JPH10138710A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH10138710A
JPH10138710A JP8304353A JP30435396A JPH10138710A JP H10138710 A JPH10138710 A JP H10138710A JP 8304353 A JP8304353 A JP 8304353A JP 30435396 A JP30435396 A JP 30435396A JP H10138710 A JPH10138710 A JP H10138710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
width
narrow groove
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8304353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647999B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
浩幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30435396A priority Critical patent/JP3647999B2/ja
Priority to US08/961,015 priority patent/US5921303A/en
Priority to DE69720915T priority patent/DE69720915T2/de
Priority to ES97308916T priority patent/ES2196266T3/es
Priority to EP97308916A priority patent/EP0842794B1/en
Publication of JPH10138710A publication Critical patent/JPH10138710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647999B2 publication Critical patent/JP3647999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗用車、小型トラック、トラック・バス等の
車両に用いてワンダリング現象の発生を有効に抑制する
ことができる空気入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 トラック・バス用のラジアルタイヤにあ
っては、平坦路面で接地する第1トレッド域7の半幅T
1 を、最大負荷能力に応じた規定空気圧の充填状態
で、規定荷重の負荷時の、タイヤの平坦路面への接地部
分の、タイヤ赤道面からの最大接地幅とし、また、傾斜
路面の山側斜面に接地する第2トレッド域8の幅TW2
を、前記条件下で、10゜のキャンバー角を付与した場
合の、タイヤの平坦路面への接地部分の、タイヤ赤道面
からの最大接地幅のうち、上記半幅TW1 より幅方向外
側の接地幅としたとき、 TW2 /TW1 >2.0 ×10-2 の条件を満足し、さらに第1トレッド域の両側端の少な
くとも一方の近傍に、トレッド周方向に連続または不連
続に延びる細溝10を、その開口幅中心がタイヤ赤道面か
ら第1トレッド域7の側端へ0.8 TW1 〜0.9 (TW1
+TW2 )隔たる位置に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば轍等の
凹凸を有する路面の傾斜面上を車両が走行する場合に生
じる、運転者が予測できないタイヤの複雑な動き、いわ
ゆるワンダリング現象の発生を抑制して、直進安定性を
大きく向上させた空気入りラジアルタイヤに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】カーカスコードをタイヤ赤道面と実質的
に直交する方向に延在させて配設したラジアルタイヤ
は、耐摩耗性および操縦安定性にすぐれることから、近
年の車両の高速化とも相俟って、乗用車の他、小型トラ
ック、トラック・バス等の車両においても、ラジアルタ
イヤがバイアスタイヤに比して多用されるに至ってい
る。
【0003】しかるに、道路網の整備拡充等によって車
両の高速走行が日常的に行われている昨今においては、
バイアスタイヤよりもラジアルタイヤにおいて発生し易
いワンダリング現象を十分に抑制して直進安定性を高
め、安全性を一層向上させることが強く要求されるに至
っている。
【0004】ここで、ラジアルタイヤにおけるワンダリ
ング現象の発生についてみるに、図1に例示するよう
に、タイヤTが轍等の傾斜面S上を転動するときは、タ
イヤTに負荷荷重W、路面からの反力FR およびキャン
バースラトFC のそれぞれが作用し、そして、これらの
それぞれの力の水平方向分力の合力としての横力FY
働くことになるところ、タイヤをラジアル構造とした場
合は、バイアス構造のタイヤに比べて、踏面剛性が高く
なる他、ラジアルタイヤの構造上、トレッド部の剛性が
サイド部のそれよりはるかに高くなること等に起因し
て、バイアス構造のタイヤよりキャンバースラストFC
が小さくなり、これがため、図では傾斜面Sの下側に向
く横力FY が、キャンバースラストFC の減少分に相当
するだけ相対的に大きくなって、タイヤTの傾斜面下方
への滑り落ち傾向が強くなり、轍乗越しが困難となるワ
ンダリング現象が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、キャンバー
スラストFC は、タイヤが傾斜面S上を転動するに際し
て、図2にタイヤの子午線断面図で示すように、それの
トレッド部Tr が、傾斜面Sの上方側、すなわち山側で
そこに強く接地し,傾斜面Sの谷側では逆に浮き上がり
傾向にあり、とくに山側では、トレッド部Tr の強い接
地によって、タイヤサイド部のバットレス近傍領域BU
の倒れ込み変形、いいかえれば山側への膨出変形bside
が生じ、この膨出変形bsideが、接地端近傍でのトレッ
ド部Tr の曲げ変形、これもいいかえれば迫出し変形b
sho をもたらすともに、接地端近傍部分におけるその迫
出変形bsho がさらに、トレッド部Tr の接地端部分
で、トレッドゴムに、図に破線で示すような剪断変形S
S をもたらし、そして、この剪断変形SS が、傾斜面S
の上方に向く横力FCSを生じさせることに基づいて発生
されることになる。
【0006】かかるキャンバースラストFC につき、タ
イヤの構成各部の剛性差が小さく、かつ比較的柔構造の
バイアスタイヤにあっては、上記膨出変形bsideおよび
迫出変形bsho のそれぞれを十分大きく確保し得ること
から、発生するキャンバースラストFC もまた大きくな
るのに対し、ラジアルタイヤでは、トレッド部の剛性が
サイド部剛性より著しく高くなることに起因して、タイ
ヤサイド部に、図に仮想線で誇張して示すような、上述
したとは逆向きの逃げ変形が生じる傾向が強くなるた
め、トレッドゴムの剪断変形SS が自ずと小さくなり、
キャンバースラストFC の低下が余儀なくされることに
なる。
【0007】従って、空気入りラジアルタイヤにおいて
キャンバースラストFC の増加をもたらすためには、領
域BU の膨出変形bsideを大きくすることおよび、その
膨出変形bsideの伝達効率を高めて、接地端近傍部分の
迫出し変形bsho を大きくすること等によって、接地端
部分でのトレッドゴムの剪断変形SS を大ならしめるこ
とが有効であり、また、傾斜面Sに対するタイヤの接地
面積をより大きくして、傾斜面Sの上方に向く横力FCS
のトータル発生量を大ならしめることが有効である。
【0008】そこで、この発明は、ラジアルタイヤに固
有の特性はそのままに、ラジアルタイヤのキャンバース
ラストを増加させることによって、轍路等の傾斜面上で
のワンダリング現象の発生を十分に抑制して直進安定性
を大きく向上させた空気入りラジアルタイヤを提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の空気入りラジ
アルタイヤは、ともに一対のビード部およびサイドウォ
ール部と、両サイドウォール部に連なるトロイド状のト
レッド部とを具えるとともに、それらの各部を補強する
ラジアルカーカスと、ラジアルカーカスの外周側でトレ
ッド部を補強するベルトとを具えるものにおいて、上記
トレッド部を、平坦路面で接地する第1トレッド域と、
この第1トレッド域の側方へ張り出して、傾斜路面の山
側斜面に接地する第2トレッド域とで構成し、ここで、
上記第1トレッド域の半幅(TW1 )を、JATMA規
格による最大負荷能力に応じた規定空気圧の充填状態
で、トラック・バス用タイヤにあっては規定荷重の負荷
時の、トラック・バス用タイヤより小型のタイヤにあっ
ては、規定荷重の70%の荷重の負荷時における、タイ
ヤの、平坦路面への接地部分の、タイヤ赤道面からの最
大接地幅とし、また、上記第2トレッド域の幅(T
2 )を、最大負荷能力に応じた規定空気圧の充填状態
で、トラック・バス用タイヤにあっては規定荷重を、ト
ラック・バス用タイヤより小型のタイヤにあっては規定
荷重の70%の荷重を負荷し、併せて、10゜のキャン
バー角を付与した場合の、タイヤの、平坦路面への接地
部分の、タイヤ赤道面からの最大接地幅のうち、第1ト
レッド域の半幅(TW1 )より幅方向外側の接地幅とし
た場合に、 TW2 /TW1 >2.0 ×10-2 の条件を満足し、さらに第1トレッド域の両側端近傍の
少なくとも一方に、トレッド周方向に連続または不連続
に延びる細溝を、その開口幅中心がタイヤ赤道面から第
1トレッド域の側端へ0.8 TW1 〜0.9 (TW1 +TW
2 )の範囲で隔てた領域にある配置にて設けてなる。
【0010】かかるタイヤにおいて、細溝は、その設置
位置におけるトレッドゴム厚の1/2以上の深さおよび3m
m以下の開口幅を有すること、タイヤの子午線断面にお
いて、細溝の開口幅中心と底幅中心とを結ぶ仮想線分
が、上記開口幅中心のトレッド外表面の法線に対して、
開口幅中心を起点としてタイヤ外側に5°以上傾斜する
こと、細溝は、開口幅より内部の幅を広くすること、そ
して規定内圧を充填したタイヤのトレッドにおいて、細
溝を境としたトレッド幅方向外側域の表面が、細溝を境
としたトレッド幅方向内側域の表面に対して、タイヤ径
方向内側に位置すること、が好ましい。
【0011】なお、上記トレッドゴム厚は、細溝の設置
位置における、トレッド外表面の法線上で測ったトレッ
ドゴムの厚み、すなわちトレッド外表面から最外層ベル
トプライ、あるいはベルトが当該部分に延在していない
場合はカーカスプライ、までの距離である。
【0012】この空気入りラジアルタイヤでは、従来の
一般的なラジアルタイヤに比して、トレッド部が、第2
トレッド域に相当する分だけタイヤの幅方向に大きく突
出することになり、これにより、図2に示すような、タ
イヤの傾斜面上での転動に際する接地面積が従来タイヤ
より大きくなるので、そのこと自体にて、傾斜面Sの上
方に向く横力FCSのトータル発生量を増加させることが
できる。
【0013】また、タイヤ幅方向に突出する第2トレッ
ド域が、トレッド部Tr の一部として高い剛性を有する
ことから、トレッド部Tr の接地端近傍部分からタイヤ
サイド部にかけての、図2に仮想線で誇張して示すよう
な逃げ変形が有効に阻止される一方、上記膨出変形bsi
deが増加することになる。加えて、その膨出変形bside
に基づく迫出し変形bsho を、傾斜面Sに接地している
第2トレッド域の広い範囲にわたって伝達することが可
能となり、これらによって、トレッド部Tr の剪断変形
S 、ひいてはキャンバースラストFC が有効に増大さ
れることになる。
【0014】これに対し、第2トレッド域を有しないラ
ジアルタイヤでは、轍等の傾斜面への接地に際し、接地
端位置が斜面の上側に遷移することができず、その接地
端部分およびその近傍での接地圧が大きく上昇すること
になるところ、その接地端部分からタイヤサイド部にか
けての剛性が低いことから、図2に示すような逃げ変形
の発生が余儀なくされることになる。
【0015】従って、第2トレッド域を有するタイヤ
は、ラジアル構造のタイヤであってなお、横力FCS、ひ
いては、キャンバースラストFC を効果的に高めること
ができる。
【0016】ところで、従来のラジアルタイヤであって
も、ラウンドショルダー、テーパーショルダー等のショ
ルダー形状を有するものにあっては、10゜のキャンバ
ー角を付与した場合には、トレッド部の側域が約5mm以
下の幅にて接地することもあるが、この場合の接地部分
は、ゴム厚みが厚くて剛性の高い、トレッド踏面部では
ないため、それをもってこの発明の所期する効果をもた
らすことは不可能である。
【0017】さらに、この空気入りラジアルタイヤで
は、第1トレッド域の半幅(TW1 )と、第2トレッド
域の幅(TW2 )との相対関係を、 TW2 /TW1 >2.0 ×10-2 とすることで、とくには、タイヤが轍等の傾斜面上を転
動する場合の、第2トレッド域の接地幅を十分に確保し
て、キャンバースラストFC の有効なる増加を担保する
ことができる。
【0018】さらにまた、この空気入りラジアルタイヤ
は、第1トレッド域の少なくとも片側端近傍に、トレッ
ド周方向に連続または不連続に延びる細溝を、その開口
幅中心がタイヤ赤道面から第1トレッド域の片側端へ0.
8 TW1 〜0.9 (TW1 +TW2 )の範囲で隔たる領域
にある配置にて、設けることによって、図2に示すよう
な、傾斜面上にタイヤが接地した際に、上記膨出変形b
sideに起因して細溝のタイヤ外側の内側面が潰れる結
果、トレッド部Tr の剪断変形SS 、ひいてはキャンバ
ースラストFC が有効に増大されることになる。
【0019】このタイヤにおいて、(1) 細溝は、その設
置位置におけるトレッドゴム厚の1/2 以上の深さおよび
3mm以上の開口幅を有すること、(2) タイヤの子午線断
面において、細溝の開口幅中心と底幅中心とを結ぶ線分
が、上記開口幅中心のトレッド外表面の法線に対して、
開口幅中心を起点としてタイヤ外側に5°以上傾斜する
こと、(3) 細溝は、その深さ方向に開口幅より幅広の部
分を有することおよび、(4) 規定内圧を充填したタイヤ
のトレッドにおいて、細溝を境としたトレッド幅方向外
側域の表面が、細溝を境としたトレッド幅方向内側域の
表面に対して、タイヤ径方向内側に位置すること、が、
実施に当たり、とくに好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図3に、この発明
の空気入りラジアルタイヤの実施形態を、その半部の子
午線断面で示す。図中実線は発明タイヤを、破線は従来
タイヤをそれぞれ示す。また図中1,2はそれぞれ、と
もに対をなすビード部およびサイドウォール部を示し、
3は、両サイドウォール部2に連続するトロイド状のト
レッド部を示す。なお、この明細書でタイヤサイド部も
しくはサイド部というときは、ビード部1およびサイド
ウォール部2のそれぞれを含むものとする。また図中4
は、一方のビード部1から他方のビード部1まで連続し
て延びるラジアルカーカスを示し、このラジアルカーカ
ス4は、上述した各部1,2,3を補強する。そして、
かかるラジアルカーカス4のクラウン部の外周側にはベ
ルト6を配設し、これによってトレッド部3を補強す
る。
【0021】このタイヤでは、トレッド部3を、タイヤ
の負荷転動に当って、平坦路面で接地する第1トレッド
域7と、この第1トレッド域7の側方へ張り出して、傾
斜路面の山側斜面に接地する第2トレッド域8とで構成
する。より具体的には、第1トレッド域7は、JATM
A規格に基づき、適用リムに装着したタイヤに最大負荷
能力に応じた規定空気圧を充填した状態で、トラック・
バス用タイヤにあっては規定荷重、すなわち最大荷重を
負荷したときの、トラック・バス用タイヤより小型のタ
イヤにあっては、規定荷重の70%の荷重を負荷したと
きの、タイヤの平坦路面への接地部分の最大幅領域をい
う。
【0022】ここでの荷重条件はいずれも、タイヤに実
際に負荷される荷重の大きさおよび負荷頻度を考慮して
決定したものであり、トラック・バスでは、多くの場合
に最大荷重を負荷しており、それ以外の車両では、多く
の場合に、最大荷重の約70%程度の荷重を負荷してい
ることに基づくものである。
【0023】また、第2トレッド域は、上記規定空気圧
の充填状態で、トラック・バス用タイヤおよびそれ以外
のタイヤのそれぞれに上述した荷重条件の付与下で、と
もにタイヤに10゜のキャンバー角を付与した場合の、
タイヤの平坦路面への接地部分の最大幅領域のうち、第
1トレッド域より幅方向外側の領域をいう。なお、それ
ぞれのタイヤに10゜のキャンバー角を付与するのは、
轍を転動するタイヤの挙動を詳細に検討したところ、そ
の轍の傾斜面上での変形態様が、タイヤに10゜のキャ
ンバー角を付与した場合とほぼ同等であるとの知見を得
たことによる。
【0024】また、このタイヤでは、第1トレッド域7
の半幅TW1 と第2トレッド域8の幅TW2 との相対関
係、すなわち、最大負荷能力に応じた規定空気圧の充填
状態で、トラク・バス用タイヤにあっては規定荷重の負
荷時の、また、トラック・バス用タイヤにより小型のタ
イヤにあっては規定荷重の70%の荷重の負荷時におけ
る、タイヤの、平坦路面への接地部分の、タイヤ赤道面
からの最大接地幅である、第1トレッド域7の半幅TW
1 と、上記の規定空気圧の充填状態で、トラック・バス
用タイヤにあっては規定荷重を、また、トラック・バス
用タイヤより小型のタイヤにっては規定荷重の70%の
荷重をそれぞれ負荷するとともに、、10゜のキャンバ
ー角を付与した場合の、タイヤの、平坦路面への接地部
分の、タイヤ赤道面からの最大接地幅のうち、上記第1
トレッド域の半幅TW1 より幅方向外側の接地幅である
第2トレッド域の幅TW2 との相対関係を、 TW2 /TW1 >2.0 ×10-2 とする。
【0025】このような構成を有するタイヤは、それ
が、図2に示すような傾斜面S上を負荷転動するに当
り、第2トレッド域8の存在の故に、それの接地幅領域
分だけ、従来のラジアルタイヤに比して接地面積を増加
させることができ、これによって、傾斜面Sの上方に向
く横力FCS、ひいては、キャンバースラストFC を直接
的に増加させることができる。
【0026】しかも、高剛性のこの第2トレッド域8
は、前述したように、バットレッス近傍部分の逃げ変形
を阻止するとともに、接地端近傍部分の迫出し変形bsh
o の増加に積極的に寄与するので、この点からもまた、
キャンバースラストFc の効果的な増大を実現すること
ができる。
【0027】ここで、第2トレッド域8の幅TW2 は、
それが第1トレッド域7の半幅TW 1 に対して2.0 ×10
-2以下である場合には、タイヤの傾斜面上での負荷転動
に際し、第2トレッド域8の接地幅を十分に確保でき
ず、キャンバースラストFC の所要に応じた増大を期し
得ないことがある。なお、第2トレッド域8を十分に接
地させるためには、それの、子午線断面内での曲率半径
を30mm以上とすることが好ましい。
【0028】ここで、図3に示すように、第2トレッド
域8の側縁からさらに側方へ迫出す補強部9を画成する
と、この補強部9が、第2トレッド域8およびバットレ
ス部分の強度および剛性を高めるべく機能して、すぐれ
た補強作用の下で膨出変形bsideの増加をもたらし、キ
ャンバースラストFC の一層の増加に寄与することがで
きる。
【0029】かかる補強部9を、タイヤ周方向へ環状に
連続させて設けた場合および、狭い幅のスリット等を介
して、周方向にわずかな間隔をおいて設けた場合等に
は、それ本来の機能をとくに効果的に発揮することがで
きる。また、補強部9による補強効果を確保してなお、
タイヤ重量の増加を有効に抑制するためには、その補強
部9を、タイヤ周方向に比較的大きな間隔をおいて配設
した複数本のリブによって構成することが好ましい。
【0030】さらに、この発明のタイヤでは、第1トレ
ッド域7の少なくとも片側端近傍に、好ましくは両側端
近傍のそれぞれに、トレッド周方向に連続または不連続
に延びる細溝10を設けることによって、キャンバースラ
ストFC をより有効に増大させている。すなわち、図
3、そして図4に示すように、細溝10は、その開口幅中
心Gc がタイヤ赤道面Oから第1トレッド域7の側端へ
0.8 TW1 〜0.9 (TW 1 +TW2 )で離間した位置
に、設けることによって、図5に示すように、傾斜面上
にタイヤが接地した際に、膨出変形bsideに起因して発
生する圧縮力fb が細溝10に作用して、そのタイヤ外側
の側面が潰れる結果、トレッド部Tr の剪断変形SS
増加し、ひいてはキャンバースラストFC の増大がもた
らされるのである。
【0031】ここで、上記の作用を確実に得るには、細
溝10のタイヤ外側に剪断変形SS の生じる領域を確保す
る必要があるから、細溝10の開口幅中心Gc をタイヤ赤
道面Oから第1トレッド域7の片側端へ0.9 (TW1
TW2 )で離間した位置よりタイヤ赤道面O側に配置す
ることによって、剪断変形SS の領域を0.1 (TW1
TW2 )以上の長さにわたって確保することが肝要であ
る。
【0032】そして、細溝10の位置がタイヤ赤道面Oに
近づくほど剪断変形SS の発生領域が拡大するが、一方
でバットレス部からの圧縮力fb がトレッド端から離れ
るに従って弱まるため、細溝側面の上記変形の度合いが
小さくなる結果、細溝を設けた効果が減少してしまう。
そこで、細溝の開口幅中心Gc をタイヤ赤道面Oから第
1トレッド域7の側端へ0.8 TW1 で離間した位置より
トレッド端側に配置することとした。
【0033】また、この発明で対象とするタイヤでは、
トレッド端を起点とした偏磨耗、いわゆる片落ち磨耗が
発生し易いが、第1トレッド域7の側端近傍に細溝10を
設けて、トレッドを細溝10で分断することによって、偏
磨耗のトレッド中央域への進展を阻む効果も期待でき
る。そして、タイヤの性能上、偏磨耗の影響を受けない
トレッド域を広く確保する必要からも、細溝の開口幅中
心Gc をタイヤ赤道面Oから第1トレッド域7の側端へ
0.8 TW1 で離間した位置よりトレッド端側に配置する
ことが有効である。
【0034】なお、細溝10は、トレッド周方向に不連続
で延びるものであっても上述の作用を得ることは可能で
あるが、トレッド周方向に連続することがより好まし
い。ここに、細溝10を不連続とする場合は、例えば図5
(a) および(b) に示すような形態が推奨される。この場
合、細溝10が、その設置領域におけるトレッド陸部の全
周長の1/2 以上の周方向投影長さを有すること、すなわ
ち図5に示す、各細溝10の周方向長さlc のトレッド全
周にわたる総和Σlc が、細溝10を設置したトレッド陸
部表面の全周長(ただし図5(b) に示したタイヤではL
c の総和ΣLc )の1/2 以上の長さを有することが望ま
しい。
【0035】ちなみに、細溝10を第1トレッド域7の片
側端近傍に設ける場合は、このタイヤを車両に装着する
際に、車両の外側に細溝10を設けた第1トレッド域7の
片側端が位置するように、タイヤの装着を行う必要があ
る。
【0036】次に、細溝10は、その設置位置におけるト
レッドゴム厚の1/2 以上の深さおよび3mm以下の開口幅
を有することが好ましい。なぜなら、細溝10の深さがト
レッドゴム厚の1/2 未満では、剪断変形の増加が小さ
く、また開口幅は上記した溝側面のつぶれ変形を可能と
する開口幅があればよく、逆に広がりすぎると、上記し
たキャンバースラストFC を発生するトレッド表面積が
減少するため、開口幅は3mm以下とすることが好まし
い。
【0037】同様に、細溝10を、図7に示すように、開
口幅より内部を広くすることが、好ましい。すなわち、
細溝10の開口を狭くすることによって、上記したキャン
バースラストFC を発生するトレッド表面積を確保し、
溝内部の幅を広げることによって、溝側面のつぶれ変形
の要する空間を確保できる。
【0038】また、タイヤの子午線断面において、図4
および7に示すように、細溝10の開口幅中心Gc と底幅
中心Bc とを結ぶ仮想線分lが、開口幅中心Gc のトレ
ッド外表面の法線に対して、開口幅中心を起点としてタ
イヤ外側にα:5°以上で傾斜するように、細溝10を設
けることが、好ましい。すなわち、細溝10をその開口部
より底部をタイヤ外側に位置させると、図8に示すよう
に、路面からの反力F R を受けると、溝側面が倒れ込み
変形bR を生じ、この変形に伴ってトレッド表面に剪断
変形が発生して、上記した圧縮力fb に伴う剪断変形と
相まって、剪断変形SS を増大することになる。
【0039】さらに、規定内圧を充填したタイヤのトレ
ッドにおいて、図4および7に鎖線で示すように、細溝
10を境としたトレッド幅方向外側域の表面が、細溝10を
境としたトレッド幅方向内側域の表面に対して、タイヤ
径方向内側に位置させることが、好ましい。すなわち、
細溝10を境として、そのトレッド幅方向の内側域と外側
域と間で段差tを設けると、この段差tに対応してトレ
ッド端での曲げ変形bsho が大きくなる結果、トレッド
の剪断変形、ひいてはキャンバースラストFCを増大で
きる。加えて、細溝10のトレッド幅方向内側域の偏磨耗
も抑止することも可能である。
【0040】以上、空気入りラジアルタイヤの実施形態
を、図3に示した、TBR 11R22.5 14PRのサイズ
のものについて説明したが、これらのことは、図9に示
す、サイズがTBR 215 /70 R17.5のタイヤについ
ても同様である。なおここでもまた、実線は発明タイヤ
を、そして破線は従来タイヤをそれぞれ示す。
【0041】ちなみに、図3に示す発明タイヤでは、T
1 ×2=185.0 mm、TW2 =9.6mm、TW2 /TW1
=10.38 ×10-2であり、同図の従来タイヤでは、TW1
×2=185.0 mm、TW2 =0.0 mmである。また、図9に
示す発明タイヤでは、TW1 ×2=167.0 mm、TW2
8.0 mm、TW2 /TW1 =9.58×10-2であり、同図の従
来タイヤでは、TW1 ×2=167.0 mm、TW2 =0.0 mm
である。
【0042】
【実施例】以下に、図3に示す発明タイヤ(実線)と従
来タイヤ(破線)とのワンダリング現象の抑制性能の比
較試験について説明する。 供試タイヤ サイズが11R22.5 14PRのタイヤにおいて、表1に示
す寸法諸元の発明タイヤ1〜4および従来タイヤを準備
した。ここで、発明タイヤでは、トレッド部の外輪郭線
を、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向外側62.8mmまでは曲
率半径が580 mm、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向外側6
2.8〜91.5mmの間は曲率半径が200 mm、それより幅方向
外側は曲率半径が40mmの円弧で構成した。この場合、第
1トレッド域7は、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向の両
外側へそれぞれ92.5mmまでの間に存在し、第2トレッド
域8は、第1トレッド域7より幅方向外側に存在する。
また従来タイヤは、トレッド部が第1トレッド域のみか
らなり第2トレッド域を有しない。
【0043】試験方法 これらのそれぞれのタイヤを、7.50×22.5のリムに装着
し、規定内圧7.0 kgf/cm2 の空気圧を充填後、11.5t積
みの普通トラック(車輪配列2−D・4)に装着し、そ
れに最大積載荷重を負荷した状態で、轍路を含む舗装路
をテストドライバーによって走行し、直進安定性を官能
評価した。その結果を、従来タイヤを100 とする指数評
価(指数値は大きいほどすぐれた結果を示す。)にて表
1に併記している。同表によれば、発明タイヤはいずれ
も、直進安定性を大きく向上させ得ることが明らかであ
る。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、乗用車、
小型トラック、トラック・バス等の車両に適用してワン
ダリング現象の発生を効果的に抑制することができ、と
くには車両の高速走行に際し、轍等の存在する路面にお
いても、すぐれた直進安定性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワンダリング現象の発生状態を例示する略線説
明図である。
【図2】キャンバースラストの発生態様を示す子午線断
面図である。
【図3】この発明の空気入りラジアルタイヤの半部を示
す子午線断面図である。
【図4】細溝近傍の拡大図である。
【図5】不連続の細溝の形態を示す模式図である。
【図6】キャンバースラストの発生態様を示す子午線断
面図である。
【図7】細溝近傍の拡大図である。
【図8】キャンバースラストの発生態様を示す子午線断
面図である。
【図9】この発明の空気入りラジアルタイヤの半部を示
す子午線断面図である。
【符号の説明】
bside 膨出変形 bsho 迫出変形 Fc キャンバースラスト 1 ビード部 2 サイドウォール部 3 トレッド部 4 ラジアルカーカス 5 ビード部 6 ベルト 7 第1トレッド域 8 第2トレッド域 9 補強部 10 細溝 TW1 第1トレッド域の半幅 TW2 第2トレッド域の半幅

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ともに一対のビード部およびサイドウォ
    ール部と、両サイドウォール部に連なるトロイド状のト
    レッド部とを具えるとともに、それらの各部を補強する
    ラジアルカーカスと、ラジアルカーカスの外周側でトレ
    ッド部を補強するベルトとを具える空気入りラジアルタ
    イヤにおいて、 上記トレッド部を、平坦路面で接地する第1トレッド域
    と、この第1トレッド域の側方へ張り出して、傾斜路面
    の山側斜面に接地する第2トレッド域とで構成し、 上記第1トレッド域の半幅(TW1 )を、最大負荷能力
    に応じた規定空気圧の充填状態で、トラック・バス用タ
    イヤにあっては規定荷重の負荷時の、トラック・バス用
    タイヤより小型のタイヤにあっては規定荷重の70%の荷
    重の負荷時の、タイヤの、平坦路面への接地部分の、タ
    イヤ赤道面からの最大接地幅とし、 上記第2トレッド域の幅(TW2 )を、最大負荷能力に
    応じた規定空気圧の充填状態で、トラック・バス用タイ
    ヤにあっては規定荷重を、トラック・バス用タイヤより
    小型のタイヤにあっては規定荷重の70%の荷重を負荷す
    るとともに、10゜のキャンバー角を付与した場合の、
    タイヤの、平坦路面への接地部分の、タイヤ赤道面から
    の最大接地幅のうち、上記第1トレッド域の半幅(TW
    1 )より幅方向外側の接地幅としたとき、 TW2 /TW1 >2.0 ×10-2 の条件を満足し、 さらに第1トレッド域の両側端近傍の少なくとも一方
    に、トレッド周方向に連続または不連続に延びる細溝
    を、その開口幅中心がタイヤ赤道面から第1トレッド域
    の側端へ0.8 TW1 〜0.9 (TW1 +TW2 )の範囲で
    隔たる領域にある配置にて、設けたことを特徴とする空
    気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 細溝は、その設置位置におけるトレッド
    ゴム厚の1/2 以上の深さおよび3mm以下の開口幅を有す
    る請求項1記載のタイヤ。
  3. 【請求項3】 タイヤの子午線断面において、細溝の開
    口幅中心と底幅中心とを結ぶ仮想線分が、上記開口幅中
    心のトレッド外表面の法線に対して、開口幅中心を起点
    としてタイヤ外側に5°以上傾斜した請求項1または2
    記載のタイヤ。
  4. 【請求項4】 細溝は、開口幅より内部の幅を広くした
    請求項1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 【請求項5】 規定内圧を充填したタイヤのトレッドに
    おいて、細溝を境としたトレッド幅方向外側域の表面
    が、細溝を境としたトレッド幅方向内側域の表面に対し
    て、タイヤ径方向内側に位置する請求項1ないし4のい
    ずれかに記載のタイヤ。
JP30435396A 1996-11-15 1996-11-15 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP3647999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30435396A JP3647999B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 空気入りラジアルタイヤ
US08/961,015 US5921303A (en) 1996-11-15 1997-10-30 Pneumatic radial tire including fine groove
DE69720915T DE69720915T2 (de) 1996-11-15 1997-11-06 Radiale Luftreifen
ES97308916T ES2196266T3 (es) 1996-11-15 1997-11-06 Cubierta de neumatico radial.
EP97308916A EP0842794B1 (en) 1996-11-15 1997-11-06 Pneumatic radial tyres

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30435396A JP3647999B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 空気入りラジアルタイヤ
US08/961,015 US5921303A (en) 1996-11-15 1997-10-30 Pneumatic radial tire including fine groove

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138710A true JPH10138710A (ja) 1998-05-26
JP3647999B2 JP3647999B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26563868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30435396A Expired - Lifetime JP3647999B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5921303A (ja)
EP (1) EP0842794B1 (ja)
JP (1) JP3647999B2 (ja)
DE (1) DE69720915T2 (ja)
ES (1) ES2196266T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020567A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018076025A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026945A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Michelin Recherche Et Technique S.A. Sacrificial ribs for improved tire wear
US6631746B2 (en) 2001-04-25 2003-10-14 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Undercut tie bar for pneumatic tire
US6695024B2 (en) 2001-08-03 2004-02-24 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having tapered tie bars
DE602004024396D1 (de) * 2003-06-16 2010-01-14 Michelin Soc Tech Schutzrippe für eine reifenlauffläche

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133802A (en) * 1977-04-26 1978-11-22 Bridgestone Corp Wear resistant radial pneumatic type for heavy load
US4480671A (en) * 1982-04-26 1984-11-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread and heavy duty tire
GB2190048B (en) * 1986-05-08 1990-05-02 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JP2860543B2 (ja) * 1987-01-26 1999-02-24 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2617713B2 (ja) * 1987-03-26 1997-06-04 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH01197102A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH037604A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2849188B2 (ja) * 1990-08-24 1999-01-20 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4257709B2 (ja) * 1994-11-08 2009-04-22 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP3555782B2 (ja) * 1995-04-06 2004-08-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
EP1174287B1 (en) * 1995-09-08 2006-07-05 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020567A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018076025A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0842794A2 (en) 1998-05-20
DE69720915D1 (de) 2003-05-22
US5921303A (en) 1999-07-13
DE69720915T2 (de) 2004-01-15
JP3647999B2 (ja) 2005-05-18
ES2196266T3 (es) 2003-12-16
EP0842794A3 (en) 1999-07-14
EP0842794B1 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1207056B1 (en) Pneumatic tire having a load dependent adaptive footprint shape
JP3398730B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5849118A (en) Pneumatic radial tires with specified profile
JPH05294115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001121927A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6143201B2 (ja)
JPH10138710A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1035219A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2004075056A (ja) オフザロードタイヤ
JP4054076B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3295527B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4063397B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3555782B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7131726B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3966930B2 (ja) 耐ワンダリング性能にすぐれた空気入りラジアルタイヤ
JP3993250B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3583537B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4202500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4024879B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3718025B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4257709B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH0958215A (ja) ラジアルタイヤ
JPH04266503A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH04103408A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09240216A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term