WO2019102586A1 - 温度検出装置および温度検出方法 - Google Patents

温度検出装置および温度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019102586A1
WO2019102586A1 PCT/JP2017/042223 JP2017042223W WO2019102586A1 WO 2019102586 A1 WO2019102586 A1 WO 2019102586A1 JP 2017042223 W JP2017042223 W JP 2017042223W WO 2019102586 A1 WO2019102586 A1 WO 2019102586A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radio wave
temperature
amplitude
transmission
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
兼三 牧野
秀哲 有田
井上 正哉
淳二 堀
荒木 宏
良次 澤
亘 辻田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to DE112017008233.1T priority Critical patent/DE112017008233T5/de
Priority to PCT/JP2017/042223 priority patent/WO2019102586A1/ja
Priority to US16/758,116 priority patent/US11435238B2/en
Priority to CN201780097024.5A priority patent/CN111373232B/zh
Priority to JP2019556052A priority patent/JP6890678B2/ja
Publication of WO2019102586A1 publication Critical patent/WO2019102586A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/024Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/022Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for recording
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/32Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using change of resonant frequency of a crystal

Definitions

  • the temperature of the object to be measured is detected using a period time difference signal of a division cycle. Therefore, from the time when the first division cycle obtained by dividing the oscillation frequency of the first oscillation circuit and the second division cycle obtained by dividing the oscillation frequency of the second oscillation circuit overlap, the first time There is a problem that it is necessary to wait until the time at which the period time difference signal of the division cycle is generated, and it takes time to detect the temperature.
  • the first embodiment only one type of frequency is used as the carrier wave frequency of the transmission radio wave transmitted from the detection processing unit 20, and the frequency is detected during the temperature detection as described in Patent Document 3 described above. Since the configuration of the detection processing unit 20 can be simplified, there is no need to perform operations such as frequency sweep.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a part of the configuration of the detection processing unit 20 in the temperature detection device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the entire configuration of the temperature detection device according to the third embodiment is basically the same as the configuration shown in FIG. 1, and thus the description thereof is omitted here.
  • the receiving unit 6B of the detection processing unit 20 calculates only the quadrature amplitude of the response radio wave.
  • the transmission unit 5C is configured to include a control unit 50C, a local oscillator 54, and an amplifier 53.
  • the second antenna 3 transmits the transmission radio wave amplified by the amplifier 53 toward the first antenna 2 of the temperature detection unit 10.
  • the phase of the response radio wave calculated by the phase calculation unit 67 is input to the determination unit 7.
  • the determination unit 7 determines whether the temperature of the object to be measured exceeds the threshold temperature by comparing the phase with the threshold value stored in advance in the storage unit 8, and detects a temperature abnormality of the object to be measured. .
  • FIG. 7 shows the temperature dependency of the phase of the response radio wave.
  • the detection sensitivity of the temperature change at the normal temperature is enhanced. be able to.
  • FIG. 8A shows a locus 90 of the quadrature phase amplitude of the response radio wave in the case where the transmission radio wave having a specific frequency f is transmitted when the DUT is at a specific temperature.
  • a locus 90 is a locus from the start of transmission of the transmission radio wave to the end of transmission.
  • reference numeral 91 denotes an end point P END of the trajectory 90.
  • the end point P END of the trajectory 90 indicated by reference numeral 91 changes along the movement curve 92 on the IQ plane when the temperature of the object to be measured changes from low temperature to high temperature.
  • the offset correction unit 101 adjusts the attenuation amount of the transmission radio wave with an attenuator so as to cancel the leaked radio wave 100, and the phase shifter The transmission radio wave is input to the receiving unit 6 after adjusting the phase by the Thereby, the leaked radio wave 100 is canceled. As a result, the offset error can be reduced.
  • a locus 90 is a locus from the start of transmission of the transmission radio wave to the end of transmission.
  • reference numeral 91 denotes an end point P END of the trajectory 90.
  • the end point P END of the trajectory 90 indicated by reference numeral 91 changes along the movement curve 92 on the IQ plane when the temperature of the object to be measured changes from low temperature to high temperature.
  • the phase of the response radio wave is corrected by rotating the coordinate system using locus 90 of the quadrature phase amplitude at the time of resonance of first resonance circuit 1 as the correction value of the phase. Therefore, even if the phase changes due to time-dependent changes or environmental changes, the accuracy of the quadrature phase amplitude is improved by calculating the phase correction value again, and as a result, the detection temperature measurement accuracy Can be improved.
  • the temperature detection apparatus detects the temperature of the object under test from the locus of the quadrature amplitude of the response radio wave without being affected by the offset error and the phase. I will explain how to do it.
  • FIG. 11A is a schematic diagram for explaining a temperature detection method according to the eighth embodiment.
  • the vertical axis indicates the amplitude of the quadrature phase component of the response radio wave, that is, the Q component.
  • the horizontal axis indicates the amplitude of the in-phase component of the response radio wave, that is, the I component.
  • the Q component and the I component are orthogonal waveforms having a phase difference of 90 °.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

温度検出装置は、送信電波を送信しながら、送信電波に対応する応答電波を受信して、応答電波に基づいて被測定物の温度が正常か異常かを検出する検出処理部と、送信電波を受信して、送信電波に対する応答電波を送信する温度検知部とを備え、温度検知部は、被測定物の温度に依存して変化する共振特性を有し、送信電波によって励振されて応答電波を生成する第一共振回路を有し、検出処理部は、第二アンテナにより受信した応答電波から、その振幅、位相または直交位相振幅を算出して、算出結果に基づいて、被測定物の温度を、予め決定してある温度と比較する。

Description

温度検出装置および温度検出方法
 本発明は、温度検出装置および温度検出方法に関し、特に、共振特性が温度によって変化する共振回路を用いて、アンテナにより電波を送受信し、遠隔から、被測定物の温度と予め決定してある温度とを比較するための温度検出装置および温度検出方法に関する。
 一般的に、可動部を有する機器において、当該可動部の温度を非接触で検出することは困難な場合が多い。
 特許文献1においては、温度測定用の水晶振動子を用いて、非接触で被測定物の温度を検出することが提案されている。特許文献1の従来装置においては、温度変化に伴って発振周波数が大きく変化する第1の水晶振動子と、温度変化に対して発振周波数があまり変化しない基準となる第2の水晶振動子とが、互いに接近して配置されている。第1の水晶振動子は、被測定物の温度を検出する水晶温度センサとして機能する。第1の水晶振動子を有する第1の発振回路からは、被測定物の温度に応じた周波数信号が出力される。当該周波数信号は、第1の分周回路に送られ、予め設定された分周比で分周される。一方、基準となる第2の水晶振動子を有する第2の発振回路からは、基準となる基準周波数信号が出力される。基準周波数信号は、第2の分周回路に送られ、予め設定された分周比で分周される。2つの分周回路から出力される分周信号は、周期時間差信号発生部に送られる。周期時間差信号発生部は、2つの分周信号の周期時間差を示す周期時間差信号を生成する。この周期時間差信号は、2つの水晶振動子の温度変化に対応した周波数変化の差に関する情報を有している。そのため、特許文献1では、この周期時間差信号を用いて、被測定物の温度を測定している。
 また、特許文献2では、検温素子が取り付けられた基板の温度を測定することが提案されている。検温素子は、水晶振動子を備えている。発信器から、基板に向けて、水晶振動子の固有振動数に相当する周波数の送信波を送信する。これにより、水晶振動子が送信波の周波数で共振する。特許文献2では、発信器による送信と受信器による受信とを交互に行う構成であるため、発信器と受信器とが切替器を介して接続されている。水晶振動子が共振した後、発信器からの送信波の発信を停止して、切替器により、受信器による受信動作に切り替える。このとき、水晶振動子は、送信波の停止の後、基板の温度に応じた周波数で減衰振動する。この減衰振動に起因した電気信号がコイルを介して電磁波として放出される。受信器は、この電磁波を受信して、受信した電磁波の周波数に基づいて、基板の温度を測定する。
 また、特許文献3では、被測定物に取り付けられたセンサユニットを用いて、被測定物の温度を測定する無線温度測定システムが提案されている。センサユニットは、温度によって発振周波数が変化する圧電共振子を有している。また、センサユニットに対して、アンテナが設置されている。センサユニットとアンテナとは、回路網を形成している。温度計測装置は、当該回路網に対して、周波数を変化させた高周波電力を供給し、回路網の反射電力強度の周波数特性から、共振周波数を測定する。温度計測装置は、測定した共振周波数を温度に換算することで、被測定物の温度を測定している。
特許第5037755号公報 特許第3833162号公報 国際公開第2011/081102号公報
 特許文献1に記載の従来装置においては、分周周期の周期時間差信号を用いて、被測定物の温度を検出している。そのため、第1の発振回路の発振周波数を分周した第1の分周周期と、第2の発振回路の発振周波数を分周した第2の分周周期とが重なった時刻から、1回目の分周周期の周期時間差信号が生じる時刻まで待つ必要があり、温度検出までの時間がかかるという課題があった。
 また、特許文献2に記載の従来の方法においては、発信器からの送信波の送信を停止した後に、受信器が検温素子からの電磁波を受信する。従って、発信器と受信器とを切り替えて別々に使用するため、送信にかかる時間と受信にかかる時間とが必要となる。そのため、結果的に、送受信にかかる時間が全体として長くなってしまうという課題があった。
 また、特許文献3に記載の従来装置においては、センサユニットとアンテナとから構成された回路網に対して、供給する高周波電力の周波数を変化させることで、被測定物の温度を測定している。高周波電力の周波数を変化させる作業は、大がかりな装置で行うため、作業時間がかかり、また、周波数掃引のデータ処理に時間がかかるという課題があった。
 このように、特許文献1~3のいずれにおいても、温度の検出処理に時間がかかるため、所望のタイミングで被測定物の温度を測定することが困難であった。
 本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、温度の検出処理にかかる時間の短縮化を図り、所望のタイミングで、被測定物の温度と予め決定してある温度とを比較することが可能な、温度検出装置および温度検出方法を得ることを目的としている。
 本発明は、被測定物の温度の検出時に、送信電波を送信しながら、前記送信電波に対応する応答電波を受信して、前記応答電波に基づいて、前記被測定物の温度が正常か異常かを検出する検出処理部と、前記送信電波を受信して、前記送信電波に対する前記応答電波を送信する温度検知部とを備え、前記温度検知部は、前記被測定物の温度に依存して変化する共振特性を有し、前記検出処理部からの前記送信電波によって励振されて前記送信電波に対する前記応答電波を、前記共振特性が反映された応答電波として生成する共振回路と、前記共振回路で生成された前記応答電波を前記検出処理部に対して送信する第一アンテナとを有し、前記検出処理部は、前記温度検知部に対して前記送信電波を送信するとともに、前記温度検知部からの前記応答電波を受信する、第二アンテナと、前記第二アンテナから送信される前記送信電波を生成する送信部と、前記第二アンテナにより受信された前記応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくともいずれか1つを算出して算出結果として出力する受信部と、前記受信部の前記算出結果に基づいて前記被測定物の温度を予め決定してある温度と比較する判定部とを有している、温度検出装置である。
 本発明に係る温度検出装置によれば、被測定物の温度に依存して変化する共振特性を有する共振回路を用いて、共振回路に対して送信電波を送信しながら、温度検知部から送信電波に対応する応答電波を受信して、前記応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくともいずれか1つに基づいて前記被測定物の温度を予め決定してある温度と比較するようにしたので、送信と受信とを並行して行うことで、温度の検出処理にかかる時間の短縮化を図り、所望のタイミングで、被測定物の温度と予め決定してある温度とを比較することができる。
本発明の実施の形態1に係る温度検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る温度検出装置における検出処理部の送信部と受信部との構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る温度検出装置における送信電波の搬送波周波数の設定方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態3に係る温度検出装置における検出処理部の送信部と受信部との構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る温度検出装置における送信電波の搬送波周波数の設定方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態3に係る温度検出装置における送信電波の搬送波周波数の設定方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態4に係る温度検出装置における検出処理部の送信部と受信部との構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る温度検出装置における送信電波の搬送波周波数の設定方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態5に係る温度検出方法における応答電波のオフセット誤差を補正する補正方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態5に係る温度検出方法における応答電波のオフセット誤差を補正する補正方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態5に係る温度検出方法における応答電波のオフセット誤差を補正する補正方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態6に係る温度検出方法における応答電波のオフセット誤差を補正する補正方法を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態7に係る温度検出方法における応答電波の位相を補正する補正方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態7に係る温度検出方法における応答電波の位相を補正する補正方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態8に係る温度検出方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態8に係る温度検出方法を説明するための模式図である。
 以下、本発明に係る温度検出装置および温度検出方法の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、各図において、同一または相当する構成については、同一の符号を付して示している。
 実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係る温度検出装置の構成を示すブロック図である。
 本実施の形態1に係る温度検出装置は、温度検知部10と検出処理部20とを備えて構成されている。
 温度検知部10は、第一共振回路1と第一アンテナ2とを備えて構成されている。
 第一アンテナ2は、検出処理部20から送信されてくる送信電波を受信するとともに、検出処理部20に対して応答電波を送信する。
 第一共振回路1は、第一アンテナ2が受信した検出処理部20からの送信電波によって励振され、当該送信電波に対する応答電波を生成する。第一共振回路1は、温度に依存して共振特性が変化する。従って、第一共振回路1は、被測定物の温度に応じて、その電気的な振動状態が変化する。そのため、第一アンテナ2から送信される応答電波は、第一共振回路1の電気的な振動状態の変化の影響を受けて、振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つが変化する。このように、第一アンテナ2から送信される応答電波は、被測定物の温度に応じて、その特性、すなわち、振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つが変化するという特性を有している。
 検出処理部20は、第二アンテナ3、送信部5、受信部6、および、判定部7を備えて構成されている。また、判定部7において、閾値を用いる場合には、記憶部8に、予め当該閾値を記憶しておく。記憶部8は、必ずしも設ける必要はなく、必要に応じて設けるようにしてもよい。
 第二アンテナ3は、温度検知部10に対して送信電波を送信するとともに、温度検知部10から送信されてくる応答電波を受信する。
 送信部5は、ある特定の搬送波周波数を有する送信電波を生成して、当該送信電波を第二アンテナ3を介して温度検知部10の第一アンテナ2に向けて送信する。
 受信部6は、第二アンテナ3が受信した応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つを算出して、判定部7に送信する。なお、受信部6は、応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの1つのみを算出するようにしてもよい。これらのうちの1つのみを算出する方法については、後述する実施の形態2~8で説明する。
 判定部7は、受信部6から出力された応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つに基づいて、被測定物の温度が正常か異常かを検出する。検出方法としては、例えば、受信部6から出力された応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つを、記憶部8に予め記憶されている閾値とそれぞれ比較する。当該比較により、被測定物の温度が予め設定された閾値温度を超えているか否かを検出することができる。被測定物の温度が閾値温度未満の場合には正常と判定し、被測定物の温度が閾値温度を超えていた場合には異常と判定する。被測定物の温度が正常か異常かを検出する検出方法については、これに限定されない。他の検出方法については、後述する実施の形態2~8で説明する。また、判定部7は、上記比較処理を行って、比較結果を外部に出力するようにしてもよいし、あるいは、比較処理の結果に基づいて、被測定物の温度が正常か異常かを検出して、当該検出結果を外部に出力するようにしてもよい。さらに、被測定部の温度は必ずしも閾値温度と比較する必要はなく、予め決定してある任意の温度と比較するようにしてもよい。
 次に、本実施の形態1に係る温度検出装置の動作について説明する。
 検出処理部20において、送信部5が、特定の搬送波周波数を有する送信電波を生成して第二アンテナ3を介して温度検知部10の第一アンテナ2に向けて送信する。一方、受信部6は、温度検知部10から、送信した送信電波に対する応答電波を受信する。本実施の形態1においては、検出処理部20において、送信電波の送信と応答電波の受信とが、並行して同時に行われる。
 なお、図1においては、第二アンテナ3として送受信アンテナを使用している。しかしながら、その場合に限らず、第二アンテナ3として、送信アンテナと受信アンテナとを別個に設けるようにしてもよい。また、送受信アンテナで構成された第二アンテナ3を用いる場合には、例えばサーキュレータを用いることで、受信した応答電波を取り出すことができる。従って、後述する図2に示すように、必要に応じて、第二アンテナ3と送信部5及び受信部6との間にサーキュレータ4を設けるようにすればよい。
 上述したように、温度検知部10に設けられた第一共振回路1の共振特性は、温度に依存して変化する。そのため、第一共振回路1から第一アンテナ2を介して検出処理部20に向けて放出される応答電波は、被測定物の温度に応じて、その特性、すなわち、振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つが変化する。
 検出処理部20では、受信部6によって、第二アンテナ3によって受信した応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つが算出される。受信部6は、算出した応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つを、判定部7に対して出力する。判定部7は、それらの値を、記憶部8に予め記憶されている閾値とそれぞれ比較する。当該比較により、被測定物の温度が正常か異常かの判定を行う、あるいは、被測定物の温度が、予め決定してある温度以上か否かを判定することができる。
 以上のように、本実施の形態1においては、検出処理部20が、特定の搬送波周波数の送信電波を温度検知部10に送信しながら、応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくとも1つを算出し、当該算出結果に基づいて被測定物の温度と閾値温度との比較を行っている。このように、本実施の形態1では、送信電波を送信しながら、被測定物の温度を検出するため、送信と受信とを同時に並行して行うことができる。そのため、送信と受信とを切り替えて別々に行っていた上記の特許文献2に記載の従来装置に比べて、電波の送受信にかかる時間を最大1/2に大幅に短縮することができる。それにより、本実施の形態1においては、被測定物が例えば高速に回転するモータなどで被測定物の状態が刻々と変化する場合においても、所望のタイミングで被測定物の温度が閾値温度以上か否かを検出することができる。
 また、本実施の形態1においては、検出処理部20から送信される送信電波の搬送波周波数として、1種類の周波数のみを用いており、上記の特許文献3に記載のように温度検出中に周波数を変化させる必要がないため、検出処理部20の構成を簡単にすることができ、また、周波数掃引などの作業も不要である。
 実施の形態2.
 図2は、本発明の実施の形態2に係る温度検出装置における検出処理部20の構成の一部を示すブロック図である。本実施の形態2に係る温度検出装置の全体の構成は、基本的に、図1に示す構成と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。本実施の形態2においては、検出処理部20の受信部6Aが応答電波の振幅のみを算出する。
 図2においては、検出処理部20の構成のうち、第二アンテナ3、送信部5A、受信部6Aの構成のみを記載している。送信部5Aおよび受信部6Aは、図1の送信部5および受信部6の代わりに設けられたもので、送信部5および受信部6とは動作が異なる。
 図2に示すように、本実施の形態2においては、送信部5Aが、制御部50、第一の局部発振器51、第二の局部発振器52、および、増幅器53を備えて構成されている。
 以下、送信部5Aの各構成について説明する。
 制御部50は、第一および第二の局部発振器51,52の動作を制御する。制御部50は、第一の局部発振器51および第二の局部発振器52が生成する送信電波の搬送波周波数f1,f2の設定を行う。搬送波周波数f1,f2の値の決定方法については、図3を用いて後述する。
 第一の局部発振器51は、第一の搬送波周波数f1を有する第一の送信電波を生成する。
 第二の局部発振器52は、第二の搬送波周波数f2を有する第二の送信電波を生成する。
 増幅器53には、第一の局部発振器51で生成された第一の送信電波と第二の局部発振器52で生成された第二の送信電波とが合波されて入力される。図2では、合波するための構成が図示されていないが、実際には、増幅器53等の機器を増幅器53の前段に必要に応じて設置する。増幅器53は、合波された第一および第二の送信電波を増幅して出力する。
 第二アンテナ3は、増幅器53によって増幅された送信電波を、温度検知部10の第一アンテナ2に向けて送信する。
 図2に示すように、受信部6Aは、増幅器60、周波数分離器61、第一の振幅算出部62、および、第二の振幅算出部63を備えて構成されている。
 以下、受信部6Aの各構成について説明する。
 増幅器60は、温度検知部10から第二アンテナ3を介して受信された応答電波を増幅する。
 なお、送信電波の送信と応答電波の受信とを、共通の第二アンテナ3を用いて行う場合、例えばサーキュレータ4を用いることで、応答電波を取り出すことができる。従って、第二アンテナ3と、送信部5A及び受信部6Aとの間には、図2に示すように、サーキュレータ4が接続されている。
 周波数分離器61は、増幅器60で増幅された応答電波を、周波数ごとに分離する。具体的には、周波数分離器61は、応答電波を、第一の搬送波周波数f1を有する第二の応答電波と第二の搬送波周波数f2を有する第二の応答電波とに分離する。第一の応答電波は、第一の振幅算出部62に入力され、第二の応答電波は、第二の振幅算出部63に入力される。
 第一の振幅算出部62は、第一の応答電波の振幅を算出する。
 第二の振幅算出部63は、第二の応答電波の振幅を算出する。
 第一および第二の振幅算出部62,63で算出された2つの振幅は、判定部7に入力されて、互いに比較される。
 次に、本実施の形態2に係る温度検出装置の動作について説明する。
 まず、検出処理部20の送信部5Aにおいて、第一および第二の局部発振器51,52が、第一および第二の搬送波周波数f1,f2を有する送信電波をそれぞれ生成する。それらの送信電波は合波されて、増幅器53で増幅され、温度検知部10に向けて送信される。
 温度検知部10は、第一アンテナ2を介して、送信電波を受信する。第一共振回路1は、当該送信電波により駆動され、応答電波を出力する。応答電波は、第一アンテナ2を介して、検出処理部20の第二アンテナ3に向けて送信される。
 検出処理部20では、第二アンテナ3により応答電波を受信する。受信された応答電波は、サーキュレータ4を介して、受信部6Aに入力される。
 受信部6Aでは、増幅器60が応答電波を増幅し、周波数分離器61が、増幅された応答電波を搬送波周波数f1,f2ごとに分離する。
 周波数分離器61で分離された第一および第二の応答電波は、それぞれ、第一および第二の振幅算出部62,63に入力される。第一および第二の振幅算出部62,63は、第一および第二の応答電波の振幅を算出する。算出された2つの振幅は、判定部7に入力される。判定部7では、第一の応答電波の振幅と第二の応答電波の振幅との大小関係を比較することで、被測定物の温度が正常か異常かを検知する。当該振幅の大小関係に基づく検知方法については、図3を用いて後述する。
 なお、上記の説明においては、送信部5Aに、2つの局部発振器51,52を備え、受信部6Aに、2つの振幅算出部62,63を備えている場合について説明した。しかしながら、その場合に限らず、送信部5Aに、1つの局部発振器を備え、受信部6Aに、1つの振幅算出部を備えるようにしてもよい。その場合には、送信部5Aにおける第一及び第二の周波数f1,f2の生成と送信とを、制御部50の制御により、時間的に切り替えて行うようにする。
 次に、図3を用いて、本実施の形態2に係る温度検出装置における第一および第二の搬送波周波数f1,f2の設定方法、および、応答電波の振幅の大小関係に基づく温度検出方法について説明する。図3は、本実施の形態2に係る温度検出装置におけるこれらの方法を説明するための模式図である。
 図3において、横軸は周波数を示し、縦軸は応答電波の受信利得、すなわち、応答電波の振幅を示している。図3は、応答電波の受信利得の周波数依存性を示している。
 第一共振回路1は温度に依存して共振特性が変化する。そのため、温度に依存して、例えば共振周波数が変化する。その場合、送信電波に対する応答電波の受信利得は、図3に示すように温度に応じて変化する。図3において、破線30は、被測定物が正常温度時の受信利得、実線31は、被測定物が閾値温度時の受信利得、一点鎖線32は、被測定物が異常温度時の受信利得をそれぞれ示す。
 本実施の形態2においては、この応答電波の受信利得の周波数依存性を利用して、被測定物の温度が正常か異常かを判定する。
 そのために、本実施の形態2では、2つの搬送波周波数f1,f2における送信電波の振幅を同程度に調整した上で、各搬送波周波数f1,f2における応答電波の振幅を算出する。続いて、それらの振幅を比較することで、第一共振回路1の共振周波数が存在する周波数範囲を特定することができる。このことについて、以下で具体的に説明する。
 いま、図3において、第一の搬送波周波数f1を、被測定物の温度が正常時の第一共振回路1の共振周波数に設定し、第二の搬送波周波数f2を、被測定物の温度が異常時の第一共振回路1の共振周波数に設定したとする。このとき、被測定物の温度が正常温度であれば、応答電波の受信利得は、図3の破線30と同一、または、破線30に類似した結果となる。一方、被測定物の温度が異常温度であれば、応答電波の受信利得は、図3の一点鎖線32と同一、または、一点鎖線32に類似した結果となる。なお、ここで、被測定物の温度が正常とは、被測定物の温度が閾値温度未満の場合を意味し、被測定物の温度が異常とは、被測定物の温度が閾値温度以上の場合を意味する。
 そこで、各搬送波周波数f1,f2における送信電波の振幅を同程度に調整した上で、第一および第二の振幅算出部62,63で、第一および第二の応答電波の振幅を算出する。もし、このとき、被測定物の温度が正常値であれば、応答電波の振幅は、破線30と同一の結果となる。従って、その場合には、搬送波周波数f1の第一の応答電波の振幅は値30aとなり、搬送波周波数f2の送信電波に対する第二の応答電波の振幅は値30bとなる。この場合、値30aの方が、値30bより大きい。従って、値30aと値30bとを比較して、値30aの方が大きい場合に、被測定物の温度は正常であると判定することができる。そのため、判定部7は、第一の振幅算出部62で算出された振幅と、第二の振幅算出部63で算出された振幅とを比較して、第一の振幅算出部62で算出された振幅が、第二の振幅算出部63で算出された振幅よりも大きい場合に、被測定物の温度は正常であると判定する。
 一方、応答電波の振幅が、一点鎖線32と同一の結果であった場合、搬送波周波数f1における応答電波の振幅は値32aとなり、搬送波周波数f2における応答電波の振幅は値32bとなる。この場合、値32aの方が、値32bより小さい。従って、値32aと値32bとを比較して、値32aの方が小さい場合に、被測定物の温度は異常であると判定することができる。そのため、判定部7は、第一の振幅算出部62で算出された振幅と、第二の振幅算出部63で算出された振幅とを比較して、第一の振幅算出部62で算出された振幅が、第二の振幅算出部63で算出された振幅よりも小さい場合に、被測定物の温度は異常であると判定する。
 また、正常温度と異常温度の中間値を閾値温度とする。従って、第一と第二の搬送波周波数f1,f2の中心周波数((f1+f2)/2)が、第一共振回路1の共振周波数になるように、第一および第二の周波数f1,f2を設定する。なお、閾値温度とは、被測定物の温度が閾値温度を超えていた場合に異常と判定し、被測定物の温度が閾値温度未満の場合に正常と判定するための温度である。閾値温度は、被測定物の限界温度、定格温度および耐熱性などから、適宜、予め決定される。
 もし、このとき、被測定物の温度が閾値温度であったとすると、応答電波の受信利得は、実線31と同一、または、実線31に類似した結果となる。そのため、周波数f1における応答電波の振幅は値31aとなり、周波数f2における応答電波の振幅は値31bとなる。この場合、値31aと値32bとは同じ値となる。従って、値31aと値31bとを比較して、それらの値が同じ、または、それらの値の差が予め設定された閾値より小さい場合に、被測定物の温度は閾値温度であると判定することができる。そのため、判定部7は、第一の振幅算出部62で算出された振幅と、第二の振幅算出部63で算出された振幅とを比較して、第一の振幅算出部62で算出された振幅と、第二の振幅算出部63で算出された振幅とが同じ、または、それらの振幅の差の絶対値が閾値未満の場合に、被測定物の温度は閾値温度であると判定する。
 このように、本実施の形態2においては、第一の搬送波周波数f1を、正常温度時の第一共振回路1の共振周波数とすることで、周波数f1における応答電波の振幅から、被測定物の温度が正常であることを簡単に判定することができる。
 また、本実施の形態2において、第二の搬送波周波数f2を、異常温度時の第一共振回路1の共振周波数とすることで、周波数f2における応答電波の振幅から、被測定物の温度が異常であることを簡単に判定できる。
 また、第一と第二の周波数f1,f2の中心周波数((f1+f2)/2)を、閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数とすることで、被測定物の温度が閾値温度以上か否かを判定することができる。具体的には、図3に示すように、周波数f1の受信利得の値より、周波数f2における受信利得の値が小さい場合、すなわち、破線30の場合は、被測定物の温度が閾値温度より低いと判定することができる。一方、周波数f1の受信利得の値より、周波数f2における受信利得の値が大きい場合、すなわち、一点鎖線32の場合は、被測定物の温度が閾値温度より高いと判定することができる。また、周波数f1の受信利得の値と周波数f2における受信利得の値とが等しい場合、すなわち、実線31の場合は、被測定物の温度が閾値温度に等しいと判定することができる。
 以上のように、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、送信電波を送信しながら、被測定物の温度を検出するため、温度検出の時間が短縮できるという実施の形態1と同様の効果が得られる。
 また、本実施の形態2においては、送信電波の搬送波周波数として、2つの周波数f1,f2を用いて、各周波数f1、f2ごとに、応答電波の振幅を算出し、それらの振幅の比較結果に基づいて、被測定物の温度が閾値温度以上か否かを判定している。このように、2つの搬送波周波数における振幅を比較した比較結果に基づいて、被測定物の温度を検出しているため、送信電波の強度が変動しても、その影響を受けないという効果が得られる。
 なお、正常時、異常時、および、閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数については、実験などにより、事前に、測定しておき、当該測定値を用いる。
 実施の形態3.
 図4は、本発明の実施の形態3に係る温度検出装置における検出処理部20の構成の一部を示すブロック図である。本実施の形態3に係る温度検出装置の全体の構成は、基本的に、図1に示す構成と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。本実施の形態3においては、検出処理部20の受信部6Bが応答電波の直交位相振幅のみを算出する。
 図4においては、検出処理部20の構成のうち、第二アンテナ3、送信部5B、受信部6Bの構成のみを記載している。送信部5Bおよび受信部6Bは、図1の送信部5および受信部6の代わりに設けられたもので、送信部5および受信部6とは動作が異なる。
 図4に示すように、本実施の形態3においては、送信部5Bが、制御部50B、局部発振器54、および、増幅器53を備えて構成されている。上記の実施の形態2では、図2に示すように、局部発振器が2つ設けられていたが、本実施の形態3では、局部発振器は1つのみ設けられている。
 以下、送信部5Bの各構成について説明する。
 制御部50Bは、局部発振器54の動作を制御する。制御部50Bは、局部発振器54が生成する送信電波の搬送波周波数fの設定を行う。
 局部発振器54は、制御部50Bによって現時点で設定されている搬送波周波数fを有する送信電波を生成する。搬送波周波数fの値の決定方法については、図5Aおよび図5Bを用いて後述する。
 増幅器53には、局部発振器54で生成された送信電波が入力される。増幅器53は、送信電波を増幅して出力する。
 第二アンテナ3は、増幅器53によって増幅された送信電波を、温度検知部10の第一アンテナ2に向けて送信する。
 また、図4に示すように、受信部6Bが、増幅器60、および、直交位相振幅算出部64を備えて構成されている。
 以下、受信部6Bの各構成について説明する。
 増幅器60は、温度検知部10から第二アンテナ3を介して受信した応答電波を増幅する。
 なお、送信電波の送信と応答電波の受信とを、共通の第二アンテナ3を用いて行う場合、例えばサーキュレータ4を用いることで、応答電波を取り出すことができる。従って、第二アンテナ3と、送信部5B及び受信部6Bとの間には、図4に示すように、サーキュレータ4が接続されている。
 直交位相振幅算出部64は、図4に示すように、ミキサ65とローパスフィルタ66とを備えて構成される。ミキサ65は、高周波を低周波に変換する周波数変換器として機能する。直交位相振幅算出部64は、応答電波の直交位相振幅を算出する。算出方法としては、まず、ミキサ65で、増幅器60で増幅された応答電波と送信部5Bの局部発振器54で生成された送信電波とを乗算することでミックスして、送信電波と応答電波との間の周波数の差分を示す差周波数信号を生成する。差周波数信号の周波数は、低周波数であるため、回路内で扱いやすい。次に、生成された差周波数信号をローパスフィルタ66に入力して通過させることで、差周波数信号を抽出する。この差周波数信号は、応答電波の直交位相成分の振幅、いわゆる、Q成分となる。以下では、この差周波数信号を、応答電波の直交位相振幅と呼ぶ。直交位相振幅は、振幅と位相の両方の情報を持つ複素振幅と等価である。
 直交位相振幅算出部64で算出された応答電波の直交位相振幅は、判定部7に入力される。判定部7では、直交位相振幅と予め記憶部8に記憶されている閾値とを比較することで、被測定物の温度が閾値温度を超えているか否かを判定し、被測定物の温度が正常か異常かを検出する。
 このように、本実施の形態3では、算出した直交位相振幅と閾値とを比較することで、被測定物の温度が閾値温度を超えているか否かを判定し、温度異常を検知する。
 なお、上記の説明においては、直交位相振幅算出部64の直交位相振幅の算出方法として、ミキサ65とローパスフィルタ66とを用いた直交位相振幅方式を行うと説明したが、この場合に限定されない。直交位相振幅算出部64における直交位相振幅の算出方法は、他にも、直交検波、アンダーサンプリング、中間周波数を用いたヘテロダイン検波などの方法があり、これらのいずれの方法を用いるようにしてもよい。
 次に、図5Aおよび図5Bを用いて、本実施の形態3に係る温度検出装置における送信電波の搬送波周波数fの設定方法、及び、直交位相振幅に基づく温度検出方法について説明する。図5Aは、本実施の形態3に係る温度検出装置における搬送波周波数fの設定方法、および、直交位相振幅に基づく温度検出方法を説明するための模式図である。また、図5Bは、直交位相振幅と温度との対応関係を説明するための説明図である。
 図5Aおよび図5Bにおいて、横軸は温度を示している。縦軸は、応答電波の直交位相振幅、すなわち、Q成分を示している。図5Aおよび図5Bは、応答電波の直交位相振幅の温度依存性を示している。
 温度検知部10における第一共振回路1は、温度に依存して共振特性が変化する。そのため、例えば共振周波数が変化する場合、送信電波に対する応答電波の直交位相振幅は、図5Aに示すように、被測定物の温度に応じて変化する。図5Aにおいて、破線40、実線41、一点鎖線42は、送信電波の周波数fを変化させたときの直交位相振幅の温度依存性をそれぞれ示す。
 なお、本実施の形態3においては、図5Bに示すように、直交位相振幅が閾値45以上の場合に、被測定物の温度が異常と判定し、直交位相振幅が閾値45未満の場合に、被測定物の温度が正常と判定する。
 図5Bに示すように、直交位相振幅の変化は、温度の上昇に伴って急激に増加する領域43と、変化量の少ない領域44とが存在する。従って、閾値45が、領域43に対応して設定されていれば、正常/異常の判定が明確にでき、検出感度を高くすることができる。しかしながら、閾値45が、領域43以外の領域に対応させて設定された場合には、直交位相振幅の変化量が少ないため、正常/異常の判定の検出感度が低くなり、場合によっては誤判定する可能性がある。
 しかしながら、図5Aに示すように、直交位相振幅の検出結果は、送信電波の周波数fに応じて変化する。被測定物が正常温度時の共振周波数に送信電波の周波数fを設定した場合の直交位相振幅は、破線40で示されるように、温度T1の前後で、大きく変化する。一方、被測定物が閾値温度時の共振周波数に送信電波の周波数fを設定した場合の直交位相振幅は、実線41で示されるように、閾値温度Tthの前後で、大きく変化する。また、被測定物が異常温度時の共振周波数に送信電波の周波数fを設定した場合の直交位相振幅は、一点鎖線42で示されるように、温度T2の前後で、大きく変化する。従って、被測定物の温度に応じて、直交位相振幅が大きく変化する領域が、ちょうど、閾値45の前後にあたるように、送信電波の搬送波周波数fを変化させることが望ましい。
 図5Aにおいて、送信電波の周波数fを、被測定物が正常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合には、直交位相振幅は、破線40で示すように変化する。また、送信電波の周波数fを、被測定物が閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合には、直交位相振幅は、実線41で示すように変化する。また、送信電波の周波数fを、被測定物が異常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合には、直交位相振幅は、一点鎖線42で示すように変化する。
 このように、送信電波の搬送波周波数fを、閾値温度における第一共振回路1の共振周波数から負の方向または正の方向に離調させることで、図5Aに示すように、温度依存性が変化する。そのため、図5Aに示すように、送信電波の搬送波周波数fを調整することで、送信電波が第一共振回路1に共振する温度を変更することができる。具体的には、送信電波の搬送波周波数fを負の方向に離調させれば、温度T1で直交位相振幅が大きく変化するようになる。一方、送信電波の周波数fを正の方向に離調させれば、温度T2で直交位相振幅が大きく変化するようになる。
 以上のことから、本実施の形態3においては、送信電波の搬送波周波数fを、正常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定することで、正常温度時における温度変化の検出感度を高めることができる。
 また、送信電波の搬送波周波数fを、異常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定することで、異常温度時における温度変化の検出感度を高めることができる。
 また、送信電波の搬送波周波数fを、閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定することで、閾値温度時の温度変化の検出感度を高くできる。さらに、この場合には、被測定物の測定温度が、温度閾値を超えているか否かを簡単に判定することができる。
 これらを纏めると、本実施の形態3においては、送信電波の搬送波周波数fを、被測定物が、ある特定の温度の時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合、応答電波の直交位相振幅が閾値45以上の場合に、被測定物の温度が、当該ある特定の温度以上であると判定し、一方、応答電波の直交位相振幅が閾値45未満の場合に、被測定物の温度が、当該ある特定の温度未満であると判定することができる。従って、被測定物の温度が、ある特定の温度以上か否かを判定したい場合には、当該ある特定の温度の時の第一共振回路1の共振周波数に、送信電波の搬送波周波数を設定すればよい。
 以上のように、本実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、送信電波を送信しながら、被測定物の温度を検出するため、実施の形態1と同様の効果が得られる。
 また、本実施の形態3においては、直交位相振幅を用いて、被測定物の温度異常を検出するようにしたので、送信電波の搬送波周波数として、1つの周波数のみを用いて温度異常が検出できるという効果が得られる。
 また、送信電波の搬送波周波数の変更だけで、温度変化の検出感度を高めることができるため、ソフトウェアによってキャリブレーション、即ち、較正が可能という効果が得られる。
 なお、正常時、異常時、および、閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数については、実験などにより、事前に、測定しておき、当該測定値を用いる。
 実施の形態4.
 図6は、本発明の実施の形態4に係る温度検出装置における検出処理部20の構成の一部を示すブロック図である。本実施の形態4に係る温度検出装置の全体の構成は、基本的に、図1に示す構成と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。本実施の形態4においては、検出処理部20の受信部6Cが応答電波の位相のみを算出する。
 図6においては、検出処理部20の構成のうち、第二アンテナ3、送信部5C、受信部6Cの構成のみを記載している。送信部5Cおよび受信部6Cは、図1の送信部5および受信部6の代わりに設けられたもので、送信部5および受信部6とは動作が異なる。
 図6に示すように、本実施の形態4においては、送信部5Cが、制御部50C、局部発振器54、および、増幅器53を備えて構成されている。
 以下、送信部5Cの各構成について説明する。
 制御部50Cは、局部発振器54の動作を制御する。制御部50Cは、局部発振器54が生成する送信電波の搬送波周波数fの設定を行う。
 局部発振器54は、制御部50Cの制御によって現時点で設定されている搬送波周波数fを有する送信電波を生成する。搬送波周波数fの値の決定方法については、図7を用いて後述する。
 増幅器53には、局部発振器54で生成された送信電波が入力される。増幅器53は、送信電波を増幅して出力する。
 第二アンテナ3は、増幅器53によって増幅された送信電波を、温度検知部10の第一アンテナ2に向けて送信する。
 また、図6に示すように、受信部6Cが、増幅器60、および、位相算出部67を備えて構成されている。
 以下、受信部6Cの各構成について説明する。
 増幅器60は、温度検知部10から第二アンテナ3を介して受信した応答電波を増幅する。
 なお、送信電波の送信と応答電波の受信とを、共通の第二アンテナ3を用いて行う場合、例えばサーキュレータ4を用いることで、応答電波を取り出すことができる。従って、第二アンテナ3と、送信部5B及び受信部6Bとの間には、図4に示すように、サーキュレータ4が接続されている。
 位相算出部67は、送信電波に対する応答電波の位相を算出する。これは、例えばPLL回路で用いられる位相比較器を用いて、送信電波と応答電波の位相を比較して、位相比較結果をローパスフィルタに通すことで、位相に応じた電圧値を算出することで実現できる。従って、本実施の形態4においては、位相算出部67は、図6に示すように、移相器68と位相比較器69とローパスフィルタ70とを備えて構成される。位相の算出方法としては、まず、位相比較器69に対して、増幅器60で増幅された応答電波と、局部発振器54で生成された送信電波とが入力される。当該送信電波は、移相器68により、応答電波と比較するために、その位相がシフトされている。このように、位相比較器69における位相の原点は、移相器68を用いて決定することができる。位相比較器69は、応答電波の位相と送信電波の位相とを比較して、位相比較結果を出力する。次に、位相比較結果をローパスフィルタ70に入力して通過させることで、位相に応じた電圧値が得られる。
 位相算出部67で算出された応答電波の位相は、判定部7に入力される。判定部7では、位相と記憶部8に予め記憶された閾値とを比較することで、被測定物の温度が閾値温度を超えているか否かを判定し、被測定物の温度異常を検知する。
 このように、本実施の形態4では、算出した位相と閾値とを比較することで、被測定物の温度が閾値温度を超えているか否かを判定し、温度異常を検知する。
 次に、図7を用いて、本実施の形態4に係る温度検出装置における送信電波の搬送波周波数fの決定方法、および、応答電波の位相に基づく温度検出方法について説明する。図7は、本実施の形態4に係る温度検出装置における周波数fの決定方法および温度検出方法を説明するための模式図である。
 図7において、横軸は温度を示し、縦軸は応答電波の位相を示している。図7は、応答電波の位相の温度依存性を示している。
 温度検知部10における第一共振回路1は、温度に依存して共振特性が変化する。そのため、例えば共振周波数が変化する場合、送信電波に対する応答電波の位相は、図7に示すように温度に応じて変化する。図7において、破線80、実線81、一点鎖線82は、送信電波の周波数fを変化させたときの位相の温度依存性をそれぞれ示す。
 なお、本実施の形態4においては、図7に示すように、位相が閾値85を超えた場合に、被測定物が温度異常と判定し、位相が閾値85未満の場合に、被測定物の温度が正常と判定する。
 図7に示すように、位相の変化は、温度の上昇に伴って位相が大きく変化する領域と、位相の変化量の少ない領域とが存在する。従って、閾値85が、位相が大きく変化する領域に対応させて設定されていれば、正常/異常の判定が明確にでき、検出感度を高くすることができる。しかしながら、閾値85が、その領域以外の領域に対応させて設定された場合には、位相の変化量が少ないため、正常/異常の判定の検出感度が低くなり、場合によっては誤判定する可能性がある。
 図7に示すように、位相は、送信電波の周波数fに応じて変化する。被測定物が正常温度時の共振周波数に送信電波の周波数fを設定した場合の位相は、破線80で示されるように、温度T1の前後で、大きく変化する。一方、被測定物が閾値温度時の共振周波数に送信電波の周波数fを設定した場合の位相は、実線81で示されるように、閾値温度Tthの前後で、大きく変化する。また、被測定物が異常温度時の共振周波数に送信電波の周波数fを設定した場合の位相は、一点鎖線82で示されるように、温度T2の前後で、大きく変化する。従って、被測定物の温度に応じて、位相が大きく変化する領域が、ちょうど、閾値85の前後にあたるように、送信電波の搬送波周波数fを変化させることが望ましい。
 図7において、送信電波の周波数fを、被測定物が正常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合には、位相は、破線80で示すように変化する。また、送信電波の周波数fを、被測定物が閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合には、位相は、実線81で示すように変化する。また、送信電波の周波数fを、被測定物が異常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合には、位相は、一点鎖線82で示すように変化する。
 このように、送信電波の搬送波周波数fを、閾値温度における第一共振回路1の共振周波数から負の方向または正の方向に離調させることで、図7に示すように、温度依存性が変化する。そのため、送信電波が、第一共振回路1に共振する温度を変更することができる。したがって、図7に示すように、送信電波の搬送波周波数fを変更することで、位相が大きく変化する温度を変更することができる。具体的には、送信電波の搬送波周波数fを負の方向に離調させれば、温度T1で位相が大きく変化するようになり、送信電波の搬送波周波数fを正の方向に離調させれば、温度T2で位相が大きく変化するようになる。
 以上のことを纏めると、本実施の形態4においては、送信電波の搬送波周波数fを、被測定物が、ある特定の温度の時の第一共振回路1の共振周波数に設定した場合、応答電波の位相が閾値85以上の場合に、被測定物の温度が、当該ある特定の温度以上であると判定し、一方、応答電波の位相が閾値85未満の場合に、被測定物の温度が、当該ある特定の温度未満であると判定することができる。従って、被測定物の温度が、ある特定の温度以上か否かを判定したい場合には、当該ある特定の温度の時の第一共振回路1の共振周波数に、送信電波の搬送波周波数を設定すればよい。
 以上のことから、本実施の形態4においては、送信電波の搬送波周波数fを、正常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定することで、正常温度時における温度変化の検出感度を高めることができる。
 また、送信電波の搬送波周波数fを、異常温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定することで、異常温度時における温度変化の検出感度を高めることができる。
 また、送信電波の搬送波周波数fを、閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数に設定することで、閾値温度時の温度変化の検出感度を高くできる。さらに、この場合には、被測定物の測定温度が、温度閾値を超えているか否かを簡単に判定することができる。
 以上のように、本実施の形態4においても、実施の形態1と同様に、送信電波を送信しながら、被測定物の温度を検出するため、実施の形態1と同様の効果が得られる。
 また、本実施の形態4においては、応答電波の位相を用いて、被測定物の温度異常を検出するようにしたので、送信電波の搬送波周波数として、1つの周波数のみを用いて温度異常が検出できるという効果が得られる。また、送信電波の強度が変動しても、その影響を受けないという効果が得られる。さらに、被測定物の温度上昇に対して、振幅よりも位相の方が短時間で応答するため、送受信時間をさらに短縮して、温度検出処理を、より高速化することができるという効果が得られる。
 なお、正常時、異常時、および、閾値温度時の第一共振回路1の共振周波数については、実験などにより、事前に、測定しておき、当該測定値を用いる。
 実施の形態5.
 本実施の形態5では、上記の実施の形態3に係る温度検出装置における応答電波のオフセット誤差を補正する方法について説明する。図8A~図8Cは、本実施の形態5に係る応答電波のオフセット誤差を補正する方法を説明するための模式図である。図8A~図8Cにおいて、縦軸は、応答電波の直交位相成分の振幅、すなわち、Q成分を示している。横軸は、応答電波の同相成分の振幅、すなわち、I成分を示している。Q成分とI成分とは、90°の位相差を持った直交波形である。
 図8Aは、被測定物がある特定の温度のときに、ある特定の周波数fを有する送信電波を送信した場合における、応答電波の直交位相振幅の軌跡90を示している。軌跡90は、送信電波の送信開始時から送信終了時までの軌跡である。また、図8Aにおいて、符号91は、軌跡90の終点PENDを示す。符号91で示される軌跡90の終点PENDは、被測定物の温度が低温から高温に変化するとき、IQ平面上を移動曲線92に沿って変化する。
 図8Cは、移動曲線92の一例を示す図である。図8Cにおいて、符号93は、軌跡90の始点PSTARTを示す。また、軌跡90は、被測定物がある特定の温度、例えば、160°Cのときの軌跡を示す。また、軌跡94は、被測定物が当該ある特定の温度より低温のときの軌跡を示し、軌跡95は、被測定物が当該ある特定の温度より高温のときの軌跡を示す。
 検出処理部20において、送信部5と受信部6との間の電気的な分離が不十分な場合、送信電波が送信部5から受信部6に向かって漏洩することがある。その場合、図8Aに示すように、直交位相振幅の算出結果において、オフセット誤差97が生じる。
 そこで、本実施の形態5においては、送信電波の送信開始から、予め設定された一定時間が経過した後の直交位相振幅に基づいて、オフセット誤差97を算出し、オフセット誤差97に基づいて、直交位相振幅を補正する。図8Bは、図8Aの直交位相振幅のオフセット誤差を補正した補正後の直交位相振幅を示している。
 なお、オフセット誤差の算出方法は、例えば、以下の通りである。図8Cを用いて説明すると、被測定物の温度が低温から徐々に上昇していき、送信電波の送信開始から予め設定された一定時間後に、被測定物がある特定の温度になったとする。このときの軌跡を、軌跡90とする。軌跡90の始点PSTARTのI成分の値は、「-0.01」となっている。従って、軌跡90の始点PSTARTが、I軸の正の方向にシフトされて、「0」になればよいので、算出されるオフセット値は「-0.01」となり、オフセット誤差97は、「-0.01」と「0」との差分の絶対値の「0.01」となる。
 従って、図8Aの移動曲線92を、I軸の正の方向に向かって、オフセット誤差97の分だけシフトすれば、図8Bの補正結果が得られる。
 以上のように、本実施の形態5においては、上記の実施の形態3と同様の効果が得られる。
 さらに、本実施の形態5においては、送信電波の漏洩などの何らかの理由で、実施の形態3で求める直交位相振幅の値にオフセット誤差が生じても、上述した補正方法で、オフセット誤差を補正できるので、実施の形態3における直交位相振幅の測定精度を向上させることができる。その結果、被測定物の検出温度の測定精度を向上させることができるという効果が得られる。
 また、経時変化、環境変化などの影響で、オフセット誤差97が変化した場合でも、再度、オフセット誤差97を算出することで、直交位相振幅の測定精度の低下を防止することができるという効果が得られる。
 また、オフセット誤差97の測定には、図4に示す受信部6Bの構成をそのまま利用できるため、オフセット誤差の補正のために、特別な受信用のハードウェアなどを必要としないという効果も得られる。
 実施の形態6.
 本発明の実施の形態6では、上記の実施の形態1,3,4に係る温度検出装置における応答電波のオフセット誤差を補正する方法について説明する。図9は、本実施の形態6に係る応答電波のオフセット誤差を補正する方法を説明するためのブロック図である。図9においては、送信部5と受信部6との間に、オフセット補正部101が設けられている。オフセット補正部101は、減衰器と移相器とを備えて構成される。
 なお、以下の説明においては、送信部5および受信部6として説明するが、本実施の形態は、実施の形態3及び実施の形態4における送信部5B,5Cおよび受信部6B,6Cのいずれにも適用可能である。
 上記の実施の形態5で説明したように、送信部5と受信部6との間の電気的な分離が不十分な場合、図9に示す漏洩電波100のように、送信電波が送信部5から受信部6に向かって漏洩することで、オフセット誤差が生じる。オフセット誤差97については、図8A~図8Cを参照し、ここでは、その説明は省略する。
 上記の実施の形態5においては、オフセット誤差97を算出していたが、本実施の形態6においては、オフセット誤差97の値が、ハードウェア構成に依存して、予め既知の場合について説明する。
 オフセット誤差97の値がハードウェア構成に依存して予め既知の場合、オフセット補正部101において、漏洩電波100を打ち消すように、送信電波に対して、減衰器で減衰量を調整し、移相器で位相を調整した上で、送信電波を受信部6に入力する。これにより、漏洩電波100が打ち消される。その結果、オフセット誤差を減少させることができる。
 本実施の形態においては、受信部6において、オフセット補正部101を用いて、オフセット誤差の補正をハードウェアにより行うことで、ソフトウェアによるCPUなどの計算負荷なしに、振幅および位相の測定精度を向上し、温度検出の測定精度を向上することができる。
 さらに、本実施の形態6に係るオフセット誤差の補正に加えて、上記の実施の形態2に係るオフセット誤差の補正を行うようにしてもよい。その場合には、ソフトウェアとハードウェアの両方を用いて、オフセット誤差を減らすことができる。その結果、位相、振幅、直交位相振幅などの測定精度をさらに向上させることができ、被測定物の検出温度の測定精度をさらに向上させることができるという効果が得られる。
 実施の形態7.
 本発明の実施の形態7では、上記の実施の形態1および実施の形態4に係る温度検出装置における応答電波の位相を補正する方法について説明する。図10Aおよび図10Bは、本実施の形態7に係る応答電波の位相を補正する方法を説明するための模式図である。図10Aおよび図10Bにおいて、縦軸は、応答電波の直交位相成分の振幅、すなわち、Q成分を示している。横軸は、応答電波の同相成分の振幅、すなわち、I成分を示している。Q成分とI成分とは、90°の位相差を持った直交波形である。
 なお、以下の説明においては、送信部5および受信部6として説明するが、本実施の形態は、実施の形態4における送信部5Cおよび受信部6Cのいずれにも適用可能である。
 図10Aに、上記の図8Aと同様に、被測定物が、ある特定の温度のときに、ある特定の搬送波周波数fを有する送信電波を送信した場合における、応答電波の直交位相振幅の軌跡90を示している。軌跡90は、送信電波の送信開始時から送信終了時までの軌跡である。また、図10Aにおいて、符号91は、軌跡90の終点PENDを示す。符号91で示される軌跡90の終点PENDは、被測定物の温度が低温から高温に変化するとき、IQ平面上を移動曲線92に沿って変化する。
 なお、軌跡90の向きは、第一共振回路1が共振している時には、図10Bの軌跡98のように、IQ平面において、I軸上の正方向となる。
 しかしながら、第一アンテナ2と第二アンテナ3との間の距離などにより、応答電波の伝搬遅延が変化し、搬送波周波数fに応じて、IQ平面の座標系が回転してしまうことがある。その結果、図10Aのように、第一共振回路1の共振時の直交位相振幅の軌跡90の向きが、本来あるべき方向、例えば、I軸上の正方向から、角度αだけずれてしまう。
 そこで、本実施の形態においては、ある特定の温度で、第一共振回路1が共振するように周波数fの値を設定して、送信電波の送信を開始する。次に、送信電波の送信開始から予め設定された一定時間が経過したときに、IQ平面上の軌跡90の向きを求める。次に、軌跡90の向きとI軸上の正方向の向きとの間の角度αを求める。求めた角度αに基づいて、軌跡90の向きがI軸上の正方向と一致するように、角度α分だけ、座標系を回転させる。これにより、図10Bに示すように、第一共振回路1の共振時の直交位相振幅の軌跡90が、軌跡98に示すように、I軸上の正方向となる。本実施の形態においては、このように、第一共振回路1の共振時の直交位相振幅の軌跡90とI軸との間の角度αを位相の補正値として用いて、座標系を回転させることで、応答電波の位相を補正する。
 以上のように、本実施の形態においては、第一共振回路1の共振時の直交位相振幅の軌跡90を位相の補正値として用いて、座標系を回転させることで、応答電波の位相を補正するようにしたので、経時変化または環境変化の影響で位相が変化した場合でも、再度、位相の補正値を算出することで、直交位相振幅の精度を向上させ、その結果、検出温度の測定精度を向上させることができる。
 実施の形態8.
 本発明の実施の形態8においては、上記の実施の形態3に係る温度検出装置において、オフセット誤差・位相の影響を受けずに、応答電波の直交位相振幅の軌跡から被測定物の温度を検出する方法について説明する。図11Aは、本実施の形態8に係る温度検出の方法を説明するための模式図である。図11Aにおいて、縦軸は、応答電波の直交位相成分の振幅、すなわち、Q成分を示している。横軸は、応答電波の同相成分の振幅、すなわち、I成分を示している。Q成分とI成分とは、90°の位相差を持った直交波形である。
 図11Aに、上記の図8Aと同様に、被測定物がある特定の温度のときに、ある特定の周波数fを有する送信電波を送信した場合における、応答電波の直交位相振幅の軌跡90を示している。軌跡90は、送信電波の送信開始時から送信終了時までの軌跡である。
 本実施の形態8では、軌跡90から、2つの移動ベクトルv1,v2を取得する。図11Aにおいて、符号110が移動ベクトルv1を示し、符号111が移動ベクトルv2を示す。
 移動ベクトルv1と移動ベクトルv2の始点となる時刻と終点となる時刻の設定方法について、図11Bを用いて説明する。図11Bにおいて、横軸は、時間を示す。
 例えば、図11Bに示すように、送信電波の送信開始時を時刻0とし、時刻0から予め設定された時間t1が経過した時点を時刻T10とし、時刻T10から予め設定された時間t2が経過した時点を時刻T11とすると、移動ベクトルv1は、時刻T10を始点とし、時刻T11を終点する、応答電波の直交位相振幅の軌跡を示す移動ベクトルである。なお、時間t1は、0としてもよい。その場合、移動ベクトルv1の始点は、時刻0の時点となる。
 同様に、時刻T11から予め設定された時間t3が経過した時点を時刻T12とし、時刻T12から予め設定された時間t4が経過した時点を時刻T13とすると、移動ベクトルv2は、時刻T12を始点とし、時刻T13を終点とする、応答電波の直交位相振幅の軌跡を示す移動ベクトルである。
 本実施の形態においては、このように、移動ベクトルv1と移動ベクトルv2との始点と終点を設定し、図11Aに示すように、IQ平面上で、それらの移動ベクトルv1,v2を求める。
 次に、IQ平面上の2つの移動ベクトルv1,v2の外積を求め、当該外積に基づいて、被測定物の温度を検出する。
 なお、2つの移動ベクトルv1,v2の外積の大きさは、移動ベクトルv1方向にI軸の正方向の向きを取り直したIQ平面上の、移動ベクトルv2のQ成分と等価で、応答電波の直交位相振幅となる。従って、当該外積により、移動ベクトルv2のQ成分を測定することができる。さらに、移動ベクトルv2の始点をオフセット誤差と考えれば、オフセット誤差および位相を補正して、Q成分を測定することと等価になる。
 このようにして、Q成分を求めて、当該Q成分を応答電波の直交位相振幅として用いて、上記の実施の形態3と同じ処理を行うことにより、被測定物の温度が異常温度か否かを検出することができる。
 なお、上記の説明においては、2つの移動ベクトルv1,v2の外積を求めると説明したが、その場合に限らず、2つの移動ベクトルv1,v2が成す角度を求めて、当該角度に基づいて、応答電波の位相を算出し、上記の実施の形態4と同じ処理を行うことにより、被測定物の温度を検出するようにしてもよい。
 以上のように、本実施の形態8においては、IQ平面上の一定時間の移動ベクトルv1と、その後一定時間経過した後のIQ平面上の一定時間の移動ベクトルv2との外積、または、2つの移動ベクトルv1,v2の成す角度に基づいて、被測定物の温度検出を行うようにしたので、オフセット誤差および位相を補正することができる。そのため、経時変化または環境変化の影響を較正により打ち消すことができる。さらに、受信部6を利用して、位相を測定し、較正することができる。
 1 第一共振回路、2 第一アンテナ、3 第二アンテナ、5,5A,5B,5C 送信部、6,6A,6B,6C 受信部、7 判定部、8 記憶部、10 温度検知部、20 検出処理部、45,85 閾値、50,50B,50C 制御部、51,52,54 局部発振器、53 増幅器、60 増幅器、61 周波数分離器、62,63 振幅算出部、64 直交位相振幅算出部、65 ミキサ、66,70 ローパスフィルタ、67 位相算出部、68 移相器、69 位相比較器、90,94,95 軌跡、97 オフセット誤差、100 漏洩電波、101 オフセット補正部。

Claims (10)

  1.  被測定物の温度の検出時に、送信電波を送信しながら、前記送信電波に対応する応答電波を受信して、前記応答電波に基づいて、前記被測定物の温度が正常か異常かを検出する検出処理部と、
     前記送信電波を受信して、前記送信電波に対する前記応答電波を送信する温度検知部と
     を備え、
     前記温度検知部は、
      前記被測定物の温度に依存して変化する共振特性を有し、前記検出処理部からの前記送信電波によって励振されて前記送信電波に対する前記応答電波を、前記共振特性が反映された応答電波として生成する共振回路と、
      前記共振回路で生成された前記応答電波を前記検出処理部に対して送信する第一アンテナと
     を有し、
     前記検出処理部は、
      前記温度検知部に対して前記送信電波を送信するとともに、前記温度検知部からの前記応答電波を受信する、第二アンテナと、
      前記第二アンテナから送信される前記送信電波を生成する送信部と、
      前記第二アンテナにより受信された前記応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅のうちの少なくともいずれか1つを算出して算出結果として出力する受信部と、
      前記受信部の前記算出結果に基づいて前記被測定物の温度
    を予め決定してある温度と比較する判定部と
     を有している、
     温度検出装置。
  2.  前記送信部は、
      前記送信電波として、前記被測定物の温度が予め設定された閾値温度未満の時の前記共振回路の共振周波数の値に相当する第一の搬送波周波数を有する第一の送信電波と、前記被測定物の温度が前記閾値温度より高い時の前記共振回路の共振周波数の値に相当する第二の搬送波周波数を有する第二の送信電波とを生成する局部発振器
     を有し、
     前記受信部は、
      前記応答電波を前記第一の搬送波周波数および前記第二の搬送波周波数ごとに分離して、分離した前記応答電波を第一の応答電波および第二の応答電波としてそれぞれ出力する周波数分離器と、
      前記周波数分離器から出力された前記第一の応答電波の振幅を算出する第一の振幅算出部と、
      前記周波数分離器から出力された前記第二の応答電波の振幅を算出する第二の振幅算出部と
     を有し、
     前記判定部は、
     前記第一の振幅算出部で算出された前記第一の応答電波の振幅が、前記第二の振幅算出部で算出された前記第二の応答電波の振幅よりも大きい場合に、前記被測定物の温度が前記閾値温度未満で正常であると判定し、
     前記第一の振幅算出部で算出された前記第一の応答電波の振幅が、前記第二の振幅算出部で算出された前記第二の応答電波の振幅よりも小さい場合に、前記被測定物の温度が前記閾値温度以上で異常であると判定し、
     前記第一の振幅算出部で算出された前記第一の応答電波の振幅と、前記第二の振幅算出部で算出された前記第二の応答電波の振幅との差が第1の閾値未満の場合に、前記被測定物の温度が前記閾値温度であると判定する、
     請求項1に記載の温度検出装置。
  3.  前記送信部は、
      前記被測定物の温度が、ある特定の温度の時の前記共振回路の共振周波数の値に相当する搬送波周波数を有する前記送信電波を生成する局部発振器
     を有し、
     前記受信部は、
      前記送信部の前記局部発振器から入力される前記送信電波と、前記温度検知部から前記第二アンテナによって受信された前記応答電波とに基づいて、前記応答電波の直交位相振幅を算出する直交位相振幅算出部
     を有し、
     前記検出処理部は、
      前記直交位相振幅算出部によって算出された前記応答電波の前記直交位相振幅と比較するための第2の閾値を記憶する記憶部
     を有し、
     前記判定部は、
     前記直交位相振幅算出部によって算出された前記応答電波の前記直交位相振幅が、前記記憶部に記憶された前記第2の閾値未満の場合に、前記被測定物の温度が、前記ある特定の温度未満であると判定し、
     前記直交位相振幅算出部によって算出された前記応答電波の前記直交位相振幅が、前記第2の閾値以上の場合に、前記被測定物の温度が、前記ある特定の温度以上であると判定する、
     請求項1に記載の温度検出装置。
  4.  前記送信部は、
      前記被測定物の温度が、ある特定の温度の時の前記共振回路の共振周波数の値に相当する搬送波周波数を有する前記送信電波を生成する局部発振器
     を有し、
     前記受信部は、
      前記送信部の前記局部発振器から入力される前記送信電波と、前記温度検知部から前記第二アンテナによって受信された前記応答電波とに基づいて、前記応答電波の位相を算出する位相算出部
     を有し、
     前記検出処理部は、
      前記位相算出部によって算出された前記応答電波の前記位相と比較するための第3の閾値を記憶する記憶部
     を有し、
     前記判定部は、
     前記位相算出部によって算出された前記応答電波の前記位相が、前記記憶部に記憶された前記第3の閾値未満の場合に、前記被測定物の温度が、前記ある特定の温度未満であると判定し、
     前記位相算出部によって算出された前記応答電波の前記位相が、前記第3の閾値以上の場合に、前記被測定物の温度が、前記ある特定の温度以上であると判定する、
     請求項1に記載の温度検出装置。
  5.  前記送信部から前記受信部への漏洩電波によるオフセット誤差の値が予め既知の場合、
     前記検出処理部は、
     前記送信部の前記局部発振器と前記受信部との間に設けられ、前記オフセット誤差に基づいて、前記送信部の前記局部発振器から前記受信部に入力される前記送信電波の減衰量と位相とを調整するオフセット補正部
     を有する、
     請求項3または4に記載の温度検出装置。
  6.  送信電波を送信する第1の送信ステップと、
     前記送信電波を受信して、前記送信電波により、被測定物の温度に依存して共振特性が変化する共振回路を励振する励振ステップと、
     前記励振により前記共振回路が前記送信電波に対する応答電波を生成して、前記応答電波を送信する第2の送信ステップと、
     前記応答電波を受信する受信ステップと、
     受信した前記応答電波の振幅、位相、および、直交位相振幅の少なくともいずれか1つを算出して算出結果として出力する算出ステップと、
     前記算出結果に基づいて前記被測定物の温度が正常か異常かを判定する判定ステップと
     を備え、
     前記第1の送信ステップにおける前記送信電波の送信と、前記受信ステップにおける前記応答電波の受信とが並行して行われる、
     温度検出方法。
  7.  前記算出ステップは、
     前記応答電波の前記直交位相振幅を算出し、
     前記送信電波の送信開始時から送信終了時までの前記応答電波の前記直交位相振幅の軌跡をIQ平面上で求め、
     前記軌跡の始点とI軸の原点との差に基づいて前記応答電波の前記直交位相振幅のオフセット誤差補正値を求め、
     前記オフセット誤差補正値に基づいて前記応答電波の前記直交位相振幅のオフセット誤差を補正して、補正後の前記応答電波の前記直交位相振幅を前記算出結果として出力する、
     請求項6に記載の温度検出方法。
  8.  前記算出ステップは、
     前記応答電波の前記位相と前記直交位相振幅とを算出し、
     前記送信電波の送信開始時から送信終了時までの前記応答電波の前記直交位相振幅の軌跡をIQ平面上で求め、
     前記軌跡の向きとI軸の正方向との間の角度を求め、
     前記角度に基づいて前記IQ平面の座標系を回転させて、前記軌跡の向きと前記I軸の正方向とを一致させることで、前記応答電波の前記位相を補正して、補正後の前記位相を前記算出結果として出力する、
     請求項6に記載の温度検出方法。
  9.  前記算出ステップは、
     前記応答電波の前記直交位相振幅を算出し、
     前記送信電波の送信開始時から送信終了時までの前記応答電波の前記直交位相振幅の軌跡をIQ平面上で求め、
     前記軌跡のうち、第1時刻から第2時刻までの前記軌跡を示す移動ベクトルv1と、第2時刻から一定時間経過した後の第3時刻から第4時刻までの前記軌跡を示す移動ベクトルv2との外積を求め、
     前記外積に基づいて、前記応答電波の直交位相振幅を求め、前記算出結果として出力する、
     請求項6に記載の温度検出方法。
  10.  前記算出ステップは、
     前記応答電波の前記直交位相振幅を算出し、
     前記送信電波の送信開始時から送信終了時までの前記応答電波の前記直交位相振幅の軌跡をIQ平面上で求め、
     前記軌跡のうち、第1時刻から第2時刻までの前記軌跡を示す移動ベクトルv1と、第2時刻から一定時間経過した後の第3時刻から第4時刻までの前記軌跡を示す移動ベクトルv2との成す角度を求め、
     前記角度に基づいて、前記応答電波の位相を求め、前記算出結果として出力する、
     請求項6に記載の温度検出方法。
PCT/JP2017/042223 2017-11-24 2017-11-24 温度検出装置および温度検出方法 WO2019102586A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017008233.1T DE112017008233T5 (de) 2017-11-24 2017-11-24 Temperaturdetektierungsvorrichtung und Temperaturdetektierungsverfahren
PCT/JP2017/042223 WO2019102586A1 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 温度検出装置および温度検出方法
US16/758,116 US11435238B2 (en) 2017-11-24 2017-11-24 Temperature detection device and temperature detection method
CN201780097024.5A CN111373232B (zh) 2017-11-24 2017-11-24 温度检测装置及温度检测方法
JP2019556052A JP6890678B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 温度検出装置および温度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042223 WO2019102586A1 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 温度検出装置および温度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019102586A1 true WO2019102586A1 (ja) 2019-05-31

Family

ID=66630955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042223 WO2019102586A1 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 温度検出装置および温度検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11435238B2 (ja)
JP (1) JP6890678B2 (ja)
CN (1) CN111373232B (ja)
DE (1) DE112017008233T5 (ja)
WO (1) WO2019102586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486686B1 (ja) 2023-06-12 2024-05-17 三菱電機株式会社 温度計測装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539162A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Sharp Kk Cooking device heating source controller
JPH0224524A (ja) * 1988-05-23 1990-01-26 Zvi Taicher 遠隔温度監視装置及び方法
US20060219705A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Miele & Cie. Kg Method for temperature measurement in a household appliance
US20090147824A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Wt Systems, Llc Wireless remote passive temperature sensor for monitoring food

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377733A (en) 1978-08-31 1983-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Temperature-sensing probe structure for wireless temperature-sensing system
JPH02128168A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 電子走査型マイクロ波放射計
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
JP5037755B2 (ja) 2001-01-13 2012-10-03 有限会社テクノ東郷 温度変化測定装置及びその方法
JP3833162B2 (ja) 2002-10-17 2006-10-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板の温度測定方法、基板熱処理装置における設定温度の補正方法および基板熱処理装置
WO2006132118A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 振幅誤差補償装置及び直交度誤差補償装置
US7280810B2 (en) * 2005-08-03 2007-10-09 Kamilo Feher Multimode communication system
JP2011137737A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Fukuda Crystal Laboratory 無線測定装置、および無線温度測定システム
US8240911B1 (en) * 2010-08-30 2012-08-14 Sandia Corporation Wireless passive temperature sensor
JP6204222B2 (ja) * 2014-02-19 2017-09-27 パナソニック株式会社 無線通信装置
DE102015001405A1 (de) 2015-02-04 2016-08-04 Abb Technology Ag Thermometer und Messvorrichtung für Fluide
EP3171291B8 (de) * 2015-11-20 2019-02-20 pro-micron GmbH Verfahren und abfragevorrichtung zur abfrage von daten von einem passiven element
JP6650599B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 フェーズドアレイ送信装置及びキャリアリーク補正方法
CN107246923A (zh) * 2017-08-07 2017-10-13 李昕虎 一种基于TPoS谐振器的温度计及温度测量方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539162A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Sharp Kk Cooking device heating source controller
JPH0224524A (ja) * 1988-05-23 1990-01-26 Zvi Taicher 遠隔温度監視装置及び方法
US20060219705A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Miele & Cie. Kg Method for temperature measurement in a household appliance
US20090147824A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Wt Systems, Llc Wireless remote passive temperature sensor for monitoring food

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486686B1 (ja) 2023-06-12 2024-05-17 三菱電機株式会社 温度計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111373232B (zh) 2021-10-29
US20200284664A1 (en) 2020-09-10
US11435238B2 (en) 2022-09-06
DE112017008233T5 (de) 2020-08-20
JP6890678B2 (ja) 2021-06-18
CN111373232A (zh) 2020-07-03
JPWO2019102586A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7479921B2 (en) Distance measuring device, distance measuring method and distance measuring program
JP5620646B2 (ja) オンライン位相較正用システム及び方法
JP2020034433A (ja) Sawセンサ
US9608599B2 (en) Circuit for detecting phase shift applied to an RF signal
WO2019102586A1 (ja) 温度検出装置および温度検出方法
JP5011559B2 (ja) 基準信号発生装置
JP2015501430A5 (ja)
CN112204421B (zh) 雷达装置、控制电路以及程序存储介质
JP5211787B2 (ja) レーダ模擬信号発生器
JP5619353B2 (ja) 位相調整を備えた測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザ
JP2010246108A (ja) 伝達特性測定装置、伝達特性測定方法、および、電子デバイス
JP5227977B2 (ja) 角速度センサ
CN111751628A (zh) 一种射频测试系统及其测试方法
JP2013185945A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の調整方法
JP5773950B2 (ja) 液位測定装置およびそのvcoキャリブレイション方法
JP2007078518A (ja) 距離測定装置
JPH10319135A (ja) 地中埋設物探査装置
KR101324172B1 (ko) 다채널 디지털 수신장치의 신호도착시간(toa) 보정방법 및 장치
JP2007017293A (ja) 定在波測距装置
JP2002315374A (ja) モータ制御装置
JP4905107B2 (ja) 球状表面弾性波素子を用いた計測装置
WO2006061703A1 (en) Method and apparatus for determining the resonant frequency of surface acoustic wave resonators
JP2014115949A (ja) 受信装置
JP2003315395A (ja) ベクトル・ネットワーク・アナライザおよびその位相測定方法
US20150168189A1 (en) Method for determination of the time of flight of the signals in the signal paths of a coriolis flow meter

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17932646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019556052

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17932646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1