WO2019244457A1 - 建設車両用タイヤ - Google Patents

建設車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019244457A1
WO2019244457A1 PCT/JP2019/016093 JP2019016093W WO2019244457A1 WO 2019244457 A1 WO2019244457 A1 WO 2019244457A1 JP 2019016093 W JP2019016093 W JP 2019016093W WO 2019244457 A1 WO2019244457 A1 WO 2019244457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
view
plan
construction vehicle
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/016093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大暉 佐藤
裕喜 川上
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2019244457A1 publication Critical patent/WO2019244457A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes

Definitions

  • the present invention relates to a tire for a construction vehicle mounted on a construction vehicle such as a dump truck, and more particularly to a tire for a construction vehicle capable of suppressing a rise in temperature.
  • construction vehicles such as dump trucks that travel on mining sites such as mines travel on uneven terrain under a high load, and therefore pneumatic tires (hereinafter referred to as construction vehicles) mounted on the vehicles. Temperature rises sharply.
  • Patent Document 1 a construction vehicle tire in which a plurality of recesses are formed on the surface of a tire side portion (sidewall) near a bead portion. According to the construction vehicle tire having such a structure, heat radiation of the bead portion is promoted by the plurality of concave portions, and a rise in temperature can be suppressed.
  • a method of cooling a construction vehicle tire by using a small amount of a rust-preventing liquid (rust inhibitor) enclosed in an inner space of a construction vehicle tire (tire / wheel assembly) assembled to a rim wheel Is being considered.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and provides a tire for a construction vehicle that can more effectively suppress a rise in the temperature of a bead portion while using a liquid such as a rust inhibitor. Aim.
  • One embodiment of the present invention includes a tread portion (tread portion 20) that is in contact with a road surface, a tire side portion (tire side portion 30) that is continuous with the tread portion and that is located inside the tread portion in the tire radial direction.
  • a tire construction vehicle tire 10) including a bead portion (bead portion 60) continuous with a side portion and located inside the tire side portion in the tire radial direction, wherein the tread portion and the tire side portion
  • a convex portion e.g., convex portions 210, # 220
  • the convex portion has a wall surface portion (e.g., wall surface portions 211, # 221) facing the tire circumferential direction in plan view of the inner surface.
  • the wall portion is inclined with respect to the tire width direction in a plan view of the inner surface.
  • One embodiment of the present invention includes a tread portion (tread portion 20) that is in contact with a road surface, a tire side portion (tire side portion 30) that is continuous with the tread portion and that is located inside the tread portion in the tire radial direction.
  • a tire construction vehicle tire 10) including a bead portion (bead portion 60) continuous with a side portion and located inside the tire side portion in the tire radial direction, wherein the tread portion and the tire side portion A first protruding portion (protruding portions 210a, # 220a) and a second protruding portion (protruding portions 210b, # 220b) rising from the inner surface of the tire.
  • the first protruding portion is one side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surface.
  • a first wall surface portion (a first wall surface portion 211a, # 221a) opposed to the first wall surface portion, and the first wall surface portion is inclined to one side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction in the plan view.
  • the second convex portion, A second wall portion (a second wall portion 211b, # 221b) facing the other side in the tire circumferential direction in a plan view of the surface, and the second wall portion is the other side in the tire circumferential direction in the plan view. In addition, it is inclined with respect to the tire width direction.
  • FIG. 1 is a sectional view of a tire / wheel assembly 1 including a tire of a construction vehicle tire 10.
  • FIG. 2 is a partially cutaway side view of the construction vehicle tire 10.
  • FIG. 3 is a plan view of the projections 210 and # 220.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation and effect of the construction vehicle tire 10.
  • FIG. 5 is a plan view of the projections 230 and 240 according to the first modification.
  • FIG. 6 is a plan view of the protrusions 250 and 260 according to the second modification.
  • FIG. 7 is a plan view of the protrusions 270 and # 280 according to the third modification.
  • FIG. 8 is a plan view of the protrusions 210a, # 210b, # 220a, and # 220b according to the fourth modification.
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional view of a tire / wheel assembly 1A including a tire of a construction vehicle tire 10A according to a fifth modification.
  • FIG. 1 is a sectional view of a tire / wheel assembly 1 including a tire of a construction vehicle tire 10 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 1 is a cross-sectional view of the tire / wheel assembly 1 along a tire radial direction and a tire width direction. In FIG. 1, hatching indicating a cross section is omitted (the same applies hereinafter).
  • the construction vehicle tire 10 can be suitably used for a construction vehicle, particularly a dump truck traveling on a mining site such as a mine.
  • the construction vehicle tire 10 may be used in construction vehicles such as crushed stones, articulated dump trucks and wheel loaders that travel on dam sites and the like.
  • the construction vehicle tire 10 is assembled to the rim wheel 100.
  • the construction vehicle tire 10 has a tread portion 20 and a tire side portion 30.
  • the tread portion 20 is a portion that is in contact with the road surface R (not shown in FIG. 1, see FIG. 2).
  • the tread portion 20 is defined as a portion that comes into contact with the road surface R when a normal load is applied to the construction vehicle tire 10 set to the normal internal pressure.
  • the normal internal pressure is the air pressure corresponding to the maximum load capacity in JATMA (Japan Automobile Tire Association) YearBook
  • the normal load is the maximum load capacity (maximum load) corresponding to the maximum load capacity in JATMA YearBook.
  • ETRTO in Europe, TRA in the United States, and other countries' tire standards are compatible.
  • an appropriate pattern is formed in the tread portion 20 according to the use of the construction vehicle tire 10 and the like.
  • the tire side portion 30 is continuous with the tread portion 20 and located inside the tread portion 20 in the tire radial direction.
  • the tire side portion 30 is also called a sidewall.
  • the carcass 40 forms the skeleton of the construction vehicle tire 10.
  • the carcass 40 is located inside the tread portion 20 and the tire side portion 30, and is folded back from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction at the bead portion 60.
  • the carcass 40 may have either a radial structure or a bias structure.
  • the belt layer 50 includes an interlaced belt layer composed of a plurality of belts having different orientation directions of tire cords (not shown). Further, in the present embodiment, the belt layer 50 further has a belt for the purpose of reinforcing the construction vehicle tire 10 and the like. Specifically, the belt layer 50 includes a total of six belts.
  • the bead portion 60 continues to the tire side portion 30 and is located inside the tire side portion 30 in the tire radial direction.
  • the bead portion 60 has an annular shape along the tire circumferential direction, and is locked by the rim wheel 100.
  • the bead portion 60 is defined as a portion from a radially inner end of the tire in contact with the rim wheel 100 to a radially outer end of a bead filler (not shown, which may be called a stiffener). .
  • convex portions 210 and # 220 are provided along the tire width direction. Specifically, the convex portions 210 and # 220 are provided on the surface of the inner liner 70 that forms the inner surfaces of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the inner liner 70 prevents permeation of gas such as air filled in the internal space of the tire / wheel assembly 1.
  • the radially outer ends of the convex portions 210 and 220 contact the inner surface of the tire side portion 30. As described later, a plurality of protrusions 210 and # 220 are provided apart from each other along the tire circumferential direction.
  • the convex portions 210 and # 220 are made of a member such as rubber, urethane, or nonwoven fabric.
  • FIG. 2 is a partially cutaway side view of the construction vehicle tire 10.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a side surface of the construction vehicle tire 10 that is cut along the equator line CL in FIG.
  • a plurality of the convex portions 210 and ⁇ ⁇ 220 are provided apart from each other in the tire circumferential direction.
  • 16 convex portions 210 are provided at intervals of 22.5 degrees along the tire circumferential direction.
  • the protrusions 220 are also provided along the tire circumferential direction at the same number and intervals as the protrusions 210.
  • liquid F is sealed in the internal space of the tire / wheel assembly 1 in which the construction vehicle tire 10 is assembled to the rim wheel 100.
  • the liquid F is sealed for the purpose of preventing rust of metal members included in the belt layer 50 and the bead portion 60 of the tire / wheel assembly 1 and cooling the construction vehicle tire 10.
  • liquid F rust inhibitor
  • water H2O
  • a mixed aqueous solution of sodium benzoate and propylene glycol is used as the liquid F.
  • Tire @ Life registered trademark of Fuller Brothers, Inc. is known as a product of such a mixed aqueous solution.
  • the liquid F is filled at a ratio of 0.3% or more and 3% or less of the internal space of the tire / wheel assembly 1. According to such a ratio, for example, for a 63-inch construction vehicle tire, a liquid F of 30 liters or more and 300 liters or less is required.
  • the liquid F stays on the road surface R as shown in FIG.
  • the liquid F is guided by the convex portions 210 and 220 and collides with the inner surface of the tire side portion 30 rising from the tread portion 20 to generate a tire diameter. Bouncing inward in the direction. Part of the liquid F that has jumped up comes into contact with the bead portion 60.
  • the amount of the liquid F guided by the convex portions 210 and 220 is such that the rust inhibitor is applied to the entire inner surface of the tire / wheel assembly 1 in consideration of the fact that the liquid F also has a function of a rust inhibitor and cooling. It is preferable that the content be approximately 50% or less in order to spread the condition.
  • FIG. 3 is a plan view of the convex portions 210 and 220.
  • FIG. 3 is a plan view of the protrusions 210 and # 220 in plan view of the inner surfaces of a part of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the plan view of the convex portions 210 and # 220 in FIG. 3 is a plan view on the road surface R side so that the convex portions 210 and # 220 can be described together with FIG. 1 (hereinafter, FIGS. 5 to 8). The same applies).
  • the convex portions 210 and 220 rise from the inner surfaces of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the convex portions 210 and # 220 are provided on the surface of the inner liner 70 that forms the inner surfaces of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the convex portions 210 and # 220 are inclined with respect to the tire width direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the protrusions 210 and # 220 are inclined on one side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • the convex portion 210 has a wall surface portion 211 that faces one of the convex portions 210 in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the convex portion 220 has a wall surface portion 221 facing one of the convex portions 220 in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of a part of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the wall width portions 211 and 221 extend inward in the tire width direction as they approach one side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30. It is inclined to the direction.
  • the outer ends in the tire width direction of the protrusions 210 and # 220 are in contact with the inner surface of the tire side portion 30.
  • the inner ends of the protrusions 210 and # 220 in the tire width direction are separated from each other, but the protrusions 210 and # 220 withstand the water pressure of the liquid F near the center in the tire width direction. If possible, a direct connection may be used.
  • the convex portions 210 and 220 extend radially inward from the surface of the inner liner 70 by a predetermined length.
  • the height of the convex portions 210 and # 220 is preferably equal to or greater than the height of the liquid F in consideration of guiding the liquid F to the tire side portion 30. For example, when the height of the liquid F is 5 cm, the height of the convex portions 210 and # 220 is 5 cm.
  • the number of the protrusions 210 and 220 in the tire width direction and the length in the tire width direction are not particularly limited. However, considering that the temperature rise of the bead portion 60 is effectively suppressed, as in the present embodiment, in the cross section along the tire radial direction and the tire width direction, at least convex portions are provided at both ends in the tire width direction. Is preferably provided.
  • the length of the convex portions 210 and 220 in the tire width direction is determined according to the amount of liquid F guided toward the tire side portion 30 by the convex portions 210 and 220. For example, when the height of the liquid F is 5 cm, the width of the convex portions 210 and # 220 in the tire width direction is 10 cm.
  • the number of the protrusions 210 and # 220 in the tire circumferential direction and the length in the tire circumferential direction are not particularly limited. However, from the viewpoint of uniformly cooling the bead portion 60 in the tire circumferential direction, it is preferable to provide the convex portions 210 and # 220 at substantially equal intervals in the tire circumferential direction. Further, in the tire circumferential direction, the convex portions 210 and # 220 are provided at intervals such that the liquid F that is guided and jumped by the convex portions 210 and # 220 does not interfere with the liquid F that is guided and jumped by the adjacent convex portions 210 and # 220. Is preferred.
  • the length of the convex portions 210 and # 220 in the tire circumferential direction is determined according to the water pressure of the liquid F guided toward the tire side portion 30 by the convex portions 210 and # 220. For example, when the height of the liquid F is 5 cm, the thickness of the convex portions 210 and # 220 in the tire circumferential direction is 5 mm.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation and effect of the construction vehicle tire 10. Specifically, FIG. 4 is a cross-sectional view of the tire / wheel assembly 1 along the tire radial direction and the tire width direction, similarly to FIG.
  • the liquid F is guided along the arrow directions D1 and D2 to the wall portion 211 of the convex portion 210 and the wall portion 221 of the convex portion 220. Is done.
  • the guided liquid F collides with the inner surface of the tire side portion 30 rising from the tread portion 20, and jumps up inward in the tire radial direction along arrows D3 and D4. A part of the liquid F jumped up contacts the bead portion 60.
  • the liquid F can efficiently cool the bead portion 60.
  • the tread portion 20 in which the temperature rise is intense similarly to the bead portion 60 can be cooled by using the liquid F, but the bead portion 60 can be efficiently cooled. difficult.
  • the wall portions 211 and 221 of the convex portions 210 and 220 will be arranged on the other side in the tire circumferential direction in the tire width direction. May be inclined with respect to.
  • the construction vehicle tire 10 includes the protruding portions 210 and # 220 rising from the inner surfaces of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the protruding portions 210 and # 220 have wall surface portions 211 and # 221 facing the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of a part of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the wall portions 211 and 221 are inclined with respect to the tire width direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the liquid F flows along the arrow directions D1 and D2.
  • the wall portion 211 of the convex portion 210 and the wall portion 221 of the convex portion 220 it collides with the inner surface of the tire side portion 30 rising from the tread portion 20, and along the arrow directions D3 and D4, inward in the tire radial direction.
  • Jump up. A part of the liquid F jumped up contacts the bead portion 60. Therefore, the temperature rise of the bead portion 60 can be more effectively suppressed while using the liquid F such as a rust preventive.
  • the projections 210 and 220 have ends outside in the tire width direction, and the ends contact the inner surface of the tire side portion 30. Therefore, the liquid F guided by the wall surface portion 211 of the convex portion 210 and the wall surface portion 221 of the convex portion 220 does not collide with the inner surface of the tire side portion 30, and the liquid F flows between the end portion and the inner surface of the tire side portion 30. It is possible to avoid flowing into the gap between them. As a result, the amount of the liquid F contacting the bead portion 60 can be increased, and the bead portion 60 can be efficiently cooled.
  • a plurality of protrusions 210 and # 220 are provided at least along any one of the tire circumferential direction and the tire width direction. Therefore, by adjusting the number of the convex portions 210 and # 220, it is possible to change the amount of the liquid F that is jumped up and the frequency with which the liquid F is jumped up.
  • the temperature rise of the bead portion 60 is larger than the temperature rise of the tread portion 20, by using the construction vehicle tire 10 having a large number of convex portions 210 and 220 provided along the tire circumferential direction, The temperature rise of the section 60 and the tread section 20 can be suppressed efficiently.
  • the construction vehicle tire 10 having a small number of convex portions 210 and 220 provided along the tire circumferential direction by using the construction vehicle tire 10 having a small number of convex portions 210 and 220 provided along the tire circumferential direction, The temperature rise of the section 60 and the tread section 20 can be suppressed efficiently.
  • the above-mentioned convex portions 210 and 220 may be changed as follows.
  • FIG. 5 is a plan view of the projections 230 and 240 according to the first modification. Specifically, FIG. 5 is a plan view of the protrusions 230 and # 240 in plan view of the inner surfaces of a part of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the convex portions 230 and 240 are inclined with respect to the tire width direction so as to extend inward in the tire width direction while bending along one of the tire circumferential directions. ing. Therefore, the convex portions 230 and # 240 can guide the liquid F smoothly.
  • FIG. 6 is a plan view of the convex portions 250 and 260 according to the second modification. Specifically, FIG. 6 is a plan view of the protrusions 230 and # 240 in plan view of the inner surfaces of a part of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the convex portions 250 and # 260 are inclined with respect to the tire width direction so as to extend inward in the tire width direction while tapering along one of the tire circumferential directions. ing. Therefore, the convex portions 250 and # 260 can increase the rigidity of the end portions of the convex portions 302 and # 240 on the outer side in the tire width direction in contact with the inner surface of the tire side portion 30, and can increase the durability of the convex portions. .
  • FIG. 7 is a plan view of the projections 270 and # 280 according to the third modification. Specifically, FIG. 7 is a plan view of the protrusions 270 and # 280 in a plan view of the inner surfaces of a part of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the convex portions 270 and # 280 rise from the inner surfaces of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the convex portions 270 and # 280 have first wall surface portions 271 and # 281 facing one side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the first wall portions 271 and # 281 are inclined to one side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction in a plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • first wall surface portions 271 and 281 extend in the tire width direction so as to extend inward in the tire width direction as approaching one side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30. Inclined to
  • the projections 270 and # 280 have second wall surface portions 272 and # 282 facing the other side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the second wall portions 272 and # 282 are inclined to the other side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30. That is, the second wall portions 272 and 282 extend in the tire width direction such that they extend inward in the tire width direction as approaching the other side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30. Inclined to
  • FIG. 8 is a plan view of the convex portions 210a, 210b, 220a, and 220b according to the fourth modification. Specifically, FIG. 8 is a plan view of the protrusions 210a, # 210b, # 220a, and # 220b in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the projections 210a and 220a rise from the inner surfaces of the tread portion 20 and the tire side portion 30.
  • the convex portions 210a and # 220a have first wall surface portions 211a and # 221a facing one side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the first wall surface portions 211a and # 221a are inclined to one side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction in a plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the first wall surface portions 211a and # 221a extend inward in the tire width direction as they approach one side in the tire circumferential direction. Inclined to
  • the projections 210b and # 220b have second wall portions 211b and # 212b facing the other side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30.
  • the second wall surface portions 211b and # 212b are inclined to the other side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30. That is, the second wall surface portions 211b and 212b extend in the tire width direction so as to extend inward in the tire width direction as approaching the other side in the tire circumferential direction in plan view of the inner surfaces of the tread portion 20 and a part of the tire side portion 30. Inclined to
  • the construction vehicle tire 10 can obtain the same effect as that of the third modification.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a tire / wheel assembly 1A including a tire of a construction vehicle tire 10A according to a fifth modification. Specifically, FIG. 9 is a cross-sectional view of the tire / wheel assembly 1A along the tire radial direction and the tire width direction.
  • the protrusions 290 and # 300 have an outer end in the tire width direction higher than an inner end in the tire width direction in the tire radial direction.
  • the liquid F guided by the convex portions 290 and # 300 collides with the inner surface of the tire side portion 30 rising from the tread portion 20 without climbing over the convex portions 290 and # 300. Can be increased.
  • the convex portions 210 and 220 instead of providing the convex portions 210 and 220 on the surface of the inner liner 70, providing the convex portions 210 and 220 on the surface of a sheet separate from the inner liner 70, and using an adhesive or the like to form the inner liner It may be pasted on 70.
  • the separate sheets form the inner surfaces of the tread portion 20 and the tire side portion 30.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

建設車両用タイヤ(10)は、路面に接地するトレッド部(20)と、トレッド部(20)に連なり、トレッド部(20)のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(30)と、タイヤサイド部(30)に連なり、タイヤサイド部(30)のタイヤ径方向内側に位置するビード部(60)とを含む。建設車両用タイヤ(10)は、トレッド部(20)及びタイヤサイド部(30)の内面から立ち上がる凸部(210, 220)を備える。凸部(210, 220)は、トレッド部(20)及びタイヤサイド部(30)の内面の平面視において、タイヤ周方向と対向する壁面部分(211, 221)を有する。壁面部分(211, 221)は、当該内面の平面視において、タイヤ幅方向に対して傾斜している。

Description

建設車両用タイヤ
 本発明は、ダンプトラックなどの建設車両に装着される建設車両用タイヤに関し、特に、温度上昇を抑制し得る建設車両用タイヤに関する。
 従来、鉱山などの採掘現場を走行するダンプトラックなどの車両(建設車両)は、高い負荷が荷重された状態で不整地を走行するため、当該車両に装着される空気入りタイヤ(以下、建設車両用タイヤ)の温度上昇が激しい。
 そこで、ビード部に近いタイヤサイド部(サイドウォール)表面に複数の凹部を形成された建設車両用タイヤが知られている(特許文献1参照)。このような構造を有する建設車両用タイヤによれば、複数の凹部によってビード部の放熱が促進され、温度上昇を抑制できる。
特開2016-107937号公報
 近年、上述したような建設車両は、さらなる性能向上に伴って、運行速度の高速化及び積載量の増大を実現している。従って、建設車両用タイヤは、より過酷な環境下において使用される。
 このため、温度上昇をさらに効果的に抑制する方法が求められている。例えば、リムホイールに組み付けられた建設車両用タイヤ(タイヤ・ホイール組立体)の内部空間に封入される少量の防錆用の液体(防錆剤)を活用して建設車両用タイヤを冷却する方法が検討されている。
 しかしながら、このような防錆剤がタイヤ・ホイール組立体に封入される場合でも、特に温度上昇が激しい部位の一つであるビード部の温度上昇を効果的に抑制するには、さらなる改善が望まれている。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、防錆剤のような液体を用いつつ、ビード部の温度上昇をさらに効果的に抑制し得る建設車両用タイヤの提供を目的とする。
 本発明の一態様は、路面に接地するトレッド部(トレッド部20)と、前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(タイヤサイド部30)と、前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部(ビード部60)とを含む建設車両用タイヤ(建設車両用タイヤ10)であって、前記トレッド部及び前記タイヤサイド部の内面から立ち上がる凸部(例えば、凸部210, 220)を備え、前記凸部は、前記内面の平面視において、タイヤ周方向と対向する壁面部分(例えば、壁面部分211, 221)を有し、前記壁面部分は、前記内面の平面視において、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 本発明の一態様は、路面に接地するトレッド部(トレッド部20)と、前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(タイヤサイド部30)と、前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部(ビード部60)とを含む建設車両用タイヤ(建設車両用タイヤ10)であって、前記トレッド部及び前記タイヤサイド部の内面から立ち上がる第1凸部(凸部210a, 220a)及び第2凸部(凸部210b, 220b)を備え、前記第1凸部は、前記内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側と対向する第1壁面部分(第1壁面部分211a, 221a)を有し、前記第1壁面部分は、前記平面視において、タイヤ周方向の一方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜しており、前記第2凸部は、前記内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側と対向する第2壁面部分(第2壁面部分211b, 221b)を有し、前記第2壁面部分は、前記平面視において、タイヤ周方向の他方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
図1は、建設車両用タイヤ10のタイヤを含むタイヤ・ホイール組立体1の断面図である。 図2は、建設車両用タイヤ10の一部破断側面図である。 図3は、凸部210, 220の平面図である。 図4は、建設車両用タイヤ10による作用効果の説明図である。 図5は、第1の変形例に係る凸部230, 240の平面図である。 図6は、第2の変形例に係る凸部250, 260の平面図である。 図7は、第3の変形例に係る凸部270, 280の平面図である。 図8は、第4の変形例に係る凸部210a, 210b, 220a, 220bの平面図である。 図9は、第5変形例に係る建設車両用タイヤ10Aのタイヤを含むタイヤ・ホイール組立体1Aの一部断面図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)建設車両用タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る建設車両用タイヤ10のタイヤを含むタイヤ・ホイール組立体1の断面図である。具体的には、図1は、タイヤ・ホイール組立体1のタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面図である。なお、図1では、断面を示すハッチング表示は省略されている(以下同)。
 建設車両用タイヤ10は、建設車両、特に、鉱山などの採掘現場を走行するダンプトラックなどに好適に用い得る。なお、建設車両用タイヤ10は、砕石、ダム現場などを走行するアーティキュレートダンプ及びホイールローダーなどの建設車両に用いられてもよい。
 図1に示すように、建設車両用タイヤ10は、リムホイール100に組み付けられる。建設車両用タイヤ10は、トレッド部20及びタイヤサイド部30を有する。
 トレッド部20は、路面R(図1において不図示、図2参照)と接地する部分である。本実施形態では、トレッド部20は、正規内圧に設定された建設車両用タイヤ10に正規荷重が負荷された状態において、路面Rに接地する部分と定義される。
 正規内圧とは、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYearBookにおける最大負荷能力に対応する空気圧であり、正規荷重とは、JATMA YearBookにおける最大負荷能力に対応する最大負荷能力(最大荷重)である。また欧州ではETRTO、米国ではTRA、その他各国のタイヤ規格が対応する。
 なお、図1(及び図2以降)では省略されているが、トレッド部20には、建設車両用タイヤ10の用途などに応じた適切なパターン(トレッドパターン)が形成される。
 タイヤサイド部30は、トレッド部20に連なり、トレッド部20のタイヤ径方向内側に位置する。タイヤサイド部30は、サイドウォールとも呼ばれる。
 カーカス40は、建設車両用タイヤ10の骨格を形成する。カーカス40は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内側に位置し、ビード部60においてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返される。なお、カーカス40は、ラジアル構造またはバイアス構造の何れでも構わない。
 ベルト層50は、タイヤコード(不図示)の配向方向が異なる複数枚のベルトによって構成される交錯ベルト層を含む。また、本実施形態では、ベルト層50は、さらに建設車両用タイヤ10の補強などを目的としたベルトを有する。具体的には、ベルト層50は、合計6枚のベルトによって構成される。
 ビード部60は、タイヤサイド部30に連なり、タイヤサイド部30のタイヤ径方向内側に位置する。ビード部60は、タイヤ周方向に沿って円環状であり、リムホイール100によって係止される。本実施形態では、ビード部60は、リムホイール100と接触するタイヤ径方向内側端から、ビードフィラー(不図示、スティフナーと呼ばれてもよい)のタイヤ径方向外側端までの部分と定義される。
 トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面には、タイヤ幅方向に沿って、凸部210, 220が設けられる。具体的には、凸部210, 220は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面を形成するインナーライナー70の表面に設けられる。インナーライナー70は、タイヤ・ホイール組立体1の内部空間に充填された空気などの気体の透過を防止する。
 凸部210, 220のタイヤ径方向外側の端部は、タイヤサイド部30の内面に接する。後述するように、凸部210, 220は、タイヤ周方向に沿って、互いに離隔して、複数設けられる。凸部210, 220は、ゴム、ウレタンまたは不織布などの部材で構成される。
 (2)凸部の構造
 次に、図1~図3を参照して、凸部210, 220の具体的な構造について説明する。図2は、建設車両用タイヤ10の一部破断側面図である。具体的には、図2は、図1の赤道線CLに沿って破断した建設車両用タイヤ10の側面を模式的に示す図である。
 凸部210, 220は、タイヤ周方向において、互いに離隔して、複数設けられる。本実施形態では、図2に示すように、凸部210は、タイヤ周方向に沿って、22.5度間隔で、16個設けられる。凸部220も、凸部210と同様の数と間隔で、タイヤ周方向に沿って設けられる。
 図2に示すように、建設車両用タイヤ10がリムホイール100に組み付けられたタイヤ・ホイール組立体1の内部空間には、液体Fが封入されている。液体Fは、タイヤ・ホイール組立体1のベルト層50及びビード部60に含まれる金属部材の防錆、及び建設車両用タイヤ10の冷却を目的として封入される。
 液体F(防錆剤)の粘度は、水(H2O)と同程度か多少高い。液体Fとしては、例えば、安息香酸ナトリウムとプロピレングリコールの混合水溶液が用いられる。このような混合水溶液の製品としては、Fuller Brothers, Inc.のTire Life(登録商標)が知られている。
 液体Fは、タイヤ・ホイール組立体1の内部空間の0.3%以上、3%以下の比率で封入される。このような比率によれば、例えば、63インチの建設車両用タイヤであれば、30リットル以上、300リットル以下の液体Fが必要となる。
 液体Fは、タイヤ・ホイール組立体1が転動していない場合には、図2に示すように、路面R側に滞留する。一方、タイヤ・ホイール組立体1が転動すると、後述するように、液体Fは、凸部210, 220にガイドされて、トレッド部20から立ち上がるタイヤサイド部30の内面に衝突して、タイヤ径方向内側に跳ね上がる。跳ね上がった液体Fの一部は、ビード部60に接触する。
 凸部210, 220にガイドされる液体Fの量は、液体Fが防錆剤と冷却との機能を兼ねていることを考慮すると、防錆剤をタイヤ・ホイール組立体1の内面の全体に行き渡るようにするため、概ね50%以下であることが好ましい 。
 図3は、凸部210, 220の平面図である。具体的には、図3は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視における、凸部210, 220の平面図である。なお、図3の凸部210, 220の平面図は、図1と併せて凸部210, 220を説明可能なように、路面R側における平面視における図である(以後、図5乃至図8も同様)。
 図3に示すように、凸部210, 220は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面から立ち上がる。具体的には、凸部210, 220は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面を形成するインナーライナー70の表面に設けられる。凸部210, 220は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ幅方向に対して傾斜している。具体的には、凸部210, 220は、タイヤ周方向の一方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 凸部210は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、凸部210のタイヤ周方向の一方と対向する壁面部分211を有する。同様に、凸部220は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、凸部220のタイヤ周方向の一方と対向する壁面部分221を有する。
 上述の構成により、壁面部分211, 221は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側に近づくにつれてタイヤ幅方向内側に延びるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 図1及び図3に示すように、凸部210, 220のタイヤ幅方向外側の端部は、タイヤサイド部30の内面に接している。なお、図1及び図3では、凸部210, 220のタイヤ幅方向内側の端部は、互いに離れているが、凸部210, 220が、タイヤ幅方向中央付近での液体Fの水圧に耐えられるのであれば、直接接続してもよい。
 図1に示すように、凸部210, 220は、インナーライナー70の表面から、所定の長さだけ、タイヤ径方向内側に延びる。インナーライナー70の表面を基準にした場合、液体Fをタイヤサイド部30側にガイドすることを考慮するに、凸部210, 220の高さは、液体Fの高さ以上であることが好ましい。例えば、液体Fの高さを5cmとした場合、凸部210, 220の高さは5cmである。
 なお、凸部210, 220のタイヤ幅方向における数、及びタイヤ幅方向における長さは、特に限定されない。しかしながら、ビード部60の温度上昇を効果的に抑制することを考慮すると、本実施形態のように、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、少なくとも、タイヤ幅方向の両端部に凸部を設けることが好ましい。
 凸部210, 220のタイヤ幅方向における長さは、凸部210, 220によってタイヤサイド部30側にガイドする液体Fの量に応じて決まる。例えば、液体Fの高さを5cmとした場合、タイヤ幅方向における凸部210, 220の幅は、10cmである。
 同様に、凸部210, 220のタイヤ周方向における数、及びタイヤ周方向における長さは、特に限定されない。しかしながら、ビード部60をタイヤ周方向において均等に冷却する観点から、タイヤ周方向において概ね等間隔で凸部210, 220を設けることが好ましい。また、タイヤ周方向において、凸部210, 220によりガイドされて跳ね上がる液体Fが、隣接する凸部210, 220によりガイドされて跳ね上がる液体Fと干渉しないような間隔で、凸部210, 220を設けることが好ましい。
 凸部210, 220のタイヤ周方向における長さは、凸部210, 220によってタイヤサイド部30側にガイドされる液体Fの水圧に応じて決まる。例えば、液体Fの高さを5cmとした場合、タイヤ周方向における凸部210, 220の厚さは5mmである。
 (3)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。図4は、建設車両用タイヤ10による作用効果の説明図である。具体的には、図4は、図1と同様に、タイヤ・ホイール組立体1のタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面図である。
 図3に示すように、タイヤ・ホイール組立体1の転動に伴って、液体Fは、矢印方向D1, D2に沿って、凸部210の壁面部分211及び凸部220の壁面部分221にガイドされる。図4に示すように、ガイドされた液体Fは、トレッド部20から立ち上がったタイヤサイド部30の内面に衝突して、矢印方向D3, D4に沿って、タイヤ径方向内側に跳ね上がる。跳ね上がられた液体Fの一部は、ビード部60に接触する。
 これにより、液体Fは、ビード部60を効率的に冷却し得る。凸部210, 220が設けられていない場合、液体Fを用いて、ビード部60と同様に温度上昇が激しいトレッド部20を冷却することはできるが、ビード部60を効率的に冷却することは難しい。
 なお、トレッド部20から立ち上がったタイヤサイド部30の内面に向かって、液体Fを押しやることができれば、凸部210, 220の壁面部分211, 221は、タイヤ周方向の他方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜していてもよい。
 本実施形態によれば、建設車両用タイヤ10は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面から立ち上がる凸部210, 220を備える。凸部210, 220は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向と対向する壁面部分211, 221を有する。壁面部分211, 221は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 このような構成により、タイヤ・ホイール組立体1が、壁面部分211, 221が対向するタイヤ周方向(回転方向RT)に向かって転動すると、液体Fは、矢印方向D1, D2に沿って、凸部210の壁面部分211及び凸部220の壁面部分221にガイドされ、トレッド部20から立ち上がったタイヤサイド部30の内面に衝突して、矢印方向D3, D4に沿って、タイヤ径方向内側に跳ね上がる。跳ね上がられた液体Fの一部は、ビード部60に接触する。それゆえ、防錆剤のような液体Fを用いつつ、ビード部60の温度上昇をさらに効果的に抑制し得る。
 本実施形態によれば、凸部210, 220は、タイヤ幅方向外側の端部を有し、当該端部は、タイヤサイド部30の内面に接する。それゆえ、凸部210の壁面部分211及び凸部220の壁面部分221にガイドされた液体Fが、タイヤサイド部30の内面に衝突せずに、該端部とタイヤサイド部30の内面との間の隙間を流れ込むのを回避することができる。結果として、ビード部60に接触する液体Fの量を増やすことができ、ビード部60を効率的に冷却し得る。
 本実施形態によれば、凸部210, 220は、少なくとも、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向の何れか1つの方向に沿って、複数設けられる。このため、凸部210, 220の数を調整することにより、跳ね上げられる液体Fの量、及び液体Fを跳ね上げる頻度を変えることができる。
 例えば、ビード部60の温度上昇が、トレッド部20の温度上昇より大きい作業現場では、タイヤ周方向に沿って設けられる凸部210, 220の数が多い建設車両用タイヤ10を用いることにより、ビード部60及びトレッド部20の温度上昇を効率的に抑制することができる。一方、ビード部60の温度上昇が、トレッド部20の温度上昇より小さい作業現場では、タイヤ周方向に沿って設けられる凸部210, 220の数が少ない建設車両用タイヤ10を用いることにより、ビード部60及びトレッド部20の温度上昇を効率的に抑制することができる。
 (4)その他の実施形態
 以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、上述した凸部210, 220は、次のように変更してもよい。
 図5は、第1の変形例に係る凸部230, 240の平面図である。具体的には、図5は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視における、凸部230, 240の平面図である。
 第1の変形例では、図5に示すように、凸部230, 240は、タイヤ周方向の一方に沿って湾曲しながら、タイヤ幅方向内側に延びるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。それゆえ、凸部230, 240は、液体Fを滑らかにガイドすることができる。
 図6は、第2の変形例に係る凸部250, 260の平面図である。具体的には、図6、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視における、凸部230, 240の平面図である。
 第2の変形例では、図6に示すように、凸部250, 260は、タイヤ周方向の一方に沿って先細りしながら、タイヤ幅方向内側に延びるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。それゆえ、凸部250, 260は、タイヤサイド部30の内面に接するタイヤ幅方向外側における凸部302, 240の端部の剛性を高めることができ、凸部の耐久性を増加させることができる。
 図7は、第3の変形例に係る凸部270, 280の平面図である。具体的には、図7は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視における、凸部270, 280の平面図である。
 第3の変形例では、図7に示すように、凸部270, 280は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面から立ち上がる。凸部270, 280は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側と対向する第1壁面部分271, 281を有する。第1壁面部分271, 281は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜している。すなわち、第1壁面部分271, 281は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側に近づくにつれてタイヤ幅方向内側に延びるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 同様に、凸部270, 280は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側と対向する第2壁面部分272, 282を有する。第2壁面部分272, 282は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜している。すなわち、第2壁面部分272, 282は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側に近づくにつれてタイヤ幅方向内側に延びるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 このような構成により、タイヤ・ホイール組立体1が、タイヤ周方向の一方側(図2においては反時計回り)及び他方側(図2においては時計回り)のどちらに転動しても、凸部270又は凸部280を用いて、路面R側に滞留している液体Fの一部を、トレッド部20から立ち上がるタイヤサイド部30の内面にガイドすることができる。それゆえ、タイヤ・ホイール組立体1の転動方向に依存せずに、液体Fを用いて、ビード部60を冷やすことができる。
 図8は、第4の変形例に係る凸部210a, 210b, 220a, 220bの平面図である。具体的には、図8は、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視における、凸部210a, 210b, 220a, 220bの平面図である。
 第4の変形例では、図8に示すように、凸部210a, 220aは、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面から立ち上がる。凸部210a, 220aは、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側と対向する第1壁面部分211a, 221aを有する。第1壁面部分211a, 221aは、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜している。すなわち、第1壁面部分211a, 221aは、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側に近づくにつれてタイヤ幅方向内側に延びるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 同様に、凸部210b, 220bは、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側と対向する第2壁面部分211b, 212bを有する。第2壁面部分211b, 212bは、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜している。すなわち、第2壁面部分211b, 212bは、トレッド部20及びタイヤサイド部30の一部の内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側に近づくにつれてタイヤ幅方向内側に延びるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
 このような構成により、建設車両用タイヤ10は、第3変形例と同様の効果を得ることができる。
 図9は、第5の変形例に係る建設車両用タイヤ10Aのタイヤを含むタイヤ・ホイール組立体1Aの断面図である。具体的には、図9は、タイヤ・ホイール組立体1Aのタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面図である。
 第5の変形例では、図9に示すように、凸部290, 300は、タイヤ径方向において、タイヤ幅方向内側の端部よりも高いタイヤ幅方向外側の端部を有する。このような構成により、凸部290, 300にガイドされた液体Fが、凸部290, 300を乗り越えずに、トレッド部20から立ち上がるタイヤサイド部30の内面に衝突するので、跳ね上がる液体Fの量を増やすことができる。
 その他の変形例として、インナーライナー70の表面に凸部210, 220を設ける代わりに、インナーライナー70とは別体のシートの表面に凸部210, 220を設けて、接着剤などで、インナーライナー70に貼り付けてもよい。この場合、別体のシートが、トレッド部20及びタイヤサイド部30の内面を形成する。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 1, 1A タイヤ・ホイール組立体
 10, 10A 建設車両用タイヤ
 20 トレッド部
 30 タイヤサイド部
 40 カーカス
 50 ベルト層
 60 ビード部
 70 インナーライナー
 100 リムホイール
 210, 210a, 210b, 220, 230, 240, 250, 260, 270, 280, 290, 300 凸部
 211, 221 壁面部分
 211a, 221a, 271, 281 第1壁面部分
 211b, 221b, 272, 282 第2壁面部分

Claims (5)

  1.  路面に接地するトレッド部と、
     前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部と、
     前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部と
    を含む建設車両用タイヤであって、
     前記トレッド部及び前記タイヤサイド部の内面から立ち上がる凸部を備え、
     前記凸部は、前記内面の平面視において、タイヤ周方向と対向する壁面部分を有し、
     前記壁面部分は、前記内面の平面視において、タイヤ幅方向に対して傾斜していることを特徴とする建設車両用タイヤ。
  2.  前記凸部は、タイヤ幅方向外側の端部を有し、
     前記端部は、前記タイヤサイド部の内面に接することを特徴とする請求項1に記載の建設車両用タイヤ。
  3.  前記凸部は、前記内面に複数設けられており、
     前記複数の凸部は、少なくとも、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向の何れか1つの方向に沿って設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の建設車両用タイヤ。
  4.  前記凸部は、タイヤ幅方向外側の第1端部と、タイヤ幅方向内側の第2端部とを有し、
     前記第1端部は、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、前記第2端部よりも高いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の建設車両用タイヤ。
  5.  路面に接地するトレッド部と、
     前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部と、
     前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部と
    を含む建設車両用タイヤであって、
     前記トレッド部及び前記タイヤサイド部の内面から立ち上がる第1凸部及び第2凸部を備え、
     前記第1凸部は、前記内面の平面視において、タイヤ周方向の一方側と対向する第1壁面部分を有し、
     前記第1壁面部分は、前記平面視において、タイヤ周方向の一方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜しており、
     前記第2凸部は、前記内面の平面視において、タイヤ周方向の他方側と対向する第2壁面部分を有し、
     前記第2壁面部分は、前記平面視において、タイヤ周方向の他方側に、タイヤ幅方向に対して傾斜していることを特徴とする建設車両用タイヤ。
PCT/JP2019/016093 2018-06-20 2019-04-15 建設車両用タイヤ WO2019244457A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117001A JP2019217914A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 建設車両用タイヤ
JP2018-117001 2018-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019244457A1 true WO2019244457A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=68983981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/016093 WO2019244457A1 (ja) 2018-06-20 2019-04-15 建設車両用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019217914A (ja)
WO (1) WO2019244457A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217917A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010006141A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014094585A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤおよびタイヤ・リム組立体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010006141A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014094585A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤおよびタイヤ・リム組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217917A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP7105115B2 (ja) 2018-06-20 2022-07-22 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019217914A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488543B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3363656B1 (en) Tire
JP4865259B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2019244457A1 (ja) 建設車両用タイヤ
JP2008201379A (ja) タイヤ
JP2019217920A (ja) 空気入りタイヤ
EP3075571B1 (en) Tire
JPH04310406A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006168638A (ja) 空気入りタイヤ
JP7105115B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP2013166397A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001158208A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019217915A (ja) 建設車両用タイヤ
JP2019217839A (ja) タイヤ・ホイール組立体及び建設車両用タイヤ
JPWO2020122159A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7057232B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JPH10138710A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7057230B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP2020059384A (ja) 空気入りタイヤ
WO2023112415A1 (ja) タイヤ
WO2019244547A1 (ja) 建設車両用タイヤ
JP3555782B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7133412B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6710068B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3667789B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19822196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19822196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1