WO2019202968A1 - 易服用性顆粒剤及びその製造方法 - Google Patents

易服用性顆粒剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019202968A1
WO2019202968A1 PCT/JP2019/014580 JP2019014580W WO2019202968A1 WO 2019202968 A1 WO2019202968 A1 WO 2019202968A1 JP 2019014580 W JP2019014580 W JP 2019014580W WO 2019202968 A1 WO2019202968 A1 WO 2019202968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
granule
granules
water
easy
thickener
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智貴 水口
智仁 岡林
阿南 坂口
桃子 上田
Original Assignee
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイセル filed Critical 株式会社ダイセル
Priority to US17/045,033 priority Critical patent/US20210154145A1/en
Priority to JP2020514056A priority patent/JPWO2019202968A1/ja
Priority to EP19788597.3A priority patent/EP3782650A4/en
Priority to AU2019255672A priority patent/AU2019255672A1/en
Priority to KR1020207029197A priority patent/KR20210002478A/ko
Priority to CN201980026530.4A priority patent/CN111936168A/zh
Publication of WO2019202968A1 publication Critical patent/WO2019202968A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • A61K9/5047Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5052Proteins, e.g. albumin
    • A61K9/5057Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol

Definitions

  • the present invention relates to an easy-to-use granule containing granules, a method for producing the same and the like.
  • the formulation is a dosage form such as a liquid or jelly.
  • the active ingredient is high, masking of the taste is difficult, and the active ingredient such as the drug is unstable in water. Therefore, it is difficult to obtain such a dosage form.
  • Patent Document 1 discloses a particle composition containing a sugar alcohol and a water-insoluble polymer, which is useful for a solid preparation, and an easy-to-use solid preparation containing the particle composition and a gelling agent that exhibits slipperiness upon contact with water. Compositions, and easy-to-use solid preparations containing the composition are described.
  • Patent Document 2 discloses a particle composition for an easy-to-use solid preparation containing a gelling agent that exhibits slipperiness upon contact with sugar alcohol and water, and part or all of the surface of the particle composition is the The particle composition, an easily takeable solid preparation containing the composition, and the like, which are coated with a gelling agent, are described.
  • the easy-to-use preparation containing the particle composition described in Patent Document 1 and Patent Document 2 described above is a solid preparation produced by compression molding such as tableting.
  • Patent Document 3 discloses granules having improved dosing properties, that is, granules having reduced feeling of roughness in the oral cavity during taking, and tablets obtained by compressing the granules with a tableting machine. Is described.
  • the granule is composed of components that are sparingly soluble in water or saliva (active ingredients and / or excipients, etc.) and components that become viscous liquids when added with water (hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose and A binder and / or a disintegrant such as hydroxypropyl starch).
  • the granule is prepared by mixing these components in advance, adding water thereto and kneading, and further granulating the kneaded product by an extrusion granulator and drying it. It is manufactured by.
  • the object of the present invention is to solve such problems in the prior art, and at least a part of the surface thereof is coated with a substance (thickener) that becomes a viscous liquid when water or the like is added.
  • a substance thickener
  • easy-to-take generally means that it is easy to swallow (easy to swallow) as a property / characteristic of an oral preparation.
  • the present inventors have completed the present invention having the following modes as a result of diligent research.
  • the present invention provides the following modes more specifically.
  • An easily takeable granule comprising a granule containing sugar or sugar alcohol and having at least a part of its surface coated with a thickener.
  • the easily takeable granule of aspect 1 containing an active ingredient.
  • the easily takeable granule according to aspect 2 comprising an active ingredient as a component separate from the granule.
  • the easily takeable granule according to the aspect 2 or 3 further comprising an active ingredient in the granule coated with the thickener.
  • the present invention by covering at least a part of the surface of a granule (granulated product) containing sugar or sugar alcohol with a thickener, it is possible to improve the ease of taking the granule containing the granule. That is, when such granules come into contact with moisture inside and outside the oral cavity, the granules are easily collected, become a gel having low adhesion to the oral cavity and appropriate hardness, and as a result, taking the granule of the present invention A feeling improves and it becomes easy to drink (it is easy to swallow).
  • the thickener is not localized in granules (granulated material) containing sugar or sugar alcohol, but is widely distributed on the surface, so even if the amount of thickener used is increased, it can be put in the mouth.
  • the granules containing the granules are less likely to adhere to the oral cavity.
  • granules are granulated preparations for oral administration
  • powders are powdered preparations for oral administration.
  • a granule is generally (i) a powdery active ingredient added with an excipient, binder, disintegrant or other additive, mixed and homogenized, and then by an appropriate method.
  • Additives such as excipients to active ingredients prepared in advance and mix, and homogenize
  • the powder refers to a mixture obtained by adding an excipient or other additive to an active ingredient and mixing them.
  • the first aspect of the present invention is a granule containing sugar or sugar alcohol (may be a granule consisting of only sugar or sugar alcohol), wherein at least a part of the surface thereof is coated with a thickener.
  • the easy-to-use granule can further contain an active ingredient and the like, but there are cases where it contains only the granule (granulated product) (corresponding to the granule itself of the present invention).
  • the easy-to-take granules can further contain an active ingredient.
  • "granule” includes "powder” in addition to the pharmacopoeia "granule”.
  • Said easy-to-take granules can contain an active ingredient as a component (component) separate from granules containing sugar or sugar alcohol.
  • the active ingredient may be contained in granules coated with a thickener.
  • the active ingredient in the easy-to-use granules, may or may not be further contained as a separate component from the granules.
  • the granule of the present invention at least a part of the surface of the granule containing sugar or sugar alcohol, preferably substantially the entire surface thereof is coated with a thickener, whereby the granule containing the granule is easily taken. Improved or improved.
  • substantially the entire surface of the granule containing sugar or sugar alcohol is coated with the thickener.
  • the sugar or sugar alcohol includes any substance known to those skilled in the art, for example, one or more selected from the group consisting of mannitol, lactose, sorbitol, maltitol, xylitol, erythritol, lactitol, maltose, and isomalt. I can do it.
  • the “thickener” means a substance that becomes a viscous liquid when water or the like is added. As described in the examples of the present specification, at least a part of the surface of the granule containing sugar or sugar alcohol is coated with the thickener, so that the adhesion is low when the granule is exposed to water. In addition, when the granule of the present invention is taken with water or without water, the feeling of taking is improved and it is easy to swallow (easy to swallow). Has properties.
  • granule 100 ⁇ 3000N / m 2 preferably has a hardness of 300 ⁇ 2500N / m 2, and, 500 J / m 3 In the following, it is preferably in the form of a gel exhibiting adhesion of 450 J / m 3 or less.
  • the thickener is not particularly limited.
  • one or more water-soluble substances selected from the group consisting of sodium carboxymethylcellulose (also referred to as “carmellose sodium”), xanthan gum, sodium alginate, carrageenan, guar gum, and gelatin.
  • the water-soluble polymer may be a natural product or a synthetic product.
  • the granule of the present invention and / or the granule contained therein include other optional ingredients known to those skilled in the art such as the above thickener, binder, disintegrant and excipient. It may be included.
  • a water-insoluble polymer can be further included.
  • the water-insoluble polymer any substance known to those skilled in the art can be used as long as the object can be achieved, and it may be a natural product or a synthetic product.
  • the water-insoluble polymer examples include microfibrous cellulose, crystalline cellulose, powdered cellulose and various cellulose derivatives known to those skilled in the art. Among these, microfibrous cellulose or crystalline cellulose is particularly preferable.
  • Microfibrous cellulose is a cellulose that is generally produced from plant fibers and has a fiber diameter (short diameter) or thickness of several nanometers to 1 ⁇ m. This means that the surface area is remarkably increased, the hydrophilicity that is inherent in cellulose is remarkably increased, and a three-dimensional network structure is formed by entanglement of microfibers. To do.
  • Such a dried product of microfibrous cellulose can be obtained directly in the dry state by any conventionally known technique, for example, by directly pulverizing the cellulose fiber in the dry state with a ball mill (Japanese Patent Laid-Open No. Sho 56-56). 100801).
  • the water-suspended microfibrous cellulose composed of the microfibrous cellulose microfibrillated with a high-pressure homogenizer in the aqueous dispersion of cellulose fibers is subjected to solvent substitution in the substitution step, and then the solvent is removed by the drying step.
  • a dried product of fine fibrous cellulose can be obtained by pulverizing in the pulverizing step (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-203559).
  • microfibrous cellulose is a fiber aggregate having an average fiber length of about 0.01 to 2 mm and an average fiber diameter of about 0.001 to 1 ⁇ m, preferably an average fiber diameter of about 0.01 to 0.00. Mention may be made of microfibrous cellulose that is 1 ⁇ m.
  • a microfibrous cellulose (with a water content of 10 to 35% solids) is a product name “CELISH” series (average fiber diameter of about 0.01 to 0.1 ⁇ m), Daicel Finechem Co., Ltd.
  • Various grades of products are sold.
  • crystalline cellulose As a typical example of crystalline cellulose, commercially available products such as Avicel (FMC Corporation), Theolas (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), and Bibapua (Lettengmeier) can be exemplified. Chemical), ARBOCEL (Letttenmeier), Solka Flock (Kimura Sangyo).
  • the easy-to-use granule of the present invention has uses as various foods such as supplementary foods, functional nutritional foods and health foods, and uses as pharmaceuticals.
  • any substance known to those skilled in the art can be selected as the active ingredient (active ingredient) contained in the easy-to-take granules of the present invention depending on each of the above uses.
  • various nutritional components such as proteins, sugars, lipids and minerals; various vitamins and their derivatives; health food materials such as various extracts derived from microorganisms, plants or animals; and sourness
  • Various foods, sweeteners, excipients, surfactants, lubricants, adjuvants, acidulants, sweeteners, flavoring agents, fragrances, colorants, stabilizers, etc. based on Article 10 of the Food Sanitation Law It can contain other optional ingredients acceptable as food ingredients (food additives) listed in the list of specified additives or existing additives, and general food and beverage additives
  • Examples of the use and types of the above-mentioned medicinal ingredients include, for example, central nervous system drugs, peripheral nervous system drugs, sensory organ drugs, vaginal cardiovascular drugs, respiratory organ drugs, digestive organ drugs, hormone drugs, urine Reproductive organ drugs, other individual organ system drugs, vitamins, nourishing tonics, blood and body fluid drugs, other metabolic drugs, cell utilization drugs, oncology drugs, radiopharmaceuticals, allergy drugs, other Drugs for tissue cell function, herbal medicines, Kampo medicines, other herbal medicines and medicines based on Kampo medicines, antibiotic drugs, chemotherapeutic agents, biological drugs, drugs against parasites, drugs against other pathogenic organisms, antiseptic drugs, Diagnostic drugs, public health drugs, in-vitro diagnostic drugs, and the like.
  • the thickness of the coating layer by the thickener is, for example, about 0.01 to 250 microns, and the sugar or sugar in the granule
  • the alcohol and thickener are usually 50 to 99% by weight and 0.01 to 30% by weight, respectively, preferably 60 to 99% by weight and 0.05 to 20% by weight, respectively.
  • the content and type of the above-mentioned active ingredient and other optional ingredients contained in the granule or granule of the present invention are appropriately determined by those skilled in the art according to the purpose of use of the granule and the characteristics of those ingredients. I can do it.
  • the active ingredient is contained in an amount of 0.01 to 80% by weight, preferably 0.1 to 50% by weight, based on the whole granule.
  • Each of these components is included in any shape and form known to those skilled in the art, such as granules, particles, or powder, and preferably in the form of granules.
  • the easy-to-use granule of the present invention and the granule containing sugar or sugar alcohol, at least a part of which is coated with a thickener, are prepared by adding water or It can be produced by a method including a step of granulating a composition containing sugar or sugar alcohol using an aqueous solution of the substance.
  • the wet granulation method is a method of forming a composite by dispersing and drying each component in the presence of water.
  • the wet granulation method include spray drying, tumbling granulation, stirring granulation, And spraying methods such as fluidized bed granulation, freeze-drying method, extrusion granulation, kneading granulation and the like, and these can be produced by any method known to those skilled in the art.
  • the concentration of the aqueous solution of the thickener can be appropriately selected by those skilled in the art, but usually an aqueous solution of 0.01 to 20% by weight, preferably 0.1 to 15% by weight is used.
  • a step of granulating by spraying an aqueous solution of a thickener on a composition containing sugar or sugar alcohol, or a composition containing sugar or sugar alcohol or the like can be granulated by a manufacturing method including a step of adding an aqueous solution of a thickener to a product and granulating it. .
  • a manufacturing method including a step of adding an aqueous solution of a thickener to a product and granulating it.
  • the active ingredient and other ingredients are also included in the granule, by adding at any stage such as before the granulation step or during the granulation step, the above The composition containing these additional components is appropriately prepared.
  • the granule of the present invention can be produced.
  • granulation obtained by granulation, and active ingredients are dry-granulated by any method / means known to those skilled in the art (for example, granules and active ingredients are mixed to form a sheet) And crushing the compression-formed product to form granules).
  • the granule and the active ingredient are not granulated, and the active ingredient (regardless of whether the active ingredient is a granule or a powder) is added to and mixed with the granule. Good.
  • Average particle diameter Measured using a laser diffractometer (LA-960, HORIBA). Each measurement was performed three times, and the average value thereof was taken as the measurement result.
  • Moisture Using a halogen moisture meter (HB43 type, METTLER TOLEDO Co., Ltd.), 5 g of granules containing sugar or sugar alcohol were heated to 105 ° C. and measured until the moisture change rate was 0.05% / min or less. .
  • a halogen moisture meter HB43 type, METTLER TOLEDO Co., Ltd.
  • Hardness and adhesion Measured with a texture analyzer (TA.XT.plus, Stable Micro Systems).
  • the jigs are 20-8probe (20mm ⁇ probe, height 8mm, resin) and F-245 (measuring container, diameter 40mm, height), which are food measuring jigs for people with difficulty in swallowing that comply with Consumer Affairs Agency standards. 15 mm) was used.
  • Hardness after gelation Four adult men and women took the granule without water and evaluated the hardness after gelation according to the following five-level evaluation criteria, and the average values were listed in the table . 1: Very soft, not different from water 2: Soft 3: Moderate hardness 4: Slightly hard 5: Very hard
  • Adhesion feeling Four adult men and women took the granule without water, and evaluated the adhesion feeling according to the following five-level evaluation criteria, and the average values were listed in the table. 1: Not felt, very weak 2: Feel a little, weak 3: Feel clear 4: Slightly strong 5: Very strong
  • Lactose (GranuLac 200, Meggle) 187.0g, Hydroxypropylmethylcellulose (ISP) 1.0g and Hydroxypropyl starch (HPS-101W, Freund Sangyo Co., Ltd.) 11.0g are mixed, and 25mL of purified water is added. Kneaded. This kneaded product was granulated with an extrusion granulator (Multigran MG-55-2 type, Dalton Co., Ltd.) and then dried with a dryer to obtain a granulated product. The obtained granulated product had the following physical property values. Moisture value: 1.25%, average particle size: 973 ⁇ m
  • Lactose (GranuLac 200, Meggle) 184.0g, Hydroxypropylcellulose (HPC-SSL, Nippon Soda Co., Ltd.) 4.0g and Hydroxypropyl starch (HPS-101W, Freund Sangyo Co., Ltd.) 11.0g are mixed, and 20mL Of purified water was added and kneaded. This kneaded product was granulated with an extrusion granulator (Multigran MG-55-2 type, Dalton Co., Ltd.) and then dried with a dryer to obtain a granulated product. The obtained granulated product had the following physical property values. Moisture value: 0.50%, average particle size: 1009 ⁇ m
  • N-acetylglucosamine (Marine Sweet YSK, Yaizu Suisan Kogyo Co., Ltd.) was added to 240.0 g of the granules produced in Example 1 and mixed well. Then, it was molded with a dry granulator (TF-LABO, Freund Sangyo Co., Ltd.), and granulated with an oscillator type granulator to obtain a granulated product.
  • the obtained granulated product (granule) had the following physical property values. Moisture value: 0.60%, average particle size: 579 ⁇ m
  • Mannitol (PEARLITOL, Roquette) 558.0g and carmellose sodium (CMC Daicel, Daicel Finechem Co., Ltd.) 40.65g were mixed, and 1.35g of carmellose sodium (CMC Daicel, Daicel Finechem Co., Ltd.) dissolved in water.
  • the mixture was granulated with a stirring granulator (high speed mixer FS-GS-5, Fukae Powtech Co., Ltd.) while adding 90 g of CMCNa aqueous solution adjusted to 1.5% by weight. Then, it dried with the dryer and obtained the granulated material by sizing.
  • Lactose (GranuLac 200, Meggle) 291.0 g and carmellose sodium (CMC Daicel, Daicel FineChem) 9.0 g were mixed, and purified water 40 g was added and kneaded. This kneaded product was granulated with an extrusion granulator (Multigran MG-55-2 type, Dalton Co., Ltd.) and then dried with a dryer. Then, the granulated material was obtained by sizing. The obtained granulated product had the following physical property values. Moisture value: 0.94%, average particle size: 783 ⁇ m
  • Table 1 shows the measurement results of hardness and adhesion and the sensory evaluation results of the granulated products (granules) obtained in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2.
  • Table 1 shows the measurement results of hardness and adhesion of the granules (granules and granules) obtained in Examples 3 to 25 and Comparative Examples 3 to 5.
  • the present invention greatly contributes to research and development related to easy-to-use granules.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明の解決すべき課題は、水に触れると付着性が低く且つ適度な硬さを有するゲル状となり、その結果、服用感が向上した、易服用性顆粒剤及び該顆粒剤の製造方法等を提供すること。 本発明は、糖又は糖アルコールを含みその表面の少なくとも一部が増粘剤によって被覆された顆粒、を含む易服用性顆粒剤、並びに、増粘剤の水溶液を用いて糖または糖アルコールを含む組成物を造粒する工程を含む、該易服用性顆粒剤の製造方法等に関する。

Description

易服用性顆粒剤及びその製造方法
本発明は、水等を加えると粘稠性のある液となる物質(以下、単に「増粘剤」ともいう)によってその表面の少なくとも一部が被覆されていることで、水に触れると付着性が低く且つ適度な硬さを有するゲル状となることを特徴とする顆粒を含む易服用性顆粒剤及びその製造方法等に関する。
従来から、嚥下が困難な患者、嚥下機能の低い子供や老人等の為に、経口投与製剤の服用性の改善が試みられてきた。例えば、製剤を液剤やゼリー剤等の剤形とする例が数多くみられるが、主薬の含量が高い場合には味のマスキングが困難で、更に薬剤等の活性成分が水中で不安定である場合には、このような剤形にすることは困難である。
従って、近年、固形剤の嚥下を容易にするための手段として、錠剤の表面をゲル状となる化合物でコーティングし、口腔内で水分に触れるとすべり性を発現し、飲みやすくするような錠剤が開発されている。
例えば、特許文献1には、固形製剤に有用な、糖アルコール及び水不溶性高分子を含む粒子組成物、該粒子組成物及び水に触れると滑り性を示すゲル化剤を含む易服用性固形製剤用組成物、並びに、該組成物を含む易服用性固形製剤等が記載されている。
又、特許文献2には、糖アルコール及び水に触れると滑り性を示すゲル化剤を含む易服用性固形製剤用粒子組成物であって、該粒子組成物の表面の一部または全体が該ゲル化剤によって被覆されていることを特徴とする、前記粒子組成物、及び、該組成物を含む易服用性固形製剤等が記載されている。
上記の特許文献1及び特許文献2に記載の粒子組成物を含む易服用性製剤は打錠等の圧縮成形によって製造される固形製剤である。
一方、特許文献3には、服用性が改善された顆粒、即ち、服用時の口腔内でのザラツキ感が軽減された顆粒、及び、該顆粒剤を打錠機で圧縮成形して得られる錠剤が記載されている。該顆粒は、水もしくは唾液に対して難溶性の成分(活性成分および/又は賦形剤等)、及び、水を加えると粘稠性のある液となる成分(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルスターチ等の結合剤および/又は崩壊剤)を含有する。特に実施例の記載によれば、該顆粒は、あらかじめ、これら成分を混合し、これに水を加えて練合し、更に、該練合物を押し出し造粒機で造粒し、乾燥す
ることにより製造されている。
国際公開第WO2017/002803号パンフレット 国際公開第WO2017/057147号パンフレット 国際公開第WO2003/026619号パンフレット
特許文献3に記載されている顆粒は、粘稠性の液となる成分を粉体として用いて他の成分と混合した後に造粒しているため、分散度合いが低い。その結果、上記難溶性の成分の表面は上記粘稠性の液となる成分で十分に被覆されていない。その為に、上記粘稠性の液となる成分の量が多いと、口に入れたときに粉体が口腔内に付着しやすくなる。一方で、該成分の量が少ないとザラツキ感を十分に軽減できない。そのためザラツキ感を抑える機能と付着性の低さを両立できなかった。
本発明の目的は、このような従来技術に於ける問題点を解決し、水等を加えると粘稠性のある液となる物質(増粘剤)によってその表面の少なくとも一部が被覆された、糖又は糖アルコールを含む顆粒を含むことで、水に触れると付着性が低く且つ適度な硬さを有するゲル状となる易服用性顆粒剤及び該顆粒剤の製造方法等を提供することである。尚、本発明に於いて「易服用性」とは、一般に、経口剤の性質・特性として、飲み易い(嚥下が容易である)ことを意味する。
上記のいずれの特許文献にも、このような技術的課題は具体的に記載ないし示唆されていない。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意、研究の結果、以下に示す態様を有する本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、より具体的には以下の態様を提供するものである。
[態様1]
糖又は糖アルコールを含みその表面の少なくとも一部が増粘剤によって被覆された顆粒、を含む易服用性顆粒剤。
[態様2]
更に有効成分を含む、態様1記載の易服用性顆粒剤。
[態様3]
該顆粒と別個の構成要素として有効成分を含む、態様2記載の易服用性顆粒剤。
[態様4]
増粘剤によって被覆されている顆粒内に更に有効成分を含む、態様2又は3に記載の易服用性顆粒剤。
[態様5]
該顆粒の表面の実質的に全体が増粘剤によって被覆されている、態様1~4のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
[態様6]
増粘剤がカルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、グァーガム、及びゼラチンから成る群から選択される一つ以上の水溶性高分子を含む、態様1~5のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
[態様7]
水溶性高分子がカルボキシメチルセルロースナトリウムである、態様6に記載の易服用性顆粒剤。
[態様8]
糖又は糖アルコールがマンニトール、乳糖、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、マルトース及びイソマルトから成る群から選択される一つ以上を含む、態様1~7のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
[態様9]
該顆粒が、更に、水不溶性高分子を含む、態様1~8のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
[態様10]
水不溶性高分子が微小繊維状セルロースである態様9記載の易服用性顆粒剤。
[態様11]
微小繊維状セルロースにおける平均繊維長0.01~2mm及び平均繊維径0.001~1μmである、態様10記載の易服用性顆粒剤。
[態様12]
顆粒が水に触れると100~3000N/m2の硬さを有し、且つ、500J/m3以下の付着性を示すゲル状となる、態様1~11のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
[態様13]
増粘剤の水溶液を用いて、糖または糖アルコールを含む組成物を造粒する工程を含む、態様1~12のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤の製造方法。
[態様14]
造粒して得られた顆粒及び有効成分を乾式造粒する工程を含む、態様13記載の易服用性顆粒剤の製造方法。
本発明によって、糖又は糖アルコール等を含む顆粒(造粒物)の表面の少なくとも一部を増粘剤によって被覆することによって、該顆粒を含む顆粒剤の易服用性を向上させることが出来る。即ち、このような顆粒は、口腔内外で水分に触れると顆粒同士がまとまり易く、口腔内への付着性が低く且つ適度な硬さを有するゲル状となり、その結果、本発明の顆粒剤の服用感が向上し、飲み易くなる(嚥下が容易である)。
また、増粘剤が糖又は糖アルコール等を含む顆粒(造粒物)に局在せず、表面に広く分布しているので、該増粘剤の使用量を増加させても、口に入れたときに該顆粒を含む顆粒剤が口腔内に付着しにくい。
本発明の顆粒剤の溶出試験の結果を示す。
第十七改正日本薬局方によれば、顆粒剤とは経口投与する粒状に造粒した製剤であり、散剤とは経口投与する粉末状の製剤をいう。
即ち、顆粒剤とは、一般的には、(i) 粉末状の有効成分に賦形剤、結合剤、崩壊剤又はそのほかの添加剤を加えて混和して均質にした後、適切な方法により粒状としたもの、(ii)あらかじめ粒状に製した有効成分に賦形剤などの添加剤を加えて混和し、均質としたもの、(iii)あらかじめ粒状に製した有効成分に賦形剤などの添加剤を加えて混和し、適切な方法により粒状としたものを指す。また、散剤とは、有効成分に賦形剤又はそのほかの添加剤を加えて混和して均質としたものを指す。
本発明の第一の態様は、糖又は糖アルコールを含む顆粒(糖又は糖アルコールのみから成る顆粒でも良い)であって、その表面の少なくとも一部が増粘剤によって被覆されている前記顆粒を含む易服用性顆粒剤に係る。該易服用性顆粒剤は更に有効成分等を含むことが出来るが、上記顆粒(造粒物)のみを含む場合(本発明の顆粒自体に相当する)もある。該易服用性顆粒剤は更に有効成分を含むことが出来る。尚、本発明においては、「顆粒剤」とは、局方の「顆粒剤」に加え「散剤」も含む。
上記の易服用性顆粒剤は、糖又は糖アルコールを含む顆粒とは別個の構成要素(構成成分)として有効成分を含むことが出来る。
或いは、別の態様として、有効成分は増粘剤によって被覆されている顆粒内に含まれていても良い。このような場合には、易服用性顆粒剤に於いて、該顆粒とは別の構成要素として更に有効成分が含まれていても、含まれていなくてもよい。
本発明の顆粒剤に於いては、糖又は糖アルコールを含む顆粒の表面の少なくとも一部、好ましくは実質的にその全体を増粘剤によって被覆することによって、該顆粒を含む顆粒剤の易服用性が向上又は改善されている。尚、本明細書の実施例に記載の方法で製造された場合には、糖又は糖アルコールを含む顆粒の表面の実質的に全体が増粘剤によって被覆されているものと考えられる。
糖又は糖アルコールとしては、当業者に公知の任意の物質、例えば、マンニトール、乳糖、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、マルトース、及びイソマルトから成る群から選択される一つ以上を挙げることが出来る。
本発明に於いて、「増粘剤」とは、水等を加えると粘稠性のある液となる物質を意味する。本明細書の実施例に記載されているように、糖又は糖アルコールを含む顆粒の表面の少なくとも一部が該増粘剤によって被覆されていることによって、顆粒が水に触れると付着性が低く且つ適度な硬さを有するゲル状となり、その結果、本発明の顆粒剤を水で、もしくは水なしで服用した際に、服用感を向上させ、飲み易い(嚥下が容易である)状態にさせる性質を有する。
より具体的には、本明細書に記載の方法で測定した場合に、該顆粒は100~3000N/m2、好ましくは300~2500N/m2の硬さを有し、且つ、500J/m3以下、好ましくは450J/m3以下の付着性を示すようなゲル状となる。
増粘剤としては、特に限定されず、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム(「カルメロースナトリウム」、ともいう)、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、グァーガム、及びゼラチンから成る群から選択される一つ以上の水溶性高分子を挙げることが出来る。尚、水溶性高分子は、天然物又は合成物でも良い。
本発明の顆粒剤及び/又はそれに含まれる顆粒には、有効成分の他に、例えば、上記増粘剤、結合剤、崩壊剤及び賦形剤等の当業者に公知のその他の任意の成分が含まれていても良い。例えば、該顆粒の強度を有効に向上させるために、更に、水不溶性高分子を含ませることができる。該水不溶性高分子としては、係る目的を達成することができる限り、当業者に公知の任意の物質を用いることが出来、天然物又は合成物でも良い。
水不溶性高分子の好適例として、例えば、当業者に公知の、微小繊維状セルロース、結晶セルロース、粉末セルロース及び各種セルロース誘導体を挙げることが出来る。この中で、微小繊維状セルロース又は結晶セルロースが特に好ましい。
「微小繊維状セルロース」とは、一般的に、植物繊維から製造され、繊維の径(短径)又は太さが数nm~1μm程度のセルロースであって、原料であるセルロースの基本特性(物理的及び化学的安定性等)を損なわずに、表面積が顕著に増大し、セルロース本来の特徴である親水性が著しく強まるとともに、微小繊維の絡み合いによる三次元網目構造が形成されているものを意味する。
このような微小繊維状セルロースの乾燥物は、従来公知の任意の技術、例えば、直接乾燥状態のセルロース繊維をボールミルにより粉砕することによって、直接に乾燥状態で得ることができる(特開昭56-100801号公報)。或いは、セルロース繊維の水分散液を高圧ホモジナイザーによりミクロフィブリル化した微小繊維状セルロースで構成された水懸濁状態の微小繊維状セルロースを置換工程にて溶媒置換した後に、乾燥工程により溶媒除去し、更に、粉砕工程で粉砕することによって、微小繊維状セルロースの乾燥物を得ることができる(特開2009-203559号公報)。
微小繊維状セルロースの好適例として、繊維集合体であって、平均繊維長約0.01~2mm、及び、平均繊維径約0.001~1μm、好ましくは平均繊維径約0.01~0.1μm、である微小繊維状セルロースを挙げることができる。例えば、このような微小繊維状セルロース(固形分が10~35%の含水状態)は、商品名「セリッシュ(CELISH)」シリーズ(平均繊維径約0.01~0.1μm)としてダイセルファインケム株式会社から各種グレードの製品が販売されている。
又、結晶セルロースの代表例として、アビセル(FMCコーポレーション)、セオラス(旭化成ケミカルズ株式会社)、ビバプアー(レッテンマイヤー)等の市販品を挙げることができ、粉末セルロースの代表例としてはKCフロック(日本製紙ケミカル)、ARBOCEL(レッテンマイヤー)、ソルカフロック(木村産業)を挙げることができる。
本発明の易服用性顆粒剤は、例えば、補助食品、栄養機能食品及び健康食品等の各種食品としての用途、並びに、医薬品としての用途を有する。
従って、本発明の易服用性顆粒剤に含まれる有効成分(活性成分)として、上記の各用途に応じて、当業者に公知の任意の物質を選択することが出来る。
例えば、食品用途の場合は、タンパク質、糖質、脂質及びミネラル等の各種の栄養成分;各種ビタミン類及びそれらの誘導体;微生物、植物又は動物由来の各種抽出物等の健康食品素材;並びに、酸味料、甘味料、賦形剤、界面活性剤、滑沢剤、補助剤、酸味料、甘味料、矯味剤、香料、着色剤、及び安定化剤などの、食品衛生法第10条に基づく各種の指定添加物または既存添加物、一般飲食物添加物リストに収載されている、食品成分(食品添加物)として許容されるその他の任意の成分を含むことが出来る
又、医薬用途の場合には、有効成分(又は、薬効成分)に加えて、更に、必要に応じて、賦形剤、界面活性剤、滑沢剤、補助剤、酸味料、甘味料、矯味剤、香料、着色剤、安定化剤など医薬上許容されるその他の任意の成分を含むことが出来る。これら任意成分として、例えば、医薬品添加物辞典(薬事日報社)、日本薬局方に記載の該当成分を用いることができる。尚、含まれる薬効成分及び助剤の用途・種類に特に制限はない。又、本発明の所望の効果が奏される限り、これら任意成分の配合割合に特に制限はなく、当業者が適宜決めることが出来る。
尚、上記の薬効成分の用途・種類としては、例えば、中枢神経系用薬、末梢神経系用薬、感覚器官用薬、 循環器用薬、呼吸器官用薬、消化器官用薬、ホルモン剤、泌尿生殖器官薬、その他の個々の器官系用医薬品、ビタミン剤、滋養強壮薬、血液・体液用薬、その他の代謝性医薬品、細胞賦活用薬、腫瘍用薬、放射性医薬品、アレルギー用薬、その他の組織細胞機能用医薬品、 生薬、漢方製剤、その他の生薬及び漢方処方に基づく医薬品、抗生物質製剤、化学療法剤、生物学的製剤、寄生動物に対する薬、その他の病原生物に対する医薬品、 調剤用薬、診断用薬、公衆衛生用薬、体外診断用医薬品等を挙げることができる。
本発明の顆粒剤の糖又は糖アルコールを含む顆粒に於いて、該増粘剤による被覆層の厚さは、例えば、0.01~250ミクロン程度であって、該顆粒に於ける糖又は糖アルコール及び増粘剤は、通常、夫々、50~99重量%及び0.01~30重量%、好ましくは、夫々、60~99重量%及び0.05~20重量%である。
本発明の糖又は糖アルコールを含む顆粒又は顆粒剤の大きさ・形状等に特に制限はないが、通常、以下のような物性を有していることが好ましい。尚、これらの物性は以下に示す方法によって測定した。
(1)平均粒子径:100~2000μm、(2)水分:0.2~5.0重量%。
更に、本発明の顆粒剤又は顆粒に含まれる上記の有効成分及びその他の任意の成分の含有量及び種類等は、顆粒剤の使用目的及びそれら成分の特性等に応じて、当業者が適宜決めることが出来る。例えば、有効成分は、顆粒剤全体の0.01~80重量%、好ましくは0.1~50重量%含まれる。また、それら各成分は、例えば、顆粒、粒子、又は粉体等、当業者に公知の任意の形状・形態、好ましくは顆粒の形態で含まれる。
本発明の易服用性顆粒剤、及び、表面の少なくとも一部が増粘剤によって被覆されている糖又は糖アルコールを含む顆粒は、当業者に公知の任意の湿式造粒法により、水又は該物質の水溶液等を用いて、糖又は糖アルコール等を含む組成物を造粒する工程を含む方法で製造することができる。湿式造粒法は水の存在下で各成分を分散させ乾燥することによって複合体を形成する方法であり、湿式造粒法の具体例としては、噴霧乾燥、転動造粒、撹拌造粒、及び流動層造粒などの噴霧法、凍結乾燥法、押出造粒、並びに、混練造粒等を挙げることができ、これらの当業者に公知の任意の方法で製造することができる。因みに、増粘剤の水溶液の濃度は当業者が適宜選択できるが、通常、0.01~20重量%、好ましくは0.1~15重量%の水溶液が使用される。
例えば、本明細書の実施例に記載されているように、糖又は糖アルコール等を含む組成物に増粘剤の水溶液を噴霧して造粒する工程、又は、糖又は糖アルコール等を含む組成物に増粘剤の水溶液を添加し造粒する工程を含む製造方法によって、その表面の少なくとも一部が増粘剤によって被覆されている、糖又は糖アルコールを含む顆粒を造粒することが出来る。尚、糖又は糖アルコールに加えて、有効成分及びその他の成分も顆粒内に含ませる場合には、上記の造粒工程の前、又は造粒工程中等の任意の段階で添加することで、上記の追加成分を含む組成物を適宜、調製する。
更に、こうして得られた顆粒(造粒物)と有効成分等の他の成分を、必要に応じて、適宜、混合又は造粒等の当業者に公知の適当な手段・方法によって処理することによって、本発明の顆粒剤を製造することが出来る。例えば、本発明の製造方法は、造粒して得られた顆粒、及び有効成分等を当業者に公知の任意の方法・手段で乾式造粒する(例えば、顆粒と有効成分を混合しシート状に圧縮形成したものを砕いて顆粒剤とする)工程を含むことができる。或いは、顆粒と有効成分とを用いて造粒を行なわず、顆粒に対して有効成分(有効成分が顆粒であるか又は粉体であるか等の形態は問わない)を添加・混合してもよい。
尚、本明細書において引用された全ての先行技術文献の記載内容は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
[平均粒子径、水分、硬さ、付着性の評価]
以下の実施例及び比較例で得た各顆粒剤(顆粒)について、各物性値を以下の条件・方法で測定した。
平均粒子径:レーザー回折装置(LA-960、HORIBA)を用いて測定した。それぞれ3回の測定を行い、それらの平均値を測定結果とした。
水分:ハロゲン水分測定器(HB43型、メトラートレド株式会社)を用いて、糖又は糖アルコールを含む顆粒5gを水分変化率が0.05%/min以下となるまで105℃に加温し測定した。
硬さ及び付着性:テクスチャーアナライザー(TA.XT.plus、Stable Micro Systems)を用いて測定した。また治具は消費者庁規格に対応した嚥下困難者用食品測定用治具である20-8probe(20mmφプローブ、高さ8mm、樹脂製)およびF-245(測定用容器、直径40mm、高さ15mm)を用いた。
治具F-245に6.5gの測定物質(顆粒又は顆粒剤)および6.5gの精製水を加えた後、軽くかき混ぜ馴染ませた。その後クリアランス20mmの位置から15mmの移動距離設定で2回繰り返しの圧縮試験をテストスピード1.0mm/secで実施した。得られた最大応力の値から、硬さ(N/m2)を算出し、またプローブ戻り時の応力の値から付着性(J/m3)を算出した。それぞれ3回の測定を行い、それらの平均値を測定結果とした。
[官能評価]
更に、以下の実施例に於ける官能評価は以下の通り実施した。
まとまり感:成人男女4名が顆粒剤を水なしで服用し、まとまり感について以下の5段階の評価基準にしたがって評価し、表には平均値を記載した。
 1: 感じない、非常に弱い
 2: 少し感じる、弱い
 3: はっきり感じる
 4: やや強い
 5: 非常に強い
ゲル状化後の硬さ:成人男女4名が顆粒剤を水なしで服用し、ゲル状化後の硬さについて以下の5段階の評価基準にしたがって評価し、表には平均値を記載した。
 1: 水と変わらない、非常にやわらかい
 2: やわらかい
 3: 適度な硬さ
 4: やや硬い
 5: 非常に硬い
付着感:成人男女4名が顆粒剤を水なしで服用し、付着感について以下の5段階の評価基準にしたがって評価し、表には平均値を記載した。
 1: 感じない、非常に弱い
 2: 少し感じる、弱い
 3: はっきり感じる
 4: やや強い
 5: 非常に強い
[溶出時間]
日本薬局方記載の「溶出試験法」(回転バスケット法)に従い、溶出液に水を用いて測定した。溶出液へのアセトアミノフェンの溶出率は、紫外可視吸光度測定法により、試験液の波長243nmにおける吸光度を、アセトアミノフェン(アセトアミノフェン、岩城製薬株式会社)を溶出液に含まれるアセトアミノフェンの濃度と同程度の濃度となるように水に溶解させて調製した標準溶液の波長243nmにおける吸光度と比較して測定した。
[比較例1]
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)145.5gおよびカルメロースナトリウム (CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)4.5gを流動層造粒機 (FL-LABO、フロイント産業株式会社)に加え、精製水を3.8g/minの速度で噴霧し造粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.65%、平均粒子径:285μm
[比較例2]
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)90g、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SSL、日本曹達株式会社)2gおよびヒドロキシプロピルスターチ(HPS-101W、フロイント産業株式会社)5.5gを乳鉢内で混合し、15mLの精製水を加えて混練した。この混練物を目開き500μmの篩に押し当て粒状にした後、乾燥機で乾燥することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.76%、平均粒子径:848μm
[比較例3]
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)187.0g、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ISP社)1.0gおよびヒドロキシプロピルスターチ(HPS-101W、フロイント産業株式会社)11.0gを混合し、30mLの精製水を加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.64%、平均粒子径:770μm
[比較例4]
乳糖(GranuLac 200、Meggle社)187.0g、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ISP社)1.0gおよびヒドロキシプロピルスターチ(HPS-101W、フロイント産業株式会社)11.0gを混合し、25mLの精製水を加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:1.25%、平均粒子径:973μm
[比較例5]
乳糖(GranuLac 200、Meggle社)184.0g、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SSL、日本曹達株式会社)4.0gおよびヒドロキシプロピルスターチ(HPS-101W、フロイント産業株式会社)11.0gを混合し、20mLの精製水を加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.50%、平均粒子径:1009μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)145.5gを流動層造粒機 (FL-LABO、フロイント産業株式会社)に加え、カルメロースナトリウム (CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、1.0重量%にしたCMCNa水溶液 450gを3.0g/minの速度で噴霧し造粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.39%、平均粒子径:383μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)108.0gおよびアスコルビン酸(ビタミンC、岩城製薬株式会社)37.5gを流動層造粒機 (FL-LABO、フロイント産業株式会社)に加え、4.5gのカルメロースナトリウム (CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、1.0重量%にしたCMCNa水溶液 450gを3.0g/minの速度で噴霧し造粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.44%、平均粒子径:409μm
実施例1で作製した顆粒80.0gにアスコルビン酸(ビタミンC、岩城製薬株式会社)20.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:0.51%、平均粒子径:447μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)291.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)8.0gを混合し、1.0gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、2.0重量%にしたCMCNa水溶液50gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:1.33%、平均粒子径:1213μm
乳糖(GranuLac 200、Meggle社)291.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)8.2gを混合し、0.8gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、2.0重量%にしたCMCNa水溶液40gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:1.24%、平均粒子径:1219μm
エリスリトール(エリスリトール50M、物産フードサイエンス株式会社)291.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)8.4gを混合し、0.6gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、2.0重量%にしたCMCNa水溶液30gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.45%、平均粒子径:1199μm
キシリトール(キシリットP、物産フードサイエンス株式会社)291.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)8.6gを混合し、0.4gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、2.0重量%にしたCMCNa水溶液20gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.31%、平均粒子径:1282μm
マルトース(日食結晶マルトース、日本食品化工株式会社)194.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)5.68gを混合し、0.32gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、2.0重量%にしたCMCNa水溶液16gおよび精製水2gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.52%、平均粒子径:1387μm
実施例5で作製した顆粒95.0gにカフェイン(カフェイン抽出物、白鳥製薬株式会社)5.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:1.21%、平均粒子径:1153μm
実施例6で作製した顆粒95.0gにカフェイン(カフェイン抽出物、白鳥製薬株式会社)5.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:0.34%、平均粒子径:1195μm
実施例7で作製した顆粒95.0gにカフェイン(カフェイン抽出物、白鳥製薬株式会社)5.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:0.34%、平均粒子径:1273μm
実施例8で作製した顆粒95.0gにカフェイン(カフェイン抽出物、白鳥製薬株式会社)5.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:0.45%、平均粒子径:1281μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)282.0g、カルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)8.0gおよび結晶セルロース(セオラスPH-101、旭化成株式会社)9.0gを混合し、1.0gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、2.0重量%にしたCMCNa水溶液50gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:1.24%、平均粒子径:1269μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)261.0g、カルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)8.0gおよび結晶セルロース(セオラスPH-101、旭化成株式会社)30.0gを混合し、1.0gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、2.0重量%にしたCMCNa水溶液50gおよび精製水5gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:1.62%、平均粒子径:1234μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)278.5g、カルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)9.0gおよび微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュ、ダイセルファインケム株式会社)62.5gを混合し、混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:1.67%、平均粒子径:1315μm
実施例1で作製した顆粒240.0gにアスコルビン酸(ビタミンC、岩城製薬株式会社)60.0gを加えよく混ぜ合わせた。その後乾式造粒機(TF-LABO、フロイント産業株式会社)で成形し、オシレーター式整粒機で整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物(顆粒剤)は以下の物性値を有していた。
水分値:0.71%、平均粒子径:525μm
実施例1で作製した顆粒240.0gにN-アセチルグルコサミン(マリンスウィートYSK、焼津水産工業株式会社)60.0gを加えよく混ぜ合わせた。その後乾式造粒機(TF-LABO、フロイント産業株式会社)で成形し、オシレーター式整粒機で整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物(顆粒剤)は以下の物性値を有していた。
水分値:0.60%、平均粒子径:579μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)582.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)16.95gを混合し、1.35gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、1.5重量%にしたCMCNa水溶液90gを加えながら攪拌造粒機(ハイスピードミキサー FS-GS-5型、深江パウテック株式会社)で造粒した。その後、乾燥機で乾燥し、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.44%、平均粒子径:188μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)558.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)40.65gを混合し、1.35gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、1.5重量%にしたCMCNa水溶液90gを加えながら攪拌造粒機(ハイスピードミキサー FS-GS-5型、深江パウテック株式会社)で造粒した。その後、乾燥機で乾燥し、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物20.0gにN-アセチルグルコサミン(マリンスウィートYSK、焼津水産工業株式会社)80.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:0.75%、平均粒子径:151μm
エリスリトール(エリスリトール50M、物産フードサイエンス株式会社)582.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)17.4gを混合し、0.6gのカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)を水に溶解させ、1.5重量%にしたCMCNa水溶液40gを加えながら攪拌造粒機(ハイスピードミキサー FS-GS-5型、深江パウテック株式会社)で造粒した。その後、乾燥機で乾燥し、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.54%、平均粒子径:156μm
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)582.0gおよびキサンタンガム(エコーガム、DSP五協フード&ケミカル株式会社)16.65gを混合し、1.35gのキサンタンガム(エコーガム、DSP五協フード&ケミカル株式会社)を水に溶解させ、1.5重量%にしたキサンタンガム水溶液90gを加えながら攪拌造粒機(ハイスピードミキサー FS-GS-5型、深江パウテック株式会社)で造粒した。その後、乾燥機で乾燥し、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:2.92%、平均粒子径:431μm
実施例21で作製した顆粒95.0gにカフェイン(カフェイン抽出物、白鳥製薬株式会社)5.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:2.61%、平均粒子径:418μm
 [増粘剤の水溶液を用いない押出造粒]
押出造粒での顆粒製造において、使用する増粘剤が、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、グァーガム、及びゼラチンから成る群から選択される一つ以上の水溶性高分子を含む場合、増粘剤の水溶液を用いず、精製水を加えて作製した顆粒でも、水に触れると付着性が低く且つ適度な硬さを有するゲル状となる。
マンニトール(PEARLITOL、Roquette社)291.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)9.0gを混合し、精製水50gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.43%、平均粒子径:769μm
乳糖(GranuLac 200、Meggle社)291.0gおよびカルメロースナトリウム(CMCダイセル、ダイセルファインケム株式会社)9.0gを混合し、精製水40gを加えて混練した。この混練物を押し出し造粒機(マルチグラン MG-55-2型、株式会社ダルトン)で造粒した後、乾燥機で乾燥した。その後、整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物は以下の物性値を有していた。
水分値:0.94%、平均粒子径:783μm
実施例23で作製した顆粒95.0gにカフェイン(カフェイン抽出物、白鳥製薬株式会社)5.0gを加えた後、よく混ぜ合わせ顆粒剤を得た。得られた顆粒剤は以下の物性値を有していた。
水分値:0.40%、平均粒子径:762μm
 [硬さ、付着性の測定]
実施例1及び2、比較例1及び2で得た造粒物(顆粒)について、硬さと付着性の測定結果、ならびに官能評価結果を表1に示す。また、実施例3~25、比較例3~5で得た造粒物(顆粒及び顆粒剤)についての硬さと付着性の測定結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
表1に示された結果から、増粘剤の水溶液を用いずに粉体として投入する場合(比較例1)、及び、特許文献3に記載の発明のように、増粘剤の水溶液を用いずに、糖アルコールと増粘剤(ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルスターチ)を乳鉢内で単に混合した後、水を加えて混練し造粒した場合(比較例2)とは異なり、本発明の顆粒及び顆粒剤(造粒物)は、水に触れた際に、適度な硬さ(100~3000N/m2、好ましくは300~2500N/m2)を有し、かつ付着性が低い(500J/m3以下、好ましくは450J/m3以下の付着性)ゲル状となり、飲み易い顆粒剤となることが実証された。
実施例1で得られた顆粒(造粒物)8g、アセトアミノフェン(粉体状)2gを混合し、顆粒剤を得た。得られた顆粒剤の溶出試験の結果を図1に示す。この結果から、本発明の顆粒剤は、200mg/gアセトアミノフェンの30分間の溶出率が80%以上であり、規格に適合していることが実証された。
本発明は、易服用性顆粒剤に関する研究・開発に大いに資するものである。

Claims (14)

  1. 糖又は糖アルコールを含みその表面の少なくとも一部が増粘剤によって被覆された顆粒、を含む易服用性顆粒剤。
  2. 更に有効成分を含む、請求項1に記載の易服用性顆粒剤。
  3. 該顆粒と別個の構成要素として有効成分を含む、請求項2記載の易服用性顆粒剤。
  4. 増粘剤によって被覆されている顆粒内に更に有効成分を含む、請求項2又は3に記載の易服用性顆粒剤。
  5. 該顆粒の表面の実質的に全体が増粘剤によって被覆されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
  6. 増粘剤がカルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、グァーガム、及びゼラチンから成る群から選択される一つ以上の水溶性高分子を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
  7. 水溶性高分子がカルボキシメチルセルロースナトリウムである、請求項6に記載の易服用性顆粒剤。
  8. 糖又は糖アルコールがマンニトール、乳糖、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、マルトース及びイソマルトから成る群から選択される一つ以上を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
  9. 該顆粒が、更に、水不溶性高分子を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
  10. 水不溶性高分子が微小繊維状セルロースである請求項9記載の易服用性顆粒剤。
  11. 微小繊維状セルロースにおける平均繊維長0.01~2mm及び平均繊維径0.001~1μmである、請求項10記載の易服用性顆粒剤。
  12. 顆粒が水に触れると100~3000N/m2の硬さを有し、且つ、500J/m3以下の付着性を示すゲル状となる、請求項1~11のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤。
  13. 増粘剤の水溶液を用いて、糖または糖アルコールを含む組成物を造粒する工程を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の易服用性顆粒剤の製造方法。
  14. 造粒して得られた顆粒及び有効成分を乾式造粒する工程を含む、請求項13記載の易服用性顆粒剤の製造方法。
PCT/JP2019/014580 2018-04-17 2019-04-02 易服用性顆粒剤及びその製造方法 WO2019202968A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/045,033 US20210154145A1 (en) 2018-04-17 2019-04-02 Easy-to-take granular preparation and method for producing same
JP2020514056A JPWO2019202968A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-02 易服用性顆粒剤及びその製造方法
EP19788597.3A EP3782650A4 (en) 2018-04-17 2019-04-02 Easy-to-take granular preparation, and method for producing same
AU2019255672A AU2019255672A1 (en) 2018-04-17 2019-04-02 Easy-to-take granular preparation, and method for producing same
KR1020207029197A KR20210002478A (ko) 2018-04-17 2019-04-02 복용 용이성 과립제 및 그 제조 방법
CN201980026530.4A CN111936168A (zh) 2018-04-17 2019-04-02 易服用性颗粒剂及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-079472 2018-04-17
JP2018079472 2018-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019202968A1 true WO2019202968A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=68240044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014580 WO2019202968A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-02 易服用性顆粒剤及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210154145A1 (ja)
EP (1) EP3782650A4 (ja)
JP (1) JPWO2019202968A1 (ja)
KR (1) KR20210002478A (ja)
CN (1) CN111936168A (ja)
AU (1) AU2019255672A1 (ja)
TW (1) TW202011943A (ja)
WO (1) WO2019202968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115300464A (zh) * 2022-09-14 2022-11-08 哈尔滨葵花药业有限公司 一种口溶颗粒的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100801A (en) 1979-12-26 1981-08-13 Itt Microfibrous cellulose and its manufacture
JPH11322624A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Ina Food Ind Co Ltd 用時調製漢方・生薬製剤
JP2002104997A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 食品又は医薬品易服用化剤
WO2003026619A1 (fr) 2001-09-26 2003-04-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Granules presentant des proprietes de dosage ameliorees
JP2009203559A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 微小繊維状セルロースの繊維集合体及びその製造方法
WO2011125798A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 持田製薬株式会社 易服用性固形製剤
WO2017002803A1 (ja) 2015-06-29 2017-01-05 株式会社ダイセル 固形製剤の外層用組成物及び該外層用組成物を含む易服用性固形製剤
WO2017057147A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ダイセル 易服用性固形製剤用粒子組成物及び該粒子組成物を含む易服用性固形製剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253423A (ja) * 1995-01-19 1996-10-01 Tokushu Meneki Kenkyusho:Kk ラクトフェリン含有食品・医薬品顆粒およびその製造 方法
JP4926495B2 (ja) * 2006-02-22 2012-05-09 興和株式会社 イブプロフェン含有コーティング顆粒
JP2008007420A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 造粒物
JP2008174481A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Kowa Co テオフィリン含有コーティング顆粒
WO2009044854A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Asahi Breweries, Ltd. 顆粒、錠剤およびそれらの製造方法
JP5433295B2 (ja) * 2009-05-01 2014-03-05 高田製薬株式会社 キサンタンガム被覆水溶性糖類及び圧縮成形製剤
WO2012075455A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Aptalis Pharmatech, Inc. Rapidly dispersing granules, orally disintegrating tablets and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100801A (en) 1979-12-26 1981-08-13 Itt Microfibrous cellulose and its manufacture
JPH11322624A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Ina Food Ind Co Ltd 用時調製漢方・生薬製剤
JP2002104997A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 食品又は医薬品易服用化剤
WO2003026619A1 (fr) 2001-09-26 2003-04-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Granules presentant des proprietes de dosage ameliorees
JP2009203559A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 微小繊維状セルロースの繊維集合体及びその製造方法
WO2011125798A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 持田製薬株式会社 易服用性固形製剤
WO2017002803A1 (ja) 2015-06-29 2017-01-05 株式会社ダイセル 固形製剤の外層用組成物及び該外層用組成物を含む易服用性固形製剤
WO2017057147A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ダイセル 易服用性固形製剤用粒子組成物及び該粒子組成物を含む易服用性固形製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3782650A4

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019255672A1 (en) 2020-09-10
US20210154145A1 (en) 2021-05-27
EP3782650A4 (en) 2021-12-29
KR20210002478A (ko) 2021-01-08
EP3782650A1 (en) 2021-02-24
JPWO2019202968A1 (ja) 2021-04-22
CN111936168A (zh) 2020-11-13
TW202011943A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI733650B (zh) 含微小纖維狀之纖維素之崩解性粒子組成物
JP6776234B2 (ja) 固形製剤の外層用組成物及び該外層用組成物を含む易服用性固形製剤
JP6998210B2 (ja) 易服用性固形製剤用粒子組成物及び該粒子組成物を含む易服用性固形製剤
TWI717605B (zh) 含有微小纖維狀纖維素及有效成分之崩解錠劑用組成物
KR102377914B1 (ko) 분쇄 유당 또는 조립 유당을 포함하는 붕해성 입자 조성물
WO2019202968A1 (ja) 易服用性顆粒剤及びその製造方法
JP3967767B1 (ja) 口腔内速崩錠の製造方法
KR102671429B1 (ko) 복용 용이성 고형 제제용 입자 조성물 및 상기 입자 조성물을 포함하는 복용 용이성 고형 제제
TW201639598A (zh) 延遲崩解性粒子組成物
TWI703989B (zh) 口腔內保持型崩解性固形製劑、其製造方法、及用於該製造方法之粉體組成物
JPH0549649B2 (ja)
KR20210038603A (ko) 미소섬유상 셀룰로오스를 포함하고, 부형제는 포함하지 않는 붕해성 입자 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19788597

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019255672

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190402

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020514056

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019788597

Country of ref document: EP

Effective date: 20201117