WO2020017097A1 - 筐体シール構造 - Google Patents

筐体シール構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017097A1
WO2020017097A1 PCT/JP2019/011203 JP2019011203W WO2020017097A1 WO 2020017097 A1 WO2020017097 A1 WO 2020017097A1 JP 2019011203 W JP2019011203 W JP 2019011203W WO 2020017097 A1 WO2020017097 A1 WO 2020017097A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
metal touch
seal
main seal
sealing element
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/011203
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健司 蟹江
資浩 中島
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Publication of WO2020017097A1 publication Critical patent/WO2020017097A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/14Sealings between relatively-stationary surfaces by means of granular or plastic material, or fluid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Definitions

  • the present disclosure relates to a housing seal structure.
  • a technique is known in which a step or a taper is provided on a seal surface between two members, and the inside of the seal surface is in surface contact.
  • the shielding ability against electromagnetic waves is useful from the viewpoint of EMC (Electromagnetic Compatibility), and the sealing performance against foreign substances is useful from the viewpoint of countermeasures against salt damage.
  • a housing that forms a space in which electronic components are arranged, And a sealing element
  • the housing includes a first housing and a second housing that are aligned in a first direction
  • the first housing has a first surface, and a second surface located outside the first surface and located on a first side in the first direction with respect to the first surface
  • the second housing includes a first surface that is in surface contact with the first surface of the first housing in the first direction, and a first surface that is more external than the first surface of the second housing.
  • a housing seal structure is provided, wherein the sealing element includes a first seal portion extending between the second surface of the first housing and the second surface of the second housing.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an electronic device to which a housing seal structure according to an embodiment is applied. It is explanatory drawing of a housing
  • FIG. 1 is a schematic view of an electronic device 1 to which a housing seal structure according to one embodiment is applied.
  • FIG. 1 shows three orthogonal X, Y, and Z directions.
  • the “Z1 side” in the Z direction is “upper”, and the “Z2 side” in the Z direction is “lower”.
  • the mounting direction of the electronic device 1 is arbitrary, and the electronic device 1 can be mounted, for example, in an upside down direction or in a direction in which the Z direction is horizontal.
  • the electronic device 1 includes a housing 2 that forms a space in which electronic components (not shown) are arranged.
  • the electronic device 1 is optional, and may be an in-vehicle electronic device or an electronic device for use other than in-vehicle use.
  • the electronic device 1 may be, for example, an ECU (Electronic Control Unit) or a power conversion device such as an inverter.
  • the inverter may drive, for example, a motor serving as a power source of an electric vehicle or a hybrid vehicle.
  • the internal electronic components include various semiconductor elements (for example, IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) and FWD (Free Wheeling Diode)), a driving IC (Integrated Circuit), and a capacitor module that constitute a power module.
  • the electronic device 1 has various internal electronic components that generate electromagnetic waves during operation.
  • the housing 2 includes a first housing 10 and a second housing 20.
  • the first housing 10 and the second housing 20 are aligned in the Z direction (an example of the first direction).
  • the first housing 10 and the second housing 20 may be made of metal, and are formed, for example, of aluminum.
  • the first housing 10 and the second housing 20 are fixed to each other via, for example, bolts (not shown) that pass through the bolt insertion holes 2a.
  • the first casing 10 and the second casing 20 are fixed to each other by being fastened (co-fastened) to another support member via a bolt (not shown) passing through the bolt insertion hole 2a. You may.
  • the housing 2 includes two housings, but may include three or more housings.
  • the first housing 10 may be a member having substantially no space inside and functioning as a lid.
  • the bolt insertion holes 2a are provided at two places, but may be provided at three or more places, and the arrangement is arbitrary.
  • the casing 2 has a rectangular shape in plan view, but the shape is arbitrary.
  • FIG. 2 and 3 are explanatory views of the housing seal structure, and are schematic cross-sectional views of the electronic device 1 of FIG. 1 taken along line AA.
  • FIG. FIG. 3 shows a state before the two casings 20 are combined, and FIG. 3 shows a state after the first casing 10 and the second casing 20 are combined.
  • the cut surface along the line AA extends in the XZ plane. 2 and 3, a description will be given using a cross section taken along a cutting plane along the line AA.
  • a cross section taken along another cutting plane for example, a cutting plane in the YZ plane including the line L1 is also described. It is substantially the same. That is, the casing seal structure 7 has the same cross section over the entire circumference of the casing 2 as a cross section taken along the line AA.
  • external side and “internal side” are based on the internal space of the housing 2, and specifically, the external side indicates a side far from the internal space of the housing 2, The side indicates a side close to the internal space of the housing 2.
  • the housing seal structure 7 shown in FIG. 3 includes a first housing 10 and a second housing 20, and a seal element 30 formed by a liquid gasket.
  • the first housing 10 and the second housing 20 form the housing 2 that houses various electronic components as described above.
  • the first housing 10 and the second housing 20 are aligned in the Z direction, and the mating portion forms a part of the housing seal structure 7.
  • a configuration of a portion related to the housing seal structure 7 in the first housing 10 and the second housing 20 will be mainly described.
  • the first housing 10 and the second housing 20 have metal touch surfaces 101 and 201 (an example of a first surface) that are in surface contact with each other in the Z direction.
  • the metal touch surface 101 of the first housing 10 is also referred to as a “first metal touch surface 101”
  • the metal touch surface 201 of the second housing 20 is referred to as a “second metal touch surface 201”. Also called.
  • the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 form a part located at the innermost side of the housing seal structure 7.
  • the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 extend in a plane whose normal line is the Z direction.
  • the surface contact width between the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 (the width in the X direction in FIGS. 2 and 3) may be, for example, about 2 mm. No bonding agent or the like is applied to the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201, and the metal touch state is maintained between the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201.
  • the first housing 10 and the second housing 20 further have main sealing surfaces 102 and 202 (an example of a second surface), respectively.
  • main sealing surfaces 102 and 202 an example of a second surface
  • first main seal surface 102 the main seal surface 102 of the first housing 10
  • second main seal surface 202 the main seal surface 202 of the second housing 20
  • each of the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 extends in a plane whose normal line is in the Z direction. Note that the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are parallel, but need not be strictly parallel. The first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are separated from each other in the Z direction. The distance between the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 in the Z direction may be, for example, about 0.5 mm, but is not limited thereto.
  • the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are located on the Z direction Z2 side (an example of the first side) with respect to the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201, respectively. That is, the first main seal surface 102 is offset with respect to the first metal touch surface 101 in the Z direction Z2 side, and the second main seal surface 202 is offset with respect to the second metal touch surface 201 in the Z direction Z2 side. I do.
  • the offset amount is arbitrary, but the offset amount of the second main seal surface 202 with respect to the second metal touch surface 201 is larger than the offset amount of the first main seal surface 102 with respect to the first metal touch surface 101.
  • the offset amount of the first main seal surface 102 with respect to the first metal touch surface 101 may be about 0.75 mm, and the offset amount of the second main seal surface 202 with respect to the second metal touch surface 201 is 1.25 mm. Degree.
  • the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are located outside the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201, respectively.
  • the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are respectively connected to the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 via connection surfaces 103 and 203 described later.
  • the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 cooperate to form a space where a part of the seal element 30 is located. That is, the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are connected to each other in a liquid-tight manner through a part of the seal element 30.
  • the first housing 10 and the second housing 20 further have connection surfaces 103 and 203 (an example of a third surface), respectively.
  • connection surface 103 of the first housing 10 is also referred to as “first connection surface 103”
  • connection surface 203 of the second housing 20 is also referred to as “second connection surface 203”.
  • the first connection surface 103 includes an inclined surface for absorbing an offset in the Z direction of the first main seal surface 102 with respect to the first metal touch surface 101 described above.
  • the first connection surface 103 includes an inclined surface 103a and a non-inclined surface 103b.
  • the inclined surface 103a is connected to the inner side edge of the first main seal surface 102, and is inclined in the direction from the inner side edge of the first main seal surface 102 toward the Z direction Z1 while being outside the non-inclined surface 103b. Extends to the side edge.
  • the non-inclined surface 103b extends in the same plane as the first metal touch surface 101, and connects to the outer edge of the first metal touch surface 101. That is, the non-inclined surface 103b is an extension surface of the first metal touch surface 101.
  • the second connection surface 203 includes an inclined surface for absorbing the offset in the Z direction of the second main seal surface 202 with respect to the second metal touch surface 201 described above.
  • the second connection surface 203 includes an inclined surface 203a and an upright surface 203b.
  • the inclined surface 203a is connected to the inner side edge of the second main seal surface 202, and is inclined in the direction from the inner side edge of the second main seal surface 202 toward the Z direction Z1 while the Z direction of the upright surface 203b. It extends to the Z2 side edge.
  • the upright surface 203b extends in a plane in which the inner peripheral surface 20b of the second housing 20 is offset to the outside.
  • the upright surface 203b is connected to the outer side edge of the second metal touch surface 201 in a mode that is approximately 90 degrees with respect to the second metal touch surface 201.
  • the first connection surface 103 and the second connection surface 203 form a preliminary space between the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 and between the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201.
  • the first connection surface 103 and the second connection surface 203 are formed by a liquid gasket (a liquid gasket for forming the seal element 30) applied between the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202.
  • a spare for preventing the liquid gasket from entering between the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 even if the liquid gasket protrudes inward with the assembling of the first housing 10 and the second housing 20. Form a space.
  • the inclined surface 103a and the inclined surface 203a are substantially parallel.
  • the term “substantially parallel” is a concept that allows, for example, an inclination of 15 degrees or less.
  • the distance H2 between the inclined surface 103a and the inclined surface 203a (a distance in a direction perpendicular to the inclined surface 103a) (an example of a second distance) is preferably between the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202. It is larger than the distance H1 (the distance in the direction perpendicular to the first main seal surface 102) (an example of the first distance).
  • the distance H2 between the inclined surface 103a and the inclined surface 203a is equal to or less than the distance H1 between the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202.
  • the function of preventing the liquid gasket from entering the metal touch portion by the surface 203 can be efficiently enhanced.
  • the first connection surface 103 and the second connection surface 203 further have an inclined surface 103a and an inclined surface 203a, respectively, so that the electromagnetic wave shielding function of the housing 2 can be enhanced.
  • the principle that the electromagnetic wave shielding function is enhanced by the first connection surface 103 and the second connection surface 203 will be described later in detail with reference to FIG.
  • the first housing 10 and the second housing 20 further have tapered surfaces 104 and 204 (an example of a fourth surface), respectively.
  • the tapered surface 104 of the first housing 10 is also referred to as a “first tapered surface 104”
  • the tapered surface 204 of the second housing 20 is also referred to as a “second tapered surface 204”.
  • the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204 form a portion of the housing seal structure 7 that is located on the outermost side.
  • the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204 are located outside the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202, respectively.
  • the first tapered surface 104 connects to an outer edge of the first main seal surface 102
  • the second taper surface 204 connects to an outer edge of the second main seal surface 202.
  • the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204 are formed in such a manner that the distance H3 in the Z direction with respect to each other increases toward the outside.
  • the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204 have a distance H3 equal to the distance H1 at the connection position with the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202, but the distance H3 increases toward the outside. Increase gradually.
  • the seal element 30 is joined to the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204. Since the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204 have a tapered shape, they have a function of efficiently increasing the surface area of the joint with the seal element 30 as compared with the case of having a linear shape. .
  • the seal element 30 is provided at a joint between the first housing 10 and the second housing 20.
  • the sealing element 30 seals a joining portion between the first housing 10 and the second housing 20 so that the inside of the housing 2 is formed from the joining portion between the first housing 10 and the second housing 20. Reduce the possibility of foreign matter (particularly liquid) entering the space.
  • the sealing element 30 is formed by a liquid gasket.
  • the liquid gasket is in a liquid state at the time of application, for example, but hardens after a certain time to form a bonding layer.
  • the liquid gasket may be called a liquid gasket.
  • the liquid gasket is applied on the second main seal surface 202 as shown in FIG. FIG. 2 schematically shows the applied liquid gasket by reference numeral G1.
  • the liquid gasket may be applied to a part of the second connection surface 203 or the second tapered surface 204. From the viewpoint of enhancing the function of preventing the liquid gasket from entering the metal touch portion, it is preferable that the liquid gasket is not applied to the second connection surface 203.
  • the liquid gasket is preferably applied to a position as close to the outer edge of the second main seal surface 202 as possible.
  • the sealing element 30 is not only between the first main sealing surface 102 and the second main sealing surface 202, but also between the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204, and the first connection. It also extends between surface 103 and second connection surface 203.
  • the seal element 30 includes a main seal portion 31 (an example of a first seal portion) extending between the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202, and a first connection surface 103 and a second seal surface.
  • An inner seal portion 32 (an example of a second seal portion) extending between the connection surfaces 203 and an outer seal portion 33 (a third seal portion) extending between the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204.
  • Example
  • the inner seal portion 32 extends partly between the first connection surface 103 and the second connection surface 203. Specifically, the inner-side seal portion 32 extends in a range that does not reach the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201. In this way, the inner seal portion 32 does not reach the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 due to the preliminary space between the first connection surface 103 and the second connection surface 203. Thereby, the function of preventing the liquid gasket from entering the metal touch portion is realized.
  • the outer seal portion 33 preferably extends substantially without a gap between the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204. That is, the outer-side seal portion 33 extends to each outer-side edge of the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204. In this case, the joining area of the outer seal portion 33 in the first housing 10 and the second housing 20 is efficiently increased, and the sealing performance is improved. However, in a modified example, the outer seal portion 33 may extend to a position just before the outer edge of each of the first tapered surface 104 and the second tapered surface 204.
  • the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 are in surface contact with each other.
  • the shielding ability against the air can be increased.
  • the joining area can be efficiently increased as described above.
  • an excess of the liquid gasket is required at the time of alignment after applying the liquid gasket (at the time of alignment of the first housing 10 and the second housing 20).
  • the excess liquid gasket protrudes not only to the outside but also to the inside.
  • the function of preventing the liquid gasket from entering the metal touch portion by the first connection surface 103 and the second connection surface 203 is realized.
  • the possibility that a gap is formed between the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 due to the protrusion can be reduced.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a housing seal structure 7 'according to a comparative example.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the effect of the housing seal structure 7 according to the present embodiment.
  • the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are on the same side as the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 (in the present embodiment, the lower side). Side). That is, a labyrinth structure (a structure that is not visible in the X direction in FIG. 5) in which the metal touch portions (the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201) are not directly visible from the outside is formed. . Thereby, the inconvenience caused in the comparative example as shown in FIG. 4 can be reduced. That is, it is possible to reduce the possibility of radiating an electromagnetic wave from between the metal touch surfaces 101 and 201 to the outside and the possibility of intrusion of the electromagnetic wave into the inside through the space between the metal touch surfaces 101 and 201.
  • the metal touch surfaces 101 and 201 and the seal element 30 are provided, and the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are connected to the first metal touch surface 101 and the second main seal surface 202.
  • the metal touch surface 201 By offsetting on the same side (lower side in this embodiment) with respect to the metal touch surface 201, it is possible to enhance the sealing performance against foreign substances and increase the shielding ability against electromagnetic waves.
  • a reflection surface for example, an inclined surface that contributes to shielding of electromagnetic waves.
  • the surfaces 103a, 203a) will be formed.
  • first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are offset downward with respect to the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201. There may be. That is, the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 may be offset upward with respect to the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201.
  • a curved portion (a curved surface with a corner R) may be formed at a corner portion related to a connection portion between the respective surfaces.
  • a curved surface (a curved surface with an angle R) may be formed at a connection portion between the inclined surface 103a and the non-inclined surface 103b.
  • the seal element 30 is formed of a liquid gasket, but a rubber sheet, an O-ring, or the like may be used, for example.
  • the sealing element 30 is formed of a liquid gasket, the fluidity of the liquid gasket can be used, so that the dimensional control regarding the distance between the main sealing surfaces 102 and 202 in the Z direction becomes easy.
  • the first main seal surface 102 and the second main seal surface 202 are on the same side (the lower side in this embodiment) with respect to the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201.
  • the offset forms a labyrinth structure in which the metal touch portions (the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201) are not directly visible from the outside.
  • other labyrinth structures eg, more complex labyrinth structures
  • the labyrinth structure is effective in enhancing the shielding ability against electromagnetic waves as described above with reference to FIG.
  • the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 are formed from a single plane, but the first metal touch surface 101 and the second metal touch surface 201 It may be formed from a flat surface.
  • the housing seal structure 7A includes a first housing 10A and a second housing 20A, and a sealing element 30, and each of the first housing 10A and the second housing 20A
  • the first metal touch surface 101A and the second metal touch surface 201A have two surfaces (surfaces abutting in the Z direction) with a step 80 in the Z direction. In this case, the presence of the step 80 can further enhance the ability to shield against electromagnetic waves.
  • components that may be substantially the same as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the casing seal structure 7 includes the inclined surfaces 103a and 203a and the tapered surfaces 104 and 204.
  • the inclined surfaces 103a and 203a and / or the tapered surfaces 104 and 204 may be omitted.
  • the housing seal structure 7B includes a first housing 10B and a second housing 20B, and a sealing element 30, and each of the first housing 10B and the second housing 20B
  • the first connection surface 103B and the second connection surface 203B have no inclined surface.
  • the housing includes a first housing (10, 10A, 10B) and a second housing (20, 20A, 20B) that are aligned in a first direction (Z).
  • the first housing (10, 10A, 10B) has a first surface (101) and an outer side of the first surface (101) in the first direction (R) with respect to the first surface (101).
  • the second housing (20, 20A, 20B) has a first surface (10) that is in surface contact with the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) in the first direction (Z).
  • a housing seal structure including a first seal portion (31) extending between the first and second seal portions.
  • the present embodiment by the surface contact between the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B).
  • An electromagnetic wave shielding function is realized, and a seal is provided outside the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B).
  • the element (30) can reduce the possibility of foreign matter (for example, salt water) entering the inside of the housing (2). In this way, it is possible to enhance the shielding performance against electromagnetic waves while improving the sealing performance against foreign substances.
  • the first housing (10, 10A, 10B) includes the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first housing (10, 10A, 10B). 10A, 10B) further comprising a third surface (103, 103B) connecting the second surface (102);
  • the second housing (20, 20A, 20B) includes the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B). It may further have a third surface (203, 203B) connecting the two surfaces (202).
  • the electromagnetic wave is transmitted between the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B).
  • the possibility of entering and exiting depends on the third surface (103, 103B) of the first housing (10, 10A, 10B) and the second housing (20, 20A, 20B).
  • the sealing element (30) includes the third surface (103, 103B) of the first housing (10, 10A, 10B) and the second housing (20, 20A, 20B).
  • a second seal portion (32) extending between the second seal portion and the third surface (203, 203B).
  • the space between the third surface (103, 103B) of the first housing (10, 10A, 10B) and the third surface (203, 203B) of the second housing (20, 20A, 20B) is increased.
  • the second seal part (32) can be formed by utilizing this.
  • the space between the third surface (103, 103B) of the first housing (10, 10A, 10B) and the third surface (203, 203B) of the second housing (20, 20A, 20B) is:
  • the sealing element (30) is formed by a liquid gasket, it can serve to prevent the liquid gasket from reaching between the first surfaces (101, 201).
  • the second seal portion (32) is formed on the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the second housing (20, 20A, 20B).
  • the first surface (201) extends to a range that does not reach the first surface (201).
  • the second seal portion (32) is provided between the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B). ) (The degradation of the electromagnetic wave shielding function by the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B)). ) Can be prevented.
  • the second surface (102) of the first housing (10, 10A, 10B) and the second surface (202) of the second housing (20, 20A, 20B) are different from each other. Are separated and parallel by a first distance in said first direction (Z),
  • the third surface (103, 103B) of the first housing (10, 10A, 10B) and the third surface (203, 203B) of the second housing (20, 20A, 20B) It has surface portions that are separated by a second distance greater than one distance and are substantially parallel.
  • the second seal portion (32) is provided between the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B). ) Can be reduced.
  • the first housing (10, 10A) has a fourth surface (104) on the outer side of the second surface (102) of the first housing (10, 10A).
  • the second housing (20, 20A) is located outside the second surface (202) of the second housing (20, 20A), and the first housing (10, 10A) is directed outward.
  • a fourth surface (204) that extends a distance in the first direction (Z) with respect to the fourth surface (104);
  • the sealing element (30) extends between the fourth surface (104) of the first housing (10, 10A) and the fourth surface (204) of the second housing (20, 20A). It may further include an existing third seal portion (33).
  • the seal area (the surface area where the seal element (30) is bonded) between the first housing (10, 10A) and the second housing (20, 20A) is the first housing (10, 10A).
  • the second surface (102) of the second housing (20, 20A, 20B) and the second surface (202) of the second housing (20, 20A, 20B) can be efficiently increased. , Sealing performance can be improved.
  • the sealing element (30) may be formed by a liquid gasket.
  • the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B) and the like have fine irregularities and the first direction (201). Z), the distance (dimensions) is changed such as between the first surface (101) of the first housing (10, 10A, 10B) and the first surface (201) of the second housing (20, 20A, 20B). Even if there is an error, the sealing element (30) can be formed in such a manner as to fill in such irregularities and fluctuations. As a result, the sealing performance between the first housing (10, 10A, 10B) and the second housing (20, 20A, 20B) can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

内部に電子部品が配置される空間を形成する筐体と、シール要素とを含み、筐体は、第1方向に合わせられる第1筐体及び第2筐体を含み、第1筐体は、第1表面と、第1表面よりも外部側に、第1表面に対して第1方向で第1側に位置する第2表面とを有し、第2筐体は、第1方向で第1筐体の第1表面に面接触する第1表面と、第2筐体の第1表面よりも外部側に、第1方向で第1筐体の第2表面と離間する第2表面とを有し、シール要素は、第1筐体の第2表面と第2筐体の第2表面との間に延在する第1シール部を含む、筐体シール構造が開示される。

Description

筐体シール構造
 本開示は、筐体シール構造に関する。
 2部材間のシール面に段差やテーパを設け、シール面の内側が面接触する技術が知られている。
特開平3-186669号公報
 しかしながら、上記のような従来技術では、異物に対するシール性を高めつつ、電磁波に対する遮蔽能力を高めることが難しい。電磁波に対する遮蔽能力は、EMC(Electromagnetic Compatibility)の観点から有用であり、異物に対するシール性は、塩害対策の観点から有用である。
 そこで、1つの側面では、異物に対するシール性を高めつつ、電磁波に対する遮蔽能力を高めることを目的とする。
 本開示の一局面によれば、内部に電子部品が配置される空間を形成する筐体と、
 シール要素とを含み、
 前記筐体は、第1方向に合わせられる第1筐体及び第2筐体を含み、
 前記第1筐体は、第1表面と、前記第1表面よりも外部側に、前記第1表面に対して前記第1方向で第1側に位置する第2表面とを有し、
 前記第2筐体は、前記第1方向で前記第1筐体の前記第1表面に面接触する第1表面と、前記第2筐体の前記第1表面よりも外部側に、前記第1方向で前記第1筐体の前記第2表面と離間する第2表面とを有し、
 前記シール要素は、前記第1筐体の前記第2表面と前記第2筐体の前記第2表面との間に延在する第1シール部を含む、筐体シール構造が提供される。
 本開示によれば、異物に対するシール性を高めつつ、電磁波に対する遮蔽能力を高めることが可能となる。
一実施例による筐体シール構造が適用される電子機器の概略図である。 筐体シール構造(第1及び第2筐体の組付け前の状態)の説明図である。 筐体シール構造(第1及び第2筐体の組付け後の状態)の説明図である。 比較例による筐体シール構造を示す概略的な断面図である。 本実施例による筐体シール構造の効果の説明図である。 変形例を示す断面図である。 他の変形例を示す断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
 図1は、一実施例による筐体シール構造が適用される電子機器1の概略図である。図1には、直交する3方向であるX、Y、Z方向が示されている。以下では、Z方向の「Z1側」は「上側」とし、Z方向の「Z2側」は「下側」とする。ただし、電子機器1の搭載の向きは任意であり、電子機器1は、例えば上下が逆になる向きや、Z方向が水平方向になる向き等で搭載されることも可能である。
 電子機器1は、内部に電子部品(図示せず)が配置される空間を形成する筐体2を含む。電子機器1は、任意であり、車載電子機器であってもよいし、車載以外の用途の電子機器であってもよい。車載電子機器の場合、電子機器1は、例えばECU(Electronic Control Unit)や、インバータのような電力変換装置等であってよい。インバータは、例えば電気自動車やハイブリッド車の動力源となるモータを駆動するものであってよい。電子機器1がインバータである場合、内部の電子部品は、パワーモジュールを構成する各種の半導体素子(例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やFWD(Free Wheeling Diode)、駆動IC(Integrated Circuit)、コンデンサモジュールを構成する平滑コンデンサ、マイクロコンピュータ等である。なお、電子機器1は、動作時に内部の各種電子部品が電磁波を発生する。
 筐体2は、第1筐体10と、第2筐体20とを含む。第1筐体10と第2筐体20は、Z方向(第1方向の一例)に合わせられる。第1筐体10と第2筐体20は、金属製であってよく、例えばアルミにより形成される。第1筐体10と第2筐体20は、例えばボルト挿通穴2aを通るボルト(図示せず)を介して互いに固定される。なお、第1筐体10と第2筐体20は、ボルト挿通穴2aを通るボルト(図示せず)を介して他の支持部材に締結(共締)されることで、互いに対して固定されてもよい。
 なお、本実施例では、一例として、筐体2は、2つの筐体からなるが、3つ以上の筐体からなってもよい。また、第1筐体10は、空間を内部に実質的に有さず、蓋として機能するような部材であってもよい。また、図1に示す例では、ボルト挿通穴2aは、2か所に設けられるが、3か所以上に設けられてもよいし、配置についても任意である。また、本実施例では、一例として、筐体2は、平面視で矩形の形態であるが、形態は任意である。
 図2及び図3は、筐体シール構造の説明図であり、図1の電子機器1のラインA-Aに沿った概略的な断面図であり、図2は、第1筐体10と第2筐体20とが合わせられる前の状態を示し、図3は、第1筐体10と第2筐体20とが合わせられた後の状態を示す。なお、ラインA-Aに沿った切断面は、XZ平面内に延在する。図2及び図3では、ラインA-Aに沿った切断面による断面を用いて説明するが、他の切断面(例えばラインL1を含むYZ平面内の切断面)で切断した際の断面についても実質的に同様である。すなわち、筐体シール構造7は、筐体2の全周にわたり、ラインA-Aに沿った切断面による断面と同じ断面を有する。
 以下の説明において、「外部側」及び「内部側」とは、筐体2の内部空間を基準とし、具体的には、外部側とは、筐体2の内部空間から遠い側を表し、内部側とは、筐体2の内部空間に近い側を表す。
 図3に示す筐体シール構造7は、第1筐体10及び第2筐体20と、液体ガスケットにより形成されるシール要素30とを含む。
 第1筐体10及び第2筐体20は、上述の通り、各種電子部品を収容する筐体2を形成する。第1筐体10及び第2筐体20は、Z方向に合わせられ、合わせ部分が筐体シール構造7の一部を形成する。以下では、第1筐体10及び第2筐体20に関しては、主に、第1筐体10及び第2筐体20における筐体シール構造7に関連する部分の構成を説明する。
 第1筐体10及び第2筐体20は、それぞれ、Z方向で互いに面接触するメタルタッチ面101及び201(第1表面の一例)を有する。以下では、区別のため、第1筐体10のメタルタッチ面101を、「第1メタルタッチ面101」とも称し、第2筐体20のメタルタッチ面201を、「第2メタルタッチ面201」とも称する。第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201は、筐体シール構造7のうちの、最も内部側に位置する部分を形成する。
 第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201は、Z方向を法線とする平面内に延在する。第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間の面接触幅(図2及び図3では、X方向の幅)は、例えば2mm程度であってよい。第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201には、接合剤等は塗布されず、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間はメタルタッチ状態が維持される。
 第1筐体10及び第2筐体20は、それぞれ、メインシール面102及び202(第2表面の一例)を更に有する。以下では、区別のため、第1筐体10のメインシール面102を、「第1メインシール面102」とも称し、第2筐体20のメインシール面202を、「第2メインシール面202」とも称する。
 図3に示す例では、一例として、第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、それぞれ、Z方向を法線とする平面内に延在する。なお、第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、平行であるが、厳密な平行である必要はない。第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、Z方向で互いに離間する。Z方向の第1メインシール面102及び第2メインシール面202の離間距離は、例えば0.5mm程度であってよいが、これに限られない。
 第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、それぞれ、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対してZ方向Z2側(第1側の一例)に位置する。すなわち、第1メインシール面102は、第1メタルタッチ面101に対してZ方向Z2側にオフセットし、第2メインシール面202は、第2メタルタッチ面201に対してZ方向Z2側にオフセットする。オフセット量は、任意であるが、第2メタルタッチ面201に対する第2メインシール面202のオフセット量は、第1メタルタッチ面101に対する第1メインシール面102のオフセット量より大きい。例えば、第1メタルタッチ面101に対する第1メインシール面102のオフセット量は、0.75mm程度であってよく、第2メタルタッチ面201に対する第2メインシール面202のオフセット量は、1.25mm程度であってよい。
 第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、それぞれ、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対して外部側に位置する。第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、それぞれ、後述する接続表面103及び203を介して、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に接続する。
 第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、協動して、シール要素30の一部が位置する空間を形成する。すなわち、第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、互いにシール要素30の一部を介して液密に接続する。
 第1筐体10及び第2筐体20は、それぞれ、接続表面103及び203(第3表面の一例)を更に有する。以下では、区別のため、第1筐体10の接続表面103を、「第1接続表面103」とも称し、第2筐体20の接続表面203を、「第2接続表面203」とも称する。
 第1接続表面103は、上述した第1メタルタッチ面101に対する第1メインシール面102のZ方向のオフセットを吸収するための傾斜面を含む。図3に示す例では、一例として、第1接続表面103は、傾斜面103aと、非傾斜面103bとを含む。傾斜面103aは、第1メインシール面102の内部側縁部に接続し、第1メインシール面102の内部側縁部からZ方向Z1側に向かう方向に傾斜しつつ、非傾斜面103bの外部側縁部まで延在する。非傾斜面103bは、第1メタルタッチ面101と同一面内に延在し、第1メタルタッチ面101の外部側縁部に接続する。すなわち、非傾斜面103bは、第1メタルタッチ面101の延長面である。
 第2接続表面203は、上述した第2メタルタッチ面201に対する第2メインシール面202のZ方向のオフセットを吸収するための傾斜面を含む。図3に示す例では、一例として、第2接続表面203は、傾斜面203aと、直立面203bとを含む。傾斜面203aは、第2メインシール面202の内部側縁部に接続し、第2メインシール面202の内部側縁部からZ方向Z1側に向かう方向に傾斜しつつ、直立面203bのZ方向Z2側縁部まで延在する。直立面203bは、第2筐体20の内周面20bを外部側にオフセットした面内に延在する。直立面203bは、第2メタルタッチ面201に対して約90度をなす態様で、第2メタルタッチ面201の外部側縁部に接続する。
 第1接続表面103及び第2接続表面203は、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間と、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間との間に、予備空間を形成する。すなわち、第1接続表面103及び第2接続表面203は、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間に塗布される液体ガスケット(シール要素30を形成するための液体ガスケット)が、第1筐体10と第2筐体20との組み付けに伴って内部側へとはみ出しても、液体ガスケットが第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間に進入しないようにするための予備空間を形成する。このように、第1接続表面103及び第2接続表面203は、液体ガスケットの余分がはみ出す空間を供することで、液体ガスケットの余分が第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間に進入しないようにする機能を有する。以下、このような機能を、「メタルタッチ部への液体ガスケット進入防止機能」とも称する。
 図3に示す例では、一例として、傾斜面103a及び傾斜面203aは、略平行である。なお、略平行とは、例えば15度以内の傾斜を許容する概念である。傾斜面103a及び傾斜面203a間の距離H2(傾斜面103aに対して垂直方向の距離)(第2距離の一例)は、好ましくは、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間の距離H1(第1メインシール面102に対して垂直方向の距離)(第1距離の一例)よりも大きい。この場合、傾斜面103a及び傾斜面203a間の距離H2が、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間の距離H1以下である場合に比べて、第1接続表面103及び第2接続表面203によるメタルタッチ部への液体ガスケット進入防止機能を効率的に高めることができる。
 第1接続表面103及び第2接続表面203は、更に、それぞれ、傾斜面103a及び傾斜面203aを有することで、筐体2の電磁波遮蔽機能を高めることができる。第1接続表面103及び第2接続表面203により電磁波遮蔽機能が高まる原理については後で図5を参照して詳説する。
 第1筐体10及び第2筐体20は、それぞれ、テーパ面104及び204(第4表面の一例)を更に有する。以下では、区別のため、第1筐体10のテーパ面104を、「第1テーパ面104」とも称し、第2筐体20のテーパ面204を、「第2テーパ面204」とも称する。第1テーパ面104及び第2テーパ面204は、筐体シール構造7のうちの、最も外部側に位置する部分を形成する。
 第1テーパ面104及び第2テーパ面204は、それぞれ、第1メインシール面102及び第2メインシール面202よりも外部側に位置する。第1テーパ面104は、第1メインシール面102の外部側縁部に接続し、第2テーパ面204は、第2メインシール面202の外部側縁部に接続する。
 第1テーパ面104及び第2テーパ面204は、外部に向かうにつれて互いに対するZ方向の距離H3が広がる態様で形成される。すなわち、第1テーパ面104及び第2テーパ面204は、第1メインシール面102及び第2メインシール面202との接続位置では、距離H3が距離H1に等しいが、外部に向かうにつれて距離H3が徐々に増加する。
 第1テーパ面104及び第2テーパ面204には、シール要素30が接合される。第1テーパ面104及び第2テーパ面204は、テーパ状の形態を有することで、直線状の形態を有する場合に比べて、シール要素30との接合の表面積を効率的に増加させる機能を有する。
 シール要素30は、第1筐体10と第2筐体20との間の合わせ部に設けられる。シール要素30は、第1筐体10と第2筐体20との間の合わせ部を封止することで、第1筐体10と第2筐体20との合わせ部から筐体2の内部空間への異物(特に液体)の侵入の可能性を低減する。
 本実施例では、一例として、シール要素30は、液体ガスケットにより形成される。液体ガスケットは、例えば、塗布時には液状であるが、一定時間の後に硬化し、接合層を形成する。なお、液体ガスケットは、液状ガスケットと呼ばれる場合もある。液体ガスケットは、塗布時は、図2に示すように、第2メインシール面202上に塗布される。図2には、塗布された液体ガスケットが符号G1で模式的に示される。ただし、変形例では、液体ガスケットは、第2接続表面203や第2テーパ面204の一部にも塗布されてもよい。なお、メタルタッチ部への液体ガスケット進入防止機能を高める観点からは、第2接続表面203には液体ガスケットが塗布されないことが好ましい。この観点から、液体ガスケットは、好ましくは、可能な限り第2メインシール面202の外部側縁部に近い位置に塗布される。これにより、第1筐体10及び第2筐体20の組み付け時に、液体ガスケットの余分がメタルタッチ面101及び201に到達する可能性を低減できるとともに、第1テーパ面104及び第2テーパ面204間に液体ガスケットの余分を十分に行き渡らせることができる。
 液体ガスケットが塗布された後に、第1筐体10と第2筐体20とがZ方向に合わせられると、液体ガスケットが潰れて、一部が第2接続表面203や第2テーパ面204の一部にもはみ出す。この結果、図3に示すように、シール要素30は、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間のみならず、第1テーパ面104及び第2テーパ面204間や、第1接続表面103及び第2接続表面203間にも延在する。
 具体的には、シール要素30は、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間に延在するメインシール部31(第1シール部の一例)と、第1接続表面103及び第2接続表面203間に延在する内部側シール部32(第2シール部の一例)と、第1テーパ面104及び第2テーパ面204間に延在する外部側シール部33(第3シール部の一例)とを含む。
 メインシール部31は、好ましくは、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間に隙間なく延在する。すなわち、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間に液体ガスケットが行き渡り、メインシール部31は第1メインシール面102及び第2メインシール面202間全体に延在する。
 内部側シール部32は、第1接続表面103及び第2接続表面203間の一部に延在する。具体的には、内部側シール部32は、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に到達しない範囲に延在する。このようにして、第1接続表面103及び第2接続表面203間の予備空間に起因して内部側シール部32が第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に到達しない。これにより、メタルタッチ部への液体ガスケット進入防止機能が実現される。
 外部側シール部33は、好ましくは、第1テーパ面104及び第2テーパ面204間に実質的に隙間なく延在する。すなわち、外部側シール部33は、第1テーパ面104及び第2テーパ面204のそれぞれの外部側縁部まで延在する。この場合、第1筐体10及び第2筐体20における外部側シール部33の接合面積が効率的に増加し、シール性が向上する。ただし、変形例では、外部側シール部33は、第1テーパ面104及び第2テーパ面204のそれぞれの外部側縁部の手前まで延在する態様であってもよい。
 このように本実施例による筐体シール構造7によれば、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201が面接触するので、金属面間にシール部材が設けられる場合に比べて、電磁波に対する遮蔽能力を高めることができる。
 また、本実施例による筐体シール構造7によれば、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201同士の面接触に加えて、シール要素30が設けられる。これにより、第1筐体10と第2筐体20との合わせ部から筐体2の内部空間への異物(特に液体)の侵入の可能性を低減できる。この結果、塩水が筐体2の内部空間に侵入することで生じる塩害の可能性を低減できる。
 ここで、シール要素30によるシール性を高める観点からは、シール要素30の接合面積を増加することが有利となる。この点、本実施例では、第1テーパ面104及び第2テーパ面204を設けることで、上述のように、接合面積を効率的に増加できる。ここで、シール要素の外部側シール部33を形成するためには、液体ガスケットを塗布した後の合わせ時(第1筐体10と第2筐体20の合わせ時)に、液体ガスケットの余分が、第1テーパ面104及び第2テーパ面204間へと(外部側へと)はみ出す必要がある。しかしながら、第1筐体10と第2筐体20の合わせ時、液体ガスケットの余分は、外部側のみならず、内部側へもはみ出すことになる。第1テーパ面104及び第2テーパ面204での接合面積を増加させるために、外部側への液体ガスケットのはみ出し量を増加させると、内部側への液体ガスケットのはみ出し量も同様に増加する。内部側への液体ガスケットのはみ出し量が増加すると、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間に液体ガスケットが至る可能性が高くなる。第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間に液体ガスケットが至ると、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間に隙間が形成されるので、電磁波に対する遮蔽能力が低下するという問題が生じる。
 この点、本実施例によれば、上述のように、第1接続表面103及び第2接続表面203によるメタルタッチ部への液体ガスケット進入防止機能が実現されるので、内部側への液体ガスケットのはみ出しに起因して第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201間に隙間が形成されてしまう可能性を、低減できる。
 次に、図4及び図5を参照して、本実施例による筐体シール構造7の効果について更に説明する。
 図4は、比較例による筐体シール構造7’を示す概略的な断面図である。図5は、本実施例による筐体シール構造7の効果の説明図である。
 比較例による筐体シール構造7’は、第1筐体10’及び第2筐体20’と、シール要素30’とを含み、第1筐体10’及び第2筐体20’との間のZ方向の合わせ部には、メタルタッチ面101’、201’が形成される。比較例による筐体シール構造7’では、メインシール面102’、202’は、メタルタッチ面101’、201’に対して互いに逆側にオフセットしている。すなわち、メインシール面102’は、メタルタッチ面101’に対して上側にオフセットし、メインシール面202’は、メタルタッチ面201’に対して下側にオフセットする。このため、比較例による筐体シール構造7’では、メタルタッチ面101’、201’間を通る電磁波がメタルタッチ面101’、201’間の外部側縁部から出力されると(矢印R1参照)、そのまま外部へと放射される(矢印R2参照)可能性が高くなる。また、逆に外部から到来する電磁波が、矢印R2の逆向きで進行すると、メタルタッチ面101’、201’を伝って筐体内部へと侵入できる可能性が高くなる。
 この点、本実施例によれば、図5に模式的に示すように、メタルタッチ面101、201間を通る電磁波がメタルタッチ面101、201間の外部側縁部から出力されると(矢印R11参照)、傾斜面103aに当たり、反射により減衰することになる(矢印R12参照)。すなわち、比較例のように、そのまま外部へと放射されることはない。また、逆に外部から到来する電磁波が、矢印R21で進行しても、傾斜面203aに当たり、反射により減衰することになる(矢印R22参照)。すなわち、比較例とは異なり、筐体内部へと侵入できる可能性が低減される。
 このように、本実施例によれば、第1メインシール面102及び第2メインシール面202が第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対して同じ側(本実施例では、下側)にオフセットする。すなわち、メタルタッチ部(第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201)が外部から直接的に可視とならないラビリンス構造(図5では、X方向に見て可視とならない構造)が形成される。これにより、図4に示すような比較例で生じる不都合を低減できる。すなわち、メタルタッチ面101、201間から外部への電磁波の放射の可能性や、メタルタッチ面101、201間を介した内部への電磁波の侵入の可能性を低減できる。
 このようにして、本実施例によれば、メタルタッチ面101、201及びシール要素30を設け、かつ、第1メインシール面102及び第2メインシール面202を第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対して同じ側(本実施例では、下側)にオフセットさせることで、異物に対するシール性を高めつつ、電磁波に対する遮蔽能力を高めることが可能である。なお、第1メインシール面102及び第2メインシール面202を第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対して同じ側にオフセットさせると、電磁波の遮蔽に寄与する反射面(例えば傾斜面103a、203a)が形成されることになる。
 なお、上述した実施例では、第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対して下側にオフセットしているが、逆であってもよい。すなわち、第1メインシール面102及び第2メインシール面202は、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対して上側にオフセットしてもよい。
 また、上述した実施例において、各表面同士の接続部分に係る角部は曲面(角Rによる曲面)が形成されてもよい。例えば、傾斜面103aと非傾斜面103bとの間の接続部分には曲面(角Rによる曲面)が形成されてもよい。
 以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
 例えば、上述した実施例では、シール要素30は、液体ガスケットにより形成されるが、例えばゴムシートやOリング等が使用されてもよい。ただし、シール要素30が液体ガスケットにより形成される場合は、液体ガスケットの流動性を利用できるので、メインシール面102及び202間のZ方向の距離に関する寸法管理が容易となる。
 また、上述した実施例では、第1メインシール面102及び第2メインシール面202が第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201に対して同じ側(本実施例では、下側)にオフセットすることで、メタルタッチ部(第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201)が外部から直接的に可視とならないラビリンス構造が形成される。しかしながら、他のラビリンス構造(例えば、より複雑なラビリンス構造)が採用されてもよい。なお、ラビリンス構造は、図5を参照して上述したように、電磁波に対する遮蔽能力を高める上で有効となる。
 また、上述した実施例では、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201は、単一の平面から形成されるが、第1メタルタッチ面101及び第2メタルタッチ面201は、複数の平面から形成されてもよい。例えば、図6に示す変形例では、筐体シール構造7Aは、第1筐体10A及び第2筐体20Aと、シール要素30とを含み、第1筐体10A及び第2筐体20Aのそれぞれの第1メタルタッチ面101A及び第2メタルタッチ面201Aは、Z方向の段差80を伴う2つの表面(Z方向に当接し合う表面)を有する。この場合、段差80を有することで、電磁波に対する遮蔽能力を更に高めることができる。なお、図6では、上述した実施例と実質的に同一であってよい構成要素については同一の参照符号を付している。
 また、上述した実施例では、筐体シール構造7は、傾斜面103a、203a及びテーパ面104、204を備えるが、傾斜面103a、203a及び/又はテーパ面104、204は省略されてもよい。例えば、図7に示す変形例では、筐体シール構造7Bは、第1筐体10B及び第2筐体20Bと、シール要素30とを含み、第1筐体10B及び第2筐体20Bのそれぞれの第1接続表面103B及び第2接続表面203Bは傾斜面を有していない。なお、メタルタッチ部への液体ガスケット進入防止機能を高める観点からは、第1接続表面103B及び第2接続表面203B間の距離H12(筐体20Bの内周面20bをオフセットした面同士の距離H12)は、好ましくは、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間の距離H1よりも大きいが、第1メインシール面102及び第2メインシール面202間の距離H1以下であってもよい。
 <付記>
 以上の実施例に関し、更に以下を開示する。なお、以下で記載する効果のうちの、一の形態に対する追加的な各形態に係る効果は、当該追加的な各形態に起因した付加的な効果である。
 一の形態は、内部に電子部品が配置される空間を形成する筐体(2)と、
 シール要素(30)とを含み、
 前記筐体は、第1方向(Z)に合わせられる第1筐体(10、10A、10B)及び第2筐体(20、20A、20B)を含み、
 前記第1筐体(10、10A、10B)は、第1表面(101)と、前記第1表面(101)よりも外部側に、前記第1表面(101)に対して前記第1方向(Z)で第1側(Z2側)に位置する第2表面(102)とを有し、
 前記第2筐体(20、20A、20B)は、前記第1方向(Z)で前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第1表面(101)に面接触する第1表面(201)と、前記第2筐体(20、20A、20B)の前記第1表面(201)よりも外部側に、前記第1方向で前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第2表面(102)と離間する第2表面(202)とを有し、
 前記シール要素(30)は、前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第2表面(102)と前記第2筐体(20、20A、20B)の前記第2表面(202)との間に延在する第1シール部(31)を含む、筐体シール構造。
 本形態によれば、第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)と第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)との間の面接触により電磁波シールド機能が実現され、第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)と第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)よりも外部側のシール要素(30)により筐体(2)の内部への異物(例えば塩水)の侵入の可能性を低減できる。このようにして、異物に対するシール性を高めつつ、電磁波に対する遮蔽能力を高めることが可能となる。
 また、本形態においては、前記第1筐体(10、10A、10B)は、前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第1表面(101)及び前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第2表面(102)を接続する第3表面(103、103B)を更に有し、
 前記第2筐体(20、20A、20B)は、前記第2筐体(20、20A、20B)の前記第1表面(201)及び前記第2筐体(20、20A、20B)の前記第2表面(202)を接続する第3表面(203、203B)を更に有してよい。
 本形態によれば、電磁波は、第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)と第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)との間のわずかな隙間を介して出入りしうるが、かかる出入りの可能性は、第1筐体(10、10A、10B)の第3表面(103、103B)及び第2筐体(20、20A、20B)の第3表面(203、203B)での電磁波の反射による減衰によって低減できる。
 また、本形態においては、前記シール要素(30)は、前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第3表面(103、103B)と前記第2筐体(20、20A、20B)の前記第3表面(203、203B)との間に延在する第2シール部(32)を更に含んでもよい。
 この場合、第1筐体(10、10A、10B)の第3表面(103、103B)と第2筐体(20、20A、20B)の第3表面(203、203B)との間の空間を利用して第2シール部(32)を形成できる。なお、第1筐体(10、10A、10B)の第3表面(103、103B)と第2筐体(20、20A、20B)の第3表面(203、203B)との間の空間は、例えばシール要素(30)が液体ガスケットにより形成される場合に、液体ガスケットが第1表面(101、201)間まで至らないようにする機能を果たすことができる。
 また、本形態においては、前記第2シール部(32)は、前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第1表面(101)及び第2筐体(20、20A、20B)の前記第1表面(201)に到達しない範囲に延在する。
 この場合、第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)と第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)との間に第2シール部(32)が至る場合の弊害(第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)と第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)による電磁波シールド機能の低下)を防止できる。
 また、本形態においては、前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第2表面(102)と前記第2筐体(20、20A、20B)の前記第2表面(202)とは、前記第1方向(Z)で第1距離だけ離れかつ平行であり、
 前記第1筐体(10、10A、10B)の前記第3表面(103、103B)と前記第2筐体(20、20A、20B)の前記第3表面(203、203B)とは、前記第1距離よりも大きい第2距離だけ離れかつ略平行である表面部分を有する。
 この場合、第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)と第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)との間に第2シール部(32)が至る可能性を低減できる。
 また、本形態においては、前記第1筐体(10、10A)は、前記第1筐体(10、10A)の前記第2表面(102)よりも外部側に、第4表面(104)を更に有し、
 前記第2筐体(20、20A)は、前記第2筐体(20、20A)の前記第2表面(202)よりも外部側に、外部に向かうにつれて前記第1筐体(10、10A)の前記第4表面(104)に対する前記第1方向(Z)の距離が広がる第4表面(204)を更に有し、
 前記シール要素(30)は、前記第1筐体(10、10A)の前記第4表面(104)と前記第2筐体(20、20A)の前記第4表面(204)との間に延在する第3シール部(33)を更に含んでもよい。
 この場合、第1筐体(10、10A)及び第2筐体(20、20A)間におけるシール面積(シール要素(30)が接合する表面積)であって、第1筐体(10、10A)の第2表面(102)及び第2筐体(20、20A、20B)の第2表面(202)の外部側でのシール面積(シール要素(30)が接合する表面積)を効率的に増加でき、シール性を高めることができる。
 また、本形態においては、シール要素(30)は、液体ガスケットにより形成されてもよい。
 この場合、第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)及び第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)等に微細な凹凸や第1方向(Z)で第1筐体(10、10A、10B)の第1表面(101)と第2筐体(20、20A、20B)の第1表面(201)との間等の距離に変動(寸法誤差)がある場合でも、かかる凹凸や変動を埋める態様でシール要素(30)を形成できる。この結果、第1筐体(10、10A、10B)及び第2筐体(20、20A、20B)間におけるシール性を高めることができる。
1 電子機器
2 筐体
2a ボルト挿通穴
7、7A、7B 筐体シール構造
10、10A、10B 第1筐体
20、20A、20B 第2筐体
20b 内周面
30 シール要素
31 メインシール部
32 内部側シール部
33 外部側シール部
80 段差
101、101A 第1メタルタッチ面
102 第1メインシール面
103、103B 第1接続表面
103a 傾斜面
103b 非傾斜面
104 第1テーパ面
201、201A 第2メタルタッチ面
202 第2メインシール面
203、203B 第2接続表面
203a 傾斜面
203b 直立面
204 第2テーパ面

Claims (7)

  1.  内部に電子部品が配置される空間を形成する筐体と、
     シール要素とを含み、
     前記筐体は、第1方向に合わせられる第1筐体及び第2筐体を含み、
     前記第1筐体は、第1表面と、前記第1表面よりも外部側に、前記第1表面に対して前記第1方向で第1側に位置する第2表面とを有し、
     前記第2筐体は、前記第1方向で前記第1筐体の前記第1表面に面接触する第1表面と、前記第2筐体の前記第1表面よりも外部側に、前記第1方向で前記第1筐体の前記第2表面と離間する第2表面とを有し、
     前記シール要素は、前記第1筐体の前記第2表面と前記第2筐体の前記第2表面との間に延在する第1シール部を含む、筐体シール構造。
  2.  前記第1筐体は、前記第1筐体の前記第1表面及び前記第1筐体の前記第2表面を接続する第3表面を更に有し、
     前記第2筐体は、前記第2筐体の前記第1表面及び前記第2筐体の前記第2表面を接続する第3表面を更に有する、請求項1に記載の筐体シール構造。
  3.  前記シール要素は、前記第1筐体の前記第3表面と前記第2筐体の前記第3表面との間に延在する第2シール部を更に含む、請求項2に記載の筐体シール構造。
  4.  前記第2シール部は、前記第1筐体の前記第1表面及び前記第2筐体の前記第1表面に到達しない範囲に延在する、請求項3に記載の筐体シール構造。
  5.  前記第1筐体の前記第2表面と前記第2筐体の前記第2表面とは、前記第1方向で第1距離だけ離れかつ平行であり、
     前記第1筐体の前記第3表面と前記第2筐体の前記第3表面とは、前記第1距離よりも大きい第2距離だけ離れかつ略平行である表面部分を有する、請求項3又は4に記載の筐体シール構造。
  6.  前記第1筐体は、前記第1筐体の前記第2表面よりも外部側に、第4表面を更に有し、
     前記第2筐体は、前記第2筐体の前記第2表面よりも外部側に、外部に向かうにつれて前記第1筐体の前記第4表面に対する前記第1方向の距離が広がる第4表面を更に有し、
     前記シール要素は、前記第1筐体の前記第4表面と前記第2筐体の前記第4表面との間に延在する第3シール部を更に含む、請求項3~5のうちのいずれか1項に記載の筐体シール構造。
  7.  前記シール要素は、液体ガスケットにより形成される、請求項1~6のうちのいずれか1項に記載の筐体シール構造。
PCT/JP2019/011203 2018-07-19 2019-03-18 筐体シール構造 WO2020017097A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-135667 2018-07-19
JP2018135667A JP2021193694A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 筐体シール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017097A1 true WO2020017097A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69163672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/011203 WO2020017097A1 (ja) 2018-07-19 2019-03-18 筐体シール構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021193694A (ja)
WO (1) WO2020017097A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108661U (ja) * 1980-01-22 1981-08-22
JPS6379400A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 マスプロ電工株式会社 屋外設置型高周波用機器
JP2005177929A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yaskawa Electric Corp ティーチングペンダント装置
JP2010199340A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108661U (ja) * 1980-01-22 1981-08-22
JPS6379400A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 マスプロ電工株式会社 屋外設置型高周波用機器
JP2005177929A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yaskawa Electric Corp ティーチングペンダント装置
JP2010199340A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021193694A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11166396B2 (en) Box-type vehicle-mounted control device
JP5474877B2 (ja) 電子制御装置
US11302606B2 (en) High-frequency module
WO2014050591A1 (ja) 電子制御装置
WO2012029164A1 (ja) 半導体モジュール
WO2012137267A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2014049702A (ja) 電子制御装置のシール構造
JP2022058494A (ja) カメラモジュール
JP2006294754A (ja) 電子装置の放熱構造
JP6634316B2 (ja) 樹脂封止型車載制御装置
KR20170072771A (ko) 방열 패키징 구조
WO2021157205A1 (ja) 電力変換装置
KR20140139018A (ko) 반도체 패키지
JP6790902B2 (ja) 電子装置
WO2020017097A1 (ja) 筐体シール構造
JP2002127920A (ja) 電動パワーステアリング装置のコントロールユニット
JP2019050506A (ja) 撮像装置
JPWO2019175928A1 (ja) 電子部品用筐体
JP6640914B2 (ja) 電子制御装置
US20210392772A1 (en) Driver
JP2007110000A (ja) パワー半導体モジュール
CN220510100U (zh) 电子设备
US10462944B1 (en) Wave absorbing heat dissipation structure
JP2010251614A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2021157206A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19838920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19838920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP