WO2019177075A1 - 硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019177075A1
WO2019177075A1 PCT/JP2019/010442 JP2019010442W WO2019177075A1 WO 2019177075 A1 WO2019177075 A1 WO 2019177075A1 JP 2019010442 W JP2019010442 W JP 2019010442W WO 2019177075 A1 WO2019177075 A1 WO 2019177075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
curable resin
optical element
diffractive optical
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴康 永井
直澄 白岩
貴文 中山
直之 師岡
真宏 高田
正憲 藤原
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020506635A priority Critical patent/JP7150005B2/ja
Publication of WO2019177075A1 publication Critical patent/WO2019177075A1/ja
Priority to US17/020,305 priority patent/US11377545B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/22Homopolymers or copolymers of nitriles containing four or more carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Abstract

本発明により、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物と酸化インジウム錫粒子と酸性ポリマーとを含み、上記酸性ポリマーが、(メタ)アクリレート重合体骨格および上記(メタ)アクリレート重合体骨格のいずれか1つの末端側にカルボキシル基を含む部位を有し、上記酸性ポリマーの酸価が2.0mgKOH/g以上100mgKOH/g未満である硬化性樹脂組成物が提供される。本発明の硬化性樹脂組成物は、透明な硬化物を与えるとともに、格子形状硬化物の形成のために金型に適用する際にも泡が混入しにくく、かつ硬化後の金型からの剥離表面形状も良好である。本発明はまた、上記硬化性樹脂組成物の硬化物で形成された回折格子形状を有する面を含む回折光学素子を提供する。

Description

硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法
 本発明は、硬化性樹脂組成物に関する。本発明は特にITO粒子を含む硬化性樹脂組成物に関する。本発明は、また、上記硬化性樹脂組成物を用いて得られる硬化物および回折光学素子に関する。本発明はさらに上記硬化性樹脂組成物の製造方法に関する。
 回折光学素子を利用して、長波長ほど焦点距離が短く、従来の屈折型レンズとは色収差が逆に発現するレンズが得られる。色収差の補正のために複数枚のレンズを必要とする屈折型レンズと異なってレンズの回折構造の周期を変化させることで色収差の補正ができるため、回折光学素子を利用して、よりコンパクトで高性能なレンズユニットの設計が可能となる。
 互いに異なる2つの材料によりそれぞれ形成された回折光学素子が互いの格子面で接する構成を有する多層型回折光学素子においては、一方の回折光学素子を相対的に高屈折率かつ高アッベ数の材料で形成し、他方の回折光学素子を相対的に低屈折率かつ低アッベ数の材料で形成することによりレンズ内でのフレアの発生などを抑え、色収差低減作用を十分に利用することができる。このとき、より長波長で2つの回折光学素子の屈折率差がより大きい光学特性を有していると広い波長範囲で色収差低減作用を得ることができる。
 近年、上記のように広い波長範囲で色収差低減作用を得るために多層型回折光学素子における低アッベ数回折光学素子の作製のための材料として使用される硬化性樹脂組成物にITO(酸化インジウム錫)粒子を添加することが提案されている。例えば、特許文献1には、回折光学素子作製のための硬化性樹脂組成物として、光重合開始剤、分散剤及び2個以上のアクリル基、メタクリル基若しくはビニル基又はこれら不飽和エチレン基の混合体を含有する樹脂にITO微粒子が分散していることを特徴とする硬化性樹脂組成物が開示されている。
 一方、特許文献2には、分散性および経時安定性が良好で、且つ塗膜にした時の透明性および塗膜耐性に優れる金属酸化物を含むコーティング用組成物として、分散樹脂を含む組成物が開示されている。この分散樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有し、且つ-COOM、-SOM、-PO(OM)(Mは、水素原子、4級アミンまたはアルカリ金属を表す。)、-OH、-NR(Rは炭化水素基、nは2~3の整数を表す。)、またはスルホベタイン基から選ばれる少なくとも一種の極性基を有する。
特開2006―220689号公報 特開2008-308593号公報
 本発明は、回折光学素子の製造に適した硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。より詳細には、本発明は、ITO粒子を含む硬化性樹脂組成物であって、透明な硬化物を与えるとともに、格子形状硬化物の形成のために金型に適用する際にも泡が混入しにくく、かつ硬化後の金型からの剥離表面形状も良好である硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。
 上記課題の解決のための検討の過程で、本発明者らが、特許文献1または特許文献2に記載の硬化性樹脂組成物を用いて光学素子の製造を試みたところ、いずれの場合も、回折光学素子の回折格子形状を形成するために硬化性樹脂組成物を金型に適用する際に、段差の角に隙間(泡)が混入することが分った。本発明者らの検討の結果、これはいずれも硬化性樹脂組成物の粘度が高いことを原因とすると考えられた。本発明者らはさらに検討を重ねて、モノマーおよびITO微粒子に加えて添加する分散剤の構造による粘度の制御を図り、上記課題の解決に至った。
 すなわち、本発明は以下の<1>~<20>を提供するものである。
<1>2官能以上の(メタ)アクリレート化合物と酸化インジウム錫粒子と酸性ポリマーとを含み、
上記酸性ポリマーが、(メタ)アクリレート重合体骨格および上記(メタ)アクリレート重合体骨格のいずれか1つの末端側にカルボキシル基を含む部位を有し、
上記酸性ポリマーの酸価が2.0mgKOH/g以上100mgKOH/g未満である、硬化性樹脂組成物。
<2>上記酸性ポリマーの上記部位が下記部分構造を含む<1>に記載の硬化性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
<3>上記酸性ポリマーが一般式(1)で表される<1>または<2>に記載の硬化性樹脂組成物:
(R-S-L-L-(L-A-R …(1)
一般式(1)中、Rは少なくとも1個のカルボキシル基を含む置換基を表し、Aは(メタ)アクリレート重合体骨格を表し、Rは水素原子またはカルボキシル基を含まない置換基を表し、Lは、単結合または(m+n)価の連結基を表し、LおよびLはそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、mは1~8の範囲の整数を表し、nは1~9の範囲の整数を表し、ただし、m+nは2~6を満たし、n個存在するR、Lは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよく、m個存在するR、A、Lは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。
<4>上記酸性ポリマーの重量平均分子量が1000以上20000以下である<1>~<3>のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
<5>上記酸化インジウム錫粒子の総質量に対し上記酸性ポリマーの含量が5質量%以上50質量%以下である<1>~<4>のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
<6>上記酸化インジウム錫粒子の含量が上記硬化性樹脂組成物の総質量に対し10質量%以上60質量%以下である<1>~<5>のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
<7>上記酸化インジウム錫粒子の粒子径が5nm~50nmである<1>~<6>のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
<8>光重合開始剤を含む<1>~<7>のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
<9><1>~<8>のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物の製造方法であって、
SP値の極性項の成分(δp)が0~6MPa(1/2)である溶媒に上記酸化インジウム錫粒子が分散している分散液を用意すること、
上記分散液に上記2官能以上の(メタ)アクリレート化合物と上記酸性ポリマーとを混合して混合液を得ること、および、
上記混合液から上記溶媒を留去することを含む上記製造方法。
<10>上記溶媒がトルエン、キシレンおよびヘキサンからなる群から選択される<9>に記載の製造方法。
<11>上記溶媒がトルエンである<9>に記載の製造方法。
<12>上記分散液において上記酸化インジウム錫粒子が炭素数6~20のモノカルボン酸で表面修飾されている<9>~<11>のいずれかに記載の製造方法。
<13>上記モノカルボン酸がオレイン酸である、<12>に記載の製造方法。
<14>上記留去後に得られる混合物にさらに光重合開始剤を混合することを含む<9>~<13>のいずれかに記載の製造方法。
<15><1>~<8>のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物の硬化物であって、波長587.56nmにおける屈折率が1.40以上1.57以下であり、アッベ数が15以上25以下である硬化物。
<16><15>に記載の硬化物を含み、
上記硬化物で形成された回折格子形状を有する面を含む回折光学素子。
<17>第1の回折光学素子と第2の回折光学素子とを含み、
第1の回折光学素子が<16>に記載の回折光学素子であり、
第1の回折光学素子の回折格子形状を有する上記面と第2の回折光学素子の回折格子形状を有する面とが対向している多層型回折光学素子。
<18>第2の回折光学素子の波長587.56nmにおける屈折率が、1.55以上1.70以下であり、かつ、第1の回折光学素子の波長587.56nmにおける屈折率よりも大きく、第2の回折光学素子のアッベ数が35以上60以下である<17>に記載の多層型回折光学素子。
<19>第1の回折光学素子の回折格子形状を有する上記面と第2の回折光学素子の回折格子形状を有する上記面とが接している<17>または<18>に記載の多層型回折光学素子。
<20>透明基板を含み、
第1の回折光学素子、第2の回折光学素子、および上記透明基板がこの順で配置されている<17>~<19>のいずれかに記載の多層型回折光学素子。
 本発明により、回折光学素子の製造に適した硬化性樹脂組成物が提供される。本発明の硬化性樹脂組成物は、透明な硬化物を与えるとともに、格子形状硬化物の形成のために金型に適用する際にも泡が混入しにくく、かつ硬化後の金型からの剥離表面形状も良好である。
実施例で用いた金型の回折格子形状の段差とピッチを示す図である。 実施例での回折光学素子および多層型回折光学素子の製造手順を示す図である。
 以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書中において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタクリレートのいずれか一方又は双方を表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイル及びメタクリロイルのいずれか一方又は双方を表す。
<硬化性樹脂組成物>
 本発明の硬化性樹脂組成物は、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物と酸化インジウム錫粒子(以下「ITO粒子」という。)と酸性ポリマーとを含む。本発明の硬化性樹脂組成物は上記成分以外の成分を含んでいてもよい。具体的には、例えば、光重合開始剤、その他モノマー、およびその他の添加剤等が挙げられる。本発明の硬化性樹脂組成物は、原料として用いられるITO粒子分散液由来のモノカルボン酸を含んでいてもよい。また、本発明の硬化性樹脂組成物は、成分のいずれか2つ以上を互いに結合した状態で含んでいてもよい。例えば、ITO粒子と酸性ポリマーとは共有結合を形成していてもよい。
[2官能以上の(メタ)アクリレート化合物]
 本発明の硬化性樹脂組成物は(メタ)アクリレート化合物をモノマーとして含むことにより、透明な硬化物を与えることができる、また、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含むことにより、強度の高い硬化物を与えることができるとともに、ITO粒子が分散した状態で効率良く硬化反応することができる。(メタ)アクリレート化合物は2官能であることが好ましい。2官能以上の(メタ)アクリレート化合物は脂肪族(メタ)アクリレートであることが好ましい。より屈折率の低い硬化物を与えることができるからである。脂肪族(メタ)アクリレートとしては、炭素数1から20のアルカンに2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基が結合した(メタ)アクリレート化合物が好ましく、炭素数3から15のアルカンに2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基が結合した(メタ)アクリレート化合物がより好ましく、炭素数5から10のアルカンに2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基が結合した(メタ)アクリレート化合物がさらに好ましい。また、上記のアルカンは直鎖であることが好ましく、直鎖アルカンの両末端にそれぞれ(メタ)アクリロイルオキシ基が結合したジ(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。2官能以上の(メタ)アクリレート化合物として具体的には、HDDMA(1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート)、HDDA(1,6-ヘキサンジオールジアクリレート)、NDDMA(1,9-ノナンジオールジメタクリレート)、NDDA(1,9-ノナンジオールジアクリレート)、DDDMA(1,10-デカンジオールジメタクリレート)、DDDA(1,10-デカンジオールジアクリレート)等を挙げることができる。
 本発明の硬化性樹脂組成物における2官能以上の(メタ)アクリレート化合物の含有量は硬化性樹脂組成物の総質量に対し、5質量%以上80質量%以下であることが好ましく、10質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上60質量%以下であることがさらに好ましい。
 硬化性樹脂組成物は、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物を2種以上含有していてもよい。2官能以上の(メタ)アクリレート化合物を2種以上含有している場合は、合計の含有量が上記範囲内であることが好ましい。
[その他モノマー]
 硬化性樹脂組成物は、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物以外のモノマーを含んでいてもよい。具体的には単官能(メタ)アクリレートモノマーを含んでいてもよい。単官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、特開2012-107191号公報の段落0042に記載の(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。
[ITO粒子]
 硬化性樹脂組成物にITO(酸化インジウム錫)粒子を添加することにより可視光領域において長波長ほど低屈折率である硬化物を得ることができる。このような硬化物は、例えば後述する多層型回折光学素子における低アッベ数回折光学素子の作製のための材料として有用である。
 ITO(酸化インジウム錫)粒子の粒子径は5nm~50nmであることが好ましい。50nm以下とすることにより、レイリー散乱による透過率悪化を防止することができる。また、5nm以上で、技術的困難性なく、製造が可能である。ITO粒子の粒子径は、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy:TEM)により測定した粒子径を平均することで求めることができる。すなわち、TEMにより撮影した電子顕微鏡写真の1つの粒子について、短径と長径を測定し、その平均値を1つの粒子の粒子径として求める。本明細書においては、50個以上の粒子の粒子径を平均し、平均一次粒子径として求めるものとする。
 ITO粒子は、溶媒中に分散した状態で、上記2官能以上の(メタ)アクリレート化合物および後述の酸性ポリマーと混合され、本発明の硬化性樹脂組成物となっていることが好ましい。混合後、溶媒は留去等により除かれてもよく、除かれなくてもよいが、除かれることが好ましい。
 ITO粒子は、表面修飾されたITO粒子とすることにより溶媒中での分散性を上げることができる。ITO粒子の表面修飾は例えば炭素数6~20のモノカルボン酸で行われていることが好ましい。モノカルボン酸によるITO粒子の表面修飾は、モノカルボン酸由来のカルボキシル基がITO粒子表面の酸素原子を介して、共有結合し、エステル結合を形成することによりなされていることが好ましい。炭素数6~20のモノカルボン酸としては、例えば、オレイン酸(炭素数18)、ステアリン酸(炭素数18)、パルミチン酸(炭素数16)、ミリスチン酸(炭素数14)、デカン酸(炭素数10)が挙げられ、オレイン酸(炭素数18)が好ましい。
 硬化性樹脂組成物において、上記の表面修飾によりITO粒子に結合した部位(例えば炭素数6~20のモノカルボン酸由来の基)は、そのままITO粒子に結合していてもよく、一部が酸性ポリマーに由来する基と置き換わっていてもよく、全てが酸性ポリマーに由来する基と置き換わっていてもよい。本発明の硬化性樹脂組成物においては、ITO粒子表面に炭素数6~20のモノカルボン酸由来の基および酸性ポリマーに由来する基の双方が結合していることが好ましい。
 上記溶媒としてはSP値の極性項の成分(δp)が0~6MPa(1/2)である溶媒であることが好ましい。
 SP値の極性項の成分(δp)は、Hansen溶解度パラメーターにより算出される値である。Hansen溶解度パラメーターは、分子間の分散力エネルギー(δd)、分子間の極性エネルギー(δp)、及び分子間の水素結合性エネルギー(δh)により構成される。本明細書において、Hansen溶解度パラメーターは、HSPiP(version 4.1.07)ソフトウェアを用いて算出されたものとする。
 具体的には溶媒はトルエン(1.4)、キシレン(1.0)、またはヘキサン(0)が好ましく、トルエンがより好ましい。なお、括弧内はδpの値である。
 ITO粒子の製造方法は特に限定されないが、例えば、ACS Nano 2016, 10,6942-6951に記載の手順に沿って製造することができる。同文献の手順によっては、表面修飾されたITO粒子の分散液が得られる。
 具体的には、炭素数6~20のモノカルボン酸とインジウム塩(例えば酢酸インジウム)と錫塩(例えば酢酸錫)とを混合した溶液を高温に加熱したアルコール(オレイルアルコールなどの長鎖アルコール)に滴下し、高温を保持して粒子を形成することができる。その後、高分子の溶解度が低い貧溶媒(エタノールなどの低級アルコール)を加えて粒子を沈降させたあと、上澄みを除去し、上記のトルエンなどの溶媒に再分散させることにより表面修飾されたITO粒子の分散液を得ることができる。
 本発明の硬化性樹脂組成物においてITO粒子は硬化性樹脂組成物の総質量(溶媒が含まれている場合は溶媒を除く固形分質量)に対して、10質量%以上60質量%以下であることが好ましく、20質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上55質量%以下であることがさらに好ましい。
[酸性ポリマー]
 酸性ポリマーは、カルボキシル基を含み、本発明の硬化性樹脂組成物において分散剤として機能する。具体的には、カルボキシル基はITO粒子に吸着する吸着基として機能する。カルボキシル基を含む酸性ポリマーは、例えばリン酸系の分散剤と比べて、(メタ)アクリレート化合物との相溶性が高い。そのためこの酸性ポリマーが添加された硬化性樹脂組成物を硬化する際に相分離したり、白化したりしにくい。また、回折格子形状を形成する際に、樹脂と金型の密着性も良好であり、また硬化収縮も小さいため剥離面の粗さも生じにくい。さらに、例えばアミン系の分散剤と比べて粘度の上昇が生じにくい。
 酸性ポリマーは、(メタ)アクリレート重合体骨格を含む。(メタ)アクリレート重合体骨格を含むことにより、硬化性樹脂組成物中での酸性ポリマーの(メタ)アクリレート化合物との相溶性がより良好となる。また、硬化性樹脂組成物の硬化物の屈折率制御も容易になる。
 (メタ)アクリレート重合体骨格は直鎖状骨格であっても分岐を有する骨格であってもよいが、直鎖状骨格であることが好ましい。具体的には単官能(メタ)アクリレートモノマーのみが重合した骨格であることが好ましい。単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、特開2012-107191号公報の段落0042に記載の(メタ)アクリレートモノマー等を挙げることができ、メチル(メタ)アクリレート((メタ)アクリル酸メチル)、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレートが好ましく、メチル(メタ)アクリレートまたはエチル(メタ)アクリレートがより好ましい。(メタ)アクリレート重合体骨格を構成するモノマー単位は全て同じであっても異なっていてもよい。
 (メタ)アクリレート重合体骨格を構成するモノマー単位の数は5~50であることが好ましく、8~40であることがより好ましく、10~30であることがさらに好ましい。
 酸性ポリマー1分子において(メタ)アクリレート重合体骨格は、1個含まれていても2個以上含まれていてもよい。例えば、酸性ポリマー1分子において(メタ)アクリレート重合体骨格は、1~6個含まれていることが好ましく、1~4個含まれていることがより好ましい。
 酸性ポリマーは、上記(メタ)アクリレート重合体骨格のいずれか1つの末端側にカルボキシル基を含む部位を有する。カルボキシル基を含む部位が(メタ)アクリレート重合体骨格に対して末端側にあることにより、酸性ポリマーにより硬化性樹脂組成物の粘度上昇を防止することができる。カルボキシル基は酸性ポリマーの分子構造全体の末端にあることが好ましい。酸性ポリマーは、上記(メタ)アクリレート重合体骨格のいずれか1つのみの末端側にカルボキシル基を含む部位を有することが好ましい。
 酸性ポリマー1分子において(メタ)アクリレート重合体骨格が、2個以上含まれているとき、全ての(メタ)アクリレート重合体骨格に対していずれか1つ、好ましくはいずれか1つのみの末端側にカルボキシル基を含む部位を有することが好ましい。
 酸性ポリマーは、上記部位のみにおいてカルボキシル基を含むことがより好ましい。具体的には、酸性ポリマーは、(メタ)アクリレート重合体骨格の側鎖としてカルボキシル基を含む基を有していないことが好ましい。硬化性樹脂組成物の粘度の上昇を防止するためである。
 カルボキシル基を含む部位はカルボキシル基のみからなっていてもよく、カルボキシル基を含む置換基であってもよい。カルボキシル基を含む部位に含まれるカルボキシル基の数は特に限定されないが、1~10であることが好ましく、2~8であることがより好ましい。
 カルボキシル基を含む部位は以下の部分構造を1つ以上含むことが好ましい。以下の部分構造のように、近接する部位でカルボキシル基を有することにより、ITO粒子への吸着性が上がるからである。カルボキシル基を含む部位は下記式2で表される部分構造を1~4個含むことがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 酸性ポリマーの酸価は2.0mgKOH/g以上100mgKOH/g未満であり、2.0mgKOH/g以上70mgKOH/g未満であることが好ましい。酸価は酸性ポリマー1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数を示す。
 酸性ポリマーの酸価がこの範囲となるように酸性ポリマーの分子量とカルボキシル基の数が調整されていることにより、適切な粘度と粒子分散性能とを両立させることができる。酸性ポリマーの酸価が2.0mgKOH/g以上であることにより、酸性ポリマーをITO粒子に十分に吸着させ、分散することができる。また、酸性ポリマーの酸価が100mgKOH/g未満であることにより、カルボキシル基(吸着部位)の数が多すぎて粘度が上昇しすぎたり、分子が小さすぎて粘度が低下しすぎることを防止できる。
 酸性ポリマーの好ましい例としては、以下一般式(1)で表される構造を有する酸性ポリマーが挙げられる。
(R-S-L-L-(L-A-R …(1)
一般式(1)中、Rは少なくとも1個のカルボキシル基を含む置換基を表し、Aは(メタ)アクリレート重合体骨格を表し、Rは水素原子またはカルボキシル基を含まない置換基を表し、Lは単結合または(m+n)価の連結基を表し、LおよびLはそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、mは1~8の範囲の整数を表し、nは1~9の範囲の整数を表し、ただし、m+nは2~6を満たし、n個存在するR、Lは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよく、m個存在するR、A、Lは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。
 Rの例としては、カルボキシル基で置換されたアルキル基が挙げられ、1~4個のカルボキシル基で置換された炭素数1~10のアルキル基が好ましく、1~3個のカルボキシル基で置換された炭素数1~7のアルキル基がより好ましく、1~2個のカルボキシル基で置換された炭素数1~5のアルキル基がさらに好ましい。Rの具体例としては上記式2で表される部分構造を含む基(上記式2で表される部分構造からなる基を含む)が挙げられる。
 Rは水素原子であることが好ましい。
 Lの例としては、単結合、直鎖または分岐のアルカンにおいて任意の(m+n)個の水素原子を除いて形成される基、および以下の基などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 LまたはLで表される2価の連結基の例としては、炭素数1~10のアルキレン基および炭素数1~10のアルキレン基において任意の1つもしくは隣接しない2つ以上の-CH-が-O-、-S-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-OC(=O)O-、-NHC(=O)-、-C(=O)NH-、-OC(=O)NH-、-NHC(=O)O-、-SC(=O)-又は-C(=O)S-で置換された基などが挙げられる。
 酸性ポリマーの重量平均分子量は1000以上20000以下が好ましく、1000以上15000以下がより好ましく、1000以上7000以下がさらに好ましい。1000以上とすることにより硬化性樹脂組成物の硬化時の泡の混入を抑制できる。また、20000以下とすることによりITO粒子の分散のために必要な量を硬化性樹脂組成物に加えたときでも流動性が低下しにくく、回折格子形状の形成の際にも、段差に空気の隙間が生じにくい。
 酸性ポリマーの具体例としては以下の構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 酸性ポリマーは(メタ)アクリレートモノマーと、このモノマーの重合反応を終結させることができるカルボキシル基を有する化合物との反応で製造することができる。このような化合物としては、メルカプトコハク酸、メルカプトシュウ酸、メルカプトマロン酸が挙げられ、メルカプトコハク酸が好ましい。さらに、ポリオールメルカプトアルキレートなどを加えて反応させて、一分子中に複数の(メタ)アクリレート重合体骨格を有する構造とすることもできる。
 硬化性樹脂組成物中の酸性ポリマーの含量はITO粒子の総質量に対し5質量%以上50質量%以下であることが好ましい。この範囲で硬化性樹脂組成物においてITO粒子を分散させつつ泡混入を抑制することができる。上記値は、5質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましい。
 硬化性樹脂組成物中には、酸性ポリマーが2種以上含有されていてもよい。酸性ポリマーが2種以上含有されている場合は、合計の含有量が上記範囲内であることが好ましい。
[光重合開始剤]
 本発明の硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤の例としては、特に限定されないが、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(BASF社製、IRGACURETPO)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製、IRGACURE819)、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(BASF社製、IRGACURE651)、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(BASF社製、IRGACURE184)、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(BASF社製、IRGACURE1173)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(BASF社製、IRGACURE2959)、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(BASF社製、IRGACURE127)、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(BASF社製、IRGACURE907)が挙げられる。
 光重合開始剤の含有量は、硬化性樹脂組成物の全質量に対して、0.01~5.0質量%であることが好ましく、0.05~1.0質量%であることがより好ましく、0.05~0.5質量%であることがさらに好ましい。
 光重合開始剤を含む硬化性樹脂組成物の製造において、光重合開始剤を添加するタイミングは特に限定されないが、ITO粒子分散液に2官能以上の(メタ)アクリレート化合物および酸性ポリマーを添加して得られる混合液から溶媒を留去して得られる組成物に光重合開始剤を添加することが好ましい。
[その他の添加剤等]
 本発明の趣旨に反しない限りにおいて、本発明の硬化性樹脂組成物は上述した成分以外のポリマーやモノマー、分散剤、可塑剤、熱安定剤、離型剤等の添加剤を含んでいてもよい。
<硬化性樹脂組成物の粘度>
 本発明の硬化性樹脂組成物の粘度は、5000mPa・s以下であることが好ましく、3000mPa・s以下であることがより好ましく、2500mPa・s以下であることがさらに好ましく、2000mPa・s以下であることが特に好ましい。硬化性樹脂組成物の粘度を上記範囲内とすることにより、硬化物を成形する際のハンドリング性を高め、高品質な硬化物を形成することができる。なお、硬化性樹脂組成物の粘度は、50mPa・s以上であることが好ましく、100mPa・s以上であることがより好ましく、200mPa・s以上であることがさらに好ましく、500mPa・s以上であることが特に好ましい。
<硬化性樹脂組成物の硬化物>
 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、透明であり、アッベ数(νD)が低く、屈折率(nD)が低い。
 例えば、上記硬化物を1μm以上10μm以下の厚みのシートとして形成したときの波長400~600nmの透過率として80%以上の値を得ることができる。ここで、透過率は、すなわち分光光度計(例えば日本分光(株)製分光光度計「V-670」)にて、波長400~600nmの光の透過率を測定したものを意味する。
 本明細書において、「屈折率(nD)」は、波長587.56nmにおける屈折率である。また、「アッベ数(νD)」は、異なる波長における屈折率測定値から下記式により算出される値である。
  νD=(nD-1)/(nF-nC)
 ここで、nDは波長587.56nmにおける屈折率、nFは波長486.13nmにおける屈折率、nCは波長656.27nmにおける屈折率を表す。
 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物のアッベ数νDは、特に限定されるものではないが、30以下であることが好ましく、27以下であることがより好ましく、25以下であることがさらに好ましく、23以下であることが特に好ましい。また、上記硬化物のアッベ数は、特に限定されるものではないが、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、15以上であることがさらに好ましく、17以上であることが特に好ましい。上記硬化物のアッベ数は、15以上25以下であることが好ましい。
 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の屈折率nDは1.40以上1.57以下であることが好ましく、1.42以上1.55以下であることがより好ましい。
<硬化性樹脂組成物の用途>
 本発明の硬化性樹脂組成物の用途は特に限定されない。特に光学レンズ形成用材料として用いることが好ましく、回折光学素子作製用材料として用いることがより好ましい。
[回折光学素子]
 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して形成される回折光学素子は、最大厚みが2μm~100μmであることが好ましい。最大厚みは、より好ましくは2~50μmであり、特に好ましくは2μm~30μmである。また回折光学素子の段差は1μm~100μmであることが好ましく、1μm~50μmであることがより好ましい。さらに回折光学素子のピッチは0.1mm~10mmの間であればよく、必要とされる光収差に応じて同一回折光学素子内で変化していることが好ましい。
 回折光学素子は例えば以下の手順で製造することができる。
 硬化性樹脂組成物を回折格子形状に加工された表面を有する金型の上記表面と透明基板との間に挟み込む。この後、硬化性樹脂組成物を加圧し所望の範囲まで延伸させてもよい。挟み込んだ状態で、透明基板側から光照射し、硬化性樹脂組成物を硬化させる。その後、硬化物を金型から離型する。離型後、さらに、透明基板側とは反対側から光照射してもよい。
 上記透明基板としては平板ガラス、平板の透明樹脂((メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレートなど)が挙げられる。
 上記製造に用いられた透明基板はそのまま回折光学素子に含まれていてもよく、剥離されていてもよい。
 上記金型の回折格子形状に加工された表面は、窒化クロム処理が施されたものであることが好ましい。これにより、良好な金型離型性を得ることができ、回折光学素子の製造効率を高めることができる。
 窒化クロム処理としては、例えば金型表面に窒化クロム膜を成膜する方法を挙げることができる。金型表面に窒化クロム膜を製膜する方法としては、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法とPVD(Physical Vapor Deposition)法とがある。CVD法は、クロムを含む原料ガスと窒素を含む原料ガスとを高温で反応させて基体表面に窒化クロム膜を形成する方法である。また、PVD法は、アーク放電を利用して基体表面に窒化クロム膜を形成する方法(アーク式真空蒸着法)である。このアーク式真空蒸着法は、真空容器内に例えばクロムよりなる陰極(蒸発源)を配置し、陰極と真空容器の壁面との間でトリガを介してアーク放電を起こさせ、陰極を蒸発させると同時にアークプラズマによる金属のイオン化を図り、基体に負の電圧をかけておき、かつ真空容器に反応ガス(例えば窒素ガス)を数10mTorr(1.33Pa)程度入れることにより、イオン化した金属と反応ガスを基体の表面で反応させて化合物の膜を作るという方法である。
 硬化性樹脂組成物の硬化のための光照射に用いられる光は、紫外線又は可視光線であることが好ましく、紫外線であることがより好ましい。例えばメタルハライドランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、殺菌ランプ、キセノンランプ、LED(Light Emitting Diode)光源ランプなどが好適に使用される。硬化性樹脂組成物の硬化のための光照射に用いられる紫外光の照度は、1~100mW/cmであることが好ましく、1~75mW/cmであることがより好ましく、5~50mW/cmであることがさらに好ましい。照度の異なる紫外光を複数回照射してもよい。紫外光の露光量は、0.4~10J/cmであることが好ましく、0.5~5J/cmであることがより好ましく、1~3J/cmであることがさらに好ましい。光照射時の雰囲気は、空気又は不活性ガス置換雰囲気であることが好ましく、酸素濃度1%以下になるまで空気を窒素置換した雰囲気であることがより好ましい。
[多層型回折光学素子]
 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して形成された回折光学素子を第1の回折光学素子とし、さらに異なる材料により形成された第2の回折光学素子を互いの格子形状の面で対向するように重ねて多層型回折光学素子としてもよい。このとき、互いの格子形状の面は接していることが好ましい。
 第2の回折光学素子を第1の回折光学素子よりも高屈折率かつ高アッベ数の材料で形成することによりフレアの発生などを抑え、多層型回折光学素子の色収差低減作用を十分に利用することができる。
 第2の回折光学素子のアッベ数νDは、特に限定されるものではないが、30より大きいことが好ましく、35以上であることがより好ましく、40以上であることがさらに好ましい。また、第2の回折光学素子のアッベ数は、特に限定されるものではないが、70以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、50以下であることがさらに好ましい。
 第2の回折光学素子の屈折率nDは1.55以上1.70以下であることが好ましく、1.56以上1.65以下であることがより好ましい。また、第2の回折光学素子の屈折率nDは、多層型回折光学素子において同時に用いられる第1の回折光学素子の屈折率nDよりも大きいものとする。
 第2の回折光学素子を形成するための材料としては高屈折率かつ高アッベ数の硬化物が得られる限り特に限定されない。例えば、硫黄原子、ハロゲン原子、もしくは芳香族構造を有する(メタ)アクリレートモノマーを含む樹脂組成物、又は酸化ジルコニウムおよび(メタ)アクリレートモノマーを含む樹脂組成物などを用いることができる。
 多層型回折光学素子は、例えば以下の手順で製造することができる。
 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して形成された回折光学素子の回折格子形状表面(上記離型後に得られる面)と透明基板との間に第2の回折光学素子を形成するための材料を挟み込む。この後、材料を加圧し所望の範囲まで延伸させてもよい。挟み込んだ状態で、透明基板側から光照射し、上記の材料を硬化させる。その後、硬化物を金型から離型する。
 上記透明基板としては上記回折光学素子(第1の回折光学素子)の製造の際に用いる透明基板と同様の例を挙げることができる。
 上記製造に用いられた透明基板はそのまま多層型回折光学素子に含まれていてもよく、剥離されていてもよい。
 多層型回折光学素子は最大厚みが50μm~20mmであることが好ましい。最大厚みは、より好ましくは50μm~10mmであり、特に好ましくは50μm~3mmである。
[レンズ]
 上記回折光学素子および多層型回折光学素子は、それぞれレンズとして使用することができる。
 レンズの表面や周囲には、レンズの使用環境や用途に応じて膜や部材を設けることができる。例えば、レンズの表面には、保護膜、反射防止膜、ハードコート膜等を形成することができる。また、ガラスレンズや、プラスチックレンズに積層させた複合レンズにすることができる。さらにレンズの周囲を基材保持枠などに嵌入して固定することもできる。但し、これらの膜や枠などは、レンズに付加される部材であり、本明細書中でいうレンズそのものとは区別される。
 レンズは携帯電話やデジタルカメラ等の撮像用レンズやテレビ、ビデオカメラ等の撮映レンズ、さらには車載レンズに使用されることが好ましい。
 以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例1
(ITO粒子(ITO-1)の合成)
 フラスコ中に75mlのオレイン酸(シグマアルドリッチ社製、technical grade、90%)と、10.060g(34.5mmol)の酢酸インジウム(Alfa Aesar社製、99.99%)と、1.079g(3.0mmol)の酢酸錫(IV)(Alfa Aesar社製)とを投入した。このフラスコ中の混合物を窒素フローの環境中で160℃で1時間加熱し、黄色透明な前駆体溶液を得た。
 続いて、別のフラスコ中のオレイルアルコール(ワコーケミカル製、65%up)90mlを窒素フロー中で290℃に加熱した。加熱したオレイルアルコール中に、上記前駆体溶液をシリンジポンプを用いて1.75ml/minの速度で滴下した。上記前駆体溶液の滴下が終了した後、得られた反応溶液を290℃で120分間保持し、その後加熱を停止し、室温に冷却した。
 得られた反応溶液にエタノールを加えた後、遠心分離を行い粒子を沈降させた。上澄みを除去し、トルエンに再分散させることを3回繰り返し、オレイン酸配位のITO粒子(ITO-1)のトルエン分散液(ITO固形分4.75質量%、表面修飾成分の固形分0.25質量%)を得た。
 上記ITO粒子(ITO-1)をTEM観察したところ、平均粒径は21nmであった。
(カルボン酸ポリマー(P-1)の合成)
 メタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製)24.0gとメルカプトこはく酸(和光純薬工業株式会社製)1.80gとをメチルエチルケトン28mLに溶解させ、窒素気流下で70℃に加熱した。この溶液に、重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V-65)0.24gをメチルエチルケトン12mLに溶解させた溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに70℃で4.5時間反応させた。放冷後、反応液を、冷却した水200mLおよびメタノール600mLの混合液に対して滴下し、析出した粉体をろ取し、乾燥させることでカルボン酸ポリマー(P-1)を15g得た。得られたポリマーの重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)法による標準ポリスチレン換算で5900であり、分散度(Mw/Mn)は、1.70であった。また、得られたポリマー1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数を測定して酸価を求めたところ、24であった。
(硬化性樹脂組成物1-1の調製)
 ITO-1のトルエン分散液88.4gに、カルボン酸ポリマー(P-1)1.25gと1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(東京化成工業株式会社製、4.3)とを加え溶解させた。約70℃のウォーターバスで加熱しながら減圧吸引してトルエンを留去した。留去後得られた混合物に、IRGACURE 651(BASF社製)を0.022g加え溶解させて硬化性樹脂組成物1-1を得た。
実施例2
(カルボン酸ポリマー(P-2)の合成)
 メルカプトコハク酸の量を1.30gにした以外は、カルボン酸ポリマー(P-1)と同様にしてポリマー(P-2)を合成した。得られたポリマーの重量平均分子量は、GPC法による標準ポリスチレン換算で7200であり、分散度(Mw/Mn)は、1.45であった。また、得られたポリマー1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数を測定して酸価を求めたところ、14であった。
(硬化性樹脂組成物1-2の調製)
 ITO-1のトルエン分散液88.4gにカルボン酸ポリマー(P-2)0.99gと1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(東京化成工業株式会社製、4.56g)とを加え溶解させた。約70℃のウォーターバスで加熱しながら減圧吸引してトルエンを留去した。留去後得られた混合物に、IRGACURE 651(BASF社製)を0.022g加え溶解させて硬化性樹脂組成物1-2を得た。
実施例3
(カルボン酸ポリマー(P-3)の合成)
 メルカプトコハク酸の量を0.36gにした以外は、カルボン酸ポリマー(P-1)と同様にしてポリマー(P-3)を合成した。得られたポリマーの重量平均分子量は、GPC法による標準ポリスチレン換算で16800であり、分散度(Mw/Mn)は、1.53であった。また、得られたポリマー1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数を測定して酸価を求めたところ、5であった。
(硬化性樹脂組成物1-3の調製)
 ITO-1のトルエン分散液88.4gにカルボン酸ポリマー(P-3)0.39gと1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(東京化成工業株式会社製、5.16g)とを加え溶解させた。約70℃のウォーターバスで加熱しながら減圧吸引してトルエンを留去した。留去後得られた混合物に、IRGACURE 651(BASF社製)を0.022g加え溶解させて硬化性樹脂組成物1-3を得た。
実施例4
(硬化性樹脂組成物1-4の調製)
 硬化性樹脂組成物1-1の1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(東京化成工業株式会社製)に変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
実施例5
(硬化性樹脂組成物1-5の調製)
 硬化性樹脂組成物1-1の1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(2.6g)と1,9-ノナンジオールジメタクリレート(NOD-N、新中村化学工業株式会社製)(1.7g)との混合物に変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
実施例6
(硬化性樹脂組成物1-6の調製)
 硬化性樹脂組成物1-1の1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(2.6g)と1,9-ノナンジオールジアクリレート(A-NOD-N、新中村化学工業株式会社製)(1.7g)との混合物に変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
実施例7
(硬化性樹脂組成物1-7の調製)
 硬化性樹脂組成物1-1の1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(2.6g)と1,10-デカンジオールジメタクリレート(1.7g、DOD-N、新中村化学工業製)との混合物に変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
実施例8
(硬化性樹脂組成物1-8の調製)
 硬化性樹脂組成物1-1の1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(2.6g)と1,10-デカンジオールジアクリレート(1.7g、A-DOD-N、新中村化学工業製)との混合物に変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
実施例9
(カルボン酸ポリマー(P-5)の合成)
 冷却管、窒素導入管、撹拌子を取り付けた300mL三口フラスコに、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)〔DPMP;堺化学工業(株)製〕23.0g(29.4mmol)、イタコン酸3.82g(29.4mmol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル100.5gを投入した。このフラスコ中の混合物を90℃に加熱した。加熱後の混合物に、2,2’-アゾビスイソ酪酸ジメチル〔和光純薬工業(株)製V-601〕0.17gを加えて2時間撹拌したのちに、2,2’-アゾビスイソ酪酸ジメチル0.05gを加えてさらに4時間撹拌した。続いてメタクリル酸メチル44.2g(441mmol)と2,2’-アゾビスイソ酪酸ジメチル0.02gを加え、2時間撹拌したのちに、2,2’-アゾビスイソ酪酸ジメチル0.01gを加えてさらに4時間撹拌した。放冷後、反応液を、冷却した水200mLおよびメタノール600mLの混合液に対して滴下し、析出した粉体をろ取し、乾燥させることで化合物P-5を10g得た。得られたポリマーの重量平均分子量は、GPCで7100であり、分散度(Mw/Mn)は、2.20であった。また、得られたポリマー1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数を測定して酸価を求めたところ、49であった。
(硬化性樹脂組成物1-9の調製)
 硬化性樹脂組成物1-1のカルボン酸ポリマー(P-1)をカルボン酸ポリマー(P-5)0.89g、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを4.66gに変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
実施例10
(カルボン酸ポリマー(P-6)の合成)
 イタコン酸をイタコン酸3.05g(23.5mmol)とパルミチン酸ビニル(東京化成工業株式会社製)1.66g(5.88mmol)に変更する以外はカルボン酸ポリマー(P-5)と同様に合成を行った。得られたポリマーの重量平均分子量は、GPCで6900であり、分散度(Mw/Mn)は、2.00であった。また、得られたポリマー1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数を測定して酸価を求めたところ、50であった。
(硬化性樹脂組成物1-10の調製)
 カルボン酸ポリマー(P-1)をカルボン酸ポリマー(P-6)1.19g、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを4.36gに変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
実施例11
(ITO粒子(ITO-2)の合成)
 フラスコ中に300mLのオレイン酸(シグマアルドリッチ社製、technical grade、90%)と、40.241g(137.8mmol)の酢酸インジウム(Alfa Aesar社製、99.99%)と、4.317g(12.2mmol)の酢酸錫(IV)(Alfa Aesar社製)とを投入した。このフラスコ中の混合物を窒素フローの環境中で160℃で2時間加熱することによって黄色透明な前駆体溶液を得た。
 続いて、別のフラスコ中のオレイルアルコール(ワコーケミカル製、65%up)90mLを、窒素フロー中で290℃に加熱した。加熱したオレイルアルコール中に、上記前駆体溶液75mLをシリンジポンプを用いて0.35mL/minの速度で滴下した。前駆体溶液75mL滴下後、オレイルアルコール90mLを1.75mL/minで滴下した。オレイルアルコールの滴下後、再度前駆体溶液を75mL滴下する工程を3度繰り返した。
 上記前駆体溶液の滴下が終了した後、得られた反応溶液を290℃で120分間保持した。その後加熱を停止し、室温に冷却した。
 得られた反応溶液に対し、エタノールを加えて遠心分離を行い粒子を沈降させた後、上澄みを除去し、トルエンに再分散させることを3回繰り返し、オレイン酸配位のITO粒子のトルエン分散液を得た。
 上記ITO粒子をTEM観察したところ、平均粒径は51nmであった。
(硬化性樹脂組成物1-11の調製)
 硬化性樹脂組成物1-1のITO粒子(ITO-1)をITO粒子(ITO-2)に変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
比較例1
(硬化性樹脂組成物1-1Xの調製)
 硬化性樹脂組成物1-1のカルボン酸ポリマー(P-1)をサイクロマーP ACA 200M(ダイセルユーシービー社製、重量平均分子量10000、酸価105、有効成分49%)(特開2008-308593号公報の実施例で使用されている分散剤)1.49に、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートの量を4.82gに変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。しかしながら、ITO/トルエン溶液にサイクロマーPを添加したところ、ITOが凝集、沈降してしまった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
比較例2
(硬化性樹脂組成物1-2Xの調製)
 硬化性樹脂組成物1-1のカルボン酸ポリマー(P-1)をBYK-P104(ビックケミー社製、酸価180、有効成分50%)1.12gに、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートの量を4.99gに変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
比較例3
(硬化性樹脂組成物1-3Xの調製)
 硬化性樹脂組成物1-1のカルボン酸ポリマー(P-1)をDISPERBYK-161(ビックケミー社製、有効成分30%)3.97gに、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートの量を4.36gに変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
比較例4
(硬化性樹脂組成物1-4Xの調製)
 硬化性樹脂組成物1-1のカルボン酸ポリマー(P-1)をDISPERBYK-111(ビックケミー社製、有効成分100%)0.83gに、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートの量を4.72gに変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
比較例5
(硬化性樹脂組成物1-5Xの調製)
 硬化性樹脂組成物1-1のカルボン酸ポリマー(P-1)をDISPERBYK-111(ビックケミー社製、有効成分100%)0.83gに、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートを、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(3.42g)とAA-6(東亞合成株式会社製)(1.3g)との混合物に変更した以外は硬化性樹脂組成物1-1と同様にして作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
硬化性樹脂組成物2の調製
 SZR-K(堺化学株式会社製)50gにFA-512AS(20.9g、日立化成株式会社製)とA9300-1CL(1.1g、新中村化学工業株式会社製)を加え均一になるまで撹拌した。約70℃のウォーターバスで加熱しながら減圧吸引してメタノールおよびMEK(メチルエチルケトン)を留去した。留去後得られた混合物に、IRGACURE 651(0.40g、BASF社製)を加え溶解させて硬化性樹脂組成物2を作製した。硬化性樹脂組成物2の光学特性は(nD=1.589、νD=46)であった。
回折光学素子の作製
 実施例1で作製した硬化性樹脂組成物1-1(1)を、図1のように回折格子形状に加工された金型(5)に供給し、平板ガラス(BK-7)(6)を乗せ(図2(a))、樹脂を加圧し所望の範囲まで延伸させた。上記UV露光装置を用い1.0J/cm(30mW/cm)UV照射(図2(b)、7)した。一体化した硬化物を金型から離型して、樹脂側から再度1.0J/cm(5mW/cm)UV照射(7)し、回折光学素子2-1(2)を作製した(図2(c))。
多層型回折光学素子の作製
 光学素子2-1に硬化性樹脂組成物2(4)を供給し、平板ガラス(BK-7)(6)を乗せ(図2(d))、樹脂を加圧し所望の範囲まで延伸させた、上記UV露光装置を用い1.0J/cm(5mW/cm)UV照射(図2(e)、7)し、多層型回折光学素子2-2(3)を作製した(図2(f))。
回折効率の算出
 多層型回折光学素子を作製した硬化性樹脂組成物1-1の硬化物(回折光学素子2-1)と硬化性樹脂組成物2の硬化物の屈折率とアッベ数を表に記した。特開2008-241734号公報の式23、24を参照して、波長589,486,656nmにおける1次光の回折効率を算出した。各々100%、99.5%、99.9%であった。回折効率は99%以上であれば良好といえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
硬化性樹脂組成物の評価
 上記の実施例および比較例で得られた硬化性樹脂組成物について、以下の透明性、泡混入、および金型転写性の評価を行った。結果を表2に示す。
(透明性)
 硬化性樹脂組成物を疎水化処理したガラス板で挟み込み、UV照射装置(EXECURE 3000、HOYA CANDEO OPTRONICS(株)製)を用い、1.0J/cm(30mW/cm)でUV照射した後、再度1.0J/cm(5mW/cm)でUV照射した硬化物を作製した。上記単膜の膜厚は10μmとした。波長400から600nmの透過率を測定して以下の基準で評価した。B以上であれば実用性がある。
A:透過率が90%以上
B:透過率が85%以上90%未満
C:透過率が85%未満
(泡混入)
 硬化性樹脂組成物を図のように回折格子形状に加工された金型に供給し、平板ガラス(BK-7)を乗せ、樹脂を加圧し所望の範囲まで延伸させた、上記UV露光装置を用い1.0J/cmでUV照射した。硬化物中に含まれる泡の数を光学顕微鏡を用いて測定し以下の基準で評価した、AまたはBであれば実用性がある。
A:直径100μm以上の泡の数が0個以上5個未満で200μm以上の泡がない
B:直径100μm以上の泡の数が5個以上20個未満で200μm以上の泡がない
C:直径100μm以上の泡の数が20個以上100個未満で200μm以上の泡がない
D:200μm以上の泡が1個以上あるか、または直径100μm以上の泡の数が100個以上
(金型転写性)
 上記ガラスと一体化した硬化物を金型から離型して、再度樹脂側から1.0J/cm(5mW/cm)UV照射した。硬化物の表面粗さを非接触三次元表面形状測定装置(NewView5022 zygo社製、測定条件:10倍ミロー対物使用、ズームレンズなし、測定領域:0.7mm×0.53mm、解析条件は4th orderをremove)でRaを測定し、以下の基準で評価した。AまたはBが実用性がある。
A:10nm未満
B:10nm以上20nm未満
C:20nm以上100nm未満
D:100nm以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
1 硬化性樹脂組成物1-1
2 回折光学素子2-1
3 多層型回折光学素子2-2
4 硬化性樹脂組成物2
5 金型
6 平板ガラス
7 UV照射

Claims (20)

  1. 2官能以上の(メタ)アクリレート化合物と酸化インジウム錫粒子と酸性ポリマーとを含み、
    前記酸性ポリマーが、(メタ)アクリレート重合体骨格および前記(メタ)アクリレート重合体骨格のいずれか1つの末端側にカルボキシル基を含む部位を有し、
    前記酸性ポリマーの酸価が2.0mgKOH/g以上100mgKOH/g未満である、硬化性樹脂組成物。
  2. 前記酸性ポリマーの前記部位が下記部分構造を含む請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  3. 前記酸性ポリマーが一般式(1)で表される請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物:
    (R-S-L-L-(L-A-R …(1)
    一般式(1)中、Rは少なくとも1個のカルボキシル基を含む置換基を表し、Aは(メタ)アクリレート重合体骨格を表し、Rは水素原子またはカルボキシル基を含まない置換基を表し、Lは、単結合または(m+n)価の連結基を表し、LおよびLはそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、mは1~8の範囲の整数を表し、nは1~9の範囲の整数を表し、ただし、m+nは2~6を満たし、n個存在するR、Lは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよく、m個存在するR、A、Lは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。
  4. 前記酸性ポリマーの重量平均分子量が1000以上20000以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記酸化インジウム錫粒子の総質量に対し前記酸性ポリマーの含量が5質量%以上50質量%以下である請求項1~4のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記酸化インジウム錫粒子の含量が前記硬化性樹脂組成物の総質量に対し10質量%以上60質量%以下である請求項1~5のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 前記酸化インジウム錫粒子の粒子径が5nm~50nmである請求項1~6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 光重合開始剤を含む請求項1~7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の製造方法であって、
    SP値の極性項の成分(δp)が0~6MPa(1/2)である溶媒に前記酸化インジウム錫粒子が分散している分散液を用意すること、
    前記分散液に前記2官能以上の(メタ)アクリレート化合物と前記酸性ポリマーとを混合して混合液を得ること、および、
    前記混合液から前記溶媒を留去することを含む前記製造方法。
  10. 前記溶媒がトルエン、キシレンおよびヘキサンからなる群から選択される請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記溶媒がトルエンである請求項9に記載の製造方法。
  12. 前記分散液において前記酸化インジウム錫粒子が炭素数6~20のモノカルボン酸で表面修飾されている請求項9~11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記モノカルボン酸がオレイン酸である、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記留去後に得られる混合物にさらに光重合開始剤を混合することを含む請求項9~13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 請求項1~8のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物であって、波長587.56nmにおける屈折率が1.40以上1.57以下であり、アッベ数が15以上25以下である硬化物。
  16. 請求項15に記載の硬化物を含み、
    前記硬化物で形成された回折格子形状を有する面を含む回折光学素子。
  17. 第1の回折光学素子と第2の回折光学素子とを含み、
    第1の回折光学素子が請求項16に記載の回折光学素子であり、
    第1の回折光学素子の回折格子形状を有する前記面と第2の回折光学素子の回折格子形状を有する面とが対向している多層型回折光学素子。
  18. 第2の回折光学素子の波長587.56nmにおける屈折率が、1.55以上1.70以下であり、かつ、第1の回折光学素子の波長587.56nmにおける屈折率よりも大きく、第2の回折光学素子のアッベ数が35以上60以下である請求項17に記載の多層型回折光学素子。
  19. 第1の回折光学素子の回折格子形状を有する前記面と第2の回折光学素子の回折格子形状を有する前記面とが接している請求項17または18に記載の多層型回折光学素子。
  20. 透明基板を含み、
    第1の回折光学素子、第2の回折光学素子、および前記透明基板がこの順で配置されている請求項17~19のいずれか一項に記載の多層型回折光学素子。
PCT/JP2019/010442 2018-03-15 2019-03-14 硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法 WO2019177075A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020506635A JP7150005B2 (ja) 2018-03-15 2019-03-14 硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法
US17/020,305 US11377545B2 (en) 2018-03-15 2020-09-14 Curable resin composition, cured product, diffractive optical element, multilayer diffractive optical element, and method for producing curable resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-047770 2018-03-15
JP2018047770 2018-03-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/020,305 Continuation US11377545B2 (en) 2018-03-15 2020-09-14 Curable resin composition, cured product, diffractive optical element, multilayer diffractive optical element, and method for producing curable resin composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019177075A1 true WO2019177075A1 (ja) 2019-09-19

Family

ID=67907815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010442 WO2019177075A1 (ja) 2018-03-15 2019-03-14 硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377545B2 (ja)
JP (1) JP7150005B2 (ja)
WO (1) WO2019177075A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004801A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220689A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc 光学材料、光学素子とその成形方法、回折光学素子、回折光学素子及び光学系
JP2006290999A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Osaka Organic Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物用基剤
WO2010055845A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 金属酸化物微粒子分散スラリー
JP2013216740A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂の製造方法、硬化性組成物および感光性樹脂組成物
WO2018097279A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤、及び、コーティング剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137432B2 (ja) 2007-03-23 2013-02-06 キヤノン株式会社 密着2層型の回折光学素子とそれを用いた光学系及び光学機器
JP5104053B2 (ja) * 2007-06-15 2012-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 コーティング用組成物の製造方法
JP5685149B2 (ja) 2010-10-25 2015-03-18 富士フイルム株式会社 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物
JP6114235B2 (ja) 2013-07-03 2017-04-12 富士フイルム株式会社 赤外線遮光組成物、赤外線遮光層、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール
WO2019188081A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体の製造方法、積層体、静電容量型入力装置、及び、画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220689A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc 光学材料、光学素子とその成形方法、回折光学素子、回折光学素子及び光学系
JP2006290999A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Osaka Organic Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物用基剤
WO2010055845A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 金属酸化物微粒子分散スラリー
JP2013216740A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂の製造方法、硬化性組成物および感光性樹脂組成物
WO2018097279A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤、及び、コーティング剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004801A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子
CN115702170A (zh) * 2020-06-30 2023-02-14 富士胶片株式会社 固化性树脂组合物、固化物、衍射光学元件、多层型衍射光学元件
JP7299421B2 (ja) 2020-06-30 2023-06-27 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、回折光学素子、多層型回折光学素子
CN115702170B (zh) * 2020-06-30 2024-03-12 富士胶片株式会社 固化性树脂组合物、固化物、衍射光学元件、多层型衍射光学元件

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019177075A1 (ja) 2021-02-04
JP7150005B2 (ja) 2022-10-07
US11377545B2 (en) 2022-07-05
US20200407546A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9334352B2 (en) Semi-cured product, cured product and method for producing these, optical component, curable resin composition, and compound
TWI465466B (zh) Hardened composition and hardened product thereof
US9193817B2 (en) Semi-cured product, cured product and method of manufacturing same, optical component, curable resin composition
JP6022094B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びレンズシート
TWI655252B (zh) 紫外線硬化性塗佈組成物、硬塗薄膜及該硬塗薄膜之製造方法
WO2015022965A1 (ja) 反応性シリコーン化合物を含む重合性組成物
US11377545B2 (en) Curable resin composition, cured product, diffractive optical element, multilayer diffractive optical element, and method for producing curable resin composition
JP2006220689A (ja) 光学材料、光学素子とその成形方法、回折光学素子、回折光学素子及び光学系
US20210395418A1 (en) Resin composition, cured product, diffractive optical element, and multilayer diffractive optical element
JP2011201930A (ja) ハードコート用組成物およびそれを塗工した基材
US20230212136A1 (en) Curable resin composition, cured product, diffractive optical element, and multilayer diffractive optical element
JP2020132760A (ja) 光硬化性組成物、硬化物、及びレンズ
JP6187847B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及びプラスチックレンズ
WO2021172552A1 (ja) 硬化物、硬化性樹脂組成物、光学部材、レンズ、回折光学素子及び多層型回折光学素子、並びに、化合物
JP6149004B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、光学部品およびレンズ
WO2021033698A1 (ja) 硬化物、硬化性樹脂組成物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法
JP6965188B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP6894835B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
JP6390817B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート
US20220298348A1 (en) Curable resin composition, cured product, diffractive optical element, and multilayer diffractive optical element
US20230096868A1 (en) Curable resin composition for lens, cured product, diffractive optical element, and multilayer diffractive optical element
US20230322981A1 (en) Curable resin composition, cured product, diffractive optical element, multilayer diffractive optical element, and oxide nanoparticles
JP2018044063A (ja) 光学用樹脂組成物、並びにそれを用いた光学素子
JP2021181395A (ja) インジウムスズ酸化物粒子、インジウムスズ酸化物粒子分散液、硬化性組成物、光学部材、レンズユニット、インジウムスズ酸化物粒子の製造方法及び硬化性組成物の製造方法
JP7094107B2 (ja) 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19766523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020506635

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19766523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1