WO2020022057A1 - 組立体 - Google Patents

組立体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020022057A1
WO2020022057A1 PCT/JP2019/027265 JP2019027265W WO2020022057A1 WO 2020022057 A1 WO2020022057 A1 WO 2020022057A1 JP 2019027265 W JP2019027265 W JP 2019027265W WO 2020022057 A1 WO2020022057 A1 WO 2020022057A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bracket
condenser
shutter device
radiator
assembly
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠起朗 設楽
明宏 前田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2020022057A1 publication Critical patent/WO2020022057A1/ja
Priority to US17/142,510 priority Critical patent/US11701961B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Definitions

  • the present disclosure relates to an assembly configured by combining a plurality of structures.
  • Patent Document 1 describes a front module mounted on a front portion of a vehicle.
  • the front module is obtained by combining and integrating a plurality of structures including a heat exchanger, a fan, and the like.
  • Each of the above-mentioned structures is arranged so as to be arranged in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the present inventors are studying, as one mode of the front module as described above, combining and integrating three structures including a condenser, a shutter device, and a radiator to form one assembly. .
  • portions to be fixed formed on each of the three structures are overlapped in the front-rear direction and then stacked.
  • a configuration in which the three fixed portions are fastened and fixed to each other is conceivable.
  • the fixed structure of the intermediately disposed structure is fixed. Part intervenes. For this reason, the dimension of the assembly along the front-back direction is increased by the thickness of the fixed portion of the structure disposed in the middle.
  • the present disclosure aims to provide an assembly capable of suppressing a dimension in a direction in which a plurality of structures are arranged.
  • An assembly according to the present disclosure is an assembly configured by combining a plurality of structures, and the plurality of structures include a first structure, a second structure, a third structure, Is included at least.
  • the assembly includes a bracket for securing the second structure to the first structure.
  • the third structure is disposed at a position between the first structure and the second structure, and is held by the bracket.
  • the third structure disposed at a position between the first structure and the second structure fixes the second structure to the first structure. Is held by brackets for.
  • brackets for In such a configuration, in the portion where the first structure and the second structure are fixed to each other, it is not necessary to interpose a part of the third structure between them. For this reason, the dimension of the assembly along the direction in which the plurality of structures are arranged can be suppressed.
  • the structure of the assembly described above is not limited to the structure of the front module of the vehicle, but can be applied to various structures of the assembly.
  • an assembly capable of suppressing a dimension in a direction in which a plurality of structures are arranged.
  • FIG. 1 is a diagram showing an entire structure of a heat exchange module which is an assembly according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an entire structure of a condenser included in the heat exchange module.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a part of the heat exchange module.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a state where the shutter device is attached to the condenser.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a bracket attached to the condenser.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing a part of the shutter device.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a VII-VII cross section of FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view showing a section taken along line VIII-VIII of FIG. FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged view showing a part of the heat exchange module.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a bracket attached to the condenser.
  • FIG. 11 is an enlarged view showing a part of the shutter device.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a heat exchange module that is an assembly according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of a heat exchange module that is an assembly according to the third embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a heat exchange module that is an assembly according to the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of a heat exchange module that is an assembly according to a comparative example.
  • the assembly according to the present embodiment is configured by combining a plurality of structures including a radiator 100, a condenser 200, and a shutter device 300, which will be described later. It is configured as a heat exchange module 10 to be mounted.
  • the heat exchange module 10 is a device mounted on a front portion of a vehicle, and is also referred to as a “front module”.
  • the heat exchange module 10 is configured as a combination of the radiator 100, the condenser 200, and the shutter device 300 as described above, and integrating them. As shown in FIG. 1, these components are arranged in the order of the condenser 200, the shutter device 300, and the radiator 100 from the front side to the rear side of the vehicle. That is, they are arranged so as to be arranged in a predetermined direction that is a horizontal direction, specifically, along the front-back direction of the vehicle.
  • the heat exchange module 10 may be combined with another structure in addition to the above three structures.
  • the radiator 100 is a heat exchanger for exchanging heat between air and cooling water. Cooling water circulates between the radiator 100 and an internal combustion engine (not shown). Cooling water that has passed through the internal combustion engine or the like and has become high temperature is cooled by heat exchange with air when passing through the radiator 100, and lowers its temperature. The low-temperature cooling water is supplied again to the internal combustion engine and the like, and is used for cooling the internal combustion engine and the like.
  • the object of cooling may be an inverter or a battery instead of the internal combustion engine.
  • the radiator 100 includes a first tank 110 and a second tank 120.
  • the first tank 110 is a container for flowing cooling water to the heat exchange unit, and is provided so as to extend in the vertical direction on the right side of the radiator 100 on the vehicle.
  • the second tank 120 is a container for flowing the cooling water to the heat exchange unit similarly to the first tank 110, and is provided so as to extend in the vertical direction on the left side of the radiator 100 on the vehicle.
  • the first tank 110 and the second tank 120 are connected by a plurality of tubes (not shown) extending in the left-right direction. Each tube is laminated along the up-down direction. Fins (not shown) are arranged between adjacent tubes.
  • the cooling water supplied from the outside moves between the first tank 110 and the second tank 120 through the tube. At this time, heat exchange is performed between the cooling water passing through the inside of the tube and the air passing through the outside of the tube.
  • the air is introduced from the front grill on the front side of the vehicle, and flows from the front side to the rear side of the vehicle by a fan (not shown).
  • the air is air that has passed through a condenser 200 and a shutter device 300 described later.
  • the radiator 100 including the plurality of tubes and the fins may have a known configuration, and a detailed description and illustration thereof will be omitted.
  • the radiator 100 corresponds to the “first structure” in the present embodiment.
  • the condenser 200 is a heat exchanger for exchanging heat between air and a refrigerant.
  • the condenser 200 is configured as a part of a refrigeration cycle configuring an air conditioner (not shown). In the condenser 200, heat is released from the refrigerant to the air.
  • the condenser 200 includes a first tank 210, a second tank 220, and a gas-liquid separator 230.
  • the first tank 210 is a container for temporarily storing a refrigerant, and is provided so as to extend in the vertical direction on the right side of the vehicle in the condenser 200.
  • the second tank 220 is a container for temporarily storing the refrigerant similarly to the first tank 210, and is provided so as to extend in the vertical direction on the left side of the vehicle in the condenser 200.
  • the gas-liquid separator 230 is a container for separating gas-liquid of the refrigerant passing through the condenser 200.
  • the first tank 210 and the second tank 220 are connected by a plurality of tubes (not shown) extending in the left-right direction. Each tube is laminated along the up-down direction. Fins (not shown) are arranged between adjacent tubes.
  • the shutter device 300 is a device for adjusting the flow rate of air passing through the radiator 100 and the condenser 200.
  • the shutter device 300 includes a blade 310 and a frame 320.
  • the blade 310 is an elongated plate-like member extending in the up-down direction, and a plurality of blades 310 are provided in the shutter device 300.
  • Each blade 310 is arranged so as to line up in the left-right direction of the vehicle, and is supported by a frame 320 described later.
  • Each blade 310 is supported so as to be rotatable around a rotation axis along the vertical direction.
  • the operation of the blade 310 is realized by the driving device 330 provided on the upper part of the frame 320 and a power transmission mechanism (not shown).
  • a power transmission mechanism (not shown).
  • heat exchange is performed in each of the radiator 100 and the condenser 200.
  • the closed state the flow of air passing through the heat exchange module 10 is blocked by the shutter device 300. Therefore, heat exchange is not performed in each of the radiator 100 and the condenser 200.
  • the frame 320 is a rectangular frame as a whole, as shown in FIG. Inside the frame 320, each blade 310 (not shown in FIG. 4) is rotatably supported. In the present embodiment, each blade 310 arranged in two rows is supported on each of the upper portion and the lower portion of the frame 320.
  • As the configuration of the shutter device 300 including the blade 310 and the frame 320 a known configuration can be adopted, and a detailed description and illustration thereof are omitted.
  • the shutter device 300 corresponds to the “third structure” in the present embodiment.
  • FIG. 2 shows the entire configuration of the condenser 200 before being attached to the radiator 100.
  • four brackets 400A, 400B, 500A, 500B
  • the brackets 400A, 400B, 500A, 500B
  • the brackets are for fixing the condenser 200, which is the second structure, to the radiator 100, which is the first structure.
  • the bracket 400A is attached so as to hold an upper and right end of the condenser 200.
  • the bracket 400B is attached so as to hold an upper and left end of the condenser 200.
  • the bracket 500A is attached so as to hold a lower and right end of the condenser 200.
  • the bracket 500B is attached so as to hold the lower and left end of the condenser 200.
  • FIG. 3 shows an enlarged view of the bracket 400A provided in the upper right portion of the heat exchange module 10 shown in FIG.
  • a main body 410, a fixing part 420, and a one-side receiving part 430 are formed on the bracket 400 ⁇ / b> A.
  • the main body 410 is a portion that occupies most of the bracket 400 ⁇ / b> A, and is a portion that holds the upper right end of the condenser 200. That is, it is a part that holds the condenser 200 by being attached to a part of the condenser 200.
  • the fixing portion 420 is a portion formed to protrude further rightward from the right side surface of the main body portion 410.
  • a through hole is formed in the fixing portion 420 so as to penetrate the fixing portion 420 along the front-rear direction of the vehicle.
  • the protrusion 211 formed in the first tank 110 of the radiator 100 is inserted into the through hole.
  • the protruding portion 211 is formed so as to protrude from the first tank 110 toward the front side of the vehicle, and a claw for retaining is formed in the vicinity of the front end portion.
  • bracket 400 ⁇ / b> A is fixed to first tank 110 when protrusion 211 is inserted into the through hole of fixing part 420.
  • the condenser 200 and the radiator 100 are fixed to each other via the bracket 400.
  • brackets 400B, 500A, and 500B a fixing mechanism configured similarly to the above-described fixing section 420 is provided, and the bracket is fixed to the radiator 100 by the mechanism. As described above, all of the brackets 400A, 400B, 500A, and 500B are provided to fix the radiator 100 as the first structure and the condenser 200 as the second structure to each other. .
  • the one-side receiving portion 430 is a portion of the main body 410 formed to protrude further upward from the upper surface.
  • the one-side receiving portion 430 is a portion to which a part of the shutter device 300 is attached as described later, and thereby serves as a portion for holding the shutter device 300.
  • FIG. 4 shows a state in which the radiator 100 has been removed from the heat exchange unit 10.
  • an upper portion of the frame 320 of the shutter device 300 overlaps with the bracket 400A.
  • the one-side receiving portion 430 is a portion that holds the frame 320 at such overlapping positions.
  • FIG. 5 shows the bracket 400B instead of the bracket 400A in an enlarged manner.
  • the configuration of the one-side receiving portion 430 formed on the bracket 400A will be described below with reference to FIG.
  • the one-side receiving portion 430 has a pair of side walls 431, a top wall 432, and a hook 433.
  • the side wall 431 is a portion formed to extend further upward from the upper surface of the main body 410.
  • the two side walls 431 are formed so as to be arranged side by side in the left-right direction of the vehicle.
  • Each side wall 431 is substantially in the shape of a flat plate, and their main surfaces are opposed to each other in the left-right direction.
  • the top wall 432 is a portion formed to connect the upper ends of the pair of side walls 431.
  • the top wall 432 is substantially parallel to the upper surface of the main body 410.
  • a space 435 surrounded by the main body 410, the pair of side walls 431, and the top wall 432 is a space into which a later-described one-side protruding portion 321 (see FIG. 6) is inserted.
  • a cutout is formed in the ceiling wall 432 so as to extend from the rear end to the front.
  • the hook 433 is a portion of the top wall 432 between the notches. In the present embodiment, the hook 433 is formed at a position that is the center of the top wall 432 in the left-right direction.
  • a claw portion 434 (not shown in FIG. 5; see FIG. 7) protruding downward is formed.
  • FIG. 6 shows the shape of the portion of the frame 320 of the shutter device 300 that overlaps the bracket 400A in FIG. As shown in the drawing, a one-side protruding portion 321 is formed in the middle of a portion of the frame 320 extending in the vertical direction.
  • the one-side protruding portion 321 is a portion formed to protrude from the frame 320 toward the front side of the vehicle, that is, toward the bracket 400A. As shown in FIG. 6, the one-side protrusion 321 is formed in a flat plate shape along a horizontal plane. For example, a rectangular opening 322 is formed in the one side protruding portion 321 so as to penetrate the same in the vertical direction.
  • FIG. 7 shows a section taken along line VII-VII of FIG. 3
  • FIG. 8 shows a section taken along line VIII-VIII of FIG.
  • the top wall 432 is in contact with the upper surface of the one-side protrusion 321.
  • the vertical movement of the frame 320 is restricted by the top wall 432.
  • the hook 433 is not in contact with the upper surface of the one-side protrusion 321, and a small gap is formed between the two. For this reason, even if a vertical vibration occurs in the vehicle, a situation where the root of the hook 433 is repeatedly deformed and deteriorated by the vibration is prevented.
  • the shutter device 300 which is the third structure, is held by the brackets 400A and 400B in the upper portion.
  • the “upper part” here corresponds to a direction perpendicular to the above-mentioned predetermined direction, specifically, “one side part” along the vertical direction.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the bracket 500A and a portion in the vicinity thereof in the heat exchange unit 10 illustrated in FIG. 1 as viewed from below.
  • FIG. 10 shows a configuration of the bracket 500A and a portion near the bracket 500A before the shutter device 300 is attached.
  • FIG. 11 shows a configuration of a portion of frame 320 that overlaps with bracket 500A.
  • the bracket 500 ⁇ / b> A is formed with a main body 510, a fixing part 520, and the other receiving part 530.
  • the main body 510 is a portion that occupies most of the bracket 500A, and is a portion that holds a lower and right end of the condenser 200. That is, it is a part that holds the condenser 200 by being attached to a part of the condenser 200.
  • the fixing portion 520 is a portion formed to protrude further rightward from the right side surface of the main body portion 410.
  • the fixing portion 520 is a portion fixed to the first tank 110 of the radiator 100, similarly to the fixing portion 420 of the bracket 400A described above.
  • the configuration for fixing the bracket 500A to the radiator 100 is the same as the configuration for fixing the bracket 400A to the radiator 100, and a specific illustration and description thereof will be omitted.
  • the other-side receiving portion 530 is a portion formed to project from the main body 510 toward the rear side of the vehicle, that is, toward the shutter device 300 side. As shown in FIG. 9, the other-side receiving portion 530 is formed in a flat plate shape along a horizontal plane. A circular opening 531 is formed in the other receiving portion 530 so as to penetrate the receiving portion 530 along the up-down direction.
  • the other side protruding portion 323 is formed in the lower portion of the frame 320 in the middle of the portion extending along the left-right direction.
  • the other side protruding portion 323 has a substantially cylindrical shape, and is formed so as to protrude downward from the lower surface of the frame 320 with the center axis thereof along the vertical direction.
  • the position where the other side protruding portion 323 is formed is a position on the right side of the frame 320.
  • the lower portion of the frame 320 of the shutter device 300 when viewed from the rear side of the vehicle, also overlaps with the bracket 500B. Also in the portion where the frame 320 and the bracket 500B overlap in this way, the other-side protrusion 323 and the opening 531 similar to the above are formed, and the other-side protrusion 323 is inserted into the opening 531 of the bracket 500B. Supported. Further, a fixing portion 520 similar to FIG. 9 is formed on the bracket 500B, and the fixing portion 520 is fixed to the radiator 100.
  • the shutter device 300 which is the third structure, is also held by the brackets 500A and 500B on the lower side.
  • the “lower side portion” corresponds to the “other side portion” opposite to the one side portion along the vertical direction.
  • brackets 400A, 400B, 500A, and 500B are attached to four corners of the condenser 200. Thereafter, the shutter device 300 and the condenser 200 are opposed to each other along the front-rear direction of the vehicle, and the shutter device 300 is inclined such that the lower end of the shutter device 300 approaches the condenser 200.
  • each of the other-side protrusions 323 formed on the shutter device 300 is inserted from above into each of the openings 531 formed on the brackets 500A and 500B.
  • the shutter device 300 in the inclined state as described above is raised with the other projecting portions 323 as fulcrums, and the upper end of the shutter device 300 is moved closer to the condenser 200.
  • the one-side protruding portions 321 formed on the frame 320 are inserted into the respective spaces 435 formed on the brackets 400A and 400B.
  • four positions of the shutter device 300 are held by the brackets 400A, 400B, 500A, and 500B, respectively.
  • the shutter device 300 can be easily attached to the condenser 200.
  • the shutter device 300 disposed at a position between the radiator 100 and the condenser 200 is not directly held by the radiator 100 or the condenser 200, but is provided by the four brackets 400A, 400B, 500A. , 500B.
  • a comparative example shown in FIG. 15 will be described.
  • the heat exchange unit 10A according to the comparative example includes the radiator 100, the condenser 200, and the shutter device 300, as in the present embodiment.
  • This comparative example is different from the present embodiment in the configuration for combining these three structural bodies to be integrated.
  • the fixed portion 101 is formed so as to protrude forward from the first tank 110 of the radiator 100.
  • the fixed portion 102 is formed so as to protrude forward from the second tank 120 of the radiator 100.
  • a fixed portion 201 is formed so as to protrude further rightward.
  • a fixed portion 202 is formed so as to protrude further toward the left.
  • a fixed portion 301 is formed so as to protrude further rightward.
  • a fixed portion 302 is formed to protrude further leftward from the left end of the shutter device 300.
  • the fixed portions 101, 201, and 301 are overlapped with each other in the front-rear direction of the vehicle, and are fastened and fixed to each other by a fastening member (not shown) penetrating these.
  • the fixed portions 102, 202, and 302 are overlapped with each other in the front-rear direction of the vehicle, and are fastened and fixed to each other by a fastening member (not shown) penetrating these.
  • the shutter device 300 disposed between the radiator 100 and the condenser 200 is directly held by the four brackets 400A, 400B, 500A, 500B.
  • one side protruding portion 321 formed to protrude from the shutter device 300 along the front-rear direction of the vehicle is formed on one of the brackets 400A and 400B.
  • the upper side portion of the shutter device 300 is held in the side receiving portion 430 along the predetermined direction.
  • the one-side protruding portion 321 may be formed on the bracket 400A, 400B side, and the one-side receiving portion 430 may be formed on the frame 320 side.
  • the other-side protrusion 323 formed so as to protrude vertically from the shutter device 300 is provided on the other-side receiving portion formed on the brackets 500A and 500B.
  • the lower portion of the shutter device 300 is held by being vertically inserted into the portion 530.
  • the other side protruding portion 323 may be formed on the bracket 500A, 500B side, and the other side receiving portion 530 may be formed on the frame 320 side.
  • One-side protruding portion 321 is formed in a flat plate shape along a horizontal plane. For this reason, the size of the one-side protrusion 321 and the one-side receiving part 430 that receives the one-side protrusion 321 in the vertical direction is suppressed as compared with the case where the one-side protrusion 321 is formed in a cylindrical shape, for example.
  • a second embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment differs from the first embodiment in the shape of the one-side receiving portions 430 formed on the brackets 400A and 400B.
  • FIG. 12 shows the shape of the one-side receiving portion 430 in a cross-sectional view drawn from the same viewpoint as FIG.
  • the hook 433 is not formed at the center position of the top wall 432 in the left-right direction, but at the position where there is no left or right top wall 432. Is formed. Even in such a mode, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • a third embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment differs from the first embodiment in the shape of the other-side protrusion and the shape of the other-side receiving portion that receives the same.
  • a frame 320 is provided with another side protrusion 325 instead of the other side protrusion 323 in the first embodiment. Further, instead of the other-side receiving portion 530 in the first embodiment, the other-side receiving portion 540 is formed on the bracket 500A.
  • the other side protrusion 325 is formed in a plate shape, and is provided so that the normal line of the main surface thereof extends along the front-rear direction of the vehicle.
  • the other side protruding portion 325 is formed so as to protrude further downward from the lower end of the frame 320, that is, protrude along the up-down direction.
  • a concave portion 326 is formed in the other side protruding portion 325 at a position at the center along the left-right direction of the vehicle so as to retreat upward.
  • the other-side receiving portion 540 has a protruding portion 541 and an enlarged portion 542.
  • the protruding portion 541 is a plate-shaped portion formed to protrude from the main body 510 of the bracket 500A toward the vehicle rear side.
  • the enlarged portion 542 is a plate-shaped portion formed to extend from the rear end of the protruding portion 541 toward each of the left and right directions of the vehicle.
  • a gap 543 is formed between each enlarged portion 542 and the main body 510.
  • a fourth embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment is also different from the first embodiment in the shape of the other-side protruding portion and the shape of the other-side receiving portion for receiving the same.
  • a frame 320 is provided with another side protrusion 327 instead of the other side protrusion 323 in the first embodiment. Further, instead of the other-side receiving portion 530 in the first embodiment, the other-side receiving portion 550 is formed on the bracket 500A.
  • the other-side protruding portion 327 is formed in a plate shape, and is provided so that a normal line of a main surface thereof extends along the front-rear direction of the vehicle.
  • the other side protruding portion 327 is formed to protrude further downward from the lower end of the frame 320, that is, to protrude vertically.
  • the other-side receiving portion 550 has a protruding portion 551 and a guide portion 552.
  • the protruding portion 551 is a plate-shaped portion formed to protrude toward the vehicle rear side from the main body 510 of the bracket 500A.
  • the guide portion 552 is a plate-shaped portion formed to extend upward from the rear end of the protruding portion 551.
  • a gap 554 is formed between the protrusion 551 and the main body 510.
  • An inclined portion 553 is formed in an upper portion of the guide portion 552. The inclined portion 553 is inclined such that the width of the gap 554 increases toward the upper side.
  • the “width” is a dimension along the front-back direction.
  • the other-side projecting portion 327 is arranged at a position immediately above the gap 554, and then the shutter device 300 is moved downward as indicated by an arrow. Eventually, the lower portion of the other side protrusion 327 fits inside the gap 554. Thus, the shutter device 300 is held by the bracket 500A, and the movement of the frame 320 in the front-rear direction is restricted.
  • the configuration described above is the same for the bracket 500B. Even in such a mode, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • brackets 500A and 500B may be configured as in the present embodiment, and the other may be configured the same as in the first embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

複数の構造体を組み合わせることにより構成された組立体(10)であって、複数の前記構造体には、第1構造体(100)と、第2構造体(200)と、第3構造体(300)と、が少なくとも含まれている。この組立体は、前記第2構造体を前記第1構造体に対して固定するためのブラケット(400A,400B,500A,500B)を備える。前記第3構造体は、前記第1構造体と前記第2構造体との間となる位置に配置されており、且つ前記ブラケットによって保持されている。

Description

組立体 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年7月24日に出願された日本国特許出願2018-138291号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、複数の構造体を組み合わせることにより構成された組立体に関する。
 下記特許文献1には、車両の前方側部分に搭載される前部モジュールについての記載がある。前部モジュールは、熱交換器やファン等からなる複数の構造体を組み合わせて一体化したものである。それぞれの上記構造体は、車両の前後方向に沿って並ぶように配置されている。
 近年では、車両内部の空間に配置される機器の増加に伴い、前部モジュールのうち特に前後方向に沿った寸法を可能な限り小さくすることが求められている。
特開2015-101333号公報
 本発明者らは、上記のような前部モジュールの一態様として、凝縮器、シャッター装置、及びラジエータからなる3つの構造体を組み合わせて一体化し、一つの組立体とすることを検討している。
 3つの構造体を組み合わせて一体化するための具体的な構成としては、例えば、3つの構造体のそれぞれに形成された被固定部を、前後方向に沿って重ね合わせた上で、重ねられた3つの被固定部を互いに締結固定するような構成が考えられる。
 このような構成においては、最も前方側に配置された構造体の被固定部と、最も後方側に配置された構造体の被固定部との間に、中間に配置された構造体の被固定部が介在することとなる。このため、中間に配置された構造体の被固定部の厚さの分、前後方向に沿った組立体の寸法が大きくなってしまう。
 本開示は、複数の構造体が並んでいる方向の寸法を抑制することのできる組立体、を提供することを目的とする。
 本開示に係る組立体は、複数の構造体を組み合わせることにより構成された組立体であって、複数の構造体には、第1構造体と、第2構造体と、第3構造体と、が少なくとも含まれている。この組立体は、第2構造体を第1構造体に対して固定するためのブラケットを備える。第3構造体は、第1構造体と第2構造体との間となる位置に配置されており、且つブラケットによって保持されている。
 このような構造の組立体においては、第1構造体と第2構造体との間となる位置に配置されている第3構造体が、第2構造体を第1構造体に対して固定するためのブラケットによって保持されている。このような構成においては、第1構造体と第2構造体とが互いに固定されている部分において、両者の間に第3構造体の一部を介在させる必要が無い。このため、複数の構造体が並んでいる方向に沿った、組立体の寸法を抑制することができる。
 尚、以上のような組立体の構造は、車両の前部モジュールの構造に限定されることなく、様々な組立体の構造に適用することが可能である。
 本開示によれば、複数の構造体が並んでいる方向の寸法を抑制することのできる組立体、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る組立体、である熱交換モジュールの全体構造を示す図である。 図2は、熱交換モジュールが備える凝縮器の全体構造を示す図である。 図3は、熱交換モジュールの一部を拡大して示す図である。 図4は、凝縮器にシャッター装置が取り付けられた状態を示す図である。 図5は、凝縮器に取り付けられたブラケットの構成を示す図である。 図6は、シャッター装置の一部を拡大して示す図である。 図7は、図3のVII-VII断面を示す断面図である。 図8は、図3のVIII-VIII断面を示す断面図である。 図9は、熱交換モジュールの一部を拡大して示す図である。 図10は、凝縮器に取り付けられたブラケットの構成を示す図である。 図11は、シャッター装置の一部を拡大して示す図である。 図12は、第2実施形態に係る組立体、である熱交換モジュールの構成を示す断面図である。 図13は、第3実施形態に係る組立体、である熱交換モジュールの構成を示す図である。 図14は、第4実施形態に係る組立体、である熱交換モジュールの構成を示す図である。 図15は、比較例に係る組立体、である熱交換モジュールの構成を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態について説明する。本実施形態に係る組立体は、後述のラジエータ100、凝縮器200、及びシャッター装置300を含む複数の構造体を組み合わせることによって構成されたものであって、具体的には、不図示の車両に搭載される熱交換モジュール10として構成されている。熱交換モジュール10は、車両の前方側部分に搭載される装置であって、「前部モジュール」とも称されるものである。
 熱交換モジュール10は、上記のようにラジエータ100、凝縮器200、及びシャッター装置300を組み合わせ、これらを一体化したものとして構成されている。図1に示されるように、これらは、車両の前方側から後方側に向かって、凝縮器200、シャッター装置300、ラジエータ100の順に並ぶように配置されている。つまり、これらは水平な方向である所定方向、具体的には車両の前後方向に沿って並ぶように配置されている。尚、熱交換モジュール10には、上記3つの構造体に加えて更に別の構造体が組み合わせられていてもよい。
 ラジエータ100は、空気と冷却水との間で熱交換を行うための熱交換器である。ラジエータ100と不図示の内燃機関との間では冷却水が循環している。内燃機関等を通り高温となった冷却水は、ラジエータ100を通る際に空気との熱交換によって冷却され、その温度を低下させる。低温となった冷却水は、再び内燃機関等に供給され、内燃機関等の冷却に供される。冷却の対象は、内燃機関ではなくインバータやバッテリーであってもよい。
 ラジエータ100は、第1タンク110と、第2タンク120と、を備えている。第1タンク110は、冷却水を熱交換部へ流すための容器であって、ラジエータ100のうち車両の右側部分において上下方向に沿って伸びるように設けられている。第2タンク120は、第1タンク110と同様に冷却水を熱交換部へ流すための容器であって、ラジエータ100のうち車両の左側部分において上下方向に沿って伸びるように設けられている。第1タンク110と第2タンク120との間は、左右方向に沿って伸びる複数のチューブ(不図示)によって接続されている。それぞれのチューブは上下方向に沿って積層されている。互いに隣り合うチューブの間にはフィン(不図示)が配置されている。
 外部から供給された冷却水は、上記チューブを通って第1タンク110と第2タンク120との間を移動する。その際、チューブの内側を通る冷却水と、チューブの外側を通る空気との間で熱交換が行われる。空気は、車両前方側のフロントグリルから導入されたものであり、不図示のファンによって車両の前方側から後方側に向かって流れている。当該空気は、後述の凝縮器200及びシャッター装置300を通過した後の空気である。尚、このような複数のチューブやフィンを備えたラジエータ100の構成としては公知のものを採用することができるので、その詳細な説明や図示については省略する。ラジエータ100は、本実施形態における「第1構造体」に該当する。
 凝縮器200は、空気と冷媒との間で熱交換を行うための熱交換器である。凝縮器200は、空調装置(不図示)を構成する冷凍サイクルの一部として構成されている。凝縮器200では冷媒から空気への放熱が行われる。
 凝縮器200は、第1タンク210と、第2タンク220と、気液分離器230と、を備えている。第1タンク210は、冷媒を一時的に貯えるための容器であって、凝縮器200のうち車両の右側部分において上下方向に沿って伸びるように設けられている。第2タンク220は、第1タンク210と同様に冷媒を一時的に貯えるための容器であって、凝縮器200のうち車両の左側部分において上下方向に沿って伸びるように設けられている。気液分離器230は、凝縮器200を通過する冷媒の気液を分離するための容器である。
 第1タンク210と第2タンク220との間は、左右方向に沿って伸びる複数のチューブ(不図示)によって接続されている。それぞれのチューブは上下方向に沿って積層されている。互いに隣り合うチューブの間にはフィン(不図示)が配置されている。
 外部から供給された冷媒は、上記チューブを通って第1タンク210と第2タンク220との間を移動する。その際、チューブの内側を通る冷媒と、チューブの外側を通る空気との間で熱交換が行われる。チューブの内側では、空気への放熱に伴って冷媒が気相から液相へと変化する。空気は、上記のように車両の前方側から後方側に向かって流れている。
 空気によって冷却された冷媒は、気液分離器230を通る際において気液が分離され、液相冷媒のみが更に下流側に向かって流れる。気液分離器230から排出された冷媒が、凝縮器200の一部、具体的にはサブクール部を通り更に冷却されるような態様であってもよい。尚、このような凝縮器200の構成としては公知のものを採用することができるので、その詳細な説明や図示については省略する。凝縮器200は、本実施形態における「第2構造体」に該当する。
 シャッター装置300は、ラジエータ100及び凝縮器200を通過する空気の流量を調整するための装置である。シャッター装置300は、ブレード310と、フレーム320と、を備えている。
 ブレード310は、上下方向に沿って伸びる細長い板状の部材であって、シャッター装置300において複数設けられている。それぞれのブレード310は、車両の左右方向に沿って並ぶように配置されており、後述のフレーム320によって支持されている。それぞれのブレード310は、上下方向に沿った回転軸の周りにおいて回転自在な状態で支持されている。ブレード310は上記のように回転することにより、それぞれのブレード310の間に隙間が形成されている開状態と、それぞれのブレード310の端部同士が当接し、間に隙間が形成されていない閉状態と、を切り替えることができる。
 このようなブレード310の動作は、フレーム320の上部に設けられた駆動装置330と、不図示の動力伝達機構によって実現される。上記の開状態においては、熱交換モジュール10を空気が通過して流れる。これにより、ラジエータ100及び凝縮器200のそれぞれにおいて熱交換が行われる。一方、上記の閉状態においては、熱交換モジュール10を通過する空気の流れがシャッター装置300によって遮断される。このため、ラジエータ100及び凝縮器200のそれぞれにおいて熱交換は行われなくなる。
 フレーム320は、図4に示されるように、全体が矩形の枠体である。フレーム320の内側では、それぞれのブレード310(図4では図示省略)が回転自在な状態で支持されている。本実施形態では、2列に分かれて配置されたそれぞれのブレード310が、フレーム320の上段部分と下段部分とのそれぞれにおいて支持されている。このようなブレード310やフレーム320を備えたシャッター装置300の構成としては公知のものを採用することができるので、その詳細な説明や図示については省略する。シャッター装置300は、本実施形態における「第3構造体」に該当する。
 ラジエータ100、凝縮器200、及びシャッター装置300を組み合わせて一体とするための構成について説明する。図2には、ラジエータ100に取り付けられる前の状態における、凝縮器200の全体構成が示されている。同図に示されるように、凝縮器200には、4つのブラケット(400A,400B,500A,500B)が予め取り付けられている。これらはいずれも樹脂によって形成されている。ブラケット(400A,400B,500A,500B)は、第2構造体である凝縮器200を、第1構造体であるラジエータ100に対して固定するためのものである。
 ブラケット400Aは、凝縮器200のうち上側且つ右側の端部を保持するように取り付けられている。ブラケット400Bは、凝縮器200のうち上側且つ左側の端部を保持するように取り付けられている。ブラケット500Aは、凝縮器200のうち下側且つ右側の端部を保持するように取り付けられている。ブラケット500Bは、凝縮器200のうち下側且つ左側の端部を保持するように取り付けられている。
 図3には、図1に示される熱交換モジュール10のうち、右上部分に設けられたブラケット400A及びその周囲の構成が拡大して示されている。同図に示されるように、ブラケット400Aには、本体部410と、固定部420と、一方側受入部430と、が形成されている。
 本体部410は、ブラケット400Aの大部分を占める部分であって、凝縮器200の上側且つ右側の端部を保持する部分である。つまり、凝縮器200の一部に取り付けられることにより凝縮器200を保持する部分である。
 固定部420は、本体部410のうち右側の側面から、更に右側に向かって突出するように形成された部分である。固定部420には、これを車両の前後方向に沿って貫くように貫通穴が形成されている。当該貫通穴には、ラジエータ100の第1タンク110に形成された突出部211が挿通されている。突出部211は、第1タンク110から車両の前方側に向かって突出するように形成されており、その先端部近傍には抜け止め用の爪が形成されている。このため、図3に示されるように突出部211が固定部420の貫通穴に挿通されている状態においては、第1タンク110に対してブラケット400Aが固定されている。その結果、凝縮器200とラジエータ100とが、ブラケット400を介して互いに固定されている。
 尚、ブラケット400B、500A、500Bのそれぞれにおいても、上記の固定部420と同様に構成された固定用の機構が設けられており、当該機構においてラジエータ100に対して固定されている。このように、ブラケット400A、400B、500A、及び500Bはいずれも、第1構造体であるラジエータ100と、第2構造体である凝縮器200と、を互いに固定するためのものとして設けられている。
 一方側受入部430は、本体部410のうち上面から更に上方側に向かって突出するように形成された部分である。一方側受入部430は、後に説明するようにシャッター装置300の一部が取り付けられる部分であって、これによりシャッター装置300を保持する部分となっている。
 図4には、熱交換ユニット10からラジエータ100を取り外した状態が示されている。同図に示されるように、車両後方側から見た場合においては、シャッター装置300のフレーム320のうち上方側の部分が、ブラケット400Aと重なっている。一方側受入部430は、このように重なる位置においてフレーム320を保持する部分となっている。
 図5を参照しながら、一方側受入部430の具体的な構成について説明する。尚、図5には、ブラケット400Aではなくブラケット400Bが拡大して示されている。本実施形態においては、ブラケット400Aとブラケット400Bとは概ね互いに対称な形状となっているので、以下では図5を参照しながら、ブラケット400Aに形成された一方側受入部430の構成について説明することとする。同図に示されるように、一方側受入部430は、一対の側壁431と、天壁432と、フック433と、を有している。
 側壁431は、本体部410の上面から更に上方側に向かって伸びるように形成された部分である。側壁431は2つ形成されており、車両の左右方向に沿って並ぶように形成されている。それぞれの側壁431は概ね平板状となっており、互いの主面を上記左右方向に沿って対向させている。
 天壁432は、一対の側壁431の上端同士を繋ぐように形成された部分である。天壁432は、本体部410の上面に対して概ね平行となっている。本体部410、一対の側壁431、及び天壁432によって囲まれている空間435は、後述の一方側突出部321(図6を参照)が挿通される空間となっている。
 天壁432には、その後方側端部から前方側に向かって伸びるような切り欠きが形成されている。フック433は、天壁432のうち切り欠きの間の部分となっている。本実施形態においては、フック433は、左右方向における天壁432の中央となる位置に形成されている。フック433の下面には、下方側に向かって突出する爪部434(図5では不図示。図7を参照)が形成されている。
 図6には、シャッター装置300のフレーム320のうち、図4においてブラケット400Aと重なっている部分の形状が示されている。同図に示されるように、フレーム320のうち上下方向に沿って伸びている部分の途中には、一方側突出部321が形成されている。
 一方側突出部321は、フレーム320から車両の前方側、すなわちブラケット400A側に向けて突出するように形成された部分である。図6に示されるように、一方側突出部321は水平面に沿った平板状に形成されている。一方側突出部321には、これを上下方向に沿って貫くように、例えば矩形の開口322が形成されている。
 図1や図3に示される状態においては、フレーム320の一方側突出部321が、ブラケット400Aの空間435に対して後方側から挿通されており、これにより一方側突出部321がブラケット400Aに固定されている。図7には図3のVII-VII断面が示されており、図8には図3のVIII-VIII断面が示されている。
 図7に示されるように、一方側突出部321が空間435に挿通された状態においては、フック433の爪部434が、一方側突出部321の開口322に上方側から入り込んでいる。これにより、一方側突出部321が空間435から抜けてしまうことが防止されている。
 図8に示されるように、天壁432は、一方側突出部321の上面に対して当接している。これにより、フレーム320の上下方向の動きが天壁432によって規制されている。
 一方、フック433は一方側突出部321の上面に対して当接しておらず、両者の間には小さな隙間が形成されている。このため、車両において上下方向の振動が生じたとしても、当該振動によってフック433の根元が繰り返し変形し劣化してしまうような事態が防止される。
 以上のように、第3構造体であるシャッター装置300は、その上方側部分においてブラケット400A、400Bによって保持されている。ここでいう「上方側部分」とは、上記の所定方向とは垂直な方向、すなわち具体的には上下方向に沿った「一方側部分」、に該当する。
 ブラケット500Aの構成について説明する。図4に示されるように、車両後方側から見た場合においては、シャッター装置300のフレーム320のうち下方側の部分が、ブラケット500Aと重なっている。図9に示されるのは、図1に示される熱交換ユニット10のうちブラケット500A及びその近傍の部分を、下方から見て描いた図である。図10に示されるのは、シャッター装置300が取り付けられる前の状態におけるブラケット500A及びその近傍の部分の構成である。図11に示されるのは、フレーム320のうちブラケット500Aと重なる部分の構成である。
 図9及び図10に示されるように、ブラケット500Aには、本体部510と、固定部520と、他方側受入部530とが形成されている。
 本体部510は、ブラケット500Aの大部分を占める部分であって、凝縮器200の下側且つ右側の端部を保持する部分である。つまり、凝縮器200の一部に取り付けられることにより凝縮器200を保持する部分である。
 固定部520は、本体部410のうち右側の側面から、更に右側に向かって突出するように形成された部分である。固定部520は、先に述べたブラケット400Aの固定部420と同様に、ラジエータ100の第1タンク110に対して固定される部分となっている。ブラケット500Aをラジエータ100に固定するための構成は、ブラケット400Aをラジエータ100に固定するための構成と同様であるから、その具体的な図示や説明については省略する。
 他方側受入部530は、本体部510から車両の後方側、すなわちシャッター装置300側に向けて突出するように形成された部分である。図9に示されるように、他方側受入部530は水平面に沿った平板状に形成されている。他方側受入部530には、これを上下方向に沿って貫くように、円形の開口531が形成されている。
 図11に示されるように、フレーム320の下方側部分のうち、左右方向に沿って伸びている部分の途中には、他方側突出部323が形成されている。他方側突出部323は概ね円柱形状であって、その中心軸を上下方向に沿わせた状態で、フレーム320の下面から下方側に向かって突出するように形成されている。他方側突出部323が形成されている位置は、フレーム320のうち右側となる位置である。
 図1や図9に示される状態においては、フレーム320の他方側突出部323が、ブラケット400の開口531に対して上方側から挿通されており、これによりフレーム320がブラケット500Aで支持されている。開口531に他方側突出部323が挿通されているので、フレーム320の水平面に沿った動きが規制されている。
 図4に示されるように、車両後方側から見た場合においては、シャッター装置300のフレーム320うち下方側の部分は、ブラケット500Bとも重なっている。フレーム320とブラケット500Bとがこのように重なっている部分においても、上記と同様の他方側突出部323や開口531等が形成されており、他方側突出部323がブラケット500Bの開口531に挿通され支持されている。また、ブラケット500Bには図9と同様の固定部520が形成されており、この固定部520がラジエータ100に対して固定されている。
 以上のように、第3構造体であるシャッター装置300は、その下方側部分においてもブラケット500A、500Bによって保持されている。ここでいう「下方側部分」とは、上下方向に沿って上記の一方側部分とは反対側の「他方側部分」、に該当する。
 シャッター装置300を凝縮器200に対して固定する際は、先ず、凝縮器200の4隅にブラケット400A、400B、500A、500Bを取り付ける。その後、車両の前後方向に沿ってシャッター装置300と凝縮器200とを対向させた上で、シャッター装置300の下端部が凝縮器200に近づくよう、シャッター装置300を傾斜させる。
 続いて、シャッター装置300に形成された他方側突出部323のそれぞれを、ブラケット500A、500Bに形成されたそれぞれの開口531に上方側から挿通させる。
 その後、上記のように傾斜した状態のシャッター装置300を、それぞれの他方側突出部323を支点として起こして行き、シャッター装置300の上端部を凝縮器200に近づけていく。最終的には、フレーム320に形成された一方側突出部321を、ブラケット400A、400Bに形成されたそれぞれの空間435に挿通させる。これにより、シャッター装置300の4か所が、ブラケット400A、400B、500A、500Bのそれぞれによって保持された状態となる。このように、本実施形態の構成によれば、凝縮器200に対してシャッター装置300を簡単に取り付けることが可能となる。
 上記のように、ラジエータ100と凝縮器200との間となる位置に配置されたシャッター装置300は、ラジエータ100や凝縮器200によって直接保持されているのではなく、4つのブラケット400A、400B、500A、500Bによって直接保持されている。このような構成としたことの効果を説明するために、図15に示される比較例について説明する。
 この比較例に係る熱交換ユニット10Aは、本実施形態と同様に、ラジエータ100と、凝縮器200と、シャッター装置300と、を備えている。この比較例では、これら3つの構造体を組み合わせて一体とするための構成において本実施形態と異なっている。
 比較例においては、ラジエータ100の第1タンク110から、前方側に突出するように被固定部101が形成されている。同様に、ラジエータ100の第2タンク120から、前方側に突出するように被固定部102が形成されている。
 また、凝縮器200のうち右側の端部からは、更に右側に向かって突出するように被固定部201が形成されている。同様に、凝縮器200のうち左側の端部からは、更に左側に向かって突出するように被固定部202が形成されている。
 また、シャッター装置300のうち右側の端部からは、更に右側に向かって突出するように被固定部301が形成されている。同様に、シャッター装置300のうち左側の端部からは、更に左側に向かって突出するように被固定部302が形成されている。
 この比較例では、被固定部101、201、301のそれぞれが、車両の前後方向に沿って重ね合わせられており、これらを貫く不図示の締結部材によって互いに締結固定されている。同様に、被固定部102、202、302のそれぞれが、車両の前後方向に沿って重ね合わせられており、これらを貫く不図示の締結部材によって互いに締結固定されている。
 このような構成においては、最も前方側に配置された凝縮器200の被固定部201(又は202)と、最も後方側に配置されたラジエータ100の被固定部101(又は102)との間に、中間に配置されたシャッター装置300の被固定部301(又は302)が介在することとなる。このため、中間に配置された被固定部301(又は302)の厚さdの分、前後方向に沿った熱交換ユニット10Aの寸法が大きくなってしまう。
 これに対し本実施形態では、上記のように、ラジエータ100と凝縮器200との間に配置されたシャッター装置300が、4つのブラケット400A、400B、500A、500Bによって直接保持されている。このような構成においては、ラジエータ100と凝縮器200とが互いに固定されている部分に、シャッター装置300の一部を介在させる必要がない。このため、図15に示される比較例に比べて、前後方向に沿った熱交換ユニット10の寸法を抑制することが可能となる。
 第3構造体であるシャッター装置300の上方側部分においては、シャッター装置300から車両の前後方向に沿って突出するように形成された一方側突出部321が、ブラケット400A、400Bに形成された一方側受入部430に対し、上記所定方向に沿って挿通されており、これによりシャッター装置300の上方側部分が保持されている。
 尚、上記とは逆に、一方側突出部321がブラケット400A、400B側に形成されており、一方側受入部430がフレーム320側に形成されているような態様であってもよい。
 第3構造体であるシャッター装置300の下方側部分においては、シャッター装置300から上下方向に沿って突出するように形成された他方側突出部323が、ブラケット500A、500Bに形成された他方側受入部530に対し、上下方向に沿って挿通されており、これによりシャッター装置300の下方側部分が保持されている。
 尚、上記とは逆に、他方側突出部323がブラケット500A、500B側に形成されており、他方側受入部530がフレーム320側に形成されているような態様であってもよい。
 シャッター装置300と凝縮器との取り付け部分を以上のような構成とすることにより、先に述べたような方法で、凝縮器200に対してシャッター装置300を簡単に取り付けることが可能となっている。
 一方側突出部321は水平面に沿った平板状に形成されている。このため、例えば一方側突出部321が円柱形状に形成されている場合に比べて、一方側突出部321やこれを受け入れる一方側受入部430の、上下方向に沿った寸法が抑制されている。
 第2実施形態について、図12を参照しながら説明する。本実施形態では、ブラケット400A、400Bに形成された一方側受入部430の形状において第1実施形態と異なっている。
 図12は、一方側受入部430の形状を、図8と同様の視点で描かれた断面図により示すものである。本実施形態では、図12に示されるように、左右方向における天壁432の中央となる位置にフック433が形成されているのではなく、左右どちらかの天壁432が無い位置にフック433が形成されている。このような態様であっても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 第3実施形態について、図13を参照しながら説明する。本実施形態では、他方側突出部の形状、及びこれを受け入れる他方側受入部の形状において第1実施形態と異なっている。
 本実施形態では、第1実施形態における他方側突出部323に替えて、フレーム320に他方側突出部325が形成されている。また、第1実施形態における他方側受入部530に替えて、ブラケット500Aに他方側受入部540が形成されている。
 他方側突出部325は板状に形成されており、その主面の法線を車両の前後方向に沿わせるように設けられている。他方側突出部325は、フレーム320の下端からさらに下方側に向かって突出するように、つまり上下方向に沿って突出するように形成されている。他方側突出部325のうち、車両の左右方向に沿った中央となる位置には、上方側に向かって後退するように凹部326が形成されている。
 他方側受入部540は、突出部541と、拡大部542とを有している。突出部541は、ブラケット500Aの本体部510から、車両後方側に向かって突出するように形成された板状の部分である。拡大部542は、突出部541の後方側の先端から、車両の左右方向のそれぞれに向かって伸びるように形成された板状の部分である。それぞれの拡大部542と、本体部510との間には、隙間543が形成されている。
 シャッター装置300を凝縮部に取り付ける際には、突出部541の直上となる位置に凹部326を配置した後、矢印で示されるように、シャッター装置300を下方側に移動させていく。最終的には、突出部541が凹部326の内側に嵌まり込み、他方側突出部325が隙間543に嵌まり込む。これにより、シャッター装置300がブラケット500Aによって保持された状態となり、フレーム320の水平面に沿った動きが規制された状態となる。以上に説明した構成は、ブラケット500Bの部分においても同様である。このような態様であっても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 第4実施形態について、図14を参照しながら説明する。本実施形態でも、他方側突出部の形状、及びこれを受け入れる他方側受入部の形状において第1実施形態と異なっている。
 本実施形態では、第1実施形態における他方側突出部323に替えて、フレーム320に他方側突出部327が形成されている。また、第1実施形態における他方側受入部530に替えて、ブラケット500Aに他方側受入部550が形成されている。
 他方側突出部327は板状に形成されており、その主面の法線を車両の前後方向に沿わせるように設けられている。他方側突出部327は、フレーム320の下端からさらに下方側に向かって突出するように、つまり上下方向に沿って突出するように形成されている。
 他方側受入部550は、突出部551と、案内部552とを有している。突出部551は、ブラケット500Aの本体部510から、車両後方側に向かって突出するように形成された板状の部分である。案内部552は、突出部551の後方側の先端から、上方側に向かって伸びるように形成された板状の部分である。突出部551と本体部510との間には、隙間554が形成されている。案内部552のうち上方側部分には傾斜部553が形成されている。傾斜部553は、上方側に行くほど隙間554の幅が大きくなるように傾斜している。上記の「幅」とは、前後方向に沿った寸法のことである。
 シャッター装置300を凝縮部に取り付ける際には、隙間554の直上となる位置に他方側突出部327を配置した後、矢印で示されるように、シャッター装置300を下方側に移動させていく。最終的には、他方側突出部327の下方側部分が隙間554の内側に嵌まり込む。これにより、シャッター装置300がブラケット500Aによって保持された状態となり、フレーム320の前後方向に沿った動きが規制された状態となる。以上に説明した構成は、ブラケット500Bの部分においても同様である。このような態様であっても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 尚、ブラケット500A、500Bのうち一方のみを本実施形態のような構成とし、他方については第1実施形態と同じ構成としてもよい。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (6)

  1.  複数の構造体を組み合わせることにより構成された組立体(10)であって、
     複数の前記構造体には、第1構造体(100)と、第2構造体(200)と、第3構造体(300)と、が少なくとも含まれており、
     前記第2構造体を前記第1構造体に対して固定するためのブラケット(400A,400B,500A,500B)を備え、
     前記第3構造体は、前記第1構造体と前記第2構造体との間となる位置に配置されており、且つ前記ブラケットによって保持されている組立体。
  2.  前記第1構造体、前記第2構造体、及び第3構造体は、所定方向に沿って並ぶように配置されており、
     前記第3構造体は、前記所定方向とは垂直な方向に沿った一方側部分と、それとは反対側の他方側部分とのそれぞれにおいて、前記ブラケットによって保持されている、請求項1に記載の組立体。
  3.  前記一方側部分においては、
     前記第3構造体又は前記ブラケットのうちの一方から前記所定方向に沿って突出するように形成された一方側突出部(321)が、
     前記第3構造体又は前記ブラケットのうちの他方に形成された一方側受入部(430)に対し、前記所定方向に沿って挿通されており、これにより前記第3構造体が保持されている、請求項2に記載の組立体。
  4.  前記他方側部分においては、
     前記第3構造体又は前記ブラケットのうちの一方から上下方向に沿って突出するように形成された他方側突出部(323,325,327)が、
     前記第3構造体又は前記ブラケットのうちの他方に形成された他方側受入部(530,540,550)に対し、上下方向に沿って挿通されており、これにより前記第3構造体が保持されている、請求項2に記載の組立体。
  5.  前記一方側突出部は平板状に形成されている、請求項3に記載の組立体。
  6.  前記第1構造体は、空気と冷却水との間で熱交換を行うラジエータであり、
     前記第2構造体は、空気と冷媒との間で熱交換を行う凝縮器であり、
     前記第3構造体は、前記ラジエータ及び前記凝縮器を通過する空気の流量を調整するシャッター装置である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の組立体。
PCT/JP2019/027265 2018-07-24 2019-07-10 組立体 WO2020022057A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/142,510 US11701961B2 (en) 2018-07-24 2021-01-06 Assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-138291 2018-07-24
JP2018138291A JP7331335B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 組立体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/142,510 Continuation US11701961B2 (en) 2018-07-24 2021-01-06 Assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020022057A1 true WO2020022057A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=69180422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027265 WO2020022057A1 (ja) 2018-07-24 2019-07-10 組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11701961B2 (ja)
JP (1) JP7331335B2 (ja)
WO (1) WO2020022057A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11811095B2 (en) 2020-11-30 2023-11-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including busbar assembly having flexible substrate and insulating film

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170135A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
JPH10178276A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Oki Systec Tokai:Kk プリント基板の実装構造
JP2000283693A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toyo Radiator Co Ltd 複合型熱交換器の接続構造
JP2002002312A (ja) * 2000-06-28 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用熱交換器の取付構造
JP2016011049A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器ユニット
JP2016101787A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社デンソー 車両用シャッタ、および車載熱交換器モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9609440D0 (en) * 1996-05-04 1996-07-10 Ford Motor Co Radiator and condenser assembly
FR2779220B1 (fr) * 1998-05-28 2000-12-15 Valeo Thermique Moteur Sa Ensemble d'echangeurs de chaleur pour vehicule automobile
US6883589B2 (en) * 2000-01-31 2005-04-26 Denso Corporation Front end structure
US6318450B1 (en) * 2000-08-22 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Fastener free automotive heat exchanger mounting
JP2002081884A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Denso Corp 熱交換器の取付構造
FR2841973B1 (fr) * 2002-07-05 2004-10-01 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de support d'echangeurs de chaleur et module d'echange de chaleur associe
JP4062028B2 (ja) * 2002-09-19 2008-03-19 株式会社デンソー 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造
DE102004058724B4 (de) * 2003-12-09 2018-11-15 Denso Corporation Wärmetauscher und Kühlmodul mit diesem
DE102005039090A1 (de) * 2005-08-06 2007-02-08 Behr Gmbh & Co. Kg Montageträgersystem
JP4830700B2 (ja) * 2006-04-21 2011-12-07 株式会社デンソー クーリングモジュール
US7703566B2 (en) * 2006-05-19 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated automotive tie bar and upper condenser, radiator and fan module brackets
FR2950574B1 (fr) * 2009-09-29 2012-03-23 Valeo Systemes Thermiques Bloc d'echange thermique pour vehicule automobile
JP6048231B2 (ja) * 2013-03-11 2016-12-21 マツダ株式会社 車両のラジエータ支持装置
DE102013112825A1 (de) 2013-11-20 2015-05-21 Valeo Klimasysteme Gmbh Frontmodul eines Fahrzeugs
JP6160603B2 (ja) * 2014-12-19 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
DE102014226758A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Montageträger-Baureihe sowie Montageträger zur Befestigung von Kühlermodulen und Verfahren zur Herstellung von Montageträgern
KR101819488B1 (ko) * 2015-01-28 2018-02-28 한온시스템 주식회사 냉각 모듈 및 조립 방법
JP2019100389A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 株式会社デンソー 連結部材、構造体モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170135A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
JPH10178276A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Oki Systec Tokai:Kk プリント基板の実装構造
JP2000283693A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toyo Radiator Co Ltd 複合型熱交換器の接続構造
JP2002002312A (ja) * 2000-06-28 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用熱交換器の取付構造
JP2016011049A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器ユニット
JP2016101787A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社デンソー 車両用シャッタ、および車載熱交換器モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11811095B2 (en) 2020-11-30 2023-11-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including busbar assembly having flexible substrate and insulating film

Also Published As

Publication number Publication date
US20210122230A1 (en) 2021-04-29
US11701961B2 (en) 2023-07-18
JP2020015360A (ja) 2020-01-30
JP7331335B2 (ja) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907152B2 (ja) ラジエータコアサポート
US20070181105A1 (en) Heat exchanger and method of connecting
JP5660024B2 (ja) 熱交換器の組付け構造
JP2002081884A (ja) 熱交換器の取付構造
JP6088708B2 (ja) 接続モジュール、熱交換器、および対応する熱交換アセンブリ
KR102408712B1 (ko) 차량용 쿨링모듈
CN109631455B (zh) 冰箱
WO2020022057A1 (ja) 組立体
JPH0930246A (ja) 車両用熱交換装置
JP2019507308A (ja) 空調装置の熱交換器を自動車エンジン冷却用ラジエータに組み立てるための装置
JP6819522B2 (ja) 熱交換システム
JP2008106802A (ja) 車両用部品の弾性支持構造
KR102173385B1 (ko) 라디에이터 및 콘덴서 조립체
JP2006347206A (ja) 熱交換器の取付構造
WO2021019953A1 (ja) 熱交換ユニット
JP2021014223A (ja) 熱交換ユニット
JP5102118B2 (ja) 熱交換器の固定構造
US20170356699A1 (en) Attachment device for heat exchanger
WO2021020108A1 (ja) 車両のシャッタ装置
KR102414742B1 (ko) 라디에이터용 멀티 브라켓
JP2004338644A (ja) 車両用熱交換装置
JP7439537B2 (ja) 熱交換器
JP2006290046A (ja) ラジエータコアサポート構造
JP2007216919A (ja) 車両用熱交換器
JP2006250450A (ja) 一体型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19841917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19841917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1