WO2020017331A1 - 新規なポリアシルオキシメチル-4,4'-アシルオキシビフェニル化合物 - Google Patents

新規なポリアシルオキシメチル-4,4'-アシルオキシビフェニル化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017331A1
WO2020017331A1 PCT/JP2019/026532 JP2019026532W WO2020017331A1 WO 2020017331 A1 WO2020017331 A1 WO 2020017331A1 JP 2019026532 W JP2019026532 W JP 2019026532W WO 2020017331 A1 WO2020017331 A1 WO 2020017331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyacyloxymethyl
reaction
compound
solvent
acyloxybiphenyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽人 那須
Original Assignee
本州化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州化学工業株式会社 filed Critical 本州化学工業株式会社
Priority to CN201980045765.8A priority Critical patent/CN112384492B/zh
Priority to JP2020531228A priority patent/JP7280262B2/ja
Priority to KR1020207037666A priority patent/KR102660466B1/ko
Priority to US16/973,398 priority patent/US11932598B2/en
Publication of WO2020017331A1 publication Critical patent/WO2020017331A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/21Acetic acid esters of hydroxy compounds with more than three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used

Definitions

  • the present invention relates to a novel polyacyloxymethyl-4,4'-acyloxybiphenyl compound.
  • Epoxy resins are well-balanced in various properties such as moldability, electrical properties, moisture resistance, heat resistance, mechanical properties, and adhesion to inserts, and are widely used in various industrial fields such as electricity, paints, and adhesives. Used.
  • Various types of curing agents can be used for the epoxy resin, and the curing properties vary greatly depending on the selection of the curing agent. Therefore, the curing agents are properly used according to the purpose of each application.
  • general curing agents for epoxy resins phenolic curing agents, amide curing agents, imidazole curing agents, active ester curing agents, etc. are known. In addition, it is widely used due to its low cost and other advantages.
  • a phenolic curing agent In general, a phenolic curing agent often shows a solid property due to hydrogen bonding of a phenolic hydroxyl group, and when it is highly crystalline, it is hardly compatible with the epoxy resin composition and the fluidity of the epoxy resin composition There is a problem that it decreases.
  • means for preventing or inhibiting hydrogen bonding by a hydroxyl group of a phenolic curing agent is used.
  • phenol derivatives in which a phenolic hydroxyl group is partially or completely protected with a silyl group see Patent Document 1
  • means for introducing a substituent at the ortho-position of a phenolic hydroxyl group, and the like are used (see Patent Document 2). ).
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is a novel compound that can be easily dissolved in a liquid epoxy resin, and can be a curing agent for an epoxy resin that gives a cured product having excellent heat resistance and chemical resistance.
  • the purpose is to provide.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, have found a novel compound in which a plurality of acyloxymethyl groups are substituted on the 4,4'-acyloxybiphenyl skeleton, and have completed the present invention.
  • a polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound represented by the following formula (1) (Wherein, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represent an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and R 5 and R 6 each independently represent an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represent an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R 5 and R 6 each independently represent an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n and m each independently represent any of 0, 1, 2, and 3.
  • the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound of the present invention has a lower melting point than a conventional curing agent having a biphenol skeleton for an epoxy resin. It can be mixed with the components. Accordingly, an effect that a solvent for dissolving the curing agent is not required, or even when a solvent is used, the solubility in the solvent is high and the amount of the solvent used can be greatly reduced. Furthermore, since the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound of the present invention is a compound having many functional groups, it greatly contributes to improving the heat resistance and chemical resistance of the epoxy resin film, Very useful. Further, the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound of the present invention is also useful as a raw material for a phenol compound.
  • the compound of the present invention is a polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound represented by the following formula (1).
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represent an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R 5 and R 6 each independently represent an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n and m each independently represent any of 0, 1, 2, and 3.
  • R 1 to R 6 or R 7 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • a linear or branched alkyl group is included.
  • Preferred alkyl groups are straight-chain or branched-chain alkyl groups having 1 to 5 carbon atoms, and specifically, methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl Group, i-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group, i-pentyl group, t-pentyl group and the like.
  • a methyl group, an ethyl group, or an n-propyl group is preferable.
  • a substituent may be bonded to the alkyl group as long as the effects of the present application are not impaired.
  • examples of such a substituent include a phenyl group and an alkoxy group.
  • R 5 and R 6 are acyloxymethyl groups (—CH 2 OCOR 7 )
  • the substitution position is preferably the ortho position of the acyloxy group.
  • n and m are preferably each independently 1, 2, and 3, and particularly preferably, n and m are 1.
  • the production method of the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound represented by the formula (1) of the present invention is not particularly limited, and can be produced by a known method.
  • a biphenol such as 4,4'-dihydroxybiphenyl is reacted with a secondary amine compound such as dimethylamine and formalin (aqueous formaldehyde solution) to introduce a disubstituted aminomethyl group (Step 1).
  • a secondary amine compound such as dimethylamine and formalin (aqueous formaldehyde solution) to introduce a disubstituted aminomethyl group (Step 1).
  • an acid anhydride such as acetic anhydride (Step 2).
  • the above-mentioned biphenols include, for example, 4,4′-dihydroxybiphenyl, 3,3′-dimethyl-4,4′-dihydroxybiphenyl, 2,2 ′, 3 , 3 ', 5,5'-Hexamethyl-4,4'-dihydroxybiphenyl and the like.
  • the secondary amine include dimethylamine, diethylamine, and morpholine. Among them, dimethylamine can be suitably used in reactivity and handling.
  • the acid anhydride include acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, and pivalic anhydride.
  • the compound is represented by the formula (1) of the present invention.
  • a production method for obtaining a polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound can be mentioned.
  • the amount of the secondary amine compound and formalin (formaldehyde aqueous solution) used in Step 1 is 6 to 8 moles, preferably 6.4 to 7 moles per mole of the raw material biphenols.
  • the amount of formaldehyde is 6 to 8 times by mole, preferably 6.5 to 7 times by mole.
  • the reaction temperature in Step 1 is preferably from 60 to 85 ° C, more preferably from 70 to 80 ° C.
  • reaction temperature is lower than 60 ° C., the reaction is slowed down due to precipitation of raw materials and products, and if it is higher than 85 ° C., countermeasures against odor of the secondary amine compound are required, which is not preferable.
  • the reaction pressure may be any of normal pressure, increased pressure, and reduced pressure, but the reaction is preferably performed under normal pressure.
  • a catalyst may be used as necessary. When a catalyst is used, it is preferable to use about 1 mole of the catalyst per 1 mole of the secondary amine compound. Acetic acid is preferred as the catalyst in step 1.
  • Step 1 is preferably performed in a solvent.
  • solvent used examples include ether solvents such as diethyl ether, dipropyl ether, 1,2-dimethoxyethane, diethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, diisobutyl ether and diphenyl ether, or methanol, ethanol, 1-propanol , 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, isobutyl alcohol, 2-methyl-2-propanol, cyclohexanol, ethylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol, and other alcohol solvents, benzene, toluene, xylene, ethyl alcohol Aromatic solvents such as benzene and mesitylene; ketones such as acetone, 2-butanone, 3-pentanone, cyclohexanone and methyl isobutyl ketone.
  • ether solvents such as diethyl ether, diprop
  • acetic acid selected from among a carboxylic acid solvents such as acetic acid and propionic acid, may be used as a mixture thereof.
  • Acetic acid may be used as a reaction solvent also as a catalyst.
  • a solvent such as toluene that separates from water and water are added to the reaction-completed mixture, and the mixture is stirred and allowed to stand to remove an aqueous layer.
  • the organic layer may be neutralized if necessary, or water may be added to the obtained organic layer, stirred and allowed to stand, and a water washing operation for removing the aqueous layer may be further performed several times. Water is removed from the obtained organic layer using a Dean-Stark apparatus or the like to obtain a solution containing the target substance, which can be used in the next step 2.
  • the amount of the acid anhydride used in the step 2 is 7.5 to 12 times, preferably 8 to 9 times the molar amount of 1 mol of the biphenol as the raw material in the step 1. If the amount of the acid anhydride is less than 7.5 mole times, the reaction tends to be slow and the amount of by-products tends to increase. If the amount is more than 12 mole times, many unreacted substances remain, and post-treatment is complicated. Become.
  • the reaction temperature in step 2 is preferably from 100 to 130 ° C, more preferably from 115 to 125 ° C.
  • reaction temperature is lower than 100 ° C., the reaction is slowed down due to precipitation of raw materials and products, and if it is higher than 130 ° C., the target substance is decomposed by heat, which is not preferable.
  • the reaction pressure may be any of normal pressure, increased pressure, and reduced pressure, but the reaction is preferably performed under normal pressure.
  • a catalyst may be used as necessary. When a catalyst is used, the catalyst is used in an amount of about 0.1 mol per 1 mol of the biphenols used as the raw material in Step 1. Is preferred.
  • sodium acetate is suitable.
  • Step 2 is preferably performed in a solvent. It is preferable to use the aromatic hydrocarbon-based solvent, such as toluene, which is used for the post-reaction treatment in step 1 and separates from water as the reaction solvent.
  • the post-processing method of Step 2 in the above manufacturing method will be described below.
  • the end point of the reaction may be confirmed by liquid chromatography or gas chromatography analysis. It is preferable that the time when the increase in the target polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound is not observed is determined as the end point of the reaction.
  • unreacted acid anhydride is distilled off by distillation under reduced pressure or the like, and an organic solvent and water that separate from water are added to the residue.
  • the mixture is left standing to remove an aqueous layer. Water may be added to the obtained oil layer, stirred, left standing, and the washing operation of removing the water layer may be performed several times as needed.
  • the solvent is added to the distillation residue and dissolved by heating, cooled, and the precipitated crystals are filtered and dried to obtain the desired product in high purity or crude. Can be obtained as crystals.
  • the target product obtained above can be further purified by recrystallization using a solvent.
  • alcohols such as butanol, ethers such as tetrahydrofuran and dioxolan
  • saturated aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and cyclohexane.
  • the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound represented by the formula (1) of the present invention obtained by the above production method or the like has a lower melting point than conventional curing agents for epoxy resins, It has excellent miscibility with other components at the curing reaction temperature and can be suitably used as a curing agent for epoxy resins.
  • the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound represented by the formula (1) of the present invention is used as a curing agent for an epoxy resin due to its chemical structure having many functional groups, This is useful because it can contribute to improvement in heat resistance and chemical resistance of the film.
  • Example 1 Production of 4,4′-diacetoxy-3,3 ′, 5,5′-tetra (acetoxymethyl) biphenyl 4,4 ′ was placed in a 3 liter four-necked flask equipped with a thermometer, stirrer, dropping funnel and condenser. 285 g (1.53 mol) of '-dihydroxybiphenyl, 285 g of isopropanol, and 880.4 g (10.3 mol) of 35% formalin (aqueous formaldehyde solution) were charged. It was dropped while keeping it. Thereafter, the mixture was stirred for 2 hours while maintaining the internal temperature at 80 to 85 ° C. (Step 1).
  • reaction-terminated liquid is subjected to distillation under reduced pressure to distill unreacted acetic anhydride and the like.After that, toluene and water are added, and an operation of separating an aqueous layer after stirring is performed. Distilled. Thereafter, 178.5 g of methanol was added at an internal temperature of 40 to 50 ° C., and the precipitated crystals were separated by filtration to obtain 4,4′-diacetoxy-3,3 ′, 5,5′-tetra (acetoxy). 598.2 g of methyl) biphenyl were obtained.
  • Carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum (400 MHz, solvent CDCl 3 , standard TMS): 20.4 ppm, 20.7 ppm, 61.2 ppm, 129.4 ppm, 129.7 ppm, 138.2 ppm, 147.4 ppm, 169.1 ppm, 170 0.4 ppm.
  • the melting point of 4,4′-diacetoxy-3,3 ′, 5,5′-tetra (acetoxymethyl) biphenyl obtained in Example 1 was 116.2 ° C. as described above.
  • the melting point of 4,4′-di (acetoxy) biphenyl used as a curing agent for an epoxy resin is 163 ° C. That is, it is apparent that the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound represented by the formula (1) of the present invention is characterized in that the melting point is greatly reduced due to the chemical structure having a plurality of acyloxymethyl groups. became.
  • the solvent solubility of the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound represented by the formula (1) of the present invention will be examined.
  • the solubility of the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound of the present invention represented by the formula (1) in a solvent is greatly improved due to the chemical structure having a plurality of acyloxymethyl groups. Became clear.
  • the polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound of the present invention represented by the formula (1) has a lower melting point than a conventional curing agent having a biphenol skeleton for an epoxy resin, and thus has a lower epoxy resin curing reaction temperature. Since it can be mixed with other components at about 140 ° C., a solvent for dissolving the curing agent is not required. In addition, since the compound has high solubility in a solvent, even when a solvent is used, the amount of the solvent used can be greatly reduced, which is very useful.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

容易に液状エポキシ樹脂に溶解し、耐熱性、耐薬品性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂用の硬化剤となり得る、新規化合物を提供することを課題とする。解決手段として、上記式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4'-アシルオキシビフェニル化合物を提供する。

Description

新規なポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物
 本発明は、新規なポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物に関する。
 エポキシ樹脂は、成形性、電気特性、耐湿性、耐熱性、機械特性、インサート品との接着性等の諸特性においてバランスがとれているため、電気、塗料、接着剤など種々の産業分野で広く用いられている。エポキシ樹脂には様々な種類の硬化剤が使用でき、その硬化剤の選択により硬化物性が大きく変わるため、各用途の目的に応じて使い分けられている。
 一般的なエポキシ樹脂用の硬化剤としては、フェノール系硬化剤、アミド系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、活性エステル系硬化剤などが知られており、中でも、フェノール系硬化剤は、種類が豊富なことに加えて低コストなどのメリットにより汎用されている。一般に、フェノール系硬化剤は、フェノール性水酸基の水素結合のため固形の性状を示すことが多く、高結晶性のものとなるとエポキシ樹脂組成物に対し相溶し難く、エポキシ樹脂組成物の流動性を低下させるという問題がある。この解決法の1つとして、フェノール系硬化剤の水酸基による水素結合を防止あるいは阻害する手段が用いられる。例えば、フェノール性水酸基を部分的または完全にシリル基で保護したフェノール誘導体(特許文献1参照)や、フェノール性水酸基のオルソ位に置換基を導入する手段などが用いられている(特許文献2参照)。特に、フェノール性水酸基のオルソ位にアリル基を導入すると、このアリル基によりフェノール性水酸基の水素結合が阻害され、常温で液状を呈しやすい。しかしながら、このフェノール系硬化剤は、アリル基がエポキシ基との反応を妨害するため、硬化速度が遅く耐熱性などでも不十分であるという問題もあった。
特開2006-096838号公報 特開2010-241877号公報
 本発明は、上述した事情を背景としてなされたものであって、容易に液状エポキシ樹脂に溶解し、耐熱性、耐薬品性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂用の硬化剤となり得る、新規化合物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題解決のために鋭意検討した結果、4,4’-アシルオキシビフェニル骨格に、アシルオキシメチル基が複数置換した新規化合物を見出し、本発明を完成した。
 本発明は以下の通りである。
 1.下記式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、R、R、R、Rは各々独立して炭素原子数1~8のアルキル基を表し、R、Rは各々独立して炭素原子数1~8のアルキル基または‐CHOCOR(Rは炭素原子数1~8のアルキル基を表す)を表し、n、mは各々独立して0、1、2、3の何れかを表す。)
 本発明のポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、従来のエポキシ樹脂用ビフェノール骨格の硬化剤と比較して融点が低いため、エポキシ樹脂硬化反応温度である概略140℃程度で他の成分と混和させることができる。これにより、硬化剤を溶解させるための溶剤を必要としない、若しくは溶剤を使用する場合においても、溶剤への溶解性が高いため溶剤使用量を大きく低減することができるという効果を発揮する。
 さらに、本発明のポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、官能基を多く有する化合物であることから、エポキシ樹脂膜の耐熱性、耐薬品性の向上に大きく寄与するものであり、非常に有用である。
 また、本発明のポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、フェノール系化合物の原料としても有用である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明の化合物は、下記式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R、R、R、Rは各々独立して炭素原子数1~8のアルキル基を表し、R、Rは各々独立して炭素原子数1~8のアルキル基または‐CHOCOR(Rは炭素原子数1~8のアルキル基を表す)を表し、n、mは各々独立して0、1、2、3の何れかを表す。)
 式(1)において、R~RまたはRが炭素原子数1~8のアルキル基である場合、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が含まれる。好ましいアルキル基としては、直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1~5のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、t-ペンチル基等が挙げられる。中でも、メチル基、エチル基、n-プロピル基の何れかであることが好ましい。また、アルキル基には、本願の効果を損なわない範囲で置換基が結合していてもよく、そのような置換基としては例えば、フェニル基、アルコキシ基等が挙げられる。
 R、Rがアシルオキシメチル基(‐CHOCOR)である場合には、その置換位置は、アシルオキシ基のオルト位が好ましい。
 また、式(1)において、n、mは各々独立して1、2、3であることが好ましく、特に、n、mは1であることが好ましい。
 式(1)で表される化合物としては、例えば、下記化学式で表される4,4’-ジアセトキシ-3,3’,5,5’-テトラ(アセトキシメチル)ビフェニルが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 その他の好ましい化合物としては、下記化学式で表される4,4’-ジアセトキシ-3,3’-ジ(アセトキシメチル)-5,5’-ジメチルビフェニルが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、その製造方法は特に制限されず、公知の方法により製造することができる。
 例えば、4,4’-ジヒドロキシビフェニル等のビフェノール類に対して、ジメチルアミン等の2級アミン化合物とホルマリン(ホルムアルデヒド水溶液)とを反応させてジ置換アミノメチル基を導入し(工程1)、これに無水酢酸等の酸無水物を反応させる(工程2)、2工程の反応により製造することができる。
 ここで、本発明化合物を得るための原料として、上記ビフェノール類としては、例えば、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,2’,3,3’,5,5’-ヘキサメチル-4,4’-ジヒドロキシビフェニル等が挙げられる。また、上記2級アミンとしては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、モルホリン等が挙げられ、中でも、ジメチルアミンが反応性や取扱において好適に使用できる。上記酸無水物としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、ピバル酸無水物等が挙げられる。
 上記製造方法の1例として、下記反応式で表されるように、4,4’-ジヒドロキシビフェニルを原料として、ジメチルアミン、無水酢酸を使用して、本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物を得る製造方法を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(工程1について)
 工程1における2級アミン化合物とホルマリン(ホルムアルデヒド水溶液)の使用量は、原料のビフェノール類1モルに対して、2級アミン化合物は6~8モル倍、好ましくは6.4~7モル倍であり、ホルムアルデヒドは6~8モル倍、好ましくは6.5~7モル倍である。2級アミン化合物とホルムアルデヒドはともに、原料のビフェノール類1モルに対して6モル倍より少ないと反応が進み難く、8モル倍より多いと未反応のものが多く残存し、後処理が煩雑になる。
 工程1の反応温度は60~85℃が好ましく、70~80℃がより好ましい。反応温度が60℃より低いと、原料や生成物が析出するなどして反応が遅くなり、85℃より高いと2級アミン化合物の臭気対策が必要となり好ましくない。また、反応圧力は常圧、加圧、減圧のいずれでもよいが、常圧下での反応が好ましい。
 反応速度を上げる目的で、必要に応じて触媒を使用してもよく、触媒を使用する場合には、2級アミン化合物1モルに対して触媒を1モル倍程度使用することが好ましい。工程1における触媒としては、酢酸が好適である。
 工程1は溶媒中で行われることが好ましい。使用される溶媒としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジイソブチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒、あるいはメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、2-メチル-2-プロパノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルべンゼン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、2-ブタノン、3-ペンタノン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸系溶媒等の中から選ばれ、これらを混合して用いてもよい。触媒を兼ねて酢酸を反応溶媒として使用してもよい。
 反応終了後は、反応終了混合物に水と分離するトルエン等の溶媒と、水を加えて撹拌、静置して水層を除去する。この際、必要に応じて中和してもよく、また、得られた有機層に水を加えて撹拌、静置し、水層を除去する水洗操作をさらに数回行ってもよい。得られた有機層からディーン・スターク装置等により水を除去して、目的物を含む溶液を得て、これを次なる工程2に使用することができる。
(工程2について)
 工程2における酸無水物の使用量は、工程1の原料であるビフェノール類1モルに対して、7.5~12モル倍、好ましくは8~9モル倍である。酸無水物の使用量が、7.5モル倍より少ないと反応が遅くなり副生成物が増加する傾向にあり、12モル倍より多いと未反応のものが多く残存し、後処理が煩雑になる。
 工程2の反応温度は100~130℃が好ましく、115~125℃がより好ましい。反応温度が100℃より低いと、原料や生成物が析出するなどして反応が遅くなり、130℃より高いと目的物が熱により分解するため好ましくない。また、反応圧力は常圧、加圧、減圧のいずれでもよいが、常圧下での反応が好ましい。
 反応速度を上げる目的で、必要に応じて触媒を使用してもよく、触媒を使用する場合には、工程1の原料であるビフェノール類1モルに対して触媒を0.1モル倍程度使用することが好ましい。工程2における触媒としては、酢酸ナトリウムが好適である。
 工程2は溶媒中で行われることが好ましい。工程1の反応後処理に使用した、トルエン等の水と分離する芳香族炭化水素系溶媒をそのまま反応溶媒に使用することが好ましい。
 上記製造方法における工程2の後処理方法について、以下説明する。
 反応の終点は、液体クロマトグラフィーまたはガスクロマトグラフィー分析にて確認してもよい。目的物であるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物の増加が認められなくなった時点を、反応の終点とするのが好ましい。
 反応終了後、未反応の酸無水物を減圧蒸留等により留去した後、残渣に水と分離する有機溶媒と水を添加し、撹拌した後、静置して水層を除去する。得られた油層に水を加えて撹拌後、静置し、水層を除去する水洗操作は、必要に応じてさらに数回行ってもよい。得られた有機溶媒層から溶媒を蒸留で除去した後、蒸留残渣に溶媒を添加し加温して溶解させ、冷却し、析出した結晶をろ別、乾燥することで目的物を高純度もしくは粗製の結晶として得ることができる。
 上記で得られた目的物はさらに溶媒を使用して再結晶を行い、精製することもできる。このときに使用する有機溶媒としてはトルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類および酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキソラン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和脂肪族炭化水素類が挙げられ、これらは単独でも2種類以上の混合物でも用いることができる。
 上記晶析操作の代わりに反応終了後、反応溶媒などを減圧下に濃縮し、その残渣をカラムクロマトグラフィーなどにより精製することで高純度品を得ることもできる。
 上記製造方法等により得られた、本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、従来のエポキシ樹脂用硬化剤に比べて融点が低いため、エポキシ硬化反応温度で他の成分との混和性に優れ、エポキシ樹脂用硬化剤として好適に使用することができる。
 また、本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、官能基を多く有する化学構造により、エポキシ樹脂用硬化剤として使用した場合には、エポキシ樹脂膜における耐熱性や耐薬品性の向上に寄与することが可能となり有用である。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 なお、実施例における反応終点の確認と純度測定は以下の方法により測定した。
[分析方法]
1.純度測定
 装置:株式会社島津製作所製 LAB Solutions(液体クロマトグラフィー)
 ポンプ:LC-20AT
 カラムオーブン:CTO-20A
 検出器:SPD-20A
 カラム:Shim-pack CLC-ODS 内径6mm、長さ150mm
 オーブン温度:50℃
 流量:1.0ml/min
 移動相:(A)0.2vol%酢酸水、(B)メタノール
 グラジエント条件:(B)体積%(分析開始からの時間)
 50%(0min)→100%(30min)→100%(45min)
 試料注入量:20μl
 検出波長:280nm
2.融点
 結晶体3.418mgをアルミパンに秤量し、示差走査熱量測定装置(株式会社島津製作所製:DSC-60)を用いて、酸化アルミニウムを対照として下記操作条件により測定した。
(操作条件)
 昇温速度:10℃/min
 測定温度範囲:30~400℃
 測定雰囲気:開放、窒素50mL/min
3.NMR分析
 装置:BRUKER社製 AscendTM 400
<実施例1>
4,4’-ジアセトキシ-3,3’,5,5’-テトラ(アセトキシメチル)ビフェニルの製造
 温度計、撹拌機、滴下ロート、冷却器を備えた3リッターの四つ口フラスコに4,4’-ジヒドロキシビフェニル285g(1.53mol)、イソプロパノール285g、35%ホルマリン(ホルムアルデヒド水溶液)880.4g(10.3mol)を仕込み、50%ジメチルアミン水溶液883.5g(9.8mol)を、内温30℃以下を保ちながら滴下した。その後内温を80~85℃に保ちながら2時間撹拌した(工程1)。
 次いで得られた反応終了液にトルエンと水を添加し、撹拌後に水層を分離する操作を行った後、ディーン・スターク装置を用いた減圧還流により有機層から水を留出させた。得られたボトム液(純度99.0%:高速液体クロマトグラフィー分析、面積%)に無水酢酸1535.1g(15.3mol)を、内温を78~82℃に保ちながら2時間かけて添加した。その後120℃に昇温し2時間撹拌した(工程2)。
 次いで得られた反応終了液を、減圧蒸留により未反応の無水酢酸等を留出させたのち、トルエンと水を添加し、撹拌後に水層を分離する操作を行った後、減圧蒸留によりトルエンを留出させた。その後内温を40~50℃の範囲でメタノール178.5gを添加し、析出してきた結晶をろ別することにより、4,4’-ジアセトキシ-3,3’,5,5’-テトラ(アセトキシメチル)ビフェニル 598.2gを得た。
 純度:98.9%(高速液体クロマトグラフィー分析面積%)
 収率:70%(対原料4,4’-ジヒドロキシビフェニル)
 融点:116.2℃(示差走査熱量測定法)
 プロトン核磁気共鳴スペクトル(400MHz、溶媒CDCl、標準TMS):2.1ppm(s,6H),2.4ppm(s,12H),5.1ppm(s,8H),7.6ppm(s,4H).
 炭素13核磁気共鳴スペクトル(400MHz、溶媒CDCl、標準TMS):20.4ppm,20.7ppm,61.2ppm,129.4ppm,129.7ppm,138.2ppm,147.4ppm,169.1ppm,170.4ppm.
 実施例1により得られた、4,4’-ジアセトキシ-3,3’,5,5’-テトラ(アセトキシメチル)ビフェニルの融点は、上述のとおり116.2℃であった。これに対して、エポキシ樹脂用硬化剤として使用される4,4’-ジ(アセトキシ)ビフェニルの融点は、163℃である。
 すなわち、本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、アシルオキシメチル基を複数有する化学構造により融点が大きく低下することを特徴とすることが明らかとなった。
 次に、本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物の溶媒溶解性について、検討する。
<溶媒溶解性確認試験>
 実施例1で得られた4,4’-ジアセトキシ-3,3’,5,5’-テトラ(アセトキシメチル)ビフェニル(以下「本発明化合物A」という。)と、4,4’-ジ(アセトキシ)ビフェニル(以下「比較化合物a」という。)について、40℃と60℃における、シクロヘキサノン100gに溶解する量(以下、「溶解度(g)」という。)を測定した。結果を、下記表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1の結果より、本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、アシルオキシメチル基を複数有する化学構造により、溶媒に対する溶解性が大きく向上することが明らかとなった。
 本発明の式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物は、従来のエポキシ樹脂用のビフェノール骨格の硬化剤と比較して融点が低いため、エポキシ樹脂硬化反応温度である概略140℃程度で他の成分と混和させることができるため、硬化剤を溶解させるための溶剤を必要としない。また、溶剤に対する溶解性も高いため、溶剤を使用する場合においても、溶剤使用量を大きく低減することができ、非常に有用である。

Claims (1)

  1.  下記式(1)で表されるポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R、R、R、Rは各々独立して炭素原子数1~8のアルキル基を表し、R、Rは各々独立して炭素原子数1~8のアルキル基または‐CHOCOR(Rは炭素原子数1~8のアルキル基を表す)を表し、n、mは各々独立して0、1、2、3の何れかを表す。)
PCT/JP2019/026532 2018-07-17 2019-07-03 新規なポリアシルオキシメチル-4,4'-アシルオキシビフェニル化合物 WO2020017331A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980045765.8A CN112384492B (zh) 2018-07-17 2019-07-03 聚酰氧甲基-4,4’-酰氧基联苯化合物
JP2020531228A JP7280262B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-03 新規なポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物
KR1020207037666A KR102660466B1 (ko) 2018-07-17 2019-07-03 신규한 폴리아실옥시메틸-4,4'-아실옥시비페닐 화합물
US16/973,398 US11932598B2 (en) 2018-07-17 2019-07-03 Polyacyloxymethyl-4,4′-acyloxybiphenyl compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-134139 2018-07-17
JP2018134139 2018-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017331A1 true WO2020017331A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026532 WO2020017331A1 (ja) 2018-07-17 2019-07-03 新規なポリアシルオキシメチル-4,4'-アシルオキシビフェニル化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11932598B2 (ja)
JP (1) JP7280262B2 (ja)
KR (1) KR102660466B1 (ja)
CN (1) CN112384492B (ja)
TW (1) TWI799615B (ja)
WO (1) WO2020017331A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257248A (en) * 1975-11-01 1977-05-11 Ciba Geigy Ag Chlorineecontaining alphatic polymer composition and process for improving fleme retardant property

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001279A (en) * 1973-03-29 1977-01-04 The Regents Of The University Of California Asymmetric macrocycles containing oxygen and binaphthyl ring members
JP2006096838A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Air Water Chemical Inc エポキシ樹脂の硬化剤、その組成物及びその用途
CN101415748B (zh) * 2006-03-30 2012-07-18 东丽株式会社 树枝状聚酯、其制造方法和热塑性树脂组合物
CN102317341B (zh) * 2009-03-31 2013-08-07 新日铁住金化学株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物及固化物
JP2010241877A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Air Water Inc 液状フェノール系硬化剤、組成物、硬化物およびその用途
JP5257248B2 (ja) 2009-06-03 2013-08-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、ならびに画像表示装置
JP6616563B2 (ja) * 2013-10-30 2019-12-04 株式会社Adeka リタデーション上昇剤、これを用いたセルロース系樹脂組成物、およびフィルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257248A (en) * 1975-11-01 1977-05-11 Ciba Geigy Ag Chlorineecontaining alphatic polymer composition and process for improving fleme retardant property

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATHAI, K. P. ET AL.: "Mannich reaction on biphenols", JOURNAL OF THE INDIAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 43, no. 6, 1966, pages 421 - 424, XP002094639 *
WESSELY, FRIEDRICH ET AL.: "Reaction of lead tetraacetate with phenols . VII", CHEMISCHE BERICHTE, vol. 93, 1960, pages 2840 - 2851 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210031648A (ko) 2021-03-22
US20210323906A1 (en) 2021-10-21
CN112384492A (zh) 2021-02-19
JPWO2020017331A1 (ja) 2021-08-02
TWI799615B (zh) 2023-04-21
US11932598B2 (en) 2024-03-19
CN112384492B (zh) 2023-10-27
JP7280262B2 (ja) 2023-05-23
TW202005948A (zh) 2020-02-01
KR102660466B1 (ko) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744740B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP4181791B2 (ja) ヒドロキシメチル置換多官能フェノール類
KR101607717B1 (ko) 신규한 테트라키스(에테르 치환-포르밀페닐)류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 폴리(페놀)류
JP7280262B2 (ja) 新規なポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物
JP5000345B2 (ja) 新規なテトラキス(sec−ブチルフェノール)化合物
JP6068204B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP2009107991A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
JP6190256B2 (ja) 新規なビス(ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール化合物
KR101426971B1 (ko) 신규한 비스(포르밀페닐)알칸류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 페놀류
JP4022314B2 (ja) 新規な多核体ポリフェノール化合物
JP6250453B2 (ja) トリスフェノール化合物
KR101546553B1 (ko) 신규한 비스(포르밀페닐) 화합물 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵체 폴리페놀 화합물
WO2022004506A1 (ja) 新規なトリスフェノール誘導体
WO2024106525A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物の製造方法
JP6824756B2 (ja) 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
JP4612944B2 (ja) 新規なビス(2−エチルフェノール)類
JP5380008B2 (ja) テトラキス(ヒドロキシメチルフェノール)類およびそのホルミル化誘導体のテトラキス(ホルミルフェノール)類
JP4638759B2 (ja) 新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物
JP3614571B2 (ja) 新規なポリフェノール化合物
TW202302509A (zh) 具有三苯基烷骨架的新穎參烯丙基醚化合物
JP2015048325A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換トリスフェノール化合物
JP2019026627A (ja) 新規なビスフェノール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19838439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020531228

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19838439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1