WO2020004625A1 - セルロース微粉砕物の製造方法 - Google Patents

セルロース微粉砕物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020004625A1
WO2020004625A1 PCT/JP2019/025823 JP2019025823W WO2020004625A1 WO 2020004625 A1 WO2020004625 A1 WO 2020004625A1 JP 2019025823 W JP2019025823 W JP 2019025823W WO 2020004625 A1 WO2020004625 A1 WO 2020004625A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose
wet
organic solvent
hydrolysis
hydrolyzate
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮太 川口
健二 竹本
裕之 池本
Original Assignee
日清ファルマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清ファルマ株式会社 filed Critical 日清ファルマ株式会社
Priority to JP2020527684A priority Critical patent/JP7309708B2/ja
Publication of WO2020004625A1 publication Critical patent/WO2020004625A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a pulverized cellulose product.
  • biomass which is a renewable and recyclable resource
  • biomass materials obtained by processing biomass are used industrially.
  • micronized cellulose obtained by micronizing cellulose derived from plant resources such as wood by mechanical treatment or chemical treatment is known. Since micronized cellulose has excellent characteristics such as light weight, high strength, low thermal expansion, and a renewable resource, it has been attracting attention as a functional material in a wide range of fields such as food, medical care, home appliance members, and automobiles. .
  • development of a film, a nonwoven fabric, a composite material of a resin material, and the like containing micronized cellulose has been performed.
  • cellulose is refined in a dispersion using water as a dispersion medium.
  • aqueous dispersion containing the micronized cellulose is dried, hydrogen bonds are formed between the cellulose particles in the drying process, whereby the particles are combined and solidified, so that the dispersibility of the dried cellulose is reduced. . Therefore, conventional micronized cellulose is distributed in the form of an aqueous dispersion, and transport costs are high.
  • an aqueous dispersion of micronized cellulose is used as a filler in the production of a resin material, a step of replacing the dispersion medium of micronized cellulose with water and an organic solvent is required in advance, so that the manufacturing process is complicated. .
  • Patent Document 1 describes that a finely divided cellulose can be obtained without using water by a method for reducing the size of cellulose including the method of reducing the size of cellulose in an organic solvent.
  • the organic solvent is preferably one having a large polarity, and glacial acetic acid, acetonitrile, N, N-dimethylacetamide and the like are used.
  • Patent Document 2 discloses that a finely divided cellulose-based material obtained by wet-pulverizing a powdery, granular or short-fibrous cellulose-based material in a solvent such as dimethylformamide or toluene has a uniform particle size and is less likely to aggregate. It is described that it is uniformly dispersed in resin and paint.
  • Patent Document 3 discloses that a dispersion of finely divided cellulose, a redispersing agent, and a redispersion accelerator are mixed, and the resulting mixed liquid is dried to obtain finely divided particles having excellent redispersibility in water.
  • a method for producing a dried cellulose-containing product is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses that bio-nano fibers having excellent re-dispersibility in water are obtained by pulverizing crystalline bio-fiber in a low dielectric constant organic solvent with a rotating two-blade homogenizer and then removing the organic solvent by drying.
  • a method for producing a whisker-containing powder is disclosed.
  • micronized cellulose material containing a redispersant as described in Patent Document 3 is added to a material or the like, a problem derived from the redispersant may occur.
  • the present invention provides a method for producing micronized cellulose excellent in dispersibility in water without containing a redispersant.
  • the present inventors hydrolyze the cellulose-containing raw material, and the obtained hydrolyzate is wet-pulverized in a low-conductivity organic solvent under predetermined conditions using a wet-impact pulverizer. It was found that a finely ground cellulose product having excellent dispersibility in water was obtained.
  • the present invention provides the following.
  • [1] A method for producing a finely ground cellulose product, Hydrolyzing the cellulose-containing raw material, and The obtained hydrolyzate is wet-pulverized in a low-conductivity organic solvent using a wet-impact pulverizer to prepare a finely pulverized cellulose, Including, methods.
  • [2] The method according to [1], wherein the wet impact type pulverizer is a medium type pulverizer.
  • the medium-type pulverizer is a bead mill.
  • the method according to [3], wherein the beads used in the bead mill have a diameter of 0.03 to 3 mm.
  • the stirring speed in the bead mill is 500 rpm or more, and the stirring time in the bead mill is 0.01 min or more per 1 L of the object to be pulverized, [3] or [4].
  • the described method [6] The method according to any one of [1] to [5], wherein the content of the hydrolyzate in the low-conductivity organic solvent is 1% by mass or more in terms of solid matter. [7] The method according to any one of [1] to [6], wherein the low-conductivity organic solvent is at least one selected from the group consisting of toluene, cyclohexane, hexane and ethyl acetate.
  • the hydrolysis includes immersing the cellulose-containing raw material in an acid or alkali solution,
  • concentration of the acid or alkali is 1 to 25N
  • a mass ratio of the cellulose-containing raw material to the acid or alkali solution is 1: 3 to 40
  • the hydrolysis treatment time is from 1 to 120 minutes,
  • the method according to [8], wherein the hydrolysis is acid hydrolysis.
  • the method of [8] or [9] further comprising neutralizing and / or washing the hydrolyzate obtained by the hydrolysis.
  • the finely pulverized cellulose provided by the present invention has excellent dispersibility in water as compared with conventional micronized cellulose.
  • the finely pulverized cellulose of the present invention disperses well in water even when added to water in a dry powder state.
  • the finely pulverized cellulose provided by the present invention does not need to be stored or transported in the form of an aqueous dispersion, so that the operation of replacing the dispersion medium with an organic solvent can be omitted.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the cost and effort in manufacturing industrial products using micronized cellulose can be reduced.
  • the method for producing a finely pulverized cellulose of the present invention comprises hydrolyzing a cellulose-containing raw material, and wet-pulverizing the obtained hydrolyzate in a low-conductivity organic solvent using a wet-type impact pulverizer. And preparing a finely ground cellulose.
  • Examples of the cellulose-containing raw material used in the method of the present invention include cellulose-containing plant or animal-derived materials such as wood chips, pulp, paper powder, cotton, linter, rice hull, bagasse, microcrystalline cellulose, bacterial cellulose, sea squirt. And any one of these can be used in combination.
  • the amount of cellulose in these cellulose-containing raw materials can be preferably about 5 to 100% by mass.
  • the cellulose-containing raw material may be cut or crushed before the hydrolysis treatment described below, if necessary.
  • the hydrolysis of the cellulose-containing raw material can be carried out by using known means such as heating, acid or alkali, and enzyme, but is preferably hydrolysis with acid or alkali.
  • Suitable acids include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and the like.
  • Suitable alkalis include sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like.
  • the cellulose-containing raw material is immersed in an acid or alkali solution.
  • an acid hydrolysis treatment it is preferable to heat the reaction solution.
  • the reaction solution may be stirred if necessary.
  • the solvent of the acid or alkali solution is not particularly limited, but is preferably water.
  • the concentration of the acid or alkali in the acid or alkali solution is preferably 1 to 25N, more preferably 1 to 5N.
  • the mass ratio of the cellulose-containing raw material to the acid or alkali solution in the hydrolysis reaction solution is preferably about 1: 3 to 40, and more preferably 1: 5 to 20.
  • the treatment time for the hydrolysis is preferably 1 to 120 minutes, more preferably 30 to 90 minutes.
  • the hydrolyzate obtained by hydrolysis with the acid or alkali is preferably neutralized and / or washed before wet pulverization described below. Since the salt derived from an acid or an alkali is generated by the neutralization, washing and / or desalting is preferably performed after the neutralization. For washing after the hydrolysis or neutralization, a solvent, preferably water, of the acid or alkali solution used in the above-described acid or alkali treatment is used. Washing is preferably performed about 1 to 5 times, or until the washed liquid is near neutral. Desalting can be performed by a method that can be usually performed, for example, filtration or membrane treatment.
  • a purification treatment for removing components other than cellulose from the hydrolyzate can be performed before the wet pulverization, if necessary.
  • the purification treatment can be performed by a known method such as sieving, washing, and distribution based on a difference in specific gravity.
  • the cellulose content of the hydrolyzate subjected to the wet milling can vary depending on the cellulose content in the cellulose-containing raw material, but is preferably 30% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, in terms of solid matter, It is preferably at least 70% by mass, more preferably at least 85% by mass, even more preferably at least 95% by mass.
  • the obtained hydrolyzate is wet-pulverized.
  • the replacement of the dispersion medium can be performed using a normal procedure such as vacuum filtration, centrifugation, dehydration, and drying.
  • an organic solvent such as acetone is added and centrifuged about 1 to 5 times.
  • a low-conductivity organic solvent and centrifuge about 1 to 5 times to replace the dispersion medium of the hydrolyzate with the low-conductivity organic solvent.
  • liquid components other than the low-conductivity organic solvent such as other organic solvents and water
  • a small amount may be mixed.
  • the low-conductivity organic solvent used in the method of the present invention refers to an organic solvent having a relatively low conductivity, and more specifically, a conductivity value at normal temperature (20 ° C.) and normal pressure (1 atm). 1.0 ⁇ 10 ⁇ 7 (S / m) or less.
  • Examples of low-conductivity organic solvents include toluene, cyclohexane, benzene, xylene, ethyl acetate, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, diethyl ether, diisopropyl ether, pentane, hexane, heptane, nitrobenzene, pyridine and the like.
  • any one of these can be used alone or in combination of two or more.
  • at least one selected from the group consisting of toluene, cyclohexane, hexane and ethyl acetate is preferable, and toluene or cyclohexane is more preferable.
  • the hydrolyzate is wet-pulverized in the low-conductivity organic solvent.
  • a wet impact pulverizer is used for the wet pulverization.
  • the wet-type impact-type pulverizer that can be used in the method of the present invention include a pulverizer that pulverizes a sample by giving an impact with a medium (eg, beads) in a wet-type (eg, a medium-type pulverizer).
  • the wet impact type pulverizer used in the method of the present invention may be a continuous type or a batch type.
  • the media type pulverizer includes a type in which energy is transmitted to the medium by moving a pulverizing chamber to cause the medium to collide with a sample, such as a container-driven type pulverizer, and a type in which a medium stirring type pulverizer is used.
  • a type in which energy is transmitted to a medium via a stirring rod or the like to cause the medium to collide with a sample can be used.
  • the latter type of media-stirring type pulverizer is used, and more preferably, a bead mill using beads as a medium (also referred to as a ball mill). ) Is used.
  • ⁇ ⁇ Pulverization by the bead mill can be performed by stirring the hydrolyzate with beads.
  • the material of the beads used in the bead mill include those commonly used, for example, glass, alloys such as high chromium steel and stainless steel, ceramics such as alumina and zirconia, and combinations thereof.
  • beads made of zirconia are used.
  • the conditions for the pulverization may be appropriately selected according to the type of the cellulose-containing raw material, the amount of the hydrolyzate to be pulverized, and the like.
  • the size of the beads used for pulverization may be 0.03 to 3 mm in diameter, preferably 0.3 to 2 mm in diameter, and more preferably 1 to 2 mm in diameter.
  • the stirring speed may be 500 rpm or more, preferably 500 to 5000 rpm, more preferably 1000 to 4000 rpm, and still more preferably 2000 to 3500 rpm. More preferably, it is 2000-3000 rpm.
  • the stirring time depends on the object to be subjected to the pulverization treatment (a mixture of the low-conductivity organic solvent and the hydrolyzate, for example, a low-conductivity organic solvent dispersion of the hydrolyzate obtained by the solvent replacement described above). ) It may be 0.01 minutes or more per liter.
  • the upper limit of the stirring time is not particularly limited, but is preferably 70 minutes or less per 1 L of the object from the viewpoint of the production efficiency of the finely ground cellulose per hour.
  • the stirring time is preferably 0.01 to 60 minutes, more preferably 0.36 to 55 minutes, further preferably 2 to 60 minutes, further preferably 2 to 55 minutes, per 1 L of the object.
  • the temperature and pressure during the stirring process are not particularly limited, and may be, for example, at normal temperature and normal pressure. If necessary, the pulverization may be performed a plurality of times in a short time so that the temperature of the sample does not excessively increase. By controlling such pulverization conditions, it is possible to efficiently prepare a finely pulverized cellulose having good water dispersibility, which hardly aggregates and precipitates even when stored in water for a long time.
  • Examples of the bead mill that can achieve the above-described pulverization conditions include “Aqua Turbo TZ” (Freund Turbo Co., Ltd.); “Star Mill LMZ” (Ashizawa Finetech Co., Ltd.); , “Lady Mill RMH Type", “Batch Type Sand Grinder BSG Type”, “Viscomil NVM Type” and “Viscomil UVM Type” (IMEX Co., Ltd.); DYNO-MILL @ KD Series (Shinmaru Enterprises Co., Ltd.); Mill / AM "(Hiroshima Metal & Machinery Chemtech Company).
  • the bead mill that can be used in the method of the present invention is not limited to these.
  • the content of the hydrolyzate in the low-conductivity organic solvent is determined by a mixture of the low-conductivity organic solvent and the hydrolyzate (for example, dispersion of the hydrolyzate in the low-conductivity organic solvent). 1% by mass or more, preferably 1 to 30% by mass, more preferably 3 to 20% by mass in terms of the solid content of the hydrolyzate based on the total amount of the liquid).
  • the amount of the hydrolyzate in the mixture to be pulverized 1% by mass or more, a water-dispersible cellulose finely pulverized product that hardly aggregates or precipitates even when stored in water for a long time can be efficiently produced. Can be prepared.
  • the load on the pulverizer during the pulverization process increases.
  • a low-conductivity organic solvent dispersion of the finely pulverized cellulose is prepared.
  • the particle size of the finely divided cellulose contained in the dispersion is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 17 ⁇ m or less, and still more preferably 10 ⁇ m or less, while preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 1 ⁇ m or less.
  • the thickness is more preferably 3 ⁇ m or more. It is preferable to reduce the particle size of the pulverized cellulose because the dispersibility in water is increased. On the other hand, if the particle size of the finely ground cellulose is too small, the recovery of the finely ground cellulose from the dispersion may decrease.
  • the particle size of the finely ground cellulose refers to a cumulative median diameter (D50) calculated by a laser diffraction / scattering method using a wet type particle size distribution meter.
  • the finely ground cellulose can be recovered.
  • the removal of the low-conductivity organic solvent can be performed by filtration, centrifugation, drying, or a combination thereof of the dispersion.
  • the finely pulverized cellulose obtained by the method of the present invention hardly causes phase separation (separation between the sedimentation phase containing the finely pulverized cellulose and the supernatant liquid phase) even when dispersed in water. Further, even when the cellulose finely pulverized product causes agglomeration or phase separation in water, it is redispersed in water only by gently shaking.
  • the water dispersibility of the finely divided cellulose product is determined by the amount of the fraction of the finely divided cellulose product contained in the supernatant of the aqueous dispersion of the finely divided cellulose product (in the present specification, the “supernatant of the finely divided cellulose product”). "Medium content"). In the present specification, the amount of “content in supernatant” of the pulverized cellulose is a value measured by the following procedure.
  • Pulverized cellulose and water are put in a container and mixed well to prepare an aqueous dispersion of the finely ground cellulose. At this time, the amount of the finely ground cellulose in the dispersion is adjusted to 1% by mass. The dispersion is allowed to stand for 10 minutes. 2) Take 12.5% by volume of the dispersion after standing and put it in a weighing bottle and measure the weight. The weight of the weighing bottle itself is measured in advance. Next, the weighing bottle containing the dispersion is dried at 105 ° C. for 12 hours or more, and the weight of the dried weighing bottle is measured.
  • the finely ground cellulose material having a higher content in the supernatant has higher water dispersibility.
  • the finely divided cellulose obtained by the method of the present invention may have a content in the supernatant of 0.40% or more, preferably 0.42% or more, more preferably 0.45% or more, and still more preferably. Is at least 0.50%, more preferably at least 0.55%, further preferably at least 0.60%, further preferably at least 0.70%.
  • cellulose finely pulverized product obtained without performing wet pulverization in a low-conductivity organic solvent using a wet impact pulverizer the content in the supernatant is low, The maximum was about 0.32%.
  • the cellulose finely pulverized product obtained by the method of the present invention may be used as a cellulose material in the production of various industrial products such as resin materials, filters, films, textiles, medical materials, food or cosmetic materials, and automotive parts materials.
  • the pulverized cellulose can be transported, stored and used as a dried product.
  • a low-conductivity organic solvent dispersion of finely ground cellulose obtained by wet grinding in the method of the present invention may be used as it is as an industrial material, for example, a filler for a resin material, without removing the dispersion medium. Can be.
  • the dispersion of the finely ground cellulose obtained by the wet milling may be obtained by substituting the low-conductivity organic solvent with another organic solvent or water, in the form of a dispersion or an aqueous dispersion of the other organic solvent. May be used.
  • the obtained hydrolyzate was filtered under reduced pressure after adding 3000 mL of acetone. The filtrate was collected, and 3000 mL of toluene was added to obtain a hydrolyzate slurry.
  • the dispersion medium of the obtained slurry was mainly composed of toluene and contained a small amount of residual acetone and water.
  • Test Example 1 According to the procedures of Reference Examples 1 and 2, the particle size (D50) and water dispersibility (content in the supernatant) of the pulverized cellulose products of Production Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 10 were measured. The results are shown in Tables 1 to 3. Each of the finely pulverized cellulose products of Production Examples 1 to 6 had a particle size (D50) of 20 ⁇ m or less, and was finer than those of Comparative Examples 1 to 10. Further, the content in the supernatant of the finely pulverized cellulose products of Production Examples 1 to 6 was 0.4% or more, and the water dispersibility was superior to Comparative Examples 1 to 10.
  • Test Example 2 Except that the dispersion medium of the hydrolyzate slurry was changed from toluene to cyclohexane (Production Example 7), acetone (Comparative Example 11), or water (Comparative Example 12), a powdery powder was produced in the same procedure as in Production Example 5. A finely ground cellulose was prepared. According to the same procedure as in Test Example 1, the particle size and water dispersibility of the obtained finely pulverized cellulose were measured. Table 4 shows the results. Table 4 shows the results of Production Example 5 again.
  • the finely pulverized cellulose obtained by pulverization in cyclohexane had excellent water dispersibility, but the finely pulverized cellulose obtained by pulverization in acetone or water had a small particle size, but had poor water dispersibility. It had dropped significantly.
  • Test Example 3 In the same procedure as in Production Example 5, except that the bead diameter of the wet bead mill used for pulverizing the slurry of the hydrolyzate, the number of revolutions during pulverization, or the stirring time, or the concentration of the slurry is shown in Tables 5 to 8.
  • the cellulose finely pulverized material was prepared in various ways. According to the same procedure as in Test Example 1, the particle size and water dispersibility of the obtained finely pulverized cellulose were measured. The results are shown in Tables 5 to 8.

Abstract

水への分散性に優れたセルロース微粉砕物の提供。セルロース含有原料を加水分解すること、及び、得られた加水分解物を、湿式の衝撃式の粉砕機を用いて低導電率有機溶媒中で湿式粉砕し、セルロース微粉砕物を調製することを含む、セルロース微粉砕物の製造方法。

Description

セルロース微粉砕物の製造方法
 本発明は、セルロース微粉砕物の製造方法に関する。
 近年、持続可能な社会の構築の観点から、再生可能な循環型資源であるバイオマスが注目されている。また、バイオマスを加工して得られたバイオマス材料が工業的に利用されている。バイオマス材料の例としては、木材等の植物資源由来のセルロースを機械的処理又は化学的処理により微細化して得られた微細化セルロースが知られている。微細化セルロースは、軽量、高強度、低熱膨張性、及び再生型資源であるといった優れた特徴を持つことから、食品、医療、家電部材、自動車等の幅広い分野で機能性材料として注目されている。例えば、微細化セルロースを含むフィルム、不織布、樹脂材料の複合材などの開発が行われている。
 一般に、セルロースの微細化は、水を分散媒とする分散液中で行われる。ところが、微細化セルロースを含む水分散液を乾燥させると、乾燥過程でセルロース粒子間に水素結合が形成されることにより粒子同士が結合して固化するため、乾燥後のセルロースの分散性は低下する。そのため、従来の微細化されたセルロースは水分散液の形態で流通しており、輸送コストがかかっていた。さらに、微細化セルロースの水分散液を充填剤として樹脂材料の製造に用いる場合、予め微細化セルロースの分散媒を水から有機溶媒に置換する工程が必要となるため、製造工程が煩雑であった。
 特許文献1には、有機溶媒中でセルロースを微細化することを含むセルロースの微細化方法により、水を使用せずに微細化セルロースが得られることが記載されている。該有機溶媒は極性の大きいものが好ましく、氷酢酸、アセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミドなどが用いられる。特許文献2には、粉、粒又は短繊維状のセルロース系素材をジメチルホルムアミド、トルエン等の溶剤中で湿式粉砕することにより得られた微細化セルロース系素材が、粒径が均一で凝集しにくく、樹脂や塗料中に均一に分散することが記載されている。
 一方、微細化セルロースの水への再分散性を向上させる方法が提案されている。特許文献3には、微細化セルロースの分散液と、再分散剤と、再分散促進剤とを混合し、得られた混合液を乾燥させることにより、水への再分散性に優れた微細化セルロース含有乾燥体を製造する方法が開示されている。特許文献4には、低誘電率有機溶媒中で結晶性バイオファイバーを回転二枚刃ホモジナイザーなどで粉砕し、その後、該有機溶媒を乾燥除去することにより、水への再分散性に優れたバイオナノウィスカー含有粉末を製造する方法が開示されている。
特開2009-261993号公報 特開平1-293144号公報 特開2018-009134号公報 特開2016-221425号公報
 微細化セルロースの水中での分散性の向上が求められている。また、特許文献3に記載されるような再分散剤を含む微細化セルロース材料は、材料等へ添加した際に再分散剤由来の不具合が生じることがある。本発明は、再分散剤を含有していなくとも水への分散性に優れた微細化セルロースの製造方法を提供する。
 本発明者らは、セルロース含有原料を加水分解し、得られた加水分解物を、湿式の衝撃式の粉砕機を用いた所定の条件にて、低導電率有機溶媒中で湿式粉砕することによって、水への分散性に優れたセルロース微粉砕物が得られることを見出した。
 したがって、本発明は、以下を提供する。
〔1〕セルロース微粉砕物の製造方法であって、
 セルロース含有原料を加水分解すること、及び、
 得られた加水分解物を、湿式の衝撃式の粉砕機を用いて低導電率有機溶媒中で湿式粉砕し、セルロース微粉砕物を調製すること、
を含む、方法。
〔2〕前記湿式の衝撃式の粉砕機が媒体式粉砕機である、〔1〕記載の方法。
〔3〕前記媒体式粉砕機がビーズミルである、〔2〕記載の方法。
〔4〕前記ビーズミルに用いられるビーズが直径0.03~3mmである、〔3〕記載の方法。
〔5〕前記湿式粉砕において、前記ビーズミルでの撹拌速度が500rpm以上、かつ該ビーズミルでの撹拌時間が、粉砕処理にかけられる対象物1Lあたり0.01分間以上である、〔3〕又は〔4〕記載の方法。
〔6〕前記低導電率有機溶媒中における前記加水分解物の含有量が、固形物量換算で1質量%以上である、〔1〕~〔5〕のいずれか1項記載の方法。
〔7〕前記低導電率有機溶媒がトルエン、シクロヘキサン、ヘキサン及び酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種である、〔1〕~〔6〕のいずれか1項記載の方法。
〔8〕前記加水分解が、前記セルロース含有原料を酸又はアルカリの溶液に浸漬させることを含み、
 前記酸又はアルカリの濃度が1~25規定であり、
 前記セルロース含有原料と該酸又はアルカリの溶液との質量比が1:3~40であり、
 前記加水分解の処理時間が1~120分間である、
〔1〕~〔7〕のいずれか1項記載の方法。
〔9〕前記加水分解が酸加水分解である、〔8〕記載の方法。
〔10〕前記加水分解で得られた加水分解物を中和及び/又は洗浄することをさらに含む、〔8〕又は〔9〕記載の方法。
〔11〕前記加水分解で得られた加水分解物の分散媒を前記低導電率有機溶媒に置換することをさらに含む、〔1〕~〔10〕のいずれか1項記載の方法。
〔12〕前記湿式粉砕で得られた前記セルロース微粉砕物を含む分散液から前記低導電率有機溶媒を除去することをさらに含む、〔1〕~〔11〕のいずれか1項記載の方法。
〔13〕前記セルロース微粉砕物の水分散液の上清中に含まれる該セルロース微粉砕物の画分の量が0.40%以上である、〔1〕~〔12〕のいずれか1項記載の方法。
〔14〕前記セルロース微粉砕物の平均粒度が20μm以下である、〔1〕~〔13〕のいずれか1項記載の方法。
 本発明により提供されるセルロース微粉砕物は、従来の微細化セルロースと比べて優れた水への分散性を有する。本発明のセルロース微粉砕物は、乾燥粉末の状態で水に添加した場合でも、水中に良好に分散する。本発明により提供されるセルロース微粉砕物は、水分散液の形態で保存又は輸送する必要がなく、そのため分散媒を有機溶媒に置換する操作を省略できる。本発明によれば、微細化セルロースを利用した工業製品の製造におけるコストと手間を低減することができる。
 本発明のセルロース微粉砕物の製造方法は、セルロース含有原料を加水分解すること、及び、得られた加水分解物を、湿式の衝撃式の粉砕機を用いて低導電率有機溶媒中で湿式粉砕し、セルロース微粉砕物を調製すること、を含む。
 本発明の方法で用いられる該セルロース含有原料としては、セルロースを含有する植物又は動物由来材料、例えば、木材チップ、パルプ、紙粉、綿、リンター、籾殻、バガス、微結晶セルロース、バクテリアセルロース、ホヤの被嚢などが挙げられ、これらのいずれか1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのセルロース含有原料中のセルロース量は、好ましくは5~100質量%程度であり得る。該セルロース含有原料は、必要に応じて、後述する加水分解処理の前に切断又は粉砕してもよい。
 該セルロース含有原料の加水分解は、加熱、酸又はアルカリ、酵素などの公知の手段を用いて行うことができるが、好ましくは、酸又はアルカリによる加水分解である。好適に用いられる酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。好適に用いられるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。当該酸又はアルカリによる加水分解処理においては、該セルロース含有原料を酸又はアルカリ溶液に浸漬させる。酸加水分解処理の場合は反応液を加熱することが好ましい。必要に応じて反応液を撹拌してもよい。当該酸又はアルカリ溶液の溶媒は、特に限定されないが、好ましくは水である。当該酸又はアルカリ溶液における酸又はアルカリの濃度は、好ましくは1~25規定、より好ましくは1~5規定である。該加水分解反応液における該セルロース含有原料と酸又はアルカリ溶液との質量比は、好ましくは1:3~40程度、より好ましくは1:5~20である。該加水分解の処理時間は、好ましくは1~120分間、より好ましくは30~90分間である。
 当該酸又はアルカリによる加水分解で得られた加水分解物は、好ましくは、後述する湿式粉砕の前に、中和及び/又は洗浄される。中和により、酸又はアルカリに由来する塩が生じるため、中和に続いて、洗浄及び/又は脱塩を行うことが好ましい。加水分解又は中和後の洗浄には、上述の酸又はアルカリ処理で用いた酸又はアルカリ溶液の溶媒、好ましくは水を用いる。洗浄は1~5回程度、又は洗浄した液が中性付近になるまで行うことが好ましい。脱塩は、通常行い得る方法、例えばろ過や膜処理などによって行うことができる。
 後述する湿式粉砕処理の効率化のため、さらに必要に応じて、該湿式粉砕の前に、該加水分解物に対してセルロース以外の成分を除去する精製処理を行うことができる。該精製処理は、篩分け、洗浄、比重差による分配等の公知の方法で行うことができる。該湿式粉砕に供される該加水分解物のセルロース含有量は、セルロース含有原料におけるセルロース含有量によって変わり得るが、固形物換算で、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。
 上述した加水分解、及び必要に応じて上述した中和、洗浄又は精製に続いて、得られた加水分解物を湿式粉砕する。好ましくは、該湿式粉砕の前に、該加水分解、中和、洗浄又は精製で得られた加水分解物を含む分散液の分散媒を除去し、該湿式粉砕に用いる低導電率有機溶媒へと置換する。分散媒の置換は、減圧ろ過、遠心、脱水、乾燥等の通常の手順を用いて行うことができる。より好ましくは、該加水分解、中和、洗浄又は精製で得られた加水分解物を含む水分散液から水を分離除去した後、アセトン等の有機溶媒を加えて1~5回程度遠心することで水分をさらに除去し、その後、低導電率有機溶媒を加えてさらに1~5回程度遠心することで、該加水分解物の分散媒を低導電率有機溶媒へと置換する。得られた分散液には、後述の湿式粉砕で得られるセルロース微粉砕物が所望の水分散性を達成できる限りにおいて、低導電率有機溶媒以外の液分(他の有機溶媒や水など)が少量(例えば5質量%以下)混在していてもよい。
 本発明の方法で用いられる低導電率有機溶媒とは、比較的低い導電率を有する有機溶媒をいい、より詳細には、常温(20℃)、常圧(1気圧)における導電率の値が1.0×10-7(S/m)以下のものをいう。低導電率有機溶媒の例としては、トルエン、シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン、酢酸エチル、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ニトロベンゼン、ピリジン等が挙げられ、これらのうちのいずれか1種を単独で、又はいずれか2種以上を組み合わせて用いることができる。このうち、乾燥除去の容易性の観点からは、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン及び酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、トルエン又はシクロヘキサンがより好ましい。湿式粉砕の液媒として該低導電率有機溶媒を用いることにより、粉砕したセルロースの凝集を抑制し、水への再分散性に優れたセルロース微粉砕物を得ることができる。
 本発明の方法では、該加水分解物を、該低導電率有機溶媒中で湿式粉砕する。該湿式粉砕には、湿式の衝撃式の粉砕機が用いられる。本発明の方法で用いることができる湿式の衝撃式の粉砕機としては、湿式にて媒体(ビーズなど)による衝撃を与えることによって試料を粉砕する粉砕機(例えば、媒体式粉砕機)が挙げられる。本発明の方法で用いられる湿式の衝撃式の粉砕機は、連続式のものであってもバッチ式のものであってもよい。
 媒体式粉砕機には、容器駆動型の粉砕機のように、粉砕室を運動させることによって媒体にエネルギーを伝達して媒体を試料に衝突させるタイプと、媒体撹拌型の粉砕機のように、撹拌棒などを介して媒体にエネルギーを伝達して媒体を試料に衝突させるタイプがある。本発明の方法ではいずれのタイプの媒体式粉砕機も使用することができるが、好ましくは、後者の媒体撹拌型の粉砕機が利用され、さらに好ましくは、媒体としてビーズを用いるビーズミル(ボールミルとも呼ばれる)が用いられる。
 該ビーズミルによる粉砕は、ビーズとともに該加水分解物を撹拌することによって行われ得る。該ビーズミルに用いられるビーズの材質としては、通常使用されるもの、例えば、ガラス、高クロム鋼やステンレス等の合金類、アルミナやジルコニア等のセラミクス、及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。好ましくはジルコニア製のビーズが用いられる。
 粉砕の条件は、セルロース含有原料の種類、粉砕される加水分解物の量などに応じて適宜選択すればよい。例えば、ビーズミルによる粉砕の場合、粉砕に用いるビーズのサイズは、直径0.03~3mmであればよく、好ましくは直径0.3~2mm、より好ましくは直径1~2mmである。また得られるセルロース微粉砕物の粒子径を制御する観点からは、撹拌速度は、500rpm以上であればよく、好ましくは500~5000rpm、より好ましくは1000~4000rpm、さらに好ましくは2000~3500rpmであり、さらに好ましくは2000~3000rpmである。一方、撹拌の時間は、粉砕処理にかけられる対象物(該低導電率有機溶媒と該加水分解物との混合物、例えば上述した溶媒置換で得られた該加水分解物の低導電率有機溶媒分散液)1Lあたり、0.01分間以上であればよい。該撹拌の時間の上限は特に限定されないが、時間当たりのセルロース微粉砕物の製造効率の観点からは、該対象物1Lあたり70分間以下が好ましい。例えば、該攪拌の時間は、該対象物1Lあたり、好ましくは0.01~60分間、より好ましくは0.36~55分間、さらに好ましくは2~60分間、さらに好ましくは2~55分間、さらに好ましくは2~50分間、さらに好ましくは5~60分間、さらに好ましくは5~55分間、さらに好ましくは5~50分間である。該撹拌処理の際の温度や圧力は特に限定されず、例えば常温、常圧下で実行すればよい。必要に応じて、試料の過度の温度上昇が生じないように、短時間ずつ複数回の粉砕を行ってもよい。このような粉砕条件の制御により、水中に長期間保存しても凝集や沈殿しにくい、水分散性のよいセルロース微粉砕物を効率よく調製することができる。
 上記のような粉砕条件を達成することができるビーズミルとしては、例えば、「アクアターボTZ」(フロイント・ターボ株式会社);「スターミルLMZ」(アシザワ・ファインテック株式会社);「イージーナノRMB型」、「レディーミルRMH型」、「バッチ式サンドグラインダーBSG型」、「ビスコミルNVM型」及び「ビスコミルUVM型」(アイメックス株式会社);DYNO-MILL KDシリーズ(株式会社シンマルエンタープライゼス);「アペックスミル/AM」(広島メタル&マシナリーケムテックカンパニー)などが挙げられる。ただし本発明の方法で用いることができるビーズミルはこれらに限定されない。
 該湿式粉砕において、該低導電率有機溶媒中の該加水分解物の含有量は、該低導電率有機溶媒と該加水分解物との混合物(例えば、該加水分解物の低導電率有機溶媒分散液)の全量に対する該加水分解物の固形物量換算で、1質量%以上であればよく、好ましくは1~30質量%、より好ましくは3~20質量%である。粉砕処理される混合物中での該加水分解物の量を1質量%以上に調整することで、水中に長期間保存しても凝集や沈殿しにくい水分散性のよいセルロース微粉砕物を効率よく調製することができる。ただし、該混合物中の該加水分解物の含有量が30質量%を超えると、粉砕処理のときに粉砕機への負荷が高くなる。
 上記の湿式粉砕により、セルロース微粉砕物の低導電率有機溶媒分散液が調製される。該分散液中に含まれるセルロース微粉砕物は、その粒度が、好ましくは20μm以下、より好ましくは17μm以下、さらに好ましくは10μm以下であり、一方で、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは3μm以上である。セルロース微粉砕物の粒度を小さくすると、水への分散性が高まるため好ましい。一方、セルロース微粉砕物の粒度が小さくなり過ぎると、該分散液からのセルロース微粉砕物の回収率が低下することがある。なお本明細書において、セルロース微粉砕物の粒度とは、湿式の粒度分布計を用いてレーザー回折・散乱法により算出された累積中位径(D50)をいう。
 上記湿式粉砕で得られた、セルロース微粉砕物を含む分散液から低導電率有機溶媒を除去することで、セルロース微粉砕物を回収することができる。低導電率有機溶媒の除去は、分散液の濾過、遠心分離、乾燥、又はそれらの組み合わせなどによって行うことができる。
 本発明の方法で得られたセルロース微粉砕物は、水に分散させても相分離(セルロース微粉砕物を含む沈降相と、上清液相との分離)を起こしにくい。また該セルロース微粉砕物は、水中で凝集や相分離を起こした場合でも、軽く振盪するだけで水に再分散する。セルロース微粉砕物の水分散性は、該セルロース微粉砕物の水分散液の上清中に含まれる該セルロース微粉砕物の画分の量(本明細書において、セルロース微粉砕物の「上清中含量」という)を基準に評価することができる。本明細書におけるセルロース微粉砕物の「上清中含量」の量は、下記の手順で測定された値である。
(セルロース微粉砕物の上清中含量の測定)
1)容器にセルロース微粉砕物と水を入れて十分に混和し、セルロース微粉砕物の水分散液を調製する。このとき、該分散液中のセルロース微粉砕物の量は1質量%に調整する。該分散液は10分間静置する。
2)静置後の該分散液を最上部から12.5容量%取り、秤量瓶に入れて重量を測定する。秤量瓶自体の重量は予め測定しておく。次いで、分散液を入れた秤量瓶を105℃で12時間以上乾燥させ、乾燥後の秤量瓶の重量を測定する。
3)以下の式に従って、セルロース微粉砕物の上清中含量を算出する。
 上清中含量(%)=(B-C)/(A-C)×100
  A:分散液を入れた秤量瓶の乾燥前重量
  B:分散液を入れた秤量瓶の乾燥後重量
  C:秤量瓶重量
 該上清中含量が高い該セルロース微粉砕物ほど、より水分散性が高い。本発明の方法で得られたセルロース微粉砕物は、その上清中含量が、0.40%以上であればよく、好ましくは0.42%以上、より好ましくは0.45%以上、さらに好ましくは0.50%以上、さらに好ましくは0.55%以上、さらに好ましくは0.60%以上、さらに好ましくは0.70%以上である。一方、以下の実施例に示すとおり、湿式の衝撃式の粉砕機を用いた低導電率有機溶媒中での湿式粉砕を行わずに得られたセルロース微粉砕物は、上清中含量が低く、最大でも0.32%程度であった。
 本発明の方法で得られたセルロース微粉砕物は、セルロース材料として、樹脂材料、フィルター、フィルム、繊維品、医療材料、食品又は化粧品材料、自動車部品材料などの各種工業製品の製造に使用することができる。該セルロース微粉砕物は、乾燥物として輸送、保存及び使用することができる。あるいは、上記本発明の方法における湿式粉砕で得られたセルロース微粉砕物の低導電率有機溶媒分散液を、分散媒を除去せずに、そのまま工業材料、例えば樹脂材料の充填材等として用いることができる。あるいは、該湿式粉砕で得られたセルロース微粉砕物の分散液は、低導電率有機溶媒を他の有機溶媒や水に置換して、該他の有機溶媒の分散液や水分散液の形態で使用してもよい。
 次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(参考例1)粒度の測定
 セルロース微粉砕物粉末を1質量%となるように精製水に分散させた液を5分間超音波処理した後、分散液中のセルロース微粉砕物の粒度分布を湿式粒度分布計(Microtrac MT3000、マイクロトラックベル株式会社製)を用いてレーザー回折・散乱法により測定し、累積中位径(D50)を求めた。
(参考例2)水分散性の測定
 容積50mLの規格瓶に、セルロース微粉砕物粉末0.4gを精密に量り取り、合計重量が40gになるように精製水を加えた分散液を5分間超音波処理し、次いで転倒混和してセルロース微粉砕物の水分散液を調製した。該水分散液を10分間静置した。静置後の分散液の最上部から5mLを予め重量を測定しておいた秤量瓶に入れ、重量を測定した。この分散液5mLが入った秤量瓶を105℃、12時間以上乾燥した後、乾燥後の秤量瓶の重量を測定した。以下の式に従って、セルロース微粉砕物の上清中含量を算出した。
 上清中含量(%)=(B-C)/(A-C)×100
  A:分散液を入れた秤量瓶の乾燥前重量
  B:分散液を入れた秤量瓶の乾燥後重量
  C:秤量瓶重量
(製造例1)セルロース微粉砕物の調製
1)加水分解物の調製
 脱脂綿(オオサキメディカル株式会社製)300gを四ツ口フラスコに入れ、2.5規定塩酸水溶液3000mLを加えて、1時間煮沸還流した。反応液に2000mLの精製水を加えて40℃以下になるまで氷冷した後、減圧ろ過した。その後、ろ液が中性付近になるまで約3000mLの精製水で洗浄を行い、残渣として加水分解物を得た。得られた加水分解物を、3000mLのアセトンを加えて減圧ろ過した。ろ物を回収して3000mLのトルエンを加え、加水分解物のスラリーを得た。得られたスラリーの分散媒は、トルエンが主体であり、残存アセトン及び水を若干量含んでいた。
2)セルロース微粉砕物の調製
 上記1)で作製した加水分解物のスラリー(スラリー濃度10質量%)を、連続式の湿式ビーズミル(レディーミルRMH、アイメックス株式会社製)を用いて表1記載の条件で湿式粉砕して懸濁液を得た。得られた懸濁液を減圧ろ過してろ物を回収し、50℃、24時間減圧乾燥して、粉末状のセルロース微粉砕物を製造した。
(製造例2~4)
 製造例1と同様の手順で、ただし湿式粉砕の条件を表1のとおりに変更して、製造2~4のセルロース微粉砕物を製造した。
(製造例5~6)
 製造例1と同様の手順でセルロース微粉砕物を製造した。ただし加水分解物スラリーの湿式粉砕は、バッチ式の湿式ビーズミル(イージーナノRMB、アイメックス株式会社製)を用いて、表1記載の条件で行った。
(比較例1~10)
 製造例1と同様の手順で加水分解物スラリーを調製し、これを湿式の衝撃式の粉砕機以外の粉砕機で粉砕してセルロース微粉砕物を得た。粉砕は表2、3に示す条件で行った。
(試験例1)
 参考例1、2の手順で、製造例1~6及び比較例1~10のセルロース微粉砕物の粒度(D50)及び水分散性(上清中含量)を測定した。結果を表1~3に示す。製造例1~6のセルロース微粉砕物は、粒度(D50)がいずれも20μm以下であり、比較例1~10と比較して微細化されていた。また、製造例1~6のセルロース微粉砕物の上清中含量はいずれも0.4%以上であり、比較例1~10と比較して水分散性に優れていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
(試験例2)
 加水分解物のスラリーの分散媒をトルエンから、シクロヘキサン(製造例7)、アセトン(比較例11)、又は水(比較例12)に変更した以外は、製造例5と同様の手順で粉末状のセルロース微粉砕物を調製した。試験例1と同様の手順で、得られたセルロース微粉砕物の粒度及び水分散性を測定した。結果を表4に示す。なお、表4には製造例5の結果を再掲する。シクロヘキサン中の粉砕で得られたセルロース微粉砕物は優れた水分散性を有していたが、アセトン又は水中での粉砕で得られたセルロース微粉砕物は、粒度は小さいが、水分散性が著しく低下していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
(試験例3)
 製造例5と同様の手順で、ただし、加水分解物のスラリーの粉砕に用いた湿式ビーズミルのビーズ径、粉砕時の回転数、もしくは撹拌時間、又は該スラリーの濃度を表5~8に示すように様々に変えて、セルロース微粉砕物を調製した。試験例1と同様の手順で、得られたセルロース微粉砕物の粒度及び水分散性を測定した。結果を表5~8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

Claims (14)

  1.  セルロース微粉砕物の製造方法であって、
     セルロース含有原料を加水分解すること、及び、
     得られた加水分解物を、湿式の衝撃式の粉砕機を用いて低導電率有機溶媒中で湿式粉砕し、セルロース微粉砕物を調製すること、
    を含む、方法。
  2.  前記湿式の衝撃式の粉砕機が媒体式粉砕機である、請求項1記載の方法。
  3.  前記媒体式粉砕機がビーズミルである、請求項2記載の方法。
  4.  前記ビーズミルに用いられるビーズが直径0.03~3mmである、請求項3記載の方法。
  5.  前記湿式粉砕において、前記ビーズミルでの撹拌速度が500rpm以上、かつ該ビーズミルでの撹拌時間が、粉砕処理にかけられる対象物1Lあたり0.01分間以上である、請求項3又は4記載の方法。
  6.  前記低導電率有機溶媒中における前記加水分解物の含有量が、固形物量換算で1質量%以上である、請求項1~5のいずれか1項記載の方法。
  7.  前記低導電率有機溶媒がトルエン、シクロヘキサン、ヘキサン及び酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか1項記載の方法。
  8.  前記加水分解が、前記セルロース含有原料を酸又はアルカリの溶液に浸漬させることを含み、
     前記酸又はアルカリの濃度が1~25規定であり、
     前記セルロース含有原料と該酸又はアルカリの溶液との質量比が1:3~40であり、
     前記加水分解の処理時間が1~120分間である、
    請求項1~7のいずれか1項記載の方法。
  9.  前記加水分解が酸加水分解である、請求項8記載の方法。
  10.  前記加水分解で得られた加水分解物を中和及び/又は洗浄することをさらに含む、請求項8又は9記載の方法。
  11.  前記加水分解で得られた加水分解物の分散媒を前記低導電率有機溶媒に置換することをさらに含む、請求項1~10のいずれか1項記載の方法。
  12.  前記湿式粉砕で得られた前記セルロース微粉砕物を含む分散液から前記低導電率有機溶媒を除去することをさらに含む、請求項1~11のいずれか1項記載の方法。
  13.  前記セルロース微粉砕物の水分散液の上清中に含まれる該セルロース微粉砕物の画分の量が0.40%以上である、請求項1~12のいずれか1項記載の方法。
  14.  前記セルロース微粉砕物の平均粒度が20μm以下である、請求項1~13のいずれか1項記載の方法。
     
PCT/JP2019/025823 2018-06-28 2019-06-28 セルロース微粉砕物の製造方法 WO2020004625A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020527684A JP7309708B2 (ja) 2018-06-28 2019-06-28 セルロース微粉砕物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123248 2018-06-28
JP2018-123248 2018-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004625A1 true WO2020004625A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68987196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025823 WO2020004625A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-28 セルロース微粉砕物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7309708B2 (ja)
WO (1) WO2020004625A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064272A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-31 Rensselaer Polytechnic Institute Polysaccharide-including liquid material and its manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344493B2 (ja) 2019-04-15 2023-09-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 害虫防除剤、害虫の防除方法、及び、害虫防除剤キット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293144A (ja) * 1988-05-21 1989-11-27 Ain Kk セルロース系素材の粉砕方法、樹脂フィルム並びに樹脂皮膜及び塗料
JPH0598589A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Oji Paper Co Ltd セルロース粒子微細繊維状粉砕物の製造方法
JPH10251301A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Paper Ind Co Ltd セルロース誘導体とその製法
JPH10287865A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 研磨液組成物
JP2009261993A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Fujifilm Corp 多糖類の微細化方法、多糖類の修飾方法、多糖類、樹脂強化剤および樹脂組成物
JP2011006598A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Konica Minolta Holdings Inc セルロース繊維分散液の製造方法及びこれを用いた樹脂成形体
JP2011157435A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dic Corp 無機粒子分散体の製造方法
JP2015500354A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 中国科学院理化技術研究所 安定に分散可能なセルロースナノファイバーの製造方法
JP2016221425A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 国立大学法人信州大学 結晶性バイオファイバーの粉砕方法、並びに、バイオナノウイスカー含有粉末及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132327A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Konica Minolta Holdings Inc 湿式分散方法及び樹脂成形体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293144A (ja) * 1988-05-21 1989-11-27 Ain Kk セルロース系素材の粉砕方法、樹脂フィルム並びに樹脂皮膜及び塗料
JPH0598589A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Oji Paper Co Ltd セルロース粒子微細繊維状粉砕物の製造方法
JPH10251301A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Paper Ind Co Ltd セルロース誘導体とその製法
JPH10287865A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 研磨液組成物
JP2009261993A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Fujifilm Corp 多糖類の微細化方法、多糖類の修飾方法、多糖類、樹脂強化剤および樹脂組成物
JP2011006598A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Konica Minolta Holdings Inc セルロース繊維分散液の製造方法及びこれを用いた樹脂成形体
JP2011157435A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dic Corp 無機粒子分散体の製造方法
JP2015500354A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 中国科学院理化技術研究所 安定に分散可能なセルロースナノファイバーの製造方法
JP2016221425A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 国立大学法人信州大学 結晶性バイオファイバーの粉砕方法、並びに、バイオナノウイスカー含有粉末及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064272A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-31 Rensselaer Polytechnic Institute Polysaccharide-including liquid material and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7309708B2 (ja) 2023-07-18
JPWO2020004625A1 (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293570B2 (ja) 微分割された多糖類誘導体の製造法
CN101659393B (zh) 一种制备纳米硅微粉的方法
CN104583125B (zh) 包括一个膜浓缩步骤的用于生产沉淀二氧化硅的方法
WO2020004625A1 (ja) セルロース微粉砕物の製造方法
JP2013532750A (ja) 多糖類誘導体を乾式粉砕するための方法
WO2017104687A1 (ja) セロオリゴ糖の製造方法
CA2762523A1 (en) Process for producing non-crystalline cellulose
KR20140015446A (ko) 높은 벌크 밀도, 양호한 유동성 및 개선된 냉수 분산성의 셀룰로스 유도체를 제조하는 방법
JP6453868B2 (ja) セルロース懸濁物、その調製方法、及び使用
JPS5899121A (ja) 二酸化チタンスラリ−の製造法
JP4446126B2 (ja) 速溶性コンニャクマンナンの製造方法
CN109851822B (zh) 一种速溶透明质酸钠的制备方法
JP2004115700A (ja) 粉末状セルロースおよびその製造法
JP5976659B2 (ja) 凝集剤を含む使用済み酸化セリウム系ガラス研磨剤からの研磨剤のリサイクル方法
WO2018038055A1 (ja) 分散性バクテリアセルロース乾燥物の製造方法およびバクテリアセルロース分散液の製造方法
JP5711243B2 (ja) 多糖類誘導体を乾式粉砕するための方法
JP6424391B2 (ja) バイオナノウイスカー含有粉末の製造方法及びバイオナノウイスカー水分散液の製造方法
JP6731593B2 (ja) セルロースナノウィスカーボール及びその製造方法
KR20150051900A (ko) 중합체 분말의 제조 방법
JP6247321B2 (ja) 多糖類誘導体を乾式粉砕するための方法
JPH07102113A (ja) 水に容易に分散する複合体
JP4045178B2 (ja) 酸化タンタルスラリー、酸化タンタル粉末およびそれらの製造方法
CN107510066B (zh) 一种双层被膜改善豆渣膳食纤维亲水性的方法
JP2966769B2 (ja) カルボキシメチルセルロースエーテルアルカリ塩の造粒方法および粒状カルボキシメチルセルロースエーテルアルカリ塩
JP5651341B2 (ja) セルロース粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19824529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020527684

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19824529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1