WO2019216428A1 - プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法 - Google Patents

プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019216428A1
WO2019216428A1 PCT/JP2019/018808 JP2019018808W WO2019216428A1 WO 2019216428 A1 WO2019216428 A1 WO 2019216428A1 JP 2019018808 W JP2019018808 W JP 2019018808W WO 2019216428 A1 WO2019216428 A1 WO 2019216428A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
preform
coating
pva
plastic bottle
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/018808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優範 西山
一朗 泊
亮 山根
鈴木 秀幸
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントリーホールディングス株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Priority to JP2020518365A priority Critical patent/JP7136890B2/ja
Priority to US17/053,481 priority patent/US20210129177A1/en
Priority to CN201980030306.2A priority patent/CN112074391A/zh
Priority to AU2019266763A priority patent/AU2019266763A1/en
Priority to EP19799527.7A priority patent/EP3792034A4/en
Publication of WO2019216428A1 publication Critical patent/WO2019216428A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • B65D23/0814Coatings characterised by the composition of the material
    • B65D23/0821Coatings characterised by the composition of the material consisting mainly of polymeric materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L37/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/02Applying the material on the exterior of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2701/00Coatings being able to withstand changes in the shape of the substrate or to withstand welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • B05D3/144Pretreatment of polymeric substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/544No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/024Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison not using inherent heat of the preform, i.e. 2 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3064Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
    • B29C2949/3074Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating
    • B29C2949/3078Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating by spray coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2331/00Polyvinylesters
    • B32B2331/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVA

Definitions

  • the present invention relates to a method for coating a plastic bottle preform.
  • PET bottles plastic containers made of polyethylene terephthalate (hereinafter also referred to as PET bottles) for beverages and foods (hereinafter referred to as beverages) are widely used, and the PET bottles can be bottled in the form of preforms. Supplied and manufactured by blow molding.
  • PVB polyvinyl butyral
  • PETPET bottles used for soft drinks are generally produced from so-called preforms by injection stretch blow molding.
  • the preform is expanded more than 10 times its original volume, resulting in a significantly thinner coating layered on the surface of the preform. Therefore, the mechanical and chemical stability of the final barrier coating is important.
  • the substrate can be plasma, corona or electron beam, flame, chlorine, fluorine, It is also known to perform pretreatment by chemical etching or the like.
  • Patent Document 2 describes mechanical and blow-molding by coating PVB, PVA, and PVB in order on the surface of a PET and polypropylene (hereinafter referred to as PP) container. It has been proposed to form a chemically stable barrier coating on the preform surface.
  • Patent Document 3 proposes to form a PVA coating on the cylindrical body while rotating the cylindrical body of the preform horizontally, and then form a PVB coating on the PVA coating.
  • Patent Document 4 proposes that a gas barrier coating resin laminate in which layers made of a predetermined polyvinyl acetal resin are laminated is laminated on a PET bottle.
  • Patent Documents 5 and 6 below describe a process for reducing variations in the film thickness of the coating formed on the preform and suppressing the generation of bubbles in the coating liquid applied to the preform.
  • a coating method slot die method
  • the preform is held horizontally, this preform is rotated around its axis, and the coating liquid is discharged in a planar shape from the dispenser slot toward the rotating preform. Has been.
  • the present inventor has now found that the occurrence of delamination can be significantly suppressed by forming an anchor layer between the outer surface of the preform and the barrier layer.
  • the present inventor coats the preform by the slot die method, thereby reducing the variation in the film thickness of the coating formed on the preform and generating bubbles in the coating liquid applied to the preform.
  • the problem to be solved by the present invention is to reduce the shrinkage of the PVA film when the PVA solution is heated after being applied on the anchor layer formed on the outer surface of the plastic bottle preform in the slot die type coating. It is to suppress.
  • the present inventors have added a leveling agent such as siloxane to the PVA solution, thereby forming an anchor layer formed on the outer surface of the plastic bottle preform.
  • the present inventors completed the present invention by discovering that the shrinkage of the PVA film can be suppressed even if the PVA solution is applied and heated after coating.
  • the present invention is as follows. [1] A method for coating preforms for plastic bottles, Coating the outer surface of the preform with an anchor coating agent and drying it to form an anchor layer; and coating the anchor layer with a polyvinyl alcohol (PVA) solution and drying it to form a barrier. Forming a layer, The step of coating the PVA solution further includes: Holding the preform in a horizontal direction and rotating the preform around an axis of the preform; and discharging the solution in a sheet form from a slot of a dispenser toward the rotating preform.
  • the discharge direction of the PVA solution is a normal direction of the outer peripheral surface of the preform, and the PVA solution contains a leveling agent.
  • the anchor coating agent comprises a polyester urethane resin.
  • the polyester-based urethane resin has a glass transition temperature (Tg) of about 65 ° C. to less than about 90 ° C.
  • Tg glass transition temperature
  • the polyester-based urethane resin has a glass transition temperature (Tg) of about 80 ° C. to about 85 ° C.
  • the leveling agent is siloxane.
  • the method according to any one of 1 to 5 further comprising a step of coating a polyvinyl butyral (PVB) solution on the barrier layer and drying it to form a protective layer.
  • PVB polyvinyl butyral
  • a method for producing a plastic bottle preform comprising the step of coating the plastic bottle preform by the method according to any one of 1 to 6.
  • a method for producing a plastic bottle comprising a step of blow-molding a preform for a plastic bottle produced by the method according to 7.
  • the present invention even when a slot die type coating is used, it is possible to suppress shrinkage of the PVA film even if a PVA solution is applied on the anchor layer and heated.
  • FIG. 1 is a schematic view of a method for producing a plastic bottle of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic front view of the main part of the preform coating apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic partial side view of the preform coating apparatus when a coating liquid is applied.
  • plastic bottle includes bottles made of polyethylene terephthalate (PET), polypropylene (PP), and polyethylene (PE), and is not limited to PET bottles.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PP polypropylene
  • PE polyethylene
  • an anchor coating agent is formed on the outer surface of the preform by coating the outer surface of the preform with an anchor coating agent and drying it. Is done.
  • the anchor coating agent is not particularly limited, but is preferably a polyester urethane resin.
  • the polyester-based urethane resin is produced by reacting a polyester polyol and a polyisocyanate in the presence of a low-molecular diol, diamine or the like, if necessary.
  • the polyester-based urethane resin typically has a glass transition temperature (Tg) of about 65 ° C. to less than about 90 ° C., preferably a glass transition temperature (Tg) of about 80 ° C. to about 85 ° C. It is preferably water-dispersible.
  • Tg glass transition temperature
  • Tg glass transition temperature
  • Tg glass transition temperature
  • Examples of such a polyester urethane resin include Takelac (registered trademark) W-5030 (Mitsui Chemicals), WS-5000 (Mitsui Chemicals), and WS-5984 (Mitsui Chemicals).
  • a slot die method described below can be used in addition to a coating method known in the art such as a dipping method, a blow method, a coater method, and a transfer method.
  • a barrier layer is formed by coating a PVA solution on the anchor layer and drying it.
  • the PVA solution for example, water, methanol, ethanol, IPA, MEK, acetone, ethylene glycol, triethylene glycol, glycerin, acetamide, dimethylamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, cyclohexanone, tetrahydrofuran, DMSO, pyridine, and / Or a combination thereof may be used as the solvent.
  • concentration of PVA in the solution is preferably from about 1 to about 30% by weight.
  • the barrier layer (that is, the film thickness of the PVA coating film) depends on, for example, the gas barrier performance required for the PET bottle. For example, based on the film thickness of 0.01 to 5 ⁇ m in the PET bottle after blow molding, the PET bottle It is calculated by calculating backward from the draw ratio of 5 to 15 times. For example, if the draw ratio is 15 times, the film thickness in the preform is calculated to be 0.15 to 75 ⁇ m.
  • the PVA solution is coated by slot die coating.
  • Slot die coatings are disclosed in detail in U.S. Pat. Nos. 5,098,086 and 5,637, holding a preform in a horizontal direction, rotating the preform about an axis, and dispensing the dispenser toward the rotating preform. This is achieved by discharging the coating liquid from the slot in a planar shape.
  • the slot die type coating is performed using a preform coating apparatus 5 shown in FIGS.
  • the preform coating apparatus 5 coats the PVA solution on the preform 1 on which the anchor layer is formed on the outer surface, and dries it to form a barrier layer on the anchor layer. Configured. For this reason, the preform coating apparatus 5 includes a dispenser 6 that applies the PVA solution to the preform 1 and a dryer 7 that dries the applied PVA solution.
  • the dryer 7 is disposed away from the dispenser 6. Preferably, the dryer 7 is spaced apart from the dispenser 6 in the horizontal direction.
  • the preform coating apparatus 5 further includes a transport unit 8 that transports the preform 1.
  • the transport unit 8 moves the preform 1 from the position of the dispenser 6 toward the position of the dryer 7.
  • the transport unit 8 may be a belt conveyor.
  • the transport unit 8 includes two pulleys 81a and 81b and a belt 82 hung on the pulleys 81a and 81b.
  • the pulleys 81a and 81b are rotatably fixed to a pulley support plate 20 extending in the horizontal direction.
  • the pulley support plate 20 is supported by two support columns 21a and 21b extending in the vertical direction.
  • One of the pulleys 81a and 81b is driven by a motor (not shown).
  • the transport unit 8 can transport the preform 1.
  • the number of pulleys may be three or more.
  • the transport unit 8 may be another mechanism such as a chain conveyor as long as the preform 1 can be transported.
  • the preform coating apparatus 5 further includes a rotation holding unit 9 that holds the preform 1 in the horizontal direction and rotates the preform 1 about the axis A of the preform 1.
  • the rotation holding unit 9 includes a chuck 91 that holds the mouth 1 a of the preform 1 and a rotation shaft 92 that is connected to the chuck 91.
  • the rotation holding unit 9 holds the preform 1 in the horizontal direction by gripping the mouth 1 a of the preform 1 with the chuck 91. Accordingly, the preform 1 is cantilevered by the rotation holding unit 9.
  • the chuck 91 is, for example, a vacuum chuck that sucks the preform 1 with air or a mechanical chuck that mechanically holds the preform 1.
  • the chuck 91 grips the inside of the mouth 1 a of the preform 1, but the chuck 91 may grip the outside of the mouth 1 a of the preform 1.
  • the rotary shaft 92 is driven by a motor (not shown) and rotates together with the chuck 91.
  • the axis of the rotating shaft 92 is coaxial with the axis A of the preform 1. Therefore, the preform 1 can be rotated around the axis A of the preform 1 by rotating the rotation holding unit 9.
  • the rotation holding unit 9 can control the rotation speed of the preform 1 by controlling the rotation speed of the motor.
  • the rotation speed of the preform 1 is, for example, 30 rpm to 240 rpm.
  • the rotation holding unit 9 is connected to the belt 82. For this reason, the conveyance part 8 can convey the preform 1 by moving the rotation holding part 9.
  • the preform coating apparatus 5 may further include a deaeration module that degass the coating liquid supplied to the dispenser 6.
  • the leveling agent that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it can impart uniform coatability to the PVA solution, but siloxane, silicone resin, and fluorine resin are preferable.
  • Examples of such leveling agents include DYNOL TM 980 (Air Products), KP-104 and KP-110 (Shin-Etsu Silicone), MegaFuck F-477 and RS-72-K (DIC Corporation). Can be mentioned.
  • the leveling agent concentration in the PVA solution is typically about 0.0001 to about 0.1% by weight, preferably about 0.001 to about 0.01% by weight, and optimally about 0.001. 004 to about 0.006% by weight.
  • PVA can significantly reduce the gas permeability of the substrate (especially O 2 and CO 2 ), thereby improving the shelf life of packed foods, soft drinks or beverages such as beer,
  • the use of coatings consisting only of PVA is limited due to its hygroscopicity. Therefore, polyvinyl acetals, such as PVB, have been found and used as suitable top coatings (protective layers) for PVA layers (barrier layers).
  • PVB polyvinyl acetals
  • PVA polymer and PVB polymer have the following chemical formula: As shown in Fig. 2, it has a similar polymer backbone and is compatible in a wide range of mixtures.
  • the PVB solution on the barrier layer and dry it to form a protective layer.
  • PVB solution for example, methanol, ethanol, n-propanol, IPA, n-butanol, octanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, acetone, MEK, MIBK, cyclohexanone, isophorone, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate, ethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, toluene, xylene, pyridine, dimethyl sulfoxide, acetic acid, terpineol, Butyl carbitol, butyl carbitol acetate, and / or combinations thereof can be used as the solvent.
  • concentration of PVB for example,
  • the film thickness of the protective layer (that is, the film thickness of the PVB coating film) is calculated back from the draw ratio of 5 to 15 times to the PET bottle based on the film thickness of 0.01 to 5 ⁇ m in the PET bottle after blow molding. Calculated. For example, if the draw ratio is 15 times, the film thickness in the preform is calculated to be 0.15 to 75 ⁇ m.
  • the above-described slot die method can be used in addition to a coating method known in the art such as a dipping method, a blow method, a coater method, and a transfer method.
  • the drying means in each of the above steps is not particularly limited as long as each layer is formed, but is preferably carried out by a heater and air blowing (normal temperature or hot air).
  • a heater and air blowing normal temperature or hot air.
  • it is effective to heat from the inside of the film by selecting a heat source having a heating wavelength suitable for the absorption wavelengths of water and hydroxyl as a solvent. From this point, it is preferable to use a carbon heater that generates near-infrared to mid-infrared.
  • the use of a carbon heater that generates near-infrared to mid-infrared, as well as a far-infrared heater, blowing air (room temperature), or blowing hot air is used. Also good.
  • the drying temperature in each of the above steps is preferably from room temperature to 80 ° C. If it is 100 ° C. or higher, the solution may boil, and if it exceeds 80 ° C., the substrate may be whitened or deformed due to overheating.
  • a method for producing a preform for a plastic bottle using the preform coating method according to the present invention is provided.
  • a method for producing a plastic bottle which comprises a step of blow-molding a plastic bottle preform produced by the method according to the present invention.
  • Example 1 Evaluation of poor application of PVA slot die method
  • the outer surface of a 500 ml PET bottle preform (24 g) was irradiated with plasma for about 3 seconds in an atmospheric plasma irradiation surface reformer (PS-1200AW, manufactured by Wedge Corporation), and then heated to 50 ° C. in an oven. .
  • PS-1200AW atmospheric plasma irradiation surface reformer
  • the preform is dipped once into each brand of anchor coating agent such as Takelac (registered trademark) W-5030 (Mitsui Chemicals) and dried in an oven at 50 ° C. for about 30 minutes to form an anchor layer. It was. After drying, the preform was once cooled to room temperature.
  • the preform was set on a chuck of a coating lab apparatus and rotated at 60 rpm.
  • PVA aqueous solution containing a leveling agent About 500 ml of a PVA aqueous solution containing a leveling agent was placed in a tank of a slot die type coating apparatus, the application amount of a heishin dispenser was set to 300 mg, the application width was set to 40 mm, and it was applied once to a rotating preform.
  • PVA powder Kuraray Co., Ltd., EXVAL (registered trademark) HR-3010
  • a peaker equipped with a heating device and a stirrer, and water at room temperature is added so that the concentration becomes 10% by weight.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

スロットダイ方式コーティングにおいて、プラスチックボトル用プリフォームの外表面上に形成されたアンカー層の上にPVA溶液を塗布後に加熱した際のPVA膜の収縮を抑制する。 PVA溶液にシロキサンなどのレベリング剤を添加する。

Description

プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法
 本発明は、プラスチックボトル用プリフォームの外表面上に形成されたアンカー層の上にポリビニルアルコール(以下、PVAと略する。)溶液を塗布後加熱しても、PVA膜の収縮が抑制された、プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法に関する。
 今日、飲料や食品(以下、飲料等という。)用のポリエチレンレテレフタレート製のプラスチック容器(以下、PETボトルともいう。)は広く使用されており、該PETボトルは、プリフォームの形態でボトラーに供給され、ブロー成形により製造されている。
 かかるPETボトルの表面にバリアコーティングを適用して、ガス、特に、酸素や二酸化炭素の容器内外への透過を減少させ、それによりボトル内部に充填された飲料等の保存寿命を改善することは公知である。
 例えば、以下の特許文献1には、PETボトル上のガスバリアとしてPVAを使用し、ポリビニルブチラール(以下、PVBと略する。)を含む追加的なトップコートを用いてバリアコーティングの耐水性を改善することが開示されている。かかる多層コーティングは、酸素及び二酸化炭素に対する良好なバリア性能、引掻耐性を示し、且つ、該バリアコーティングは水溶性であるために、該トップコートを機械的に破壊した後にリサイクル可能である。
 ソフトドリンクのために使用されるPETボトルは、一般に、いわゆるプリフォームから、射出延伸ブロー成形によって製造されている。一般に、かかるブロー法において、プリフォームは元の体積の10倍よりも大きく膨張される結果、プリフォームの表面上に層状化されたコーティングは著しく薄くなる。したがって、最終的に得られるバリアコーティングの機械的及び化学的安定性が重要となる。
 したがって、バリアコーティング適用前に、プリフォームの表面を化学的又は物理的に前処理することも重要であり、基材を、バリアコーティング前に、プラズマ、コロナ又は電子線、火炎、塩素、フッ素、化学エッチング等により前処理することも知られている。
 また、消費者及び製造業者は、PETボトルに充填された飲料等の貯蔵寿命を、PETボトルの厚さや組成を変えることなく、引き延ばしたいと要望している。
 かかる従来技術の状況下、以下の特許文献2には、PET及びポリプロピレン(以下、PPという。)容器の表面にPVB、PVA、及びPVBを順番にコーティングすることにより、ブロー成形に耐える機械的及び化学的に安定したバリアコーティングをプリフォーム表面上に形成することが提案されている。
 さらに、以下の特許文献3には、プリフォームの筒状胴部を水平に回転させながら、該筒状胴部にPVAコーティングを形成させ、次いで、その上にPVBコーティングを形成させることが提案されており、以下の特許文献4には、所定のポリビニルアセタール系樹脂からなる層が積層されたガスバリアコーティング樹脂積層体をPETボトル上に積層することが提案されている。
 また、以下の特許文献5及び6には、プリフォームに形成されるコーティングの膜厚のバラツキを低減すると共に、プリフォームに塗布されたコーティング液に気泡が発生することを抑制するために、プリフォームを水平方向に保持し、このプリフォームを軸線回りに回転させ、そして、回転しているプリフォームに向かってディスペンサーのスロットからコーティング液を面状に吐出させるコーティング方法(スロットダイ方式)が提案されている。
国際公開第03/037969号 特開2012-250771号公報 特開2014-151632号公報 特開2014-151631号公報 特開2017-65149号公報 特開2017-64640号公報
 プリフォームコーティング技術においては、中身が炭酸の場合、経時変化による中味液中の炭酸ガスが外に抜けようとする力が働くために、ボトルの外面のコーティング膜(バリア/トップコート)が剥離する(デラミネーション)という問題が依然として存在する。
 これについて、本発明者は、このたび、プリフォームの外表面とバリア層の間に、アンカー層を形成させることで、デラミネーションの発生を有意に抑制することができることを見出した。一方で、本発明者は、スロットダイ方式によってプリフォームをコーティングすることにより、プリフォームに形成されるコーティングの膜厚のバラツキを低減すると共に、プリフォームに塗布されたコーティング液に気泡が発生することを抑制することができることを見出しているが、このような方式によって、アンカー層の上にPVAを塗布後加熱するとPVA膜が中央に縮むといった現象が生じた。
 したがって、本発明が解決しようとする課題は、スロットダイ方式コーティングにおいて、プラスチックボトル用プリフォームの外表面上に形成されたアンカー層の上にPVA溶液を塗布後に加熱した際のPVA膜の収縮を抑制することである。
 本発明者らは、かかる課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、PVA溶液にシロキサンなどのレベリング剤を添加することで、プラスチックボトル用プリフォームの外表面上に形成されたアンカー層の上にPVA溶液を塗布後加熱しても、PVA膜の収縮を抑制できることを見出し、本発明を完成した。
 本発明は以下のとおりのものである。
[1] プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法であって、
 前記プリフォームの外表面にアンカーコート剤をコーティングし、これを乾燥させてアンカー層を形成させる工程、及び
 前記アンカー層の上に、ポリビニルアルコール(PVA)溶液をコーティングし、これを乾燥させてバリア層を形成させる工程を含み、
 前記PVA溶液をコーティングする工程はさらに、
 前記プリフォームを水平方向に保持し且つ前記プリフォームを前記プリフォームの軸線回りに回転させる工程、及び
 回転しているプリフォームに向かってディスペンサーのスロットから前記溶液を面状に吐出させる工程を含み、前記PVA溶液の吐出方向は前記プリフォームの外周面の法線方向であり、そして、前記PVA溶液はレベリング剤を含むことを特徴とする、方法。
[2] 前記アンカーコート剤がポリエステル系ウレタン樹脂を含む、1に記載の方法。
[3] 前記ポリエステル系ウレタン樹脂が、約65℃~約90℃未満のガラス転移温度(Tg)を有することを特徴とする、2に記載の方法。
[4] 前記ポリエステル系ウレタン樹脂が、約80℃~約85℃のガラス転移温度(Tg)を有することを特徴とする、2又は3に記載の方法。
[5] 前記レベリング剤がシロキサンである、1~4のいずれかに記載の方法。
[6] 前記バリア層の上に、ポリビニルブチラール(PVB)溶液をコーティングし、これを乾燥させて保護層を形成させる工程をさらに含む、1~5のいずれかに記載の方法。
[7] 1~6のいずれかに記載の方法によってプラスチックボトル用プリフォームをコーティングする工程を含む、プラスチックボトル用プリフォームの製造方法。
[8] 7に記載の方法によって製造されたプラスチックボトル用プリフォームをブロー成形する工程を含む、プラスチックボトルの製造方法。
 本発明により、スロットダイ方式コーティングを用いた場合であっても、アンカー層の上にPVA溶液を塗布後加熱しても、PVA膜の収縮を抑制することが可能となる。
図1は、本発明のプラスチックボトルの製造方法の概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係るプリフォームコーティング装置の主要部分の概略正面図である。 図3は、コーティング液を塗布しているときのプリフォームコーティング装置の概略部分側面図である。
 本明細書中、用語「プラスチックボトル」とは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、及びポリエチレン(PE)製のボトルを包含し、はPETボトルに限定されない。
 本発明に係るプラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法において、プリフォームの外表面にアンカーコート剤をコーティングし、これを乾燥させることによって、該プリフォームの外表面上にンカーコート剤を含むアンカー層が形成される。
 前記アンカーコート剤は、特に限定されないが、ポリエステル系ウレタン樹脂であることが好ましい。ポリエステル系ウレタン樹脂は、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとを、必要に応じて低分子のジオール、ジアミンなどの存在下に反応して製造される。前記ポリエステル系ウレタン樹脂は、典型的には、約65℃~約90℃未満のガラス転移温度(Tg)、好適には、約80℃~約85℃のガラス転移温度(Tg)を有し、水分散性であることが好ましい。このようなポリエステル系ウレタン樹脂としては、例えば、タケラック(登録商標)W-5030(三井化学株式会社)、WS-5000(三井化学株式会社)、WS-5984(三井化学株式会社)が挙げられる。
 アンカーコート剤のコーティングには、例えば、ディッピング(浸漬)方式、ブロー方式、コーター方式、及び転写方式といった当業界に周知のコーティング方法のほか、以下に説明するスロットダイ方式を使用することができる。
 本発明に係るプラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法においては、前記アンカー層の上に、PVA溶液をコーティングし、これを乾燥させることにより、バリア層が形成される。
 PVA溶液の調製には、例えば、水、メタノール、エタノール、IPA、MEK、アセトン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、アセトアミド、ジメチルアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、DMSO、ピリジン、及び/又はこれらの組み合わせを溶媒として用いることができる。溶液中のPVAの濃度は、好ましくは、約1~約30重量%である。
 バリア層(すなわち、PVA塗膜の膜厚)は、例えば、PETボトルに要求されるガスバリア性能に依存し、例えば、ブロー成形後のPETボトルにおける膜厚0.01~5μmを基準に、PETボトルへの延伸倍率5倍~15倍から逆算して計算される。例えば、延伸倍率が15倍であれば、プリフォームにおける膜厚は0.15~75μmと計算される。
 本発明に係るプラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法において、PVA溶液のコーティングは、スロットダイ方式コーティングにより行われる。スロットダイ方式コーティングは、特許文献5及び6に詳しく開示されており、プリフォームを水平方向に保持し、このプリフォームを軸線回りに回転させ、そして、回転しているプリフォームに向かってディスペンサーのスロットからコーティング液を面状に吐出させることによって達成される。具体的には、スロットダイ方式コーティングは、図2及び3に示されるプリフォームコーティング装置5を用いて行われる。
 具体的には、プリフォームコーティング装置5は、外表面上にアンカー層が形成されたプリフォーム1にPVA溶液をコーティングし、これを乾燥させることによってアンカー層の上にバリア層が形成されるように構成される。このため、プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1にPVA溶液を塗布するディスペンサー6と、塗布されたPVA溶液を乾燥させる乾燥機7とを備える。乾燥機7はディスペンサー6から離間されて配置される。好ましくは、乾燥機7はディスペンサー6から水平方向に離間されて配置される。
 プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を搬送する搬送部8を更に備える。搬送部8はプリフォーム1をディスペンサー6の位置から乾燥機7の位置に向かって移動させる。例えば、搬送部8はベルトコンベアであってよい。搬送部8は、2つのプーリー81a、81bと、プーリー81a、81bに掛けられたベルト82とを有する。プーリー81a、81bは、水平方向に延在するプーリー支持板20に回転可能に固定されている。プーリー支持板20は、鉛直方向に延在する二つの支柱21a、21bによって支持されている。プーリー81a、81bのいずれか一方はモータ(図示せず)によって駆動される。プーリー81a、81bのいずれか一方を図2における時計回りに回転させることによって、ベルト82が図2における時計回りに駆動される。このことによって、搬送部8はプリフォーム1を搬送することができる。なお、プーリーの数は3つ以上であってもよい。また、搬送部8は、プリフォーム1を搬送することができれば、チェーンコンベア等の他の機構であってもよい。
 プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を水平方向に保持すると共に、プリフォーム1をプリフォーム1の軸線A回りに回転させる回転保持部9を更に備える。回転保持部9は、プリフォーム1の口部1aを把持するチャック91と、チャック91に連結された回転軸92とを有する。
 回転保持部9は、チャック91でプリフォーム1の口部1aを把持することによってプリフォーム1を水平方向に保持する。したがって、プリフォーム1は回転保持部9によって片持ちされる。チャック91は、例えば、エアーでプリフォーム1を吸着する真空チャック又はプリフォーム1を機械的に把持するメカチャックである。例えば、チャック91はプリフォーム1の口部1aの内側を把持しているが、チャック91はプリフォーム1の口部1aの外側を把持してもよい。
 回転軸92はモータ(図示せず)によって駆動されてチャック91と共に回転する。回転軸92の軸線はプリフォーム1の軸線Aと同軸である。したがって、回転保持部9を回転させることによってプリフォーム1をプリフォーム1の軸線A回りに回転させることができる。また、回転保持部9はモータの回転速度を制御することによってプリフォーム1の回転速度を制御することができる。プリフォーム1の回転速度は例えば30rpm~240rpmである。回転保持部9は、図2に示されるように、ベルト82に連結される。このため、搬送部8は回転保持部9を移動させることによってプリフォーム1を搬送することができる。また、プリフォームコーティング装置5は、ディスペンサー6に供給されるコーティング液を脱気する脱気モジュールを更に備えてもよい。
 このような装置を用いてコーティングを行うことにより、プリフォームに形成されるコーティングの膜厚のバラツキを低減すると共に、プリフォームに塗布されたコーティング液に気泡が発生することを抑制することができるが、アンカー層の上にPVAを塗布後加熱するとPVA膜が中央に縮んでしまうため、均一に塗布することができないといった問題が生じる。しかしながら、こうした塗布不良は、レベリング剤をPVA溶液に添加することによって回避することができる。
 本発明に用いることができるレベリング剤は、PVA溶液に均一な塗布性を付与することができる限り特に制限されないが、シロキサン、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂が好ましい。このようなレベリング剤としては、例えば、DYNOLTM 980(Air Products社)、KP-104及びKP-110(信越シリコーン社)、メガファックF-477及びRS-72-K(DIC株式会社)などが挙げられる。
 PVA溶液中のレベリング剤の濃度は、典型的には、約0.0001~約0.1重量%、好適には、約0.001~約0.01重量%、最適には、約0.004~約0.006重量%である。
 PVAは、基材のガス透過性(特に、O2及びCO2)を著しく低下させ、それにより、梱包された食品、ソフトドリンク又はビール等の飲料等の保存寿命を改善することができるが、PVAのみからなるコーティングの使用は、その吸湿性ゆえに制限される。そのため、ポリビニルアセタール、例えば、PVBが、PVA層(バリア層)のためのトップコーティング(保護層)として適していることが見出され、用いられている。PVAポリマーとPVBポリマーは、以下の化学式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
に示すように、類似したポリマー主鎖を有し、且つ、広範な混合物中で相容性である。
 したがって、本発明に係る方法においては、バリア層の上に、PVB溶液をコーティングし、これを乾燥させて保護層を形成させることが好ましい。
 PVB溶液の調製には、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、IPA、n-ブタノール、オクタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、アセトン、MEK、MIBK,シクロヘキサノン、イソホロン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸-n-ブチル、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、酢酸、テルピネオール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、及び/又はこれらの組み合わせを溶媒として用いることができる。溶液中のPVBの濃度は、好ましくは、約0.1~約50重量%である。
 保護層(すなわち、PVB塗膜の膜厚)の膜厚は、ブロー成形後のPETボトルにおける膜厚0.01~5μmを基準に、PETボトルへの延伸倍率5倍~15倍から逆算して計算される。例えば、延伸倍率が15倍であれば、プリフォームにおける膜厚は0.15~75μmと計算される。
 PVB溶液のコーティングには、例えば、ディッピング(浸漬)方式、ブロー方式、コーター方式、及び転写方式といった当業界に周知のコーティング方法のほか、上述したスロットダイ方式を使用することができる。
 上記各工程における乾燥手段は、各層が形成される限り特に限定されないが、ヒーター及び送風(常温又は熱風)により実施されることが好ましい。コーティング溶液の加熱乾燥時間を短くするためには、溶媒である水及び水酸基の吸収波長に適合した加熱波長をもつ熱源を選択することにより膜の内部からの加熱することが効果的である。この点から、近赤外線~中赤外線を発生するカーボンヒーターの使用が好ましい。また、膜を冷やさずに蒸発した水を効率良く除去するためには、近赤外線~中赤外線を発生するカーボンヒーターの使用とともに、遠赤外線ヒーターや送風(常温)又は熱風を吹き付けることを併用してもよい。
 上記各工程における乾燥温度は、常温~80℃であることが好ましい。100℃以上では溶液沸騰のおそれがあり、また、80℃を超えると過加熱により基材が白化したり変形したりするおそれがある。
 本発明の別の態様において、本発明に係るプリフォームのコーティング方法を使用したプラスチックボトル用プリフォームの製造方法が提供される。
 得られたプリフォームを延伸ブロー成形することにより、プラスチックボトルが製造される。したがって、本発明のさらに別の態様において、本発明に係る方法によって製造されたプラスチックボトル用プリフォームをブロー成形する工程を含む、プラスチックボトルの製造方法が提供される。
 かかる方法によって、ボトル外表面上に、アンカー層、バリア層、及び/又は保護層が均一に形成された塗膜を有し、かつ、白化部分を伴わないプラスチックボトルの製造が可能となる。
[実施例1:PVAスロットダイ方式塗布不良の評価]
 500ml用PETボトル用プリフォーム(24g)の外表面に大気中プラズマ照射表面改質装置(ウエッジ株式会社製、PS-1200AW)にて約3秒間プラズマ照射した後、オーブン中で50℃に加熱した。その後、プリフォームをタケラック(登録商標)W-5030(三井化学株式会社)などの各銘柄のアンカーコート剤に1回ディッピングし、50℃のオーブン中で約30分乾燥させ、アンカー層を形成させた。乾燥後、プリフォームを一旦常温の状態まで冷ました。プリフォームをコーティングラボ装置のチャックにセットして、60rpmで回転させた。スロットダイ方式コーティング装置のタンクに、レベリング剤入りPVA水溶液を約500mlを入れ、ヘイシンディスペンサーの塗布量を300mg、塗布幅を40mmに設定し、回転しているプリフォームに1回塗布した。レベリング材入りPVA水溶液は、加熱装置及び撹拌機を備えたピーカーにPVA粉末(株式会社クラレ製、エクセバール(登録商標)HR-3010)を入れ、濃度10重量%となるように常温の水を入れ、撹拌しながら溶液温度95℃まで加熱し、PVAが完全に溶解するまで撹拌を継続し、その後、レベリング剤としてDYNOLTM 980(Air Products社)を0.005重量%になるように添加し、30分常温で攪拌することより調製した。塗布完了後、設定温度を300℃に設定したヒーター中にプリフォームを搬送し、1分間乾燥させた。乾燥後、PVA溶液が均一に塗られているかを目視で確認した。
 スロットダイ方式に代えてディッピング方式によりコーティングした場合、レベリング剤を添加せずにディッピング方式によりコーティングした場合、レベリング剤に代えてIPAを添加してスロットダイ方式によりコーティングした場合、レベリング剤とIPAを添加してスロットダイ方式によりコーティングした場合についても上記と同様の試験を行った。
 結果を以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 表1の通り、スロットダイ方式でアンカー層を形成させた後にレベリング剤を添加せずにPVAをコーティングした場合PVAの縮みが発生したが、レベリング剤を添加してスロットダイ方式でコーティングした場合と、レベリング剤とIPAを添加してスロットダイ方式によりコーティングした場合では、PVAの縮みは発生しなかった。
 なお、スロットダイ方式でコーティングしたプリフォームをブロー形成したPETボトルの外観を確認したところ、IPAを添加した場合はいずれも白化が見られたが、レベリン剤のみを添加した場合には白化は見られなかった。

Claims (8)

  1.  プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法であって、
     前記プリフォームの外表面にアンカーコート剤をコーティングし、これを乾燥させてアンカー層を形成させる工程、及び
     前記アンカー層の上に、ポリビニルアルコール(PVA)溶液をコーティングし、これを乾燥させてバリア層を形成させる工程を含み、
     前記PVA溶液をコーティングする工程はさらに、
     前記プリフォームを水平方向に保持し且つ前記プリフォームを前記プリフォームの軸線回りに回転させる工程、及び
     回転しているプリフォームに向かってディスペンサーのスロットから前記溶液を面状に吐出させる工程を含み、前記PVA溶液の吐出方向は前記プリフォームの外周面の法線方向であり、そして、前記PVA溶液はレベリング剤を含むことを特徴とする、方法。
  2.  前記アンカーコート剤がポリエステル系ウレタン樹脂を含む、請求項1に記載の方法。
  3.  前記ポリエステル系ウレタン樹脂が、約65℃~約90℃未満のガラス転移温度(Tg)を有する、請求項2に記載の方法。
  4.  前記ポリエステル系ウレタン樹脂が、約80℃~約85℃のガラス転移温度(Tg)を有する、請求項2又は3に記載の方法。
  5.  前記レベリング剤がシロキサンである、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  前記バリア層の上に、ポリビニルブチラール(PVB)溶液をコーティングし、これを乾燥させて保護層を形成させる工程をさらに含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の方法によってプラスチックボトル用プリフォームをコーティングする工程を含む、プラスチックボトル用プリフォームの製造方法。
  8.  請求項7に記載の方法によって製造されたプラスチックボトル用プリフォームをブロー成形する工程を含む、プラスチックボトルの製造方法。
PCT/JP2019/018808 2018-05-10 2019-05-10 プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法 WO2019216428A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020518365A JP7136890B2 (ja) 2018-05-10 2019-05-10 プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法
US17/053,481 US20210129177A1 (en) 2018-05-10 2019-05-10 Method for coating preform for plastic bottle
CN201980030306.2A CN112074391A (zh) 2018-05-10 2019-05-10 塑料瓶用预塑形坯的涂布方法
AU2019266763A AU2019266763A1 (en) 2018-05-10 2019-05-10 Method for coating preform for plastic bottle
EP19799527.7A EP3792034A4 (en) 2018-05-10 2019-05-10 METHOD OF APPLYING A COATING TO A PLASTIC BOTTLE GOB

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091354 2018-05-10
JP2018-091354 2018-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019216428A1 true WO2019216428A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=68467504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/018808 WO2019216428A1 (ja) 2018-05-10 2019-05-10 プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210129177A1 (ja)
EP (1) EP3792034A4 (ja)
JP (1) JP7136890B2 (ja)
CN (1) CN112074391A (ja)
AU (1) AU2019266763A1 (ja)
WO (1) WO2019216428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163101A (ja) * 2020-06-19 2022-10-25 大日本印刷株式会社 プリフォーム及びボトル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2912983T3 (es) * 2019-05-07 2022-05-30 Swiss Coffee Innovation Ag Cápsula para preparar una bebida, procedimiento para fabricar la misma y utilización de esa cápsula

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995120A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多層容器の製造方法
JPS59184627A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層延伸ポリプロピレンボトルの製法
WO2003037969A1 (de) 2001-10-31 2003-05-08 Kuraray Specialities Europe Gmbh Kunststoff-formkörper mit wasserfesten beschichtungen als gasbarrieren
US20120061883A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Norman James Gottlieb Plastic containers with barrier coating
JP2012250771A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Kuraray Europe Gmbh ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器
JP2014151631A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd バリアコーティング樹脂積層体及び該積層体を有するプラスチック容器
JP2014151632A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム
JP2017064640A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法
JP2017065149A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632924A (ja) * 1992-05-16 1994-02-08 Unitika Ltd 酸素ガスバリヤ−性フィルムおよびその製法
JPH11147290A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Toray Ind Inc 包装用積層フィルムおよびそれを用いた包装用積層体
GB9811175D0 (en) * 1998-05-22 1998-07-22 Okhai A A Barrier coatings and methods for manufacturing the same
KR20050058386A (ko) * 2002-08-20 2005-06-16 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 무기층형 화합물 분산액, 그 제조 방법 및 그 용도
JP2007269022A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Yasuhiko Tokuchi レンチキュラーレンズベースコーティング用受理材及びそれを用いた3dプリント用シート
CN101466604B (zh) * 2006-06-13 2011-08-31 东洋制罐株式会社 树脂制广口容器、及树脂制容器的口部的热结晶化方法
US20090220717A1 (en) * 2007-11-30 2009-09-03 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Containers having crosslinked barrier layers and methods for making the same
CN102127277A (zh) * 2010-01-19 2011-07-20 苗小胜 水溶液聚合物混合乳液以及涂布膜及其制备方法
US9481010B2 (en) * 2012-05-10 2016-11-01 Konica Minolta, Inc. Method for producing gas barrier film
JP2015199012A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法
JP5995120B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-21 株式会社Gsユアサ 蓄電池用蓋の製造方法及び蓄電池の製造方法
WO2017072040A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Kuraray Europe Gmbh Plastic containers with gas barrier coating having an inside thread for improved moisture resistance

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995120A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多層容器の製造方法
JPS59184627A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層延伸ポリプロピレンボトルの製法
WO2003037969A1 (de) 2001-10-31 2003-05-08 Kuraray Specialities Europe Gmbh Kunststoff-formkörper mit wasserfesten beschichtungen als gasbarrieren
US20120061883A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Norman James Gottlieb Plastic containers with barrier coating
JP2012250771A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Kuraray Europe Gmbh ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器
JP2014151631A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd バリアコーティング樹脂積層体及び該積層体を有するプラスチック容器
JP2014151632A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム
JP2017064640A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法
JP2017065149A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3792034A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163101A (ja) * 2020-06-19 2022-10-25 大日本印刷株式会社 プリフォーム及びボトル
JP7439866B2 (ja) 2020-06-19 2024-02-28 大日本印刷株式会社 プリフォーム及びボトル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3792034A1 (en) 2021-03-17
JPWO2019216428A1 (ja) 2021-05-13
JP7136890B2 (ja) 2022-09-13
US20210129177A1 (en) 2021-05-06
AU2019266763A1 (en) 2020-11-26
EP3792034A4 (en) 2022-01-26
CN112074391A (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037879B2 (ja) ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム
JP5680021B2 (ja) ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器
JP6004622B2 (ja) バリアーコーティングを備えるプラスチック容器
KR100921270B1 (ko) 피복품을 형성하기 위한 딥, 스프레이, 및 플로우 코팅 공정
WO2019216428A1 (ja) プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法
MXPA04009183A (es) Composicion de recubrimiento que contiene un aditivo epoxido y estructuras recubiertas con el mismo.
KR20080063400A (ko) 표면 처리 적용에 의한 다층품의 형성 방법
JP2008518771A (ja) 被覆された物体を形成するための浸漬、噴霧およびフロー被覆処理
JP6537429B2 (ja) プリフォームコーティング装置
WO2006060104A1 (en) Catalyzed process for forming coated articles
WO2015152408A1 (ja) プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法
US20120061883A1 (en) Plastic containers with barrier coating
JP7468798B2 (ja) 包装フィルム、包装容器及び包装製品
JP7185687B2 (ja) プラスチックボトル用プリフォーム及びその製造方法
JP2016530124A (ja) 改善された耐湿性を達成するためのガスバリアコーティングを有するプラスチック容器をコーティングする方法
JP2020062782A (ja) 積層体
CN111372691B (zh) 预制件涂敷装置
EP3805326A1 (en) Coating agent for forming coating film that has barrier properties and stretchability, and use of same
JPH0356168B2 (ja)
WO2019131686A1 (ja) プリフォームコーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19799527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020518365

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019266763

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190510

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019799527

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019799527

Country of ref document: EP

Effective date: 20201210