことで、リムに対する嵌合性についても向上できる。
 本発明において用いる上記スチールフィラメントの炭素含有量は、高強度を確保する観点から0.75質量%を超えることが必要であり、好適には0.80質量%以上、より好適には0.82質量%以上であって、好適には1.10質量%以下、より好適には1.02質量%以下である。
 本発明において、ビードコア2に用いる上記撚りコードの具体的な撚り構造としては、L+M構造または1×N構造とすることができる。L+M構造としては、例えば、L=1~3の整数であり、M=2~9の整数であるものが挙げられる。L+M構造としては、具体的には、L本のコア部分とM本のシース部分とが同一線径のスチールフィラメントからなる場合、1+6構造、3+9構造、3+8構造等が挙げられ、L本のコア部分とM本のシース部分とが異線径のスチールフィラメントからなる場合、1+3構造、1+5構造、1+7構造、1+9構造、1+12構造等が挙げられる。また、1×N構造としては、例えば、N=2~12の整数であるもの、特には、N=2~5の整数であるものが挙げられ、具体的には、1×3構造、1×4構造、1×5構造、1×6構造、1×9構造、1×12構造等が挙げられる。本発明においては、特には、耐久性およびコード強力に優れる観点から、図2に示すような、同一線径の7本のスチールフィラメント21からなる1+6構造の撚りコード22を用いることが好ましい。
 本発明において、上記スチールフィラメントとしては、炭素含有量の範囲を満足するものであれば、具体的な線径や物性値等については、所望のビードコア形状および性能に応じて適宜選択することができ、特に制限されない。例えば、上記スチールフィラメントの引張強さは、好適には2150MPa以上、より好適には2940MPa以上であって、好適には4300MPa以下、より好適には4000MPa以下である。また、ビードワイヤとしての撚りコードの破断強力は、タイヤ種にもよるが、好適には2300N以上、より好適には2420N以上であって、好適には3500N以下、より好適には3400N以下である。
 また、上記スチールフィラメントには、ゴムとの接着性を向上するために、めっきが施されていることが好ましい。めっきの種類としては、特に制限はなく、ブラス(銅-亜鉛(Cu-Zn))めっき、亜鉛(Zn)めっき、スズ(Sn)めっき、ブロンズ(銅-スズ(Cu-Sn))めっき等の他、銅-亜鉛-スズ(Cu-Zn-Sn)めっきや銅-亜鉛-コバルト(Cu-Zn-Co)めっき等の三元めっきなどを挙げることができる。特には、ブラスめっきされたスチールフィラメントを用いることで、ゴムとの接着性がより向上するので、好ましい。ブロンズめっき等の場合、撚りコードにおけるスチールフィラメント間の隙間を、ブロンズめっきとの接着性に優れたゴム配合からなるインシュレーションゴムにより充填することが必要となるが、ブラスめっきを用いることで、ベルト等の他の部材に使用されるのと同様の汎用のコーティングゴムを用いても、接着性を確保できるメリットがある。
 本発明のタイヤにおいては、ビードコアを、上記スチールフィラメントからなる撚りコードにより構成した以外の点については、特に制限されるものではなく、常法に従い構成することができる。また、図示するタイヤは乗用車用タイヤであるが、本発明においてはタイヤ種についても特に制限されず、トラック・バス用タイヤや、建設車両用タイヤ、二輪車用タイヤ、航空機用タイヤ、農業用タイヤ等にも好適に適用することができ、いかなるタイヤに適用するものであっても、本発明の所期の効果を得ることができる。
 カーカスプライ1は、タイヤの骨格をなす部材であり、少なくとも1枚、例えば、1~3枚で配置される。図示するタイヤ10においては、一対のビード部13にそれぞれビードコア2が埋設され、カーカスプライ1は、このビードコア2の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されているが、カーカスプライ1の係止方法はこれには限定されない。カーカスプライ1の補強コードとしては、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)やポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ナイロンなどの有機繊維コードを用いることができる。
 図示するタイヤにおいては、カーカスプライ1のクラウン部タイヤ半径方向外側に、コード方向がタイヤ周方向に対して傾斜する2枚のベルト3a,3bからなるベルト層3が配置されている。ベルト層3は、少なくとも1枚、例えば、2~4枚で配置され、2枚以上の場合には、少なくとも一部の層間でコード方向が交錯するよう配置される。ベルト層3の補強コードとしては、スチールコードの他、有機繊維コードを用いることもできる。
 また、図示するタイヤにおいては、ベルト層3のタイヤ半径方向外側に、ベルト層3の全幅以上にわたって配置されるキャップ層4、および、ベルト層3の両端部を覆う領域に配置されるレイヤー層5のうちのいずれか一方または双方を設けることができる。キャップ層4およびレイヤー層5は、通常、多数本のコードを引き揃えてゴムにより被覆してなる一定幅のストリップを、タイヤ周方向に螺旋状に巻回することにより形成される。キャップ層4およびレイヤー層5はそれぞれ単独で設けてもよく、併用してもよい。また、2層以上のキャップ層4や2層以上のレイヤー層5の組み合わせであってもよい。
 さらに、図示するタイヤにおいては、ビードコア2のタイヤ半径方向外側に、断面先細り状のビードフィラー6が配置されている。さらにまた、図示はしないが、タイヤの最内層には、通常、ゴム材料または樹脂材料からなるインナーライナーが配置されている。なお、タイヤに充填する気体としては、通常の、または酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
 以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
 下記の表1,2中に示す条件に従って、下側から順次、3本、4本、4本、4本にて、外径1.26mmのビードワイヤを並べて形成した列を積層したビードコアについて、検討を行った。各ビードコアの条件としては、ビードワイヤに使用するスチールフィラメントには下記表1,2中に示すめっきを施し、各ビードワイヤは、下記表1,2中に示す被覆ゴムにより被覆するものとした。実施例1および比較例1の撚りコードは同一外径0.42mmのスチールフィラメントを7本用いた構造であり、実施例2~5の撚りコードはそれぞれ外径の異なる2種のスチールフィラメントを用いた構造であり、実施例6~10の撚りコードはそれぞれ同一外径のスチールフィラメントを用いた構造である。
 図3に、実施例1のビードコアの概略断面図を、図4に、従来例1のビードコアの概略断面図を、それぞれ示す。図示する実施例1のビードコア30は、スチールフィラメント31を撚り合わせた撚りコード32からなり、従来例1のビードコア40は、スチールフィラメント41よりなる単線コード42からなる。
 上記条件に従う各ビードワイヤの破断強力および各ビードコアの重量を算出して、重量については従来例1のビードコアを100とする指数にて示した。これらの結果を、下記の表1,2中に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*)括弧内はL+M構造のL本のスチールフィラメント(コア部分のフィラメント)の引張強さを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 次に、上記条件に従う実施例1および従来例1のビードコアを試作して、これらを用いて、タイヤサイズ205/55 R16の供試タイヤを作製した。試作した各ビードコアの重量および各供試タイヤの重量を実測した結果を、それぞれ従来例1を100とする指数にて、下記の表3中に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表中に示すように、本発明によれば、ビードコアの強度を確保しつつ、重量を低減することができ、これを用いることで、従来よりも軽量化を図った空気入りタイヤが得られることが確かめられた。
1 カーカスプライ
2,30,40 ビードコア
3 ベルト層
3a,3b ベルト
4 キャップ層
5 レイヤー層
6 ビードフィラー
10 乗用車用空気入りタイヤ
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
21,31,41 スチールフィラメント
22,32 撚りコード
42 単線コード

Claims (4)

  1.  ビードコアを備える空気入りタイヤにおいて、
     前記ビードコアが、0.75質量%を超える炭素を含有するスチールフィラメントを2~15本にて撚り合わせてなる撚りコードにより構成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記撚りコードの撚り構造が、L+M構造または1×N構造である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記撚りコードの撚り構造が、1+6構造である請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記スチールフィラメントが、ブラスめっきされている請求項1~3のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2019/029519 2018-08-09 2019-07-26 空気入りタイヤ WO2020031761A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150821 2018-08-09
JP2018-150821 2018-08-09
JP2019096263A JP2020026264A (ja) 2018-08-09 2019-05-22 空気入りタイヤ
JP2019-096263 2019-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031761A1 true WO2020031761A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69415271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029519 WO2020031761A1 (ja) 2018-08-09 2019-07-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020031761A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147414A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05163686A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Tokyo Seiko Co Ltd タイヤ補強用ケーブルビード
JPH06211009A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH06255325A (ja) * 1993-02-16 1994-09-13 Bekaert Sa:Nv 強力ビードワイヤ及びその製造方法
JPH0924712A (ja) * 1995-06-29 1997-01-28 Sedepro カーカス固定用周方向ケーブルを有するタイヤと、そのケーブルの製造方法
EP0938985A1 (en) * 1998-02-26 1999-09-01 N.V. Bekaert S.A. Light-weight bead assembly with high-strength steel filaments
JP2004505147A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の(金属/ゴム)複合体
JP2006327318A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007537364A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の金属ケーブル
JP2007537083A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ及びタイヤ用の金属/ゴム複合材料
JP2009127160A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20130146201A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Jean-Louis Marie Félicien Thomas Bead structure for a pneumatic tire
JP2016014207A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友電気工業株式会社 ケーブルビードおよびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147414A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05163686A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Tokyo Seiko Co Ltd タイヤ補強用ケーブルビード
JPH06211009A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH06255325A (ja) * 1993-02-16 1994-09-13 Bekaert Sa:Nv 強力ビードワイヤ及びその製造方法
JPH0924712A (ja) * 1995-06-29 1997-01-28 Sedepro カーカス固定用周方向ケーブルを有するタイヤと、そのケーブルの製造方法
EP0938985A1 (en) * 1998-02-26 1999-09-01 N.V. Bekaert S.A. Light-weight bead assembly with high-strength steel filaments
JP2004505147A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の(金属/ゴム)複合体
JP2007537364A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の金属ケーブル
JP2007537083A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ及びタイヤ用の金属/ゴム複合材料
JP2006327318A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009127160A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20130146201A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Jean-Louis Marie Félicien Thomas Bead structure for a pneumatic tire
JP2016014207A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友電気工業株式会社 ケーブルビードおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657777B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
EP2639082B1 (en) Pneumatic tire
JP7308833B2 (ja) 超低、低、及び中程度の弾性率を有する2層マルチストランドコード
US8590587B2 (en) Pneumatic tire
EP2380756A1 (en) Carcass ply for a pneumatic tire
WO2012081624A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5718086B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3998704B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
CN110520309B (zh) 充气轮胎
EP3196353B1 (en) Steel cord for reinforcing rubber article
JP2014065438A (ja) 空気入りタイヤ
JP5937395B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6030285B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20120097311A1 (en) Reduced weight aircraft tire
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2020031761A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6100614B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2020026264A (ja) 空気入りタイヤ
JP7288396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6109559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014065437A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014169508A (ja) ゴム物品補強用金属コードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2013199189A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5852488B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5945141B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19846576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19846576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1