WO2019111901A1 - 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019111901A1
WO2019111901A1 PCT/JP2018/044585 JP2018044585W WO2019111901A1 WO 2019111901 A1 WO2019111901 A1 WO 2019111901A1 JP 2018044585 W JP2018044585 W JP 2018044585W WO 2019111901 A1 WO2019111901 A1 WO 2019111901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
crucible
vapor deposition
layer
edge
heater
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044585
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進一 森島
英司 岸川
匡哉 下河原
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to EP18885008.5A priority Critical patent/EP3722453A4/en
Priority to US16/766,348 priority patent/US20200377991A1/en
Publication of WO2019111901A1 publication Critical patent/WO2019111901A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Definitions

  • the present invention relates to a deposition source, an electron beam vacuum deposition apparatus, and a method of manufacturing an electronic device.
  • a crucible having a shallow bottom tends to be used, and it is necessary to continuously perform high-speed film formation when forming a film formation layer while transporting the substrate.
  • the temperature of the vapor deposition material tends to be high. Therefore, even if the cold lip method is applied to a crucible for electron beam vacuum vapor deposition as in Patent Document 1, for example, the vapor deposition material is sufficiently prevented from leaking out. It may not be possible.
  • the vapor deposition material creeps up at the edge on the opening side of the crucible, the vapor deposition material is cooled at the edge, and the evaporation material is deposited at the edge.
  • a reflector that returns heat to the weir is usually disposed, so if the evaporation material is laterally deposited at the edge, the weir and reflector may be connected by the accumulated evaporation material.
  • the function of the reflector is degraded, and the heat of the crucible is absorbed by the reflector, which causes a problem of a decrease in the vapor deposition rate. If the deposition material creeps up to the edge of the crucible and flows out of the edge, for example, if it falls on the mounting surface of the crucible in the vacuum deposition chamber, the vacuum deposition apparatus may be damaged.
  • a method of manufacturing an electronic device is a method of manufacturing an electronic device manufactured by sequentially forming a first electrode layer, a device functional portion, and a second electrode layer on a supporting substrate. At least one of the step of forming the first electrode layer and the step of forming the second electrode layer includes a film forming layer forming step of forming a film layer by a vacuum evaporation method using the evaporation source.
  • the above-mentioned vapor deposition source can suppress the creeping of the vapor deposition material even if the temperature of the vapor deposition material rises, and thus is suitable for, for example, continuous high-speed film formation. Therefore, by using the said vapor deposition source, the time of the said film-forming layer formation process can be shortened, and the improvement of productivity of an electronic device can be aimed at as a result.
  • FIG. 1 is a schematic view of an electron beam vacuum deposition apparatus provided with a deposition source according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an end view schematically showing the configuration of the vapor deposition source according to one embodiment.
  • FIG. 3 is a view of the deposition source shown in FIG. 2 as viewed from the opening side.
  • FIG. 4 is a drawing showing an example of a state in which the deposition material contained in the deposition source shown in FIG. 2 is heated by an electron beam.
  • FIG. 5 is a schematic view of an organic EL device manufactured by the method of manufacturing an electronic device according to one embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic view of an electron beam vacuum deposition apparatus provided with a deposition source according to one embodiment.
  • the vacuum deposition apparatus 10 shown in FIG. 1 includes a vacuum deposition chamber 12, a deposition source 14, and an electron gun 16.
  • the vacuum deposition apparatus 10 is an electron beam vacuum deposition apparatus that performs vacuum deposition using the electron beam EB.
  • the film-forming substrate 2 which is a strip
  • the first heating unit 221 is configured such that the distance between one region (the lower region of the first heating unit 221) close to the second heating unit 222 in the first heating unit 221 and the axis C of the hearth liner 20 is The same as the distance between the other region (the upper region of the first heating unit 221) in the heating unit 221 and the axis C of the hearth liner 20, or the other region of the first heating unit 221 and the hearth liner It may be arranged to be shorter than the distance between the axis C and the axis C.
  • the deposition source 14 may include a reflector 24 outside the heater 22.
  • the reflector 24 may be a cylindrical body disposed to surround the hearth liner 20 and the heater 22.
  • the reflector 24 is a heat reflecting member for reflecting the heat generated by the heating of the vapor deposition material 6 and the heat generated by the heater 22 to the hearth liner 20 side.
  • An example of the material of the reflector 24 may be similar to the material of the first heating unit 221.
  • the vapor deposition source 14 of the present embodiment includes the heater 22. Since the heater 22 has the first heating portion 221 surrounding the edge portion 20b, in addition to the heating of the electron beam EB, the radiation heat from the first heating portion 221 can positively heat the vicinity of the edge portion 20b . As a result, as shown in FIG. 4, the evaporation material 6 crawling toward the edge 20b is further heated and evaporated, and the evaporation of the deposition material 6 onto the edge 20b and the outer surface 20d from the edge 20b, etc. It can control the outflow to the In FIG. 4, in order to explain the effects of the heater 22, the deposition material 6 is shown flowing to the edge 20 b.
  • the deposition material 6 can not rest on the bottom of the vacuum deposition chamber 12, the maintenance of the vacuum deposition chamber 12 is also easy. Furthermore, since the vapor deposition material 6 evaporated by heating with the heater 22 also contributes to the formation of the film forming layer 4, the vapor deposition material 6 can be efficiently used.
  • Dopant material examples include perylene derivatives, coumarin derivatives, rubrene derivatives, quinacridone derivatives, squalium derivatives, porphyrin derivatives, styryl dyes, tetracene derivatives, pyrazolone derivatives, decacyclene, phenoxazone and the like.
  • the cathode layer 34 is provided on the organic EL unit 32.
  • the cathode layer 34 may be provided in contact with the support substrate 28 on the opposite side of the portion of the anode layer 30 exposed from the organic EL unit 32.
  • the cathode layer 34 may have a laminated structure in which two or more layers are laminated.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

一実施形態に係る蒸着源14は、電子ビームEBの照射により加熱蒸発する蒸着材料6を収容する坩堝20と、坩堝20の開口20a側の縁部20bを取り囲むように配置されたヒータ22と、を備える。この構成では、坩堝の上記縁部をヒータで加熱できるので、上記縁部に向けて這い上がってきた蒸着材料を蒸発させることができる。その結果、坩堝の上記縁部への蒸着材料の這い上がりに伴う蒸着材料の流出及び堆積を抑制できる。

Description

蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法
 本発明は、蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法に関する。
 真空蒸着装置は、坩堝を含む蒸着源を備え、坩堝内に収容された蒸着材料を加熱蒸発させて被成膜基板上に堆積することで成膜層を形成する。上記真空蒸着装置で成膜層を形成する場合、加熱され溶融した蒸着材料が坩堝の内面を伝って坩堝の開口側の縁部から外部に這い出す場合がある。この這い出しを防止するための方法として、特許文献1で採用されているように、坩堝の出口(開口)を冷やすコールドリップ方式が知られている。
特開2014-072005号公報
 電子ビームを用いた真空蒸着法では、底が浅い坩堝を使用する傾向にあり、基板を搬送しながら成膜層を形成する際には連続的に高速成膜をする必要がある。高速成膜では、蒸着材料の温度が高くなりやすいため、例えば電子ビーム真空蒸着用の坩堝に対して、特許文献1のように、コールドリップ方式を適用しても蒸着材料の這い出しを十分に防止できない場合がある。坩堝の開口側の縁部に蒸着材料が這い上がってくると、蒸着材料が縁部で冷却されるので、上記縁部に蒸発材料が堆積する。坩堝の近傍には、通常、熱を坩堝側に戻すリフレクターが配置されるため、縁部に蒸発材料が横方向に堆積すると、堆積した蒸発材料で坩堝とリフレクターとが接続されるおそれがある。坩堝とリフレクターが蒸着材料で接続されると、リフレクターの機能が低下するとともに、坩堝の熱がリフレクターに奪われ、蒸着レートが低下するという問題が生じる。蒸着材料が坩堝の縁部に這い上がって縁部から流出し、例えば真空蒸着室内における坩堝の載置面にたれると、真空蒸着装置が損傷する場合もある。
 本発明は、坩堝の開口側の縁部への蒸着材料の這い上がりに伴う蒸着材料の坩堝からの流出及び縁部での蒸着材料の堆積を抑制可能な蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の一側面に係る蒸着源は、電子ビームの照射により加熱蒸発する蒸着材料を収容する坩堝と、上記坩堝の開口側の縁部を取り囲むように配置されたヒータと、を備える。
 この構成では、上記坩堝の開口側の縁部側に這い出してくる蒸着材料を、ヒータで更に加熱蒸発できる。そのため、坩堝の上記縁部へ蒸着材料が這い上がりにくい。縁部に這い上がってきた蒸着材料を同様に加熱蒸発できるので、這い上がりにともなう縁部からの蒸着材料の流出及び縁部での蒸着材料の堆積を抑制できる。
 上記ヒータの上記縁部側の面の少なくとも一部が平面状であってもよい。
 上記ヒータが、上記坩堝の外側面も取り囲んでおり、上記ヒータは、上記坩堝から上記ヒータ側に飛散してきた上記蒸着材料を、上記坩堝の軸線方向において上記坩堝の底部からみて上記開口側に飛散させるように、上記縁部及び上記外側面と離間して配置されていてもよい。これにより、例えば、坩堝が真空蒸着室の底面に配置されている場合、その底面に蒸着材料が堆積することを抑制できる。ここで、上記坩堝の外側面とは、上記坩堝の蒸着材料を収容する側と反対側の面である。
 上記ヒータは、上記縁部の側方に位置する第1加熱領域と、上記第1加熱領域より、上記坩堝の軸線方向において上記底部側に位置する第2加熱領域とを有し、上記第1加熱領域は、上記第1加熱領域における上記第2加熱領域に近い一方の領域と上記坩堝の上記軸線との間の距離が、上記第1加熱領域における他方の領域と上記坩堝の上記軸線との間の距離と同じ、又は上記第1加熱領域における他方の領域と上記坩堝の上記軸線との間の距離より短くなるように配置されており、上記第2加熱領域は、上記第2加熱領域における上記第1加熱領域に近い一方の領域と上記坩堝の上記外側面との間の距離が、上記第2加熱領域における他方の領域と上記坩堝の上記外側面との間の距離と同じ、又は上記第2加熱領域における他方の領域と上記坩堝の上記外側面との間の距離より長くなるように配置されていてもよい。この構成では、第1加熱領域で縁部近傍を加熱可能である。更に、第2加熱領域を備えることで、坩堝の縁部近傍で蒸発した蒸着材料が上記坩堝の軸線方向において上記底部側に飛散してきても、第2加熱領域で、上記坩堝の軸線方向において上記底部からみて上記開口側に再度飛散させることが可能である。
 上記坩堝の軸線方向において、上記坩堝の底部から最も遠い側の上記ヒータの縁部が、上記坩堝の上記軸線方向において、上記坩堝の上記縁部より上記底部から遠い側に位置していてもよい。これにより、坩堝の軸線に直交する方向において、ヒータより外側に蒸着材料が飛散することを抑制できる。
 上記蒸着材料がアルミニウムであってもよい。上記坩堝の材料が、熱分解窒化ホウ素、熱分解グラファイト、熱分解炭化珪素、熱分解窒化珪素、熱分解窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、シリコンカーバイド及びグラファイトのうちの少なくとも一つを含んでもよい。蒸着材料がアルミニウムの場合、坩堝の材料が例示した材料を含むと、蒸着材料の這い上がりが生じやすいので、上記蒸着源の構成が有効である。
 本発明の他の側面は、上記蒸着源を備えた、電子ビーム真空蒸着装置にも係る。
 本発明の更に他の側面に係る電子デバイスの製造方法は、支持基板上に、第1電極層、デバイス機能部及び第2電極層を順に形成することによって製造される電子デバイスの製造方法であり、上記第1電極層を形成する工程及び上記第2電極層を形成する工程のうち少なくとも一方が、上記蒸着源を用いた真空蒸着法で成膜層を形成する成膜層形成工程を含む。
 上記蒸着源では、蒸着材料の温度が上昇しても蒸着材料の這い上がりを抑制できるので、例えば、連続的な高速成膜に適している。よって、上記蒸着源を利用することで、上記成膜層形成工程の時間を短縮でき、結果として、電子デバイスの生産性の向上を図れる。
 上記支持基板が長尺であって可撓性を有し、上記成膜層形成工程では、上記支持基板を連続搬送しながら、上記成膜層を形成してもよい。この場合、電子デバイスの生産性の向上を図れる。
 本発明によれば、坩堝の開口側の縁部への蒸着材料の這い上がりに伴う蒸着材料の流出及び堆積を抑制可能な蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る蒸着源を備える電子ビーム真空蒸着装置の模式図である。 図2は、一実施形態に係る蒸着源の構成を概略的に示す端面図である。 図3は、図2に示した蒸着源を開口側からみた場合の図面である。 図4は、図2に示した蒸着源が収容する蒸着材料が電子ビームで加熱されている状態の一例を示す図面である。 図5は、一実施形態に係る電子デバイスの製造方法で製造される有機ELデバイスの模式図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
 (第1の実施形態)
 図1は、一形態に係る蒸着源を備える電子ビーム真空蒸着装置の模式図である。図1に示した真空蒸着装置10は、真空蒸着室12と、蒸着源14と、電子銃16と、を備えている。真空蒸着装置10は、電子ビームEBを利用して真空蒸着を行う電子ビーム真空蒸着装置である。図1では、説明のために、真空蒸着装置10によって成膜層4が形成される帯状の基板である被成膜基板2も図示している。以下の説明(後述する第2の実施形態の説明も含む)では、被成膜基板2を単に「基板2」と称す。
 真空蒸着室12は、真空ポンプ18によって真空蒸着室12内が所定の真空状態に調整されるように構成されているとともに、基板2を連続搬送できるように構成されている。蒸着源14は、形成すべき成膜層4の材料である蒸着材料6を収容しており、電子銃16からの電子ビームEBで加熱蒸発した蒸着材料6が基板2に堆積するように、真空蒸着室12内に配置されている。図1では、蒸着源14をブロックで模式的に示している。後ほど蒸着源14を詳述する。電子銃16は、蒸着源14内の蒸着材料6を加熱するための電子ビームEBを出力する。電子ビームEBは、例えば偏向装置などで曲げられて蒸着源14に収容された蒸着材料6に照射されてもよい。電子銃16は、電子ビームEBで蒸着材料6を加熱できれば、その構成は限定されず、図1のような配置にも限定されない。
 図1では、真空蒸着装置10の主要な構成要素のみを示している。真空蒸着装置10は、例えば、蒸着源14内に蒸着材料6を供給する材料供給手段等の公知の構成を備え得る。
 真空蒸着装置10を利用した成膜層形成工程の一例を説明する。まず、真空ポンプ18で真空蒸着室12内を所定の真空状態にする。その後、基板2を、連続搬送しながら真空蒸着室12を通過させる。基板2が真空蒸着室12内を通過している間に、真空蒸着室12に取り付けられた電子銃16から電子ビームEBを蒸着源14内の蒸着材料6に照射し、蒸着材料6を加熱蒸発させる。この加熱蒸発された蒸着材料6が、基板2に堆積することで、成膜層4が形成される。真空蒸着装置10を用いて成膜層4を形成する際には、マスクを用いることで、基板2における所定の領域に選択的に成膜層4が形成され得る。
 次に、図2及び図3を利用して蒸着源14を説明する。図2は、一実施形態に係る電子ビーム真空蒸着装置用の蒸着源の構成を概略的に示す端面図である。図3は、図2に示した蒸着源を開口側からみた場合の図面である。図2及び図3に示したように、蒸着源14は、ハースライナー(坩堝)20と、ヒータ22と、を備える。蒸着源14の説明では、説明の便宜のため、図2に示したように、ハースライナー(坩堝)20の軸線C方向において、開口20a側(又は基板2側)が上側であり、底部20c側が下側である。
 ハースライナー20は、蒸着材料6を収容する容器である。蒸着材料6は、電子ビームEBの照射により加熱されて蒸発する(加熱蒸発する)。蒸着材料6は、蒸着源14を利用して形成する層(成膜層)の材料である。蒸着材料6としては、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、銀(Ag)金(Au)などの融解状態で蒸発する金属などが挙げられる。ハースライナー20の材料は、例えば、熱分解窒化ホウ素(PBN)、熱分解グラファイト(PG)、熱分解炭化珪素(PSiC)、熱分解窒化珪素(PSi)、熱分解窒化アルミニウム(PAlN)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)及びグラファイト(C)のうちの少なくとも一つを含む。
 ハースライナー20は有底筒状を呈する。ハースライナー20の開口20aの形状は、ハースライナー20を上側からみた場合、図3に示したように円形でもよいし、四角形(正方形又は長方形)でもよい。ハースライナー20は、通常、開口20aの最大幅がハースライナー20の高さより長く、皿状又は扁平状を呈する。開口20aの最大幅は、開口20aの形状が円形の場合は、その直径であり、四角形の場合は、対角線の長さであり得る。ハースライナー20の内径は、開口20a側の内径より底部20c側の内径が小さくなっていてもよい。
 ヒータ22は、ハースライナー20の開口20a側の縁部20bを取り囲むように、ハースライナー20から離間して配置されている。ヒータ22は、第1加熱部(第1加熱領域)221を有する。図2に示したように、ヒータ22は第2加熱部(第2加熱領域)222を有してもよいし、更に、第3加熱部223を有してもよい。以下では、断らない限り、ヒータ22が第1加熱部221に加えて、第2加熱部222及び第3加熱部223を有する実施形態を説明する。
 第1加熱部221は、図2及び図3に示したように、ハースライナー20の開口20a側の縁部20bを取り囲むように、縁部20bの側方に縁部20b及び外側面20dから離間して配置されている。第1加熱部221は、面状(又は板状)の発熱体であり、電源(不図示)から供給される電流が流れることで発熱する。本実施形態では、第1加熱部221は上記発熱体であるが、発熱体に接続される電源も第1加熱部221の構成要素であってもよい。
 第1加熱部221の材料としては、抵抗発熱体に使用される材料が例示される。第1加熱部221の材料としては、例えば、モリブデン(Mo),タングステン(W),タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、白金(Pt)などの金属、これら金属を含む合金、炭素材(例えば、炭素(C)、炭素繊維など)、炭化珪素(SiC)、セラミック(例えば、二珪化モリブデン(MoSi)、窒化珪素(Si)、アルミナ(Al)など)等が挙げられる。図3に示すとおり、ハースライナー20の縁部20bの周方向において、第1加熱部221の一方の端部と、他方の端部とは離間している。第1加熱部221の上記一方の端部近傍と、上記他方の端部近傍は、軸線Cに直交する方向において重なっていることが好ましい。第1加熱部221は、第1加熱部221における第2加熱部222に近い一方の領域(第1加熱部221の下側領域)とハースライナー20の軸線Cとの間の距離が、第1加熱部221における他方の領域(第1加熱部221の上側領域)とハースライナー20の軸線Cとの間の距離と同じであるように、又は第1加熱部221における上記他方の領域とハースライナー20の軸線Cとの間の距離より短くなるように、配置されていてもよい。換言すれば、第1加熱部221は、軸線C方向に沿って、ハースライナー20の軸線Cとの間の距離が一定であるように配置されていてもよいし、又は、第1加熱部221の下側から上側に向けて、軸線Cとの間の距離が大きくなるように配置されていてもよい。一実施形態において、第1加熱部221の上側(軸線C方向においてハースライナー20の底部20cから最も遠い側)の縁部221aは、ハースライナー20の縁部20bより上方(縁部20bより底部20cから遠い側、基板2側)に位置するように、第1加熱部221は配置されてもよい。第1加熱部221とハースライナー20の軸線Cとの間の距離は、軸線Cに直交する方向における第1加熱部221とハースライナー20の軸線Cとの間の長さである。
 第2加熱部222は、ハースライナー20の外側面20dを取り囲むように第1加熱部221より下方(軸線C方向においてハースライナー20の底部20c側)に配置されている点以外は、第1加熱部221と同様の構成を有する。第2加熱部222に接続される電源は、第1加熱部221に接続される電源と共通でもよいし、別の電源でもよい。図3では、図面の見やすさの観点から、第2加熱部222の図示を省略している。第2加熱部222は、第2加熱部222における第1加熱部221に近い一方の領域(第2加熱部222の上側領域)とハースライナー20の外側面20dとの間の距離が、第2加熱部222における他方の領域(第2加熱部222の下側領域)とハースライナー20の外側面20dとの間の距離と同であるように、又は第2加熱部222における他方の領域とハースライナー20の外側面20dとの間の距離より長くなるように、配置されていてもよい。換言すれば、第2加熱部222は、ハースライナー20の外側面20dと平行の状態で配置されてもよいし、又は、第2加熱部222の上側において、外側面20dと平行な状態より外側に傾いた状態で配置されてもよい。第2加熱部222とハースライナー20の外側面20dとの間の距離は、軸線Cに直交する方向における第2加熱部222と外側面20dとの間の長さである。
 第3加熱部223は、ハースライナー20の外側面20dを取り囲むように第2加熱部222より下方(軸線C方向においてハースライナー20の底部20c側)に配置されている点以外は、第1加熱部221と同様の構成を有する。第3加熱部223に接続される電源は、第1加熱部221に接続される電源と共通でもよいし、別の電源でもよい。図3では、図面の見やすさの観点から、第3加熱部223の図示を省略している。第3加熱部223は、第2加熱部222と同様に配置され得る。すなわち、第3加熱部223は、ハースライナー20の外側面20dと平行の状態で配置されてもよいし、又は、第2加熱部222の上側において、外側面20dと平行な状態より外側に傾いた状態で配置されてもよい。
 図2に示したように、外側面20dが軸線Cに対して、ハースライナー20の上側(開口20a側)が外側に傾斜している場合、第2加熱部222及び第3加熱部223の内面は上方(基板2側)を向いている。したがって、第2加熱部222及び第3加熱部223がハースライナー20の外側面20dと平行の状態より更に外側に傾斜している場合も同様に第2加熱部222及び第3加熱部223の内面は上方を向いている。
 蒸着源14は、ヒータ22の外側にリフレクター24を備えてもよい。リフレクター24は、ハースライナー20及びヒータ22を取り囲むように配置された筒状体であり得る。リフレクター24は、蒸着材料6の加熱により生じる熱及びヒータ22で発生する熱を、ハースライナー20側に反射させるための熱反射部材である。リフレクター24の材料の例は、第1加熱部221の材料と同様であり得る。
 成膜層4(図1参照)を形成するため、図4に示したように、ハースライナー20に収容された蒸着材料6に電子ビームEBを照射して蒸着材料6を加熱蒸発させていると、加熱によって蒸着材料6の一部が溶融し、ハースライナー20の内面に沿って、縁部20bに向けて這い上がる場合がある。このような這い上がりに伴う不具合を解消するために、蒸着源14は、ヒータ22を備える。
 ヒータ22を備えることの作用効果を説明するために、まず、ヒータ22を備えない場合において、ハースライナーの内面に沿って開口側の縁部に向けて蒸着材料6が這い上がった場合の不具合を説明する。この場合、ハースライナーの開口側の縁部に蒸着材料が這い出すと、その蒸着材料は縁部近傍で冷えて堆積する。蒸着源がヒータ22を備えない場合、ハースライナーの近傍には、熱をハースライナー側に戻すためにリフレクターを配置する傾向にある。そのため、縁部に蒸着材料が堆積し、更に横方向に張り出すと、リフレクターとハースライナーとが縁部から横方向に堆積した蒸着材料6で接続されるおそれがある。リフレクターとハースライナーとが蒸着材料6で接続されると、リフレクターの機能が低下するとともに、ハースライナーの熱がリフレクターに奪われ、蒸着レートが低下する。縁部に蒸着材料6が堆積すると、例えば連続的に高速成膜する場合には、ハースライナーの開口側の縁部に堆積した蒸着材料6で開口が閉塞し得る。更に、縁部に這い上がってきた蒸着材料6が、ハースライナーが配置される真空蒸着室の底面(ハースライナーの載置面)にたれて堆積すると、真空蒸着装置が損傷する場合がある。
 これに対して、本実施形態の蒸着源14はヒータ22を備えている。ヒータ22は、縁部20bを取り囲む第1加熱部221を有していることから、電子ビームEBの加熱に加えて、第1加熱部221からの輻射熱で積極的に縁部20b近傍を加熱できる。その結果、図4に示したように、縁部20bに向けて這い上がってきた蒸着材料6を更に加熱蒸発させ、縁部20bへの蒸着材料6の這い上がり及び縁部20bから外側面20d等への流出を抑制できる。図4では、ヒータ22による作用効果の説明のために、縁部20bまで蒸着材料6が流動した状態を示している。更に、ヒータ22で縁部20b近傍を加熱していることで、縁部20bでの蒸着材料6の堆積も抑制できる。更に、這い上がってきた蒸着材料6を加熱して蒸発させるので、例えば、連続的な高速成膜を実施しても開口20aが蒸着材料6で閉塞されることもない。更にまた、這い上がってきた蒸着材料6の縁部20bからの流出を抑制できているため、真空蒸着室12の底面に蒸着材料6がたれない。そのため、蒸着源14を備える真空蒸着装置10の損傷を抑制できる。真空蒸着室12の底面に蒸着材料6がたれないことから、真空蒸着室12のメンテナンスも容易である。更に、ヒータ22による加熱で蒸発した蒸着材料6も成膜層4の形成に寄与することから、蒸着材料6を効率的に利用できる。
 上記のように、ハースライナー20に対してヒータ22を設けることで、蒸着材料6の縁部20bへの這い上がりに伴う不具合を解消している。そのため、例えば、這い上がり防止のために、ハースライナー20の形状を複雑化する必要がない。ハースライナー20の形状を複雑化しなくてよいので、ハースライナー20が高温になっても応力で破損しにくい。
 電子ビームEBを利用した真空蒸着法の坩堝には、底が比較的浅いハースライナー20が用いられる傾向にある。このようなハースライナー20では、蒸着材料6の這い上がりが生じやすいので、縁部20bをヒータ22で加熱し、縁部20b近傍で蒸着材料6を更に蒸発させることが可能な蒸着源14が有効である。
 基板2に連続的に高速成膜をする際には、蒸着材料6の温度が高くなる傾向にあり、蒸着材料6が縁部20bに這い上がりやすい。この場合でも、蒸着源14では、縁部20bをヒータ22で加熱し、縁部20b近傍で蒸着材料6を更に蒸発できることから、這い上がりに対する不具合を抑制できる。そのため、蒸着源14を備える真空蒸着装置10では、基板2に成膜層4を高速成膜し得る。その結果、図1を利用して説明したように、真空蒸着装置10で、基板2を連続搬送しながら成膜層4を形成でき、成膜層4を形成する工程(成膜層形成工程)の時間を短縮できる。
 ヒータ22が第1加熱部221に加えて、第2加熱部222を有する実施形態では、第2加熱部222からの輻射熱でハースライナー20の外側面20dを加熱できるので、縁部20bに向けて這い上がる蒸着材料6を加熱蒸発させられる。そのため、縁部20bへの蒸着材料6の這い上がりそのものを抑制可能である。第3加熱部223を備える実施形態では、同様の理由で、より一層、縁部20bへの蒸着材料6の這い上がりそのものを抑制可能である。
 更に、ヒータ22が第2加熱部222を有する実施形態では、第1加熱部221による加熱で、縁部22b近傍で蒸発され下方(軸線C方向において底部20c側)に飛散してきた蒸着材料6を更に上方(軸線C方向において開口20a側、基板2側)に蒸発させられる。よって、ハースライナー20が配置される真空蒸着室12の底面への蒸着材料6の堆積も抑制できる。第3加熱部223を更に設けている場合には、一層、真空蒸着室12の底面への蒸着材料6の堆積も抑制できる。
 ヒータ22が、ハースライナー20から離間して配置されており、ヒータ22側に飛散してきた蒸着材料6をヒータ22とハースライナー20との間の空間を通して上方(軸線C方向において開口20a側、基板2側)に飛散させることが可能なように構成及び配置されていれば、真空蒸着室12の底面への蒸着材料6の堆積を抑制できるとともに、蒸着材料6を有効利用できる。
 例えば、第1加熱部221が、ハースライナー20の軸線Cと第1加熱部221との距離が下側から上側に向かって長くなるように配置されている実施形態では、第1加熱部221の内面が上方を向くので、蒸着材料6を上方に飛散させやすい。第2加熱部222及び第3加熱部223がそれらの内面が上方を向くように配置されている場合も同様である。特に、第2加熱部222及び第3加熱部223には、縁部20bから下方に向けて蒸着材料6が飛散してくることから、第2加熱部222及び第3加熱部223の内面が上方を向くように、それらを配置する構成は有効である。例えば、第2加熱部222及び第3加熱部223は、ハースライナー20の外側面20dに対して平行な状態より、第2加熱部222及び第3加熱部の上側において外側に傾斜していると、第2加熱部222及び第3加熱部223の加熱により蒸発した蒸着材料6がハースライナー20の外側面20dに衝突せずに基板2側に飛散し易い。
 ハースライナー20の底部20cを基準にした第1加熱部221の縁部221aの高さが、ハースライナー20の縁部20bより高い(すなわち、縁部221aが縁部20bより底部20cから遠い)実施形態では、縁部20b近傍で加熱蒸発した蒸着材料6が側方に飛散しても、第1加熱部221で遮断されるので、軸線Cに直交する方向において、第1加熱部221より外側に飛散しにくい。そのため、真空蒸着室12の側壁面(蒸着源14近傍の側壁面)に蒸着材料6が堆積することを抑制できる。
 ハースライナー20の材料が、蒸着材料6に対して濡れ性が高い場合には、蒸着材料6の這い上がりが生じやすいと思われる。よって、使用する蒸着材料6に対してハースライナー20の材料の濡れ性が高い場合には、蒸着源14の構成は有効である。例えば、蒸着材料6がアルミニウム(Al)であり、ハースライナー20の材料の一部に、熱分解窒化ホウ素(PBN)、熱分解グラファイト(PG)、熱分解炭化珪素(PSiC)、熱分解窒化珪素(PSi)、熱分解窒化アルミニウム(PAlN)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)及びグラファイト(C)のうちの少なくとも一つを含む場合に有効であり、特にPBN、BN、SiCを含む場合に有効である。ここでは、濡れ性の観点から説明したが、例えば、蒸着材料6がハースライナー20に対して毛細管現象が生じるような材料でハースライナー20が構成されている場合も、蒸着源14の構成は有効である。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態として、第1の実施形態で説明した蒸着源14を用いた有機ELデバイス(電子デバイス)26の製造方法を説明する。以下では、断らない限り、ボトムエミッション型の有機ELデバイス26を説明するが、有機ELデバイス26はトップエミッション型の有機ELデバイスでもよい。
 図5は、製造すべき有機ELデバイス26の構成を説明するための模式図である。有機ELデバイス26は、支持基板28と、陽極層(第1電極層)30と、有機EL部(デバイス機能部)32と、陰極層(第2電極層)34とを備える。
 [支持基板]
 支持基板28は、可視光(波長400nm~800nmの光)に対して透光性を有する。支持基板28の厚さは、例えば、30μm~500μmであり、フィルム状を呈し得る。支持基板28が樹脂の場合は、例えばロールツーロール方式で連続搬送する際の基板ヨレ、シワ、及び伸びを防止する観点からは45μm以上が好ましく、可撓性の観点からは125μm以下が好ましい。
 支持基板28は、可撓性を有し、例えば、プラスチックフィルムである。支持基板28の材料の例は、ポリエーテルスルホン(PES);ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体のケン化物;ポリアクリロニトリル樹脂;アセタール樹脂;ポリイミド樹脂;エポキシ樹脂等を含む。
 支持基板28の材料は、上記樹脂の中でも、耐熱性が高く、線膨張率が低く、かつ、製造コストが低いことから、ポリエステル樹脂、又はポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレンレテフタレート、又はポリエチレンナフタレートがより好ましい。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 支持基板28は、薄膜ガラスであってもよい。支持基板28が薄膜ガラスの場合、その厚さは、強度の観点からは30μm以上が好ましく、可撓性の観点からは100μm以下が好ましい。
 支持基板28上には、ガス、水分などをバリアするバリア層(特に、水分をバリアするバリア層)が配置されてもよい。
 [陽極層]
 陽極層30は、支持基板28上に設けられている。陽極層30には、透光性を有する電極層が用いられる。透光性を有する電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物及び金属等を含む薄膜を用いることができ、光透過率の高い薄膜が好適に用いられる。例えば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、銅等からなる薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、又は酸化スズを含む薄膜が好適に用いられる。陽極層30として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機物の透明導電膜を用いてもよい。陽極層30は、導電体(例えば金属)で形成されたネットワーク構造を有してもよい。
 陽極層30は多層構造を有してもよい。陽極層30の厚さは、光透過性、電気伝導度等を考慮して決定できる。陽極層30の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~200nmである。
 陽極層30は、ドライ成膜法、メッキ法、塗布法などにより形成され得る。ドライ成膜法としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、CVD法などが挙げられる。陽極層30を真空蒸着法で形成する場合には、例えば、第1の実施形態で説明した蒸着源14を用いた電子ビーム真空蒸着法で陽極層30が形成され得る。陽極層30が多層構造を有する場合、そのうちの少なくとも一つの成膜層を真空蒸着法で形成する場合も同様である。塗布法としては、インクジェット印刷法、スリットコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法及びノズル印刷法等が挙げられる。
 [有機EL部]
 有機EL部32は、陽極層30及び陰極層34に印加された電圧に応じて、電荷の移動及び電荷の再結合などの有機ELデバイス26の発光に寄与する機能部であり、発光層を有する。
 発光層は、光(可視光を含む)を発する機能を有する機能層である。発光層は、通常、主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する有機物、又はこの有機物とこれを補助するドーパント材料とから構成される。従って、発光層は有機層である。ドーパント材料は、例えば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。上記有機物は、低分子化合物でもよいし、高分子化合物でもよい。発光層の厚さは、例えば2nm~200nmである。
 主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する発光性材料である有機物としては、例えば以下の色素系材料、金属錯体系材料及び高分子系材料が挙げられる。
 (色素系材料)
 色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などが挙げられる。
 (金属錯体系材料)
 金属錯体系材料としては、例えばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、又はAl、Zn、Be、Ir、Ptなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体が挙げられ、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などが挙げられる。
 (高分子系材料)
 高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素系材料や金属錯体系発光材料を高分子化したものなどが挙げられる。
 (ドーパント材料)
 ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどが挙げられる。
 発光層は、例えば、塗布法によって形成され得る。塗布法の例は、陽極層30の場合と同様である。
 有機EL部32は、発光層の他、種々の機能層を有してもよい。陽極層30と発光層との間に配置される機能層の例は、正孔注入層、正孔輸送層などである。陰極層34と発光層との間に配置される機能層の例は、電子注入層、電子輸送層などである。
 有機EL部32の層構成の例を以下に示す。下記層構成の例では、陽極層30と陰極層34と各種機能層の配置関係を示すために、陽極層及び陰極層も括弧書きで記載している。
(a)(陽極層)/発光層/(陰極層)
(b)(陽極層)/正孔注入層/発光層/(陰極層)
(c)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(d)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(e)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰極層)
(f)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(g)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(h)(陽極層)/発光層/電子注入層/(陰極層)
(i)(陽極層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
 記号「/」は、記号「/」の両側の層同士が接合していることを意味している。
 有機EL部32が有する発光層以外の機能層(例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層など)の材料には公知の材料が用いられ得る。有機EL部32が有する機能層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なる。有機EL部32が有する機能層の厚さは、電気伝導度、耐久性等を考慮して設定される。有機EL部32が有する発光層以外の機能層は、発光層と同様にして形成され得る。電子注入層は、陰極層34の一部でもよい。
 [陰極層]
 陰極層34は、有機EL部32上に設けられる。陰極層34は、陽極層30のうち有機EL部32から露出している部分と反対側において、支持基板28に接するように設けられ得る。陰極層34は、2層以上が積層された積層構造を有してもよい。
 有機EL部32からの光を陰極層34で反射させて陽極層30側に届けるために、陰極層34の材料は、有機EL部32からの光に対して反射率の高い材料が好ましい。陰極層34の材料としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び周期表第13族金属等が用いられる。具体的には、陰極層34の材料としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、前記金属のうちの2種以上の合金、上記金属のうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1種以上との合金、又はグラファイト若しくはグラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム-銀合金、マグネシウム-インジウム合金、マグネシウム-アルミニウム合金、インジウム-銀合金、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-マグネシウム合金、リチウム-インジウム合金、カルシウム-アルミニウム合金等が挙げられる。
 陰極層34としては、例えば、導電性金属酸化物、導電性有機物等を含む透明導電性電極が用いられてもよい。導電性金属酸化物としては、具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、IZO等が挙げられ、導電性有機物としてポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等が挙げられる。
 陰極層34の厚さは、電気伝導度、耐久性等を考慮して設定される。陰極層34の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
 陰極層34は、陽極層30と同様にして形成され得る。陰極層34を真空蒸着法で形成する場合には、例えば、第1の実施形態で説明した蒸着源14を用いた電子ビーム真空蒸着法で陰極層34が形成され得る。陰極層34が多層構造を有する場合、そのうちの少なくとも一つの成膜層を真空蒸着法で形成する場合も同様である。
 有機ELデバイス26は、有機EL部32を封止する封止部材を備えてもよい。封止部材は、有機EL部32を封止するとともに、陽極層30及び陰極層34を外部接続するために陽極層30及び陰極層34の一部を露出するように、支持基板28上に設けられていればよい。
 有機ELデバイス26において、陽極層30及び陰極層34のうちの少なくとも一方は、第1の実施形態で説明した蒸着源14を用いた電子ビーム真空蒸着法で形成される成膜層を含む。上記有機ELデバイス26を製造方法の一例を説明する。ここでは、ロールツーロール方式で長尺の支持基板28を搬送しながら有機ELデバイス26を製造する方法を説明する。
 まず、長尺の支持基板28を準備する。長尺の支持基板28を、長手方向に搬送しながら、支持基板28の長手方向に離散的に陽極層30を形成する(陽極層形成工程)。次に、支持基板28を、長手方向に搬送しながら、各陽極層30上に有機EL部32を形成する(有機EL部形成工程)。有機EL部32が多層構造を有する場合には、有機EL部32を構成する複数の層を陽極層30側から順に形成すればよい。その後、有機EL部32上に陰極層34を形成する(陰極層形成工程)。陰極層形成工程では、前述したように、陰極層34の一部が支持基板28に接するように陰極層34を形成する。
 上記陰極層形成工程を経た支持基板28には、陽極層30毎に有機ELデバイス26が形成されている。よって、有機ELデバイス26の製造方法は、上記陰極層形成工程を経た支持基板28を陽極層30毎に個片化し、製品サイズの有機ELデバイス26を得る個片化工程を備えてもよい。有機ELデバイス26が封止部材を備える形態では、上記陰極層形成工程後に、各陽極層30に対応した有機EL部32を封止部材で封止すればよい。
 有機ELデバイス26の製造方法が有する陽極層形成工程及び陰極層形成工程のうちの少なくとも一方は、第1の実施形態で説明した蒸着源14を用いた電子ビーム真空蒸着法で成膜層4を形成する成膜層形成工程を有する。この成膜層形成工程では、図1を利用して説明した成膜層4を形成する方法において、基板(被成膜基板)2を、上記成膜層形成工程前までの工程を経た支持基板28とすることによって、成膜層4を形成すればよい。
 例えば、陰極層34を上記成膜層形成工程で形成する場合、図1に示した基板2を、有機EL部形成工程を経て有機EL部32が形成された支持基板28とし、蒸着材料6に陰極層34の材料を用いて、第1の実施形態で説明した方法と同様にして成膜層4としての陰極層34を形成すればよい。陰極層34が多層構造を有する場合には、そのうちの少なくとも一つが上記成膜層4であればよい。陽極層30についても同様である。
 上記成膜層形成工程では、第1の実施形態で説明した蒸着源14を用いた電子ビーム真空蒸着法で成膜層4を形成することから、成膜層4を連続的に高速成膜できる。そのため、支持基板28を連続搬送しながら成膜層4を形成でき、有機ELデバイスの製造方法が有する成膜層形成工程の時間が短縮される。その結果、有機ELデバイス26の生産性が向上する。更に、有機ELデバイス26の製造に使用する蒸着源14を備える真空蒸着装置10の損傷を抑制できる。更に、真空蒸着室12内の壁面への蒸着材料6の堆積が抑制されるので、真空蒸着室12のメンテナンスも容易である。
 本発明は、例示した種々の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される範囲を含むとともに、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 坩堝はハースライナーに限らず、電子ビーム真空蒸着用の蒸着材料を収容可能な容器であればよい。
 ヒータは、ヒータにおける坩堝の縁部側の面の少なくとも一部が平面状であればよい。第1加熱部は、面状の発熱体でなくてもよい。第1加熱部は、例えば、支持部材にワイヤーなどが巻かれておりワイヤーが発熱してもよい。支持部材は、面状(或いは板状)のものに限定されず、棒状でもよい。第1加熱部の変形例を説明したが、第2加熱部及び第3加熱部についても同様の変形が適用され得る。
 ヒータが、第1加熱部とは別体の第2加熱部等を備える実施形態を説明した。しかしながら、ヒータの一部が坩堝の開口の縁部を取り囲んでいればヒータの構成は限定されない。例えば、ヒータは、第1加熱部、第2加熱部及び第3加熱部が一体化された構成でもよい。
 有機ELデバイスの製造方法で使用する支持基板は、長尺の支持基板でなくてもよく、枚葉の支持基板であってもよい。
 第1電極層として陽極層を例示し、第2電極層として陰極層を例示したが、第1電極層が陰極層であり、第2電極層が陽極層であってもよい。すなわち、陰極層が支持基板(可撓性基板)側に配置されていてもよい。
 上記実施形態では、電子デバイスの一例である有機ELデバイスの製造方法を説明したが、本発明は、有機ELデバイスの他、有機薄膜トランジスタ、有機フォトディテクタ、有機センサー、有機薄膜太陽電池等の有機電子デバイスの製造方法にも適用できる。本発明は、デバイス機能部が有する全ての機能層が無機材料から構成されている電子デバイス(有機電子デバイス以外の電子デバイス)にも適用され得る。
 4…成膜層、6…蒸着材料、10…真空蒸着装置(電子ビーム真空蒸着装置)、14…蒸着源、20…ハースライナー(坩堝)、20b…縁部、20d…外側面、22…ヒータ、24…リフレクター、26…有機ELデバイス(電子デバイス)、28…支持基板、30…陽極層(第1電極層)、32…有機EL部(デバイス機能部)、34…陰極層(第2電極層)、221…第1加熱部(第1加熱領域)、221a…縁部、222…第2加熱部(第2加熱領域)、223…第3加熱部、C…軸線。
 

Claims (10)

  1.  電子ビームの照射により加熱蒸発する蒸着材料を収容する坩堝と、
    前記坩堝の開口側の縁部を取り囲むように配置されたヒータと、
    を備える、蒸着源。
  2.  前記ヒータの前記縁部側の面の少なくとも一部が平面状である、
    請求項1に記載の蒸着源。
  3.  前記ヒータが、前記坩堝の外側面も取り囲んでおり、
     前記ヒータは、前記坩堝から前記ヒータ側に飛散してきた前記蒸着材料を、前記坩堝の軸線方向において前記坩堝の底部からみて前記開口側に飛散させるように、前記縁部及び前記外側面と離間して配置されている、
    請求項1又は2に記載の蒸着源。
  4.  前記ヒータは、前記縁部の側方に位置する第1加熱領域と、前記第1加熱領域より、前記坩堝の軸線方向において前記底部側に位置する第2加熱領域とを有し、
     前記第1加熱領域は、前記第1加熱領域における前記第2加熱領域に近い一方の領域と前記坩堝の前記軸線との間の距離が、前記第1加熱領域における他方の領域と前記坩堝の前記軸線との間の距離と同じ、又は前記第1加熱領域における他方の領域と前記坩堝の前記軸線との間の距離より短くなるように配置されており、
     前記第2加熱領域は、前記第2加熱領域における前記第1加熱領域に近い一方の領域と前記坩堝の前記外側面との間の距離が、前記第2加熱領域における他方の領域と前記坩堝の前記外側面との間の距離と同じ、又は前記第2加熱領域における他方の領域と前記坩堝の前記外側面との間の距離より長くなるように配置されている、
    請求項3に記載の蒸着源。
  5.  前記坩堝の軸線方向において、前記坩堝の底部から最も遠い側の前記ヒータの縁部が、前記坩堝の前記軸線方向において、前記坩堝の前記縁部より前記底部から遠い側に位置している、
    請求項1~4の何れか一項に記載の蒸着源。
  6.  前記蒸着材料がアルミニウムである、
    請求項1~5の何れか一項に記載の蒸着源。
  7.  前記坩堝の材料が、熱分解窒化ホウ素、熱分解グラファイト、熱分解炭化珪素、熱分解窒化珪素、熱分解窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、シリコンカーバイド及びグラファイトのうちの少なくとも一つを含む、
    請求項1~6の何れか一項に記載の蒸着源。
  8.  請求項1~7の何れか一項に記載の蒸着源を備えた、電子ビーム真空蒸着装置。
  9.  支持基板上に、第1電極層、デバイス機能部及び第2電極層を順に形成することによって製造される電子デバイスの製造方法であって、
     前記第1電極層を形成する工程及び前記第2電極層を形成する工程のうち少なくとも一方が、請求項1~7の何れか一項に記載の蒸着源を用いた真空蒸着法で成膜層を形成する成膜層形成工程を含む、
    電子デバイスの製造方法。
  10.  前記支持基板が長尺であって可撓性を有し、
     前記成膜層形成工程では、前記支持基板を連続搬送しながら、前記成膜層を形成する、
    請求項9に記載の電子デバイスの製造方法。
     
PCT/JP2018/044585 2017-12-08 2018-12-04 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法 WO2019111901A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18885008.5A EP3722453A4 (en) 2017-12-08 2018-12-04 STEAM PHASE DEPOSIT SOURCE, ELECTRON BEAM VACUUM DEPOSITOR APPARATUS AND ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING PROCESS
US16/766,348 US20200377991A1 (en) 2017-12-08 2018-12-04 Vapor deposition source, electron beam vacuum deposition apparatus, and manufacturing method for electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236424A JP7058499B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法
JP2017-236424 2017-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019111901A1 true WO2019111901A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66750199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044585 WO2019111901A1 (ja) 2017-12-08 2018-12-04 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200377991A1 (ja)
EP (1) EP3722453A4 (ja)
JP (1) JP7058499B2 (ja)
TW (1) TW201930622A (ja)
WO (1) WO2019111901A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112267096A (zh) * 2020-10-26 2021-01-26 天长市石峰玻璃有限公司 一种可提高镀膜均匀度的镀膜装置
CN113388816A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 Tos株式会社 具备可变温度调节装置的金属氧化物电子束蒸发源

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227442B (zh) * 2019-09-09 2023-07-18 株式会社爱发科 蒸镀源以及真空处理装置
KR102336228B1 (ko) * 2020-04-06 2021-12-09 티오에스주식회사 챔버 분리형 에피 성장 장치
CN114622169A (zh) * 2022-04-27 2022-06-14 华天慧创科技(西安)有限公司 一种防污膜镀膜装置及镀膜方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297666A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Toshiba Corp 金属蒸気発生装置
JPH0693429A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空蒸着装置用るつぼ
JPH06136520A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及び製造装置
JPH08158045A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空蒸着装置のルツボ温度制御方法
JPH09143685A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続真空蒸着装置用るつぼの割れ防止方法
JPH09143694A (ja) * 1995-11-14 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空蒸着装置のルツボ加熱方法
JP2004197116A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Ge Speciality Materials Japan Kk 電子ビーム蒸着用ハースライナー
JP2005194552A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Eiko Engineering Co Ltd ハイブリッドebセルとそれを使用した成膜材料蒸発方法
JP2006233285A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 蒸着マスク及び蒸着マスクを用いた有機el素子の製造方法
JP2014072005A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 蒸発源、真空蒸着装置及び有機el表示装置製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE762681A (nl) * 1971-02-09 1971-07-16 Bekaert Sa Nv Inrichting voor het opdampen van een metalen deklaag op een langwerpig substraat met behulp van tenminste een elektronenkanon.
JPS58198682A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 真空冶金株式会社 誘導加熱炉
US8123862B2 (en) * 2003-08-15 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition apparatus and manufacturing apparatus
JP2005174987A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Epiquest:Kk アルミ這い上がり防止分子線セル
JP5520871B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蒸着装置
JP2014109050A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Panasonic Corp 蒸着装置用蒸発源

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297666A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Toshiba Corp 金属蒸気発生装置
JPH0693429A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空蒸着装置用るつぼ
JPH06136520A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及び製造装置
JPH08158045A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空蒸着装置のルツボ温度制御方法
JPH09143694A (ja) * 1995-11-14 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空蒸着装置のルツボ加熱方法
JPH09143685A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続真空蒸着装置用るつぼの割れ防止方法
JP2004197116A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Ge Speciality Materials Japan Kk 電子ビーム蒸着用ハースライナー
JP2005194552A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Eiko Engineering Co Ltd ハイブリッドebセルとそれを使用した成膜材料蒸発方法
JP2006233285A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 蒸着マスク及び蒸着マスクを用いた有機el素子の製造方法
JP2014072005A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 蒸発源、真空蒸着装置及び有機el表示装置製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3722453A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113388816A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 Tos株式会社 具备可变温度调节装置的金属氧化物电子束蒸发源
CN112267096A (zh) * 2020-10-26 2021-01-26 天长市石峰玻璃有限公司 一种可提高镀膜均匀度的镀膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201930622A (zh) 2019-08-01
US20200377991A1 (en) 2020-12-03
EP3722453A1 (en) 2020-10-14
EP3722453A4 (en) 2021-08-25
JP7058499B2 (ja) 2022-04-22
JP2019104946A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019111901A1 (ja) 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法
KR20120111980A (ko) 증착 장치
JP2012001762A (ja) 蒸着方法および蒸着装置
KR20190018476A (ko) 유기 전자 소자의 제조 방법 및 기능층의 제조 방법
KR20160017366A (ko) 광학 패터닝 마스크 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
US20210283913A1 (en) Method for manufacturing electronic device
JP2005232492A (ja) 蒸着装置
US20200388793A1 (en) Organic electronic device manufacturing method
JP6375016B1 (ja) 電極付き基板、積層基板及び有機デバイスの製造方法
WO2021005976A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP2020021707A (ja) 近赤外線と遠赤外線を併用する有機電子素子の製造方法及び有機電子素子の製造装置
JP7240419B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR102160508B1 (ko) 고온용 선형 증착원
JP6781568B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6875842B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法、電極付き基板及び有機電子デバイス
US10510994B2 (en) Method for manufacturing organic device, and roll
JP6755202B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP2018113128A (ja) 有機デバイスの製造方法
WO2020090831A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP6097369B1 (ja) パターンの製造方法
WO2020138305A1 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2023030310A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR20080012658A (ko) 진공 열 증착 장치
KR20180105162A (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18885008

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018885008

Country of ref document: EP

Effective date: 20200708