WO2019177007A1 - ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システム - Google Patents

ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019177007A1
WO2019177007A1 PCT/JP2019/010226 JP2019010226W WO2019177007A1 WO 2019177007 A1 WO2019177007 A1 WO 2019177007A1 JP 2019010226 W JP2019010226 W JP 2019010226W WO 2019177007 A1 WO2019177007 A1 WO 2019177007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
helmet
emergency evacuation
warning device
evacuation warning
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010226
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
野沢 真
益子 孝
孝知 新保
宗一知 高杉
Original Assignee
ミドリ安全株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミドリ安全株式会社 filed Critical ミドリ安全株式会社
Priority to CN201980018572.3A priority Critical patent/CN111837169A/zh
Priority to JP2020506594A priority patent/JP7055193B2/ja
Priority to EP19768334.5A priority patent/EP3767603A4/en
Publication of WO2019177007A1 publication Critical patent/WO2019177007A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/001Signalling to an emergency team, e.g. firemen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/0433Detecting, signalling or lighting devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range

Definitions

  • the present invention relates to an emergency evacuation alarm device for wearing a helmet and an emergency evacuation alarm system.
  • Patent Documents 1 and 2 are helmets with an alarm function in which a vibrator is provided on a side surface inside a helmet cap body. Furthermore, the top of the helmet cap body has a receiving function for operating the vibrator.
  • Patent Document 3 is an information transmission device provided with a sound generation device on the back of the head of the helmet cap body. A reception function is provided to notify the operator of a fall.
  • Patent Document 4 is a system for monitoring an abnormality such as a fall of a sign such as a rubber cone on an expressway or the like.
  • Patent Document 5 is a disaster prevention alarm helmet in which a vibrator is attached to a chin string of a helmet. It has a receiver that operates the vibrator as a separate body. All of these have been studied for functions and systems that inform workers of emergency situations at the work site, but they are still insufficient.
  • the task is to create an emergency evacuation warning device that can be worn on a helmet worn by most of these people to ensure that danger information is recognized by vibration.
  • the most important issue was to ensure that the vibration of the emergency evacuation warning device attached to the helmet body was recognized by the operator through the helmet body and interior.
  • the present invention is an emergency evacuation alarm device that prompts an evacuation action to a person concerned in a work area, and a housing that vibrates by movement of a built-in vibrator, and the housing is detachably fixed to the helmet of the person concerned
  • An elastic fixed band that extends in two directions from the housing and surrounds the helmet along the surface of the helmet, and a vibrator that moves in conjunction with a wireless warning signal that informs the danger of approaching the work area.
  • a support part that partially supports the case on the surface of the helmet so that the helmet swings together with the case by vibration.
  • the support part is formed by a part of the fixed band.
  • the support portion is interposed between the surface of the helmet and the housing, and includes a first support portion and a second support portion that support the housing at two locations on the surface of the helmet. Become.
  • the vibrator has a cap body between the first support portion and the second support portion when the housing fixed to the helmet is viewed toward the surface of the helmet. It is arrange
  • the first support portion is provided at a position where the fixed band extends from the housing to one side
  • the second support portion is provided at a position where the fixed band extends from the housing to the other side. Yes.
  • the casing is fixed to the back of the helmet.
  • the antenna further includes an antenna that receives the radio wave of the warning signal, and a control unit that operates a motor that moves the vibrator when the warning signal is received by the antenna.
  • the control unit operates a motor that moves the vibrator when the identification information included in the warning signal received by the antenna matches the identification information registered in the control unit in advance by pairing.
  • a power supply unit for supplying power to the control unit is further provided.
  • a power button for bringing the power of the power supply unit into a power supply state to the control unit
  • a battery check button for confirming the remaining battery level of the power supply unit is further provided.
  • the present invention is an emergency evacuation warning system comprising the emergency evacuation warning device described above and a transmitter that wirelessly transmits the warning signal to the emergency evacuation warning device.
  • the transmitter is a device carried by a person who sends a warning signal, and has a warning button for emitting the warning signal wirelessly.
  • the transmitter has a sensor that detects the occurrence of a dangerous state and is attached to an installation.
  • a relay device that relays the warning signal wirelessly transmitted from the transmitter to the emergency evacuation warning device is further provided.
  • the above emergency evacuation warning device that can be detachably attached to the helmet cap body can reliably transmit a warning signal even under various adverse conditions.
  • the emergency evacuation warning device can give sufficient vibration as a warning signal to the operator's head even through the helmet cap and the interior. In order to operate the emergency evacuation warning device reliably, it is necessary to transmit the warning signal reliably and receive it, so a reliable emergency evacuation warning system related to transmission and reception was made.
  • FIG. 1 is a diagram showing evaluation by means of emergency evacuation communication.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of the emergency evacuation warning device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an internal structure of the emergency evacuation warning device according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an appearance of the emergency evacuation warning device according to the embodiment attached to a helmet and a human head model.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state of the emergency evacuation warning device when vibration is generated.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an appearance of the transmitter according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a work area.
  • FIG. 8 is a diagram of a first example of immediate evacuation behavior by the emergency evacuation warning system.
  • FIG. 9 is a diagram of a second example of immediate evacuation behavior by the emergency evacuation warning system.
  • Embodiment shown below is an example of embodiment of this invention, and does not limit the technical scope of this invention to the following aspects.
  • the emergency evacuation warning device is a device that is attached to a helmet, receives a warning signal from the outside, generates vibration by a built-in vibration unit, and prompts the helmet wearer to urgently evacuate.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of the emergency evacuation warning device according to the present embodiment.
  • the emergency evacuation warning device 1 has an antenna 10, a rounded substantially rectangular parallelepiped, and a casing 2 having fixing belt through holes 11 and 12 at both ends, and a fixing belt (fixing band) 18 for fixing to a helmet. Have.
  • FIG. 3 includes a control circuit 13 disposed in a portion corresponding to the operation unit 5, batteries 14 and 15 that serve as a power source for the emergency evacuation warning device 1, and a vibrator 17 that is rotated by a motor 16.
  • the control circuit 13 includes an antenna 10 for receiving radio waves, an integrated circuit that controls radio communication signal processing and control of the motor 16, light emitting diodes for status display, a battery check button 6 and a power button 7.
  • the push button switch to be arranged is mounted on an electronic board.
  • the emergency evacuation contact method to the worker may be sound (siren etc.), light (warning light etc.), vibrator attached to the worker, etc.
  • the vibrator may be attached to the waist, arms, head, etc., but it is the operator's head that is normally worn by the operator in consideration of obstacles to work and the ability of the operator to reliably recognize vibration.
  • the helmet since the helmet is intended to suppress the impact received from the outside from being transmitted to the head, it basically has a structure for mitigating the impact input to the surface of the helmet. . Therefore, when the vibrator is mounted on the surface of the helmet having such a structure, it becomes a problem to effectively transmit the vibration generated by the vibrator to the operator's head.
  • Vibrating unit The vibrating unit is composed of a motor 16 and a vibrator 17 for causing the wearer's head to sense strong vibrations via a helmet and immediately causing evacuation behavior.
  • the vibration acceleration was adjusted in the range of 5 to 42.4 m / s 2 so that vibration propagated to the human head via the helmet.
  • the lower limit was set so that the helmet wearer could recognize the emergency evacuation vibration even during intense vibration work.
  • the vibration acceleration of 5 m / s 2 that can be recognized even during the whole body vibration of the maximum vibration acceleration of 3.46 m / s 2 (10 minutes / day) of the “acceptable standard for whole body vibration” of the vibration disturbance study group was set as the lower limit.
  • the “whole body vibration tolerance criteria” excludes short-time impacts of about 5 to 10 seconds at a time, so it was determined that there is no problem even if the maximum vibration acceleration is exceeded.
  • the upper limit was set to the acceleration at which the helmet wearer was not subject to vibration disturbance due to emergency evacuation vibration.
  • 2.5m / s 2 required for countermeasures against daily vibration exposure (daily vibration exposure) in the Ministry of Health, Labor and Welfare's “For prevention of vibration disturbances” and the estimated usage time per day of the emergency evacuation warning device of this application 0.028 hr (10 seconds / times ⁇ 10 times) was used, and the vibration acceleration of 42.4 m / s 2 calculated from the daily vibration exposure formula was used as the upper limit value.
  • vibration strength is 7.9 m / s 2 , 9.1 m / s 2 , 12.0 m / s 2 and 8 to 10 people are not feeling vibration strength 2: weak 3 : intensity not say either way, 4: place that was subjected to a sensory test with a strong four-step, 7.9m / s 2 in average 2.75,9.1m / s 2 in average 3.1,12.0m / s 2 is 3.7 on average, and as a comment, it may be a little stronger, so the vibration acceleration to the head of the person wearing the helmet should be set to a range of 12 m / s 2 or more Aimed.
  • Prototype 1 was sufficient as a vibration ability to be detected as an emergency warning by the head of the helmet wearer, but thought it was too heavy.
  • the vibration acceleration actually sensed by the helmet wearer is about 12 m / s 2 , so it can be used.
  • the vibration acceleration actually sensed by the helmet wearer was increased to about 24 m / s 2.
  • Judged to be appropriate This is the balance between the motor 16 and the vibrator 17 that is out of the normal balance, and is a specification specialized for an emergency evacuation warning device for wearing a helmet. It was judged that there was no problem because
  • (C) Vibrator As can be seen from FIG. 3, the vibrator 17 is fixed to the rotating shaft of the motor 16. As can be seen from the top view of FIG. 3, the vibrator 17 has a semicircular shape in which a circle centered on the rotation axis of the motor 16 is divided by about half. It is fixed to the rotating shaft of the motor 16 passing through a position eccentric from the center of gravity. Therefore, when the motor 16 rotates the vibrator 17, the center of gravity position of the vibrator 17 rotates around the rotation axis of the motor 16, so that the housing 2 vibrates. Further, as can be seen from the front view of FIG. 3, the vibrator 17 is disposed above the center of the casing 2 in the vertical direction. Therefore, when the vibrator 17 rotates, the following vibration is generated in the housing 2.
  • FIG. 5 is a diagram showing the state of the emergency evacuation warning device 1 when the motor 16 is operating.
  • the motor 16 since the vibrator 17 is disposed above the center of the casing 2 in the vertical direction, the motor 16 operates and the center of gravity of the vibrator 17 rotates around the rotation axis of the motor 16. Then, the casing 2 generates a force for moving the casing 2 back and forth and right and left at a position higher than the center of the casing 2.
  • the housing 2 is fixed to the surface of the helmet via the support portions 3 and 4. In other words, the housing 2 is fixed in a state in which a fixing belt (fixed band) 18 inserted substantially near the center of the right end and the left end of the front surface of the housing 2 is in contact with the surface 23 of the helmet.
  • a fixing belt (fixed band) 18 inserted substantially near the center of the right end and the left end of the front surface of the housing 2 is in contact with the surface 23 of the helmet.
  • the housing 2 connects the support portions 3 and 4 by some expansion and contraction of the fixed belt (fixed band) 18 inserted through the fixed belt passage hole 11 of the support portion 3 and the fixed belt passage hole 12 of the support portion 4. It can be said that it is fixed to the surface of the helmet in a state where a slight rotation around the line is allowed. Therefore, the housing 2 has the support portions 3 and 4 and the fixed belt (fixed band) 18 for movement in the rotation direction around the axis extending in the front-rear direction and movement in the rotation direction about the axis extending in the vertical direction. However, the movement in the rotational direction around the axis extending in the left-right direction is slightly allowed.
  • the casing 2 repeats “state 1” and “state 2” shown in FIG. In other words, when the motor 16 is actuated, the casing 2 swings in the rotational direction about the axis extending in the left-right direction.
  • the emergency evacuation warning device 1 may be, for example, a device in which the vibrator 17 is built near the upper end of the housing 2 or a device in which the vibrator 17 is built near the lower end of the housing 2. May be. If the vibrator 17 is arranged at such a position in the housing 2, the vibration in the rotation direction around the axis extending in the left-right direction of the housing 2 caused by the rotation of the vibrator 17 is the same as that of the above embodiment. This is because the vibration to the head of the wearer can be effectively transmitted because it is less regulated than the case. However, the vibrator 17 may be disposed at a portion sandwiched by the fixing belt (fixed band) 18 joined to the support portion 3 and the support portion 4.
  • the housing 2 incorporating the vibration part has a rounded substantially rectangular parallelepiped appearance.
  • casing 2 has the support parts 3 and 4 in the right-and-left both ends of the front surface used as the surface which a helmet opposes.
  • the support portions 3 and 4 are interposed between the surface of the helmet and the housing 2 in a state where the housing 2 is mounted on the helmet, and the other surfaces on the front surface have a gap between the surface of the helmet and the support portion 3 and 4. is doing.
  • the support portions 3 and 4 are provided with fixed belt through holes 11 and 12, respectively, through which a fixed band 18 for circulating and fixing the helmet is passed.
  • the lengths of the support portions 3 and 4 and the lengths of the fixing belt through holes 11 and 12 may be appropriately set between the upper end and the lower end of the housing 2, but the center portion of the front end portion of the housing 2 It is formed around the vicinity.
  • the support portions 3 and 4 at the left and right ends of the housing 2 are supported at two locations on the surface of the helmet via a fixing belt 18 that passes through the fixing belt through holes 11 and 12.
  • the joining of the helmet hat body and the housing 2 incorporating the vibration part is the most important problem in order to propagate the vibration of the emergency evacuation alarm device 1 attached to the helmet without being attenuated to the operator's head. It was. As a result of experiments 1 and 2 of the verification test to be described later, it was found that the above-mentioned two-point joint propagates without attenuating the vibration capacity of the vibration part. Moreover, it has confirmed that the housing
  • the emergency evacuation warning device 1 and the helmet cap body are supported (joined) at two locations.
  • support portions 3 and 4 are interposed between the housing 2 and the surface of the helmet.
  • the emergency evacuation warning device 1 is fixed to the helmet with an elastic body (fixed belt 18). Since the elastic body is elastically deformed by receiving a force, the relative positional relationship between the helmet and the emergency evacuation warning device 1 is substantially determined by the two support portions 3 and 4 (first support). Part and second support part).
  • the vibration part is allowed a little compared with the case where the vibration part is supported at three or more locations. That is, in the emergency evacuation alarm device 1 described above, since the movement of the emergency evacuation alarm device 1 with respect to the helmet is allowed to be slight, when the vibration part vibrates, the emergency evacuation alarm device 1 has three locations on the surface of the helmet. It can vibrate with a larger amplitude than the case where it is supported as described above.
  • the amplitude of the emergency evacuation warning device 1 increases, the amplitude of the helmet that receives the vibration of the emergency evacuation warning device 1 via the first support portion and the second support portion also increases. If the amplitude of the helmet increases, the vibration of the vibration part transmitted to the head of the wearer wearing the helmet also increases. Therefore, if it is said vibration generator, a vibration will be effectively transmitted to a wearer's head even if a helmet intervenes.
  • the emergency evacuation warning device 1 inserts the fixed band 18, which is an elastic body, into the fixed belt through holes 11 and 12 of the support portions 3 and 4 of the housing 2 and fixes them to the helmet.
  • the fixed band 18 used in this example is a silicon band made by Contec with a width of 25 mm and a thickness of 2 mm. It is used after confirming that it has a tensile strength of 20 kgf or more with an IMADA push-pull gauge. Any rubber band that has the same degree of elasticity can be used.
  • the fixing band 18 is folded back by fixing belt through holes 11 and 12 and fastened by ABS buckles 19 and 20, and the helmet is rotated around the surface and fixed.
  • the fixed band 18 is inserted through the fixed belt through holes 11 and 12 provided in the support portions 3 and 4 and is turned back.
  • the band width of the fixed band 18 is the same as that of the casing 2 of the vibration generating unit. It is joined to the surface of the helmet cap body and supports the emergency evacuation warning device 1 at two places on the left and right.
  • the width of the fixing bands 3 and 4 may be 10 to 50 mm according to Experiment 5 described later. Regardless of the width, the fixing band through holes 11 and 12 of the support portions 3 and 4 of the housing 2 should have a width suitable for inserting the fixing band 18 around the center of the side surface of the housing 2. become.
  • the emergency evacuation warning device 1 is fixed to the back of the helmet. Since the load due to the weight of the emergency evacuation warning device 1 acts in a direction in which the helmet is directed from the frontal head side to the occipital side, the possibility that the helmet interferes with the wearer's field of view can be suppressed. According to Experiment 3 described later, the vibration acceleration itself is almost the same for the frontal and occipital areas, and the temporality is slightly inferior.
  • the control unit (control circuit) 13 in FIG. 3 is an electronic circuit board and controls all operations of the emergency evacuation warning device 1.
  • the control unit 13 receives the warning signal received by the antenna 10 and drives the vibration unit. In this embodiment, when there is a warning signal, the vibration continues for about 5 to 7 seconds. When the warning signal from the transmitter 31 continues, it is set to continuously vibrate until the warning signal is interrupted. This vibration cannot be stopped by the wearer himself. Further, the control unit 13 controls the following functions by operating the operation unit 5. First, in order to prevent interference, a pairing function is provided so that an alarm is issued only for a warning signal of a specific transmitter 31. In addition, turn on / off the power and check the remaining power.
  • the operation unit 5 in FIG. 2 includes a power button 7 and a battery check button 6. Further, there are a pairing LED 8 and a power LED 9.
  • the emergency evacuation warning device 1 is turned on.
  • the power LED 9 is in a green lighting state when it can be used for 10 hours or more in consideration of the working hours of one day. As the remaining usable time decreases, the power LED 9 is blinked and a buzzer is set to notify the wearer in four stages.
  • the battery check button 6 and the power button 7 are used in order to set the pairing with the transmitter 31 before the emergency evacuation warning device 1 is in the usable state.
  • the pairing LED 8 is checked for confirmation.
  • the antenna 10 in FIG. 2 uses a specific low power radio in the 920 MHz band, and thus is a wire having a length of about 8 cm. In order to improve the sensitivity as much as possible, it protrudes from the housing 2 by about 6 cm. Since the protruding portion does not break, it is covered with ethylene propylene diene rubber (EPDM).
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • the power supply units (batteries) 14 and 15 in FIG. 3 use two AA nickel metal hydride rechargeable batteries as a power source.
  • the usable time is about 15 hours, and it was considered sufficient as a power source even considering the power consumption of the emergency evacuation warning device 1.
  • lithium-ion rechargeable batteries can be used, they are difficult to handle due to their large electric capacity, and may cause accidents such as ignition or explosion due to external impacts, problems with charging / discharging conditions, and severe ambient conditions.
  • the battery is not low, and it is considered dangerous to use a helmet 21 that may be impacted from the outside, and a nickel-hydrogen rechargeable battery is used. Further, the power supply units 14 and 15 may be separated from each other without being included in the housing 2.
  • the emergency evacuation warning device 1 attached to the helmet can surely make the worker recognize the emergency evacuation warning by vibration even under various adverse conditions.
  • the next problem is a system that reliably transmits to the emergency evacuation warning device 1 that the danger is imminent.
  • the emergency evacuation warning system according to the present embodiment includes a transmitter 31 that wirelessly sends a warning signal from a person or sensor that senses the danger of urgency, and a reception function of the emergency evacuation warning device 1 that reliably receives the warning signal.
  • the system is equipped with a repeater. In this system, first, the selection of radio and the actual system setting by pairing become problems.
  • the specific low power wireless 920 MHz band is used.
  • the reason why the specific low-power radio is used is that it does not require a license and can be used by all workers.
  • the 920 MHz band is used in consideration of communication distance, device size reduction, the amount of data that can be transmitted, and the like. Since the system of the present application is intended for work on a highway, a wireless module with an output of 10 mW in the 920 MHz band is adopted. The communication distance is about 7 km. If the communication distance is necessary for other work, the communication distance can be further increased by about 1.4 times if the output is set to 20 mW.
  • these wireless module main bodies are housed in the housing 2, and other control circuits 13, machine parts, power supply batteries 14, 15 and the like are arranged in the periphery thereof, and the antenna 10 is also made of resin. Since it is covered with, the radio transmission / reception reach distance becomes shorter.
  • the communication distance in the present system has an upper limit of about 300 meters, because it is related to the life and death of human beings.
  • the antenna length can theoretically be about 8 cm (1/4 of the wavelength) in the 920 MHz band.
  • the amount of data that can be transmitted increases.
  • Data of up to 64 bits can be transmitted at a rate of 1250 bits per second in one communication.
  • the amount of data to be used is not large, but it is considered good when used in combination with multiple functions.
  • the emergency evacuation warning system of the present application will be operated after designing a system that specifically combines a plurality of emergency evacuation warning devices 1 and transmitters 31 according to the situation at the site.
  • the emergency evacuation warning device 1 and the transmitter 31 are paired.
  • a warning signal of a person who has sensed danger with a maximum of 64 transmitters 31 or a sensor can be transmitted to an individual worker wearing the emergency evacuation warning device 1 in a helmet.
  • there is no limit to the number of emergency evacuation warning devices 1 that simultaneously receive warning signals (the number of workers receiving warning signals).
  • Each transmitter 31 is assigned a 16-bit identification number (65536 ways), and the emergency evacuation warning device 1 stores the identification number.
  • the transmitter 31 has an arbitrary 8-bit number together with its own identification number.
  • the node number and alarm code (4 characters) are transmitted.
  • the receiver that has received the alarm radio wave from the transmitter 31 compares the stored identification number with the identification number of the received radio wave, and starts a vibration operation as an alarm only if they match. Since there are 65536 identification numbers and alarm codes are unique, the possibility of interference is avoided.
  • the pairing of the emergency evacuation warning device 1 and the transmitter 31 is registered on the emergency evacuation warning device 1 side before use. First, in a state where the power is not turned on, the pairing setting mode is entered by pressing and holding the power button 7 while pressing the battery check button 6 of the operation unit 5.
  • the transmitter 31 can be registered in the emergency evacuation warning device 1.
  • the registration can be canceled by placing the emergency evacuation warning device 1 in the pairing mode again and pressing and holding the battery check button 6 for a long time. Completion of registration can be confirmed by lighting the pairing LED 8 in orange.
  • the pairing setting mode ends when the power is turned off. When the power is turned on again, the emergency evacuation warning system is ready for use. Once pairing is registered, it can be used as long as it is not canceled. However, since there is no indication as to whether or not the emergency evacuation warning device 1 has been registered for pairing, it is necessary to confirm the occurrence of vibration once after registration.
  • the transmitter 31 in FIG. 6 is a device that transmits a warning signal toward the emergency evacuation warning device 1 worn by the worker when an emergency occurs.
  • a manual button transmitter will be described.
  • the manual button transmitter is a device that manually transmits a warning signal when an administrator (monitor) visually recognizes the occurrence of an emergency.
  • An emergency button 35 and a battery check button 36 are provided on the front surface of the housing as operation units.
  • Fixed belt through-holes 33 and 34 are provided on the side of the housing 32, and clips are provided on the back, so that they can be attached to the upper arm or pocket of the operator.
  • the emergency button 35 is activated by a short press, and can send a warning signal instantaneously. While the emergency button 35 is being pressed, the green transmission LED 37 above the emergency button is lit, a buzzer sounds, and the signal is transmitted. Confirm that the call has been sent. In addition, press and hold the other operation buttons of this system.
  • the power source uses two AA nickel metal hydride rechargeable batteries and can be used for about 168 hours with one charge. There is no power button, and it starts to operate automatically with a set of rechargeable batteries. The remaining capacity of the battery can be confirmed by pressing the battery check button and displaying the green transmission LED 37 and sounding the buzzer.
  • the transmission LED 37 automatically blinks and a buzzer sounds to reliably recognize the low charge state.
  • the transmitter 31 may be a transmitter that automatically issues a warning signal when the sensor detects an abnormality.
  • the sensor may be a fall sensor or an impact sensor (acceleration sensor).
  • the relay machine relays a warning signal between the transmitter 31 and the emergency evacuation warning device 1.
  • the transmission / reception transmission distance is set to 300 m.
  • the repeater includes a reception unit that receives radio, a transmission unit that transmits radio, and a power supply unit. When the repeater receives radio, the repeater generates radio waves having the same specifications and relays radio waves from the transmitter 31. Since the information transmitted by the repeater includes the identification number of the transmitter 31, the pairing registration between the transmitter 31 and the emergency evacuation warning device 1 need not be canceled or changed.
  • the repeater is arranged according to the specific work environment at the site, and if necessary, the repeater may be wired. The repeater is considered to be effective particularly when there are a lot of obstacles between each floor and the work range is wide.
  • Example of immediate evacuation action by emergency evacuation warning system The system of the present application aims to protect the life of the work person 102 in the work area by prompting the person in the work area where danger is imminent. System.
  • the work-related person 102 is a worker 104 who is working in the work area, a supervisor 103 who supervises the worker, a security guard 105 arranged in the work area, a visitor who observes the work area, and the like. It is a concept that includes people who go in and out of the work area. In addition, the people in the work area are not limited to ordinary people or people in the work area where entry of vehicles is restricted by a construction barricade, etc., but includes people in the vicinity of the work area. It is a concept.
  • the system of the present application suppresses death and injury accidents caused by a momentary escape delay of about 1 second as much as possible by encouraging these parties to take immediate evacuation action when the work area is in danger. It is a system that contributes to a socially important mission of protecting the safety of people.
  • An example of immediate evacuation action by the emergency evacuation warning system will be described below by taking dangerous work on an expressway as an example.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a work area.
  • supervisors 103, workers 104, guards 105, and other work-related personnel work inside and outside the work area.
  • the entry of a general person or a vehicle is restricted by the pylon 106, the arrow board 107, or the like.
  • a driver of a passing vehicle may make a mistake in driving operation, and the vehicle may enter a work area where entry is restricted.
  • construction signboards, rotating lights, guide lights, vehicles with regulatory signs, etc. are usually placed at the beginning of the regulation zone. Actually, it is impossible to completely eliminate the erroneous entry of the vehicle into the work area due to various factors such as a drowsy driving due to overwork.
  • FIG. 8 is a diagram showing a first example of immediate evacuation behavior that can be realized by the system of the present application.
  • a monitor is carrying the transmitter 31 and each worker in the work area is wearing the emergency evacuation warning device 1 in a helmet
  • a monitor who has noticed an erroneous entry of the vehicle into the work area When the emergency button 35 of the transmitter 31 is pressed, the emergency evacuation warning device 1 of each worker vibrates and the helmet swings.
  • the worker 104 recognizes the danger of approaching the work area by swinging the helmet, the worker 104 performs an immediate evacuation action to protect himself / herself.
  • each worker 104 can prevent himself / herself from touching the vehicle by fending off from a vehicle that erroneously enters the work area.
  • FIG. 9 is a diagram showing a second example of immediate evacuation action that can be realized by the system of the present application.
  • a transmitter incorporating a sensor that detects a fall or an impact is added to the system configuration of the present system, and the transmitter incorporating the sensor is replaced with the pylon 106 or the transmitter 31 that issues a warning signal.
  • a warning signal issued by a transmitter that detects an abnormality in the vehicle contact with the pylon 106 or the arrow plate 107 by a sensor is sent to each worker 104 in the work area.
  • the emergency evacuation warning device 1 vibrates and the helmet swings.
  • the transmitter with a built-in sensor will warn even before the person carrying the transmitter 31 presses the warning button 35 of the transmitter 31. Since a signal can be emitted, each worker can start an immediate evacuation action earlier.
  • the system of the present application is not limited to application to a work area such as road construction as described above.
  • the present application system can be applied to, for example, building construction sites, factories, plants, coastal areas, fire sites, mountainous areas, and other various work areas.
  • disaster recovery sites such as earthquakes, floods, volcanic eruption disasters, disaster monitoring bases, building construction / demolition sites, etc. It can also be used for evacuation warnings for new damages (forecasts, further disaster expansion, etc.) and secondary disasters, and for evacuation warnings in the event of building fires or collapses.
  • repeater placement such as installing repeaters on each floor window
  • it can be used at many sites such as buildings (apartments), construction sites such as tunnels and subways, and work sites such as coal mines and underground lifelines.
  • the vibration at the measurement point C is regarded as the vibration directly felt by the operator's head. It's okay.
  • the measurement items were frequency, amplitude and acceleration, and the helmet wearer was measured in the front-rear direction (X-axis), left-right direction (Y-axis), and up-down direction (Z-axis). Then, the triaxial synthetic acceleration was calculated.
  • the experiment was conducted after actually mounting the cap body of the helmet 21, the shock absorbing liner, the hammock, the headband, the ear strap, and the chin strap on the human head model.
  • the method of joining the vibration generator and the helmet cap body has been verified by five kinds of methods, but the whole surface joining is made by bringing the whole surface into surface contact with a rubber sheet, and joining at one point, three points, and four points. In this case, a small piece is sandwiched between them, and the two-point joining is made by joining with a fixing belt 18 attached to the support portions 3 and 4 of the housing 2.
  • the helmets used were the following 4 products manufactured by Midori Safety Co., Ltd.
  • Experiment 1 This experiment verifies how the emergency evacuation warning device 1 is joined to the helmet cap body and how vibration is transmitted to the human head. As a method of joining, verification was performed in the case where the vibration generator was entirely joined to the helmet cap body, the joint was made at four places, and the joint was made at two places.
  • the vibrator is prototype 2
  • the helmet is A: SC-12PCL
  • the wearing position is the back of the head
  • the vibration measurement locations are measurement points A and C
  • the width of the fixed belt 18 is 25 mm.
  • Table 3 The results of Experiment 1 are shown in Table 3 below.
  • the vibration capability of the emergency evacuation warning device 1 itself is considerably attenuated when it is transmitted to the human head via the helmet 21.
  • the attenuation is greatest in the case of full-surface bonding.
  • the vibration capacity of Prototype 2 used in this experiment it can be seen that it exceeds the target triaxial synthetic acceleration of 12 m / s 2 in the case of 4 joints and 2 joints. From this, it was found that the four-point joint and the two-point joint satisfy the target 12 m / s 2 by the triaxial synthetic acceleration, but the full-surface joint does not satisfy this.
  • the frequency of the four junctions was about -1% change rate compared to the frequency at measurement point A. It was. Further, the frequency of the whole surface bonding was about -15% change rate compared with the frequency at the measurement point A. On the other hand, the frequency at the two-point junction was about -30% change rate compared with the frequency at the measurement point A. Therefore, it can be said that the two-point bonding has a tendency to reduce the frequency as compared with the four-point bonding or the entire surface bonding.
  • the two-point junction, the four-point junction, and the full-surface junction were all about ⁇ 60 compared to the amplitude at the measurement point A.
  • the rate of change was about -70%. Therefore, it can be said that the two-point bonding, the four-point bonding, and the entire surface bonding tend to greatly reduce the amplitude in the Y-axis direction as compared with the measurement point A. This is because the emergency evacuation warning device 1 is attached to the rear head of the helmet 21, and the vibration in the Y-axis direction generated by the emergency evacuation warning device 1 is centered on the vertical center line of the head of the human head model M.
  • the movement of the helmet 21 is converted into a movement in the rotational direction of the helmet 21, in other words, the movement of the helmet 21 is swung in the left and right rotation directions, and the vibration does not move the helmet 21 itself in the Y-axis direction.
  • the change at the four-point junction and the whole surface junction was about ⁇ 60% compared to the amplitude at the measurement point A. It was rate.
  • the amplitude in the X-axis direction of the two-junction of the above embodiment was about + 7% change rate compared with the amplitude at the measurement point A. Therefore, it can be said that the four-point bonding and the whole surface bonding tend to attenuate the amplitude in the X-axis direction, whereas the two-point bonding in the embodiment tends to amplify the amplitude in the X-axis direction.
  • the Z-axis amplitude is because the motor 16 built in the emergency evacuation warning device 1 is a rotating shaft extending in the Z-axis direction. There was no noteworthy trend.
  • the two-point joint gives a larger amplitude to the human head model M in the X-axis direction than the four-point joint and the full face joint. This is because the vibration generating device is relatively easy to move with respect to the helmet and the vibration of the emergency evacuation warning device 1 is not restricted compared to the four-point bonding or the full-surface bonding. Therefore, it can be seen from the results of the above verification that the two-point joint can effectively transmit vibration to the user's head even if the helmet 21 is interposed.
  • the two-point joint is the largest at 23 m / s 2, and then the one-point joint is the largest at 18.7 m / s 2, and the three-point joint is It was found that the four-point joint was most attenuated at approximately 13 m / s 2 . However, it has been found that both are 12 m / s 2 or more, which is the lowest level in the present application. Note that the triaxial resultant acceleration at the measurement point B is larger than that at the measurement point C.
  • the triaxial combined acceleration at the measurement point C is as large as approximately 23 m / s 2 when mounted on the frontal and occipital regions, whereas the temporal region is as small as 16 m / s 2 .
  • the handling and weight balance of the helmet with the vibration part attached the effect of vibration on the wearer's visual field when attached to the forehead, and the effect of vibration on the wearer's semicircular canal when attached to the temporal region
  • any of the three-axis synthetic acceleration at the measurement point C which is slightly inferior to 10 mm, can sufficiently transmit the vibration of the vibration part to the human head.
  • the width of 25 mm is considered preferable in consideration of the ease of mounting on the helmet and the balance with the vibrating housing.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

本願は、ヘルメットが介在してもユーザの頭部へ振動を効果的に伝達可能な緊急避難警報装置、緊急避難警報システムを提供することを課題とする。作業エリアの関係者に即時避難行動を促す緊急避難警報装置であって、内蔵する振動子の運動によって振動する筐体と、前記筐体を前記関係者のヘルメットに着脱自在に固定する、該筐体から2方向へ延び出て該ヘルメットの表面沿いに該ヘルメットを取り巻く弾性の固定バンドと、前記作業エリアに迫る危険を知らせる無線の警告信号に連動して運動する前記振動子の振動により、前記ヘルメットが前記筐体と共に揺動するように前記筐体を前記ヘルメットの表面に部分的に支持する支持部と、を備える。

Description

ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システム
 本発明は、ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システムに関する。
 特許文献1、2は、ヘルメット帽体内部の側面にバイブレーターを設けた警報機能付きヘルメットである。更にヘルメット帽体内部の頭頂部にはバイブレーターを作動するための受信機能を備えている。特許文献3は、ヘルメット帽体外部の後頭部に打音発生装置を備えた情報伝達装置である。作業者の転倒を知らせる受信機能を備えている。特許文献4は、高速道路等において、ラバーコーン等の標識の転倒等の異常を監視するシステムである。特許文献5は、ヘルメットのあご紐にバイブレーターを付けた防災警報ヘルメットである。別体としてバイブレーターを作動させる受信器を持っている。これらは、いずれも作業現場において緊急事態を作業者に知らせる機能とシステムを検討したものであるが、まだ不十分であると考える。
特開2009-167587号公報 特開2007-247097号公報 特開2014-153876号公報 特開2013-238058号公報 実用新案登録第3200747号公報
 高速道路内作業、坑道内作業、消火作業等の危険作業や火山噴火、津波等の警戒活動においては、危険情報をすばやく確実に最前線の作業者に知らせ即時避難行動を起こさせねばならない。これらの者のほとんどが着用しているヘルメットに装着して振動によって確実に危険情報を認知させるための緊急避難警報装置を作ることを課題とする。
 その中で最も重要な課題はヘルメットの帽体に装着した緊急避難警報装置の振動をヘルメットの帽体、内装を介しても確実に作業者に認知させる点であった。
 次に危険情報を確実に送信し緊急避難警報装置を確実に作動させるための送受信を含めた緊急避難警報システムを作ることを課題とした。
 本発明は、作業エリアの関係者に即時避難行動を促す緊急避難警報装置であって、内蔵する振動子の運動によって振動する筐体と、前記筐体を前記関係者のヘルメットに着脱自在に固定する、該筐体から2方向へ延び出て該ヘルメットの表面沿いに該ヘルメットを取り巻く弾性の固定バンドと、前記作業エリアに迫る危険を知らせる無線の警告信号に連動して運動する前記振動子の振動により、前記ヘルメットが前記筐体と共に揺動するように前記筐体を前記ヘルメットの表面に部分的に支持する支持部と、を備える。
 また、前記支持部は、前記固定バンドの一部によって形成される。
 また、前記支持部は、前記ヘルメットの表面と前記筐体との間に介在し、前記筐体を前記ヘルメットの表面のうちの2箇所で支持する第1支持部及び第2支持部と、からなる。
 また、前記振動子は、前記ヘルメットに固定された状態の前記筐体を、前記ヘルメットの表面に向かって見た場合に、前記第1支持部と前記第2支持部の間で、帽体と直接接合している部分に挟まれていない部位に配置されている。
 また、前記第1支持部は、前記固定バンドが前記筐体から一方へ延び出る位置に設けられ、前記第2支持部は、前記固定バンドが前記筐体から他方へ延び出る位置に設けられている。
 また、前記筐体は、前記ヘルメットの後頭部に固定される。
 また、前記警告信号の電波を受信するアンテナと、前記アンテナで前記警告信号を受信すると、前記振動子を運動させるモーターを作動させる制御部と、を更に備える。
 また、前記制御部は、前記アンテナで受信した前記警告信号に含まれる識別情報が、ペアリングによって該制御部に予め登録された識別情報と一致する場合に、前記振動子を運動させるモーターを作動させる。
 また、前記制御部に電力を供給する電源部を更に備える。
 また、前記電源部の電力を前記制御部へ給電状態にするための電源ボタンと、
 前記電源部のバッテリー残量を確認するためのバッテリーチェックボタンを更に備える。
 本発明は、緊急避難警報システムであって、上記記載の緊急避難警報装置と、前記警告信号を無線で前記緊急避難警報装置に送信する送信機と、を備える。
 また、前記送信機は、警告信号を発信する関係者が携帯する機器であり、前記警告信号を無線で発するための警告ボタンを有する。
 また、前記送信機は、危険状態の発生を検知するセンサーを有し、設置物に取り付けられる。
 また、前記送信機から前記緊急避難警報装置へ無線送信される前記警告信号を中継する中継機を更に備える。
 ヘルメット帽体に着脱自在に装着できる上記の緊急避難警報装置は、様々な悪条件下においても、確実に警告信号を伝達できる。緊急避難警報装置は、ヘルメット帽体、内装を介しても作業者の頭部に警告信号としての充分な振動を与えることができる。緊急避難警報装置を確実に作動させるために、警告信号を確実に送信し、緊急避難警報装置が受信する必要があるので、送受信に関わる信頼性のある緊急避難警報システムを作った。
図1は、緊急避難連絡の手段による評価を示した図である。 図2は、実施形態に係る緊急避難警報装置の外観を示した図である。 図3は、実施形態に係る緊急避難警報装置の内部構造を示した図である。 図4は、実施形態に係る緊急避難警報装置のヘルメットおよび人頭模型への装着状況の外観を示した図である。 図5は、振動が発生している際の緊急避難警報装置の状態を示した図である。 図6は、実施形態に係る送信機の外観を示した図である。 図7は、作業エリアの一例を示した図である。 図8は、緊急避難警報システムによる即時避難行動の第1例の図である。 図9は、緊急避難警報システムによる即時避難行動の第2例の図である。
 以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であり、本発明の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
<緊急避難警報装置>
 緊急避難警報装置は、ヘルメットに装着され、外部からの警告信号を受信し、内蔵する振動部によって振動を発生させ、ヘルメット装着者に緊急避難を促すための装置である。
 図2は、本実施形態に係る緊急避難警報装置の外観を示した図である。緊急避難警報装置1は、アンテナ10を持ち、丸みを帯びた略直方体で、両端に固定ベルト通し孔11,12を持つ筐体2と、ヘルメットに固定するための固定ベルト(固定バンド)18を有している。その外面に、電源ボタン7とバッテリーチェックボタン6からなる操作部5と、ペアリングの状態表示を行うペアリングLED8や電源の状態表示を行う電源LED9が設けられている。
 図3は、操作部5に対応する部位に配置される制御回路13、緊急避難警報装置1の電源となる電池14,15、モーター16によって回転される振動子17が内蔵されている。制御回路13は、電波を受信するためのアンテナ10、無線通信の信号処理やモーター16の制御を司る集積回路、状態表示のための発光ダイオード、バッテリーチェックボタン6や電源ボタン7に対応する部位に配置される押釦スイッチを電子基板に実装したものである。
 危険な作業現場において作業者に緊急避難の連絡方法としては、音(サイレン等)、光(警告灯等)、作業者に装着させるバイブレーター等が考えられる。図1の緊急避難連絡の手段による評価を行った結果、種々の条件下においては振動による連絡が最適であると考えた。バイブレーターの装着箇所としては腰、腕、頭部等が考えられるが、作業への障害、作業者が確実に振動を認知できること等を考えて作業者の頭部であって通常作業者が着用しているヘルメット帽体に着脱可能にバイブレーターを装着することが良いと考えた。しかし、ヘルメットは、外部から受ける衝撃が頭部へ伝達されるのを抑制することを目的とするものであるから、ヘルメットの表面に入力された衝撃を緩和する構造を基本的に有している。よって、バイブレーターを、このような構造を有しているヘルメットの表面に装着する際は、バイブレーターが発する振動を作業者の頭部へ効果的に伝達させることが問題となる。
(1)振動部
 振動部は、モーター16および振動子17からなり、装着者の頭部にヘルメットを介して強い振動を感知させ、すぐに避難行動を起こさせるためのものである。
(a)人が感知する振動レベルの設定
 まず、人間が確実に感知できる振動レベルについて検討した。
 人が感じやすい振動周波数の範囲として20~80Hzの周波数帯域で振動が人の頭部に伝播するように調整することとした。これは、JIS B 7760-1全身振動の「仰が位における頭の垂直振動」の周波数補正係数を見ると、頭部への振動周波数が8Hz以下および80Hz以上では、マイナス補正が大きく同じ加速度でも人が感じにくくなることと、体感音響研究所の「ボディソニック(体感音響装置)における効果的な周波数帯域」である20~150Hzを参考にしたものである。
 次に振動加速度は5~42.4m/sの範囲でヘルメットを介して人の頭部に振動が伝播するように調整することとした。
 下限値は、強度の振動作業中でも、その振動と区別してヘルメット装着者が緊急避難の振動を認識できるよう設定した。振動障害研究会の「全身振動の許容基準」の最大振動加速度3.46m/s(10分/日)の全身振動中でも認識できる振動加速度5m/sを下限値とした。なお、「全身振動の許容基準」では、1回5~10秒程度の短時間の衝撃は除外されるため、最大振動加速度を超えても問題ないと判断した。
 上限値は、緊急避難の振動を受けてヘルメット装着者が振動障害を受けない加速度を上限とした。厚生労働省の「振動障害の予防のために」の1日当たりの振動暴露量(日振動暴露量)の対策必要値2.5m/sと、本願の緊急避難警報装置の1日当たりの想定使用時間0.028hr(10秒/回×10回)とを用い、以下日振動暴露量の式から算出した振動加速度42.4m/sを上限値とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 更に上記範囲の中で、振動加速度7.9m/s、9.1m/s、12.0m/sで8~10名で振動の強さを1:感じない、2:弱い、3:強弱どちらともいえない、4:強いの4段階で官能試験を行った所、7.9m/sでは平均2.75、9.1m/sでは平均3.1、12.0m/sでは平均3.7であり、コメントとしてはもう少し強くしても良いとのことであったので、ヘルメットを装着した人の頭部への振動加速度を12m/s以上に範囲設定することを目指した。
(b)振動部の設計
 ヘルメットを装着した人の頭部への振動加速度を上記範囲に設定するための振動部を次に検討した。振動部の振動は、人の頭部に伝播するまでに相当程度減衰していくことを考えて振動部を具体的に検証した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 当初、試作1では、ヘルメット装着者の頭部に緊急警報として感知させる振動能力としては十分であったが、重量が重すぎると考えた。
 次に、試作2においては、実際にヘルメット装着者が感知する振動加速度としては12m/s程度になるので使用可能ではあるが、緊急警報としては更に強い振動能力が必要と考え、振動子の重量と半径を若干増やし、重心位置を更に外側にすることによって、実際にヘルメット装着者が感知する振動加速度を24m/s程度に強めたところ、緊急警報としてヘルメット装着者が感知する振動能力として適切であると判断した。これは、モーター16と振動子17のバランスにおいては、通常のバランスを崩したもので、ヘルメット装着用緊急避難警報装置に特化した仕様であり、耐用年数は若干少なくなるが非常用で使用時間が短いため問題ないと判断した。
(c)振動子
 図3を見ると判るように、振動子17は、モーター16の回転軸に固定されている。そして、図3の上面図を見ると判るように、振動子17がモーター16の回転軸を中心とする円を約半分に割った半円状の形態となっているため、振動子17は、重心から偏心した位置を通るモーター16の回転軸に固定されていることになる。したがって、モーター16が振動子17を回転させると、振動子17の重心位置がモーター16の回転軸の周囲を回るため、筐体2が振動する。また、図3の正面図を見ると判るように、振動子17は、筐体2の上下方向の中心よりも上寄りに配置されている。よって、振動子17が回転すると、筐体2には、次のような振動が発生することになる。
 図5は、モーター16が作動している時の緊急避難警報装置1の状態を示した図である。上述したように、振動子17が筐体2の上下方向の中心よりも上寄りに配置されているから、モーター16が作動して振動子17の重心位置がモーター16の回転軸の周囲を回ると、筐体2には、筐体2の中心よりも上寄りの位置で筐体2を前後左右に動かす力が発生する。しかし、筐体2は、支持部3,4を介してヘルメットの表面に固定されている。換言すると、筐体2は、実質的に筐体2の前面の右端と左端の中央部付近に挿通された固定ベルト(固定バンド)18がヘルメットの表面23に接触する状態で固定されており、その他の部位は支持されていない。よって、筐体2は、支持部3の固定ベルト通し孔11や支持部4の固定ベルト通し孔12に挿通された固定ベルト(固定バンド)18の多少の伸縮により、支持部3,4を結ぶ線を軸にした僅かな回転が許容される状態でヘルメットの表面に固定されていると言える。したがって、筐体2は、前後方向に伸びる軸を中心とした回転方向の動きや、上下方向に伸びる軸を中心とした回転方向の動きについては支持部3,4や固定ベルト(固定バンド)18で規制されているが、左右方向に伸びる軸を中心とした回転方向の動きについては僅かに許容されている。このため、モーター16が作動すると、筐体2は、図5に示す「状態1」と「状態2」とを繰り返すことになる。換言すると、筐体2は、モーター16が作動すると、左右方向に伸びる軸を中心とする回転方向の揺動を生じる。
 振動子17の位置は、ヘルメット21に固定された状態の筐体2をヘルメット表面23に向かって見た場合に、支持部3と支持部4に接合された固定ベルト(固定バンド)18で挟まれていない部位に振動子17を配置した。すなわち、緊急避難警報装置1は、例えば、振動子17を筐体2の上端付近に内蔵したものであってもよいし、或いは、振動子17を筐体2の下端付近に内蔵したものであってもよい。振動子17が筐体2内でこのような位置に配置されていれば、振動子17の回転によって生じる筐体2の左右方向に伸びる軸を中心とした回転方向の振動が、上記実施形態の場合よりも規制されにくいため、装着者の頭部への振動を効果的に伝達できるためである。
 ただし、振動子17を支持部3と支持部4に接合された固定ベルト(固定バンド)18で挟まれる部位に配置してもよい。
(2)筐体
 振動部を内蔵する筐体2は、丸みを帯びた略直方体の外観を有している。そして、筐体2は、ヘルメットが対向する面となる前面の左右両端に支持部3、4を有している。支持部3、4は、筐体2がヘルメットに装着された状態において当該ヘルメットの表面と筐体2との間に介在し、前面のその他の面は当該ヘルメットの表面との間に空隙を有している。また、支持部3、4には固定ベルト通し孔11、12が設けられており、ヘルメットを周回し固定するための固定バンド18を通すようになっている。支持部3、4の長さと、固定ベルト通し孔11、12の長さは、筐体2の上端から下端までの間で適宜設定してよいが、筐体2の前面の端部の中央部付近を中心として形成されている。筐体2の左右両端の支持部3、4は、固定ベルト通し孔11、12に通した固定ベルト18を介して当該ヘルメットの表面と2箇所で支持されている。
 上記のヘルメット帽体と振動部を内蔵する筐体2の接合は、ヘルメットに装着する緊急避難警報装置1の振動を作業者の頭部に減衰させずに伝播させるために最も重要な問題であった。後掲する検証試験の実験1および2の結果、上記2箇所接合が最も振動部の振動能力を減衰させず伝播することがわかった。また、筐体2の全面がヘルメットと接触する場合を除き筐体2が部分的にヘルメットと接触する、例えば1箇所接合、3箇所接合、4箇所接合であってもよいことを確認している。
 本実施形態では緊急避難警報装置1とヘルメット帽体とを2箇所で支持(接合)している。本緊急避難警報装置1では、筐体2とヘルメットの表面との間に支持部3,4が介在する。そして、緊急避難警報装置1は、ヘルメットに弾性体(固定ベルト18)で固定される。弾性体は、力を受けて弾性変形するものであるから、ヘルメットと緊急避難警報装置1との相対的な位置関係を定めているのは実質的に2つの支持部3,4(第1支持部及び第2支持部)となる。しかし、第1支持部と第2支持部は、ヘルメットの表面のうちの2箇所で緊急避難警報装置1を支持するものであるため、この2箇所を結ぶ線を軸にした回転方向の動きは、第1支持部と第2支持部の形態や弾性体の形態にもよるが、振動部が3箇所以上で支持される場合に比べて、僅かながらも許容されることになる。すなわち、上記の緊急避難警報装置1では、ヘルメットに対する緊急避難警報装置1の動きが僅かながらも許容されるため、振動部が振動を発すると、緊急避難警報装置1は、ヘルメットの表面の3箇所以上で支持される場合よりも大きな振幅で振動できる。緊急避難警報装置1の振幅が大きくなれば、第1支持部及び第2支持部を介して緊急避難警報装置1の振動を受けるヘルメットの振幅も大きくなる。ヘルメットの振幅が大きくなれば、ヘルメットを着用している装着者の頭部に伝わる振動部の振動も大きくなる。したがって、上記の振動発生装置であれば、ヘルメットが介在しても装着者の頭部へ振動が効果的に伝達されることになる。
(3)固定バンド
 緊急避難警報装置1は、弾性体である固定バンド18を筐体2の支持部3、4の固定ベルト通し孔11、12に挿通しヘルメットに固定する。本実施例で使用している固定バンド18は幅25mm、厚さ2mmのコンテック社製シリコンバンドで、IMADA製プッシュプルゲージで20kgf以上の引っ張り強度を持つことを確認したうえで使用しているが、弾性を持つ同程度のゴムバンドであれば差支えない。固定バンド18は、固定ベルト通し孔11、12で折り返しABS製バックル19、20で留め、ヘルメットを表面沿いに周回させ固定している。このように、緊急避難警報装置1が弾性体に固定されていれば弾性体の伸縮量が十分に確保されるため緊急避難警報装置1の振動が規制されにくく、振動部の振動が作業者の頭部に効果的に伝達できる。
 固定バンド18は、上述したように、支持部3、4に設けられた固定ベルト通し孔11、12に挿通され、折り返されており、実際にはそのバンド幅が振動発生部の筐体2とヘルメット帽体表面に接合されており、左右2箇所で緊急避難警報装置1を支持している。固定バンド3、4の幅は後掲する実験5によれば10~50mmのいずれでもよい。いずれの幅をとったとしても筐体2の支持部3、4の固定バンド通し孔11、12は、筐体2側面の中央を中心として固定バンド18を挿通するために見合った幅にすることになる。
 また、本実施形態においては、緊急避難警報装置1をヘルメットの後頭部に固定する。緊急避難警報装置1の重量による荷重がヘルメットを前頭部側から後頭部側へ向かわせる方向に作用することになるため、ヘルメットが装着者の視界の妨げとなる可能性を抑制することができる。なお、後掲の実験3によれば振動加速度自体は前頭部と後頭部はほぼ同じで側頭部が若干劣る。
(4)制御部
 図3の制御部(制御回路)13は、電子回路基板で、緊急避難警報装置1の動作を全て制御する。制御部13は、アンテナ10が受信した警告信号を受け、振動部を駆動させる。本実施形態においては、警告信号があったときは、振動は5秒~7秒程度継続する。送信機31からの警告信号が継続するときは、警告信号が途絶えるまで継続して振動するように設定している。この振動は、装着者本人が止めることはできない。
 また、制御部13は、操作部5の操作によって以下の機能を制御している。まず、混信を防ぐために特定の送信機31の警告信号のみに対して、警報を発するようにペアリング機能を持っている。他に、電源のオンオフ、電源残量の確認を行う。
(5)操作部およびアンテナ
 図2の操作部5には、電源ボタン7とバッテリーチェックボタン6がある。さらにペアリングLED8と電源LED9がある。
 電源ボタン7を2秒以上長押しすると、緊急避難警報装置1の電源がオンになる。電源LED9は、1日の就業時間を考え、10時間以上使用可能な場合は緑色の点灯状態になる。残使用可能時間が少なくなるにつれて4段階で電源LED9の点滅およびブザーで装着者に知らせるように設定している。
 なお、緊急避難警報装置1を使用可能状態にする前に、送信機31とのペアリングを設定するためには、バッテリーチェックボタン6と電源ボタン7を使用し、ペアリングが完了したことは橙色のペアリングLED8を見て確認するようになっている。ペアリング終了後、再起動することによって、緊急避難警報装置1は使用可能状態となる。
 図2のアンテナ10は、920MHz帯の特定小電力無線を使用しているので、約8cmの長さのワイヤーである。できるだけ感度を良くするために筐体2から約6cm突出させている。突出部分は折れないためにエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)で被覆している。
(6)電源部
 図3の電源部(電池)14、15は、電源として単三形ニッケル水素充電池2本を使用している。使用可能時間としては、約15時間程度であり、緊急避難警報装置1の消費電力から考慮しても電源としては十分であると考えた。リチウムイオン充電池も使用可能ではあるが、その大きな電気容量が故、取扱いが難しく、外部からの衝撃や、充放電条件の問題や、厳しい周囲環境により、発火や爆発等の事故を起こす可能性が低くはなく、ヘルメット21のように、外部から衝撃を受ける可能性のあるものに使用することは危険であると考え、ニッケル水素充電池を採用している。また、電源部14、15については、筐体2内に入れず別体にすることも考えられる。
<緊急避難警報システム>
 ヘルメットに装着する上記緊急避難警報装置1は、種々の悪条件下においても確実に振動によって作業者に緊急避難警報を認知させることができる。次に問題となるのは、危険が差し迫っていることを、確実に緊急避難警報装置1に送信するシステムが必要である。本実施形態の緊急避難警報システムは、急迫の危険を感知した人またはセンサーから無線によって警告信号を送る送信機31と、これを確実に受信する緊急避難警報装置1の受信機能からなり、途中、障害がある場合は、中継機を設けるシステムである。本システムにおいては、まず、無線の選定、およびペアリングによる実際のシステムの設定が問題となる。
(1)無線
 本実施形態の緊急避難警報システムにおいては、特定小電力無線の920MHz帯を使用している。特定小電力無線を使用したのは、免許を必要としないのですべての作業者が使用できるからである。また、特定小電力無線の使用周波数帯には、4種類が規格として存在するが、通信距離、機器の小型化、伝送可能データ量等を考慮して、920MHz帯を使うこととした。本願システムにおいては、高速道路内作業を対象としているので920MHz帯で出力10mWの無線モジュールを採用している。通信距離としては、約7kmである。その他の作業で通信距離が必要な場合は、出力を20mWにすればこれより更に約1.4倍に通信距離を伸ばすことができる。但し、これは無線モジュールの周囲に何の障害物もなく、雨、雪や霧等の電波を吸収・拡散する要因がない最良の条件での仕様であると考えられる。本願システムにおいては、これらの無線モジュール本体を筐体2内に納め、且つその周辺には他の制御回路13や機械部品、電源電池14、15等を配置しておりその上、アンテナ10も樹脂で覆っているため、無線送受信到達距離は短くなる。また、本願システムにおける通信距離は、人の生死に関わることから余裕を待たせて、約300メートルを上限としている。また、装置の小型化の観点からも、920MHz帯であれば、アンテナの長さは理論上8cm程度にできる(波長の1/4)。920MHz帯は、使用できる周波数帯域幅も広いため(13.8MHz)、伝送可能なデータ量も大きくなる。1回の通信で最大64ビットのデータを1250ビット毎秒の速度で伝送可能である。本願システムにおいては、使用するデータ量は大きくはないが、マルチな機能と併用する場合に良いと考えた。
(2)ペアリング機能
 本願の緊急避難警報システムは、現場の状況に応じて具体的に緊急避難警報装置1と送信機31を複数組合せたシステムを設計したうえで作動させることになり、これが、緊急避難警報装置1と送信機31のペアリングになる。
 本願実施形態では、最大64台の送信機31で危険を感知した人またはセンサーの警告信号をヘルメットに緊急避難警報装置1を装着した個々の作業者に伝えることができる。また、同時に警告信号を受信する緊急避難警報装置1の台数(警告信号を受ける作業者の数)に制限はない。これらを組み合わせて現場の状況に応じた様々なシステムを作ることができる
 なお、本願においては、現状他のグループとの混信は確実に避けられると考えている。送信機31にはそれぞれ16ビットの識別番号(65536通り)が割り当てられており、その識別番号を緊急避難警報装置1が記憶しており、送信機31は自らの識別番号と共に任意の8ビットのノード番号、および警報コード(4文字)を送信する。送信機31からの警報電波を受信した受信機は、記憶した識別番号と受信した電波の識別番号を比較し、合致した場合のみ警報として振動動作を開始する。識別番号は65536通りあり、警報コードも独自であるので、混信する可能性は避けられる。
 緊急避難警報装置1と送信機31のペアリングは使用開始前に、緊急避難警報装置1側で登録する。まず、電源が入ってない状態で、操作部5のバッテリーチェックボタン6を押しながら電源ボタン7を長押しすることでペアリング設定モードに入る。その状態で、登録したい送信機31から緊急避難警報装置1に警告信号を送信すると、緊急避難警報装置1に送信機31を登録することができる。登録の解除は、緊急避難警報装置1を再度ペアリングモードにし、バッテリーチェックボタン6を長押しすることで解除される。登録が終了したことはペアリングLED8が橙色で点灯することで確認できる。
 ペアリング設定モードは、電源をオフにすることで終了し、再度電源をオンにすれば、緊急避難警報システムが使用可能状態になる。ペアリングは一度登録すれば、解除しない限り続けて使用できる。ただし、その緊急避難警報装置1がペアリングの登録が済んでいるかどうかについては表示がないので、登録した後、必ず一回は振動発生の確認は必要である。
(3)送信機
 図6の送信機31は、非常事態が起きたときに作業者の装着した緊急避難警報装置1に向けて警告信号を送信する装置である。本実施形態では、手動ボタン式送信機について説明する。
 手動ボタン式送信機は、管理者(監視者)が緊急事態の発生を目視で認知したときに手動で警告信号を送信する装置である。外観を図6に示す。筐体の前面には操作部として非常ボタン35とバッテリーチェックボタン36が設けられている。筐体32の側部には固定ベルト通し孔33、34が、背面にはクリップが設けられており、作業者の上腕部またはポケットに装着できるようになっている。
 非常ボタン35を押下すると、筐体32上部に設けられた送信用アンテナ38から警告信号が送信される。この非常ボタン35は短押しで作動し、警告信号を瞬時に送信することができ、非常ボタン35を押下している間、非常ボタン上部の緑色の送信LED37が点灯してブザーが鳴り、信号が発信されたことを確認できる。なお、これ以外の本システムの操作ボタンは長押しして使用する。
 電源は単三型ニッケル水素充電池2本を使用し、1回の充電で約168時間使用できる。電源ボタンはなく充電池のセットで自動的に作動を開始するようになっている。バッテリーの残容量は、バッテリーチェックボタンを押すことで、緑色の送信LED37の表示とブザーの鳴動で確認できる。さらに残使用時間が10時間を下回ったときは自動的に送信LED37が点滅、ブザーが鳴り確実に低充電状態を認知できるようになっている。
 送信機31は、この他にセンサーが異常を検知すると自動的に警告信号を発信する送信機であってもよい。センサーには転倒センサーや衝撃センサー(加速度センサー)などが考えられる。
(4)中継機
 中継機は、送信機31と緊急避難警報装置1の間で警告信号を中継する。本願システムにおいては、送受信の伝送距離を300mに設定しているが、これ以上の距離を確保したいときや、コンクリート壁など通信を妨害する障害物がある場合には警告信号を確実に送信するために使用する。
 中継機は、無線を受信する受信部、無線を送信する送信部、電源部を含み構成される。中継機は、無線を受信した場合に同じ仕様の電波を発生させ、送信機31の電波をリレーする。中継機が送信する情報は送信機31の識別番号なども含むため、送信機31と緊急避難警報装置1のペアリング登録を解除・変更する必要はない。
 中継機は具体的な現場の作業環境に応じ、配置され、必要であれば中継機間を有線にしてもよい。中継機は、特に障害の多いビルの各階間や作業範囲が広範囲である場合に有効であると考える。
(5)緊急避難警報システムによる即時避難行動の例
 本願システムは、危険が迫る作業エリアの関係者に即時避難行動を促すことにより、作業エリアに居る作業関係者102の生命を守ることを目的とするシステムである。
 ここで、作業関係者102とは、作業エリアで作業を行っている作業者104、作業者を監督する監督者103、作業エリアに配置される警備員105、作業エリアを見学する見学者、その他の作業エリアに出入する人を含む概念である。また、作業エリアに居る関係者とは、工事用のバリケード等によって一般の人や車両の進入が規制された作業エリア内の人に限定されるものでなく、作業エリアの周辺に居る人を含む概念である。本願システムは、作業エリアに危険が迫った場合に、これらの関係者に対して即時避難行動を促すことにより、例えば1秒程度の一瞬の逃げ遅れによる死傷事故を可及的に抑制し、生命の安全を守るという社会的に重要な使命に貢献するシステムである。以下に高速道路における危険作業を例として緊急避難警報システムによる即時避難行動の例を説明する。
 図7は、作業エリアの一例を示した図である。例えば、道路工事の作業エリアでは、監督者103や作業者104、警備員105等の作業関係者が作業エリアの内外で作業を行う。通常、このような作業エリアは、パイロン106や矢印板107等によって一般の人や車両の進入が規制される。しかし、稀に、通行中の車両の運転手が運転操作を誤り、進入が規制されている作業エリアに車両が入ることがある。このような事故の発生を防ぐため、規制帯の先頭部分には、通常、工事看板や回転灯、誘導灯、規制標識を取り付けた車両等が配置されるが、濃霧による視界不良や運転手の過労による居眠り運転等の各種要因により、作業エリアへの車両の誤進入を完全に無くすことができないのが実情である。
 図8は、本願システムによって実現できる即時避難行動の第1例を示した図である。例えば、送信機31を監視員が携帯しており、作業エリアの各作業者が緊急避難警報装置1をヘルメットに装着している状況において、作業エリアへの車両の誤進入に気が付いた監視員が送信機31の非常ボタン35を押すと、各作業者の緊急避難警報装置1が振動してヘルメットが揺動する。各作業者104は、ヘルメットの揺動により、作業エリアに迫る危険を認知すると、自ら身を守るための即時避難行動を行う。これにより、各作業者104は、作業エリアに誤進入する車両から身をかわし、当該車両に接触するのを防ぐことができる。
 図9は、本願システムによって実現できる即時避難行動の第2例を示した図である。警告信号を発する送信機31として、上述した送信機31以外に、例えば、転倒または衝撃を検知するセンサーを内蔵した送信機を本願システムのシステム構成に加え、当該センサー内蔵の送信機をパイロン106や矢印板107に取り付ければ、図9に示されるように、パイロン106や矢印板107への車両の接触をセンサーによって異常を検知した送信機が発する警告信号により、作業エリアに居る各作業者104の緊急避難警報装置1が振動してヘルメットが揺動する。本願システムのシステム構成にこのようなセンサ内蔵の送信機を加えれば、送信機31を携帯している人が送信機31の警告ボタン35を押す前であっても、センサ内蔵の送信機が警告信号を発するようにできるため、各作業者は、即時避難行動をより早く開始することができる。
 なお、本願システムは、上述したような道路工事等の作業エリアへの適用に限定されるものではない。本願システムは、例えば、ビルディングの建築現場、工場、プラント、沿岸部、火災現場、山岳地帯、その他各種の作業エリアに適用可能である。また、前記した中継器を使用することで、障害物の存在や見通しの悪いことが想定される地震や水害や火山噴火災害等の災害復旧現場や災害監視拠点、建物の建設・解体現場などにおける新たな被害(予震や更なる災害拡大など)や二次災害に対する避難警報、建物の火災や崩壊等の発生時における避難警報にも使用できる。また、電波の伝達が難しい地下と地上各階間などの場合、中継器の配置(中継器を各階窓部に設置する等)や,中継器間に部分的に有線の伝送路を設け中継器をバックアップすることで、ビル(マンション)、トンネルや地下鉄等の工事現場や、炭鉱、地下ライフラインなどの作業現場など、多くの現場においても使用することが可能である。
<検証試験>
 緊急避難警報装置1をヘルメット21の帽体のヘルメット表面23に装着し、作業者に振動によって緊急避難警報を確実に認知させるためには、緊急避難警報装置1の振動能力ができるだけ減衰しないで人の頭部に伝わるようにするかが最大の問題であった。そのため、以下の実験を行った。実験に当たっては、まず、振動の測定点として、ヘルメット21に装着していない状態の振動能力を筐体中央で測定(測定点A)、次に、例えば図4のように人頭模型Mにヘルメット21を装着したときの緊急避難警報装置1の筐体中央(測定点B)、最後に、同じく人頭模型Mにヘルメット21を装着したときのハンモック脚部連結部(測定点C)の3点で計測した。ヘルメット頭頂部とハンモック脚部連結部の間には通常40~45mmの空隙があり、ハンモックは直接頭部と接触しているので測定点Cの振動は直接作業者の頭部が感じる振動とみなしてよい。測定項目は、周波数と振幅と加速度とし、ヘルメット装着者に対して前後方向(X軸)、左右方向(Y軸)、上下方向(Z軸)を測定した。そのうえで、3軸合成加速度を算出した。測定点B、Cについては、実際に人頭模型にヘルメット21の帽体、衝撃吸収ライナー、ハンモック、ヘッドバンド、耳紐、あご紐を装着させたうえで、実験を行った。以下の実験で振動発生装置とヘルメット帽体の接合方法について5種類の方法で検証しているが、全面接合はゴムシートで全面を面接触させたもので、1箇所、3箇所、4箇所接合は、間に小片を挟んだもので、2箇所接合は、筐体2の支持部3,4に取り付けた固定ベルト18で接合させたものである。なお、使用したヘルメットはミドリ安全株式会社製の以下の4製品である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (1)実験1
 本実験は、緊急避難警報装置1のヘルメット帽体への接合の仕方と、振動の人体頭部への伝わり方を検証したものである。接合の仕方としては、振動発生装置をヘルメット帽体に全面的に接合した場合、4箇所で接合した場合、2箇所で接合した場合で検証した。なお、バイブレーターとしては試作2、ヘルメットはA:SC-12PCL、装着位置は後頭部、振動計測場所は測定点Aと測定点C、固定ベルト18幅は25mmである。
 以下実験1の結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記実験結果によると、緊急避難警報装置1自体の振動能力はヘルメット21を介して人体頭部に伝わるときは、相当程度減衰していることがわかる。その中でも、全面接合の場合は最も減衰が大きい。本実験で使用している試作2の振動能力の場合、4箇所接合、2箇所接合の場合に目標とする3軸合成加速度12m/sをぎりぎり上回っていることがわかる。これを見ると、4箇所接合・2箇所接合は3軸合成加速度で目標とする12m/sを満たすが、全面接合においてはこれを満たさないことが分かった。
 なお、以下に上記実験を詳細に検討する。測定点Cのセンサで観測される3軸(X,Y,Z)の周波数を確認したところ、4箇所接合の周波数は、測定点Aの周波数に比べて約-1%程度の変化率であった。また、全面接合の周波数は、測定点Aの周波数に比べて約-15%程度の変化率であった。これに対し、2箇所接合の周波数は、測定点Aの周波数に比べて約-30%程度の変化率であった。よって、2箇所接合は、4箇所接合や全面接合に比べると、周波数を低下させる傾向があると言える。
 また、測定点Cのセンサで観測される3軸のうちのY軸の振幅を確認したところ、2箇所接合と4箇所接合と全面接合の何れも、測定点Aの振幅に比べて約-60~-70%程度の変化率であった。よって、2箇所接合と4箇所接合と全面接合の何れも、測定点Aに比べると、Y軸方向の振幅を大きく低下させる傾向があると言える。これは、緊急避難警報装置1がヘルメット21の後頭部に取り付けられているため、緊急避難警報装置1で発生するY軸方向の振動が、人頭模型Mの頭部の上下方向の中心線を軸としたヘルメット21の回転方向の動きに変換され、換言すると、ヘルメット21を左右の回転方向に揺動させる方向の動きに変換され、ヘルメット21自体をY軸方向に動かす振動にならないためと推定される。
 また、測定点Cのセンサで観測される3軸のうちのX軸の振幅を確認したところ、4箇所接合と全面接合の何れも、測定点Aの振幅に比べて約-60%程度の変化率であった。これに対し、上記実施形態の2箇所接合のX軸方向の振幅は、測定点Aの振幅に比べて約+7%の変化率であった。よって、4箇所接合と全面接合がX軸方向の振幅を減衰させる傾向があるのに対し、実施形態の2箇所接合は、X軸方向の振幅を増幅させる傾向があると言える。
 なお、測定点Cのセンサで観測される3軸のうちのZ軸の振幅については、緊急避難警報装置1に内蔵されているモーター16がZ軸方向に沿って延在する回転軸であるため、特筆すべき傾向は確認されなかった。
 上記検証の結果より、2箇所接合は、X軸方向においては、4箇所接合及び全面接合よりも大きい振幅を人頭模型Mに与えることが確認された。これは、4箇所接合や、全面接合に比べると、2箇所接合の方が、振動発生装置がヘルメットに対して相対的に動きやすく、緊急避難警報装置1の振動が規制されないためである。したがって、上記検証の結果からも、2箇所接合は、ヘルメット21が介在してもユーザの頭部へ振動を効果的に伝達できることが判る。
(2)実験2
 本実験は、実験1に引き続き緊急避難警報装置1のヘルメット帽体23への接合の仕方と、振動の人体頭部への伝わり方を検証したものである。接合の仕方としては、緊急避難警報装置1をヘルメット帽体23に1箇所~4箇所で接合した場合で検証した。なお、バイブレーターとしては試作2を改良して更に振動能力を大きくした試作3を用い、ヘルメットはB:SC-13PCL、装着位置は後頭部、振動計測場所は測定点Aと測定点Bと測定点C、固定ベルト18幅は25mmである。
 以下実験2の結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記実験結果によると、測定地点のハンモック脚部連結部の3軸合成加速度において、2箇所接合が23m/sと最も大きく、次いで1箇所接合が18.7m/sと大きく、3箇所接合、4箇所接合はほぼ13m/sで最も減衰していることがわかった。ただし、いずれも本願において最低レベルとしている12m/s以上になっていることがわかった。なお、測定点Bの3軸合成加速度は測定点Cよりも大きい。
(3)実験3
 本実験は、試作3の緊急避難警報装置1を2箇所接合でヘルメット21に装着した場合、ヘルメットの前頭部、後頭部、側頭部に装着した場合の各々の振動能力を比較したものである。ヘルメットはB:SC-13PCL、振動計測場所は測定点Aと測定点Bと測定点C、固定ベルト18幅は25mmである。
 以下実験3の結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上記実験結果によると、測定点Cの3軸合成加速度において、前頭部、後頭部に装着するとほぼ23m/sと大きいのに対して、側頭部は16m/sと小さくなっているのがわかった。また、いずれの場合も本願が基準とする12m/sを上回っていることがわかった。
 ただし、振動部が取り付けられたヘルメットの取扱いや重量バランス、前頭部に取り付けた場合に振動が着用者の視野に与える影響、側頭部に取り付けた場合に振動が着用者の三半規管に与える影響等を総合的に勘案すれば、振動部は、ヘルメットの後頭部に取り付ける方が好ましいと考える。
(4)実験4
 本実験は、緊急避難が必要な環境下での作業が発生した場合にヘルメット21に装着して使用することから、通常のヘルメットであればヘルメットの種類に関わらず使用可能かについて4種類のヘルメットについて振動能力を検証した。本実験は、試作3の振動発生装置を2箇所接合でヘルメット21の後頭部に装着したもので、固定ベルト18幅は25mmである。
 以下実験4の結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記実験結果によると、測定点Cの3軸合成加速度において、上記4種類のヘルメットはいずれも振動能力として充分であることがわかった。上記4種類のヘルメットは帽体形状、ハンモックの帽体との係合箇所(4点、8点)、材質(樹脂、テープ)、衝撃吸収ライナー、ヘッドバンドの形状、ヘルメット全体の重量が異なるものであるが、いずれも振動を人体頭部に伝えることができることがわかった。
(5)実験5
 本実験は、緊急避難警報装置1とヘルメット帽体23を2箇所で接合する場合において、実際には固定ベルト18が帽体と接合することから、固定ベルト18の幅により振動の伝播は変わるかにつき検証した。本実験においては、試作3の緊急避難警報装置1を用い、ヘルメットB:SC-13PCLの後頭部に接合し固定ベルト18幅を10mm~50mmで検証したものである。
 以下実験5の結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 上記実験結果によると、測定点Cの3軸合成加速度において、10mmが若干劣るもののいずれも振動部の振動を人体頭部に十分伝えることができることがわかった。その中で、ヘルメットへの装着のしやすさと、振動部筐体とのバランスを考え25mm幅を好適と考えている。
1・・緊急避難警報装置
2・・筐体
3・・支持部
4・・支持部
5・・操作部
6・・バッテリーチェックボタン
7・・電源ボタン
8・・ペアリングLED
9・・電源LED
10・・アンテナ
11・・固定ベルト通し孔
12・・固定ベルト通し孔
13・・制御回路
14・・電池
15・・電池
16・・モーター
17・・振動子
18・・固定ベルト(固定バンド)
19・・バックル
20・・バックル
21・・ヘルメット
22・・つば
23・・ヘルメット表面
31・・送信機
32・・筐体
33・・固定ベルト通し孔
34・・固定ベルト通し孔
35・・非常ボタン
36・・バッテリーチェックボタン
37・・送信LED
38・・アンテナ
39・・固定ベルト(固定バンド)
102・・作業関係者
103・・監督者
104・・作業者
105・・警備員
106・・パイロン
107・・矢印板
M・・人頭模型

Claims (14)

  1.  作業エリアの関係者に即時避難行動を促す緊急避難警報装置であって、
     内蔵する振動子の運動によって振動する筐体と、
     前記筐体を前記関係者のヘルメットに着脱自在に固定する、該筐体から2方向へ延び出て該ヘルメットの表面沿いに該ヘルメットを取り巻く弾性の固定バンドと、
     前記作業エリアに迫る危険を知らせる無線の警告信号に連動して運動する前記振動子の振動により、前記ヘルメットが前記筐体と共に揺動するように前記筐体を前記ヘルメットの表面に部分的に支持する支持部と、を備える、
     緊急避難警報装置。
  2.  前記支持部は、前記固定バンドの一部によって形成される、
     請求項1に記載の緊急避難警報装置。
  3.  前記支持部は、前記ヘルメットの表面と前記筐体との間に介在し、前記筐体を前記ヘルメットの表面のうちの2箇所で支持する第1支持部及び第2支持部と、からなる、
     請求項1または2に記載の緊急避難警報装置。
  4.  前記振動子は、前記ヘルメットに固定された状態の前記筐体を、前記ヘルメットの表面に向かって見た場合に、前記第1支持部と前記第2支持部の間で、帽体と直接接合している部分に挟まれていない部位に配置されている、
     請求項3に記載の緊急避難警報装置。
  5.  前記第1支持部は、前記固定バンドが前記筐体から一方へ延び出る位置に設けられ、
     前記第2支持部は、前記固定バンドが前記筐体から他方へ延び出る位置に設けられている、
     請求項3または4に記載の緊急避難警報装置。
  6.  前記筐体は、前記ヘルメットの後頭部に固定される
     請求項1から5の何れか一項に記載の緊急避難警報装置。
  7.  前記警告信号の電波を受信するアンテナと、
     前記アンテナで前記警告信号を受信すると、前記振動子を運動させるモータを作動させる制御部と、を更に備える、
     請求項1から6の何れか一項に記載の緊急避難警報装置。
  8.  前記制御部は、前記アンテナで受信した前記警告信号に含まれる識別情報が、ペアリングによって該制御部に予め登録された識別情報と一致する場合に、前記振動子を運動させるモーターを作動させる、
     請求項7に記載の緊急避難警報装置。
  9.  前記制御部に電力を供給する電源部を更に備える、
     請求項7または8に記載の緊急避難警報装置。
  10.  前記電源部の電力を前記制御部へ給電状態にするための電源ボタンと、
     前記電源部のバッテリー残量を確認するためのバッテリーチェックボタンを更に備える、
     請求項9に記載の緊急避難警報装置。
  11.  請求項1から10の何れか一項に記載の緊急避難警報装置と、
     前記警告信号を無線で前記緊急避難警報装置に送信する送信機と、を備える、
     緊急避難警報システム。
  12.  前記送信機は、警告信号を発信する関係者が携帯する機器であり、前記警告信号を無線で発するための警告ボタンを有する、
     請求項11に記載の緊急避難警報システム。
  13.  前記送信機は、危険状態の発生を検知するセンサーを有し、設置物に取り付けられる、
     請求項11に記載の緊急避難警報システム。
  14.  前記送信機から前記緊急避難警報装置へ無線送信される前記警告信号を中継する中継機を更に備える、
     請求項11から13の何れか一項に記載の緊急避難警報システム。
     
PCT/JP2019/010226 2018-03-13 2019-03-13 ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システム WO2019177007A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980018572.3A CN111837169A (zh) 2018-03-13 2019-03-13 头盔佩戴用紧急避难警报装置及紧急避难警报系统
JP2020506594A JP7055193B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-13 ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システム
EP19768334.5A EP3767603A4 (en) 2018-03-13 2019-03-13 HELMET MOUNTED EMERGENCY EVACUATION DEVICE AND EMERGENCY EVACUATION WARNING SYSTEM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-045530 2018-03-13
JP2018045530 2018-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019177007A1 true WO2019177007A1 (ja) 2019-09-19

Family

ID=67908331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010226 WO2019177007A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-13 ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3767603A4 (ja)
JP (1) JP7055193B2 (ja)
CN (1) CN111837169A (ja)
WO (1) WO2019177007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112668768A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 宁波工程学院 基于导航点和rvo模型的人群疏散仿真方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022658U (ja) * 1995-09-13 1996-03-26 潤發 林 ヘアバンド式いねむり警告装置
JP2001333478A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Temuko Japan:Kk ヘルメットを構成要素とするスピーカ及びスピーカ機能を有するヘルメット
JP2007247097A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Tanizawa Seisakusho Ltd 警報機能付きヘルメット
JP2008174886A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Tanizawa Seisakusho Ltd ヘルメット用被覆体。
JP2009167587A (ja) 2009-03-16 2009-07-30 Tanizawa Seisakusho Ltd 警報機能付きヘルメット
JP2011192033A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 National Institute Of Occupation Safety & Health Japan 高電圧検出器
JP2013218618A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kamikita Kensetsu Kk 侵入検知装置
JP2013238058A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 West Nippon Expressway Co Ltd 標識具の状態監視システム及び方法
JP2014153876A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Plum Systems Inc 騒音環境下における作業者間情報伝達システム,作業者間情報伝達装置および該装置を用いた伝達方法
JP3200747U (ja) 2015-06-19 2015-11-05 株式会社システック 防災警報ヘルメット
CN106889996A (zh) * 2017-01-11 2017-06-27 中国计量大学 一种监测作业者疲劳的方法及安全帽

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008085511A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Cabrera Ronald J Helmet and system for monitoring persons engaged in hazardous activity
JPWO2010005045A1 (ja) * 2008-07-09 2012-01-05 初則 廣重 薄型マイクロフォン及びマイクロフォン付きヘルメット
US9230417B2 (en) 2013-06-05 2016-01-05 Jagged Brick LLC Alert devices and systems
EP3344084B1 (en) * 2015-09-01 2020-06-17 BAE Systems PLC Helmet for communications
CN105996273A (zh) * 2016-05-13 2016-10-12 陈昊 具有多功能头带的头盔

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022658U (ja) * 1995-09-13 1996-03-26 潤發 林 ヘアバンド式いねむり警告装置
JP2001333478A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Temuko Japan:Kk ヘルメットを構成要素とするスピーカ及びスピーカ機能を有するヘルメット
JP2007247097A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Tanizawa Seisakusho Ltd 警報機能付きヘルメット
JP2008174886A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Tanizawa Seisakusho Ltd ヘルメット用被覆体。
JP2009167587A (ja) 2009-03-16 2009-07-30 Tanizawa Seisakusho Ltd 警報機能付きヘルメット
JP2011192033A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 National Institute Of Occupation Safety & Health Japan 高電圧検出器
JP2013218618A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kamikita Kensetsu Kk 侵入検知装置
JP2013238058A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 West Nippon Expressway Co Ltd 標識具の状態監視システム及び方法
JP2014153876A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Plum Systems Inc 騒音環境下における作業者間情報伝達システム,作業者間情報伝達装置および該装置を用いた伝達方法
JP3200747U (ja) 2015-06-19 2015-11-05 株式会社システック 防災警報ヘルメット
CN106889996A (zh) * 2017-01-11 2017-06-27 中国计量大学 一种监测作业者疲劳的方法及安全帽

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3767603A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112668768A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 宁波工程学院 基于导航点和rvo模型的人群疏散仿真方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3767603A1 (en) 2021-01-20
CN111837169A (zh) 2020-10-27
EP3767603A4 (en) 2021-12-01
JP7055193B2 (ja) 2022-04-15
JPWO2019177007A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8710979B2 (en) Personal alarm device for headwear for proximity detection
JP2014153876A (ja) 騒音環境下における作業者間情報伝達システム,作業者間情報伝達装置および該装置を用いた伝達方法
KR102286413B1 (ko) 철도작업자 안전모용 차량진입 경보장치
US9704370B2 (en) Fall impact and trauma signal transmitter
KR20120083946A (ko) 공사현장의 안전모 착용 관리장치
JP2009167587A (ja) 警報機能付きヘルメット
KR20140079069A (ko) 작업용 안전벨트
WO2019177007A1 (ja) ヘルメット装着用緊急避難警報装置および緊急避難警報システム
GB2482853A (en) Portable anti collision sensor
KR101803319B1 (ko) 하네스형 안전대에 부착가능한 에어백 시스템
CN112043018A (zh) 一种坠落救援保护装置
KR102296382B1 (ko) 위험 감지 기능을 갖는 소방관용 보호장비
KR101751960B1 (ko) 소방관용 개인 안전 알람장치
JP2003253630A (ja) 道路用安全装置及び道路用安全システム
CN114743362A (zh) 一种设备故障无线报警装置
EP3815067B1 (en) Improved arboriculture safety system
JP2007247097A (ja) 警報機能付きヘルメット
US20170110002A1 (en) System and method for firefighters imminent warning
JP3459485B2 (ja) 体着式充電検出器
KR101916403B1 (ko) 외력 발생시 알람이 가능한 사고 방지용 장치
KR20110041605A (ko) 비상탈출 무선송수신장치
CN205512568U (zh) 一种安全穿戴设备
CN219781703U (zh) 具有自动报警功能的智慧工地智能安全帽
RU213658U1 (ru) Многофункциональный радиомодуль для поиска, обнаружения и сигнализации в труднодоступных районах
CN212036232U (zh) 一种新型防塌方安全帽

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19768334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020506594

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019768334

Country of ref document: EP

Effective date: 20201013