WO2019225398A1 - 羽根駆動装置 - Google Patents

羽根駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019225398A1
WO2019225398A1 PCT/JP2019/019071 JP2019019071W WO2019225398A1 WO 2019225398 A1 WO2019225398 A1 WO 2019225398A1 JP 2019019071 W JP2019019071 W JP 2019019071W WO 2019225398 A1 WO2019225398 A1 WO 2019225398A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
blade
state
unit
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠介 江原
謙三 今井
渡部 伸昭
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Publication of WO2019225398A1 publication Critical patent/WO2019225398A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/24Adjusting size of aperture formed by members when fully open so as to constitute a virtual diaphragm that is adjustable

Definitions

  • One embodiment of the present invention relates to a blade driving device and the like employed in an imaging device such as a camera.
  • an autofocus mechanism that mechanically moves a lens automatically may be provided.
  • Such an imaging apparatus is disclosed in, for example, Patent Document 1.
  • a configuration in which a lens barrel moves with respect to the camera body may be employed.
  • the focus is adjusted by moving the lens barrel along the optical axis.
  • the camera shake is corrected by moving the lens barrel along a direction orthogonal to the optical axis.
  • the aperture mechanism When an aperture mechanism is provided in such a camera, the aperture mechanism may be fixed to the lens barrel together with an actuator that drives the aperture mechanism.
  • the weight of the lens barrel increases, and a flexible substrate for feeding the actuator is provided, so that the driving load of the lens barrel increases.
  • a technique that enables the lens barrel to be smoothly moved while reducing the driving load of the lens barrel is required.
  • One means of the present invention is to A blade member fixed to a movable lens barrel (12) in a camera module (11) having an image pickup element (42) for picking up an image of a subject and increasing / decreasing an opening amount of an exposure opening (35h) of the image pickup element.
  • an increase in the weight of the lens barrel can be suppressed by separating the drive unit from the lens barrel and fixing it to the camera module. Can be reduced. Also, since the lever is separated from the diaphragm except when the blade member is driven, physical interference between the lever and the diaphragm is eliminated when the blade member is fixed without being driven as in imaging. can do. As a result, the lens barrel can be smoothly moved in the camera module at the time of imaging, so that autofocus or camera shake correction can be made to function well.
  • the throttle portion further includes a transmission portion (33) that transmits the driving force received from the lever in contact with the lever to the blade member, The lever is separated from the transmitting portion except when the blade member is driven.
  • the degree of freedom in designing the conversion from the movement of the lever to the movement of the blade member can be increased by interposing the transmission portion between the lever and the blade member. Except when driving the blade member, it is possible to more easily realize a configuration in which the lever is separated from the transmission portion.
  • the diaphragm portion further includes a base portion (32) fixed to the lens barrel and having a circular groove (32a),
  • the transmission portion is annular, and freely rotates with respect to the base portion by fitting in the groove.
  • the reciprocating motion of the lever can be converted into the rotational motion of the transmission portion, so that a plurality of blade members connected to the transmission portion can be converted into a driving force from one driving portion. Can be driven based on.
  • separates a lever from a transmission part except when driving a several blade member, for example can be implement
  • the transmission part opens and closes the blade member by freely rotating with respect to the base part between the first state and the second state.
  • the transmission unit since the transmission unit can be in a bistable configuration in which the transmission unit is in a stable state in either the first state or the second state, the opening amount of the opening can be changed between open and closed.
  • a blade driving device suitable for a diaphragm that switches between two values can be provided.
  • the aperture portion further includes holding portions (37, 38) that hold the transmission portion in either the first state or the second state.
  • the transmission unit can be prevented from freely rotating even when the lever is separated from the drive unit, so that the transmission unit can be freely operated from either the first state or the second state. It is possible to prevent deviation.
  • the drive unit causes the transmission unit to move away from the first state by moving the lever to contact the transmission unit in the first state
  • the holding unit causes the transmission unit that has left the first state to transition to the second state by cutting off contact between the lever and the transmission unit.
  • the transmission unit can be shifted to the second state without driving the lever until the transmission unit completely transitions to the second state, so that the drive range of the lever is maintained.
  • a configuration in which the lever is separated from the transmission unit can be realized except when the blade member is driven.
  • the drive unit moves the lever to contact the transmission unit in the second state, thereby causing the transmission unit to leave the second state,
  • the holding unit shifts the transmission unit that has left the second state to the first state by cutting off contact between the lever and the transmission unit.
  • the transmission unit can be shifted to the first state without driving the lever until the transmission unit completely transitions to the first state, so that the drive range of the lever is maintained.
  • Protrusions that are in sliding contact with the transmission portion are formed in the groove.
  • the frictional force between the transmission portion and the base portion can be reduced, so that the rotation of the transmission portion with respect to the base portion can be made smooth. Thereby, it is possible to reduce the possibility that the lever comes into contact with the transmitting portion even when the blade member is not driven.
  • the transmission portion is formed with a convex portion that is in sliding contact with the groove.
  • the frictional force between the transmission portion and the base portion can be reduced, so that the rotation of the transmission portion with respect to the base portion can be made smooth. Thereby, it is possible to reduce the possibility that the lever comes into contact with the transmitting portion even when the blade member is not driven.
  • FIG. 1 is a perspective view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view of a driving unit in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a driving unit in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of a diaphragm unit in the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a plan view of a diaphragm portion in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 12 is a plan view of a diaphragm portion in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 14 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the lever and the driving force input section taken along section line XV-XV in FIG.
  • FIG. 16 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 17 is a side view of the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a plan view of a diaphragm portion in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 12 is a plan view of a diaphragm portion in the blade driving device of the present
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the lever and the driving force input section taken along section line XVIII-XVIII in FIG.
  • FIG. 19 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 20 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram showing a cross-sectional view of the lever and the driving force input section along the cutting line XXI-XXI in FIG.
  • FIG. 22 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 25 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 26 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 27 is a diagram showing a cross-sectional view of the lever and the driving force input section along the cutting line XXVII-XXVII in FIG.
  • FIG. 28 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 29 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 30 is a diagram showing a cross-sectional view of the lever and the driving force input section along the cutting line XXX-XXX in FIG.
  • the blade driving device of the present invention includes a diaphragm including a blade member that increases or decreases the opening amount of the exposure opening of the image sensor, and a drive unit having a lever that moves to drive the blade member.
  • the diaphragm unit is fixed to a movable lens barrel in the camera module, the drive unit is fixed to the camera module, and the lever is separated from the diaphragm unit except when driving the blade member. This is one of the features.
  • the center position of the lens and the center position of the light incident on the image sensor is referred to as an “optical axis”.
  • An imaging target located on the opposite side of the imaging element from the lens is referred to as a “subject”.
  • the direction in which the subject is located with respect to the image sensor is referred to as “front side” or “front in the optical axis direction”, and the direction in which the image sensor is located with respect to the subject is referred to as “rear side” or “back in the optical axis direction”.
  • FIG. 1 is a perspective view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view taken along the cutting line VV in FIG. 1 to 5 show the imaging apparatus in a state where the aperture is closed (hereinafter sometimes referred to as a closed state).
  • FIG. 6 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional view taken along section line VII-VII in FIG. 6 and 7 show the imaging device in a state where the aperture is open (hereinafter sometimes referred to as an open state).
  • the imaging device 1 of this embodiment includes a blade driving device 2 and a camera module 11.
  • the blade driving device 2 includes a driving unit 21 and a diaphragm unit 31.
  • the camera module 11 includes a lens barrel 12, a housing 13, a substrate 41, and an image sensor 42.
  • Each drawing shows the x-axis, y-axis, and z-axis.
  • An axis that is parallel to the optical axis of the lens and that faces the subject from the image sensor 42 is defined as a “z-axis”.
  • an axis that is perpendicular to the z-axis and that faces the camera module 11 when viewed from the drive unit 21 is defined as an “x-axis”.
  • An axis perpendicular to both the z-axis and the x-axis is defined as “y-axis”.
  • the x-axis, y-axis and z-axis form a right-handed three-dimensional orthogonal coordinate.
  • the arrow direction of the x axis may be referred to as the x axis + side, and the direction opposite to the arrow may be referred to as the x axis ⁇ side, and the same applies to the other axes. That is, along the z axis, the z axis + side is “front side” or “front in the optical axis direction”, and the x axis ⁇ side is “rear side” or “back in the optical axis direction”.
  • the imaging device 1 is, for example, a camera, and is included in a wireless terminal device such as a smartphone or a mobile phone, or an electronic device such as a digital camera.
  • the housing 13 is a member that forms a case of the imaging device 1 and is formed of a resin material or the like.
  • the housing 13 is open at the front in the optical axis direction and at the rear in the optical axis direction, and has a substantially rectangular side surface so as to cover the optical axis.
  • the housing 13 is fixed to an electronic device.
  • the lens barrel 12 includes a lens (not shown) and forms an image of a light beam from the subject on the image sensor 42.
  • the lens barrel 12 is movable in the camera module 11.
  • the imaging apparatus 1 uses an autofocus mechanism and a camera shake correction mechanism.
  • the lens barrel 12 is housed in the housing 13 and fixed so as to move freely with respect to the housing 13.
  • the lens barrel 12 is fixed to the housing 13 via a leaf spring, for example, and is detached from the housing 13 while being fixed to the housing 13 so as to freely move in three dimensions. It is supposed not to.
  • a coil is wound around the lens barrel 12, and a magnet is provided in the housing 13.
  • a magnetic force is generated between the coil and the magnet, and the position of the lens barrel 12 with respect to the housing 13 is adjusted.
  • the image sensor 42 is located rearward in the optical axis direction with respect to the lens barrel 12, and images an object to generate an image.
  • the imaging element 42 is, for example, a CCD (Charge-Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal-Oxide-Semiconductor) image sensor, and is provided on the substrate 41.
  • the substrate 41 is fixed to, for example, an electronic device.
  • the image sensor 42 is not limited to a CCD or a CMOS, and may be replaced with another image sensor that functions as a photoelectric conversion element.
  • the blade driving device 2 drives the diaphragm.
  • the diaphragm unit 31 is, for example, a binary diaphragm that transitions between an open state and a closed state.
  • the drive unit 21 is fixed to the housing 13 in the camera module 11 and switches between the open state and the closed state of the aperture unit 31.
  • FIG. 8 is a perspective view of a driving unit in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a driving unit in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 8 shows the drive unit with the cover removed.
  • the drive unit 21 of this embodiment includes a cover 22, a yoke 23, a lever 25, and a main body 26.
  • the main body 26 includes a support shaft 26a, a coil 26b, and electrodes 26c and 26d.
  • the support shaft 26a is a columnar member protruding in the x-axis direction.
  • the coil 26b includes a bobbin (not shown).
  • the coil 26b is a winding having a first end connected to the electrode 26c and a second end connected to the electrode 26d, and is wound around the bobbin.
  • the lever 25 moves to drive the blade members 35a and 35b.
  • the lever 25 includes a magnet 25a and a drive pin 25c.
  • the lever 25 is formed with a through hole 25b along the x-axis direction having an inner diameter that can be fitted with an outer diameter of the support shaft 26a with a predetermined tolerance.
  • the magnet 25a is a cylindrical member provided with a through hole 25b, and is magnetized in two poles in the circumferential direction to the N pole and the S pole.
  • the drive pin 25c is, for example, a plate-like member that protrudes in a direction perpendicular to the axis of the through hole 25b, and is formed of a resin material.
  • the magnet 25a and the drive pin 25c are integrated.
  • the drive pin 25c can be rotated in the yz plane by inserting the through hole 25b into the support shaft 26a.
  • the yoke 23 has a substantially U-shape and forms a magnetic circuit. Specifically, the yoke 23 includes a first magnetic pole 23a and a second magnetic pole 23b that face the outer peripheral surface of the magnet 25a in a non-contact manner. In the present embodiment, a part of the second magnetic pole 23b is inserted into the bobbin of the coil 26b.
  • the position where the drive pin 25c is rotated most counterclockwise when viewed from the x-axis-side to the x-axis + side is defined as an open position (see FIG. 6).
  • the configuration including the coil 26b and the yoke 23 may be referred to as an electromagnet.
  • the drive part of other embodiment does not move the drive pin 25c by rotational motion, and may move the drive pin 25c by linear motion, such as a solenoid.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of a diaphragm unit in the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • the throttle part 31 includes a base part 32, a drive ring 33, a partition plate 34, blade members 35a and 35b, a cover 36, yokes 37p and 37m, and magnets 38p and 38m.
  • each of the blade members 35 a and 35 b may be referred to as a blade member 35.
  • Each of the yokes 37m and 37p may be referred to as a yoke 37.
  • Each of the magnets 38m and 38p may be referred to as a magnet 38.
  • the diaphragm 31 is fixed to the lens barrel 12.
  • the base portion 32 of the diaphragm portion 31 is fixed to the lens barrel 12.
  • the base portion 32 is an annular member that forms the through hole 32h including the optical axis, and is formed of, for example, a resin material.
  • a circular groove portion 32a opened to the z axis + side (upper side) is formed.
  • an open portion 32g having a radially outer side surface open is provided on the x-axis-side of the groove 32a.
  • widened parts 32fp and 32fm in which the width of the groove part 32a expands radially outward are provided, respectively.
  • a widened portion 32i is provided in which the width of the groove 32a is expanded radially outward.
  • a concave portion 32ep that accommodates the yoke 37p is provided on the bottom surface of the groove portion 32a. Further, on the x axis + side of the widened portion 32fm, a concave portion 32em for accommodating the yoke 37m is provided on the bottom surface of the groove portion 32a.
  • the yokes 37p and 37m are ferromagnetic bodies, such as iron, for example, and are accommodated in the recesses 32ep and 32em, respectively.
  • On the bottom surface of the groove portion 32a three convex portions 32b that are in sliding contact with the drive ring 33 are formed. The protrusion 32b protrudes upward.
  • the number of the convex parts 32b may be two or less, and may be four or more.
  • eight convex portions 32c that are in sliding contact with the drive ring 33 are formed on the radially inner side surface of the groove portion 32a.
  • the protrusion 32c protrudes radially outward.
  • the number of the convex parts 32c may be seven or less, and may be nine or more.
  • the drive ring 33 is an annular member that forms the through hole 33h including the optical axis, and is formed of, for example, a resin material.
  • the drive ring 33 is a specific example of the “transmission unit” in the present invention.
  • protrusions 33bp and 33bm in which the width of the drive ring 33 extends radially outward are provided, respectively.
  • a protrusion 33i is provided in which the width of the drive ring 33 extends outward in the radial direction.
  • two cylindrical output pins 33a projecting upward are provided on the x axis + side and the x axis ⁇ side.
  • a U-shaped driving force input portion 33d that protrudes toward the x-axis-side is provided on the x-axis-side of the drive ring 33.
  • the driving force input unit 33d includes a contact surface 33ep and a contact surface 33em facing the contact surface 33ep.
  • the contact surface 33ep contacts the drive pin 25c of the lever 25 that moves from the closed position to the open position.
  • the contact surface 33em contacts the drive pin 25c of the lever 25 that moves from the open position to the close position.
  • the protrusion 33bp is provided with a magnet 38p that is two-pole magnetized along the circumferential direction of the drive ring 33.
  • the protrusion 33bm is provided with a magnet 38m that is two-pole magnetized to the N pole and the S pole along the circumferential direction of the drive ring 33.
  • the magnets 38p and 38m are embedded in the protrusions 33bp and 33bm, respectively.
  • the drive ring 33 rotates freely with respect to the base portion 32 by being fitted in the groove portion 32a.
  • the drive ring 33 is configured such that the protrusions 33bp and 33bm, the protrusion 33i, and the drive force input part 33d of the drive ring 33 are fitted to the widened parts 32fp and 32fm, the widened part 32i, and the open part 32g of the base part 32, respectively.
  • 33 is fitted in the groove 32a.
  • the drive ring 33 contacts the base portion 32 via the convex portion 32b and the convex portion 32c, and rotates in the yz plane.
  • the partition plate 34 is an annular member that forms the through hole 34h including the optical axis, and is formed of, for example, a resin material.
  • two arc-shaped long holes 34d that allow the output pin 33a to move are formed on the x-axis + side and the x-axis-side, respectively.
  • Two circular holes 34c through which the support shaft 32d is inserted are formed on the optical axis side with respect to the two long holes 34d.
  • the partition plate 34 is disposed above the drive ring 33 so that the output pin 33a and the support shaft 32d are inserted through the long hole 34d and the circular hole 34c, respectively.
  • the blade members 35 a and 35 b increase or decrease the opening amount of the aperture hole 35 h (opening) for exposure of the image sensor 42.
  • the blade member 35 is formed with a circular hole 35c inserted through the support shaft 32d and a long hole 35d through which the output pin 33a is inserted.
  • the blade members 35a and 35b are combined with each other and arranged on the upper side of the partition plate 34, whereby the aperture hole 35h including the optical axis is formed.
  • the blade members 35a and 35b do not have the exposure aperture hole 35h (the shutter blade), or the blade member (filter blade) in which a filter is attached to the aperture hole 35h. May be adopted.
  • the cover 36 is an annular member that forms the through hole 36h including the optical axis, and is formed of, for example, a resin material.
  • two arc-shaped long holes 36d that allow the movement of the output pin 33a are formed on the x axis + side and the x axis ⁇ side, respectively.
  • Two circular holes 36c through which the support shaft 32d is inserted are respectively formed on the optical axis side with respect to the two long holes 36d.
  • the cover 36 is connected to the partition plate 34 so as to sandwich the blade members 35a and 35b, thereby defining a moving space for the blade members 35a and 35b and preventing the blade members 35a and 35b from being lifted.
  • FIG. 11 and 12 are plan views of the diaphragm portion in the blade driving device of the present embodiment.
  • FIG. 11 shows the throttle unit 31 in the closed state.
  • FIG. 12 shows the throttle unit 31 in the open state.
  • 11 and FIG. 12, the partition plate 34 and the cover 36 are not shown for ease of explanation.
  • the drive ring 33 opens and closes the blade member 35 by freely rotating with respect to the base portion 32 between the open state and the closed state.
  • the angular range in which the drive ring 33 rotates in the yz plane is limited. Specifically, when the drive ring 33 is rotated counterclockwise (hereinafter sometimes referred to as a closing side rotation direction) when viewed from the upper side to the lower side, the closing that minimizes the diameter of the throttle hole 35h is performed. Transition to a state (see FIG. 11).
  • the state when viewed from the upper side to the lower side, when the drive ring 33 rotates to the maximum in the clockwise direction (hereinafter sometimes referred to as the opening-side rotation direction), the state changes to an open state in which the diameter of the throttle hole 35h is maximized. (See FIG. 12). That is, the diameter of the throttle hole 35h is reduced when the drive ring 33 is rotated in the closing direction in the yz plane, and the diameter is increased when the drive ring 33 is rotated in the opening direction in the yz plane.
  • the yoke 37 and the magnet 38 hold the drive ring 33 in either the open state or the closed state.
  • the yoke 37 and the magnet 38 are a specific example of the “holding portion” in the present invention. Specifically, in the closed state (see FIG. 11), the attractive force acting between the yoke 37m and the magnet 38m is larger than the attractive force acting between the yoke 37p and the magnet 38p, so the closed state of the drive ring 33 is maintained. The On the other hand, in the open state (see FIG. 12), since the attractive force acting between the yoke 37p and the magnet 38p is larger than the attractive force acting between the yoke 37m and the magnet 38m, the open state of the drive ring 33 is maintained.
  • FIG. 13 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 14 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the lever and the driving force input section taken along section line XV-XV in FIG. 13 to 15 show the imaging device in the open state.
  • the lever 25 is separated from the throttle portion 31 except when the blade member 35 is driven. Specifically, the lever 25 is separated from the drive ring 33 except when the blade member 35 is driven.
  • the drive pin 25c of the lever 25 is separated from the drive force input portion 33d of the drive ring 33 in the open state.
  • the open state since the subject is imaged while the aperture hole 35h of the aperture section 31 is fixed, the blade member 35 is not driven.
  • the driving pin 25c and the driving force input portion 33d are not in contact with each other, physical interference is removed between the diaphragm portion 31 integrated with the lens barrel 12 and the lever 25. . That is, since the lens barrel 12 can be smoothly moved in the camera module 11, autofocus or camera shake correction can be satisfactorily functioned when an object is imaged.
  • FIG. 16 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 17 is a side view of the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the lever and the driving force input section taken along section line XVIII-XVIII in FIG. 16 to 18 show the imaging device in a state where the lever 25 is moved from the open position and is in contact with the contact surface 33em of the driving force input portion 33d.
  • the drive unit 21 moves the lever 25 to contact the drive ring 33 in the open state, thereby causing the drive ring 33 to leave the open state.
  • the drive pin 25c comes into contact with the contact surface 33em of the drive force input portion 33d when driving the blade member 35.
  • the drive ring 33 transmits the driving force received from the lever 25 in contact with the lever 25 to the blade member 35.
  • the drive ring 33 receives the rotational force from the lever 25 via the contact surface 33em and starts to rotate in the closed side rotational direction.
  • FIG. 19 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 20 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram showing a cross-sectional view of the lever and the driving force input section along the cutting line XXI-XXI in FIG. 16 to 18 show the imaging device in a state where the lever 25 reaches the close position while being in contact with the contact surface 33em of the driving force input portion 33d.
  • the drive ring 33 receives the rotational force from the lever 25, overcomes the attractive force acting between the yoke 37p and the magnet 38p, and rotates in the closed-side rotational direction. As a result, the drive ring 33 drives the blade members 35a and 35b via the output pin 33a to reduce the diameter of the throttle hole 35h.
  • FIG. 22 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 23 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • 24 is a diagram showing a cross-sectional view of the lever and the driving force input section taken along section line XXIV-XXIV in FIG. 22 to 24 show the imaging device in the closed state.
  • the magnet 38m and the yoke 37m cause the drive ring 33, which has been released from the open state, to transition to the closed state by cutting off the contact between the lever 25 and the drive ring 33.
  • the yoke 37m and the magnet 38m give the driving ring 33 a rotational force in the closed side rotational direction by an attractive force acting on each other.
  • the drive ring 33 continues to rotate in the closed-side rotation direction even after the rotational force from the lever 25 can no longer be received, and transitions to the closed state.
  • the drive pin 25 c of the lever 25 is separated from the drive force input portion 33 d of the drive ring 33.
  • the blade member 35 is not driven.
  • the driving pin 25c and the driving force input portion 33d are not in contact with each other, physical interference is removed between the diaphragm portion 31 integrated with the lens barrel 12 and the lever 25. . That is, since the lens barrel 12 can be smoothly moved in the camera module 11, autofocus or camera shake correction can be satisfactorily functioned when an object is imaged.
  • FIG. 25 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 26 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 27 is a diagram showing a cross-sectional view of the lever and the driving force input section along the cutting line XXVII-XXVII in FIG. 25 to 27 show the imaging apparatus in a state where the lever 25 is moved from the closed position and is in contact with the contact surface 33ep of the driving force input portion 33d.
  • the drive unit 21 moves the lever 25 to contact the closed drive ring 33 to bring the drive ring 33 out of the closed state.
  • the drive pin 25c contacts the contact surface 33ep of the drive force input portion 33d when driving the blade member 35.
  • the drive ring 33 receives the rotational force from the lever 25 via the contact surface 33ep and starts to rotate in the opening side rotational direction.
  • FIG. 28 is a plan view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 29 is a side view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 30 is a diagram showing a cross-sectional view of the lever and the driving force input section along the cutting line XXX-XXX in FIG. 28 to 30 show the imaging device in a state in which the lever 25 reaches the open position while being in contact with the contact surface 33ep of the driving force input portion 33d.
  • the drive ring 33 when receiving the rotational force from the lever 25, the drive ring 33 overcomes the attractive force acting between the yoke 37m and the magnet 38m, and rotates in the opening-side rotational direction. Thereby, the drive ring 33 drives the blade members 35a and 35b via the output pin 33a, and expands the diameter of the throttle hole 35h.
  • the driving unit 21 is separated from the lens barrel 12 and fixed to the housing 13 of the camera module 11, thereby suppressing an increase in the weight of the lens barrel 12.
  • the driving load of the lens barrel 12 can be reduced.
  • the lever 25 is separated from the diaphragm portion 31 except when the blade member 35 is driven, the lever 25 and the diaphragm portion 31 are fixed in a state where the blade member 35 is fixed without being driven as in imaging. Physical interference can be removed. Thereby, since the lens barrel 12 can be smoothly moved in the camera module 11 at the time of imaging, autofocus or camera shake correction can be made to function well.
  • the FPC or the like is a lens mirror.
  • the movement of the cylinder 12 may be limited.
  • the FPC or the like is not connected to the aperture 31, the movement due to the FPC or the like is not limited in a state where the aperture 31 is attached to the lens barrel 12. The lens barrel 12 can be moved.
  • the drive ring 33 transmits the driving force received from the lever 25 in contact with the lever 25 to the blade member 35, and from the drive ring 33 except when the lever 25 drives the blade member 35. is seperated. Thereby, since the drive ring 33 is interposed between the lever 25 and the blade member 35, the degree of freedom in design for conversion from the movement of the lever 25 to the movement of the blade member 35 can be increased. A configuration in which the lever 25 is separated from the drive ring 33 except when driving 35 can be realized more easily.
  • the base portion 32 is fixed to the lens barrel 12, has a circular groove portion 32a, and the drive ring 33 has an annular shape, and is fitted into the groove portion 32a. It rotates freely with respect to it.
  • the reciprocating motion of the lever 25 can be converted into the rotational motion of the drive ring 33, so that the blade members 35 a and 35 b connected to the drive ring 33 are driven based on the drive force from one drive unit 21.
  • separates the lever 25 from the drive ring 33 except when driving blade member 35a, 35b is realizable more easily.
  • the drive ring 33 opens and closes to open and close the blade member 35 by freely rotating with respect to the base portion 32 between the open state and the closed state. Therefore, it is possible to provide a blade driving device suitable for a diaphragm that switches the opening amount of the diaphragm hole 35 between two values of open and closed. .
  • the yoke 37 and the magnet 38 hold the drive ring 33 in either the open state or the closed state, so that the drive ring 33 freely rotates even when the lever 25 is separated from the drive unit 21. Since this can be suppressed, it is possible to prevent the drive ring 33 from deviating from either the open state or the closed state.
  • the driving unit 21 moves the lever 25 to contact the driving ring 33 in the open state to bring the driving ring 33 out of the open state.
  • the yoke 37m and the magnet 38m cause the contact between the lever 25 and the drive ring 33 to be shifted to the closed state after the drive ring 33 is released from the open state. Accordingly, the drive ring 33 can be changed to the closed state without driving the lever 25 until the drive ring 33 is completely changed to the closed state. Therefore, the drive range of the lever 25 can be changed by the yoke 37m and the magnet 38m. It is possible to realize a configuration in which the lever 25 is separated from the drive ring 33 except when the blade member 35 is driven, with a simple configuration that is set until the drive ring 33 can transition to the closed state.
  • the drive unit 21 moves the lever 25 to contact the closed drive ring 33 to bring the drive ring 33 out of the closed state.
  • the yoke 37p and the magnet 38p shift the drive ring 33, which has been released from the closed state, to the open state by cutting off the contact between the lever 25 and the drive ring 33. Accordingly, the drive ring 33 can be shifted to the open state without driving the lever 25 until the drive ring 33 is completely shifted to the open state. Therefore, the drive range of the lever 25 can be changed by the yoke 37p and the magnet 38p. It is possible to realize a configuration in which the lever 25 is separated from the drive ring 33 except when the blade member 35 is driven, with a simple configuration that is set until the drive ring 33 can transition to the open state.
  • the groove 32a is formed with the convex portions 32b and 32c that are in sliding contact with the drive ring 33, so that the frictional force between the drive ring 33 and the base portion 32 can be reduced. Therefore, the rotation of the drive ring 33 with respect to the base portion 32 can be made smooth. Thereby, the possibility that the lever 25 may come into contact with the drive ring 33 even when the blade member 35 is not driven can be reduced.
  • the drive unit 21 moves the lever 25 to contact the open drive ring 33 to bring the drive ring 33 out of the open state
  • the yoke 37m and the magnet 38m are The configuration in which the drive ring 33 which has been released from the open state in which the contact between the lever 25 and the drive ring 33 is cut off and transitioned to the closed state.
  • the drive unit 21 disengages the drive ring 33 from the open state and is in the closed state. After the transition to, the lever 25 may be retracted and separated from the drive ring 33. In this case, even if the yoke 37m and the magnet 38m are not used, it is possible to realize a configuration in which the lever 25 is separated from the aperture portion 31 except when the blade member 35 is driven.
  • the drive unit 21 moves the lever 25 to contact the closed drive ring 33 to bring the drive ring 33 out of the closed state, and the yoke 37p and the magnet 38p are The configuration in which the drive ring 33 that has been released from the closed state is switched to the open state by cutting the contact between the lever 25 and the drive ring 33 has been described.
  • the drive unit 21 releases the drive ring 33 from the closed state to open the drive ring 33.
  • the lever 25 may be retracted and separated from the drive ring 33. In this case, even if the yoke 37p and the magnet 38p are not used, it is possible to realize a configuration in which the lever 25 is separated from the aperture portion 31 except when the blade member 35 is driven.
  • the imaging apparatus of the present embodiment the configuration in which both the autofocus mechanism and the camera shake correction function has been described, but the configuration in which either the autofocus mechanism or the camera shake correction functions may be used.
  • the imaging apparatus is not limited to the autofocus mechanism and camera shake correction, and may be configured such that a zoom mechanism or the like functions.
  • the configuration in which the driving unit 21 drives the two blade members 35 has been described, but the driving unit 21 has a configuration in which one or three or more blade members 35 are driven. May be.
  • the configuration in which the diaphragm unit 31 is directly fixed to the lens barrel 12 has been described.
  • the diaphragm unit 31 is configured to be fixed to the lens barrel 12 via another member. It may be.
  • the configuration in which the driving unit 21 drives the blade member 35 via the driving ring 33 has been described. However, the driving unit 21 does not pass the driving ring 33 and the blade member 35 is driven. The structure which drives directly may be sufficient.
  • the configuration in which the aperture 31 is a binary aperture that transitions between an open state and a closed state has been described.
  • the aperture 31 is switched in multiple stages of three or more stages.
  • a possible diaphragm or a diaphragm whose opening amount can be adjusted steplessly may be used.
  • the configuration in which both the convex portions 32b and 32c that are in sliding contact with the drive ring 33 are formed in the groove portion 32a of the base portion 32.
  • the convex portion 32b is formed in the groove portion 32a.
  • the structure in which either one of 32c is formed may be sufficient.
  • the configuration in which the convex portions 32b and 32c that are in sliding contact with the drive ring 33 are formed in the groove portion 32a of the base portion 32 has been described.
  • the convex part which slidably contacts with the groove part 32a may be formed.
  • the configuration in which the yoke 37 is provided in the base portion 32 and the magnet 38 is provided in the drive ring 33 has been described.
  • the magnet 38 is provided in the base portion 32 and the yoke 37 is driven.
  • the structure provided in the ring 33 may be sufficient.
  • the present invention is suitably used as a blade driving device such as a camera having an autofocus mechanism or a camera shake correction mechanism.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

羽根駆動装置において、被写体を撮像する撮像素子を有するカメラモジュールにおいて移動可能なレンズ鏡筒に固定され、前記撮像素子の露光用の開口部の開口量を増減する羽根部材を含む絞り部と、前記カメラモジュールに固定され、前記羽根部材を駆動するために移動するレバーを有する駆動部と、を備え、前記レバーは、前記羽根部材を駆動するとき以外は前記絞り部から離れている。

Description

羽根駆動装置
 本発明の一態様は、カメラなどの撮像装置に採用される羽根駆動装置などに関する。
 撮像装置において、レンズを機械的に自動で移動させるオートフォーカスの機構が設けられることがある。このような撮像装置は、例えば特許文献1などに開示されている。
特開2010-14920号公報
 オートフォーカス機構および手振れ補正機構(Optical Image Stabilizer)が用いられるカメラでは、たとえば、レンズ鏡筒がカメラ本体に対して移動する構成が採用される場合ある。具体的には、たとえば、レンズ鏡筒が光軸に沿って移動することでフォーカスの調整が行われる。また、たとえば、レンズ鏡筒が光軸に直交する方向に沿って移動することで、手振れの補正が行われる。
 このようなカメラに絞り機構を設ける場合、絞り機構が、当該絞り機構を駆動するアクチュエータとともにレンズ鏡筒に固定されることがある。しかしながら、このような構成では、レンズ鏡筒の重量が増加し、またアクチュエータ給電用のフレキシブル基板などが設けられるため、レンズ鏡筒の駆動の負荷が増大してしまう。特に、スマートフォンなどの携帯用の電子機器に内蔵されるカメラでは、レンズ鏡筒の駆動の負荷を低減しながら、レンズ鏡筒を円滑に移動させることを可能にする技術が求められる。
 本発明は、上記の課題などを解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
 本発明の一の手段は、
 被写体を撮像する撮像素子(42)を有するカメラモジュール(11)において移動可能なレンズ鏡筒(12)に固定され、前記撮像素子の露光用の開口部(35h)の開口量を増減する羽根部材(35)を含む絞り部(31)と、
 前記カメラモジュールに固定され、前記羽根部材を駆動するために移動するレバー(25)を有する駆動部(21)と、を備え、
 前記レバーは、前記羽根部材を駆動するとき以外は前記絞り部から離れている、
 羽根駆動装置である。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、駆動部をレンズ鏡筒から切り離してカメラモジュールに固定することで、レンズ鏡筒の重量の増加を抑制することができるので、レンズ鏡筒の駆動の負荷を低減することができる。また、羽根部材を駆動するとき以外は、レバーが絞り部から離れているため、撮像時のように羽根部材を駆動せずに固定する状態において、レバーと絞り部との物理的な干渉を除去することができる。これにより、撮像時にレンズ鏡筒をカメラモジュールにおいて円滑に移動させることができるので、オートフォーカスまたは手振れ補正を良好に機能させることができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記絞り部は、前記レバーと接触して前記レバーから受ける駆動力を前記羽根部材に伝達する伝達部(33)をさらに含み、
 前記レバーは、前記羽根部材を駆動するとき以外は前記伝達部から離れている。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、レバーと羽根部材との間に伝達部を介在させることで、レバーの運動から羽根部材の運動への変換についての設計の自由度を高めることができるので、羽根部材を駆動するとき以外はレバーを伝達部から離す構成をより容易に実現することができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記絞り部は、前記レンズ鏡筒に固定され、円状の溝(32a)を有するベース部(32)をさらに含み、
 前記伝達部は、環状であって、前記溝に嵌ることで前記ベース部に対して自在に回転する。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、たとえば、レバーの往復運動を伝達部の回転運動に変換することができるので、伝達部に連結された複数の羽根部材を1つの駆動部からの駆動力に基づき駆動させることができる。これにより、たとえば複数の羽根部材を駆動するとき以外はレバーを伝達部から離す構成をより容易に実現することができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記伝達部は、第1状態および第2状態間において前記ベース部に対して自在に回転することで、前記羽根部材を開閉する。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、伝達部が第1状態および第2状態のいずれの状態でも安定状態となる双安定の構成にすることができるので、開口部の開口量をオープンおよびクローズの2値の間で切り替える絞りに適した羽根駆動装置を提供することができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記絞り部は、前記伝達部を前記第1状態および前記第2状態のいずれかに保持する保持部(37,38)をさらに含む。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、レバーが駆動部から離れても伝達部が自由に回転することを抑制することができるので、伝達部が第1状態および第2状態のいずれかから勝手に逸脱してしまうことを防ぐことができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記駆動部は、前記第1状態の前記伝達部に対して前記レバーを移動させて接触させることで、前記伝達部を前記第1状態から離脱させ、
 前記保持部は、前記第1状態を脱した前記伝達部を、前記レバーと前記伝達部との接触を断って前記第2状態に遷移させる。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、伝達部が第2状態に完全に遷移するまでレバーを駆動させなくても伝達部を第2状態に遷移させることができるので、レバーの駆動範囲を、保持部によって伝達部が第2状態に遷移可能な状態になるまでに設定する簡易な構成で、羽根部材を駆動するとき以外はレバーを伝達部から離す構成を実現することができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記駆動部は、前記第2状態の前記伝達部に対して前記レバーを移動させて接触させることで、前記伝達部を前記第2状態から離脱させ、
 前記保持部は、前記第2状態を脱した前記伝達部を、前記レバーと前記伝達部との接触を断って前記第1状態に遷移させる。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、伝達部が第1状態に完全に遷移するまでレバーを駆動させなくても伝達部を第1状態に遷移させることができるので、レバーの駆動範囲を、保持部によって伝達部が第1状態に遷移可能な状態になるまでに設定する簡易な構成で、羽根部材を駆動するとき以外はレバーを伝達部から離す構成を実現することができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記溝には、前記伝達部と摺接する凸部(凸部32b,32c)が形成されている。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、伝達部とベース部との間における摩擦力を軽減することができるので、伝達部のベース部に対する回転を滑らかにすることができる。これにより、羽根部材を駆動するとき以外においてもレバーが伝達部と接触してしまう可能性を、低減することができる。
 上記羽根駆動装置において、好ましくは、
 前記伝達部には、前記溝と摺接する凸部が形成されている。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、伝達部とベース部との間における摩擦力を軽減することができるので、伝達部のベース部に対する回転を滑らかにすることができる。これにより、羽根部材を駆動するとき以外においてもレバーが伝達部と接触してしまう可能性を、低減することができる。
図1は、本実施形態の撮像装置の斜視図である。 図2は、本実施形態の撮像装置の側面図である。 図3は、本実施形態の撮像装置の分解斜視図である。 図4は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図5は、本実施形態の撮像装置の断面図である。 図6は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図7は、本実施形態の撮像装置の断面図である。 図8は、本実施形態の羽根駆動装置における駆動部の斜視図である。 図9は、本実施形態の羽根駆動装置における駆動部の分解斜視図である。 図10は、本実施形態の撮像装置における絞り部の分解斜視図である。 図11は、本実施形態の羽根駆動装置における絞り部の平面図である。 図12は、本実施形態の羽根駆動装置における絞り部の平面図である。 図13は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図14は、本実施形態の撮像装置の側面図である。 図15は、図13の切断線XV-XVにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。 図16は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図17は、本実施形態の撮像装置の側面図である。 図18は、図16の切断線XVIII-XVIIIにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。 図19は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図20は、本実施形態の撮像装置の側面図である。 図21は、図19の切断線XXI-XXIにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。 図22は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図23は、本実施形態の撮像装置の側面図である。 図24は、図22の切断線XXIV-XXIVにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。 図25は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図26は、本実施形態の撮像装置の側面図である。 図27は、図25の切断線XXVII-XXVIIにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。 図28は、本実施形態の撮像装置の平面図である。 図29は、本実施形態の撮像装置の側面図である。 図30は、図28の切断線XXX-XXXにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。
 本発明の羽根駆動装置は、撮像素子の露光用の開口部の開口量を増減する羽根部材を含む絞り部と、羽根部材を駆動するために移動するレバーを有する駆動部と、を備える。そして、絞り部が、カメラモジュールにおいて移動可能なレンズ鏡筒に固定され、駆動部が当該カメラモジュールに固定されており、レバーが、羽根部材を駆動するとき以外は絞り部から離れている構成としている点を特徴のひとつとする。
 なお、本明細書では、レンズの中心位置であって、撮像素子に入射する光の中心位置を「光軸」と称する。レンズに対して撮像素子とは反対側に位置する撮像対象を「被写体」と称する。撮像素子に対して被写体が位置する方向を「フロント側」または「光軸方向前方」と称し、被写体に対して撮像素子が位置する方向を「リア側」または「光軸方向後方」と称する。
 本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
 1.本実施形態
  (1)撮像装置の構成例
  (2)羽根駆動装置の構成例
  (3)羽根駆動装置の動作例
 2.補足事項
 <1.本実施形態>
  <(1)撮像装置の構成例>
 本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の撮像装置の斜視図である。図2は、本実施形態の撮像装置の側面図である。図3は、本実施形態の撮像装置の分解斜視図である。図4は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図5は、本実施形態の撮像装置の断面図である。図5には、図4の切断線V-Vにおける断面図が示される。図1~図5には、絞りが閉じた状態(以下、閉状態と称することがある。)の撮像装置が示される。図6は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図7は、本実施形態の撮像装置の断面図である。図7には、図6の切断線VII-VIIにおける断面図が示される。図6および図7には、絞りが開いた状態(以下、開状態と称することがある。)の撮像装置が示される。
 図1~図7に示されるように、本実施形態の撮像装置1は、羽根駆動装置2およびカメラモジュール11を含んで構成される。羽根駆動装置2は、駆動部21および絞り部31を含んで構成される。カメラモジュール11は、レンズ鏡筒12、筐体13、基板41および撮像素子42を含んで構成される。
 各図面にはx軸、y軸およびz軸を示している。レンズの光軸に平行な軸であって撮像素子42から被写体へ向いている軸を「z軸」と定義する。また、z軸に垂直な軸であって、駆動部21から見てカメラモジュール11へ向いている軸を「x軸」と定義する。また、z軸およびx軸の両方に垂直な軸を「y軸」と定義する。ここでは、x軸、y軸およびz軸は、右手系の3次元の直交座標を形成する。x軸の矢印方向をx軸+側、矢印とは逆方向をx軸-側と呼ぶことがあり、その他の軸についても同様である。つまり、z軸に沿って、z軸+側が「フロント側」または「光軸方向前方」であり、x軸-側が「リア側」または「光軸方向後方」である。
   <撮像装置1>
 撮像装置1は、たとえば、カメラであり、スマートフォンもしくは携帯電話などの無線端末装置、またはデジタルカメラといった電子機器に含まれる。
    <筐体13>
 筐体13は、撮像装置1のケースを形成する部材であって、樹脂材料などで形成される。筐体13は、光軸方向前方および光軸方向後方が開放されており、光軸を覆うように、略矩形状の側面を有している。筐体13は、電子機器に固定される。
    <レンズ鏡筒12>
 レンズ鏡筒12は、レンズ(図示しない)を含み、被写体からの光線を撮像素子42に結像する。レンズ鏡筒12は、カメラモジュール11において移動可能である。本実施形態では、撮像装置1は、オートフォーカス機構および手振れ補正機構が用いられる。詳細には、レンズ鏡筒12は、筐体13の内部に収容され、筐体13に対して自在に動くように固定される。具体的には、レンズ鏡筒12は、たとえば、板バネを介して筐体13に固定されており、筐体13に対して3次元に自在に動くように固定されつつ、筐体13から脱落しないようになっている。
 たとえば、レンズ鏡筒12にはコイルが巻回されており、筐体13には、マグネットが設けられている。コイルに流す電流を調整することで、コイルおよびマグネット間において磁力が発生し、筐体13に対するレンズ鏡筒12の位置が調整される。
    <基板41および撮像素子42>
 撮像素子42は、レンズ鏡筒12に対して光軸方向後方に位置し、被写体を撮像して画像を生成する。詳細には、撮像素子42は、たとえば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサであり、基板41に設けられる。基板41は、たとえば電子機器に固定される。なお、撮像素子42はCCDまたはCMOSに限定されるものではなく、光電変換素子として機能するその他のイメージセンサに置き換えられてもよい。
  <(2)羽根駆動装置の構成例>
   <羽根駆動装置2>
 本実施形態では、羽根駆動装置2は、絞りを駆動する。詳細には、絞り部31は、たとえば、開状態および閉状態間を遷移する2値の絞りである。駆動部21は、カメラモジュール11における筐体13に固定され、絞り部31の開状態および閉状態を切り替える。
    <駆動部21>
 図8は、本実施形態の羽根駆動装置における駆動部の斜視図である。図9は、本実施形態の羽根駆動装置における駆動部の分解斜視図である。図8には、カバーが取り除かれた状態の駆動部が示される。図8および図9に示されるように、本実施形態の駆動部21は、カバー22、ヨーク23、レバー25および本体26を含んで構成される。
     <本体26>
 本体26は、支軸26a、コイル26b、および電極26c,26dを含んで構成される。支軸26aは、x軸-方向に突出した円柱状の部材である。コイル26bは、ボビン(図示しない)を含んで構成される。コイル26bは、電極26cに接続された第1端と、電極26dに接続された第2端とを有する巻線であって、ボビンの周りに巻回された巻線である。
     <レバー25>
 レバー25は、羽根部材35a,35bを駆動するために移動する。詳細には、レバー25は、マグネット25aおよび駆動ピン25cを含んで構成される。レバー25には、支軸26aの外径と所定の公差で嵌め合い可能な内径を有する、x軸方向に沿った貫通孔25bが形成される。より詳細には、マグネット25aは、貫通孔25bが設けられた円筒状の部材であり、周方向においてN極およびS極に二極着磁される。駆動ピン25cは、たとえば、貫通孔25bの軸に垂直な方向に突出した板状の部材であり、樹脂材料により形成される。本実施形態では、マグネット25aおよび駆動ピン25cは、一体となっている。レバー25は、貫通孔25bが支軸26aに挿通されることで、駆動ピン25cがyz面内において回転可能となる。
     <ヨーク23>
 ヨーク23は、略U字状の形状を有し、磁気回路を形成する。詳細には、ヨーク23は、マグネット25aの外周面に非接触にて対向する第1磁極23aおよび第2磁極23bを含んで構成される。本実施形態では、第2磁極23bの一部が、コイル26bのボビンに挿入される。
     <駆動部21の動作>
 電極26cおよび26d間に正方向または逆方向の電流を流すことで、第1磁極23aおよび第2磁極23bが反転し、レバー25は、x軸を回転軸として回動する。本実施形態では、マグネット25aが回動する角度範囲は、たとえば制限されている。ここで、レバー25の駆動ピン25cが、x軸-側からx軸+側を見て最も時計回りに回動した位置をクローズ位置と定義する(図1および図4参照)。また、駆動ピン25cが、x軸-側からx軸+側を見て最も反時計回りに回動した位置をオープン位置と定義する(図6参照)。なお、コイル26bに通電することでヨーク23を磁化させるため、コイル26bおよびヨーク23を含む構成を電磁石と称することがある。
 なお、他の実施形態の駆動部は、回転運動によって駆動ピン25cを移動させるものではなく、ソレノイドなどの直線運動によって駆動ピン25cを移動させるものであってもよい。
    <絞り部31>
 図10は、本実施形態の撮像装置における絞り部の分解斜視図である。図10に示されるように、絞り部31は、ベース部32、駆動リング33、仕切板34、羽根部材35aおよび35b、カバー36、ヨーク37pおよび37m、ならびにマグネット38pおよび38mを含んで構成される。以下、羽根部材35aおよび35bの各々を、羽根部材35と称することがある。ヨーク37mおよび37pの各々を、ヨーク37と称することがある。マグネット38mおよび38pの各々を、マグネット38と称することがある。
     <ベース部32>
 絞り部31は、レンズ鏡筒12に固定される。詳細には、絞り部31のベース部32は、レンズ鏡筒12に固定される。本実施形態では、ベース部32は、光軸を含む貫通孔32hを形成する環状の部材であり、たとえば樹脂材料により形成される。
 ベース部32には、z軸+側(上側)に開放された円状の溝部32aが形成される。溝部32aのx軸-側では、径方向外側の側面が開放された開放部32gが設けられる。溝部32aのy軸+側およびy軸-側では、溝部32aの幅が径方向外側へ拡がった拡幅部32fpおよび32fmがそれぞれ設けられる。溝部32aのx軸+側では、溝部32aの幅が径方向外側へ拡がった拡幅部32iが設けられる。
 拡幅部32fpのx軸+側には、ヨーク37pを収容する凹部32epが溝部32aの底面に設けられる。また、拡幅部32fmのx軸+側には、ヨーク37mを収容する凹部32emが溝部32aの底面に設けられる。ヨーク37pおよび37mは、たとえば鉄などの強磁性体であり、凹部32epおよび32emにそれぞれ収容される。
 溝部32aの底面には、駆動リング33と摺接する3つの凸部32bが形成されている。凸部32bは、上側に突出する。なお、凸部32bの個数は、2つ以下でもよいし、4つ以上でもよい。また、溝部32aの径方向内側の側面には、駆動リング33と摺接する8つの凸部32cが形成されている。凸部32cは、径方向外側に突出する。なお、凸部32cの個数は、7つ以下でもよいし、9つ以上でもよい。
 ベース部32の上側の面であって溝部32aに対して径方向内側に位置する面では、x軸+側およびx軸-側において、上側に突出した円柱状の2つの支軸32dが設けられる。
     <駆動リング33>
 駆動リング33は、光軸を含む貫通孔33hを形成する環状の部材であり、たとえば樹脂材料により形成される。駆動リング33は、本発明でいう「伝達部」の一具体例である。駆動リング33のy軸+側およびy軸-側では、駆動リング33の幅が径方向外側へ拡がった突出部33bpおよび33bmがそれぞれ設けられる。駆動リング33のx軸+側では、駆動リング33の幅が径方向外側へ拡がった突出部33iが設けられる。駆動リング33の上側の面では、x軸+側およびx軸-側において、上側に突出した円柱状の2つの出力ピン33aが設けられる。
 駆動リング33のx軸-側では、x軸-側へ突出するU字状の駆動力入力部33dが設けられる。駆動力入力部33dは、接触面33ep、および接触面33epと対向する接触面33emを含む。接触面33epは、クローズ位置からオープン位置へ移動するレバー25の駆動ピン25cと接触する。接触面33emは、オープン位置からクローズ位置へ移動するレバー25の駆動ピン25cと接触する。
 突出部33bpでは、駆動リング33の周方向に沿ってN極およびS極に二極着磁されるマグネット38pが設けられる。突出部33bmでは、駆動リング33の周方向に沿ってN極およびS極に二極着磁されるマグネット38mが設けられる。本実施形態では、マグネット38pおよび38mは、それぞれ突出部33bpおよび33bmに埋め込まれている。
 駆動リング33の上側の面では、仕切板34と摺接する6つの凸部33cが形成されている。凸部33cは、上側に突出する。
 駆動リング33は、溝部32aに嵌ることでベース部32に対して自在に回転する。詳細には、駆動リング33の突出部33bp,33bm、突出部33iおよび駆動力入力部33dが、ベース部32の拡幅部32fp,32fm、拡幅部32iおよび開放部32gにそれぞれ嵌るように、駆動リング33は、溝部32aに嵌められる。駆動リング33は、凸部32bおよび凸部32cを介してベース部32に接触し、yz面内で回動する。
     <仕切板34>
 仕切板34は、光軸を含む貫通孔34hを形成する環状の部材であり、たとえば樹脂材料により形成される。仕切板34には、出力ピン33aの移動を許容する円弧状の2つの長孔34dが、x軸+側およびx軸-側にそれぞれ形成される。2つの長孔34dに対する光軸側には、支軸32dを挿通させる2つの円孔34cがそれぞれ形成される。仕切板34は、長孔34dおよび円孔34cに出力ピン33aおよび支軸32dがそれぞれ挿通されるように、駆動リング33の上側に配置される。
     <羽根部材35>
 羽根部材35aおよび35bは、撮像素子42の露光用の絞り孔35h(開口部)の開口量を増減する。詳細には、羽根部材35には、支軸32dに挿通される円孔35c、および出力ピン33aが挿通される長孔35dが形成される。羽根部材35aおよび35bが、互いに組み合わされて仕切板34の上側に配置されることで、光軸を含む絞り孔35hが形成される。
 なお、他の実施形態では、羽根部材35aおよび35bに、露光用の絞り孔35hを有していない羽根部材(シャッタ羽根)、または絞り孔35hにフィルタが取り付けられた羽根部材(フィルタ羽根)などが採用されてもよい。
     <カバー36>
 カバー36は、光軸を含む貫通孔36hを形成する環状の部材であり、たとえば樹脂材料により形成される。カバー36には、出力ピン33aの移動を許容する円弧状の2つの長孔36dが、x軸+側およびx軸-側にそれぞれ形成される。2つの長孔36dに対する光軸側には、支軸32dを挿通させる2つの円孔36cがそれぞれ形成される。カバー36は、羽根部材35aおよび35bを挟むように仕切板34と連結されることで、羽根部材35aおよび35bの移動空間を画定するとともに、羽根部材35aおよび35bの浮き上がりを防止する機能を有する。
     <ヨーク37およびマグネット38>
 図11および図12は、本実施形態の羽根駆動装置における絞り部の平面図である。図11には、閉状態の絞り部31が示される。図12には、開状態の絞り部31が示される。なお、図11および図12ともに、説明の分かりやすさのために仕切板34およびカバー36を図示していない。
 図11および図12に示されるように、駆動リング33は、開状態および閉状態間においてベース部32に対して自在に回転することで、羽根部材35を開閉する。本実施形態では、駆動リング33がyz面内において回動する角度範囲が制限されている。詳細には、上側から下側を見て、駆動リング33が反時計回り(以下、閉側回転方向と称することがある。)に最大に回動すると、絞り孔35hの径が最小となる閉状態に遷移する(図11参照)。一方、上側から下側を見て、駆動リング33が時計回り(以下、開側回転方向と称することがある。)に最大に回動すると、絞り孔35hの径が最大となる開状態に遷移する(図12参照)。すなわち、絞り孔35hの径は、駆動リング33がyz面内で閉側回転方向に回動すると縮径し、駆動リング33がyz面内で開側回転方向に回動すると拡径する。
 ヨーク37およびマグネット38は、駆動リング33を開状態および閉状態のいずれかに保持する。ヨーク37およびマグネット38は、本発明でいう「保持部」の一具体例である。詳細には、閉状態では(図11参照)、ヨーク37mおよびマグネット38m間に働く吸引力が、ヨーク37pおよびマグネット38p間に働く吸引力と比べて大きいため、駆動リング33の閉状態が保持される。一方、開状態では(図12参照)、ヨーク37pおよびマグネット38p間に働く吸引力が、ヨーク37mおよびマグネット38m間に働く吸引力と比べて大きいため、駆動リング33の開状態が保持される。
  <(3)羽根駆動装置の動作例>
   <フェーズ1>
 図13は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図14は、本実施形態の撮像装置の側面図である。図15は、図13の切断線XV-XVにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。図13~図15には、開状態の撮像装置が示される。
 図13~図15に示されるように、レバー25は、羽根部材35を駆動するとき以外は絞り部31から離れている。詳細には、レバー25は、羽根部材35を駆動するとき以外は駆動リング33から離れている。
 具体的には、レバー25の駆動ピン25cは、開状態において駆動リング33の駆動力入力部33dから離れている。開状態では、絞り部31の絞り孔35hが固定された状態で被写体の撮像などが行われるため、羽根部材35は駆動されない。このような場合に、駆動ピン25cと駆動力入力部33dとが接触していないので、レンズ鏡筒12と一体化した絞り部31とレバー25との間において物理的な干渉が除去されている。すなわち、レンズ鏡筒12をカメラモジュール11において円滑に移動させることができるので、被写体の撮像時にオートフォーカスまたは手振れ補正を良好に機能させることができる。
   <フェーズ2>
 図16は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図17は、本実施形態の撮像装置の側面図である。図18は、図16の切断線XVIII-XVIIIにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。図16~図18には、レバー25が、オープン位置から移動して駆動力入力部33dの接触面33emに接触した状態の撮像装置が示される。
 図16~図18に示されるように、駆動部21は、開状態の駆動リング33に対してレバー25を移動させて接触させることで、駆動リング33を開状態から離脱させる。詳細には、駆動ピン25cは、羽根部材35を駆動するときに駆動力入力部33dの接触面33emに接触する。駆動リング33は、レバー25と接触して当該レバー25から受ける駆動力を羽根部材35に伝達する。フェーズ2では、駆動リング33は、接触面33emを介してレバー25から回転力を受けて閉側回転方向の回動を開始する。
   <フェーズ3>
 図19は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図20は、本実施形態の撮像装置の側面図である。図21は、図19の切断線XXI-XXIにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。図16~図18には、レバー25が、駆動力入力部33dの接触面33emと接触しつつクローズ位置に至った状態の撮像装置が示される。
 図19~図21に示されるように、駆動リング33は、レバー25から回転力を受けることで、ヨーク37pおよびマグネット38p間に働く吸引力に打ち勝ち、閉側回転方向に回動する。これにより、駆動リング33は、出力ピン33aを介して羽根部材35aおよび35bを駆動し、絞り孔35hの径を縮径する。
   <フェーズ4>
 図22は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図23は、本実施形態の撮像装置の側面図である。図24は、図22の切断線XXIV-XXIVにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。図22~図24には、閉状態の撮像装置が示される。
 図22~図24に示されるように、マグネット38mおよびヨーク37mは、開状態を脱した駆動リング33を、レバー25と駆動リング33との接触を断って閉状態に遷移させる。詳細には、ヨーク37mおよびマグネット38mは、互いに働く吸引力によって駆動リング33に対して閉側回転方向の回転力を与える。これにより、駆動リング33は、レバー25から回転力を受けられなくなった後も閉側回転方向への回動を継続し、閉状態へ遷移する。
 閉状態では、レバー25の駆動ピン25cは、駆動リング33の駆動力入力部33dから離れている。閉状態では、開状態と同様に、絞り部31の絞り孔35hが固定された状態で被写体の撮像などが行われるため、羽根部材35は駆動されない。このような場合に、駆動ピン25cと駆動力入力部33dとが接触していないので、レンズ鏡筒12と一体化した絞り部31とレバー25との間において物理的な干渉が除去されている。すなわち、レンズ鏡筒12をカメラモジュール11において円滑に移動させることができるので、被写体の撮像時にオートフォーカスまたは手振れ補正を良好に機能させることができる。
   <フェーズ5>
 図25は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図26は、本実施形態の撮像装置の側面図である。図27は、図25の切断線XXVII-XXVIIにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。図25~図27には、レバー25が、クローズ位置から移動して駆動力入力部33dの接触面33epに接触した状態の撮像装置が示される。
 図25~図27に示されるように、駆動部21は、閉状態の駆動リング33に対してレバー25を移動させて接触させることで、駆動リング33を閉状態から離脱させる。詳細には、駆動ピン25cは、羽根部材35を駆動するときに駆動力入力部33dの接触面33epに接触する。フェーズ5では、駆動リング33は、接触面33epを介してレバー25から回転力を受けて開側回転方向の回動を開始する。
   <フェーズ6>
 図28は、本実施形態の撮像装置の平面図である。図29は、本実施形態の撮像装置の側面図である。図30は、図28の切断線XXX-XXXにおけるレバーおよび駆動力入力部の断面図を示した図である。図28~図30には、レバー25が、駆動力入力部33dの接触面33epと接触しつつオープン位置に至った状態の撮像装置が示される。
 図28~図30に示されるように、駆動リング33は、レバー25から回転力を受けることで、ヨーク37mおよびマグネット38m間に働く吸引力に打ち勝ち、開側回転方向に回動する。これにより、駆動リング33は、出力ピン33aを介して羽根部材35aおよび35bを駆動し、絞り孔35hの径を拡径する。
   <フェーズ7>
 図13~図15に示されるように、マグネット38pおよびヨーク37pは、閉状態を脱した駆動リング33を、レバー25と駆動リング33との接触を断って開状態に遷移させる。詳細には、ヨーク37pおよびマグネット38pは、互いに働く吸引力によって駆動リング33に対して開側回転方向の回転力を与える。これにより、駆動リング33は、レバー25から回転力を受けられなくなった後も開側回転方向への回動を継続し、開状態へ遷移する。
 上記のフェーズ1~フェーズ7に示す開状態および閉状態間の切り替えが行われることで、レバー25と駆動リング33との接触を、切り替えの期間のみに抑制することができる。これにより、レンズ鏡筒12と一体化した絞り部31とレバー25との間の物理的な干渉を最小限に抑制することができる。
 上記構成の羽根駆動装置によれば、駆動部21をレンズ鏡筒12から切り離してカメラモジュール11の筐体13に固定することで、レンズ鏡筒12の重量の増加を抑制することができるので、レンズ鏡筒12の駆動の負荷を低減することができる。また、羽根部材35を駆動するとき以外は、レバー25が絞り部31から離れているため、撮像時のように羽根部材35を駆動せずに固定する状態において、レバー25と絞り部31との物理的な干渉を除去することができる。これにより、撮像時にレンズ鏡筒12をカメラモジュール11において円滑に移動させることができるので、オートフォーカスまたは手振れ補正を良好に機能させることができる。
 また、たとえば、絞り部31が駆動部を含み、絞り部31にフレキシブルプリント配線板(FPC)等を用いて羽根の駆動のための電力を当該駆動部へ供給する構成では、FPC等がレンズ鏡筒12の移動を制限する場合がある。これに対して、上記構成の羽根駆動装置によれば、絞り部31にFPC等が接続されないため、レンズ鏡筒12に絞り部31を取り付けた状態において、FPC等による移動の制限を受けることなくレンズ鏡筒12を移動させることができる。
 上記構成の羽根駆動装置では、駆動リング33が、レバー25と接触してレバー25から受ける駆動力を羽根部材35に伝達し、レバー25が、羽根部材35を駆動するとき以外は駆動リング33から離れている。これにより、レバー25と羽根部材35との間に駆動リング33を介在させることで、レバー25の運動から羽根部材35の運動への変換についての設計の自由度を高めることができるので、羽根部材35を駆動するとき以外はレバー25を駆動リング33から離す構成をより容易に実現することができる。
 上記構成の羽根駆動装置では、ベース部32が、レンズ鏡筒12に固定され、円状の溝部32aを有し、駆動リング33が、環状であって、溝部32aに嵌ることでベース部32に対して自在に回転する。これにより、たとえば、レバー25の往復運動を駆動リング33の回転運動に変換することができるので、駆動リング33に連結された羽根部材35a,35bを1つの駆動部21からの駆動力に基づき駆動させることができる。これにより、羽根部材35a,35bを駆動するとき以外はレバー25を駆動リング33から離す構成をより容易に実現することができる。
 上記構成の羽根駆動装置では、駆動リング33が、開状態および閉状態間においてベース部32に対して自在に回転することで、羽根部材35を開閉するため、駆動リング33が開状態および閉状態のいずれの状態でも安定状態となる双安定の構成にすることができるので、絞り孔35hの開口量をオープンおよびクローズの2値の間で切り替える絞りに適した羽根駆動装置を提供することができる。
 上記構成の羽根駆動装置では、ヨーク37およびマグネット38が、駆動リング33を開状態および閉状態のいずれかに保持するため、レバー25が駆動部21から離れても駆動リング33が自由に回転することを抑制することができるので、駆動リング33が開状態および閉状態のいずれかから勝手に逸脱してしまうことを防ぐことができる。
 上記構成の羽根駆動装置では、駆動部21が、開状態の駆動リング33に対してレバー25を移動させて接触させることで、駆動リング33を開状態から離脱させる。ヨーク37mおよびマグネット38mが、開状態を脱した駆動リング33を、レバー25と駆動リング33との接触を断って閉状態に遷移させる。これにより、駆動リング33が閉状態に完全に遷移するまでレバー25を駆動させなくても駆動リング33を閉状態に遷移させることができるので、レバー25の駆動範囲を、ヨーク37mおよびマグネット38mによって駆動リング33が閉状態に遷移可能な状態になるまでに設定する簡易な構成で、羽根部材35を駆動するとき以外はレバー25を駆動リング33から離す構成を実現することができる。
 上記構成の羽根駆動装置では、駆動部21が、閉状態の駆動リング33に対してレバー25を移動させて接触させることで、駆動リング33を閉状態から離脱させる。ヨーク37pおよびマグネット38pが、閉状態を脱した駆動リング33を、レバー25と駆動リング33との接触を断って開状態に遷移させる。これにより、駆動リング33が開状態に完全に遷移するまでレバー25を駆動させなくても駆動リング33を開状態に遷移させることができるので、レバー25の駆動範囲を、ヨーク37pおよびマグネット38pによって駆動リング33が開状態に遷移可能な状態になるまでに設定する簡易な構成で、羽根部材35を駆動するとき以外はレバー25を駆動リング33から離す構成を実現することができる。
 上記構成の羽根駆動装置では、溝部32aには、駆動リング33と摺接する凸部32b,32cが形成されているため、駆動リング33とベース部32との間における摩擦力を軽減することができるので、駆動リング33のベース部32に対する回転を滑らかにすることができる。これにより、羽根部材35を駆動するとき以外においてもレバー25が駆動リング33と接触してしまう可能性を、低減することができる。
 <2.補足事項>
 以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
 本実施形態の撮像装置では、駆動部21が、開状態の駆動リング33に対してレバー25を移動させて接触させることで、駆動リング33を開状態から離脱させ、ヨーク37mおよびマグネット38mが、開状態を脱した駆動リング33を、レバー25と駆動リング33との接触を断って閉状態に遷移させる構成について説明したが、駆動部21が、駆動リング33を開状態から離脱させて閉状態に遷移させた後、レバー25を後退させて駆動リング33から離す構成であってもよい。この場合、ヨーク37mおよびマグネット38mを用いなくても、レバー25が、羽根部材35を駆動するとき以外は絞り部31から離れている構成を実現することができる。
 本実施形態の撮像装置では、駆動部21が、閉状態の駆動リング33に対してレバー25を移動させて接触させることで、駆動リング33を閉状態から離脱させ、ヨーク37pおよびマグネット38pが、閉状態を脱した駆動リング33を、レバー25と駆動リング33との接触を断って開状態に遷移させる構成について説明したが、駆動部21が、駆動リング33を閉状態から離脱させて開状態に遷移させた後、レバー25を後退させて駆動リング33から離す構成であってもよい。この場合、ヨーク37pおよびマグネット38pを用いなくても、レバー25が、羽根部材35を駆動するとき以外は絞り部31から離れている構成を実現することができる。
 また、本実施形態の撮像装置では、オートフォーカス機構および手振れ補正の両方が機能する構成について説明したが、オートフォーカス機構および手振れ補正のいずれか一方が機能する構成であってもよい。さらに、撮像装置は、オートフォーカス機構、および手振れ補正だけに限らず、ズーム機構などが機能する構成であってもよい。
 また、本実施形態の羽根駆動装置では、駆動部21が2つの羽根部材35を駆動する構成について説明したが、駆動部21は、1つまたは3つ以上の羽根部材35を駆動する構成であってもよい。
 また、本実施形態の羽根駆動装置では、絞り部31がレンズ鏡筒12に直接固定される構成について説明したが、絞り部31は、他の部材を介してレンズ鏡筒12に固定される構成であってもよい。
 また、本実施形態の羽根駆動装置では、駆動部21が駆動リング33を介して羽根部材35を駆動する構成について説明したが、駆動部21は、駆動リング33を介さずに、羽根部材35を直接駆動する構成であってもよい。
 また、本実施形態の羽根駆動装置では、絞り部31が、開状態および閉状態間を遷移する2値の絞りである構成について説明したが、絞り部31は、3段階以上の多段階で切り替え可能な絞りであってもよいし、無段階で開口量を調整可能な絞りであってもよい。
 また、本実施形態の羽根駆動装置では、ベース部32の溝部32aにおいて、駆動リング33と摺接する凸部32bおよび32cの両方が形成されている構成について説明したが、溝部32aにおいて、凸部32bおよび32cのいずれか一方が形成されている構成であってもよい。
 また、本実施形態の羽根駆動装置では、ベース部32の溝部32aにおいて、駆動リング33と摺接する凸部32bおよび32cが形成されている構成について説明したが、駆動リング33において、ベース部32の溝部32aと摺接する凸部が形成されている構成であってもよい。これにより、駆動リング33とベース部32との間における摩擦力を軽減することができるので、駆動リング33のベース部32に対する回転を滑らかにすることができる。これにより、羽根部材35を駆動するとき以外においてもレバー25が駆動リング33と接触してしまう可能性を、低減することができる。
 また、本実施形態の羽根駆動装置では、ヨーク37がベース部32に設けられ、マグネット38が駆動リング33に設けられる構成について説明したが、マグネット38がベース部32に設けられ、ヨーク37が駆動リング33に設けられる構成であってもよい。
 本発明は、オートフォーカス機構または手振れ補正機構を有するカメラなどの羽根駆動装置として好適に利用される。
1…撮像装置
2…羽根駆動装置
11…カメラモジュール
12…レンズ鏡筒
13…筐体
21…駆動部
22…カバー
23…ヨーク
 23a…第1磁極
 23b…第2磁極
25…レバー
 25a…マグネット
 25b…貫通孔
 25c…駆動ピン
26…本体
 26a…支軸
 26b…コイル
 26c,26d…電極
31…絞り部
32…ベース部
 32a…溝部
 32b,32c…凸部
 32d…支軸
 32em,32ep…凹部
 32fm,32fp…拡幅部
 32g…開放部
 32h…貫通孔
 32i…拡幅部
33…駆動リング
 33a…出力ピン
 33bm,33bp…突出部
 33c…凸部
 33d…駆動力入力部
 33em,33ep…接触面
 33h…貫通孔
 33i…突出部
34…仕切板
 34c…円孔
 34d…長孔
 34h…貫通孔
35a,35b…羽根部材
 35c…円孔
 35d…長孔
 35h…絞り孔
36…カバー
 36c…円孔
 36d…長孔
 36h…貫通孔
37m,37p…ヨーク
38m,38p…マグネット
41…基板
42…撮像素子

Claims (9)

  1.  被写体を撮像する撮像素子を有するカメラモジュールにおいて移動可能なレンズ鏡筒に固定され、前記撮像素子の露光用の開口部の開口量を増減する羽根部材を含む絞り部と、
     前記カメラモジュールに固定され、前記羽根部材を駆動するために移動するレバーを有する駆動部と、を備え、
     前記レバーは、前記羽根部材を駆動するとき以外は前記絞り部から離れている、
     羽根駆動装置。
  2.  前記絞り部は、前記レバーと接触して前記レバーから受ける駆動力を前記羽根部材に伝達する伝達部をさらに含み、
     前記レバーは、前記羽根部材を駆動するとき以外は前記伝達部から離れている、
     請求項1に記載の羽根駆動装置。
  3.  前記絞り部は、前記レンズ鏡筒に固定され、円状の溝を有するベース部をさらに含み、
     前記伝達部は、環状であって、前記溝に嵌ることで前記ベース部に対して自在に回転する、
     請求項2に記載の羽根駆動装置。
  4.  前記伝達部は、第1状態および第2状態間において前記ベース部に対して自在に回転することで、前記羽根部材を開閉する、
     請求項3に記載の羽根駆動装置。
  5.  前記絞り部は、前記伝達部を前記第1状態および前記第2状態のいずれかに保持する保持部をさらに含む、
     請求項4に記載の羽根駆動装置。
  6.  前記駆動部は、前記第1状態の前記伝達部に対して前記レバーを移動させて接触させることで、前記伝達部を前記第1状態から離脱させ、
     前記保持部は、前記第1状態を脱した前記伝達部を、前記レバーと前記伝達部との接触を断って前記第2状態に遷移させる、
     請求項5に記載の羽根駆動装置。
  7.  前記駆動部は、前記第2状態の前記伝達部に対して前記レバーを移動させて接触させることで、前記伝達部を前記第2状態から離脱させ、
     前記保持部は、前記第2状態を脱した前記伝達部を、前記レバーと前記伝達部との接触を断って前記第1状態に遷移させる、
     請求項5または請求項6に記載の羽根駆動装置。
  8.  前記溝には、前記伝達部と摺接する凸部が形成されている、
     請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の羽根駆動装置。
  9.  前記伝達部には、前記溝と摺接する凸部が形成されている、
     請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の羽根駆動装置。
PCT/JP2019/019071 2018-05-22 2019-05-14 羽根駆動装置 WO2019225398A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-097704 2018-05-22
JP2018097704A JP7038003B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 羽根駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019225398A1 true WO2019225398A1 (ja) 2019-11-28

Family

ID=68616407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019071 WO2019225398A1 (ja) 2018-05-22 2019-05-14 羽根駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7038003B2 (ja)
WO (1) WO2019225398A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337366A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 絞り切替装置
JP2006018019A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 光量調節装置、撮像装置、及び光学装置
JP2008158341A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 絞り機構及び光学機器
JP2010032673A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動ユニット及び携帯情報端末装置
JP2017187730A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 キヤノン電子株式会社 光量調節装置及び光学機器
JP2018066977A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置、撮像装置及び光学機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337366A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 絞り切替装置
JP2006018019A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 光量調節装置、撮像装置、及び光学装置
JP2008158341A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 絞り機構及び光学機器
JP2010032673A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動ユニット及び携帯情報端末装置
JP2017187730A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 キヤノン電子株式会社 光量調節装置及び光学機器
JP2018066977A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置、撮像装置及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203944A (ja) 2019-11-28
JP7038003B2 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358823B2 (ja) 回転型アクチュエータ
JP4739681B2 (ja) 鏡筒
US7374353B2 (en) Light control apparatus and optical apparatus
US7806605B2 (en) Light amount adjustment apparatus and image pickup apparatus
JP2011081426A (ja) 鏡筒ならびに鏡筒を備えた撮像装置
JP2008065179A (ja) フレキシブル基板の固定構造
CN113050341A (zh) 相机模块
JP4719107B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007310242A (ja) レンズ駆動装置
JP2009265617A (ja) レンズ駆動装置
JP4336302B2 (ja) 撮像装置
JP4660394B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007094364A (ja) レンズ駆動装置
US20050146637A1 (en) Imaging apparatus
JP2009047935A (ja) レンズ駆動装置
JP2007292821A (ja) レンズ駆動装置
JP2004280039A (ja) 固体撮像装置
WO2019225398A1 (ja) 羽根駆動装置
US20170023845A1 (en) Light adjusting apparatus
JP2005234244A (ja) レンズ駆動装置
JP2007079390A (ja) レンズ駆動装置
JP2008040114A (ja) シャッタ装置およびこれを用いた撮像装置
JP2005141188A (ja) 携帯電話用デジタルカメラの焦点変換装置
US6719463B2 (en) Drive apparatus, light quantity adjusting apparatus, and lens drive apparatus
JP6785640B2 (ja) 撮像用光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19806889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19806889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1