WO2019156035A1 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019156035A1
WO2019156035A1 PCT/JP2019/003932 JP2019003932W WO2019156035A1 WO 2019156035 A1 WO2019156035 A1 WO 2019156035A1 JP 2019003932 W JP2019003932 W JP 2019003932W WO 2019156035 A1 WO2019156035 A1 WO 2019156035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking force
force
rear wheel
front wheel
regenerative
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 貴之
博之 児玉
宏幸 安藤
Original Assignee
株式会社アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドヴィックス filed Critical 株式会社アドヴィックス
Priority to DE112019000740.8T priority Critical patent/DE112019000740T5/de
Priority to US16/967,432 priority patent/US11718181B2/en
Priority to CN201980012026.9A priority patent/CN111683843B/zh
Publication of WO2019156035A1 publication Critical patent/WO2019156035A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/608Electronic brake distribution (EBV/EBD) features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle braking control device.
  • Patent Document 1 describes the purpose of “optimizing the upstream brake pressure by the master cylinder and the downstream brake pressure by the brake actuator according to the state of the vehicle and realizing regenerative cooperative control capable of exhibiting high brake performance”.
  • the vehicle has a brake device that applies a braking force by brake fluid pressure to each wheel, a master cylinder that generates a common brake upstream pressure for each brake device, and each brake device based on the brake upstream pressure.
  • the brake ECU individually generates a brake downstream pressure and a motor that performs regenerative braking on the front wheels, and the brake ECU applies the brake downstream pressure for each brake device corresponding to the front wheels to the brake upstream during regenerative braking by the motor.
  • the brake downstream pressure for each brake device corresponding to the rear wheel is braked. As boost than the upstream pressure, to control the braking upstream pressure and the brake downstream pressure "that have been described.
  • the brake control device includes a target braking force distribution calculation unit that distributes the target braking force to the driving wheel and the non-driving wheel and calculates the target braking force for the driving wheel and the target braking force for the non-driving wheel.
  • This target braking force distribution calculation unit predicts the stability of the vehicle during braking, and changes the distribution of the target braking force to the drive wheels and the non-drive wheels based on the prediction result. .
  • the target braking force also called “required braking force”
  • the target braking force also called “required braking force”
  • the kinetic energy of the vehicle is regenerated to the maximum and, if necessary, the desired braking force distribution is immediately achieved so that the stability of the vehicle can be ensured, and the vehicle stability and regenerative energy during braking are achieved.
  • the thing which can be made compatible with quantity is desired.
  • An object of the present invention is to provide a braking control device capable of achieving both vehicle stability and amount of regenerative energy during braking in a vehicle equipped with an energy regeneration device.
  • the present invention relates to a vehicle including a regeneration generator (GN) on a front wheel (WHf).
  • the vehicle braking control apparatus includes a front wheel torque (Tqf) that generates a front wheel friction braking force (Fmf) at the front wheel (WHf), and a rear wheel friction braking force (at the rear wheel (WHr)).
  • Fmr) for generating a rear wheel torque (Tqr) an actuator (YU) and the actuator (YU) are controlled, and the front wheel torque (Tqf) and the rear wheel torque (Tqr) are individually adjusted.
  • a controller ECU).
  • the controller does not reach a maximum regenerative force (Fx) that is a maximum value that can be generated by the regenerative braking force (Fg) by the regenerative generator (GN).
  • the front wheel torque (Tqf) and the rear wheel torque (Tqr) are determined to be zero, and when the regenerative braking force (Fg) reaches the maximum regenerative force (Fx), the front wheel torque
  • the rear wheel torque (Tqr) is increased from zero before (Tqf) is increased from zero.
  • the present invention also relates to a vehicle having a regenerative generator (GN) on a rear wheel (WHr).
  • the vehicle braking control apparatus includes a front wheel torque (Tqf) that generates a front wheel friction braking force (Fmf) on the front wheel (WHf) of the vehicle, and a rear wheel friction braking force (on the rear wheel (WHr)).
  • an actuator (YU) and the actuator (YU) are controlled, and the front wheel torque (Tqf) and the rear wheel torque (Tqr) are individually adjusted.
  • a controller ECU).
  • the controller (ECU) does not reach a maximum regenerative force (Fx) that is a maximum value that can be generated by the regenerative braking force (Fg) by the regenerative generator (GN).
  • the front wheel torque (Tqf) and the rear wheel torque (Tqr) are determined to be zero, and when the regenerative braking force (Fg) reaches the maximum regenerative force (Fx), the rear wheel Before the torque (Tqr) is increased from zero, the front wheel torque (Tqf) is increased from zero.
  • 1 is an overall configuration diagram for explaining a first embodiment of a vehicle braking control device SC according to the present invention. It is a control flow figure for explaining the 1st example of processing of pressure regulation control including regenerative cooperation control. It is a time-series diagram for demonstrating the transition example of the braking force F corresponding to the 1st process example. It is a time series diagram for demonstrating the other transition example of the braking force F corresponding to the 1st process example. It is a whole block diagram for demonstrating 2nd Embodiment of the braking control apparatus SC of the vehicle which concerns on this invention. It is a control flow figure for explaining the 2nd processing example of pressure regulation control including regenerative cooperation control. It is a time-series diagram for demonstrating the transition example of the braking force F corresponding to the 2nd process example.
  • each of the four wheel cylinders are expressed as a right front wheel wheel cylinder CWi, a left front wheel wheel cylinder CWj, a right rear wheel wheel cylinder CWk, and a left rear wheel wheel cylinder CWl.
  • the suffixes “i” to “l” at the end of the symbol can be omitted.
  • each symbol represents a generic name of each of the four wheels. For example, “WH” represents each wheel, and “CW” represents each wheel cylinder.
  • a first embodiment of a braking control device SC according to the present invention will be described with reference to the overall configuration diagram of FIG.
  • the vehicle employs two fluid paths.
  • the fluid path is a path for moving the brake fluid BF, which is the working fluid of the brake control device, and corresponds to a brake pipe, a fluid unit flow path, a hose, and the like.
  • the inside of the fluid path is filled with the brake fluid BF.
  • the side close to the reservoir RV is referred to as “upstream side” or “upper part”
  • the side close to the wheel cylinder CW is referred to as “downstream side” or “lower part”.
  • front and rear type also referred to as “H type” is adopted as the two fluid paths. Specifically, it is connected to the front wheel system connected to the front wheel cylinders CWi, CWj (also referred to as “front wheel cylinder CWf”) and to the rear wheel cylinders CWk, CWl (also referred to as “rear wheel cylinder CWr”).
  • front wheel cylinders CWi, CWj also referred to as “front wheel cylinder CWf”
  • rear wheel cylinders CWk, CWl also referred to as “rear wheel cylinder CWr”.
  • rear wheel system a two-system fluid path is configured.
  • the vehicle is a hybrid vehicle or an electric vehicle, and is provided with an electric motor GN for driving.
  • the electric motor GN for driving also functions as a generator (generator) for energy regeneration.
  • the generator GN is provided in the front wheel WHf.
  • the vehicle also includes a distance sensor OB (in order to detect a distance (relative distance) Ob between the vehicle (another vehicle, a fixed object, a person, a bicycle, etc.) existing in front of the vehicle and the vehicle.
  • a camera, a radar, etc. are provided.
  • the relative distance Ob is input to the driving support controller ECJ, and the required deceleration Gd is calculated based on the relative distance Ob.
  • the required deceleration Gd is a target value of vehicle deceleration for automatically braking on behalf of the driver without colliding with an object in front of the vehicle.
  • regenerative cooperative control cooperation between regenerative braking and friction braking
  • the regenerative cooperative control is executed not only during braking by the driver but also during automatic braking by the driving support controller ECJ.
  • the vehicle includes a braking operation member BP, a wheel cylinder CW, a reservoir RV, and a wheel speed sensor VW.
  • Brake operation member (for example, brake pedal) BP is a member that the driver operates to decelerate the vehicle.
  • the braking operation member BP By operating the braking operation member BP, the braking torque of the wheel WH is adjusted, and a braking force F (generic name of front wheel, rear wheel braking force Ff, Fr) is generated on the wheel WH.
  • a rotating member for example, a brake disk
  • a brake caliper is disposed so as to sandwich the rotating member.
  • the brake caliper is provided with a wheel cylinder CW, and the friction member (for example, a brake pad) is pressed against the rotating member KT by increasing the pressure (braking fluid pressure) Pw of the brake fluid BF therein.
  • the friction force generated at this time generates friction braking torques (also simply referred to as “torque”) Tqf and Tqr on the front and rear wheels WHf and WHr of the vehicle, resulting in friction braking forces Fmf and Fmr.
  • torque also simply referred to as “torque”
  • Fmf and Fmr are generated by the front and rear wheel torques Tqf and Tqr that are adjusted according to the front and rear wheel braking hydraulic pressures Pwf and Prw.
  • RV is a tank for working fluid, in which braking fluid BF is stored.
  • Each wheel WH of the vehicle is provided with a wheel speed sensor VW so as to detect the wheel speed Vw.
  • the wheel speed Vw signal is used for independent braking control such as anti-skid control.
  • a vehicle body speed Vx is calculated based on each wheel speed Vw detected by the wheel speed sensor VW.
  • the braking control device SC includes an upper fluid unit YU (corresponding to an “actuator”) and a lower fluid unit YL.
  • the inside of each fluid unit YU, YL is made liquid-tight by the brake fluid BF.
  • the upper fluid unit YU is controlled by the upper controller ECU, and the lower fluid unit YL is controlled by the lower controller ECL.
  • the upper controller ECU and the lower controller ECL are connected via a communication bus BS so that each signal (sensor detection value, calculation value, etc.) is shared.
  • the upper fluid unit YU of the braking control device SC is composed of an operation amount sensor BA, an operation switch ST, a simulator SS, a master unit YM, a pressure adjustment unit YC, and a regeneration coordination unit YK.
  • the front fluid braking torque Tqf and the rear wheel braking torque Tqr are individually adjusted (controlled) by the upper fluid unit YU (actuator).
  • An operation amount sensor BA is provided so as to detect the operation amount Ba of the braking operation member (brake pedal) BP by the driver.
  • an operation displacement sensor SP for detecting an operation displacement Sp of the braking operation member BP is provided.
  • An operation force sensor FP is provided so as to detect the operation force Fp of the braking operation member BP.
  • a simulator hydraulic pressure sensor PS is provided as the operation amount sensor BA so as to detect the hydraulic pressure (simulator hydraulic pressure) Ps in the simulator SS.
  • An input hydraulic pressure sensor PN is provided so as to detect a hydraulic pressure (input hydraulic pressure) Pn in the input chamber Rn of the regeneration cooperative unit YK.
  • the operation amount sensor BA is a general term for the operation displacement sensor SP and the like, and at least one of the operation displacement Sp, the operation force Fp, the simulator fluid pressure Ps, and the input fluid pressure Pn is adopted as the braking operation amount Ba. .
  • the brake operation member BP is provided with an operation switch ST so as to detect whether or not the driver has operated the brake operation member BP. When the brake operation member BP is not operated (that is, during non-braking), the brake operation switch ST outputs an off signal as the operation signal St. On the other hand, when the braking operation member BP is operated (that is, during braking), an ON signal is output as the operation signal St.
  • the braking operation amount Ba and the operation signal St are input to the upper controller ECU.
  • a simulator SS is provided to generate an operation force Fp on the braking operation member BP.
  • a piston and an elastic body are provided inside the simulator SS.
  • the piston is pushed by the flowing braking fluid BF.
  • a force is applied to the piston in the direction of blocking the inflow of the brake fluid BF by the elastic body, so that an operation force Fp when the brake operation member BP is operated is formed.
  • the master unit YM adjusts the hydraulic pressure (front wheel braking hydraulic pressure) Pwf in the front wheel cylinder CWf via the master cylinder chamber Rm.
  • the master unit YM includes a master cylinder CM, a master piston PM, and a master elastic body SM.
  • the master cylinder CM is a cylinder member having a bottom.
  • the master piston PM is a piston member inserted into the master cylinder CM, and is movable in conjunction with the operation of the braking operation member BP.
  • the interior of the master cylinder CM is divided into three hydraulic chambers Rm, Rs, and Ro by the master piston PM.
  • the first inner peripheral portion Mw of the master cylinder CM and the outer peripheral portion (outer peripheral cylindrical surface) Mp of the master piston PM are sealed (sealed) by the two seals SL.
  • the master cylinder chamber (also simply referred to as “master chamber”) Rm is defined by “the first inner peripheral portion Mw and the first bottom portion (bottom surface) Mu of the master cylinder CM” and the first end portion Mv of the master piston PM. It is a partitioned hydraulic chamber.
  • a master cylinder fluid path HM is connected to the master chamber Rm.
  • the master piston PM is provided with a flange portion (flange) Tm.
  • the inside of the master cylinder CM is divided into a servo hydraulic chamber (simply referred to as “servo chamber”) Rs and a rear hydraulic chamber (simply referred to as “rear chamber”) Ro by the collar portion Tm.
  • a seal SL is provided on the outer peripheral portion of the collar portion Tm, and the collar portion Tm and the second inner peripheral portion Md of the master cylinder CM are sealed.
  • the servo chamber Rs is a hydraulic chamber defined by “the second inner peripheral portion Md of the master cylinder CM, the second bottom portion (bottom surface) Mt” and the first surface Ms of the flange portion Tm of the master piston PM.
  • the master chamber Rm and the servo chamber Rs are arranged to face each other with the master piston PM (particularly, the collar portion Tm) interposed therebetween.
  • the rear chamber Ro is a hydraulic chamber defined by the second inner peripheral portion Md of the master cylinder CM, the stepped portion Mz, and the second surface Mo of the collar portion Tm of the master piston PM.
  • the rear chamber Ro is sandwiched between the master chamber Rm and the servo chamber Rs in the direction of the central axis Jm, and is located between them.
  • a pressure adjusting fluid path HC is connected to the servo chamber Rs, and a simulator fluid path HS is connected to the rear chamber Ro.
  • a master elastic body (for example, a compression spring) SM is provided between the recess Mx of the first end Mv of the master piston PM and the first bottom Mu of the master cylinder CM.
  • the master elastic body SM presses the master piston PM against the second bottom Mt of the master cylinder CM in the direction of the central axis Jm of the master cylinder CM.
  • the stepped portion My of the master piston PM is in contact with the second bottom portion Mt of the master cylinder CM.
  • the position of the master piston PM in this state is referred to as “initial position of the master unit YM”.
  • the connection between the master chamber Rm and the reservoir RV is cut off, and the pressure (“master cylinder hydraulic pressure” is applied to the master chamber Rm. Pm) is also generated.
  • the urging force Fb (referred to as “retraction force”) in the retreat direction Hb along the central axis Jm is applied to the master piston PM by the master hydraulic pressure Pm.
  • the servo chamber Rs applies an urging force Fa (referred to as “forward force”) opposite to the retreating force Fb to the master piston PM by its internal pressure.
  • a master hydraulic pressure sensor PQ is provided so as to detect the master hydraulic pressure Pm.
  • the master hydraulic pressure sensor PQ may be included in the lower fluid unit YL.
  • the pressure adjusting unit YC adjusts the hydraulic pressure Pwf of the front wheel cylinder CWf (resulting in front wheel torque Tqf) and the hydraulic pressure Pwr of the rear wheel wheel cylinder CWr (rear wheel torque Tqr) independently and individually. . Specifically, the brake hydraulic pressure Pwf of the front wheel WHf is individually adjusted to be equal to or lower than the brake hydraulic pressure Pwr of the rear wheel WHr.
  • the pressure adjustment unit YC includes an electric pump DC, a check valve GC, first and second pressure adjustment valves UB and UC, and first and second adjustment hydraulic pressure sensors PB and PC.
  • the electric motor MC and the fluid pump QC are fixed so that the electric motor MC and the fluid pump QC rotate together.
  • the electric pump DC (in particular, the electric motor MC) is a power source for increasing the brake fluid pressure Pw during control braking.
  • the electric motor MC is controlled by the controller ECU.
  • a three-phase brushless motor is employed as the electric motor MC.
  • the suction port Qs of the fluid pump QC is connected to the reservoir RV via the first reservoir fluid path HV.
  • a pressure regulating fluid path HC is connected to the discharge port Qt of the fluid pump QC.
  • the brake fluid BF is sucked from the first reservoir fluid path HV through the suction port Qs and discharged from the discharge port Qt to the pressure regulating fluid path HC.
  • a gear pump is employed as the fluid pump QC.
  • a check valve GC (also referred to as “check valve”) is interposed in the pressure regulating fluid path HC.
  • Two normally open pressure regulating valves UB and UC are provided in series in the pressure regulating fluid path HC.
  • the first pressure regulating valve UB is provided in the pressure regulating fluid path HC.
  • the 2nd pressure regulation valve UC is arrange
  • the first and second pressure regulating valves UB, UC are linear solenoid valves (“proportional valves”, or the like, in which the valve opening amount (lift amount) is continuously controlled based on the energized state (for example, supply current), or Also called “differential pressure valve”.
  • the first and second pressure regulating valves UB and UC are controlled by the controller ECU based on the drive signals Ub and Uc.
  • the brake fluid BF is pumped up from the first reservoir fluid passage HV by the fluid pump QC, passes through the first pressure regulating valve UB and the second pressure regulating valve UC, and returned to the reservoir fluid passage HV.
  • the first reservoir fluid path HV and the pressure regulating fluid path HC form a reflux path (a fluid path in which the flow of the brake fluid BF returns to the original flow).
  • the second pressure regulating valves UB and UC are provided in series.
  • the hydraulic pressure (first pressure) between the first pressure regulating valve UB and the second pressure regulating valve UC in the pressure regulating fluid path HC. 2 adjustment hydraulic pressure) Pc is increased from “0”. Since the first and second pressure regulating valves UB and UC are arranged in series in the pressure regulating fluid path HC, the second adjustment hydraulic pressure Pc adjusted by the second pressure regulating valve UC is equal to or lower than the first adjustment hydraulic pressure Pb. .
  • First and second adjustment hydraulic pressure sensors PB and PC are provided in the pressure adjustment fluid path HC so as to detect the first and second adjustment hydraulic pressures Pb and Pc.
  • the pressure regulating fluid path HC is branched to the rear wheel regulating fluid path HR at a portion Bh between the fluid pump QC and the first pressure regulating valve UB.
  • the rear wheel pressure adjusting fluid path HR is connected to the rear wheel wheel cylinder CWr via the lower fluid unit YL. Accordingly, the first adjustment hydraulic pressure Pb is directly introduced (supplied) to the rear wheel hole cylinder CWr.
  • the pressure regulating fluid path HC is branched to the front wheel pressure regulating fluid path HF at a portion Bg between the first pressure regulating valve UB and the second pressure regulating valve UC.
  • the front wheel pressure adjusting fluid path HF is connected to the servo chamber Rs.
  • the second adjustment hydraulic pressure Pc is introduced (supplied) into the servo chamber Rs. Since the master cylinder CM is connected to the front wheel cylinder CWf via the lower fluid unit YL, the second adjustment hydraulic pressure Pc is indirectly introduced to the front wheel cylinder CWf via the master cylinder CM.
  • the pressure regulating unit YC is provided with a bypass fluid path HD that connects the reservoir RV and the servo chamber Rs in parallel with the pressure regulating fluid path HC.
  • a check valve GD is interposed in the fluid path HD. In the check valve GD, the flow of the brake fluid BF from the reservoir RV to the servo chamber Rs is allowed, but the flow from the servo chamber Rs to the reservoir RV is blocked.
  • the master piston PM can be moved in the forward direction Ha and the volume of the servo chamber Rs can be increased also by the operation force of the driver. In this case, the amount of liquid corresponding to the volume increase of the servo chamber Rs caused by the operation of the driver is supplied via the bypass fluid path HD and the check valve GD. Since the amount of the brake fluid BF supplied by the electric pump DC is efficiently used to increase the brake fluid pressure Pw, the boosting response during sudden braking can be improved.
  • the regenerative cooperative unit YK achieves cooperative control of friction braking and regenerative braking (referred to as “regenerative cooperative control”). That is, a state in which the braking operation member BP is operated by the regenerative cooperation unit YK but the braking hydraulic pressure Pw is not generated can be formed.
  • the regenerative cooperative unit YK includes an input cylinder CN, an input piston PK, an input elastic body SN, a first on-off valve VA, a second on-off valve VB, a simulator SS, a simulator hydraulic pressure sensor PS, and an input hydraulic pressure sensor PN. Is done.
  • the input cylinder CN is a cylinder member having a bottom portion fixed to the master cylinder CM.
  • the input piston PK is a piston member inserted into the input cylinder CN.
  • the input piston PK is mechanically connected to the braking operation member BP.
  • the input piston PK is provided with a flange portion (flange) Tn.
  • An input elastic body SN is provided between the attachment surface Ma of the input cylinder CN to the master cylinder CM and the flange portion Tn of the input piston PK. The input elastic body SN presses the flange portion Tn of the input piston PK against the bottom Mb of the input cylinder CN in the direction of the central axis Jm.
  • the stepped portion My of the master piston PM is in contact with the second bottom portion Mt of the master cylinder CM, and the collar portion Tn of the input piston PK is in contact with the bottom portion Mb of the input cylinder CN.
  • the gap Ks between the master piston PM (particularly the end face Mq) and the input piston PK (particularly the end face Mg) is set to a predetermined distance ks (referred to as “initial gap”) inside the input cylinder CN. Yes.
  • the master piston PM and the input piston PK are separated by a predetermined distance ks.
  • the predetermined distance ks corresponds to the maximum value of the regeneration amount Rg.
  • the input cylinder CN is connected to the reservoir RV via the second reservoir fluid path HT.
  • a portion of the second reservoir fluid path HT can be shared with the first reservoir fluid path HV.
  • two on-off valves VA and VB are provided in series.
  • the first and second on-off valves VA and VB are two-position solenoid valves (also referred to as “on / off valves”) having an open position (communication state) and a closed position (blocking state).
  • the first and second on-off valves VA and VB are controlled by the upper controller ECU based on the drive signals Va and Vb.
  • a normally closed solenoid valve is employed as the first on-off valve VA
  • a normally open solenoid valve is employed as the second on-off valve VB.
  • the second reservoir fluid passage HT is connected to the simulator fluid passage HS at a connection portion Bs between the first on-off valve VA and the second on-off valve VB.
  • one end of the simulator fluid path HS is connected to the rear chamber Ro, and the other end is connected to the part Bs.
  • a simulator SS is provided in the simulator fluid path HS.
  • a simulator hydraulic pressure sensor PS is provided so as to detect the hydraulic pressure (simulator hydraulic pressure) Ps in the simulator SS. Further, the input hydraulic pressure is detected so as to detect the hydraulic pressure Pn between the first on-off valve VA of the second reservoir fluid path HT and the input chamber Rn (which is the hydraulic pressure of the input chamber Rn and is referred to as “input hydraulic pressure”).
  • a sensor PN is provided.
  • the simulator hydraulic pressure sensor PS and the input hydraulic pressure sensor PN are one of the braking operation amount sensors BA described above.
  • the detected hydraulic pressures Ps and Pn are input to the upper controller ECU as a braking operation amount Ba.
  • the electric motor MC and the electromagnetic valves VA, VB, UB, UC are controlled by the upper controller ECU. Specifically, the upper controller ECU calculates drive signals Va, Vb, Ub, Uc for controlling various electromagnetic valves VA, VB, UB, UC. Similarly, a drive signal Mc for controlling the electric motor MC is calculated. Then, based on the drive signals Va, Vb, Ua, Ub, Mc, the solenoid valves VA, VB, UB, UC and the electric motor MC are driven.
  • the upper controller (electronic control unit) ECU is connected to the lower controller ECL and other system controllers (ECD, ECJ, etc.) via the in-vehicle communication bus BS.
  • a regeneration amount (target value) Rg is transmitted from the upper controller ECU to the drive controller ECD through the communication bus BS so as to execute the regeneration cooperative control.
  • the required deceleration (target value) Gd is transmitted from the driving support controller ECJ to the upper controller ECU through the communication bus BS.
  • the lower fluid unit YL is a known fluid unit including a master hydraulic pressure sensor PQ, a plurality of solenoid valves, an electric pump, and a low pressure reservoir.
  • the lower fluid unit YL is controlled by the lower controller ECL.
  • the vehicle body speed Vx is calculated based on the wheel speed Vw.
  • anti-skid control is executed so as to suppress excessive deceleration slip (for example, wheel lock) of the wheel WH.
  • the brake fluid pressure Pw of each wheel WH is individually controlled by the lower fluid unit YL.
  • the calculated vehicle speed Vx is input to the upper controller ECU through the communication bus BS.
  • the input chamber Rn and the rear chamber Ro are connected by the open position of the first on-off valve VA, and the simulator SS is connected to the input chamber Rn. Is done. Further, the connection between the simulator SS and the reservoir RV is cut off by the closed position of the second on-off valve VB.
  • the input piston PK is moved in the forward direction Ha by the operation of the braking operation member BP, and the amount of liquid flowing out from the input chamber Rn by the movement flows into the simulator SS, and the operation force Fp of the braking operation member BP is formed.
  • the controller ECU controls the pressure adjustment unit YC and adjusts the first and second adjustment hydraulic pressures Pb and Pc.
  • the first adjustment hydraulic pressure Pb is directly applied to the rear wheel wheel cylinder CWr through the rear wheel pressure adjusting fluid path HR and the lower fluid unit YL.
  • the second adjustment hydraulic pressure Pc is applied to the servo chamber Rs through the front wheel pressure adjusting fluid passage HF.
  • the master chamber Rm is blocked from the reservoir RV by the movement in the forward direction Ha. Further, when the second adjustment hydraulic pressure Pc is increased, the brake fluid BF is pumped from the master cylinder CM toward the front wheel cylinder CWf at the master hydraulic pressure Pm. A force (retracting force) Fb in the retreating direction Hb is applied to the master piston PM by the master hydraulic pressure Pm. The servo chamber Rs generates a force (forward force) Fa in the forward direction Ha by the second adjustment hydraulic pressure Pc so as to oppose (oppose) the backward force Fb. The master hydraulic pressure Pm is increased or decreased according to the increase or decrease of the adjustment hydraulic pressure Pc.
  • the gap Ks can be adjusted independently of the braking operation amount Ba within the range of “0 ⁇ Ks ⁇ ks” by the second adjustment hydraulic pressure Pc. That is, by adjusting the second adjustment hydraulic pressure Pc, the gap Ks is adjusted, and regenerative cooperative control is achieved.
  • the second adjustment hydraulic pressure Pc is decreased by the pressure adjustment unit YC.
  • the master piston PM is moved in the backward direction Hb.
  • the braking operation member BP is brought into a non-operating state
  • the master piston PM comes into contact with the second bottom portion Mt of the master cylinder CM (initial position) by the elastic force of the compression spring SM. It is returned to.
  • Pressure adjustment control is drive control of the electric motor MC and the first and second pressure adjustment valves UB and UC for adjusting the first and second adjustment hydraulic pressures Pb and Pc.
  • the control algorithm is programmed in the upper controller ECU.
  • step S110 the braking operation amount Ba, the operation signal St, the first and second adjustment hydraulic pressures (detected values) Pb and Pc, the required deceleration Gd, and the vehicle body speed Vx are read.
  • the operation amount Ba is detected by an operation amount sensor BA (operation displacement sensor SP, operation force sensor FP, input hydraulic pressure sensor PN, simulator hydraulic pressure sensor PS, etc.).
  • the operation signal St is detected by the operation switch ST.
  • the first and second adjustment hydraulic pressures Pb and Pc are detected by the first and second adjustment hydraulic pressure sensors PB and PC provided in the pressure adjustment fluid path HC.
  • the requested deceleration Gd due to automatic braking is acquired from the driving support controller ECJ via the communication bus BS.
  • the vehicle body speed Vx is acquired from the lower controller ECL via the communication bus BS.
  • the vehicle body speed Vx may be calculated by the upper controller ECU based on the wheel speed Vw when the wheel speed Vw is input to the upper controller ECU.
  • step S120 based on at least one of the braking operation amount Ba and the braking operation signal St, it is determined whether or not braking is being performed. For example, when the operation amount Ba is larger than the predetermined value bo, step S120 is affirmed and the process proceeds to step S130. On the other hand, when the braking operation amount Ba is less than or equal to the predetermined value bo, Step S120 is denied and the process returns to Step S110.
  • the predetermined value bo is a preset constant corresponding to the play of the braking operation member BP.
  • step S120 based on the required deceleration Gd, it is determined whether or not braking is being performed. For example, when the required deceleration Gd is larger than the predetermined value go, step S120 is affirmed and the process proceeds to step S130. On the other hand, if the requested deceleration Gd is equal to or less than the predetermined value go, step S120 is denied and the process returns to step S110.
  • the predetermined value go is a preset constant (for example, “0”).
  • step S130 the required braking force Fd is calculated based on the operation amount Ba.
  • the required braking force Fd is a target value of the total braking force F acting on the vehicle, and is a braking force obtained by combining the “friction braking force Fm by the braking controller SC” and the “regenerative braking force Fg by the generator GN”.
  • the required braking force Fd is determined to be “0” when the operation amount Ba is in the range from “0” to the predetermined value bo according to the calculation map Zfd.
  • the operation amount Ba increases. Accordingly, calculation is performed so as to monotonically increase from “0”.
  • the required braking force Fd is calculated based on the required deceleration Gd.
  • the required braking force Fd is determined to be “0” when the required deceleration Gd is equal to or greater than “0” and less than the predetermined value go, and when the required deceleration Gd is equal to or greater than the predetermined value bo, according to the increase in the required deceleration Gd, “ It is determined to monotonically increase from “0”.
  • step S140 the maximum value (referred to as “maximum regenerative force”) Fx of the regenerative braking force is calculated based on the vehicle body speed Vx and the calculation map Zfx.
  • the regeneration amount of the generator GN is limited by the rating of the power transistor (IGBT or the like) of the drive controller ECD and the battery charge acceptance.
  • the regeneration amount of the generator GN is controlled to a predetermined power (electric energy per unit time). Since the electric power (power) is constant, the regenerative torque around the wheel shaft by the generator GN is inversely proportional to the rotation speed of the wheel WH (that is, the vehicle body speed Vx).
  • the maximum regenerative force Fx increases as the vehicle body speed Vx increases in the range where the vehicle body speed Vx is greater than or equal to “0” and less than the first predetermined speed vo. Is set as follows. Further, in the range where the vehicle body speed Vx is equal to or higher than the first predetermined speed vo and lower than the second predetermined speed vp, the maximum regenerative force Fx is determined as the upper limit value fx.
  • the maximum regenerative force Fx is set to decrease as the vehicle body speed Vx increases.
  • the reduction characteristic of the maximum regenerative force Fx characteristic of “Vx ⁇ vp”
  • the relationship between the vehicle body speed Vx and the maximum regenerative force Fx is represented by a hyperbola (that is, the regenerative power is constant).
  • the predetermined values vo and vp are preset constants. Note that in the calculation map Zfx, the rotational speed Ng of the generator GN can be adopted instead of the vehicle body speed Vx.
  • the rear wheel ratio Hr (corresponding to “front / rear ratio”) is based on at least one of the turning state amount Ta, the vehicle body speed Vx, and the required braking force Fd. Calculated.
  • the rear wheel ratio Hr can be determined as a preset constant hr.
  • the rear wheel ratio Hr is a value representing the distribution ratio of the braking force between the front and rear wheels.
  • the rear wheel ratio Hr is calculated based on the turning state amount Ta.
  • the turning state amount Ta is a state amount representing the degree of turning of the vehicle.
  • the vehicle includes a steering angle sensor SA, a yaw rate sensor YR, and a lateral acceleration sensor GY, which are generally referred to as a “turning state sensor TA”.
  • the steering angle Sa is detected by the steering angle sensor SA
  • the yaw rate Yr is detected by the yaw rate sensor YR
  • the lateral acceleration Gy is detected by the lateral acceleration sensor GY.
  • the rear wheel ratio Hr is calculated so as to decrease as the turning state amount Ta increases according to the calculation map Zhr. As a result, the larger the turning state amount Ta, the smaller the rear wheel braking force Fr, and the lateral force of the rear wheel WHr is ensured, so that the turning stability of the vehicle can be improved.
  • the rear wheel ratio Hr is provided with a lower limit value ha and an upper limit value hb.
  • the rear wheel ratio Hr (front / rear ratio) is calculated based on the vehicle speed Vx.
  • the rear wheel ratio Hr is calculated so as to decrease as the vehicle body speed Vx increases according to the calculation map Yhr.
  • the rear wheel ratio Hr is provided with a lower limit value ia and an upper limit value ib.
  • the rear wheel ratio Hr is calculated based on the required braking force Fd.
  • the rear wheel ratio Hr is calculated so as to decrease as the required braking force Fd increases in accordance with the calculation map Xhr.
  • the rear wheel ratio Hr is provided with a lower limit value ja and an upper limit value jb.
  • the longitudinal acceleration (deceleration) Gx detected by the longitudinal acceleration sensor GX provided in the vehicle may be employed. That is, the rear wheel ratio Hr is calculated based on the degree of deceleration of the vehicle so that the rear wheel ratio Hr decreases as the degree increases.
  • step S160 based on the required braking force Fd and the maximum regenerative force Fx, it is determined whether or not the required brake force Fd is equal to or less than the maximum regenerative force Fx. That is, it is determined whether or not the braking force Fd requested by the driver can be achieved only by the regenerative braking force. If “Fd ⁇ Fx” and step S160 is positive, the process proceeds to step S170. On the other hand, if “Fd> Fx” and step S160 is negative, the process proceeds to step S180.
  • the rear wheel reference force Fs is calculated based on the required braking force Fd.
  • the rear wheel reference force Fs is a value in which the front / rear ratio of the braking force (that is, the rear wheel ratio Hr) is considered with respect to the required braking force Fd, and is used as a reference for achieving the rear wheel ratio Hr.
  • the complementary braking force Fh is calculated based on the required braking force Fd and the maximum regenerative force Fx.
  • the complementary braking force Fh is less than or equal to the rear wheel reference force Fs
  • the front wheel friction braking force Fmf is not generated and only the regenerative braking force Fg is applied to the front wheel WHf.
  • the friction braking force Fmr is generated at the rear wheel WHr so that the required braking force Fd is satisfied.
  • the complementary braking force Fh is greater than the rear wheel reference force Fs
  • step S220 the regenerative amount Rg is calculated based on the regenerative braking force Fg.
  • the regeneration amount Rg is a target value for the regeneration amount of the generator GN.
  • the regeneration amount Rg is transmitted from the braking controller ECU to the drive controller ECD via the communication bus BS.
  • the first on-off valve VA is driven to the open position, and the second on-off valve VB is driven to the closed position.
  • the target hydraulic pressure Pt (Ptf, Ptr) is calculated based on the target value Fm (Fmf, Fmr) of the friction braking force. That is, the friction braking force Fm is converted into a hydraulic pressure, and the target hydraulic pressure Pt is determined.
  • the rear wheel target hydraulic pressure Ptr is a target value of the hydraulic pressure of the rear wheel wheel cylinder CWr corresponding to the first adjustment hydraulic pressure Pb.
  • the front wheel target hydraulic pressure Ptf is a target value of the hydraulic pressure of the front wheel cylinder CWf corresponding to the second adjustment hydraulic pressure Pc.
  • step S250 the electric motor MC is driven to form a reflux of the brake fluid BF including the fluid pump QC.
  • step S260 based on the rear wheel target fluid pressure Ptr and the first adjustment fluid pressure Pb (detected value of the first adjustment fluid pressure sensor PB), the first adjustment fluid pressure Pb is changed to the rear wheel target fluid.
  • the first pressure regulating valve UB is servo-controlled so as to match the pressure Ptr.
  • the second adjustment hydraulic pressure Pc is matched with the front wheel target hydraulic pressure Ptf.
  • the second pressure regulating valve UC is servo controlled. In the servo control, feedback control is performed so that the actual values Pb and Pc coincide with the target value Pt.
  • the first and second pressure regulating valves UB and UC are arranged in series with the pressure regulating fluid path HC. For this reason, in the hydraulic pressure feedback control of the first and second adjustment hydraulic pressures Pb and Pc, they affect each other, and so-called control interference can occur. In such a case, the control of the second adjustment hydraulic pressure Pc related to the front wheel WHf has priority over the control of the first adjustment hydraulic pressure Pb related to the rear wheel WHr.
  • the front wheel braking force Ff is based on a higher contribution to the total braking force F than the rear wheel braking force Fr.
  • a transition example of the braking force F corresponding to the first processing example will be described with reference to the time series diagram of FIG.
  • the regenerative generator GN is provided on the front wheel WHf, and the regenerative braking force Fg acts on the front wheel WHf in addition to the friction braking force Fmf.
  • the generator GN is not provided in the rear wheel WHr. For this reason, the regenerative braking force does not act on the rear wheel WHr, and only the friction braking force Fmr acts.
  • the component due to the regenerative braking force Fg is “a portion sandwiched by the curve PQRS indicating the X axis and the regenerative braking force Fg”
  • the component due to the front wheel friction braking force Fmf is “
  • the component of the rear wheel friction braking force Fmr corresponds to “the portion sandwiched between the required braking force Fd and the two-dot chain line (B)”, respectively, to “the portion sandwiched between the two-dot chain line (B) and the curve PQRS”.
  • the friction braking force Fm is not generated, and the vehicle is decelerated only by the regenerative braking force Fg. That is, when the regenerative braking force Fg by the regenerative generator GN has not reached the maximum regenerative force Fx that can be generated (that is, when “Fg ⁇ Fx”), the front wheel torque Tqf and the rear wheel torque Tqr are “ 0 (zero) ". At this time, the actual rear wheel ratio Hra is “0”.
  • the rear wheel braking hydraulic pressure Pwr is rapidly increased (that is, the front wheel torque Tqf is “0” and the rear wheel torque Tqr is rapidly increased). That is, when the regenerative braking force Fg reaches the maximum regenerative force Fx, the rear wheel torque Tqr is increased from “0” before the front wheel torque Tqf is increased from “0”, and the required braking force Fd is increased. The minute is supplemented only by the rear wheel torque Tqr. Therefore, the actual rear wheel ratio Hra is quickly changed from “0” toward the set value (constant) hr.
  • the increase of the front wheel torque Tqf is started, and the increase gradient of the rear wheel torque Tqr (rear wheel friction braking force Fmr) is decreased from the state of “Fh ⁇ Fs”, and the increase is continued.
  • the vehicle body speed Vx that is, the rotational speed Ng of the generator GN
  • the maximum regenerative force Fx is increased, and the regenerative braking force Fg is increased accordingly (see the characteristic Zfx of the block X140).
  • the front wheel braking fluid pressure Pwf ie, front wheel torque Tqf
  • the rear wheel braking fluid pressure Pwr ie, rear wheel torque Tqr
  • the rear wheel ratio Hra (including the regenerative braking force Fg) can be suitably maintained at the target set value hr.
  • the vehicle body speed Vx reaches the predetermined speed vo, and the maximum regenerative force Fx decreases. That is, the switching operation between regenerative braking and friction braking is started at time t5.
  • the rear wheel friction braking force Fmr is made constant, and the decrease in the regenerative braking force Fg is compensated by the front wheel friction braking force Fmf.
  • the rear wheel friction braking force Fmr is held constant, and the fluctuation of the regenerative braking force Fg is adjusted by the front wheel friction braking force Fmf. Therefore, the rear wheel ratio (actual value) Hra including the regenerative braking force Fg can be maintained at the target value hr.
  • the front wheel and rear wheel torques Tqf and Tqr are set to “0”, and no friction braking force is generated, so that the energy regeneration by the generator GN is maximized. Can be done. If the required braking force Fd cannot be achieved only by the regenerative braking force Fg, the rear wheel torque Tqr is maintained at “0”, and the rear wheel torque Tqr is the rear wheel reference force in which the front / rear distribution ratio of the braking force is considered. It is increased to a value according to Fs. For this reason, the desired distribution ratio hr can be achieved quickly. After the target distribution ratio hr is achieved, the front wheel torque Tqf is increased, the increase gradient of the rear wheel torque Tqr is decreased, and the rear wheel torque Tqr is increased. For this reason, the target ratio hr can be suitably maintained.
  • the operation amount Ba is made constant. From the time point u3, the front wheel friction braking force Fmf is maintained at a constant value mg, but the front wheel friction braking force Fmf is decreased to compensate for the increase in the regenerative braking force Fg.
  • the vehicle body speed Vx reaches the predetermined speed vo, the maximum regenerative force Fx starts to decrease, and the switching operation between regenerative braking and friction braking is started.
  • the rear wheel friction braking force Fmr is increased and returned to the value mg.
  • the rear wheel friction braking force Fmr is made constant, and the front wheel friction braking force Fmf is increased.
  • a decrease in the regenerative braking force Fg is compensated.
  • transition examples also have the same effect (maximization of energy regeneration, rapid achievement of desired ratio and reliable continuation).
  • the regenerative braking force Fg is increased as the vehicle decelerates, the front wheel torque Tqf is set to “0” and the rear wheel torque Tqr is decreased from a value corresponding to the rear wheel reference force Fs. . Therefore, the required braking force Fd corresponding to the braking operation amount Ba (that is, the vehicle deceleration required by the driver) can be achieved while maximizing energy regeneration.
  • the rear wheel ratio Hra is reduced from the desired ratio hr, the vehicle speed Vx is low, so the influence on the vehicle stability is negligible.
  • the front wheel friction braking force Fmf is increased after the rear wheel torque Tqr is increased.
  • the rear wheel ratio Hra can be maintained at the desired ratio hr.
  • the front wheel and rear wheel torques Tqf and Tqr can be increased simultaneously by the switching operation.
  • only the front wheel torque Tqf may be increased while the rear wheel torque Tqr is reduced.
  • the rear wheel friction braking force Fmr (rear wheel torque Tqr) is decreased and adjusted so as to satisfy the required braking force Fd between the time point u4 and the time point u6.
  • the regenerative braking force Fg may be adjusted. In this case, as indicated by a broken line, the regenerative braking force Fg is reduced from the maximum regenerative force Fx (that is, the upper limit value fx) while the rear wheel friction braking force Fmr is maintained at the value mg.
  • the rear wheel ratio Hra can always be maintained at a desired distribution ratio hr.
  • a second embodiment of the braking control device SC according to the present invention will be described with reference to the overall configuration diagram of FIG.
  • the generator GN is provided on the front wheels WHf (WHi, WHj).
  • the generator GN is provided on the rear wheel WHr (WHk, WHl).
  • each symbol represents a generic name of each of the four wheels.
  • Subscripts “f” and “r” at the end of the symbol are general symbols indicating which of the front and rear wheels the two fluid paths (movement paths of the brake fluid BF) relate to.
  • two pressure regulating valves UB and UC are provided in series in the pressure regulating fluid path HC.
  • the first pressure regulating valve UB and the second pressure regulating valve UC are arranged in this order along the circulation flow (A) of the brake fluid BF.
  • the second pressure adjustment valve UC adjusts the second adjustment hydraulic pressure Pc to increase from “0 (atmospheric pressure)”
  • the first pressure adjustment valve UB changes the first adjustment hydraulic pressure Pb from the second adjustment hydraulic pressure Pc. Adjusted to increase.
  • the first adjustment hydraulic pressure Pb is adjusted to the first adjustment hydraulic pressure Pb
  • the second adjustment hydraulic pressure UC is adjusted to decrease the second adjustment hydraulic pressure Pc from the first adjustment hydraulic pressure Pb. That is, the first adjustment hydraulic pressure Pb and the second adjustment hydraulic pressure Pc have a relationship of “Pb ⁇ Pc”.
  • the hydraulic pressure Pwf of the front wheel wheel cylinder CWf and the hydraulic pressure Pwr of the rear wheel wheel cylinder CWr are adjusted independently. Then, the hydraulic pressure Pwr of the rear wheel WHr provided with the generator GN is adjusted to be equal to or lower than the braking hydraulic pressure Pwf of the front wheel WHf not provided with the generator GN.
  • the pressure regulating fluid path HC is branched to the front wheel regulating fluid path HF at a portion Cg between the fluid pump QC and the first pressure regulating valve UB.
  • the front wheel pressure adjusting fluid passage HF is connected to the servo chamber Rs, and the first adjustment hydraulic pressure Pb is introduced (supplied) to the servo chamber Rs.
  • the first adjustment hydraulic pressure Pb is indirectly introduced into the front wheel cylinder CWf via the master cylinder CM. That is, the first adjustment hydraulic pressure Pb is supplied to the front wheel cylinder CWf in the order of “Rs ⁇ Rm ⁇ CWf”. Further, the pressure regulating fluid path HC is branched to the rear wheel pressure regulating fluid path HR at a portion Cs between the first pressure regulating valve UB and the second pressure regulating valve UC. The rear wheel pressure adjusting fluid path HR is connected to the rear wheel wheel cylinder CWr via the lower fluid unit YL.
  • the second adjustment hydraulic pressure Pc is directly introduced (supplied) to the rear wheel hole cylinder CWr and is adjusted in a range of “0 ⁇ Pc ⁇ Pb”.
  • the pressure adjustment unit YC includes first and second electromagnetic valves UB and UC.
  • the brake fluid BF discharged from the electric pump DC is adjusted to the first adjustment hydraulic pressure Pb by the first pressure adjustment valve UB.
  • the first adjustment hydraulic pressure Pb is introduced into the servo chamber Rs.
  • the first adjustment hydraulic pressure Pb is reduced and adjusted to the second adjustment hydraulic pressure Pc by the second pressure regulating valve UC, and the second adjustment hydraulic pressure Pc is introduced into the rear wheel wheel cylinder CWr.
  • the gap (separation displacement) Ks is adjusted, and regenerative cooperative control is achieved.
  • Steps S310 to S340 are the same as the processes of steps S110 to S140.
  • step S310 various signals (Ba, St, Pb, Pc, Gd, Vx, etc.) are read.
  • step S320 “whether or not braking is being performed” is determined based on at least one of the braking operation amount Ba, the braking operation signal St, and the required deceleration Gd. The process proceeds to step S330 during braking, but returns to step S310 during non-braking.
  • the required braking force Fd is calculated based on the calculation map Zfd shown in block X330 (same as block X130).
  • the required braking force Fd is a target value of the entire braking force F to be applied to the vehicle in response to an operation of the braking operation member BP or automatic braking.
  • the maximum regenerative force Fx is calculated based on the calculation map Zfx shown in the block X340 (same as the block X140).
  • the maximum regenerative force Fx is the maximum value of the regenerative braking force Fg that can be generated by the generator GN.
  • the front wheel ratio Hf (corresponding to “front / rear ratio”) is at least one of the turning state amount Ta, the vehicle body speed Vx, and the required braking force Fd. It is calculated based on one.
  • the front wheel ratio Hf is determined as a preset constant hf.
  • the front wheel ratio Hf is a value (target value) representing a distribution ratio of the braking force between the front and rear wheels.
  • the front wheel ratio Hf is calculated based on the turning state amount Ta (at least one of the steering angle Sa, the yaw rate Yr, and the lateral acceleration Gy).
  • the front wheel ratio Hf is calculated so as to increase as the turning state amount Ta increases according to the calculation map Zhf.
  • the front wheel ratio Hf is provided with a lower limit value ha and an upper limit value hb.
  • the front wheel ratio (front / rear ratio) Hf is calculated based on the vehicle body speed Vx.
  • the front wheel ratio Hf is calculated so as to increase as the vehicle body speed Vx increases in accordance with the calculation map Yhf.
  • the front wheel ratio Hf is provided with a lower limit value ia and an upper limit value ib.
  • the front wheel ratio Hf is calculated based on the required braking force Fd.
  • the front wheel ratio Hf is calculated so as to increase as the required braking force Fd increases in accordance with the calculation map Xhf.
  • the front wheel ratio Hf is provided with a lower limit value ja and an upper limit value jb.
  • longitudinal acceleration (deceleration) Gx may be employed. That is, the front wheel ratio Hf is calculated based on the degree of deceleration of the vehicle so that the front wheel ratio Hf increases as the degree increases.
  • Steps S360 to S380 are the same as the processes of steps S160 to S180.
  • step S360 based on the required braking force Fd and the maximum regenerative force Fx, it is determined whether or not the required brake force Fd is equal to or less than the maximum regenerative force Fx. In the case of “Fd ⁇ Fx”, the process proceeds to step S370. On the other hand, if “Fd> Fx”, the process proceeds to step S380.
  • the front wheel reference force Ft is calculated based on the required braking force Fd.
  • the front wheel reference force Ft is a value in which the front / rear ratio of the braking force (that is, the front wheel ratio Hf) is considered with respect to the required braking force Fd, and is used as a reference when the front wheel ratio Hf is achieved.
  • a complementary braking force Fh is calculated based on the regenerative force Fx, which is a braking force to be supplemented by friction braking in order to achieve the required braking force Fd.
  • the complementary braking force Fh is less than or equal to the front wheel reference force Ft, the rear wheel friction braking force Fmr is not generated on the rear wheel WHr, and only the regenerative braking force Fg is applied.
  • step S420 the regenerative amount Rg (target value) is calculated based on the regenerative braking force Fg, and transmitted to the drive controller ECD via the communication bus BS.
  • step S430 the first on-off valve VA is driven to the open position, and the second on-off valve VB is driven to the closed position.
  • step S440 target hydraulic pressures Ptf and Ptr are calculated based on the target values Fmf and Fmr of the friction braking force.
  • the front wheel target hydraulic pressure Ptf is a target value of the hydraulic pressure of the front wheel cylinder CWf corresponding to the first adjustment hydraulic pressure Pb.
  • the rear wheel target hydraulic pressure Ptr is a target value of the hydraulic pressure of the rear wheel wheel cylinder CWr corresponding to the second adjustment hydraulic pressure Pc.
  • step S450 the electric motor MC is driven to form a reflux of the brake fluid BF including the fluid pump QC.
  • step S460 based on the front wheel target hydraulic pressure Ptf and the first adjusted hydraulic pressure Pb (detected value), the first pressure regulating valve UB is set so that the first adjusted hydraulic pressure Pb matches the front wheel target hydraulic pressure Ptf. Is servo controlled.
  • the second pressure regulating valve UC is servo-controlled based on the rear wheel target hydraulic pressure Ptr and the second adjusted hydraulic pressure Pc so that the second adjusted hydraulic pressure Pc matches the rear wheel target hydraulic pressure Ptr. . That is, feedback control is performed so that the first and second adjustment hydraulic pressures (actual values) Pb and Pc match the target values Ptf and Ptr.
  • first and second pressure regulating valves UB and UC are arranged in series in the pressure regulating fluid path HC, mutual interference is not caused in the hydraulic pressure feedback control of the first and second regulating hydraulic pressures Pb and Pc. Can occur. Since the front wheel braking force Ff has a higher contribution to the total braking force F than the rear wheel braking force Fr, the control of the first adjustment hydraulic pressure Pb related to the front wheel WHf is controlled by the second adjustment hydraulic pressure Pc related to the rear wheel WHr. It takes priority over the control.
  • the component of the regenerative braking force Fg is “the portion sandwiched between the X axis and the curve EFGH of the regenerative braking force Fg”
  • the component of the rear wheel friction braking force Fmr is “the two-dot chain line (D) and the curve EFGH.
  • the components of the front wheel friction braking force Fmf correspond to “the portion sandwiched between the required braking force Fd and the two-dot chain line (D)”, respectively.
  • the front wheel torque Tqf and the rear wheel Torque Tqr is determined to be “0 (zero)”.
  • the actual front wheel ratio Hfa is “0”
  • the rear wheel ratio Hra is “1”.
  • the second embodiment has the following effects.
  • the required braking force Fd can be achieved only by the regenerative braking force Fg
  • the front wheel and rear wheel torques Tqf and Tqr are set to “0”, and no friction braking force is generated, so that the energy regeneration by the generator GN is maximized. Can be done.
  • the required braking force Fd cannot be achieved only by the regenerative braking force Fg
  • the front wheel torque Tqf is maintained at “0” while the front wheel torque Tqf is maintained at the front wheel reference force Ft (the distribution ratio hf of the braking force is taken into consideration). It is increased to a value corresponding to the front wheel braking force). For this reason, the desired front-rear ratio hf can be achieved quickly.
  • the rear wheel torque Tqr is increased, the increase gradient of the front wheel torque Tqf is decreased, and the increase in the front wheel torque Tqf is continued. For this reason, the desired distribution ratio hf can be suitably maintained.
  • the regenerative braking force Fg increases, and the increase in the regenerative braking force Fg corresponds to the rear wheel friction braking force Fmr (rear wheel torque Tqr).
  • Alone cannot be compensated for, it can be adjusted by reducing the front wheel friction braking force Fmf (front wheel torque Tqf).
  • the regenerative braking force Fg may be adjusted to be smaller than the maximum regenerative force Fx so as to achieve the required braking force Fd.
  • the braking control device SC is provided in a vehicle having a regenerative generator GN on the front wheels WHf.
  • the braking control device SC is provided with an actuator YU that applies the front wheel torque Tqf and the rear wheel torque Tqr, and a controller ECU that controls the actuator YU and adjusts the front wheel torque Tqf and the rear wheel torque Tqr.
  • the front wheel friction braking force Fmf is generated by the front wheel torque Tqf.
  • the rear wheel friction braking force Fmr is generated by the rear wheel torque Tqr.
  • the front wheel torque Tqf and the rear wheel torque Tqr is determined to be “0 (zero)”.
  • the rear wheel torque Tqr is increased from “0” before the front wheel torque Tqf is increased from “0”.
  • the regenerative braking force Fg reaches the maximum regenerative force Fx
  • the required braking force Fd corresponding to the braking operation amount Ba of the vehicle and the front-rear ratio Hr (or the front-rear ratio Hf of the braking force acting on the vehicle).
  • the complementary braking force Fh is calculated based on the required braking force Fd and the maximum regenerative force Fx.
  • the complementary braking force Fh is equal to or less than the rear wheel reference force Fs (that is, when “Fh ⁇ Fs”)
  • the front wheel torque Tqf is maintained at “0” and the rear wheel torque Tqr is supplemented. Increased based on power Fh.
  • the complementary braking force Fh is larger than the rear wheel reference force Fs (that is, when “Fh> Fs”)
  • the front wheel torque Tqf is based on the complementary braking force Fh and the rear wheel reference force Fs.
  • the rear wheel torque Tqr is increased based on the rear wheel reference force Fs.
  • the front wheel torque Tqf and the rear wheel torque Tqr are set to “0”, so that the maximum energy can be regenerated.
  • the increase in the rear wheel torque Tqr is started before the front wheel torque Tqf is started to increase. Can be reached at.
  • the front wheel torque Tqf is increased based on the complementary braking force Fh and the rear wheel reference force Fs, and the rear wheel torque Tqr is increased to the rear wheel reference force Fs. Therefore, the distribution ratio Hf can be reliably maintained.
  • the braking control device SC is provided in a vehicle having a regenerative generator GN on the rear wheel WHr.
  • the regenerative braking force Fg when the regenerative braking force Fg does not reach the maximum regenerative force Fx, the front wheel torque Tqf and the rear wheel torque Tqr are determined to be “0 (zero)”.
  • the front wheel torque Tqf is increased from “0” before the rear wheel torque Tqr is increased from “0”.
  • the required braking force Fd corresponding to the braking operation amount Ba and the front-rear ratio Hf (or front-rear ratio Hr) of the braking force acting on the vehicle are set. Based on this, the front wheel reference force Ft is calculated.
  • the complementary braking force Fh is calculated based on the required braking force Fd and the maximum regenerative force Fx.
  • the front wheel torque Tqf is increased based on the front wheel reference force Ft.
  • the rear wheel torque Tqr is increased based on the complementary braking force Fh and the front wheel reference force Ft.
  • the front wheel torque Tqf and the rear wheel torque Tqr are set to “0”, so that the amount of energy regeneration can be maximized.
  • the increase in the front wheel torque Tqf is started before the increase in the rear wheel torque Tqr is started. Can be achieved.
  • the front wheel torque Tqf is increased based on the front wheel reference force Ft, and the rear wheel torque Tqr is based on the complementary braking force Fh and the front wheel reference force Ft. Therefore, the distribution ratio Hf can be reliably maintained.
  • the rear wheel reference force Fs is calculated based on the rear wheel ratio Hr
  • the linear pressure regulating valves UB and UC are adjusted such that the valve opening amount is adjusted according to the energization amount.
  • the pressure regulating valves UB and UC are on / off valves, the opening and closing of the valves may be controlled by a duty ratio, and the hydraulic pressure may be linearly controlled.
  • the configuration of the disc type braking device (disc brake) is exemplified.
  • the friction member is a brake pad
  • the rotating member is a brake disk.
  • a drum type braking device drum brake
  • a brake drum is employed instead of the caliper.
  • the friction member is a brake shoe
  • the rotating member is a brake drum.
  • the hydraulic braking control device SC in which the braking torques Tqf and Tqr are adjusted by the braking fluid BF is exemplified.
  • an electric brake control device SC that does not use the brake fluid BF is employed.
  • the rotation of the electric motor is converted into linear power by a screw mechanism or the like, and the friction member is pressed against the rotation member KT.
  • the braking torques Tqf and Tqr are generated by the pressing force of the friction member against the rotating member KT generated using the electric motor as a power source instead of the braking fluid pressure Pw.
  • a configuration in which a hydraulic type and an electric type are combined may be used.
  • the first and second adjustment hydraulic pressure sensors PB and PC are provided in the pressure adjustment fluid path HC so as to detect the first and second adjustment hydraulic pressures Pb and Pc.
  • a master hydraulic pressure sensor PQ may be used instead of the first and second adjustment hydraulic pressure sensors PB and PC.
  • the second adjustment hydraulic pressure sensor PC is omitted, and the actual second adjustment hydraulic pressure Pc can be calculated based on the detection value Pm of the master hydraulic pressure sensor PQ.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両は、前輪に回生ジェネレータを備える。制動制御装置には、前輪トルク、及び、後輪トルクを付与するアクチュエータと、前輪トルク、及び、後輪トルクを個別に調整するコントローラと、が設けられる。コントローラは、回生ジェネレータによる回生制動力Fgが発生可能な最大値である最大回生力Fxに達していない場合には、前輪トルク、及び、後輪トルクをゼロに決定する。一方、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達した場合には、前輪トルクをゼロから増加する前に、後輪トルクをゼロから増加するよう構成されている。

Description

車両の制動制御装置
 本発明は、車両の制動制御装置に関する。
 特許文献1には、「マスタシリンダによる上流ブレーキ圧とブレーキアクチュエータによる下流ブレーキ圧とを車両の状態に応じて最適化し、高いブレーキ性能を発揮できる回生協調制御を実現する」ことを目的に、「車両は、各輪に対してブレーキ液圧による制動力を与えるブレーキ装置と、各ブレーキ装置に対して共通のブレーキ上流圧を発生するマスタシリンダと、ブレーキ上流圧に基づいて、各ブレーキ装置に対して個別にブレーキ下流圧を発生するブレーキアクチュエータと、前輪に対して回生制動を行うモータとを備える。ブレーキECUは、モータによる回生制動時に、前輪に対応する各ブレーキ装置に対するブレーキ下流圧をブレーキ上流圧よりも減圧し、後輪に対応する各ブレーキ装置に対するブレーキ下流圧をブレーキ上流圧よりも昇圧するように、ブレーキ上流圧およびブレーキ下流圧を制御する」ことが記載されている。
 具体的には、「ブレーキ制御装置は、目標制動力を駆動輪と非駆動輪に配分し、駆動輪に対する目標制動力および非駆動輪に対する目標制動力を算出する目標制動力配分演算部を備える。この目標制動力配分演算部は、制動時の車両の安定性を予測し、その予測結果に基づいて、駆動輪および非駆動輪に対する目標制動力の配分を変化させる」ことが記載されている。
 目標制動力(「要求制動力」ともいう)が車両の前後車輪に配分される際には、配分比率を決定することに加え、決定された配分比率が、迅速に達成されることも重要である。つまり、車両の運動エネルギが最大限に回生されるとともに、必要な場合には、車両の安定性を確保できるよう、直ちに、所望の制動力配分が達成され、制動時の車両安定性と回生エネルギ量とが両立され得るものが望まれている。
特開2013-230800号公報
 本発明の目的は、エネルギ回生装置を備えた車両において、制動時の車両安定性と回生エネルギ量とが両立され得る制動制御装置を提供することである。
 本発明は、前輪(WHf)に回生ジェネレータ(GN)を備えた車両に係る。本発明に係る車両の制動制御装置は、前記前輪(WHf)に前輪摩擦制動力(Fmf)を発生させる前輪トルク(Tqf)、及び、前記車両の後輪(WHr)に後輪摩擦制動力(Fmr)を発生させる後輪トルク(Tqr)を付与するアクチュエータ(YU)と、前記アクチュエータ(YU)を制御し、前記前輪トルク(Tqf)、及び、前記後輪トルク(Tqr)を個別に調整するコントローラ(ECU)と、を備える。
 本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記回生ジェネレータ(GN)による回生制動力(Fg)が発生可能な最大値である最大回生力(Fx)に達していない場合には、前記前輪トルク(Tqf)、及び、前記後輪トルク(Tqr)をゼロに決定し、前記回生制動力(Fg)が前記最大回生力(Fx)に達した場合には、前記前輪トルク(Tqf)をゼロから増加する前に、前記後輪トルク(Tqr)をゼロから増加するよう構成されている。
 また、本発明は、後輪(WHr)に回生ジェネレータ(GN)を備えた車両に係る。本発明に係る車両の制動制御装置は、前記車両の前輪(WHf)に前輪摩擦制動力(Fmf)を発生させる前輪トルク(Tqf)、及び、前記後輪(WHr)に後輪摩擦制動力(Fmr)を発生させる後輪トルク(Tqr)を付与するアクチュエータ(YU)と、前記アクチュエータ(YU)を制御し、前記前輪トルク(Tqf)、及び、前記後輪トルク(Tqr)を個別に調整するコントローラ(ECU)と、を備える。
 本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記回生ジェネレータ(GN)による回生制動力(Fg)が発生可能な最大値である最大回生力(Fx)に達していない場合には、前記前輪トルク(Tqf)、及び、前記後輪トルク(Tqr)をゼロに決定し、前記回生制動力(Fg)が前記最大回生力(Fx)に達した場合には、前記後輪トルク(Tqr)をゼロから増加する前に、前記前輪トルク(Tqf)をゼロから増加するよう構成されている。
本発明に係る車両の制動制御装置SCの第1の実施形態を説明するための全体構成図である。 回生協調制御を含む調圧制御の第1の処理例を説明するための制御フロー図である。 第1の処理例に対応した制動力Fの遷移例を説明するための時系列線図である。 第1の処理例に対応した制動力Fの他の遷移例を説明するための時系列線図である。 本発明に係る車両の制動制御装置SCの第2の実施形態を説明するための全体構成図である。 回生協調制御を含む調圧制御の第2の処理例を説明するための制御フロー図である。 第2の処理例に対応した制動力Fの遷移例を説明するための時系列線図である。
<構成部材等の記号、及び、記号末尾の添字>
 以下の説明において、「ECU」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。各種記号の末尾に付された添字「i」~「l」は、それが何れの車輪に関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、「i」は右前輪、「j」は左前輪、「k」は右後輪、「l」は左後輪を示す。例えば、4つの各ホイールシリンダにおいて、右前輪ホイールシリンダCWi、左前輪ホイールシリンダCWj、右後輪ホイールシリンダCWk、及び、左後輪ホイールシリンダCWlと表記される。更に、記号末尾の添字「i」~「l」は、省略され得る。添字「i」~「l」が省略された場合には、各記号は、4つの各車輪の総称を表す。例えば、「WH」は各車輪、「CW」は各ホイールシリンダを表す。
 各種記号の末尾に付された添字「f」、「r」は、2つの制動系統において、それが前後輪の何れの系統に関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、「f」は前輪系統、「r」は後輪系統を示す。例えば、各車輪のホイールシリンダCWにおいて、前輪ホイールシリンダCWf(=CWi、CWj)、及び、後輪ホイールシリンダCWr(=CWk、CWl)と表記される。更に、記号末尾の添字「f」、「r」は省略され得る。添字「f」、「r」が省略された場合には、各記号は、2つの各制動系統の総称を表す。例えば、「CW」は、前後の制動系統におけるホイールシリンダを表す。
<本発明に係る車両の制動制御装置の第1の実施形態>
 図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第1の実施形態について説明する。車両には、2系統の流体路が採用される。ここで、流体路は、制動制御装置の作動液体である制動液BFを移動するための経路であり、制動配管、流体ユニットの流路、ホース等が該当する。流体路の内部は、制動液BFが満たされている。流体路において、リザーバRVに近い側が、「上流側」、又は、「上部」と称呼され、ホイールシリンダCWに近い側が、「下流側」、又は、「下部」と称呼される。
 制動制御装置SCでは、2系統の流体路として、所謂、前後型(「H型」ともいう)のものが採用される。具体的には、前輪ホイールシリンダCWi、CWj(「前輪ホイールシリンダCWf」とも記載)に接続される前輪系統、及び、後輪ホイールシリンダCWk、CWl(「後輪ホイールシリンダCWr」とも記載)に接続される後輪系統にて、2系統流体路が構成される。
 車両は、ハイブリッド自動車、又は、電気自動車であり、駆動用の電気モータGNが備えられる。駆動用の電気モータGNは、エネルギ回生用のジェネレータ(発電機)としても機能する。例えば、ジェネレータGNは、前輪WHfに備えられる。また、車両には、自車両の前方に存在する物体(他車両、固定物、人、自転車、等)と、自車両との間の距離(相対距離)Obを検出するよう、距離センサOB(例えば、カメラ、レーダ等)が設けられる。相対距離Obは、運転支援コントローラECJに入力され、相対距離Obに基づいて要求減速度Gdが演算される。要求減速度Gdは、車両前方の物体に衝突することなく、運転者に代わって自動制動するための、車両減速度の目標値である。
 制動制御装置SCでは、所謂、回生協調制御(回生制動と摩擦制動との協調)が実行される。回生協調制御は、運転者による制動時に限らず、運転支援コントローラECJによる自動制動時にも実行される。車両には、制動操作部材BP、ホイールシリンダCW、リザーバRV、及び、車輪速度センサVWが備えられる。
 制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHの制動トルクが調整され、車輪WHに制動力F(前輪、後輪制動力Ff、Frの総称)が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTが固定され、これを挟み込むようにブレーキキャリパが配置される。ブレーキキャリパには、ホイールシリンダCWが設けられ、その内部の制動液BFの圧力(制動液圧)Pwが増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材KTに押し付けられる。このときに生じる摩擦力によって、車両の前後車輪WHf、WHrに、摩擦制動トルク(単に、「トルク」ともいう)Tqf、Tqrが発生され、結果、摩擦制動力Fmf、Fmrが生じる。換言すれば、前輪、後輪摩擦制動力Fmf、Fmrは、前輪、後輪制動液圧Pwf、Prwに応じて調整される、前輪、後輪トルクTqf、Tqrによって発生される。
 リザーバ(大気圧リザーバ)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。車両の各車輪WHには、車輪速度Vwを検出するよう、車輪速度センサVWが備えられる。車輪速度Vwの信号は、アンチスキッド制御等の各輪独立の制動制御に利用される。車輪速度センサVWによって検出された各車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。
≪制動制御装置SC≫
 制動制御装置SCは、上部流体ユニットYU(「アクチュエータ」に相当)、及び、下部流体ユニットYLを含んで構成される。各流体ユニットYU、YLの内部は、制動液BFによって液密状態にされている。上部流体ユニットYUは上部コントローラECUによって制御され、下部流体ユニットYLは下部コントローラECLによって制御される。上部コントローラECUと下部コントローラECLとは、各信号(センサ検出値、演算値、等)が共有されるよう、通信バスBSを介して接続されている。
 制動制御装置SCの上部流体ユニットYUは、操作量センサBA、操作スイッチST、シミュレータSS、マスタユニットYM、調圧ユニットYC、及び、回生協調ユニットYKにて構成される。上部流体ユニットYU(アクチュエータ)によって、前輪制動トルクTqf、及び、後輪制動トルクTqrが個別に調整(制御)される。
 運転者による制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作量Baを検出するよう、操作量センサBAが設けられる。操作量センサBAとして、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSPが設けられる。制動操作部材BPの操作力Fpを検出するよう、操作力センサFPが設けられる。また、操作量センサBAとして、シミュレータSS内の液圧(シミュレータ液圧)Psを検出するよう、シミュレータ液圧センサPSが設けられる。回生協調ユニットYKの入力室Rn内の液圧(入力液圧)Pnを検出するよう、入力液圧センサPNが設けられる。操作量センサBAは、操作変位センサSP等の総称であり、制動操作量Baとして、操作変位Sp、操作力Fp、シミュレータ液圧Ps、及び、入力液圧Pnのうちの少なくとも1つが採用される。また、制動操作部材BPには、運転者による制動操作部材BPの操作の有無を検出するよう、操作スイッチSTが設けられる。制動操作部材BPが操作されていない場合(即ち、非制動時)には、制動操作スイッチSTによって、操作信号Stとしてオフ信号が出力される。一方、制動操作部材BPが操作されている場合(即ち、制動時)には、操作信号Stとしてオン信号が出力される。制動操作量Ba、及び、操作信号Stは、上部コントローラECUに入力される。
 シミュレータSSが、制動操作部材BPに操作力Fpを発生させるために設けられる。シミュレータSSの内部には、ピストン、及び、弾性体が備えられる。制動液BFがシミュレータSS内に移動されると、流入する制動液BFによってピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられため、制動操作部材BPが操作される場合の操作力Fpが形成される。
[マスタユニットYM]
 マスタユニットYMによって、マスタシリンダ室Rmを介して、前輪ホイールシリンダCWf内の液圧(前輪制動液圧)Pwfが調整される。マスタユニットYMは、マスタシリンダCM、及び、マスタピストンPM、及び、マスタ弾性体SMを含んで構成される。
 マスタシリンダCMは、底部を有するシリンダ部材である。マスタピストンPMは、マスタシリンダCMの内部に挿入されたピストン部材であり、制動操作部材BPの操作に連動して移動可能である。マスタシリンダCMの内部は、マスタピストンPMによって、3つの液圧室Rm、Rs、Roに区画されている。
 2つのシールSLによって、マスタシリンダCMの第1内周部Mw、及び、マスタピストンPMの外周部(外周円筒面)Mpが封止(シール)されている。マスタシリンダ室(単に、「マスタ室」ともいう)Rmは、「マスタシリンダCMの第1内周部Mw、第1底部(底面)Mu」と、マスタピストンPMの第1端部Mvと、によって区画された液圧室である。マスタ室Rmには、マスタシリンダ流体路HMが接続される。
 マスタピストンPMには、つば部(フランジ)Tmが設けられる。つば部Tmによって、マスタシリンダCMの内部は、サーボ液圧室(単に、「サーボ室」ともいう)Rsと後方液圧室(単に、「後方室」ともいう)Roとに仕切られている。つば部Tmの外周部にはシールSLが設けられ、つば部TmとマスタシリンダCMの第2内周部Mdとが封止されている。サーボ室Rsは、「マスタシリンダCMの第2内周部Md、第2底部(底面)Mt」、及び、マスタピストンPMのつば部Tmの第1面Msによって区画された液圧室である。マスタ室Rmとサーボ室Rsとは、マスタピストンPM(特に、つば部Tm)を挟んで、相対するように配置される。後方室Roは、マスタシリンダCMの第2内周部Md、段付部Mz、及び、マスタピストンPMのつば部Tmの第2面Moによって区画された液圧室である。後方室Roは、中心軸Jmの方向において、マスタ室Rmとサーボ室Rsとに挟まれ、それらの間に位置する。サーボ室Rsには調圧流体路HCが接続され、後方室Roにはシミュレータ流体路HSが接続される。
 マスタピストンPMの第1端部Mvの窪み部MxとマスタシリンダCMの第1底部Muとの間に、マスタ弾性体(例えば、圧縮ばね)SMが設けられる。マスタ弾性体SMは、マスタシリンダCMの中心軸Jmの方向に、マスタピストンPMをマスタシリンダCMの第2底部Mtに対して押し付けている。非制動時には、マスタピストンPMの段付部MyとマスタシリンダCMの第2底部Mtとが当接している。この状態でのマスタピストンPMの位置が、「マスタユニットYMの初期位置」と称呼される。マスタピストンPMが初期位置にある場合には、マスタ室RmとリザーバRVとは接続されている。
 マスタピストンPMが、その中心軸線Jmに沿って移動されると、マスタ室RmとリザーバRVとの接続は遮断され、マスタ室Rmには圧力(「マスタシリンダ液圧」であり、「マスタ液圧」ともいう)Pmが生じる。このとき、マスタ液圧Pmによって、中心軸Jmに沿った後退方向Hbの付勢力Fb(「後退力」という)が、マスタピストンPMに対して付与する。サーボ室Rsは、その内圧によって、後退力Fbに対向する付勢力Fa(「前進力」という)を、マスタピストンPMに付与する。つまり、マスタピストンPMにおいて、サーボ室Rs内の液圧Pvによる前進力Faとマスタ室Rm内の液圧Pmによる後退力Fbとは、中心軸Jmの方向で互いに対抗し(向き合い)、静的には均衡している。マスタ液圧Pmを検出するよう、マスタ液圧センサPQが設けられる。例えば、マスタ液圧センサPQは、下部流体ユニットYLに含まれていてもよい。
[調圧ユニットYC]
 調圧ユニットYCによって、前輪ホイールシリンダCWfの液圧Pwf(結果、前輪トルクTqf)、及び、後輪ホイールシリンダCWrの液圧Pwr(後輪トルクTqr)が、独立、且つ、個別に調節される。具体的には、前輪WHfの制動液圧Pwfが、後輪WHrの制動液圧Pwr以下で、個別に調整される。調圧ユニットYCは、電動ポンプDC、逆止弁GC、第1、第2調圧弁UB、UC、及び、第1、第2調整液圧センサPB、PCを備えている。
 電動ポンプDCでは、電気モータMCと流体ポンプQCとが一体となって回転するよう、電気モータMCと流体ポンプQCとが固定されている。電動ポンプDC(特に、電気モータMC)は、制御制動時に制動液圧Pwを増加するための動力源である。電気モータMCは、コントローラECUによって制御される。例えば、電気モータMCとして、3相ブラシレスモータが採用される。
 流体ポンプQCの吸込口Qsは、第1リザーバ流体路HVを介して、リザーバRVに接続されている。流体ポンプQCの吐出口Qtには、調圧流体路HCが接続されている。電動ポンプDC(特に、流体ポンプQC)の駆動によって、制動液BFが、第1リザーバ流体路HVから、吸込口Qsを通して吸入され、吐出口Qtから調圧流体路HCに排出される。例えば、流体ポンプQCとしてギヤポンプが採用される。
 調圧流体路HCには、逆止弁GC(「チェック弁」ともいう)が介装される。2つの常開型の調圧弁UB、UCが、調圧流体路HCにおいて直列に設けられる。具体的には、調圧流体路HCには、第1調圧弁UBが設けられる。そして、第1調圧弁UBと部位Bvとの間に、第2調圧弁UCが配置される。第1、第2調圧弁UB、UCは、通電状態(例えば、供給電流)に基づいて開弁量(リフト量)が連続的に制御されるリニア型の電磁弁(「比例弁」、又は、「差圧弁」ともいう)である。第1、第2調圧弁UB、UCは、駆動信号Ub、Ucに基づいて、コントローラECUによって制御される。
 制動液BFは、第1リザーバ流体路HVから、流体ポンプQCによって汲み上げられ、第1調圧弁UB、及び、第2調圧弁UCを通り、リザーバ流体路HVに戻される。換言すれば、第1リザーバ流体路HV、及び、調圧流体路HCによって、還流路(制動液BFの流れが、再び元の流れに戻る流体路)が形成され、この還流路に、第1、第2調圧弁UB、UCが直列に設けられる。電動ポンプDCが作動し、第1、第2調圧弁UB、UCが全開状態にある場合(これらは常開型であるため、非通電時)、調圧流体路HC内の液圧(調整液圧)Pb、Pcは、共に、略「0(大気圧)」である。第1調圧弁UBへの通電量が増加され、調圧弁UBによって還流路が絞られると、調圧流体路HCにおける流体ポンプQCと第1調圧弁UBと間の液圧(第1調整液圧)Pbが、「0」から増加される。また、第2調圧弁UCへの通電量が増加され、調圧弁UCによって還流路が絞られると、調圧流体路HCにおける第1調圧弁UBと第2調圧弁UCと間の液圧(第2調整液圧)Pcが、「0」から増加される。第1、第2調圧弁UB、UCは、調圧流体路HCに直列配置されるため、第2調圧弁UCによって調整される第2調整液圧Pcは、第1調整液圧Pb以下である。第1、第2調整液圧Pb、Pcを検出するよう、調圧流体路HCに、第1、第2調整液圧センサPB、PCが設けられる。
 調圧流体路HCは、流体ポンプQCと第1調圧弁UBとの間の部位Bhにて、後輪調圧流体路HRに分岐される。後輪調圧流体路HRは、下部流体ユニットYLを介して、後輪ホイールシリンダCWrに接続される。従って、第1調整液圧Pbは、後輪ホールシリンダCWrに、直接、導入(供給)される。また、調圧流体路HCは、第1調圧弁UBと第2調圧弁UCとの間の部位Bgにて、前輪調圧流体路HFに分岐される。前輪調圧流体路HFは、サーボ室Rsに接続される。従って、第2調整液圧Pcは、サーボ室Rsに導入(供給)される。マスタシリンダCMは、下部流体ユニットYLを介して、前輪ホイールシリンダCWfに接続されているため、第2調整液圧Pcは、マスタシリンダCMを介して、前輪ホイールシリンダCWfに、間接的に導入される。
 調圧ユニットYCには、調圧流体路HCとは並列に、リザーバRVとサーボ室Rsとを接続するバイパス流体路HDが設けられる。該流体路HDには、逆止弁GDが介装される。逆止弁GDでは、リザーバRVからサーボ室Rsへの制動液BFの流れは許容されるが、サーボ室RsからリザーバRVへの流れは阻止される。制動操作部材BPが急操作された場合には、運転者の操作力によっても、マスタピストンPMは前進方向Haに移動され、サーボ室Rsの体積は増加され得る。この場合、運転者の操作に起因するサーボ室Rsの体積増加分の液量は、バイパス流体路HD、及び、逆止弁GDを介して供給される。電動ポンプDCによって供給される制動液BFの量が、制動液圧Pwの増加に効率的に利用されるため、急制動時の昇圧応答性が向上され得る。
[回生協調ユニットYK]
 回生協調ユニットYKによって、摩擦制動と回生制動との協調制御(「回生協調制御」という)が達成される。つまり、回生協調ユニットYKによって、制動操作部材BPは操作されているが、制動液圧Pwが発生しない状態が形成され得る。回生協調ユニットYKは、入力シリンダCN、入力ピストンPK、入力弾性体SN、第1開閉弁VA、第2開閉弁VB、シミュレータSS、シミュレータ液圧センサPS、及び、入力液圧センサPNにて構成される。
 入力シリンダCNは、マスタシリンダCMに固定された、底部を有するシリンダ部材である。入力ピストンPKは、入力シリンダCNの内部に挿入されたピストン部材である。入力ピストンPKは、制動操作部材BPに機械的に接続されている。入力ピストンPKには、つば部(フランジ)Tnが設けられる。入力シリンダCNのマスタシリンダCMへの取付面Maと、入力ピストンPKのつば部Tnとの間には、入力弾性体SNが設けられる。入力弾性体SNは、中心軸Jmの方向に、入力ピストンPKのつば部Tnを入力シリンダCNの底部Mbに対して押し付けている。
 非制動時には、マスタピストンPMの段付部MyがマスタシリンダCMの第2底部Mtに当接し、入力ピストンPKのつば部Tnが入力シリンダCNの底部Mbに当接している。非制動時には、入力シリンダCNの内部にて、マスタピストンPM(特に、端面Mq)と入力ピストンPK(特に、端面Mg)との隙間Ksは、所定距離ks(「初期隙間」という)にされている。即ち、ピストンPM、PKが最も後退方向Hbの位置(各ピストンの「初期位置」という)にある場合(即ち、非制動時)に、マスタピストンPMと入力ピストンPKとは、所定距離ksだけ離れている。ここで、所定距離ksは、回生量Rgの最大値に対応している。回生協調制御が実行される場合には、隙間(「離間変位」ともいう)Ksが第2調整液圧Pcによって制御(調節)される。
 入力シリンダCNは、第2リザーバ流体路HTを介して、リザーバRVに接続される。第2リザーバ流体路HTは、その一部を第1リザーバ流体路HVと共用することができる。第2リザーバ流体路HTには、2つの開閉弁VA、VBが直列に設けられる。第1、第2開閉弁VA、VBは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する2位置の電磁弁(「オン・オフ弁」ともいう)である。第1、第2開閉弁VA、VBは、駆動信号Va、Vbに基づいて、上部コントローラECUによって制御される。第1開閉弁VAとして常閉型の電磁弁が、第2開閉弁VBとして常開型の電磁弁が、夫々採用される。
 第2リザーバ流体路HTは、第1開閉弁VAと第2開閉弁VBとの間の接続部Bsにて、シミュレータ流体路HSに接続される。換言すれば、シミュレータ流体路HSの一方端は後方室Roに接続され、他方端は部位Bsに接続される。シミュレータ流体路HSには、シミュレータSSが設けられる。シミュレータSSによって、回生協調制御が実行され、第1開閉弁VAが開位置、第2開閉弁VBが閉位置にされた場合に、制動操作部材BPの操作力Fpが発生される。
 シミュレータSS内の液圧(シミュレータ液圧)Psを検出するよう、シミュレータ液圧センサPSが設けられる。また、第2リザーバ流体路HTの第1開閉弁VAと入力室Rnとの間の液圧(入力室Rnの液圧であり、「入力液圧」という)Pnを検出するよう、入力液圧センサPNが設けられる。シミュレータ液圧センサPS、及び、入力液圧センサPNは、上述した制動操作量センサBAの1つである。検出された液圧Ps、Pnは、制動操作量Baとして、上部コントローラECUに入力される。
[上部コントローラECU]
 上部コントローラECUによって、電気モータMC、及び、電磁弁VA、VB、UB、UCが制御される。具体的には、上部コントローラECUでは、各種電磁弁VA、VB、UB、UCを制御するための駆動信号Va、Vb、Ub、Ucが演算される。同様に、電気モータMCを制御するための駆動信号Mcが演算される。そして、駆動信号Va、Vb、Ua、Ub、Mcに基づいて、電磁弁VA、VB、UB、UC、及び、電気モータMCが駆動される。
 上部コントローラ(電子制御ユニット)ECUは、車載通信バスBSを介して、下部コントローラECL、及び、他システムのコントローラ(ECD、ECJ等)とネットワーク接続されている。回生協調制御を実行するよう、上部コントローラECUから駆動コントローラECDに回生量(目標値)Rgが、通信バスBSを通して送信される。また、運転支援コントローラECJから上部コントローラECUに要求減速度(目標値)Gdが、通信バスBSを通して送信される。
[下部流体ユニットYL]
 下部流体ユニットYLは、マスタ液圧センサPQ、複数の電磁弁、電動ポンプ、低圧リザーバを含む、公知の流体ユニットである。下部流体ユニットYLは、下部コントローラECLによって制御される。下部コントローラECLでは、車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。そして、車体速度Vx、及び、車輪速度Vwに基づいて、車輪WHの過度の減速スリップ(例えば、車輪ロック)を抑制するよう、アンチスキッド制御が実行される。下部流体ユニットYLによって、各車輪WHの制動液圧Pwが、個別に制御される。なお、演算された車体速度Vxは、通信バスBSを通して、上部コントローラECUに入力される。
[制動制御装置SCの作動]
 非制動時(例えば、制動操作部材BPの操作が行われていない場合)には、電磁弁VA、VB、UB、UCへの通電は行われない。このため、第1開閉弁VAは閉位置、第2開閉弁VBは開位置にされている。このとき、ピストンPM、PNは、弾性体SM、SNによって、各初期位置に押し付けられ、マスタシリンダCMとリザーバRVとは連通状態にあり、マスタ液圧Pmは「0(大気圧)」である。
 制動操作部材BPが操作された場合(即ち、制動時)には、第1開閉弁VAの開位置によって、入力室Rnと後方室Roとが接続されるとともに、シミュレータSSが入力室Rnに接続される。また、第2開閉弁VBの閉位置によって、シミュレータSSとリザーバRVとの接続が遮断される。制動操作部材BPの操作によって入力ピストンPKが前進方向Haに移動され、該移動によって入力室Rnから流出する液量が、シミュレータSSに流入し、制動操作部材BPの操作力Fpが形成される。
 車両減速が、ジェネレータGNによる回生制動力Fgで満足される場合には、「Pb=Pc=0」の状態が維持される。しかし、制動操作部材BPの操作によって、入力ピストンPKは、その初期位置から前進方向Haに移動される。このとき、第2調整液圧Pcが、「0」のままであるため、マスタピストンPMは移動されない。従って、入力ピストンPKの前進に伴い、隙間Ks(入力ピストンPKの端面MgとマスタピストンPMの端面Mqとの間の距離)は、徐々に減少する。
 車両減速が、ジェネレータGNによる回生制動力Fgでは不足する場合には、コントローラECUによって、調圧ユニットYCが制御され、第1、第2調整液圧Pb、Pcが調節される。第1調整液圧Pbは、後輪調圧流体路HR、及び、下部流体ユニットYLを通して、直接、後輪ホイールシリンダCWrに付与される。第2調整液圧Pcは、前輪調圧流体路HFを通して、サーボ室Rsに付与される。サーボ室Rs内の液圧(サーボ液圧)Pv(=Pc)によって発生する前進方向Haの力(前進力)Faが、マスタ弾性体SMのセット荷重よりも大きくなると、マスタピストンPMは、中心軸Jmに沿って移動される。この前進方向Haへの移動によって、マスタ室RmはリザーバRVから遮断される。更に、第2調整液圧Pcが増加されると、制動液BFは、マスタシリンダCMから前輪ホイールシリンダCWfに向けて、マスタ液圧Pmで圧送される。マスタピストンPMには、マスタ液圧Pmによって、後退方向Hbの力(後退力)Fbが作用している。サーボ室Rsは、この後退力Fbに対抗(対向)するよう、第2調整液圧Pcによって、前進方向Haの力(前進力)Faを発生する。調整液圧Pcの増減に応じて、マスタ液圧Pmが増減される。
 第2調整液圧Pcの増加に伴い、マスタピストンPMは初期位置から前進方向Haに移動される。このとき、隙間Ksは、第2調整液圧Pcによって、「0≦Ks≦ks」の範囲で制動操作量Baとは独立して調整可能である。つまり、第2調整液圧Pcが調整されることにより、隙間Ksが調節され、回生協調制御が達成される。
 制動操作部材BPが戻されると、調圧ユニットYCによって第2調整液圧Pcが減少される。そして、サーボ液圧Pv(=Pc)が、マスタ室液圧Pm(=Pwf)よりも小さくなると、マスタピストンPMは後退方向Hbに移動される。制動操作部材BPが非操作状態にされると、圧縮ばねSMの弾性力によって、マスタピストンPM(特に、段付部My)は、マスタシリンダCMの第2底部Mtに接触する位置(初期位置)にまで戻される。
<調圧制御の第1処理例>
 図2の制御フロー図を参照して、回生協調制御を含む調圧制御の第1の処理例について説明する。「調圧制御」は、第1、第2調整液圧Pb、Pcを調整するための、電気モータMC、及び、第1、第2調圧弁UB、UCの駆動制御である。該制御のアルゴリズムは、上部コントローラECU内にプログラムされている。
 ステップS110にて、制動操作量Ba、操作信号St、第1、第2調整液圧(検出値)Pb、Pc、要求減速度Gd、及び、車体速度Vxが読み込まれる。操作量Baは、操作量センサBA(操作変位センサSP、操作力センサFP、入力液圧センサPN、シミュレータ液圧センサPS等)によって検出される。操作信号Stは、操作スイッチSTによって検出される。第1、第2調整液圧Pb、Pcは、調圧流体路HCに設けられた、第1、第2調整液圧センサPB、PCによって検出される。自動制動による要求減速度Gdは、通信バスBSを介して、運転支援コントローラECJから取得される。車体速度Vxは、通信バスBSを介して、下部コントローラECLから取得される。なお、車体速度Vxは、車輪速度Vwが上部コントローラECUに入力され、車輪速度Vwに基づいて、上部コントローラECUにて演算されてもよい。
 ステップS120にて、制動操作量Ba、及び、制動操作信号Stのうちの少なくとも1つに基づいて、「制動中であるか、否か」が判定される。例えば、操作量Baが、所定値boよりも大きい場合には、ステップS120は肯定され、処理はステップS130に進む。一方、制動操作量Baが所定値bo以下である場合には、ステップS120は否定され、処理はステップS110に戻される。ここで、所定値boは、制動操作部材BPの遊びに相当する、予め設定された定数である。また、操作信号Stがオンである場合には、ステップS130に進み、操作信号Stがオフである場合には、ステップS110に戻る。
 自動制動時には、ステップS120にて、要求減速度Gdに基づいて、「制動中であるか、否か」が判定される。例えば、要求減速度Gdが、所定値goよりも大きい場合には、ステップS120は肯定され、処理はステップS130に進む。一方、要求減速度Gdが所定値go以下である場合には、ステップS120は否定され、処理はステップS110に戻される。所定値goは、予め設定された定数(例えば、「0」)である。
 ステップS130にて、ブロックX130に示す様に、操作量Baに基づいて、要求制動力Fdが演算される。要求制動力Fdは、車両に作用する総制動力Fの目標値であり、「制動制御装置SCによる摩擦制動力Fm」と「ジェネレータGNによる回生制動力Fg」とを合わせた制動力である。要求制動力Fdは、演算マップZfdに従って、操作量Baが「0」から所定値boの範囲では、「0」に決定され、操作量Baが所定値bo以上では、操作量Baが増加するに伴い、「0」から単調増加するよう演算される。同様に、自動制動時には、要求減速度Gdに基づいて、要求制動力Fdが演算される。要求制動力Fdは、要求減速度Gdが「0」以上、所定値go未満では「0」に決定され、要求減速度Gdが所定値bo以上では、要求減速度Gdの増加に応じて、「0」から単調増加するよう決定される。
 ステップS140にて、ブロックX140に示す様に、車体速度Vx、及び、演算マップZfxに基づいて、回生制動力の最大値(「最大回生力」という)Fxが演算される。ジェネレータGNの回生量は、駆動コントローラECDのパワートランジスタ(IGBT等)の定格、及び、バッテリの充電受入性によって制限される。例えば、ジェネレータGNの回生量は、所定の電力(単位時間当りの電気エネルギ)に制御される。電力(仕事率)が一定であるため、ジェネレータGNによる車輪軸まわりの回生トルクは、車輪WHの回転数(つまり、車体速度Vx)に反比例する。また、ジェネレータGNの回転数Ngが低下すると、回生量は減少する。更に、回生量には、上限値が設けられる。以上のことから、最大回生力Fx用の演算マップZfxでは、車体速度Vxが、「0」以上、第1所定速度vo未満の範囲では、車体速度Vxの増加に従って、最大回生力Fxが増加するように設定される。また、車体速度Vxが、第1所定速度vo以上、第2所定速度vp未満の範囲では、最大回生力Fxは、上限値fxに決定される。そして、車体速度Vxが、第2所定速度vp以上では、車体速度Vxが増加するに従って、最大回生力Fxが減少するように設定されている。例えば、最大回生力Fxの減少特性(「Vx≧vp」の特性)では、車体速度Vxと最大回生力Fxとの関係は双曲線で表される(即ち、回生電力が一定)。ここで、各所定値vo、vpは予め設定された定数である。なお、演算マップZfxでは、車体速度Vxに代えて、ジェネレータGNの回転数Ngが採用され得る。
 ステップS150にて、ブロックX150に示す様に、後輪比率Hr(「前後比率」に相当)が、旋回状態量Ta、車体速度Vx、及び、要求制動力Fdのうちの少なくとも1つに基づいて演算される。或いは、後輪比率Hrは、予め設定された定数hrとして決定され得る。後輪比率Hrは、制動力の前後輪間の配分比率を表す値である。後輪比率Hrは、車両全体の制動力Fに対する後輪制動力Frの配分比率(目標値)である。車両全体に作用する制動力Fに対する前輪制動力Ffの配分比率を前輪比率Hfとすると、「Hf+Hr=1」の関係にある。例えば、後輪比率Hrは、旋回状態量Taに基づいて演算される。旋回状態量Taは、車両の旋回の程度を表す状態量である。旋回状態量Taとして、操舵角Sa、ヨーレイトYr、及び、横加速度Gyのうちの少なくとも1つが採用される。車両には、操舵角センサSA、ヨーレイトセンサYR、及び、横加速度センサGYが備えられ、これらは、総じて、「旋回状態センサTA」と称呼される。操舵角Saは操舵角センサSAによって検出され、ヨーレイトYrはヨーレイトセンサYRによって検出され、横加速度Gyは横加速度センサGYによって検出される。後輪比率Hrは、演算マップZhrに応じて、旋回状態量Taの増加に従って、減少するように演算される。これにより、旋回状態量Taが大きいほど、後輪制動力Frが小さくされ、後輪WHrの横力が確保されるため、車両の旋回安定性が向上され得る。なお、後輪比率Hrには、下限値ha、及び、上限値hbが設けられる。
 後輪比率Hr(前後比率)は、車体速度Vxに基づいて演算される。後輪比率Hrは、演算マップYhrに応じて、車体速度Vxの増加に従って、減少するように演算される。これにより、車体速度Vxが高いほど、後輪制動力Frが小さくされ、後輪WHrの横力が確保されるため、車両の方向安定性(例えば、直進性)が向上され得る。なお、後輪比率Hrには、下限値ia、及び、上限値ibが設けられる。後輪比率Hrは、要求制動力Fdに基づいて演算される。後輪比率Hrは、演算マップXhrに応じて、要求制動力Fdの増加に従って、減少するように演算される。これにより、要求制動力Fdが大きいほど、後輪制動力Frが小さくされ、後輪WHrの横力が確保されるため、上記と同様に、車両の方向安定性が向上され得る。後輪比率Hrには、下限値ja、及び、上限値jbが設けられる。ここで、要求制動力Fdに代えて、車両に備えられた前後加速度センサGXによって検出される前後加速度(減速度)Gxが採用され得る。つまり、後輪比率Hrは、車両の減速の程度に基づいて、その程度が大きいほど、後輪比率Hrが小さくなるよう演算される。
 ステップS160にて、要求制動力Fd、及び、最大回生力Fxに基づいて、「要求制動力Fdが、最大回生力Fx以下であるか、否か」が判定される。つまり、運転者によって要求されている制動力Fdが、回生制動力のみによって達成可能か、否かが判定される。「Fd≦Fx」であり、ステップS160が肯定される場合には、処理はステップS170に進む。一方、「Fd>Fx」であり、ステップS160が否定される場合には、処理はステップS180に進む。
 ステップS170にて、要求制動力Fdに基づいて、回生制動力(目標値)Fg、及び、前後輪摩擦制動力(目標値)Fmf、Fmrが演算される。具体的には、目標回生制動力Fgが、要求制動力Fdに一致するように決定され、前後輪の目標摩擦制動力Fmf、Fmrが、「0」に演算される(即ち、「Fg=Fd、Fmf=Fmr=0」)。つまり、回生制動力Fgが、最大回生力Fxに達していない場合(「Fg<Fx」の場合)には、車両減速には、摩擦制動が採用されず、回生制動のみによって、要求制動力Fdが達成される。
 ステップS180にて、最大回生力Fxに基づいて、回生制動力Fgが演算される。具体的には、回生制動力Fgが、最大回生力Fxに一致するように演算される。つまり、回生制動力Fgが、最大回生力Fxに達した場合(「Fg≧Fx」の場合)には、「Fg=Fx」が演算され、回生エネルギが最大化される。
 ステップS190では、要求制動力Fdに基づいて、後輪基準力Fsが演算される。後輪基準力Fsは、要求制動力Fdに対して制動力の前後比率(即ち、後輪比率Hr)が考慮された値であり、後輪比率Hrを達成するために基準とされる。具体的には、要求制動力Fdに後輪比率Hrが乗算されて、後輪基準力Fsが演算される(即ち、「Fs=Hr×Fd」)。また、要求制動力Fd、及び、最大回生力Fxに基づいて、補完制動力Fhが演算される。補完制動力Fhは、要求制動力Fdを達成するために、摩擦制動によって補完されるべき制動力である。具体的には、要求制動力Fdから最大回生力Fxが減算されて、補完制動力Fhが演算される(即ち、「Fh=Fd-Fx」)。そして、補完制動力Fhと後輪基準力Fsとが比較され、「補完制動力Fhが後輪基準力Fs以下であるか、否か」が判定される。「Fh≦Fs」である場合にはステップS200に進み、「Fh>Fs」である場合にはステップS210に進む。
 ステップS200にて、前輪摩擦制動力Fmfが「0」に決定され、後輪摩擦制動力Fmrは、補完制動力Fhに一致するよう演算される(即ち、「Fmf=0、Fmr=Fh」)。補完制動力Fhが後輪基準力Fs以下である場合には、前輪WHfには、前輪摩擦制動力Fmfが発生されず、回生制動力Fgのみが作用される。そして、要求制動力Fdが満足されるように、後輪WHrには、摩擦制動力Fmrが発生される。
 一方、ステップS210では、後輪摩擦制動力Fmrが後輪基準力Fsに一致するよう演算されるとともに、前輪摩擦制動力Fmfが、補完制動力Fhから後輪基準力Fsを減じた値(「前輪指示力」という)Fcに一致するよう演算される(即ち、「Fmf=Fc=Fh-Fs、Fmr=Fs」)。補完制動力Fhが後輪基準力Fsよりも大きい場合には、後輪摩擦制動力Fmrは、後輪比率Hrが考慮された後輪基準力Fsにされ、要求制動力Fdに対して不足する分(=Fc)が、前輪摩擦制動力Fmfとして決定される。
 ステップS220にて、回生制動力Fgに基づいて、回生量Rgが演算される。回生量Rgは、ジェネレータGNの回生量の目標値である。回生量Rgは、通信バスBSを介して、制動コントローラECUから駆動コントローラECDに送信される。ステップS230にて、第1開閉弁VAが開位置に、第2開閉弁VBが閉位置に、夫々、駆動される。ステップS240にて、摩擦制動力の目標値Fm(Fmf、Fmr)に基づいて、目標液圧Pt(Ptf、Ptr)が演算される。つまり、摩擦制動力Fmが液圧換算されて、目標液圧Ptが決定される。後輪目標液圧Ptrは、第1調整液圧Pbに対応した後輪ホイールシリンダCWrの液圧の目標値である。また、前輪目標液圧Ptfは、第2調整液圧Pcに対応した前輪ホイールシリンダCWfの液圧の目標値である。
 ステップS250にて、電気モータMCが駆動され、流体ポンプQCを含んだ制動液BFの還流が形成される。なお、電気モータMC(電動ポンプDC)は、昇圧応答性を確保するため、「Ptf=Ptr=0」であっても、制動中には駆動(回転)される。そして、ステップS260にて、後輪目標液圧Ptr、及び、第1調整液圧Pb(第1調整液圧センサPBの検出値)に基づいて、第1調整液圧Pbが、後輪目標液圧Ptrに一致するよう、第1調圧弁UBがサーボ制御される。また、前輪目標液圧Ptf、及び、第2調整液圧Pc(第2調整液圧センサPCの検出値)に基づいて、第2調整液圧Pcが、前輪目標液圧Ptfに一致するよう、第2調圧弁UCがサーボ制御される。サーボ制御では、実際値Pb、Pcが、目標値Ptに一致するよう、フィードバック制御が行われる。
 第1、第2調圧弁UB、UCは、調圧流体路HCに直列に配置されている。このため、第1、第2調整液圧Pb、Pcの液圧フィードバック制御において、相互に影響を及ぼし、所謂、制御干渉が生じ得る。この様な場合には、前輪WHfに係る第2調整液圧Pcの制御が、後輪WHrに係る第1調整液圧Pbの制御よりも優先される。前輪制動力Ffは、後輪制動力Frよりも、全制動力Fに対する寄与度が高いことに基づく。
<第1の演算処理例での制動力の遷移例>
 図3の時系列線図を参照して、第1の処理例に対応した制動力Fの遷移例について説明する。回生用ジェネレータGNは前輪WHfに設けられ、前輪WHfには、摩擦制動力Fmfに加え、回生制動力Fgが作用する。一方、ジェネレータGNは後輪WHrには備えられていない。このため、後輪WHrには、回生制動力は作用せず、摩擦制動力Fmrのみが作用する。遷移例では、運転者が制動操作部材BPを所定の操作速度(一定値)で操作量を増加し、その後、制動操作部材BPを一定に維持し、車両が停止する場合が想定されている。後輪比率Hrは、予め設定された一定の所定値(定数)hrに設定されている(即ち、「Hr=hr」)。なお、時系列線図において、要求制動力Fdにおいて、回生制動力Fgによる成分は「X軸と回生制動力Fgを示す曲線PQRSで挟まれた部分」に、前輪摩擦制動力Fmfによる成分は「二点鎖線(B)と曲線PQRSで挟まれた部分」に、後輪摩擦制動力Fmrによる成分は「要求制動力Fdと二点鎖線(B)とで挟まれた部分」に、夫々対応する。
 時点t0にて、制動操作部材BPの操作が開始され、制動操作量Baが「0」から増加される。時点t0にて、電動ポンプDCの駆動が開始される。操作量Baの増加に伴い、要求制動力Fdが「0」から増加される。時点t0から時点t1までは、「Fd≦Fx」であるため、「Fg=Fd、Fmf=Fmr=0(S170の処理)」が決定される。従って、「Ptf=Ptr=0」が演算され、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwr(即ち、前輪、後輪トルクTqf、Tqr)は「0」にされる。つまり、摩擦制動力Fmは発生されず、車両は、回生制動力Fgのみによって減速される。つまり、回生ジェネレータGNによる回生制動力Fgが発生可能な最大回生力Fxに達していない場合(即ち、「Fg<Fx」の場合)には、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrが、「0(ゼロ)」に決定される。このとき、実際の後輪比率Hraは「0」である。
 時点t1にて、要求制動力Fdが最大回生力Fx(ジェネレータGNによって発生され得る回生制動力の最大値)に一致する。時点t1からは、「Fd>Fx」になるため、「Fg=Fx(S180の処理)」が決定される。また、補完制動力Fh(=Fd-Fx)は、後輪基準力Fs(=Hr×Fd)よりも小さいため、「Fmf=0、Fmr=Fh(S200の処理)」が演算される。従って、前輪目標液圧Ptfが「0」にされたまま、後輪目標液圧Ptrが増加される。結果、「Pwf=0」の状態が維持されつつ、後輪制動液圧Pwrが急速に増加される(即ち、前輪トルクTqfは「0」であり、後輪トルクTqrが急増される)。つまり、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達した場合には、前輪トルクTqfが「0」から増加される前に、後輪トルクTqrが「0」から増加され、要求制動力Fdの増加分が後輪トルクTqrのみによって補完される。このため、実際の後輪比率Hraは「0」から設定値(定数)hrに向けて、素早く変化される。
 時点t2にて、補完制動力Fhが後輪基準力Fs(後輪配分Hrに応じた基準値)に一致する。時点t2からは、「Fh>Fs」になるため、「Fg=Fx、Fmf=Fc=Fh-Fs、Fmr=Fs(S180、S210の処理)」が演算される。従って、目標後輪液圧Ptrが増加されるとともに、目標前輪液圧Ptfが「0」から増加され、結果、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが、共に増加される。前輪トルクTqfの増加が開始され、後輪トルクTqr(後輪摩擦制動力Fmr)は、その増加勾配が、「Fh≦Fs」の状態から減少されて、増加が継続される。車体速度Vx(即ち、ジェネレータGNの回転数Ng)が減少されると、最大回生力Fxが増加され、これに従って、回生制動力Fgが増加される(ブロックX140の特性Zfxを参照)。前輪指示力Fcに基づいて、前輪制動液圧Pwf(即ち、前輪トルクTqf)が決定され、後輪基準力Fsに基づいて、後輪制動液圧Pwr(即ち、後輪トルクTqr)が決定される。これにより、後輪比率Hra(回生制動力Fgを含む)が、目標とする設定値hrに好適に維持され得る。
 時点t3にて、制動操作量Baが保持され、要求制動力Fdが値faで一定になる。要求制動力Fdが一定であっても、車両減速に応じて、最大回生力Fxが増加され、回生制動力Fgが増加される。時点t3からは、回生制動力Fgの変化が補償され、後輪比率Hraが目標値hrに維持されるよう、前輪摩擦制動力Fmf(即ち、前輪トルクTqf)が減少される。このとき、後輪摩擦制動力Fmrは、値mb(=Fs)に維持される。時点t4にて、車体速度Vxが所定速度vpとなり、回生制動力Fg(=Fx)は上限値fxに達する。時点t4からは、要求制動力Fd、及び、回生制動力Fgが一定であるため、後輪摩擦制動力Fmrが値mbに維持されたまま、前輪摩擦制動力Fmfが値mpに維持される。
 時点t5にて、車体速度Vxが所定速度voに達し、最大回生力Fxが減少する。つまり、時点t5にて、回生制動と摩擦制動とのすり替え作動が開始される。このとき、後輪摩擦制動力Fmrは一定にされ、回生制動力Fgの減少分が、前輪摩擦制動力Fmfによって補償される。後輪摩擦制動力Fmrが後輪基準力Fs(=mb)に達した後には、後輪摩擦制動力Fmrが一定に保持され、回生制動力Fgの変動が、前輪摩擦制動力Fmfによって調整されため、回生制動力Fgを含む後輪比率(実際値)Hraは目標値hrに維持され得る。
 要求制動力Fdが回生制動力Fgのみにて達成可能な場合には、前輪、後輪トルクTqf、Tqrが「0」にされ、摩擦制動力は発生されないため、ジェネレータGNによるエネルギ回生が最大化され得る。要求制動力Fdが回生制動力Fgのみにて達成できなくなると、前輪トルクTqfは「0」に維持されたまま、後輪トルクTqrが、制動力の前後配分比率が考慮された後輪基準力Fsに応じた値まで増加される。このため、所望の配分比率hrが、迅速に達成され得る。該目標配分比率hrが達成された後には、前輪トルクTqfが増加されるとともに、後輪トルクTqrの増加勾配が減少された上で、後輪トルクTqrが増加される。このため、目標比率hrが好適に維持され得る。
<第1の演算処理例での他の制動力遷移例>
 図4の時系列線図を参照して、第1の処理例に対応した制動力Fの他の遷移例について説明する。図3を参照した遷移例では、要求制動力Fdの維持値faが相対的に大きく、車体速度Vxが低い状態(時点t4~時点t5の間)でも前輪摩擦制動力Fmfが発生された。他の遷移例では、要求制動力Fdの維持値fbが相対的に小さい場合について説明する。他の遷移例では、車体速度Vxが低い状態(時点u4~時点u6の間)で「Fh<Fs」となる場合が想定されている。
 時点u1から時点u3までは同様であるため、簡単に説明する。時点u0にて、制動操作部材BPの操作が開始され、要求制動力Fdが増加される。時点u1までは、「Fd≦Fx」であるため、「Fg=Fd、Fmf=Fmr=0(S170の処理)」が決定され、前輪、後輪トルクTqf、Tqrは「0」のままである。時点u1以降は、「Fd>Fx」になるため、「Fg=Fx、Fmf=0、Fmr=Fh(S180、S200の処理)」が決定される。後輪比率Hraが迅速に設定値hrに近付くよう、前輪トルクTqfは「0」にされた上で、後輪トルクTqrが素早く増加される。時点u2以降は、「Fh>Fs」になるため、「Fg=Fx、Fmf=Fc、Fmr=Fs(S180、S210の処理)」が演算される。後輪比率Hraが設定値hrに維持されるよう、「Fh≦Fs」の場合に比較して、後輪トルクTqrの増加勾配が減少された上で、前輪トルクTqfが増加される。
 時点u3にて、操作量Baが一定にされる。時点u3から、前輪摩擦制動力Fmfは、一定値mgに維持されるが、前輪摩擦制動力Fmfは、回生制動力Fgの増加分を補償するよう減少される。時点u4にて、「Fh=Fs」になり、これ以降、「Fh<Fs」の状態が継続され、前輪摩擦制動力Fmfのみによって、補完制動力Fhが調整され得なくなる。このため、「Fg=Fx、Fmf=0、Fmr=Fh」が演算され、前輪摩擦制動力Fmfが「0」にされたまま、後輪摩擦制動力Fmrが値mgから減少される。結果、「Pwf(Tqf)=0」の状態が維持されつつ、要求制動力Fdが満足されるよう、後輪制動液圧Pwr(後輪トルクTqr)が減少される。このとき、後輪比率Hraは、設定値hrから僅かに減少される。
 時点u6にて、車体速度Vxが所定速度voに達し、最大回生力Fxが減少し始め、回生制動と摩擦制動とのすり替え作動が開始される。該作動では、先ず、後輪摩擦制動力Fmrが増加され、値mgにまで戻される。その後、後輪摩擦制動力Fmrは一定にされ、前輪摩擦制動力Fmfが増加され。回生制動力Fgの低下分が補償される。
 他の遷移例でも、上記同様の効果(エネルギ回生の最大化、所望比率の迅速な達成と確実な継続)を奏する。加えて、車両減速に伴い回生制動力Fgが増大された場合には、前輪トルクTqfが「0」にされた上で、後輪トルクTqrが後輪基準力Fsに相当する値から減少される。このため、エネルギ回生の最大化された上で、制動操作量Baに応じた要求制動力Fd(即ち、運転者が要求する車両減速度)が達成され得る。なお、後輪比率Hraは所望比率hrから減少されるが、車体速度Vxは低いため、車両安定性への影響は軽微である。また、回生制動力Fgの減少に伴うすり替え作動においては、後輪トルクTqrが増加された後に、前輪摩擦制動力Fmfが増加される。このため、後輪比率Hraが所望比率hrに維持され得る。ここで、後輪トルクTqrの減少量が僅かである場合には、すり替え作動で、前輪、後輪トルクTqf、Tqrが同時に増加され得る。或いは、後輪トルクTqrは減少された状態のまま、前輪トルクTqfのみが増加されてもよい。
 上記の遷移例では、時点u4から時点u6の間で、要求制動力Fdを満足するよう、後輪摩擦制動力Fmr(後輪トルクTqr)が減少調整された。これに代えて、回生制動力Fgが調整されてもよい。この場合、破線で示す様に、後輪摩擦制動力Fmrは、値mgに維持された状態で、回生制動力Fgが、最大回生力Fx(即ち、上限値fx)から減少される。後輪比率Hraは、常に所望の配分比率hrに維持され得る。
<本発明に係る車両の制動制御装置の第2の実施形態>
 図5の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第2の実施形態について説明する。図1を参照して説明した第1の実施形態では、ジェネレータGNが、前輪WHf(WHi、WHj)に設けられた。第2の実施形態では、ジェネレータGNが、後輪WHr(WHk、WHl)に設けられる。
 第1の実施形態と同様に、第2の実施形態でも、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。記号末尾の添字「i」~「l」は、何れの車輪に関するものであるかを示す包括記号であり、「i」は右前輪、「j」は左前輪、「k」は右後輪、「l」は左後輪を示す。添字「i」~「l」が省略された場合には、各記号は、4つの各車輪の総称を表す。また、記号末尾の添字「f」、「r」は、2系統の流体路(制動液BFの移動経路)において、前後輪の何れの系統に関するものであるかを示す包括記号であり、「f」は前輪系統、「r」は後輪系統を示す。添字「f」、「r」が省略された場合には、2系統の総称を表す。各流体路において、「上流側、又は、上部」はリザーバRVに近い側であり、「下流側、又は、下部」はホイールシリンダCWに近い側である。以下、相違点について説明する。
 第1の実施形態と同様に、第2の実施形態でも、調圧ユニットYCでは、2つの調圧弁UB、UCが、調圧流体路HCにおいて直列に設けられる。具体的には、制動液BFの循環流(A)に沿って、第1調圧弁UB、第2調圧弁UCの順で配置される。そして、第2調圧弁UCによって第2調整液圧Pcが「0(大気圧)」から増加するよう調整され、第1調圧弁UBによって第1調整液圧Pbが、第2調整液圧Pcから増加するよう調整される。逆に言えば、第1調圧弁UBによって第1調整液圧Pbに調整され、第2調圧弁UCによって第2調整液圧Pcが第1調整液圧Pbから減少するように調整される。つまり、第1調整液圧Pbと第2調整液圧Pcとは、「Pb≧Pc」の関係にある。
 第2の実施形態では、前輪ホイールシリンダCWfの液圧Pwfと、後輪ホイールシリンダCWrの液圧Pwrとが、独立して調節される。そして、ジェネレータGNが備えられる後輪WHrの液圧Pwrは、ジェネレータGNが備えられない前輪WHfの制動液圧Pwf以下になるように調整される。具体的には、調圧流体路HCは、流体ポンプQCと第1調圧弁UBとの間の部位Cgにて、前輪調圧流体路HFに分岐される。前輪調圧流体路HFは、サーボ室Rsに接続され、第1調整液圧Pbはサーボ室Rsに導入(供給)される。従って、第1調整液圧Pbは、マスタシリンダCMを介して、前輪ホイールシリンダCWfに、間接的に導入される。即ち、第1調整液圧Pbは、「Rs→Rm→CWf」の順で、前輪ホイールシリンダCWfに供給される。また、調圧流体路HCは、第1調圧弁UBと第2調圧弁UCとの間の部位Csにて、後輪調圧流体路HRに分岐される。後輪調圧流体路HRは、下部流体ユニットYLを介して、後輪ホイールシリンダCWrに接続される。従って、第2調整液圧Pcは、後輪ホールシリンダCWrに、直接、導入(供給)され、「0≦Pc≦Pb」の範囲で調整される。調圧ユニットYCは、第1、第2電磁弁UB、UCを含んで構成され、第1調圧弁UBによって、電動ポンプDCが吐出する制動液BFが第1調整液圧Pbに調節され、この第1調整液圧Pbはサーボ室Rsに導入される。そして、第2調圧弁UCによって、第1調整液圧Pbが第2調整液圧Pcにまで減少調整され、この第2調整液圧Pcは後輪ホイールシリンダCWrに導入される。
 第2の実施形態では、第1調整液圧Pbが調整されることにより、隙間(離間変位)Ksが調節され、回生協調制御が達成される。制動操作部材BPが、「Ba=0」の状態では、「Ks=ks」であるが、制動操作量Baと独立して、第1調整液圧Pbが制御されることにより、隙間Ksが「0」以上、初期隙間ks以下の範囲で調節される。従って、マスタ液圧Pm(=Pwf)が、制動操作量Baとは独立して調整可能である。
<調圧制御の第2処理例>
 図6の制御フロー図を参照して、第2の実施形態に対応した調圧制御の第2の処理例について説明する。第1の処理例では、後輪基準力Fsに基づいて処理が行われたが、第2の処理例では、前輪基準力Ftに基づいて処理が実行される。
 ステップS310~ステップS340は、ステップS110~ステップS140の処理と同様である。
 ステップS310にて、各種の信号(Ba、St、Pb、Pc、Gd、Vx等)が読み込まれる。ステップS320にて、制動操作量Ba、制動操作信号St、及び、要求減速度Gdのうちの少なくとも1つに基づいて、「制動中であるか、否か」が判定される。処理は、制動時にはステップS330に進むが、非制動時にはステップS310に戻される。ステップS330にて、ブロックX330(ブロックX130と同じ)に示す演算マップZfdに基づいて要求制動力Fdが演算される。要求制動力Fdは、制動操作部材BPの操作、又は、自動制動に応じて、車両に作用されるべき制動力全体Fの目標値である。ステップS340にて、ブロックX340(ブロックX140と同じ)に示す演算マップZfxに基づいて、最大回生力Fxが演算される。最大回生力Fxは、ジェネレータGNによって発生可能な回生制動力Fgの最大値である。
 ステップS350にて、ブロックX350(ブロックX150と同じ)に示す様に、前輪比率Hf(「前後比率」に相当)が、旋回状態量Ta、車体速度Vx、及び、要求制動力Fdのうちの少なくとも1つに基づいて演算される。或いは、前輪比率Hfは、予め設定された定数hfとして決定される。前輪比率Hfは、制動力の前後輪間の配分比率を表す値(目標値)である。なお、前輪、後輪配分比率Hf、Hrの関係は、「Hf+Hr=1」である。例えば、前輪比率Hfは、旋回状態量Ta(操舵角Sa、ヨーレイトYr、及び、横加速度Gyのうちの少なくとも1つ)に基づいて演算される。前輪比率Hfは、演算マップZhfに応じて、旋回状態量Taの増加に従って、増加するように演算される。旋回状態量Taが大きいほど、後輪WHrの横力が確保されるため、車両の旋回安定性が向上され得る。前輪比率Hfには、下限値ha、及び、上限値hbが設けられる。
 前輪比率(前後比率)Hfは、車体速度Vxに基づいて演算される。前輪比率Hfは、演算マップYhfに応じて、車体速度Vxの増加に従って、増加するように演算される。車体速度Vxが高いほど、後輪WHrの横力が確保されるため、車両の方向安定性(例えば、直進性)が向上され得る。前輪比率Hfには、下限値ia、及び、上限値ibが設けられる。また、前輪比率Hfは、要求制動力Fdに基づいて演算される。前輪比率Hfは、演算マップXhfに応じて、要求制動力Fdの増加に従って、増加するように演算される。要求制動力Fdが大きいほど、後輪WHrの横力が確保されるため、車両の方向安定性が向上され得る。前輪比率Hfには、下限値ja、及び、上限値jbが設けられる。要求制動力Fdに代えて、前後加速度(減速度)Gxが採用され得る。つまり、前輪比率Hfは、車両の減速の程度に基づいて、その程度が大きいほど、前輪比率Hfが大きくなるよう演算される。
 ステップS360~ステップS380は、ステップS160~ステップS180の処理と同様である。
 ステップS360にて、要求制動力Fd、及び、最大回生力Fxに基づいて、「要求制動力Fdが、最大回生力Fx以下であるか、否か」が判定される。「Fd≦Fx」の場合には、ステップS370に進む。一方、「Fd>Fx」の場合には、処理はステップS380に進む。ステップS370では、要求制動力Fdに基づいて、回生制動力(目標値)Fg、及び、前後輪摩擦制動力(目標値)Fmf、Fmrが演算される。具体的には、「Fg=Fd、Fmf=Fmr=0」に演算される。即ち、回生制動力Fgが、最大回生力Fxに達していない場合(「Fg<Fx」の場合)には、車両減速には、摩擦制動が用いられることなく、回生制動のみによって、要求制動力Fdが達成される。ステップS380では、最大回生力Fxに基づいて、回生制動力Fgが演算される。具体的には、「Fg=Fx」が演算される。即ち、回生制動力Fgが、最大回生力Fxに達した場合には、最大可能なエネルギが回生される。
 ステップS390では、要求制動力Fdに基づいて、前輪基準力Ftが演算される。前輪基準力Ftは、要求制動力Fdに対して制動力の前後比率(即ち、前輪比率Hf)が考慮された値であり、前輪比率Hfを達成する際の基準とされる。例えば、前輪基準力Ftは、要求制動力Fdに前輪比率Hfが乗算されて、前輪基準力Ftが演算される(即ち、「Ft=Hf×Fd)。また、要求制動力Fd、及び、最大回生力Fxに基づいて、補完制動力Fhが演算される。補完制動力Fhは、要求制動力Fdを達成するために、摩擦制動によって補完されるべき制動力である。具体的には、要求制動力Fdから最大回生力Fxが減算されて、補完制動力Fhが演算される(即ち、「Fh=Fd-Fx」)。そして、補完制動力Fhと前輪基準力Ftとが比較され、「補完制動力Fhが前輪基準力Ft以下であるか、否か」が判定される。「Fh≦Ft」である場合にはステップS400に進み、「Fh>Ft」である場合にはステップS410に進む。
 ステップS400にて、後輪摩擦制動力Fmrが「0」に決定され、前輪摩擦制動力Fmfは、補完制動力Fhに一致するよう演算される(即ち、「Fmf=Fh、Fmr=0」)。補完制動力Fhが前輪基準力Ft以下である場合には、後輪WHrには、後輪摩擦制動力Fmrが発生されず、回生制動力Fgのみが作用される。一方、ステップS410では、前輪摩擦制動力Fmfが前輪基準力Ftに一致するよう演算されるとともに、後輪摩擦制動力Fmrが、補完制動力Fhから前輪基準力Ftを減じた値(「後輪指示力」という)Fqに一致するよう演算される(即ち、「Fmf=Ft、Fmr=Fq=Fh-Ft」)。補完制動力Fhが前輪基準力Ftよりも大きい場合には、前輪摩擦制動力Fmfは、前輪比率Hfが考慮された前輪基準力Ftにされ、要求制動力Fdに対して不足する分(=Fq)が、後輪摩擦制動力Fmrとして決定される。
 ステップS420にて、回生制動力Fgに基づいて、回生量Rg(目標値)が演算され、通信バスBSを介して、駆動用コントローラECDに送信される。ステップS430にて、第1開閉弁VAが開位置に、第2開閉弁VBが閉位置に、夫々、駆動される。ステップS440にて、摩擦制動力の目標値Fmf、Fmrに基づいて、目標液圧Ptf、Ptrが演算される。前輪目標液圧Ptfは、第1調整液圧Pbに対応した前輪ホイールシリンダCWfの液圧の目標値である。また、後輪目標液圧Ptrは、第2調整液圧Pcに対応した後輪ホイールシリンダCWrの液圧の目標値である。
 ステップS450にて、電気モータMCが駆動され、流体ポンプQCを含んだ制動液BFの還流が形成される。電気モータMCは、昇圧応答性のため、「Ptf=Ptr=0」であっても、制動時には駆動される。ステップS460にて、前輪目標液圧Ptf、及び、第1調整液圧Pb(検出値)に基づいて、第1調整液圧Pbが、前輪目標液圧Ptfに一致するよう、第1調圧弁UBがサーボ制御される。また、後輪目標液圧Ptr、及び、第2調整液圧Pcに基づいて、第2調整液圧Pcが、後輪目標液圧Ptrに一致するよう、第2調圧弁UCがサーボ制御される。つまり、第1、第2調整液圧(実際値)Pb、Pcが、目標値Ptf、Ptrに一致するよう、フィードバック制御が行われる。
 同様に、第1、第2調圧弁UB、UCは、調圧流体路HCに直列に配置されているため、第1、第2調整液圧Pb、Pcの液圧フィードバック制御において、相互干渉が生じ得る。前輪制動力Ffは、後輪制動力Frよりも、全制動力Fに対する寄与度が高いため、前輪WHfに係る第1調整液圧Pbの制御が、後輪WHrに係る第2調整液圧Pcの制御よりも優先される。
<第2の演算処理例での制動力の遷移例>
 図7の時系列線図を参照して、第2の処理例に対応した制動力Fの遷移例について説明する。第2の処理例では、回生用ジェネレータGNは後輪WHrに設けられ、後輪WHrには、摩擦制動力Fmrに加え、回生制動力Fgが作用する。ジェネレータGNは前輪WHfには備えられていないため、前輪WHfには、摩擦制動力Fmfのみが作用する。第1の遷移例と同様に、運転者が制動操作部材BPを一定の操作速度で操作し、その後、制動操作部材BPを一定に維持し、車両が停止する場合が想定されている。また、前輪比率(前後比率)Hfは、予め設定された一定の所定値(定数)hfに設定されている(即ち、「Hf=hf」)。線図において、回生制動力Fgの成分は「X軸と回生制動力Fgの曲線EFGHで挟まれた部分」に、後輪摩擦制動力Fmrの成分は「二点鎖線(D)と曲線EFGHで挟まれた部分」に、前輪摩擦制動力Fmfの成分は「要求制動力Fdと二点鎖線(D)とで挟まれた部分」に、夫々対応する。
 時点v0にて、制動操作部材BPの操作が開始され、操作量Baが「0」から増加され、要求制動力Fdの増加が開始される。制動初期(時点v0~時点v1の間)は、「Fd≦Fx」であるため、「Fg=Fd、Fmf=Fmr=0(S370の処理)」が決定され、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwr(即ち、前輪、後輪トルクTqf、Tqr)は「0」にされる。つまり、摩擦制動力Fmは発生されず、車両は、回生制動力Fgのみによって減速される。即ち、回生ジェネレータGNによる回生制動力Fgが最大回生力Fx(発生可能な最大制動力)に達していない場合(即ち、「Fg<Fx」の場合)には、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrが、「0(ゼロ)」に決定される。このとき、実際の前輪比率Hfaは「0」であり、後輪比率Hraが「1」である。
 時点v1にて、「Fd=Fx」になり、それ以降は、「Fd>Fx」になるため、「Fg=Fx(S380の処理)」が決定される。また、「Fh≦Ft(=Hf×Fd)」であるため、「Fmf=Fh、Fmr=0(S400の処理)」が演算される。従って、後輪目標液圧Ptrが「0」がされたまま、前輪目標液圧Ptfが増加される。即ち、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達した場合には、後輪トルクTqrが「0」から増加される前に、前輪トルクTqfが「0」から急増される。要求制動力Fdの増加分が前輪トルクTqfのみによって補完されるため、回生制動力Fgを含む実際の前輪比率Hfaは「0」から設定値(定数)hfに向けて、迅速に増加(調整)され得る。
 時点v2にて、「Fh=Ft」になり、それ以降は、「Fh>Ft」になるため、「Fg=Fx、Fmf=Ft、Fmr=Fq(S380、S410の処理)」が演算される。従って、前輪目標液圧Ptfの増加が継続されるとともに、後輪目標液圧Ptrの増加が開始される。結果、後輪トルクTqrが「0」から増加されるとともに、「Fh≦Ft」の場合に比べ、前輪トルクTqfの増加勾配が減少された上で、前輪トルクTqfが増加継続される。このため、前輪比率Hfaが、目標とする設定比率hfに、確実に維持され得る。
 時点v3にて、制動操作量Baが保持され、要求制動力Fdが値fcで一定になる。要求制動力Fdが一定であっても、車両減速に応じて、最大回生力Fxが増加され、回生制動力Fgが増加される。時点v3からは、回生制動力Fgの変化が補償され、前輪比率Hfaが目標値hfに維持されるよう、後輪摩擦制動力Fmr(即ち、後輪トルクTqr)が減少調整される。このとき、前輪摩擦制動力Fmfは、値mb(=Ft)に維持される。時点v4にて、車体速度Vxが所定速度vpとなり、回生制動力Fg(=Fx)は上限値fxに達する。時点v4からは、要求制動力Fd、及び、回生制動力Fgが一定であるため、前輪摩擦制動力Fmfが値pqに維持されたまま、後輪摩擦制動力Fmrが値ptに維持される。
 時点v5にて、車体速度Vxが所定速度voに達し、最大回生力Fxが減少する。つまり、時点v5にて、回生制動と摩擦制動とのすり替え作動が開始される。このとき、前輪摩擦制動力Fmfは一定にされ、回生制動力Fgの減少分が、後輪摩擦制動力Fmrによって補償される。後輪摩擦制動力Fmrが前輪基準力Ft(=pu)に達した後には、前輪摩擦制動力Fmfも一定に保持される。回生制動力Fgの変動が、後輪摩擦制動力Fmrによって調整されため、前輪比率Hfaは目標比率hfに維持され得る。
 第1の実施形態と同様に、第2の実施形態でも以下の効果を奏する。要求制動力Fdが回生制動力Fgのみにて達成可能な場合には、前輪、後輪トルクTqf、Tqrが「0」にされ、摩擦制動力は発生されないため、ジェネレータGNによるエネルギ回生が最大化され得る。要求制動力Fdが回生制動力Fgのみにて達成できなくなると、後輪トルクTqrは「0」に維持されたまま、前輪トルクTqfが、前輪基準力Ft(制動力の配分比率hfが考慮された前輪制動力)に応じた値まで増加される。このため、所望の前後比率hfが、迅速に達成され得る。該比率hfが達成された後には、後輪トルクTqrが増加されるとともに、前輪トルクTqfの増加勾配が減少された上で、前輪トルクTqfの増加が継続される。このため、所望の配分比率hfが好適に維持され得る。
 なお、上述した他の遷移例で言及したように、車体速度Vxの減少に伴い、回生制動力Fgが増加し、回生制動力Fgの増加分が、後輪摩擦制動力Fmr(後輪トルクTqr)のみでは補償できない場合には、前輪摩擦制動力Fmf(前輪トルクTqf)の減少によって調整され得る。或いは、要求制動力Fdを達成するよう、回生制動力Fgが最大回生力Fxよりも小さくなるよう調整されてもよい。
<作用・効果>
 本発明に係る制動制御装置SCの作用・効果についてまとめる。
 制動制御装置SCは、前輪WHfに回生ジェネレータGNを有する車両に備えられる。制動制御装置SCには、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrを付与するアクチュエータYU、及び、アクチュエータYUを制御し、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrを調整するコントローラECUが備えられる。ここで、前輪摩擦制動力Fmfは、前輪トルクTqfによって発生される。また、後輪摩擦制動力Fmrは、後輪トルクTqrによって発生される。そして、回生ジェネレータGNによる回生制動力Fgが発生可能な最大値である最大回生力Fxに達していない場合(即ち、「Fg<Fx」の場合)には、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrが、「0(ゼロ)」に決定される。一方、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達した場合には、前輪トルクTqfが「0」から増加される前に、後輪トルクTqrが「0」から増加される。
 例えば、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達した場合には、車両の制動操作量Baに応じた要求制動力Fd、及び、車両に作用する制動力の前後比率Hr(又は、前後比率Hf)に基づいて後輪基準力Fsが演算される。同時に、要求制動力Fd、及び、最大回生力Fxに基づいて補完制動力Fhが演算される。そして、補完制動力Fhが後輪基準力Fs以下である場合(即ち、「Fh≦Fs」の場合)には、前輪トルクTqfが「0」に維持されるとともに、後輪トルクTqrが補完制動力Fhに基づいて増加される。一方、補完制動力Fhが後輪基準力Fsよりも大きい場合(即ち、「Fh>Fs」の場合)には、前輪トルクTqfが、補完制動力Fh、及び、後輪基準力Fsに基づいて増加される、また、後輪トルクTqrが後輪基準力Fsに基づいて増加される。
 「Fg<Fx」の場合には、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrが「0」にされるため、最大限のエネルギが回生され得る。そして、「Fg≧Fx」となった場合には、前輪トルクTqfが増加開始される前に、後輪トルクTqrの増加が開始されるため、所望された制動力の前後配分比率Hrに短時間で到達され得る。加えて、所望の配分比率Hrが達成された後には、前輪トルクTqfが、補完制動力Fh、及び、後輪基準力Fsに基づいて増加されるとともに、後輪トルクTqrが後輪基準力Fsに基づいて増加されるため、該配分比率Hfが確実に維持され得る。
 制動制御装置SCは、後輪WHrに回生ジェネレータGNを有する車両に備えられる。制動制御装置SCでは、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達していない場合には、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrが、「0(ゼロ)」に決定される。また、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達した場合には、後輪トルクTqrが「0」から増加される前に、前輪トルクTqfが「0」から増加される。
 更に、回生制動力Fgが最大回生力Fxに達した場合には、制動操作量Baに応じた要求制動力Fd、及び、車両に作用する制動力の前後比率Hf(又は、前後比率Hr)に基づいて、前輪基準力Ftが演算される。同時に、要求制動力Fd、及び、最大回生力Fxに基づいて補完制動力Fhが演算される。そして、補完制動力Fhが前輪基準力Ft以下である場合には、後輪トルクTqrが「0」に維持されるとともに、前輪トルクTqfが補完制動力Fhに基づいて増加される。一方、補完制動力Fhが前輪基準力Ftよりも大きい場合には、前輪トルクTqfが前輪基準力Ftに基づいて増加される。また、後輪トルクTqrが、補完制動力Fh、及び、前輪基準力Ftに基づいて増加される。
 上記同様に、「Fg<Fx」の場合には、前輪トルクTqf、及び、後輪トルクTqrが「0」にされるため、エネルギの回生量が最大にされ得る。そして、「Fg≧Fx」となった場合には、後輪トルクTqrの増加が開始される前に前輪トルクTqfの増加が開始されるため、所望された制動力の前後配分比率Hfが瞬時に達成され得る。加えて、所望の配分比率Hfが達成された以降は、前輪トルクTqfが前輪基準力Ftに基づいて増加されるとともに、後輪トルクTqrが、補完制動力Fh、及び、前輪基準力Ftに基づいて増加されるため、該配分比率Hfが確実に維持され得る。
<他の実施形態>
 以下、他の実施形態について説明する。他の実施形態においても、上記同様の効果(回生エネルギの最大化と、所望の前後配分比率Hf、Hrの迅速な達成と維持)を奏する。
 上記実施形態では、後輪比率Hrに基づいて後輪基準力Fsが演算され、前輪比率Hfに基づいて前輪基準力Ftが演算された。「Hf+Hr=1」の関係があるため、前輪比率Hfに基づいて後輪基準力Fsが演算され、後輪比率Hrに基づいて前輪基準力Ftが演算され得る。具体的には、要求制動力Fdに「1-Hf」が乗算されて、後輪基準力Fsが演算される。また、要求制動力Fdに「1-Hr」が乗算されて、前輪基準力Ftが演算される。従って、後輪基準力Fs、及び、前輪基準力Ftは、配分比率Hf、Hr(車両に作用する制動力の前後比率)に基づいて演算される。
 上記実施形態では、リニア型の調圧弁UB、UCには、通電量に応じて開弁量が調整されるものが採用された。例えば、調圧弁UB、UCは、オン・オフ弁ではあるが、弁の開閉がデューティ比で制御され、液圧が線形に制御されるものでもよい。
 上記実施形態では、ディスク型制動装置(ディスクブレーキ)の構成が例示された。この場合、摩擦部材はブレーキパッドであり、回転部材はブレーキディスクである。ディスク型制動装置に代えて、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)が採用され得る。ドラムブレーキの場合、キャリパに代えて、ブレーキドラムが採用される。また、摩擦部材はブレーキシューであり、回転部材はブレーキドラムである。
 上記実施形態では、制動液BFによって制動トルクTqf、Tqrが調整される、液圧式の制動制御装置SCが例示された。これに代えて、制動液BFが用いられない、電動式の制動制御装置SCが採用される。該装置では、電気モータの回転が、ねじ機構等によって直線動力に変換され、摩擦部材が回転部材KTに押圧される。この場合には、制動液圧Pwに代えて、電気モータを動力源にして発生される、回転部材KTに対する摩擦部材の押圧力よって、制動トルクTqf、Tqrが発生される。また、液圧式のものと電動式のものとが組み合わされた構成であってもよい。
 上記実施形態では、第1、第2調整液圧Pb、Pcを検出するよう、調圧流体路HCに、第1、第2調整液圧センサPB、PCが設けられた。第1、第2調整液圧センサPB、PCに代えて、マスタ液圧センサPQが利用され得る。具体的には、第1の実施形態では、第2調整液圧センサPCが省略され、マスタ液圧センサPQの検出値Pmに基づいて、実際の第2調整液圧Pcが演算され得る。また、第2の実施形態では、第1調整液圧センサPBが省略され、マスタ液圧の検出値Pmに基づいて、実際の第1調整液圧Pbが演算され得る。これは、マスタピストンPM、マスタシリンダCMの諸元は既知であることに因る。例えば、サーボ室Rsの受圧面積rsと、マスタ室Rmの受圧面積rmとが等しい場合には、「Pm=Pc」、又は、「Pm=Pb」の関係が成立する。

Claims (4)

  1.  車両の前輪に回生ジェネレータを備えた車両の制動制御装置であって、
     前記前輪に前輪摩擦制動力を発生させる前輪トルク、及び、前記車両の後輪に後輪摩擦制動力を発生させる後輪トルクを付与するアクチュエータと、前記アクチュエータを制御し、前記前輪トルク、及び、前記後輪トルクを個別に調整するコントローラと、を備え、
     前記コントローラは、
     前記回生ジェネレータによる回生制動力が発生可能な最大値である最大回生力に達していない場合には、前記前輪トルク、及び、前記後輪トルクをゼロに決定し、
     前記回生制動力が前記最大回生力に達した場合には、前記前輪トルクをゼロから増加する前に、前記後輪トルクをゼロから増加するよう構成された、車両の制動制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
     前記コントローラは、
     前記回生制動力が前記最大回生力に達した場合には、
     前記車両の制動操作量に応じた要求制動力、及び、前記車両に作用する制動力の前後比率に基づいて後輪基準力を演算し、
     前記要求制動力、及び、前記最大回生力に基づいて補完制動力を演算し、
     前記補完制動力が前記後輪基準力以下である場合には、前記前輪トルクをゼロに維持するとともに、前記後輪トルクを前記補完制動力に基づいて増加し、
     前記補完制動力が前記後輪基準力よりも大きい場合には、前記前輪トルクを前記補完制動力、及び、前記後輪基準力に基づいて増加するとともに、前記後輪トルクを前記後輪基準力に基づいて増加するよう構成された、車両の制動制御装置。
  3.  車両の後輪に回生ジェネレータを備えた車両の制動制御装置であって、
     前記車両の前輪に前輪摩擦制動力を発生させる前輪トルク、及び、前記後輪に後輪摩擦制動力を発生させる後輪トルクを付与するアクチュエータと、前記アクチュエータを制御し、前記前輪トルク、及び、前記後輪トルクを個別に調整するコントローラと、を備え、
     前記コントローラは、
     前記回生ジェネレータによる回生制動力が発生可能な最大値である最大回生力に達していない場合には、前記前輪トルク、及び、前記後輪トルクをゼロに決定し、
     前記回生制動力が前記最大回生力に達した場合には、前記後輪トルクをゼロから増加する前に、前記前輪トルクをゼロから増加するよう構成された、車両の制動制御装置。
  4.  請求項3に記載の車両の制動制御装置において、
     前記コントローラは、
     前記回生制動力が前記最大回生力に達した場合には、
     前記車両の制動操作量に応じた要求制動力、及び、前記車両に作用する制動力の前後比率に基づいて前輪基準力を演算し、
     前記要求制動力、及び、前記最大回生力に基づいて補完制動力を演算し、
     前記補完制動力が前記前輪基準力以下である場合には、前記後輪トルクをゼロに維持するとともに、前記前輪トルクを前記補完制動力に基づいて増加し、
     前記補完制動力が前記前輪基準力よりも大きい場合には、前記前輪トルクを前記前輪基準力に基づいて増加するとともに、前記後輪トルクを前記補完制動力、及び、前記前輪基準力に基づいて増加するよう構成された、車両の制動制御装置。
PCT/JP2019/003932 2018-02-09 2019-02-05 車両の制動制御装置 WO2019156035A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019000740.8T DE112019000740T5 (de) 2018-02-09 2019-02-05 Bremssteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US16/967,432 US11718181B2 (en) 2018-02-09 2019-02-05 Braking control device for vehicle
CN201980012026.9A CN111683843B (zh) 2018-02-09 2019-02-05 车辆的制动控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-021735 2018-02-09
JP2018021735A JP7146165B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019156035A1 true WO2019156035A1 (ja) 2019-08-15

Family

ID=67547982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003932 WO2019156035A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-05 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718181B2 (ja)
JP (1) JP7146165B2 (ja)
CN (1) CN111683843B (ja)
DE (1) DE112019000740T5 (ja)
WO (1) WO2019156035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202763A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935710B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7146167B2 (ja) 2018-06-26 2022-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102019210269A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Detektionsverfahren und Sensorvorrichtung für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker eines fahrzeugeigenen hydraulischen Bremssystems
CN116056941A (zh) * 2020-09-08 2023-05-02 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
JP7392680B2 (ja) * 2021-04-06 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動システム
DE102022205840A1 (de) * 2022-06-08 2023-12-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276579A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
WO2013008298A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム、アクチュエータ制御装置
JP2018019537A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 いすゞ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962969A (en) * 1988-09-30 1990-10-16 Ford Motor Company Adaptive controller for regenerative and friction braking system
JP3189981B2 (ja) * 1991-12-05 2001-07-16 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5253929A (en) * 1991-12-20 1993-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system of electric vehicle
JP3158583B2 (ja) * 1991-12-24 2001-04-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動制御装置
US5378053A (en) * 1993-12-07 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Maximized regenerative braking vehicle braking controller
JP3546277B2 (ja) * 1996-01-29 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動装置
JP3541621B2 (ja) * 1997-06-10 2004-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2001169405A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車輌用制動装置
JP2001247025A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Toyota Motor Corp 車両制動システムおよび複系統制動システム
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4333205B2 (ja) * 2003-04-24 2009-09-16 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4400453B2 (ja) 2004-01-15 2010-01-20 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
US9630508B2 (en) * 2004-03-09 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling regenerative braking in a vehicle
WO2006029353A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Kelsey-Hayes Company Vehicular system having regenerative brake control
US7311163B2 (en) * 2004-11-16 2007-12-25 Eaton Corporation Regeneration and brake management system
DE102005059373A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeuges
JP2006168460A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4742778B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-10 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US7322659B2 (en) * 2005-08-04 2008-01-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for brake distribution in a regenerative braking system
JP2008222121A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
CN102481907B (zh) 2009-09-02 2015-07-01 丰田自动车株式会社 制动控制装置
KR101404087B1 (ko) * 2010-05-12 2014-06-05 주식회사 만도 회생 제동 제어 방법
JP5514661B2 (ja) * 2010-07-23 2014-06-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動制御装置
JP5386042B2 (ja) * 2010-09-09 2014-01-15 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5699044B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5746773B2 (ja) * 2012-01-30 2015-07-08 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JP2013180598A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の変速制御装置
JP5908779B2 (ja) 2012-05-01 2016-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法
DE102013200471A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Aggregat für ein hydraulisches Bremssystem, hydraulisches Bremssystem, Steuervorrichtung zum Zusammenwirken mit einem hydraulischen Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems
DE102013200604A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems
JP2014230457A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US9707944B2 (en) 2013-11-08 2017-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Braking force control system
KR101628148B1 (ko) * 2014-08-27 2016-06-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 장치 및 방법
JP6623960B2 (ja) 2016-02-26 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6737733B2 (ja) * 2017-04-05 2020-08-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
IT201700038501A1 (it) * 2017-04-07 2018-10-07 Freni Brembo Spa Metodo e sistema per il controllo della coppia frenante rigenerativa di un veicolo
DE102017111077A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
JP6847492B2 (ja) * 2017-06-02 2021-03-24 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
DE102017223064A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems zur Einstellung einer Gesamtbremsmomentaufteilung zwischen einer ersten und einer zweiten Achse eines Kraftfahrzeugs sowie ein Bremssystem zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276579A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
WO2013008298A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム、アクチュエータ制御装置
JP2018019537A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 いすゞ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202763A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7505427B2 (ja) 2021-03-22 2024-06-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019000740T5 (de) 2020-10-22
CN111683843B (zh) 2022-06-21
JP2019137203A (ja) 2019-08-22
US20210213835A1 (en) 2021-07-15
JP7146165B2 (ja) 2022-10-04
US11718181B2 (en) 2023-08-08
CN111683843A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019156035A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP7067099B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6935712B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6935710B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7040316B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2020045565A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2020004240A1 (ja) 車両の制動制御装置
CN112313124B (zh) 车辆制动控制装置
WO2021020371A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP7172526B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6935711B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7070001B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7091797B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2023034694A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19750497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19750497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1