JP4612944B2 - 新規なビス(2−エチルフェノール)類 - Google Patents

新規なビス(2−エチルフェノール)類 Download PDF

Info

Publication number
JP4612944B2
JP4612944B2 JP2000361699A JP2000361699A JP4612944B2 JP 4612944 B2 JP4612944 B2 JP 4612944B2 JP 2000361699 A JP2000361699 A JP 2000361699A JP 2000361699 A JP2000361699 A JP 2000361699A JP 4612944 B2 JP4612944 B2 JP 4612944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylphenol
bis
general formula
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000361699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161060A (ja
Inventor
健志 江川
充廣 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000361699A priority Critical patent/JP4612944B2/ja
Publication of JP2002161060A publication Critical patent/JP2002161060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612944B2 publication Critical patent/JP4612944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なビス(2−エチルフェノール)類に関し、詳しくは、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性合成樹脂原料、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂原料、酸化防止剤原料、感熱記録体原料、感光性レジスト原料などとして有用な、ヒドロキシ−2−エチルフェニル基が4,4‘−位で結合した新規なビスフェノール類に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビスフェノール類は、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性合成樹脂原料、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂原料、酸化防止剤原料、感熱記録体原料、感光性レジスト原料などの用途で用いられており、また各種のビスフェノール類が知られている。
近年、これらのビスフェノールに要求される性能は一層高度化してきており、それらのうちには、重合体成分等とした場合は耐熱性、流動性がよく、しかも化合物としては融点が低いビスフェノール類が求められてきている。
そこで、本発明者らは、これらの要求に応えるため、フェニル核に側鎖の付いたビスフェノール類に着目した。
【0003】
フェニル核に側鎖の付いたビスフェノール類としては、既にいくつかの化合物が知られており、例えばフェニル核のオルソ位にメチル基のついた4,4’−イソプロピリデン−ビス(2−メチルフェノール)、エチル基のついた4,4’−イソプロピリデン−ビス(2−エチルフェノール)、イソプロピル基のついた4,4’−イソプロピリデン−ビス(2−イソプロピルフェノール)、イソブチル基のついた4,4’−イソプリピリデン−ビス(2−イソブチルフェノール)などが知られている。
本発明者らは、鋭意検討した結果、これらのうちエチル基のついたビス(2−エチルフェノール)類が特異的に低い融点を示すことを見出した。
ところで、ビス(2−エチルフェノール)類についても既にいくつかの化合物は知られている。Eur.Polym.J.、6(6),841-52、(1970)、Colle.Czecho.Chem.Comm.Vol34.、2843-8、(1968)には4,4‘−イソプロピリデン−ビス(2−エチルフェノール)が開示されている。また、特開昭61−11289号公報には1,1,3−トリス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンが開示されている。しかしながら、融点が低く、重合体成分等とした場合、耐熱性、流動性、相溶性の向上が期待できるビス(2−エチルフェノール)類として、炭素数4以上のアルキリデン基にヒドロキシ−2−エチルフェニル基が4,4’位で結合したビスフェノール類及びフェニレン−ビスアルキリデン基にヒドロキシ−2−エチルフェニル基が4,4’位で結合したビスフェノール類は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、ヒドロキシ−2−エチルフェニル基が4,4‘−位で結合した新規なビスフェノール類を提供することを目的とし、さらに詳細には、低い融点を持つ、新規なビス(2−エチルフェノール)類を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明における新規ビス(2−エチルフェノール)類は、一般式(1)で表される。
【0006】
【化4】
一般式(1)
(式中、Xは一般式(2)で表されるアルキリデン基又は一般式(3)で表されるフェニレン−ビスアルキリデン基を表す)
【0007】
【化5】
一般式(2)
【0008】
【化6】
一般式(3)
(式中、R1 、R2 は各々独立して炭素原子数1〜3のアルキル基を示す。但し、R1 とR2 の炭素原子数の和は3以上である。また、式中、R3 、R4 は各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。)
【0009】
本発明において、上記一般式(1)において、Xとして、一般式(2)で表されるアルキリデン基の場合、R1 、R2 は、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基である。
従って、上記一般式(2)で表されるアルキリデン基としては、具体的には1−メチルプロピレリデン、1−メチルイソブチリデン、1−メチルブチリデン、1−エチルプロピリデン、1−エチルイソブチリデン、1−エチルブチリデン、1−プロピルブチリデン、1−プロピルイソブチリデン、1−イソプロピルイソブチリデン等が挙げられる。これらのうち、1−メチルプロピリデン基が好ましい。
【0010】
また、上記一般式(1)中、Xとして一般式(3)で表されるフェニレン−ビスアルキリデン基の場合、R3 、R4 は各々独立して水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n―プロピル基、iso-プロピル基である。
従って上記一般式(3)で表されるフェニレン−ビスアルキリデン基としては、具体的には、1,3−フェニレン−ビスメチリデン、1,3−フェニレン−ビスイソプロピリデン、1、3−フェニレン−ビス(1−エチルプロピリデン)、1,4−フェニレン−ビスメチリデン、1,4−フェニレン−ビスジイソプロピリデン、1、4−フェニレン−ビス(1−エチルプロピリデン)等が挙げられる。
【0011】
そこで、本発明の新規化合物の一般式(1)で表される、ビス(2−エチルフェノール)類としては、具体的には、4,4‘−(1−メチルプロピリデン)−ビス(2−エチルフェノール)、4,4‘−(1−メチルブチリデン)−ビス(2−エチルフェノール)、4,4‘−(1−エチルプロピリデン)−ビス(2−エチルフェノール)、4,4‘−(1−エチルイソブチリデン)−ビス(2−エチルフェノール)、4,4’−(1,3−フェニレン−ビス−メチリデン)−ビス(2−エチルフェノール)、4,4’−(1,3−フェニレン−ビス−イソプロピリデン)−ビス(2−エチルフェノール)、4,4’−(1,3−フェニレン−ビス(1―エチルプロピリデン))−ビス(2−エチルフェノール)、4,4’−(1,4−フェニレン−ビス(1―メチリデン))−ビス(2−エチルフェノール)、4,4’−(1,4−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))−ビス(2−エチルフェノール)等が挙げられる。
【0012】
本発明によれば、上記一般式(I)で表されるビス(2−エチルフェノール)類は、2−エチルフェノールと下記一般式(4)で表される脂肪族ケトン類及び下記一般式(5)で表されるジアルコキシベンゼン類とを酸触媒の存在下に反応させることにより得ることが出来る。
【0013】
【化7】
一般式(4)
【0014】
【化8】
一般式(5)
(式中、R1 、R2 は各々独立して炭素原子数1〜3のアルキル基を示す。但し、R1 とR2 の炭素原子数の和は3以上である。また、式中、R3 、R4 は各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。)
【0015】
上記一般式(4)で表される脂肪族ケトン類は、具体的にはメチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ピナコロン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン等が挙げられる。これらのうち、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトンが好ましい。
また、上記一般式(5)で表されるジアルコキシベンゼン類は、具体的には1,3−ジメトキシベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシ−2−エチル)ベンゼン、13−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼン,1、3−ジ(3−ヒドロキシ−3−メチルプロピル)ベンゼン、1,3−ジ(3−ヒドロキシ−3−エチルプロピル)ベンゼン、13−ジ(4−ヒドロキシ−4−エチルブチル)ベンゼン、1,4−ジメトキシベンゼン、1,4−ジ(2−ヒドロキシ−2−エチル)ベンゼン、14−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼン,14−ジ(3−ヒドロキシ−3−メチルプロピル)ベンゼン、1,4−ジ(3−ヒドロキシ−3−エチルプロピル)ベンゼン、14−ジ(4−ヒドロキシ−4−エチルブチル)ベンゼン等が挙げられる。これらのうち、1,3−ジメトキシベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシ−2−エチル)ベンゼン、1、3−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼンが好ましい。
【0016】
本発明の製造方法において、上記2−エチルフェノールと上記一般式(4)で表される脂肪族ケトン類又は上記一般式(5)で表されるジアルコキシベンゼン類との反応では、上記一般式(1)の新規化合物の上記ケトン類ないしベンゼン類は、2−エチルフェノールに対して、通常、2. 5倍モル量以上、好ましくは、3〜1 5 倍モル量の範囲で用いられるが、特に好ましくは3〜1 0 倍モル量の範囲で用いられる。
【0017】
上記反応では、必要に応じて、2−エチルフェノールと共に、水を用いても良い。水の添加量は、2−エチルフェノール100重量部に対し、0.5〜3.0重量部の範囲が好ましい。水は触媒の塩化水素ガスの吸収を促進する理由で好ましい。さらに必要に応じて、反応溶媒を用いても良い。反応溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール等の脂肪族アルコール又はこれらの混合物が挙げられる。これらのうち、脂肪族アルコールが好ましく用いられる。好ましい脂肪族アルコールとしては、用いる反応原料、得られる生成物の溶解度、反応条件、反応の経済性等を考慮して、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、イソブチルアルコール又はn−ブチルアルコール等の低級脂肪族アルコールが挙げられるが、特にメタノールが好ましく用いられる。
【0018】
上記反応溶媒は、通常、用いる2−エチルフェノール類100重量部に対して、20〜50重量部の範囲、好ましくは、30〜40重量部の範囲で用いられる。
本発明の製造方法において、用いられる上記酸触媒は、例えば塩化水素ガス、塩酸、硫酸、無水硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタスルホン酸、トリフルオロメタスルホン酸、シュウ酸、蟻酸、リン酸、トリクロロ酢酸又はトリフルオロ酢酸等を挙げることができる。このような酸触媒は、通常、例えば塩化水素ガスの場合は反応液中への飽和濃度において、35%塩酸の場合は2−エチルフェノール100重量部に対して、5〜30重量部の範囲、好ましくは、10〜20重量部の範囲で用いられる。
また、反応温度は、通常20〜60℃、好ましくは30〜50℃の範囲である。反応圧力は、通常、常圧下で行われるが、用いてもよい有機溶媒の沸点によっては、反応温度が前記範囲内になるように、加圧又は減圧下に行ってもよい。このような条件下に反応を行えば、反応は、通常5〜25時間程度で終了する。
【0019】
本発明の製造方法において、2−エチルフェノールと脂肪族ケトン類ないしジアルコキシベンゼン類とを酸触媒の存在下に反応させるに際し、態様については、特に限定されるものではなく、例えば、2−エチルフェノール、水及び酸触媒を反応容器に仕込み、窒素気流下に、攪拌しながら、温度を30〜50℃程度に昇温し、これに脂肪族ケトン類ないしジアルコキシベンゼン類を滴下し、その後、同温度にて2〜20時間程度反応させる。反応の終点は、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー分析にて確認することができる。
【0020】
反応終了後、得られた反応混合物に、アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ溶液を加えて酸触媒を中和した後、冷却晶析により、目的とするビス(2−エチルフェノール)類の粗結晶を得ることができる。2−エチルフェノールに対する反応収率は、通常80〜90モル%程度である
このようにして得られたビス(2−エチルフェノール)類はそのまま製品としてもよいが、必要に応じて、精製して高純度品としてもよい。精製方法は、例えば、上記粗結晶に、晶析溶媒、例えばトルエン等の芳香族炭化水素類と水との混合物を加え、分液し、残った油層から、目的物を再度晶析させ、これを濾過分離、乾燥することによって、高純度のビス(2−エチルフェノール)類を、通常、無色の結晶として得ることができる。
【0021】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
【実施例1】
[4,4‘−(1−メチルプロピリデン)−ビス(2−エチルフェノール)の合成]
温度計、滴下ロート、逆流コンデンサー、撹拌装置を備えた300mLの四つ口フラスコに、2−エチルフェノール73.2g(0.6モル)、ドデシルメルカプタン1.4g、蒸留水2.9gを仕込み、これに塩化水素ガスを吹き込んで飽和させた。その後、この溶液に、内温を温度40℃に保ちつつ、メチルエチルケトン14.4g(0.2モル)と2−エチルフェノール48.8g(0.4モル)の混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で、さらに、2.5時間反応させた。
反応終了後、得られた反応混合液に、16%水酸化ナトリウム溶液39.0gを添加して、反応混合液を中和し、その後、反応混合液から水相を分液除去し、反応終了液(油相混合物)を得た。この反応終了液を高速液体クロマトグラフィーにより分析した結果、メチルエチルケトンに対する反応収率は88.2モル%であった。
【0022】
次いで、この反応終了液から減圧蒸留により、原料2−エチルフェノール等の低沸点化合物を溜去し、これにトルエン及び水を加えて洗浄し、水相を分液除去した。更にこれをトルエンとシクロヘキサンの混合液により3回晶析濾過し、乾燥して、目的物である4,4‘−(1−メチルプロピリデン)−ビス(2−エチルフェノール)26.4gを白色結晶として得た。(純度99.2%、メチルエチルケトンに対する収率44モル%)
融点 83.2℃(メトラー光透過法)
分子量 297.1(LC−MS法)
赤外線スペクトル(cm−1) 3288、2875、2933、2968、1501、1589、1604、1119、1252
1H−NMR(400MHZ,DMSO溶媒)
【0023】
【化9】
【0024】
【0025】
【実施例2】
[4,4‘−(1,3−フェニレンービス(1―メチルエチリデン))−ビス(2−エチルフェノール)の合成)
温度計、滴下ロート、逆流コンデンサー、撹拌装置を備えた300mLの四つ口フラスコに、2−エチルフェノール18.3g(0.15モル)と蒸留水1.9gを仕込み、これに塩化水素ガスを吹き込んで飽和させた。その後、この溶液に、内温を温度30℃に保ちつつ、1,3−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼン29.1g(0.15モル)と2−エチルフェノール73.2g(0.6モル)の混合溶液を約4時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で、さらに、6時間反応させた。
反応終了後、得られた反応混合液に、16%水酸化ナトリウム溶液35.0gを添加して、反応混合液を中和し、その後、反応混合液から水相を分液除去し、反応終了液(油相混合物)を得た。この反応終了液を高速液体クロマトグラフィーにより分析した結果、1,3−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼンに対する反応収率は82.6モル%であった。
【0026】
次いで、この反応終了液から減圧蒸留により、原料2−エチルフェノール等の低沸点化合物を溜去した後、さらに減圧蒸留を行い、目的物の4,4’−(1,3−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))−ビス(2−エチルフェノール)を含む留分を得た。これにトルエンとシクロヘキサンの混合液を加え、晶析濾過し、更にこれを乾燥して、目的物である4,4‘−(1,3−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))−ビス(2−エチルフェノール)35.2gを白色結晶として得た。(純度94.5%、1,3−ジ(2−ヒドロキシー2−プロピル)ベンゼンに対する収率55.2モル%)
融点 60.9℃(メトラー光透過法)
分子量 401.2(LC−MS法)
赤外線スペクトル(cm−1) 3304、2931,2971、1504、1596、1604
1H−NMR(400MHZ,ジメチルスルホキシド溶媒)
【0027】
【化10】
【0028】
【0029】
【発明の効果】
本発明によるビス(2−エチルフェノール)類は、特定のアルキリデン基又はフェニル置換アルキレン基にて連結した2−エチルフェノール核を有する構造を持つため、融点の低いビスフェノール類であり、これを原料とすることにより、重合体成分とした場合は耐熱性、流動性の向上が期待され、また、その含有するヒドロキシル基やアルキル基などの選択的な反応性、溶剤溶解性を利用して、フォトレジスト材料の樹脂成分原料、感光剤原料、溶解抑止剤及び添加剤原料、あるいは非直線性構造や架橋構造を有する重合体モノマーへの利用が期待される。
さらに、本発明によれば、このようなビス(2−エチルフェノール)類は、2−エチルフェノールと前記脂肪族ケトン類又はジアルコキシベンゼン類とを酸触媒の存在下に反応させることにより、高収率にて得ることができる。

Claims (2)

  1. 下記の一般式(1)で表される新規なビス(2−エチルフェノール)類
    一般式(1)
    (式中、Xは一般式(2)で表されるフェニレン−ビスアルキリデン基を表す)
    一般式(2)
    (式中、R3 、R4 は各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキル基を示し、アルキリデン基のフェニル基への置換位置は、1,3−位である。)
  2. 4,4’−(1,3−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))−ビス(2−エチルフェノール)
JP2000361699A 2000-11-28 2000-11-28 新規なビス(2−エチルフェノール)類 Expired - Fee Related JP4612944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361699A JP4612944B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 新規なビス(2−エチルフェノール)類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361699A JP4612944B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 新規なビス(2−エチルフェノール)類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161060A JP2002161060A (ja) 2002-06-04
JP4612944B2 true JP4612944B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18833095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361699A Expired - Fee Related JP4612944B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 新規なビス(2−エチルフェノール)類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612944B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161060A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007326847A (ja) 新規な多核体ポリフェノール化合物
KR101797781B1 (ko) 신규한 트리스페놀 화합물
JP5000345B2 (ja) 新規なテトラキス(sec−ブチルフェノール)化合物
JP6068204B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP4612944B2 (ja) 新規なビス(2−エチルフェノール)類
KR101607717B1 (ko) 신규한 테트라키스(에테르 치환-포르밀페닐)류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 폴리(페놀)류
JP6205349B2 (ja) 新規なビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキセン類
JP2009107991A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
KR101426971B1 (ko) 신규한 비스(포르밀페닐)알칸류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 페놀류
TWI770014B (zh) 新穎之二羥基化合物
CN112384492B (zh) 聚酰氧甲基-4,4’-酰氧基联苯化合物
KR101828095B1 (ko) 신규한 다핵 폴리(페놀)류
JP3605208B2 (ja) 新規なビスフェノール化合物及びその製造方法
JP2000063308A (ja) 新規な3核体ポリフェノール化合物
JP4336513B2 (ja) 新規な4,4’−(ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−5−イリデン)ビス(置換フェノール)類
JP2003306461A (ja) 1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法
JP2000239206A (ja) 非対称アルキリデン多価フェノール類とその製造方法
JP4093528B2 (ja) 非対称エチリデン多価フェノール類とその製造方法
WO2024106525A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物の製造方法
JP2019026627A (ja) 新規なビスフェノール化合物
JP2000063309A (ja) 新規なビスフェノール化合物
JP4022387B2 (ja) 新規な4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類
JPWO2022004506A5 (ja)
JPH05320083A (ja) 2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンの製造方法
JP2008088179A (ja) 非対称アルキリデン多価フェノール類とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080310

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees