WO2019198292A1 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019198292A1
WO2019198292A1 PCT/JP2019/001271 JP2019001271W WO2019198292A1 WO 2019198292 A1 WO2019198292 A1 WO 2019198292A1 JP 2019001271 W JP2019001271 W JP 2019001271W WO 2019198292 A1 WO2019198292 A1 WO 2019198292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reason
input
failure
copying
necessity
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/001271
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修一 猪股
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP2020513072A priority Critical patent/JP7070668B2/ja
Priority to US17/047,196 priority patent/US11432785B2/en
Priority to CN201980025605.7A priority patent/CN111989044B/zh
Publication of WO2019198292A1 publication Critical patent/WO2019198292A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Definitions

  • the present invention relates to an X-ray imaging apparatus that performs X-ray imaging, and more particularly to a technique for performing re-imaging.
  • the patient (subject) positioning (positioning) and X-ray imaging conditions are determined according to the imaging region ordered by the doctor. Settings are made, and X-ray imaging by X-ray irradiation and X-ray images obtained by X-ray imaging are confirmed.
  • a setting registration function for setting the collected X-ray image as a failed image by the operation of the user (operator) in FIG. 16, a “failure” button B is set. See).
  • a sub-function for automatically excluding a failed image from a transmission target to an image server or printer is provided.
  • the “positional misalignment” in FIG. 17 is a positional misalignment of the imaging system such as an X-ray tube or an X-ray detector, and the “marker misalignment” in FIG. It is.
  • the conventional example having such a configuration has the following problems.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an X-ray imaging apparatus that can reduce the labor of an operator's work.
  • the inventor has earnestly studied to solve the above problems, and as a result, has obtained the following knowledge.
  • the X-ray imaging apparatus is an X-ray imaging apparatus that performs X-ray imaging, and if the reason for imaging failure at the time of imaging failure set as imaging failure is the reason for imaging failure, A screen for inputting the reason for copying when the necessity setting unit for setting whether or not to input the reason for copying is set by the necessity setting unit that the inputting of the reason for copying is necessary.
  • Display control means for controlling to skip the screen for inputting the reason for copying failure when the necessity setting means sets that the input of the reason for copying failure is unnecessary. .
  • the X-ray imaging apparatus includes necessity setting means for setting whether or not to input the reason for the failure at the time of the failure. Furthermore, display control means for performing the following control is provided.
  • the display control means controls to display a screen for inputting the reason for failure.
  • the display control means controls to skip the screen for inputting the reason for copying.
  • An example of the X-ray imaging apparatus includes necessity input means for inputting necessity of inputting a reason for failure, and the display control means is a setting relating to necessity of inputting the reason for failure. If the item is controlled so that the item is displayed on the screen and the reason for copying is required to be entered in the setting item displayed on the screen by the necessity input unit, the necessity setting unit If it is set that necessity input is necessary, and the necessity input means that it is not necessary to input the reason for copying in the setting items displayed on the screen, the necessity setting means will indicate the reason for copying. Is set to be unnecessary.
  • the display control means controls to display on the screen setting items related to the necessity of input of the reason for copying failure.
  • the necessity input means that it is necessary to input the reason for failure
  • the necessity setting means sets that the reason for failure is required.
  • a screen for inputting the reason for the copy loss is displayed, and the copy is displayed on the screen. Enter the reason for the loss.
  • the necessity input means that it is not necessary to input the reason for copying in the setting item displayed on the screen
  • the necessity setting means does not need to input the reason for copying. Set.
  • the necessity input means that it is not necessary to input the reason for the copy failure in the setting item displayed on the screen
  • the screen for inputting the reason for the copy is skipped. If no input is required, the input operation is automatically skipped.
  • Another example of the X-ray imaging apparatus includes an operation condition input unit for inputting an operation condition, and the necessity setting unit is copied according to the operation condition input by the operation condition input unit.
  • the display control means This is to perform control so as to skip the setting screen regarding whether or not to input the reason for copying failure.
  • the necessity setting means performs setting related to whether or not to input the reason for the copying according to the operation condition input by the operation condition input means.
  • the display control means sets the necessity for inputting the reason for copying under the specific operation condition. Control to skip the screen. As a result, if it is not necessary to input the reason for the copy failure under a specific operation condition, the screen for setting the necessity of input of the copy loss reason is skipped, so that the input of the reason for the copy loss is not required. The work itself is automatically skipped.
  • the operating conditions input by the operating condition input means include the following first to third modes.
  • the operation condition input by the operation condition input means is the content of the imaging protocol
  • the necessity setting means determines the reason for the image loss according to the content of each imaging protocol input by the operation condition input means. If the necessity setting means sets that it is not necessary to input the reason for copying in a specific shooting protocol, the display control means sets the copying in the specific shooting protocol. Control to skip the screen for setting the necessity of inputting the reason.
  • the display control means sets the reason for the copying failure in the specific shooting protocol. Control to skip the setting screen related to the necessity of input. As a result, if it is not necessary to input the reason for failure in a specific shooting protocol, the screen for setting whether or not to input the reason for failure is skipped, so that input of the reason for failure is not required. The work itself is automatically skipped. As a result, in the case of a shooting protocol that does not require the entry of the reason for failure, the operation that cancels the entry of the reason for failure and the operation that does not require the entry of the reason for failure are not performed. Therefore, the labor of the operator can be further reduced.
  • the operation condition input by the operation condition input unit is operator information, and the information of each operator input by the operation condition input unit is included in the information. Accordingly, the necessity setting means makes a setting regarding whether or not to input the reason for copying, and if the necessity setting means sets that the inputting of the reason for copying is unnecessary for a specific operator, display control is performed.
  • the means controls so as to skip a setting screen relating to the necessity of input of the reason for failure at the time of the specific operator.
  • the display control means causes the failure at the time of the specific operator. Control to skip the screen for setting the necessity of inputting the reason. As a result, if it is not necessary to input the reason for the failure at the time of a specific operator, the screen for setting whether to input the reason for the failure is skipped. The work itself is automatically skipped. As a result, in the case of an operator who does not need to input the reason for failure (for example, a doctor or an experienced engineer), in addition to an operation such as canceling the input of the reason for failure, it is not necessary to input the reason for failure. Therefore, it is not necessary to perform an input operation, and the labor of the operator can be further reduced.
  • the operation condition input by the operation condition input means is the contents of a procedure in which a series of photographing is performed, and is input by the operation condition input means.
  • the necessity setting means sets whether or not to input the reason for copying, and is set by the necessity setting means that it is not necessary to input the reason for copying in a specific procedure.
  • the display control means controls to skip the setting screen regarding whether or not to input the reason for copying failure in the specific procedure.
  • the display control means inputs the reason for the copying failure in the specific procedure. Control to skip the setting screen related to necessity. As a result, if it is not necessary to input the reason for the failure in a specific procedure, the screen for setting whether or not to input the reason for the failure is skipped. It is automatically skipped. As a result, in the case of a procedure that does not require the entry of the reason for copying, it is possible to cancel the input of the reason for copying without performing the operation to input that the input of the reason for copying is unnecessary. Thus, the labor of the operator can be further reduced.
  • the necessity setting means for setting whether or not to input the reason for the image loss at the time of the image loss, and the necessity setting means if the input of the reason for the image loss is necessary If it is set, a screen for inputting the reason for failure is displayed, and if the necessity setting means sets that it is not necessary to input the reason for failure, the screen for inputting the reason for failure is skipped.
  • FIG. (A)-(c) is a circuit diagram of the cause-of-failure determination unit when the display modes of FIGS. 3 and 5 are combined.
  • 6 is a flowchart of a series of shootings according to the first embodiment including settings regarding whether or not to input a reason for copying failure.
  • FIG. 11 is a display mode of a procedure edit screen according to the second embodiment when it is set that an input of a reason for failure is necessary in a specific imaging protocol.
  • FIG. FIG. 10 is a display mode of a procedure edit screen according to the second embodiment when it is set that an input of a reason for failure is not required in a specific imaging protocol.
  • FIG. It is a display aspect of the procedure edit screen which concerns on Example 2 in the case where it is set that the input of the reason for copying failure is required in a specific procedure. It is a display mode of the procedure edit screen according to the second embodiment in a case where it is set that the input of the reason for the copy failure is unnecessary in a specific procedure. It is a display aspect of the user information registration screen which concerns on Example 2 before login.
  • FIG. 1 is a block diagram of an X-ray imaging apparatus according to each embodiment
  • FIG. 2 is a block diagram regarding a loss in a controller of the X-ray imaging apparatus according to each embodiment. 1 and 2 have the same configuration in each embodiment.
  • the X-ray imaging apparatus includes a top plate 1 on which a subject M as a patient is placed, and an X toward the subject M.
  • An X-ray tube 2 for irradiating a ray and a flat panel X-ray detector (hereinafter abbreviated as “FPD”) 3 for detecting X-rays irradiated from the X-ray tube 2 and transmitted through the subject M are provided. ing.
  • the X-ray imaging apparatus includes an image processing unit 4 that performs image processing on an X-ray image based on the X-rays detected by the FPD 3, a controller 5 that controls each component described later, and a controller 5.
  • the X-ray image before image processing obtained by the FPD 3 and the X-ray image obtained by various image processing by the image processing unit 4 are stored, and the reason for imaging failure (reason for imaging failure) to be described later is stored.
  • a memory unit 6, an input unit 7 for an operator such as an engineer to input data and commands (commands), an X-ray image before image processing and an X-ray image after image processing by the image processing unit 4 are displayed,
  • a procedure editing screen 8A see FIG. 3
  • a procedure editing screen 8B see FIG.
  • the controller 5 (particularly, the reason for failure determination unit 54 shown in FIG. 2 described later) corresponds to necessity setting means and display control means in the present invention, and the input unit 7 corresponds to necessity input means in the present invention.
  • the FPD 3 is configured by arranging a plurality of detection elements sensitive to X-rays in a two-dimensional matrix on the detection surface.
  • the detection element detects the X-rays by converting the X-rays transmitted through the subject M into electrical signals, temporarily storing them, and reading the stored electrical signals.
  • An electric signal detected by each detection element is converted into a pixel value corresponding to the electric signal, and an X-ray image is output by assigning the pixel value to each pixel corresponding to the position of the detection element.
  • the output X-ray image is sent to the image processing unit 4 or the memory unit 6 via the controller 5.
  • the FPD 3 includes a plurality of detection elements that detect X-rays arranged in a matrix (two-dimensional matrix), and is used in an X-ray imaging digital apparatus.
  • the X-ray detector is not limited to the FPD, and may be an X-ray detector used in an X-ray imaging analog device such as an image intensifier (II).
  • the image processing unit 4 and the controller 5 are composed of a central processing unit (CPU) and the like.
  • Image processing includes, for example, offset correction, gradation conversion, grid removal, and the like. If the engineer determines that the X-ray image obtained by the FPD 3 is sufficient for diagnosis without performing image processing in the image processing unit 4, the X-ray image is sent directly to the memory unit 6. On the contrary, if the engineer determines that image processing is necessary, the X-ray image is sent to the image processing unit 4, subjected to image processing in the image processing unit 4, and then sent to the memory unit 6. Specific functions of the controller 5 will be described later in detail.
  • the memory unit 6 includes a storage medium represented by ROM (Read-only Memory), RAM (Random-Access Memory), and the like.
  • ROM Read-only Memory
  • RAM Random-Access Memory
  • Example 1 X-ray images (before image processing) obtained by FPD 3 and X-ray images after image processing by image processing unit 4 are written and stored, and are necessary as needed. Accordingly, the X-ray image is read from the memory unit 6 and sent to the display unit 8 or a printer (not shown) or an image server (not shown). Further, the reason for failure input in the input reason dialog for writing on the display unit 8 is written and stored, read out from the memory unit 6 as necessary, and sent to the screen of the display unit 8.
  • ROM Read-only Memory
  • RAM Random-Access Memory
  • the input unit 7 includes a pointing device represented by a mouse, keyboard, joystick, trackball, touch panel, and the like.
  • the display unit 8 also functions as the input unit 7 by configuring the input unit 7 with a touch panel. Specific functions of the input unit 7 (here, the touch panel) will also be described in detail later.
  • the display unit 8 includes a touch panel, a monitor, a television, and the like. In the present embodiment, as described above, the display unit 8 also functions as the input unit 7 and the display unit 8 is configured with a touch panel. A specific display mode of the display unit 8 will also be described in detail later.
  • the controller 5 includes a copy processing unit 51, an inspection end processing unit 52, a copy reason management unit 53, a copy reason determination unit 54, a procedure setting management unit 55, and a protocol setting.
  • a management unit 56, a user setting management unit 57, and a copy reason input instruction unit 58 are provided.
  • the copy reason determination unit 54 corresponds to necessity setting means in the present invention.
  • the copy processing unit 51 When the “Copy” button displayed on the touch panel or the screen is pressed, the copy processing unit 51 notifies the copy reason management unit 53 to that effect. Alternatively, when the “inspection end” button displayed on the touch panel or on the screen is pressed, the inspection end processing unit 52 notifies the failure reason management unit 53 to that effect.
  • the failure reason management unit 53 inquires of the reason for failure determination unit 54 whether it is necessary to input the reason for failure.
  • the failure reason determination unit 54 inquires of the procedure setting management unit 55, the protocol setting management unit 56, and the user setting management unit 57, and collects setting values related to the necessity of input of the failure reason. Based on the collected result, the reason for determining the reason for failure is determined and notified to the reason manager 53 for the reason for failure. It should be noted that the setting value relating to the necessity of inputting the reason for copying is determined according to the condition that the necessity of inputting the reason for copying is input by the input unit 7 (see FIG. 1) in a setting item (check box) described later. Is set.
  • the copy reason input instructing unit 58 instructs the user (operator) to input the copy reason because it is necessary to input the copy reason. Specifically, a copy reason input dialog (a screen labeled “Please select a copy reason” in FIG. 17) is displayed on the touch panel or on the screen, and the user selects the corresponding copy reason. After that, press the “OK” button.
  • a copy reason input dialog (a screen labeled “Please select a copy reason” in FIG. 17) is displayed on the touch panel or on the screen, and the user selects the corresponding copy reason. After that, press the “OK” button.
  • FIGS. 3 is a display mode of the procedure edit screen according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a display mode of the procedure edit screen according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a diagram of the user information registration screen according to the first embodiment.
  • FIGS. 6 (a) to 6 (c) are circuit diagrams of the failure reason determination unit when the display modes of FIGS. 3 and 5 are combined.
  • the setting items are added for each imaging protocol as shown in FIG. 3, for each examination (procedure) as shown in FIG. 4, or for each user (operator) as shown in FIG.
  • a description will be given taking a check box as an example of the setting item. If a check mark is in the check box, the screen shifts to a screen for inputting a reason for copying failure (input dialog for the reason for copying failure), and the reason for copying is selected and entered. If there is no check mark in the check box, the screen for inputting the reason for copying (the dialog box for inputting the reason for copying) is skipped.
  • the procedure edit screen 8A is activated.
  • the procedure edit screen 8A is provided with tabs, for example, a “general” tab 8a, a “perspective” tab 8b, and a “photograph” tab 8c.
  • FIG. 3 shows a display mode when the “shooting” tab 8c is selected.
  • the “imaging” tab 8c is selected, a plurality of imaging protocols are displayed. For example, the imaging protocol 8d “before SPOT imaging”, the imaging protocol 8e “after SPOT imaging”, the imaging protocol 8f “3.75FPS”, “ The shooting protocol 8g "of 7.5FPS" is displayed.
  • “before SPOT angiography” is imaging before administration of contrast medium in the local region of interest
  • “after SPOT angiography” is imaging after administration of contrast agent in the local region of interest.
  • “3.75FPS” is continuous shooting at a shooting speed of 3.75 frames per second
  • “7.5FPS” is continuous shooting at a shooting speed of 7.5 frames per second.
  • imaging is performed in the order of “before SPOT imaging”, “after SPOT imaging”, “3.75FPS”, and “7.5FPS”.
  • FIG. 3 shows a display mode when the imaging protocol 8d “before SPOT imaging” is selected.
  • a tab is provided on the right side, for example, an “X-ray / imaging condition” tab 8h and a “processing” tab 8i.
  • FIG. 3 shows a display mode when the “X-ray / imaging condition” tab 8h is selected.
  • an X-ray condition, an imaging condition, and the like are displayed.
  • image processing conditions image processing parameters
  • the imaging protocol 8e for “after SPOT imaging” is selected, and the setting for whether or not to input the reason for imaging loss is made in the imaging protocol 8e for “after SPOT imaging”.
  • the imaging protocol for “3.75FPS” Select 8f and set whether or not to input the reason for copying in the shooting protocol 8f of “3.75FPS”, select the shooting protocol 8g of “7.5FPS”, and copy in the shooting protocol 8g of “7.5FPS” make settings related to the necessity of reason input.
  • the procedure edit screen 8B is activated. Similar to the procedure edit screen 8A of FIG. 3, the procedure edit screen 8B of FIG. 4 is provided with a tab, and this tab is provided for each procedure in which a series of shootings are performed. A tab 8k and an "upper digestive tract contrast examination" tab 8l are provided.
  • FIG. 4 shows a display mode when the “upper digestive tract contrast examination” tab 81 is selected. When the “upper digestive tract contrast examination” tab 8l is selected, a plurality of imaging protocols (see reference numeral 8m in FIG. 4) are displayed as in FIG.
  • the “general shooting of the hand” it is possible to set the user's intention such as the necessity of inputting the reason for the image loss.
  • the user determines that it is necessary to input the reason for the loss in “general shooting of the hand” if the “general shooting of the hand” tab 8k is selected, a check mark is put in the check box 8n, Enter the reason for the loss at.
  • the check mark is removed from the check box 8n, and the reason for the image loss is determined. Skip the screen for entering the image (the dialog box for entering the reason for image loss).
  • the user information registration screen 8C is activated.
  • the user information registration screen 8C is provided with input items for inputting user information and a drop-down list. For example, a “login name” input item 8o, a “password” input item 8p, and a “password (re-enter)” input item. 8q, “Group” drop-down list 8r, “User attribute” drop-down list 8s, “Kanji” input item 8t, “Romaji” input item 8u, and the like are provided.
  • a check box 8v for each user is displayed below the user information registration screen 8C.
  • “doctor” and “engineer” are displayed in a list, and the user selects one corresponding from the list. For example, when the user is a doctor, “doctor” is selected from the list of the “user attribute” drop-down list 8s. When the user is an engineer, “engineer” is selected from the list of the “user attribute” drop-down list 8s.
  • the user who does not need to input the reason for the copying is a doctor and the user who needs to input the reason for the copying is an engineer, but if the user is an experienced engineer, the copying is not performed. It may be set that it is not necessary to input a reason, and if the user is an inexperienced engineer, it is necessary to input a reason for copying. Accordingly, if the user is an experienced engineer, the check mark is removed from the check box 8v, and the screen for inputting the reason for copying (the input dialog for the reason for copying) is skipped. If the user is an inexperienced engineer, a check mark is put in the check box 8v, and the reason for the image loss at the time of image loss is input.
  • the display modes of FIGS. 3 to 5 may be implemented individually, or the display modes of FIGS. 3 to 5 may be combined.
  • the check box 8j for each photographing protocol in FIG. 3 may be combined with the check box 8v for each user in FIG. 5, or the check box 8n for each procedure in FIG. 4 and the check for each user in FIG. You may implement in combination with the box 8v.
  • the controller 5 shown in FIG. 1 is configured by a programmable device (for example, FPGA (Field Programmable Gate Array)) in which a hardware circuit (for example, a logic circuit) used therein can be changed according to program data.
  • a programmable device for example, FPGA (Field Programmable Gate Array)
  • a hardware circuit for example, a logic circuit
  • a setting value from the protocol setting management unit 56 shown in FIG. 2 (a setting value relating to the necessity of input of the reason for copying failure by the input operation to the check box 8j for each photographing protocol in FIG. 3) or a user setting management unit shown in FIG.
  • priority is given to any one of the setting values from 57 (setting values relating to the necessity of input of the reason for copying by the input operation to the check box 8v for each user in FIG. 5), it is shown in FIG.
  • the changeover switch 54a constitutes the failure reason determination unit 54.
  • a radio button “prioritize setting from user information” and a radio button “prioritize setting from protocol information” are displayed on the screen, and “user information” is displayed using the input unit 7 (see FIG. 1).
  • the changeover switch 54 a switches to a contact point to the user setting management unit 57.
  • the radio button “prioritize setting from protocol information” is selected (pressed) using the input unit 7, the changeover switch 54 a switches to a contact point with the protocol setting management unit 56.
  • the radio button is also called an “option button”, and is used when selecting one of the predefined options. When one button is selected (pressed), the button previously selected (pressed) is selected. It returns to the state where it is not selected (pressed), and only one button is always selected (pressed).
  • the setting value from the procedure setting management unit 55 shown in FIG. 2 (the setting value relating to the necessity of input of the reason for copying by the input operation to the check box 8n for each procedure in FIG. 4) or the user setting management shown in FIG.
  • the description of the case where priority is given to any one of the setting values from the unit 57 (setting values relating to whether or not to input the reason for the copy failure by the input operation to the check box 8v for each user in FIG. 5) will be omitted.
  • the setting values from the protocol setting management unit 56 shown in FIG. 2 (setting values relating to the necessity of input of the reason for copying failure by the input operation to the check box 8j for each photographing protocol in FIG. 3) and the user setting management unit shown in FIG.
  • the OR circuit 54b constitutes the failure reason determination unit 54.
  • the setting value relating to the necessity of input of the reason for copying is “1”, and the check box 8v for each user in FIG.
  • the setting value regarding whether or not to input the reason for the copy loss is “1”. Therefore, if at least one of the two check boxes has a check mark, the output value of the logical sum is “1” regardless of the state of the other check box. Set that reason input is required. Only when both of the check marks are removed from the two check boxes, the output value of the logical sum is “0”, so that it is set that the input of the reason for the copy failure is not necessary.
  • the setting values from the protocol setting management unit 56 shown in FIG. 2 (setting values relating to the necessity of input of the reason for copying failure by the input operation to the check box 8j for each photographing protocol in FIG. 3) and the user setting management unit shown in FIG.
  • the logical product of the setting values from 57 (setting values relating to the necessity of inputting the reason for the copy failure by the input operation to the check box 8v for each user in FIG. 5) is output, it is shown in FIG.
  • the reason for failure determination unit 54 is configured by the AND circuit 54c.
  • the setting value regarding the necessity of inputting the reason for the copy failure is “0”, and the check value 8v for each user in FIG.
  • the setting value regarding whether or not to input the reason for the image loss is “0”. Therefore, when the check mark is removed from at least one of the two check boxes, the logical product output value is “0” regardless of the state of the other check box. Set that reason input is not required. Only when the two check boxes are both checked, the logical product output value is “1”, and therefore it is set that the reason for the copy failure is required.
  • the setting value for necessity of inputting the reason for copying is set to “1”, and when it is set that input of the reason for copying is not required
  • the setting value regarding whether or not to input the reason for the copying failure is set to “0”, but it may be reversed.
  • the setting value regarding the necessity of inputting the reason for the copying is set to “0”, and it is set that the inputting of the reason for the copying is unnecessary.
  • the set value relating to the necessity of input of the reason for copying may be set to “1”.
  • the setting for whether or not the inputting of the reason for copying is necessary for each shooting protocol by dividing the shooting protocol used for each user in advance.
  • An effect equivalent to the case of performing is obtained.
  • a setting for whether or not to input the reason for copying is made for each procedure by dividing a procedure to be used for each user in advance. The same effect as the case can be obtained.
  • FIG. 7 is a flowchart of a series of shootings according to the first embodiment, including settings relating to the necessity of inputting the reason for copying failure.
  • the failure reason determination unit 54 displays a failed image. On the other hand, it is determined whether or not it is necessary to input a reason for the copying failure.
  • the timing is not limited to the above. For example, it is possible to determine whether or not to input the reason for the copy failure at the timing of the image transmission during the inspection, and to input the reason for the copy loss when the input of the copy loss reason is necessary.
  • an input operation to a check box (a check box 8j for each shooting protocol in FIG. 3, a check box 8n for each procedure in FIG. 4, and a check box 8v for each user in FIG. 5) at a timing before a series of shootings. It is preferable to collectively perform the operation of putting a check mark in the check box when the reason input is necessary, and the operation of removing the check mark from the check box when the reason for the copy failure is unnecessary.
  • Step S1 Input operation to check box First, check box before a series of shooting (check box 8j for each shooting protocol in FIG. 3, check box 8n for each procedure in FIG. 4, and check box 8v for each user in FIG. 5). ) Input operations to) at once. If it is necessary to enter the reason for the image loss, check the check box. Remove the check mark from the check box if you do not need to enter the reason for the loss.
  • the procedure setting management unit 55 (refer to FIG. 2), the protocol setting management unit 56 (refer to FIG. 2), and the user setting management unit 57 (refer to FIG. 2) input the reason for the copy failure by the input operation to the check box. Outputs the setting value related to the necessity of.
  • the failure reason determination unit 54 collects the set value regarding the rejection.
  • Step S2 Photographing Photographing is performed according to X-ray conditions (tube current, tube voltage and irradiation time of the X-ray tube) and photographing conditions in the photographing protocol.
  • a “failure” button B is provided beside the screen for displaying the photographed X-ray image (the lower side of the screen in FIG. 16).
  • the user presses the “failure” button B to set (register) the X-ray image displayed at that time as a failure image (see step S5 described later).
  • the “failure” button B sets (register) the X-ray image displayed at that time as a failure image (see step S5 described later).
  • Step S ⁇ b> 3 Pressing of the image loss button?
  • the copy processing unit 51 determines whether or not the “Copy” button B has been pressed. When the “Copy” button B is pressed, the copy processing unit 51 notifies the copy reason management unit 53 (see FIG. 2) to that effect, and proceeds to Step S5. If the “copying failure” button B is not pressed, the process proceeds to step S4.
  • Step S4 Is the examination end button pressed? If the “Copying failure” button B has not been pressed, the inspection end processing unit 52 (see FIG. 2) determines whether or not the “Inspection end” button has been pressed. If the “inspection end” button is pressed, the inspection end processing unit 52 notifies the failure reason management unit 53 to that effect, and proceeds to step S10. If the “inspection end” button has not been pressed, the process returns to step S2 to continue photographing.
  • Step S5 Registration of Failure
  • the “Copy Failure” button B is pressed, the X-ray image photographed in Step S2 is registered as a failure image (failure registration).
  • Step S6 Is there a check mark?
  • the copy reason reason management unit 53 inquires of the copy reason reasoning unit 54 (see FIG. 2) whether or not it is necessary to input the copy reason.
  • step S1 whether the check box is checked or not is inquired to the procedure setting management unit 55, the protocol setting management unit 56, and the user setting management unit 57 by the copying reason determination unit 54, and it is necessary to input the copying reason. Collect the setting value for NO.
  • step S7 If no check mark exists (that is, the check mark is removed from the check box), the process proceeds to step S9.
  • Step S ⁇ b> 7 Display of Input Dialog
  • the copy reason determination unit 54 determines that it is necessary to input the copy reason, and notifies the copy reason management unit 53. If it is necessary to input the reason for the copying failure, the copying reason management unit 53 notifies the copying reason input instruction unit 58 (refer to FIG. 2), and the copying reason input instruction unit 58 The user is instructed to input the reason for the loss that the reason for the loss is necessary. Specifically, a screen (“Damage Reason Input Dialog”) as shown in FIG. When the copy reason input dialog is displayed, the user selects the corresponding copy reason and then presses the “OK” button in FIG. 17 to input the copy reason.
  • Step S8 Pressing the OK button?
  • the reason management unit 53 determines whether or not the “OK” button has been pressed. If the “OK” button is pressed, the process proceeds to step S9. Even when the “cancel” button in FIG. 17 is pressed, the copy reason input dialog is temporarily closed and the process proceeds to step S9. As a case where the “Cancel” button is pressed, there may be a case where the reason for the copy failure is not input at that time for some reason. For example, there is a case where there is no time to input the reason for the failure as the case where the reason for the failure is not input at that time for some reason.
  • Step S9 Re-photographing When the losing button B is pressed, re-photographing is performed. And it returns to step S3 and repeats the process after step S3.
  • Step S ⁇ b> 10 Is there a failed image that has not been entered as the reason for failure?
  • the failure reason management unit 53 determines whether or not there is a failure image for which the failure reason has not yet been input.
  • step S8 if it is necessary to input the reason for the copying failure and if the “OK” button in FIG. 17 is pressed in step S8, the reason for the copying failure at the time of copying is input, so There cannot be a failed image in which the reason for the loss has not yet been input. However, when the “cancel” button in FIG. 17 is pressed in step S8, the reason for the failure is not input, so there may be a failure image in which the reason for the failure has not yet been input.
  • step S11 the process of FIG. 7 is terminated, assuming that a series of shootings including settings relating to the necessity of inputting the reason for failure has been completed.
  • Step S11 Is there a check mark? If the “cancel” button in FIG. 17 is pressed in step S8, the re-imaging in step S9 is performed, and if the “examination end” button is pressed in step S4, the re-imaging in step S9 has already been completed. This means that the reason for the image loss has not yet been input in the image that has been lost.
  • the reason for failure management unit 53 determines whether it is necessary to input the reason for failure as in step S6.
  • the failure reason determination unit 54 inquires of the procedure setting management unit 55, the protocol setting management unit 56, and the user setting management unit 57 as to whether or not the check box is checked in step S1. In this way, even when there is a failed image in which the reason for the failure has not yet been input, the failure reason determination unit 54 determines whether or not the check box is checked as in step S6. . When the copy loss reason determination unit 54 determines that a check mark exists, the process proceeds to step S12.
  • the processing of FIG. 7 is terminated assuming that a series of shootings including settings relating to the necessity of input of the reason for copying failure has been completed.
  • Step S12 Display of Input Dialog Similar to step S7, if there is a check mark, the reason for the determination of the reason for copying is determined to be necessary to input the reason for the copying, and the reason for managing the reason for copying is displayed in the reasoning manager 53 Notice. As a result, as in step S7, a copy reason input dialog is displayed.
  • Step S13 Is the OK button pressed? Similarly to step S8, the reason management unit 53 determines whether or not the “OK” button in FIG. 17 has been pressed. However, when the “cancel” button in FIG. 17 is pressed, unlike steps S8, steps S12 and S13 are looped and waited until the “OK” button is pressed. If the “OK” button is pressed, unlike step S8, the reshooting in step S9 has already been completed, and the input of the reason for the copying has already been completed. The processing of FIG. 7 is terminated assuming that a series of photographing including the setting regarding necessity is completed.
  • the X-ray imaging apparatus includes the failure reason determination unit 54 of the controller 5 that performs settings relating to the necessity of input of the failure reason at the time of the failure. Further, the controller 5 performs the following control. When it is set by the reason-of-failure determination unit 54 that an input of the reason for failure is required, the controller 5 controls to display a screen for inputting the reason for failure (input dialog for reason for failure). If it is set by the reason-of-failure determination unit 54 that the reason for the reason for failure is not required, the controller 5 controls to skip the screen for inputting the reason for failure (input dialog for the reason for failure).
  • the input unit 7 is configured to input the necessity of inputting the reason for the copying failure.
  • the controller 5 controls to display on the screen setting items (check boxes in FIGS. 3 to 5) relating to the necessity of input of the reason for image loss.
  • the setting item (check box) displayed on the screen indicates that it is necessary to input the reason for the copy failure
  • the input unit 7 (when the check box is checked)
  • the copy failure is detected.
  • the reason determination unit 54 sets that it is necessary to input the reason for the copying failure.
  • the failure reason determination unit 54 sets that it is not necessary to input a failure reason.
  • the input unit 7 indicates that it is not necessary to input the reason for the copying failure in the setting item (check box) displayed on the screen, the screen for inputting the reason for the copying (input of the reason for the copying failure) Dialog) is skipped, the input work is automatically skipped when it is not necessary to input the reason for the image loss.
  • FIG. 8 is a display mode of the procedure edit screen according to the second embodiment when it is set that it is necessary to input the reason for the copying failure in the specific shooting protocol
  • FIG. FIG. 10 is a display mode of the procedure edit screen according to the second embodiment when it is set that the input of the reason is unnecessary
  • FIG. 10 is a case where it is set that the input of the reason for the copy failure is required in the specific procedure
  • 11 is a display mode of the procedure edit screen according to the second embodiment in FIG. 11, and FIG. 11 shows the display of the procedure edit screen according to the second embodiment when it is set that the input of the reason for the copy failure is unnecessary in a specific procedure.
  • FIG. 12 is a display mode of the user information registration screen according to the second embodiment before login
  • FIG. 13 is a user information according to the second embodiment that is different from FIG.
  • FIG. 14 is a display mode of the recording screen
  • FIG. 14 is a display mode of the user information registration screen according to the second embodiment in the case where it is set that an input of the reason for the copy failure is necessary for a specific operator.
  • 15 is a display mode of the user information registration screen according to the second embodiment in the case where it is set that the input of the reason for the copy failure is unnecessary at the time of a specific operator.
  • the reason for failure determination unit 54 sets that it is necessary to input the reason for the failure, and in the setting item (check box) displayed on the screen If it is input at the input unit 7 that it is not necessary to input the reason for the image loss (when the check mark is removed from the check box), the image loss reason determination unit 54 does not need to input the reason for the image loss. It was set to be.
  • the input unit 7 is configured to input an operation condition
  • the copy reason determination unit 54 determines the reason for the copy according to the operation condition input by the input unit 7. Make settings related to the necessity of input.
  • the controller 5 when the failure reason determination unit 54 sets that it is not necessary to input a failure reason under a specific operation condition, the controller 5 (see FIGS. 1 and 2) Control is made to skip a setting screen relating to the necessity of input of the reason for copying failure under a specific operation condition.
  • the input unit 7 of the second embodiment corresponds to an operation condition input unit in the present invention.
  • the functions of the controller 5, the input unit 7 and the copy reason determination unit 54 are different from those in the first embodiment.
  • a display mode according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.
  • a screen to which a setting item (check box) indicating whether or not “input the reason for copying at the time of copying” is added is displayed.
  • a setting screen for example, “ Skip the setting item (check box) that specifies whether or not “I want to enter the reason for photo loss sometimes”.
  • the procedure edit screen 8A is activated.
  • the procedure editing screen 8A is provided with, for example, a “general” tab 8a, a “perspective” tab 8b, and a “photographing” tab 8c.
  • the “imaging” tab 8c is selected, for example, the imaging protocol 8d “before SPOT imaging”, the imaging protocol 8e “after SPOT imaging”, and the imaging protocol 8f “3.75FPS”. , “7.5FPS” photographing protocol 8g is displayed.
  • FIG. 8 shows a display mode when the imaging protocol 8d “before SPOT imaging” is selected
  • FIG. 9 shows a display mode when the imaging protocol 8e “after SPOT imaging” is selected.
  • the imaging protocol 8d “before SPOT imaging” or the imaging protocol 8e “after SPOT imaging” is selected, for example, “X-ray / imaging condition” tabs 8h, “ A "Process” tab 8i is provided.
  • a check box 8j is displayed as in FIG. 3 of the first embodiment.
  • the imaging protocol 8d “before SPOT imaging” is imaging before administration of a contrast agent, there is a possibility that a copying failure may occur. Therefore, when the imaging protocol 8d “before SPOT imaging” is selected, a check mark is put in the check box 8j, and the reason for the image loss at the time of image loss is input. In this way, the setting regarding whether or not to input the reason for the imaging failure is performed in the imaging protocol 8d “before SPOT imaging”.
  • the copy reason determination unit 54 sets the necessity for the input of the copy reason. Is going. For example, when the imaging protocol 8d of “Before SPOT angiography” is selected, a screen with a check box 8j on whether or not “input the reason for copying at the time of copying” is displayed and the check box 8j is checked It is programmed to enter the reason for failure by putting a mark. When the imaging protocol 8e “after SPOT angiography” is selected, the screen in which the check box 8j in FIG. 3 or FIG. Of these programmed programs, the failure reason determination unit 54 executes a program related to necessity setting, and the controller 7 (see FIGS. 1 and 2) executes a program related to display control.
  • the check box 8j is displayed when the imaging protocol 8d “before SPOT imaging” is selected, but the following display mode may be used. For example, assuming that the check box 8j has a check mark as the initial state (that is, the default state), the check mark is removed from the check box 8j only when the reason for the copy loss is not necessary, and the reason for the copy loss You may skip the screen for entering the image (the dialog box for entering the reason for copying).
  • the imaging protocol 8d of “Before SPOT angiography” is selected, the check box is hidden as in FIG. 9, and the screen shifts to a screen for inputting the reason for copying (an input dialog for the reason for copying), and the shooting loss is detected. The reason may be selected and input.
  • the procedure edit screen 8B is activated. Similar to FIG. 4 of the first embodiment described above, the procedure editing screen 8B is provided with, for example, a “general imaging” tab 8k and a “contrast examination of the upper digestive tract” tab 8l.
  • FIG. 10 shows a display mode when the “general imaging” tab 8k is selected
  • FIG. 11 shows a display mode when the “upper digestive tract contrast examination” tab 8l is selected. Similar to FIG. 4 of the first embodiment described above, when each of the tabs 8k and 8l is selected, a plurality of shooting protocols (see reference numeral 8m in FIGS. 10 and 11) are displayed.
  • a check box 8n is displayed as in FIG. 4 of the first embodiment.
  • the user determines that it is necessary to input the reason for the copy failure in “general shooting of the hand”
  • a check mark is put in the check box 8n to copy the image. Enter the reason for the loss at the time of loss.
  • the reason for failure determination unit 54 makes settings regarding whether or not to input the reason for failure. ing. For example, if the “general shooting” tab 8k is selected, a screen with a check box 8n added is displayed, and the reason for the image loss is entered by checking the check box 8n. It is programmed not to input the reason for the image loss by removing the. When the "upper digestive tract contrast examination” tab 8l is selected, the screen in which the check box 8n in FIG. 4 or FIG. Of these programmed programs, the failure reason determination unit 54 executes a program related to necessity setting, and the controller 7 (see FIGS. 1 and 2) executes a program related to display control.
  • the check box 8n is displayed.
  • the following display mode may be used in the same manner as in the modification of FIG.
  • the check box 8n has a check mark in the initial state (default state)
  • the check box is removed from the check box 8n only when the reason for the copy loss is not necessary, and the screen for inputting the reason for the copy loss (Damage input dialog) may be skipped.
  • the check box is hidden as in FIG. 11, and the screen shifts to a screen for inputting the reason for copying (the input dialog for the reason for copying). You may select and input.
  • the user information registration screen 8C is activated.
  • the user information registration screen 8C is provided with, for example, a “login name” input item 8o, a “password” input item 8p, and a “password (re-input)” input item 8q. Yes.
  • the check box 8v of FIG. 5 is not displayed in the state before login. This is because when the doctor logs in, it is obviously unnecessary to input the reason for the image loss, and there is no problem even if the screen with the check box 8v in FIG. 5 is skipped.
  • the reason for the reason for failure determination 54 needs to input the reason for failure according to the information of each user (operator) input by the input unit 7 (see FIG. 1). Make settings for. If the reason for failure determination unit 54 sets that it is not necessary to input the reason for failure when the doctor logs in as a specific operator, the controller 7 (see FIGS. 1 and 2) Added a setting screen (check box) for setting whether or not to input the reason for copying failure when it is a specific operator (here, a doctor). (Screen) is skipped.
  • the reason for the copying failure is input according to the information of the user input in the display mode as shown in FIG.
  • the user information registration screen 8C is activated, and the user information registration screen 8C is provided with a “user attribute” drop-down list 8s, for example, as in FIG. 5 of the first embodiment. ing.
  • “user attribute” drop-down list 8s “doctor” and “engineer” are displayed as a list, and the user selects one corresponding from the list.
  • FIG. 12 in FIG.
  • the check box 8v in FIG. 5 is not displayed.
  • “doctor” is selected from the list of “user attribute” drop-down list 8s
  • “engineer” is selected from the list of “user attribute” drop-down list 8s. Select.
  • the display mode shown in FIG. 14 is entered.
  • the display mode shown in FIG. 15 is entered.
  • the user information registration screen 8 ⁇ / b> C is provided with, for example, “Kanji” input items 8 t and “Romaji” input items 8 u as in FIG. 5 of the first embodiment.
  • a check box 8v is displayed on the lower side of the user information registration screen 8C as shown in FIG. 14 by inputting as shown in FIG. 12 or FIG.
  • the check box 8v for setting that it is necessary to input the reason for the failure when the engineer is a specific operator is displayed.
  • the screen for inputting the reason for the copying failure is displayed by removing the check mark from the check box 8v (dialogging reason input dialog). ) Is skipped.
  • a check mark is put in the check box 8v and the reason for the copying failure at the time of copying is input.
  • the check box 8v shown in FIG. 5 or 14 is not displayed on the user information registration screen 8C as shown in FIG.
  • the screen is automatically entered, and the screen for entering the reason for copying (the dialog for inputting the reason for copying) is automatically skipped. As a result, it is set that it is not necessary to input the reason for the failure when the doctor is a specific operator.
  • the reason for failure determination unit 54 needs to input the reason for the failure.
  • the settings for NO are made. For example, if the user is an engineer, a screen with a check box 8v added is displayed, a reason for copying is input by putting a check mark in the check box 8v, and a copy is made by removing the check mark 8v from the check box 8v. It is programmed not to enter the reason for loss.
  • the failure reason determination unit 54 executes a program related to necessity setting, and the controller 7 (see FIGS. 1 and 2) executes a program related to display control.
  • the check box 8v is displayed as shown in FIG. 14, but the display mode is as follows as in the modified implementation of FIG. 8 and FIG. May be.
  • the check from the check box 8v is performed only when there is no need to input the reason for the image loss (for example, when the user is an experienced engineer). You may remove the mark and skip the screen for inputting the reason for copying (input dialog for the reason for copying).
  • the check box is hidden as in FIG. It is also possible to select and input the reason for the copying failure.
  • the display modes of FIGS. 8 to 15 may be implemented individually, or the display modes of FIGS. 8 to 15 may be combined.
  • the check box 8j in the specific imaging protocol in FIG. 8 and the check box 8v in the specific user (operator) in FIG. 14 may be combined, or the check box 8n in the specific procedure in FIG.
  • You may implement in combination with the check box 8v in the specific user (operator) of FIG. (Which setting should be prioritized, whether the logical product of both setting items in the combination is taken, or the logical sum is taken?) Since the specific combination method has been described with reference to FIG. I'll omit it.
  • step S1 in FIG. Note that the input operation is not performed.
  • the failure reason determination unit 54 of the controller 5 that performs setting regarding whether or not to input a failure reason at the time of the failure is provided. Prepare. If the reason for copying failure is set by the copying reason determination unit 54, a screen for inputting the reason for copying (input dialog for the reason for copying) is displayed, and there is no need to input the reason for copying. Is set by the failure reason determination unit 54, the controller 5 controls to skip the screen for inputting the reason for failure (input dialog for the reason for failure), thereby inputting the reason for the failure. Is unnecessary, the input work is automatically skipped, and the user's (operator) effort is reduced.
  • the input unit 7 is configured to input an operation condition
  • the copy reason determination unit 54 sets a setting regarding whether or not to input a copy reason according to the operation condition input by the input unit 7. Do.
  • the controller 5 relates to the necessity of input of the reason for failure under the specific operation condition. Controls to skip the setting screen (the screen to which a setting item (check box) indicating whether or not “input reason for copying at the time of copying” is added) is skipped.
  • the input of the reason for the image loss is not required. All you need to do is remove the check mark from the check box. However, as the number of shootings and procedures increases, an operation to remove the check mark from the check box is performed each time, and even the operation becomes troublesome. Therefore, in the second embodiment, when it is not necessary to input the reason for the image loss, the screen itself with the added check box is skipped (that is, the check box is hidden). Therefore, as compared with the first embodiment described above, it is not necessary to perform an operation of removing the check mark from the check box regardless of the number of photographing and procedures.
  • the copy reason determination unit 54 determines whether or not it is necessary to input the copy reason according to the content of each shooting protocol input by the input unit 7. Set up. If the reason for failure determination unit 54 sets that it is not necessary to input the reason for failure in the specific shooting protocol, the controller 5 relates to whether or not it is necessary to input the reason for failure in the specific shooting protocol. Control to skip the setting screen (screen with the checkbox added). As a result, if it is not necessary to input the reason for the failure in the specific shooting protocol, the setting screen (screen with the check box added) regarding the necessity of inputting the reason for the failure is skipped. If the input is unnecessary, the input operation itself is automatically skipped.
  • the failure reason determination unit 54 determines the reason for the failure according to the contents of each procedure input at the input unit 7. Make settings related to the necessity of input. Then, when the reason for failure determination unit 54 sets that it is not necessary to input the reason for failure in the specific procedure, the controller 5 sets the necessity for the input of the reason for failure in the specific procedure. Control to skip the screen (screen with check box added). As a result, if it is not necessary to enter the reason for failure in a specific procedure, the screen for setting the necessity of entry of the reason for failure (screen with a check box added) will be skipped. The operation of inputting that “No” is unnecessary is automatically skipped.
  • the copy reason determination unit 54 needs to input the copy reason according to the information of each user input by the input unit 7. Make settings for NO. Then, if the reason for failure determination unit 54 sets that it is not necessary to input the reason for failure at the time of a doctor as a specific operator, the controller 5 is the time for the specific operator (here, a doctor). Control to skip the setting screen (screen with check box added) related to the necessity of inputting the reason for copying failure. As a result, if it is not necessary to input the reason for the loss at the time of a specific operator (doctor), the setting screen regarding the necessity of the input of the reason for the failure (a screen with a check box added) is skipped.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as follows.
  • the X-ray imaging apparatus used in each of the above-described embodiments may be, for example, a mobile X-ray imaging apparatus (round-trip car) or a stationary X-ray imaging apparatus.
  • a drop-down list for example, “Enter the reason for copying at the time of copying” and “Do not input the reason for copying at the time of copying” are displayed in a list, and the user selects one from the list.
  • a combo box it is a combination of a drop-down list and a text box. Enter “Reason for copying failure at the time of copying” and "Do not input the reason for copying at the time of copying” directly. It is also possible to select one from the displayed list.
  • an “input reason for copying at the time of copying” button and a “do not input a reason for copying at the time of copying” button are displayed on the screen, and one of them is selected.
  • tabs as in FIG. 3 and FIG. 4, for example, the tab “Enter reason for copying at the time of copying” and “Do not input reason for copying at the time of copying” are displayed on the screen. Switch to either one by selecting.
  • the input unit 7 is configured to input the operation condition, and the setting regarding whether or not to input the reason for the copying is performed according to the input operation condition.
  • the setting related to necessity of input of the reason for the copying failure is made according to the information of the logged-in user as shown in FIG. 12 or according to the information of the user inputted as shown in FIG. 13, it is limited to such a mode.
  • an input / output port or the like is configured as an input means, a barcode tag (IC tag) having user information is read by a barcode reader, and the read user information is sent to the input / output port.
  • it may be necessary to set whether or not to input the reason for the copying failure In this case, it is possible to automatically set whether or not to input the reason for the copying failure by simply reading the barcode tag (IC tag) worn by the doctor or engineer with the barcode reader.
  • Controller 54 Copy failure reason determination unit 7 ...

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

写損時での写損理由の入力の要否に関する設定を行うために、写損理由の入力の要否に関するチェックボックス(8j)を画面上に表示する。チェックボックス(8j)にチェックマークを入れる操作を行った場合には写損理由の入力が必要であると設定する。チェックボックス(8j)からチェックマークを外す操作を行った場合には写損理由の入力が不要であると設定する。写損理由の入力が必要であると設定された場合には、写損理由を入力する画面を表示し、写損理由の入力が不要であると設定された場合には、写損理由を入力する画面をスキップする。これにより、写損理由の入力が不要な場合にはその入力作業が自動的にスキップされ、操作者の手間が軽減される。

Description

X線撮影装置
 本発明は、X線撮影を行うX線撮影装置に係り、特に、再撮影を行う技術に関する。
 X線撮影装置を使った検査では、医師からのオーダがあった撮影部位にしたがって患者(被検体)のポジショニング(位置合わせ)やX線撮影条件(例えば管電圧や管電流や照射時間など)の設定を行い、X線の照射によるX線撮影やX線撮影により得られたX線画像の確認を行う。
 このX線画像の確認において、上述の患者のポジショニングの位置が悪かった,X線撮影条件が適切でなかった等の理由により、診断に足るX線画像を作成することができないこと(以下、「写損」と呼ぶ)があり、この場合には再撮影を行う。この写損による再撮影には、患者に余計な被曝を与える,再撮影により検査時間が延びるなどのデメリットがある。一般的に、この再撮影が発生した際に最初に撮影したX線画像は「写損画像」として区別され、診断の対象から外すなどの運用がなされている。
 これに関して、X線撮影装置側では、図16に示すように収集したX線画像をユーザ(操作者)の操作によって写損画像として設定する設定登録機能(図16では「写損」ボタンBを参照)を備えている。そして、画像サーバやプリンタへの送信対象から写損画像を自動的に除外する副機能が備えられている。
 また、上述したように写損による再撮影には、患者に余計な被曝を与える,再撮影により検査時間が延びるなどのデメリットがある。そのために、写損をいかになくすかが、X線撮影検査を行う医療機関の課題となる。写損を減らすための取り組みとしては、過去に写損が発生したプロトコル(手順),発生原因,発生率などの統計解析処理を行い、管理者がそれを分析して技師に指導を行うことにより写損発生率を低減させる。具体的には、撮影失敗(写損)を確認した時点で、撮影失敗の画像を写損画像として設定(写損指定)して、その理由(「写損理由」とも呼ばれる)を入力する(例えば、特許文献1参照)。
 より具体的には、X線撮影装置側では、図17に示すように写損画像について、「患者のポジショニングの位置が悪かった」(図17では「患者の移動」)、「X線撮影条件が適切でなかった」(図17では「撮影条件失敗」)などの写損と判断した理由(写損理由)をユーザ(操作者)が入力するインターフェースを用意する。これにより、管理者が写損に関する統計解析処理を容易に実施することができる。その他に、図17の「位置ずれ」は、X線管やX線検出器などの撮影系のポジショニングの位置ずれであり、図17の「マーカ位置不整合」は、診断箇所へのマーカの重なりである。
特許第5539435号公報
 しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
 すなわち、X線撮影装置の写損理由の設定では、装置の操作者が何らかの操作を行い、写損理由を確認・入力する必要があるので、少なからず操作者の作業の手間が発生する。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、操作者の作業の手間を軽減することができるX線撮影装置を提供することを目的とする。
 発明者は、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
 従来技術では、写損理由の設定漏れを防止するために、写損登録時に写損理由を自動的に入力するインターフェースを表示する,撮影終了(検査終了)時に写損理由が登録されていない写損画像があった場合には警告を表示する等の機能が必要になる。しかし、実際には、以下のような理由により、撮影を行ったユーザ(操作者)毎,撮影の内容(撮影プロトコル)毎もしくは一連の撮影を一括した検査(プロシージャ)毎に、写損理由の入力の要否が異なるケースが存在するという知見を得た。ここで、プロシージャ(procedure)とは、複数の処理を一つにまとめたものをいう。本明細書では、処理は撮影に対応しているので、以下では一連の撮影を一括した「検査」と「プロシージャ」とは同義として説明する。
 具体的には、1回の検査(プロシージャ)の中で、技師が行う撮影と医者が行う撮影との両方があった場合に、写損画像の撮影を行ったユーザ(操作者)が技師である時には写損理由の入力が必要であるとする。しかし、写損画像の撮影を行ったユーザ(操作者)が医者である場合には、医者は写損に関する統計解析処理を行わないので、写損理由の入力は不要であるとする。このように、操作者によっては写損に関する統計解析処理が不要なケースが存在する。ここで、技師である時には写損理由の入力が必要であるとし、医者である場合には写損理由の入力は不要であるとしたが、これは病院の運用の一例であることに留意されたい。後述するように経験豊富な技師である場合に写損理由の入力が不要であるとしてもよいし、逆に医者である場合でも写損理由の入力が必要であるとしてもよい。
 また、撮影の内容が胸部・腹部・四肢である場合には、写損理由の入力が必要である。しかし、写損が多い撮影と写損が少ない撮影(例えば造影撮影)とが存在し、写損が少ない撮影の場合には、「患者のポジショニングの位置が悪かった」の写損理由に限られ、統計解析処理に供しないので、結果的に写損理由の入力が不要である。このように、撮影の内容によっては写損に関する統計解析処理が不要なケースが存在する。
 また、プロシージャが「手の一般撮影」である場合には、写損理由の入力が必要である。しかし、写損が多いプロシージャと写損が少ないプロシージャとが存在し、写損が少ないプロシージャが例えば「上部消化管の造影検査」である場合には、写損が少ない撮影と同様に「患者のポジショニングの位置が悪かった」の写損理由に限られ、統計解析処理に供しないので、結果的に写損理由の入力が不要である。このように、プロシージャによっては写損に関する統計解析処理が不要なケースが存在する。
 このような知見に基づく本発明は、次のような構成をとる。
 すなわち、本発明に係るX線撮影装置は、X線撮影を行うX線撮影装置であって、撮影失敗と設定された写損時での撮影失敗の理由を写損理由とすると、写損時での写損理由の入力の要否に関する設定を行う要否設定手段と、写損理由の入力が必要であると前記要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面を表示し、写損理由の入力が不要であると前記要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面をスキップするように制御する表示制御手段とを備えるものである。
 [作用・効果]本発明に係るX線撮影装置によれば、写損時での写損理由の入力の要否に関する設定を行う要否設定手段を備える。さらに下記のような制御を行う表示制御手段を備える。写損理由の入力が必要であると要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面を表示するように表示制御手段は制御する。写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面をスキップするように表示制御手段は制御する。このような要否設定手段および表示制御手段を備えることにより、写損理由の入力が不要な場合にはその入力作業が自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要な場合に写損理由の入力をキャンセルするなどの操作を行わずに済み、操作者の作業の手間を軽減することができる。
 本発明に係るX線撮影装置の一例(前者の一例)は、写損理由の入力の要否を入力する要否入力手段を備え、表示制御手段は、写損理由の入力の要否に関する設定項目を画面上に表示するように制御し、画面上に表示された設定項目において写損理由の入力が必要であると要否入力手段で入力された場合には、要否設定手段は写損理由の入力が必要であると設定し、画面上に表示された設定項目において写損理由の入力が不要であると要否入力手段で入力された場合には、要否設定手段は写損理由の入力が不要であると設定することである。
 前者の一例によれば、写損理由の入力の要否を入力する要否入力手段を備える。一方、表示制御手段は、写損理由の入力の要否に関する設定項目を画面上に表示するように制御する。画面上に表示された設定項目において写損理由の入力が必要であると要否入力手段で入力された場合には、要否設定手段は写損理由の入力が必要であると設定する。これによって、画面上に表示された設定項目において写損理由の入力が必要であると要否入力手段で入力された場合には、写損理由を入力する画面を表示して、画面上で写損理由を入力する。それに対して、画面上に表示された設定項目において写損理由の入力が不要であると要否入力手段で入力された場合には、要否設定手段は写損理由の入力が不要であると設定する。これによって、画面上に表示された設定項目において写損理由の入力が不要であると要否入力手段で入力された場合には、写損理由を入力する画面をスキップするので、写損理由の入力が不要な場合にはその入力作業が自動的にスキップされる。
 本発明に係るX線撮影装置の他の一例(後者の一例)は、操作条件を入力する操作条件入力手段を備え、操作条件入力手段で入力された操作条件に応じて要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、特定の操作条件において写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定の操作条件において写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御することである。
 後者の一例によれば、操作条件を入力する操作条件入力手段を備え、操作条件入力手段で入力された操作条件に応じて要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行う。一方、特定の操作条件において写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定の操作条件において写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。これによって、特定の操作条件において写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要である操作条件の場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作を行わずに済み、操作者の作業の手間をより一層軽減することができる。
 後者の一例において操作条件入力手段で入力される操作条件としては下記のような第1~第3の態様がある。
 第1の態様は、操作条件入力手段で入力される操作条件は撮影プロトコルの内容であって、操作条件入力手段で入力された各々の撮影プロトコルの内容に応じて要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。
 第1の態様によれば、特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。これによって、特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要である撮影プロトコルの場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作を行わずに済み、操作者の作業の手間をより一層軽減することができる。
 また、第1の態様とは別の第2の態様は、操作条件入力手段で入力される操作条件は操作者の情報であって、操作条件入力手段で入力された各々の操作者の情報に応じて要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、特定の操作者の時に写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定の操作者の時に写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。
 第2の態様によれば、特定の操作者の時に写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定の操作者の時に写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。これによって、特定の操作者の時に写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要である操作者(例えば医者あるいは経験豊富な技師)の場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作を行わずに済み、操作者の作業の手間をより一層軽減することができる。
 また、第1,第2の態様とは別の第3の態様は、操作条件入力手段で入力される操作条件は、一連の撮影を一括したプロシージャの内容であって、操作条件入力手段で入力された各々のプロシージャの内容に応じて要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定のプロシージャにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。
 第3の態様によれば、特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定される場合には、表示制御手段は、当該特定のプロシージャにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。これによって、特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要であるプロシージャの場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作を行わずに済み、操作者の作業の手間をより一層軽減することができる。
 本発明に係るX線撮影装置によれば、写損時での写損理由の入力の要否に関する設定を行う要否設定手段と、写損理由の入力が必要であると要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面を表示し、写損理由の入力が不要であると要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面をスキップするように制御する表示制御手段とを備えることにより、写損理由の入力が不要な場合にはその入力作業が自動的にスキップされ、操作者の手間が軽減される。
各実施例に係るX線撮影装置のブロック図である。 各実施例に係るX線撮影装置のコントローラにおける写損に関するブロック図である。 実施例1に係るプロシージャ編集画面の表示態様である。 実施例1に係るプロシージャ編集画面の表示態様である。 実施例1に係るユーザ情報登録画面の表示態様である。 (a)~(c)は、図3および図5の表示態様を組み合わせて実施する場合での写損理由判定部の回路図である。 写損理由の入力の要否に関する設定を含んだ実施例1に係る一連の撮影のフローチャートである。 特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が必要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様である。 特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様である。 特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が必要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様である。 特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様である。 ログイン前の実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様である。 図12とは別の態様である実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様である。 特定の操作者の時に写損理由の入力が必要であると設定される場合での実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様である。 特定の操作者の時に写損理由の入力が不要であると設定される場合での実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様である。 写損登録のための写損ボタンを設けた画面の表示態様である。 写損理由の入力ダイアログの表示態様である。
 以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。
 図1は、各実施例に係るX線撮影装置のブロック図であり、図2は、各実施例に係るX線撮影装置のコントローラにおける写損に関するブロック図である。図1および図2は各実施例とも共通の構成である。
 後述する実施例2も含めて、本実施例1に係るX線撮影装置は、図1に示すように、患者である被検体Mを載置した天板1と、被検体Mに向けてX線を照射するX線管2と、X線管2から照射されて被検体Mを透過したX線を検出するフラットパネル型X線検出器(以下、「FPD」と略記する)3とを備えている。
 この他に、X線撮影装置は、FPD3によって検出されたX線に基づくX線画像に対して画像処理を行う画像処理部4と、後述する各構成部を統括するコントローラ5と、コントローラ5を介してFPD3で得られた画像処理前のX線画像や画像処理部4によって各種の画像処理で得られたX線画像を記憶するとともに、後述する撮影失敗の理由(写損理由)を記憶するメモリ部6と、技師などの操作者がデータや命令(コマンド)を入力する入力部7と、画像処理前のX線画像や画像処理部4による画像処理後のX線画像を表示するとともに、後述するプロシージャ編集画面8A(図3を参照)やプロシージャ編集画面8B(図4を参照)やユーザ情報登録画面8C(図5を参照)や写損理由の入力ダイアログを表示する表示部8とを備えている。コントローラ5(特に後述する図2に示す写損理由判定部54)は、本発明における要否設定手段および表示制御手段に相当し、入力部7は、本発明における要否入力手段に相当する。
 FPD3は、その検出面にはX線に有感な複数の検出素子を2次元マトリックス状に配列して構成されている。検出素子は、被検体Mを透過したX線を電気信号に変換して一旦蓄積して、その蓄積された電気信号を読み出すことで、X線を検出する。各々の検出素子でそれぞれ検出された電気信号を、電気信号に応じた画素値に変換して、検出素子の位置にそれぞれ対応した画素にその画素値を割り当てることでX線画像を出力する。出力されたX線画像を、コントローラ5を介して画像処理部4あるいはメモリ部6に送り込む。このように、FPD3は、X線を検出する複数の検出素子が行列状(2次元マトリックス状)に構成されており、X線撮影デジタル装置に用いられる。なお、X線検出器はFPDに限定されず、イメージインテンシファイア(I.I)などのX線撮影アナログ装置に用いられるX線検出器であってもよい。
 画像処理部4やコントローラ5は、中央演算処理装置(CPU)などで構成されている。画像処理は、例えばオフセット補正や階調変換やグリッド除去などである。画像処理部4での画像処理を行わなくともFPD3で得られたX線画像が診断に足る画像だと技師が判断したらX線画像をメモリ部6に直接に送り込む。逆に画像処理が必要であると技師が判断したらX線画像を画像処理部4に送り込んで画像処理部4での画像処理を行った後にメモリ部6に送り込む。コントローラ5の具体的な機能については詳しく後述する。
 メモリ部6は、ROM(Read-only Memory)やRAM(Random-Access Memory)などに代表される記憶媒体で構成されている。後述する実施例2も含めて、本実施例1では、FPD3で得られた(画像処理前の)X線画像や画像処理部4による画像処理後のX線画像を書き込んで記憶し、適宜必要に応じてメモリ部6からX線画像を読み出して表示部8、あるいはプリンタ(図示省略)や画像サーバ(図示省略)に送り込む。また、表示部8の写損理由の入力ダイアログに入力された写損理由を書き込んで記憶し、適宜必要に応じてメモリ部6から読み出して、表示部8の画面に送り込む。
 入力部7は、マウスやキーボードやジョイスティックやトラックボールやタッチパネルなどに代表されるポインティングデバイスで構成されている。後述する実施例2も含めて、本実施例1では、入力部7をタッチパネルで構成することで、表示部8は入力部7の機能を兼用する。入力部7(ここではタッチパネル)の具体的な機能についても詳しく後述する。
 表示部8はタッチパネルやモニタやテレビジョンなどで構成されている。本実施例では、上述したように表示部8は入力部7の機能を兼用して、表示部8をタッチパネルで構成する。表示部8の具体的な表示態様についても詳しく後述する。
 図2に示すようにコントローラ5(図1も参照)は、写損処理部51と検査終了処理部52と写損理由管理部53と写損理由判定部54とプロシージャ設定管理部55とプロトコル設定管理部56とユーザ設定管理部57と写損理由入力指示部58とを備えている。写損理由判定部54は、本発明における要否設定手段に相当する。
 タッチパネル上または画面上に表示された「写損」ボタンが押された時に、写損処理部51は写損理由管理部53にその旨を通知する。もしくは、タッチパネル上または画面上に表示された「検査終了」ボタンが押された時に、検査終了処理部52は写損理由管理部53にその旨を通知する。
 写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在する場合には、写損理由管理部53は写損理由の入力が必要であるのか否かを写損理由判定部54に問い合わせる。
 写損理由判定部54は、プロシージャ設定管理部55,プロトコル設定管理部56およびユーザ設定管理部57に問い合わせ、写損理由の入力の要否に関する設定値を収集する。その収集結果から写損理由の入力の要否を写損理由判定部54は決定し、写損理由管理部53に通知する。なお、写損理由の入力の要否に関する設定値は、後述する設定項目(チェックボックス)において写損理由の入力の要否が入力部7(図1を参照)で入力された条件に応じて設定される。
 写損理由入力指示部58は、写損理由の入力が必要である旨をユーザ(操作者)に対して写損理由の入力を指示する。具体的には、写損理由の入力ダイアログ(図17では「写損理由を選択してください」と表記された画面)をタッチパネル上または画面上に表示し、ユーザは該当する写損理由を選択した後に「OK」ボタンを押す。
 次に、本実施例1に係る表示態様について、図3~図6を参照して説明する。図3は、実施例1に係るプロシージャ編集画面の表示態様であり、図4は、実施例1に係るプロシージャ編集画面の表示態様であり、図5は、実施例1に係るユーザ情報登録画面の表示態様であり、図6(a)~図6(c)は、図3および図5の表示態様を組み合わせて実施する場合での写損理由判定部の回路図である。
 先ず、「写損時に写損理由を入力する」のか否かの設定項目を追加した画面を表示する。設定項目は、例えば図3に示すように撮影プロトコル毎に,図4に示すように検査(プロシージャ)毎に,または図5に示すようにユーザ(操作者)毎に追加される。後述する実施例2も含めて、本実施例1では、設定項目としてチェックボックスを例に採って説明する。チェックボックスにチェックマークが入っている場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)に移行して、写損理由を選択して入力する。チェックボックスにチェックマークが入っていない場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップする。
 チェックボックスにチェックマークが入っている状態で、チェックボックスまたはその説明文(この場合には「写損時に写損理由を入力する」)をタッチパネル上に触れる、またはマウスでクリックすることにより、チェックボックスが反転してチェックボックスにチェックマークが入らない。逆に、チェックボックスにチェックマークが入っていない状態で、チェックボックスまたはその説明文(「写損時に写損理由を入力する」)をタッチパネル上に触れる、またはマウスでクリックすることにより、チェックボックスが反転してチェックボックスにチェックマークが入る。
 図3に示すように、プロシージャ編集画面8Aを起動する。プロシージャ編集画面8Aにはタブが設けられており、例えば「全般」タブ8a,「透視」タブ8b,「撮影」タブ8cが設けられている。図3は「撮影」タブ8cを選択した場合の表示態様である。「撮影」タブ8cを選択すると、複数の撮影プロトコルが表示されており、例えば「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8d,「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8e,「3.75FPS」の撮影プロトコル8f,「7.5FPS」の撮影プロトコル8gが表示されている。
 ここで、「SPOT 造影前」とは局所的な関心領域での造影剤の投与前の撮影であり、「SPOT 造影後」とは局所的な関心領域での造影剤の投与後の撮影であり、「3.75FPS」は1秒当たり3.75フレームでの撮影速度の連続撮影であり、「7.5FPS」は1秒当たり7.5フレームでの撮影速度の連続撮影である。また、「SPOT 造影前」,「SPOT 造影後」,「3.75FPS」,「7.5FPS」の順で撮影が行われる。
 図3は「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択した場合の表示態様である。「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択すると、右側にはタブが設けられており、例えば「X線/撮影条件」タブ8h,「処理」タブ8iが設けられている。図3は「X線/撮影条件」タブ8hを選択した場合の表示態様である。「X線/撮影条件」タブ8hを選択すると、X線条件や撮影条件などが表示されている。なお、「処理」タブ8iを選択すると画像処理部4(図1を参照)による画像処理条件(画像処理パラメータ)などが表示される。
 「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択した後に「X線/撮影条件」タブ8hを選択すると、撮影プロトコル毎のチェックボックス8jが表示される。「SPOT 造影前」は造影剤の投与前の撮影であるので、写損が発生する可能性がある。そこで、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択した場合には、チェックボックス8jにチェックマークを入れて、写損時での写損理由を入力する。このようにして、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dにおいて写損理由の入力の要否に関する設定を行う。
 以下、同様の手順で、「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8eを選択して「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8eにおいて写損理由の入力の要否に関する設定を行い、「3.75FPS」の撮影プロトコル8fを選択して「3.75FPS」の撮影プロトコル8fにおいて写損理由の入力の要否に関する設定を行い、「7.5FPS」の撮影プロトコル8gを選択して「7.5FPS」の撮影プロトコル8gにおいて写損理由の入力の要否に関する設定を行う。
 図4に示すように、プロシージャ編集画面8Bを起動する。図3のプロシージャ編集画面8Aと同様に図4のプロシージャ編集画面8Bにはタブが設けられており、当該タブは一連の撮影を一括したプロシージャ毎に設けられており、例えば「手の一般撮影」タブ8k,「上部消化管の造影検査」タブ8lが設けられている。図4は「上部消化管の造影検査」タブ8lを選択した場合の表示態様である。「上部消化管の造影検査」タブ8lを選択すると、図3と同様に複数の撮影プロトコル(図4の符号8mを参照)が表示されている。
 図3の場合には各々の撮影プロトコル毎に写損理由の入力の要否に関する設定を行っていた。それに対して、図4の場合にはプロシージャ毎に写損理由の入力の要否に関する設定を行う。つまり、同一のプロシージャに撮影プロトコルが属していれば、各々の撮影プロトコルでは写損理由の入力の要否に関する設定が一括して行われる。
 「上部消化管の造影検査」タブ8lを選択すると、プロシージャ毎のチェックボックス8nが表示される。「上部消化管の造影検査」は造影撮影であるので、写損理由の入力が不要である。そこで、「上部消化管の造影検査」タブ8lを選択した場合には、チェックボックス8nからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップする。
 一方、「手の一般撮影」では、写損理由の入力が必要などのユーザの意向が設定可能となる。「手の一般撮影」では写損理由の入力が必要とユーザが判断した際において、「手の一般撮影」タブ8kを選択した場合には、チェックボックス8nにチェックマークを入れて、写損時での写損理由を入力する。「手の一般撮影」では写損理由の入力が不要とユーザが判断した際において、「手の一般撮影」タブ8kを選択した場合には、チェックボックス8nからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップする。
 図5に示すように、ユーザ情報登録画面8Cを起動する。ユーザ情報登録画面8Cには、ユーザ情報を入力する入力項目やドロップダウンリストが設けられており、例えば「ログイン名」入力項目8o,「パスワード」入力項目8p,「パスワード(再入力)」入力項目8q,「グループ」ドロップダウンリスト8r,「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8s,「漢字」入力項目8t,「ローマ字」入力項目8uなどが設けられている。ユーザ情報登録画面8Cの下側には、ユーザ毎のチェックボックス8vが表示される。
 「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sでは、「医者」,「技師」を一覧表示して、ユーザが一覧から該当する1つを選択する。例えば、ユーザが医者である場合には、「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「医者」を選択する。ユーザが技師である場合には「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「技師」を選択する。
 上述したようにユーザが医者である場合には写損理由の入力が不要であるとする。そこで、「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「医者」を選択した場合には、チェックボックス8vからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップする。一方、ユーザが技師である場合には写損理由の入力が必要であるとする。そこで、「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「技師」を選択した場合には、チェックボックス8vにチェックマークを入れて、写損時での写損理由を入力する。
 なお、写損理由の入力が不要であるユーザは医者であって、写損理由の入力が必要であるユーザは技師であるとして説明したが、ユーザが経験豊富な技師である場合には写損理由の入力が不要であるとし、ユーザが経験の浅い技師である場合には写損理由の入力が必要であると設定してもよい。したがって、ユーザが経験豊富な技師である場合には、チェックボックス8vからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップする。そして、ユーザが経験の浅い技師である場合には、チェックボックス8vにチェックマークを入れて、写損時での写損理由を入力する。
 図3の撮影プロトコル毎のチェックボックス8jへの入力操作によって、写損理由の入力の要否に関する設定値を図2に示すプロトコル設定管理部56に送り込む。図4のプロシージャ毎のチェックボックス8nへの入力操作によって、写損理由の入力の要否に関する設定値を図2に示すプロシージャ設定管理部55に送り込む。図5のユーザ毎のチェックボックス8vへの入力操作によって、写損理由の入力の要否に関する設定値を図2に示すユーザ設定管理部57に送り込む。
 なお、図3~図5の表示態様を個別に実施してもよいし、図3~図5の表示態様を組み合わせて実施してもよい。特に、図3の撮影プロトコル毎のチェックボックス8jと図5のユーザ毎のチェックボックス8vとを組み合わせて実施してもよいし、図4のプロシージャ毎のチェックボックス8nと図5のユーザ毎のチェックボックス8vとを組み合わせて実施してもよい。
 このように組み合わせて実施することで、誰が、どの撮影または検査(プロシージャ)を行うのかという詳細な場合分けによって写損理由の入力の要否を設定することができる。組み合わせて実施する際には、図3と図5との設定が相反する場合、または図4と図5との設定が相反する場合、どちらの設定を優先するのか、組み合わせの両方の設定項目の論理積をとるのか、論理和をとるのかについては、特に限定されない。例えば、写損理由の入力が必要であると設定される場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値を“1”とし、写損理由の入力が不要であると設定される場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値を“0”とする。
 このとき、図1に示すコントローラ5が、プログラムデータに応じて内部の使用するハードウェア回路(例えば論理回路)が変更可能なプログラマブルデバイス(例えばFPGA(Field Programmable Gate Array))などで構成される場合には、図2に示す写損理由判定部54を図6に示す回路で構成してもよい。
 図2に示すプロトコル設定管理部56からの設定値(図3の撮影プロトコル毎のチェックボックス8jへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)または図2に示すユーザ設定管理部57からの設定値(図5のユーザ毎のチェックボックス8vへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)のいずれか一方を優先する場合には、図6(a)に示すように切替スイッチ54aで写損理由判定部54を構成する。
 例えば、「ユーザ情報からの設定を優先する」ラジオボタン,「プロトコル情報からの設定を優先する」ラジオボタンを画面上に表示して、入力部7(図1を参照)を用いて「ユーザ情報からの設定を優先する」ラジオボタンを選択(押下)した場合には、切替スイッチ54aはユーザ設定管理部57への接点に切り替える。入力部7を用いて「プロトコル情報からの設定を優先する」ラジオボタンを選択(押下)した場合には、切替スイッチ54aはプロトコル設定管理部56への接点に切り替える。ラジオボタンは、「オプションボタン」とも呼ばれ、事前定義された選択肢のうち1つを選択する場合に使用され、1つのボタンを選択(押下)すると、前回に選択(押下)されていたボタンが選択(押下)されていない状態に戻り、常に1つのボタンのみが選択(押下)されるようにしたものである。
 なお、図2に示すプロシージャ設定管理部55からの設定値(図4のプロシージャ毎のチェックボックス8nへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)または図2に示すユーザ設定管理部57からの設定値(図5のユーザ毎のチェックボックス8vへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)のいずれか一方を優先する場合については説明を省略する。
 図2に示すプロトコル設定管理部56からの設定値(図3の撮影プロトコル毎のチェックボックス8jへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)および図2に示すユーザ設定管理部57からの設定値(図5のユーザ毎のチェックボックス8vへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)の論理和を出力とする場合には、図6(b)に示すようにOR回路54bで写損理由判定部54を構成する。
 例えば、図3の撮影プロトコル毎のチェックボックス8jにチェックマークを入れる場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値が“1”であって、図5のユーザ毎のチェックボックス8vにチェックマークを入れる場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値が“1”である。したがって、2つのチェックボックスのうちの少なくとも一方にチェックマークが入っている場合には、残りの他方のチェックボックスの状態に関係なく、論理和の出力の値は“1”となるので、写損理由の入力が必要であると設定する。2つのチェックボックスからチェックマークがともに外れている場合のみ、論理和の出力の値は“0”となるので、写損理由の入力が不要であると設定する。
 なお、図2に示すプロシージャ設定管理部55からの設定値(図4のプロシージャ毎のチェックボックス8nへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)および図2に示すユーザ設定管理部57からの設定値(図5のユーザ毎のチェックボックス8vへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)の論理和を出力とする場合については説明を省略する。
 図2に示すプロトコル設定管理部56からの設定値(図3の撮影プロトコル毎のチェックボックス8jへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)および図2に示すユーザ設定管理部57からの設定値(図5のユーザ毎のチェックボックス8vへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)の論理積を出力とする場合には、図6(c)に示すようにAND回路54cで写損理由判定部54を構成する。
 例えば、図3の撮影プロトコル毎のチェックボックス8jからチェックマークを外す場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値が“0”であって、図5のユーザ毎のチェックボックス8vからチェックマークを外す場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値が“0”である。したがって、2つのチェックボックスのうちの少なくとも一方からチェックマークが外れている場合には、残りの他方のチェックボックスの状態に関係なく、論理積の出力の値は“0”となるので、写損理由の入力が不要であると設定する。2つのチェックボックスにチェックマークがともに入っている場合のみ、論理積の出力の値は“1”となるので、写損理由の入力が必要であると設定する。
 なお、図2に示すプロシージャ設定管理部55からの設定値(図4のプロシージャ毎のチェックボックス8nへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)および図2に示すユーザ設定管理部57からの設定値(図5のユーザ毎のチェックボックス8vへの入力操作による写損理由の入力の要否に関する設定値)の論理積を出力とする場合については説明を省略する。
 写損理由の入力が必要であると設定される場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値を“1”とし、写損理由の入力が不要であると設定される場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値を“0”としたが、逆であってもよい。すなわち、写損理由の入力が必要であると設定される場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値を“0”とし、写損理由の入力が不要であると設定される場合には、写損理由の入力の要否に関する設定値を“1”としてもよい。
 また、ユーザ毎に写損理由の入力の要否に関する設定を行う場合において、ユーザ毎に使用する撮影プロトコルを予め分けておくことで、撮影プロトコル毎に写損理由の入力の要否に関する設定を行う場合と同等の効果が得られる。同様に、ユーザ毎に写損理由の入力の要否に関する設定を行う場合において、ユーザ毎に使用するプロシージャを予め分けておくことで、プロシージャ毎に写損理由の入力の要否に関する設定を行う場合と同等の効果が得られる。
 次に、写損理由の入力の要否に関する設定を含んだ一連の撮影について、図7,図16および図17を参照して説明する。図7は、写損理由の入力の要否に関する設定を含んだ実施例1に係る一連の撮影のフローチャートである。
 図7,図16および図17では、「写損」ボタンの押下時または「検査終了」ボタンの押下時の2つのタイミングで、写損理由判定部54(図2を参照)は写損画像に対して写損理由の入力の要否を判定し、写損理由の入力が必要な場合には写損理由の入力を促す。なお、上述のタイミングに限定されない。例えば、検査中の画像送信時のタイミングで写損理由の入力の要否を判定し、写損理由の入力が必要な場合には写損理由の入力を促してもよい。
 ここで、一連の撮影において、ユーザが医者である場合、写損が少ない撮影プロトコルやプロシージャの場合には、一連の撮影前に写損理由の入力が不要であることが予測される。したがって、一連の撮影前のタイミングでチェックボックス(図3では撮影プロトコル毎のチェックボックス8j,図4ではプロシージャ毎のチェックボックス8n,図5ではユーザ毎のチェックボックス8v)への入力操作(写損理由の入力が必要である場合にはチェックボックスにチェックマークを入れる操作,写損理由の入力が不要である場合にはチェックボックスからチェックマークを外す操作)を一括して行うのが好ましい。一連の撮影前のタイミングでチェックボックスへの入力操作を一括して行うことにより、撮影毎やプロシージャ毎のチェックボックスへの入力操作を省くことができる。
 なお、連続撮影(連写)において写損が発生した場合には、一連の画像を写損画像として扱う。もちろん、連続撮影(連写)の途中で写損が発生し、写損が発生したと考えられるフレームが特定可能であれば、当該フレーム以前に得られた画像を写損画像とせずに、当該フレーム以降に得られた画像を写損画像として扱ってもよい。
 (ステップS1)チェックボックスへの入力操作
 先ず、一連の撮影前にチェックボックス(図3では撮影プロトコル毎のチェックボックス8j,図4ではプロシージャ毎のチェックボックス8n,図5ではユーザ毎のチェックボックス8v)への入力操作を一括して行う。写損理由の入力が必要である場合にはチェックボックスにチェックマークを入れる。写損理由の入力が不要である場合にはチェックボックスからチェックマークを外す。
 チェックボックスへの入力操作によって、プロシージャ設定管理部55(図2を参照)やプロトコル設定管理部56(図2を参照)やユーザ設定管理部57(図2を参照)は、写損理由の入力の要否に関する設定値を出力する。後述するステップS6で写損理由判定部54(図2を参照)からプロシージャ設定管理部55,プロトコル設定管理部56およびユーザ設定管理部57に問い合わせがあった場合に、写損理由の入力の要否に関する設定値を写損理由判定部54は収集する。
 (ステップS2)撮影
 撮影プロトコルでのX線条件(X線管の管電流や管電圧や照射時間)や撮影条件にしたがって撮影を行う。
 図16に示すように、撮影されたX線画像を表示する画面の傍ら(図16では画面の下側)には、「写損」ボタンBが設けられている。写損が発生した場合には、ユーザは「写損」ボタンBを押下することにより、その時に表示されているX線画像を写損画像として設定(登録)する(後述するステップS5を参照)。上述したように、連続撮影(連写)において写損が発生した場合には、その時に表示されているX線画像のみならず、遡って一連のX線画像を写損画像として設定(登録)する。なお、写損画像を除外するために、ユーザが医者である場合においても「写損」ボタンBを押下することが可能である。
 (ステップS3)写損ボタンの押下?
 「写損」ボタンBが押されたのか否かを写損処理部51(図2を参照)が判定する。「写損」ボタンBが押された場合には、写損処理部51は写損理由管理部53(図2を参照)にその旨を通知して、ステップS5に進む。「写損」ボタンBが押されていない場合には、ステップS4に進む。
 (ステップS4)検査終了ボタンの押下?
 「写損」ボタンBが押されていない場合には、「検査終了」ボタンが押されたのか否かを検査終了処理部52(図2を参照)が判定する。「検査終了」ボタンが押された場合には、検査終了処理部52は写損理由管理部53にその旨を通知して、ステップS10に進む。「検査終了」ボタンが押されていない場合には、ステップS2に戻って、撮影を続行する。
 (ステップS5)写損登録
 「写損」ボタンBが押された場合には、ステップS2で撮影されたX線画像を写損画像として登録(写損登録)する。
 (ステップS6)チェックマーク有り?
 写損理由管理部53は写損理由の入力が必要であるのか否かを写損理由判定部54(図2を参照)に問い合わせる。ステップS1でチェックボックスにチェックマークが入っているか否かを、プロシージャ設定管理部55,プロトコル設定管理部56およびユーザ設定管理部57に写損理由判定部54は問い合わせ、写損理由の入力の要否に関する設定値を収集する。
 チェックボックスにチェックマークが入っている場合に、写損理由の入力の要否に関する設定値が“1”であって、チェックボックスにチェックマークが入っていない場合に、写損理由の入力の要否に関する設定値が“0”であるときには、写損理由判定部54が設定値“1”を収集する際にはチェックマークが存在すると判定し、写損理由判定部54が設定値“0”を収集する際にはチェックマークが存在しないと判定する。チェックマークが存在すると写損理由判定部54が判定した場合には、ステップS7に進む。チェックマークが存在しない(すなわちチェックボックスからチェックマークが外れている)場合には、ステップS9に進む。
 (ステップS7)入力ダイアログの表示
 チェックマークが存在する場合には、写損理由の入力が必要であると写損理由判定部54は決定し、写損理由管理部53に通知する。写損理由の入力が必要である場合には、写損理由管理部53は写損理由入力指示部58(図2を参照)にその旨を通知し、写損理由入力指示部58は、写損理由の入力が必要である旨をユーザに対して写損理由の入力を指示する。具体的には、図17に示すような「写損理由を選択してください」と表記された画面(写損理由の入力ダイアログ)が表示される。写損理由の入力ダイアログが表示されると、ユーザは該当する写損理由を選択した後に図17の「OK」ボタンを押すことにより、写損理由を入力する。
 (ステップS8)OKボタンの押下? 
 「OK」ボタンが押されたのか否かを写損理由管理部53が判定する。「OK」ボタンが押された場合には、ステップS9に進む。なお、図17の「キャンセル」ボタンが押された場合にも、写損理由の入力ダイアログを一旦閉じてステップS9に進む。「キャンセル」ボタンが押された場合としては、何らかの理由でその時点で写損理由の入力を行わなかったケースが考えられる。何らかの理由でその時点で写損理由の入力を行わなかったケースとしては、例えば写損理由を入力する時間が無いケースがある。
 (ステップS9)再撮影
 写損ボタンBが押された場合には再撮影を行う。そして、ステップS3に戻って、ステップS3以降の処理を繰り返す。
 (ステップS10)写損理由の未入力の写損画像有り?
 「検査終了」ボタンが押された場合には、写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在するか否かを写損理由管理部53が判定する。
 本来であれば、写損理由の入力が必要である場合、かつステップS8で図17の「OK」ボタンが押された場合には、写損時での写損理由が入力されるので、写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在し得ない。しかし、ステップS8で図17の「キャンセル」ボタンが押された場合には、写損理由の入力を行わなかったので、写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在し得る。
 したがって、写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在すると写損理由管理部53が判定した場合には、ステップS11に進む。一方、写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在しない場合には、写損理由の入力の要否に関する設定を含んだ一連の撮影が済んだとして図7の処理を終了する。
 (ステップS11)チェックマーク有り?
 ステップS8で図17の「キャンセル」ボタンが押され、ステップS9の再撮影を経て、ステップS4で「検査終了」ボタンが押されている場合には、ステップS9の再撮影が既に終了しており、写損画像において写損理由が未だに入力されていないことを意味する。
 写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在する場合においても、ステップS6と同様に写損理由管理部53は写損理由の入力が必要であるのか否かを写損理由判定部54に問い合わせる。ステップS6と同様に、ステップS1でチェックボックスにチェックマークが入っているか否かを、プロシージャ設定管理部55,プロトコル設定管理部56およびユーザ設定管理部57に写損理由判定部54は問い合わせる。このようにして、写損理由が未だに入力されていない写損画像が存在する場合においても、ステップS6と同様にチェックボックスにチェックマークが入っているか否かを写損理由判定部54が判定する。チェックマークが存在すると写損理由判定部54が判定した場合には、ステップS12に進む。
 ただし、チェックマークが存在しない(すなわちチェックボックスからチェックマークが外れている)場合には、ステップS6と相違してステップS9の再撮影が既に終了し、かつ写損理由の入力が不要であるので、写損理由の入力の要否に関する設定を含んだ一連の撮影が済んだとして図7の処理を終了する。
 (ステップS12)入力ダイアログの表示
 ステップS7と同様に、チェックマークが存在する場合には、写損理由の入力が必要であると写損理由判定部54は決定し、写損理由管理部53に通知する。これによって、ステップS7と同様に写損理由の入力ダイアログが表示される。
 (ステップS13)OKボタンの押下? 
 ステップS8と同様に、図17の「OK」ボタンが押されたのか否かを写損理由管理部53が判定する。ただし、図17の「キャンセル」ボタンが押された場合には、ステップS8と相違して「OK」ボタンが押されるまでステップS12,S13をループして待機する。また、「OK」ボタンが押された場合には、ステップS8と相違してステップS9の再撮影が既に終了し、かつ写損理由の入力が既に終了しているので、写損理由の入力の要否に関する設定を含んだ一連の撮影が済んだとして図7の処理を終了する。
 本実施例1に係るX線撮影装置によれば、写損時での写損理由の入力の要否に関する設定を行うコントローラ5の写損理由判定部54を備える。さらにコントローラ5は下記のような制御を行う。写損理由の入力が必要であると写損理由判定部54で設定された場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)を表示するようにコントローラ5は制御する。写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定された場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップするようにコントローラ5は制御する。このような写損理由判定部54を備え、コントローラ5が表示制御の機能を備えることにより、写損理由の入力が不要な場合にはその入力作業が自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要な場合に写損理由の入力をキャンセルするなどの操作を行わずに済み、ユーザ(操作者)の作業の手間を軽減することができる。
 本実施例1では、入力部7は写損理由の入力の要否を入力するように構成されている。一方、コントローラ5は、写損理由の入力の要否に関する設定項目(図3~図5ではチェックボックス)を画面上に表示するように制御している。画面上に表示された設定項目(チェックボックス)において写損理由の入力が必要であると入力部7で入力された場合(チェックボックスにチェックマークを入れる操作を行った場合)には、写損理由判定部54は写損理由の入力が必要であると設定する。これによって、画面上に表示された設定項目(チェックボックス)において写損理由の入力が必要であると入力部7で入力された場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)を表示して、画面上で写損理由を入力する。それに対して、画面上に表示された設定項目(チェックボックス)において写損理由の入力が不要であると入力部7で入力された場合(チェックボックスからチェックマークを外す操作を行った場合)には、写損理由判定部54は写損理由の入力が不要であると設定する。これによって、画面上に表示された設定項目(チェックボックス)において写損理由の入力が不要であると入力部7で入力された場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップするので、写損理由の入力が不要な場合にはその入力作業が自動的にスキップされる。
 次に、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。
 図8は、特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が必要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様であり、図9は、特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様であり、図10は、特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が必要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様であり、図11は、特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要であると設定される場合での実施例2に係るプロシージャ編集画面の表示態様であり、図12は、ログイン前の実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様であり、図13は、図12とは別の態様である実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様であり、図14は、特定の操作者の時に写損理由の入力が必要であると設定される場合での実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様であり、図15は、特定の操作者の時に写損理由の入力が不要であると設定される場合での実施例2に係るユーザ情報登録画面の表示態様である。
 上述した実施例1では、画面上に表示された設定項目(チェックボックス)において写損理由の入力が必要であると入力部7(図1を参照)で入力された場合(チェックボックスにチェックマークを入れる操作を行った場合)には、写損理由判定部54(図2を参照)は写損理由の入力が必要であると設定し、画面上に表示された設定項目(チェックボックス)において写損理由の入力が不要であると入力部7で入力された場合(チェックボックスからチェックマークを外す操作を行った場合)には、写損理由判定部54は写損理由の入力が不要であると設定していた。
 これに対して、本実施例2では、入力部7は操作条件を入力するように構成されており、入力部7で入力された操作条件に応じて写損理由判定部54は写損理由の入力の要否に関する設定を行う。さらに、本実施例2では特定の操作条件において写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定される場合には、コントローラ5(図1および図2を参照)は、当該特定の操作条件において写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する。本実施例2の入力部7は、本発明における操作条件入力手段に相当する。
 本実施例2では、コントローラ5,入力部7および写損理由判定部54の機能が上述した実施例1と相違する。本実施例2に係る表示態様について、図8~図15を参照して説明する。
 上述した実施例1では、「写損時に写損理由を入力する」のか否かの設定項目(チェックボックス)を追加した画面を表示していた。これに対して、本実施例2では、特定の操作条件において写損理由の入力が不要であると設定される場合には写損理由の入力の要否に関する設定の画面(例えば、「写損時に写損理由を入力する」のか否かの設定項目(チェックボックス)を追加した画面)をスキップする。
 図8または図9に示すように、プロシージャ編集画面8Aを起動する。上述した実施例1の図3と同様に、プロシージャ編集画面8Aには、例えば「全般」タブ8a,「透視」タブ8b,「撮影」タブ8cが設けられている。上述した実施例1の図3と同様に、「撮影」タブ8cを選択すると、例えば「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8d,「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8e,「3.75FPS」の撮影プロトコル8f,「7.5FPS」の撮影プロトコル8gが表示されている。
 図8は「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択した場合の表示態様であり、図9は「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8eを選択した場合の表示態様である。上述した実施例1の図3と同様に、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dや「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8eを選択すると、右側には例えば「X線/撮影条件」タブ8h,「処理」タブ8iが設けられている。
 図8に示すように、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択した後に「X線/撮影条件」タブ8hを選択すると、上述した実施例1の図3と同様にチェックボックス8jが表示される。上述したように「SPOT 造影前」は造影剤の投与前の撮影であるので、写損が発生する可能性がある。そこで、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択した場合には、チェックボックス8jにチェックマークを入れて、写損時での写損理由を入力する。このようにして、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dにおいて写損理由の入力の要否に関する設定を行う。
 それに対して、「SPOT 造影後」は造影撮影であるので、写損理由の入力が不要である。そこで、図9に示すように、「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8eを選択した場合には、図3や図8のチェックボックス8jが非表示状態となっており、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)を自動的にスキップする。
 このように、入力部7(図1を参照)で入力された各々の撮影プロトコルの内容に応じて写損理由判定部54(図2を参照)は写損理由の入力の要否に関する設定を行っている。例えば、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択した場合には、「写損時に写損理由を入力する」のか否かのチェックボックス8jを追加した画面を表示し、かつチェックボックス8jにチェックマークを入れることにより写損理由を入力するようにプログラミングされている。「SPOT 造影後」の撮影プロトコル8eを選択した場合には、図3や図8のチェックボックス8jを追加した画面をスキップし、写損理由を入力しないようにプログラミングされている。これらのプログラミングされたプログラムのうち、要否設定に関するプログラムを写損理由判定部54が実行し、表示制御に関するプログラムをコントローラ7(図1および図2を参照)が実行する。
 なお、図8では「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択するとチェックボックス8jを表示したが、下記のような表示態様であってもよい。例えば、チェックボックス8jにチェックマークが入っている状態を初期状態(すなわちデフォルト(default)状態)として、写損理由の入力が不要である場合のみチェックボックス8jからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップしてもよい。また、「SPOT 造影前」の撮影プロトコル8dを選択すると、図9と同様にチェックボックスを非表示状態とし、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)に移行して、写損理由を選択して入力してもよい。
 図10または図11に示すように、プロシージャ編集画面8Bを起動する。上述した実施例1の図4と同様に、プロシージャ編集画面8Bには、例えば「手の一般撮影」タブ8k,「上部消化管の造影検査」タブ8lが設けられている。図10は「手の一般撮影」タブ8kを選択した場合の表示態様であり、図11は「上部消化管の造影検査」タブ8lを選択した場合の表示態様である。上述した実施例1の図4と同様に、各々のタブ8k,8lを選択すると、複数の撮影プロトコル(図10や図11の符号8mを参照)が表示されている。
 上述した実施例1の図4と同様に、図10や図11の場合にはプロシージャ毎に写損理由の入力の要否に関する設定を行う。つまり、同一のプロシージャに撮影プロトコルが属していれば、各々の撮影プロトコルでは写損理由の入力の要否に関する設定が一括して行われる。
 図10に示すように、「手の一般撮影」タブ8kを選択すると、上述した実施例1の図4と同様にチェックボックス8nが表示される。上述したように「手の一般撮影」では、写損理由の入力が必要などのユーザの意向が設定可能となる。そこで、「手の一般撮影」では写損理由の入力が必要とユーザが判断した際において、「手の一般撮影」タブ8kを選択した場合には、チェックボックス8nにチェックマークを入れて、写損時での写損理由を入力する。「手の一般撮影」では写損理由の入力が不要とユーザが判断した際において、「手の一般撮影」タブ8kを選択した場合には、チェックボックス8nからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップする。
 それに対して、「上部消化管の造影検査」は造影撮影であるので、写損理由の入力が不要である。そこで、図11に示すように、「上部消化管の造影検査」タブ8lを選択した場合には、図4や図10のチェックボックス8nが非表示状態となっており、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)を自動的にスキップする。
 このように、入力部7(図1を参照)で入力された各々のプロシージャの内容に応じて写損理由判定部54(図2を参照)は写損理由の入力の要否に関する設定を行っている。例えば、「手の一般撮影」タブ8kを選択した場合にはチェックボックス8nを追加した画面を表示し、チェックボックス8nにチェックマークを入れることにより写損理由を入力し、チェックボックス8nからチェックマークを外すことにより写損理由を入力しないようにプログラミングされている。「上部消化管の造影検査」タブ8lを選択した場合には、図4や図10のチェックボックス8nを追加した画面をスキップし、写損理由を入力しないようにプログラミングされている。これらのプログラミングされたプログラムのうち、要否設定に関するプログラムを写損理由判定部54が実行し、表示制御に関するプログラムをコントローラ7(図1および図2を参照)が実行する。
 なお、図10では「手の一般撮影」タブ8kを選択するとチェックボックス8nを表示したが、図8の変形実施と同様に下記のような表示態様であってもよい。例えば、チェックボックス8nにチェックマークが入っている状態を初期状態(デフォルト状態)として、写損理由の入力が不要である場合のみチェックボックス8nからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップしてもよい。また、「手の一般撮影」タブ8kを選択すると、図11と同様にチェックボックスを非表示状態とし、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)に移行して、写損理由を選択して入力してもよい。
 図12に示すように、ユーザ情報登録画面8Cを起動する。上述した実施例1の図5と同様に、ユーザ情報登録画面8Cには、例えば「ログイン名」入力項目8o,「パスワード」入力項目8p,「パスワード(再入力)」入力項目8qが設けられている。上述した実施例1の図5と相違して、本実施例2の図12では、ログイン前の状態では図5のチェックボックス8vが非表示状態となっている。これは、医者がログインする場合には、明らかに写損理由の入力が不要であって、図5のチェックボックス8vを追加した画面をスキップしても問題がないからである。
 このように、入力部7(図1を参照)で入力された各々のユーザ(操作者)の情報に応じて写損理由判定部54(図2を参照)は写損理由の入力の要否に関する設定を行う。そして、特定の操作者として医者がログインした時に写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定される場合には、コントローラ7(図1および図2を参照)は、当該特定の操作者(ここでは医者)の時に写損理由の入力の要否に関する設定の画面(例えば、「写損時に写損理由を入力する」のか否かの設定項目(チェックボックス)を追加した画面)をスキップするように制御する。
 図12では、ログインするユーザの情報に応じて写損理由の入力の要否に関する設定を行ったが、図13に示すような表示態様において入力されたユーザの情報に応じて写損理由の入力の要否に関する設定を行ってもよい。例えば、図13に示すように、ユーザ情報登録画面8Cを起動し、上述した実施例1の図5と同様に、ユーザ情報登録画面8Cには、例えば「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sが設けられている。上述した実施例1の図5と同様に、「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sでは、「医者」,「技師」を一覧表示して、ユーザが一覧から該当する1つを選択する。図12と同様に図13では、図5のチェックボックス8vが非表示状態となっている。そして、ユーザが医者である場合には「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「医者」を選択し、ユーザが技師である場合には「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「技師」を選択する。
 図12において技師がログインした場合、もしくは図13の「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「技師」を選択した場合、図14に示す表示態様に移行する。図12において医者がログインした場合、もしくは図13の「ユーザ属性」ドロップダウンリスト8sの一覧から「医者」を選択した場合、図15に示す表示態様に移行する。図14や図15に示すように、ユーザ情報登録画面8Cには、上述した実施例1の図5と同様に、例えば「漢字」入力項目8t,「ローマ字」入力項目8uが設けられている。
 ユーザが技師である場合には、図12または図13のように入力することで、図14に示すようにユーザ情報登録画面8Cの下側にはチェックボックス8vが表示される。これにより、特定の操作者として技師の時に写損理由の入力が必要であると設定するためのチェックボックス8vが表示される。上述したようにユーザが経験豊富な技師である場合には写損理由の入力が不要であるとし、チェックボックス8vからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップする。それに対して、ユーザが経験の浅い技師である場合には写損理由の入力が必要であるので、チェックボックス8vにチェックマークを入れて、写損時での写損理由を入力する。
 一方、ユーザが医者である場合には、図12または図13のように入力することで、図15に示すようにユーザ情報登録画面8Cには、図5や図14のチェックボックス8vが非表示状態となり、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)を自動的にスキップする。これにより、特定の操作者として医者の時に写損理由の入力が不要であると設定される。
 上述したように、入力部7(図1を参照)で入力された各々のユーザ(操作者)の情報に応じて写損理由判定部54(図2を参照)は写損理由の入力の要否に関する設定を行っている。例えば、ユーザが技師である場合にはチェックボックス8vを追加した画面を表示し、チェックボックス8vにチェックマークを入れることにより写損理由を入力し、チェックボックス8vからチェックマーク8vを外すことにより写損理由を入力しないようにプログラミングされている。ユーザが医者である場合には、図5や図14のチェックボックス8vを追加した画面をスキップし、写損理由を入力しないようにプログラミングされている。これらのプログラミングされたプログラムのうち、要否設定に関するプログラムを写損理由判定部54が実行し、表示制御に関するプログラムをコントローラ7(図1および図2を参照)が実行する。
 なお、図12または図13ではユーザが技師であることを入力すると、図14のようにチェックボックス8vを表示したが、図8や図10の変形実施と同様に下記のような表示態様であってもよい。例えば、チェックボックス8vにチェックマークが入っている状態を初期状態(デフォルト状態)として、写損理由の入力が不要である場合(例えばユーザが経験豊富な技師である場合)のみチェックボックス8vからチェックマークを外して、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップしてもよい。また、ユーザが経験の浅い技師である場合に、例えば図12のようにログインすると、図15と同様にチェックボックスを非表示状態とし、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)に移行して、写損理由を選択して入力してもよい。
 上述した実施例1と同様に、図8~図15の表示態様を個別に実施してもよいし、図8~図15の表示態様を組み合わせて実施してもよい。特に、図8の特定の撮影プロトコルにおけるチェックボックス8jと図14の特定のユーザ(操作者)におけるチェックボックス8vとを組み合わせて実施してもよいし、図10の特定のプロシージャにおけるチェックボックス8nと図14の特定のユーザ(操作者)におけるチェックボックス8vとを組み合わせて実施してもよい。(どちらの設定を優先するのか、組み合わせの両方の設定項目の論理積をとるのか、論理和をとるのか)具体的な組み合わせ方法については、上述した実施例1の図6で述べたので、ここでは割愛する。
 なお、写損理由の入力の要否に関する設定を含んだ本実施例2に係る一連の撮影のフローチャートについては、上述した実施例1の図7のフローチャートと同様であるので、その説明を省略する。ただし、ユーザが医者である場合や写損が少ない撮影プロトコルやプロシージャの場合(すなわち写損理由の入力が不要である場合)には、本実施例2では図7のステップS1(チェックボックスへの入力操作)を実施しないことに留意されたい。
 上述した実施例1と同様に、本実施例2に係るX線撮影装置によれば、写損時での写損理由の入力の要否に関する設定を行うコントローラ5の写損理由判定部54を備える。写損理由の入力が必要であると写損理由判定部54で設定された場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)を表示し、写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定された場合には、写損理由を入力する画面(写損理由の入力ダイアログ)をスキップするようにコントローラ5が制御することにより、写損理由の入力が不要な場合にはその入力作業が自動的にスキップされ、ユーザ(操作者)の手間が軽減される。
 本実施例2では、入力部7は操作条件を入力するように構成され、入力部7で入力された操作条件に応じて写損理由判定部54は写損理由の入力の要否に関する設定を行う。一方、特定の操作条件において写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定される場合には、コントローラ5は、当該特定の操作条件において写損理由の入力の要否に関する設定の画面(「写損時に写損理由を入力する」のか否かの設定項目(チェックボックス)を追加した画面)をスキップするように制御する。これによって、特定の操作条件において写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面(チェックボックスを追加した画面)をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要である操作条件の場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作(チェックボックスからチェックマークを外す操作)を行わずに済み、ユーザ(操作者)の作業の手間をより一層軽減することができる。
 明らかに写損理由の入力が不要な場合(例えばユーザが医者である場合や写損が少ない造影撮影を行う場合)に、上述した実施例1では、写損理由の入力が不要であると設定するために、チェックボックスからチェックマークを外す操作のみで済む。しかし、撮影やプロシージャの数が多くなると、チェックボックスからチェックマークを外す操作をその都度行うことになり、その操作さえ煩わしくなる。そこで、本実施例2では、写損理由の入力が不要である場合には、チェックボックスを追加した画面自体をスキップする(すなわちチェックボックスを非表示状態にする)。したがって、上述した実施例1と比較すると、撮影やプロシージャの数に関係なく、チェックボックスからチェックマークを外す操作を行わずに済む。
 入力部7で入力される操作条件が撮影プロトコルの内容である場合、入力部7で入力された各々の撮影プロトコルの内容に応じて写損理由判定部54は写損理由の入力の要否に関する設定を行う。そして、特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定される場合には、コントローラ5は、当該特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面(チェックボックスを追加した画面)をスキップするように制御する。これによって、特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面(チェックボックスを追加した画面)をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要である撮影プロトコル(例えば「SPOT 造影後」)の場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作を行わずに済み、ユーザ(操作者)の作業の手間をより一層軽減することができる。
 入力部7で入力される操作条件が、一連の撮影を一括したプロシージャの内容である場合、入力部7で入力された各々のプロシージャの内容に応じて写損理由判定部54は写損理由の入力の要否に関する設定を行う。そして、特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定される場合には、コントローラ5は、当該特定のプロシージャにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面(チェックボックスを追加した画面)をスキップするように制御する。これによって、特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面(チェックボックスを追加した画面)をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要であるプロシージャ(例えば「上部消化管の造影検査」)の場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作を行わずに済み、ユーザ(操作者)の作業の手間をより一層軽減することができる。
 入力部7で入力される操作条件がユーザ(操作者)の情報である場合、入力部7で入力された各々のユーザの情報に応じて写損理由判定部54は写損理由の入力の要否に関する設定を行う。そして、特定の操作者として医者の時に写損理由の入力が不要であると写損理由判定部54で設定される場合には、コントローラ5は、当該特定の操作者(ここでは医者)の時に写損理由の入力の要否に関する設定の画面(チェックボックスを追加した画面)をスキップするように制御する。これによって、特定の操作者(医者)の時に写損理由の入力が不要である場合には、写損理由の入力の要否に関する設定の画面(チェックボックスを追加した画面)をスキップするので、写損理由の入力が不要であると入力する作業そのものが自動的にスキップされる。その結果、写損理由の入力が不要である操作者(例えば医者あるいは経験豊富な技師)の場合には、写損理由の入力をキャンセルするなどの操作の他に、写損理由の入力が不要であると入力する操作を行わずに済み、ユーザ(操作者)の作業の手間をより一層軽減することができる。
 本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
 (1)上述した各実施例で用いられるX線撮影装置としては、例えば移動型X線撮影装置(回診車)であってもよいし、据え付け型のX線撮影装置であってもよい。
 (2)上述した各実施例(特に実施例1)では、写損理由の入力の要否に関する設定項目としてチェックボックスを例に採って説明したが、チェックボックスに限定されない。グラフィカルユーザインタフェース(GUI: Graphical User Interface)における仮想的なツール(「ウィジェット(Widget)」とも呼ばれる)であれば、例えば、アイコンやドロップダウンリストやコンボボックスやラジオボタンやタブなどであってもよい。アイコンの場合には、入力を示す絵柄で記号化して表現したものと、入力のスキップを示す絵柄で記号化して表現したものとを画面上に表示する。ドロップダウンリストの場合には、例えば「写損時に写損理由を入力する」,「写損時に写損理由を入力しない」を一覧表示して、ユーザが一覧から1つを選択する。コンボボックスの場合には、ドロップダウンリストとテキストボックスとを組み合わせたものであって、「写損時に写損理由を入力する」,「写損時に写損理由を入力しない」を直接的に入力することも可能であるし、一覧表示したリストから1つを選択することも可能である。ラジオボタンの場合には、例えば「写損時に写損理由を入力する」ボタン,「写損時に写損理由を入力しない」ボタンを画面上に表示し、それらのうち1つを選択する。タブの場合には、図3や図4などと同様に、例えば「写損時に写損理由を入力する」タブ,「写損時に写損理由を入力しない」タブを画面上に表示し、タブの選択によりいずれか1つに切り替える。
 (3)上述した実施例2では、操作条件を入力するように入力部7を構成し、入力された操作条件に応じて写損理由の入力の要否に関する設定を行うのに、例えば、図12のようにログインするユーザの情報に応じて、あるいは図13のように入力されたユーザの情報に応じて、写損理由の入力の要否に関する設定を行ったが、このような態様に限定されない。例えば、入力手段として入出力ポートなどの端子で構成し、ユーザ情報を有したバーコードタグ(ICタグ)をバーコードリーダで読み取り、読み取ったユーザ情報を入出力ポートに送り込み、送り込まれたユーザ情報に応じて写損理由の入力の要否に関する設定を行ってもよい。この場合には、医者や技師が身に着けたバーコードタグ(ICタグ)をバーコードリーダで読み取るだけで、写損理由の入力の要否に関する設定を自動的に行うことができる。
 5 … コントローラ
 54 … 写損理由判定部
 7 … 入力部
 8j,8n,8v … チェックボックス

Claims (6)

  1.  X線撮影を行うX線撮影装置であって、
     撮影失敗と設定された写損時での撮影失敗の理由を写損理由とすると、写損時での写損理由の入力の要否に関する設定を行う要否設定手段と、
     写損理由の入力が必要であると前記要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面を表示し、写損理由の入力が不要であると前記要否設定手段で設定された場合には、写損理由を入力する画面をスキップするように制御する表示制御手段と
     を備える
     X線撮影装置。
  2.  請求項1に記載のX線撮影装置において、
     写損理由の入力の要否を入力する要否入力手段を備え、
     前記表示制御手段は、写損理由の入力の要否に関する設定項目を画面上に表示するように制御し、
     画面上に表示された前記設定項目において写損理由の入力が必要であると前記要否入力手段で入力された場合には、前記要否設定手段は写損理由の入力が必要であると設定し、画面上に表示された前記設定項目において写損理由の入力が不要であると前記要否入力手段で入力された場合には、前記要否設定手段は写損理由の入力が不要であると設定する
     X線撮影装置。
  3.  請求項1に記載のX線撮影装置において、
     操作条件を入力する操作条件入力手段を備え、
     前記操作条件入力手段で入力された操作条件に応じて前記要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、
     特定の操作条件において写損理由の入力が不要であると前記要否設定手段で設定される場合には、前記表示制御手段は、当該特定の操作条件において写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する
     X線撮影装置。
  4.  請求項3に記載のX線撮影装置において、
     前記操作条件入力手段で入力される操作条件は撮影プロトコルの内容であって、
     前記操作条件入力手段で入力された各々の撮影プロトコルの内容に応じて前記要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、
     特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力が不要であると前記要否設定手段で設定される場合には、前記表示制御手段は、当該特定の撮影プロトコルにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する
     X線撮影装置。
  5.  請求項3に記載のX線撮影装置において、
     前記操作条件入力手段で入力される操作条件は操作者の情報であって、
     前記操作条件入力手段で入力された各々の操作者の情報に応じて前記要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、
     特定の操作者の時に写損理由の入力が不要であると前記要否設定手段で設定される場合には、前記表示制御手段は、当該特定の操作者の時に写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する
     X線撮影装置。
  6.  請求項3に記載のX線撮影装置において、
     前記操作条件入力手段で入力される操作条件は、一連の撮影を一括したプロシージャの内容であって、
     前記操作条件入力手段で入力された各々のプロシージャの内容に応じて前記要否設定手段は写損理由の入力の要否に関する設定を行い、
     特定のプロシージャにおいて写損理由の入力が不要であると前記要否設定手段で設定される場合には、前記表示制御手段は、当該特定のプロシージャにおいて写損理由の入力の要否に関する設定の画面をスキップするように制御する
     X線撮影装置。
PCT/JP2019/001271 2018-04-13 2019-01-17 X線撮影装置 WO2019198292A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020513072A JP7070668B2 (ja) 2018-04-13 2019-01-17 X線撮影装置
US17/047,196 US11432785B2 (en) 2018-04-13 2019-01-17 X-ray imaging apparatus
CN201980025605.7A CN111989044B (zh) 2018-04-13 2019-01-17 X射线摄影装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077482 2018-04-13
JP2018-077482 2018-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019198292A1 true WO2019198292A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=68163645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/001271 WO2019198292A1 (ja) 2018-04-13 2019-01-17 X線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11432785B2 (ja)
JP (1) JP7070668B2 (ja)
CN (1) CN111989044B (ja)
WO (1) WO2019198292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472669B2 (ja) * 2020-06-17 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影制御装置、放射線照射パラメーター決定方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050566A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5539435B2 (ja) * 2012-04-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 制御装置、撮影装置、制御システム、撮影システム、制御方法、プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2015000322A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2017035294A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529618B1 (en) * 1998-09-04 2003-03-04 Konica Corporation Radiation image processing apparatus
US20070016016A1 (en) * 2005-05-31 2007-01-18 Gabriel Haras Interactive user assistant for imaging processes
JP4764098B2 (ja) * 2005-08-10 2011-08-31 キヤノン株式会社 X線撮影装置及びその制御方法
JP2008264231A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toshiba Corp 医用診断支援装置、医用診断支援方法、医用診断支援システム
JP2009268586A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2015173804A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 富士フイルム株式会社 写損情報管理装置、写損情報管理方法、並びに写損情報管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050566A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5539435B2 (ja) * 2012-04-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 制御装置、撮影装置、制御システム、撮影システム、制御方法、プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2015000322A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2017035294A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019198292A1 (ja) 2021-04-01
CN111989044B (zh) 2023-12-26
JP7070668B2 (ja) 2022-05-18
US11432785B2 (en) 2022-09-06
CN111989044A (zh) 2020-11-24
US20210121146A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494247B2 (en) Radiographic imaging apparatus and processing method therefor
US10126925B2 (en) Imaging apparatus and image display control method for imaging apparatus
JP2002530171A (ja) インタラクティブなデジタル放射線撮像システム
JP2020192142A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2019198292A1 (ja) X線撮影装置
US20130266118A1 (en) Radiation imaging system, control apparatus, and control method
JP2017035294A (ja) X線撮影装置
JPWO2007141985A1 (ja) 放射線画像読取装置
JP4202461B2 (ja) 医用画像表示装置
US10624605B2 (en) Radiation imaging control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110881989B (zh) 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
JP4661209B2 (ja) 医用画像出力システム
JP7062447B2 (ja) 放射線撮影装置、転送制御方法及びプログラム
JP6066577B2 (ja) 医療用検査装置および方法
JP2006122304A (ja) 放射線画像撮影システム
US20230005105A1 (en) Radiation imaging system, image processing method, and storage medium
JP6970770B2 (ja) 撮影システムおよび検像装置、ならびにそれらの制御方法
JP5894649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2006175133A (ja) 画像出力システム
JP2006175136A (ja) 画像出力システム
JP2023042769A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
JP2013048695A (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2022018863A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2006175134A (ja) 画像出力システム
JP2016158811A (ja) 制御装置、制御方法、医用画像撮影装置、医用画像撮影システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19785378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020513072

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19785378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1