WO2019142649A1 - 係合構造 - Google Patents

係合構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019142649A1
WO2019142649A1 PCT/JP2018/048456 JP2018048456W WO2019142649A1 WO 2019142649 A1 WO2019142649 A1 WO 2019142649A1 JP 2018048456 W JP2018048456 W JP 2018048456W WO 2019142649 A1 WO2019142649 A1 WO 2019142649A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
locking
locking claw
top surface
facing surface
engagement structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/048456
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
多和田 和広
章裕 川島
季也 谷澤
拓也 山口
Original Assignee
トヨタ紡織株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ紡織株式会社 filed Critical トヨタ紡織株式会社
Priority to US16/962,121 priority Critical patent/US11433829B2/en
Priority to CN201880086565.2A priority patent/CN111587325B/zh
Priority to CN202210522522.2A priority patent/CN115076192B/zh
Priority to AU2018402959A priority patent/AU2018402959C1/en
Priority to DE112018006881.1T priority patent/DE112018006881T5/de
Publication of WO2019142649A1 publication Critical patent/WO2019142649A1/ja
Priority to AU2022200722A priority patent/AU2022200722B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0657Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the plates providing a raised structure, e.g. of the doghouse type, for connection with the clamps or clips of the other plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/07Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of multiple interengaging protrusions on the surfaces, e.g. hooks, coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

第1部材と第2部材との係合構造は、係止爪と受容部とを備える。前記係止爪は、前記第1部材の前記第2部材と対向する第2部材対向面から、前記第2部材に向かって突出する。前記受容部は、前記第2部材対向面とは反対側に位置する反対面から、前記第2部材対向面とは反対方向へ突出し、内部に収容空間を有する。前記受容部は、前記反対面から突出する係止部と、前記係止爪を支持する支持部と、2つのスリットと、を備える。前記支持部の内面の一部は、前記係止部の内面と対向し、前記スリットは、前記係止部の2つの縁端と前記支持部の2つの縁端との間に設けられ、前記収容空間と連なる。前記係止爪は、一部が前記収容空間内に配され、他の一部が前記係止部と係合する。

Description

係合構造
 本願明細書に記載の技術は、係合構造に関する。
 ドアパネルの凸部とドアトリムの凹部とを嵌合する係合構造が知られている。この係合構造では、ドアパネルに設けられた孔部にドアトリムの係止爪を挿入し、ドアパネルの孔部の孔縁部のうちドアパネルの凸部と対向する部分に、ドアトリムの係止爪を係合させると、ドアパネルの凸部がドアトリムの凹部と嵌合するようになっている。このような係合構造の一例が特開2009-222108号公報に記載されている。このような係合構造により、ドアトリムがドアパネルに対して取り付けられた状態を安定させるようにしている。
特開2009-222108号公報
 しかしながら、ドアパネルは剛性が高く撓みにくいため、係止爪を孔部に挿入する際に、高い挿入力が必要となる。挿入力を下げるために、係止爪の突出方向の寸法を大きくすることも考えられるが、係止爪が配されるドアパネル裏側の空間は、一般的に極力狭くするように設計されており、係止爪の突出方向の寸法を大きくすることができないという問題があった。また、係止爪のドアパネルの孔部への挿入方向とは逆方向の力をドアトリムに加えると、係止爪が接触するドアパネルの孔部の孔縁部は、係止爪から離れる方向に変形する可能性があり、係止爪がドアパネルから簡単に外れてしまう恐れがあった。
 本願明細書に記載の技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コンパクトであっても、高い挿入力を必要とせず部品間の係合を可能にする係合構造を提供することを目的の一つとする。
 第1部材と第2部材との係合構造であって、係止爪と受容部とを備える。前記係止爪は、前記第1部材の前記第2部材と対向する第2部材対向面から、前記第2部材に向かって突出する。前記受容部は、前記第2部材の前記第2部材対向面とは反対側に位置する反対面から、前記第2部材対向面とは反対方向へ突出し、内部に前記第2部材に形成された貫通孔と連通する収容空間を有する。前記受容部は、係止部と、支持部と、2つのスリットと、を備える。前記係止部は、前記反対面から突出する板状をなす。前記支持部は、内面の少なくとも一部が前記係止部の内面と対向するように前記反対面から突出し、前記係止爪を支持する。前記スリットは、前記係止部の突出方向に延びる2つの端縁と前記係止部の前記端縁にそれぞれ隣接する前記支持部の端縁との間に設けられ、前記収容空間と連なる。前記収容空間は、前記係止部と前記支持部によって画定されている。前記係止爪は、一部が前記収容空間内に配され、他の一部が前記係止部と係合する。
 上記係合構造において、スリットにより、係止部が支持部から離隔されているので、係止部は撓みやすく、係止爪を収容空間へ挿入する際に、係止部が係止爪に押し上げられ、収容空間が拡大し、係止爪を収容空間により挿入しやすくなる。つまり、スリットを設けていない受容部を備えた係合構造に比べ、上記係合構造は、低い挿入力で係止爪を係止部に係止させることができる。また、係止部が撓みやいため、係止爪の突出方向の寸法を大きくしなくても、低い挿入力で係止爪を収容空間に挿入することができる。
 本願明細書に記載の技術によれば、コンパクトであっても、高い挿入力を必要とせず部品間の係合を可能にする係合構造を提供することが可能となる。
実施形態1に係る車両用ドアの斜視分解図 係止爪と受容部を示す斜視図 係止爪の側面図 係止爪の上面図 受容部および受容部に係止された係止爪を示す図 図5のVI-VI線断面図 図5のVII-VII線断面図 係止部の突出方向の軸を示す説明図 図5のIX-IX線断面図 実施形態2に係る係止爪と受容部を示す斜視図 実施形態3に係る係止爪と受容部を示す斜視図 実施形態3について、係合前の係止爪と受容部との関係を示す図
 <実施形態1>
 実施形態1について図1ないし図9を参照して説明する。
 図1に示すように、車両用ドア1は、ドアパネル2と、ドアトリム10(第1部材)と、オーナメント30(第2部材)と、を備える。ドアトリム10は、ドアパネル2の下側内面を覆うように設置される。オーナメント30は、ドアトリム10の裏側から、その一部がドアトリム10の表側に露出するようにドアトリム10に取り付けられ、ドアトリム10の意匠面の一部を構成する。ドアトリム10は、オーナメント30と対向する裏面10A(第2部材対向面)から、オーナメント30に向かってZ軸方向に突出する複数の係止爪11を備える。オーナメント30は、図1および図2に示すように、裏面10Aとは反対側に位置する裏面30A(反対面)から、裏面10Aとは反対方向に突出する複数の受容部31を備える。受容部31は、係止爪11に対応する位置に配されており、各受容部31は、その内部に、対応する係止爪11を受け容れ可能な収容空間34を有する。オーナメント30の収容空間34に対応する位置には、収容空間34と連通する貫通孔34Aが形成されており、係止爪11を収容空間34に挿入する際の挿入口となっている。なお、係止爪11は、Z軸方向に沿って収容空間34に挿入される。
 受容部31は、図2および図5に示すように、係止部32と、支持部33と、2つのスリット35を備える。係止部32は、裏面30Aから突出する板状をなす。係止部32は、裏面30Aと接続する基端部と、基端部とは反対側に位置し、係止部32の突出方向の端縁(突出端縁)を含む突出端部36と、を有する。支持部33は、その内面の少なくとも一部が係止部32の内面と対向するように、裏面30AからZ軸方向に突出する横長U字状をなす。係止部32は、支持部33からY軸方向に離隔されており、基端部に比べ、突出端部36が支持部33に近接するように傾斜している。収容空間34は、係止部32および支持部33によって囲まれる空間であって、支持部33が収容空間34の略半分を画定している。係止部32は、その突出方向に延びる第1端縁および第2端縁を有し、第1端縁およびそれに隣接する支持部33の端縁と、第2端縁およびそれに隣接する支持部33の端縁と、の間にスリット35がそれぞれ設けられている。
 係止爪11は、本体25と、凸部12と、2つの第1リブ27と、2つの第2リブ28と、2つの第3リブ26と、を備える。本体25は、裏面10Aからオーナメント30に向かう方向に(Z軸方向)に突出する。本体25は、図7に示すように、裏面10Aとオーナメント30の間に配される基端部25Aと、収容空間34内に配される中間部25Bと、収容空間34の外側であって、裏面10Aから遠い側に配される突出端部25Cと、を有する。また、係止爪11は、図2および図3に示すように、第1面17(係止部対向面)と、2つの第2面18と、第3面16(支持部対向面)と、凸部12と、を有する。図7に示すように、係止爪11が収容空間34に挿入された状態において、第1面17のうち中間部25Bの領域は係止部32に対向し、第3面16のうち中間部25Bの領域は支持部33に対向する。第2面18は、第1面17および第3面16のZ軸方向に延びる端縁の間に配されている。凸部12は、第1面17のうち突出端部25Cの領域から突出している。また、係止爪11における凸部12と裏面10Aの間(基端部25Aおよび中間部25B)には、第1面17から第3面16に向かってへこむ凹部20Aが設けられている。係止爪11の突出端部25Cには第1面17から第3面16に向かってへこむ凹部20Cが設けられている。
 係止爪11は、図2ないし図4、図7および図9に示すように、2つの第1リブ27と、2つの第2リブ28と、2つの第3リブ26と、を備える。各第1リブ27は、基端部25Aにおいて第1面17から突出する板状部であり、裏面10Aと接続されている。各第2リブ28は、対応する第2面18のうち裏面10Aに近い部分からX軸方向(係止爪11の突出方向および係止部32と支持部33が離隔する方向と直交する方向)に突出する板状部であり、裏面10Aと接続されている。各第3リブ26は、第3面16のうち裏面10Aに近い部分から突出する板状部であり、裏面10Aと接続されている。
 凸部12は、図3および図8に示すように、第1傾斜面13(当接面)と、第2傾斜面14と、頂面15と、を有する。頂面15は凸部12の頂上部の面であり、X軸方向に延びる。頂面15は、Z軸方向(係止爪11の突出方向)に離隔する第1端縁および第2端縁を有し、第1傾斜面13は、頂面15の裏面30Aに近い第1端縁から第1面17に向かって傾斜し、第2傾斜面14は、裏面30Aから遠い第2端縁から第1面17および係止爪11の突出端に向かって傾斜している。係止部32が第1傾斜面13に当接した状態における(図6および図7参照)、係止部32の突出方向の軸37と第1傾斜面13の法線19との関係を説明するため、便宜上、係止部32を軸37に沿った方向に第1傾斜面13から離した仮想図を図8に示す。軸37は、法線19に対して、係止部32の基端側に比べ突出端側が第1面17に近接するように第1面17側に傾いている。軸37の法線19に対する傾きは、1度程度あればよい。
 図1に示すように、オーナメント30をドアトリム10に取り付ける場合、まず受容部31内の収容空間34に係止爪11を挿入する。係止部32の内面と支持部33の内面との間のY軸方向の距離は、図2および図7に示すように、係止爪11の第3面16から凸部12の頂面15までの寸法よりも小さく設定されている。したがって、係止爪11の受容部31への挿入時、係止爪11は、第2傾斜面14で係止部32を押し上げながら、収容空間34へ進入していく。その際、係止爪11は、係止部32から支持部33に向かう方向の反発力を受けるが、第3面16が支持部33によって支えられているため、反発力に対抗しつつ係止部32を押し上げることができる。
 凸部12が突出端部36を越えるまで、係止爪11を押し進めると、図5ないし図7に示すように、係止部32が弾性復帰し、第1傾斜面13が突出端部36と係合する。つまり、係止爪11が係止部32に係合しする。この状態を係止爪11と係止部32が係合状態にあるという。係止爪11と係止部32が係合状態にあるとき、オーナメント30は、ドアトリム10に取り付けられた状態となる。係止爪11と係止部32が係合状態にあるとき、第3リブ26がオーナメント30に当接するので、係止爪11が受容部31に対して適切な位置に保持され、係止爪11と突出端部36の係合状態を安定させることができる。
 続いて、本実施形態の効果について説明する。係止部32は、スリット35により支持部33から離隔されているので、収容空間34へ挿入された係止爪11に押し上げられた際、係止部32は収容空間34が拡大する方向へ撓みやすい。このような構成によれば、スリット35が設けられていない受容部を備えた係合構造に比べ、係止爪11を収容空間34へ挿入するために必要な挿入力が低くなる。また、係止部32が支持部33から離隔しているため、係止部32を支持部33に向かって傾倒する構成とすることができる。このような構成によれば、係止爪11が係止部32と係合状態にあるときに、係止爪11が収容空間34から離脱するような力が働いたとしても、係止部32によって、係止爪11の収容空間34からの離脱を抑制することができる。従って、従来の係合構造に比べ、オーナメント30をドアトリム10から外れにくくすることができる。さらに、挿入しやすく離脱しにくい係合構造にするために、係止爪11および受容部31の裏面10Aおよび30Aからの突出寸法を大きく設けたり、係止爪11の幅を大きくしたりしなくても済むので、従来の係合構造に比べ、コンパクトな係合構造を提供することができる。このような係合構造は狭いスペースにも適用することができる。
 係止爪11と係止部32が係合状態にある場合に、から係止爪11を引き抜こうとすると、突出端部36に支持部33へ向かう力が働いて、突出端部36が支持部33側へ押される。したがって、突出端部36が第1傾斜面13を滑って係止爪11が収容空間34から離脱することを抑止することができる。このような係合構造によれば、オーナメント30をドアトリム10からより外れにくくすることができる。
 第3リブ26は、第3面16における中間部25Bの領域には設けられていないので、係止爪11と係止部32が係合状態にあるとき、第3面16のうち中間部25Bの領域が支持部33に当接する。仮に、第3面16のうち基端部25Aおよび中間部25Bの両方に第3リブ26が設けられていた場合、係止爪11を収容空間34に挿入するときに支持部33が第3リブ26で削られる可能性がある。本実施形態の第3リブ26は、第3面16のうち基端部25Aの領域のみに設けられているので、このような問題は起こりにくい。また、第3面16のうち中間部25Bの領域が支持部33に当接するので、摩擦力が高くなり、係止爪11が収容空間34からより離脱しにくくなる。さらに、第3リブ26は、第3面16のうち基端部25Aの領域に設けられているため、係止爪11の収容空間34への挿入時に係止部32から受ける反発力によって、係止爪11の基端部25Aが折れにくくなる。
 <実施形態2>
 実施形態2について図10を参照して説明する。本実施形態の係合構造は、実施形態1の係止爪11および受容部31とは異なる構成の係止爪211および受容部231を備える。なお、本実施形態の説明において、実施形態1同様の構造、作用および効果について重複する説明は省略することもある。
 オーナメント230(第2部材)の受容部231は、係止部232と、支持部233と、収容空間234と、2つのスリット235と、2つの連結部240と、を備える。係止部232は、裏面230A(反対面)から突出する板状をなす。係止部232は、裏面230Aと接続する基端部と、基端部とは反対側に位置し、係止部232の突出方向の端縁(突出端縁)を含む突出端部236と、を有する。支持部233は、その内面の少なくとも一部が係止部232の内面と対向するように裏面230AからZ軸方向に突出する横長のU字状をなす。係止部232は、支持部233からY軸方向に離隔されており、基端部に比べ、突出端部236が支持部233に近接するように傾斜している。収容空間234は、係止部232および支持部233によって囲まれる空間であって、支持部233が収容空間234の略半分を画定している。係止部232は、その突出方向に延びる第1端縁および第2端縁を有し、第1端縁およびそれに隣接する支持部233の端縁と、第2端縁およびそれに隣接する支持部233の端縁と、の間にはそれぞれスリット235が設けられている。スリット235は収容空間234と連なる。連結部240のうち片方は、オーナメント230の裏面230Aから突出し、係止部232の第1端縁とそれに隣接する支持部233の端縁とを連結している。もう片方の連結部240は、オーナメント230の裏面230Aから突出し、係止部232の第2端縁とそれに隣接する支持部233の端縁とを連結している。連結部240の裏面230Aからの突出寸法は、係止部232の裏面230Aからの突出寸法および支持部233の裏面230Aからの突出寸法よりも小さい。
 連結部240の裏面230AからZ軸方向への突出寸法を調整することにより、係止部232のY軸方向における弾性変形の程度を調整することができる。従って、係止爪211を収容空間234へ挿入するために必要な挿入力と係止爪211と係止部232とを係合状態に保つために必要な保持力とのバランスを調整することができる。
 ドアトリム210の係止爪211は、本体225と、凸部212と、2つの第1リブ227と、2つの第2リブ228と、を備える。本体225は、実施形態1の本体25の基端部25A、中間部25B、および突出端部25Cと同様の、基端部225Aと、中間部225Bと、突出端部225Cと、を有する。また、本体225は、第1面217(係止部対向面)と、2つの第2面218と、第3面216(支持部対向面)と、を有する。係止爪211は、実施形態1の凸部12と同様の構成を有する凸部212を備え、凸部212は、第1面217のうち突出端部225Cの領域から突出している。第1リブ227は、第1面217のうち基端部225Aの領域から突出する板状をなし、裏面210A(第2部材対向面)に接続されている。第2リブ228は、第2面218からX軸方向に突出する板状をなし、裏面210Aに接続されている。
 このような構成によれば、実施形態1に比べ、係止爪211を収容空間234に挿入するときに支持部233が削られる可能性をより低減することができる。また、第1リブ227および第2リブ228は、係止爪211の基端部225Aを補強しているので、係止爪211の収容空間234への挿入時に係止部232から受ける反発力によって、係止爪211の基端部225Aが折れにくくなる。さらに、係止爪211と係止部232が係合状態にあるとき、第1リブ227がオーナメント230に当接するので、係止爪211が受容部231に対して適切な位置に保持され、係止爪211と係止部232の係合状態を安定させることができる。
 <実施形態3>
 実施形態3について図11および図12を参照して説明する。本実施形態の係合構造は、実施形態1の係止爪11および受容部31、実施形態2の係止爪211および受容部231とは異なる構成の係止爪311および受容部331を備える。なお、本実施形態の説明において、実施形態1および実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略することもある。
 ドアトリム310(第1部材)の係止爪311は、図11に示すように、ドアトリム310の裏面310A(第2部材対向面)から突出し、本体325と、2つの凸部(第1凸部312Aおよび第2凸部312B)と、2つの第1リブ327と、2つの第2リブ328と、を備える。本体325は、実施形態1の本体25の基端部25A、中間部25B、および突出端部25Cと同様の、基端部325Aと、中間部325Bと、突出端部325Cと、を有する。また、本体325は、第1面317(係止部対向面)と、2つの第2面318と、第3面316(支持部対向面)と、を有する。第1凸部312Aは、第1面317のうち突出端部325Cの領域から突出し、第2凸部312Bは、第3面316のうち突出端部325Cの領域から突出する。
 オーナメント330(第2部材)の受容部331は、係止部332と、支持部333と、収容空間334と、2つのスリット335と、を備える。係止部332は、裏面330A(反対面)から突出する板状をなし、第1突出端部336を有する。支持部333は、その内面の少なくとも一部が係止部332の内面と対向するように、裏面330Aから突出する板状をなし、第2突出端部337を有する。収容空間334は、係止部332と支持部333によって画定されている。オーナメント330の収容空間334に対応する位置には、貫通孔334Aが形成されており、係止爪311を収容空間334に挿入する際の挿入口となっている。係止部332および支持部333は、第1突出端部336および第2突出端部337のY軸方向の距離が貫通孔334AのY軸方向の寸法よりも小さくなるよう、Z軸方向に対し傾斜している。係止部332は、突出方向に延びる第1端縁および第2端縁を有し、第1端縁およびそれに隣接する支持部333の端縁と、第2端縁およびそれに隣接する支持部333の端縁と、の間にスリット335がそれぞれ設けられ、収容空間334と連なっている。
 図12に示すように、第1凸部312Aは、第1傾斜面313A(当接面)と、第2傾斜面314A(当接面)と、頂面315Aと、を有している。頂面315Aは、係止爪311の突出方向に離隔する第1端縁および第2端縁を有し、第1傾斜面313Aは、頂面315Aの第1端縁から第1面317に向かって傾斜し、第2傾斜面314Aは、頂面315Aの第2端縁から第1面317および係止爪311の突出端に向かって傾斜している。第2凸部312Bは、第1傾斜面313B(当接面)と、第2傾斜面314Bと、頂面315Bと、を有している。頂面315Bは、係止爪311の突出方向に離隔する第1端縁および第2端縁を有し、第1傾斜面313Bは、頂面315Bの第1端縁から第1面317に向かって傾斜し、第2傾斜面314Bは、頂面315Bの第2端縁から第1面317および係止爪311の突出端に向かって傾斜している。すなわち、片方の第2面318側から係止爪311を視ると、先端が矢尻のような形状をしている。
 係止爪311をこのような構成とすることで、係止部332および支持部333を互いに向かって傾倒する構成とすることが可能となる。係止爪311を収容空間334に挿入し、第1凸部312Aおよび第2凸部312Bが第1突出端部336および第2突出端部337を越えるまで押し進めると、係止部332および支持部333が弾性復帰し、第1凸部312Aの第1傾斜面313Aが第1突出端部336と、第2凸部312Bの第1傾斜面313Bが第2突出端部337と係合する。係止爪311が係止部332に係合された状態(係合状態)において、係止爪311が収容空間334から離脱するような力が働いた場合、係止部332および支持部333が互いに向かう方向に更に傾倒するので、係止爪311の収容空間334からの離脱を抑制することができる。
 <他の実施形態>
 本願明細書に記載の技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本願明細書に記載の技術の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
 (1)支持部33、233および333の形状は適宜変更可能である。すなわち、支持部33、233および333は、係止部32、232および332との間にスリット35、235および335が設けられていれば、どのような形状であってもよい。
 (2)受容部31、231および331と係止爪11、211および311の組み合わせは適宜変更可能である。例えば、上記実施形態1の第1リブ27、第2リブ28および第3リブ26を備える係止爪11と、上記実施形態2の連結部240を備える受容部231と、の組み合わせにより係合構造を構成することもできる。
 (3)本願明細書に記載の技術は、車両以外の種々の乗物に適用することができる。例えば、列車や遊戯用車両、飛行機やヘリコプター、船舶や潜水艇などの乗物における部材同士の係合においても上記係合構造を適用することができる。
 1…車両用ドア、2…ドアパネル、10,210,310…ドアトリム(第1部材)、10A,210A,310A…裏面(第2部材対向面)、11,211,311…係止爪、12,212,312…凸部、13,313A,313B…第1傾斜面、14,314A,314B…第2傾斜面、15,315A,315B…頂面、16,216,316…第3面(支持部対向面)、17,217,317…第1面(係止部対向面)、18,218,318…第2面、19…法線、20…凹部、25,225,325…本体、25A,225A,325A…基端部、25B,225B,325B…中間部、25C,225C,325C…突出端部、26…第3リブ、27,227,327…第1リブ、28,228,328…第2リブ、30,230,330…オーナメント(第2部材)、30A,230A,330A…裏面(反対面)、31,231,331…受容部、32,232,332…係止部、33,233,333…支持部、34,234,334…収容空間、35,235,335…スリット、36,236…突出端部、336…第1突出端部、337…第2突出端部、37…軸、240…連結部。

Claims (12)

  1.  第1部材と第2部材とを係合させるための係合構造であって、
     前記第1部材の前記第2部材と対向する第2部材対向面から、前記第2部材に向かって突出する係止爪と、
     前記第2部材の前記第2部材対向面とは反対側に位置する反対面から、前記第2部材対向面とは反対方向へ突出し、内部に前記第2部材に形成された貫通孔と連通する収容空間を有する受容部と、を備え、
     前記受容部は、
      前記反対面から突出する板状の係止部と、
      内面の少なくとも一部が前記係止部の内面と対向するように前記反対面から突出し、前記係止爪を支持する支持部と、
      前記係止部の突出方向に延びる2つの端縁と前記係止部の前記端縁にそれぞれ隣接する前記支持部の端縁との間に、前記収容空間と連なる2つのスリットと、を備え、
     前記収容空間は、前記係止部と前記支持部によって画定され、
     前記係止爪は、一部が前記収容空間内に配され、他の一部が前記係止部と係合することを特徴とする係合構造。
  2.  前記係止部は、前記支持部に向かって傾倒していることを特徴とする請求項1に記載の係合構造。
  3. 前記係止部は、突出端部を備え、
     前記係止爪は、前記係止爪の前記突出方向に沿い、一部が前記係止部と対向する係止部対向面を有するとともに、前記係止部対向面から突出し、前記突出端部と係合する凸部を備え、
     前記凸部は、前記突出端部と当接する当接面を備え、
     前記突出端部が前記当接面に当接した状態で、前記係止部の前記突出方向に沿う軸が、前記当接面の法線に対して、前記係止部の基端側に比べ、突出端部側の方が前記係止部対向面に近接するように傾いて前記係止部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の係合構造。
  4.  前記係止爪は、
      前記係止爪の前記突出方向に沿い、一部が前記支持部と対向する支持部対向面を有し、
      前記支持部対向面は、前記支持部に当接する領域と、前記支持部に当接する領域と前記第2部材対向面との間に位置する領域と、を有し、
      
      前記支持部に当接する領域と前記第2部材対向面との間に位置する前記支持部対向面の領域から突出し、前記第2部材対向面に接続されたリブを備えることを特徴とする請求項3に記載の係合構造。
  5.  前記係止爪は、前記係止部対向面と前記支持部対向面の前記係止部の前記突出方向に延びる端縁の間の面から、前記第2部材対向面に沿って突出し、前記第2部材対向面に接続されたリブを備えることを特徴とする請求項4に記載の係合構造。
  6.  前記係止爪は、
     前記第2部材対向面と前記第2部材との間に配される基端部と、前記収容空間に配される中間部と、前記収容空間の外側に配される突出端部と、を有し、
     前記係止部対向面のうち前記基端部の領域から突出し、前記第2部材対向面に接続されたリブを備えることを特徴とする請求項4に記載の係合構造。
  7.  前記凸部は、頂上部の面である頂面を有し、
     前記頂面は、前記係止爪の突出方向に離隔する第1端縁と第2端縁を有し、
     前記当接面は、前記頂面の第1端縁から前記係止部対向面に向かって傾斜する第1傾斜面であり、
     前記凸部は、前記頂面の第2端縁から係止部対向面および前記係止爪の突出端に向かって傾斜する第2傾斜面を有することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の係合構造。
  8.  前記係止部の突出端における前記内面と前記支持部の突出端における前記内面との間の距離は、前記係止爪の前記支持部対向面から前記頂面までの寸法よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の係合構造。
  9.  前記受容部は、前記反対面から突出し、前記係止部の前記端縁の一部と前記係止部の前記端縁にそれぞれ隣接する前記支持部の前記端縁の一部とを連結する2つの連結部を更に備え、
     前記連結部の前記反対面からの突出寸法は、前記係止部の前記反対面からの突出寸法および前記支持部の前記反対面からの突出寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の係合構造。
  10.  前記係止爪は、
     前記第2部材対向面と前記第2部材との間に配される基端部と、前記収容空間に配される中間部と、前記収容空間の外側に配される突出端部と、を有し、
     前記係止部対向面のうち前記係止爪の前記突出端部の領域から突出し、前記係止部の前記突出端部と係合する第1凸部と、前記支持部対向面のうち前記突出端部の領域から突出し、前記係止部の前記突出端部と係合する第2凸部と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の係合構造。
  11.  前記係止爪は、前記係止部対向面のうち前記係止爪の前記基端部の領域から突出し、前記第2部材対向面に接続されたリブを備えることを特徴とする請求項10に記載の係合構造。
  12.  前記第1凸部は、頂上部の面である頂面であり、前記係止爪の突出方向に離隔する第1端縁と第2端縁を有する頂面を有し、
     前記第1凸部の前記頂面の前記第1端縁から前記係止部対向面のうち前記中間部の領域に向かって傾斜する第1傾斜面と、前記第1凸部の前記頂面の前記第2端縁から前記係止部対向面および前記係止爪の突出端に向かって傾斜する第2傾斜面と、を有し、
     前記第1傾斜面は、前記支持部の突出端部と当接し、
     前記第2凸部は、頂上部の面である頂面であり、前記係止爪の突出方向に離隔する第1端縁と第2端縁を有する頂面を有し、
      前記第2凸部の前記頂面の前記第1端縁から前記支持部対向面のうち前記中間部の領域に向かって傾斜する第1傾斜面と、前記第2凸部の前記頂面の前記第2端縁から前記支持部対向面および前記係止爪の突出端に向かって傾斜する第2傾斜面と、を有し、
     前記第1傾斜面は、前記支持部の突出端部と当接することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の係合構造。
PCT/JP2018/048456 2018-01-17 2018-12-28 係合構造 WO2019142649A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/962,121 US11433829B2 (en) 2018-01-17 2018-12-28 Fitting structure
CN201880086565.2A CN111587325B (zh) 2018-01-17 2018-12-28 卡合构造
CN202210522522.2A CN115076192B (zh) 2018-01-17 2018-12-28 卡合构造
AU2018402959A AU2018402959C1 (en) 2018-01-17 2018-12-28 Engagement structure
DE112018006881.1T DE112018006881T5 (de) 2018-01-17 2018-12-28 Befestigungsstruktur
AU2022200722A AU2022200722B2 (en) 2018-01-17 2022-02-03 Fitting structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-005447 2018-01-17
JP2018005447A JP7024425B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 係合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019142649A1 true WO2019142649A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=67301437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/048456 WO2019142649A1 (ja) 2018-01-17 2018-12-28 係合構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11433829B2 (ja)
JP (1) JP7024425B2 (ja)
CN (2) CN111587325B (ja)
AU (2) AU2018402959C1 (ja)
DE (1) DE112018006881T5 (ja)
WO (1) WO2019142649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220055547A1 (en) * 2020-08-24 2022-02-24 Hyundai Motor Company Fastening structure for vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226606B2 (ja) * 2018-01-17 2023-02-21 トヨタ紡織株式会社 係合構造
FR3121379B1 (fr) * 2021-03-31 2023-11-03 Faurecia Interieur Ind Pièce moulée pour un véhicule, ensemble et procédé de fabrication d’une telle pièce

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932822A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Yazaki Corp 締結構造
JP2005098496A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toyota Boshoku Corp 結合構造
JP2009222108A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hayashi Engineering Inc 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212415A (en) * 1978-01-09 1980-07-15 Refreshment Machinery Incorporated Housing and module therefor
US5699601A (en) * 1995-08-30 1997-12-23 Ford Motor Company Snap tab fastener and disassembly tool therefor
KR100833215B1 (ko) * 2007-09-06 2008-05-28 한일이화주식회사 차량용 필러트림의 조립장치
JP2010053993A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Daiwa Kasei Kogyo Kk 二部材組付け構造
JP5451366B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-26 株式会社ニフコ クリップ
FR2956081B1 (fr) * 2010-02-05 2012-05-25 Faurecia Interieur Ind Ensemble d'equipement de vehicule automobile et procede de montage associe.
FR2974600B1 (fr) * 2011-04-29 2014-08-15 Faurecia Interieur Ind Dispositif de fixation par encliquetage de deux elements comprenant un bec contraint contre une surface d'engagement
CN102829043B (zh) * 2011-06-14 2015-04-15 南陵县生产力促进中心有限公司 卡合结构
JP5927021B2 (ja) * 2012-04-26 2016-05-25 株式会社ニフコ クリップ
JP5653400B2 (ja) * 2012-09-28 2015-01-14 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ
FR3003612B1 (fr) * 2013-03-22 2015-05-15 Faurecia Interieur Ind Procede de fixation de deux elements comprenant des organes d'encliquetage complementaires
JP5954383B2 (ja) * 2013-11-20 2016-07-20 株式会社デンソー 組付け部材
CN203979052U (zh) * 2014-06-16 2014-12-03 北汽福田汽车股份有限公司 卡接结构和车辆
JP6318120B2 (ja) * 2015-06-30 2018-04-25 株式会社ファルテック グリルシャッタユニット
JP6439662B2 (ja) * 2015-11-18 2018-12-19 住友電装株式会社 プロテクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932822A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Yazaki Corp 締結構造
JP2005098496A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toyota Boshoku Corp 結合構造
JP2009222108A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hayashi Engineering Inc 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220055547A1 (en) * 2020-08-24 2022-02-24 Hyundai Motor Company Fastening structure for vehicle
US11794669B2 (en) * 2020-08-24 2023-10-24 Hyundai Motor Company Fastening structure for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018402959C1 (en) 2022-02-24
US11433829B2 (en) 2022-09-06
US20200346593A1 (en) 2020-11-05
CN111587325A (zh) 2020-08-25
JP2019124298A (ja) 2019-07-25
AU2022200722A1 (en) 2022-02-24
AU2018402959B2 (en) 2021-11-04
AU2018402959A1 (en) 2020-07-02
DE112018006881T5 (de) 2020-10-15
CN115076192B (zh) 2024-01-26
JP7024425B2 (ja) 2022-02-24
CN115076192A (zh) 2022-09-20
AU2022200722B2 (en) 2023-10-12
CN111587325B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019142649A1 (ja) 係合構造
CN107826056B (zh) 托架组装构造
JP5443369B2 (ja) ワイパーブレード用の端末部材
JP2007187891A (ja) 光アダプタ取付け用金具及び光アダプタ
JP2000311747A (ja) コネクタのガタ防止構造
JP2014228112A (ja) 取付部材の取付構造
JP4970304B2 (ja) 二部材組付け構造
JP2009222108A (ja) 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
JP6076731B2 (ja) 樹脂爪構造
JP2004040879A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP4292932B2 (ja) モールエンドキャップ
JP3232200B2 (ja) 留付クリップおよび二つの部材の留付構造
JP2006112546A (ja) クリップ
JP7118255B2 (ja) 車載カメラ
JP6851268B2 (ja) 自動車用カバー部材およびその取付構造
JP6550122B2 (ja) ワイパーアームとワイパーブレードの結合構造
JP7226606B2 (ja) 係合構造
JP2008125635A (ja) 収納ユニット
JP2000299155A (ja) コネクタ
JP3900133B2 (ja) 棚取付構造
JP2014126117A (ja) 樹脂部品係止構造
JP4712782B2 (ja) クリップによる取付構造
JP2012127379A (ja) クリップ
JP2013204670A (ja) クリップ
JP2007165109A (ja) コネクタ取付け用クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18900728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018402959

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20181228

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18900728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1