JP2007537364A - タイヤ用の金属ケーブル - Google Patents

タイヤ用の金属ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2007537364A
JP2007537364A JP2007512084A JP2007512084A JP2007537364A JP 2007537364 A JP2007537364 A JP 2007537364A JP 2007512084 A JP2007512084 A JP 2007512084A JP 2007512084 A JP2007512084 A JP 2007512084A JP 2007537364 A JP2007537364 A JP 2007537364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
tire
wires
rubber
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537364A5 (ja
JP4790706B2 (ja
Inventor
アンリ バルギュ
ティボー ポティエール
デニー アルヴァレッツ
クリスティアン シニョール
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2007537364A publication Critical patent/JP2007537364A/ja
Publication of JP2007537364A5 publication Critical patent/JP2007537364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790706B2 publication Critical patent/JP4790706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • D07B2201/2031Different twist pitch
    • D07B2201/2032Different twist pitch compared with the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3053Steel characterised by the carbon content having a medium carbon content, e.g. greater than 0,5 percent and lower than 0.8 percent respectively HT wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12333Helical or with helical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明の2層4+N構造のワイヤロープは、ピッチp1で共同して螺旋に巻かれた直径d1の4本のワイヤから成る内側層C1を有し、内側層C1は又、ピッチp2で共同して螺旋に巻かれた直径d2のN本のワイヤから成る外側層C2で包囲されている。ワイヤロープは、次の特徴(d1、d2、p1、ピッチp2は、mm単位)、即ち、− 0.25<d1<0.40、− 0.25<d2<0.40、− 3.5<p1<7<p2<14を示すことを特徴とする。このワイヤロープは、その好ましい実施形態4+9では、特に、ソリッドビードの無いタイヤのための繋留カーカス補強材の形態をしたタイヤ補強材に特に適している。

Description

本発明は、タイヤを製造するために使用できる、特に、これらタイヤを車両のホイールリムに固定できるこれらのビードを補強する金属層状ケーブルに関する。
欧州特許出願公開第582,196号明細書は、トレッドをいだいたクラウンと、クラウン補強材と、2つのビード付きの2つのサイドウォールと、2つのサイドウォール内へ延び、繋留手段によってビード内に繋留されたカーカス補強材とを有するタイヤであって、カーカス補強材が、半径方向に差し向けられ、互いに隣接し、実際には互いに平行に配置され、ビードからサイドウォールに向かって少なくとも1つの周方向整列状態で周方向に整列した少なくとも1つの周方向整列状態の補強部材(「ラジアル」と呼ばれる)を有し、これらラジアル補強部材の繋留手段が、少なくとも1つの周方向に差し向けられた補強部材(「繋留補強部材」と呼ばれる)を有し、この繋留補強部材が、周方向整列状態のラジアル補強部材を軸方向に境界付けると共に適当なゴムコンパウンド(「繋留ゴム」と呼ばれる)によってカーカス補強材の隣接部分と協働し、ゴムコンパウンドは、高いコードのものであり、繋留補強部材及び隣接の数本の第1のラジアル補強部材と接触状態にあり、力をラジアル補強部材と繋留補強部材との間で伝達するタイヤを記載した最初の文献であった。従来型ソリッドビードワイヤを備えておらず、直径が比較的大きく、カーカス補強材が通常巻き付けられているので「ビード−ワイヤ−レス(bead-wire-less)」と呼ばれているかかるタイヤの詳細な説明に関しては、例を挙げると、欧州特許出願公開第664,231号明細書、欧州特許出願公開第664,232号明細書、欧州特許出願公開第664,233号明細書(又は、米国特許第5,660,656号明細書)、国際公開第98/54006号パンフレット又は国際公開第2004/009380号パンフレットも又参照されたい。
この新しいタイヤの底部ゾーンアーキテクチャは、特に耐久性の面で優れた結果をもたらしたが、ビードの剛性が高いことによりタイヤの取付け及び(又は)取外し(脱着)の際、特に、手作業による作業中、問題が生じることが注目され、この問題は、特にサイズの大きなタイヤ、例えば、大型車用のタイヤについて特に当てはまる。
ここで思い起こされることは、中空ベースを有する全体的に一体形のリムに「チューブレス」タイヤの従来型取付け方法は、第1のビードの一部をリムフランジ上に通し、この部分を中空ベース内に配置し、次に、タイヤの対応のビードの僅かな楕円化によりビードの残部をフランジ上に通し、同じ作業を繰り返し行って第1のビードをリムのフランジ上に通すことから成る。次に、ビードをリムフランジに当接している受座上の定位置に配置するようにする圧力までの最終インフレーション段階で終了し、この最終段階中、ビードは、「こぶ状突起(hump)」と交差する場合があり、かかるこぶ状突起は、これらビードのそれぞれの受座までビードの移動に対する障害物となり、着座しないという恐れを防止する。
取付け性能に関するこの問題を解決するため、先ず最初に、欧州特許公開第751,015号明細書(又は、米国特許第5,702,548号明細書)により教示されている技術に従って、高い非構造的伸び率の繋留ケーブル、特に特定の熱処理が施された(2+7)又は(3+8)構造の層状ケーブルを用いることが提案された。「高伸び率」タイプのものであるといわれるこれらケーブルは、タイヤの硬化の前後に、4%よりも高い特定の高い動作伸び率(これらの弾性伸び率Ae及びこれらの塑性伸び率Apの合計)を有することを特徴としている。しかしながら、かかる伸び率は、250℃〜Ac1(スチールの結晶構造の転移に対応する温度)という低い温度で行われる回復アニーリング熱処理(recovery annealing heat treatment )と呼ばれる技術というコストを掛けて得られ、この熱処理法には、比較的複雑であり且つ費用が高くつくという欠点がある。
さらに、取付け性能に関するこの問題を解決するため、欧州特許出願公開第1,277,600号明細書は、繋留ゴムとして、10%変形率における弾性率が10〜20MPaであり、特定の調合により耐クリープ性が高い剛性を減少させたゴムコンパウンドを用いることから成る別のより経済的な解決策を提案した。しかしながら、繋留ゴムの合成が比較的低いことは、特に競技走行条件下においては、かかるタイヤを装着した車両の路上挙動に幾分悪影響を及ぼす場合があることが注目され、これは特に、ユーザがあらゆる状況において、安全性、特にグリップ性能を損なわず、タイヤの寿命を損なわずに非常に高いレベルの路上挙動を得たい「トップオブレンジ(top-of-range)」乗用車の場合である。
本出願人は、研究を続けている際、ビード−ワイヤ−レスタイプの底部ゾーンのアーキテクチャの改造を必要としないで、タイヤの取付け性能の点及び路上挙動の点で既存の妥協策を向上させることができる新規な解決策を発見した。
欧州特許出願公開第664,231号明細書 欧州特許出願公開第664,232号明細書 欧州特許出願公開第664,233号明細書(又は、米国特許第5,660,656号明細書) 国際公開第98/54006号パンフレット 国際公開第2004/009380号パンフレット 欧州特許公開第751,015号明細書(又は、米国特許第5,702,548号明細書) 欧州特許出願公開第1,277,600号明細書
したがって、本発明の第1の要旨は、ピッチがp1で螺旋に互いに巻かれた直径d1の4本のワイヤの内側層C1それ自体をピッチp2で螺旋に互いに巻かれた直径d2のN本のワイヤの外側層C2で包囲して構成されたM+N構造の2つの層を有する金属ケーブルであって、金属ケーブルは、以下の特徴(d1、d2、p1、p2の単位は、mm)、即ち、
− 0.25<d1<0.40
− 0.25<d2<0.40
− 3.5<p1<7<p2<14
を更に有することを特徴とするケーブルにある。
この特定のケーブルにより、本発明のタイヤのビードは、工業的に受け入れ可能な力の下で有利には、楕円化可能であり、即ち、これらの平面内で変形可能であり、これらビードを容易にゆがめることができ、即ち、これらの周囲は、軸方向に容易に変形可能である。これら特性は、本発明のタイヤを楕円化する性能、したがってその取付け性能を非常に実質的に向上させ、かくして、今後、必ずしも「高伸び率」処理ケーブルを用いる必要なく、路上挙動に好ましい硬度の高い繋留ゴムを用いることが可能である。
本発明は又、特に自動車用の地面接触システム、例えばタイヤ、タイヤ用の内部安全支持体、ホイール、ゴムばね、エラストマー継手、他のサスペンション、及び防振要素向きのプラスチック材料及び(又は)ゴムで作られた物品又は半完成品用の補強構造体、特に、タイヤの底部ゾーン及びこれら物品又は半完成品それ自体用の補強構造体としてのかかる複合材料の用途に関する。
本発明のタイヤは、乗用車タイプ、4×4“SUVs”(スポーツユーティリティビークル)タイプの車両用であるが、二輪車、例えばオートバイ又はバン、「大型車」、即ち、地下鉄、バス、道路輸送機械(ローリ、トラクタ、トレーラ)、路上外走行車、農業機械又は建設土木機械、航空機及び他の輸送又は取り扱い車用でもある。
好ましい用途の一例を挙げると、本発明のケーブルは、クラウン補強材、カーカス補強材、又は、より好ましくはかかるタイヤのビードゾーンの補強に使用できる。
本発明の内容及びその利点は、以下の説明及び実施形態の実例に照らして容易に明らかになり、図1〜図4は、これら例に関している。
I.定義及び試験
I−1.定義
本願において、以下の用語は、公知の仕方の意味を有するものと理解される。
−「軸方向」:タイヤの回転軸線に平行な方向であり、この方向は、タイヤの内側に向かって差し向けられている場合、「軸方向内側」であり、タイヤの外側に向かって差し向けられている場合、「軸方向外側」である。
−「ビード」:車両ホイールのリム受座に取り付けられることが意図されたサイドウォール及びベースに対して半径方向内方に隣接したタイヤの部分である。
−「ジエンエラストマー(又は不正確な言い方では、ゴム)」:ジエンモノマー(共役であるかどうかを問わず、2つの二重炭素−炭素結合を備えたモノマー)に少なくとも或る程度起因して得られるエラストマーである。
−「本質的に飽和したジエンエラストマー」:15%(モル%)よりも高いジエン期限(共役ジエン)の員又は単位の内容量を有する共役ジエンモノマーに少なくとも或る程度起因して得られるジエンエラストマーである。
−「不飽和度の高いジエンエラストマー」:50%(モル%)よりも高いジエン期限(共役ジエン)の員又は単位の含有量を有する本質的に飽和型のジエンエラストマーである。
−「イソプレンエラストマー」:イソプレンホモポリマー又はコポリマー、換言すると、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、種々のイソプレンコポリマー及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択されたジエンエラストマーである。
−「サイドウォール」:クラウンとビードとの間に位置する大抵の場合曲げ強度が低いタイヤの部分である。
−「ラジアル」:タイヤの回転軸線を通って且つこれに垂直な方向であり、この方向は、タイヤの回転軸線に向いているかタイヤの外部に向いているかどうかに応じて「半径方向内側」又は「半径方向外側」である。
−「補強要素」又は「補強部材」:ゴムへの付着性を促進するために材料及び処理、例えば、表面処理又は被覆、例えばゴム引き又は変形例としてプレサイジングがどのようなものであれ、等しく良好なモノフィラメント及びマルチフィラメント又は組立体、例えばケーブル、パイル状ヤーン又は任意他のこれらと均等な形式の組立体である。
−「周方向に差し向けられた補強部材」又は「周方向補強部材」:タイヤの周方向に実質的に平行に、即ち、この方向と、周方向から5°以上はずれない角度をなす補強部材である。
−「半径方向に差し向けられた補強部材」又は「ラジアル補強部材」:全く同一の軸方向平面又は軸方向平面と10°以下の角度をなす平面内に実質的に含まれる補強部材である。
I−2.試験
A)ダイナモメトリック測定
ワイヤ及び金属ケーブルに関し、破断荷重Fm(単位がNの最大荷重)、引張強度Rm(単位MPa)及び破断Atにおける伸び率(%で表した全伸び率)の測定は、1984年の標準ISO6892に従って張力下で行われる。
ゴムコンパウンドに関し、弾性率(モジュラス)の測定は、1998年の標準ASTM・D・412(試験片“C”)、即ち、E10と呼ばれ、MPaで表された10%伸び率における試験片の実断面に換算された真の割線モジュラス(又はヤング率)に従って、別段ノ指定が無ければ張力下で行われ、第2の伸びで測定される(即ち、適合サイクル後)(1999年の標準ASTM・D・1349による温度及び湿度の通常の条件)。
B)静的クリープ試験
いわゆる「静的クリープ」試験は、有効部分の長さが70mm、幅が5mm、厚さが2.5mmのゴムコンパウンドの試験片(これら試験片は、厚さ2.5mmの加硫シートから切断される)を調製し、試験片をオーブン内で150℃の状態に配置し、3kgのおもりを、これらから直接吊り下げ、試験をかくして、次の初期応力で実施する。
Figure 2007537364
上式において、Mは、加えられた重量、gは、重力加速度、S0は、測定対象の試験片の初期断面、試験片の有効部分の伸び率は、時間の関数として測定され、「静的クリープの量」は、所与の時間、例えば、3〜5時間の時間にわたる変形の変化量に相当し、これは次のとおりである。
Figure 2007537364
上式において、Δε=ε(t2)−ε(t1)、即ち、分で表したΔt=t2−t1中に測定された撓み又は変形量の変化である。
C)レオメトリ試験
「レオメトリ試験」は、±0.2°の撓み、100サイクル/分の振動数、197℃の温度及び10分の持続時間における交番剪断試験である(モンサント(Monsanto)社製のレオメータ)。この試験は、未硬化ゴムコンパウンドのディスクについて行われ、10分間におけるディスクの2つの面相互間に加えられた剪断に起因するトルクの変化を記録し、測定された最大値後のトルクの変化に着目し、測定トルクが安定性を保っている場合、戻り(reversion )、即ち、試験片の剛性の減少は起こらず、測定トルクが減少すると、戻りが生じる。戻りの現象の結果として、試験条件下における試験片の剛性の減少が生じ、したがって、高温での配合ゴムの熱的安定性の試験である。
Figure 2007537364
この式は、試験の終わりにおける戻りの量を示し、Cmaxは、測定された最大トルクであり、C10は、10分後に測定したトルクである。
II.発明の詳細な説明
以下の説明において、特段の明示の指定が無ければ、指示した全ての割合(%)は、質量%である。
II−1.層状ケーブル4+N
本発明の金属ケーブルは、ピッチがp1で螺旋に互いに巻かれた直径d1の4本のワイヤの内側層C1それ自体をピッチp2で螺旋に互いに巻かれた直径d2のN本のワイヤの外側層C2で包囲して構成された4+N構造の2つの層を有するケーブルであり、このケーブルは、以下の特徴(d1、d2、p1、p2の単位は、mm)、即ち、
− 0.25<d1<0.40
− 0.25<d2<0.40
− 3.5<p1<7<p2<14
を更に有する。
上述の特性は全て当然のことながら、ケーブルが休止状態にあり、その軸線が直線状であるときに測定される。
層C1,C2のワイヤは、一方の層と他方の層とで同一又は異なる直径を有するのがよい。好ましくは、特に例えば添付の図3に示すような撚り合わせ法を単純化するために、一方の層と他方の層で同一の直径(d1=d2)のワイヤが用いられる。
ここで思い起こされることとして、公知のように、ピッチ“p”は、ケーブルの軸線に平行に測定された長さを表し、ケーブルの端部のところでは、このピッチを有するワイヤは、ケーブルの軸線周りに完全なターンを形成している。
互いに異なるピッチp1,p2を用いることは、公知のように、層C1,C2のワイヤが本質的に、2つの円筒形(又は管状)であり互いに隣接して同心の層の状態に配置され、したがって、少なくとも休止状態のケーブルでは、外側層C2の厚さは、これを構成するワイヤの直径に実質的に等しく、その結果、内側層C1及び外側層C2の断面は、ケーブルの断面と同様、実質的に円形の外側包囲表面又は輪郭(図3及び図4ではそれぞれE1,E2で示されている)を有するようになっている。
円筒形又は管状層を有するケーブルは特に、いわゆる「コンパクト」層状ケーブルと混同してはならず、これら「コンパクト」層状ケーブルは、同一のピッチ及び同一の撚り方向で巻かれたワイヤの組立体であり、かかるケーブルでは、コンパクトさは、目に見えるワイヤの別個の層が事実上存在しないようなものであり、その結果、かかるケーブルの断面は、もはや円形ではなく、多角形の輪郭を有する。
好ましくは、C1,C2は、ワイヤ相互間の接触圧力を最小限に抑えるという顕著な利点を有する同一の撚り方向に(S/S、又はZ/Zのいずれか)に巻かれている。
本発明の好ましい実施形態によれば、層C2は、8〜12本のコード(即ち、8≦N≦12)、より好ましくは8〜10本のコード(即ち、8≦N≦10)を有する。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、繋留ゴムによって含浸されるべきケーブルの良好な性能を得るため、外側層C2は、「不飽和」又は「不完全」と呼ばれるN本のワイヤの管状層であり、即ち、定義によれば、この管状層C2内には、直径d2の少なくとも1本の(N+1)番目のワイヤを追加するのに十分なスペースが存在し、N本のワイヤのうちの数本は、互いに接触している可能性がある。これとは対照的に、この管状層C2は、この層中に直径d2の少なくとも1本の(N+1)番目のワイヤを追加するのに十分なスペースが無い場合「飽和」又は「完全」と呼ばれる。
図3は、ケーブルの軸線(直線状であって休止状態であると仮定される)に垂直な断面で、好ましい4+9構造のケーブル(以下の例では、C−IIで示されたケーブル)の例を示している。ピッチp1で螺旋に互いに巻かれた2本又は4本のワイヤ20で形成されている内側層C1は、それ自体、ピッチp2で螺旋に互いに巻かれ、上述のワイヤの直径d2に実質的に等しい厚さの9本のワイヤ20の外側層C2で包囲されると共にこれと接触状態にある。明らかに理解できることとして、ワイヤはかくして、2つの隣り合う同心の管状層(輪郭E1の層C1及び輪郭E2の層C2)の状態に配置されている。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、以下の特徴、即ち、
− 0.30<d1<0.40
− 0.30<d2<0.40
− 4.0<p1<7且つ8<p2<14
が満足される(d1、d2、p1及びp2の単位は、mm)。
性能について最善の妥協点が得られるのは、一方において、直径d1,d2及び他方において短いピッチp1,p2のこれら狭い範囲である。より好ましくは、これらと同じ理由で、以下の関係式、即ち、
4.5<p1<6.5且つ8.5<p2<13.5
が満足される(p1,p2の単位は、mm)。
ケーブルの破断時における全伸び率(At)、即ち、その構造的伸び率、弾性伸び率及び塑性伸び率の合計(At=As+Ae+Ap)は好ましくは、2.5%以上、より好ましくは3.0%以上、より好ましくは3.5%以上である。
本発明のケーブルをこれに4%以上、好ましくは5%以上、より好ましくは6%以上の動作伸び率Af(Af=Ae+Ap)を与えるよう高伸び率処理するのがよい。思い起こされることとして、かかる処理は、上述の欧州特許出願公開第751,015号明細書に記載されているように、ケーブルに対して直接行われるジュール効果、静的対流又は代替的に誘導による熱処理から成るのがよい。
本発明は好ましくは、スチールケーブル、好ましくは、以下「炭素鋼」というパーライト(真珠岩)系(又はフェライト−パーライト系)炭素鋼で作られたスチールケーブル、又は変形例として、例えば欧州特許出願公開第648,891号明細書又は国際公開第98/41682号パンフレットに記載されているようなステンレス鋼(定義によれば、少なくとも11%のクロム及び少なくとも50%の鉄を含むスチール)のスチールケーブルで実施される。
用いられる金属又はスチール(特に、炭素鋼又はステンレス鋼である場合)はそれ自体、金属ケーブル及び(又は)その構成要素の処理特性又はケーブル及び(又は)タイヤそれ自体の使用特性、例えば、付着性、耐腐食性又は耐老化性を向上させる金属層で被覆されるのがよい。
好ましい実施形態によれば、用いられるスチールは、真鍮(Zn−Cu合金)又は亜鉛の層で覆われ、ワイヤの製造方法中、真鍮又は亜鉛被膜は、ワイヤの絞り成形並びにゴムへのワイヤの付着性を容易にすることは思い起こされよう。しかしながら、ワイヤは、例えばこれらワイヤの耐腐食性及び(又は)ゴムへのワイヤの付着性を向上させる機能を持つ真鍮又は亜鉛以外のきめの細かい金属層、例えば、Co、Ni、Al又は元素Cu、Zn、Al、Ni、Co、Snのうち2つ以上の合金のきめの細かい層で覆われたものであってもよい。
本発明の複合材料のケーブルがビード−ワイヤ−レスタイヤのビードを補強するために用いられる場合、これらケーブルは好ましくは、炭素鋼で作られ、2000MPaよりも高い引張強度(Rm)を有する。
当業者であれば、自分の自体の特定の要望に応じて、例えばCr、Ni、Co、Vのような特定の合金元素又は種々の他の公知の元素を含む例えばマイクロ合金化、炭素鋼を用いて特にスチールの組成及びこれらワイヤの最終加工硬化比を調節することによりかかる強度を有する炭素鋼ワイヤをどのように製造するかを知っているであろう(これについては、例えば、リサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosure),34984,「マイクロ−アロイド・スチール・コード・コンストラクションズ・フォー・タイアーズ(Micro-alloyed steel cord constructions for tyres)」,1993年5月及びリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosure),34054,「ハイ・テンシル・ストレングス・スチール・コード・コンストラクションズ・フォー・タイアーズ(High tensile strength steel cord constructions for tyres)」,1992年8月参照)。
炭素鋼を用いる場合、その炭素含有量は好ましくは、0.1%〜1.2%、特に0.5%〜1.1%である。炭素含有量は、より好ましくは、0.6%〜1.0%(スチールの重量%)、であり、かかる含有量は、複合材料に必要な機械的性質とワイヤの実現性との良好な妥協点を意味している。
いま説明したケーブルは、例えば外側層のピッチよりも短いピッチで且つこの外側層の巻き方向と逆又は同一の巻き方向でケーブルの前に螺旋に巻かれた単一のワイヤ(金属であるかどうかを問わない)で作られた外側包装材を備える。しかしながら、既に自己包装状態の本発明のケーブルは、その特定の構造により、一般に外側包装ワイヤの使用を必要とせず、このことは、有利には、包装材とケーブルの最も外側の層のワイヤとの間の摩耗の問題を解決している。
層状ケーブルは、説明を単純化するために本明細書では説明しない当業者には周知の撚り合わせ装置及び方法を用いて製造される。これらケーブルは、ピッチp1,p2が互いに異なるので、2つの連続した作業を必要とし(第1の内側層C1を製造し、次に第2の外側の層をこの層C1の周りに撚り合わせる、これら2つの作業は場合によっては有利には、直列に配置された2つの撚り合わせ装置(例えば、バーマグ(Barmag)撚り合わせ装置)を用いてインラインで行われる。
II−2.ゴムマトリックス中での使用
本発明のケーブルは、タイヤ、特に、例えば上述の特許文献に記載されたソリッドビードワイヤが設けられていないタイヤのビードゾーンを、かかるタイヤのカーカス補強材のための繋留ケーブルとして補強することを特に意図している。
有利には、円周方向に差し向けられたかかるケーブルは、このケーブル及びカーカス補強材と接触状態にあるゴムコンパウンド又はジエンエラストマー(「繋留ゴム」として)によってカーカス補強材の隣接部分と協働する。
ジエンエラストマーは、公知のように、2つのカテゴリ、即ち、本質的に不飽和と称されるカテゴリと本質的に飽和と呼ばれるカテゴリに分類できる。かくして、例えば、EPDM系のジエン及びアルファ−オレフィンのブチルゴム又はコポリマーは、本質的に飽和ジエンエラストマー(常時明白に15%未満のジエン期限の単位の低い又は非常に低い含有量)の定義に入る。
上述のことは任意の種類のジエンエラストマーに当てはまるが、タイヤの当業者は、本発明が好ましくは非常に不飽和型のジエンエラストマーに使用されることは容易に理解されよう。
ジエンエラストマーは、特に、ポリブタジエン(BR)、天然ゴム(NR)、剛性ポリイソプレン(IR)、種々のブタジエンコポリマー、種々のイソプレンコポリマー、及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択される。かかるコポリマーは、より好ましくは、ブタジエン/スチレンコポリマー(SBR)(後者は、入荷重合(ESBR)によって調製されるにせよ又は溶液重合(SSBR)によって調製されるにせよ、いずれにせよ)、イソプレン/ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン/スチレンコポリマー(SIR)、及びイソプレン/ブタジエン/スチレンコポリマー(SBIR)から成る群から選択される。
より好ましくは、少なくとも1つのイソプレンエラストマー、より好ましくは、天然ゴム又はシス−1,4系の合成ポリイソプレンが用いられ、これら合成ポリイソプレン、好ましくは、シス−1,4結合の含有量(モル%)が90%以上、より好ましくは98%以上のポリイソプレンが用いられる。
イソプレンエラストマーは、それ自体で又は他のジエンエラストマー、特にSBR及び(又は)BRエラストマー、例えば、上述したもの(イソプレンエラストマーが、用いられる全てのジエンエラストマー中に大きな比率で存在しているにせよそうでないにせよ)との配合物(ブレンド)の状態で使用できる。
かくして、本発明の特定の実施形態によれば、例えばイソプレンエラストマー(特に、天然ゴム)との配合物の状態で、好ましくは−70℃〜−10℃のTg(ASTM D
3418に従って測定されたガラス転移温度)を有するSBRコポリマー(これが、乳化重合(ESBR)で調製されるにせよ、溶液重合(SSBR)で調製されるにせよ、いずれにせよ)を0〜70phr(エラストマーの100部当たりの重量部)を用いることが可能であり、残部(即ち、30〜100phr)は、イソプレンエラストマーで占められる。この場合、特に、SSBRが用いられる。また、好ましくはシス−1,4結合の90%(モル%)以上を有するBRが、SBRと関連する場合があり、BRのTgは好ましくは、−110℃〜−50℃である。
最後に、ジエンエラストマーをジエンエラストマー以外の任意の種類の合成エラストマー又はエラストマー以外のポリマー、例えば熱可塑性ポリマーと関連して使用できる。
かかるコンパウンドは、特に、タイヤの底部ゾーン、底部ゾーン製造向きのゴムマトリックスに通常用いられる従来の成分、例えば、補強充填剤、例えばカーボンブラック又は無機充填剤、例えばシリカ、無機充填剤結合剤、老化防止剤、酸化防止剤、可塑化剤、又はエキステンダ油(後者は、性質上芳香性であるにせよ非芳香性であるにせよいずれにせよ(特に、ほんの僅かに芳香性であり或いは全く芳香性ではない油、例えば、粘度の高い又は好ましくは低いナフテン系の油又はパラフィン系の油、MES又はTDAE油))、非硬化状態の組成物の処理(処理性)を容易にする作用剤、ステアラミド、粘着性樹脂、硫黄及び(又は)過酸化物供与体を利用した架橋系統、加硫促進剤、活性剤又は遅延剤、加硫戻り防止剤、例えばヘキサチオスルホン酸ナトリウム、又はN,N′−m−フェニレン−ビスシトラコニミド、メチレン受容体及び供与体、補強材、ビスマレイミド、タイプ“RFS”(レソルチノール/ホルムアルデヒト/シリカ)又は金属塩、特にコバルト又はニッケル塩の公知の密着性促進(定着)系統のうち全て又は幾つかを更に含む。
当業者であれば、本明細書に照らして、剛性(弾性率)の所望レベルを達成し、優れた耐高温クリープ性及び非常に優れた高温安定性を与えるために、ゴムコンパウンドの調合を調節することができよう。
耐クリープ性は、ビード内のカーカス補強材の堅実且つ耐久性のある繋留を得る上で必要不可欠であり、高温熱的安定性も又、例えば大型車用タイヤ(高速道路用タイヤであるにせよそうでないにせよ、いずれにせよ)幾つかのタイヤビードが作動中に受ける非常に過酷な熱的条件により重要である。
かくして、好ましくは、繋留ゴムは、破断無く、少なくとも5時間にわたり2.35MPaの初期応力を受けた状態で150℃の静的クリープ応力に耐え、より好ましくは、2.35MPaの初期応力下での150℃におけるその静的クリープ量は、3〜5時間の印加応力にわたり2×10-3/分未満のままである。他方、好ましくは、このゴムは、197℃で10分後に10%未満、より好ましくは5%未満の加硫戻り量を有する。
架橋系統は好ましくは、硫黄及び加硫促進剤を利用した加硫系統である。硫黄の存在下でジエンエラストマー用の加硫促進剤として作用することができる任意のコンパウンド、特に、2−メルカプトベンゾチアジルジセルフィド(略して、“MBTS”)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(略して、“CBS”)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(略して、“DCBS”)、N−t(ター)−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(略して、“TBBS”)、N−t(ター)−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンイミド(略して、“TBSI”)及びこれらコンパウンドの混合物を用いることができる。好ましくは、スルフェンアミド系の一次促進剤が使用される。
この加硫系統には、最初の非生産的段階及び(又は)生産的段階中、種々の公知の二次促進剤又は加硫活性剤、例えば酸化亜鉛、ステアリン酸、グアニジン誘導体(例えば、ジヘニルグアニジン)等が添加混入される。
硫黄は、3〜15phr(エラストマーの100部当たりの重量部)、より好ましくは5〜12phrの好ましい量で用いられる。一次加硫促進剤、例えばスルフェンアミドが、0.5〜7phr、より好ましくは1〜5phrの好ましい量で用いられる。
補強充填剤、例えばカーボンブラック又は補強無機充填剤、例えばシリカの量は好ましくは、50phr以上、例えば60〜140phrである。これは、好ましくは、70phr以上、例えば70〜120phrである。
適当なカーボンブラックは、全てのカーボンブラックであり、特に、従来タイヤに用いられているタイプHAF、ISAF、及びSAFのブラック(タイヤ用ブラックと呼ばれている)である。後者の中で、シリーズ100、200又は300(ASTM等級)、例えば、ブラックN115、N134、N234、N326、N330、N339、N347、N375の補強カーボンブラック、又は変形例として、意図した用途に応じて、これよりも高いシリーズ(例えば、N660、N683、N772)のブラックを特に参照されたい。
適当な補強無機充填剤は特に、珪質系の鉱物充填剤、特にシリカ(SiO2)又はアルミニウム系の鉱物充填剤、特にアルミナ(Al23)である。用いられるシリカは、当業者に知られた任意の補強シリカであってよく、特に、BET表面積及びCTAB比表面積を有する任意の沈降又はヒュームドシリカであり、これら両方の比表面積は、450m2/g未満、好ましくは30〜400m2/gである。分散性の高い沈降シリカ(“HD”という)としては、例えば、例えば、デグッサ(Degussa)社製のシリカUltrasil7000及びUltrasil7500、ローディア(Rhodia)社製のシリカZeosil1165MP、Zeosil1135MP及びZeosil1115MP、ピーピージー(PPG)社製のシリカHi-Sil EZ150G及びヒューバ(Huber)社製のシリカZeopol8715、Zeopol8745及びZeopol8755を参照されたい。補強アルミナの例は、バイコフスキー(Baiowski)社製のアルミナ“Baikalox”“A125”又は“CR125”、コンディア(Condea)社製の“APA-100-RDX”、デグッサ社製の“Aluminoxid C”又はスミトモケミカルズ(SumitomoChemicals)社製の“AKP-G015”である。
ジエンエラストマーを補強無機充填剤に結合するため、該当する場合には、公知の仕方で、無機充填剤(その粒子の表面)とジエンエラストマーとの間に十分な化学的及び(又は)物理的結合をもたらすようになった少なくとも二官能価のカップリング剤(又は結合剤)、特に二官能価オルガノシラン又はポリオルガノシロキサンが用いられる。
ゴムコンパウンド又はゴムマトリックスは、加硫状態では、10%伸び率(E10)における割線引張モジュラスが20MPa以上、より好ましくは30MPa以上の好ましい特性を有する。性能について最善の妥協点が観察されるのは、これら剛性範囲、特に、40〜70MPaである。
これよりも剛性の高い場合、ゴムコンパウンドは有利には、例えば、3〜15phrの好ましい量、より好ましくは5〜12phrの量のメチレン受容体、例えばフェノーホルムアルデヒド樹脂受容体と、1〜10phrの好ましい量、より好ましくは3〜7phrの量のメチレン供与体、例えばヘキサメチレンテトラミン(“HMT”)又は代替例としてヘキサメトキシメチルメラミン(“H3M”)とから成る追加の補強樹脂を含むのがよい。
しかしながら、本発明のケーブルは、上述の欧州特許出願公開第1,277,600号明細書に記載されているような弾性率が10〜20MPaの剛性が減少した繋留ゴムにも使用できる。
III−3.タイヤへの使用
本発明のケーブルは、有利には、金属/ゴムコンパウンドの形態をしたタイヤを補強するのに使用できる。かかる複合材料は、上述の4+Nケーブルが組み込まれた又はかかる2層ケーブルが協働する種々の形態のものであってよく、例えば、意図した用途に応じて、プライ、バンド、ストリップ又は一連のストリップ、種々の形態及び寸法のゴムの他のブロックであってよい。
この複合材では、金属とゴムコンパウンドとの間の決定的な付着性は、最終物品、例えば複合材料を有するタイヤの硬化から現れた際に公知の仕方で得られる。好ましくは、この硬化は、加圧下で行われる。
かかる複合材は好ましくは、従来型ソリッドビードワイヤの無いタイヤのビードゾーンの一部を構成し、ビードゾーンのこの部分は、このタイヤのカーカス補強材を繋留するようになっている。
例えば、全体構造に関して上述の特許文献である欧州特許出願公開第582,196号明細書、欧州特許出願公開第664,231号明細書、欧州特許出願公開第664,232号明細書、欧州特許出願公開第664,233号明細書、国際公開第98/54006号パンフレット又は国際公開第2004/009380号パンフレットに記載されたかかるビード−ワイヤ−レスタイヤは一般に、トレッドをいだいたクラウンと、クラウン補強材と、サイドウォール内に延び、車両のホイールリムに取り付けられるよう設計された2つのビードを再結合するカーカス補強材とを有している。かかるカーカス補強材は、互いに隣接すると共に事実上互いに平行に配置され、ビードのうちの少なくとも一方からサイドウォールのうちの一方に向かって少なくとも1つの周方向整列状態で周方向に整列し、ビード内に繋留された第1の補強部材(又は「ラジアル補強部材」)を有し、前記ビードは、周方向に差し向けられ、カーカス補強材を保持する繋留ゾーンを有し、この繋留ゾーンは、繋留補強部材及び隣接の数本の第1のラジアル補強部材と接触状態にあるゴムコンパウンド(又は「繋留ゴム」)によってカーカス補強材の隣接部分と協働する少なくとも1つの第2の補強部材(「繋留補強部材」又は「繋留ケーブル」)を有する。このタイヤでは、ケーブル及び繋留ゴムは上述の項目II−1及びII−2に特定されている通りである。
上述のラジアル補強部材は例えば、ポリエステル(例えば、PET HMLS)、PEN、レーヨン又は他のセルロース、ナイロン、アラミドで作られ、変形例として、ハイブリッド材料(例えば、アラミド/ナイロン)で作られたテキスタイル撚り合わせヤーンである。
非限定的な例を挙げて説明すると、図1には、かかるタイヤのビード及びサイドウォールの一部が断面で示されており、この場合、思い起こすことができるように、ソリッドビードワイヤ周りにカーカス補強材を上方に曲げることにより、従来型繋留は、周方向繋留ケーブルがラジアル補強部材の構造体に隣接して配置された構成によって置き換えられ、全体が、配合ゴム又は繋留ゴム内に埋め込まれている。
このタイヤは、ビード2に隣接して位置するサイドウォール1を有する。カーカス補強材3が、ビード2からサイドウォール1に向かって周方向に延び、このカーカス補強材3は、図示の例では、周方向整列状態の第1のラジアル補強部材4を有する。このカーカス補強材3をタイヤのサイドウォール及びクラウンを通過した状態で一方のビードから他方のビードまで連続して配置するのがよく、或いは変形例として、カーカス補強材は、特にクラウンの全てを覆わないで、例えばサイドウォールに沿って配置された2つ以上の部分を有してもよい。ラジアル補強部材4、例えばこの場合、PET HMLSのテキスタイル撚り合わせヤーンは、ビード及びサイドウォール内に半径方向に差し向けられ、ビード2の繋留ゾーン5内に繋留されている。
繋留ゾーン5は好ましくは、隣接の第1の半径方向補強部材4の長さ分4aの各側に配置された第2の補強部材又は繋留ケーブル7の2つの周方向巻線又は「スタック」6a,6bを有し、これらスタック6a,6bは、これらが組み込まれた繋留ゴム8と協働する。
この繋留ゴム8は、ラジアル補強部材4の長さ分4a及び繋留ケーブル7の周方向巻線又はスタック6a,6bを完全に覆い、それによりビード2の繋留ゾーン5内のラジアル補強部材4の長さ分4aと周方向巻線との間で機械的作用応力を伝達でき、特に、タイヤのインフレーション圧力に起因して第1の補強部材4が受ける力を伝達することができる中実構造体を形成する。スタック6は例えば、複数の互いに異なる周方向ケーブル要素7を並置することにより又は全く同一のケーブル7を螺旋に巻くこと(実質的に0°)により作ることができ、当然のことながらターンは、いずれの場合においても非連続である。例えば繋留ケーブル7は、本発明に従って図3に示す4+9構造の2層を有するケーブルである。これらケーブルの総本数又は同一ケーブルの巻線の総本数は、2つのスタック6a,6bをまとめて考えた場合、約10〜25本の範囲内にある。
一例を挙げると、平均内部ケーブル(又は内部巻線)距離は、0.3mmのオーダであり、長さ分4aと2つのスタック6a,6bの各々との間の最小距離(テキスタイルと金属との間の直接的な避けるため)は、0.5〜0.8mmである。
繋留ケーブル6aの周方向巻線に対して軸方向内側には、「内部ゴム」として従来型配合ゴム9が設けられており、この機能は、タイヤケーシングの内部の気密度をもたらすことにある。繋留ケーブル6cの周方向巻線に対して軸方向外側には、保護配合ゴム10が設けられ、次に半径方向外側には、次第にこれに取って代わるサイドウォール配合ゴム11が設けられている。繋留ゾーン5に対して半径方向外側では、カーカス補強材3のラジアル補強部材4は、配合ゴム12と直接的な接触状態にある。
したがって、このタイヤビードの第1の補強部材4は、2つの互いに異なる配合ゴム、即ち、繋留ゾーン5内の繋留ゴム8及び半径方向外側寄りの配合ゴム12と接触状態にある。繋留ゴムの好ましい機械的性質は、20MPa以上の弾性率(E10)であり、配合ゴム12の剛性はこれよりも低く、その弾性率は、3〜10MPaである。
ビード2の繋留ゾーン5内では、繋留ゴム8は、第1の補強部材4及び第2の補強部材7と接触状態にある唯一の配合ゴムである。この繋留ゴムは、この構造体に、これがタイヤのインフレーション時及び走行中に受ける力に対して優れた機械的抵抗を与える。
上述の図1は、本発明のケーブルを用いたタイヤの底部ゾーンの繋留構造体の好ましい単一の例だけを示している。
当業者であれば、他の多くの変形例、例えば、ラジアル補強部材4の長さ分4aの各側に1つずつ設けられた3つの繋留スタック6a,6b,6cを有し、或いは4つ以上のスタックを有する繋留ゾーン5を容易に想到できよう。
図2は、タイヤの別の考えられる例の部分断面図であり、このタイヤの繋留ゾーン5は、本発明に従って、同一の繋留ゴム8を有するが、繋留ケーブル7の3つの周方向スタック6a,6b,6cを有している。これらケーブルの総本数は、3つのスタック6a,6b,6cをまとめて考えた場合、約15〜30本の範囲内にある。
一例を挙げると、平均内部ケーブル(又は内部巻線)距離は、0.3mmのオーダであり、平均内部スタック距離(図2においてはスタック6bとスタック6cとの間の距離)は、0.5mmのオーダであり、長さ分4aと2つのスタック6a,6bの各々との間の最小距離(テキスタイルと金属との間の直接的な避けるため)は、0.5〜0.8mmである。
本発明のタイヤの他の考えられる変形実施形態は、例えば、ビード2の繋留ゾーン5内にラジアル補強部材4の複数の長さ分4aを用いること、又は、サイドウォール1内を含む同一のカーカス補強材3内に複数の整列状態のラジアル補強部材4を用い、変形例として、このサイドウォール1内に複数本のカーカス補強材3を用いることから成る。
別の考えられる変形実施形態は、例えば上述の国際公開第2004/009380号パンフレットに記載された非線形繋留法から成るであろう。
単独で又は上述の変形例のうちの少なくとも1つと組み合わされた本発明の別の考えられる変形実施形態では、当然のことながら、個々のラジアル補強部材4に代えて、例えば欧州特許出願公開第919,406号明細書において説明されているように、例えば、上述のラジアル補強部材を有するゴム引きストリップの形態をして互いに束ねられたグループ状態の数本の互いに平行なラジアル補強部材を用いてもよい。
非限定的な仕方で説明すると、本発明のタイヤは有利には、非硬化状態の形態の変換を必要としない又はほんの僅か含む方法を用いて製造できることが注目されるべきである。例えば、将来のタイヤのブランクをその内部キャビティの形態を与える剛性コアに組み付けてもよい。このコアには、最終のアーキテクチャにより必要とされる順序で、タイヤの個々の構成要素が全て取り付けられ、これら構成要素は、これらの最終位置に直接配置され、一般に従来型組立体法の場合にように、後で互いにずらされ又は折り重ねられるタイヤの部分はない。この製造法は特に、カーカス補強材のラジアル補強部材を布設する上述の欧州特許出願公開第243,851号明細書(又は、米国特許第4,795,523号明細書)及びゴム又はゴムコンパウンドを布設する欧州特許出願公開第264,600号明細書(又は米国特許第4,963,207号明細書)に記載された装置を用いるのがよい。次に、タイヤを例えば欧州特許出願公開第242,840号明細書(又は米国特許第4,895,692号明細書)に記載されているように成型して加硫するのがよい。
III.本発明の実施形態の実例
III−1.繋留ケーブル
本発明の実施形態の実例を構成するため、真鍮で覆われた細い炭素鋼ワイヤで形成された例えば図3及び図4に示す好ましい2+7構造及び4+9構造の円筒形層状ケーブルを以下のように使用している。
炭素鋼ワイヤを公知の仕方で、例えば、機械ワイヤ(直径5〜6mm)から始まり、先ず最初にこれらワイヤを圧電すると共に(或いは)絞り成形することにより1mmに近い中間直径まで加工硬化し、又は変形例として、直径が1mmに近い市販の中間ワイヤから直接開始して調製する。用いたスチールは、高強度タイプ(「高引張」についてはHTという)の炭素鋼であり、その炭素含有量は、約0.82%であり、この炭素鋼は、約0.5%のマンガンを含み、残部は、鉄及びスチールの製造法にリンクした通常の避けられない不純物(例えば、珪素含有量は、0.25%、燐含有量は、0.01%、硫黄含有量は、0.01%、クロム含有量は、0.11%、ニッケル含有量は、0.03%、銅含有量は、0.01%、アルミニウム含有量は、0.005%、窒素含有量は、0.003%)である。
中間直径のワイヤは、脱脂及び(酸洗い)処理を受け、その後、これらを変形させる。真鍮の被膜をこれら中間ワイヤに被着させた後、「最終」加工硬化と呼ばれる作業を、例えば、水性乳濁液又は分散液の形態をした絞り成形用潤滑剤で湿式媒体中で冷間絞り成形することにより各ワイヤに対して行う(即ち、パテンティングの最終熱処理後)。
全て直径が約0.35mmのこのように調製されたワイヤは、次の機械的性質を有する。
−破断荷重:265N
−ヤング率:210GPa
−引張強度:2790MPa
−破断時伸び率:2.2%(Ae=1.4%+Ap=0.8%)
次に、これらワイヤをC−I〜C−Vで表示された互いに異なる円筒形層状ケーブルの形態に組み立て、これらの構造及び機械的性質は、表1に与えられている。
Figure 2007537364
非外装状態(外側包装ワイヤが設けられていない)の[4+9]構造のケーブルは、図3に示すように、全部で13本のワイヤ20で作られている。これらケーブルは、ピッチp1で螺旋に互いに巻かれた(S方向)4本のワイヤの内側層C1を有し、この層C1は、9本のワイヤの円筒形外側層と接触状態にあり、これら9本のワイヤはそれ自体、ピッチp2でコアの周りに螺旋に(S方向)互いに巻かれている。
ケーブルC−I(本発明のケーブルではない)は、従来の長いピッチp1,p2(p1=7.5mm、p2=15mm)を有し、上述の欧州特許出願公開第751,015号明細書の教示するように、このケーブルは、これらに4.0%以上の動作伸び率Afを与えるために回復アニーリング熱処理を受けた。
ケーブルC−II及びC−IIIは、次の関係式、即ち、4.0<p1<7且つ8<p2<14を満たす短いピッチp1,p2を有する。コントロールケーブルC−Iとは異なり、「高伸び率」処理されないケーブルC−IIの全伸び率Atは、有利には3.0%以上である。比較のため、ケーブルC−IVと同一の構造のものであり、したがって、本発明の複合材料及びタイヤに適したケーブルC−Vは更に、これに非常に高い作用伸び率Af及び全伸び率Atを与える高伸び率処理を受けた。というのは、両方共、6.0%よりも高いからである。この熱処理では、保護雰囲気(例えば、窒素)中での誘導によってケーブルをその走行中、連続的に加熱し、加熱時間は、約0.1秒であり、処理温度は、450℃であった。加熱後、ケーブルを保護雰囲気(H2)中で冷却し、次にスプールに巻き付けた。
更に注目されることとして、本発明のこれらケーブルC−II及びC−IIIは有利には、以下の好ましい関係式を満足している(d1、d2、p1、p2の単位は、mm)。
− 0.30<d1=d2<0.40
− 4.5≦p1≦6.5
− 8.5≦p2≦13.5
2+7構造の他の2つのコントロールケーブル、C−IV及びC−Vに関し、これらは、図4に示すように全部で9本のコード20で形成されている。これらケーブルは、ピッチp1で螺旋(S方向)に互いに巻き付けられた2本のワイヤ20の内側層C1を有し、このコアは、7本のワイヤ20の円筒形外側層と接触状態にあり、これらワイヤは、ピッチp2でコアの周りに螺旋(S方向)に互いに巻き付けられている。ケーブルC−IVは、従来の長いピッチp1,p2(p1=7.5mm、p2=15mm)を有し、これに4.0%以上の伸び率Afを与えるために「高伸び率」処理を受けた。ケーブルC−Vは、短いピッチp1,p2(p1=5mm、p2=10mm)を有し、これは「高伸び率処理」を受けなかった。
III−2.繋留ゴム
以下の試験に関し、一方において繋留ケーブルC−I及びC−II、他方においてC−IV及びC−Vを、硬化状態で剛性の高い同一の繋留ゴム(モジュラスE10が、約55MPaに等しい)と関連させた。
この繋留ゴムは、ジエンエラストマー(NRとTgが約−50℃のSSBRの50/50ブレンド)及び補強充填剤としてのカーボンブラック(約75phr)を利用した公知の組成物である。さらに、この繋留ゴムは本質的に、酸化防止剤(約2phr)、補強樹脂(約10phrのフェノールホルムアルデヒド樹脂及び5phrのメチレン供与体H3M)、金属に対する付着性の促進剤としての金属塩(約4phrのナフテン酸コバルト)、最後に加硫系統(約9phrの硫黄、1.5phrの促進剤、9phrのZnO及び1.5phrのステアリン酸)を有する。
III−3.タイヤに対する比較試験
上述のケーブル及び繋留ゴムをサイズが225/45R17(速度指数Y)のラジアルカーカスを備えたビード−ワイヤ−レスタイヤのカーカス補強材の繋留構造体として用い、かかるタイヤを従来どおり製造し、これらタイヤは、これらの繋留ゾーン5の構造を除き、あらゆる点で同一である。
これらタイヤは、公知のように、トレッドをいだいたクラウンと、クラウン補強材と、今例えば図1及び図2の符号を参照して2つのビード2付きの2つのサイドウォール1、2つのサイドウォール2内に延び、繋留手段5(6a,6b,8)により2つのビード2内に繋留されたカーカス補強材3を有する。カーカス補強材3は、少なくとも1つの周方向整列状態にあるラジアル補強部材4を有し、これらラジアル補強部材は、互いに隣接し且つ互いに事実上平行に配置され、ビード2のうちの少なくとも一方からサイドウォール1のうちの一方に向かって少なくとも1つの周方向整列状態に周方向に整列している。ラジアル補強部材4を少なくとも一方のビード2内に繋留する手段5(6a,6b,8)は、上述の周方向整列状態のラジアル補強部材4を軸方向に境界付け、繋留ケーブル7及び第1のラジアル補強部材4の隣接の長さ分4aと接触状態にある繋留ゴム8によってカーカス補強材3の隣接部分と協働する少なくとも1本の周方向に差し向けられた繋留ケーブル7を有する。これらタイヤに用いられる繋留ケーブル7は、表1のケーブルC−I〜C−IVである。
タイヤP−I,P−II,P−IV及びP−Vは、ケーブルC−I,C−II,C−IV及びC−Vにそれぞれ対応している。これらタイヤは、より正確にいえば、タイヤP−I及びP−IIに関し、2つの繋留スタック6a,6bだけがケーブル7の全部で15本の巻線を有する例えば図1に示す底部ゾーンを有し、タイヤP−IV及びP−Vに関し、この場合、3つの繋留スタック6a,6b,6cがケーブル7の全部で21本の巻線を有する例えば図2に示す底部ゾーンを有する。繋留スタックの各々において、繋留ケーブルは、周方向に、互いに平行に、且つ互いに約0.3mmの距離を置いて配置されている。
これらタイヤ(実施された分析タイプに従って適当な寸法のリムに取り付けられているにせよ、そうでないにせよ、いずれにせよ)を、以下に特定する基準に関しこれらの性能を比較するために、互いに異なる転動機械又は他の試験で静的及び動的条件下で試験した。
A)長期間にわたる走行中の耐久性
走行中における耐久性を、非常に重い負荷(定格負荷と比較して過剰負荷)において同一の速度で、あらかじめ定められた距離数について自動転動機械上で非常に長い持続時間の走行試験(40,000km)で評価する。タイヤが破壊を生じないで試験の終わりに到達した場合、100の最高マークをこれに割り当て、もしそうでなければそのマークを破壊前に走行した距離数に比例して減少させる。
B)高速走行中の耐久性
高速走行中の耐久性を、各タイヤに所与の段階で最高前もって定められた限界速度(300km/時以上)まで速度の漸次増加を与えることによって評価する。タイヤが破壊を生じないで試験の終わりに到達した場合、100の最高マークをこれに割り当て、もしそうでなければそのマークを破壊前に走行した距離数に比例して減少させる。
C)取付け性能(楕円化性能)
取付け性能試験を、タイヤ(リムには取り付けられていない)を次第に半径方向に負荷をかけてその楕円化性能、即ち、それ自体の平面内でのその変形性を評価する。
試験をビードバックルの構造及び少なくとも1つの永久変形(裸眼に見えるバンプ)がタイヤの底部ゾーンの外側上に見えるまで非常に過酷な変形条件下で慎重に行う。限界加重しきい値が高ければ高いほど、換言すると、たわみに耐えれば耐えるほどそれだけ、タイヤの底部ゾーンの変形性及び曲げ強度が良好である。100の相対値を試験の基準としてのコントロールタイヤ(ここでは、タイヤP−I)について用い、これよりも高い値は、性能の向上を示している。
これら種々の試験で得られた結果は全て、以下の表2に一覧表示されている。
Figure 2007537364
先ず最初に注目されることとして、本発明のタイヤP−IIは、少なくともコントロールタイヤ(P−I、P−IV及びP−V)の走行中耐久性と同一の走行中耐久性を示す。
しかしながら、第1に、予期せぬこととして、本発明のケーブルで補強されたタイヤP−IIの取付け性能に関して実質的に非常に向上した結果が次のように比較観察された。
−コントールタイヤP−I及びP−IVの繋留構造体は、高伸び率のケーブルを用いているが、コントールタイヤP−I及びP−IVは、高伸び率処理され、従って、明らかに費用が高くつくだけでなく、
−タイヤP−Vは、ピッチは短いが、本発明のよるものではない別の構造の繋留ケーブルを用いている。
本発明のケーブルを用いたタイヤP−IIだけが、タイヤの最大加重状態下でも、優れた変形性を示し、永久変形は観察されなかった。
かくして、要約すると、本発明の特定のケーブルにより、本発明のケーブルで補強されたタイヤを特にモノブロックホイールに取り付けたりこれから取り外す作業を、簡単且つ迅速に実施できる。
今後、必ずしも「高伸び率」処理されたケーブルを用いる必要なく、車両の路上挙動にとって更に好ましい高硬度の繋留ゴムを用いることが可能である。
一実施形態における特にビード2内にカーカス補強材4の繋留ゾーン5を有するビード−ワイヤ−レスタイヤの底部領域を本質的に示す部分断面図である。 別の実施形態における特にビード2内にカーカス補強材4の繋留ゾーン5を有するビード−ワイヤ−レスタイヤの底部領域を本質的に示す部分断面図である。 繋留ゾーン内に用いることができる2+7構造のケーブルの断面図である。 繋留ゾーン内に用いることができる4+9構造のケーブルの断面図である。

Claims (20)

  1. ピッチがp1で螺旋に互いに巻かれた直径d1の4本のワイヤの内側層C1それ自体をピッチp2で螺旋に互いに巻かれた直径d2のN本のワイヤの外側層C2で包囲して構成されたM+N構造の2つの層を有する金属ケーブルであって、前記金属ケーブルは、以下の特徴(d1、d2、p1、p2の単位は、mm)、即ち、
    − 0.25<d1<0.40
    − 0.25<d2<0.40
    − 3.5<p1<7<p2<14
    を更に有する、ケーブル。
  2. 前記層C1,C2の前記ワイヤは、同一直径(d1=d2)のものである、請求項1記載のケーブル。
  3. 前記ケーブルの前記層C1,C2は、同一の捩じり方向に巻かれている、請求項1又は2記載のケーブル。
  4. 前記外側層C2は、8〜12(8≦N≦12)本のワイヤから成る、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のケーブル。
  5. 前記外側層C2は、8〜10(8≦N≦10)本のワイヤから成る、請求項4記載のケーブル。
  6. 前記外側層Cは、不飽和層である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のケーブル。
  7. 前記ケーブルは、4+9構造を有する、請求項6記載のケーブル。
  8. 前記ケーブルは、以下の特徴、即ち、
    − 0.30<d1<0.40
    − 0.30<d2<0.40
    − 4.0<p1<7且つ8<p2<14
    を有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のケーブル。
  9. 前記ケーブルは、以下の特徴、即ち、
    4.5<p1<6.5且つ8.5<p2<13.5
    を有する、請求項8記載のケーブル。
  10. 前記金属ケーブルの金属は、スチールである、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のケーブル。
  11. 前記スチールは、炭素鋼である、請求項10記載のケーブル。
  12. 前記炭素鋼は、0.1%〜1.2%の炭素含有量を有する、請求項11記載のケーブル。
  13. 前記炭素鋼は、0.5%〜1.1%の炭素含有量を有する、請求項12記載のケーブル。
  14. 前記炭素鋼は、0.6%〜1.0%の炭素含有量を有する、請求項13記載のケーブル。
  15. 前記ケーブルの破断時における全伸び率(At)は、2.5%よりも高い、請求項1乃至14のいずれか1項に記載のケーブル。
  16. Atは、3.0%よりも高い、請求項15記載のケーブル。
  17. Atは、3.5%よりも高い、請求項16記載のケーブル。
  18. 前記ケーブルの動作伸び率(構造的及び弾性的)(Af)は、4.0%よりも高い、請求項1乃至17のいずれか1項に記載のケーブル。
  19. Afは、5.0%よりも高い、請求項18記載のケーブル。
  20. Afは、6.0%よりも高い、請求項19記載のケーブル。
JP2007512084A 2004-05-12 2005-05-11 タイヤ用の金属ケーブル Active JP4790706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0405162A FR2870264B1 (fr) 2004-05-12 2004-05-12 Cable metallique pour pneumatique
FR0405162 2004-05-12
PCT/EP2005/005086 WO2005113887A1 (fr) 2004-05-12 2005-05-11 Cable metallique pour pneumatique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007537364A true JP2007537364A (ja) 2007-12-20
JP2007537364A5 JP2007537364A5 (ja) 2008-06-26
JP4790706B2 JP4790706B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=34946602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512084A Active JP4790706B2 (ja) 2004-05-12 2005-05-11 タイヤ用の金属ケーブル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080318077A1 (ja)
EP (1) EP1756356B1 (ja)
JP (1) JP4790706B2 (ja)
CN (1) CN1954117B (ja)
BR (1) BRPI0510948B1 (ja)
FR (1) FR2870264B1 (ja)
WO (1) WO2005113887A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127028A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2013527887A (ja) * 2010-04-28 2013-07-04 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 高透過度弾性マルチストランド金属ケーブル
US9168787B2 (en) 2010-12-16 2015-10-27 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article, and pneumatic tire using same
WO2015166805A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209162A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209167A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020031761A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947574B1 (fr) * 2009-07-03 2012-11-09 Michelin Soc Tech Cable multitorons dont les torons elementaires sont des cables a deux couches gommes in situ.
FR2947575B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-19 Michelin Soc Tech Cable multitorons dont les torons elementaires sont des cables a deux couches gommes in situ.
KR101913206B1 (ko) 2011-08-30 2018-10-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 부팅 방법
CN102441626A (zh) * 2011-11-07 2012-05-09 三角轮胎股份有限公司 近圆形钢丝圈
US20130146201A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Jean-Louis Marie Félicien Thomas Bead structure for a pneumatic tire
FR2987310B1 (fr) 2012-02-29 2014-03-21 Michelin & Cie Stratifie multicouche utilisable pour le renforcement d'une ceinture de pneumatique
FR2989030B1 (fr) 2012-04-06 2015-04-03 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee
FR2990962B1 (fr) * 2012-05-25 2014-06-27 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un cable metallique multi-torons a deux couches.
FR3013737B1 (fr) * 2013-11-22 2016-01-01 Michelin & Cie Fil d'acier a haute trefilabilite comprenant un taux de carbone en masse compris entre 0,05 % inclus et 0,4 % exclu
JP5811240B1 (ja) * 2014-06-30 2015-11-11 横浜ゴム株式会社 スチールコードおよびコンベヤベルト
KR101775321B1 (ko) * 2016-03-17 2017-09-06 한국타이어 주식회사 비드부 강성을 강화한 공기압 타이어
US20200198411A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with no ply turnup
US20210061024A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with no bead turnup
US20210060885A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with no bead turnup

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433288A (en) * 1987-07-23 1989-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Falt radial tire for truck bus
JPH0924712A (ja) * 1995-06-29 1997-01-28 Sedepro カーカス固定用周方向ケーブルを有するタイヤと、そのケーブルの製造方法
JP2003175709A (ja) * 2001-07-20 2003-06-24 Soc De Technol Michelin タイヤカーカスの係止技術

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE361311A (ja) * 1928-07-23
FR2487866A1 (fr) * 1980-07-29 1982-02-05 Dunlop Sa Cables metalliques pour armatures d'objets d'elastomere, et pneumatiques dont l'armature contient de tels cables
US4690191A (en) * 1984-12-21 1987-09-01 Bridgestone Corporation Radial tire with reinforcing steel cord
FR2597784B1 (fr) 1986-04-25 1990-10-26 Michelin & Cie Procede et appareil de fabrication de renforcements pour pneumatiques
FR2597783B1 (fr) 1986-04-25 1988-08-26 Michelin & Cie Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques
FR2603841B1 (fr) 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
JP3538205B2 (ja) * 1992-03-09 2004-06-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤのカーカス用のスチールコード、タイヤのフィラー用のスチールコード、及びそれを用いたタイヤ
US5660656A (en) 1992-08-05 1997-08-26 Sedepro Tire with anchored carcass
FR2715350A1 (fr) 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2715349A1 (fr) 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2715348A1 (fr) 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2694521A1 (fr) 1992-08-05 1994-02-11 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2711149A1 (fr) 1993-10-15 1995-04-21 Michelin & Cie Fil en acier inoxydable pour carcasse d'enveloppe de pneumatique.
CA2282677A1 (fr) 1997-03-14 1998-09-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Cable d'acier hybride pour pneumatique
BR9809487A (pt) 1997-05-27 2000-06-20 Michelin & Cie Pneumático
EP0919406B1 (en) 1997-11-28 2003-03-05 Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni A tyre for vehicle wheels
KR100493672B1 (ko) * 1998-09-10 2005-09-02 한국타이어 주식회사 래디얼타이어용스틸코드
JP3846236B2 (ja) * 2001-07-24 2006-11-15 帝人テクノプロダクツ株式会社 ハイブリッドコード及びゴム補強物
WO2004009380A1 (fr) 2002-07-23 2004-01-29 Societe De Technologie Michelin Pneumatique avec ancrage non-lineaire de structure de renfort
FR2870164B1 (fr) * 2004-05-12 2006-07-14 Michelin Soc Tech Pneumatique et composite metal/caoutchouc pour pneumatique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433288A (en) * 1987-07-23 1989-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Falt radial tire for truck bus
JPH0924712A (ja) * 1995-06-29 1997-01-28 Sedepro カーカス固定用周方向ケーブルを有するタイヤと、そのケーブルの製造方法
JP2003175709A (ja) * 2001-07-20 2003-06-24 Soc De Technol Michelin タイヤカーカスの係止技術

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527887A (ja) * 2010-04-28 2013-07-04 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 高透過度弾性マルチストランド金属ケーブル
JP2012127028A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
US9168787B2 (en) 2010-12-16 2015-10-27 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article, and pneumatic tire using same
WO2015166805A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209162A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209167A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106132732A (zh) * 2014-04-28 2016-11-16 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US10518592B2 (en) 2014-04-28 2019-12-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2020031761A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US8209949B2 (en) 2012-07-03
US20110143160A1 (en) 2011-06-16
WO2005113887A1 (fr) 2005-12-01
BRPI0510948A (pt) 2007-11-20
JP4790706B2 (ja) 2011-10-12
CN1954117B (zh) 2011-11-30
US20080318077A1 (en) 2008-12-25
BRPI0510948B1 (pt) 2016-03-01
FR2870264A1 (fr) 2005-11-18
FR2870264B1 (fr) 2006-07-14
CN1954117A (zh) 2007-04-25
EP1756356B1 (fr) 2016-04-27
EP1756356A1 (fr) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790706B2 (ja) タイヤ用の金属ケーブル
JP4800301B2 (ja) タイヤ及びタイヤ用の金属/ゴム複合材料
US8166741B2 (en) Resilient composite tire cord
JP5378436B2 (ja) 基本的ストランドとして少なくとも1つのコンパクトな層状金属ケーブルを含むマルチストランドロープ
KR102222950B1 (ko) 경량 벨트 구조를 갖는 레이디얼 타이어
JP6119034B2 (ja) 有機ポリスルフィドを含有する組成物を含む現場ゴム引きコード
JP6229242B2 (ja) スチレン/ブタジエンコポリマーを含む組成物を含む現場ゴム引きコード
KR20150053905A (ko) 와이어 인발 방법
CN111094014B (zh) 具有改进的带束层结构的轮胎
JP5462860B2 (ja) 弾性率が非常に高い配合ゴムの層を含むクラウンを備えたタイヤ
CN111094015B (zh) 具有改进的带束层结构的轮胎
US20150239295A1 (en) High-drawability steel wire with a proportion by mass of carbon of a value which is greater than or equal to 0.4 % and less than or equal to 0.5 %
JP5445279B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200290401A1 (en) Tire reinforced by a carbon steel strip
US20240059102A1 (en) Reinforced fabric comprising a plurality of metal reinforcing elements
US20150231926A1 (en) High-drawability steel wire with a proportion by mass of carbon of a value which is greater than or equal to 0.5% and less than or equal to 0.6%
US20150210119A1 (en) High-drawability steel wire with a proportion by mass of carbon of a value which is greater than or equal to 0.6 % and less than or equal to 0.74 %

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350