WO2019172145A1 - スプリング - Google Patents

スプリング Download PDF

Info

Publication number
WO2019172145A1
WO2019172145A1 PCT/JP2019/008210 JP2019008210W WO2019172145A1 WO 2019172145 A1 WO2019172145 A1 WO 2019172145A1 JP 2019008210 W JP2019008210 W JP 2019008210W WO 2019172145 A1 WO2019172145 A1 WO 2019172145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spring
seat
width direction
suspension
movable
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩之 小木曽
野々 一義
英生 山下
祐一 中澤
Original Assignee
中央発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央発條株式会社 filed Critical 中央発條株式会社
Priority to CN201980006887.6A priority Critical patent/CN111527323B/zh
Priority to US16/975,386 priority patent/US20200400205A1/en
Publication of WO2019172145A1 publication Critical patent/WO2019172145A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/024Covers or coatings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/126Attachments or mountings comprising an element between the end coil of the spring and the support proper, e.g. an elastomeric annulus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings

Definitions

  • the present disclosure relates to a spring, and more particularly to a suspension that can be used in a suspension device, for example, a vehicle suspension device.
  • a seat portion including a rubber seat is disposed between a coil spring and a metal spring seat.
  • the seat portion is made of rubber, the seat portion is elastically deformed according to the load acting on the coil spring (hereinafter simply referred to as load). For this reason, the area of the site
  • the contact area between the seat portion and the coil spring increases.
  • the contact area between the seat portion and the coil spring decreases.
  • a portion that is always in contact with the coil spring and a portion that is in contact with the coil spring only when the load increases are generated in the seat portion.
  • the sheet portion is pressed against the coil spring with a large contact surface pressure when compressively deformed, and the contact surface pressure decreases as the seat portion recovers. For this reason, a contact part contacts the said coil spring so that a coil spring may be rubbed according to a load fluctuation
  • the coil spring when the load fluctuation is repeated over time, the coil spring is rubbed by the contact portion, and the coil spring may be damaged early. More specifically, the protective coating of the coil spring may be damaged early.
  • This disclosure discloses an example of a spring that can be used in a vehicle suspension device that can prevent a spring portion such as a coil spring from being damaged early.
  • a suspension spring for a vehicle is a spring portion made of a coiled wire, and a seat portion that comes into contact with the end winding portion of the spring portion, and is made of an elastically deformable material and acts on the spring portion. And a seat portion that receives a load.
  • the movable range support portion in which, for example, the width direction dimension is 1.25 times or less the diameter dimension of the wire rod, It is desirable to be provided.
  • the seat portion is configured to have substantially no contact portion (see FIG. 3). Therefore, in the said vehicle suspension spring, since it is suppressed that a coating layer is rubbed by a contact part, it can suppress that a spring part is damaged early.
  • At least one member or part described with at least a reference numeral is provided, except when “one” is refused. That is, when there is no notice such as “one”, two or more members may be provided.
  • a suspension device spring 1 shown in FIG. 1 (hereinafter also referred to as a spring 1) includes a spring portion 2 and a seat portion 3.
  • the spring portion 2 is a spring composed of a metal wire 2A, and is a coil spring formed into a coil shape.
  • a coating layer 2B that covers the entire wire 2A is formed on the surface of the wire 2A.
  • the coating layer 2B is a thin film formed of a resin such as a thermosetting resin.
  • the seat portion 3 is an example of a suspension device seat that receives a load acting on the spring portion 2.
  • the seat portion 3 is made of an elastically deformable material. Examples of the material of the sheet portion 3 include rubber and resin. As shown in FIG. 2, the sheet portion 3 is provided with a groove portion 3A into which the wire 2A is fitted.
  • the groove portion 3A is a groove into which a portion constituting the end winding portion 2C (see FIG. 1) of the wire 2A is fitted. That is, the seat portion 3 is disposed at one end in the coil axis direction of the spring portion 2 configured in a coil shape, and contacts the end winding portion 2C.
  • the seat part 3 is provided with a movable range support part Ao.
  • the position of the movable range support part Ao is a position corresponding to the movable part A (see FIG. 1) of the end turn part 2C.
  • the movable part A is at least 0.55 turns from the end of the end turn part 2C.
  • the width direction dimension Wo is 1.25 times or less of the diameter dimension Do of the wire 2A constituting the end winding part 2C.
  • the width direction refers to a direction orthogonal to the load direction (the vertical direction in FIG. 3) acting on the spring portion 2.
  • the seat portion 3 is made of rubber, the seat portion 3 is elastic according to the magnitude of a load (hereinafter simply referred to as a load) acting on the end turn portion 2C. Deform. Moreover, the area of the site
  • a load hereinafter simply referred to as a load
  • the seat portion 3 is always in contact with the end turn portion 2C regardless of the presence or absence of a load.
  • the part (the inner wall of the groove part 3A) and the part (hereinafter referred to as the contact part B) that contacts the end winding part 2C are generated only when the load increases.
  • the contact portion B contacts the end turn portion 2C so as to rub the end turn portion 2C according to the load fluctuation. Therefore, when the load fluctuation is repeated over time, the end portion 2C is rubbed by the contact portion B, the protective covering of the end portion 2C is damaged, and the end portion 2C may be damaged early. .
  • the movable range support portion Ao is provided in which the width direction dimension Wo is 1.25 times or less the diameter dimension of the end turn portion 2C.
  • seat part 3 which concerns on this embodiment, it becomes a structure in which the contact part B does not exist (refer FIG. 3).
  • the coating layer 2B is suppressed from being rubbed by the contact portion B, it is possible to suppress the spring portion 2 from being damaged early.
  • the movable part A is a part of the end winding part 2C that is largely displaced due to load fluctuations. For this reason, a contact portion B is generated at a portion corresponding to the movable portion A in the sheet portion 3.
  • the movable range support portion Ao has a configuration in which the movable range support portion Ao is not provided, there would be a contact portion B that rubs the end winding portion 2C in accordance with a load variation. It is a part.
  • the inventors conducted a test in which the seat part 3 is made of natural rubber rubber and the load F is periodically changed in the range of 1650N to 5200N. According to the test, it was confirmed that a practically sufficient effect was obtained.
  • the movable range support portion Ao is provided at a position corresponding to a portion shifted by 0.55 turns or more from the end portion of the end turn portion 2C.
  • the present disclosure is not limited to this.
  • the movable range support portion Ao may be provided over the entire groove portion 3A.
  • the material of the sheet portion 3 according to the above-described embodiment may be natural rubber rubber.
  • the material of the sheet portion 3 may be rubber other than natural rubber rubber.
  • the seat portion 3 is configured such that the width direction dimension below the movable range support portion Ao is larger than the width direction size of the movable range support portion Ao.
  • the present disclosure is not limited to this.
  • the width direction dimension below the movable range support part Ao is the same as the width direction dimension of the movable range support part Ao, or the width direction dimension below the movable range support part Ao is the width direction of the movable range support part Ao. It may be less than the dimension.
  • the width direction dimension Wo of the movable range support portion Ao was a width direction dimension that is 1.25 times or less the diameter dimension of the wire 2A.
  • the present disclosure is not limited to this.
  • seat part 3 should just be the structure where the contact part B does not exist.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

車両用の懸架装置に用いられるスプリングを提供する。該スプリングは、コイル状の線材にて構成されたばね部と、前記ばね部の座巻部に接触するシート部であって、弾性変形可能な材料からなり、当該ばね部に作用する荷重を受けるシート部とを備え、前記ばね部に作用する荷重の方向と直交する方向を幅方向としたとき、前記シート部の少なくとも一部には、幅方向寸法が前記線材の直径寸法の所定倍以下となる可動域支持部が設けられている。

Description

スプリング 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2018年3月9日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2018-43060号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018-43060号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
 本開示は、スプリングに関し、特に、懸架装置、例えば、車両用懸架装置に用い得るスプリングに関する。
 例えば、特許文献1に記載の懸架装置用サスペンションでは、コイルばねと金属製のスプリングシートとの間にラバーシートを含むシート部が配置されている。
特開2014-181776号公報
 シート部はゴム製であるので、当該シート部は、コイルばねに作用する荷重(以下、単に荷重という。)の大きさに応じて弾性変形する。このため、シート部のうちコイルばねと接触する部位の面積が荷重の変動に応じて変動する。
 例えば、荷重が大きくなると、シート部とコイルばねとの接触面積が大きくなる。荷重が小さくなると、シート部とコイルばねとの接触面積が小さくなる。換言すれば、シート部には、常にコイルばねと接触している部位、及び荷重が増大したときのみコイルばねに接触する部位(以下、接触部という。)が発生する。
 シート部は、圧縮変形したときに大きな接触面圧でコイルばねと圧接し、シート部が復元するにしたがい当該接触面圧が小さくなる。このため、接触部は、荷重変動に応じてコイルばねを擦るように当該コイルばねに接触する。
 したがって、荷重変動が経年的に繰り返されると、接触部によりコイルばねが擦られ、コイルばねが早期に損傷してしまうおそれがある。より具体的には、コイルばねの保護被覆が早期に損傷してしまうおそれがある。
 本開示は、コイルばね等のばね部が早期に損傷してしまうことを抑制可能な、車両用懸架装置に用い得るスプリングの一例を開示する。
 車両用の懸架装置用スプリングは、コイル状の線材にて構成されたばね部と、ばね部の座巻部に接触するシート部であって、弾性変形可能な材料からなり、当該ばね部に作用する荷重を受けるシート部とを備える。
 ばね部に作用する荷重の方向と直交する方向を幅方向としたとき、シート部の少なくとも一部には、例えば、幅方向寸法が線材の直径寸法の1.25倍以下となる可動域支持部が設けられていることが望ましい。
 これにより、シート部では、実質的に接触部が存在しない構成となる(図3参照)。したがって、当該車両用懸架装置用スプリングでは、被覆層が接触部により擦られることが抑制されるので、ばね部が早期に損傷してしまうことを抑制され得る。
第1実施形態に係るスプリングを示す図である。 第1実施形態におけるシート部を示す図である。 第1実施形態におけるシート部を示す図である。 第1実施形態におけるシート部の効果を説明するための図である。
 1… 懸架装置用スプリング
 2… ばね部
 2A… 線材
 2B… 被覆層
 2C… 座巻部
 3… シート部
 3A… 溝部
 3C… 座巻部
 Ao… 可動域支持部
 以下の「実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
 なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載されたものである。本開示は、各図に付された方向に限定されるものではない。
 少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
 (第1実施形態)
 1.懸架装置用スプリングの概要
 本実施形態では、車両の前輪用懸架装置に用い得るスプリングの例について説明する。図1に示される懸架装置用スプリング1(以下、スプリング1ともいう。)は、ばね部2及びシート部3を備える。
 ばね部2は、金属製の線材2Aにより構成されたばねであり、コイル状に成形されたコイルばねである。線材2Aの表面には、当該線材2A全体を覆う被覆層2Bが形成されている。被覆層2Bは、熱硬化性樹脂等の樹脂にて形成された薄膜である。
 シート部3は、ばね部2に作用する荷重を受ける懸架装置用シートの一例である。シート部3は、弾性変形可能な材料にて構成されている。シート部3の材料としては、ゴム、樹脂などを例示することができる。シート部3には、図2に示されるように、線材2Aが嵌り込む溝部3Aが設けられている。
 溝部3Aは、より具体的には、線材2Aのうち座巻部2C(図1参照)を構成する部分が嵌り込む溝である。つまり、シート部3は、コイル状に構成されたばね部2のコイル軸線方向の一端に配置され、座巻部2Cに接触する。
 2.シート部の構成
 図2に示されるように、シート部3には可動域支持部Aoが設けられている。可動域支持部Aoの位置は、座巻部2Cの可動部A(図1参照)に対応する位置である。可動部Aは、少なくとも座巻部2Cの端部から0.55巻以上ずれた部位である。
 可動域支持部Aoでは、図3に示されるように、幅方向寸法Woが座巻部2Cを構成する線材2Aの直径寸法Doの1.25倍以下となっている。幅方向とは、ばね部2に作用する荷重方向(図3では、上下方向)と直交する方向をいう。
 3.本実施形態に係る懸架装置用スプリングの特徴
 シート部3はゴム製であるので、当該シート部3は、座巻部2Cに作用する荷重(以下、単に荷重という。)の大きさに応じて弾性変形する。また、シート部3のうち座巻部2Cと接触する部位の面積が荷重の変動に応じて変動する。具体的には、荷重が大きくなると、シート部3と座巻部2Cとの接触面積が大きくなる。荷重が小さくなると、シート部3と座巻部2Cとの接触面積が小さくなる。
 仮に、可動域支持部Aoが設けられていない構成、つまり図3の二点鎖線で示される構成であると、シート部3には、荷重の有無に依らず常に座巻部2Cと接触している部位(溝部3Aの内壁)、及び荷重が増大したときのみ座巻部2Cに接触する部位(以下、接触部Bという。)が発生する。
 大きな荷重Fがシート部3に作用すると、図4に示されるように、シート部3は大きく変形して接触部Bが座巻部2Cと圧接し得る。シート部3が復元すると(図3参照)、接触部Bが座巻部3Cから離間してシート部3と座巻部2Cとの接触面圧が小さくなる。
 仮に、可動域支持部Aoが設けられていない構成では、接触部Bは、荷重変動に応じて座巻部2Cを擦るように当該座巻部2Cに接触する。したがって、荷重変動が経年的に繰り返されると、接触部Bにより座巻部2Cが擦られ、当該座巻部2Cの保護被覆が損傷し、座巻部2Cが早期に損傷してしまうおそれがある。
 これに対して、本実施形態に係るスプリング1では、幅方向寸法Woが座巻部2Cの直径寸法の1.25倍以下となる可動域支持部Aoが設けられている。このため、本実施形態に係るシート部3では、接触部Bが存在しない構成となる(図3参照)。
 したがって、本実施形態に係るスプリング1では、被覆層2Bが接触部Bにより擦られることが抑制されるので、ばね部2が早期に損傷してしまうことが抑制され得る。
 上記説明から明らかように、可動部Aは、座巻部2Cのうち荷重変動により大きく変位する部位である。このため、シート部3のうち可動部Aに対応する部位には接触部Bが発生する。
 換言すれば、可動域支持部Aoは、仮に、可動域支持部Aoが設けられていない構成であったならば、荷重変動に応じて座巻部2Cを擦る接触部Bが存在したであろう部位である。
 なお、発明者等は、シート部3を天然ゴム系ゴム製とし、荷重Fを1650N~5200Nの範囲で周期的に変動させる試験を実施した。当該試験によると、実用上、十分な効果が得られることが確認された。
 (その他の実施形態)
 上述の実施形態では、座巻部2Cの端部から0.55巻以上ずれた部位に対応する位置に可動域支持部Aoが設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、溝部3A全域に可動域支持部Aoが設けられてもよい。
 上述の実施形態に係るシート部3の材料は天然ゴム系ゴムであってもよい。また、シート部3の材料は、天然ゴム系ゴム以外のゴムであってもよい。
 上述の実施形態に係るシート部3は、可動域支持部Aoより下方側の幅方向寸法が、当該可動域支持部Aoの幅方向寸法より大きくなるように構成されている。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、可動域支持部Aoより下方側の幅方向寸法が可動域支持部Aoの幅方向寸法と同一寸法、又は可動域支持部Aoより下方側の幅方向寸法が可動域支持部Aoの幅方向寸法未満であってもよい。
 上述の実施形態に係る可動域支持部Aoの幅方向寸法Woは、線材2Aの直径寸法の1.25倍以下の幅方向寸法であった。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、シート部3は、接触部Bが存在しない構成であればよい。
 さらに、本開示は、請求の範囲に記載された技術思想に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。

Claims (6)

  1.  車両用の懸架装置に用いられるスプリングにおいて、
     コイル状の線材にて構成されたばね部と、
     前記ばね部の座巻部に接触するシート部であって、弾性変形可能な材料からなり、当該ばね部に作用する荷重を受けるシート部とを備え、
     前記ばね部に作用する荷重の方向と直交する方向を幅方向としたとき、
     前記シート部の少なくとも一部には、幅方向寸法が前記線材の直径寸法の所定倍以下となる可動域支持部が設けられている懸架装置用スプリング。
  2.  前記ばね部において前記座巻部の端部から所定距離ずれた部位を可動部としたとき、前記可動域支持部は、少なくとも前記可動部に対応する部位に設けられている請求項1に記載の懸架装置用スプリング。
  3.  前記可動域支持部の幅方向寸法は、前記線材の直径寸法の1.25倍以下である、請求項1又は2に記載の懸架装置用スプリング。
  4.  前記可動部は、前記ばね部において前記座巻部の端部から0.55巻以上ずれた位置を含む、請求項1~3の何れか1項に記載の懸架装置用スプリング。
  5.  前記ばね部は、線材の表面に被覆層を有する、請求項1~4の何れか1項に記載の懸架装置用スプリング。
  6.  前記シート部は、天然ゴム系ゴムからなる、請求項1~5の何れか1項に記載の懸架装置用スプリング。
PCT/JP2019/008210 2018-03-09 2019-03-01 スプリング WO2019172145A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980006887.6A CN111527323B (zh) 2018-03-09 2019-03-01 弹簧
US16/975,386 US20200400205A1 (en) 2018-03-09 2019-03-01 Spring

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043060A JP7010733B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 懸架装置用スプリング
JP2018-043060 2018-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019172145A1 true WO2019172145A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67847167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008210 WO2019172145A1 (ja) 2018-03-09 2019-03-01 スプリング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200400205A1 (ja)
JP (1) JP7010733B2 (ja)
CN (1) CN111527323B (ja)
WO (1) WO2019172145A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172329A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 中央発條株式会社 スプリング
JP2022059443A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 株式会社Subaru サスペンション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171297A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2014199134A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社ショーワ 弾性体シート及びサスペンション装置
JP2015190538A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本発條株式会社 懸架用コイルばね
WO2016132926A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 日本発條株式会社 下側ばね受け部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500281B2 (ja) * 1992-03-30 1996-05-29 鬼怒川ゴム工業株式会社 スプリングシ―トラバ―
JP3820361B2 (ja) * 2001-10-16 2006-09-13 東海ゴム工業株式会社 スプリングシートラバー
JP5961128B2 (ja) * 2013-03-21 2016-08-02 Kyb株式会社 スプリングラバーシート及びストラット型サスペンション
JP6143011B2 (ja) * 2014-08-21 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 サスペンション用インシュレータ
JP6609450B2 (ja) * 2015-03-27 2019-11-20 株式会社ショーワ サスペンション装置および弾性体シート
JP6463199B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 Kyb株式会社 ラバーシート及びサスペンション装置
DE102015208978B4 (de) * 2015-05-15 2018-02-08 Muhr Und Bender Kg Federanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Federanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171297A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2014199134A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社ショーワ 弾性体シート及びサスペンション装置
JP2015190538A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本発條株式会社 懸架用コイルばね
WO2016132926A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 日本発條株式会社 下側ばね受け部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20200400205A1 (en) 2020-12-24
CN111527323B (zh) 2022-12-09
JP7010733B2 (ja) 2022-01-26
JP2019157945A (ja) 2019-09-19
CN111527323A (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307323B2 (ja) 懸架用コイルばね
WO2019172145A1 (ja) スプリング
US5676355A (en) Suspension system
US9499023B2 (en) Insulator for suspension device
WO2019172329A1 (ja) スプリング
US10487888B2 (en) One-way clutch
US9770957B2 (en) Suspension coil spring and strut type suspension
JP4336203B2 (ja) 不連続な支持構造を有する圧縮コイルばね装置
US10208823B2 (en) Variable rate bound stoppers and variable rate suspension systems containing variable rate bound stoppers
CN108027003B (zh) 悬架用螺旋弹簧
JP3218278U (ja) ラバーシート、及び、緩衝器
US20180154801A1 (en) Precision linear mechanical lock device
JP2007272670A (ja) ペダル装置
JP5153111B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2019157997A (ja) 懸架装置用スプリング
JP6682902B2 (ja) えい航ケーブル用整流装置
JP6587480B2 (ja) コイルばね
JP6954856B2 (ja) 車両用懸架装置用スプリング
WO2020158462A1 (ja) 車両用懸架装置、及び懸架装置用ばね
JP2007016836A (ja) コイルスプリングパッド
US737731A (en) Support for buggy-tops.
JP2019157997A5 (ja)
JP2019157886A (ja) 車両用懸架装置用スプリング
JP4198611B2 (ja) スプリングシート
KR19980059006A (ko) 인장스프링

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19764781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19764781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1