WO2019097980A1 - 把持システムおよび把持方法 - Google Patents
把持システムおよび把持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019097980A1 WO2019097980A1 PCT/JP2018/039756 JP2018039756W WO2019097980A1 WO 2019097980 A1 WO2019097980 A1 WO 2019097980A1 JP 2018039756 W JP2018039756 W JP 2018039756W WO 2019097980 A1 WO2019097980 A1 WO 2019097980A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- finger
- gripping
- joint
- drive mechanism
- motor
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/08—Gripping heads and other end effectors having finger members
- B25J15/10—Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/0009—Gripping heads and other end effectors comprising multi-articulated fingers, e.g. resembling a human hand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/02—Gripping heads and other end effectors servo-actuated
- B25J15/0206—Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
- B25J15/0213—Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/10—Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
- B25J9/102—Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/10—Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
- B25J9/12—Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1612—Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
Definitions
- the present invention relates to a gripping system provided with a hand mechanism for gripping an object by a plurality of fingers, and a method for gripping an object by the hand mechanism.
- Patent Document 1 discloses a hand mechanism (a palm structure) having a plurality of finger portions, and a structure having a plurality of joint portions on each finger portion.
- each joint portion in each finger portion is constituted by a rotation shaft of a gear (spur gear).
- a motor and a worm gear are provided as drive units for each joint in each finger. Then, the rotational force of the motor is transmitted to each gear constituting each joint through the worm gear and the reduction gear, whereby each joint is driven.
- a motor may be used as a drive mechanism for driving the joint of the finger.
- the joint can be driven by rotationally driving the motor and transmitting the rotational force to the rotation shaft of the joint by a gear (a spur gear, bevel gear, worm gear or the like).
- a gear a spur gear, bevel gear, worm gear or the like.
- the present invention has been made in view of the above problems, and in a gripping system provided with a hand mechanism that grips an object with a plurality of fingers, an increase in size of a motor for driving joints of each finger is realized. It is an object of the present invention to provide a technology capable of stably gripping the object while suppressing an increase in the amount of heat generation of the motor.
- the gripping system is a gripping system including a hand mechanism for gripping an object with a plurality of finger portions, wherein each finger portion of the hand mechanism is provided with a first joint portion and the first joint portion. And a second joint portion located farther from the tip end portion of the hand mechanism, the hand mechanism comprising: a first drive mechanism for driving the first joint portion in each finger portion; And a second drive mechanism for driving a two-joint portion, wherein the first drive mechanism and the second drive mechanism are each configured to include a motor, and the second drive mechanism is the first drive mechanism.
- a mechanism having a smaller back drivability than a drive mechanism wherein the gripping system comprises a control device for controlling the hand mechanism when gripping the object by the hand mechanism, the control device comprising the hand mechanism To When the object is gripped, the tip of the gripping finger used for gripping the object among the plurality of fingers is in contact with the object, the gripping finger in the gripping finger While the motor of the second drive mechanism is stopped, the motor of the first drive mechanism in the gripping finger portion is rotationally driven in the direction in which the first joint portion bends, whereby the gripping finger portion The pressing force is applied to the object.
- a gripping system provided with a hand mechanism for gripping an object with a plurality of fingers, it is possible to suppress an increase in size of a motor for driving joints of each finger and an increase in heat generation of the motor. While being, it can hold the object stably.
- FIG. 1 It is a figure showing a schematic structure of a robot arm concerning an example. It is a perspective view of a hand mechanism concerning an example. It is a top view of the hand mechanism concerning an example. It is a side view of a finger part of a hand mechanism concerning an example. It is the figure which looked at the front-end
- At least a first joint and a second joint are formed on each finger of the hand mechanism according to the present invention. And in each finger part, the 2nd joint part is formed in the position away from the tip part of the finger part rather than the 1st joint part.
- the first joint is driven by a first drive mechanism
- the second joint is driven by a second drive mechanism.
- the first drive mechanism and the second drive mechanism include a motor. That is, in each drive mechanism, when the motor rotates, the rotational force is transmitted to the rotation shaft of the joint via the transmission mechanism, and the joint is driven.
- a mechanism having a smaller back drivability than the first drive mechanism is used as the second drive mechanism.
- the finger used to grip the target among the plurality of fingers is referred to as a gripping finger.
- the control device causes the motor of the second drive mechanism in the gripping finger to be stopped while the tip of the gripping finger is in contact with the object.
- the motor of the first drive mechanism in the gripping finger is rotationally driven in the direction in which the first joint bends, whereby a pressing force is applied from the gripping finger to the object.
- only the motor of the first drive mechanism is used as a drive source when applying pressure to the object from the gripping finger.
- current may or may not be supplied to the motor.
- the second drive mechanism has smaller back drivability (reverse mobility) than the first drive mechanism.
- back drivability is an index indicating ease of driving of the drive mechanism when an external force is input from the side opposite to the drive force input of the drive source (motor) to the drive mechanism.
- the drive mechanism includes a gear as a transmission mechanism for transmitting the rotational force of the motor to the rotation shaft of the joint
- the back drivability includes the drive force of the motor with respect to the meshing gears.
- the input is an index indicating the ease of rotation of the gear when an external force is input from the opposite side.
- the second drive mechanism is difficult to drive when an external force is input from the opposite side to the input of the drive force of the motor than the first drive mechanism. Therefore, in the case where the gripping finger unit applies a pressing force to the object by driving the first joint unit with the first drive mechanism while the motor of the second drive mechanism is stopped in the gripping finger unit. However, back driving of the second drive mechanism, that is, driving of the second joint in the extension direction can be suppressed. Therefore, even when only the motor of the first drive mechanism is driven, a sufficient pressing force can be applied to the object from the gripping finger.
- the first joint is closer to the tip than the second joint.
- the moment generated when a load is applied to the tip of the finger is smaller when the first joint is bent than when the second joint is bent. Therefore, a sufficient pressing force can be applied to the object from the gripping finger with a smaller torque when the first joint is bent than when the second joint is bent. it can. Therefore, in the gripping finger portion, while the motor of the second drive mechanism is stopped, the first joint portion is driven by the first drive mechanism to apply a pressing force to the object from the gripping finger portion. By doing this, it becomes possible to stably hold the object by the hand mechanism while suppressing the increase in size of the motor and the increase in the amount of heat generation of the motor in each drive mechanism.
- FIG. 1 is a view showing a schematic configuration of a robot arm according to the present embodiment.
- the robot arm 1 includes a hand mechanism 2, an arm mechanism 3, and a pedestal 4.
- the hand mechanism 2 is attached to one end of the arm mechanism 3. Further, the other end of the arm mechanism 3 is attached to the pedestal 4.
- the hand mechanism 2 includes a base portion 20 connected to the arm mechanism 3 and four finger portions 21 provided on the base portion 20. The detailed configuration of the hand mechanism 2 will be described later.
- the arm mechanism 3 includes a first arm link 31, a second arm link 32, a third arm link 33, a fourth arm link 34, a fifth arm link 35, and a connection member 36.
- the base portion 20 of the hand mechanism 2 is connected to a first joint portion 30 a formed on one end side of the first arm link portion 31 of the arm mechanism 3.
- the first joint portion 30 a is provided with a motor (not shown) for rotating the hand mechanism 2 with respect to the first arm link portion 31 around the axis of the first arm link portion 31.
- the other end side of the first arm link portion 31 is connected to one end side of the second arm link portion 32 by the second joint portion 30 b.
- the first arm link portion 31 and the second arm link portion 32 are connected so that their central axes intersect perpendicularly.
- a motor for rotating the first arm link 31 relative to the second arm link 32 in the second joint 30b about the axis of the second arm link 32 about the other end. (Not shown) is provided.
- the other end side of the second arm link portion 32 is connected to one end side of the third arm link portion 33 at the third joint portion 30 c.
- the third joint 30 c is provided with a motor (not shown) for rotating the second arm link 32 relative to the third arm link 33.
- the other end of the third arm link 33 is connected to one end of the fourth arm link 34 at the fourth joint 30 d. Further, the other end side of the fourth arm link portion 34 is connected to the fifth arm link portion 35 at the fifth joint portion 30 e.
- the fourth joint unit 30 d is provided with a motor (not shown) for rotating the third arm link unit 33 relative to the fourth arm link unit 34.
- the fifth joint unit 30 e is provided with a motor (not shown) for relatively rotating the fourth arm link unit 34 with respect to the fifth arm link unit 35.
- the fifth arm link portion 35 is connected to the connection member 36 disposed vertically from the pedestal portion 4 at the sixth joint portion 30 f.
- the fifth arm link portion 35 and the connection member 36 are connected such that their central axes are coaxial.
- the sixth joint unit 30 f is provided with a motor (not shown) for rotating the fifth arm link unit 35 around the axes of the fifth arm link unit 35 and the connection member 36.
- a motor not shown
- the arm mechanism 3 can be a mechanism having six degrees of freedom.
- FIG. 2 is a perspective view of the hand mechanism 2.
- FIG. 3 is a top view of the hand mechanism 2.
- the arrow indicates the rotation movable range of each finger portion 21.
- the four fingers 21 of the base portion 20 are centered on the axis of the hand mechanism 2 in the longitudinal direction (direction perpendicular to the paper in FIG. 3). On the circumference, they are arranged at equal angular intervals (that is, 90 degrees).
- the four fingers 21 all have the same structure and the same length. However, the operation of each finger unit 21 is controlled independently.
- FIG. 4 to 10 are diagrams for describing the configuration of the finger portion 21 of the hand mechanism 2 and the drive mechanism thereof.
- FIG. 4 is a side view of the finger 21. As shown in FIG. In addition, in FIG. 4, it describes in the state which the base part 20 permeate
- FIG. 5 is a view of the tip end side of the finger 21 as viewed in the direction of arrow A in FIG. 4 and 5, the second finger link portion 212 of the finger portion 21 described later is described in a partially transmitted state, and the internal structure of the second finger link portion 212 is also shown. There is.
- each finger 21 has a first finger link 211, a second finger link 212, and a proximal end 213.
- the proximal end 213 of the finger 21 is connected to the base 20.
- the base end portion 213 is rotatably connected to the base portion 20 around an axis in the longitudinal direction of the finger portion 21 (the direction perpendicular to the paper in FIG. 3) There is.
- one end of the second finger link portion 212 is connected to the base end portion 213.
- a second joint portion 23 is formed at a connection portion between the second finger link portion 212 and the proximal end portion 213.
- FIG. 6 is a view showing an internal structure of a portion in the vicinity of the connection portion of the finger portion 21 in the base portion 20 and an internal structure of the proximal end portion 213 and the second joint portion 23 in the finger portion 21.
- a gear 65, a gear 66, a second motor 52, and a third motor 53 are provided inside the base portion 20.
- the gear 65 is a gear for rotating the entire finger portion 21, and is connected to the rotation axis of the proximal end portion 213.
- the gear 66 is connected to the rotation shaft of the third motor 53.
- the gear 65 and the gear 66 mesh with each other.
- the gear 65, the gear 66, and the third motor 53 are drive mechanisms for driving the proximal end 213.
- a worm wheel 63 and a worm 64 meshing with the worm wheel 63 are provided inside the second joint portion 23.
- the worm wheel 63 is connected to the rotation axis of the second finger link portion 212 in the second joint portion 23.
- the worm 64 is connected to the rotation shaft of the second motor 52 provided inside the base unit 20.
- FIG. 7 is a view showing a movable range of the second joint portion 23 in the finger portion 21 which is realized by the second drive mechanism.
- the second joint portion 23 is formed to be bendable and extensible.
- the driving force by the second motor 52 and the driving force by the third motor 53 are configured to be independently transmitted to the operation target.
- FIG. 8 is a view showing the internal structure of the first joint 22 and the second finger link 212 in the finger 21.
- two bevel gears 61, 62 meshing with each other are provided inside the first joint portion 22. Then, one bevel gear 61 is connected to the rotation axis of the first finger link portion 211 in the first joint portion 22.
- the other bevel gear 62 is connected to the rotation shaft of the first motor 51 provided inside the second finger link portion 212.
- the bevel gear 61, the bevel gear 62, and the first motor 51 constitute a drive mechanism (hereinafter also referred to as "first drive mechanism") for driving the first joint portion 22. That is, a bevel gear is used as the gear of the first drive mechanism.
- FIG. 9 is a view showing the movable range of the first joint portion 22 in the finger portion 21, which is realized by the driving force of the first drive mechanism.
- the first joint portion 22 is formed so as to be bendable and extensible.
- the first finger link unit 211 on the tip end side of the first joint unit 22 is more base than the first joint unit 22.
- the second finger link portion 212 on the portion 20 side (the base end portion 213 side) is longer.
- the pressure sensor 70 is provided on the tip end side of the first finger link portion 211 of the finger portion 21.
- the pressure sensor 70 is a sensor that detects an external force (pressure) that acts on the tip of the first finger link portion 211.
- the pressure sensor 70 is a wall surface of the first finger link portion 211 on the bending direction side of the first joint portion 22 (hereinafter sometimes referred to as “flexing side wall surface”) 215.
- extension sidewall surface wall surfaces on the extension direction side
- the bending side wall surface 215 at the tip end side of the first finger link portion 211 is formed in a curved surface shape. Therefore, as shown in FIG. 10, a plurality of pressure sensors 70 may be arranged along the curved surface shape on the curved side wall surface 215 on the tip end side of the first finger link portion 211.
- the pressure sensor 70 any known type of sensor such as a piezoelectric sensor, a strain gauge sensor, or a capacitance sensor may be used.
- the arm control device 42 is a control device for controlling the arm mechanism 3 of the robot arm 1.
- the hand control device 43 is a control device for controlling the hand mechanism 2 of the robot arm 1.
- FIG. 11 is a block diagram showing each functional unit included in the arm control device 42 and the hand control device 43.
- the arm control device 42 includes a plurality of drivers for generating drive signals for driving the motors provided at the joints of the arm mechanism 3 so that the drive signals from the drivers are supplied to the corresponding motors. Configured
- the arm control device 42 also includes a computer having an arithmetic processing unit and a memory.
- the arm control device 42 includes an arm control unit 420 and a motor state quantity acquisition unit 421 as functional units. These functional units are formed by executing a predetermined control program in a computer included in the arm control device 42.
- the arm control unit 420 supplies drive signals from each driver based on object information acquired by the object information acquisition unit 430 described later, which is a functional unit of the hand control device 43, to allow each arm mechanism 3 to operate.
- the motors provided at the joints 30a, 30b, 30c, 30d, 30e, and 30f are controlled. Then, the arm control unit 420 moves the arm mechanism 3 by controlling each motor, thereby moving the hand mechanism 2 to a predetermined graspable position suitable for grasping the object.
- the motor provided in each joint 30a, 30b, 30c, 30d, 30e, 30f of the arm mechanism 3 detects a state quantity (rotational position or rotational speed, etc. of the rotation shaft of the motor) related to each rotational state.
- An encoder (not shown) is provided. Then, the state quantity of each motor detected by the encoder of each motor is input to the motor state quantity acquisition unit 421 of the arm control device 42. Then, based on the state amount of each motor input to the motor state amount acquisition unit 421, the arm control unit 420 servo-controls each motor so that the hand mechanism 2 moves to a predetermined grippable position, for example.
- the hand control device 43 includes a plurality of drivers for generating drive signals for driving the respective motors provided in the hand mechanism 2 so that the drive signals from the respective drivers can be supplied to the corresponding motors. Configured
- the hand control device 43 also includes a computer having an arithmetic processing unit and a memory.
- the hand control device 43 includes an object information acquisition unit 430, a hand control unit 431, a motor state quantity acquisition unit 432, and a sensor information acquisition unit 433 as functional units. These functional units are formed by executing a predetermined control program in a computer included in the hand control device 43.
- the object information acquisition unit 430 acquires object information which is information on an object to be gripped by the hand mechanism 2.
- the object information is information on the shape, size, and position of the object, and environmental information around the object (information on objects other than the object present around the object, for example, And the information on the shape of the container in which the object is stored, the arrangement of the object in the container, and the like.
- the target object information acquisition unit 430 may acquire target object information input by the user.
- the target object information acquisition part 430 may acquire target object information from the image imaged by this visual sensor.
- the hand control unit 431 supplies drive signals from the drivers based on the object information acquired by the object information acquisition unit 430 to drive the first fingers of the finger units 21 of the hand mechanism 2.
- 51 and each second motor 52 and each third motor 53 are controlled.
- the hand control unit 431 controls each of the first and second hand mechanisms 2 to hold an object by the hand mechanism 2 moved to a predetermined grippable position by the arm control unit 420 controlling the arm mechanism 3.
- the motor 51, each second motor 52, and each third motor 53 are controlled. Further, state quantities (rotational position, rotational speed, etc. of the rotation shaft of the motor) regarding the respective rotational states are detected in each of the first motor 51, the second motor 52, and the third motor 53 of the hand mechanism 2.
- An encoder (not shown) is provided.
- the state quantities of the motors 51, 52, 53 detected by the encoders of the motors 51, 52, 53 are input to the motor state quantity acquisition unit 432 of the hand control device 43. Then, based on the state quantities of the motors 51, 52, 53 input to the motor state quantity acquisition part 432, the hand control part 431 holds the fingers, for example, so as to hold the object with a plurality of finger parts 21. The servo control of each motor 51, 52, 53 in the unit 21 is performed.
- the hand control device 43 has a sensor information acquisition unit 433.
- the sensor information acquisition unit 433 receives the detection value of the pressure sensor 70 provided on the first finger link unit 211 of each finger unit 21 of the hand mechanism 2. Then, the hand control unit 431 can detect the contact of each finger unit 21 with the target based on the detection value of each pressure sensor 70 acquired by the sensor information acquisition unit 433, and based on the detection signal, each Each motor 51, 52, 53 in the finger part 21 can also be controlled.
- a finger used to hold the object 10 when holding the object by the hand mechanism 2 may be referred to as “gripping finger”.
- two fingers out of the four fingers 21 can be used as gripping fingers, and an object can be gripped, and three fingers out of the four fingers 21 can also be used.
- the finger may be used as a gripping finger to hold the object, or all four fingers 21 may be used as a gripping finger to hold the object.
- approach operation control and gripping operation control performed when gripping an object will be described based on FIGS. 12A to 12D.
- the object In order to grip the object with the gripping fingers in the hand mechanism 2, the object is located between the tips of at least two gripping fingers before sandwiching the object with the gripping fingers. It is necessary to move the hand mechanism 2 to a predetermined grippable position where it is positioned. Control for moving the hand mechanism 2 to a predetermined grippable position in this manner is referred to as approach operation control. Further, after the hand mechanism 2 is positioned at a predetermined grippable position, control for gripping the object by the gripping finger is referred to as gripping operation control.
- 12A to 12D show the operation when the second finger portion 21B and the third finger portion 21C in the hand mechanism 2 are used as gripping finger portions. 12A to 12D, for convenience, only the first finger 21A, the second finger 21B, and the third finger 21C in the hand mechanism 2 are illustrated, and the fourth finger 21D is illustrated. Is omitted.
- the tips of the second finger portion 21B and the third finger portion 21C that use the form of the hand mechanism 2 as gripping finger portions in gripping the object 10 The distance between the tip end of the first finger link portion 211B of the second finger portion 21B and the tip end portion of the first finger link portion 211C of the third finger portion 21C is the surface S1 of the object 10 (from FIG. 12A)
- the control is performed in the form of an approach in which the predetermined initial distance df is larger than the width dt between the surface on the left side and the surface S2 (the surface on the right side in FIGS. 12A to 12D) in 12D.
- the hand mechanism 2 controlled in the approach form is brought close to the object 10.
- the open arrow in FIG. 12A indicates the moving direction of the hand mechanism 2.
- the predetermined initial interval df between the tip of the second finger 21B and the tip of the third finger 21C in the second approach configuration is the value of the target 10 acquired by the target information acquiring unit 430. It is determined based on the width dt between the surface S1 and the surface S2. Further, when controlling the form of the hand mechanism 2 in the approach form, the motors 51, 52, 53 for driving the first joint part 22, the second joint part 23, and the base end part 213 in each finger part 21 Servo control is performed by the hand control device 43.
- each motor of the arm mechanism 3 performs servo control by the arm control device 42 Be done.
- the predetermined gripping possible position is the position of the surface S1 and the surface S2 of the object 10 between the tip of the second finger 21B and the tip of the third finger 21C.
- the arm control device 42 controls the arm mechanism 3 based on the position information of the object 10 acquired by the object information acquisition unit 430. .
- the grip motion control is performed.
- the tip of the gripping finger is brought into contact with the object 10. That is, as shown in FIG. 12C, the tip of the second finger 21B is brought into contact with the surface S1 of the object 10, and the tip of the third finger 21C is brought into contact with the surface S2 of the object 10.
- the hand control device 43 rotationally drives the second motor 52 in the direction in which the second joint unit 23 bends in each of the second finger unit 21B and the third finger unit 21C.
- the hand control device 43 detects the contact of the object at a point when the contact of the object 10 is detected by the pressure sensor 70 provided at the tip of each of the fingers 21B and 21C.
- the driving of the motor 52 is stopped. That is, in the gripping operation control, when the tip of the gripping finger contacts the object 10, the operation of the drive mechanism of each joint in the gripping finger is temporarily stopped.
- the hand control device 43 controls the first drive mechanism in each of the second finger portion 21B and the third finger portion 21C in a state where the tip end portion is in contact with the object 10.
- the first motor 51 is rotationally driven in the direction in which the first joint portion 22 bends.
- the second motor 52 in the second drive mechanism is kept stopped.
- a pressing force is applied to the object 10 from the second finger portion 21B and the third finger portion 21C.
- the object 10 is gripped by the second finger portion 21B and the third finger portion 21C.
- the two bevel gears 61 and 62 are the gears of the first drive mechanism for driving the first joint portion 22 in each finger portion 21. It is used. Further, in each finger portion 21, as a gear of the second drive mechanism for driving the second joint portion 23, a worm gear composed of a worm wheel 63 and a worm 64 is used. In general, a worm gear is a gear with very small back drivability.
- each gripping finger portion only the first joint portion 22 is driven by rotationally driving the first motor 51 of the first drive mechanism while stopping the second motor 52 of the second drive mechanism, whereby Even when a pressing force is applied to the object 10 from the gripping finger portion, the worm gears 63 and 64 can be prevented from back driving. That is, when pressing force is to be applied from the gripping finger portion to the object 10, the second joint portion 23 of the gripping finger portion can be prevented from being driven in the extension direction. Therefore, even when only the first motor 51 of the first drive mechanism is driven, a sufficient pressing force can be applied to the object 10 from the gripping finger portion.
- the first joint 22 is closer to the tip than the second joint 23. Therefore, when a pressing force is applied to the object 10, a load is applied to the tip of the gripping finger in the direction in which the first joint 22 is bent rather than the second joint 23 is bent. The moment produced by becomes smaller. Therefore, in the gripping operation control, the pressing force on the object 10 is obtained by bending the first joint portion 22 rather than the pressing force applied to the object 10 by causing the second joint portion 23 to bend. If pressing is applied, a sufficient pressing force can be applied to the object 10 from the gripping finger with a smaller torque. In other words, if an attempt is made to apply a sufficient pressing force to the object 10 by bending the second joint portion 23, a larger torque is required than when bending the first joint portion 22.
- the first driving mechanism is stopped while the second motor 52 of the second driving mechanism is stopped.
- the first joint unit 22 is driven by the first motor 51 of FIG. That is, only the first motor 51 is a drive source for applying a pressing force to the object 10. This makes it possible to stably hold the object 10 by the hand mechanism 2 while suppressing an increase in the size of the motor and an increase in the amount of heat generation of the motor in the drive mechanism of each joint of the finger 21. .
- each finger part 21 of the hand mechanism 2 which concerns on a present Example, when using a worm gear not only as a gear of a 2nd drive mechanism but as a gear of a 1st drive mechanism, another kind of gear as a gear of a 1st drive mechanism Compared with the case of using the gear, when any external force acts on the tip of the finger portion 21, the first joint portion 22 becomes difficult to bend or extend by the external force. That is, it becomes difficult to absorb the impact due to the external force by the movement of the first joint portion 22. Also, in general, the worm gear has a relatively high reduction ratio.
- a bevel gear is used as the gear of the first drive mechanism as compared with the case where other types of gears are used as the gear of the first drive mechanism. In comparison, the efficiency at the time of driving the first joint portion 22 is reduced. Furthermore, when a worm gear is used as the gear of the first drive mechanism, a worm wheel is provided to the first joint portion 22 of the finger portion 21. Therefore, the first joint portion 22 becomes large.
- a bevel gear having a larger back drivability than a worm gear and a low reduction ratio is used as a gear of the first drive mechanism.
- a gear other than the bevel gear can also be used as the gear of the first drive mechanism.
- a bevel gear as the gear of the first drive mechanism, it becomes easier to prevent the first joint portion 22 from becoming larger than when using other types of gears.
- the flow of the gripping operation control is realized by executing a predetermined control program in the hand control device 43 after the hand mechanism 2 is positioned at the predetermined gripping possible position by the approach operation control.
- S102 it is determined whether or not the touch on the object is detected by the pressure-sensitive sensor 70 of each gripping finger. If a negative determination is made in S102, the process of S101 is performed again.
- S103 the driving of the second motor 52 in the gripping finger part whose contact with the object has been detected by the pressure sensor 70 is stopped. At this time, the power supply to the second motor 52 in the gripping finger portion in which the contact to the object is detected may be stopped.
- S104 it is determined whether or not contact with an object has been detected for all the gripping fingers. If a negative determination is made in S104, the process of S101 is performed again.
- S105 in a state in which all the gripping finger portions are in contact with the object, the first motors 51 of all the gripping finger portions are rotationally driven in the direction in which the first joint portion 22 is bent. At this time, the second motor 52 in each of the gripping fingers is kept stopped. That is, the power supply to the second motor 52 in each gripping finger may be stopped. As a result, the object is pressed by each gripping finger using only the first motor 51 in each gripping finger as a drive source. In S105, it is not necessary to operate the first motor 51 of all the gripping fingers. That is, the object 10 may be pressed by the gripping finger by operating only the first motor 51 of one gripping finger.
- S106 it is determined whether the gripping of the object by the gripping finger has been completed. In addition, whether or not the gripping of the object by the gripping fingers is completed is based on the position of the tip of each gripping finger or the pressure detected by the pressure sensor 70 of each gripping finger. It can be determined. If a negative determination is made in S106, the process of S105 is continued. On the other hand, when an affirmative determination is made in S106, next, in S107, the driving of the first motor 51 of each gripping finger portion is stopped. As a result, the position of the tip of each gripping finger at that time, or the pressure applied to the object by each gripping finger is maintained. Then, this grip operation control is completed. In S107, the power supplied to the first motor 51 of each gripping finger may be maintained at the time when the positive determination is made in S106.
- the gripping finger when the tip end of the gripping finger is brought into contact with the object, the gripping finger operates with the second motor 52 in the gripping finger as a driving source. At this time, however, the second joint portion 23 of the gripping finger portion is driven, and the first joint portion 22 of the gripping finger portion is also driven by using the first motor 51 of the gripping finger portion as a driving source. May be On the other hand, when a pressing finger is applied to the object by the gripping finger in a state in which the tip is in contact with the object, only the first motor 51 in the gripping finger is used as a driving source. It will work.
- the motor and the gear are used as the drive mechanism of the joints 22 and 23 of the finger portions 21 of the hand mechanism 2 as an example.
- the transmission mechanism for transmitting to the rotation shaft of the unit may not necessarily be a gear.
- a timing belt may be used instead of the gear.
- a linear actuator may be used as a drive mechanism for each of the joints 22 and 23.
- a mechanism having a smaller back drivability than the first drive mechanism for driving the first joint unit 22 is used. It shall be used.
- Arm control device 420 ... Arm control unit, 421 ... Motor state quantity acquisition unit, 43 ... Hand control device, 430 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Object information acquisition unit, 431 ⁇ ⁇ ⁇ hand control unit, 432 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ motor state quantity acquisition unit, 433 ... sensor information acquisition unit, 51 ... first motor, 52 ... second motor , 53: third motor, 61, 62: bevel gear, 63: worm wheel, 64: worm, 65, 66: gear, 70: pressure sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
本発明は、ハンド機構における各指部の関節部を駆動させるためのモータの大型化や該モータの発熱量の増加を抑制しつつ、対象物を安定して把持する。ハンド機構は、各指部における第1関節部を駆動させる第1駆動機構と、各指部における第1関節部よりも先端部から離れて位置する第2関節部を駆動させる第2駆動機構とを有している。また、第2駆動機構は第1駆動機構よりもバックドライバビリティが小さい機構である。そして、対象物に接触させた状態の把持用指部から該対象物に対して押圧力を付与する際には、第2駆動機構のモータを停止させたまま、第1駆動機構のモータを第1関節部が屈曲する方向に回転駆動させる。
Description
本発明は、複数の指部により対象物を把持するハンド機構を備えた把持システム、および、該ハンド機構による対象物の把持方法に関する。
従来、ロボット等に取り付けられるハンド機構が開発されている。また、ハンド機構として、複数の指部によって対象物を把持するものが知られている。例えば、特許文献1においては、複数の指部を有するハンド機構(手の平構造)であって、各指部に複数の関節部を有する構造が開示されている。この特許文献1に開示のハンド機構においては、各指部における各関節部が歯車(平歯車)の回転軸によって構成されている。さらに、各指部における各関節部の駆動ユニットとして、モータおよびウォームギアが設けられている。そして、モータの回転力がウォームギアおよび減速ギアを介して各関節部を構成する各歯車に伝達され、それによって、各関節部が駆動される。
ハンド機構において、複数の指部によって対象物を安定して把持するためには、該対象物を把持している期間中、該指部から該対象物に対して適切な押圧力を継続して付与する必要がある。ここで、ハンド機構では、指部の関節部を駆動させるための駆動機構としてモータが用いられる場合がある。例えば、モータを回転駆動させ、その回転力をギア(平歯車、傘歯車、またはウォームギア等)によって関節部の回転軸に伝達させることで、該関節部を駆動させることができる。また、駆動機構としてモータを用いた場合、指部から対象物に対して押圧力を付与する際には、該指部の先端部を対象物に接触させた状態で、該指部の関節部が屈曲する方向にモータを回転駆動させる。
このとき、指部において、対象物が接触する先端部から比較的離れている関節部の駆動機構によって該関節部を駆動させることで該対象物に対し十分な押圧力を付与しようとすると、該指部の先端部に荷重が掛かることで生じるモーメントに対抗するために、モータの出力をより大きくする必要がある。しかしながら、モータの出力を大きくすると、該モータの大型化や、該モータの発熱量の増加といった問題を招く虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、複数の指部により対象物を把持するハンド機構を備えた把持システムにおいて、各指部の関節部を駆動させるためのモータの大型化や該モータの発熱量の増加を抑制しつつ、該対象物を安定して把持することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る把持システムは、複数の指部によって対象物を把持するハンド機構を備えた把持システムであって、前記ハンド機構の各指部には、第1関節部と、該第1関節部よりもその先端部から離れて位置する第2関節部とが形成されており、前記ハンド機構は、各指部における前記第1関節部を駆動させる第1駆動機構と、各指部における前記第2関節部を駆動させる第2駆動機構とを有し、前記第1駆動機構および前記第2駆動機構は、それぞれ、モータを含んで構成されており、且つ、前記第2駆動機構は前記第1駆動機構よりもバックドライバビリティが小さい機構であって、前記把持システムが、前記ハンド機構によって前記対象物を把持する際に該ハンド機構を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記ハンド機構によって前記対象物を把持する際に、前記複数の指部のうち該対象物の把持に用いる把持用指部の先端部を該対象物に接触させた状態で、該把持用指部における前記第2駆動機構のモータを停止させたまま、該把持用指部における前記第1駆動機構のモータを前記第1関節部が屈曲する方向に回転駆動させ、それによって、該把持用指部から該対象物に対して押圧力を付与する。
本発明によれば、複数の指部により対象物を把持するハンド機構を備えた把持システムにおいて、各指部の関節部を駆動させるためのモータの大型化や該モータの発熱量の増加を抑制しつつ、該対象物を安定して把持することができる。
本発明に係るハンド機構の各指部には、少なくとも、第1関節部および第2関節部が形成されている。そして、各指部において、該指部の先端部から第1関節部よりも離れた位置に第2関節部が形成されている。第1関節部は第1駆動機構によって駆動され、第2関節部は第2駆動機構によって駆動される。第1駆動機構および第2駆動機構はモータを含んで構成されている。つまり、各駆動機構において、モータが回転すると、その回転力が伝達機構を介して関節部の回転軸に伝達され、該関節部が駆動する。また、本発明に係るハンド機構では、第2駆動機構としては、第1駆動機構よりもバックドライバビリティが小さい機構が用いられている。
ここで、ハンド機構によって対象物を把持する際に、複数の指部のうち該対象物の把持に用いる指部を把持用指部と称するものとする。把持用指部によって対象物を把持するためには、該把持用指部の先端部を該対象物に接触させた上で、該把持用指部から該対象物に対して押圧力を付与する必要がある。このとき、本発明に係る把持システムでは、制御装置が、把持用指部の先端部を対象物に接触させた状態で、該把持用指部における第2駆動機構のモータを停止させたまま、該把持用指部における第1駆動機構のモータを第1関節部が屈曲する方向に回転駆動させ、それによって、該把持用指部から該対象物に対して押圧力を付与する。つまり、把持用指部から対象物に対して押圧力を付与する際の駆動源としては第1駆動機構のモータのみを用いるものとする。なお、第2駆動機構のモータを停止させたままの状態としているときは、該モータに対して電流が供給されていても、供給されていなくてもよい。
上述したように、本発明に係るハンド機構では、第2駆動機構は、第1駆動機構よりもバックドライバビリティ(逆可動性)が小さい。ここで、バックドライバビリティとは、駆動機構に対して駆動源(モータ)の駆動力の入力とは逆側から外力が入力された場合の該駆動機構の駆動のし易さを示す指標である。例えば、駆動機構が、モータの回転力を関節部の回転軸に伝達する伝達機構として歯車を含んで構成されている場合、バックドライバビリティは、互いに噛み合っている歯車に対してモータの駆動力の入力とは逆側から外力が入力された場合の該歯車の回転のし易さを示す指標である。つまり、本発明に係るハンド機構では、第2駆動機構は、第1駆動機構よりも、モータの駆動力の入力とは逆側から外力が入力された場合に駆動し難い。そのため、把持用指部において、第2駆動機構のモータを停止させたまま、第1駆動機構により第1関節部を駆動させることで把持用指部から対象物に対して押圧力を付与した場合でも、第2駆動機構がバックドライブしてしまうこと、すなわち、第2関節部が伸展方向に駆動してしまうことを抑制することができる。したがって、第1駆動機構のモータのみを駆動させた場合であっても、把持用指部から対象物に対して十分な押圧力を付与することができる。
また、指部において第1関節部は第2関節部よりも先端部に近い位置にある。これにより、第2関節部を屈曲させたときよりも、第1関節部を屈曲させたときの方が、指部の先端部に荷重が掛かることで生じるモーメントが小さくなる。したがって、第2関節部を屈曲させたときよりも、第1関節部を屈曲させたときの方が、より小さいトルクで把持用指部から対象物に対して十分な押圧力を付与することができる。そのため、把持用指部において、第2駆動機構のモータを停止させたまま、第1駆動機構により第1関節部を駆動させることで該把持用指部から該対象物に対して押圧力を付与するようにすることで、各駆動機構における、モータの大型化や、モータの発熱量の増加を抑制しつつ、ハンド機構によって対象物を安定して把持することが可能となる。
<実施例>
以下、本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下、本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
ここでは、本発明に係るハンド機構および把持システムをロボットアームに適用した場合について説明する。図1は、本実施例に係るロボットアームの概略構成を示す図である。ロボットアーム1は、ハンド機構2、アーム機構3、および台座部4を備えている。アーム機構3の一端にハンド機構2が取り付けられている。また、アーム機構3の他端が台座部4に取り付けられている。ハンド機構2は、アーム機構3に接続されたベース部20と、該ベース部20に設けられた4本の指部21とを備えている。なお、ハンド機構2の詳細な構成については後述する。
<アーム機構>
アーム機構3は、第1アームリンク部31、第2アームリンク部32、第3アームリンク部33、第4アームリンク部34、第5アームリンク部35、および接続部材36を備えている。そして、ハンド機構2のベース部20が、アーム機構3の第1アームリンク部31の一端側に形成された第1関節部30aに接続されている。第1関節部30aには、第1アームリンク部31に対してハンド機構2を該第1アームリンク部31の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。第1アームリンク部31の他端側は、第2関節部30bで第2アームリンク部32の一端側に接続されている。第1アームリンク部31と第2アームリンク部32とはその中心軸が垂直に交わるように接続されている。そして、第2関節部30bには、第2アームリンク部32に対して、第1アームリンク部31を、その他端側を中心に該第2アームリンク部32の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。また、第2アームリンク部32の他端側は、第3関節部30cで第3アームリンク部33の一端側に接続されている。第3関節部30cには、第3アームリンク部33に対して第2アームリンク部32を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。
アーム機構3は、第1アームリンク部31、第2アームリンク部32、第3アームリンク部33、第4アームリンク部34、第5アームリンク部35、および接続部材36を備えている。そして、ハンド機構2のベース部20が、アーム機構3の第1アームリンク部31の一端側に形成された第1関節部30aに接続されている。第1関節部30aには、第1アームリンク部31に対してハンド機構2を該第1アームリンク部31の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。第1アームリンク部31の他端側は、第2関節部30bで第2アームリンク部32の一端側に接続されている。第1アームリンク部31と第2アームリンク部32とはその中心軸が垂直に交わるように接続されている。そして、第2関節部30bには、第2アームリンク部32に対して、第1アームリンク部31を、その他端側を中心に該第2アームリンク部32の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。また、第2アームリンク部32の他端側は、第3関節部30cで第3アームリンク部33の一端側に接続されている。第3関節部30cには、第3アームリンク部33に対して第2アームリンク部32を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。
同じように、第3アームリンク部33の他端側は、第4関節部30dで第4アームリンク部34の一端側に接続されている。また、第4アームリンク部34の他端側は、第5関節部30eで第5アームリンク部35に接続されている。そして、第4関節部30dには、第4アームリンク部34に対して第3アームリンク部33を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。また、第5関節部30eには、第5アームリンク部35に対して第4アームリンク部34を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。さらに、第5アームリンク部35は、台座部4から垂直に配置された接続部材36に第6関節部30fで接続されている。第5アームリンク部35と接続部材36とは、それぞれの中心軸が同軸となるように接続されている。そして、第6関節部30fには、第5アームリンク部35を、該第5アームリンク部35および接続部材36の軸回りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。アーム機構3をこのような構成とすることで、例えば、該アーム機構3を6自由度の自由度を有する機構とすることができる。
<ハンド機構>
次に、ハンド機構2の構成について図2から図10に基づいて説明する。図2はハンド機構2の斜視図である。図3はハンド機構2の上面図である。なお、図3において、矢印は、各指部21の回転可動範囲を示している。図2および図3に示すように、ハンド機構2においては、ベース部20に4本の指部21が、ハンド機構2の長手方向(図3において紙面に垂直な方向)の軸を中心とした円周上に、等角度間隔(すなわち90deg間隔)に配置されている。また、4本の指部21は全て同一の構造を有し且つ同一の長さである。但し、各指部21の動作は、それぞれ独立して制御される。
次に、ハンド機構2の構成について図2から図10に基づいて説明する。図2はハンド機構2の斜視図である。図3はハンド機構2の上面図である。なお、図3において、矢印は、各指部21の回転可動範囲を示している。図2および図3に示すように、ハンド機構2においては、ベース部20に4本の指部21が、ハンド機構2の長手方向(図3において紙面に垂直な方向)の軸を中心とした円周上に、等角度間隔(すなわち90deg間隔)に配置されている。また、4本の指部21は全て同一の構造を有し且つ同一の長さである。但し、各指部21の動作は、それぞれ独立して制御される。
図4から図10は、ハンド機構2の指部21の構成およびその駆動機構について説明するための図である。図4は指部21の側面図である。なお、図4では、ベース部20が透過された状態で記載されており、ベース部20の内部に位置する指部21の一部の内部構造をも示している。また、図5は、指部21の先端部側を図4の矢印Aの方向から見た図である。なお、図4および図5では、後述する指部21の第2指リンク部212の一部が透過された状態で記載されており、該第2指リンク部212の内部構造をも示されている。
図2および図4に示すとおり、各指部21は、第1指リンク部211、第2指リンク部212、および基端部213を有している。そして、指部21の基端部213がベース部20に接続されている。ここで、基端部213は、図3において矢印で示すように、ベース部20に対して指部21の長手方向(図3において紙面に垂直な方向)の軸回りに回転可能に接続されている。また、指部21において、基端部213に第2指リンク部212の一端が接続されている。そして、この第2指リンク部212と基端部213との接続部に第2関節部23が形成されている。
ここで、図6に基づいて基端部213の駆動機構および第2関節部23の駆動機構について説明する。図6は、ベース部20における指部21の接続部近傍部分の内部構造、および、指部21における基端部213および第2関節部23の内部構造を示す図である。この図6に示すように、ベース部20の内部には歯車65、歯車66、第2モータ52、および第3モータ53が設けられている。歯車65は、指部21全体を回転させるための歯車であり、基端部213の回転軸に接続されている。歯車66は第3モータ53の回転軸に接続されている。そして、歯車65と歯車66とが噛み合っている。このような構成により、第3モータ53が回転すると、その回転力が二つの歯車65、66を介して基端部213の回転軸に伝達される。その結果、基端部213が回転駆動され、それに伴って、図3において矢印で示す範囲で指部21全体が回転駆動される。このように、歯車65、歯車66、および第3モータ53が、基端部213を駆動するための駆動機構である。
また、第2関節部23の内部には、ウォームホイール63と、該ウォームホイール63に噛み合ったウォーム64が設けられている。そして、第2関節部23における第2指リンク部212の回転軸にウォームホイール63が接続されている。また、ベース部20の内部に設けられた第2モータ52の回転軸にウォーム64が接続されている。このような構成により、第2モータ52が回転駆動すると、その回転力がウォーム64およびウォームホイール63によって第2指リンク部212の回転軸に伝達される。その結果、第2指リンク部212が、基端部213に対して相対的に回転駆動される。このように、ウォームホイール63、ウォーム64、および第2モータ52が、第2関節部23を駆動するための駆動機構(以下、「第2駆動機構」と称する場合もある。)である。つまり、第2駆動機構の歯車としてはウォームギアが用いられている。ここで、図7は、第2駆動機構により実現される、指部21における第2関節部23の可動範囲を示す図である。この図7に示すように、第2関節部23は屈曲および伸展可能に形成されている。なお、第2モータ52による駆動力と第3モータ53による駆動力とは、それぞれ独立してその作動対象に伝わるように構成されている。
また、図4および図5に示すように、指部21においては、第2指リンク部212の他端に第1指リンク部211の一端が接続されている。そして、この第1指リンク部211と第2指リンク部212との接続部に第1関節部22が形成されている。ここで、図8に基づいて第1関節部22の駆動機構について説明する。図8は、指部21における第1関節部22および第2指リンク部212の内部構造を示す図である。第1関節部22の内部には、互いに噛み合った二つの傘歯車61、62が設けられている。そして、第1関節部22における第1指リンク部211の回転軸に一方の傘歯車61が接続されている。また、第2指リンク部212の内部に設けられた第1モータ51の回転軸に他方の傘歯車62が接続されている。このような構成により、第1モータ51が回転駆動すると、その回転力が二つの傘歯車61、62によって第1指リンク部211の回転軸に伝達される。その結果、第1指リンク部211が、第2指リンク部212に対して相対的に回転駆動される。このように、傘歯車61、傘歯車62、および第1モータ51が、第1関節部22を駆動するための駆動機構(以下、「第1駆動機構」と称する場合もある。)である。つまり、第1駆動機構の歯車としては傘歯車が用いられている。ここで、図9は、第1駆動機構の駆動力により実現される、指部21における第1関節部22の可動範囲を示す図である。この図9に示すように、第1関節部22は屈曲および伸展可能に形成されている。
また、図2および図4に示すように、本実施例では、指部21において、第1関節部22よりも先端部側の第1指リンク部211よりも、該第1関節部22よりベース部20側(基端部213側)の第2指リンク部212の方が長くなっている。
また、図2、図4、図5、および図10に示すように、本実施例では、指部21の第1指リンク部211の先端側に感圧センサ70が設けられている。感圧センサ70は、第1指リンク部211の先端部に作用する外力(圧力)を検出するセンサである。また、図4に示すように、感圧センサ70は、第1指リンク部211における、第1関節部22の屈曲方向側の壁面(以下、「屈曲側壁面」と称する場合もある。)215および伸展方向側の壁面(以下、「伸展側壁面」と称する場合もある。)216の両面に設けられている。ここで、本実施例では、第1指リンク部211の先端側における屈曲側壁面215は曲面状に形成されている。そこで、図10に示すように、第1指リンク部211の先端側における屈曲側壁面215には、複数の感圧センサ70をその曲面形状に沿って並べて設置してもよい。なお、感圧センサ70としては、圧電式やひずみゲージ式、静電容量式等、周知のどのような方式のセンサを用いてもよい。
<台座部>
次に、台座部4に内蔵された、アーム制御装置42およびハンド制御装置43の構成について図11に基づいて説明する。アーム制御装置42はロボットアーム1のアーム機構3を制御するための制御装置である。ハンド制御装置43はロボットアーム1のハンド機構2を制御するための制御装置である。図11は、アーム制御装置42およびハンド制御装置43に含まれる各機能部を示すブロック図である。
次に、台座部4に内蔵された、アーム制御装置42およびハンド制御装置43の構成について図11に基づいて説明する。アーム制御装置42はロボットアーム1のアーム機構3を制御するための制御装置である。ハンド制御装置43はロボットアーム1のハンド機構2を制御するための制御装置である。図11は、アーム制御装置42およびハンド制御装置43に含まれる各機能部を示すブロック図である。
アーム制御装置42は、アーム機構3の各関節部に設けられたモータを駆動するための駆動信号を生成する複数のドライバを含み、各ドライバからの駆動信号が対応する各モータに供給されるように構成される。また、アーム制御装置42は、演算処理装置及びメモリを有するコンピュータを含んでいる。そして、アーム制御装置42は、機能部として、アーム制御部420およびモータ状態量取得部421を有している。これらの機能部は、アーム制御装置42に含まれるコンピュータにおいて所定の制御プログラムが実行されることで形成される。
アーム制御部420は、ハンド制御装置43が有する機能部である後述の対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に基づいて各ドライバから駆動信号を供給することで、アーム機構3の各関節部30a、30b、30c、30d、30e、30fに設けられたモータを制御する。そして、アーム制御部420は、各モータを制御することでアーム機構3を動かし、それによって、ハンド機構2を、対象物の把持のために適した所定の把持可能位置に移動させる。また、アーム機構3の各関節部30a、30b、30c、30d、30e、30fに設けられたモータには、それぞれの回転状態に関する状態量(モータの回転軸の回転位置や回転速度等)を検出するエンコーダ(図示略)が設けられている。そして、各モータのエンコーダによって検出された各モータの状態量が、アーム制御装置42のモータ状態量取得部421に入力される。そして、アーム制御部420は、モータ状態量取得部421に入力された各モータの状態量に基づいて、例えば、ハンド機構2が所定の把持可能位置に移動するように各モータをサーボ制御する。
また、ハンド制御装置43は、ハンド機構2に設けられた各モータを駆動するための駆動信号を生成する複数のドライバを含み、各ドライバからの駆動信号が対応する各モータに供給されるように構成される。また、ハンド制御装置43は、演算処理装置及びメモリを有するコンピュータを含んでいる。そして、ハンド制御装置43は、機能部として、対象物情報取得部430、ハンド制御部431、モータ状態量取得部432、センサ情報取得部433を有している。これらの機能部は、ハンド制御装置43に含まれるコンピュータにおいて所定の制御プログラムが実行されることで形成される。
対象物情報取得部430は、ハンド機構2よって把持すべき対象物に関する情報である対象物情報を取得する。ここで、対象物情報には、対象物の形状、寸法、およびその位置に関する情報、並びに、対象物周囲の環境情報(対象物の周囲に存在する該対象物以外の物に関する情報であり、例えば、対象物が収容されている容器の形状や当該容器における対象物の並びに関する情報)等が含まれる。この対象物情報取得部430は、ユーザーによって入力された対象物情報を取得してもよい。また、対象物を含む画像を撮像する視覚センサが設けられている場合、対象物情報取得部430は、該視覚センサによって撮像された画像から対象物情報を取得してもよい。
また、ハンド制御部431は、対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に基づいて各ドライバから駆動信号を供給することで、ハンド機構2の各指部21を駆動させる各第1モータ51、各第2モータ52、および各第3モータ53を制御する。例えば、ハンド制御部431は、アーム制御部420によってアーム機構3が制御されることで所定の把持可能位置に移動されたハンド機構2によって対象物を把持するために、ハンド機構2の各第1モータ51、各第2モータ52、および各第3モータ53を制御する。また、ハンド機構2の各第1モータ51、各第2モータ52、および各第3モータ53には、それぞれの回転状態に関する状態量(モータの回転軸の回転位置や回転速度等)を検出するエンコーダ(図示略)が設けられている。そして、各モータ51、52、53のエンコーダによって検出された各モータ51、52、53の状態量が、ハンド制御装置43のモータ状態量取得部432に入力される。そして、ハンド制御部431は、モータ状態量取得部432に入力された各モータ51、52、53の状態量に基づいて、例えば、複数の指部21によって対象物を把持するように、各指部21における各モータ51、52、53をサーボ制御する。
さらに、ハンド制御装置43はセンサ情報取得部433を有している。センサ情報取得部433には、ハンド機構2の各指部21の第1指リンク部211に設けられた感圧センサ70の検出値が入力される。そして、ハンド制御部431は、センサ情報取得部433によって取得された各感圧センサ70の検出値に基づいて、各指部21の対象物への接触を検知でき、その検知信号に基づいて各指部21における各モータ51、52、53を制御することもできる。
なお、ハンド機構2によって対象物を把持する場合、少なくとも2本の指部21によって対象物を挟み込む必要がある。以下においては、ハンド機構2によって対象物を把持する際に該対象物10を挟み込むのに用いられる指部を「把持用指部」と称する場合もある。ハンド機構2によれば、4本の指部21のうち2本の指部を把持用指部として用いて対象物を把持することもでき、また、4本の指部21のうち3本の指部を把持用指部として用いて対象物を把持することもでき、また、4本の指部21の全てを把持用指部として用いて対象物を把持することもできる。
<アプローチ動作制御および把持動作制御>
ここで、本実施例に係るロボットアーム1において、対象物を把持する際に行われるアプローチ動作制御および把持動作制御について図12Aから図12Dに基づいて説明する。ハンド機構2における把持用指部によって対象物を把持するためには、該把持用指部によって該対象物を挟み込む前に、該対象物が少なくとも2本の把持用指部の先端部の間に位置した状態となる所定の把持可能位置にハンド機構2を移動させる必要がある。このようにハンド機構2を所定の把持可能位置に移動させる制御をアプローチ動作制御と称する。また、ハンド機構2が所定の把持可能位置に位置決めされた後、把持用指部によって該対象物を挟み込むための制御を把持動作制御と称する。なお、図12Aから図12Dにおいては、ハンド機構2おける第2指部21Bおよび第3指部21Cを把持用指部とする場合の動作を示している。また、図12Aから図12Dにおいては、便宜的に、ハンド機構2における第1指部21A、第2指部21B、および第3指部21Cのみを図示しており、第4指部21Dの図示を省略している。
ここで、本実施例に係るロボットアーム1において、対象物を把持する際に行われるアプローチ動作制御および把持動作制御について図12Aから図12Dに基づいて説明する。ハンド機構2における把持用指部によって対象物を把持するためには、該把持用指部によって該対象物を挟み込む前に、該対象物が少なくとも2本の把持用指部の先端部の間に位置した状態となる所定の把持可能位置にハンド機構2を移動させる必要がある。このようにハンド機構2を所定の把持可能位置に移動させる制御をアプローチ動作制御と称する。また、ハンド機構2が所定の把持可能位置に位置決めされた後、把持用指部によって該対象物を挟み込むための制御を把持動作制御と称する。なお、図12Aから図12Dにおいては、ハンド機構2おける第2指部21Bおよび第3指部21Cを把持用指部とする場合の動作を示している。また、図12Aから図12Dにおいては、便宜的に、ハンド機構2における第1指部21A、第2指部21B、および第3指部21Cのみを図示しており、第4指部21Dの図示を省略している。
アプローチ動作制御においては、図12Aに示すように、先ず、ハンド機構2の形態を、対象物10の把持において把持用指部として用いる第2指部21Bおよび第3指部21Cのそれぞれの先端部(第2指部21Bの第1指リンク部211Bの先端部と第3指部21Cの第1指リンク部211Cの先端部)の互いの間隔を、対象物10における面S1(図12Aから図12Dにおいて向かって左側の面)と面S2(図12Aから図12Dにおいて向かって右側の面)との間の幅dtよりも大きい所定の初期間隔dfに広げた形態であるアプローチ形態に制御する。そして、アプローチ形態に制御されたハンド機構2を対象物10に近づける。なお、図12Aにおける白抜き矢印はハンド機構2の移動方向を示している。
ここで、アプローチ形態は、ハンド機構2の第2指部21Bと第3指部21Cとで対象物10が把持された際に、これら以外の指部である第1指部21Aと第4指部21Dは対象物10に接触しないような形態として設定される。このようなアプローチ形態は、対象物情報取得部430によって取得された対象物10の形状および寸法に関する情報に基づいて決定される。このとき、第2アプローチ形態における第2指部21Bの先端部と第3指部21Cの先端部との間の所定の初期間隔dfは、対象物情報取得部430によって取得された対象物10における面S1と面S2との間の幅dtに基づいて決定される。また、ハンド機構2の形態をアプローチ形態に制御する際には、各指部21における第1関節部22、第2関節部23、および基端部213を駆動させる各モータ51,52,53がハンド制御装置43によってサーボ制御される。
さらに、アプローチ動作制御においては、ハンド機構2の形態をアプローチ形態とした状態で、該ハンド機構2を所定の把持可能位置に移動させるべく、アーム機構3の各モータがアーム制御装置42によってサーボ制御される。この場合における所定の把持可能位置は、図12Bに示すように、第2指部21Bの先端部と第3指部21Cの先端部との間に対象物10の面S1と面S2とが位置した状態となる位置である。また、ハンド機構2を所定の把持可能位置に位置決めする際には、対象物情報取得部430によって取得された対象物10の位置情報に基づいて、アーム制御装置42によってアーム機構3が制御される。
上記のようなアプローチ動作制御によってハンド機構2が所定の把持可能位置に位置決めされた後、把持動作制御が行われる。把持動作制御では、先ず、把持用指部の先端部を対象物10に接触させる。つまり、図12Cに示すように、第2指部21Bの先端部を対象物10の面S1に接触させるとともに、第3指部21Cの先端部を対象物10の面S2に接触させる。このとき、ハンド制御装置43が、第2指部21Bおよび第3指部21Cのそれぞれにおいて、第2関節部23が屈曲する方向に第2モータ52を回転駆動させる。そして、ハンド制御装置43は、各指部21B,21Cの先端部に設けられた感圧センサ70によって対象物へ10の接触が検知された時点で、該接触が検知された指部における第2モータ52の駆動を停止させる。つまり、把持動作制御においては、把持用指部の先端部が対象物10に接触した時点で、該把持用指部における各関節部の駆動機構の作動が一旦停止された状態となる。
その上で、把持動作制御においては、把持用指部から対象物10に対して押圧力を付与する必要がある。そこで、本実施例に係る把持動作制御では、ハンド制御装置43が、先端部が対象物10に接触している状態の第2指部21Bおよび第3指部21Cそれぞれにおいて、第1駆動機構における第1モータ51を第1関節部22が屈曲する方向に回転駆動させる。なお、このときに、第2駆動機構における第2モータ52は停止させたままとする。これにより、図12Dにおいて白抜き矢印で示すように、第2指部21Bおよび第3指部21Cから対象物10に対して押圧力が付与されることになる。その結果、第2指部21Bおよび第3指部21Cによって対象物10が把持される。
ここで、上述したように、本実施例に係るハンド機構2では、各指部21において、第1関節部22を駆動させるための第1駆動機構の歯車としては二つの傘歯車61,62が用いられている。また、各指部21において、第2関節部23を駆動させるための第2駆動機構の歯車としては、ウォームホイール63およびウォーム64からなるウォームギアが用いられている。一般に、ウォームギアはバックドライバビリティが非常に小さい歯車である。そのため、各把持用指部において、第2駆動機構の第2モータ52を停止させたまま第1駆動機構の第1モータ51を回転駆動させることで第1関節部22のみを駆動させ、それによって、把持用指部から対象物10に対して押圧力を付与した場合でも、ウォームギア63,64がバックドライブしてしまうことを抑制することができる。すなわち、把持用指部から対象物10に対して押圧力を付与しようとした場合に、該把持用指部の第2関節部23が伸展方向に駆動してしまうことを抑制することができる。したがって、第1駆動機構の第1モータ51のみを駆動させた場合であっても、把持用指部から対象物10に対して十分な押圧力を付与することができる。
また、各指部21において第1関節部22は第2関節部23よりも先端部に近い位置にある。そのため、対象物10に押圧力を付与する際に、把持用指部において、第2関節部23を屈曲させるよりも、第1関節部22を屈曲させる方が、その先端部に荷重が掛かることで生じるモーメントが小さくなる。したがって、把持動作制御においては、第2関節部23を屈曲させることで対象物10に対して押圧力を付与するよりも、第1関節部22を屈曲させることで対象物10に対して押圧力を付与した方が、より小さいトルクで把持用指部から対象物10に対して十分な押圧力を付与することができる。換言すれば、第2関節部23を屈曲させることで対象物10に対して十分な押圧力を付与しようとすると、第1関節部22を屈曲させる場合よりも大きなトルクが必要となる。そこで、本実施例に係る把持動作制御において把持用指部から対象物10に対して押圧力を付与する際には、第2駆動機構の第2モータ52は停止させたまま、第1駆動機構の第1モータ51によって第1関節部22を駆動させる。つまり、対象物10に対して押圧力を付与するための駆動源を第1モータ51のみとする。これにより、指部21の各関節部の駆動機構における、モータの大型化や、モータの発熱量の増加を抑制しつつ、ハンド機構2によって対象物10を安定して把持することが可能となる。
また、本実施例に係るハンド機構2の各指部21において、仮に、第2駆動機構のみならず第1駆動機構の歯車としてもウォームギアを用いた場合、第1駆動機構の歯車として他の種類の歯車を用いた場合に比べて、指部21の先端部に何らかの外力が作用したときに第1関節部22が該外力によって屈曲または伸展し難くなる。つまり、外力による衝撃を第1関節部22の動きによって吸収し難くなる。また、一般に、ウォームギアは減速比が比較的高い。そのため、第1駆動機構の歯車としてもウォームギアを用いた場合、第1駆動機構の歯車として他の種類の歯車を用いた場合に比べて、第1駆動機構の歯車として傘歯車を用いた場合に比べて、第1関節部22を駆動させる際の効率が低下してしまうことになる。さらに、第1駆動機構の歯車としてもウォームギアを用いた場合、指部21の第1関節部22にウォームホイールを設けることになる。そのため、第1関節部22が大きくなってしまう。
そこで、本実施例に係るハンド機構2では、第1駆動機構の歯車としては、ウォームギアよりもバックドライバビリティが大きく、また、減速比が低い傘歯車を用いる。これにより、指部21の先端部に何らかの外力が作用したときに、該外力による衝撃を第1関節部22の動きによって吸収し易くなる。また、第1関節部22を駆動させる際の効率を高めることができる。また、第1関節部22が大きくなってしまうことも抑制することができる。なお、第1駆動機構の歯車として傘歯車以外の歯車を用いることもできる。ただし、第1駆動機構の歯車として傘歯車を用いることで、他の種類の歯車を用いた場合に比べて、第1関節部22が大きくなってしまうことをより抑制し易くなる。
<把持動作制御のフロー>
次に、本実施例に係る把持動作制御のフローについて図13に示すフローチャートに基づいて説明する。この把持動作制御のフローは、アプローチ動作制御によってハンド機構2が所定の把持可能位置に位置決めされた後、ハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで実現される。
次に、本実施例に係る把持動作制御のフローについて図13に示すフローチャートに基づいて説明する。この把持動作制御のフローは、アプローチ動作制御によってハンド機構2が所定の把持可能位置に位置決めされた後、ハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで実現される。
本フローでは、先ずS101において、今回の把持動作制御におけるハンド機構2の把持用指部のうち先端部が対象物に接触していない各把持用指部における第2モータ52が、第2関節部23が屈曲する方向に駆動される。これによって、対象物に接触していない把持用指部の先端部が対象物に向って移動する。なお、アプローチ動作制御が完了した直後は、全ての把持用指部が対象物には接触していない状態となっている。そのため、この場合は、S101において、全ての把持用指部における第2モータ52が駆動される。
そして、次に、S102において、各把持用指部の感圧センサ70によって対象物への接触が検知されたか否かが判別される。S102において否定判定された場合、S101の処理が再度実行される。一方、S102において肯定判定された場合、次にS103において、感圧センサ70によって対象物への接触が検知された把持用指部における第2モータ52の駆動が停止される。このとき、対象物への接触が検知された把持用指部における第2モータ52への電力供給を停止してもよい。次に、S104において、全ての把持用指部について、対象物への接触が検知されたか否かが判別される。S104において否定判定された場合、S101の処理が再度実行される。これにより、対象物に接触していない把持用指部における第2モータ52の駆動が継続される。ただし、この場合でも、すでに対象物への接触が検知されている把持用指部については、第2モータ52の駆動を停止した状態が維持される。そして、S101からS104の処理が繰り返されることで、全ての把持用指部が対象物に接触するまでの間、感圧センサ70によって対象物へ10の接触が検知された時点でそれぞれの把持用指部における第2モータ52の駆動が順次停止されることになる。
そして、S104において肯定判定された場合、次にS105の処理が実行される。S105においては、全ての把持用指部が対象物に接触している状態で、該全ての把持用指部の第1モータ51が、第1関節部22が屈曲する方向に回転駆動される。このとき、各把持用指部における第2モータ52は停止されたままの状態が維持される。つまり、各把持用指部における第2モータ52への電力供給を停止したままとしてもよい。これにより、各把持用指部における第1モータ51のみを駆動源として各把持用指部によって対象物が押圧される。なお、S105においては、必ずしも全ての把持用指部の第1モータ51を作動させる必要はない。つまり、1本の把持用指部の第1モータ51のみを作動させることで該把持用指部によって対象物10を押圧してもよい。
次に、S106において、把持用指部による対象物の把持が完了したか否かが判別される。なお、把持用指部による対象物の把持が完了したか否かは、各把持用指部の先端部の位置、または、各把持用指部の感圧センサ70によって検出される圧力に基づいて判別することができる。このS106において否定判定された場合、S105の処理が継続される。一方、S106において肯定判定された場合、次にS107において、各把持用指部の第1モータ51の駆動が停止される。これにより、その時点での、各把持用指部の先端部の位置、または、各把持用指部によって対象物にかけられる圧力が維持された状態となる。そして、今回の把持動作制御が完了したことになる。なお、S107においては、各把持用指部の第1モータ51に供給する電力を、S106で肯定判定された時点の電力に維持するようにしてもよい。
上記フローによれば、把持用指部の先端部を対象物に接触させる際には、把持用指部における第2モータ52を駆動源として把持用指部が作動することになる。ただし、このときには、把持用指部の第2関節部23を駆動させるとともに、該把持用指部における第1モータ51を駆動源として該把持用指部の第1関節部22も駆動させるようにしてもよい。一方、対象物に先端部が接触した状態の把持用指部によって該対象物に押圧力を付与する際には、該把持用指部における第1モータ51のみを駆動源として把持用指部が作動することになる。
(変形例)
なお、上記実施例では、ハンド機構2の各指部21の各関節部22、23の駆動機構としてモータおよび歯車が用いられている構成を例に挙げて説明したが、モータの回転力を関節部の回転軸に伝達する伝達機構は必ずしも歯車でなくてもよい。例えば、歯車に代えてタイミングベルトを用いてもよい。また、各関節部22、23の駆動機構として直動アクチュエータを用いてもよい。ただし、駆動機構の構成に関わらず、第2関節部23を駆動させるための第2駆動機構としては、第1関節部22を駆動させるための第1駆動機構よりもバックドライバビリティが小さい機構を用いるものとする。
なお、上記実施例では、ハンド機構2の各指部21の各関節部22、23の駆動機構としてモータおよび歯車が用いられている構成を例に挙げて説明したが、モータの回転力を関節部の回転軸に伝達する伝達機構は必ずしも歯車でなくてもよい。例えば、歯車に代えてタイミングベルトを用いてもよい。また、各関節部22、23の駆動機構として直動アクチュエータを用いてもよい。ただし、駆動機構の構成に関わらず、第2関節部23を駆動させるための第2駆動機構としては、第1関節部22を駆動させるための第1駆動機構よりもバックドライバビリティが小さい機構を用いるものとする。
1・・・ロボットアーム、2・・・ハンド機構、20・・・ベース部、21・・・指部、22・・・第1関節部、23・・・第2関節部、211・・・第1指リンク部、212・・・第2指リンク部、213・・・基端部、3・・・アーム機構、30a・・・第1関節部、30b・・・第2関節部、30c・・・第3関節部、30d・・・第4関節部、30e・・・第5関節部、30f・・・第6関節部、31・・・第1アームリンク部、32・・・第2アームリンク部、33・・・第3アームリンク部、34・・・第4アームリンク部、35・・・第5アームリンク部、36・・・接続部材、4・・・台座部、42・・・アーム制御装置、420・・・アーム制御部、421・・・モータ状態量取得部、43・・・ハンド制御装置、430・・・対象物情報取得部、431・・・ハンド制御部、432・・・モータ状態量取得部、433・・・センサ情報取得部、51・・・第1モータ、52・・・第2モータ、53・・・第3モータ、61、62・・・傘歯車、63・・・ウォームホイール、64・・・ウォーム、65、66・・・歯車、70・・・感圧センサ
Claims (5)
- 複数の指部によって対象物を把持するハンド機構を備えた把持システムであって、
前記ハンド機構の各指部には、第1関節部と、該第1関節部よりもその先端部から離れて位置する第2関節部とが形成されており、
前記ハンド機構は、各指部における前記第1関節部を駆動させる第1駆動機構と、各指部における前記第2関節部を駆動させる第2駆動機構とを有し、
前記第1駆動機構および前記第2駆動機構は、それぞれ、モータを含んで構成されており、且つ、前記第2駆動機構は前記第1駆動機構よりもバックドライバビリティが小さい機構であって、
前記把持システムが、前記ハンド機構によって前記対象物を把持する際に該ハンド機構を制御する制御装置を備え、
前記制御装置は、前記ハンド機構によって前記対象物を把持する際に、前記複数の指部のうち該対象物の把持に用いる把持用指部の先端部を該対象物に接触させた状態で、該把持用指部における前記第2駆動機構のモータを停止させたまま、該把持用指部における前記第1駆動機構のモータを前記第1関節部が屈曲する方向に回転駆動させ、それによって、該把持用指部から該対象物に対して押圧力を付与する把持システム。 - 前記第1駆動機構および前記第2駆動機構には、それぞれ、前記モータの回転力を関節部の回転軸に伝達する伝達機構として歯車を含んで構成されており、且つ、前記第2駆動機構の歯車は前記第1駆動機構の歯車よりもバックドライバビリティが小さい歯車である請求項1に記載の把持システム。
- 前記第1駆動機構の歯車としてウォームギア以外の種類の歯車が用いられており、前記第2駆動機構の歯車としてウォームギアが用いられている請求項2に記載の把持システム。
- 前記第1駆動機構の歯車として傘歯車が用いられている請求項3に記載の把持システム。
- 複数の指部を備えたハンド機構によって対象物を把持する把持方法であって、
前記ハンド機構の各指部には、第1関節部と、該第1関節部よりもその先端部から離れて位置する第2関節部とが形成されており、
前記ハンド機構は、各指部における前記第1関節部を駆動させる第1駆動機構と、各指部における前記第2関節部を駆動させる第2駆動機構とを有し、
前記第1駆動機構および前記第2駆動機構は、それぞれ、モータを含んで構成されており、且つ、前記第2駆動機構は前記第1駆動機構よりもバックドライバビリティが小さい機構であって、
前記把持方法が、
前記ハンド機構によって前記対象物を把持する際に、前記複数の指部のうち該対象物の把持に用いる把持用指部の先端部を該対象物に接触させるステップと、
前記把持用指部の先端部を該対象物に接触させた状態で、該把持用指部における前記第2駆動機構のモータを停止させたまま、該把持用指部における前記第1駆動機構のモータを前記第1関節部が屈曲する方向に回転駆動させ、それによって、該把持用指部から該対象物に対して押圧力を付与するステップと、を有する把持方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112018005581.7T DE112018005581T5 (de) | 2017-11-15 | 2018-10-25 | Greifsystem und greifverfahren |
US16/763,647 US11370130B2 (en) | 2017-11-15 | 2018-10-25 | Gripping system and gripping method |
CN201880073865.7A CN111356562B (zh) | 2017-11-15 | 2018-10-25 | 把持系统以及把持方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-219877 | 2017-11-15 | ||
JP2017219877A JP7126817B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 把持システムおよび把持方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019097980A1 true WO2019097980A1 (ja) | 2019-05-23 |
Family
ID=66539511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/039756 WO2019097980A1 (ja) | 2017-11-15 | 2018-10-25 | 把持システムおよび把持方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11370130B2 (ja) |
JP (1) | JP7126817B2 (ja) |
CN (1) | CN111356562B (ja) |
DE (1) | DE112018005581T5 (ja) |
WO (1) | WO2019097980A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023210229A1 (ja) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 株式会社デンソー | ロボットハンド |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7097799B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2022-07-08 | Thk株式会社 | 画像情報処理装置、把持システム、および画像情報処理方法 |
CN115464674B (zh) * | 2022-09-01 | 2024-07-30 | 武汉理工大学 | 一种机器人末端自适应性灵巧手爪 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11156778A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-06-15 | Haruhisa Kawasaki | ロボットハンド |
JP2003245883A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Gifu Univ | ロボットハンド及びロボットハンドの握り込み制御方法、並びにロボット及びロボットの制御方法 |
JP2008178939A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Toyota Motor Corp | ロボットハンド |
WO2012039479A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 国立大学法人岐阜大学 | 人間型電動ハンド |
CN203236487U (zh) * | 2013-04-16 | 2013-10-16 | 清华大学 | 凸轮式快速抓取欠驱动机器人手装置 |
US20140324189A1 (en) * | 2011-08-18 | 2014-10-30 | Touch Emas Limited | Prosthetics and orthotics |
JP2017013157A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | ボッシュ株式会社 | 脚部又は腕部動作支援式ウエアラブルロボット |
JP2018001359A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 並木精密宝石株式会社 | ハンドロボットの制御方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630859B2 (ja) * | 1985-11-22 | 1994-04-27 | 日本電信電話株式会社 | 多関節ハンド |
DE19854762C2 (de) * | 1998-11-27 | 2002-07-18 | Marc Franke | Künstliche Hand |
KR100451412B1 (ko) * | 2001-11-09 | 2004-10-06 | 한국과학기술연구원 | 다지 로봇 핸드 |
JP2003266357A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Sony Corp | 脚式ロボット並びに手の平構造 |
US7168748B2 (en) * | 2002-09-26 | 2007-01-30 | Barrett Technology, Inc. | Intelligent, self-contained robotic hand |
EP1701825A4 (en) * | 2003-12-30 | 2007-04-18 | Strider Labs Inc | ROBOTIC HAND WITH EXTENSIBLE HANDLE |
US7795832B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-09-14 | Japan Science And Technology Agency | Robot hand |
JP2006026806A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | ロボットハンド等の関節機構 |
JP5590355B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-09-17 | 株式会社安川電機 | ロボットハンド及びロボット装置 |
JP5906506B1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-20 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | アクチュエータ装置、パワーアシストロボットおよびヒューマノイドロボット |
CN104908056B (zh) * | 2015-06-29 | 2016-09-21 | 哈尔滨工业大学 | 一种可变构型的三指机械手爪 |
CN105479443B (zh) * | 2016-01-25 | 2019-02-01 | 浙江瑞丰机械设备有限公司 | 带伸缩及旋转功能的爪式机械手装置 |
DE102016001046A1 (de) * | 2016-01-30 | 2017-08-03 | M10 Industries AG | Greifvorrichtung |
CN106695852B (zh) * | 2016-10-26 | 2023-08-15 | 济南舜风科技有限公司 | 机械夹爪机构、无人机及实现巡线机器人上下线的方法 |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017219877A patent/JP7126817B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-25 WO PCT/JP2018/039756 patent/WO2019097980A1/ja active Application Filing
- 2018-10-25 CN CN201880073865.7A patent/CN111356562B/zh active Active
- 2018-10-25 US US16/763,647 patent/US11370130B2/en active Active
- 2018-10-25 DE DE112018005581.7T patent/DE112018005581T5/de active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11156778A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-06-15 | Haruhisa Kawasaki | ロボットハンド |
JP2003245883A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Gifu Univ | ロボットハンド及びロボットハンドの握り込み制御方法、並びにロボット及びロボットの制御方法 |
JP2008178939A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Toyota Motor Corp | ロボットハンド |
WO2012039479A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 国立大学法人岐阜大学 | 人間型電動ハンド |
US20140324189A1 (en) * | 2011-08-18 | 2014-10-30 | Touch Emas Limited | Prosthetics and orthotics |
CN203236487U (zh) * | 2013-04-16 | 2013-10-16 | 清华大学 | 凸轮式快速抓取欠驱动机器人手装置 |
JP2017013157A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | ボッシュ株式会社 | 脚部又は腕部動作支援式ウエアラブルロボット |
JP2018001359A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 並木精密宝石株式会社 | ハンドロボットの制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023210229A1 (ja) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 株式会社デンソー | ロボットハンド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200269445A1 (en) | 2020-08-27 |
CN111356562A (zh) | 2020-06-30 |
DE112018005581T5 (de) | 2020-08-27 |
US11370130B2 (en) | 2022-06-28 |
JP2019089173A (ja) | 2019-06-13 |
JP7126817B2 (ja) | 2022-08-29 |
CN111356562B (zh) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7155479B2 (ja) | ハンド機構、把持システム、および把持プログラム | |
JP5690318B2 (ja) | ロボットハンド | |
WO2019097980A1 (ja) | 把持システムおよび把持方法 | |
TWI483819B (zh) | 夾爪裝置及其控制方法 | |
US8690212B2 (en) | Robot hand | |
JP5284066B2 (ja) | ロボットハンド | |
EP2383082B1 (en) | Robot hand | |
JP2006035329A (ja) | 物体把持装置 | |
WO2019013259A1 (ja) | 把持システム | |
WO2018008665A1 (ja) | ハンドロボットの制御方法 | |
JP7178994B2 (ja) | 把持システム | |
JP2010064185A (ja) | ロボットハンドの指構造 | |
JP2008173711A (ja) | ロボットおよびその直接教示装置 | |
JP6829738B2 (ja) | 把持システムおよび把持方法 | |
WO2018212205A1 (ja) | ハンド機構、把持システム、および把持プログラム | |
JP4803462B2 (ja) | マニピュレータ | |
WO2019098027A1 (ja) | 把持システムおよびその制御方法 | |
JP6982289B2 (ja) | ハンドロボット及びハンドロボットの制御方法 | |
CN114851231A (zh) | 一种多自由度的机器人手指 | |
WO2019073778A1 (ja) | 把持システム | |
JP2019038077A (ja) | ハンド機構およびカバー | |
JP2015214007A (ja) | ロボットハンド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18878023 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18878023 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |