WO2019159377A1 - 電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム - Google Patents

電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019159377A1
WO2019159377A1 PCT/JP2018/005815 JP2018005815W WO2019159377A1 WO 2019159377 A1 WO2019159377 A1 WO 2019159377A1 JP 2018005815 W JP2018005815 W JP 2018005815W WO 2019159377 A1 WO2019159377 A1 WO 2019159377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power generation
power
hydrogen
storage battery
generation device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
門田 行生
芳栄 高林
田上 哲治
Original Assignee
株式会社 東芝
東芝エネルギーシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝, 東芝エネルギーシステムズ株式会社 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to EP18906340.7A priority Critical patent/EP3758182A4/en
Priority to AU2018409334A priority patent/AU2018409334B2/en
Priority to PCT/JP2018/005815 priority patent/WO2019159377A1/ja
Priority to CN201880089391.5A priority patent/CN111727539A/zh
Priority to JP2020500251A priority patent/JP7072044B2/ja
Publication of WO2019159377A1 publication Critical patent/WO2019159377A1/ja
Priority to US16/992,464 priority patent/US11296375B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Abstract

本実施形態に係る電力供給システムは、再生可能エネルギーを用いた発電装置から供給された電力を用いて水素を生成し、前記生成した水素により発電した電力を負荷に供給する水素発電装置と、前記水素発電装置よりも制御応答が早く、前記発電装置から前記負荷に供給される電力の過不足分を充放電する蓄電池と、を備える電力供給システムの制御装置であって、前記蓄電池のエネルギー残量に関する情報を取得する取得部と、前記情報に基づき、前記蓄電池のエネルギー残量が所定の時間内に第1閾値に達すると予測される場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御を行う制御部と、を備える。

Description

電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
 本発明の実施の形態は、電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システムに関する。
 風力や太陽光などの再生可能エネルギーを利用した発電装置から負荷に電力を供給する電力供給システムが知られている。この電力供給システムでは、発電装置から負荷への電力供給量が不足する場合に、発電装置と併用して使用される蓄電池と水素発電装置とから負荷に電力が供給される。この場合、エネルギー効率が水素発電装置よりも高い蓄電池の電力が優先的に使用される。このため、発電装置から負荷への不足電力が生じる場合に、蓄電池のエネルギー残量が閾値以上の場合は蓄電池から負荷に電力が供給され、蓄電池のエネルギー残量が閾値未満に低下した場合に、水素発電装置を起動するとともに水素発電装置から負荷に電力が供給される。
 水素発電装置を起動すると不足電力が改善され、余剰電力を蓄電池の充電に使用することが可能となる。ところが、負荷の消費電力が高い状態が続き、発電装置の発電量が少ない場合には、蓄電池からも継続して電力を負荷に供給する必要が生じる。このような状態が持続すると、蓄電池の蓄積エネルギーが放電限界に到達してしまう。電力供給システムは一般に、負荷への短期的な応答は蓄電池が行っているため、蓄電池の蓄積エネルギーが放電限界に到達すると負荷への短期的な応答ができなくなり、電力供給システムは停止してしまう。一方で、一律に水素発電装置を起動するタイミングを早くすると、蓄電池の放電限界に到達するまでの時間は延びるが、水素発電装置の稼働率が上がり、電力供給システム全体のエネルギー効率が低下してしまう。
特開2000-333386号公報
 本発明が解決しようとする課題は、システム全体のエネルギー効率が低下することを抑制しつつ蓄電池の蓄積エネルギーが放電限界に到達する迄の時間を延ばすことが可能な電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システムを提供することである。
 本実施形態に係る電力供給システムは、再生可能エネルギーを用いた発電装置から供給された電力を用いて水素を生成し、前記生成した水素により発電した電力を負荷に供給する水素発電装置と、前記水素発電装置よりも制御応答が早く、前記発電装置から前記負荷に供給される電力の過不足分を充放電する蓄電池と、を備える電力供給システムの制御装置であって、前記蓄電池のエネルギー残量に関する情報を取得する取得部と、前記情報に基づき、前記蓄電池のエネルギー残量が所定時間内に第1閾値に達すると予測される場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御を行う制御部と、を備える。
 本発明によれば、システム全体のエネルギー効率が低下することを抑制しつつ蓄電池の蓄積エネルギーが放電限界に到達する迄の時間を延ばすことができる。
本実施形態に係る電力供給システムの構成を示すブロック図。 制御部の制御モード例を説明する図。 モードIによる蓄電池のエネルギー残量の例を示した図。 モードI及びIIによる蓄電池のエネルギー残量の例を示した図。 モードI及びIIIによる蓄電池のエネルギー残量の例を示した図。 制御部の構成を示すブロック図。 発電電力予測部の時系列な発電電力の予測値を示す図。 消費電力予測部の時系列な消費電力の予測値を示す図。 蓄電池のエネルギー残量の例を示した図。 水素発電装置に発電を開始させた場合のエネルギー残量を示した図。 第2閾値を用いた蓄電池のエネルギー残量の制御例を示す図。 モードI、IVによる蓄電池のエネルギー残量の時系列変化を示す図。 エネルギー残量の減少率を用いた蓄電池のエネルギー残量の制御例を示す図。 電力供給システムの制御の流れの一例であるフローチャート。
 以下、本発明の実施形態に係る電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
 図1は、実施形態に係る電力供給システム1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力供給システム1は、再生可能エネルギーを用いて分解生成した水素を用いた発電が可能なシステムであり、発電装置100と、蓄電池102と、水素発電装置104と、制御装置106と、を備えて構成されている。図1は更に、第1電力伝達部2と、負荷4と、第1計測部6と、第2計測部8と、水素配管L1、L2とを示している。
 発電装置100は、再生可能エネルギーを用いて発電する装置であり、発電部108と、発電電力調整部110とを有する。発電部108は、再生可能エネルギーを用いて発電する。例えば、発電部108は、太陽光を用いた太陽光発電装置、風力を用いた風力発電装置などで構成される。この発電部108は、化石燃料などの燃料が不要であるが、その発電量は天候や風力などの環境の影響を受ける。
 発電電力調整部110は、発電部108の制御を行う。発電電力調整部110は、電力伝達部2を介して、負荷4と、蓄電池102と、水素発電装置104の水素製造部112とに接続されている。これにより、発電電力調整部110は、発電部108の発電電力を負荷4、蓄電池102、及び水素製造部112に供給する。電力伝達部2は、例えば導線であり、銅などの導体で構成されている。
 蓄電池102は、水素発電装置104よりも優先して、発電部108から負荷4に供給される電力の短期的な過不足分を充放電により補う。すなわち、この蓄電池102は、水素製造部112よりも充電時の制御応答が早く、水素発電部116よりも放電時の制御応答が早い。蓄電池102は、例えば二次電池、大容量キャパシタ、フライホイール、SMES等で構成され、秒から分のオーダーよりも高速な電力の充放電に対応可能である。すなわち、蓄電池102は、発電部108及び水素発電部116の少なくとも一方から電力が負荷4に供給される際には、発電部108及び水素発電部116の応答遅れを補うように負荷4に供給される電力の過不足を充放電する。また、蓄電池102は、発電部108から電力が負荷4及び水素製造部112に供給される際には、発電部108から負荷4及び水素製造部112に供給される電力の過不足を充放電する。これにより、発電部108から負荷4に供給される電力の平準化を行うことが可能である。より詳細には、蓄電池102は、制御装置106から入力される充放電信号に従い、電力伝達部2を介して、電力の充放電を行う。 
 水素発電装置104は、再生可能エネルギーを用いた発電部108から供給された電力を用いて水素を生成し、生成した水素により発電した電力を負荷4に供給する。この水素発電装置104は、水素製造部112と、水素貯蔵部114と、水素発電部116とを有する。
 水素製造部112は、発電部108から電力伝達部2を介して供給された電力を用いて、水の電気分解により水素を製造し、この製造した水素を水素貯蔵部114に蓄える。水素製造部112は、例えば、アルカリ性の溶液に電流を流すことにより、水から水素と酸素とを製造する水電解装置である。すなわち、水素製造部112は、水素配管L1を介して水素貯蔵部114と連通しており、生成した水素を水素貯蔵部114に蓄える。これにより、水素製造部112は、余剰電力を用いて水素を生成し、蓄積可能である。より詳細には、制御装置106から入力される水素生成信号に従い水の電気分解を行い、水素と酸素とを生成する。
 水素貯蔵部114は、例えば水素タンクで構成され、水素製造部112から移相された水素を貯蔵する。すなわち、水素貯蔵部114は、水素配管L1、L2を介して水素製造部112と、水素発電部116と連通している。なお、水素貯蔵部114は、常圧水素タンク、高圧水素ボンベ、水素吸蔵合金等で構成してもよい。
 水素発電部116は、例えば燃料電池であり、水素貯蔵部114に蓄えられた水素を用いて発電した電力を負荷4に供給する。すなわち、この水素発電部116は、酸素と、水素配管L2から供給される水素と酸素とを用いて電気を発電する。酸素は空気中の酸素を利用しても良いし、水素製造部112が水素製造に伴い出力する酸素を酸素タンクに蓄積したものを使用してもよい。これにより、不足電力を水素発電部116による発電により補うことが可能である。より詳細には、制御装置106から入力される発電信号に従い発電を行う。
 制御装置106は、例えばエネルギーマネージメントシステム制御部(Energy Management System Controller)であり、蓄電池102と、発電電力調整部110と、水素製造部112と、水素貯蔵部114と、水素発電部116と、第1計測部6と、第2計測部8とに接続され、蓄電池102、水素製造部112、及び水素発電部116などの制御を行う。
 第1計測部6は、例えば電力計で構成され、発電部108の発電電力に関する電力情報を制御装置106に出力する。第2計測部8は、例えば電力計で構成され、負荷4の消費電力に関する電力情報を制御装置106に出力する。第1計測部6の計測電力と第2計測部8の計測電力との差分値が、発電部108から負荷4に供給される電力の過不足電力値を示している。
 制御装置106のより具体的な構成を説明する。制御装置106は、取得部106aと、制御部106bと、記憶部106cとを有している。
 取得部106aは、蓄電池102のエネルギー残量に関する情報を取得する。より詳細には、取得部106aは、蓄電池102と、発電電力調整部110と、水素製造部112と、水素貯蔵部114と、水素発電部116と、第1計測部6と、第2計測部8から制御動作に関する情報、例えば、電流、電圧、充放電電力、発電力、消費電力、水素製造量、水素消費量、水素蓄積量などの情報を取得する。また、取得部106aは、外部ネットワークを介して気象データ、気象予測データなどの気象に関するデータを取得する。このように、取得部106aは、蓄電池102の時系列なエネルギー残量に関する情報を取得する。この場合、取得部106aは、蓄電池102から蓄電池102のエネルギー残量の値を直接的に取得してもよい。
 本実施形態に係る制御部106bは、水素発電装置104よりもエネルギー変換効率の高い蓄電池102の電力を優先的に用いることで、電力供給システム1全体のエネルギー変換効率をより向上させるように制御する。すなわち、本実施形態に係る制御部106bは、例えば発電部108からの負荷4への供給電力が不足する場合に、主として蓄電池102の電力で補い、更に蓄電池102の電力では不足する場合に蓄電池102の電力を補うように水素発電部116に発電させる制御を行う。
 一方で、蓄電池102のエネルギー残量が第1閾値、例えば放電限界値に達すると、蓄電池102による負荷4への供給電力の短期的な過不足を充放電することができなくなってしまう。これにより、電力供給システム1全体が停止してしまう恐れがある。
 このため、制御部106bは、蓄電池102のエネルギー残量が所定の時間内に第1閾値、例えば放電限界値に達すると予測される場合に、水素発電装置100の水素発電部116に発電を開始させる制御を行う。また、制御部106bは、蓄電池102のエネルギー残量の減少率が所定値に達する場合に、水素発電装置100の水素発電部116に発電を開始させる制御を行う。これにより、蓄電池102のエネルギー残量が放電限界値に達することを防止する。或いは、蓄電池102のエネルギー残量が放電限界値に達するまでの時間を延すことが可能となる。ここで、プロセッサという文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などの回路を意味する。制御部106bの詳細な構成は後述する。
 記憶部106cは、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。記憶部106cは、制御部106bを動作させるためのプログラムを記憶している。また、記憶部106cは、取得部106aが取得した情報を記憶している。
 図2は、制御部106bの制御モード例を説明する図である。E1は、発電部108の発電量を示し、E2は、負荷4の消費電力量を示し、E3は、蓄電池102の充放電電力を示し、E4は、水素発電部116の発電電力を示している。蓄電池102の充放電電力は、放電を+で示し、充電を-で示している。制御部106bは、例えばモードI~VIIにより蓄電池102の充放電及び水素発電部116の発電を制御する。
 モードIは、蓄電池102は放電させ、水素発電部116は停止させるモードである。モードIIは、蓄電池102は充電させ、水素発電部116は発電させるモードである。モードIIIは、蓄電池102は放電させ、水素発電部116は発電させるモードである。モードIVは、蓄電池102は放電させ、水素発電部116は停止させるモードであり、モードIよりも蓄電池102の放電量が大きいモードである。モードVは、蓄電池102は充電させ、水素発電部116は停止させるモードである。モードVIは、蓄電池102は充電させ、水素発電部116は発電させるモードであり、モードIIよりも水素発電部116の発電量が大きいモードである。モードVIIは、蓄電池102は放電させ、水素発電部116は発電させるモードであり、モードIIIよりも蓄電池102の放電量が大きく、且つ水素発電部116の発電量が大きいモードである。
 図3は、モードIによる蓄電池102のエネルギー残量の例を示した図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。ここで、発電部108の発電量E1は0であり、負荷4の消費電力量E4は10kWである。また、蓄電池102の満充電時のエネルギー残量は240kWh、放電限界は0kWhである。満充電の状態から10kWhを放電するモードIの期間が続くと24時間でエネルギー残量は0kWhとなりエネルギー残量は放電限界に到達してそれ以上の放電はできなくなる。
 図4は、モードI及びIIによる蓄電池102のエネルギー残量の例を示した図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。ここで、発電部108の発電量E1は0であり、負荷4の消費電力量E4は10kWhである。また、蓄電池102の満充電時のエネルギー残量は240kWh、放電限界は0kWhである。
 モードIの期間が続くことで蓄電池102のエネルギー残量は次第に減少している。制御部106bは、蓄電池102のエネルギー残量が放電限界に到達することが予測された時点で制御モードをモードIIに切り替える制御を行っている。水素発電部116の発電量を12kWhにすることで蓄電池102に2kWの充電を行うことが可能となる。これにより、制御部106bは、蓄電池102のエネルギー残量を回復させることができる。
 図5は、モードI及びIIIによる蓄電池102のエネルギー残量の例を示した図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。ここでは、発電部108の発電量E1は0であり、負荷4の消費電力量E4は10kWhである。また、蓄電池102の満充電時のエネルギー残量は240kWh、放電限界は0kWhである。
 モードIの期間が続くことで蓄電池102のエネルギー残量は次第に減少している。制御部106bは、蓄電池102のエネルギー残量が放電限界に到達することが予測された時点で制御モードをモードIIIに切り替えている。これにより、水素発電部116の発電量が8kWになり、蓄電池102の放電量を10kWから2kWまで減少させることが可能となる。これにより、蓄電池102のエネルギー残量の減少を軽減することができる。
 図6に基づき、制御部106bのより詳細な構成を説明する。図6は、制御部106bの構成を示すブロック図である。制御部106bは、予測部200と制御判断部300とを有する。
 予測部200は、蓄電池102の時系列なエネルギー残量を予測する。すなわち、この予測部200は、発電装置100の発電電力の時系列な予測値と、負荷4の消費電力の時系列な予測値とを用いて蓄電池102の時系列なエネルギー残量を予測する。より具体的には、予測部200は、発電電力予測部202と、消費電力量予測部204と、演算部206と、を有している。
 制御判断部300は、予測部200が予測した時系列なエネルギー残量が所定の時間内に第1閾値、すなわち放電限界を示す値に達する場合に、水素発電装置104に発電を開始させる制御を行う。ここで、所定の時間は、予測部200の予測精度で定まる時間であり、例えば6時間である。
 図7は、発電電力予測部202の時系列な発電電力の予測値を示す図である。縦軸は、発電電力を示し、横軸は時間を示している。ここでは、予測時間は6時間である。
 図7に示すように、発電電力予測部202は、水素発電装置104の時系列な発電電力を予測する。発電電力予測部202は、過去の気象データと水素発電装置104の過去の発電電力との関係を示す関数に、取得部106a
が取得した予測期間の気象予測データを順に入力することにより、水素発電装置104の時系列な発電電力を予測する。この気象予測データは、予測対象期間における晴れや雨、また気温や風速等のデータである。
 なお、過去の気象データと水素発電装置104の過去の発電電力との関係を示す関数は、気象データを入力とし、水素発電装置104の発電電力を出力として、所謂ニューラルネットなどで学習した関数である。なお、発電電力予測部202の予測方法はこれに限定されず、一般的な予測方法を用いてもよい。
 図8は、消費電力予測部204の時系列な消費電力の予測値を示す図である。縦軸は、電力需要予測値、すなわち負荷4の消費電力予測値を示し、横軸は時間を示している。ここでは、予測時間は6時間である。
 図8に示すように、消費電力予測部204は、負荷4の時系列な消費電力を予測する。消費電力予測部204は、過去の気象データと負荷4の過去の消費電力との関係を示す関数に、取得部106aが取得した予測期間の気象予測データを順に入力することにより、負荷4の時系列な消費電力を予測する。この気象予測データは、予測対象期間における晴れや雨、また気温や風速等のデータである。
 なお、過去の気象データと負荷4の過去の消費電力との関係を示す関数は、気象データを入力とし、負荷4の消費電力を出力として、所謂ニューラルネットなどで学習した関数である。なお、消費電力予測部204の予測方法はこれに限定されず、一般的な予測方法を用いてもよい。
 演算部206は、発電電力予測部202による時系列な発電電力の予測値と、消費電力予測部204による時系列な消費電力の予測値とを用いて、蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値を演算する。より具体的には、演算部206は、発電電力予測部202による時系列な発電電力の予測値から消費電力予測部204による時系列な消費電力の予測値を減算した減算値を累積することにより、蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値を得る。
 演算部206は、水素発電装置104が一定電力で発電する場合や、特定のパターンで発電をする場合には、水素発電装置104の発電電力の時系列な予測値には、季節や日時に応じて予め定められた時系列変化をする電力値を用いてもよい。これにより、水素発電装置104が一定電力で発電する場合や、特定のパターンで発電をする場合には、蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値をより高精度に得ることが可能となる。
 同様に、演算部206は、負荷4が一定電力で電力を消費する場合や、特定のパターンで電力を消費する場合には、負荷4の消費電力の時系列な予測値には、季節や日時に応じて予め定められた時系列変化をする電力値を用いてもよい。これにより、負荷4が一定電力で電力を消費する場合や、特定のパターンで電力を消費する場合には、蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値をより高精度に得ることが可能となる。
 図9は、蓄電池102のエネルギー残量の例を示した図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。モードIの期間は、蓄電池102のエネルギー残量の実測値が示されている。点線は、18時の時点での6時間先までの予測部200による予測結果を示している。すなわち、この点線は、演算部206が図6で示した発電電力予測部202による時系列な発電電力の予測値と、図7で示した消費電力予測部204による時系列な消費電力の予測値とを用いて演算した蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値である。
 図9で示すように、蓄電池102は、18時から19時の間には10kWhを放電している。19時以降は蓄電池102の放電は20kWhに増加する。このため、19時の時点で蓄電池102のエネルギー残量は50kWhと予測され、2時間30分後の21時30分には、蓄電池102のエネルギー残量は第1閾値である放電限界の0kWhに到達することが予測される。これにより、21時30分以降は蓄電池102の放電ができず、負荷4に安定した電力の供給ができなくなることが予測される。
 図10は、水素発電装置104に発電を開始させた場合の蓄電池102のエネルギー残量の例を示した図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。蓄電池102の満充電時のエネルギー残量を240kWhとし、放電限界を0kWhとする。
 制御判断部300は、上述のように21時30分に予測部200が予測した時系列なエネルギー残量が第1閾値、すなわち放電限界を示す値に達すると予測されるので、水素発電装置104に発電を開始させる制御を行う。すなわち、制御判断部300は、第1閾値に達することが予測された19時から順にモードVI、Vの制御動作を行う。モードVIの制御により、水素発電装置104は、19時に22kWhの発電を開始する。これにより、蓄電池102は2kWhで充電される。続いて、23時になり発電装置100が30kWhで発電すると、制御判断部300は、モードVの制御動作を行う。すなわち、制御判断部300は、水素発電装置104の発電を停止して、蓄電池102に10kWhの充電をさせる。このように、予測部200が予測した時系列なエネルギー残量により、蓄電池102の時系列なエネルギー残量が放電限界に到ることが予測可能となり、蓄電池102のエネルギー残量が放電限界に達することが回避できる。或いは、蓄電池102の容量を増加させずとも蓄電池102のエネルギー残量が放電限界に到達するまでの時間を延ばすことができる。また、蓄電池102のエネルギー残量が枯渇するまでの時間が延びると、発電装置100の発電電力により蓄電池102の蓄積エネルギーが回復する機会を増やすことも可能となり、蓄電池102の機器容量をより低減させることが可能となる。
 図11は、第2閾値を用いた蓄電池102のエネルギー残量の制御例を示す図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。蓄電池102の満充電時のエネルギー残量を240kWhとし、放電限界を0kWhとし、第2閾値を30kWhとしている。
 制御判断部300は、制御モードIにより蓄電池102の放電を開始する。放電開始から19時間後には蓄電池102のエネルギー残量は第2閾値である30kWhに達する。制御判断部300は、蓄電池102のエネルギー残量が第2閾値に達すると、水素発電装置104に発電を開始させる。すなわち、制御判断部300は、蓄電池102のエネルギー残量が第2閾値に達すると、予測部200の予測結果にかかわらず、水素発電装置104に発電を例えば制御モードIIにより開始させる。これにより、予測部200の予測精度にばらつきがある場合にも、蓄電池102のエネルギー残量を維持することが可能となる。
 図12は、モードI、IVによる蓄電池102のエネルギー残量の時系列変化を示す図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。蓄電池102の満充電時のエネルギー残量を240kWhとし、放電限界を0kWhとし、第2閾値を30kWhとしている。制御判断部300は、モードIにより蓄電池102の放電を開始する。放電開始から6時間で蓄電池102のエネルギー残量は180kWhとなる。その後、負荷4の消費電力が20kWに増加し、制御判断部300は、モードIVにより蓄電池102の放電を行う。モードIVによる放電から3時間後には、蓄電池102のエネルギー残量は120kWhとなる。制御判断部300は、モードIによる制御に戻し、制御を継続する。モードIに戻してから、更に6時間経過すると、蓄電池102のエネルギー残量は60kWhとなる。負荷4の消費電力が20kWに増加し、制御判断部300は、再びモードIVにより蓄電池102の放電を行う。このように、合計16時間30分の放電によりで蓄電池102のエネルギー残量は放電閾値30kWhに到る。 
 図13は、エネルギー残量の減少率を用いた蓄電池102のエネルギー残量の制御例を示す図である。縦軸は、蓄電池102のエネルギー残量を示し、横軸は、時間を示している。蓄電池102の満充電時のエネルギー残量を240kWhとし、放電限界を0kWhとし、減少率を例えば-11kW/hとする。点線が図12で示した蓄電池102のエネルギー残量の時系列変化を示し、一点鎖線が、満充電時のエネルギー残量240kWhを切片とする傾きが減少率である-11kW/hの直線を示し、実線が水素発電装置104による発電を行った場合の蓄電池102のエネルギー残量を示している。
 制御判断部300は、制御モードIにより蓄電池102の放電を開始する。放電開始から6時間後には蓄電池102のエネルギー残量の減少率が所定値である-11kW/hに達する。制御判断部300は、蓄電池102のエネルギー残量の減少率が所定値-11kW/hに達すると、動作モードVIIにより蓄電池102の放電と水素発電装置104の発電とを行わせる。所定値-11kW/hは、過去のデータから実験的に求められた値であり、この減少率を超えると、蓄電池102のエネルギー残量は放電限界に達する傾向が見られる。
 このように、制御判断部300は、モードIV(図12)の替わりに、モードVIIの制御を3時間継続させる。これにより、最初のモードIV(図12)の制御終了時に蓄電池102のエネルギー残量が120kWhであったのに対して、蓄電池102のエネルギー残量を165kWhまで改善している。なお、本実施形態では、エネルギー残量の低減率に閾値を設ける場合を説明したが、蓄電池102の放電電力の増加率に閾値を設けても同様の効果を得ることができる。
 図14は、電力供給システム1の制御の流れの一例であるフローチャートであり、図14に基づき電力供給システム1の制御の流れの一例を説明する。ここでは、制御部106bが水素発電装置104に発電を開始させるまでの御例を説明する。
 取得部106aが、蓄電装置102のエネルギー残量の値と気象予測データとを取得し、記憶部106cに記憶させる(ステップS100)。蓄電装置102のエネルギー残量の値は、蓄電装置102から取得する。一方で、気象予測データは、外部の専門サイトなどから取得する。
 発電電力予測部202は、気象予測データを用いて所定期間の発電装置100の時系列な発電電力を予測する(ステップS102)。また、消費電力量予測部204は、気象予測データを用いて所定期間の負荷4の時系列な発電電力を予測する(ステップS104)。
 次に演算部206は、発電電力予測部202による時系列な発電電力の予測値と、消費電力予測部204による時系列な消費電力の予測値とを用いて、蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値を演算する(ステップS106)。
 制御装置106の制御判断部300は、蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値が第1閾値に達するか否かを判断する(ステップS108)。
 第1閾値に達しない場合(ステップS108のNO)には、ステップS100の処理から繰り返す。一方で、第1閾値に達しない場合(ステップS108のYES)には、制御判断部300は、水素発電装置104に発電を開始させる制御を行う(ステップS112)
 このように、制御判断部300は、予測部200の演算部206により演算された蓄電池102の時系列なエネルギー残量の予測値を用いて、蓄電池102のエネルギー残量が第1閾値に達するか否かを予測する。
 以上のように、本実施形態によれば、予測部200が予測した時系列なエネルギー残量により、蓄電池102の時系列なエネルギー残量が放電限界に到ることが予測可能となる。このように、蓄電池102の時系列なエネルギー残量が放電限界に所定の時間内に到達することが予測される場合に、水素発電装置104の発電を行わせるので、水素発電装置104の稼働率が上がることが抑制される。一方で、蓄電池102の時系列なエネルギー残量が放電限界に到る前に、発電装置100の発電電力の予測状態と、負荷4の消費電力の予測状態に応じて、水素発電装置104の発電を行わせるので、蓄電池102のエネルギー残量が放電限界に到達するまでの時間を延ばすことが可能となる。
 以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 

Claims (9)

  1.  再生可能エネルギーを用いた発電装置から供給された電力を用いて水素を生成し、前記生成した水素により発電した電力を負荷に供給する水素発電装置と、前記水素発電装置よりも優先して、前記発電装置から前記負荷に供給される電力の過不足分を充放電する蓄電池と、を備える電力供給システムの制御装置であって、
     前記蓄電池のエネルギー残量に関する情報を取得する取得部と、
     前記情報に基づき、前記蓄電池のエネルギー残量が所定の時間内に第1閾値に達すると予測される場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御を行う制御部と、
     を備える電力供給システムの制御装置。
  2.  前記制御部は、前記蓄電池の時系列なエネルギー残量を予測する予測部を有し、
     前記制御部は、前記予測した時系列なエネルギー残量が前記所定の時間内に前記第1閾値に達する場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御を行う、請求項1に記載の電力供給システムの制御装置。
  3.  前記予測部は、気象に関するデータに基づき予測した前記水素発電装置の発電電力の時系列な予測値と、前記負荷の消費電力の時系列な予測値とを用いて前記蓄電池の時系列なエネルギー残量を予測する、請求項2に記載の電力供給システムの制御装置。
  4.  前記予測部は、前記水素発電装置の発電電力の時系列な予測値には、季節に応じて予め定められた時系列変化をする電力値を用いる、請求項3に記載の電力供給システムの制御装置。 
  5.  前記予測部は、前記負荷の消費電力の時系列な予測値には、季節に応じて予め定められた時系列変化をする電力値を用いる、請求項3に記載の電力供給システムの制御装置。
  6.  前記第1閾値は前記蓄電池の放電限界値であり、
     前記制御部は、前記蓄電池のエネルギー残量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値に達する場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御を行う、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電力供給システムの制御装置。
  7.  再生可能エネルギーを用いた発電装置から供給された電力を用いて水素を生成し、前記生成した水素により発電した電力を負荷に供給する水素発電装置と、前記水素発電装置よりも優先して、前記発電装置から前記負荷に供給される電力の過不足分を充放電する蓄電池と、を備える電力供給システムの制御装置であって、
     前記蓄電池のエネルギー残量に関する情報を取得する取得部と、
     前記蓄電池のエネルギー残量の減少率が所定値に達する場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御部と、
     を有する、電力供給システムの制御装置。
  8.  再生可能エネルギーを用いた発電装置から供給された電力を用いて水素を生成し、前記生成した水素により発電した電力を負荷に供給する水素発電装置と、前記水素発電装置よりも優先して、前記水素発電装置から前記負荷に供給される電力の過不足分を充放電する蓄電池と、を備える電力供給システムの制御方法であって、
     前記蓄電池の時系列なエネルギー残量に関する情報を取得する取得工程と、
     前記情報に基づき、前記蓄電池のエネルギー残量が所定の時間内に第1閾値に達すると予測される場合、又は、前記蓄電池のエネルギー残量の減少率が所定値に達する場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御を行う制御工程と、
     を備える電力供給システムの制御方法。
  9.  再生可能エネルギーを用いた発電装置から供給された電力を用いて水素を生成し、前記生成した水素により発電した電力を負荷に供給する水素発電装置と、
     前記水素発電装置よりも制御応答が早く、前記発電装置から前記負荷に供給される電力の過不足分を充放電する蓄電池と、
     前記水素発電装置、及び前記蓄電池の制御を行う制御装置と、を備え、
     前記制御装置は、
     前記蓄電池の残量に関する情報を取得する取得部と、
     前記情報に基づき、 前記情報に基づき、前記蓄電池のエネルギー残量が所定の時間内に第1閾値に達すると予測される場合、又は、前記蓄電池のエネルギー残量の減少率が所定値に達する場合に、前記水素発電装置に発電を開始させる制御を行う制御部と、
     を有する電力供給システム。 
PCT/JP2018/005815 2018-02-19 2018-02-19 電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム WO2019159377A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18906340.7A EP3758182A4 (en) 2018-02-19 2018-02-19 POWER SUPPLY SYSTEM CONTROL UNIT, POWER SUPPLY SYSTEM CONTROL PROCESS, AND POWER SUPPLY SYSTEM
AU2018409334A AU2018409334B2 (en) 2018-02-19 2018-02-19 Control apparatus for power supply system, control method for power supply system, and power supply system
PCT/JP2018/005815 WO2019159377A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
CN201880089391.5A CN111727539A (zh) 2018-02-19 2018-02-19 供电系统的控制装置、供电系统的控制方法以及供电系统
JP2020500251A JP7072044B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
US16/992,464 US11296375B2 (en) 2018-02-19 2020-08-13 Apparatus for power supply system, control method for power supply system, and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005815 WO2019159377A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/992,464 Continuation US11296375B2 (en) 2018-02-19 2020-08-13 Apparatus for power supply system, control method for power supply system, and power supply system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019159377A1 true WO2019159377A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=67618591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005815 WO2019159377A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11296375B2 (ja)
EP (1) EP3758182A4 (ja)
JP (1) JP7072044B2 (ja)
CN (1) CN111727539A (ja)
AU (1) AU2018409334B2 (ja)
WO (1) WO2019159377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784691B2 (en) * 2018-06-13 2020-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system and method of controlling the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230170706A1 (en) 2021-11-30 2023-06-01 Caterpillar Inc. Hydrogen energy storage for power time shifting
CN116219463A (zh) * 2022-02-14 2023-06-06 青岛艾迪森科技股份有限公司 海水电解制氢组件、基于海上储氢平台系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333386A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Ntt Power & Building Facilities Inc バックアップ電源システム
JP2004129337A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無停電電源装置
JP2005539471A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 プロトン エネルギー システムズ,インク. 電力システム
JP2015136222A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日本無線株式会社 独立電源システムおよび独立電源システムの制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125105B2 (ja) * 2002-12-10 2008-07-30 松下電器産業株式会社 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
US7532987B2 (en) * 2003-08-28 2009-05-12 Panasonic Corporation Fuel-cell power generation system and control method therefor
JP4775790B2 (ja) 2005-02-24 2011-09-21 サンエス電気通信株式会社 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
JP2009505372A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 ミレニアム セル インコーポレイテッド ハイブリッド水素燃料システムおよびその制御方法
CN101382584A (zh) * 2007-09-05 2009-03-11 乐金电子(昆山)电脑有限公司 电池余量计算方法
CN101330227A (zh) * 2008-07-29 2008-12-24 东南大学 离网型组合蓄能风力发电系统及其运行和配置方法
JP5645244B2 (ja) * 2010-02-05 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー需給制御システム
FR2972867B1 (fr) * 2011-03-17 2014-02-07 Cassidian Sas Systeme d'alimentation electrique hybride autonome d'un equipement electrique et unite et procede de gestion du systeme
JP5799228B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
JP2013074689A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp エネルギー管理システム、およびエネルギー管理装置
JP6018388B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-02 公益財団法人鉄道総合技術研究所 二次電池の容量劣化推定方法および推定装置
JP5162043B1 (ja) * 2012-07-25 2013-03-13 株式会社ケイアンドエム 充電装置
JP6005503B2 (ja) * 2012-12-21 2016-10-12 株式会社東芝 水素電力供給システム
JP6412777B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-24 株式会社東芝 電力貯蔵システム
JP6103170B1 (ja) * 2015-06-22 2017-03-29 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池充放電システム、太陽光発電システム、および蓄電池制御方法
JP6960211B2 (ja) * 2015-11-19 2021-11-05 日本フイルコン株式会社 自立型水素発電及び飲料水供給システム
JP6701699B2 (ja) * 2015-12-04 2020-05-27 いすゞ自動車株式会社 バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法
WO2018051417A1 (ja) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社 東芝 水素エネルギー貯蔵システム、及び水素エネルギー貯蔵システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333386A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Ntt Power & Building Facilities Inc バックアップ電源システム
JP2005539471A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 プロトン エネルギー システムズ,インク. 電力システム
JP2004129337A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無停電電源装置
JP2015136222A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日本無線株式会社 独立電源システムおよび独立電源システムの制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3758182A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784691B2 (en) * 2018-06-13 2020-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN111727539A (zh) 2020-09-29
EP3758182A4 (en) 2021-10-06
US11296375B2 (en) 2022-04-05
AU2018409334B2 (en) 2022-03-03
EP3758182A1 (en) 2020-12-30
JP7072044B2 (ja) 2022-05-19
JPWO2019159377A1 (ja) 2021-02-04
AU2018409334A1 (en) 2020-10-08
US20200373640A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095495B2 (ja) 電力システムおよびその制御方法
JP4984207B2 (ja) レドックスフロー電池システム
US11296375B2 (en) Apparatus for power supply system, control method for power supply system, and power supply system
KR20140061147A (ko) 이차전지의 충전 및 방전 제어 장치 및 방법
JP6802694B2 (ja) 電力供給安定化システムおよび再生エネルギ発電システム
WO2014112454A1 (ja) 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置
WO2018051417A1 (ja) 水素エネルギー貯蔵システム、及び水素エネルギー貯蔵システムの制御方法
JP2008043148A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法およびプログラム
JP2015142460A (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP6383301B2 (ja) 電力貯蔵装置の制御装置、風力発電システムおよび電力貯蔵装置の制御方法
JP6146624B1 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP7349840B2 (ja) 電力供給システム
JP2021010204A (ja) 電力供給システム
JP2003018763A (ja) 太陽光発電における発電量予測方法
JP2008043147A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法およびプログラム
JP4870127B2 (ja) 満充電判定装置および満充電判定方法
JP2005048207A (ja) 水素製造システム
JP2015201950A (ja) 蓄電池計画装置、電力システム、および蓄電池計画方法
Merei et al. Optimization of an off-grid hybrid power supply system based on battery aging models for different battery technologies
JP2021061704A (ja) 充放電計画作成装置及び充放電計画作成方法
JP7427557B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、および、充電制御プログラム
JP6213645B1 (ja) 制御装置
JP7413663B2 (ja) 太陽光発電電力利用システム
JP2014068506A (ja) 電力供給システム
JP2012033425A (ja) 燃料電池システムと燃料電池システム用運転装置、燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18906340

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020500251

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018906340

Country of ref document: EP

Effective date: 20200921

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018409334

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20180219

Kind code of ref document: A