JP6119034B2 - 有機ポリスルフィドを含有する組成物を含む現場ゴム引きコード - Google Patents

有機ポリスルフィドを含有する組成物を含む現場ゴム引きコード Download PDF

Info

Publication number
JP6119034B2
JP6119034B2 JP2015533583A JP2015533583A JP6119034B2 JP 6119034 B2 JP6119034 B2 JP 6119034B2 JP 2015533583 A JP2015533583 A JP 2015533583A JP 2015533583 A JP2015533583 A JP 2015533583A JP 6119034 B2 JP6119034 B2 JP 6119034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
phr
layer
composition
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535894A5 (ja
JP2015535894A (ja
Inventor
ナタリー サルグ
ナタリー サルグ
ジャン−リュック カビオシュ
ジャン−リュック カビオシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2015535894A publication Critical patent/JP2015535894A/ja
Publication of JP2015535894A5 publication Critical patent/JP2015535894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119034B2 publication Critical patent/JP6119034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0021Coating rubbers for steel cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2027Compact winding
    • D07B2201/2028Compact winding having the same lay direction and lay pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/204Strands characterised by the number of wires or filaments nine or more wires or filaments respectively forming multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2062Cores characterised by their structure comprising wires comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2075Fillers
    • D07B2201/2077Fillers having an anti-corrosive function
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2075Fillers
    • D07B2201/2082Fillers characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、特に、タイヤ、特に大型産業用車両のタイヤの補強用に使用することのできる現場ゴム引きコードに関する。
最新技術から、特に、文献WO 2009/083213号から、内部および外部層と内部層をシーズするゴム組成物の層を含む現場ゴム引き2層コードは既知である。従って、内部層の各スレッド間および内部層と外部層の各スレッド間に位置する各毛管または間隙は、コードの軸に沿って連続的にまたは非連続的にゴム組成物によって少なくとも部分的に充たされている。
このコートは、例えば、内部層の各スレッドをらせん状に巻付ける製造方法を使用するプラント内で撚り合せることによって集成する。そのようにして巻付けられた内部層は、その後、押出ヘッドに通して内部層をゴム組成物の層でシーズする。引続き、外部層のスレッドを、そのようにしてシーズした中間層の周りにらせん状に巻付ける。その後、コードを、例えばツウィスター(撚り糸機)またはツウィスター/ストレイテナーを含む上記プラントの平衡手段に通す。最後に、コードを保管リール上で保管する。
ゴム組成物の量が正確に調整されない場合、ゴム組成物はコード周辺で半径方向にオーバーフローし(ゴム組成物の量が多過ぎる場合)、或いはゴム組成物がコードの毛管または間隙の全てを充たすことはない(ゴム組成物の量が少な過ぎる場合)。特に、ゴム組成物の量が多過ぎる場合、この組成物の過剰分が、プラント内に、特に、平衡手段および保管手段上に付着する。事実、ゴムによるこれらの手段の頻繁な汚染は、これらの手段を清浄化するためにプラントの定期的な操業停止を必要とし、プラントを連続使用することを欲する場合望ましくない。
例え有効であるとしても、ゴム組成物の量の正確な調整は、工業的には比較的制限性である。
従って、本発明の目的は、簡単で且つ工業的にあまり制限的でないゴム組成物の半径方向オーバーフローを阻止する手段である。
この目的を達成するために、本発明の主題は、有機ポリスルフィドを含むゴム組成物によって現場ゴム引きした金属コードである。
有機ポリスルフィドは、上記ゴムの部分的加硫を低温で、例えば、現場ゴム引きコードの集成前または集成中に可能にする。従って、この有機ポリスルフィドは、上記組成物の流動性を低下させ、ひいてはその粘度を上昇させることを可能にする。上記コードのシーズ処理中、上記ゴム組成物の半径方向へのあふれ出のリスクは、低減され、実際には排除すらされる。
有機ポリスルフィドとは、少なくとも−Sn−配列を含み、n ≧ 2である有機化合物を意味するものと理解されたい。有機とは、その化合物が少なくとも1個のC、H、OまたはN原子を含むことを意味するものと理解されたい。
有機ポリスルフィドの群は、式R1−Sn−R2を有する非高分子有機ポリスルフィドを含み、式中、n ≧ 2はイオウ原子数であり、R1およびR2は、互いに個々に、必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールまたはシクロアルキル基、好ましくは必要に応じて置換されたアリール基である。好ましくは、R1およびR2は、同一である。
また、上記有機ポリスルフィドの群は、式−[R−Sn]m−を有する高分子有機ポリスルフィドを含み、式中、n ≧ 2は単位当りのイオウ原子数であり、m > 0は繰返し単位数であり、Rは、必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールまたはシクロアルキル基、好ましくは必要に応じて置換されたアリール基である。
本発明のコードは、現場ゴム引きしたコードである、即ち、本発明のコードは、実際の製造中に(即ち、生の製造状態において)ゴムによって内側からゴム引きする。換言すれば、1つの同一の層および2つの隣接層のスレッド間に位置する毛管または間隙(これら2つの互変的な用語はゴム組成物の存在しない空隙または自由空間を意味する)の各々は、コードの軸に沿って連続的にまたは非連続的にゴム組成物によって少なくとも部分的に充たされている。
ゴム組成物とは、その組成物が少なくとも1種のエラストマーまたはゴム(これら2つの用語は同義である)と少なくとも1種の添加剤とを含むことを意味するものと理解されたい。
本説明においては、他で明確に断らない限り、示す百分率(%)は、全て、質量%である。略記“phr”は、固形エラストマーの100質量部当りの質量部を意味する。
好ましくは、上記有機ポリスルフィドは、非シリコンポリスルフィドである、即ち、上記有機ポリスルフィドは、ケイ素原子を含まない。
有利には、上記有機ポリスルフィドは、有機ジスルフィドの群から、好ましくは下記の式Ia (高分子形)およびIb (非高分子形)のアルキルフェノールジスルフィドの群から選ばれる:
Figure 0006119034
上記有機ジスルフィドの群は、式R1−S2−R2の非高分子有機ジスルフィドを含む。また、上記有機ジスルフィドの群は、式−[R−S2]m−の高分子有機ジスルフィドも含む。
さらに好ましくは、上記有機ポリスルフィドは、下記の式IIa (高分子形)およびIIb (非高分子形)のパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドである:
Figure 0006119034
パラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドのその高分子形の好ましい異性体は、下記の式IIIaの化合物である:
Figure 0006119034
(IIIa)
好ましくは、上記ゴム組成物は、0.1phrと1phrの間の範囲、好ましくは0.2phrと0.8phrの間の範囲、より好ましくは0.3phrと0.6phrの範囲の上記有機ポリスルフィドを含む。
好ましくは、上記組成物は、ジエンエラストマーを含む。
“ジエン”タイプのエラストマーまたはゴム(これら2つの用語は同義である)は、一般に、ジエンモノマー(2個の共役型または非共役型炭素−炭素二重結合を担持するモノマー)に少なくとも部分的に由来するエラストマー(即ち、ホモポリマーまたはコポリマー)を意味するものと理解されたい。
好ましくは、上記組成物のジエンエラストマーは、ポリブタジエン(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、天然ゴム(NR)、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマーおよびこれらのエラストマーの混合物からなるジエンエラストマーの群から選ばれる。そのようなコポリマーは、さらに好ましくは、スチレン/ブタジエンコポリマー(SBR)、イソプレン/ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン/スチレンコポリマー(SIR)、イソプレン/ブタジエン/スチレンコポリマー(SBIR)およびそのようなコポリマーの混合物からなる群から選ばれる。
上記組成物は、1種のみのジエンエラストマーまたは数種のジエンエラストマーの混合物を含み得る;これらの単独または複数のジエンエラストマーは、ジエンエラストマー以外の任意のタイプの合成エラストマーと、実際にはエラストマー以外のポリマー、例えば、熱可塑性ポリマーとさえ組合せて使用することが可能である。
有利には、ジエンエラストマーは、天然ゴムを含む。
好ましくは、上記組成物は、補強用充填剤を含む。
補強用充填剤を使用する場合、タイヤの製造において使用することのできるゴム組成物を補強するその能力について知られている任意のタイプの補強用充填剤、例えば、カーボンブラックのような有機充填剤、シリカのような補強用無機充填剤、またはこれらのタイプ双方の充填剤のブレンド、特に、カーボンブラックとシリカとのブレンドを使用することができる。
タイヤにおいて通常使用する全てのブラック類(“タイヤ級”ブラック類)が、カーボンブラックとして適している。例えば、さらに詳細には、例えばN115、N134、N234、N326、N330、N339、N347またはN375ブラック類のような100、200または300シリーズの補強用カーボンブラック類(ASTM級)が挙げられる。
カーボンブラックをイソプレンエラストマーと一緒に使用する場合、カーボンブラックは、例えば、マスターバッチの形で、イソプレンエラストマー中に既に混入させていてもよい(例えば、出願 WO 97/36724号またはWO 99/16600号を参照されたい)。
カーボンブラック以外の有機充填剤の例としては、出願 WO−A−2006/069792号およびWO−A−2006/069793号に記載されているような官能化ポリビニル芳香族有機充填剤を挙げることができる。
“補強用無機充填剤”とは、本特許出願においては、定義によれば、カーボンブラックと対比して、“白色充填剤”、“透明充填剤”としても、または“非黒色充填剤”としてさえも知られており、それ自体単独で、中間カップリング剤以外の手段によることなく、タイヤの製造を意図するゴム組成物を補強し得る、換言すれば、その補強機能において、通常のタイヤ級カーボンブラックと置換わり得る、任意の無機または鉱質充填剤(その色合およびその由来(天然または合成)の如何にかかわらない)を意味するものと理解すべきである。そのような充填剤は、一般に、知られているとおり、その表面でのヒドロキシル(−OH)基の存在に特徴を有する。
補強用無機充填剤を供給する物理的状態は、粉末、マイクロビーズ、顆粒、ビーズまたは任意の他の適切な濃密化形のいずれの形状であれ重要ではない。勿論、補強用無機充填剤とは、種々の補強用無機充填剤、特に、下記で説明するような高分散性シリカ質および/またはアルミナ質充填剤の混合物を意味することも理解されたい。
シリカ質タイプの鉱質充填剤、特にシリカ(SiO2)、またはアルミナ質タイプの鉱質充填剤、特にアルミナ(Al2O3)は、補強用無機充填剤として特に適している。使用するシリカは、当業者にとって既知の任意の補強用シリカ、特に、共に450m2/g未満、好ましくは30〜400m2/gであるBET比表面積とCTAB比表面積を示す任意の沈降シリカまたはヒュームドシリカであり得る。高分散性沈降シリカ(“HDS”)としては、例えば、Degussa社からのUltrasil 7000およびUltrasil 7005シリカ類;Rhodia 社からのZeosil 1165MP、1135MPおよび1115MPシリカ類;PPG社からのHi‐Sil EZ150Gシリカ;Huber社からのZeopol 8715、8745または8755シリカ類;または、出願 WO 03/16837号に記載されているような高比表面積を有するシリカ類が挙げられる。
最後に、当業者であれば、この項において説明した補強用無機充填剤と等価の充填剤として、もう1つの性質、特に、有機性を有する補強用充填剤を、この補強用充填剤がシリカのような無機層で被覆されているか、或いは、その表面に、充填剤とエラストマー間の結合を形成させるためにカップリング剤の使用を必要とする官能部位、特にヒドロキシ部位ルを含むかを条件として使用し得ることを理解されたい。
カーボンブラックは、有利には主要補強用充填剤を、好ましくは唯一の補強用充填剤を構成し得る。主要とは、カーボンブラックの質量による割合が上記組成物の残りの他の補強用充填剤(これらの充填剤は有機または無機のいずれかである、例えば、シリカのような)の質量による割合よりも多いことを意味するものと理解されたい。
好ましくは、上記ゴム組成物は、5phrと70phrの間の範囲、好ましくは5phrと60phrの間の範囲、より好ましくは30phrと60phrの範囲のカーボンブラックを含む。
勿論、1種のみのカーボンブラックまたは種々のASTM級の数種のカーボンブラックのブレンドを使用し得る。また、カーボンブラックは、他の補強用充填剤、特に、上述したような補強用無機充填剤、特にシリカとのブレンドとしても使用し得る。
無機充填剤(例えば、シリカ)を、上記組成物において、単独でまたはカーボンブラックとのブレンドとして使用する場合、その含有量は、0〜70phrの範囲内(好ましくは、0〜50phrの範囲内)、特に5〜70phrの範囲内であり、さらにより好ましくは、この割合は、5〜60phrの範囲、特に30〜60phrの範囲で変動する。
好ましくは、上記組成物は、各種添加剤を含む。
また、上記組成物は、例えば、可塑剤または増量剤オイル(後者は、本質的に、芳香族性または非芳香族性のいずれか);顔料;オゾン劣化防止ワックス、化学オゾン劣化防止剤または酸化防止剤のような保護剤;疲労防止剤;ビスマレイミドのような補強用樹脂;メチレン受容体(例えば、フェノール ノボラック樹脂)またはメチレン供与体(例えば、HMTまたはH3M);および、チョークまたはタルクのような非補強用充填剤のような、タイヤの製造を意図するエラストマー組成物において一般的使用する通常の添加剤の全部または1部も含み得る。
好ましくは、金属補強用要素と接触させることを意図する組成物用の接着促進剤、例えば、コバルトまたはニッケル塩も一般的に使用する。
1つの実施態様においては、上記組成物は、架橋系を、より好ましくは加硫系を含む。この実施態様においては、上記架橋系、この場合は、上記加硫系は、イオウ供与剤、例えば、イオウおよび/または過酸化物および/またはビスマレイミドをベースとし、加硫促進剤、加硫活性化剤または加硫遅延剤を含む。
そのように、1つの実施態様においては、上記ゴム組成物は、上記有機ポリスルフィド以外の少なくとも1種のイオウ供与剤を含む。
上記組成物は、上記有機ポリスルフィド以外の複数種のイオウ供与剤を含み得る。
上記加硫系は、イオウと促進剤を含む。
好ましくは、上記促進剤は、テトラベンジルチウラムジスルフィド(“TBZTD”と略記する);2−メルカプトベンゾチアジルジスルフィド(“MBTS”と略記する)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(“CBS”と略記する)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(“DCBS”と略記する)およびN−(tert−ブチル)−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(“TBBS”と略記する)からなるフェンアミドの群;N−(tert−ブチル)−2−ベンゾチアゾールスルフェンイミド(“TBSI”と略記する);並びに、これらの化合物の混合物から選ばれる。
上記加硫系は、酸化亜鉛、ステアリン酸またはグアニジン誘導体(例えば、ジフェニルグアニジン)のような他の加硫促進剤および活性化剤を含む。また、上記加硫形は、N−(シクロヘキシルチオ)フタールイミド(“CTP”と略記する)のような加硫遅延剤も含む。
上記有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤、例えば、イオウは、0.5phrと10phrの間の範囲、好ましくは1phrと9phrの間の範囲、より好ましくは3phrと7phrの範囲の好ましい含有量で使用する。
上記加硫促進剤、遅延剤および活性化剤の組合せは、0.5phrと15phrの間の範囲の好ましい含有量で使用する。一次加硫促進剤は、0.5phrと10phrの間の範囲、より好ましくは0.5phrと5phrの間の範囲の好ましい含有量で使用する。
もう1つの実施態様においては、上記ゴム組成物は、上記有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤を含まない。そのようなイオウ供与剤は、イオウと、少なくとも1個のイオウ原子を含む上記活性化剤、促進剤または遅延剤とを含む。
タイヤの加硫中、上記コードの上記組成物のゴムを加硫することを可能にするイオウは、その場合、上記有機ポリスルフィドに由来するが、一方では上記コードの上記組成物中に拡散しているイオウを含む隣接ゴムのイオウにも由来する。
上記有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤を含まない組成物とは、この組成物がこの組成物に意図的に導入された上記有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤を含まないこと、そして、上記有機ポリスルフィド以外のこのイオウ供与剤は、もし存在するとしても、例えば上記組成物の製造過程に関連する痕跡量の形で存在することを意味するものと理解されたい。例えば、上記有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤を含まない組成物は、上記有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤を、0.1phr以下、好ましくは0.05phr以下の量で含む。
有利には、上記ゴム組成物のムーニー可塑度は、70ムーニー単位と100ムーニー単位の間の範囲、好ましくは70ムーニー単位と90ムーニー単位の間の範囲、より好ましくは70ムーニー単位と82ムーニー単位の間の範囲である。
好ましい実施態様によれば、3cmに等しい、より好ましくは2cmに等しい長さを有するコード部分毎に、上述した各毛管または間隙は、少なくとも1個のゴムプラグを含む;換言すれば、また、好ましくは、コードの3cm毎、好ましくは2cm毎に、コードの各毛管または間隙を、後述する空気透過性試験においてこのコードが2cm3/分未満の、より好ましくは0.2cm3/分未満のまたはせいぜい0.2cm3/分に等しい平均空気流量を示すような形で塞ぐ少なくとも1個のゴムプラグが存在する。
1つの実施態様においては、上記コードは、スレッドの複数層を含み、少なくとも1つのスレッド層は、上記ゴム組成物によってシーズされている。
1つの実施態様においては、上記コードは、N本のスレッドの少なくとも1つの飽和状態の層を含む、即ち、この層中に、この層のN本のスレッドと同じ直径を有する少なくとも1本の(N+1)番目のスレッドをこの層に加える十分な余地は存在せず、Nは、その場合、上記層の周りの層に巻付けることのできるスレッドの最大数を示す。
もう1つの実施態様においては、上記コードは、N本のスレッドの少なくとも1つの未飽和状態の層を含む、即ち、この層中に、この層のN本のスレッドと同じ直径を有する少なくとも1本の(N+1)番目のスレッドをこの層に加える十分な余地が存在する。
1つの実施態様においては、上記コードは、緻密である。上記コードの各層は、その場合、同じ撚り方向(SまたはZ)に且つ同じピッチで巻付けられている。緻密層を含むそのようなコードにおいては、その緻密度は、明確なスレッド層は実質上見ることができないほどである;この結果は、そのようなコードの断面が多角形で非円筒状である輪郭を有することである。
1つの実施態様においては、上記コードは、緻密ではなく、円筒状の層を有するものとしても知られている。上記コードの各層は、異なるピッチでまたは異なる撚り方向に沿って巻付けられている。
互いに個々に、また、1つの層から他の層まで、種々の層の1本または複数本のスレッドは、好ましくは鋼製、より好ましくは炭素鋼製である。しかしながら、勿論、他の鋼、例えば、ステンレススチール、または他の合金を使用することも可能である。
金属コードとは、定義によれば、スレッドから形成されたコードが、主として(即ち、これらのスレッドの50%よりも多くにおいて)または全体として(スレッドの100%において)金属材料からなることを意味するものと理解されたい。本発明は、好ましくは、以下で“炭素鋼”で示す炭素鋼、より好ましくはパーライト(またはフェライト・パーライト)炭素鋼製またはステンレススチール(定義によれば、少なくとも11%のクロムと少なくとも50%の鉄を含む鋼)製のコードによって実施する。しかしながら、勿論、他の鋼または他の合金を使用することも可能である。
炭素鋼を使用する場合、その炭素含有量(鋼のうちの質量%)は、好ましくは0.5%と1.2%の間、特に0.5%と1.1%の間の量からなる;これらの含有量は、タイヤにおいて必要とする機械的性質とスレッドの具現可能性との間の良好な妥協点を示す。0.5%と0.6%の間の炭素含有量が、そのような鋼は延伸するのがより容易であることから、最終的にはそのような鋼をより安価なものとすることに留意すべきである。また、本発明のもう1つの有利な実施態様は、意図する用途にもよるが、特に低コストおよび高い延伸容易性故に、例えば0.2%と0.5%の間の量からなる低炭素含有量を有する鋼を使用することからなり得る。
使用する金属または鋼は、特に炭素鋼またはステンレススチールのいずれであれ、それ自体を、例えば、上記金属コードおよび/またはその構成要素の加工性或いは上記コードおよび/またはタイヤ自体の操作特性、例えば、接着性、耐腐蝕性またはエージングに対する耐性を改良する金属層でコーティングし得る。
1つの好ましい実施態様によれば、使用する鋼は、黄銅(Zn‐Cu合金)または亜鉛の層で被覆する。スレッドの製造過程において、黄銅または亜鉛コーティングは、スレッドの延伸を、さらにまた、スレッドのゴムとの接着結合を容易にすることを思い起すべきである。しかしながら、上記スレッドは、例えばこれらスレッドの耐腐蝕性および/またはこれらスレッドのゴムへの接着性を改良する役割を有する黄銅または亜鉛以外の金属の薄層、例えば、Co、NiまたはAlの或いはCu、Zn、Al、Ni、CoおよびSnの2種以上の混合物の合金の薄層によって被覆し得る。
当業者であれば、そのような特徴を示す鋼スレッドを、特に、鋼の組成およびこれらのスレッドの最終の加工硬化度を、当業者自身の特定の必要性に応じて、例えば、Cr、Ni、CoまたはVのような特定の添加元素または種々の他の既知の元素を含むマイクロ合金化炭素鋼を使用して調整することによって如何にして製造するかは承知してであろう(例えば、Research Disclosure 34984 - "Micro-alloyed steel cord constructions for tyres" - May 1993;Research Disclosure 34054 - "High tensile strength steel cord constructions for tyres" - August1992を参照されたい)。
1つの実施態様においては、上記コードは、内部スレッド層および該内部層の周りに巻付けた外部スレッド層を含む。そのようなコードは、2層タイプである。
好ましくは、上記コードは、上記内部層をシーズするゴム組成物の層を含む。
通常、2層コードは、M+N本構造を示し、例えば、M = 3およびN = 9である。
もう1つの実施態様においては、上記コードは、上記内部層の周りに巻付けた中間スレッド層を含み、上記外部層の各スレッドは、上記中間層の周りに巻付けられている。そのようなコードは、3層タイプである。
好ましくは、上記コードは、上記内部層をシーズするゴム組成物の内部層および/または上記中間層をシーズするゴム組成物の中間層を含む。
通常、3層コードは、M+N+P本構造を示し、例えば、M = 1、N = 6およびP = 12である。
上記各実施態様の双方において、上記コードは、上記コードの少なくとも1つの非外部層をシーズするゴム組成物の層を含む。
1つの実施態様においては、上記コードは、複数のストランド層を含み、少なくとも1つのストランド層は、ゴム組成物でシーズされている。
そのようなコードは、マルチストランドロープとして知られており、例えば、(N+M)×(P+Q)本構造、即ち、N本のストランドの内部層を含み、この内部層の周りにはM本のストランドの外部層を巻きつけている構造を示す。各内部および外部層ストランドは、P本のスレッドの内部層を含み、この内部層の周りには、Q本のスレッドの外部層が巻付けられている。マルチストランドロープの例は、(1+6)×(3+9)本構造を有するマルチストランドロープである。この実施態様においては、少なくとも1つのストランド層は、各ストランドのスレッド層もシーズされているかまたはシーズされていないかという事実にかかわらず、シーズされている。
本発明のもう1つの主題は、コーティング用ゴム組成物中に埋込まれた上記で定義したような金属コードを含む半製品である。
半製品の例は、クラウン補強プライおよびカーカス補強プライである。
本発明の1つの実施態様によれば、上記シーズ用ゴム組成物は、この組成物が接触する上記コーティング用ゴム組成物と同一であるように選定し得る。従って、シーズ用組成物とコーティング用組成物間の相溶性の問題は存在しない。
本発明のもう1つの実施態様によれば、上記シーズ用ゴム組成物は、この組成物が接触する上記コーティング用ゴム組成物と異なるように選定し得る。勿論、シーズ用組成物とコーティング用組成物を相溶性および各々の諸性質を最適化する目的で調整することは可能である。
さらに本発明の主題は、上記で定義したような金属コードを含むタイヤである。
本発明のもう1つの主題は、ゴム組成物中の粘度調節剤としての有機ポリスルフィドの、現場ゴム引き金属コード中での使用である。
最後に、本発明の主題は、下記の工程を含むことを特徴とする、ゴム組成物によって現場ゴム引きした金属コードの製造方法である:
・有機ポリスルフィドを含むゴム組成物を製造する工程;
・金属コードの少なくとも内部部分を、金属コードの2回の集成段階の間に、上記ゴム組成物によってシーズする工程。
上記コードのシーズ処理内部部分は、そのように、それら自体上記のシーズ処理段階において既にシーズされているスレッドまたはストランドの1以上の層から形成し得る。
金属スレッドまたはストランドを集成するためには下記の2つの実施可能な方法が存在することを思い起こすべきである:
・ケーブル加工による方法:そのような場合、各スレッドまたはストランドは、集成点前後での同期自転のために、それらスレッドまたはストランド自体の軸の周りでの撚り合せ受けない;
・或いは、撚り合せによる方法:そのような場合、各スレッドまたはストランドは、それらスレッドまたはストランド自体の軸の周りで集団的撚り合せまたは個々の撚り合せを受け、この撚り合せは、スレッドまたはストランドの各々上で撚り戻しトルクを発生させる。
従って、好ましくは、上記コードの内部部分は、2回のケーブル加工段階の間に、2回の撚り合せ段階の間に或いはケーブル加工段階と撚り合せ段階の間にシーズする。
本発明のより一層良好な理解は、単に非限定的な実施例によって示され図面を参照することによってなされた下記の説明を読み取ることで得られるであろう。
本発明に従うタイヤの、円周方向に垂直な断面図である。 本発明の第1の実施態様に従うコードのコード軸(直線且つ静止状態を想定した)に垂直な断面図である。 第2の実施態様に従うコードの図2の断面図と同様な図である。 第3実施態様に従うコードの図2の断面図と同様な図である。 第4の実施態様に従うコードの図2の断面図と同様な図である。 本発明に従うマルチストランドロープの図2の断面図と同様な図である。
本発明に従うタイヤの例
本発明に従うタイヤの例は、全体参照番号10で表し、図1に示している。タイヤ10は、クラウン補強材14によって補強されたクラウン12、2つの側壁16および2つのビード18を有し、これらのビード18の各々は、ビードワイヤー20によって補強されている。クラウン12は、トレッド(この略図では示していない)が取付けられている。カーカス補強材22は、各ビード18内の2本のビードワイヤー20の周りに巻付けられており、タイヤ10の外側に向って位置し、この場合、車輪リム26に取付けて示している上返し24を含む。
カーカス補強材22は、それ自体知られている通り、“ラジアル”コードとして知られているコードによって補強されている少なくとも1枚のプライからなる、即ち、これらのコードは、実際上、互いに平行に配置されて一方のビードから他方のビードに延びて円周正中面(2つのビード18の中間に位置しクラウン補強材14の中央を通るタイヤの回転軸に対して垂直の面)と80°と90°の間の角度をなしている。
各クラウン補強材14およびカーカス補強材22は、それぞれ、少なくとも1枚のクラウンプライおよび少なくとも1枚のカーカスプライを含み、これらのプライの補強コードの全部または1部は、本発明に従う金属コードである。
図1においては極めて簡単な方法で略図的に示しているクラウン補強材14においては、本発明のコードは、例えば、作動クラウンプライ或いは三角クラウンプライ(またはハーフプライ)および/または保護クラウンプライ(そのような三角または保護クラウンプライを使用する場合)の全部または一部を補強し得ることを理解されたい。上記作動プライ並びに上記三角および/または保護プライ以外に、本発明のタイヤのクラウン補強材14は、勿論、他のクラウンプライ、例えば、1枚以上のフーピングクラウンプライも含み得る。
タイヤ10は、例えば、乗用車または産業用車両から選ばれる車両用を意図する;産業用車両は、バン類;大型車両、例えば、“重量級”車両 (即ち、地下鉄、バス、大型道路輸送車(トラック、トラクター、トレーラー)または道路外車両(農業用車両または土木機械);航空機;或いは、他の輸送または作業用車両から選ばれる。好ましくは、タイヤ10は、上述した産業用車両用を意図する。さらに好ましくは、上記タイヤは、重量級タイプの車両用を意図する。
本発明に従うコードの例
第1の実施態様に従うコード30の例は、図2に示している。上記コード30は、金属製であり、フーピング層の存在または不存在にかかわらず、2層タイプである。
上記コード30は、ピッチp1によってらせん状に巻付けられたM本の内部スレッドからなる内部層C1を含む。この場合、M = 3である。
また、上記コード30は、ピッチp2によって上記内部層C1の周りにらせん状に巻付けられたN本の中間スレッドからなる中間層C2を含む。この場合、N = 9である。
上記各層スレッドの巻付け方向は、全て同一、即ち、S方向(“S/S”配列)またはZ方向(“Z/Z”配列)のいずれかにある。
上記コード30は、緻密タイプである。コード30を構成する上記スレッド層の全てが同じピッチ(p1 = p2)および同じ巻付け方向(SまたはZ)を示す、各層C1、C2は、相応する層C1、C2のそれぞれにその多角形輪郭を付与する非円筒状外観を示す。
各直径d1、d2は、0.22mmと0.50mmの間の範囲である。この場合、層C1、C2の全てのスレッドが、同じ直径d1 = d2を示す。
層C1、C2の各スレッドは、好ましくは、黄銅でコーティングした炭素鋼製である。炭素鋼製のスレッドは、既知の方法で、例えば、先ずは最初に加工硬化するワイヤーロッド(直径5〜6mm)から出発し、およそ1mmの中間直径まで圧延または延伸することによって製造する。
コード30用に使用する鋼は炭素鋼であり、その炭素含有量は0.7%であり、残りは、鉄および鋼の製造方法に関連した通常の不可避の不純物からなる。別の形態においては、炭素含有量が約0.92%であり、約0.2%のクロムを含む炭素鋼を使用する。中間直径を有する上記スレッドを、スレッドのその後の変換前に、脱脂および/またはストリッピング処理に供する。これらの中間スレッド上に黄銅コーティングを付着させた後、“最終”と称する加工硬化(即ち、最後の特許加熱処理後の)を、各スレッドにおいて、例えば、水性エマルジョンまたは分散液の形で供給される延伸用潤滑剤を含む湿潤媒体中で常温延伸することによって実施する。上記スレッドを取り巻く上記黄銅コーティングは、マイクロメートルよりも著しく低い、例えば、0.15〜0.30μm程度の、上記鋼スレッドの直径と比較しては無視し得る極めて低い厚さを有する。勿論、上記スレッドの鋼のその種々の元素(例えば、C、CrまたはMn)における組成は、出発ロッドの鋼の組成と同じである。
また、上記コード30は、内部層C1をシーズするゴム組成物の層32も含む。コードの2cm以上のどの長さにおいても、ゴム層32は、3本のコアスレッドによって形成された中心チャンネル内およびM本のコアスレッドと外部層C2のN本のスレッドとの間に位置し、図面において黒三角によって位置付けしている間隙または毛管の各々内に存在する。
上記層32のゴム組成物は、エラストマー(この場合は、ジエンエラストマー)、補強用充填剤、イオウ含有架橋系、任意構成成分としての促進剤および/または遅延剤並びに各種添加剤を含む。
さらに、上記ゴム組成物は、0.1phrと1phrの間の範囲、好ましくは0.2phrと0.8phrの間の範囲、より好ましくは0.3phrと0.6phrの間の範囲の、この場合は有機ジスルフィドの群からの、特にアルキルフェノジスルフィドの群からの有機ポリスルフィドを、適切な場合はパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを含む。層32の組成物の有機ポリスルフィドは、非シリコンポリスルフィドである。上記ゴム組成物は、5phr未満含有の、好ましくは2phr未満含有、より好ましくは1phr未満含有のパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを含む。本例の組成物は、0.4phrのパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを含む。
第2の実施態様に従うコードの例は、図3に示している。先の実施態様に関連して説明した要素と同様な要素は、同一の参照符号によって示している。
第1の実施態様に従うコードと異なり、第2の実施態様コード30は、円筒状層を有するタイプである。
各層C1、C2は、各相応する層C1、C2にその実質的円形輪郭を付与する円筒状外観を有する。
別の形態においては、上記各層スレッドの巻付け方向は、全て同一、即ち、S方向(“S/S”配列)またはZ方向(“Z/Z”配列)のいずれかにあり、そして、p1 ≠ p2である。もう1つの別の形態においては、各層スレッドの巻付け方向が異なり、そして、p1 = p2である。さらにもう1つの別の形態においては、各層スレッドの巻付け方向が異なり、そして、p1 ≠ p2である。
第3の実施態様に従うコードの例は、図4に示している。先の各実施態様に関連して説明した要素と同様な要素は、同一の参照符号によって示している。
第1の実施態様に従うコードと異なり、第3の実施態様コード30は、中間層C2の周りにピッチp3 でらせん状に巻付けられた直径d3を有するP本の外部スレッドからなる外部層C3を含む。この場合、M = 1、N = 6およびP = 12である。
上記コード30は、緻密タイプである。従って、上記各層スレッドの巻付け方向は、全て同一、即ち、S方向(“S/S/S”配列)またはZ方向(“Z/Z/Z”配列)のいずれかにあり、そして、p1 = p2 = p3である。
さらに、この例においては、d1 > d2 = d3である。また、d1 = d2 = d3を有することも可能である。
また、第3の実施態様に従う上記コード30は、中間層層C2をシーズするゴム組成物の層34も含む。コードの2cm以上のどの長さにおいても、層34は、中間層C2のN本のスレッドと外部層C3のP本のスレッドとの間に位置する間隙または毛管の各々内に存在する。
上記層34のゴム組成物は、上記層32のゴム組成物と同様である。特に、上記ゴム組成物は、0.1phrと1phrの間の範囲、好ましくは0.2phrと0.8phrの間の範囲、より好ましくは0.3phrと0.6phrの間の範囲の、この場合は有機ジスルフィドの群からの、特にアルキルフェノールジスルフィドの群からの有機ポリスルフィドを、適切な場合はパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを含む。層32の組成物の有機ポリスルフィドは、非シリコンポリスルフィドである。上記ゴム組成物は、5phr未満含有の、好ましくは2phr未満含有、より好ましくは1phr未満含有のパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを含む。適切な場合、上記ゴム組成物は、0.4phrのパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを含む。
好ましくは、組成物32と34は同一である。別の形態においては、これらの組成物は異なる。
第4の実施態様に従うコードの例は、図5に示している。先の各実施態様に関連して説明した要素と同様な要素は、同一の参照符号によって示している。
第2の実施態様に従うコードと異なり、第4の実施態様コード30は、中間層C2の周りにピッチp3 でらせん状に巻付けられた直径d3を有するP本の外部スレッドからなる外部層C3を含む。この場合、M = 1、N = 6およびP = 12である。
さらに、この例においては、d1 > d2 = d3である。また、d1 = d2 = d3を有することも可能である。
また、第5の実施態様に従うコード30は、中間層C2をシーズするゴム層34を含む。この層34の特徴は、変更すべきところは変更して、第4の実施態様の層34の特徴から推定する。
本発明に従う、また、全体参照番号40によって示すマルチストランドロープの例は、図6に示している。
マルチストランドロープ40は、2つの円筒状層を含むタイプである。上記コード40は、K本の内部ストランドISからなる内部層Iを含む;この場合、K = 1である。また、コード40は、L本の外部ストランドESからなる外部層Eも含む;この場合、L = 6である。各外部ストランドESは、内部層Iの周りにらせん状に巻付けられている。
各ストランドIS、ESは、図3に示す第2の実施態様に従うコード30からなる。
本発明に従う半製品の例
本発明に従うコードは、例えば、コーティング用ゴム組成物中でカレンダー加工することによって半製品中に埋込むことができる。上記コーティング用組成物は、本発明に従うコードをシーズするための組成物と同一または異なるものであり得る。
本発明に従う方法の例
以下、第1の実施例に従う現場ゴム引き金属コード30の製造方法の主たる段階を、例を挙げて説明する。他の実施態様に従うコードの製造方法は、上記の方法から、変更すべきところは変更して推定する。
本発明に従うコードのシーズ用組成物は、適切なミキサー内で、当業者にとって周知の2つの連続する製造段階、即ち、110℃と190℃の間、好ましくは130℃と180℃の間の最高温度(Tmaxで示す)までの高温で熱機械的に加工または混練する第1段階(“非生産”段階とも称する)、および、その後の、50℃よりも低い、この場合は30℃に等しい低めの温度で機械加工する第2の段階(“生産”段階とも称する)を使用して製造し、この仕上げ段階において、加硫系を必要に応じて混入する。
パラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを、好ましくは、上記非生産段階において混入する。しかしながら、上記ジスルフィドは、生産段階において混入することも可能である。
例えば、上記第1(非生産)段階は1回の熱機械段階で実施し、その間に、第1工程において、全ての必須ベース構成成分(ジエンエラストマー、補強用充填剤および任意構成成分としてのカップリング剤)を通常の密閉ミキサーのような適切なミキサー内に導入し、その後、第2工程において、例えば、1〜2分間混練した後、任意構成成分としてのさらなる加工除剤および各種他の添加剤を導入する。この非生産段階における総混練時間は、好ましくは、2分と10分の間の時間である。
そのようにして得られた混合物を冷却した後、特にイオウを含む加硫系、加硫促進剤および加硫遅延剤の、さらに、非生産段階において混入しなかった場合の酸化亜鉛およびステアリン酸の混入を、その場合、一般にオープンミルのような開放ミキサー内で必要に応じて実施する。その後、混ぜ合せた生成物を、数分間、例えば、5分と15分の間の時間混合する(生産段階)。
その後、シーズ用組成物が得られる。
その後、上記コードを集成し、上記コードの少なくとも1つの内部部分、この場合は内部層C1を、例えば、文献WO 2009/083213号に記載されているような方法を使用することによって、上記ゴム組成物でシーズする。この方法において、内部層C1を、内部層C1を集成する段階と外部層C2を集成する段階の間でシーズする。
図4および5で例示している第3および第4の実施態様のコードの場合、例えば、文献WO 2010/054791号に記載されているような方法を使用することによって、コードを集成し、内部層C1および中間層C2をシーズする。この方法においては、最初に、内部層C1を、内部層C1を集成する段階と中間層C2を集成する段階との間でシーズし、次に、中間層C2を、中間層C2を集成する段階と外部層C3を集成する段階との間でシーズする。
比較試験
当業者にとって既知の最新技術に従う“対照”組成物と本発明に従うコードのゴム組成物に従う“発明”組成物とを比較した。上記“発明”組成物は、上記本発明に従うコードの各実施態様の層32、34の組成物である。
“対照”組成物と異なり、本発明に従うコードの組成物は、この場合は有機ジスルフィドの群からの、特にアルキルフェノールジスルフィドの群からの有機ポリスルフィドを、適切な場合はパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィド(Arkema社からのVultac TB7、CAS No. 60303−68−6)を含む。該有機ポリスルフィドは、非シリコンポリスルフィドである。
“対照”および“発明”組成物の各々を、“対照”組成物においてはパラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドを除いて、本発明に従う方法に従う方法に従って製造する。
“対照”および“発明”組成物の各成分の量を下記の表1に示し、エラストマー100質量部当りの質量部(phr)で表している。
表1
Figure 0006119034
表1の各組成物において、ジエンエラストマーは天然ゴムである。
本発明に従うコードの組成物は、主としてカーボンブラック(質量による)を含む補強用充填剤を含む。カーボンブラックは、N330カーボンブラックである。本発明に従うコードの組成物は、5phrと70phrの間の範囲、好ましくは5phrと60phrの間の範囲、より好ましくは30phrと60phrの間の範囲のカーボンブラックを含む。
上記酸化防止剤は、N−(1,3−ジメチルブチル)−N−フェニル−パラ−フェニレンジアミン (Flexsys社からのSantoflex 6−PPD)である。加硫促進剤は、N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド (Flexsys社からのSantocure DCBS)である。
本発明に従うコードの組成物は、有機ポリスルフィド以外の少なくとも1種のイオウ供与剤を、この場合、有機ポリスルフィド以外の2種のイオウ供与剤を含む。適切な場合、有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤は、粉末イオウS8と上記加硫促進剤のN,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミドである。本発明に従うコードの組成物は、0.5phrと10phrの間の範囲、好ましくは1phrと9phrの間の範囲、より好ましくは3phrと7phrの間の範囲の有機ポリスルフィド以外のこれらのイオウ供与剤を含む。
硬化前の性質
ムーニー可塑度
ムーニー可塑度は、規格ASTM D 1646−99に従う稠度計を使用することによって引き出す。ムーニー可塑度は、次の原理に従って測定する:一般に生の混合物を、所定温度、通常は100℃に加熱した円筒状チャンバー内で成形する。1分間の予熱後、Lタイプのローターが試験標本内で2回転/分にて回転し、この運動を維持するための仕事トルクを4分間の回転後に測定する。ムーニー可塑度(ML 1 + 4)は、“ムーニー単位”(MU、1MU = 0.83ニュートン.メートル)で表す。この測定は、上記金属コードシーズする段階の前で且つ上記ゴム組成物の製造後の24時間未満で実施する。
流動度測定
測定は、規格DIN 53529−パート3 (1983年6月)従い、振動室ディスクレオメーターにより140℃で実施する。時間の関数としての流量測定トルクの変化(Δトルク)によって、加硫反応の結果としての組成物の剛化の変化を説明する。測定値を規格DIN 53529:パート2 (1983年3月)従い処理する:T0は、誘導時間、即ち、加硫反応を開始するのに必要な時間であり;Tα(例えば、T95)は、α%、即ち、最低トルクと最高トルクとの差のα%(例えば、95%)の転換率を達成するのに必要な時間である。
硬化後の性質
引張試験
これらの引張試験は、ゴム組成物の弾性応力および破断点諸特性の測定を可能にする。特に断らない限り、これらの試験は、1988年9月のフランス規格 NF T 46−002に従って実施する。公称割線モジュラス(即ち、MPaでの見掛け応力)を、10%伸び(EM10と表す)、100%伸び(EM100と表す)および300%伸び(EM300と表す)において、2回目の伸びにおいて(即ち、測定自体においてもたらされる伸長速度に対する順応サイクル後に)測定する。
コードの性質
1+6+12本構造を有する対照コードと上記第4の実施態様に従う1+6+12本構造を有する本発明に従うコードとを比較した。
コードの直径
相対直径は、ゴム引き“対照”コードの直径対観察したコードの直径の比である。
空気透過性試験
この試験は、一定圧力下に所定時間に亘って試験標本を通過する空気の容量を測定することによって、試験コードの縦方向空気透過性を測定することを可能にする。そのような試験の原理は、当業者にとっては周知であり、コードを空気に対して不透過性にするコードの処理の有効性を実証することである;この試験は、例えば、規格ASTM D2692−98に記載されている。
試験は、この場合、引続きのコーティングおよび引続きの硬化に供する生の製造コードにおいて実施する。これらの生のコードは、試験前に、“コーティング”ゴムで外側からコーティングしなければならない。このためには、平行に配置した10本のコード群(コード間距離:20mm)を、生状態のゴム組成物の2枚のスキム(80×200mmの2枚の矩形物)の間に置く;各スキムは、3.5mmの厚さを有する;その後、組合せたアッセンブリをモールド内にクランプ固定し、各コードを、締め付けモジュールを使用して、十分な張力(例えば、2daN)下に保ち、コードがモールド内に置かれている間はコードが真直ぐなままであることを担保する;その後、加硫(硬化)を、140℃の温度および15バールの圧力(80×200mmの矩形ピストン)下に40分に亘って実施する。この後、アッセンブリをモールドから取出し、そのようにしてコーティングした10本のコード試験標本を、特性決定のために、適切な寸法(例えば、7×7×20または7×7×30mm)を有する平行六面体の形に切断する。コーティング組成物としては、天然(解凝固)ゴムとN330カーボンブラック(65phr)をベースとし、以下の通常の添加剤をさらに含む通常のタイヤ用ゴム組成物を使用する:イオウ(7phr)、スルフェンアミド促進剤(1phr)、ZnO (8phr)、ステアリン酸(0.7phr)、酸化防止剤(1.5phr)またはナフテン酸コバルト(1.5phr);該コーティングゴムのモジュラスE10は、およそ10MPaである。
試験は、コード周囲の硬化状態のコーティングゴムでそのようにしてコーティングした所定長の(例えば、3cm、実際には2cmでさえの)コードにおいて以下の方法で実施する:空気を、1バールの圧力下に、コードの入口に送入し、出口での空気容量を、流量計(例えば0から500cm3/分までの目盛付き)を使用して測定する。測定中、コードサンプルは、圧縮気密シール(例えば、濃密発泡体またはゴムシール)内に固定して、一端から他端にコードの縦軸に沿ってコードを通過する空気量のみを上記測定によって斟酌する;気密シール自体の気密性は、固形ゴム試験標本、即ち、コードを含まない試験標本を使用して予めモニターする。
測定した平均空気流量(10本の試験標本においての平均)が低いほど、コードの縦方向の不透過性は高い。測定は±0.2cm3/分の精度で実施するので、0.2cm3/分以下の測定値は、ゼロとみなす;これらの値は、コード軸に沿って(即ち、その縦方向において)気密性(完全に気密性)であると称し得るコードに相応する。上記の空気透過性試験においては、縦方向において“気密性”であると言われるコードは、0.2cm3/分よりも低いまたはせいぜい0.2cm3/分に等しい平均空気流量に特徴を有する。
外観
外観の等級は、製造後のコードの人の観察に相応する。ゴムの粒子がコード周辺において裸眼で見えない場合、その等級は2に等しい。この場合、当業者であっても、現場ゴム引きコードとゴムを含まない同様な構造を有するコードとの間の差異を述べることはできない。僅かなゴム粒子がコード周辺で見え得る場合、等級は1に等しい。コード周辺がゴムによって濃密に覆われている場合、等級は0に等しい。
表2
Figure 0006119034
本発明に従うコードの組成物のムーニー可塑度 ML (1+4)は、対照組成物のムーニー可塑度 ML (1+4)よりも著しく高い。従って、本発明に従うコードの組成物の流動性は、対照組成物の流動性よりも低く、上記組成物の半径方向オーバーフローを阻止している。適切な場合、本発明に従うコードの組成物のムーニー可塑度 ML (1+4)は、70ムーニー単位と100ムーニー単位の間の範囲、好ましくは70ムーニー単位と90ムーニー単位の間の範囲、より好ましくは70ムーニー単位と82ムーニー単位の間の範囲である。
対照組成物と本発明に従うコードの組成物との流動特性は実質的に等価であり、本発明に従うコードの組成物は、僅かに速い硬化速度を可能にしている。
対照組成物と本発明に従うコードの組成物との硬化後性質は、等価である。
本発明に従うコードは、対照コードの直径と実質的に同等であるか、実際には僅かに小さくさえある直径を示しており、シーズ用組成物のコード内でのより良好な封じ込めを立証していることに注目されたい。
本発明に従うコードは、対照コードの透過性と実質的に等価の透過性を示すことに注目されたい。対照コードにおいて実施した100%の測定値は0.2cm3/分よりも低いまたはせいぜい0.2cm3/分に等しい流量をもたらしており、さらに、本発明のコードにおいて実施した90%の測定値も0.2cm3/分よりも低いまたはせいぜい0.2cm3/分に等しい流量をもたらしている。90%の結果は、コードがゴムによって十分に良好に浸透されるのに優に十分であると考えられる。
本発明に従うコードは、対照コードの外観等級よりも高い外観等級を示すことに注目されたい。そのように、本発明に従うコードはその周辺にゴムを発することはなく、製造プラントの汚染、ひいては製造プラントの操業停止を回避することを可能にする。
本発明は、上記で説明した実施態様に限定されない。
もう1つの可能性ある実施態様においては、上記ゴム組成物は、有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤を含まない。好ましくは、上記組成物は、その場合、何らの架橋または加硫系を含まない、即ち、上記組成物は、有機ポリスルフィド以外のイオウも、活性化剤も、促進剤も、遅延剤も含まない、特に、上記組成物は、有機ポリスルフィド以外のイオウ、促進剤、酸化亜鉛およびステアリン酸を含まない。
ある化合物を含まない組成物とは、その組成物がその組成物に意図的に導入したこの化合物を含まず、また、この化合物が、存在するとしても、例えばその製造過程に関連する痕跡量の形で存在することを意味するものと理解されたい。例えば、この化合物を含まない組成物は、0.1phr以下、好ましくは0.05phr以下の量を含む。
ある種のスレッドは、非円形断面、例えば、塑性的に変形した断面、特に、実質的に楕円形または多角形断面、例えば、三角形、正方形または長方形の断面を有し得る。
円形または非円形断面を有するスレッド、例えば、波形スレッドは、らせん形に撚り合せたまたはジグザク形に撚り合わせたらせん体であり得る。そのような場合は、勿論、そのスレッドの直径は、そのスレッドを取囲む仮想回転柱の直径(最外側回転直径)を示し、コアスレッド自体の直径(または、スレッド断面が円形でない場合の任意の他の横方向サイズ)をもはや示さないことと理解すべきである。
工業的実現性、コストおよび全体的性能を理由として、本発明を、円形の通常の断面を有する線状スレッド、即ち、直線形スレッドでもって実施することが好ましい。
また、上記コードは、外部層の周りにらせん状に巻付けた包装用ワイヤーからなるフーピング層も含み得る。
また、上記で説明または意図した各実施態様の特徴を組合せることも可能である;但し、これらの特徴が互いに適合し得ることを条件とする。
10 タイヤ
12 クラウン
14 クラウン補強材
16 側壁
18 ビード
20 ビードワイヤー
22 カーカス補強材
24 上返し
26 車輪リム
30 コード
32、34 ゴム組成物の層
C1 内部層
C2 中間層
C3 外部層
40 マルチストランドロープ
I 内部層
E 外部層
IS 内部ストランド
ES 外部ストランド

Claims (11)

  1. ゴム組成物(32、34)によって現場ゴム引きした金属コード(30)であって、ゴム組成物(32、34)が有機ポリスルフィドを含むことを特徴とする金属コード(30)。
  2. 前記有機ポリスルフィドが、非シリコンポリスルフィドである、請求項1記載の金属コード(30)。
  3. 前記有機ポリスルフィドが、有機ジスルフィド類の群からばれる、請求項1または2のいずれか1項記載の金属コード(30)。
  4. 前記有機ポリスルフィドが、パラ−(tert−ブチル)フェノールジスルフィドである、請求項1〜3のいずれか1項記載の金属コード(30)。
  5. ゴム組成物(32、34)が、0.1phrと1phrの間の範囲前記有機ポリスルフィドを含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の金属コード(30)。
  6. ゴム組成物(32、34)が、前記有機ポリスルフィド以外の少なくとも1種のイオウ供与剤を含む、請求項1〜のいずれか1項記載の金属コード(30)。
  7. ゴム組成物(32、34)が、0.5phrと10phrの間の範囲の前記有機ポリスルフィド以外の前記イオウ供与剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の金属コード(30)。
  8. ゴム組成物(32、34)が、前記有機ポリスルフィド以外のイオウ供与剤を含まない、請求項1〜のいずれか1項記載の金属コード(30)。
  9. コーティング用ゴム組成物中に埋込まれている請求項1〜のいずれか1項記載の金属コード(30)を含む半製品。
  10. 請求項1〜のいずれか1項記載の金属コードを含むタイヤ。
  11. 下記の工程を含むことを特徴とする、ゴム組成物(32、34)によって現場ゴム引きされた金属コード(30)の製造方法:
    ・有機ポリスルフィドを含むゴム組成物(32,33)を製造する工程;
    ・金属コード(30)の少なくとも内部部分を、金属コード(30)の2回の集成段階の間にゴム組成物(32、34)によってシーズする工程。
JP2015533583A 2012-09-28 2013-09-26 有機ポリスルフィドを含有する組成物を含む現場ゴム引きコード Active JP6119034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1259206A FR2996230B1 (fr) 2012-09-28 2012-09-28 Cable gomme in situ comprenant une composition comprenant un polysulfure organique.
FR1259206 2012-09-28
PCT/EP2013/070080 WO2014049058A1 (fr) 2012-09-28 2013-09-26 Cable gomme in situ comprenant une composition comprenant un polysulfure organique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015535894A JP2015535894A (ja) 2015-12-17
JP2015535894A5 JP2015535894A5 (ja) 2016-09-08
JP6119034B2 true JP6119034B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47257973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533583A Active JP6119034B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-26 有機ポリスルフィドを含有する組成物を含む現場ゴム引きコード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150217602A1 (ja)
EP (1) EP2900863B1 (ja)
JP (1) JP6119034B2 (ja)
CN (1) CN104704163A (ja)
FR (1) FR2996230B1 (ja)
WO (1) WO2014049058A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027026B1 (fr) * 2014-10-13 2016-12-09 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition comprenant un accelerateur de vulcanisation rapide et pneumatique comprenant ledit produit renforce
FR3027025B1 (fr) * 2014-10-13 2016-12-09 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition a faible taux de soufre et pneumatique comprenant ledit produit renforce
FR3027028B1 (fr) * 2014-10-13 2016-12-09 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition a faible taux de soufre et pneumatique comprenant ledit produit renforce
ITUA20164464A1 (it) * 2016-06-17 2017-12-17 Bridgestone Corp Metodo di trattamento di corde di tele rinforzanti di pneumatici
FR3059592A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d'un patch equipe d'un transpondeur radiofrequence et pneumatique comportant un tel patch
FR3059604A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Enveloppe pneumatique equipee d'un organe electronique
FR3059607A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Module de communication radiofrequence pour pneumatique
FR3059606A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Module de communication radiofrequence pour pneumatique
FR3059605A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Enveloppe pneumatique equipee d''un organe electronique
FR3059603A1 (fr) 2016-12-07 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d’un organe electronique
EP3617398A4 (en) 2017-04-27 2021-02-17 Bridgestone Corporation ROPE FOR REINFORCEMENT OF ELASTOMERS
CN111527258A (zh) * 2017-12-22 2020-08-11 株式会社普利司通 弹性体增强帘线
FR3111921B1 (fr) * 2020-06-24 2022-06-17 Michelin & Cie Câble multi-torons à deux couches à endurance sous flexion améliorée

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968062A (en) * 1974-08-23 1976-07-06 Fairfield Chemical Services Use of para-tert. butyl phenol disulfide for vulcanizing chlorobutyl rubber compositions
WO1997036724A2 (en) 1996-04-01 1997-10-09 Cabot Corporation Novel elastomer composites, method and apparatus
CN100473684C (zh) 1997-09-30 2009-04-01 卡伯特公司 弹性体复合共混料及其制备方法
JP2000186154A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Tokyo Rubber Seisakusho:Kk 天然ゴムの混練法
JP2001106801A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The ニッケルメッキスチールコードとゴムとの接着複合体
SE519792C2 (sv) 2001-08-17 2003-04-08 Volvo Lastvagnar Ab Metod för estimering av massan hos ett fordon vilket framförs på en väg med en varierande lutning samt metod för estimering av lutningen av den väg där ett fordon framförs
JP2005171015A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード被覆用ゴム組成物
ES2320021T3 (es) * 2004-12-02 2009-05-18 Bridgestone Corporation Procedimiento de vulcanizacion y adhesion de una composicion de caucho a un articulo que ha de ser adherido fabricado de laton o chapado con laton, material de refuerzo para articulo de caucho, material compuesto de refuerzo de caucho, y neumatico.
FR2880349B1 (fr) 2004-12-31 2009-03-06 Michelin Soc Tech Nanoparticules de polyvinylaromatique fonctionnalise
FR2880354B1 (fr) 2004-12-31 2007-03-02 Michelin Soc Tech Composition elastomerique renforcee d'une charge de polyvinylaromatique fonctionnalise
JP4431618B2 (ja) * 2007-06-01 2010-03-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤコード被覆用ゴム組成物
CN101451041B (zh) * 2007-11-30 2012-12-05 昊华南方(桂林)橡胶有限责任公司 一种用于涂覆子午线轮胎钢丝帘线的橡胶组合物
US20090151840A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Annette Lechtenboehmer Tire with component containing short fiber
FR2925923B1 (fr) 2007-12-28 2009-12-18 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a deux couches du type gomme in situ
CN102112538B (zh) * 2008-06-30 2013-03-06 倍耐力轮胎股份公司 轮胎与包含氧杂环丁烷衍生物和氨基酸的可交联弹性体组合物
FR2934614B1 (fr) * 2008-08-01 2010-09-10 Michelin Soc Tech Cable a couches gomme in situ pour armature carcasse de pneumatique.
FR2938557B1 (fr) * 2008-11-17 2011-02-18 Michelin Soc Tech Cable a trois couches, gomme in situ, pour armature de carcasse de pneumatique
FR2938558B1 (fr) 2008-11-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ.
FR2947574B1 (fr) * 2009-07-03 2012-11-09 Michelin Soc Tech Cable multitorons dont les torons elementaires sont des cables a deux couches gommes in situ.
DE102010017501B4 (de) * 2010-06-22 2016-05-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und deren Verwendung
FR2962368B1 (fr) * 2010-07-09 2012-08-31 Michelin Soc Tech Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un melange d'un caoutchouc butyl et d'un elastomere thermoplastique

Also Published As

Publication number Publication date
EP2900863B1 (fr) 2020-01-15
FR2996230B1 (fr) 2014-10-31
WO2014049058A1 (fr) 2014-04-03
FR2996230A1 (fr) 2014-04-04
US20150217602A1 (en) 2015-08-06
JP2015535894A (ja) 2015-12-17
EP2900863A1 (fr) 2015-08-05
CN104704163A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119034B2 (ja) 有機ポリスルフィドを含有する組成物を含む現場ゴム引きコード
JP5378436B2 (ja) 基本的ストランドとして少なくとも1つのコンパクトな層状金属ケーブルを含むマルチストランドロープ
JP4800301B2 (ja) タイヤ及びタイヤ用の金属/ゴム複合材料
JP4790706B2 (ja) タイヤ用の金属ケーブル
JP6229242B2 (ja) スチレン/ブタジエンコポリマーを含む組成物を含む現場ゴム引きコード
JP6702958B2 (ja) 高速加硫促進剤を含む組成物を含む補強製品および前記補強製品を含むタイヤ
JP2014508673A (ja) 改良型ビード付きタイヤ
US9884356B2 (en) Wire drawing method
JP6293312B2 (ja) 腐蝕防止剤を含むゴム引き用組成物を含む現場ゴム引きケーブル
JP6419855B2 (ja) 現場ゴム引きされている、腐蝕防止剤を含むゴム引き用組成物を含むケーブル
US9937753B2 (en) Tire comprising a crown reinforcement
CN103781835B (zh) 硫可交联的胶化混合物
US20180257435A1 (en) Tire comprising carcass reinforcement cords having a low carbon content
JP6240945B2 (ja) 0.4%以上かつ0.5%以下の炭素質量割合値を有する高引き抜き性鋼鉄ワイヤ
JP5445279B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6419854B2 (ja) 現場ゴム引きされている、腐蝕防止剤を含有するゴム引き用組成物を含有するケーブル
US20150231926A1 (en) High-drawability steel wire with a proportion by mass of carbon of a value which is greater than or equal to 0.5% and less than or equal to 0.6%
US20150210119A1 (en) High-drawability steel wire with a proportion by mass of carbon of a value which is greater than or equal to 0.6 % and less than or equal to 0.74 %
KR20170018896A (ko) 캘린더링 고무 조성물에 봉입되고 계내 고무화된 케이블을 포함하는 반제품
US20190039414A1 (en) Tire comprising carcass reinforcement cables having a low carbon content

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250