WO2019181854A1 - てんかん治療剤 - Google Patents

てんかん治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2019181854A1
WO2019181854A1 PCT/JP2019/011184 JP2019011184W WO2019181854A1 WO 2019181854 A1 WO2019181854 A1 WO 2019181854A1 JP 2019011184 W JP2019011184 W JP 2019011184W WO 2019181854 A1 WO2019181854 A1 WO 2019181854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pyrano
dihydro
oxo
fluoro
dipyridin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/011184
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩之 東山
久嗣 脇田
義真 伊東
祥秀 長田
Original Assignee
エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020207025052A priority Critical patent/KR20200132858A/ko
Application filed by エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 filed Critical エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Priority to JP2020507787A priority patent/JP7265526B2/ja
Priority to EP19772593.0A priority patent/EP3769759B1/en
Priority to RU2020128731A priority patent/RU2020128731A/ru
Priority to US16/975,865 priority patent/US11660275B2/en
Priority to AU2019239394A priority patent/AU2019239394A1/en
Priority to SG11202007200YA priority patent/SG11202007200YA/en
Priority to CA3092295A priority patent/CA3092295A1/en
Priority to CN201980016269.XA priority patent/CN111801096B/zh
Priority to BR112020017835-7A priority patent/BR112020017835A2/pt
Priority to MX2020009100A priority patent/MX2020009100A/es
Publication of WO2019181854A1 publication Critical patent/WO2019181854A1/ja
Priority to IL276966A priority patent/IL276966A/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for epilepsy comprising a combination of an indan-1-ylsulfamide derivative and an AMPA glutamate receptor antagonist. More specifically, N-[(1S) -2,2,5,7-tetrafluoro-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl] sulfamide (or a pharmaceutically acceptable salt thereof) And an epilepsy treatment agent in combination with an AMPA-type glutamate receptor antagonist.
  • Epilepsy is one of the most common central nervous diseases, and there are more than 50 million patients worldwide. According to the definition of the World Health Organization, it is a chronic brain disease caused by various etiologies, and it is characterized by recurrent seizures (epileptic seizures) derived from excessive discharge of cerebral neurons, and clinical and examinations rich in mutations It is accompanied by the presentation of findings. "
  • Epilepsy seizures include, for example, partial seizures, complex seizures and secondary generalized seizures, absence seizures, myoclonic seizures, clonic seizures, tonic seizures, tonic clonic seizures, weakness seizures, etc. are known.
  • intractable epilepsy West syndrome, Lennox-Gastaut syndrome, tuberous sclerosis, Dravet syndrome, fragile X syndrome and the like are known.
  • Treatment of epilepsy is centered on pharmacotherapy with antiepileptic drugs (AED).
  • AED antiepileptic drugs
  • the goal of epilepsy treatment is to eliminate epileptic seizures and prevent side effects associated with treatment. In principle, treatment with antiepileptic drugs starts with a single agent.
  • Drugs marketed for the treatment of epilepsy include carbamazepine, ethosuximide, phenobarbital, phenytoin, primidone, sodium valproate, zonisamide, felbamate, gabapentin, lamotrigine, topiramate, tiagabine, levetiracetam, oxcarbazepine, eslicarbabe Zepin, pregabalin, lacosamide, rufinamide, trimetadione, sultiam, acetazolamide, vigabatrin, benzodiazepine drugs (clonazepam, clobazam, nitrazepam, diazepam), peranpanel, retigabine and the like (Non-patent Document 1). These existing antiepileptic drugs exhibit an effect by suppressing excessive excitement of nerve cells.
  • AMPA-type glutamate receptors are considered to play an important role in the generation of epilepsy waves and propagation through synapses.
  • AMPA-type glutamate receptor antagonists inhibit epileptic seizures by inhibiting the activation of post-synaptic AMPA-type glutamate receptors by glutamate and suppressing neural hyperexcitability. Many AMPA-type glutamate receptor antagonists have been reported so far.
  • peranpanel (3- (2-cyanophenyl) -5- (2-pyridyl) -1-phenyl-1,2-dihydropyridine represented by the formula (II): -2-one) (hereinafter also referred to as “compound (II)”) is an AMPA-type glutamate receptor antagonist.
  • pyranodipyridine compound groups including the compound represented by the formula (III) (hereinafter also referred to as “compound (III)”) have an AMPA glutamate receptor antagonistic activity and can be used as a therapeutic agent for epilepsy. It is reported that it has the property (patent document 2).
  • An object of the present invention is to provide a concomitant drug that exhibits a strong anticonvulsant action and has the potential to be used as a therapeutic agent for epilepsy.
  • the present inventors have energetically studied using a mouse sound-induced convulsion model and a lithium-pilocarpine stacked convulsion model rat. As a result, it was found that sound-induced convulsions were significantly suppressed by combining an indan-1-ylsulfamide derivative and an AMPA-type glutamate receptor antagonist in a mouse sound-induced convulsion model. In addition, as a result of examination using a lithium-pilocarpine stacked convulsion model rat, it was found that by combining an indan-1-ylsulfamide derivative and an AMPA glutamate receptor antagonist, the convulsive seizure was remarkably suppressed. Was completed.
  • the present invention relates to ⁇ 1> to ⁇ 14> below.
  • ⁇ 1> N-[(1S) -2,2,5,7-tetrafluoro-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl] sulfamide
  • a therapeutic agent for epilepsy wherein a pharmaceutically acceptable salt thereof and an AMPA glutamate receptor antagonist are used in combination.
  • ⁇ 2> N-[(1S) -2,2,5,7-tetrafluoro-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl] sulfamide
  • a therapeutic agent for epilepsy wherein a pharmaceutically acceptable salt thereof and an AMPA glutamate receptor antagonist are administered simultaneously or separately.
  • a therapeutic agent for epilepsy comprising a pharmaceutically acceptable salt thereof and an AMPA glutamate receptor antagonist.
  • a compound in which the AMPA-type glutamate receptor antagonist is selected from the following group: 3- (2-cyanophenyl) -5- (2-pyridyl) -1-phenyl-1,2-dihydropyridin-2-one, 9- (2-chlorophenyl) -7- (pyridin-3-yl) -6H-pyrano [3,2-b: 5,4-b ′] dipyridin-8 (7H) -one, 2-Fluoro-6- (7- (5-methoxypyridin-3-yl) -8-oxo-7,8-dihydro-6H-pyrano [3,2-b: 5,4-b ′] dipyridine-9 -Yl) benzonitrile, 2-Fluoro-6- (7- (6-methylpyridin-3-yl) -8-oxo-7,8-dihydro-6H-pyrano [3,2-b: 5,4-b ′] dipyridine-9 -Yl) benzonitrile, 2-
  • AMPA-type glutamate receptor antagonist is 3- (2-cyanophenyl) -5- (2-pyridyl) -1-phenyl-1,2-dihydropyridin-2-one
  • the epilepsy therapeutic agent according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 3>, which is a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a compound in which the AMPA glutamate receptor antagonist is selected from the following group: 9- (2-chlorophenyl) -7- (pyridin-3-yl) -6H-pyrano [3,2-b: 5,4-b ′] dipyridin-8 (7H) -one, 2-Fluoro-6- (7- (5-methoxypyridin-3-yl) -8-oxo-7,8-dihydro-6H-pyrano [3,2-b: 5,4-b ′] dipyridine-9 -Yl) benzonitrile, 2-Fluoro-6- (7- (6-methylpyridin-3-yl) -8-oxo-7,8-dihydro-6H-pyrano [3,2-b: 5,4-b ′] dipyridine-9 -Yl) benzonitrile, 9- (2-Chloro-3-fluorophenyl) -7- (6-methylpyridin-3-yl) -6H-pyrano [3,2-
  • AMPA-type glutamate receptor antagonist is a 2-fluoro-6- (3-fluoro-8-oxo-7- (pyridin-3-yl) -7,8-dihydro-6H-pyrano [3,2 -B: 5,4-b '] dipyridin-9-yl) benzonitrile
  • the epilepsy therapeutic agent according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 3>, which is a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a method for treating epilepsy using a pharmaceutically acceptable salt thereof and an AMPA glutamate receptor antagonist a method for treating epilepsy using a pharmaceutically acceptable salt thereof and an AMPA glutamate receptor antagonist.
  • a pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable salt thereof, an AMPA glutamate receptor antagonist and an excipient.
  • kits comprising a pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable salt and an excipient thereof and a pharmaceutical composition comprising an AMPA glutamate receptor antagonist and an excipient.
  • a kit comprising a pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable salt and an excipient thereof and a pharmaceutical composition comprising an AMPA glutamate receptor antagonist and an excipient.
  • a pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable salt and an excipient thereof
  • a pharmaceutical composition comprising an AMPA glutamate receptor antagonist and an excipient.
  • an AMPA-type glutamate receptor antagonist for the manufacture of a therapeutic agent for epilepsy in combination with a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the present invention provides a drug comprising a combination of an indan-1-ylsulfamide derivative and an AMPA glutamate receptor antagonist.
  • a drug exhibits a remarkable antiepileptic effect as compared with the case where each drug is used alone, and has applicability as a therapeutic agent for epilepsy.
  • Test Example 2 the combined effect of the compound (Ia) and the compound (II) in a lithium-pilocarpine stacked convulsion model rat is shown.
  • Test Example 3 the combined effect of compound (Ia) and compound (XVI) in a lithium-pilocarpine stacked convulsion model rat is shown.
  • Compound (Ia), (Ib) or (Ic) or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be produced, for example, by the method described in Patent Document 1.
  • Compound (II) or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be produced, for example, by the method described in International Publication No. 2006/004100.
  • compound (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be produced, for example, by the method described in Patent Document 2.
  • “Pharmaceutically acceptable salt” is not particularly limited as long as it forms a salt with the compound according to the present invention. Specifically, for example, inorganic acid salt, organic acid salt or acidic amino acid salt And acid addition salts such as
  • Examples of the salt with an inorganic acid include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid and the like.
  • Examples of the salt with an organic acid include, for example, acetic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, tartaric acid, citric acid, lactic acid, stearic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, etc. And the salt.
  • salt with acidic amino acid examples include salts with aspartic acid, glutamic acid and the like.
  • the therapeutic agent for epilepsy of the present invention comprises compound (Ia), (Ib) or (Ic) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, an AMPA glutamate receptor antagonist, that is, compound (II) and compound (III).
  • -A compound selected from the group consisting of (XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof may be formulated separately and both may be administered simultaneously or separately. Moreover, it is good also as what is called a kit formulation by putting two formulations in one package. Furthermore, both compounds may be contained in one preparation.
  • the epilepsy therapeutic agent of the present invention comprises a pharmaceutically acceptable additive, compound (Ia), (Ib) or (Ic) or a pharmaceutically acceptable salt thereof and / or compound (II) and a compound It can be produced by mixing with a compound selected from the group consisting of (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the therapeutic agent for epilepsy of the present invention can be produced according to a known method such as the method described in the general rules for preparations of the 16th revision Japanese Pharmacopoeia.
  • the therapeutic agent for epilepsy of the present invention can be appropriately administered to a patient according to its dosage form.
  • the dose of compound (Ia), (Ib) or (Ic) or a pharmaceutically acceptable salt thereof depends on the degree of symptoms, patient age, sex, body weight, sensitivity difference, Usually, when administered orally to an adult (body weight 60 kg), 100 ⁇ g to 5 g per day, one mode 300 ⁇ g to 3 g, another mode In the case of administration by administration of 1 mg to 1 g, 30 ⁇ g to 1 g per day, 30 ⁇ g to 500 mg in one embodiment, and 50 ⁇ g to 300 mg in another embodiment are administered in one or several divided doses.
  • the dose of a compound selected from the group consisting of compound (II) and compound (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is appropriately selected as described above.
  • can do when administered orally to an adult (body weight 60 kg), 10 ⁇ g to 500 mg per day, 30 ⁇ g to 300 mg as one aspect, 50 ⁇ g to 100 mg as another aspect, 3 ⁇ g per day when administered as an injection 100 mg, in one aspect, 10 ⁇ g to 100 mg, and in another aspect, 10 ⁇ g to 50 mg are administered once or in several divided doses.
  • the therapeutic agent for epilepsy of the present invention comprises a dose of compound (Ia), (Ib) or (Ic) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and compound (II) and compounds (III)-(XXIV)
  • the dose of a compound selected from the group or a pharmaceutically acceptable salt thereof varies depending on the degree of symptoms, patient age, sex, body weight, sensitivity difference, administration method, administration time, type of pharmaceutical preparation, etc. .
  • compound (II) when orally administered to an adult (body weight 60 kg), 100 ⁇ g to 5 g of compound (Ia), (Ib) or (Ic) or a pharmaceutically acceptable salt thereof per day, compound (II) And a compound selected from the group consisting of Compound (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is orally administered in a dose of 10 ⁇ g to 500 mg per day in one or several divided doses.
  • compound (II) and A compound selected from the group consisting of compounds (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is orally administered at 30 ⁇ g to 300 mg per day in one or several divided doses.
  • 1 mg to 1 g of compound (Ia), (Ib) or (Ic) or a pharmaceutically acceptable salt thereof per day for an adult (body weight 60 kg), compound (II) And a compound selected from the group consisting of Compound (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is orally administered in a dose of 50 ⁇ g to 100 mg per day in one or several divided doses.
  • a compound selected from the group consisting of II) and compounds (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is administered by injection at a dose of 3 ⁇ g to 100 mg per day in one or several divided doses.
  • compound (II) and A compound selected from the group consisting of compounds (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is administered by injection at a dose of 10 ⁇ g to 100 mg per day in one or several divided doses.
  • a compound selected from the group consisting of Compound (III)-(XXIV) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is administered at a dose of 10 ⁇ g to 50 mg per day in one or several divided doses.
  • the dose at which the effective rate is 50% for each of the compound (Ia) single administration group, the compound (II) single administration group, and the combination group of compound (Ia) and compound (II) were calculated by regression analysis.
  • the theoretical value (ED50add) of additive ED50 is calculated according to the method of literature (Epilepsia, 44, p1003-1013 (2003)), and the ratio of ED50mix to ED50add is less than 0.7 by isobologram analysis.
  • lithium chloride dose 127 mg / kg, dose volume 1 mL / kg
  • pilocarpine hydrochloride dose 30 mg / kg, dose volume 5 mL / kg
  • (-)-scopolamine methylbromide dose 5 mg / kg, dose volume 1 mL / kg
  • Table 4 shows the correspondence between the convulsion score and the symptoms.
  • the vehicle or sample was administered into the tail vein (dosing volume: 1 mL / kg, infusion rate: flush).
  • the group structure is as shown in Table 5.
  • EEG recording was continued until 1 hour after vehicle or sample administration.
  • Total power ( ⁇ V 2 ) was calculated for each set epoch (4 seconds / epoch) from the electroencephalogram data (analysis target frequency: 5 Hz to less than 100 Hz) of each individual using electroencephalogram analysis software SleepSign (Kissei Comtech, Nagano). .
  • FIG. 1 shows the combined effect of compound (Ia) and compound (II) in a lithium-pilocarpine stacked convulsion model rat. The combined group of compound (Ia) and compound (II) showed a significant anticonvulsant effect on the vehicle group.
  • FIG. 2 shows the combined effect of compound (Ia) and compound (XVI) in a lithium-pilocarpine stacked convulsion model rat. The combined group of compound (Ia) and compound (XVI) showed a significant anticonvulsant effect on the vehicle group.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミドと、3-(2-シアノフェニル)-5-(2-ピリジル)-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-2-オンや2-フルオロ-6-(3-フルオロ-8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b']ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリルなどのAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を併用する、てんかん治療剤としての利用可能性を有する併用剤の提供。

Description

てんかん治療剤
 本発明は、インダン-1-イルスルファミド誘導体と、AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤との組み合わせによるてんかん治療剤に関する。更に詳細には、N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド(又はその薬剤学的に許容される塩)と、AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤との組み合わせによるてんかん治療剤に関する。
 てんかんは最も頻度の高い中枢神経疾患の1つであり、全世界で約5,000万人以上の患者が存在している。世界保健機関の定義では「種々の病因によってもたらされる慢性の脳疾患であり、大脳ニューロンの過剰な放電から由来する反復性の発作(てんかん発作)を主徴とし、それに変異に富んだ臨床ならびに検査所見の表出が伴う」とされる。
 てんかんの発作としては、例えば、単純部分発作、複雑部分発作及び二次性全般化発作等の部分発作、欠神発作、ミオクロニー発作、間代発作、強直発作、強直間代発作、脱力発作等が知られている。難治なてんかんの代表例として、West症候群、Lennox-Gastaut症候群、結節性硬化症、Dravet症候群、脆弱X症候群等が知られている。てんかんの治療は、抗てんかん薬(AED)による薬物療法が中心である。てんかん治療の目標はてんかん発作の消失と治療に伴う副作用を発現させないことである。抗てんかん薬物を用いた治療は原則として単剤より始められる。単剤治療は通常2-3種類の異なる薬剤で順次行い、それでも奏功しない場合には、多剤併用治療を行う。新たに発病したてんかん患者の約70%は抗てんかん薬治療で発作の寛解が期待できる。しかしながら、残りの約30%の患者については既存薬剤による多剤併用療法によっても、てんかん発作は抑制され難いことが知られている。よって、効果の高い併用療法の開発が求められている。
 てんかんの治療用に上市されている薬物として、例えばカルバマゼピン、エトサクシミド、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミド、フェルバメート、ガバペンチン、ラモトリギン、トピラマート、チアガビン、レベチラセタム、オクスカルバゼピン、エスリカルバゼピン、プレガバリン、ラコサミド、ルフィナミド、トリメタジオン、スルチアム、アセタゾラミド、ビガバトリン、ベンゾジアゼピン系薬物(クロナゼパム、クロバザム、ニトラゼパム、ジアゼパム)、ペランパネル、レチガビンなどがある(非特許文献1)。これら既存の抗てんかん薬は、神経細胞の過剰興奮を抑制することにより効果を発現するものである。
 抗てんかん薬による薬物療法の重大な課題の1つに、神経機能抑制による毒性症状(めまい、眼振、複視、眠気、嘔吐、運動失調、精神症状、倦怠感、意欲の消失などの症状)がある。これらは、ほとんどの従来の抗てんかん薬において用量依存的に出現する副作用であり、治療薬選択・用量の制限につながる重大な課題である。また、これらは長期服用を必要とするてんかん患者の生活の質を大きく低下させる。従って、併用剤により各活性成分の用量を大きく低下させることができれば、有効用量と神経毒性用量とを乖離できる可能性があり、前述の薬剤治療に抵抗性の症例のみならず、てんかんの症例全般に対して安全で効果的な薬物療法の提供につながることが期待できる。
 ここで、それぞれ式(Ia)、(Ib)および(Ic)で表される、N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド(以下、「化合物(Ia)」ともいう。)、N-[(1S)-2,2,4,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド(以下、「化合物(Ib)」ともいう。)および(+)-N-(2,2,4,6,7-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)スルファミド(以下、「化合物(Ic)」ともいう。)などのインダン-1-イルスルファミド誘導体は、てんかんのモデルであるマウスキンドリングモデルにおいて発作重症度(スコア)の改善作用を示し、てんかん治療剤としての利用可能性を有することが報告されている(特許文献1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 一方、AMPA型グルタミン酸受容体は、てんかん波の発生およびシナプスを介した伝播に重要な役割を果たすとされている。AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤は、シナプス後AMPA型グルタミン酸受容体のグルタミン酸による活性化を阻害し、神経の過興奮を抑制することで、てんかん発作を抑制する。これまでに多くのAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が報告されている。前述のてんかん治療用に上市されている薬物中、式(II)で表されるペランパネル(3-(2-シアノフェニル)-5-(2-ピリジル)-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-2-オン)(以下、「化合物(II)」ともいう。)が、AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 また、式(III)で表される化合物(以下、「化合物(III)」ともいう。)をはじめとするピラノジピリジン化合物群もAMPA型グルタミン酸受容体拮抗作用を有し、てんかん治療剤としての利用可能性を有することが報告されている(特許文献2)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
国際公開第2013/191144号 国際公開第2017/82288号
Shrivastavaら,"An overview on antiepileptic drugs",Drug Discoveries & Therapeutics.,6巻,4号,178-193頁,2012年
 本発明の課題は、強力な抗けいれん作用を示し、てんかん治療剤としての利用可能性を有する併用剤を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく、マウス音誘発けいれんモデルとリチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットを用いて精力的に研究を行った。その結果、マウス音誘発けいれんモデルにおいて、インダン-1-イルスルファミド誘導体およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を組み合わせることにより、顕著に音誘発けいれんを抑制することを見出した。またリチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットを用いて検討した結果、インダン-1-イルスルファミド誘導体およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を組み合わせることにより、顕著にけいれん重積発作を抑制することを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下<1>から<14>に関する。
<1>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
またはその薬剤学的に許容される塩およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を併用するてんかん治療剤。
<2>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
またはその薬剤学的に許容される塩およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を同時にまたは別々に投与するてんかん治療剤。
<3>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
またはその薬剤学的に許容される塩およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を含むてんかん治療剤。
<4>AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、以下の群から選ばれる化合物:
3-(2-シアノフェニル)-5-(2-ピリジル)-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-2-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
9-(2-クロロフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
2-フルオロ-6-(7-(5-メトキシピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
2-フルオロ-6-(7-(6-メチルピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(6-メチルピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
2-フルオロ-6-(7-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
7-(ピリジン-3-イル)-9-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピラジン-2-カルボニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
9-(2-フルオロフェニル)-7-フェニル-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
2-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
3-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
3-(7-(2-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
3-(3-フルオロ-8-オキソ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
2-フルオロ-6-(3-フルオロ-8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
2-フルオロ-6-(7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
2-フルオロ-6-(10-フルオロ-3-オキソ-4-(ピリジン-3-イル)-4,5-ジヒドロ-3H-クロメノ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
2-フルオロ-6-(8-オキソ-7-(ピリミジン-5-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
3,6-ジフルオロ-2-(8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
2-(7-(5-クロロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)-6-フルオロベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
2-フルオロ-6-(7-(2-メチルピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
および9-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
またはその薬剤学的に許容される塩である上記<1>~<3>のいずれかに記載のてんかん治療剤。
<5>AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、3-(2-シアノフェニル)-5-(2-ピリジル)-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
またはその薬剤学的に許容される塩である上記<1>~<3>のいずれかに記載のてんかん治療剤。
<6>AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、以下の群から選ばれる化合物:
9-(2-クロロフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
2-フルオロ-6-(7-(5-メトキシピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
2-フルオロ-6-(7-(6-メチルピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(6-メチルピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
2-フルオロ-6-(7-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
7-(ピリジン-3-イル)-9-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピラジン-2-カルボニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
9-(2-フルオロフェニル)-7-フェニル-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
2-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
3-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
3-(7-(2-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
3-(3-フルオロ-8-オキソ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
2-フルオロ-6-(3-フルオロ-8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
2-フルオロ-6-(7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
2-フルオロ-6-(10-フルオロ-3-オキソ-4-(ピリジン-3-イル)-4,5-ジヒドロ-3H-クロメノ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
2-フルオロ-6-(8-オキソ-7-(ピリミジン-5-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
3,6-ジフルオロ-2-(8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
2-(7-(5-クロロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)-6-フルオロベンゾニトリル、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
2-フルオロ-6-(7-(2-メチルピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
および9-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
またはその薬剤学的に許容される塩である上記<1>~<3>のいずれかに記載のてんかん治療剤。
<7>AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、2-フルオロ-6-(3-フルオロ-8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
またはその薬剤学的に許容される塩である上記<1>~<3>のいずれかに記載のてんかん治療剤。
<8>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
またはその薬剤学的に許容される塩と併用することによるてんかんの治療のための、AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤。
<9>AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤と併用することによるてんかんの治療のための、N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
またはその薬剤学的に許容される塩。
<10>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
またはその薬剤学的に許容される塩およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を併用するてんかんの治療方法。
<11>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
またはその薬剤学的に許容される塩、AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤および賦形剤を含む医薬組成物。
<12>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
またはその薬剤学的に許容される塩および賦形剤を含む医薬組成物とAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤および賦形剤を含む医薬組成物とを含むキット。
<13>N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
またはその薬剤学的に許容される塩と併用することによるてんかん治療剤製造のための、AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤の使用。
<14>AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤と併用することによるてんかん治療剤製造のための、N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
またはその薬剤学的に許容される塩の使用。
 なお、上記式(III)-(XXIV)で表される化合物を、以下まとめて「化合物(III)-(XXIV)」という。
 本発明は、インダン-1-イルスルファミド誘導体およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤の併用による薬剤を提供する。かかる薬剤は、それぞれ単独で使用した場合と比較して顕著な抗てんかん作用を示し、てんかんの治療剤としての利用可能性を有している。
試験例2において、リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットにおける化合物(Ia)と化合物(II)の併用効果を示すものである。 試験例3において、リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットにおける化合物(Ia)と化合物(XVI)の併用効果を示すものである。
 以下、本発明の内容について詳細に説明する。
 化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩は、例えば、特許文献1に記載された方法により製造することができる。また、化合物(II)またはその薬剤学的に許容される塩は、例えば、国際公開第2006/004100号に記載された方法により製造することができる。さらに、化合物(III)-(XXIV)またはその薬剤学的に許容される塩は、例えば、特許文献2に記載された方法により製造することができる。
 「薬剤学的に許容される塩」とは、本発明に係る化合物と塩を形成されるものであれば特に限定されず、具体的には例えば、無機酸塩、有機酸塩または酸性アミノ酸塩等の酸付加塩が挙げられる。
 無機酸との塩の一態様としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の一態様としては、例えば酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ステアリン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
 酸性アミノ酸との塩の一態様としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
 本発明のてんかん治療剤は、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩と、AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤、すなわち化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩を別々に製剤化して、両者を同時にまたは別々に投与してもよい。また、二つの製剤を一個の包装体中に入れ、いわゆるキット製剤としてもよい。さらに、一つの製剤の中に両化合物を含んでいてもよい。
 本発明のてんかん治療剤は、薬剤学的に許容される添加物を、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)もしくはその薬剤学的に許容される塩および/または化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物もしくはその薬剤学的に許容される塩と混和することにより製造することができる。本発明のてんかん治療剤は例えば第十六改正日本薬局方の製剤総則に記載の方法など既知の方法に従って製造することができる。
 本発明のてんかん治療剤は、その剤形に応じて適切に患者に投与することができる。
 本発明のてんかん治療剤において、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩の投与量は、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与時期、医薬製剤の種類等に応じて異なるが、通常、成人(体重60kg)に対して経口投与する場合、1日あたり100μg~5g、一態様としては300μg~3g、別の態様としては1mg~1gを、注射投与する場合、1日あたり30μg~1g、一態様としては30μg~500mg、別の態様としては50μg~300mgを1回または数回に分けて投与する。
 本発明のてんかん治療剤において、化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩の投与量は、上記と同様に、適宜選択することができる。通常、成人(体重60kg)に対して経口投与する場合、1日あたり10μg~500mg、一態様としては30μg~300mg、別の態様としては50μg~100mgを、注射投与する場合、1日あたり3μg~100mg、一態様としては10μg~100mg、別の態様としては10μg~50mgを1回または数回に分けて投与する。
 本発明のてんかん治療剤において、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩の投与量、ならびに化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩の投与量は、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与時期、医薬製剤の種類等に応じて異なる。通常、成人(体重60kg)に対して経口投与する場合、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり100μg~5gを、化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり10μg~500mgを、1回または数回に分けて経口投与する。一態様としては、成人(体重60kg)に対して、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり300μg~3gを、化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり30μg~300mgを、1回または数回に分けて経口投与する。別の態様としては、成人(体重60kg)に対して、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり1mg~1gを、化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり50μg~100mgを、1回または数回に分けて経口投与する。また、通常、成人(体重60kg)に対して注射投与する場合、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり30μg~1gを、化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり3μg~100mgを、1回または数回に分けて注射投与する。一態様としては、成人(体重60kg)に対して、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり30μg~500mgを、化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり10μg~100mgを、1回または数回に分けて注射投与する。別の態様としては、成人(体重60kg)に対して、化合物(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり50μg~300mgを、化合物(II)および化合物(III)-(XXIV)からなる群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩を1日あたり10μg~50mgを、1回または数回に分けて注射投与する。
〔薬理試験例〕
 本発明者らは、けいれんに対する抑制効果を確認するためにマウス音誘発けいれんモデルを用いて研究を行った。また、けいれん重積発作に対する抑制効果を確認するためにリチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットを用いて研究を行った。
[試験例1]マウス音誘発けいれんモデルを用いたけいれんに対する抑制効果確認試験
 けいれんに対する抑制効果を確認するため、マウス音誘発けいれんモデル試験を実施した。このモデルでは、音刺激によって誘導される強直性けいれんが評価指標となる(European Journal of Pharmacology,222,p193-203(1992))。
<方法>
 3週齢の雄性DBA/2JJclマウス(日本クレア(株))を試験に供した(各処置でn=5を計2回実施)。音刺激によって誘発される強直性けいれんを評価の指標とした(上記文献)。
 化合物(Ia)および/または化合物(II)を、それぞれ20mL/kgの投与容量になるように0.4%メチルセルロース/5%クレモフォール/5% 1N塩酸/10%ジメチルスルホキシド溶液に溶解して検体を調製し、経口投与した。ネガティブコントロールとして、化合物を含まない上記混合溶液(Vehicle)を使用した。群構成は表1の通りである。検体投与30分後に音刺激(11kHz、115dB、duration:30秒)を行い、けいれんを誘発させた。音刺激終了直後、後肢伸展の有無を観察することで強直性けいれんを評価した。投与群ごとに強直性けいれんを示した割合(%Tonic convulsion)を算出した。
 上記算出した%Tonic convulsionを基に、化合物(Ia)単独投与群、化合物(II)単独投与群、化合物(Ia)と化合物(II)の併用群ごとに有効率が50%となる用量(それぞれ化合物(Ia) ED50、化合物(II) ED50、ED50mix)を回帰分析により算出した。文献(Epilepsia,44,p1003-1013(2003))の方法に従い、相加的なED50の理論値(ED50add)を算出し、アイソボログラム解析法により、ED50mixとED50addの比が0.7未満の場合は相乗、0.7以上1.3以下の場合は相加、1.3を超える場合は拮抗と判定した。
<結果>
 マウス音誘発けいれんモデルにおける各投与群のED50を表2に示す。相加的なED50の理論値(ED50add)は、26mg/kgと算出された。その結果、ED50mixとED50addの比は0.58となったことから(表3)、化合物(Ia)と化合物(II)を併用することにより相乗的な抗けいれん効果を示すことが明らかとなった。この結果は、本発明に係る薬剤のけいれんに対する顕著な抑制効果を示すものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113
[試験例2]リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットを用いたけいれん重積発作に対する抑制効果確認試験(1)
 けいれん重積発作に対する抑制効果を確認するため、リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラット試験を実施した。このモデルでは、薬剤によって誘導される連続した脳波上の棘波の程度が評価指標となる(Journal of Neuroscience Methods,172,p143-157(2008))。
<方法>
 三種混合麻酔(2mg/kg ミダゾラム、0.15mg/kg 塩酸メデトミジン、2.5mg/kg 酒石酸ブトルファノール、皮下投与)下に脳波用電極を頭蓋骨に埋め込んだ。手術後2日以上回復させた後、塩化リチウム(投与量127mg/kg、投与容量1mL/kg)を腹腔内投与した。1日後にピロカルピン塩酸塩(投与量30mg/kg、投与容量5mL/kg)と(-)-スコポラミンメチルブロミド(投与量5mg/kg、投与容量1mL/kg)を連続で腹腔内投与してけいれんを惹起した。けいれんスコア4以上のけいれんを発現した動物のみを実験に使用した。なお、けいれんスコアと症状との対応を表4に示す。けいれんスコアが4以上であることを目視で確認した30分後に、媒体あるいは検体を尾静脈内投与した(投与容量:1mL/kg、注入速度:フラッシュ)。群構成は表5の通りである。媒体あるいは検体投与1時間後まで脳波の記録を継続した。脳波解析ソフトウェアSleepSign(キッセイコムテック、長野県)を用いて、各個体の脳波データ(解析対象周波数:5Hz以上100Hz未満)から設定エポック(4秒/エポック)ごとにTotal power(μV)を算出した。動物の動作に起因するノイズを含むエポックを除外後、投与前10分間を対象として、周波数ごとに1エポックあたりの平均power(μV)を算出した後、全周波数帯分を合計し、各個体のPre total power(μV)とした。同様に投与後から1時間分を対象としてFFT解析を実施して各個体のPost total power(μV)を算出した。Pre total powerに対するPost total powerの百分率(%)((Post total power/Pre total power)×100)を個体ごとに算出し、統計解析を実施した。媒体群と、化合物(Ia)と化合物(II)の併用群との間の統計学的有意性について、対応のないt検定を実施した。また、化合物(Ia)単独投与群および化合物(II)単独投与群と、化合物(Ia)と化合物(II)の併用群との間の統計学的有意性について、1元配置分散分析後、有意の場合FisherのLSD検定を実施した。有意水準はいずれも両側5%とした。
<結果>
 リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットにおける化合物(Ia)と化合物(II)の併用効果を図1に示す。化合物(Ia)と化合物(II)の併用群は媒体群に対して、有意にけいれん抑制作用を示した。また、化合物(Ia)と化合物(II)の併用群は化合物(Ia)単独投与群および化合物(II)単独投与群に対しても、有意にけいれん抑制作用の増強を示した。これらの結果は、本発明に係る薬剤が、けいれん重積発作に対する顕著なけいれん抑制効果を有することを示すものである。
[試験例3]リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットを用いたけいれん重積発作に対する抑制効果確認試験(2)
 けいれん重積発作に対する抑制効果を確認するため、リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラット試験を実施した。
<方法>
 6週齢の雄性SDラット(日本チャールス・リバー(株))を試験に供した。塩化リチウム(投与量127mg/kg、投与容量1mL/kg)を腹腔内投与した。1日後にピロカルピン塩酸塩(投与量30mg/kg、投与容量5mL/kg)と(-)-スコポラミンメチルブロミド(投与量5mg/kg、投与容量1mL/kg)を連続で腹腔内投与してけいれんを惹起した。けいれんスコア4以上のけいれんを発現した動物のみを実験に使用した。なお、けいれんスコアと症状との対応を表4に示す。けいれんスコアが4以上であることを目視で確認した30分後に、媒体あるいは検体を尾静脈内投与した(投与容量:1-4mL/kg、注入速度:フラッシュ)。群構成は表6の通りである。化合物投与1時間後、表4に従いけいれんをスコア化した。化合物(Ia)単独投与群および化合物(XVI)単独投与群および化合物(Ia)と化合物(XVI)の併用群と、媒体群との間の統計学的有意性について、Holm-Sidak検定を実施した。化合物(Ia)単独群および化合物(XVI)単独群と、化合物(Ia)と化合物(XVI)の併用群との間の統計学的有意性について、Holm-Sidak検定を実施した。有意水準はいずれも両側5%とした。
<結果>
 リチウム-ピロカルピン重積けいれんモデルラットにおける化合物(Ia)と化合物(XVI)の併用効果を図2に示す。化合物(Ia)と化合物(XVI)の併用群は媒体群に対して、有意にけいれん抑制作用を示した。また、化合物(Ia)と化合物(XVI)の併用群は化合物(Ia)単独投与群および化合物(XVI)単独投与群に対しても、有意にけいれん抑制作用の増強を示した。これらの結果は、本発明に係る薬剤が、けいれん重積発作に対する顕著なけいれん抑制効果を有することを示すものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000116

Claims (7)

  1.  N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    またはその薬剤学的に許容される塩およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を併用するてんかん治療剤。
  2.  N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    またはその薬剤学的に許容される塩およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を同時にまたは別々に投与するてんかん治療剤。
  3.  N-[(1S)-2,2,5,7-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]スルファミド
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    またはその薬剤学的に許容される塩およびAMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤を含むてんかん治療剤。
  4.  AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、以下の群から選ばれる化合物:
    3-(2-シアノフェニル)-5-(2-ピリジル)-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-2-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    9-(2-クロロフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    2-フルオロ-6-(7-(5-メトキシピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    2-フルオロ-6-(7-(6-メチルピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(6-メチルピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    2-フルオロ-6-(7-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    7-(ピリジン-3-イル)-9-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピラジン-2-カルボニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    9-(2-フルオロフェニル)-7-フェニル-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    2-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    3-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    3-(7-(2-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    3-(3-フルオロ-8-オキソ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    2-フルオロ-6-(3-フルオロ-8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    2-フルオロ-6-(7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    2-フルオロ-6-(10-フルオロ-3-オキソ-4-(ピリジン-3-イル)-4,5-ジヒドロ-3H-クロメノ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    2-フルオロ-6-(8-オキソ-7-(ピリミジン-5-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    3,6-ジフルオロ-2-(8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
    2-(7-(5-クロロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)-6-フルオロベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
    2-フルオロ-6-(7-(2-メチルピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
    および9-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
    またはその薬剤学的に許容される塩である請求項1~3のいずれか一項に記載のてんかん治療剤。
  5.  AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、3-(2-シアノフェニル)-5-(2-ピリジル)-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-2-オン
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
    またはその薬剤学的に許容される塩である請求項1~3のいずれか一項に記載のてんかん治療剤。
  6.  AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、以下の群から選ばれる化合物:
    9-(2-クロロフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
    2-フルオロ-6-(7-(5-メトキシピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
    2-フルオロ-6-(7-(6-メチルピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
    9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(6-メチルピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
    2-フルオロ-6-(7-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
    7-(ピリジン-3-イル)-9-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
    3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
    3-(8-オキソ-7-(チオフェン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピラジン-2-カルボニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
    9-(2-フルオロフェニル)-7-フェニル-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
    2-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
    3-(7-(4-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
    3-(7-(2-フルオロフェニル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
    3-(3-フルオロ-8-オキソ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ピコリノニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
    2-フルオロ-6-(3-フルオロ-8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
    2-フルオロ-6-(7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
    2-フルオロ-6-(10-フルオロ-3-オキソ-4-(ピリジン-3-イル)-4,5-ジヒドロ-3H-クロメノ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
    9-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-(5-フルオロピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
    2-フルオロ-6-(8-オキソ-7-(ピリミジン-5-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
    3,6-ジフルオロ-2-(8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
    2-(7-(5-クロロピリジン-3-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)-6-フルオロベンゾニトリル、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
    2-フルオロ-6-(7-(2-メチルピリミジン-5-イル)-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
    および9-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(ピリジン-3-イル)-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-8(7H)-オン
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
    またはその薬剤学的に許容される塩である請求項1~3のいずれか一項に記載のてんかん治療剤。
  7.  AMPA型グルタミン酸受容体拮抗剤が、2-フルオロ-6-(3-フルオロ-8-オキソ-7-(ピリジン-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-ピラノ[3,2-b:5,4-b’]ジピリジン-9-イル)ベンゾニトリル
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
    またはその薬剤学的に許容される塩である請求項1~3のいずれか一項に記載のてんかん治療剤。
PCT/JP2019/011184 2018-03-20 2019-03-18 てんかん治療剤 WO2019181854A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2019239394A AU2019239394A1 (en) 2018-03-20 2019-03-18 Epilepsy treatment agent
JP2020507787A JP7265526B2 (ja) 2018-03-20 2019-03-18 てんかん治療剤
EP19772593.0A EP3769759B1 (en) 2018-03-20 2019-03-18 Combination of an indanesulfamide derivative with perampanel for use in the treatment of epilepsy
RU2020128731A RU2020128731A (ru) 2018-03-20 2019-03-18 Средство для лечения эпилепсии
US16/975,865 US11660275B2 (en) 2018-03-20 2019-03-18 Epilepsy treatment agent
KR1020207025052A KR20200132858A (ko) 2018-03-20 2019-03-18 간질 치료제
SG11202007200YA SG11202007200YA (en) 2018-03-20 2019-03-18 Epilepsy treatment agent
BR112020017835-7A BR112020017835A2 (pt) 2018-03-20 2019-03-18 Agente de tratamento de epilepsia
CN201980016269.XA CN111801096B (zh) 2018-03-20 2019-03-18 癫痫治疗剂
CA3092295A CA3092295A1 (en) 2018-03-20 2019-03-18 Epilepsy treatment agent
MX2020009100A MX2020009100A (es) 2018-03-20 2019-03-18 Agente de tratamiento de la epilepsia.
IL276966A IL276966A (en) 2018-03-20 2020-08-26 Epilepsy treatment factor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052974 2018-03-20
JP2018-052974 2018-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019181854A1 true WO2019181854A1 (ja) 2019-09-26

Family

ID=67986497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/011184 WO2019181854A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-18 てんかん治療剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11660275B2 (ja)
EP (1) EP3769759B1 (ja)
JP (1) JP7265526B2 (ja)
KR (1) KR20200132858A (ja)
CN (1) CN111801096B (ja)
AU (1) AU2019239394A1 (ja)
BR (1) BR112020017835A2 (ja)
CA (1) CA3092295A1 (ja)
IL (1) IL276966A (ja)
MX (1) MX2020009100A (ja)
RU (1) RU2020128731A (ja)
SG (1) SG11202007200YA (ja)
WO (1) WO2019181854A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113778A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 てんかん治療剤
WO2023210617A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 パーキンソン病治療用医薬組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004100A1 (ja) 2004-07-06 2006-01-12 Eisai R & D Management Co., Ltd. 1,2-ジヒドロピリジン-2-オン化合物の製造方法
JP2009513549A (ja) * 2003-07-16 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 癲癇の治療のためのアンブロキソール
JP2012523393A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー インダン誘導体
WO2013191144A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規インダンスルファミド誘導体
JP2014523851A (ja) * 2011-04-05 2014-09-18 武田薬品工業株式会社 スルホンアミド誘導体およびその用途
WO2015093515A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 1-インダンスルファミド誘導体を含む疼痛の治療および/または予防剤
WO2017082288A1 (ja) 2015-11-13 2017-05-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラノジピリジン化合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383414A (en) 1964-08-26 1968-05-14 Sandoz Ag Benzocycloalkyl sulfamides
US3709677A (en) 1969-06-25 1973-01-09 Sandoz Ag N-substituted sulfamoyl compounds useful as herbicides
DE3623944A1 (de) 1986-07-16 1988-02-11 Thomae Gmbh Dr K Neue benzolsulfonamido-indanylverbindungen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
WO2003000654A1 (en) 2001-06-26 2003-01-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Valproyltaurinamide derivatives as anticonvulsant and cns active agents
TW200307539A (en) 2002-02-01 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Cycloalkyl inhibitors of potassium channel function
KR20070057848A (ko) 2004-08-24 2007-06-07 얀센 파마슈티카 엔.브이. 항경련제로 유용한 신규 벤조-융합된 헤테로아릴 설파미드유도체
US20070155823A1 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives as neuroprotective agents
CN100572365C (zh) 2006-01-26 2009-12-23 全哲山 用作抗癫痫药的1,2,4-三唑并[4,3-a]喹啉-1-酮衍生物及其可药用盐
EP2026790A2 (en) 2006-05-19 2009-02-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Co-therapy for the treatment of epilepsy and related disorders
TW200812574A (en) 2006-05-19 2008-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy for the treatment of epilepsy and related disorders
AR070949A1 (es) 2007-10-19 2010-05-19 Solvay Pharm Gmbh Compuestos derivados de sulfamato de uso medico, medicamentos y composiciones farmaceuticas que los comprenden, procedimientos para preparar estos compuestos y su uso
TW201012803A (en) 2008-06-06 2010-04-01 Organon Nv Heterocyclic derivatives
EA035768B1 (ru) 2009-11-13 2020-08-07 Селджин Интернэшнел Ii Сарл Способ получения соединения, содержащего индановую группу с хиральным атомом углерода в пятичленном кольце индановой группы
MX2012005559A (es) 2009-11-13 2012-08-23 Receptos Inc Moduladores heterociclicos selectivos del receptor de esfingosina 1 fosfato.
US20120302546A1 (en) 2010-02-04 2012-11-29 Fox Chase Chemical Diversity Center, Inc. Novel sulfamides exhibiting neuroprotective action and methods for use thereof
US20120077814A1 (en) 2010-09-10 2012-03-29 Zhong Wang Sulfonamide, sulfamate, and sulfamothioate derivatives
KR102283895B1 (ko) * 2013-12-23 2021-07-30 노파르티스 아게 제약 조합물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513549A (ja) * 2003-07-16 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 癲癇の治療のためのアンブロキソール
WO2006004100A1 (ja) 2004-07-06 2006-01-12 Eisai R & D Management Co., Ltd. 1,2-ジヒドロピリジン-2-オン化合物の製造方法
JP2012523393A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー インダン誘導体
JP2014523851A (ja) * 2011-04-05 2014-09-18 武田薬品工業株式会社 スルホンアミド誘導体およびその用途
WO2013191144A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規インダンスルファミド誘導体
WO2015093515A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 1-インダンスルファミド誘導体を含む疼痛の治療および/または予防剤
WO2017082288A1 (ja) 2015-11-13 2017-05-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラノジピリジン化合物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EPILEPSIA, vol. 44, 2003, pages l003 - 1013
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. 222, 1992, pages 193 - 203
HANADA, TAKAHISA ET AL.: "Effect of perampanel, a novel AMPA antagonist, on benzodiazepine-resistant status epilepticus in a lithium-pilocarpine rat model", PHARMACOLOGY RESEARCH AND PERSPECTIVES, vol. 2, no. 5, 2014, pages 1 - 8, XP055639004, ISSN: 2052-1707 *
JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS, vol. 172, 2008, pages l43 - 157
SCHIDLITZKI, ALINA ET AL.: "A combination of NMDA and AMPA receptor antagonists retards granule cell dispersion and epileptogenesis in a model of acquired epilepsy", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 7, 12191, 22 September 2017 (2017-09-22), pages 1 - 19, XP055639006, ISSN: 2045-2322 *
SHRIVASTAVA ET AL.: "An overview on antiepileptic drugs", DRUG DISCOVERIES & THERAPEUTICS., vol. 6, no. 4, 2012, pages 178 - 193

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113778A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 てんかん治療剤
WO2023210617A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 パーキンソン病治療用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA3092295A1 (en) 2019-09-26
JP7265526B2 (ja) 2023-04-26
US11660275B2 (en) 2023-05-30
KR20200132858A (ko) 2020-11-25
EP3769759B1 (en) 2023-11-15
RU2020128731A3 (ja) 2022-04-20
RU2020128731A (ru) 2022-04-20
US20210000771A1 (en) 2021-01-07
CN111801096B (zh) 2024-03-05
SG11202007200YA (en) 2020-08-28
EP3769759A1 (en) 2021-01-27
IL276966A (en) 2020-10-29
JPWO2019181854A1 (ja) 2021-03-11
EP3769759A4 (en) 2021-11-17
CN111801096A (zh) 2020-10-20
AU2019239394A1 (en) 2020-08-13
MX2020009100A (es) 2020-12-03
BR112020017835A2 (pt) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3265087B1 (en) Method of treatment with tradipitant
JP2020513005A (ja) Ccr3阻害剤を用いて、加齢性機能障害を治療するための方法及び組成物
US20180092916A1 (en) Methods of treating disease-induced ataxia and non-ataxic imbalance
RU2290929C2 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения интерстициального цистита
WO2019181854A1 (ja) てんかん治療剤
EP2340254B1 (en) Compositions and methods for treating epilepsy
EP3484467B1 (en) Combination of pure 5-ht6 receptor antagonists with acetylcholinesterase inhibitors
US20140221385A1 (en) Combinations of serotonin receptor agonists for treatment of movement disorders
US8513280B2 (en) Use of epothilones in the treatment of neuronal connectivity defects such as schizophrenia and autism
JP6629464B2 (ja) 純粋な5−ht6受容体アンタゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及びnmda受容体アンタゴニストの3種類の組合せ
CA3033534A1 (en) Method for treating pruritus and/or itch
JP2019516696A (ja) 純粋な5−ht6受容体アンタゴニストのnmda受容体アンタゴニストとの組合せ
JP6734469B2 (ja) ヒスタミン−3受容体インバースアゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及びnmda受容体アンタゴニストの3種組合せ
CN109640975B (zh) 组胺-3受体反向激动剂与乙酰胆碱酯酶抑制剂的组合
JP5830983B2 (ja) 抗癌剤の副作用軽減剤
Creel et al. Pharmacology of Antiemetics
US20080269276A1 (en) Compositions useful for treating irritable bowel syndrome
WO2005049041A1 (en) Combinations comprising ampa receptor antagonists for the treatment of anxiety disorders
CZ20022320A3 (cs) Kombinace účinných látek a její použití pro výrobu farmaceutického prostředku

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19772593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020507787

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019239394

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190318

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3092295

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020017835

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019772593

Country of ref document: EP

Effective date: 20201020

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020017835

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200901