WO2019116826A1 - チャックプレート、アニール装置、及びアニール方法 - Google Patents

チャックプレート、アニール装置、及びアニール方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019116826A1
WO2019116826A1 PCT/JP2018/042511 JP2018042511W WO2019116826A1 WO 2019116826 A1 WO2019116826 A1 WO 2019116826A1 JP 2018042511 W JP2018042511 W JP 2018042511W WO 2019116826 A1 WO2019116826 A1 WO 2019116826A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
annealed
annealing
holding table
scanning
thermal radiation
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲平 田中
Original Assignee
住友重機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017240419A external-priority patent/JP6976658B2/ja
Priority claimed from JP2017240420A external-priority patent/JP7051203B2/ja
Application filed by 住友重機械工業株式会社 filed Critical 住友重機械工業株式会社
Priority to EP18887501.7A priority Critical patent/EP3726564B1/en
Priority to KR1020207014250A priority patent/KR102337481B1/ko
Priority to CN201880074747.8A priority patent/CN111433892B/zh
Publication of WO2019116826A1 publication Critical patent/WO2019116826A1/ja
Priority to US16/899,801 priority patent/US11355344B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

アニール対象物と保持テーブルとの間にチャックプレートが配置される。チャックプレートは、アニール対象物から放射されて保持テーブルに向かう熱放射光を減衰させる機能を持つ。このチャックプレートを使用すると、熱放射光を検出することによる温度測定の精度を高めることが可能である。

Description

チャックプレート、アニール装置、及びアニール方法
 本発明は、チャックプレート、アニール装置、及びアニール方法に関する。
 フラッシュランプアニール法で半導体ウエハを高速加熱する際に、半導体の表面の温度を測定する技術が知られている(特許文献1)。例えば、半導体ウエハ表面からの熱放射光を検出することにより、半導体表面の温度を測定することができる。
特開2008-235858号公報
 半導体ウエハからの熱放射光を検出することにより、半導体ウエハの表面温度を測定する場合、種々の要因により正確な温度を測定することが困難な状況が生じ得る。例えば、保持テーブルの上にチャックプレートを介して半導体ウエハを保持して加熱する場合、半導体ウエハの下のチャックプレートや保持テーブルの形状等に起因して測定精度が低下する現象が生じることが判明した。本発明の目的は、熱放射光を検出することによる温度測定の精度を高めることが可能なチャックプレート、アニール装置、及びアニール方法を提供することである。
 本発明の一観点によると、
 アニール対象物と保持テーブルとの間に配置されて使用され、前記アニール対象物から放射されて前記保持テーブルに向かう熱放射光を減衰させる機能を持つチャックプレートが提供される。
 本発明の他の観点によると、
 アニール対象物を保持する保持テーブルと、
 前記保持テーブルと前記アニール対象物との間に配置されるチャックプレートと、
 前記保持テーブルに保持された前記アニール対象物を加熱する加熱機構と、
 前記保持テーブルに保持され、前記加熱機構によって加熱された前記アニール対象物からの熱放射光を検出する熱放射光検出器と
を有し、
 前記チャックプレートは、前記アニール対象物から放射されて前記保持テーブルに向かう熱放射光を減衰させる機能を持つアニール装置が提供される。
 本発明のさらに他の観点によると、
 保持テーブルの上にアニール対象物を保持し、
 前記保持テーブルに保持された前記アニール対象物を加熱し、
 加熱された前記アニール対象物から上方に向かう熱放射光の強度を測定し、
 加熱された前記アニール対象物から前記保持テーブルに向かい、前記保持テーブルで反射され、前記アニール対象物を透過して前記アニール対象物の上方に向かう熱放射光を吸収または減衰させるアニール方法が提供される。
 アニール対象物から下方に向かい、保持テーブルで反射され、チャックプレート及びアニール対象物を透過して上方に向かう熱放射光を減衰させることができる。その結果、熱放射光の強度を測定する際に、チャックプレートや保持テーブルの影響を受けにくくなる。
図1は、実施例によるレーザアニール装置の概略図である。 図2Aは、保持テーブルの一部分の平面図であり、図2Bは、チャックプレートの一部分の平面図である。 図3は、比較例によるレーザアニール装置を用いてアニール対象物をアニールした時に取得された熱放射光の強度の検出結果の分布の一部分を示す図である。 図4Aは、比較例によるレーザアニール装置の、貫通孔が設けられていない箇所のチャックプレート、保持テーブル、及びアニール対象物の断面図であり、図4Bは、貫通孔が設けられている箇所のチャックプレート、保持テーブル、及びアニール対象物の断面図である。 図5Aは、実施例によるレーザアニール装置の、貫通孔が設けられていない箇所のチャックプレート、保持テーブル、及びアニール対象物の断面図であり、図5Bは、貫通孔が設けられている箇所のチャックプレート、保持テーブル、及びアニール対象物の断面図である。 図6は、実施例によるレーザアニール装置でアニールを行う際に取得された熱放射光の強度の検出結果の分布を示す図である。 図7は、比較例によるレーザアニール装置を用いてアニールを行ったときの温度の測定結果と、実施例によるレーザアニール装置を用いてアニールを行ったときの温度の測定結果とを比較して示すグラフである。 図8Aは、アニール対象物の表面をパルスレーザビームで走査する走査経路を示す平面図であり、図8Bは、主走査するときのパルスレーザビームの照射領域のショット間の位置関係を示す図であり、図8Cは、副走査の前後のパルスレーザビームの照射領域のショット間の位置関係を示す図である。 図9は、アニール対象物を実際にアニールした時のアニール温度の分布を示す図である。 図10Aは、x軸方向に関するアニール温度の分布を模式的に示す図であり、図10Bは、y軸方向に関するアニール温度の分布を模式的に示す図である。 図11は、アニール対象物に入射させるパルスレーザビームのパルスエネルギ密度と、温度センサの出力電圧との関係を、オーバラップ率ごとに示すグラフである。 図12Aは、実施例によるアニール装置を用いてアニールを行うときの手順を示すフローチャートであり、図12Bは、アニール温度の測定結果と、x軸方向のオーバラップ率OVRxの変化量ΔOVRxとの関係の一例を示すグラフである。 図13A及び図13Bは、図8A~図12Bに示した実施例による方法でアニールした時のオーバラップ率OVRxの変化の一例を示すグラフである。 図14は、図1及び図8A~図12Bに示した実施例による方法でアニールした時の主走査ごとのオーバラップ率OVRxの平均値の変化の一例を示すグラフである。
 図1、図2A、及び図2Bを参照して、実施例によるレーザアニール装置について説明する。
 図1は、実施例によるレーザアニール装置の概略図である。チャンバ10内に走査機構12によって保持テーブル13が支持されている。走査機構12は、制御装置40からの指令を受けて、保持テーブル13を水平面内で移動させることができる。走査機構12はエンコーダを含み、保持テーブル13の現在位置を表す位置情報がエンコーダから制御装置40に読み込まれる。保持テーブル13の上に、チャックプレート14を介してアニール対象物30が保持される。保持テーブル13は、真空チャック機構を含み、チャックプレート14は、保持テーブル13の真空チャック機構の作用をアニール対象物30まで及ぼすための複数の貫通孔を有する。アニール対象物30は、例えば、ドーパントが注入されたシリコンウエハ等の半導体ウエハである。実施例によるレーザアニール装置は、例えばドーパントの活性化アニールを行う。
 保持テーブル13は、例えばアルミニウム等の金属で形成される。チャックプレート14には、保持テーブル13の材料よりも硬い材料、例えばセラミック等が用いられる。チャックプレート14は、例えば高い面精度を得る目的で、保持テーブル13とアニール対象物30との間に配置されて使用される。
 レーザ光源20が、制御装置40からの指令を受けて、アニール用のパルスレーザビームを出力する。レーザ光源20として、例えば発振波長約800nmのレーザダイオードが用いられる。レーザ光源20から出力されたレーザビームが伝送光学系21、ダイクロイックミラー22、及びレンズ23を経由し、チャンバ10の天板に設けられたレーザ透過窓11を透過して、アニール対象物30に入射する。ダイクロイックミラー22は、アニール用のパルスレーザビームを透過させる。伝送光学系21は、例えばビームホモジナイザ、レンズ、ミラー等を含む。ビームホモジナイザとレンズ23とにより、アニール対象物30の表面におけるビームスポットが整形され、ビームプロファイルが均一化される。
 アニール対象物30から放射された熱放射光が、レーザ透過窓11を透過し、レンズ23を経由し、ダイクロイックミラー22で反射され、さらにレンズ24を経由して熱放射光検出器25に入射する。ダイクロイックミラー22は、波長1μm以上の波長域の熱放射光を反射する。熱放射光検出器25は、特定の波長域の熱放射光の強度を測定する。熱放射光の強度はアニール対象物30の温度に依存する。熱放射光検出器25による熱放射光の測定結果が電圧値として制御装置40に入力される。
 レンズ23及びレンズ24は、アニール対象物30の表面を、熱放射光検出器25の受光面に結像させる。これにより、熱放射光検出器25の受光面に対して共役な関係を持つアニール対象物30の表面の領域から放射される熱放射光の強度が測定される。測定対象となる表面領域は、例えばレーザビームのビームスポットの内部に含まれるように設定される。
 制御装置40は、走査機構12を制御して、保持テーブル13に保持されているアニール対象物30を水平面内の二次元方向に移動させる。さらに、保持テーブル13の現在位置情報に基づいて、レーザ光源20を制御してレーザ光源20からパルスレーザビームを出力させる。さらに、制御装置40は、レーザ光源20から出力されるパルスレーザビームの各ショットに同期して、熱放射光検出器25の検出結果を取得する。取得された検出結果は、アニール対象物30の面内の位置と関連付けて、記憶装置41に記憶される。
 一例として、パルスレーザビームの1ショットごとに、熱放射光の強度の時間変化が得られる。記憶装置41に記憶される検出結果は、例えば、パルスレーザビームの1ショットごとの熱放射光の強度のピーク値、または積分値である。制御装置40は、アニール対象物30の表面内における熱放射光の強度分布の情報を、画像、グラフ、または数値として出力装置42に出力する
 図2Aは、保持テーブル13の一部分の平面図である。保持テーブル13の上面に穴15及び溝16が設けられている。穴15及び溝16は、例えばアニール対象物30を保持するための保持機構の一部を構成する。
 図2Bは、チャックプレート14の一部分の平面図である。チャックプレート14を保持テーブル13に位置合わせして載せた状態で、保持テーブル13の穴15に対応する位置に貫通孔18が設けられている。さらに、保持テーブル13の溝16に沿って、複数の貫通孔19が分布している。貫通孔18、19が配置されていない領域は一様な平坦な表面とされている。チャックプレート14の上面にアニール対象物30を保持させると、一様な平坦な表面にアニール対象物30が接触し、貫通孔18、19が配置された領域においては、アニール対象物30がチャックプレート14に接触しない。このように、チャックプレート14の上面は、アニール対象物30が保持された状態でアニール対象物30に接触する一様な領域と、アニール対象物30と重なるがアニール対象物30に接触しない非接触領域とを含む。
 次に、図3、図4A、図4Bを参照して比較例によるレーザアニール装置を用いて評価実験を行った結果について説明する。比較例によるレーザアニール装置では、図1に示したチャックプレート14(図1、図2B)としてセラミック製のものが用いられる。アニール対象物30としてシリコンウエハを用いた。
 図3は、アニール対象物30のアニール時に取得された熱放射光の強度の検出結果の分布の一部分を示す図である。濃いグレーの領域が淡いグレーの領域より温度が低いことを表している。図3において縦方向の縞模様が現れているのは、レーザビームでシリコンウエハを縦方向に走査したためである。
 貫通孔18(図2B)の直上の箇所では、シリコンウエハで発生した熱がチャックプレート14(図2B)を介して外部に伝達されないため、チャックプレート14に接している箇所より高温になり易いと考えられる。ところが、図3に示した測定結果では、貫通孔18(図2B)に対応する位置32の温度の測定値が周囲の温度の測定値より低くなる結果が得られている。また、溝16(図2A)が設けられている領域に対応して、温度の測定値が低くなっていることがわかる。
 図4A及び図4Bを参照して、貫通孔18(図2B)に対応する位置の温度の測定値が周囲の温度の測定値より低くなった理由について説明する。
 図4Aは、貫通孔18が設けられていない箇所のアニール対象物30、チャックプレート14、及び保持テーブル13の断面図である。アニール対象物30にレーザビームが入射して加熱されると、高温になった箇所31から熱放射光が放出される。上方に向かう熱放射光は、そのまま熱放射光検出器25(図1)に入射する。本明細書において、高温になった箇所31から上方に向かい熱放射光検出器25に入射する熱放射光を「直接光」ということとする。
 高温になった箇所31から下方に向かう熱放射光は、チャックプレート14を厚さ方向に伝搬し、保持テーブル13の表面で反射した後、チャックプレート14及びアニール対象物30を透過して、熱放射光検出器25に入射する。本明細書において、高温になった箇所31から下方に向かい、保持テーブル13の上面で反射した後、熱放射光検出器25に入射する熱放射光を「間接光」ということとする。このように、貫通孔18が設けられていない領域では、直接光と間接光との合計の強度が測定される。
 図4Bは、貫通孔18が設けられている箇所のアニール対象物30、チャックプレート14、及び保持テーブル13の断面図である。高温になった箇所31から放射されて下方に向かう熱放射光は、チャックプレート14の裏面から貫通孔18及び穴15の内部の空洞に放射される。このため、下方に向かう熱放射光は保持テーブル13の上面で反射されることがなく、熱放射光検出器25に入射しない。
 貫通孔18が配置されている領域においては、直接光のみの強度が測定され、間接光の強度は測定値に加算されない。その結果、貫通孔18が設けられている箇所の温度の測定値が、その周囲の温度の測定値より低くなる。
 溝16(図2A)が設けられている領域においても、同様の理由により温度の測定結果が低くなっている。
 このように貫通孔18が設けられている箇所と、設けられていない箇所とで、測定環境が異なるため、正確な温度測定を行うことができない。以下に説明する実施例では、正確な温度測定を行うことが可能になる。
 図5A及び図5Bは、実施例によるレーザアニール装置のチャックプレート14、保持テーブル13、及びチャックプレート14の上に保持したアニール対象物30の断面図である。図5Aは、貫通孔18が設けられていない箇所の断面図であり、図5Bは、貫通孔18が設けられている箇所の断面図である。
 実施例によるレーザアニール装置で用いられるチャックプレート14は、本体14Aと、その上面に塗布された吸収膜14Bとを含む。本体14Aとして、例えばセラミックからなるプレートが用いられる。吸収膜14Bは、熱放射光の波長域(例えば、波長1μm~3μm)の光を吸収または減衰させる。吸収膜14Bとして、例えば黒色の色素を含む膜が用いられる。
 図5Aに示すように、貫通孔18が設けられていない箇所31から放射されて下方に向かう熱放射光は、吸収膜14Bで吸収または減衰される。さらに、保持テーブル13で反射して上方に向かう熱放射光も、吸収膜14Bで吸収または減衰される。このため、熱放射光検出器25(図1)に入射する間接光の強度は、直接光の強度に比べて十分低い。
 図5Bに示すように、貫通孔18が設けられている箇所においても、図4Bに示した例と同様に、間接光が熱放射光検出器25(図1)に入射することは無い。
 上述のように、実施例においては、貫通孔18が設けられている箇所と、設けられていない箇所との両方で、高温になった箇所31から上方に向かう直接光のみの強度を測定することができる。このため、貫通孔18が設けられている箇所と、貫通孔18が設けられていない箇所とで、温度の測定条件は実質的に同等であるといえる。このため、温度分布の測定精度を高めることができる。
 図6は、実施例によるレーザアニール装置でアニールを行う際に取得された熱放射光の強度の検出結果の分布の一部分を示す図である。濃いグレーの領域が淡いグレーの領域より温度が低いことを表している。貫通孔18が設けられている位置32の温度の測定値が、周囲の温度の測定値より高くなっている。この測定結果は、貫通孔18が設けられている位置の温度が周囲の温度より高くなるという予測と一致する。
 図7は、比較例によるレーザアニール装置を用いてアニールを行ったときの温度の測定結果と、実施例によるレーザアニール装置を用いてアニールを行ったときの温度の測定結果とを比較して示すグラフである。図7では、アニール対象物30の走査方向(図3、図6において縦方向)に平行な直線に沿う測定結果を示している。横軸はアニール対象物30の表面内の位置を表し、縦軸は、熱放射光検出器25(図1)で検出された電圧を単位「mV」で表す。検出された電圧は、熱放射光の強度に対応する。熱放射光の強度は、アニール対象物30の温度に対応する。図7のグラフ中の太い実線は、実施例によるチャックプレート14を用いた場合(図6)、細い実線は、吸収膜が設けられていない比較例によるチャックプレート14を用いた場合(図3)における測定結果を示す。
 貫通孔18が設けられている領域Aでは、2つの測定結果がほぼ一致している。これは、図4B及び図5Bに示したように、両者で測定環境が実質的に同一であるためである。貫通孔18が設けられていない領域では、実施例によるレーザアニール装置を用いた場合の測定結果(図5A、図6)の方が、比較例によるレーザアニール装置を用いた場合の測定結果(図3、図4A)より低い。このような測定結果が得られたのは、比較例では、間接光も熱放射光検出器25(図1)に入射するのに対し、実施例では、間接光が熱放射光検出器25(図1)に実質的に入射しないためである。
 貫通孔18が設けられていない領域における太い実線と細い実線との差が、間接光の強度に相当する。図7に示したグラフの比較結果から、間接光の強度は直接光の強度の約10%であることがわかる。
 十分な精度で温度分布を測定するためには、間接光の強度を直接光の強度の1/100以下にすることが好ましい。この条件を満たすために、アニール対象物30の高温になった箇所31から下方に向かい、保持テーブル13の上面で反射した後、アニール対象物30を透過して上方に向かうまでの経路を伝搬する間に、熱放射光の強度を90%以上減衰させるようにすることが好ましい。
 上記実施例では、チャックプレート14に貫通孔18が設けられている場合でも、正確な温度分布の測定を行うことができることを示した。チャックプレート14に貫通孔18が設けられていない場合であっても、上記実施例によるレーザアニール装置を用いることにより、保持テーブル13の上面の反射特性の面内のばらつきの影響を受けることなく、正確な温度分布を測定することができるという効果が得られる。
 次に、上記実施例の変形例について説明する。
 上記実施例では、吸収膜14B(図5A、図5B)として、黒色の色素を含む膜を用いたが、熱放射光検出器25(図1)で検出する対象となっている波長域の光を吸収または減衰させる材料を含む膜を用いてもよい。また、吸収膜14Bは、チャックプレート14の本体14Aの上面に設ける代わりに、下面に設けてもよいし、上面と下面との両方に設けてもよい。その他に、チャックプレート14を、熱放射光を減衰させる機能を持つ材料で形成してもよい。
 吸収膜14Bは、チャックプレート14に設ける代わりに、保持テーブル13の上面に設けてもよい。
 上記実施例では、レーザビームによってアニール対象物30を加熱したが、その他の加熱機構で加熱してもよい。例えば、フラッシュランプ等によって加熱してもよい。
 次に、図1、図8A~図12Bを参照して、他の実施例によるアニール装置及びアニール方法について説明する。本実施例によるレーザアニール装置は、図1に概略図を示したレーザアニール装置と同一である。
 図8Aは、アニール対象物30の表面をパルスレーザビームで走査する走査経路を示す平面図である。アニール対象物30の表面(レーザ照射面)をxy面とし、表面の法線方向をz軸の正方向とするxyz直交座標系を定義する。x軸方向を主走査方向とし、y軸方向を副走査方向として、主走査と副走査とを繰り返すことにより、アニール対象物30の表面のほぼ全域がパルスレーザビームで走査される。
 図8Bは、主走査中におけるパルスレーザビームの照射領域33の、ショット間の位置関係を示す図である。照射領域33は、y軸方向に長いほぼ長方形の平面形状を有する。図8Bにおいて、直前のショットの照射領域33aを破線で示し、その直後のショットの照射領域33を実線で示している。照射領域33のx軸方向の寸法(幅)をWxで表す。連続する2ショットの照射領域33aと33との重なり部分のx軸方向の寸法をWovで表す。主走査時の照射領域のオーバラップ率OVRxを、
OVRx=Wov/Wx
と定義する。
 図8Cは、副走査の前後のパルスレーザビームの照射領域33のショット間の位置関係を示す図である。副走査を行う直前の照射領域33bを破線で示し、副走査を行った後の照射領域33を実線で示す。照射領域33のy軸方向の寸法(長さ)をLyで表す。1回の副走査の前後における照射領域33bと33との重なり部分のy軸方向の寸法をLovで表す。副走査時の照射領域のオーバラップ率OVRyを、
OVRy=Lov/Ly
と定義する。
 実施例について説明する前に、一定のオーバラップ率でアニールを行った評価実験の結果について説明する。
 図9は、アニール対象物30を実際にアニールした時に測定されたアニール温度の分布を示す図である。この評価実験では、チャックプレート14(図1)として吸収膜14B(図5A、図5B)を持たないものを使用した。図9では、アニール温度が高い領域ほど、グレーの濃さを淡くして表している。放射状及び同心円状にアニール温度が相対的に低く観測された領域が現れているのは、保持テーブル13(図1)に設けられた吸着用の溝の平面形状が反映されているためである。さらに、リフトピンが配置された4箇所に対応して、アニール温度が相対的に低く観測された領域が現れている。吸着用の溝やリフトピン等の下地の特殊な条件を除いて考えると、x軸方向(主走査方向)に平行な縦縞が現れている。さらに、y軸方向(副走査方向)の両端の近傍において、内側の領域よりもアニール温度が高くなる傾向を示していることがわかる。
 図10Aは、x軸方向に関するアニール温度の分布を模式的に示す図である。1回の主走査で走査されるx軸に平行な直線状の領域に着目すると、走査の始点側の一部の領域34において、終点側の残りの領域35よりもアニール温度が相対的に高くなっている。図10Aでは、アニール温度が相対的に高かった領域に相対的に密度の低いハッチングを付し、アニール温度が相対的に低かった領域に相対的に密度の高いハッチングを付している。なお、図10Aでは、アニール温度が高かった領域34とアニール温度が低かった領域35との境界を明確に示しているが、実際には、両者の境界は明確ではなく、アニール温度はx軸方向に徐々に変化している。
 主走査の始点側の領域34においてアニール温度が高くなるのは、副走査を行う直前の主走査時の加熱の影響(蓄熱効果)が残っているためである。このように、1回の主走査で走査される領域に着目すると、x軸方向に関して温度むらが発生することが確認された。
 図10Bは、y軸方向に関するアニール温度の分布を模式的に示す図である。図10Bは、1回の主走査で走査されるx軸に平行な直線状の領域のアニール温度の、x軸方向に関する平均値の分布を表している。y軸方向(副走査方向)に関して両端の近傍の領域36のアニール温度の平均値が、それよりも内側の領域のアニール温度の平均値より高い傾向を示す。図10Bでは、アニール温度の平均値が相対的に高かった領域に相対的に密度の低いハッチングを付し、アニール温度の平均値が相対的に低かった領域に相対的に密度の高いハッチングを付している。なお、図10Bでは、アニール温度の平均値が高かった領域36とアニール温度の平均値が低かった領域37との境界を明確に示しているが、実際には、両者の境界は明確ではなく、アニール温度の平均値はy軸方向に徐々に変化している。
 y軸方向に関して両端近傍の領域36においてアニール温度の平均値が相対的に高くなるのは、領域36においては面内方向への熱の伝搬による温度低下が少ないためである。このように、y軸方向に関しても、アニール温度の平均値にむらが発生していることが確認された。
 以下に説明する実施例では、主走査時のオーバラップ率を変化させることにより、この温度むらを低減させる。
 図11は、アニール対象物30に入射させるパルスレーザビームの1パルス当たりのエネルギ密度(パルスエネルギ密度)と、熱放射光検出器25(図1)の出力電圧との関係を、オーバラップ率ごとに示すグラフである。横軸はパルスエネルギ密度を単位「J/cm」で表し、縦軸は熱放射光検出器25の出力電圧を単位「mV」で表す。熱放射光検出器25の出力電圧は、アニール対象物30のアニール温度に依存する。
 図11のグラフ中の星形記号、丸記号、四角記号、及び三角記号が、それぞれx軸方向のオーバラップ率OVRxを0%、50%、67%、及び80%としたときの出力電圧の測定値を示す。パルスエネルギ密度を高くすると、アニール温度が上昇していることがわかる。また、パルスエネルギ密度が一定の条件の下では、オーバラップ率OVRxを高くするに従ってアニール温度が高くなることがわかる。
 図11に示した結果から、x軸方向のオーバラップ率OVRxを調整することにより、アニール温度を制御できることがわかる。実施例においては、パルスレーザビームの1ショットの照射によるアニール温度の測定結果に基づいて、今回のショットと次のショットとの照射領域のオーバラップ率OVRxを変化させることにより、アニール温度を調整する。
 図12Aは、実施例によるアニール装置を用いてアニールを行うときの手順を示すフローチャートである。フローチャートに示す各手順は、制御装置40(図1)が、走査機構12、レーザ光源20を制御することにより実行される。
 まず、アニール対象物30を保持テーブル13(図1)に保持させて、保持テーブル13の移動を開始する(ステップS1)。例えば、1回の主走査の期間中は、ほぼ等速で保持テーブル13(図8A)をx軸方向に移動させる。
 アニール対象物30が照射開始位置まで移動したか否かを判定し(ステップS2)、照射開始位置まで移動した時点でパルスレーザビームを1ショット照射する(ステップS3)。アニール対象物30の全域をアニールしたら、処理を終了する(ステップS4)。
 制御装置40が熱放射光検出器25からの出力電圧を読み取り、アニール温度に関する情報を取得する(ステップS5)。制御装置40は、オーバラップ率OVRxを操作量として、アニール温度の測定結果が目標値Ttに近づくようにフィードバック制御を行う。例えば、制御装置40は、アニール温度の測定結果に基づいて、アニール温度が目標値Ttに近づくように、直前のショットの照射領域と次のショットの照射領域とのx軸方向のオーバラップ率OVRxを決定する(ステップS6)。
 図12Bは、アニール温度の測定結果と、x軸方向のオーバラップ率OVRxの変化量ΔOVRxとの関係の一例を示すグラフである。横軸はアニール温度の測定結果を表し、縦軸はオーバラップ率OVRxの変化量ΔOVRxを表す。アニール温度の測定結果が目標値Ttに一致している場合には、オーバラップ率OVRxの変化量ΔOVRxは0であり、現時点のオーバラップ率OVRxを維持する。
 アニール温度の測定結果が目標値より高い場合には、オーバラップ率OVRxの変化量ΔOVRxを負にし、アニール温度の測定結果が目標値より低い場合には、オーバラップ率OVRxの変化量ΔOVRxを正にする。すなわち、アニール温度の測定結果が目標値より高い場合には、オーバラップ率OVRxを現在のオーバラップ率OVRxより低くし、アニール温度の測定結果が目標値より低い場合には、オーバラップ率OVRxを現在のオーバラップ率OVRxより高くする。いずれの場合も、目標値Ttからアニール温度の測定結果までの偏差が大きいほど変化量ΔOVRxの絶対値を大きくする。
 オーバラップ率OVRxを決定したら、アニール対象物30が、決定されたオーバラップ率OVRxで次のショットが照射される位置に来るまで、パルスレーザビームの出力を待機する(ステップS7)。アニール対象物30が所定の位置まで移動したら、パルスレーザビームを1ショット照射する(ステップS3)。以降、処理が終了するまでステップS4からステップS3までを繰り返し実行する。
 次に、上記実施例によるアニール装置を用いたアニール方法を採用することにより得られる優れた効果について説明する。
 実施例では、アニール温度の測定結果に基づいて、アニール温度が目標値Ttに近づくようにオーバラップ率OVRxを調整するため、アニール温度の面内の均一性を高めることができる。これにより、ドーパントの活性化率の面内均一性を高めることができる。
 また、実施例では、レーザ光源20(図1)から出力するパルスレーザビームのパワー及びパルス幅は変化させず、オーバラップ率OVRxを変化させることにより、アニール温度を調整するため、パワーやパルス幅を変化させることが困難なレーザ発振器を用いる場合にも、アニール温度を調整することが可能である。
 次に、図13A~図14を参照して、他の実施例によるアニール装置及びアニール方法について説明する。本実施例では、アニール対象物30の表面内の位置によってオーバラップ率OVRxを変化させる。例えば、一定のオーバラップ率OVRxでアニールを行った場合に、アニール温度が高くなる傾向を示す領域においては、オーバラップ率OVRxを低めに設定する。
 次に、アニール対象物30の表面内の位置に応じてオーバラップ率OVRxをどのように変化させればよいかについて説明する。
 図13A及び図13Bは、図1、図8A~図12Bに示した実施例による方法でアニールした時のオーバラップ率OVRxの変化の一例を示すグラフである。オーバラップ率OVRxを一定にすると、図10Aに示したように、主走査の始点の近傍においてアニール温度が相対的に高くなる。上記実施例を適用すると、x軸の正の向きに主走査する場合(図13A)、及びx軸の負の向きに主走査する場合(図13B)のいずれにおいても、アニール温度を目標値Ttに近づけるために、パルスレーザビームの照射位置が主走査の始点から遠ざかるに従ってオーバラップ率OVRxを高くする制御が行われる。
 従って、1回の主走査において、アニール温度を均一化させるには、パルスレーザビームの照射位置が主走査の始点から遠ざかるに従ってオーバラップ率OVRxを高くすればよい。
 図14は、図1、図8A~図12Bに示した実施例による方法でアニールした時の主走査ごとのオーバラップ率OVRxの平均値の変化の一例を示すグラフである。オーバラップ率OVRxを一定にすると、図10Bに示したように、y軸方向の両端の近傍においてアニール温度が相対的に高くなる。図1、図8A~図12Bに示した実施例を適用すると、アニール温度を目標値Ttに近づけるために、y軸方向の両端の近傍においてオーバラップ率OVRxを相対的に低くする制御が行われる。
 従って、y軸方向に関してアニール温度を均一化するためには、y軸方向の両端の近傍においてオーバラップ率OVRxの平均値を、それよりも内側におけるオーバラップ率OVRxの平均値より低くすればよい。
 アニール対象物30の表面内の位置と、オーバラップ率OVRxとの好ましい関係は、オーバラップ率OVRxを変化させて複数の評価実験を行うことにより決定することができる。アニール対象物30の表面内の位置と、オーバラップ率OVRxとの好ましい関係は、記憶装置41に予め記憶させておく。制御装置40は、この好ましい関係に基づいて、オーバラップ率OVRxを変化させる。
 本実施例においても、アニール温度を面内に関して均一化させることが可能になる。また、レーザ光源20から出力されるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数を一定にしてアニールする場合、図13A及び図13Bに示した主走査ごとの始点近傍のオーバラップ率OVRxが相対的に低い領域において、アニール対象物30の移動速度を速くすることができる。このため、主走査の始点近傍の領域を内奥部及び終点側のオーバラップ率OVRxに等しくしてアニールする場合に比べて、アニール時間が短くなるという効果が得られる。
 上記実施例は例示であり、実施例及び変形例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施例及び変形例の同様の構成による同様の作用効果については実施例及び変形例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例及び変形例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 チャンバ
11 レーザ透過窓
12 走査機構
13 保持テーブル
14 チャックプレート
14A チャックプレートの本体
14B 吸収膜
15 リフトピン用の穴
16 溝
17 リフトピン
18 リフトピン用貫通孔
19 吸着用貫通孔
20 レーザ光源
21 伝送光学系
22 ダイクロイックミラー
23、24 レンズ
25 熱放射光検出器
30 アニール対象物
31 高温になった箇所
32 貫通孔に対応する位置
33 照射領域
33a 直前のショットの照射領域
33b 副走査前の主走査時の照射領域
34 主走査の始点側の領域(端部領域)
35 主走査の始点側の領域以外の領域
36 副走査方向の両端近傍の領域
37 副走査方向の両端近傍の領域より内側の領域
40 制御装置
41 記憶装置
42 出力装置

Claims (18)

  1.  アニール対象物と保持テーブルとの間に配置されて使用され、前記アニール対象物から放射されて前記保持テーブルに向かう熱放射光を減衰させる機能を持つチャックプレート。
  2.  前記アニール対象物が保持される上面は、前記アニール対象物が保持された状態で前記アニール対象物に接触する一様な領域と、前記アニール対象物と重なるが前記アニール対象物に接触しない非接触領域とを含む請求項1に記載のチャックプレート。
  3.  前記アニール対象物が保持される上面、及び前記保持テーブルの方を向く下面の少なくとも一方に、前記アニール対象物から放射されて前記保持テーブルに向かう熱放射光を吸収する色素を含む吸収膜が設けられている請求項1または2に記載のチャックプレート。
  4.  アニール対象物を保持する保持テーブルと、
     前記保持テーブルと前記アニール対象物との間に配置されるチャックプレートと、
     前記保持テーブルに保持された前記アニール対象物を加熱する加熱機構と、
     前記保持テーブルに保持され、前記加熱機構によって加熱された前記アニール対象物からの熱放射光を検出する熱放射光検出器と
    を有し、
     前記チャックプレートは、前記アニール対象物から放射されて前記保持テーブルに向かう熱放射光を減衰させる機能を持つアニール装置。
  5.  前記チャックプレートは、前記熱放射光検出器によって検出される波長域の熱放射光を減衰させる請求項4に記載のアニール装置。
  6.  前記チャックプレートの、前記アニール対象物が保持される上面は、前記アニール対象物が保持された状態で前記アニール対象物に接触する一様な領域と、前記アニール対象物と重なるが前記アニール対象物に接触しない非接触領域とを含む請求項4または5に記載のアニール装置。
  7.  前記チャックプレートの、前記アニール対象物が保持される上面、及び前記保持テーブルの方を向く下面の少なくとも一方に、前記アニール対象物から放射されて前記保持テーブルに向かう熱放射光を吸収する色素が塗布されている請求項4乃至6のいずれか1項に記載のアニール装置。
  8.  前記加熱機構は、
     パルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
     前記パルスレーザビームで前記アニール対象物の表面を走査する走査機構と、
     前記レーザ光源と前記走査機構とを制御して、前記パルスレーザビームのショット間で照射領域をオーバラップさせながら、前記アニール対象物の表面を前記パルスレーザビームで走査する制御装置と
    を有し、
     前記制御装置は、前記熱放射光検出器の測定結果に基づいてオーバラップ率を変化させる請求項4乃至7のいずれか1項に記載のアニール装置。
  9.  前記制御装置は、前記熱放射光検出器の測定結果が目標値に近づくようにオーバラップ率を変化させる請求項8に記載のアニール装置。
  10.  前記加熱機構は、
     パルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
     前記パルスレーザビームで前記アニール対象物の表面を走査する走査機構と、
     前記レーザ光源と前記走査機構とを制御して、前記パルスレーザビームのショット間で照射領域をオーバラップさせながら、前記アニール対象物の表面を前記パルスレーザビームで走査する制御装置と
    を有し、
     前記制御装置は、前記アニール対象物の表面内の位置によってオーバラップ率を変化させる機能を持つ請求項4乃至7のいずれか1項に記載のアニール装置。
  11.  前記制御装置は、
     前記アニール対象物の表面の走査において、主走査と副走査とを繰り返してアニールを行い、
     主走査ごとに、主走査の始点から遠ざかるにしたがってオーバラップ率を低下させる請求項10に記載のアニール装置。
  12.  前記制御装置は、副走査方向に関して前記アニール対象物の両端を含む端部領域を主走査するときのオーバラップ率の平均値を、前記端部領域より内側を主走査するときのオーバラップ率の平均値より小さくする請求項10または11に記載のアニール装置。
  13.  保持テーブルの上にアニール対象物を保持し、
     前記保持テーブルに保持された前記アニール対象物を加熱し、
     加熱された前記アニール対象物から上方に向かう熱放射光の強度を測定し、
     加熱された前記アニール対象物から前記保持テーブルに向かい、前記保持テーブルで反射され、前記アニール対象物を透過して前記アニール対象物の上方に向かう熱放射光を吸収または減衰させるアニール方法。
  14.  前記アニール対象物を加熱するとき、
     パルスレーザビームのショット間で照射領域をオーバラップさせながら、前記アニール対象物の表面を前記パルスレーザビームで走査し、
     前記パルスレーザビームの入射によって加熱された箇所の温度の測定結果に基づいてオーバラップ率を変化させる請求項13に記載のアニール方法。
  15.  前記アニール対象物の温度の測定結果が目標値に近づくようにオーバラップ率を変化させる請求項14に記載のアニール方法。
  16.  前記アニール対象物を加熱するとき、
     パルスレーザビームのショット間で照射領域をオーバラップさせながら、前記アニール対象物の表面を前記パルスレーザビームで走査し、
     前記アニール対象物の表面内の位置によってオーバラップ率を変化させる請求項13に記載のアニール方法。
  17.  前記アニール対象物の表面の走査において、主走査と副走査とを繰り返してアニールを行い、
     主走査ごとに、主走査の始点から遠ざかるに従ってオーバラップ率を低下させる請求項16に記載のアニール方法。
  18.  副走査方向に関して前記アニール対象物の両端を含むある領域を主走査するときのオーバラップ率の平均値を、その領域より内側を主走査するときのオーバラップ率の平均値より小さくする請求項16または17に記載のアニール方法。
PCT/JP2018/042511 2017-12-15 2018-11-16 チャックプレート、アニール装置、及びアニール方法 WO2019116826A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18887501.7A EP3726564B1 (en) 2017-12-15 2018-11-16 Chuck plate, annealing device, and annealing method
KR1020207014250A KR102337481B1 (ko) 2017-12-15 2018-11-16 척플레이트, 어닐링장치, 및 어닐링방법
CN201880074747.8A CN111433892B (zh) 2017-12-15 2018-11-16 卡盘板、退火装置及退火方法
US16/899,801 US11355344B2 (en) 2017-12-15 2020-06-12 Chuck plate, annealing device, and annealing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-240420 2017-12-15
JP2017240419A JP6976658B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 チャックプレート及びアニール装置
JP2017240420A JP7051203B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 アニール方法及びアニール装置
JP2017-240419 2017-12-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/899,801 Continuation US11355344B2 (en) 2017-12-15 2020-06-12 Chuck plate, annealing device, and annealing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019116826A1 true WO2019116826A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=66819102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042511 WO2019116826A1 (ja) 2017-12-15 2018-11-16 チャックプレート、アニール装置、及びアニール方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11355344B2 (ja)
EP (1) EP3726564B1 (ja)
KR (1) KR102337481B1 (ja)
CN (1) CN111433892B (ja)
WO (1) WO2019116826A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244837A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法およびレーザアニール装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111900099B (zh) * 2020-08-28 2023-02-10 上海华力微电子有限公司 退火设备的温度监控方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110583A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd パルスレーザ光による加工方法およびパルスレーザ光による加工装置
JP2006140230A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置及びレーザ照射方法
JP2006156915A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ultratech Inc レーザー熱処理のための加熱チャック
JP2006298607A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板処理方法、基板搬送装置及び搬送装置
JP2008235858A (ja) 2007-02-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体表面温度測定方法及びその装置
JP2008251839A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ihi Corp レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2011187760A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2012134228A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2014192277A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体アニール装置及び温度測定方法
JP2016127157A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及び半導体素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274292B1 (en) * 1998-02-25 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US20060091120A1 (en) * 2002-11-06 2006-05-04 Markle David A Recycling optical systems and methods for thermal processing
US7247813B2 (en) 2004-10-13 2007-07-24 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Crystallization apparatus using pulsed laser beam
JP4940635B2 (ja) * 2005-11-14 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、熱処理装置及び記憶媒体
US7923660B2 (en) * 2007-08-15 2011-04-12 Applied Materials, Inc. Pulsed laser anneal system architecture
US7795104B2 (en) * 2008-02-13 2010-09-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for fabricating device structures having a variation in electrical conductivity
US9302348B2 (en) * 2011-06-07 2016-04-05 Ultratech Inc. Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
KR20130007042A (ko) * 2011-06-28 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 열전사용 도너 필름, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 유기 발광 소자의 제조 방법
SG195515A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-30 Ultratech Inc Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
US9558973B2 (en) * 2012-06-11 2017-01-31 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
US8691598B1 (en) * 2012-12-06 2014-04-08 Ultratech, Inc. Dual-loop control for laser annealing of semiconductor wafers
US20140158578A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Jason Varan Folding apparatus for the containment and transport of bottles and method of use
JP6482421B2 (ja) * 2015-07-15 2019-03-13 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及びレーザアニール方法
US10020204B2 (en) * 2016-03-10 2018-07-10 Applied Materials, Inc. Bottom processing

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110583A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd パルスレーザ光による加工方法およびパルスレーザ光による加工装置
JP2006140230A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置及びレーザ照射方法
JP2006156915A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ultratech Inc レーザー熱処理のための加熱チャック
JP2006298607A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板処理方法、基板搬送装置及び搬送装置
JP2008235858A (ja) 2007-02-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体表面温度測定方法及びその装置
JP2008251839A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ihi Corp レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2011187760A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2012134228A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2014192277A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体アニール装置及び温度測定方法
JP2016127157A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及び半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244837A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法およびレーザアニール装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3726564A4 (en) 2021-03-03
EP3726564A1 (en) 2020-10-21
CN111433892A (zh) 2020-07-17
KR20200066717A (ko) 2020-06-10
US11355344B2 (en) 2022-06-07
EP3726564B1 (en) 2022-10-26
US20200312664A1 (en) 2020-10-01
CN111433892B (zh) 2023-10-10
KR102337481B1 (ko) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104752267B (zh) 一种激光退火装置及方法
TWI544522B (zh) 光纖雷射之雷射尖峰退火系統及其方法
US11355344B2 (en) Chuck plate, annealing device, and annealing method
JP2011003630A (ja) レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
TW201939585A (zh) 雷射功率控制裝置、雷射加工裝置及雷射功率控制方法
KR102511272B1 (ko) 노광 장치 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2018142958A1 (ja) 熱処理装置、熱処理方法および半導体装置の製造方法
JP7051203B2 (ja) アニール方法及びアニール装置
JP6727724B2 (ja) ウエハ位置計測装置及びウエハ位置計測方法
JP2007251015A (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP6976658B2 (ja) チャックプレート及びアニール装置
CN111952158B (zh) 一种激光退火装置及退火方法
KR101309807B1 (ko) 레이저 어닐링 장치 및 레이저 어닐링 방법
JP2017028017A (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP6713203B2 (ja) レーザ加工装置
JP6957099B2 (ja) レーザアニール装置及びシート抵抗算出装置
KR102258055B1 (ko) 레이저 어닐링 장비의 온도 모니터링 시스템
WO2021192801A1 (ja) プロセスモニタ及びプロセスモニタ方法
JP2001351876A (ja) レーザ加工装置及び方法
JP2017162961A (ja) レーザ加工装置
JP6843657B2 (ja) レーザ加工装置
JP2023114756A (ja) 形状測定装置の調整方法
CN116230509A (zh) 一种激光退火方法及系统
JP2019152819A (ja) パターン描画方法およびパターン描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18887501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207014250

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018887501

Country of ref document: EP

Effective date: 20200715