WO2019160139A1 - 多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 - Google Patents

多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019160139A1
WO2019160139A1 PCT/JP2019/005867 JP2019005867W WO2019160139A1 WO 2019160139 A1 WO2019160139 A1 WO 2019160139A1 JP 2019005867 W JP2019005867 W JP 2019005867W WO 2019160139 A1 WO2019160139 A1 WO 2019160139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacitor
pair
inductor
electrode
electrodes
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/005867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
塚本 秀樹
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2019160139A1 publication Critical patent/WO2019160139A1/ja
Priority to US16/996,278 priority Critical patent/US11528047B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • H03H7/465Duplexers having variable circuit topology, e.g. including switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0138Electrical filters or coupling circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1766Parallel LC in series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1791Combined LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/461Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source particularly adapted for use in common antenna systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Definitions

  • a multilayer substrate includes an input / output electrode, a ground electrode, a pair of first capacitor electrodes, a pair of second capacitor electrodes, and a dielectric substrate.
  • the input / output electrodes are for input, output, or input / output.
  • the pair of first capacitor electrodes constitutes a first capacitor that is electrically connected between the input / output electrode and the ground electrode.
  • the pair of second capacitor electrodes constitute a second capacitor connected in parallel with the first capacitor.
  • the dielectric substrate is provided with a first element connected in series with the first capacitor and a second element connected in series with the second capacitor.
  • the pair of first capacitor electrodes are provided on the dielectric substrate so as to face each other in the thickness direction of the dielectric substrate.
  • FIG. 16 is a perspective view of the main part of the same multilayer substrate.
  • FIG. 17 is a plan view of the main part of the multilayer substrate same as above.
  • FIG. 18 is a right side view of the main part of the multilayer substrate same as above.
  • FIG. 19 is a front view of the main part of the multilayer substrate according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the first series arm capacitor C1 and the second series arm capacitor C2 are arranged on the first series arm path r11 that connects the antenna-side terminal T0 and the first terminal T1.
  • one end of the first series arm capacitor C1 is connected to the antenna-side terminal T0, and the other end of the first series arm capacitor C1 is connected to one end of the second series arm capacitor C2.
  • the other end of the second series arm capacitor C2 is connected to the first terminal T1.
  • the parallel arm capacitor C3 is the first capacitor 51 (see FIG. 1) of the multilayer substrate 1
  • the capacitance adjusting capacitor C4 is the second capacitor 52 (see FIG. 1) of the multilayer substrate 1.
  • the first filter 101 passes signals in the pass band of the first filter 101 and attenuates signals other than the pass band.
  • the switch SW1 of the first filter 101 is on / off controlled by a control circuit.
  • a control circuit for controlling on / off of the switch SW1 is electrically connected to a control terminal of the switch SW1.
  • the control circuit is, for example, a control IC (Integrated Circuit).
  • the components of the control circuit may be mounted on the multilayer substrate 1, or a high frequency front end circuit or communication device including the multiplexer 100 may be provided outside the first filter 101.
  • the antenna-side terminal T0 is electrically connected to, for example, the conductor portion 11 (see FIG. 10) of the circuit board 10 via a joint portion (not shown). Thereby, the antenna-side terminal T0 is electrically connected to the antenna outside the second filter 102 via the circuit board 10.
  • the second terminal T2 is electrically connected to the conductor portion 13 (see FIG. 10) of the circuit board 10 via a joint portion (not shown).
  • the conductor portion 13 is formed on the insulating layer 17 (see FIG. 10) of the circuit board 10.
  • the second terminal T2 is electrically connected to the amplification circuit outside the second filter 102 via the circuit board 10.
  • the parallel arm capacitor C13 is the first capacitor 53 (see FIG. 5) of the multilayer substrate 1
  • the capacitance adjusting capacitor C14 is the second capacitor 54 (see FIG. 5) of the multilayer substrate 1. .
  • the first filter 101 and the second filter 102 have different passbands.
  • the first filter 101 is a high-pass filter and the second filter 102 is a low-pass filter. Therefore, in the multiplexer 100, the pass band of the first filter 101 is on the higher frequency side than the pass band of the second filter 102.
  • the maximum frequency of the pass band of the second filter 102 is lower than the minimum frequency of the pass band of the first filter 101.
  • the dielectric substrate 2 is provided with a parallel arm inductor L3 (first element) and a switch SW1 (second element). More specifically, the parallel arm inductor L3 and the switch SW1 are mounted on the first main surface 21 of the dielectric substrate 2.
  • the parallel arm inductor L3 is connected in series with the first capacitor 51 (parallel arm capacitor C3) (see FIG. 11).
  • the switch SW1 is connected in series with the second capacitor 52 (capacitance adjusting capacitor C4) (see FIG. 11).
  • the first capacitor electrode 31 has, for example, a rectangular shape.
  • the first capacitor electrode 32 is also used as the ground layer 8 (ground electrode).
  • the sizes of the pair of first capacitor electrodes 31 and 32 are different from each other in plan view from the thickness direction D ⁇ b> 1.
  • the pair of first capacitor electrodes 31 and 32 constitutes a first capacitor 51 electrically connected between the input / output electrode 6 (see FIG. 11) and the ground electrode.
  • the capacitance of the first capacitor 51 including the pair of first capacitor electrodes 31 and 32 is equal to the area where the pair of first capacitor electrodes 31 and 32 overlap in the plan view from the thickness direction D1 and the pair in the thickness direction D1.
  • the capacitance of the first capacitor 51 may be appropriately determined according to, for example, the required specifications (filter characteristics) of the first filter 101 (see FIG. 11) including the first capacitor 51.
  • the pair of second capacitor electrodes 43 and 44 are dielectric so as to face each other in the thickness direction D1 of the dielectric substrate 2, as shown in FIGS. It is provided on the body substrate 2.
  • the pair of second capacitor electrodes 43 and 44 are two conductor pattern layers facing each other in the thickness direction D1 of the dielectric substrate 2 among the plurality of conductor pattern layers. That is, the second capacitor electrode 43 is one of the two conductor pattern layers, and the second capacitor electrode 44 is the other of the two conductor pattern layers.
  • the second capacitor electrode 43 is located closer to the first main surface 21 than the second capacitor electrode 44.
  • a parallel arm inductor L13, a switch SW2, and a pair of second capacitor electrodes 43 44, the pair of first capacitor electrodes 33 and 34, and the ground electrode are located in this order in the thickness direction D1 of the dielectric substrate 2.
  • the first switch circuit 301 is configured by, for example, an SPDT (Single-Pole-Double-Throw) type switch.
  • the first switch circuit 301 is controlled by a control circuit.
  • the first switch circuit 301 connects the common terminal and one of the two selected terminals in accordance with a control signal from the control circuit.
  • the first switch circuit 301 may be configured by a switch IC. Note that in the first switch circuit 301, the number of selected terminals connected to the common terminal is not limited to one, but may be plural. That is, the high-frequency front end circuit 300 may be configured to support carrier aggregation (Carrier-Aggregation).
  • the second switch circuit 302 is constituted by an SPDT type switch, for example.
  • the second switch circuit 302 is controlled by the control circuit.
  • the second switch circuit 302 connects the common terminal and one of the two selected terminals in accordance with the control signal from the control circuit.
  • the second switch circuit 302 may be configured by a switch IC.
  • the number of selected terminals connected to the common terminal is not limited to one, but may be plural.
  • the communication device 400 includes an RF signal processing circuit 401 and a high frequency front end circuit 300 as shown in FIG.
  • the RF signal processing circuit 401 processes a high frequency signal received by the antenna 200.
  • the high-frequency front end circuit 300 transmits a high-frequency signal (a reception signal or a transmission signal) between the antenna 200 and the RF signal processing circuit 401.
  • the communication device 400 further includes a baseband signal processing circuit 402.
  • the baseband signal processing circuit 402 is not an essential component.
  • the RF signal processing circuit 401 is, for example, an RFIC (Radio Frequency Integrated Circuit) and performs signal processing on a high-frequency signal (received signal). For example, the RF signal processing circuit 401 performs signal processing such as down-conversion on a high-frequency signal (received signal) input from the antenna 200 via the high-frequency front-end circuit 300, and the received signal generated by the signal processing. Is output to the baseband signal processing circuit 402.
  • the baseband signal processing circuit 402 is, for example, a BBIC (Baseband Integrated Circuit).
  • the received signal processed by the baseband signal processing circuit 402 is used, for example, for image display as an image signal or for a call as an audio signal.
  • the RF signal processing circuit 401 performs signal processing such as up-conversion on the high-frequency signal (transmission signal) output from the baseband signal processing circuit 402, for example, and the signal-processed high-frequency signal is second Output to the amplifier circuit 304.
  • the baseband signal processing circuit 402 performs predetermined signal processing on a transmission signal from the outside of the communication device 400.
  • the multiplexer 100 includes the antenna-side terminal T0, the first terminal T1, the second terminal T2, the first filter function unit 111, and the second filter function unit 112.
  • the second filter function unit 112 is provided between the antenna-side terminal T0 and the second terminal T2.
  • the second filter function unit 112 is a low-pass filter having a low-band group frequency range as a pass band and a high-band group frequency range as an attenuation band.
  • the high band group is the first frequency band group
  • the low band group is the second frequency band group.
  • the switch circuit 311 has a common terminal 3110 and three selection terminals 3111, 3112, 3113.
  • the common terminal 3110 is connected to the first terminal T1 of the multiplexer 100.
  • the switch circuit 311 is an SP3T type switch circuit in which the common terminal 3110 can be connected to any one of the three selection terminals 3111, 3112, and 3113.
  • a switch may be provided as the second element instead of the second parallel arm inductor L5.
  • the capacitor C7 second capacitor
  • the switch (second element) are connected in series to form the second series circuit 122.
  • a switch may be provided as the second element instead of the second parallel arm inductor L15.
  • the capacitor C17 second capacitor
  • the switch (second element) are connected in series to form the second series circuit 125.
  • the multilayer substrate 1a according to the second embodiment includes a pair of first capacitor electrodes 31a and 32a instead of the pair of first capacitor electrodes 31 and 32 (see FIG. 1).
  • the multilayer substrate 1 a further includes a dielectric substrate 2 and a pair of second capacitor electrodes 41 and 42.
  • the pair of first capacitor electrodes 31a and 32a are provided on the dielectric substrate 2 so as to face each other in the thickness direction D1 of the dielectric substrate 2.
  • the first capacitor electrode 32a is located closer to the second main surface 22 side of the dielectric substrate 2 than the first capacitor electrode 31a.
  • the pair of first capacitor electrodes 31a and 32a constitutes a first capacitor 51a. More specifically, the first capacitor 51a includes a pair of first capacitor electrodes 31a and 32a and a dielectric portion 251a. The dielectric portion 251a is a portion interposed between the pair of first capacitor electrodes 31a and 32a in the dielectric substrate 2.
  • the pair of first capacitor electrodes 31a and 32a of the second embodiment description of the same configurations and functions as those of the first capacitor electrodes 31 and 32 (see FIG. 1) of the first embodiment will be omitted.
  • the dielectric substrate 2 is provided with a capacitor C5 (first element) connected in series with the first inductor 35 and a switch SW3 (second element) connected in series with the second inductor 36. More specifically, a capacitor C5 (first element) and a switch SW3 (second element) are provided on the first main surface 21 of the dielectric substrate 2. The capacitor C5 is connected in series with the first inductor 35. The switch SW3 is connected in series with the second capacitor 54.
  • the dielectric substrate 2 of the third embodiment the description of the same configuration and function as those of the dielectric substrate 2 of the first embodiment (see FIG. 1) will be omitted.
  • the capacitor C5 and the switch SW3, the second inductor 36, the first inductor 35, and the ground electrode are located in this order in the thickness direction D1 of the dielectric substrate 2.
  • the pair of second capacitor electrodes (41, 42; 43, 44) is a pair of first capacitor electrodes (31, 32; 33, 34) in a plan view in the thickness direction (D1). ; 31a, 32a).
  • the second capacitor close to the first capacitor (51; 51a) in the pair of second capacitor electrodes (41, 42) in the first or second aspect.
  • At least a part of the electrode (42) is a second capacitor (52) of the pair of first capacitor electrodes (31, 32; 33, 34; 31a, 32a) in a plan view in the thickness direction (D1). It overlaps with the first capacitor electrode (31; 33; 31a) close to.
  • the multilayer substrate (1b) includes an input / output electrode (6), a ground electrode (ground layer 8), a first inductor (35), a second inductor (36), and a dielectric substrate ( 2).
  • the input / output electrode (6) is for input, output, or input / output.
  • the first inductor (35) is electrically connected between the input / output electrode (6) and the ground electrode.
  • the second inductor (36) is connected in parallel with the first inductor (35).
  • the dielectric substrate (2) is provided with a first element (capacitor C5) and a second element (switch SW3). The first element is connected in series with the first inductor (35).
  • the second element is connected in series with the second inductor (36).
  • the first inductor (35) is provided on the dielectric substrate (2).
  • the second inductor (36) is provided on the dielectric substrate (2).
  • the first element and the second element, the second inductor (36), the first inductor (35), and the ground electrode are arranged in the thickness direction (D1) of the dielectric substrate (2) in the dielectric substrate (2). Located in this order. At least a part of the second inductor (36) overlaps the first inductor (35) in plan view in the thickness direction (D1).
  • stray capacitance can be suppressed in the multilayer substrate (1; 1a; 1b).
  • stray capacitance can be suppressed in the multilayer substrate (1; 1a; 1b).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

浮遊容量の発生を抑制する。多層基板(1)は、一対の第1キャパシタ用電極(31,32)と、一対の第2キャパシタ用電極(41,42)と、誘電体基板(2)とを備える。一対の第1キャパシタ用電極(31,32)は、誘電体基板2の厚さ方向(D1)において互いに対向するように誘電体基板(2)に設けられている。一対の第2キャパシタ用電極(41,42)は、厚さ方向(D1)において互いに対向するように誘電体基板(2)に設けられている。第1素子及び第2素子、一対の第2キャパシタ用電極(41,42)、一対の第1キャパシタ用電極(31,32)、並びにグランド電極は、誘電体基板(2)において、厚さ方向(D1)に、この順に位置する。一対の第2キャパシタ用電極(41,42)の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極(31,32)と重なる。

Description

多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
 本発明は、一般に多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置に関し、より詳細には、キャパシタを備える多層基板、並びに、この多層基板を備えるローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置に関する。
 従来、キャパシタを用いたフィルタが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたフィルタは、並列インダクタと並列容量とが直列に接続されている直列LC回路部を備える。直列LC回路部において、並列インダクタの一方端が入力端子に接続されており、並列インダクタの他方端が並列容量の一方端に接続されている。並列容量の他方端は接地されている。並列インダクタと並列容量との接続点には、直流信号を遮断するためでもある追加並列容量を介して、半導体スイッチの一方端が接続されている。また、半導体スイッチの他方端は接地されている。
国際公開第2009/072251号
 ところで、特許文献1に記載された従来の直列LC回路部の並列容量(第1キャパシタ)及び追加並列容量(第2キャパシタ)が多層基板内に設けられた場合、追加並列容量とグランドとの間に浮遊容量が発生するという問題があった。その結果、所望の特性(フィルタ特性)が得られないことがあった。
 本発明の目的は、浮遊容量の発生を抑制することができる多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置を提供することにある。
 本発明の一態様に係る多層基板は、入出力電極と、グランド電極と、一対の第1キャパシタ用電極と、一対の第2キャパシタ用電極と、誘電体基板とを備える。前記入出力電極は、入力用又は出力用又は入出力用である。前記一対の第1キャパシタ用電極は、前記入出力電極と前記グランド電極との間に電気的に接続されている第1キャパシタを構成する。前記一対の第2キャパシタ用電極は、前記第1キャパシタと並列に接続されている第2キャパシタを構成する。前記誘電体基板には、前記第1キャパシタと直列に接続される第1素子、及び、前記第2キャパシタと直列に接続される第2素子が設けられる。前記一対の第1キャパシタ用電極は、前記誘電体基板の厚さ方向において互いに対向するように前記誘電体基板に設けられている。前記一対の第2キャパシタ用電極は、前記厚さ方向において互いに対向するように前記誘電体基板に設けられている。前記第1素子及び前記第2素子、前記一対の第2キャパシタ用電極、前記一対の第1キャパシタ用電極、並びに前記グランド電極は、前記誘電体基板において、前記厚さ方向に、この順に位置する。前記一対の第2キャパシタ用電極の少なくとも一部が、前記厚さ方向の平面視において、前記一対の第1キャパシタ用電極と重なる。
 本発明の一態様に係る多層基板は、入出力電極と、グランド電極と、第1インダクタと、第2インダクタと、誘電体基板とを備える。前記入出力電極は、入力用又は出力用又は入出力用である。前記第1インダクタは、前記入出力電極と前記グランド電極との間に電気的に接続されている。前記第2インダクタは、前記第1インダクタと並列に接続されている。前記誘電体基板には、前記第1インダクタと直列に接続される第1素子、及び、前記第2インダクタと直列に接続される第2素子が設けられる。前記第1インダクタは、前記誘電体基板に設けられている。前記第2インダクタは、前記誘電体基板に設けられている。前記第1素子及び前記第2素子、前記第2インダクタ、前記第1インダクタ、並びに前記グランド電極は、前記誘電体基板において、前記誘電体基板の厚さ方向に、この順に位置する。前記第2インダクタの少なくとも一部が、前記厚さ方向の平面視において、前記第1インダクタと重なる。
 本発明の一態様に係るローパスフィルタは、前記多層基板を備え、規定周波数以下の通過帯域を有する。
 本発明の一態様に係るハイパスフィルタは、前記多層基板を備え、規定周波数以上の通過帯域を有する。
 本発明の一態様に係るマルチプレクサは、前記多層基板を備える。前記多層基板は、前記入出力電極を複数備え、かつ、第1直列腕キャパシタと、第2直列腕キャパシタとを更に備える。前記複数の入出力電極は、アンテナに接続されるアンテナ側端子と、前記アンテナ側端子とは異なる第1端子及び第2端子とを含む。前記第1直列腕キャパシタは、前記アンテナ側端子と前記第1端子とを結ぶ経路上に設けられており、第1フィルタの一部を構成するように前記第1端子に接続されている。前記第2直列腕キャパシタは、前記アンテナ側端子と前記第2端子とを結ぶ経路上に設けられており、第2フィルタの一部を構成するように前記第2端子に接続されている。
 本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、前記マルチプレクサと、前記マルチプレクサに接続された増幅回路とを備える。
 本発明の一態様に係る通信装置は、前記高周波フロントエンド回路と、前記アンテナで受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路とを備える。前記高周波フロントエンド回路は、前記アンテナと前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する。
 本発明の上記態様に係る多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置によれば、浮遊容量の発生を抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る多層基板の第1要部の正面図である。 図2は、同上の多層基板の第1要部の斜視図である。 図3は、同上の多層基板の第1要部の平面図である。 図4は、同上の多層基板の第1要部の右側面図である。 図5は、同上の多層基板の第2要部の正面図である。 図6は、同上の多層基板の第2要部の斜視図である。 図7は、同上の多層基板の第2要部の平面図である。 図8は、同上の多層基板の第2要部の左側面図である。 図9は、同上の多層基板における電極重なり量と減衰特性との関係を示すグラフである。 図10は、本発明の実施形態1に係るマルチプレクサの斜視図である。 図11は、同上のマルチプレクサの回路図である。 図12は、本発明の実施形態1に係る通信装置の構成図である。 図13は、本発明の実施形態1の変形例に係る高周波フロントエンド回路の構成図である。 図14は、本発明の実施形態1の他の変形例に係るマルチプレクサの回路図である。 図15は、本発明の実施形態2に係る多層基板の要部の正面図である。 図16は、同上の多層基板の要部の斜視図である。 図17は、同上の多層基板の要部の平面図である。 図18は、同上の多層基板の要部の右側面図である。 図19は、本発明の実施形態3に係る多層基板の要部の正面図である。
 以下、実施形態1~3に係る多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置について、図面を参照して説明する。下記の実施形態等において説明する各図面は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 (実施形態1)
 (1)多層基板
 まず、実施形態1に係る多層基板1の全体構成について、図面を参照して説明する。
 実施形態1に係る多層基板1は、複数(8つ)のキャパシタ5(図1及び図5参照)を備える多層基板である。図1~図4は、8つのキャパシタ5のうち2つのキャパシタ5(第1キャパシタ51、第2キャパシタ52)を示し、図5~図8は、8つのキャパシタ5のうち他の2つのキャパシタ5(第1キャパシタ53、第2キャパシタ54)を示す。また、図1、図4、図5、図8は、誘電体基板2を想像線で示し、図2、図3、図6、図7は、誘電体基板2の図示を省略する。
 多層基板1は、図1に示すように、誘電体基板2と、一対の第1キャパシタ用電極31,32と、一対の第2キャパシタ用電極41,42とを備える。また、多層基板1は、入力用又は出力用又は入出力用である複数(図示例では3つ)の入出力電極6(図11参照)と、グランド電極と、制御電極と、電源用電極とを備える。
 多層基板1は、図10に示すように、例えば、回路基板10に実装された状態で使用される。各入出力電極6、グランド電極、制御電極、及び電源用電極は、例えば、複数の接合部(図示せず)により回路基板10と電気的かつ機械的に接続される。複数の接合部の各々の材料は、例えば、はんだである。回路基板10は、多層基板1の構成要素でない。回路基板10は、例えば、プリント配線板である。
 多層基板1では、図1に示すように、複数のキャパシタ5のうちの第1キャパシタ51は、一対の第1キャパシタ用電極31,32と誘電体部251とで構成されている。誘電体部251は、誘電体基板2のうち一対の第1キャパシタ用電極31,32の間に介在する部分である。一対の第1キャパシタ用電極31,32は、第1キャパシタ51を形成するための2つ1組の電極である。第2キャパシタ52は、一対の第2キャパシタ用電極41,42と誘電体部252とで構成されている。誘電体部252は、誘電体基板2のうち一対の第2キャパシタ用電極41,42の間に介在する部分である。一対の第2キャパシタ用電極41,42は、第2キャパシタ52を形成するための2つ1組の電極である。
 (2)マルチプレクサの全体構成
 実施形態1に係るマルチプレクサ100は、ダイプレクサであり、図11に示すように、第1フィルタ101と、第2フィルタ102とを備える。
 (2.1)第1フィルタ
 第1フィルタ101は、図11に示すように、アンテナ側端子T0と、アンテナ側端子T0とは異なる第1端子T1と、第1フィルタ機能部111とを含む。アンテナ側端子T0は、第1フィルタ101の外部のアンテナに電気的に接続される。第1フィルタ機能部111は、アンテナ側端子T0と第1端子T1との間に設けられている。アンテナ側端子T0及び第1端子T1は、多層基板1の複数の入出力電極6のうち互いに異なる1つの入出力電極6である。
 アンテナ側端子T0は、例えば、回路基板10の導体部11(図10参照)に、接合部(図示せず)を介して電気的に接続される。これにより、アンテナ側端子T0は、回路基板10を介して、第1フィルタ101の外部のアンテナと電気的に接続される。第1端子T1は、例えば、回路基板10の導体部12(図10参照)に、接合部(図示せず)を介して電気的に接続される。導体部12は、回路基板10の絶縁層17上に形成されている。これにより、第1端子T1は、回路基板10を介して、第1フィルタ101の外部の増幅回路と電気的に接続される。
 第1フィルタ101は、LCフィルタである。詳細には、第1フィルタ101は、T型のLCフィルタである。第1フィルタ101の第1フィルタ機能部111は、2つの直列腕キャパシタ(第1直列腕キャパシタC1、第2直列腕キャパシタC2)と、並列腕インダクタL3と、並列腕キャパシタC3とを備える。
 第1直列腕キャパシタC1及び第2直列腕キャパシタC2は、アンテナ側端子T0と第1端子T1とを結ぶ第1直列腕経路r11上に配置されている。第1フィルタ101では、第1直列腕キャパシタC1の一端がアンテナ側端子T0と接続され、第1直列腕キャパシタC1の他端が第2直列腕キャパシタC2の一端と接続されている。第1フィルタ101では、第2直列腕キャパシタC2の他端が第1端子T1と接続されている。
 並列腕インダクタL3及び並列腕キャパシタC3は、第1直列腕経路r11上のノードN1とグランド端子(グランド)とを結ぶ第1並列腕経路r12上に配置されている。グランド端子は、多層基板1のグランド電極(図示せず)である。多層基板1は、グランド電極に電気的に接続されているグランド層8(図1参照)を備える。グランド端子は、例えば、回路基板10のグランド導体部18(図10参照)に、接合部(図示せず)を介して電気的に接続される。グランド導体部18は、回路基板10の絶縁層17上に形成されている。
 また、第1フィルタ101は、容量調整用キャパシタC4と、スイッチSW1とを更に備える。第1フィルタ101では、容量調整用キャパシタC4とスイッチSW1とは、直列に接続されて直列回路115を構成する。容量調整用キャパシタC4とスイッチSW1との直列回路115は、並列腕キャパシタC3に並列接続されている。つまり、並列腕キャパシタC3と直列回路115とは、並列に接続されて並列回路116を構成する。そして、並列腕インダクタL3と並列回路116とは、直列に接続されている。第1フィルタ101では、スイッチSW1は、容量調整用キャパシタC4とグランド電極との間に電気的に接続されている。
 第1フィルタ101では、並列腕キャパシタC3は、多層基板1の第1キャパシタ51(図1参照)であり、容量調整用キャパシタC4は、多層基板1の第2キャパシタ52(図1参照)である。
 第1フィルタ101では、並列腕インダクタL3及びスイッチSW1は、誘電体基板2の第1主面21側において多層基板1に実装されている(図1及び図10参照)。並列腕インダクタL3は、例えば、表面実装型インダクタである。スイッチSW1は、例えば、半導体スイッチであり、一対の主端子と、1つの制御端子とを有する。スイッチSW1では、一対の主端子のうち一方の主端子が容量調整用キャパシタC4と接続され、他方の主端子がグランド電極と接続され、制御端子が制御電極と接続されている。並列腕インダクタL3は、表面実装型インダクタに限らず、例えば、多層基板1の一部により構成されていてもよい。
 第1フィルタ101は、第1フィルタ101の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。第1フィルタ101のスイッチSW1は、制御回路によってオンオフ制御される。これにより、第1フィルタ101では、通過帯域の下限周波数の低周波側の減衰極の周波数が変化するので、フィルタ特性が変わる。スイッチSW1のオンオフを制御する制御回路は、スイッチSW1の制御端子と電気的に接続されている。制御回路は、例えば、制御用IC(Integrated Circuit)である。制御回路の構成部品は、多層基板1に実装されていてもよいし、マルチプレクサ100を含む高周波フロントエンド回路又は通信装置が第1フィルタ101の外部に備えていてもよい。
 (2.2)第2フィルタ
 第2フィルタ102は、図11に示すように、アンテナ側端子T0と、アンテナ側端子T0とは異なる第2端子T2と、第2フィルタ機能部112とを備える。アンテナ側端子T0は、第2フィルタ102の外部のアンテナに電気的に接続される。第2フィルタ機能部112は、アンテナ側端子T0と第2端子T2との間に設けられている。アンテナ側端子T0及び第2端子T2は、多層基板1の複数の入出力電極6のうち互いに異なる1つの入出力電極6である。マルチプレクサ100では、第2フィルタ102のアンテナ側端子T0と第1フィルタ101のアンテナ側端子T0とが共通端子である。
 アンテナ側端子T0は、例えば、回路基板10の導体部11(図10参照)に、接合部(図示せず)を介して電気的に接続される。これにより、アンテナ側端子T0は、回路基板10を介して、第2フィルタ102の外部のアンテナと電気的に接続される。第2端子T2は、例えば、回路基板10の導体部13(図10参照)に、接合部(図示せず)を介して電気的に接続される。導体部13は、回路基板10の絶縁層17(図10参照)上に形成されている。これにより、第2端子T2は、回路基板10を介して、第2フィルタ102の外部の増幅回路と電気的に接続される。
 第2フィルタ102は、LCフィルタである。詳細には、第2フィルタ102は、T型のLCフィルタである。第2フィルタ102の第2フィルタ機能部112は、2つの直列腕キャパシタ(第1直列腕キャパシタC11、第2直列腕キャパシタC12)と、2つの直列腕インダクタ(第1直列腕インダクタL11、第2直列腕インダクタL12)と、並列腕インダクタL13と、並列腕キャパシタC13と、を備える。
 第1直列腕キャパシタC11及び第2直列腕キャパシタC12は、アンテナ側端子T0と第2端子T2とを結ぶ第2直列腕経路r21上に配置されている。第2フィルタ102では、第1直列腕キャパシタC11の一端がアンテナ側端子T0と接続され、第1直列腕キャパシタC11の他端が第2直列腕キャパシタC12の一端と接続されている。第2フィルタ102では、第2直列腕キャパシタC12の他端が第2端子T2と接続されている。
 第1直列腕インダクタL11は、第1直列腕キャパシタC11に並列接続されている。また、第2直列腕インダクタL12は、第2直列腕キャパシタC12に並列接続されている。
 並列腕インダクタL13及び並列腕キャパシタC13は、第2直列腕経路r21上のノードN2とグランド端子(グランド)とを結ぶ第2並列腕経路r22上に配置されている。グランド端子は、多層基板1のグランド電極(図示せず)である。上述したように、多層基板1は、グランド電極に電気的に接続されているグランド層8(図1及び図5参照)を備える。グランド電極は、例えば、回路基板10のグランド導体部18(図10参照)に、接合部(図示せず)を介して電気的に接続される。グランド導体部18は、回路基板10の絶縁層17(図10参照)上に形成されている。
 また、第2フィルタ102は、容量調整用キャパシタC14と、スイッチSW2とを更に備える。第2フィルタ102では、容量調整用キャパシタC14とスイッチSW2とは、直列に接続されて直列回路117を構成する。容量調整用キャパシタC14とスイッチSW2との直列回路117は、並列腕キャパシタC13に並列接続されている。つまり、並列腕キャパシタC13と直列回路117とは、並列に接続されて並列回路118を構成する。そして、並列腕インダクタL13と並列回路118とは、直列に接続されている。第2フィルタ102では、スイッチSW2は、容量調整用キャパシタC14とグランド電極との間に電気的に接続されている。
 第2フィルタ102では、並列腕キャパシタC13は、多層基板1の第1キャパシタ53(図5参照)であり、容量調整用キャパシタC14は、多層基板1の第2キャパシタ54(図5参照)である。
 第2フィルタ102では、並列腕インダクタL13及びスイッチSW2は、誘電体基板2の第1主面21側において多層基板1に実装されている(図5及び図10参照)。並列腕インダクタL13は、例えば、表面実装型インダクタである。スイッチSW2は、例えば、半導体スイッチであり、一対の主端子と、1つの制御端子とを有する。スイッチSW2では、一対の主端子のうち一方の主端子が容量調整用キャパシタC14と接続され、他方の主端子がグランド電極と接続され、制御端子が制御電極と接続されている。並列腕インダクタL13は、表面実装型インダクタに限らず、例えば、多層基板1の一部により構成されていてもよい。
 第2フィルタ102は、第2フィルタ102の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。第2フィルタ102のスイッチSW2は、制御回路によってオンオフ制御される。これにより、第2フィルタ102では、通過帯域の上限周波数の高周波側の減衰極の周波数が変化するので、フィルタ特性が変わる。スイッチSW2のオンオフを制御する制御回路は、スイッチSW2の制御端子と電気的に接続されている。制御回路は、例えば、制御用ICである。制御回路の構成部品は、多層基板1に実装されていてもよいし、マルチプレクサ100を含む高周波フロントエンド回路又は通信装置が第2フィルタ102の外部に備えていてもよい。
 第1フィルタ101と第2フィルタ102とは互いに異なる通過帯域を有している。マルチプレクサ100では、一例として、第1フィルタ101がハイパスフィルタ、第2フィルタ102がローパスフィルタである。したがって、マルチプレクサ100では、第1フィルタ101の通過帯域が第2フィルタ102の通過帯域よりも高周波数側にある。マルチプレクサ100では、例えば、第2フィルタ102の通過帯域の最大周波数が、第1フィルタ101の通過帯域の最小周波数よりも低い。
 図10に示すマルチプレクサ100は、カバー層(図示せず)を更に備えていてもよい。カバー層は、例えば、多層基板1上に実装されている並列腕インダクタL3、第1直列腕インダクタL11、第2直列腕インダクタL12、並列腕インダクタL13、スイッチSW1,SW2を誘電体基板2の第1主面21側において覆う。カバー層の材料は、例えば、エポキシ樹脂等である。
 (3)多層基板の詳細
 (3.1)多層基板の材料
 図1及び図5に示す多層基板1は、例えば、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)基板である。多層基板1は、例えば、複数の誘電体層及び複数の導体パターン層を含む積層基板である。ここで、導体パターン層とは電極である。複数の誘電体層及び複数の導体パターン層は、誘電体基板2の厚さ方向D1において積層されている。この場合、導体パターン層の材料は、例えば、銅である。したがって、後述の一対の第1キャパシタ用電極31,32,33,34及び一対の第2キャパシタ用電極41,42,43,44の各々の材料は、例えば、銅である。導体パターン層の材料は、銅に限らず、例えば、銀、金等であってもよい。なお、誘電体基板2を構成する複数の誘電体層は、同じ材料により形成されていてもよいし、一部の誘電体層が他の誘電体層と異なる材料により形成されていてもよい。また、複数の導体パターン層は、同じ材料により形成されていてもよいし、一部の導体パターン層が他の導体パターン層と異なる材料により形成されていてもよい。
 (3.2)誘電体基板
 誘電体基板2は、板状である。誘電体基板2は、図1に示すように、その厚さ方向D1において互いに反対側に位置する第1主面21及び第2主面22を有する。誘電体基板2の厚さ方向D1からの平面視において、誘電体基板2及び多層基板1は、例えば、長方形状である。
 誘電体基板2は、複数の誘電体層を含む。誘電体基板2における複数の誘電体層のうち厚さ方向D1において隣り合う誘電体層同士の境界を図示していない。複数の誘電体層の各々は、電気絶縁性を有する。よって、誘電体基板2は、電気絶縁性を有する。複数の誘電体層の各々の外周形状は、誘電体基板2の外周形状と同じである。
 誘電体基板2の複数の誘電体層には、複数の導体パターン層が形成されている。複数の導体パターン層は、それぞれ所定パターンに形成されている。複数の導体パターン層の各々は、誘電体基板2の厚さ方向D1に直交する一平面内において1又は複数の導体層を含む。
 誘電体基板2には、図1~図4に示すように、並列腕インダクタL3(第1素子)及びスイッチSW1(第2素子)が設けられている。より詳細には、誘電体基板2の第1主面21上に、並列腕インダクタL3及びスイッチSW1が実装されている。並列腕インダクタL3は、第1キャパシタ51(並列腕キャパシタC3)と直列に接続されている(図11参照)。スイッチSW1は、第2キャパシタ52(容量調整用キャパシタC4)と直列に接続されている(図11参照)。
 また、誘電体基板2には、図5~図8に示すように、並列腕インダクタL13(第1素子)及びスイッチSW2(第2素子)が設けられている。より詳細には、誘電体基板2の第1主面21上に、並列腕インダクタL13及びスイッチSW2が実装されている。並列腕インダクタL13は、第1キャパシタ53(並列腕キャパシタC13)と直列に接続されている(図11参照)。スイッチSW2は、第2キャパシタ54(容量調整用キャパシタC14)と直列に接続されている(図11参照)。
 (3.3)グランド層
 図1及び図5に示すグランド層8は、誘電体基板2に設けられている複数の導体パターン層のうちの1つの導体パターン層により構成されている。グランド層8は、第1キャパシタ用電極32(図1参照)及び第1キャパシタ用電極34(図5参照)を含む導体パターン層である。
 グランド層8は、例えば、回路基板10(図10参照)を介してグランド電位を与えられるグランド電極である。グランド層8は、図1及び図5に示すように、誘電体基板2の第1主面21よりも第2主面22側に位置している。
 (3.4)多層基板の第1要部
 次に、多層基板1の第1要部について、図1~図4を参照して説明する。
 (3.4.1)第1キャパシタ用電極
 一対の第1キャパシタ用電極31,32は、図1~図4に示すように、誘電体基板2の厚さ方向D1において互いに対向するように誘電体基板2に設けられている。一対の第1キャパシタ用電極31,32は、複数の導体パターン層のうち誘電体基板2の厚さ方向D1において対向する2つの導体パターン層である。つまり、第1キャパシタ用電極31は、上記2つの導体パターン層のうちの一方であり、第1キャパシタ用電極32は、上記2つの導体パターン層の他方である。第1キャパシタ用電極32は、第1キャパシタ用電極31よりも、誘電体基板2の第2主面22側に位置している。
 誘電体基板2の厚さ方向D1からの平面視において、第1キャパシタ用電極31は、例えば、長方形状である。第1キャパシタ用電極32は、グランド層8(グランド電極)と兼用する。多層基板1では、厚さ方向D1からの平面視で一対の第1キャパシタ用電極31,32の大きさが互いに異なる。
 一対の第1キャパシタ用電極31,32は、入出力電極6(図11参照)とグランド電極との間に電気的に接続されている第1キャパシタ51を構成する。一対の第1キャパシタ用電極31,32を含む第1キャパシタ51の容量は、厚さ方向D1からの平面視において一対の第1キャパシタ用電極31,32の重なる面積と、厚さ方向D1における一対の第1キャパシタ用電極31,32間の距離と、誘電体基板2のうち一対の第1キャパシタ用電極31,32の間に介在する誘電体部251の誘電率とで決まる。第1キャパシタ51の容量については、例えば、第1キャパシタ51を含む第1フィルタ101(図11参照)の要求仕様(フィルタ特性)等に応じて、適宜、決定すればよい。
 実施形態1に係る多層基板1では、一対の第1キャパシタ用電極31,32のうち誘電体基板2の第1主面21に近い第1キャパシタ用電極31の電極面積が、誘電体基板2の第2主面22に近い第1キャパシタ用電極32の電極面積よりも小さい。第1キャパシタ用電極31の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第1キャパシタ用電極31の大きさに相当する。第1キャパシタ用電極32の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第1キャパシタ用電極32の大きさに相当する。また、一対の第1キャパシタ用電極31,32では、厚さ方向D1からの平面視において、第1キャパシタ用電極31が、第1キャパシタ用電極32の外周よりも内側に位置しており、第1キャパシタ用電極31の全部が第1キャパシタ用電極32に重なっている。
 (3.4.2)第2キャパシタ用電極
 一対の第2キャパシタ用電極41,42は、図1~図4に示すように、誘電体基板2の厚さ方向D1において互いに対向するように誘電体基板2に設けられている。一対の第2キャパシタ用電極41,42は、複数の導体パターン層のうち誘電体基板2の厚さ方向D1において対向する2つの導体パターン層である。つまり、第2キャパシタ用電極41は、上記2つの導体パターン層のうちの一方であり、第2キャパシタ用電極42は、上記2つの導体パターン層の他方である。第2キャパシタ用電極41は、第2キャパシタ用電極42よりも、第1主面21側に位置している。
 誘電体基板2の厚さ方向D1からの平面視において、一対の第2キャパシタ用電極41,42の各々は、例えば、長方形状である。多層基板1では、厚さ方向D1からの平面視で一対の第2キャパシタ用電極41,42の大きさが互いに異なる。
 一対の第2キャパシタ用電極41,42は、第1キャパシタ51と並列に接続されている第2キャパシタ52を構成する。一対の第2キャパシタ用電極41,42を含む第2キャパシタ52の容量は、厚さ方向D1からの平面視において一対の第2キャパシタ用電極41,42の重なる面積と、厚さ方向D1における一対の第2キャパシタ用電極41,42間の距離と、誘電体基板2のうち一対の第2キャパシタ用電極41,42の間に介在する誘電体部252の誘電率とで決まる。第2キャパシタ52の容量については、例えば、第2キャパシタ52を含む第1フィルタ101(図11参照)の要求仕様(フィルタ特性)等に応じて、適宜、決定すればよい。
 図1に示すように、一対の第2キャパシタ用電極41,42は、一対の第1キャパシタ用電極31,32よりも、誘電体基板2の第1主面21側に位置している。
 実施形態1に係る多層基板1では、一対の第2キャパシタ用電極41,42のうち誘電体基板2の第1主面21に近い第2キャパシタ用電極41の電極面積が、誘電体基板2の第2主面22に近い第2キャパシタ用電極42の電極面積よりも小さい。第2キャパシタ用電極41の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第2キャパシタ用電極41の大きさに相当する。第2キャパシタ用電極42の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第2キャパシタ用電極42の大きさに相当する。また、一対の第2キャパシタ用電極41,42では、厚さ方向D1からの平面視において、第2キャパシタ用電極41が、第2キャパシタ用電極42の外周よりも内側に位置しており、第2キャパシタ用電極41の全部が第2キャパシタ用電極42に重なっている。
 (3.4.3)第1キャパシタ用電極及び第2キャパシタ用電極の位置関係
 ここで、図1~図4に示すように、並列腕インダクタL3及びスイッチSW1、一対の第2キャパシタ用電極41,42、一対の第1キャパシタ用電極31,32、並びにグランド電極は、誘電体基板2の厚さ方向D1において、この順に位置する。
 そして、一対の第2キャパシタ用電極41,42の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極31,32と重なる。より詳細には、一対の第2キャパシタ用電極41,42のうち第1キャパシタ51に近い第2キャパシタ用電極42の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極31,32のうち第2キャパシタ52に近い第1キャパシタ用電極31と重なる。さらに、一対の第2キャパシタ用電極41,42のうち第1キャパシタ51に近い第2キャパシタ用電極42の面積が、一対の第2キャパシタ用電極41,42のうち第1キャパシタ51から遠い第2キャパシタ用電極41の面積よりも大きい。また、第1キャパシタ51に近い第2キャパシタ用電極42の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極31,32のうち第2キャパシタ52から遠い第1キャパシタ用電極32と重なる。
 ところで、第2キャパシタ用電極41,42において第1キャパシタ用電極31,32と重なっている割合(以下、「電極重なり量」という)と減衰特性との関係は、図9に示すように、電極重なり量が多くなるにつれて減衰特性は向上していく。特に、電極重なり量が60%以上である場合、減衰特性が15dBとなり、好ましい。より好ましくは、電極重なり量が70%以上である。
 (3.5)多層基板の第2要部
 次に、多層基板1の第2要部について、図5~図8を参照して説明する。
 (3.5.1)第1キャパシタ用電極
 一対の第1キャパシタ用電極33,34は、図5~図8に示すように、誘電体基板2の厚さ方向D1において互いに対向するように誘電体基板2に設けられている。一対の第1キャパシタ用電極33,34は、複数の導体パターン層のうち誘電体基板2の厚さ方向D1において対向する2つの導体パターン層である。つまり、第1キャパシタ用電極33は、上記2つの導体パターン層のうちの一方であり、第1キャパシタ用電極34は、上記2つの導体パターン層の他方である。第1キャパシタ用電極34は、第1キャパシタ用電極33よりも、誘電体基板2の第2主面22側に位置している。
 誘電体基板2の厚さ方向D1からの平面視において、第1キャパシタ用電極33は、例えば、長方形状である。第1キャパシタ用電極34は、グランド層8(グランド電極)と兼用する。多層基板1では、厚さ方向D1からの平面視で一対の第1キャパシタ用電極33,34の大きさが互いに異なる。
 一対の第1キャパシタ用電極33,34は、入出力電極6(図11参照)とグランド電極との間に電気的に接続されている第1キャパシタ53を構成する。一対の第1キャパシタ用電極33,34を含む第1キャパシタ53の容量は、厚さ方向D1からの平面視において一対の第1キャパシタ用電極33,34の重なる面積と、厚さ方向D1における一対の第1キャパシタ用電極33,34間の距離と、誘電体基板2のうち一対の第1キャパシタ用電極33,34の間に介在する誘電体部253の誘電率とで決まる。第1キャパシタ53の容量については、例えば、第1キャパシタ53を含む第2フィルタ102の要求仕様(フィルタ特性)等に応じて、適宜、決定すればよい。
 実施形態1に係る多層基板1では、一対の第1キャパシタ用電極33,34のうち誘電体基板2の第1主面21に近い第1キャパシタ用電極33の電極面積が、誘電体基板2の第2主面22に近い第1キャパシタ用電極34の電極面積よりも小さい。第1キャパシタ用電極33の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第1キャパシタ用電極33の大きさに相当する。第1キャパシタ用電極34の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第1キャパシタ用電極34の大きさに相当する。また、一対の第1キャパシタ用電極33,34では、厚さ方向D1からの平面視において、第1キャパシタ用電極33が、第1キャパシタ用電極34の外周よりも内側に位置しており、第1キャパシタ用電極33の全部が第1キャパシタ用電極34に重なっている。
 (3.5.2)第2キャパシタ用電極
 一対の第2キャパシタ用電極43,44は、図5~図8に示すように、誘電体基板2の厚さ方向D1において互いに対向するように誘電体基板2に設けられている。一対の第2キャパシタ用電極43,44は、複数の導体パターン層のうち誘電体基板2の厚さ方向D1において対向する2つの導体パターン層である。つまり、第2キャパシタ用電極43は、上記2つの導体パターン層のうちの一方であり、第2キャパシタ用電極44は、上記2つの導体パターン層の他方である。第2キャパシタ用電極43は、第2キャパシタ用電極44よりも、第1主面21側に位置している。
 誘電体基板2の厚さ方向D1からの平面視において、一対の第2キャパシタ用電極43,44の各々は、例えば、長方形状である。多層基板1では、厚さ方向D1からの平面視で一対の第2キャパシタ用電極43,44の大きさが互いに異なる。
 一対の第2キャパシタ用電極43,44は、第1キャパシタ53と並列に接続されている第2キャパシタ54を構成する。一対の第2キャパシタ用電極43,44を含む第2キャパシタ54の容量は、厚さ方向D1からの平面視において一対の第2キャパシタ用電極43,44の重なる面積と、厚さ方向D1における一対の第2キャパシタ用電極43,44間の距離と、誘電体基板2のうち一対の第2キャパシタ用電極43,44の間に介在する誘電体部254の誘電率とで決まる。第2キャパシタ54の容量については、例えば、第2キャパシタ54を含む第2フィルタ102の要求仕様(フィルタ特性)等に応じて、適宜、決定すればよい。
 図5に示すように、一対の第2キャパシタ用電極43,44は、一対の第1キャパシタ用電極33,34よりも、誘電体基板2の第1主面21側に位置している。
 実施形態1に係る多層基板1では、一対の第2キャパシタ用電極43,44のうち誘電体基板2の第1主面21に近い第2キャパシタ用電極43の電極面積が、誘電体基板2の第2主面22に近い第2キャパシタ用電極44の電極面積よりも小さい。第2キャパシタ用電極43の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第2キャパシタ用電極43の大きさに相当する。第2キャパシタ用電極44の電極面積は、厚さ方向D1からの平面視での第2キャパシタ用電極44の大きさに相当する。また、一対の第2キャパシタ用電極43,44では、厚さ方向D1からの平面視において、第2キャパシタ用電極43が、第2キャパシタ用電極44の外周よりも内側に位置しており、第2キャパシタ用電極43の全部が第2キャパシタ用電極44に重なっている。
 (3.5.3)第1キャパシタ用電極及び第2キャパシタ用電極の位置関係
 ここで、図5~図8に示すように、並列腕インダクタL13及びスイッチSW2、一対の第2キャパシタ用電極43,44、一対の第1キャパシタ用電極33,34、並びにグランド電極は、誘電体基板2の厚さ方向D1において、この順に位置する。
 そして、一対の第2キャパシタ用電極43,44の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極33,34と重なる。より詳細には、一対の第2キャパシタ用電極43,44のうち第1キャパシタ53に近い第2キャパシタ用電極44の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極33,34のうち第2キャパシタ54に近い第1キャパシタ用電極33と重なる。さらに、一対の第2キャパシタ用電極43,44のうち第1キャパシタ53に近い第2キャパシタ用電極44の面積が、一対の第2キャパシタ用電極43,44のうち第1キャパシタ53から遠い第2キャパシタ用電極43の面積よりも大きい。また、第1キャパシタ53に近い第2キャパシタ用電極44の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極33,34のうち第2キャパシタ54から遠い第1キャパシタ用電極34と重なる。
 (3.6)電極
 図11に示す複数の入出力電極6、グランド電極、制御電極、及び電源用電極は、誘電体基板2の第2主面22(図1及び図5参照)に配置されている。誘電体基板2の第2主面22上において、複数の入出力電極6、グランド電極、制御電極、及び電源用電極は、互いに離れて配置されている。これにより、複数の入出力電極6、グランド電極、制御電極、及び電源用電極は、互いに電気的に絶縁されている。
 複数の入出力電極6は、図11に示すように、アンテナ側端子T0と、第1端子T1と、第2端子T2とを含む。アンテナ側端子T0は、第1フィルタ機能部111の第1直列腕キャパシタC1及び第2フィルタ102の第1直列腕キャパシタC11と電気的に接続されている。また、第1端子T1は、第1フィルタ機能部111の第2直列腕キャパシタC2と電気的に接続されている。また、第2端子T2は、第2フィルタ機能部112の第2直列腕キャパシタC12と電気的に接続されている。グランド電極は、グランド層8と電気的に接続されている。制御電極は、第1フィルタ機能部111のスイッチSW1の制御端子と電気的に接続されている。電源用電極は、電源と電気的に接続されている。
 (3.7)ビア導体
 多層基板1は、図1及び図5に示すように、複数のビア導体7(接続経路部)を備える。複数のビア導体7は、誘電体基板2に設けられている。複数のビア導体7の各々は、1又は複数の誘電体層を貫通しており、誘電体基板2の厚さ方向D1において第1端面と第2端面とを有する。複数のビア導体7の各々は、第1端面に接する導体パターン層の導体部と、第2端面に接する導体パターン層の導体部とを電気的に接続している。ビア導体7の材料は、例えば、導体パターン層と同じ材料である。したがって、ビア導体7の材料は、例えば、銅である。ビア導体7の材料は、銅に限らず、例えば、銀、金等であってもよい。
 複数のビア導体7は、2つのキャパシタ5(第2直列腕キャパシタC2,C12)と2つの入出力電極6(第1端子T1、第2端子T2)とのそれぞれを電気的に接続する2つのビア導体71,72を含む。ビア導体71は、第1フィルタ機能部111の第2直列腕キャパシタC2と入出力電極6(第1端子T1)とを電気的に接続している。ビア導体72は、第2フィルタ機能部112の第2直列腕キャパシタC12と入出力電極6(第2端子T2)とを電気的に接続している。
 図1に示すように、複数のビア導体7のうちのビア導体71は、並列腕インダクタL3と第2キャパシタ52とを電気的に接続する。より詳細には、ビア導体71とビア導体72とによって、並列腕インダクタL3と第2キャパシタ52の第2キャパシタ用電極42とを電気的に接続する。つまり、並列腕インダクタL3と第2キャパシタ52とを電気的に接続する接続経路部は、ビア導体71とビア導体72とで構成されている。
 また、複数のビア導体7のうちのビア導体73は、並列腕インダクタL3と第1キャパシタ51とを電気的に接続する。より詳細には、ビア導体71とビア導体72とビア導体73とによって、並列腕インダクタL3と第1キャパシタ51の第1キャパシタ用電極31とを電気的に接続する。つまり、並列腕インダクタL3と第1キャパシタ用電極31とを電気的に接続する接続経路部は、ビア導体71とビア導体72とビア導体73とで構成されている。
 さらに、複数のビア導体7のうちのビア導体74は、スイッチSW1と第2キャパシタ52とを電気的に接続する。より詳細には、ビア導体74によって、スイッチSW1と第2キャパシタ52の第2キャパシタ用電極41とを電気的に接続する。つまり、スイッチSW1と第2キャパシタ用電極41とを電気的に接続する接続経路部は、ビア導体74で構成されている。
 図5に示すように、複数のビア導体7のうちのビア導体75は、並列腕インダクタL13と第2キャパシタ54とを電気的に接続する。より詳細には、ビア導体75とビア導体76とによって、並列腕インダクタL13と第2キャパシタ54の第2キャパシタ用電極44とを電気的に接続する。つまり、並列腕インダクタL13と第2キャパシタ用電極44とを電気的に接続する接続経路部は、ビア導体75で構成されている。
 また、複数のビア導体7のうちのビア導体77は、並列腕インダクタL13と第1キャパシタ53とを電気的に接続する。より詳細には、ビア導体75とビア導体76とビア導体77とによって、並列腕インダクタL13と第1キャパシタ53の第1キャパシタ用電極33とを電気的に接続する。つまり、並列腕インダクタL13と第1キャパシタ用電極33とを電気的に接続する接続経路部は、ビア導体77で構成されている。
 さらに、複数のビア導体7のうちのビア導体78は、スイッチSW2と第2キャパシタ54とを電気的に接続する。より詳細には、ビア導体78によって、スイッチSW2と第2キャパシタ54の第2キャパシタ用電極43とを電気的に接続する。つまり、スイッチSW2と第2キャパシタ用電極43とを電気的に接続する接続経路部は、ビア導体78で構成されている。
 そして、図1に示すように、ビア導体71,72,73は、厚さ方向D1の平面視において、第1キャパシタ51と重なる。より詳細には、ビア導体71,72,73は、厚さ方向D1の平面視において、第1キャパシタ用電極31,32の両方と重なる。
 同様に、図5に示すように、ビア導体75,76,77は、厚さ方向D1の平面視において、第1キャパシタ53と重なる。より詳細には、ビア導体75,76,77は、厚さ方向D1の平面視において、第1キャパシタ用電極33,34の両方と重なる。
 (4)効果
 以上説明したように、実施形態1に係る多層基板1では、並列腕インダクタL3及びスイッチSW1、一対の第2キャパシタ用電極41,42、一対の第1キャパシタ用電極31,32、並びにグランド電極が、誘電体基板2の厚さ方向D1において、この順に位置している。そして、一対の第2キャパシタ用電極41,42の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極31,32と重なる。これにより、一対の第2キャパシタ用電極41,42とグランド電極との間に発生する浮遊容量を抑制することができる。したがって、このような多層基板1を備える第1フィルタ101は、所望の特性を有し、かつ、規定周波数以上の通過帯域を有するハイパスフィルタを構成することができる。
 同様に、並列腕インダクタL13及びスイッチSW2、一対の第2キャパシタ用電極43,44、一対の第1キャパシタ用電極33,34、並びにグランド電極が、誘電体基板2の厚さ方向D1において、この順に位置している。そして、一対の第2キャパシタ用電極43,44の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極33,34と重なる。これにより、一対の第2キャパシタ用電極43,44とグランド電極との間に発生する浮遊容量を抑制することができる。したがって、このような多層基板1を備える第2フィルタ102は、所望の特性を有し、かつ、規定周波数以下の通過帯域を有するローパスフィルタを構成することができる。
 なお、多層基板1を備えるフィルタは、ハイパスフィルタ又はローパスフィルタに限らず、バンドパスフィルタ又はバンドエリミネーションフィルタ等を構成してもよい。
 実施形態1に係る多層基板1では、第2キャパシタ52から遠い第1キャパシタ用電極32がグランド電極と兼用される。同様に、第2キャパシタ54から遠い第1キャパシタ用電極34がグランド電極と兼用される。これにより、第1キャパシタ用電極32の電位を理想的なグランドに近づけることができる。
 (5)高周波フロントエンド回路
 以下、実施形態に係る高周波フロントエンド回路300について、図12を参照して説明する。
 高周波フロントエンド回路300は、マルチプレクサ100aと、第1増幅回路303と、第1スイッチ回路301とを備える。また、高周波フロントエンド回路300は、第2増幅回路304と、第2スイッチ回路302とを更に備える。ただし、高周波フロントエンド回路300において、第2増幅回路304及び第2スイッチ回路302は、必須の構成要素ではない。なお、マルチプレクサ100aに関し、マルチプレクサ100と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
 マルチプレクサ100aは、図11に示したマルチプレクサ100の構成に加えて、第3端子T3と、第4端子T4と、第3フィルタ機能部113と、第4フィルタ機能部114とを更に備える。これにより、マルチプレクサ100aは、第1フィルタ101及び第2フィルタ102の他に、第3フィルタ103と、第4フィルタ104とを備える。
 第3フィルタ103は、アンテナ側端子T0と、第3フィルタ機能部113と、第3端子T3とを含む。第3フィルタ機能部113は、アンテナ側端子T0と第3端子T3との間に設けられている。第3フィルタ103は、第1送信側フィルタである。第3フィルタ103は、第3フィルタ103の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第4フィルタ104は、アンテナ側端子T0と、第4フィルタ機能部114と、第4端子T4とを含む。第4フィルタ機能部114は、アンテナ側端子T0と第4端子T4との間に設けられている。第4フィルタ104は、第2送信側フィルタである。第4フィルタ104は、第4フィルタ104の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第1増幅回路303は、アンテナ200、マルチプレクサ100a及び第1スイッチ回路301を経由した高周波信号(受信信号)を増幅して出力する。第1増幅回路303は、ローノイズアンプ回路である。
 第1スイッチ回路301は、マルチプレクサ100aの第1端子T1及び第2端子T2に個別に接続された2つの被選択端子と、第1増幅回路303に接続された共通端子と、を有する。つまり、第1スイッチ回路301は、第1端子T1を介して第1フィルタ機能部111と接続されており、第2端子T2を介して第2フィルタ機能部112と接続されている。
 第1スイッチ回路301は、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成されている。第1スイッチ回路301は、制御回路によって制御される。第1スイッチ回路301は、上記制御回路からの制御信号にしたがって、共通端子と2つの被選択端子のうちの1つとを接続する。第1スイッチ回路301は、スイッチICによって構成されてもよい。なお、第1スイッチ回路301では、共通端子と接続される被選択端子は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路300は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)に対応するように構成されていてもよい。
 第2増幅回路304は、高周波フロントエンド回路300の外部(例えば、後述のRF信号処理回路401)から出力された高周波信号(送信信号)を増幅し、第2スイッチ回路302及びマルチプレクサ100aを経由してアンテナ200に出力する。第2増幅回路304は、パワーアンプ回路である。
 第2スイッチ回路302は、例えば、SPDT型のスイッチによって構成されている。第2スイッチ回路302は、上記制御回路によって制御される。第2スイッチ回路302は、上記制御回路からの制御信号にしたがって、共通端子と2つの被選択端子のうちの1つとを接続する。第2スイッチ回路302は、スイッチICによって構成されてもよい。なお、第2スイッチ回路302では、共通端子と接続される被選択端子は1つに限らず、複数であってもよい。
 (6)通信装置
 通信装置400は、図12に示すように、RF信号処理回路401と、高周波フロントエンド回路300とを備える。RF信号処理回路401は、アンテナ200で受信される高周波信号を処理する。高周波フロントエンド回路300は、アンテナ200とRF信号処理回路401との間で高周波信号(受信信号、送信信号)を伝達する。通信装置400は、ベースバンド信号処理回路402を更に備える。ベースバンド信号処理回路402は、必須の構成要素ではない。
 RF信号処理回路401は、例えばRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)であり、高周波信号(受信信号)に対する信号処理を行う。例えば、RF信号処理回路401は、アンテナ200から高周波フロントエンド回路300を介して入力された高周波信号(受信信号)に対してダウンコンバート等の信号処理を行い、当該信号処理により生成された受信信号をベースバンド信号処理回路402へ出力する。ベースバンド信号処理回路402は、例えばBBIC(Baseband Integrated Circuit)である。ベースバンド信号処理回路402で処理された受信信号は、例えば、画像信号として画像表示のために、又は、音声信号として通話のために使用される。
 また、RF信号処理回路401は、例えば、ベースバンド信号処理回路402から出力された高周波信号(送信信号)に対してアップコンバート等の信号処理を行い、信号処理が行われた高周波信号を第2増幅回路304へ出力する。ベースバンド信号処理回路402は、例えば、通信装置400の外部からの送信信号に対する所定の信号処理を行う。
 (7)変形例
 以下、本実施形態の変形例について説明する。
 実施形態1に係る多層基板1では、第1キャパシタ51,53と直列に接続される第1素子として並列腕インダクタL3,L13が用いられており、第2キャパシタ52,54と直列に接続される第2素子としてスイッチSW1,SW2が用いられている。しかしながら、実施形態1の変形例に係る多層基板では、第1素子は、並列腕インダクタL3,L13に限定されない。また、第2素子は、スイッチSW1,SW2に限定されない。例えば、第1素子がスイッチであり、第2素子がインダクタであってもよい。あるいは、第1素子及び第2素子の両方がスイッチであってもよい。第1素子は、インダクタ又はスイッチであることが好ましい。
 また、第1フィルタ101及び第2フィルタ102は、それぞれ、送信及び受信の一方のみに対応している構成に限らず、送信及び受信の両方に対応していてもよい。例えば、第1フィルタ101はLTE(Long Term Evolution)規格のハイバンドの高周波信号を通過させるフィルタであり、第2フィルタ102はLTE規格のミッドバンドの高周波信号を通過させるフィルタであってもよい。
 また、マルチプレクサ100は、図12の高周波フロントエンド回路300の構成要素として用いる場合に限らず、例えば、図13に示す高周波フロントエンド回路300bの構成要素として用いてもよい。なお、高周波フロントエンド回路300bにおいて、高周波フロントエンド回路300と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
 高周波フロントエンド回路300bは、受信系フロントエンド回路である。高周波フロントエンド回路300bは、複数のバンド(周波数帯域)の同時使用(例えば、キャリアアグリゲーション)に対応するように構成されている。高周波フロントエンド回路300bは、マルチプレクサ100と、2つのスイッチ回路311,312と、5つのフィルタ321,322,323,324,325と、5つの増幅回路331,332,333,334,335とを備える。
 マルチプレクサ100は、上述のように、アンテナ側端子T0と、第1端子T1と、第2端子T2と、第1フィルタ機能部111と、第2フィルタ機能部112とを備える。
 第1フィルタ機能部111は、アンテナ側端子T0と第1端子T1との間に設けられている。第1フィルタ機能部111は、ハイパスフィルタであり、ハイバンド群の周波数範囲を通過帯域とし、ローバンド群の周波数範囲を減衰帯域とする、ハイパスフィルタである。
 第2フィルタ機能部112は、アンテナ側端子T0と第2端子T2との間に設けられている。第2フィルタ機能部112は、ローバンド群の周波数範囲を通過帯域とし、ハイバンド群の周波数範囲を減衰帯域とする、ローパスフィルタである。
 また、第1フィルタ機能部111の通過帯域は、スイッチSW1(図11参照)のオン及びオフにより、第1周波数帯域と第2周波数帯域とで切り替わる。また、第2フィルタ機能部112の通過帯域は、スイッチSW2(図11参照)のオン及びオフにより、第3周波数帯域と第4周波数帯域とで切り替わる。第1周波数帯域及び第2周波数帯域は第1周波数帯域群に属し、第3周波数帯域及び第4周波数帯域は第2周波数帯域群に属する。
 ハイバンド群が第1周波数帯域群であり、ローバンド群が第2周波数帯域群である。
 スイッチ回路311は、共通端子3110と、3つの選択端子3111,3112,3113とを有する。スイッチ回路311では、共通端子3110がマルチプレクサ100の第1端子T1と接続されている。スイッチ回路311は、共通端子3110と、3つの選択端子3111,3112,3113のいずれかとの接続が可能なSP3T型のスイッチ回路である。
 スイッチ回路312は、共通端子3120と、2つの選択端子3121,3122とを有する。スイッチ回路312は、共通端子3120と、選択端子3121,3122のいずれかとの接続が可能な、SPDT型のスイッチ回路である。
 フィルタ321は、選択端子3111に接続され、例えば、LTE規格のBand7(受信帯域:2620-2690MHz)を通過帯域とするバンドパスフィルタである。フィルタ322は、選択端子3112に接続され、例えば、LTE規格のBand40(受信帯域:2300-2400MHz)を通過帯域とするバンドパスフィルタである。フィルタ323は、選択端子3113に接続され、例えば、LTE規格のBand41(受信帯域:2496-2690MHz)を通過帯域とするバンドパスフィルタである。フィルタ324は、選択端子3121に接続され、例えば、LTE規格のBand1(受信帯域:2110-2170MHz)を通過帯域とするバンドパスフィルタである。フィルタ325は、選択端子3122に接続され、例えば、LTE規格のBand3(受信帯域:1805-1880MHz)を通過帯域とするバンドパスフィルタである。LTE規格に関して例示した5つのバンドは、周波数の低い順に、Band3、Band1、Band40、Band41、Band7となっている。Band3及びBand1がローバンド群に属し、Band40、Band41及びBand7がハイバンド群に属する。
 高周波フロントエンド回路300bでは、フィルタ322及び323は、第1周波数帯域を通過帯域とするフィルタである。フィルタ321は、第2周波数帯域を通過帯域とするフィルタである。フィルタ325は、第3周波数帯域を通過帯域とするフィルタである。フィルタ324は、第4周波数帯域を通過帯域とするフィルタである。
 5つの増幅回路331~335は、5つのフィルタ321~325に、一対一に接続されている。5つの増幅回路331~335の各々は、例えば、ローノイズアンプ回路である。なお、高周波フロントエンド回路300bでは、5つの増幅回路331~335のうち3つの増幅回路331~333が、1つの増幅回路330として集積化され、2つの増幅回路334及び335が、1つの増幅回路340として集積化されていてもよい。
 高周波フロントエンド回路300bは、スイッチ回路311及びスイッチ回路312が例えば図13のような接続状態の場合、ハイバンド群に属するバンド(例えば、Band7)とローバンド群に属するバンド(例えば、Band3)とを同時使用することができる。なお、高周波フロントエンド回路300bは、LTE規格の2つのバンドの同時使用に対応するように構成されているが、これに限らない。例えば、高周波フロントエンド回路300bは、LTE規格のバンドと5G(Fifth Generation)規格である5G NR(New Radio)のバンドとの同時使用に対応するように構成されていてもよいし、5G NRの2つのバンドの同時使用に対応するように構成されていてもよい。5G NRのバンドは、UHB(3.3-5GHz)に含まれる。
 実施形態1の変形例として、マルチプレクサ100cは、図14に示すような回路構成であってもよい。
 マルチプレクサ100cの第1フィルタ101cでは、並列腕キャパシタC6(第1キャパシタ)と第1並列腕インダクタL4(第1素子)とが直列に接続されて第1直列回路121が構成されている。また、容量調整用キャパシタC7(第2キャパシタ)と第2並列腕インダクタL5(第2素子)とが直列に接続されて第2直列回路122が構成されている。そして、第1直列回路121と第2直列回路122とが並列に接続されて並列回路123が構成されている。
 同様に、マルチプレクサ100cの第2フィルタ102cでは、並列腕キャパシタC16(第1キャパシタ)と第1並列腕インダクタL14(第1素子)とが直列に接続されて第1直列回路124が構成されている。また、容量調整用キャパシタC17(第2キャパシタ)と第2並列腕インダクタL15(第2素子)とが直列に接続されて第2直列回路125が構成されている。そして、第1直列回路124と第2直列回路125とが並列に接続されて並列回路126が構成されている。
 なお、図14の例において、第2素子として、第2並列腕インダクタL5に代えて、スイッチ(図示せず)が設けられてもよい。この場合、容量調整用キャパシタC7(第2キャパシタ)とスイッチ(第2素子)とが直列に接続されて第2直列回路122が構成される。同様に、第2素子として、第2並列腕インダクタL15に代えて、スイッチ(図示せず)が設けられてもよい。この場合、容量調整用キャパシタC17(第2キャパシタ)とスイッチ(第2素子)とが直列に接続されて第2直列回路125が構成される。
 上記の変形例に係る多層基板、マルチプレクサ、及び高周波フロントエンド回路においても、実施形態1に係る多層基板1、マルチプレクサ100、及び高周波フロントエンド回路300と同様の効果を奏する。
 (実施形態2)
 実施形態2に係る多層基板1aは、図15~図18に示すように、一対の第2キャパシタ用電極41,42の全てが第1キャパシタ用電極31a,32aと重なる点で、実施形態1に係る多層基板1(図1及び図2参照)と相違する。なお、実施形態2に係る多層基板1aに関し、実施形態1に係る多層基板1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
 実施形態2に係る多層基板1aは、図15~図18に示すように、一対の第1キャパシタ用電極31,32(図1参照)に代えて、一対の第1キャパシタ用電極31a,32aを備える。多層基板1aは、実施形態1に係る多層基板1と同様、誘電体基板2と、一対の第2キャパシタ用電極41,42とを更に備える。
 一対の第1キャパシタ用電極31a,32aは、誘電体基板2の厚さ方向D1において互いに対向するように誘電体基板2に設けられている。第1キャパシタ用電極32aは、第1キャパシタ用電極31aよりも、誘電体基板2の第2主面22側に位置している。
 一対の第1キャパシタ用電極31a,32aは、第1キャパシタ51aを構成する。より詳細には、第1キャパシタ51aは、一対の第1キャパシタ用電極31a,32aと誘電体部251aとで構成されている。誘電体部251aは、誘電体基板2のうち一対の第1キャパシタ用電極31a,32aの間に介在する部分である。なお、実施形態2の一対の第1キャパシタ用電極31a,32aに関し、実施形態1の第1キャパシタ用電極31,32(図1参照)と同様の構成及び機能については説明を省略する。
 誘電体基板2の厚さ方向D1からの平面視において、第1キャパシタ用電極31aは、例えば、長方形状である。第1キャパシタ用電極32aは、グランド層8(グランド電極)と兼用する。多層基板1では、厚さ方向D1からの平面視で一対の第1キャパシタ用電極31a,32aの大きさが互いに異なる。
 実施形態2に係る多層基板1aでは、一対の第2キャパシタ用電極41,42の全てが、誘電体基板2の厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極31a,32aと重なる。より詳細には、一対の第2キャパシタ用電極41,42のいずれもが、厚さ方向D1と直交する第1方向D21及び第2方向D22の両方向において、第1キャパシタ用電極31aの内側に位置する。つまり、一対の第2キャパシタ用電極41,42には、厚さ方向D1の平面視において第1キャパシタ用電極31aと重ならない部分は存在しない。
 以上説明したように、実施形態2に係る多層基板1aでは、一対の第2キャパシタ用電極41,42の全てが、厚さ方向D1の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極31a,32aと重なる。これにより、一対の第2キャパシタ用電極41,42とグランド電極との間に発生する浮遊容量を更に抑制することができる。
 (実施形態3)
 実施形態3に係る多層基板1bは、一対の第1キャパシタ用電極31,32及び一対の第2キャパシタ用電極41,42を、図19に示すように、それぞれ第1インダクタ35及び第2インダクタ36に置き換える点で、実施形態1に係る多層基板1(図1参照)と相違する。なお、実施形態3に係る多層基板1bに関し、実施形態1に係る多層基板1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
 実施形態3に係る多層基板1bは、一対の第1キャパシタ用電極31,32(図1参照)及び一対の第2キャパシタ用電極41,42(図1参照)に代えて、図19に示すように、第1インダクタ35及び第2インダクタ36を備える。多層基板1bは、実施形態1と同様、誘電体基板2を更に備える。
 誘電体基板2には、第1インダクタ35と直列に接続されるキャパシタC5(第1素子)、及び、第2インダクタ36と直列に接続されるスイッチSW3(第2素子)が設けられている。より詳細には、誘電体基板2の第1主面21上に、キャパシタC5(第1素子)及びスイッチSW3(第2素子)が設けられている。キャパシタC5は、第1インダクタ35と直列に接続されている。スイッチSW3は、第2キャパシタ54と直列に接続されている。なお、実施形態3の誘電体基板2に関し、実施形態1の誘電体基板2(図1参照)と同様の構成及び機能については説明を省略する。
 第1インダクタ35は、誘電体基板2に設けられている。第1インダクタ35は、入出力電極6(図11参照)とグランド電極との間に電気的に接続されている。
 第2インダクタ36は、誘電体基板2に設けられている。第2インダクタ36は、第1インダクタ35と並列に接続されている。
 キャパシタC5及びスイッチSW3、第2インダクタ36、第1インダクタ35、並びにグランド電極は、誘電体基板2の厚さ方向D1において、この順に位置する。
 そして、第2インダクタ36の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、第1インダクタ35と重なる。
 また、多層基板1bは、実施形態1に係る多層基板1と同様、図19に示すように、複数のビア導体7を備える。図19は、複数のビア導体7のうちビア導体71b,72b,73b,74b,79のみを示す。ビア導体79は、第1インダクタ35とグランド層8とを電気的に接続する。なお、実施形態3のビア導体7に関し、実施形態1のビア導体7(図1参照)と同様の構成及び機能については説明を省略する。
 次に、実施形態3に係る多層基板1bを備える第1フィルタ及び第2フィルタについて説明する。
 実施形態3の第1フィルタは、実施形態1の第1フィルタ101(図11参照)と同様、LCフィルタである。詳細には、実施形態3の第1フィルタは、T型のLCフィルタである。第1フィルタの第1フィルタ機能部は、実施形態1の第1フィルタ機能部111と同様、2つの直列腕キャパシタ(第1直列腕キャパシタC1、第2直列腕キャパシタC2)(図11参照)を備える。また、実施形態3の第1フィルタ機能部は、並列腕インダクタL3、並列腕キャパシタC3、容量調整用キャパシタC4、及びスイッチSW1に代えて、キャパシタC5、第1インダクタ35、第2インダクタ36、及びスイッチSW3(図19参照)を備える。
 キャパシタC5及び第1インダクタ35は、第1直列腕経路上のノードとグランド端子とを結ぶ第1並列腕経路上に配置されている。また、実施形態3の第1フィルタでは、第2インダクタ36とスイッチSW3との直列回路が、第1インダクタ35に並列接続されている。
 実施形態3の第2フィルタは、実施形態1の第2フィルタ102(図11参照)と同様、LCフィルタである。詳細には、実施形態3の第2フィルタは、T型のLCフィルタである。第2フィルタの第2フィルタ機能部は、実施形態1の第2フィルタ機能部112と同様、2つの直列腕キャパシタ(第1直列腕キャパシタC11、第2直列腕キャパシタC12)(図11参照)と、2つの直列腕インダクタ(第1直列腕インダクタL11、第2直列腕インダクタL12)(図11参照)とを備える。また、実施形態3の第2フィルタ機能部は、並列腕インダクタL13、並列腕キャパシタC13、容量調整用キャパシタC14、及びスイッチSW2に代えて、並列腕キャパシタと、2つの並列腕インダクタと、スイッチとを備える。
 並列腕キャパシタ及び2つの並列腕インダクタのうちの一方は、第2直列腕経路上のノードとグランド端子とを結ぶ第2並列腕経路上に配置されている。また、実施形態3の第2フィルタでは、2つの並列腕インダクタのうちの他方とスイッチとの直列回路が、2つの並列腕インダクタの一方に並列接続されている。
 以上説明したように、実施形態3に係る多層基板1bでは、キャパシタC5及びスイッチSW3、第2インダクタ36、第1インダクタ35、並びにグランド電極が、誘電体基板2の厚さ方向D1において、この順に位置している。そして、第2インダクタ36の少なくとも一部が、厚さ方向D1の平面視において、第1インダクタ35と重なる。これにより、第2インダクタ36とグランド電極との間に発生する浮遊容量を抑制することができる。
 なお、実施形態1~3のそれぞれにおいて、第1素子と第2素子とは、誘電体基板2の厚さ方向D1において、同じ位置に配置されてもよいし、異なる位置に配置されてもよい。
 以上説明した実施形態及び変形例は、本発明の様々な実施形態及び変形例の一部に過ぎない。また、実施形態及び変形例は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 (まとめ)
 以上説明した実施形態及び変形例より以下の態様が開示されている。
 第1の態様に係る多層基板(1;1a)は、入出力電極(6)と、グランド電極(グランド層8)と、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)と、一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)と、誘電体基板(2)とを備える。入出力電極(6)は、入力用又は出力用又は入出力用である。一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)は、入出力電極(6)とグランド電極との間に電気的に接続されている第1キャパシタ(51;53;51a)を構成する。一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)は、第1キャパシタ(51;53;51a)と並列に接続されている第2キャパシタ(52;54)を構成する。誘電体基板(2)には、第1キャパシタ(51;53;51a)と直列に接続される第1素子(並列腕インダクタL3;並列腕インダクタL13;第1並列腕インダクタL4;第1並列腕インダクタL14)、及び、第2キャパシタ(52;54)と直列に接続される第2素子(スイッチSW1;スイッチSW2;第2並列腕インダクタL5;第2並列腕インダクタL15)が設けられる。一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)は、誘電体基板(2)の厚さ方向(D1)において互いに対向するように誘電体基板(2)に設けられている。一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)は、厚さ方向(D1)において互いに対向するように誘電体基板(2)に設けられている。第1素子及び第2素子、一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)、並びにグランド電極は、誘電体基板(2)において、厚さ方向(D1)に、この順に位置する。一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)と重なる。
 第1の態様に係る多層基板(1;1a)では、第1素子(並列腕インダクタL3;並列腕インダクタL13;第1並列腕インダクタL4;第1並列腕インダクタL14)及び第2素子(スイッチSW1;スイッチSW2;第2並列腕インダクタL5;第2並列腕インダクタL15)、一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)、並びにグランド電極(グランド層8)が、誘電体基板(2)において、厚さ方向(D1)に、この順に位置する。そして、一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)と重なる。これにより、一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)とグランド電極との間に発生する浮遊容量を抑制することができる。
 第2の態様に係る多層基板(1;1a)では、第1の態様において、第2キャパシタ(52;54)と第2素子(スイッチSW1;スイッチSW2)とは、直列に接続されて直列回路(115;117)を構成する。第1キャパシタ(51;53;51a)と直列回路(115;117)とは、並列に接続されて並列回路(116;118)を構成する。第1素子(並列腕インダクタL3;並列腕インダクタL13)と並列回路(116;118)とは、直列に接続されている。第2素子は、第2キャパシタ(52;54)とグランド電極(グランド層8)との間に電気的に接続されている。
 第3の態様に係る多層基板(1;1a)では、第1又は2の態様において、一対の第2キャパシタ用電極(41,42)のうち第1キャパシタ(51;51a)に近い第2キャパシタ用電極(42)の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)のうち第2キャパシタ(52)に近い第1キャパシタ用電極(31;33;31a)と重なる。
 第4の態様に係る多層基板(1;1a)では、第1~3の態様のいずれか1つにおいて、一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)のうち第1キャパシタ(51;51a)に近い第2キャパシタ用電極(42;44)の面積が、一対の第2キャパシタ用電極(41,42;43,44)のうち第1キャパシタ(51;51a)から遠い第2キャパシタ用電極(41;43)の面積よりも大きい。第1キャパシタ(51;51a)に近い第2キャパシタ用電極(42;44)の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)のうち第2キャパシタ(52;54)から遠い第1キャパシタ用電極(32;34;32a)と重なる。
 第5の態様に係る多層基板(1a)では、第1~4の態様のいずれか1つにおいて、一対の第2キャパシタ用電極(41,42)の全てが、厚さ方向(D1)の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極(31a,32a)と重なる。
 第5の態様に係る多層基板(1a)では、一対の第2キャパシタ用電極(41,42)の全てが、厚さ方向(D1)の平面視において、一対の第1キャパシタ用電極(31a,32a)と重なる。これにより、一対の第2キャパシタ用電極(41,42)とグランド電極(グランド層8)との間に発生する浮遊容量を更に抑制することができる。
 第6の態様に係る多層基板(1;1a)は、第1~5の態様のいずれか1つにおいて、接続経路部(ビア導体71,72;ビア導体75,76)を更に備える。接続経路部は、誘電体基板(2)に設けられており、第1素子(並列腕インダクタL3;並列腕インダクタL13)と第2キャパシタ(52;54)とを電気的に接続する。接続経路部は、厚さ方向(D1)の平面視において、第1キャパシタ(51;53;51a)と重なる。
 第7の態様に係る多層基板(1;1a)では、第1~6の態様のいずれか1つにおいて、一対の第1キャパシタ用電極(31,32;33,34;31a,32a)のうち第2キャパシタ(52;54)から遠い第1キャパシタ用電極(32;34;32a)は、グランド電極(グランド層8)と兼用される。
 第7の態様に係る多層基板(1;1a)では、第2キャパシタ(52;54)から遠い第1キャパシタ用電極(32;34;32a)がグランド電極(グランド層8)と兼用する。これにより、グランドを理想的なグランドに近づけることができる。
 第8の態様に係る多層基板(1;1a)では、第1~7の態様のいずれか1つにおいて、第1素子がインダクタ(並列腕インダクタL3;L13)である。第2素子がスイッチ(SW1;SW2)である。
 第9の態様に係る多層基板(1b)は、入出力電極(6)と、グランド電極(グランド層8)と、第1インダクタ(35)と、第2インダクタ(36)と、誘電体基板(2)とを備える。入出力電極(6)は、入力用又は出力用又は入出力用である。第1インダクタ(35)は、入出力電極(6)とグランド電極との間に電気的に接続されている。第2インダクタ(36)は、第1インダクタ(35)と並列に接続されている。誘電体基板(2)には、第1素子(キャパシタC5)及び第2素子(スイッチSW3)が設けられる。第1素子は、第1インダクタ(35)と直列に接続される。第2素子は、第2インダクタ(36)と直列に接続される。第1インダクタ(35)は、誘電体基板(2)に設けられている。第2インダクタ(36)は、誘電体基板(2)に設けられている。第1素子及び第2素子、第2インダクタ(36)、第1インダクタ(35)、並びにグランド電極は、誘電体基板(2)において、誘電体基板(2)の厚さ方向(D1)に、この順に位置する。第2インダクタ(36)の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)の平面視において、第1インダクタ(35)と重なる。
 第9の態様に係る多層基板(1b)では、第1素子(キャパシタC5)及び第2素子(スイッチSW3)、第2インダクタ(36)、第1インダクタ(35)、並びにグランド電極(グランド層8)が、誘電体基板(2)において、厚さ方向(D1)に、この順に位置する。そして、第2インダクタ(36)の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)の平面視において、第1インダクタ(35)と重なる。これにより、第2インダクタ(36)とグランド電極との間に発生する浮遊容量を抑制することができる。
 第10の態様に係るローパスフィルタ(第2フィルタ102)は、第1~9の態様のいずれか1つの多層基板(1;1a;1b)を備え、規定周波数以下の通過帯域を有する。
 第10の態様に係るローパスフィルタ(第2フィルタ102)では、多層基板(1;1a;1b)において、浮遊容量を抑制することができる。
 第11の態様に係るハイパスフィルタ(第1フィルタ101)は、第1~9の態様のいずれか1つの多層基板(1;1a;1b)を備え、規定周波数以上の通過帯域を有する。
 第11の態様に係るハイパスフィルタ(第1フィルタ101)では、多層基板(1;1a;1b)において、浮遊容量を抑制することができる。
 第12の態様に係るマルチプレクサ(100;100a)は、第1~9の態様のいずれか1つの多層基板(1;1a;1b)を備える。多層基板(1;1a;1b)は、入出力電極(6)を複数備え、かつ、第1直列腕キャパシタ(C1;C11)と、第2直列腕キャパシタ(C2;C12)とを更に備える。複数の入出力電極(6)は、アンテナ(200)に接続されるアンテナ側端子(T0)と、アンテナ側端子(T0)とは異なる第1端子(T1)及び第2端子(T2)とを含む。第1直列腕キャパシタ(C1;C11)は、アンテナ側端子(T0)と第1端子(T1)とを結ぶ経路(第1直列腕経路r11)上に設けられており、第1フィルタ(101)の一部を構成するように第1端子(T1)に接続されている。第2直列腕キャパシタ(C2;C12)は、アンテナ側端子(T0)と第2端子(T2)とを結ぶ経路(第2直列腕経路r21)上に設けられており、第2フィルタ(102)の一部を構成するように第2端子(T2)に接続されている。
 第12の態様に係るマルチプレクサ(100;100a)では、多層基板(1;1a;1b)において、浮遊容量を抑制することができる。
 第13の態様に係る高周波フロントエンド回路(300)は、第12の態様のマルチプレクサ(100;100a)と、マルチプレクサ(100;100a)に接続された(第1)増幅回路(303)とを備える。
 第13の態様に係る高周波フロントエンド回路(300)では、多層基板(1;1a;1b)において、浮遊容量を抑制することができる。
 第14の態様に係る通信装置(400)は、第13の態様の高周波フロントエンド回路(300)と、アンテナ(200)で受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路(401)とを備える。高周波フロントエンド回路(300)は、アンテナ(200)とRF信号処理回路(401)との間で高周波信号を伝達する。
 第14の態様に係る通信装置(400)では、多層基板(1;1a;1b)において、浮遊容量を抑制することができる。
 1,1a,1b 多層基板
 2 誘電体基板
 31,32,31a,32a,33,34 第1キャパシタ用電極
 35 第1インダクタ
 36 第2インダクタ
 41,42,43,44 第2キャパシタ用電極
 51,51a,53 第1キャパシタ
 52,54 第2キャパシタ
 6 入出力電極
 7,71~79,71b~74b ビア導体(接続経路部)
 8 グランド層(グランド電極)
 100,100a,100c マルチプレクサ
 101 第1フィルタ(ハイパスフィルタ)
 102 第2フィルタ(ローパスフィルタ)
 300,300b 高周波フロントエンド回路
 400 通信装置
 401 RF信号処理回路
 T0 アンテナ側端子
 T1 第1端子
 T2 第2端子
 C1,C11 第1直列腕キャパシタ
 C2,C12 第2直列腕キャパシタ
 C3,C13,C6,C16 並列腕キャパシタ(第1キャパシタ)
 C4,C14,C7,C17 容量調整用キャパシタ(第2キャパシタ)
 C5 キャパシタ(第1素子)
 L3,L13 並列腕インダクタ(第1素子)
 L4,L14 第1並列腕インダクタ(第1素子)
 L5,L15 第2並列腕インダクタ(第2素子)
 SW1,SW2,SW3 スイッチ(第2素子)
 D1 厚さ方向

Claims (14)

  1.  入力用又は出力用又は入出力用の入出力電極と、
     グランド電極と、
     前記入出力電極と前記グランド電極との間に電気的に接続されている第1キャパシタを構成する一対の第1キャパシタ用電極と、
     前記第1キャパシタと並列に接続されている第2キャパシタを構成する一対の第2キャパシタ用電極と、
     前記第1キャパシタと直列に接続される第1素子、及び、前記第2キャパシタと直列に接続される第2素子が設けられる誘電体基板と、を備え、
     前記一対の第1キャパシタ用電極は、前記誘電体基板の厚さ方向において互いに対向するように前記誘電体基板に設けられており、
     前記一対の第2キャパシタ用電極は、前記厚さ方向において互いに対向するように前記誘電体基板に設けられており、
     前記第1素子及び前記第2素子、前記一対の第2キャパシタ用電極、前記一対の第1キャパシタ用電極、並びに前記グランド電極は、前記誘電体基板において、前記厚さ方向に、この順に位置し、
     前記一対の第2キャパシタ用電極の少なくとも一部が、前記厚さ方向の平面視において、前記一対の第1キャパシタ用電極と重なる、
     多層基板。
  2.  前記第2キャパシタと前記第2素子とは、直列に接続されて直列回路を構成し、
     前記第1キャパシタと前記直列回路とは、並列に接続されて並列回路を構成し、
     前記第1素子と前記並列回路とは、直列に接続されており、
     前記第2素子は、前記第2キャパシタと前記グランド電極との間に電気的に接続されている、
     請求項1に記載の多層基板。
  3.  前記一対の第2キャパシタ用電極のうち前記第1キャパシタに近い第2キャパシタ用電極の少なくとも一部が、前記厚さ方向の平面視において、前記一対の第1キャパシタ用電極のうち前記第2キャパシタに近い第1キャパシタ用電極と重なる、
     請求項1又は2に記載の多層基板。
  4.  前記一対の第2キャパシタ用電極のうち前記第1キャパシタに近い第2キャパシタ用電極の面積が、前記一対の第2キャパシタ用電極のうち前記第1キャパシタから遠い第2キャパシタ用電極の面積よりも大きく、
     前記第1キャパシタに近い前記第2キャパシタ用電極の少なくとも一部が、前記厚さ方向の平面視において、前記一対の第1キャパシタ用電極のうち前記第2キャパシタから遠い第1キャパシタ用電極と重なる、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の多層基板。
  5.  前記一対の第2キャパシタ用電極の全てが、前記厚さ方向の平面視において、前記一対の第1キャパシタ用電極と重なる、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の多層基板。
  6.  前記誘電体基板に設けられており前記第1素子と前記第2キャパシタとを電気的に接続する接続経路部を更に備え、
     前記接続経路部は、前記厚さ方向の平面視において、前記第1キャパシタと重なる、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の多層基板。
  7.  前記一対の第1キャパシタ用電極のうち前記第2キャパシタから遠い第1キャパシタ用電極は、前記グランド電極と兼用される、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の多層基板。
  8.  前記第1素子がインダクタであり、
     前記第2素子がスイッチである、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の多層基板。
  9.  入力用又は出力用又は入出力用の入出力電極と、
     グランド電極と、
     前記入出力電極と前記グランド電極との間に電気的に接続されている第1インダクタと、
     前記第1インダクタと並列に接続されている第2インダクタと、
     前記第1インダクタと直列に接続される第1素子、及び、前記第2インダクタと直列に接続される第2素子が設けられる誘電体基板と、を備え、
     前記第1インダクタは、前記誘電体基板に設けられており、
     前記第2インダクタは、前記誘電体基板に設けられており、
     前記第1素子及び前記第2素子、前記第2インダクタ、前記第1インダクタ、並びに前記グランド電極は、前記誘電体基板において、前記誘電体基板の厚さ方向に、この順に位置し、
     前記第2インダクタの少なくとも一部が、前記厚さ方向の平面視において、前記第1インダクタと重なる、
     多層基板。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の多層基板を備え、
     規定周波数以下の通過帯域を有する、
     ローパスフィルタ。
  11.  請求項1~9のいずれか1項に記載の多層基板を備え、
     規定周波数以上の通過帯域を有する、
     ハイパスフィルタ。
  12.  請求項1~9のいずれか1項に記載の多層基板を備え、
     前記多層基板は、
      前記入出力電極を複数備え、かつ、
      第1直列腕キャパシタと、
      第2直列腕キャパシタと、を更に備え、
     前記複数の入出力電極は、
      アンテナに接続されるアンテナ側端子と、
      前記アンテナ側端子とは異なる第1端子及び第2端子と、を含み、
     前記第1直列腕キャパシタは、前記アンテナ側端子と前記第1端子とを結ぶ経路上に設けられており第1フィルタの一部を構成するように前記第1端子に接続されており、
     前記第2直列腕キャパシタは、前記アンテナ側端子と前記第2端子とを結ぶ経路上に設けられており第2フィルタの一部を構成するように前記第2端子に接続されている、
     マルチプレクサ。
  13.  請求項12に記載のマルチプレクサと、
     前記マルチプレクサに接続された増幅回路と、を備える、
     高周波フロントエンド回路。
  14.  請求項13に記載の高周波フロントエンド回路と、
     前記アンテナで受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、を備え、
     前記高周波フロントエンド回路は、前記アンテナと前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する、
     通信装置。
PCT/JP2019/005867 2018-02-19 2019-02-18 多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 WO2019160139A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/996,278 US11528047B2 (en) 2018-02-19 2020-08-18 Multilayer substrate, low-pass filter, high-pass filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027443 2018-02-19
JP2018-027443 2018-02-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/996,278 Continuation US11528047B2 (en) 2018-02-19 2020-08-18 Multilayer substrate, low-pass filter, high-pass filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019160139A1 true WO2019160139A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=67621032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/005867 WO2019160139A1 (ja) 2018-02-19 2019-02-18 多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11528047B2 (ja)
WO (1) WO2019160139A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016467A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Murata Mfg Co Ltd Lcフィルタ及びそれを用いた移動体通信装置
JP2003046358A (ja) * 2001-05-16 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層フィルタ、積層複合デバイス、および通信装置
JP2004336250A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ整合回路、アンテナ整合回路を有する移動体通信装置、アンテナ整合回路を有する誘電体アンテナ
JP2007123993A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kyocera Corp バンドパスフィルタ
WO2009072251A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 高周波フィルタ
WO2015059963A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 株式会社村田製作所 複合lc共振器および帯域通過フィルタ
WO2017002661A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社村田製作所 移相器、インピーダンス整合回路および通信端末装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112264A (ja) 1997-10-08 1999-04-23 Murata Mfg Co Ltd フィルタ
US7023301B2 (en) 2001-05-16 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminated filter with a single shield conductor, integrated device, and communication apparatus
JPWO2006134916A1 (ja) * 2005-06-13 2009-01-08 太陽誘電株式会社 積層フィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016467A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Murata Mfg Co Ltd Lcフィルタ及びそれを用いた移動体通信装置
JP2003046358A (ja) * 2001-05-16 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層フィルタ、積層複合デバイス、および通信装置
JP2004336250A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ整合回路、アンテナ整合回路を有する移動体通信装置、アンテナ整合回路を有する誘電体アンテナ
JP2007123993A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kyocera Corp バンドパスフィルタ
WO2009072251A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 高周波フィルタ
WO2015059963A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 株式会社村田製作所 複合lc共振器および帯域通過フィルタ
WO2017002661A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社村田製作所 移相器、インピーダンス整合回路および通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11528047B2 (en) 2022-12-13
US20200382152A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11381217B2 (en) Radio frequency circuit, multiplexer, radio frequency front end circuit and communication apparatus
JP6471810B2 (ja) 分波装置及びその設計方法
JP3800504B2 (ja) フロントエンドモジュール
CN107453763B (zh) 开关模块以及高频模块
KR101622452B1 (ko) 모듈 기판 및 모듈
US11336312B2 (en) Radio frequency module and communication device
WO2019065027A1 (ja) ハイブリッドフィルタ装置およびマルチプレクサ
US9774312B2 (en) Antenna matching apparatus
US20210250111A1 (en) Multiplexer, filter, and communication device
JP5041285B2 (ja) 高周波部品
US7663455B2 (en) Band-pass filter element and high frequency module
US11742821B2 (en) Multiplexer, filter, and communication module
JPH10294634A (ja) フィルタ
WO2018123914A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US8401495B2 (en) High-frequency module and communication apparatus using the module
US11075658B2 (en) Multilayer substrate, filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
CN109997311A (zh) 布线基板、耦合器模块以及通信装置
WO2019160139A1 (ja) 多層基板、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
US10715097B2 (en) Multiplexer and communication apparatus
JP2004063897A (ja) 高周波用コンデンサ及びそれを用いた高周波電子部品
JP5874501B2 (ja) 高周波モジュール
WO2022230708A1 (ja) 高周波回路及び通信装置
WO2022091852A1 (ja) 高周波モジュール、及び通信装置
WO2022118706A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20230208377A1 (en) Filter, multiplexer, and communication module

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19753613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19753613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP