WO2021005976A1 - 有機電子デバイスの製造方法 - Google Patents

有機電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021005976A1
WO2021005976A1 PCT/JP2020/023583 JP2020023583W WO2021005976A1 WO 2021005976 A1 WO2021005976 A1 WO 2021005976A1 JP 2020023583 W JP2020023583 W JP 2020023583W WO 2021005976 A1 WO2021005976 A1 WO 2021005976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
temperature
layer
electrode layer
coating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀益 吉岡
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2021005976A1 publication Critical patent/WO2021005976A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources

Definitions

  • uneven thickness of the functional layer has a large effect on the performance of the organic electronic device, and therefore, it is required to reduce uneven thickness of the functional layer. Therefore, it is more effective to mainly use infrared rays than to dry the coating film using hot air.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing an organic electronic device capable of manufacturing an organic electronic device having desired performance.
  • the functional layer has uneven thickness. Therefore, in order to form the functional layer in a desired state (for example, a desired thickness) using infrared rays, in the region where the temperature of the substrate rises, the region where the first electrode layer is formed on the substrate and the region where the first electrode layer is formed on the substrate and It is important to reduce the temperature difference from the region where the first electrode layer is not formed.
  • a desired state for example, a desired thickness
  • the method for manufacturing an organic electronic device includes a functional layer forming step of forming a functional layer on a first electrode layer provided on an electrode layer forming surface of a substrate, and a functional layer forming step on the functional layer.
  • the second electrode layer forming step of forming the second electrode layer is provided in the above, and in the functional layer forming step, the coating liquid for the functional layer is applied onto the first electrode layer to be used for the functional layer.
  • the above-mentioned function by heating and drying the coating film by irradiating the substrate provided with the coating film with infrared rays in an infrared heating furnace while transporting the coating film and the coating film forming step of forming the coating film.
  • the size of the first electrode layer is smaller than the size of the electrode layer forming surface, and is from the carry-in port of the infrared heating furnace.
  • the temperature of the substrate at the downstream end of the small region in the transport direction is determined.
  • the infrared irradiation unit has an infrared heater, and the temperature of the infrared irradiation unit may be the temperature of the infrared heater.
  • the method for manufacturing an organic electronic device includes a functional layer forming step of forming a functional layer on a first electrode layer provided on an electrode layer forming surface of a substrate, and a functional layer forming step on the functional layer.
  • a second electrode layer forming step for forming the second electrode layer is provided, and in the functional layer forming step, the coating liquid for the functional layer is applied onto the first electrode layer, and the coating for the functional layer is applied.
  • the coating film forming step to form the film and It has a drying step of forming the functional layer by heating and drying the coating film by irradiating the substrate provided with the coating film with infrared rays while transporting the substrate.
  • the size of the first electrode layer is smaller than the size of the electrode layer forming surface, and the temperature gradient of the substrate is 10 ° C./m or more in the transport direction of the substrate.
  • the region from the inlet of the infrared heating furnace is referred to as a temperature rising zone, in the temperature rising zone, infrared rays are emitted from the side opposite to the electrode layer forming surface of the substrate and the electrode layer forming surface side of the substrate.
  • the coating film is heated and dried by irradiating the substrate on which the coating film is provided.
  • the substrate may be a long flexible substrate.
  • the organic electronic device can be manufactured while transporting the substrate by the roll-to-roll method, so that the productivity of the organic electronic device is improved.
  • the coating liquid may be applied onto the substrate from the inkjet printing apparatus. Since the coating liquid used in an inkjet printing device usually has a low viscosity, liquid flow tends to occur. Therefore, in the region where the temperature of the substrate is raised, the method for manufacturing the organic electronic device in which the temperature difference of the substrate is less likely to occur due to infrared irradiation is more effective.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an organic electroluminescence device (hereinafter, also referred to as “organic EL device”) manufactured by using the method for manufacturing an organic electronic device according to an embodiment.
  • the organic EL device (organic electronic device) 10 has a substrate 12, an anode layer (first electrode layer) 14, a device functional unit 16, and a cathode layer (second electrode layer) 18.
  • the anode layer 14, the device function unit 16, and the cathode layer 18 are laminated on the substrate 12 in the order of the anode layer 14, the device function unit 16, and the cathode layer 18.
  • the organic EL device 10 may be a top emission type organic EL device or a bottom emission type organic EL device. In the following, unless otherwise noted, the organic EL device 10 is a bottom emission type organic E. It is an L device.
  • the substrate 12 has translucency with respect to the light emitted by the organic EL device 10 (including visible light having a wavelength of 400 nm to 800 nm).
  • the substrate 12 is a flexible substrate such as a plastic substrate and a polymer film.
  • the flexible substrate is a substrate having a property that the substrate can be bent without being sheared or broken even when a predetermined force is applied to the substrate.
  • Board 1 The thickness of 2 is, for example, 30 ⁇ m to 700 ⁇ m.
  • a barrier layer having a moisture barrier function may be formed on the substrate 12.
  • the barrier layer may have a function of barriering gas (for example, oxygen) in addition to a function of barriering water.
  • Examples of the material of the anode layer 14 include indium oxide, zinc oxide, tin oxide, indium tin oxide (abbreviated as ITO), and indium zinc oxide (abbreviated as ITO). Indium Zinc Oxide (abbreviated as IZO), gold, platinum, silver, copper and the like can be mentioned.
  • ITO, IZO, or tin oxide is preferable.
  • the anode layer 14 can be formed as a thin film made of the illustrated material.
  • organic substances such as polyaniline and its derivatives, polythiophene and its derivatives may be used. in this case,
  • the anode layer 14 can be formed as a transparent conductive film.
  • the device functional unit 16 is a functional unit that contributes to light emission of the organic EL device 10 such as charge transfer and charge recombination according to the voltage applied to the anode layer 14 and the cathode layer 18.
  • the device functional unit 16 has a light emitting layer which is a functional layer.
  • the device functional unit 16 may have a functional layer other than the light emitting layer. That is, the device functional unit 16 has one or a plurality of functional layers.
  • the light emitting layer is a functional layer having a function of emitting light (including visible light).
  • the light emitting layer is an organic layer, and is usually composed of an organic substance that mainly emits at least one of fluorescence and phosphorescence, or an organic substance and a dopant material that assists the organic substance. Dopant materials are added, for example, to improve luminous efficiency and change the emission wavelength.
  • the organic substance may be a low molecular weight compound or a high molecular weight compound.
  • the thickness of the light emitting layer is, for example, 2 nm to 200 nm.
  • organic substances that are luminescent materials that mainly emit at least one of fluorescence and phosphorescence include the following pigment-based materials, metal complex-based materials, and polymer-based materials.
  • dye-based material examples include cyclopendamine derivatives, tetraphenylbutadiene derivative compounds, triphenylamine derivatives, oxaziazole derivatives, pyrazoloquinolin derivatives, distyrylbenzene derivatives, distyrylarylene derivatives, pyrrole derivatives, and thiophene ring compounds. , Pylin ring compounds, perinone derivatives, perylene derivatives, oligothiophene derivatives, oxaziazole dimers, pyrazoline dimers, quinacridone derivatives, coumarin derivatives and the like.
  • Metal complex material examples include rare earth metals such as Tb, Eu, and Dy, or Al and Zn. , Be, Ir, Pt and the like as the central metal, and oxadiazole, thiadiazole, phenylpyridine, phenylbenzimidazole, a quinoline structure and the like as ligands.
  • the metal complex material include metal complexes that emit light from a triple-term excited state such as an iridium complex and a platinum complex, aluminum quinolinol complex, benzoquinolinol berylium complex, benzoxazolyl zinc complex, benzothiazole zinc complex, and azomethylzinc. Examples thereof include a complex, a porphyrin zinc complex, and a phenanthroline europium complex.
  • Dopant materials include, for example, perylene derivatives, coumarin derivatives, rubrene derivatives, Examples thereof include quinacridone derivatives, squalium derivatives, porphyrin derivatives, styryl dyes, tetracene derivatives, pyrazolone derivatives, decacyclene and phenoxazone.
  • the device functional unit 16 may have at least one functional layer in addition to the light emitting layer. That is, the device function unit 16 may have a multi-layer structure. For example, at least one of a hole injection layer and a hole transport layer may be provided between the anode layer 14 and the light emitting layer. At least one of an electron transport layer and an electron injection layer may be provided between the light emitting layer and the cathode layer 18.
  • the hole injection layer is a functional layer having a function of improving the hole injection efficiency from the anode layer 14 to the light emitting layer.
  • the hole injection layer may be an inorganic layer or an organic layer.
  • the hole injection material constituting the hole injection layer may be a low molecular weight compound or a high molecular weight compound.
  • low molecular weight compounds examples include vanadium oxide, molybdenum oxide, ruthenium oxide, and the like. And metal oxides such as aluminum oxide, metal phthalocyanine compounds such as copper phthalocyanine, carbon and the like.
  • Polymer compounds include, for example, polyaniline, polythiophene, polythiophene derivatives such as polyethylenedioxythiophene (PEDOT), polypyrrole, polyphenylene vinylene, polythienylene vinylene, polyquinoline and polyquinoxaline, and Examples thereof include conductive polymers such as polymers containing an aromatic amine structure in the main chain or side chain.
  • PEDOT polyethylenedioxythiophene
  • PDOT polyethylenedioxythiophene
  • polypyrrole polypyrrole
  • polyphenylene vinylene polythienylene vinylene
  • polyquinoline polyquinoxaline
  • conductive polymers such as polymers containing an aromatic amine structure in the main chain or side chain.
  • the hole transport layer is an organic layer containing a hole transport material.
  • the hole transport material is not limited as long as it is an organic compound having a hole transport function.
  • the organic compound having a hole transport function include Polyvinylcarbazole or its derivative, polysilane or its derivative, polysiloxane derivative having an aromatic amine residue on the side chain or main chain, pyrazoline derivative, arylamine derivative, stilben derivative, triphenyldiamine derivative, polyaniline or its derivative, polythiophene or Its derivatives, polypyrrole or its derivatives, Polyarylamine or its derivative, poly (p-phenylene vinylene) or its derivative, polyfluorene derivative, polymer compound having an aromatic amine residue, and poly (2) , 5-Thienylene vinylene) or its derivatives.
  • Examples of hole transport materials include JP-A-63-70257 and JP-A-63-175860.
  • Examples thereof include hole transport materials described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 09988, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-37992, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-152184.
  • the electron transport layer is a functional layer having a function of improving the electron injection efficiency from the electron injection layer (cathode layer 18 in the form in which the electron injection layer does not exist) to the light emitting layer.
  • the electron transport layer is an organic layer containing an electron transport material.
  • a known material can be used as the electron transport material.
  • Specific examples of the electron transport material include oxadiazole derivatives, anthraquinone dimethane or its derivatives, benzoquinone or its derivatives, naphthoquinone or its derivatives, anthraquinone or its derivatives, tetracyanoanthraquinone dimethane or its derivatives, fluorenone derivatives, etc.
  • Diphenyldicyanoethylene or its derivatives A diphenoquinone derivative, or a metal complex of 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof, Examples thereof include polyquinoline or a derivative thereof, polyquinoxaline or a derivative thereof, polyfluorene or a derivative thereof, and the like.
  • the thickness of the electron transport layer can be appropriately determined in consideration of the required characteristics, the ease of film formation, and the like.
  • the thickness of the electron transport layer is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm. It is more preferably 5 nm to 200 nm.
  • alkali metals, alkali metal oxides, halides and carbonates include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, lithium oxide, lithium fluoride, sodium oxide, sodium fluoride, potassium oxide, potassium fluoride, Rubidium oxide, rubidium fluoride, cesium oxide, cesium fluoride, lithium carbonate and the like can be mentioned.
  • alkaline earth metals or oxides, halides and carbonates of alkaline earth metals include Examples thereof include magnesium, calcium, barium, strontium, magnesium oxide, magnesium fluoride, calcium oxide, calcium fluoride, barium oxide, barium fluoride, strontium oxide, strontium fluoride, magnesium carbonate and the like.
  • a layer obtained by mixing a conventionally known electron-transporting organic material and an organometallic complex of an alkali metal can be used as an electron injection layer.
  • An example of the layer structure of the device function unit 16 is shown below.
  • the anode layer and the cathode layer are also shown in parentheses in order to show the arrangement relationship between the anode layer 14 and the cathode layer 18 and various functional layers.
  • the number of light emitting layers included in the device function unit 16 may be one or two or more.
  • the layer configuration shown in (j) below can be mentioned as the configuration of the device functional unit 16 having two light emitting layers.
  • the layer structure of the two structural units I may be the same as or different from each other.
  • the charge generation layer is a layer that generates holes and electrons by applying an electric field.
  • Examples of the charge generation layer include a thin film containing vanadium oxide, ITO, molybdenum oxide, and the like.
  • the configuration of the device functional unit 16 having three or more light emitting layers includes the layer configuration shown in (k) below.
  • x represents an integer of 2 or more
  • [structural unit II] x represents a laminated body in which [structural unit II] is laminated in x stages.
  • the layer structure of the plurality of structural units II may be the same or different.
  • the device function unit 16 may be configured by directly stacking a plurality of light emitting layers without providing the charge generation layer.
  • the cathode layer 18 is provided on the device function unit 16.
  • the optimum value of the thickness of the cathode layer 18 differs depending on the material used.
  • the thickness of the cathode layer 18 can be set in consideration of electrical conductivity, durability and the like.
  • the thickness of the cathode layer 18 is usually 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 n. It is m to 1 ⁇ m, more preferably 50 nm to 500 nm.
  • the organic EL device 10 may have a sealing member for preventing deterioration of the device functional unit 16 due to moisture or the like.
  • the sealing member may be provided on the cathode layer 18 so as to seal at least the device functional unit 16.
  • the organic EL device 10 includes a sealing member, for example, a part of the anode layer 14 and the cathode layer 18 can be pulled out from the sealing member for external connection.
  • the organic EL device 10 uses a long substrate (substrate with electrodes) 12 in which a plurality of anode layers 14 are formed on the electrode layer forming surface 12a. To manufacture.
  • the plurality of anode layers 14 are a plurality of device forming regions D virtually set on the long substrate 12. It is provided on A.
  • One anode layer 14 may be provided in one device forming region DA.
  • the size of each anode layer 14 is smaller than the size of the electrode layer forming surface 12a of the long substrate 12. Specifically, the size of each anode layer 14 is smaller than the size of the corresponding device forming region DA.
  • the anode layer 14 can be formed by, for example, a dry film forming method, a plating method, a coating method, or the like.
  • the dry film forming method include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a CVD method.
  • the law etc. can be mentioned.
  • the coating method include an inkjet printing method, a slit coating method, a micro gravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a wire bar coating method, a spray coating method, a screen printing method, a flexographic printing method, and an offset printing method. Examples include a printing method and a nozzle printing method.
  • the organic EL device manufacturing method includes a step of forming the device functional unit 16 on the anode layer 14 (device functional unit forming step) and a cathode layer 18 on the device functional unit 16. It includes a step (cathode layer forming step).
  • the method for manufacturing an organic EL device is a step of forming the anode layer (first electrode layer) 14 on the substrate 12 (first electrode layer forming step). May be further provided.
  • the device function unit 16 is formed on the anode layer 14.
  • the plurality of functional layers included in the device functional unit 16 may be formed in order from the anode layer 14 side.
  • One or more functional layers included in the device functional unit 16 are formed in the functional layer forming step S10 shown in FIG.
  • the functional layer is formed by a coating method.
  • An example of the coating method is the anode layer 1 It is the same as the example of the coating method given in the forming method of 4.
  • the functional layer can be formed, for example, by an inkjet printing method.
  • the coating film is applied to the anode layer 14 It has a coating film forming step S11 formed on the coating film and a drying step S12 for drying the coating film to obtain a functional layer.
  • the functional layer formed in the functional layer forming step S10 is referred to as the functional layer F.
  • the coating film which is referred to as L and serves as the functional layer FL is referred to as coating film FL0 (see FIG. 4).
  • the coating liquid containing the material for the functional layer FL is applied from the coating apparatus to the anode layer 1 4 is applied onto the coating film FL0 for the functional layer FL.
  • the coating device is a functional layer forming step S. It may be any one corresponding to the coating method used in 10. For example, when the functional layer FL is formed by the inkjet printing method, the coating device is an inkjet printing device.
  • the substrate 12 is preferably used until at least the coating liquid is applied onto the substrate 12 from the coating apparatus and the coating film is carried into the infrared heating furnace 24 (see part (a) of FIG. 4) described later. It is transported horizontally.
  • an air levitation device that air levates the substrate 12 to maintain the horizontal may be used.
  • the coating film FL0 is dried in the infrared heating furnace 24 while transporting the long substrate 12 on which the plurality of anode layers 14 are formed by the plurality of rolls R.
  • the functional layer FL is formed by.
  • FIG. 4 is a drawing illustrating a drying process.
  • Part (a) of FIG. 4 shows a schematic configuration of the infrared heating furnace 24, and part (b) of FIG. 4 schematically shows a temperature change of the substrate 12.
  • Figure 4 In part (a), of the plurality of anode layers 14 on the substrate 12, the pair of the anode layer 14 and the coating film FL0 and the pair of the anode layer 14 and the functional layer FL are extracted and each layer is expanded. Is shown.
  • the coating film FL0 and the functional layer FL are shown in contact with the anode layer 14, but between the functional layer FL (and the coating film FL0) to be formed and the anode layer 14. May intervene with other functional layers.
  • the infrared heating furnace 24 is located on the electrode layer forming surface 12a side of the substrate 12 in the furnace (FIG. 4A).
  • a plurality of first infrared heaters (infrared irradiation portions) 26 are provided on the upper side of the portion, and a plurality of second infrared rays are provided on the side opposite to the electrode layer forming surface 12a of the substrate 12 (lower side in the portion (a) of FIG. 4). It has a heater 28.
  • Each of the plurality of first infrared heaters 26 and the plurality of second infrared heaters 28 may be discretely arranged in the transport direction and the width direction (direction orthogonal to the transport direction) of the substrate 12.
  • the first infrared heater 26 and the second infrared heater 28 may be configured to output infrared rays having a wavelength capable of heating the coating film FL0 (for example, a wavelength of 5 ⁇ m to 10 ⁇ m).
  • the desired temperature T is preferably a temperature at which the substrate 12 is not thermally deformed.
  • the desired temperature T is preferably equal to or lower than the glass transition temperature of the material of the substrate 12.
  • the substrate 12 provided with the coating film FL0 so that the heating by the second infrared heater 28 becomes dominant over the heating by the first infrared heater 26. Irradiate infrared rays.
  • the substrate 12 provided with the coating film FL0 so that the heating by the second infrared heater 28 becomes dominant over the heating by the first infrared heater 26. Irradiate infrared rays.
  • the infrared heating furnace 24 is divided into a plurality of small regions by a virtual plane orthogonal to the transport direction for each cm.
  • N N is an integer of 1 or more
  • the temperature of the substrate 12 at the downstream end of the small region in the transport direction is 5 ° C. or more higher than the temperature of the substrate 12 at the upstream end of the small region.
  • Small area It is referred to as a first to Nth temperature rising small region.
  • the first to Nth temperature rising small regions are small regions in the temperature rising zone.
  • FIG. 5 is a drawing for explaining the first to Nth temperature rising small regions.
  • the vertical axis of FIG. 5 is the substrate 1
  • the temperature (° C.) of 2 is shown, and the horizontal axis shows the distance from the carry-in inlet 24a in the transport direction of the substrate 12.
  • the temperature of the substrate 12 at the downstream end of the small region is the temperature of the substrate 12 at the upstream end of the small region.
  • 5 ° C. or higher above the temperature of No. 1 means that any small region of the first to Nth temperature rise subregions is referred to as the ith temperature rise subregion (i is an integer of 1 to N).
  • the temperature of the substrate 12 at the downstream end of the i-th temperature rise small region is the upstream end of the i-th temperature rise small region (the carry-in inlet of the infrared heating furnace 24). It means that the temperature is higher than the temperature of the substrate 12 on the 24a side) by 5 ° C. or more.
  • the temperature t2 at the boundary between the second and third small temperature rise regions is the first and second small temperature rise regions. Area boundaries ( Figure 5) At a position where the distance from the carry-in port 24a is 50 cm), the temperature is 5 ° C. or more higher than the temperature t1.
  • Heating small areas of the i-th, M i-number of the first infrared heater 26 (M i is an integer of 0 or more) with a. Since the M i is 0 or more, heating small areas of the i may or may not have a first infrared heater 26.
  • the number of the first infrared heaters 26 included in each of the first to Nth temperature rising small regions may be the same or different.
  • the M and the i-number of the first infrared heater 26, the direction (substrate 1 that is substantially orthogonal to the first infrared heater 26 and the conveying direction are arranged in the conveying direction of the substrate 12 It is the total number of the first infrared heaters 26 arranged in the width direction of 2).
  • the Mi first infrared heaters 26 possessed by the i-th temperature rise small region temperature, such that the following equation (1) the upper limit temperature T h [° C.] defined by, M i-number of the first infrared heater 26 Set the temperature of. Th ⁇ (5 ⁇ 10 9 + (T f ) 4 ) 0.25 ... (1)
  • the temperature of the first infrared heater 26 is set in all of the first to Nth temperature rising small regions. Equal to or less than the upper limit temperature T h which is defined by the formula (1) in KakuNoboru temperature small region. Temperature of M i-number of the first infrared heater 26 of the heating sub-region of the i may be the same as long as less than the upper limit temperature T h, may be different.
  • the temperature of the first infrared heater 26 is the surface temperature of the ceramic member which is the source of infrared rays. Normally, a commercially available infrared heater (or provided in the infrared heating furnace 24) has a function of displaying the temperature of the ceramic member. Therefore, if the temperature displayed by the temperature display function is adopted. Good.
  • the maximum temperature T f of the substrate 12 in the small temperature rise region of i in the formula (1) is the highest temperature T f in the small temperature rise region of i when the temperature of the electrode layer forming surface 12a of the substrate 12 is actually measured.
  • the temperature of the substrate 12 conveyed in the infrared heating furnace 24 can be measured, for example, by attaching a thermocouple to the electrode layer forming surface 12a.
  • the number and temperature of the second infrared heaters 28 in the i-th temperature rise small region are not limited.
  • the number and temperature of the second infrared heaters 28 in each of the first to Nth temperature rising small regions are not limited.
  • the first to first of a plurality of small regions obtained by dividing the infrared heating furnace 24 into a plurality of areas on a virtual plane orthogonal to the transport direction every 50 cm from the carry-in inlet 24a of the infrared heating furnace 24 in the transport direction of the substrate 12.
  • At least one small region other than the temperature rising small region of N may have at least one first infrared heater 26.
  • at least one small region other than the first to Nth temperature rising small regions among the plurality of small regions may have at least one second infrared heater 28.
  • the number and temperature of the first infrared heater 26 and the second infrared heater 28 are adjusted so as to maintain the desired temperature T.
  • the coating film forming step and the drying step may be continuously carried out while transporting the substrate 12 by a roll-to-roll method.
  • the device functional unit 16 has a plurality of functional layers
  • at least one functional layer may be formed in the functional layer forming step S10 using the coating method.
  • the functional layer forming step S10 for forming the adjacent functional layers is rolled-to-roll.
  • the substrate 12 may be conveyed continuously.
  • one or a plurality of layers that are not formed by using the coating method may be formed by, for example, a dry film forming method or a plating method.
  • the example of the dry film forming method can be the same as the example given in the description of the method for forming the anode layer 14.
  • the cathode layer forming step may be carried out by a roll-to-roll method.
  • the cathode layer forming step may be carried out following the drying step while transporting the substrate 12 by the roll-to-roll method. Good.
  • the organic EL device 10 is manufactured for each device forming region DA. Therefore, a plurality of organic EL devices 10 can be manufactured by carrying out an individualization step of individualizing the substrate 12 that has undergone the cathode layer formation step for each device formation region DA. Therefore, the method for manufacturing the organic EL device 10 may include the above-mentioned individualization step.
  • the individualizing step may be carried out following the cathode layer forming step while transporting the substrate 12 by the roll-to-roll method.
  • the coating film FL0 formed on the anode layer 14 is heated and dried using infrared rays.
  • the size of the anode layer 14 is It is smaller than the electrode layer forming surface 12a of the substrate 12. That is, on the substrate 12, a region in which the anode layer 14 is formed (hereinafter referred to as “first region”) and a region in which the anode layer 14 is not formed (hereinafter, referred to as “first region”) Hereinafter, there is a "second region”).
  • the temperature rising zone When the coating film FL0 is dried in the drying step S12, a certain region from the carry-in inlet 24a is the temperature rising zone, and the temperature of the substrate 12 rises. In this temperature rising zone, when the coating film FL0 is heated and dried by irradiating infrared rays from the first infrared heater 26 without considering the formula (1). Since the substrate 12 has the first region and the second region, the infrared reflectance (or absorption rate) differs depending on the location of the substrate 12. Therefore, a temperature difference of the substrate 12 occurs between the first region and the second region.
  • the performance of an organic EL device is easily affected by the thickness of the functional layer FL. For example, uneven light emission is likely to occur due to uneven thickness of the functional layer FL. Therefore, if the functional layer FL has uneven thickness as described above, a desired organic EL device cannot be manufactured.
  • the first to Nth elements included in the temperature rising zone are included.
  • the heating intensity q corresponding to the difference between the fourth power of the fourth power and the highest temperature T f of the upper limit temperature T h to a condition to be less than 280 W / m 2 Equivalent to.
  • the temperature of the first infrared heater 26, by not more than the upper limit temperature T h which is defined by equation (1), the Atsushi Nobori subregion of the first to N, the first region and the second region
  • T h which is defined by equation (1)
  • the Atsushi Nobori subregion of the first to N the first region and the second region
  • the temperature difference between the substrates 12 can be reduced.
  • the uneven thickness of the functional layer FL can be suppressed, and the functional layer FL in a desired state (desired thickness) can be formed.
  • the organic EL device 10 having a desired performance can be manufactured, so that the manufacturing yield of the organic EL device 10 is improved.
  • heating using hot air may be used in combination with infrared heating.
  • the first infrared heater 26 is on the coating film FL0 side of the substrate 12.
  • the flow rate, flow velocity, etc. of the hot air can be reduced as compared with the case where the coating film FL0 is heated by using hot air instead of providing the above. Therefore, the coating film FL0 is less likely to have uneven thickness due to hot air, so that the functional layer FL is not uneven in thickness due to hot air.
  • the organic EL device 10 While improving the productivity of the product, the manufacturing yield is also improved.
  • the functional layer FL is formed by the inkjet printing method in the functional layer forming step S10 ( Specifically, in the coating film forming step S11, when the coating liquid is applied onto the substrate 12 by using an inkjet printing apparatus), the viscosity of the coating liquid is low (for example, 15 cp or less). In this case, liquid flow is likely to occur based on the above-mentioned temperature difference and surface tension. Therefore, the method for manufacturing an organic EL device (organic electronic device) according to the present embodiment is effective when the coating liquid is applied onto the substrate 12 by using an inkjet printing device in the coating film forming step S11.
  • the temperature difference in the substrate 12 due to the infrared irradiation is due to the infrared reflection in the anode layer 14.
  • the anode layer 14 is indium, zinc oxide, tin oxide, indium tin oxide (Indium T). in Oxide: abbreviation ITO), indium zinc oxide (Indium Zinc O)
  • ITO indium tin oxide
  • ITO indium zinc oxide
  • IZO indium zinc oxide
  • the refractive index of the anode layer 14 becomes high.
  • the anode layer 14 having such a high refractive index easily reflects infrared rays. Therefore, the method for manufacturing an organic EL device according to the present embodiment is effective when the anode layer 14 contains a metal oxide.
  • Example 1 In Experimental Example 1, a long substrate 12 on which the anode layer 14 was formed was prepared.
  • the substrate 12 was a film made of polyethylene naphthalate (PEN).
  • the length of the substrate 12 is 100 It was m.
  • the material of the anode layer 14 was ITO. When viewed from the thickness direction of the substrate 12, the size of the anode layer 14 was smaller than the electrode layer forming surface 12a of the substrate 12.
  • a coating liquid containing a material for the functional layer FL is applied onto the anode layer 14 of the substrate 12, and the coating film F is applied. L0 was formed. Then, the coating film FL0 was dried in the infrared heating furnace 24 while transporting the substrate 12 in the longitudinal direction to form the functional layer FL. A material for the hole transport layer was used as the material for the functional layer FL.
  • the length of the infrared heating furnace 24 in the transport direction of the substrate 12 was 10 m.
  • the zone from the carry-in inlet 24a to 1.5 m ahead is set as the temperature rising zone, and the desired temperature T is 100.
  • the temperature was set to ° C. Therefore, when the infrared heating furnace 24 is virtually divided into small regions every 50 cm from the carry-in inlet 24a, the first to third small regions are the temperature rise small regions. Therefore, the first to third small regions are referred to as the first to third temperature rising small regions.
  • each small region has a first Three infrared heaters 26 are provided in the width direction of the substrate 12, and a second infrared heater 28 is provided on the substrate 12. Three were provided in the width direction of. Therefore, in each small region, the number of the first infrared heater 26 and the second infrared heater 28 in the transport direction of the substrate 12 is one.
  • the temperatures of the first infrared heaters 26 in each of the first heating subregion, the second heating subregion, and the third heating subregion are 77 ° C., respectively, as shown in Table 1. , 89 ° C. and 97 ° C., and the coating film FL0 was heated and dried in the infrared heating furnace 24 while transporting the substrate 12 provided with the coating film FL0 at a transport speed of 2 m / min.
  • the temperature of the first infrared heater 26 used in Experimental Example 1 was the surface temperature of the ceramic member (infrared source) included in the first infrared heater 26.
  • the temperature of the second infrared heater 28, which will be described later, was also the same.
  • the temperatures of the three first infrared heaters 26 were the same in each of the first to third temperature rise small regions in the temperature rise zone.
  • the temperature of the three second infrared heaters 28 in each of the first to third temperature rise subregions in the temperature rise zone was the same as the temperature of the first infrared heater 26 in each temperature rise subregion.
  • the temperatures of the three first infrared heaters 26 and the three second infrared heaters 28 are the same in each of the remaining small regions excluding the first to third heating subregions among the plurality of subregions. there were.
  • Example 2 In Experimental Example 2, the temperatures of the first infrared heaters 26 in each of the first small temperature rise region, the second small temperature rise region, and the third small temperature rise region were set to 100 ° C., respectively, as shown in Table 1. 105 ° C and 1 Except for the point where the temperature was set to 30 ° C. and the point where the temperature of the first infrared heater 26 was set so as to maintain the desired temperature T in a small region downstream of the temperature rising zone, the same as in Experimental Example 1. The functional layer FL was formed under the same conditions. Regarding the small area downstream from the heating zone, Table 1 shows It shows the temperature of the first infrared heater 26 in the fourth subregion and the fifth subregion.
  • the experimental conditions of Experimental Examples 1 and 2 are the same except for the temperature of the first infrared heater 26 in the first to third temperature rising small regions. Therefore, the results of Experimental Examples 1 and 2 Therefore, the maximum temperature T f of the substrate 12 and the upper limit temperature T of the first infrared heater 26 in all the first to third temperature rise small regions. met h Togashiki (1), and, prevent thickness unevenness of the functional layer FL by the temperature of the first infrared heater 26 in the first to third heating small areas all lower than the upper limit temperature T h It can be understood that it can be done.
  • drying step S12 Another embodiment of the drying step S12 shown in FIG. 2 will be described as a second embodiment. Drying step S1 Since the description is the same as that of the first embodiment except for the description in 2, the description thereof will be omitted, and the description overlapping with the first embodiment will be omitted in the description of the drying step S12 of the second embodiment.
  • At least one second infrared heater 28 is arranged, while the first infrared heater 26 is not arranged.
  • the substrate 12 provided with the coating film FL0 is provided on the substrate 12.
  • the coating film FL0 and the substrate 12 are heated by the infrared rays from the second infrared heater 28 without irradiating infrared rays from the coating film FL0 side (electrode layer forming surface 12a side).
  • the substrate 12 has a region in which the anode layer 14 is formed (first region) and a region in which the anode layer 14 is not formed (second region), it is between the first region and the second region.
  • the temperature difference is unlikely to occur in.
  • the coating liquid constituting the coating film FL0 is suppressed from flowing due to the difference in surface tension in the temperature rising zone, so that the functional layer FL in a desired state (for example, a desired thickness) can be formed.
  • the organic EL device 10 having the desired performance can be manufactured.
  • At least one first infrared heater 26 is arranged and at least one second infrared heater 28 is arranged.
  • at least one second By making the irradiation amount from the infrared heater 28 larger than the irradiation amount from at least one first infrared heater 26, the coating film FL0 is mainly heated by infrared rays from the side opposite to the electrode layer forming surface 12a on the substrate 12. ..
  • the configuration of the infrared heating furnace 24 after the temperature rising zone and the infrared irradiation conditions may be the same as those in the first embodiment.
  • the substrate may be a rigid substrate such as a glass substrate and a silicon substrate.
  • the thickness of the substrate is, for example, 0.05 mm to 1.1 mm.
  • the infrared heating furnace in one embodiment does not have to be provided with an infrared irradiation unit on the side opposite to the electrode layer forming surface on the substrate.
  • any of the first to Nth rising small regions has an infrared irradiation portion on the electrode layer forming surface side of the substrate.
  • the coating film FL0 is more easily heated and dried, so that the productivity of the organic EL device is improved.
  • the example of the infrared irradiation unit is not limited to the infrared heater, and may have a configuration capable of irradiating infrared rays capable of heating the coating film to be the functional layer. Even if the infrared irradiation unit is other than the infrared heater, the temperature of the infrared irradiation unit can be the surface temperature of the infrared generation unit.
  • the substrate used for manufacturing the organic EL device is not limited to a long substrate.
  • the board is It may be single-wafered as long as it can be transported in the infrared heating furnace.
  • the first electrode layer is the anode layer and the second electrode layer is the cathode layer
  • the first electrode layer may be the cathode layer and the second electrode layer may be the anode layer.
  • the present invention is also applicable to the production of organic electronic devices other than organic EL devices, such as organic solar cells, organic photodetectors, and organic transistors.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

所望の性能を有する有機電子デバイスを製造可能な方法を提供する。 一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法は、基板上の第1電極層上に機能層を形成する機能層形成工程と、機能層上に第2電極層を形成する工程とを備え、機能層形成工程は、第1電極層上に塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、基板を搬送しながら赤外線加熱炉内で塗布膜を乾燥させる乾燥工程とを有し、赤外線加熱炉の搬入口から基板の搬送方向に50cm毎に赤外線加熱炉が区切られた複数の小領域のうち小領域下流端での基板温度が小領域上流端での基板温度より5℃以上高いN個の小領域を第1~第Nの昇温小領域と称したとき、第iの昇温小領域は、電極層形成面側にMi個の赤外線照射部を有し、Mi個の赤外線照射部の温度が、第iの昇温小領域内での基板最高温度をTfとしたとき、Th<(5×109+(Tf)4)0.25で定義されるTh以下である。

Description

有機電子デバイスの製造方法
 本発明は、有機電子デバイスの製造方法に関する。
 有機電子デバイスは、基板上に設けられた第1電極層と、第1電極層上に設けられた機
能層と、機能層上に設けられた第2電極層とを備える。機能層は、例えば塗布法で形成さ
れ得る。具体的には、機能層用の塗布液を第1電極層上に塗布して塗布膜を形成した後、
塗布膜を乾燥させることによって機能層を形成する。塗布膜の乾燥には、例えば特許文献
1に記載されているように、塗布膜が形成された基板を搬送しながら、熱風を主に利用し
ながら、赤外線の塗布膜への照射も利用して塗布膜を乾燥させる方法が知られている。
特開2002-340479号公報
 有機電子デバイスでは、機能層の厚さムラは有機電子デバイスの性能への影響が大きい
ことから、機能層の厚さムラを低減することが要求される。そのため、熱風を利用して塗
布膜を乾燥させるより赤外線を主に利用することが有効である。
 有機電子デバイスの生産性向上のためには、塗布膜の乾燥時間を短くすることが必要で
ある。赤外線を利用して塗布膜をより早く乾燥させるには、例えば基板において第1電極
層が形成されている側から塗布膜に向けて赤外線を照射することが考えられる。
 しかしながら、基板において第1電極層が形成されている側から赤外線を照射すると、
形成された機能層に厚さムラが生じる場合があった。機能層に厚さムラが生じると、有機
電子デバイスが所望の性能を発揮できない。
 そこで、本発明は、所望の性能を有する有機電子デバイスを製造可能な有機電子デバイ
スの製造方法を提供することを目的とする。
 本件発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行って以下の知見を得て、本発
明に至った。
 有機電子デバイスの構成では、基板の厚さ方向から見た場合において、第1電極層の大
きさが基板の電極層形成面の大きさより小さいことから、基板において第1電極層が形成
されている領域と、第1電極層が形成されていない領域とが存在する。そのため、それら
の領域の間で赤外線の反射率(又は吸収率)が異なる。よって、塗布膜が設けられた基板
に赤外線を照射することで、基板の温度が上昇する昇温ゾーンにおいて、基板の温度差が
生じる。昇温ゾーンでは塗布膜は乾燥していないことから、塗布膜の表面張力によって温
度の低い部分に塗布液が流動するという液流動が生じる。その結果、機能層に厚さムラが
生じる。したがって、赤外線を利用して機能層を所望の状態(例えば所望の厚さ)で形成
するためには、基板の温度が上昇する領域において、基板において第1電極層が形成され
ている領域と、第1電極層が形成されていない領域との間の温度差を低減することが重要
である。
 そのため、本発明の一側面に係る有機電子デバイスの製造方法は、基板の電極層形成面
上に設けられた第1電極層上に、機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層上に第
2電極層を形成する第2電極層形成工程と、を備え、上記機能層形成工程は、上記機能層
用の塗布液を上記第1電極層上に塗布して、上記機能層用の塗布膜を形成する塗布膜形成
工程と、上記基板を搬送しながら、赤外線加熱炉内で赤外線を上記塗布膜が設けられた上
記基板に照射することによって上記塗布膜を加熱乾燥させることによって上記機能層を形
成する乾燥工程と、を有し、上記基板の厚さ方向からみた場合、上記第1電極層の大きさ
は、上記電極層形成面の大きさより小さく、上記赤外線加熱炉の搬入口から上記基板の搬
送方向に50cm毎に、上記搬送方向に直交する仮想面で上記赤外線加熱炉を区切られた
複数の小領域のうち、上記搬送方向において小領域下流端での上記基板の温度が、小領域
上流端での上記基板の温度より5℃以上高いN個の上記小領域を、第1~第Nの昇温小領
域(Nは、1以上の整数)と称したとき、上記第1~第Nの昇温小領域のうちの第iの昇
温小領域(iは、1~Nの何れかの整数)は、上記電極層形成面側にM個の赤外線照射
部(Mは、0以上の整数)を有し、上記第iの昇温小領域が有する上記M個の赤外線
照射部の温度が、上記第iの昇温小領域内での上記基板の最高温度をT[℃]としたと
きに、T<(5×10+(T0.25によって定義される上限温度T[℃
]以下である。
 上記有機電子デバイスの製造方法の乾燥工程では、第iの昇温小領域が有する上記M
個の赤外線照射部の温度が上限温度T以下である。そのため、上記基板の厚さ方向から
みた場合、上記第1電極層の大きさは、上記電極層形成面の大きさより小さい場合であっ
ても、第1~第Nの昇温小領域において、第1電極層が形成されている領域と第1電極層
が形成されていない領域との間で、赤外線照射による温度差が生じにくい。そのため、機
能層を所望の厚さで形成可能である。その結果、所望の性能を有する有機電子デバイスを
製造可能である。
 上記赤外線照射部は赤外線ヒータを有し、上記赤外線照射部の温度は、上記赤外線ヒー
タの温度であり得る。
 本発明の他の側面に係る有機電子デバイスの製造方法は、基板の電極層形成面上に設け
られた第1電極層上に、機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層上に第2電極層
を形成する第2電極層形成工程と、を備え、上記機能層形成工程は、上記機能層用の塗布
液を上記第1電極層上に塗布して、上記機能層用の塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
 上記基板を搬送しながら、赤外線加熱炉内で赤外線を上記塗布膜が設けられた上記基板
に照射することによって上記塗布膜を加熱乾燥させることによって上記機能層を形成する
乾燥工程と、を有し、上記基板の厚さ方向からみた場合、上記第1電極層の大きさは、上
記電極層形成面の大きさより小さく、上記基板の搬送方向において、上記基板の温度勾配
が10℃/m以上である上記赤外線加熱炉の搬入口からの領域を昇温ゾーンと称したとき
、 上記昇温ゾーンでは、上記基板の上記電極層形成面と反対側から赤外線を、上記基板
の上記電極層形成面側からよりも多く、上記塗布膜が設けられた上記基板に照射すること
によって上記塗布膜を加熱乾燥する。
 この場合、昇温ゾーンでは、基板の電極層形成面と反対側からの赤外線照射が支配的で
ある。そのため、基板に第1電極層が形成されている領域と形成されていない領域が存在
しても、それらの領域の間で赤外線照射による温度差が生じにくい。このように基板の温
度差が生じにくいことにより、機能層を所望の厚さで形成可能である。その結果、所望の
性能を有する有機電子デバイスを製造可能である。
 上記基板は、長尺の可撓性基板であってもよい。この場合、例えばロールツーロール方
式で基板を搬送しながら有機電子デバイスを製造できるので、有機電子デバイスの生産性
が向上する。
 上記塗布膜形成工程では、上記塗布液をインクジェット印刷装置から上記基板上に塗布
してもよい。インクジェット印刷装置で使用する塗布液は、通常、粘度が低いため、液流
動が生じやすい。よって、基板の温度を挙げる領域において、赤外線照射による基板の温
度差が生じにくい上記有機電子デバイスの製造方法は一層有効である。
 本発明によれば、所望の性能を有する有機電子デバイスを製造可能な有機電子デバイス
の製造方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法を利用して製造される有機ELデバイス(有機電子デバイス)の概略構成を示す模式図である。 図2は、一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法で使用する長尺の基板であって、電極層形成面に陽極層(第1電極層)が形成された基板の模式図である。 図3は、一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法が有する機能層形成工程のフローチャートである。 図4は、機能層形成工程に含まれる乾燥工程を説明するための図面である。 図5は、第1~第Nの昇温小領域(図5においてN=4)を説明するための図面である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。同一の要素には同一の符号を
付し、重複する説明は省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していな
い。
 (第1実施形態)
 図1は、一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法を用いて製造される有機エレク
トロルミネッセンスデバイス(以下、「有機ELデバイス」とも称す)の概略構成を示す
模式図である。有機ELデバイス(有機電子デバイス)10は、基板12と、陽極層(第
1電極層)14と、デバイス機能部16と、陰極層(第2電極層)18とを有する。陽極
層14、デバイス機能部16及び陰極層18は、陽極層14、デバイス機能部16及び陰
極層18の順に基板12上に積層されている。有機ELデバイス10は、トップエミッシ
ョン型の有機ELデバイスでもよいし、ボトムエミッション型の有機ELデバイスでもよ
い。以下では、断らない限り、有機ELデバイス10は、ボトムエミッション型の有機E
Lデバイスである。
 [基板]
 基板12は、有機ELデバイス10が出射する光(波長400nm~800nmの可視
光を含む)に対して透光性を有する。基板12は、プラスチック基板及び高分子フィルム
などの可撓性基板である。可撓性基板とは、基板に所定の力を加えても基板が剪断したり
破断したりすることがなく、基板を撓めることが可能な性質を有する基板である。基板1
2の厚さは、例えば30μm~700μmである。
 基板12上には、水分バリア機能を有するバリア層が形成されていてもよい。バリア層
は、水分をバリアする機能に加えて、ガス(例えば酸素)をバリアする機能を有してもよ
い。
 [陽極層]
 陽極層14は基板12の電極層形成面12a上に設けられている。基板12の厚さ方向
からみた場合の陽極層14の大きさは、電極層形成面12aの大きさより小さい。よって
、電極層形成面12aには陽極層14が形成されていない領域が存在する。
 陽極層14には、光透過性を示す電極が用いられる。光透過性を示す電極としては、電
気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物及び金属等を含む薄膜が用いられ得る。光透過性
を示す電極としては、光透過率の高い薄膜が好適に用いられる。陽極層14は、導電体(
例えば金属)からなるネットワーク構造を有してもよい。陽極層14の厚さは、光の透過
性、電気伝導度等を考慮して決定され得る。陽極層14の厚さは、通常、10nm~10
μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500n
mである。
 陽極層14の材料としては、例えば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム
錫酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、インジウム亜鉛酸化物(
Indium Zinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、銅等が挙げられる
。陽極層14の材料としては、ITO、IZO、又は酸化スズが好ましい。陽極層14は
、例示した材料からなる薄膜として形成され得る。陽極層14の材料には、ポリアニリン
及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機物を用いてもよい。この場合、
陽極層14は、透明導電膜として形成され得る。
 [デバイス機能部]
 デバイス機能部16は、陽極層14及び陰極層18に印加された電圧に応じて、電荷の
移動及び電荷の再結合などの有機ELデバイス10の発光に寄与する機能部である。デバ
イス機能部16は機能層である発光層を有する。後述するように、デバイス機能部16は
発光層以外の機能層を有してもよい。すなわち、デバイス機能部16は、一つ又は複数の
機能層を有する。
 発光層は、光(可視光を含む)を発する機能を有する機能層である。発光層は、有機層で
あり、通常、主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する有機物、又はこの有機
物とこれを補助するドーパント材料とから構成される。ドーパント材料は、例えば発光効
率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。上記有機物は、低分子化合物でも
よいし、高分子化合物でもよい。発光層の厚さは、例えば2nm~200nmである。
 主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する発光性材料である有機物としては
、例えば以下の色素系材料、金属錯体系材料及び高分子系材料が挙げられる。
 (色素系材料)
 色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘
導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘
導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオ
フェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェ
ン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマ
リン誘導体などが挙げられる。
 (金属錯体系材料)
 金属錯体系材料としては、例えばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、又はAl、Zn
、Be、Ir、Ptなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニ
ルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体
が挙げられる。金属錯体系材料としては、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項
励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノ
ールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメ
チル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などが挙げら
れる。
 (高分子系材料)
 高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、
ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン
誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素系材料や金属錯体系発光材料を高分子
化したものなどが挙げられる。
 (ドーパント材料)
 ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、
キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テト
ラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどが挙げられる。
 デバイス機能部16は、発光層の他、少なくとも一つの機能層を有してもよい。すなわ
ち、デバイス機能部16は多層構造を有してもよい。例えば、陽極層14と発光層の間に
は、正孔注入層及び正孔輸送層のうちの少なくとも一つが設けられてもよい。発光層と陰
極層18との間には、電子輸送層及び電子注入層のうちの少なくとも一つが設けられても
よい。
 正孔注入層は、陽極層14から発光層への正孔注入効率を向上させる機能を有する機能
層である。正孔注入層は、無機層でもよいし、有機層でもよい。正孔注入層を構成する正
孔注入材料は、低分子化合物でもよいし、高分子化合物でもよい。
 低分子化合物としては、例えば、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、
及び酸化アルミニウムなどの金属酸化物、銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン化合
物、カーボンなどが挙げられる。
 高分子化合物としては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキ
シチオフェン(PEDOT)のようなポリチオフェン誘導体、ポリピロール、ポリフェニ
レンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリキノリン及びポリキノキサリン、並びに、
これらの誘導体;芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子などが
挙げられる。
 正孔注入層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なる。正孔注入層の厚さは、求め
られる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定され得る。正孔注入層の厚さは、例
えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5
nm~200nmである。
 正孔輸送層は、正孔注入層(正孔注入層が存在しない形態では陽極層14)から発光層
への正孔注入効率を向上させる機能を有する機能層である。
 正孔輸送層は正孔輸送材料を含む有機層である。正孔輸送材料は正孔輸送機能を有する
有機化合物であれば限定されない。正孔輸送機能を有する有機化合物としては、例えば、
ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若し
くは主鎖に芳香族アミン残基を有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリー
ルアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン若しく
はその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、
ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)若しくはその
誘導体、ポリフルオレン誘導体、芳香族アミン残基を有する高分子化合物、及びポリ(2
,5-チエニレンビニレン)若しくはその誘導体が挙げられる。
 正孔輸送材料の例として、特開昭63-70257号公報、特開昭63-175860
号公報、特開平2-135359号公報、特開平2-135361号公報、特開平2-2
09988号公報、特開平3-37992号公報、特開平3-152184号公報に記載
されている正孔輸送材料等も挙げられる。
 正孔輸送層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なる。正孔輸送層の厚さは、求め
られる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定され得る。正孔輸送層の厚さは、例
えば、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは
5nm~200nmである。
 電子輸送層は、電子注入層(電子注入層が存在しない形態では陰極層18)から発光層
への電子注入効率を向上させる機能を有する機能層である。
 電子輸送層は電子輸送材料を含む有機層である。電子輸送材料には、公知の材料が用い
られ得る。電子輸送材料の具体例としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメ
タン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその
誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン若しく
はその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、
ジフェノキノン誘導体、または8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、
ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレ
ン若しくはその誘導体などが挙げられる。
 電子輸送層の厚さは、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定され得
る。電子輸送層の厚さは、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nm
であり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 電子注入層は、陰極層18から発光層への電子注入効率を向上させる機能を有する機能
層である。電子注入層は無機層でもよいし、有機層でもよい。
 電子注入層を構成する材料は、発光層の種類に応じて最適な材料が適宜選択される。電
子注入層を構成する材料の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属
及びアルカリ土類金属のうちの1種類以上を含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土
類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、又はこれらの物質の混合物などが挙げられ得る
。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物及び炭酸塩の例としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸
化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フ
ッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどが挙げられ得る。ア
ルカリ土類金属又はアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物及び炭酸塩の例としては、
マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ス
トロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
 この他に従来知られた電子輸送性の有機材料と、アルカリ金属の有機金属錯体を混合し
た層を電子注入層として利用できる。
 デバイス機能部16の層構成の例を以下に示す。下記層構成の例では、陽極層14及び
陰極層18と各種機能層の配置関係を示すために、陽極層及び陰極層も括弧書きで記載し
ている。
(a)(陽極層)/正孔注入層/発光層/(陰極層)
(b)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子輸送層(又は電子注入層)/(陰極層)
(c)(陽極層)/正孔注入層(又は正孔輸送層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/
(陰極層)
(d)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰極層)
(e)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層(又は電子注入層)/
(陰極層)
(f)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極
層)
(g)(陽極層)/発光層/電子輸送層(又は電子注入層)/(陰極層)
(i)(陽極層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
 記号「/」は、記号「/」の両側の層同士が接合していることを意味している。
 デバイス機能部16が有する発光層の数は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。上記
構成例(a)~(i)の層構成のうちのいずれか1つにおいて、陽極層14と陰極層18
との間に配置された積層体を[構造単位I]と称すると、2層の発光層を有するデバイス
機能部16の構成として、下記(j)に示す層構成が挙げられる。2つの構造単位Iの層
構成は互いに同じでもよいし、異なってもよい。
(j)(陽極層)/[構造単位I]/電荷発生層/[構造単位I]/(陰極層)
 電荷発生層は、電界を印加することにより、正孔と電子とを発生する層である。電荷発
生層としては、例えば酸化バナジウム、ITO、酸化モリブデンなどを含む薄膜が挙げら
れる。
 「[構造単位I]/電荷発生層」を[構造単位II]とすると、3層以上の発光層を有
するデバイス機能部16の構成として、以下の(k)に示す層構成が挙げられる。
(k)(陽極層)/[構造単位II]x/[構造単位I]/(陰極層)
 記号「x」は、2以上の整数を表し、「[構造単位II]x」は、[構造単位II]が
x段積層された積層体を表す。複数の構造単位IIの層構成は同じでも、異なっていても
よい。
 電荷発生層を設けずに、複数の発光層を直接的に積層させてデバイス機能部16を構成
してもよい。
 [陰極層]
 陰極層18は、デバイス機能部16上に設けられている。陰極層18の厚さは、用いる
材料によって最適値が異なる。陰極層18の厚さは、電気伝導度、耐久性等を考慮して設
定され得る。陰極層18の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20n
m~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
 デバイス機能部16からの光(具体的には、発光層からの光)が陰極層18で反射して
陽極層14側に進むように、陰極層18の材料は、発光層からの光(特に可視光)に対し
て反射率の高い材料が好ましい。陰極層18の材料としては、例えばアルミニウム、銀等
が挙げられる。陰極層18として、導電性金属酸化物及び導電性有機物等からなる透明導
電性電極を用いてもよい。
 有機ELデバイス10は、デバイス機能部16の水分などによる劣化を防止するための
封止部材を有してもよい。封止部材は、少なくともデバイス機能部16を封止するように
陰極層18上に設けられ得る。有機ELデバイス10が封止部材を備える形態では、例え
ば、陽極層14及び陰極層18の一部は、外部接続のために封止部材から引き出され得る
 次に、一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法を用いて有機ELデバイス10を
製造する方法を説明する。ここでは、図2に示したように、複数の陽極層14が電極層形
成面12aに形成された長尺の基板(電極付き基板)12を用いて有機ELデバイス10
を製造する。
 複数の陽極層14は、長尺の基板12に仮想的に設定された複数のデバイス形成領域D
A上に設けられている。一つのデバイス形成領域DAには一つの陽極層14が設けられ得
る。基板12の厚さ方向からみた場合、各陽極層14の大きさは、長尺の基板12の電極
層形成面12aの大きさより小さい。具体的には、各陽極層14の大きさは、対応するデ
バイス形成領域DAの大きさより小さい。
 陽極層14は、例えばドライ成膜法、メッキ法、塗布法などにより形成され得る。ドラ
イ成膜法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、CVD
法などが挙げられる。塗布法としては、例えば、インクジェット印刷法、スリットコート
法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワ
イヤーバーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセッ
ト印刷法及びノズル印刷法等が挙げられる。
 有機ELデバイスの製造方法(有機電子デバイスの製造方法)は、陽極層14上にデバ
イス機能部16を形成する工程(デバイス機能部形成工程)と、デバイス機能部16上に
陰極層18を形成する工程(陰極層形成工程)とを備える。有機ELデバイスの製造方法
は、基板12上に上記陽極層(第1電極層)14を形成する工程(第1電極層形成工程)
を更に備えてもよい。
 [デバイス機能部形成工程]
 デバイス機能部形成工程では、陽極層14上にデバイス機能部16を形成する。デバイ
ス機能部16が複数の機能層を有する場合、陽極層14側から順にデバイス機能部16に
含まれる複数の機能層を形成すればよい。デバイス機能部16が有する一つ又は複数の機
能層は、図3に示した機能層形成工程S10で形成される。
 機能層形成工程S10では、塗布法により機能層を形成する。塗布法の例は、陽極層1
4の形成方法で挙げた塗布法の例と同様である。機能層は例えばインクジェット印刷法に
より形成され得る。機能層形成工程S10は、図3に示したように、塗布膜を陽極層14
上に形成する塗布膜形成工程S11と、塗布膜を乾燥して機能層を得る乾燥工程S12と
を有する。以下、説明の便宜のため、機能層形成工程S10で形成する機能層を機能層F
Lと称し、機能層FLとなる塗布膜を塗布膜FL0と称す(図4参照)。
 上記デバイス機能部16の構成例(a)~(i)のうち例えば構成例(f)において、
正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層それぞれを機能層形成工程
S10で形成する場合、それらの層を形成する機能層形成工程S10における機能層FL
は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層である。
 (塗布膜形成工程)
 塗布膜形成工程S11では、機能層FL用の材料を含む塗布液を塗布装置から陽極層1
4上に塗布して機能層FL用の塗布膜FL0を形成する。塗布装置は、機能層形成工程S
10で使用する塗布法に応じたものであればよい。例えば、インクジェット印刷法で機能
層FLを形成する場合には、塗布装置はインクジェット印刷装置である。
 塗布膜形成工程では、少なくとも塗布装置から塗布液が基板12上に塗布され後述する
赤外線加熱炉24(図4の(a)部参照)に塗布膜が搬入されるまでは、基板12は好ま
しくは水平搬送される。この水平搬送のため、例えば基板12をエア浮上させて水平を維
持するエア浮上装置が用いられてもよい。
 (乾燥工程)
 乾燥工程S12では、図4に示したように、複数の陽極層14が形成された長尺の基板
12を複数のロールRで搬送しながら、赤外線加熱炉24内で塗布膜FL0を乾燥させる
ことによって機能層FLを形成する。
 図4は、乾燥工程を説明する図面である。図4の(a)部は、赤外線加熱炉24の概略
構成を示しており、図4の(b)部は、基板12の温度変化を模式的に示している。図4
の(a)部では、基板12上の複数の陽極層14のうち陽極層14と塗布膜FL0との組
と、陽極層14と機能層FLとの組とを抽出して且つ各層を拡大して示している。図4の
(a)部では、塗布膜FL0及び機能層FLが陽極層14に接した状態で図示されている
が、形成すべき機能層FL(及び塗布膜FL0)と陽極層14との間には他の機能層が介
在してもよい。図4の(b)部の縦軸は基板12の温度であり、横軸は、基板12の搬送
方向において、赤外線加熱炉24の搬入口24aからの距離を示している。すなわち、図
4の(b)部の横軸において、基板12の搬送方向における赤外線加熱炉24の搬入口2
4aが原点である。搬入口24aの位置は、例えば赤外線加熱炉24において搬入口24
aが形成されている側壁の内面である。
 赤外線加熱炉24は、炉内において、基板12の電極層形成面12a側(図4の(a)
部において上側)に複数の第1赤外線ヒータ(赤外線照射部)26を有するとともに、基
板12の電極層形成面12aと反対側(図4の(a)部において下側)に複数の第2赤外
線ヒータ28を有する。複数の第1赤外線ヒータ26及び複数の第2赤外線ヒータ28の
それぞれは、基板12の搬送方向及び幅方向(搬送方向に直交する方向)に離散的に配置
され得る。第1赤外線ヒータ26及び第2赤外線ヒータ28は、塗布膜FL0を加熱可能
な波長を有する赤外線(例えば、波長5μm~10μm)を出力するように構成されてい
ればよい。
 乾燥工程S12では、塗布膜FL0が設けられた基板12を搬送しながら、複数の第1
赤外線ヒータ26及び複数の第2赤外線ヒータ28から基板12に向けて赤外線を照射す
ることによって塗布膜FL0を加熱乾燥する。乾燥工程S12では、通常、図4の(b)
部に示したように、所望の温度Tになるまでは基板12の温度が上昇する一方、基板12
の温度が所望の温度Tになった後は所望の温度Tを維持するように、赤外線の照射条件が
調整され得る。基板12の搬送方向において、赤外線加熱炉24のうち、基板12の温度
勾配が10℃/m以上の搬入口24aからの領域を昇温ゾーンと称す。
 上記所望の温度Tは、基板12の熱変形が生じない温度であることが好ましい。例えば
、基板12がプラスチック基板(若しくはプラスチックフィルム)又は高分子フィルムの
場合、上記所望の温度Tは、基板12の材料のガラス転移温度以下であることが好ましい
 本実施形態の上記昇温ゾーンにおいて、第1赤外線ヒータ26による加熱より第2赤外
線ヒータ28による加熱の方が支配的になるように、塗布膜FL0が設けられた基板12
に赤外線を照射する。以下、具体的に説明する。
 説明のために、赤外線加熱炉24の搬入口24aから基板12の搬送方向に沿って50
cm毎に、上記搬送方向に直交する仮想面で、赤外線加熱炉24を複数の小領域に区切る
。複数の小領域のうち、上記搬送方向において小領域下流端での基板12の温度が、小領
域上流端での基板12の温度より5℃以上高いN個(Nは、1以上の整数)の小領域を、
第1~第Nの昇温小領域と称す。第1~第Nの昇温小領域は、昇温ゾーン内の小領域であ
る。
 図5は、第1~第Nの昇温小領域を説明するための図面である。図5の縦軸は、基板1
2の温度(℃)を示しており、横軸は、基板12の搬送方向における搬入口24aからの
距離を示している。図5では、N=4の場合を例示している。すなわち、図5は、搬入口
24aから2mの領域に4つの昇温小領域が存在する場合において、上記搬入口24aか
らの2mまでの基板12の温度変化の一例を示している。
 上記搬送方向において小領域下流端での基板12の温度が、小領域上流端での基板12
の温度より5℃以上高いとは、第1~第Nの昇温小領域のうちの任意の小領域を第iの昇
温小領域(iは、1~Nの何れかの整数)と称したとき、第iの昇温小領域の下流端(赤
外線加熱炉24の搬出口側の端)での基板12の温度が第iの昇温小領域の上流端(赤外
線加熱炉24の搬入口24a側)での基板12の温度より5℃以上高いことを意味する。
例えば、i=2の場合、第2及び第3の昇温小領域の境界(図5において搬入口24aか
らの距離が100cmの位置)での温度t2が、第1及び第2の昇温小領域の境界(図5
において搬入口24aからの距離が50cmの位置)での温度t1より5℃以上高い。
 第iの昇温小領域は、M個の第1赤外線ヒータ26(Mは、0以上の整数)を有す
る。Mは0以上であることから、第iの昇温小領域は第1赤外線ヒータ26を有しなく
てもよい。第1~第Nの昇温小領域それぞれが有する第1赤外線ヒータ26の数は同じで
もよいし、異なってもよい。上記M個の第1赤外線ヒータ26とは、基板12の搬送方
向に配置される第1赤外線ヒータ26及び上記搬送方向に実質的に直交する方向(基板1
2の幅方向)に配置される第1赤外線ヒータ26の個数の合計である。
 乾燥工程S12では、第iの昇温小領域内での基板12の最高温度をT[℃]とした
ときに、第iの昇温小領域が有するM個の第1赤外線ヒータ26の温度が、式(1)に
よって定義される上限温度T[℃]以下であるように、M個の第1赤外線ヒータ26
の温度を設定する。
<(5×10+(T0.25・・・(1)
 したがって、第1~第Nの昇温小領域全てにおいて、第1赤外線ヒータ26の温度は、
各昇温小領域内において式(1)で定義される上限温度T以下である。第iの昇温小領
域のM個の第1赤外線ヒータ26の温度は、上記上限温度T以下であれば同じであっ
てもよいし、異なってもよい。
 上記式(1)は、加熱強さq[W/m]を表す式(2)において、qを280W/m
未満とした場合に式に相当する。
q=σ((T―(T)・・・(2)
式(2)において、σはシュテファン-ボルツマン定数であり、5.67×10-8W/
(m・K)である。式(2)において、T及びTの単位はケルビン(K)である
 第1赤外線ヒータ26の温度とは、赤外線発生源であるセラミックス部材の表面温度で
ある。通常、市販(又は赤外線加熱炉24に備えられた)の赤外線ヒータには、上記セラ
ミックス部材の温度を表示する機能が付加されていることから、その温度表示機能で表示
された温度を採用すればよい。
 式(1)における第iの昇温小領域内での基板12の最高温度Tは、基板12の電極
層形成面12aの温度を実測した際の第iの昇温小領域内での最高温度である。赤外線加
熱炉24内を搬送されている基板12の温度は、例えば電極層形成面12aに熱電対を取
り付けることで計測され得る。
 第iの昇温小領域内での上限温度Tと最高温度Tとが、上記式(1)を満たし且つ
、M個の第1赤外線ヒータ26の温度が上限温度T以下であれば、第iの昇温小領域
での第2赤外線ヒータ28の個数及び温度は限定されない。
 第1~第Nの昇温小領域それぞれにおける第2赤外線ヒータ28の個数及び温度は限定
されない。
 赤外線加熱炉24の搬入口24aから基板12の搬送方向に50cm毎に、上記搬送方
向に直交する仮想面で赤外線加熱炉24を複数に分割して得られる複数の小領域のうち第
1~第Nの昇温小領域以外の少なくとも一つの小領域は、少なくとも一つの第1赤外線ヒ
ータ26を有し得る。同様に、上記複数の小領域のうち第1~第Nの昇温小領域以外の少
なくとも一つの小領域は、少なくとも一つの第2赤外線ヒータ28を有し得る。
 通常、基板12の搬送方向において基板12が所望の温度Tに達して以降は、上記所望
の温度Tを維持するように、第1赤外線ヒータ26及び第2赤外線ヒータ28の個数及び
温度が調整される。
 赤外線加熱炉24内で塗布膜FL0を乾燥させる場合、上記赤外線照射による塗布膜F
L0及び基板12の乾燥とともに、熱風乾燥を使用してもよい。
 基板12の搬送方向における赤外線加熱炉24の長さ及び基板12の搬送速度は、例え
ば機能層FLとなる塗布膜FL0の厚さを考慮して、塗布膜FL0を乾燥できるように設
定されていればよい。通常、上記構成例(a)~(i)に含まれる機能層に対して例示し
た厚さを有する層を形成する場合、基板12の搬送方向における赤外線加熱炉24の長さ
は2m~50mであり、基板12の搬送速度は1m/min~10m/minである。
 上記塗布膜形成工程及び乾燥工程は、ロールツーロール方式によって基板12を搬送し
ながら続けて実施してもよい。
 デバイス機能部16が複数の機能層を有する場合、少なくとも一つの機能層を、塗布法
を利用した上記機能層形成工程S10で形成すればよい。デバイス機能部16が複数の機
能層を有する場合において隣接する機能層を上記機能層形成工程S10で形成する場合に
は、上記隣接する機能層を形成するための機能層形成工程S10をロールツーロール方式
によって基板12を搬送しながら続けて実施してもよい。
 複数の機能層のうち塗布法を利用して形成しない一つ又は複数の層は、例えば、ドライ
成膜法又はメッキ法で形成されてもよい。ドライ成膜法の例は、陽極層14の形成方法の
説明において挙げた例と同じであり得る。
 [陰極層形成工程]
 陰極層形成工程(第2電極層形成工程)では、デバイス機能部16上に陰極層18を形
成する。陰極層18は、例えば、スリットコーター法、グラビア印刷法、スクリーン印刷
法、スプレーコーター法等の塗布法、真空蒸着法、スパッタリング法、金属薄膜を熱圧着
するラミネート法等によって形成され得る。
 陰極層形成工程は、ロールツーロール方式によって実施されてもよい。上記塗布膜形成
工程S11及び乾燥工程S12が、ロールツーロール方式によって実施されている場合に
は、ロールツーロール方式によって基板12を搬送しながら乾燥工程に続けて陰極層形成
工程を実施してもよい。
 上記デバイス機能部形成工程及び陰極層形成工程を実施することによって、デバイス形
成領域DA毎に有機ELデバイス10が製造される。よって、陰極層形成工程を経た基板
12を、デバイス形成領域DA毎に個片化する個片化工程を実施することによって、複数
の有機ELデバイス10が製造され得る。そのため、有機ELデバイス10の製造方法は
、上記個片化工程を有してもよい。上記陰極層形成工程が、ロールツーロール方式によっ
て実施されている場合には、ロールツーロール方式によって基板12を搬送しながら陰極
層形成工程に続けて個片化工程を実施してもよい。
 有機ELデバイス10が封止部材を備える形態では、有機ELデバイス10の製造方法
は、陰極層工程の後に、少なくとも機能層FLを封止部材で封止する封止工程を有しても
よい。この場合において、有機ELデバイス10が更に上記個片化工程を有する場合は、
封止工程の後に個片化工程を実施し得る。上記陰極層形成工程が、ロールツーロール方式
によって実施されている場合には、ロールツーロール方式によって基板12を搬送しなが
ら陰極層形成工程に続けて封止工程を実施してもよい。
 次に、有機ELデバイス10を製造する場合に基づいて説明した有機ELデバイス(有
機電子デバイス)の製造方法の作用効果を、乾燥工程S12において、本件発明者らが見
いだした式(1)を考慮せずに、塗布膜FL0側から赤外線を塗布膜FL0に照射して塗
布膜FL0を加熱乾燥させる場合と対比して説明する。
 本件発明者らが見いだした上記式(1)を考慮せずに、塗布膜FL0を乾燥させる場合
においても、説明の便宜のため、これまで説明した構成要素に付した符号を、対応する構
成要素に付す場合もある。
 前述したように、乾燥工程S12では、陽極層14に形成された塗布膜FL0を、赤外
線を利用して加熱乾燥する。基板12の厚さ方向からみた場合、陽極層14の大きさは、
基板12の電極層形成面12aより小さい。すなわち、基板12には、陽極層14が形成
されている領域(以下、「第1領域」と称す)と、陽極層14が形成されていない領域(
以下、「第2領域」と称す)が存在する。
 乾燥工程S12で塗布膜FL0を乾燥させる際、搬入口24aから一定の領域は上記昇
温ゾーンであり基板12の温度が上昇する。この昇温ゾーンにおいて、式(1)を考慮せ
ずに、第1赤外線ヒータ26から赤外線を照射して塗布膜FL0を加熱乾燥させる場合、
基板12には上記第1領域と上記第2領域が存在することから、基板12の場所によって
赤外線反射率(又は吸収率)が異なる。そのため、第1領域と第2領域とで基板12の温
度差が生じる。このように温度差が生じると、塗布膜FL0が乾燥されておらず液状であ
る昇温ゾーンでは、塗布膜FL0を構成する塗布液が、表面張力によって温度が低い場所
に集まり易い。これにより、塗布膜FL0が乾燥して得られる機能層FLに厚さムラ(設
計値からのズレ)が生じる。
 有機ELデバイスの性能(例えば発光特性)は、機能層FLの厚さに影響を受けやすい
。例えば、機能層FLの厚さムラにより発光ムラが生じやすい。そのため、上記のように
機能層FLに厚さムラが生じると所望の有機ELデバイスを製造できない。
 これに対して、本実施形態に係る有機ELデバイス(有機電子デバイス)の製造方法では
、乾燥工程S12で塗布膜FL0を加熱乾燥する場合、昇温ゾーンに含まれる第1~第N
の昇温小領域では、基板12において陽極層14が形成されている側に配置された第1赤
外線ヒータ26の温度を、式(1)で定義される上限温度T以下になるように設定する
。式(1)は、前述したように式(2)において、上限温度Tの4乗と最高温度T
4乗の差に応じた加熱強さqを280W/m未満とする条件に相当する。そのため、第
1赤外線ヒータ26の温度が、式(1)で定義される上限温度T以下であることにより
、第1~第Nの昇温小領域において、第1領域と第2領域との間での基板12の温度差を
低減できる。上記温度差が低減されることで、機能層FLの上記厚さムラを抑制でき、所
望の状態(所望の厚さ)の機能層FLを形成可能である。その結果、所望の性能を有する
有機ELデバイス10を製造可能であることから、有機ELデバイス10の製造歩留まり
が向上する。
 デバイス機能部16が複数の機能層を有する場合、上記複数の機能層の厚さは1μm以
下であるため、陽極層14と形成する機能層FLとの間に他の機能層が含まれていても、
上記他の機能層の影響は実質的に無視できる。すなわち、デバイス機能部16が複数の機
能層を有し、各機能層を上記機能層形成工程S10で形成する場合も、上記作用効果が得
られる。
 赤外線を利用して塗布膜FL0を加熱することで、塗布膜FL0を効率的に加熱乾燥で
きる。そのため、上記機能層形成工程S10は、ロールツーロール方式のように長尺の基
板12を搬送しながら塗布膜FL0を加熱乾燥させる場合に有効である。前述したに長尺
の基板12を利用する場合、有機ELデバイスの製造方法を一度実施することで複数の有
機ELデバイス10を得ることができるので、有機ELデバイス10の生産性も向上する
 赤外線を利用して塗布膜FL0を加熱する場合には、例えば赤外線加熱とともに熱風を
利用した加熱を併用してもよい。この場合、塗布膜FL0が一層乾燥し易いので、有機E
Lデバイス10の生産性が向上する。赤外線加熱で塗布膜FL0を加熱しながら、熱風に
よる加熱を併用する場合には、基板12における塗布膜FL0側に第1赤外線ヒータ26
を設けない代わりに熱風を利用して塗布膜FL0を加熱する場合に比べて熱風の流量、流
速などを低減できる。そのため、熱風によって塗布膜FL0に厚さムラが生じにくいので
、機能層FLにも熱風に起因した厚さムラが生じない。その結果、有機ELデバイス10
の生産性の向上を図りながら、製造歩留まりも向上する。
 インクジェット印刷法では、パターン印刷を行い易い。そのため、離散的に配置された
陽極層14上に機能層FLを所定のパターンで形成する必要がある有機ELデバイスの製
造にインクジェット印刷法は有効である。ロールツーロール方式のように基板12を搬送
しながら基板12上に塗布膜FL0を形成する場合、インクジェット印刷法を利用するこ
とで、塗布膜FL0を形成し易い。
 機能層形成工程S10において、機能層FLをインクジェット印刷法で形成する場合(
具体的には、塗布膜形成工程S11において、インクジェット印刷装置を利用して塗布液
を基板12上に塗布する場合)、塗布液の粘度は低い(例えば、15cp以下)。この場
合、前述した温度差及び表面張力に基づいた液流動が生じやすい。したがって、本実施形
態に係る有機ELデバイス(有機電子デバイス)の製造方法は、塗布膜形成工程S11に
おいて、インクジェット印刷装置を利用して塗布液を基板12上に塗布する場合に有効で
ある。
 上記赤外線照射による基板12内の温度差は、陽極層14での赤外線反射に起因する。
陽極層14がインジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(Indium T
in Oxide:略称ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc O
xide:略称IZO)といった金属酸化物から構成されている場合、陽極層14の屈折
率が高くなる。このように屈折率の高い陽極層14は赤外線を反射し易い。そのため、本
実施形態に係る有機ELデバイスの製造方法は、陽極層14が金属酸化物を含む場合に有
効である。
 次に実験結果を参照して、乾燥工程S12において機能層FLの厚さムラを防止できる
点を説明する。本発明は、以下の実験例に限定されない。実験例1及び実験例2のいずれ
の説明においても、説明の便宜のため、これまで説明した構成要素に付した符号を、対応
する構成要素に付す場合もある。
[実験例1]
 実験例1では、陽極層14が形成された長尺の基板12を準備した。基板12は、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)からなるフィルムであった。基板12の長さは、100
mであった。陽極層14の材料はITOであった。基板12の厚さ方向から見た場合、陽
極層14の大きさは、基板12の電極層形成面12aより小さかった。
 上記基板12の陽極層14上に、機能層FL用の材料を含む塗布液を塗布して塗布膜F
L0を形成した。その後、基板12を長手方向に搬送しながら、赤外線加熱炉24内で塗
布膜FL0を乾燥させ、機能層FLを形成した。機能層FL用の材料には正孔輸送層用の
材料を用いた。
 基板12の搬送方向(基板12の長手方向)の赤外線加熱炉24の長さは10mであっ
た。搬入口24aから1.5m先までのゾーンを昇温ゾーンとし、所望の温度Tは100
℃とした。従って、赤外線加熱炉24を、搬入口24aから50cm毎の小領域に仮想的
に分割した場合、第1~第3の小領域が昇温小領域である。よって、第1~第3の小領域
を第1~第3の昇温小領域と称す。
 赤外線加熱炉24を上述した複数の小領域に仮想的に分割した際、各小領域には、第1
赤外線ヒータ26が基板12の幅方向に3個設けられ、第2赤外線ヒータ28が基板12
の幅方向に3個設けられていた。したがって、各小領域において、基板12の搬送方向の
第1赤外線ヒータ26及び第2赤外線ヒータ28の数はそれぞれ1個である。
 実験例1では、第1の昇温小領域(第1の小領域)、第2の昇温小領域(第2の小領域
)、及び第3の昇温小領域(第3の小領域)それぞれの第1赤外線ヒータ26の上限温度
を、後述する表1に示したように、97℃、113℃及び118℃に設定した。
 実験例1において、第1の昇温小領域、第2の昇温小領域及び第3の昇温小領域それぞ
れの第1赤外線ヒータ26の温度を、表1に示したように、それぞれ77℃、89℃及び
97℃に設定し、塗布膜FL0が設けられた基板12を、搬送速度2m/minで搬送し
ながら、赤外線加熱炉24内で塗布膜FL0を加熱乾燥した。実験例1で使用した第1赤
外線ヒータ26の温度は、第1赤外線ヒータ26が有するセラミックス部材(赤外線発生
源)の表面温度であった。後述する第2赤外線ヒータ28の温度も同様であった。
 昇温ゾーンより下流の小領域については、所望の温度Tを維持するように、第1赤外線
ヒータ26の温度を設定した。表1には、第4の小領域及び第5の小領域における第1赤
外線ヒータ26の温度を示している。表1に示したように、第4の小領域において、第1
赤外線ヒータ26の温度を97℃に設定し、第5の小領域において、第1赤外線ヒータ2
6の温度を100℃に設定した。第5の小領域より下流の小領域においては、第5の小領
域と同様とした。
 昇温ゾーンにおける第1~第3の昇温小領域それぞれにおいて、3個の第1赤外線ヒー
タ26の温度は同じであった。昇温ゾーンにおける第1~第3の昇温小領域それぞれにお
ける3個の第2赤外線ヒータ28の温度は、各昇温小領域の第1赤外線ヒータ26の温度
と同じであった。同様に、複数の小領域のうち第1~第3の昇温小領域を除いた残りの小
領域それぞれにおける3個の第1赤外線ヒータ26及び3個の第2赤外線ヒータ28の温
度は同じであった。
 実験例1では、電極層形成面12aに熱電対をつけた状態で基板12を搬送することに
よって、基板12を搬送しながら連続的に基板12の温度測定を行った。第1の昇温小領
域、第2の昇温小領域及び第3の昇温小領域それぞれにおける最高温度Tは、表1に示
したように、70℃、90℃及び95℃であった。更に、第4の小領域及び第5の小領域
の最高温度は97℃であった。表1より、昇温ゾーンより下流では、基板12の温度をほ
ぼ均一に制御できていることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実験例1では、上記条件で、赤外線加熱炉24内で塗布膜FL0を乾燥させることによ
って機能層FLを得た。機能層FLの厚さ分布を、マクベス色濃度計を利用して測定した
。その結果、厚さムラはなく、実質的に所望の厚さで機能層FLを形成できていた。
[実験例2]
 実験例2では、第1の昇温小領域、第2の昇温小領域及び第3の昇温小領域それぞれの
第1赤外線ヒータ26の温度を表1に示したように、それぞれ100℃、105℃及び1
30℃に設定した点、及び、それに応じて昇温ゾーンより下流の小領域において、所望の
温度Tを維持するように、第1赤外線ヒータ26の温度を設定した点以外は、実験例1と
同じ条件で、機能層FLを形成した。昇温ゾーンより下流の小領域に関して、表1には、
第4の小領域及び第5の小領域における第1赤外線ヒータ26の温度を示している。表1
に示したように、第4の小領域及び第5の小領域において、第1赤外線ヒータ26の温度
を130℃に設定した。機能層FLの形成後、機能層FLの厚さ分布を実験例1と同じ装
置を用いて測定した。その結果、実験例2の機能層FLには厚さムラが生じていた。
 機能層FLに厚さムラが生じていなかった実験例1では、表1から理解されるにように
、第1~第3の昇温小領域全てにおいて、基板12の最高温度Tと第1赤外線ヒータ2
6の上限温度Tとは式(1)を満たし、且つ、第1~第3の昇温小領域全てにおいて第
1赤外線ヒータ26の温度は、上限温度Tより低かった。
 一方、機能層FLに厚さムラが生じていた実験例2においても、表1から理解されるに
ように、第1~第3の昇温小領域全てにおいて、基板12の最高温度Tと第1赤外線ヒ
ータ26の上限温度Tとは式(1)を満たした。しかしながら、第1及び第3の昇温小
領域において第1赤外線ヒータ26の温度は、上限温度Tより高かった。換言すれば、
昇温ゾーンに含まれる第1~第3の昇温小領域全てにおいて第1赤外線ヒータ26の温度
が上限温度Tより低いという条件を実験例2は満たさなかった。
 実験例1,2の実験条件は、前述したように、第1~第3の昇温小領域内での第1赤外
線ヒータ26の温度以外は同じであることから、実験例1,2の結果より、第1~第3の
昇温小領域全てにおいて、基板12の最高温度Tと第1赤外線ヒータ26の上限温度T
とが式(1)を満たし、且つ、第1~第3の昇温小領域全てにおいて第1赤外線ヒータ
26の温度を上限温度Tより低くすることによって機能層FLの厚さムラを防止できる
ことが理解され得る。
(第2実施形態)
 図2に示した乾燥工程S12の他の形態を第2実施形態として説明する。乾燥工程S1
2における説明以外は、第1実施形態と同じであることから、それらの記載を省略すると
ともに、第2実施形態の乾燥工程S12の説明において第1実施形態と重複する説明を省
略する。
 第2実施形態における図4の(b)部に示した昇温ゾーンでは、基板12の電極層形成
面12aと反対側から赤外線を、電極層形成面12a側からより多く、塗布膜FL0が設
けられた基板12に照射することによって塗布膜FL0を加熱する。
 例えば、昇温ゾーンでは、少なくとも一つの第2赤外線ヒータ28を配置する一方、第
1赤外線ヒータ26を配置しない。この場合、塗布膜FL0が設けられた基板12には、
塗布膜FL0側(電極層形成面12a側)から赤外線が照射されずに、第2赤外線ヒータ
28からの赤外線によって、塗布膜FL0及び基板12が加熱される。
 そのため、基板12に陽極層14が形成されている領域(第1領域)と陽極層14が形
成されていない領域(第2領域)が存在しても、第1領域と第2領域との間において温度
差が生じにくい。その結果、昇温ゾーンにおいて塗布膜FL0を構成する塗布液が表面張
力差によって流動することが抑制されるので、所望の状態(例えば所望の厚さ)の機能層
FLを形成できる。その結果、所望の性能を有する有機ELデバイス10を製造可能であ
る。
 或いは、昇温ゾーンでは、少なくとも一つの第1赤外線ヒータ26を配置するとともに
、少なくとも一つの第2赤外線ヒータ28を配置する。この場合、少なくとも一つの第2
赤外線ヒータ28からの照射量を、少なくとも一つの第1赤外線ヒータ26からの照射量
より多くすることによって、基板12における電極層形成面12aと反対側からの赤外線
で主に塗布膜FL0を加熱する。
 この場合も、基板12における電極層形成面12aと反対側からの赤外線照射が支配的
であるため、基板12に陽極層14が形成されている領域(第1領域)と陽極層14が形
成されていない領域(第2領域)が存在しても、第1領域と第2領域との間の温度差が生
じにくい。その結果、昇温ゾーンにおいて塗布膜FL0を構成する塗布液が表面張力差に
よって流動することが抑制されるので、所望の状態(例えば所望の厚さ)の機能層FLを
形成できる。その結果、所望の性能を有する有機ELデバイス10を製造可能である。
 第2実施形態において、昇温ゾーン以降の赤外線加熱炉24の構成及び赤外線照射条件
は第1実施形態と同様であり得る。
 以上、本発明の種々の実施形態を説明した。しかしながら、本発明は、例示した種々の
実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 基板は、例えばガラス基板及びシリコン基板などのリジッド基板であってもよい。基板
がリジッド基板である場合、基板の厚さは、例えば0.05mm~1.1mmである。
 一実施形態における赤外線加熱炉は、基板における電極層形成面と反対側に赤外線照射
部を備えなくてもよい。この場合、第1~第Nの昇温小領域のうち何れかの昇温小領域は
、基板における電極層形成面側に赤外線照射部を有する。基板における電極層形成面と反
対側に赤外線照射部を設ける形態では、塗布膜FL0がより一層速く加熱乾燥され易いの
で、有機ELデバイスの生産性が向上する。
 赤外線照射部の例は赤外線ヒータに限らず、機能層となる塗布膜を加熱可能である赤外
線を照射可能な構成を有すればよい。赤外線照射部が赤外線ヒータ以外であっても、赤外
線照射部の温度は、赤外線発生部の表面温度とし得る。
 上記有機ELデバイスの製造に用いられる基板は長尺の基板に限定されない。基板は、
赤外線加熱炉内を搬送可能な大きさであれば枚葉状であってもよい。
 第1電極層が陽極層であり、第2電極層が陰極層である形態を説明したが、第1電極層
が陰極層であり、第2電極層が陽極層でもよい。
 本発明は、有機ELデバイス以外の有機電子デバイス、例えば、有機太陽電池、有機フ
ォトディテクタ、有機トランジスタなどを製造する場合にも適用可能である。
 10…有機ELデバイス(有機電子デバイス)、12…基板、14…陽極層(第1電極
層)、18…陰極層(第2電極層)、24…赤外線加熱炉、26…第1赤外線ヒータ(電
極層形成面に面する赤外線照射部)、FL…機能層、FL0…塗布膜。

Claims (5)

  1. 基板の電極層形成面上に設けられた第1電極層上に、機能層を形成する機能層形成工程と

    前記機能層上に第2電極層を形成する第2電極層形成工程と、
    を備え、
     前記機能層形成工程は、
     前記機能層用の塗布液を前記第1電極層上に塗布して、前記機能層用の塗布膜を形成す
    る塗布膜形成工程と、
     前記基板を搬送しながら、赤外線加熱炉内で赤外線を前記塗布膜が設けられた前記基板
    に照射することによって前記塗布膜を加熱乾燥させることによって前記機能層を形成する
    乾燥工程と、
    を有し、
     前記基板の厚さ方向からみた場合、前記第1電極層の大きさは、前記電極層形成面の大
    きさより小さく、
     前記赤外線加熱炉の搬入口から前記基板の搬送方向に50cm毎に、前記搬送方向に直
    交する仮想面で前記赤外線加熱炉を区切られた複数の小領域のうち、前記搬送方向におい
    て小領域下流端での前記基板の温度が、小領域上流端での前記基板の温度より5℃以上高
    いN個の前記小領域を、第1~第Nの昇温小領域(Nは、1以上の整数)と称したとき、
     前記第1~第Nの昇温小領域のうちの第iの昇温小領域(iは、1~Nの何れかの整数
    )は、前記電極層形成面側にM個の赤外線照射部(Mは、0以上の整数)を有し、
     前記第iの昇温小領域が有する前記M個の赤外線照射部の温度が、前記第iの昇温小
    領域内での前記基板の最高温度をT[℃]としたときに、
    <(5×10+(T0.25
    によって定義される上限温度T[℃]以下である、 
    有機電子デバイスの製造方法。
  2.  前記赤外線照射部は赤外線ヒータを有し、
     前記赤外線照射部の温度は、前記赤外線ヒータの温度である、
     請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 基板の電極層形成面上に設けられた第1電極層上に、機能層を形成する機能層形成工程と

    前記機能層上に第2電極層を形成する第2電極層形成工程と、
    を備え、
     前記機能層形成工程は、
     前記機能層用の塗布液を前記第1電極層上に塗布して、前記機能層用の塗布膜を形成す
    る塗布膜形成工程と、
     前記基板を搬送しながら、赤外線加熱炉内で赤外線を前記塗布膜が設けられた前記基板
    に照射することによって前記塗布膜を加熱乾燥させることによって前記機能層を形成する
    乾燥工程と、
    を有し、
     前記基板の厚さ方向からみた場合、前記第1電極層の大きさは、前記電極層形成面の大
    きさより小さく、
     前記基板の搬送方向において、前記基板の温度勾配が10℃/m以上である前記赤外線
    加熱炉の搬入口からの領域を昇温ゾーンと称したとき、
     前記昇温ゾーンでは、前記基板の前記電極層形成面と反対側から赤外線を、前記基板の
    前記電極層形成面側からよりも多く、前記塗布膜が設けられた前記基板に照射することに
    よって前記塗布膜を加熱乾燥する、
    有機電子デバイスの製造方法。
  4.  前記基板は、長尺の可撓性基板である、
    請求項1~3の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  5.  前記塗布膜形成工程では、前記塗布液をインクジェット印刷装置から前記基板上に塗布
    する、
    請求項1~4の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
PCT/JP2020/023583 2019-07-11 2020-06-16 有機電子デバイスの製造方法 WO2021005976A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129366A JP2021015707A (ja) 2019-07-11 2019-07-11 有機電子デバイスの製造方法
JP2019-129366 2019-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021005976A1 true WO2021005976A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=74115245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023583 WO2021005976A1 (ja) 2019-07-11 2020-06-16 有機電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021015707A (ja)
WO (1) WO2021005976A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225599A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toppan Printing Co Ltd 有機el用乾燥装置
WO2014098184A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法及び製造装置
WO2016208596A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 住友化学株式会社 有機電子素子の製造方法及び正孔注入層の形成方法
JP2017195115A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法
JP2018113128A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 住友化学株式会社 有機デバイスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225599A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toppan Printing Co Ltd 有機el用乾燥装置
WO2014098184A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法及び製造装置
WO2016208596A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 住友化学株式会社 有機電子素子の製造方法及び正孔注入層の形成方法
JP2017195115A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法
JP2018113128A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 住友化学株式会社 有機デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021015707A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019111901A1 (ja) 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法
CN109315044B (zh) 有机电子元件的制造方法及功能层的制造方法
WO2021005976A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6079936B1 (ja) 有機el素子の製造方法
JP6079937B1 (ja) 有機el素子の製造方法
WO2020027149A1 (ja) 近赤外線と遠赤外線を併用する有機電子素子の製造方法及び有機電子素子の製造装置
WO2020003678A1 (ja) 機能性膜の製造方法、乾燥装置、及び機能性膜の製造装置
US20200388793A1 (en) Organic electronic device manufacturing method
WO2020255752A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
KR101850147B1 (ko) 유기발광다이오드 소자 및 그 제조방법
KR20210046709A (ko) 전자 디바이스의 제조 방법
JP6061057B1 (ja) 有機el素子の製造方法
JP7048250B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6875842B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法、電極付き基板及び有機電子デバイス
JP6387602B2 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法、透明電極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6781568B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
CN102845131A (zh) 发光装置
WO2018146950A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
KR20200100734A (ko) 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
JP2017004951A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2017004954A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2017004953A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2017004950A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2010257734A (ja) 有機el素子の評価方法、および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20837103

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20837103

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1