JP2019050506A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050506A
JP2019050506A JP2017173917A JP2017173917A JP2019050506A JP 2019050506 A JP2019050506 A JP 2019050506A JP 2017173917 A JP2017173917 A JP 2017173917A JP 2017173917 A JP2017173917 A JP 2017173917A JP 2019050506 A JP2019050506 A JP 2019050506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
housing
imaging
opposing surface
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059541B2 (ja
Inventor
麻里絵 橋本
Marie Hashimoto
麻里絵 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017173917A priority Critical patent/JP7059541B2/ja
Priority to DE102018215391.4A priority patent/DE102018215391A1/de
Priority to CN201811057532.3A priority patent/CN109495674B/zh
Priority to US16/127,683 priority patent/US10812688B2/en
Publication of JP2019050506A publication Critical patent/JP2019050506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059541B2 publication Critical patent/JP7059541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0015Gaskets or seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置において、当該撮像装置から外部への電磁波の漏洩、および外部から当該撮像装置への電磁波の侵入を抑制する技術を提供する。【解決手段】撮像装置1は、第1筐体部材10と、第2筐体部材20と、撮像モジュール30と、接合部材3とを備える。第1筐体部材10は、開口部11の周縁に沿って第1対向面12が設けられている。第2筐体部材20は、開口部21の周縁に沿って第2対向面22が設けられている。接合部材3は、導電性の部材である。接合部材3は、第1対向面12及び第2対向面22に密着するように且つ第1筐体部材10と第2筐体部材20とを電気的に接続するように設けられている。【選択図】図2

Description

本開示は、撮像装置に関する。
特許文献1には、自動車のフロントガラスに取り付け可能なカメラモジュールが記載されている。このカメラモジュールは、ハウジングを備え、そのハウジングの中に撮像素子や回路基板などが収容されている。ハウジングは、それぞれ開口部を有する上側カバー及び下側カバーを備え、これら両者が、それぞれの開口部が向かい合った状態で締結具によって締結されている。
国際公開第2013/123161号
上側カバーと下側カバーを締結する締結具としては、例えば、ネジを用いることができる。また、上側カバーと下側カバーとを、締結具を用いずに例えば両者をかしめることによっても締結することができる。
しかし、ネジを用いたりかしめたりする締結方法では、締結部位以外において上側カバーの開口部と下側カバーの開口部との間に隙間が生じる可能性がある。隙間が生じると、その隙間の大きさによっては、外部から電磁ノイズがその隙間を介してハウジング内へ侵入してカメラモジュールの動作に影響を及ぼしたり、ハウジング内部で発生した電磁ノイズが隙間を介して外部へ漏洩して外部の機器に影響を及ぼしたりする可能性がある。
本開示は、撮像装置において、当該撮像装置から外部への電磁波の漏洩および外部から当該撮像装置への電磁波の侵入を抑制する技術を提供する。
本開示の撮像装置(1、50)は、車両に搭載される。撮像装置は、筐体(5、55)と、撮像モジュール(30、80)と、信号処理部(42、92)とを備える。筐体は、内部に収容空間を有する。撮像モジュールの少なくとも一部は、筐体の収容空間に収容される。撮像モジュールは、撮像対象を撮像してその撮像した撮像対象の画像を示す画像信号を出力するように構成されている。信号処理部は、筐体の収容空間に収容され、撮像モジュールから出力された画像信号を処理するように構成されている。
筐体は、第1筐体部材(10、60、120、150)と、第2筐体部材(20、70、130、160)と、接合部材(3、100、140、170、200)とを備える。第1筐体部材は、開口部(11、61)を有し、その開口部の周縁に沿って第1対向面(12、62、122、152)が設けられている。第2筐体部材は、第1筐体部材の開口部を覆うように配置され、第1筐体部材の第1対向面と対向する第2対向面(22、72、132、162)が設けられている。接合部材は、導電性の部材である。接合部材は、第1対向面と第2対向面との間における、開口部の周縁に沿う周方向の少なくとも一部において、第1対向面及び第2対向面に密着するように且つ第1筐体部材と第2筐体部材とを電気的に接続するように設けられている。
このような構成によれば、第1筐体部材と第2筐体部材とが、導電性の接合部材を介して接合され、且つ電気的にも接続される。そのため、撮像装置から外部への電磁波の漏洩、および外部から撮像装置への電磁波の侵入が抑制される。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の撮像装置の斜視図である。 第1実施形態の撮像装置の分解斜視図である。 第1実施形態の撮像装置における接合部材及びその周囲の断面図である。 第1実施形態の撮像装置の背面図である。 第2実施形態の撮像装置の分解斜視図である。 第2実施形態の撮像装置の断面図である。 第1筐体部材と第2筐体部材の接合方法の他の例を示す説明図である。 第1筐体部材と第2筐体部材の接合方法の他の例を示す説明図である。 第1筐体部材と第2筐体部材の接合方法の他の例を示す説明図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
(1−1)全体構成
撮像装置1の構成を、図1、図2に基づき説明する。撮像装置1は、車両のウィンドシールドの内側に設置され、車両の前方を撮像するように構成されている。なお、以下の説明においては、撮像装置1の各部材の上下方向を、撮像装置1がウィンドシールドの内側に設置された状態における、その部材の上下方向として定義する。
図1に示すように、撮像装置1は、筐体5と、撮像モジュール30とを備える。撮像装置1は、内部に収容空間4を有する。収容空間4には、図2に示すように、主回路基板40が収容されている。
(1−2)筐体の構成
筐体5は、第1ケース10と、第2ケース20と、接合部材3とを備える。筐体5は、第1ケース10と第2ケース20とが組み合わされて構成される。第1ケース10及び第2ケース20は、いずれも導体である。具体的に、第1ケース10及び第2ケース20はいずれも例えばアルミニウムを主成分とする組成の材料(例えばアルミニウム合金)によって構成されている。
図2に示すように、第1ケース10は第1開口部11を有する。第1開口部11は、この第1開口部11の周縁を形成する第1開口周縁11aを備える。第1開口部11には、第1開口周縁11aの周方向に沿って第1対向面12が設けられている。なお、周方向とは、第1開口部11の周縁に沿う方向、即ち第1開口周縁11aに沿う方向である。
第2ケース20は、第1ケース10に対し、第1ケース10の第1開口部11を覆うように配置される。具体的に、第2ケース20は、第1開口部11と対向する第2開口部21を有する。第2開口部21は、この第2開口部21の周縁を形成する第2開口周縁21aを備える。
第2開口部21には、第2開口周縁21aの周方向に沿って第2対向面22が設けられている。第1ケース10と第2ケースとが互いに組み合わされて筐体5が形成されたとき、第1ケース10の第1対向面12と第2ケース20の第2対向面22とが互いに対向した状態となる。換言すれば、第1ケース10と第2ケース20とは、第1対向面12と第2対向面22とが互いに対向するように組み付けられる。よって、周方向とは、第2開口部21の周縁に沿う方向であるとも言える。
図2及び図4に示すように、本実施形態の第1ケース10は、後方側の面に、コネクタ孔15が形成されている。コネクタ孔15は、第1開口周縁11aの一部を略矩形状に切り欠いた形状となっている。そのため、第1対向面12は、第1開口周縁11aの全周のうちコネクタ孔15が形成されている範囲を除く範囲に渡って形成されている。
第2対向面22は、第2開口周縁21aの全周に渡って形成されており、第1ケース10と第2ケース20とが組み付けられると、第1対向面12はその全面が第2対向面22に対向する。一方、第2対向面22は、その全面のうち第1ケース10のコネクタ孔15が形成されている領域を除く領域が第1対向面12に対向する。
なお、コネクタ孔15は、筐体5におけるどの部位に形成されていてもよい。例えば、第1ケース10の後方側の面において、第1開口周縁11aよりも上方側に設けられていてもよい。その場合、第1対向面12は、第2対向面22と同様、第1開口周縁11aの全周に渡って形成されることになり、第1対向面12と第2対向面22とは双方の全周に渡って対向することになる。
接合部材3は、導電性の部材である。接合部材3は、互いに組み合わされる第1ケース10と第2ケース20との間に介在し、両者間の隙間を塞ぎ且つ両者を電気的に接合する。
接合部材3は、第1ケース10の第1対向面12と第2ケース20の第2対向面22との間における、周方向の全周に渡って設けられる。接合部材3は、薄厚テープ状の形状であり、全体としては矩形リング状の形状である。
接合部材3は、図3に示すように、第1対向面12及び第2対向面22に密着するように、且つ第1ケース10と第2ケース20とを電気的に接続するように設けられている。なお、電気的に接続とは、例えば、第1ケース10と第2ケース20とを直流的に結合することを意味する。
本実施形態では、第1対向面12及び第2対向面22のいずれも、全周に渡って接合部材3と対向し、接合部材3に密着する。
なお、第1ケース10の後面に設けられたコネクタ孔15には、外部コネクタ43が嵌められ、コネクタ孔15は外部コネクタ43によって塞がれる。外部コネクタ43は、その後端面が第1ケース10の後面と略同一面に位置するように配置される。そのため、図4に示すように、接合部材3における、第1ケース10側の面のうちコネクタ孔15に対向する範囲は、外部コネクタ43の下面に密着する。
コネクタ孔15の対角線の長さは、λ/2以下の長さとなるように構成されている。λは、車両に搭載された装置にて使用される各種信号のうち周波数が最大の信号の波長である。例えば、車両には路車間通信用の車載機器が搭載されており、その車載機器で使用される信号の周波数帯が、車両で使用される最も高い周波数帯であり、例えば2.5GHzである。この場合、λ/2は約60mmとなる。
このように、コネクタ孔15の対角線の長さはλ/2以下となるように構成されている。そのため、仮に、コネクタ孔15と外部コネクタ43との間、或いは外部コネクタ43と接合部材3との間に、隙間が生じたとしても、その隙間から外部へ電波が漏洩するのが抑制され、外部から筐体5の内部へ波長がλよりも長い電波が侵入するのも抑制される。
接合部材3は、第1ケース10と第2ケース20とを電気的に接続可能な導電性を持つ種々の材質の部材を用いてよい。
接合部材3は、接着剤を含んでおり、接合部材3自体、接着性を有する。そのため、接合部材3における、第1対向面12と対向する面は、一定の接着力にて第1対向面12に接着される。また、接合部材3における、第2対向面22と対向する面も、一定の接着力にて第2対向面22に接着される。
接合部材3は、例えば軟質の部材であってもよいし、硬質の部材であってもよい。また例えば、接合部材3は、初期状態では軟質あるいはペースト状であって、加熱すること或いは一定時間以上の時間経過によって硬化されるような部材であってもよい。
第1ケース10と第2ケース20との接合面(即ち第1対向面12及び第2対向面22)が、双方の開口周縁11a、21aの全周に渡って接合部材3に密着した状態となって、両者の隙間が接合部材3によって塞がれる。そのため、筐体5内部の部品等から発生する電磁波が筐体5の外に漏洩するのが抑制される。また、外部から筐体5内部への電磁波の侵入も抑制される。
(1−3)撮像モジュールの構成
撮像モジュール30は、車両前方の撮像対象を撮像してその撮像した撮像対象の画像を示す画像信号を出力するように構成されている。撮像モジュール30は、レンズ31と、撮像基板32とを備える。撮像基板32には、不図示の受光素子が設けられている。
筐体5には、開口されたレンズ孔14が形成されている。撮像モジュール30は、基本的には筐体5の収容空間4内に収容されるが、レンズ31の一部は、レンズ孔14から筐体5の外部へ露出された状態で配置される。
なお、撮像モジュール30のうちレンズ31以外の構成部品が筐体5の外部に露出していてもよい。逆に、レンズ31も含め、撮像モジュール30全体が筐体5の内部に収容されていてもよい。その場合、例えば、筐体5におけるレンズ31近傍の部位を透明にし、撮像対象からの光がその透明の部位を介してレンズ31に入射されるように構成してもよい。
本実施形態では、レンズ孔14から撮像モジュール30の一部を露出させる方向を前方、その反対方向を後方として、撮像装置1の前後方向を定義する。また、撮像装置1から前方を見たときの左右方向を、撮像装置1の左右方向として定義する。撮像装置1は、通常、前方向と車両の進行方向とが一致するように車両に取り付けられる。
レンズ31には、撮像対象からの光が入射される。撮像対象からの光は、レンズ31を介して受光素子に到達し、受光素子で受光される。受光素子は、受光した光に応じた信号を出力する。受光素子は、例えば、CMOSイメージセンサ等の半導体イメージセンサ素子であってもよい。
撮像基板32には、信号出力回路が設けられている。信号出力回路は、レンズ31に入射された光に基づいて、より詳しくは受光素子から出力される信号に基づいて、撮像対象の画像を示す画像信号を出力する。撮像モジュール30から出力される画像信号は、主回路基板40に入力される。
(1−4)主回路基板40の構成
図2に示すように、主回路基板40は、信号処理回路42と、外部コネクタ43とを備える。信号処理回路42は、撮像モジュール30から出力された画像信号を処理する。外部コネクタ43は、信号処理回路42に対する外部からの信号を入力したり、信号処理回路42による処理結果を外部へ出力したりするためのコネクタである。
(1−5)筐体の組み付け手順
第1ケース10は、第2ケース20と接合させるための複数(例えば4つ)のねじ孔10a、10b、10c、10dを備える。一方、第2ケース20における、第1ケース10の各ねじ孔10a、10b、10c、10dと対向する位置には、それぞれ、第1ケース10と接合させるための貫通孔20a、20b、20c、20dが設けられている。
第1ケース10と第2ケース20とは、前述のように接合部材3による接着力により接合部材3を介して接合されるのに加え、複数(例えば4つ)のねじ28によっても機械的に固定される。
筐体5の組み付け手順は、例えば次の通りである。まず、第1ケース10の第1対向面12又は第2ケース20の第2対向面22に、接合部材3を貼り付ける。これにより、第1対向面12及び第2対向面22のうち一方が、接合部材3に密着した状態となる。
次に、第1ケース10と第2ケース20とを、双方の対向面12,22が対向するように組み合わせる。これにより、第1対向面12及び第2対向面22の双方が、接合部材3に密着した状態となる。
ここで、接合部材3の硬化処理が必要な場合は、接合部材3の硬化処理を行う。例えば、接合部材3が、加熱によって硬化するように構成されている場合は、接合部材3を加熱することにより熱硬化させる。また例えば、接合部材3が、時間経過によって硬化されるように構成されている場合は、一定時間以上の時間経過を待つことによって接合部材3を硬化させる。
なお、主回路基板40を含む、筐体5の収容空間4内に収容されるべき部材については、第1ケース10と第2ケース20とが組み付けられる前の任意のタイミングで、第1ケース10又は第2ケース20に適宜配置する。
第1ケース10と第2ケース20とを組み合わせて双方を接合部材3を介して接合した後、さらに、4つのねじ28によって、第1ケース10と第2ケース20とを相互に固定する。即ち、4つのねじ28を、それぞれ、第2ケース20に設けられた4つの貫通孔20a、20b、20c、20dを介して、第1ケース10に設けられた4つのねじ孔10a、10b、10c、10dに螺合させる。
(1−6)第1実施形態の効果
以上説明した第1実施形態によれば、以下の(1a)〜(1d)の効果を奏する。
(1a)撮像装置1の筐体5は、第1ケース10と第2ケース20とを備える。第1ケース10と第2ケース20とは、導電性の接合部材3を介して接合され、且つ電気的にも接続される。そのため、撮像装置1から外部への電磁波の漏洩、および外部から撮像装置1への電磁波の侵入が抑制される。
(1b)特に、本実施形態では、接合部材3は、第1対向面12と第2対向面22との間において、周方向の全周に渡って設けられている。これにより、接合部材3は、第1対向面12及び第2対向面22に対し、周方向の全周に渡って密着する。そのため、電磁波の漏洩及び侵入がより良好に抑制される。
(1c)接合部材3は、それ自体が接着性を有し、第1対向面12及び第2対向面22の双方に接着する。そのため、接合部材3に対する第1対向面12及び第2対向面22の密着性が高まり、第1対向面12と第2対向面22との間に隙間がより生じにくくなる。
(1d)第1ケース10と第2ケース20とは、接合部材3を介して接合されるのに加え、複数のねじ28によって機械的にも固定される。そのため、接合部材3に対する第1対向面12及び第2対向面22の密着性がより高まる。
なお、第1ケース10は本開示における第1筐体部材に相当し、第2ケース20は本開示における第2筐体部材に相当し、信号処理回路42は本開示における信号処理部に相当し、複数のねじ28は本開示における締結部に相当する。
[2.第2実施形態]
第2実施形態の撮像装置50について、図5、図6を用いて説明する。撮像装置50は、筐体55と、撮像モジュール80と、主回路基板90とを備える。筐体55は、第1ケース60と、第2ケース70とを備える。第1ケース60及び第2ケース70はいずれも導体である。筐体55は、第1ケース60と第2ケース70とが組み合わされて構成される。撮像モジュール80及び主回路基板90は、筐体55の内部の収容空間54に収容される。
第1ケース60は、第1実施形態の第1ケース10と比較して、第1対向面の形状が異なること以外は基本的には第1実施形態の第1ケース10と同じ構成である。即ち、第1ケース60は、第1開口部61及び第1開口周縁61aを備え、第1開口周縁61aの周方向に沿って第1対向面62が設けられている。また、第1ケース60には、レンズ孔64が形成されている。
第2ケース70も、第1実施形態の第2ケース20と比較して、第2対向面の形状が異なること以外は基本的には第1実施形態の第2ケース20と同じ構成である。即ち、第2ケース70は、第2開口部71及び第2開口周縁71aを備え、第2開口周縁71aの周方向に沿って第2対向面72が設けられている。
第1対向面62及び第2対向面72は、図5及び図6に示すように、周方向に垂直な断面がL字型の形状となっている。そして、図6に示すように、第1対向面62と第2対向面72との間に接合部材100が設けられる。
接合部材100は、第1実施形態の接合部材3と同様、導電性及び接着性を有し、第1対向面62及び第2対向面72の全周に渡って対向するように設けられる。接合部材100は、第1対向面62及び第2対向面72に密着し、且つ第1ケース60と第2ケース70とを電気的に接続する。
本実施形態の接合部材100は、初期状態ではペースト状であり、硬化処理により硬化されるように構成されている。つまり、接合部材100は、全体として、導電性を有する接着剤である、とも言える。
なお、図5及び図6では図示を省略しているが、第1ケース60と第2ケース70とは、第1実施形態と同様、複数のねじによっても固定される。
撮像モジュール80は、入射部としてのレンズ81と、撮像基板82とを備える。レンズ81は第1実施形態のレンズ31と同じであり、撮像基板82は第1実施形態の撮像基板32と同じである。
また、撮像モジュール80は、第1実施形態と同様、基本的には筐体55の収容空間54内に収容されるが、レンズ81の一部は、レンズ孔64から筐体55の外部へ露出された状態で配置される。
撮像モジュール80は、さらに、ケーブル83と、モジュールコネクタ84とを備える。ケーブル83は、例えば、複数の電線が平面状に配列されてなるフラット型のケーブルである。撮像基板82内の信号出力回路にて生成された画像信号は、ケーブル83を介してモジュールコネクタ84へ伝送され、モジュールコネクタ84から出力される。
主回路基板90は、第1実施形態の主回路基板40と同様、信号処理回路92及び外部コネクタ93を備える。信号処理回路92及び外部コネクタ93の構成及び機能は、基本的に第1実施形態の信号処理回路42及び外部コネクタ43と同じである。
信号処理回路92の一部、及び外部コネクタ93は、主回路基板90における上側の板面に設けられている。主回路基板90における下側の板面には、図6に示すように、基板コネクタ96が設けられている。基板コネクタ96は、信号処理回路92と電気的に接続されている。
基板コネクタ96には、撮像モジュール80のモジュールコネクタ84が嵌合される。つまり、主回路基板90は、撮像モジュール80の撮像基板82と基板コネクタ96及びモジュールコネクタ84を介して電気的に接続され、これにより両者間で各種信号が送受される。
本実施形態の主回路基板90には、孔部94が設けられている。孔部94は、主回路基板90の板面を表裏方向に貫通するように設けられている。
撮像モジュール80の一部は、主回路基板90の孔部94に挿入された状態で配置される。本実施形態では、図6に示すように、撮像モジュール80における撮像基板82の一部が主回路基板90の孔部94に挿入された状態で配置される。
撮像モジュール80は、一部を除き、全体的として主回路基板90の上面側に配置される。一方、基板コネクタ96は、主回路基板90の下面側に配置されている。このような位置関係により、撮像モジュール80と主回路基板90の基板コネクタ96とは、図6に示すように、孔部94を介して接続される。
なお、撮像モジュール80におけるどの部分が主回路基板90の孔部94に挿入された状態にされるかについては、適宜決めてよい。例えば、撮像基板82は全体が主回路基板90の上面側に配置され、ケーブル83が、主回路基板90の孔部94を貫通摺るように配置されてもよい。
本実施形態の筐体55の組み付け手順は、例えば次の通りである。まず、第1ケース60の第1対向面62又は第2ケース70の第2対向面72に、ペースト状の接合部材100を塗布する。
次に、第1ケース60と第2ケース70とを、双方の対向面62,72が対向するように組み合わせる。これにより、第1対向面62及び第2対向面72の双方が、接合部材100に密着した状態となる。
この状態で、接合部材100の硬化処理を行う。熱硬化処理の後は、第1ケース60と第2ケース70とを、不図示のねじによって固定する。
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1d)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
即ち、第1対向面62及び第2対向面72が、L字断面形状に形成されている。そのため、組み付け過程において、第1ケース60と第2ケース70との水平方向の相対位置関係を、容易に適切な状態にすることができる。また、組み付け完了後も、少なくともその水平方向の相対位置関係については、仮にねじによる固定を行わなくても、適切な状態を維持させることができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3−1)第1対向面と第2対向面の形状は、第1実施形態に示した平面形状、及び第2実施形態に示したL字断面形状とは異なる形状であってもよい。
例えば、第1対向面及び第2対向面の少なくとも一方に、周方向に沿って、断面が円弧状となるような溝を設け、その溝にリング状の接合部材を嵌めることによって、第1対向面と第2対向面とを接合部材を介して密着させるようにしてもよい。
また例えば、第1対向面及び第2対向面の何れか一方にリブ状の突部を設け、他方にその突部が挿入される溝を設け、その溝に突部と共に接合部材を充填させるようにしてもよい。具体例を、図7及び図8に示す。
図7は、第1ケース120の第1対向面122に、周方向に沿ってリブ状の突部123が設けられ、第2ケース130の第2対向面132に、周方向に沿って溝部133が形成された、撮像装置の一例を示している。
第1ケース120の突部123は、第2対向面132に向けて突出するように設けられている。第2対向面132の溝部133は、突部123と対向する部位に設けられ、突部123が挿入されると共に接合部材140が充填されるように構成されている。
図7に示す撮像装置における、第1ケース120と第2ケース130とを組み付ける際の組み付け工程は、概ね次の通りである。まず、図7の上段は、第1ケース120と第2ケース130とが離れていてまだ組み付けられていない状態を示している。
この状態で、図7の中段に示すように、第2ケース130の溝部133に、例えばペースト状の軟質の接合部材140を充填させる。
溝部133に接合部材140を充填させた後、第2ケース130に対し、第1ケース120を、第1ケース120の突部123が第2ケース130の溝部133に挿入されるように被せる。
第1ケース120の突部123が第2ケース130の溝部133に挿入されると、図7の下段に示すように、突部123は、溝部133に充填されている接合部材140に埋設されていく。本実施形態では、前述の通り、溝部133が完全に塞がれるように接合部材140が充填される。そのため、突部123が溝部133に挿入されていくと、図7の下段に示すように、接合部材140の一部が溝部から溢れていく。
そして、図7の下段に示す状態まで突部123が溝部133に挿入された状態で、接合部材140の硬化処理を行う。なお、突部123を溝部133にどの程度挿入させるかについては、適宜決めてよい。例えば、突部123の先端が溝部133の底部に到達するまで、或いは第1対向面122が第2対向面132に当接するまで、突部123を溝部133に挿入させてもよい。
図8は、第2ケース160の第2対向面162が、第2実施形態と同じようにL字断面形状となっており、第1ケース150の第1対向面152に溝部153が形成された、撮像装置の一例を示している。このような形状により、図8に示すように、第1ケース150の外側面及び第2ケース160の外側面は略同一面上に位置する一方、第1ケース150の内側面及び第2ケース160の内側面は同一面上には存在しない。
図8に示す撮像装置における、第1ケース150と第2ケース160とを組み付ける際の組み付け工程は、概ね次の通りである。まず、第1ケース150の溝部153に、例えばペースト状の軟質の接合部材170を充填させる。次に、第1ケース150に対し、第2ケース160を、第2ケース160の突部163が第1ケース150の溝部153に挿入されるように被せる。
第2ケース160の突部163が第1ケース150の溝部153に挿入されると、図8に示すように、突部163は、溝部153に充填されている接合部材170に埋設されていく。接合部材170の充填量によっては、或いは埋設量によっては、接合部材170の一部が溝部153から溢れていく。そして、図8に示す状態まで突部163が溝部153に挿入された状態で、接合部材170の硬化処理を行う。
(3−2)各対向面は、開口部の周縁の全周に渡って設けられていなくてもよい。また、接合部材は、周方向の全周に渡って設けられていなくてもよい。接合部材は、周方向における一部の範囲に設けられていてもよい。例えば、周方向において接合部材が設けられない範囲が1箇所以上あってもよい。
その場合、周方向に連続して特定の信号波長(例えば前述のλ)の1/2以上の範囲で接合部材が設けられない領域が生じないように、接合部材を設けるようにしてもよい。
(3−3)接合部材は、第1対向面及び第2対向面の双方に対して接着性を有していなくてもよい。接合部材は、例えば、第1対向面及び第2対向面のうち何れか一方に対して接着を有し、他方に対しては接着性はなく単にその他方に密着した状態になるだけでもよい。
(3−4)また、接合部材は、全体として接着剤を含んでいなくてもよく、複数の層が積層された積層構造であってもよい。即ち、接合部材は、接着剤を含まないか若しくは接着剤の含有量が低い層と、接着剤を主成分とする層とが積層されて構成されていてもよい。
積層構造の接合部材の一例を、図9に示す。図9は、第1実施形態の撮像装置1に対し、第1実施形態に示した接合部材3に代えて、積層構造の接合部材200を設けた例を示している。
図9に示す接合部材200は、中間層201と、第1接着層202と、第2接着層203とを備える。中間層201、第1接着層202及び第2接着層203は、いずれも、導電性の部材である。
中間層201は、接着剤を含まないか若しくは接着剤の含有量が低い。一方、第1接着層202及び第2接着層203は、接着剤を含み、少なくとも中間層201よりも高い接着性を有する。
第1接着層202は、第1対向面に接触且つ接着され、中間層201を第1対向面に接着させる。換言すれば、第1接着層202は、接合部材を第1対向面に接着させる。
第2接着層203は、第2対向面に接触且つ接着され、中間層201を第2対向面に接着させる。換言すれば、第2接着層203は、接合部材を第2対向面に接着させる。
なお、図9に示す接合部材200において、第1接着層202及び第2接着層203のうち何れか一方を省いてもよい。
また、図9に示す接合部材200において、中間層201も接着性を有していてもよい。例えば、中間層201として第1実施形態の接合部材3と同じ材質のものを用いてもよい。
因みに、第1実施形態の接合部材3及び第2実施形態の接合部材100は、いずれも、それ自体が接着性を有している。そのため、これら各接合部材3、100は、接着性を有するか否かという観点で言えば、全体として1つの接着層である、と言える。
(3−5)第1実施形態では、締結部として4本のねじ28が用いられているが、締結部の数は4つ以外でもよく、また締結部の位置も任意に決めてよい。
また、第1筐体部材と第2筐体部材とを機械的に固定する締結部として、ねじを用いることは一例であって、ねじ以外を用いてもよい。例えば、締結部として、第1筐体部材と第2筐体部材とをかしめる部位を少なくとも1箇所以上設けてもよい。また例えば、締結部として、スナップフィットを少なくとも1箇所以上設けてもよい。
(3−6)第1筐体部材と第2筐体部材との固定について、接合部材が接着性を有していれば、ねじ等の締結部を用いることなく、接合部材の接着力のみで両筐体部材を固定してもよい。
(3−7)上記実施形態では、撮像モジュールを1つ備えた撮像装置を示したが、本開示は、撮像モジュールを複数備えた撮像装置にも適用可能である。
(3−8)第1筐体部材及び第2筐体部材の各開口周縁の形状、構造等は、上記各実施形態に示した形状、構造等に限定されない。また、上記各実施形態では、第1ケース及び第2ケースがアルミニウムを主成分とする材料で構成されている例を示したが、第1ケース及び第2ケースはアルミニウム以外の金属を主成分とする材料で構成されていてもよい。
(3−9)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1,50…撮像装置、3,100,140,170,200…接合部材、4,54…収容空間、5,55…筐体、10,60,120,150…第1ケース、11,61…第1開口部、11a,61a…第1開口周縁、12,62,122,152…第1対向面、20,70,130,160…第2ケース、21,71…第2開口部、21a,71a…第2開口周縁、22,72,132,162…第2対向面、28…ねじ、30,80…撮像モジュール、31,81…レンズ、32…撮像基板、40,90…主回路基板、42,92…信号処理回路、94…孔部、123,163…突部、133,153…溝部、201…中間層、202…第1接着層、203…第2接着層。

Claims (8)

  1. 車両に搭載される撮像装置(1、50)であって、
    内部に収容空間を有する筐体(5、55)と、
    少なくとも一部が前記収容空間に収容され、撮像対象を撮像してその撮像した前記撮像対象の画像を示す画像信号を出力するように構成された撮像モジュール(30、80)と、
    前記収容空間に収容され、前記撮像モジュールから出力された前記画像信号を処理するように構成された信号処理部(42、92)と、
    を備え、
    前記筐体は、
    開口部(11、61)を有し、前記開口部の周縁に沿って第1対向面(12、62、122、152)が設けられた第1筐体部材(10、60、120、150)と、
    前記開口部を覆うように配置され、前記第1対向面と対向する第2対向面(22、72、132、162)が設けられた第2筐体部材(20、70、130、160)と、
    前記第1対向面と前記第2対向面との間における、前記開口部の周縁に沿う周方向の少なくとも一部において、前記第1対向面及び前記第2対向面に密着するように且つ前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とを電気的に接続するように設けられた、導電性の接合部材(3、100、140、170、200)と、
    を備える撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記接合部材は、前記第1対向面と前記第2対向面との間において、前記周方向に連続して特定の信号波長の1/2以上の範囲で前記接合部材が設けられない領域が生じないように設けられている、撮像装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の撮像装置であって、
    前記接合部材は、前記第1対向面と前記第2対向面との間における前記周方向の全周に渡って設けられている、撮像装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
    前記接合部材は、前記第1対向面及び前記第2対向面のうち少なくとも一方に接着するように構成されている、撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置であって、
    前記接合部材は、前記第1対向面及び前記第2対向面のうち少なくとも一方に接触し且つ前記接合部材を前記少なくとも一方に接着させるように構成された接着層(3、100、140、170、202、203)を備える、撮像装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
    前記第1対向面及び前記第2対向面のうちの一方には、他方に向けて突出する突部(123、163)が前記周方向に沿って設けられ、
    前記第1対向面及び前記第2対向面のうちの前記他方における、少なくとも前記突部と対向する部位には、前記突部が挿入されると共に前記接合部材の少なくとも一部が充填されるように構成された溝部(133、153)が設けられている、
    撮像装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
    前記接合部材とは別に設けられ、前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とを互いに固定するように構成された締結部(28)を備える、撮像装置。
  8. 車両に搭載される撮像装置(50)であって、
    内部に収容空間を有する筐体(55)と、
    少なくとも一部が前記収容空間に収容され、撮像対象からの光が入射される入射部(81)を有し、前記入射部に入射された光に基づいて前記撮像対象の画像を示す画像信号を出力するように構成された撮像モジュール(80)と、
    前記収容空間に収容される回路基板であって、前記撮像モジュールから出力された前記画像信号が入力される信号入力部(96)、及び前記信号入力部に入力された前記画像信号を処理する信号処理回路(92)が設けられると共に、前記回路基板を表裏方向に貫通する孔部(94)が設けられたられた回路基板(90)と、
    を備え、
    前記撮像モジュールのうち少なくとも前記入射部は、前記回路基板に対して前記回路基板の両板面のうち一方の板面側に配置され、
    前記信号入力部は、前記回路基板の両板面のうち前記一方の板面側とは反対側の板面に配置され、
    前記撮像モジュールと前記信号入力部とは、前記孔部を介して電気的に接続されるように構成されており、
    前記筐体は、
    第1開口部(61)を有し、前記第1開口部の周縁に沿って第1対向面(62)が設けられた第1筐体部材(60)と、
    前記第1開口部を覆うように配置され、前記第1開口部と対向する第2開口部(71)を有し、前記第2開口部の周縁に沿って、前記第1対向面と対向する第2対向面(72)が設けられた第2筐体部材(70)と、
    前記第1対向面と前記第2対向面の間において、前記第1対向面及び前記第2対向面に密着するように且つ前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とを電気的に接続するように設けられた、導電性の接合部材(100)と、
    を備える撮像装置(50)。
JP2017173917A 2017-09-11 2017-09-11 撮像装置 Active JP7059541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173917A JP7059541B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 撮像装置
DE102018215391.4A DE102018215391A1 (de) 2017-09-11 2018-09-11 Bildaufnahmevorrichtung
CN201811057532.3A CN109495674B (zh) 2017-09-11 2018-09-11 成像装置
US16/127,683 US10812688B2 (en) 2017-09-11 2018-09-11 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173917A JP7059541B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050506A true JP2019050506A (ja) 2019-03-28
JP7059541B2 JP7059541B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=65441505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173917A Active JP7059541B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10812688B2 (ja)
JP (1) JP7059541B2 (ja)
CN (1) CN109495674B (ja)
DE (1) DE102018215391A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407017B2 (ja) * 2020-02-28 2023-12-28 株式会社東海理化電機製作所 設置装置
DE102020108771A1 (de) 2020-03-30 2021-09-30 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zur Montage einer Kamera für ein Fahrzeug, Vormontagemodul für eine Kamera, sowie Kamera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488099U (ja) * 1990-12-17 1992-07-30
JPH11239288A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd ビデオカメラの筐体構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166197A (ja) 1984-02-08 1985-08-29 Ihara Chem Ind Co Ltd スクリユ−プレス
JP2007274624A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Citizen Miyota Co Ltd カメラモジュール
JP4900118B2 (ja) * 2007-07-31 2012-03-21 コニカミノルタオプト株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
JP2009212446A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Smk Corp 電子部品筐体のシールド方法及びシールド部材
JP5494927B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 株式会社リコー カメラユニット及びセンシング装置
KR20110063158A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US8717495B2 (en) * 2010-04-16 2014-05-06 Panasonic Corporation Digital camera
CN102331612A (zh) * 2010-07-13 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及使用该镜头模组的便携式电子装置
JP2012047816A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Sharp Corp カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法
JP2012113186A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
EP2696575B1 (en) * 2011-04-05 2018-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state image pickup device, and method for manufacturing solid-state image pickup device
WO2013123161A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Magna Electronics, Inc. Vehicle vision system with light baffling system
US9871971B2 (en) 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
KR101428842B1 (ko) * 2011-11-08 2014-08-08 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 모듈
KR101376882B1 (ko) * 2012-11-15 2014-03-20 삼성전기주식회사 차량용 카메라
KR101952853B1 (ko) * 2013-07-12 2019-02-27 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN104954635B (zh) * 2014-03-26 2019-06-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
US9896039B2 (en) * 2014-05-09 2018-02-20 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with forward viewing camera
KR102248085B1 (ko) * 2014-10-17 2021-05-04 엘지이노텍 주식회사 자동차용 카메라 모듈
JP6344297B2 (ja) * 2015-04-16 2018-06-20 株式会社デンソー 撮像装置およびそれに用いられるプリント基板
DE102015110262A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug mit Abschirmeinrichtung, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6733522B2 (ja) * 2016-11-29 2020-08-05 株式会社デンソー 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488099U (ja) * 1990-12-17 1992-07-30
JPH11239288A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd ビデオカメラの筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109495674A (zh) 2019-03-19
DE102018215391A1 (de) 2019-03-14
US20190082082A1 (en) 2019-03-14
US10812688B2 (en) 2020-10-20
CN109495674B (zh) 2021-05-07
JP7059541B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9179053B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of producing a solid-state imaging apparatus
US5703761A (en) Shielding for flat modules
US20150221783A1 (en) Optical sensor device
US11709223B2 (en) Radar device, specifically for a vehicle
US9345134B2 (en) Printed wiring board
US20190025674A1 (en) Holder assembly for camera module, camera module having same, and waterproof connector
JP2021067950A (ja) 自動車用カメラアセンブリ
JP2014011565A (ja) カメラモジュール
JP7059541B2 (ja) 撮像装置
JP6732438B2 (ja) 撮像装置
JPH11239288A (ja) ビデオカメラの筐体構造
JP2010041709A (ja) カメラモジュール
CN113382592B (zh) 电子设备
TW201913215A (zh) 攝像模組及攝像模組之組裝方法
TW201408149A (zh) 電路板組件及相機模組
JP2000331577A (ja) 光電センサ並びにその製造方法
CN112970239B (zh) 一种屏幕组件及终端设备
JP4031104B2 (ja) ステレオカメラ
JP2012103206A (ja) 赤外線センサモジュールおよびその製造方法
JP3807430B2 (ja) 赤外線データ通信モジュールの製造方法
WO2021060168A1 (ja) アンテナ設置構造、および、電子機器
WO2021060169A1 (ja) アンテナ設置構造、および、電子機器
US9451346B2 (en) Electronic apparatus and chassis with incorporated sound device
JP2004088227A (ja) 携帯無線装置
JP2018107564A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151