WO2019073778A1 - 把持システム - Google Patents

把持システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019073778A1
WO2019073778A1 PCT/JP2018/034897 JP2018034897W WO2019073778A1 WO 2019073778 A1 WO2019073778 A1 WO 2019073778A1 JP 2018034897 W JP2018034897 W JP 2018034897W WO 2019073778 A1 WO2019073778 A1 WO 2019073778A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gripping
finger
unit
hand mechanism
grip
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋治 川畑
嘉将 遠藤
Original Assignee
Thk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thk株式会社 filed Critical Thk株式会社
Publication of WO2019073778A1 publication Critical patent/WO2019073778A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members

Definitions

  • the present invention relates to a gripping system.
  • Patent Document 1 discloses a robot apparatus provided with a hand mechanism (multi-finger hand unit) having a plurality of finger portions, and a robot arm having the hand mechanism attached to the tip.
  • Patent No. 5505138 gazette
  • the picking robot often repeats the same operation frequently.
  • load may be concentrated on some parts of the hand mechanism.
  • Some parts that are intensively loaded in this way may have a shorter life than other parts. And, there is a possibility that the life of the entire hand mechanism may be shortened by shortening the life of some parts.
  • the present invention has been made in view of the various situations as described above, and its object is to extend the life of the hand mechanism.
  • One aspect of the present invention is a gripping system for gripping an object by a hand mechanism having a plurality of finger portions, wherein the hand mechanism grips the object a predetermined number of times or more in the same gripping manner
  • gripping systems provided with the control apparatus which changes the gripping aspect of the said hand mechanism into the gripping aspect different from the said same gripping aspect, and grips the said target object.
  • the life of the hand mechanism can be extended.
  • the gripping system according to the present invention is a gripping system for gripping an object by a hand mechanism having a plurality of finger portions, and the hand mechanism grips the object a predetermined number of times or more in the same gripping manner.
  • grip aspect of the said hand mechanism is changed into the holding
  • FIG. 1 is a view showing a schematic configuration of a robot arm 1 according to the present embodiment.
  • the robot arm 1 includes a hand mechanism 2, an arm mechanism 3, and a pedestal 4.
  • the hand mechanism 2 is attached to one end of the arm mechanism 3. Further, the other end of the arm mechanism 3 is attached to the pedestal 4.
  • the hand mechanism 2 includes a base portion 20 connected to the arm mechanism 3 and four finger portions 21 provided on the base portion 20. The detailed configuration of the hand mechanism 2 will be described later.
  • the arm mechanism 3 includes a first arm link 31, a second arm link 32, a third arm link 33, a fourth arm link 34, a fifth arm link 35, and a connection member 36.
  • the base portion 20 of the hand mechanism 2 is connected to a first joint portion 30 a formed on one end side of the first arm link portion 31 of the arm mechanism 3.
  • the first joint portion 30 a is provided with a motor (not shown) for rotating the hand mechanism 2 with respect to the first arm link portion 31 around the axis of the first arm link portion 31.
  • the other end side of the first arm link portion 31 is connected to one end side of the second arm link portion 32 by the second joint portion 30 b.
  • the first arm link portion 31 and the second arm link portion 32 are connected so that their central axes intersect perpendicularly.
  • a motor for rotating the first arm link 31 relative to the second arm link 32 in the second joint 30b about the axis of the second arm link 32 about the other end. (Not shown) is provided.
  • the other end side of the second arm link portion 32 is connected to one end side of the third arm link portion 33 at the third joint portion 30c, and the third joint portion 30c is connected to the third arm link portion 33.
  • a motor (not shown) for relatively rotating the second arm link portion 32 is provided.
  • the other end of the third arm link 33 is connected to one end of the fourth arm link 34 at the fourth joint 30 d, and the other end of the fourth arm link 34 is the fifth joint. It is connected to the 5th arm link part 35 by part 30e.
  • the fourth joint unit 30 d is provided with a motor (not shown) for rotating the third arm link unit 33 relative to the fourth arm link unit 34.
  • the fifth joint unit 30 e is provided with a motor (not shown) for relatively rotating the fourth arm link unit 34 with respect to the fifth arm link unit 35.
  • the fifth arm link portion 35 is connected to the connection member 36 disposed vertically from the pedestal portion 4 at the sixth joint portion 30 f.
  • the fifth arm link portion 35 and the connection member 36 are connected such that their central axes are coaxial.
  • the sixth joint unit 30 f is provided with a motor (not shown) for rotating the fifth arm link unit 35 around the axes of the fifth arm link unit 35 and the connection member 36.
  • a motor not shown
  • the arm mechanism 3 can be a mechanism having six degrees of freedom.
  • FIG. 2 is a perspective view of the hand mechanism 2.
  • FIG. 3 is a top view of the hand mechanism 2.
  • four fingers 21 of the base portion 20 center the axis in the longitudinal direction of the hand mechanism 2 (the direction perpendicular to the paper in FIG. 3). Are arranged at equal angular intervals (i.e. 90 deg intervals) on the circumference.
  • the four fingers 21 all have the same structure and the same length. However, the operation of each finger unit 21 is controlled independently.
  • FIG. 4 to 10 are diagrams for describing the configuration of the finger portion 21 of the hand mechanism 2 and the drive mechanism thereof.
  • FIG. 4 is a side view of the finger 21. As shown in FIG. In addition, in FIG. 4, it describes in the state which the base part 20 permeate
  • FIG. 5 is a view of the tip end side of the finger 21 as viewed in the direction of arrow A in FIG.
  • the finger 21 includes a first finger link 211, a second finger link 212, and a proximal end 213.
  • the proximal end 213 of the finger 21 is connected to the base 20.
  • the base end portion 213 is rotatably connected to the base portion 20 around an axis in the longitudinal direction of the finger portion 21 (the direction perpendicular to the paper in FIG. 3) There is.
  • one end of the second finger link portion 212 is connected to the base end portion 213.
  • a second joint portion 23 is formed at a connection portion between the second finger link portion 212 and the proximal end portion 213.
  • FIG. 6 is a view showing an internal structure of a portion in the vicinity of the connection portion of the finger portion 21 in the base portion 20 and an internal structure of the proximal end portion 213 and the second joint portion 23 in the finger portion 21.
  • the inside of the base portion 20 is connected to the gear 65 connected to the rotation shaft of the base end portion 213 and the rotation shaft of the third motor 53 for rotating the entire finger portion 21.
  • a gear 66 is provided. The gear 65 and the gear 66 mesh with each other.
  • a worm wheel 63 and a worm 64 meshing with the worm wheel 63 are provided inside the second joint portion 23.
  • the worm wheel 63 is connected to the rotation axis of the second finger link portion 212 in the second joint portion 23.
  • the worm 64 is connected to the rotation shaft of the second motor 52 provided inside the base unit 20.
  • the second joint portion 23 is formed to be bendable and extensible.
  • FIG. 8 is a view showing the internal structure of the first joint 22 and the second finger link 212 in the finger 21.
  • two bevel gears 61 and 62 which are fitted to each other are provided. Then, one bevel gear 61 is connected to the rotation axis of the first finger link portion 211 in the first joint portion 22.
  • FIG. 9 is a view showing the movable range of the first joint portion 22 in the finger portion 21, which is realized by the driving force of the first motor 51.
  • the first joint portion 22 is formed so as to be bendable and extensible.
  • the first finger link portion 211 closer to the tip end portion than the first joint portion 22 is more base than the first joint portion 22.
  • the second finger link portion 212 on the portion 20 side is longer.
  • the pressure sensor 70 is provided on the tip end side of the first finger link portion 211 of the finger portion 21.
  • the pressure sensor 70 is a sensor that detects an external force (pressure) that acts on the tip side of the first finger link portion 211.
  • the pressure sensor 70 is provided on both the wall surface 215 on the bending direction side of the first joint 22 and the wall surface 216 on the extension direction on the tip side of the first finger link 211. ing.
  • the wall surface 215 on the bending direction side of the first joint portion 22 at the tip end side of the first finger link portion 211 is formed in a curved surface shape. Therefore, as shown in FIG. 10, on the wall surface 215 of the bending direction side of the first joint portion 22 on the tip end side of the first finger link portion 211, a plurality of pressure sensors 70 are arranged along the curved surface shape May be
  • FIG. 11 is a block diagram showing each functional unit included in the arm control device 42 and the hand control device 43.
  • the arm control device 42 includes each driver that generates a drive signal for driving each motor mounted on the arm mechanism 3 of the robot arm 1, and the drive signal from each driver is supplied to each corresponding motor Configured as.
  • the arm control device 42 is a computer having an arithmetic processing unit and a memory, and includes an arm control unit 420 and a motor state quantity acquisition unit 421 as functional units. Each functional unit is formed by executing a predetermined control program in the arm control device 42.
  • the arm control unit 420 is provided to each of the joint units 30 a, 30 b, 30 c, 30 d, and 30 e of the arm mechanism 3 based on the object information acquired by the object information acquisition unit 430 described later that the hand control device 43 has. By controlling the motor, the arm mechanism 3 is moved, thereby moving the hand mechanism 2 to a predetermined graspable position suitable for grasping an object.
  • the motor provided at each joint 30a, 30b, 30c, 30d, and 30e of the arm mechanism 3 is an encoder that detects a state quantity (rotational position, rotational speed, etc. of the rotational shaft of the motor) related to each rotational state. (Not shown) is provided.
  • the state quantity of each motor detected by the encoder of each motor is input to the motor state quantity acquisition unit 421 of the arm control device 42.
  • the arm control unit 420 servo-controls each motor so that, for example, the hand mechanism 2 moves to the predetermined graspable position described above based on the state amount of each motor input to the motor state amount acquisition unit 421. Do.
  • the hand control device 43 includes drivers for generating drive signals for driving the motors mounted on the hand mechanism 2 so that drive signals from the drivers are supplied to the corresponding motors.
  • the hand control device 43 is a computer having an arithmetic processing unit and a memory, and as functional units, an object information acquisition unit 430, a motor state quantity acquisition unit 431, a sensor information acquisition unit 432, a direct grip control unit 433, a determination unit 434. , A change unit 435, a first operation control unit 436, and a second operation control unit 437.
  • Each functional unit is formed by the hand control device 43 executing a predetermined control program.
  • the hand control device 43 is configured to control the hand mechanism 2 moved to the predetermined grippable position based on the target object information acquired by the target object information acquisition unit 430.
  • the object information acquisition unit 430 acquires object information which is information on an object to be gripped by the hand mechanism 2.
  • the object information is information on the shape, size, and position of the object, and environmental information around the object (information on objects other than the object present around the object, for example, And the information on the shape of the container in which the object is stored, the arrangement of the object in the container, and the like.
  • the target object information acquisition unit 430 may acquire target object information input by the user.
  • the target object information acquisition part 430 may acquire target object information from the image imaged by this visual sensor.
  • the direct gripping control unit 433 is a functional unit that causes the hand mechanism 2 to perform direct gripping, which is one of the gripping modes of the object.
  • Direct gripping refers to at least two finger portions of the finger portion 21 of the hand mechanism 2 with the object in a state of being placed before gripping, as it is, that is, without changing the position or posture of the object. Is a form of grasping which is performed by bringing the object into contact with the object and sandwiching the object.
  • the determination unit 434 is a functional unit that determines whether the arrangement state of the object to be grasped is the above-described state in which direct grasping is possible.
  • the determination unit 434 is information on the shape and position of the object included in the object information acquired by the object information acquisition unit 430, and a relative positional relationship between an obstacle around the object and the object, etc. In accordance with the environmental information, it is determined whether or not the object can be grasped directly.
  • the determination unit 434 is a functional unit that determines whether or not the object to be grasped can be grasped in a form different from direct grasping when the arrangement state of the object to be grasped is a state in which direct grasping is not possible. It is also.
  • the grip form in this case is a grip form realized by a first operation control unit 436 and a second operation control unit 437 described later. Details of these will be described later.
  • the first operation control unit 436 and the second operation control unit 437 are functional units that cause the hand mechanism 2 to execute a gripping operation that is different from direct gripping. Following the first operation performed by the first operation control unit 436, the second operation is performed by the second operation control unit. The details of the first operation and the second operation will also be described later.
  • the changing unit 435 is a functional unit that changes the gripping mode of the object.
  • the grip mode indicates a mode of operation of the hand mechanism 2 when the hand mechanism 2 grips an object, a mode of arrangement of each finger 21, and a mode of angle of each joint of each finger 21.
  • the gripping modes are different.
  • changing the grip mode of the hand mechanism 2 includes operating the finger unit 21 that was not operating and stopping the finger unit 21 that was operating.
  • the first motor 51 which drives the respective finger portions 21 of the hand mechanism 2 for gripping the target object, regardless of the above direct gripping or gripping in a form different from direct gripping.
  • the second motor 52 and the third motor 53 are controlled based on the object information.
  • Each first motor 51, each second motor 52, and each third motor 53 of the hand mechanism 2 has an encoder (a rotational position, a rotational speed, etc. of a rotation shaft of the motor) for detecting a state quantity related to the respective rotational state. Not shown) is provided.
  • the state quantities of the motors 51, 52, 53 detected by the encoders of the motors 51, 52, 53 are input to the motor state quantity acquisition unit 431.
  • the hand control device 43 servo-controls each motor 52, 52, 53 in each finger unit 21 based on the state amount of each motor 51, 52, 53 input to the motor state amount acquisition unit 431, and Hold it.
  • the sensor information acquisition unit 432 receives the detection value of the pressure sensor 70 provided on the tip end side of each finger 21 of the hand mechanism 2. Then, the hand control device 43 can detect the contact of the finger unit 21 with the target based on the detection value of the pressure sensor 70 of each finger unit 21 acquired by the sensor information acquisition unit 432, and the detection signal is detected.
  • Each motor 51, 52, 53 in each finger part 21 can also be controlled based on it.
  • FIG. 12 The details of direct gripping by the hand mechanism 2 will be described based on FIG.
  • the object 10 shown in FIG. 12 is placed solely on the floor surface and has a rectangular parallelepiped shape. And as shown in FIG. 12, both the end surface 10a of the target object 10 and the end surface 10b opposite to it shall be exposed to such an extent that the finger part 21 of the hand mechanism 2 can contact.
  • the reference numerals “21” and “211” are used.
  • suffixes “A” to “D” for identification are added to “,” and when there is no need to distinguish and distinguish, the description of the suffixes may be omitted. Further, subscripts “A” to “D” are assigned to the finger portions in the order of clockwise rotation in the state of the arrangement of the finger portions 21 shown in FIG.
  • the object 10 since the end surface 10a and the end surface 10b are exposed, the object 10 can be viewed from the paired direction shown by the outlined arrows in the figure by the finger portion 21A and the finger portion 21C of the hand mechanism 2. It becomes possible to pinch and hold. At this time, since the object 10 can be grasped without changing the posture or the position of the object 10, the grasping form shown in FIG. 12 is directly grasped.
  • the hand mechanism 2 has four finger portions 21 as shown in FIG. 2, a plurality of combinations can be considered for the two finger portions 21 gripping the object 10. If the object 10 is repeatedly gripped using the same two finger portions 21, a load is repeatedly applied to a movable portion such as a motor or a gear for operating the two finger portions 21. Therefore, the two finger portions 21 used for gripping the object 10 deteriorate faster than the remaining two finger portions 21 not gripping the object 10. As described above, if the deterioration of the specific finger portion 21 is accelerated, the life of the entire system may be shortened.
  • FIG. 13 is a view of the arrangement of the finger portions 21 when the object 10 is gripped by using two finger portions 21 of the four finger portions 21 as viewed from above the object 10.
  • an embodiment using the opposing fingers 21 FIGGS. 13 (a) to 13 (b)
  • an embodiment using the adjacent fingers 21 FIG. 13) (C) to (f)
  • the object 10 may be gripped by at least two finger portions 21. However, more fingers 21 may be brought into contact with the object 10 as described below to make the object 10 more stable. It may be held by
  • FIGS. 14 and 15 show the arrangement of the fingers 21 when holding the object 10 using three fingers 21 of the four fingers 21 as viewed from above the object 10. is there.
  • two fingers 21 are disposed on the end face 10 a of the object 10, and one finger 21 is disposed on the end face 10 b opposed thereto. Is considered.
  • two adjacent finger parts 21 are disposed on the end face 10a of the object 10, and one of the remaining two finger parts 21 is disposed on the end face 10b opposite to the end face 10a. The case is shown.
  • the finger unit 21 used is the same, the load applied to the finger unit 21 may be different due to the different arrangement of the finger unit 21.
  • two opposing finger parts 21 are disposed on the end face 10a of the object 10, and one end 21b of the remaining two finger parts 21 is disposed on the end face 10b opposing the end face 10a. Shows the case of placing.
  • three fingers used for gripping the object 10 rather than the load applied to one finger 21 not used for gripping the object 10 The load on the part 21 is increased.
  • FIGS. 16 and 17 are views from the top of the object 10 when the arrangement of the fingers 21 in the case of gripping the object 10 using all four fingers 21 is viewed.
  • FIG. 16A shows the case where the finger 21A and the finger 21B are disposed on the end face 10a of the object 10, and the remaining finger 21C and the finger 21D are disposed on the end face 10b opposed thereto.
  • FIG. 16B shows a case where the finger 21A and the finger 21D are disposed on the end face 10a of the object 10, and the remaining finger 21B and the finger 21C are disposed on the end face 10b opposed thereto.
  • FIG. 17 shows a case where one finger 21 is disposed on each of the four end faces of the object 10.
  • the load may differ between the finger 21A and the finger 21C, and the finger 21B and the finger 21D because the operations of the finger 21A and the finger 21C are different from those of the finger 21B and the finger 21D. .
  • the changing unit 435 changes the gripping mode and grips the object 10 when the number of times the object 10 is gripped continuously in the same gripping manner is equal to or more than a predetermined number of times. For example, when gripping the object 10 using two fingers 21, changing the combination of the two fingers 21 gripping the object 10 every time the same finger 21 grips the object 10 a predetermined number of times By doing this, the arrangement of the finger 21 with respect to the object 10 is changed. As a result, the load applied to the specific finger 21 is prevented from increasing.
  • the predetermined number of times here is preset as the number of times the life of the hand mechanism 2 can be extended.
  • the predetermined number of times may be one, but when the gripping mode is switched, the motor is driven in the hand mechanism 2 or the arm mechanism 3 to apply a load to the motor, the gear, and a member supporting them. Therefore, the predetermined number of times may be set in consideration of the load when switching the gripping mode.
  • the changing unit 435 selects the combination of the finger units 21 capable of gripping the object 10 based on the object information acquired by the object information acquiring unit 430. Furthermore, the changing unit 435 instructs the holding control unit 433 to hold the object 10 with the combination of the selected finger units 21. Then, the changing unit 435 selects the combination of the finger units 21 again so that the combination of the finger units 21 is changed each time the number of times the object 10 is continuously held in the same holding manner reaches a predetermined number. The changing unit 435 directs the gripping control unit 433 to grip the object 10 with the combination of the finger units 21 selected again.
  • the changing unit 435 changes the combination of the finger units 21 each time the number of times the object 10 is continuously gripped in the same gripping manner reaches a predetermined number. Thereby, since it is possible to change the grip mode of the hand mechanism 2 to a different grip mode, it is possible to suppress an excessive load on a specific finger portion 21.
  • FIG. 18 is a flowchart showing a flow of gripping control when direct gripping is performed.
  • the grip control is realized by executing a predetermined control program in the arm control device 42 and the hand control device 43.
  • the gripping control relating to direct gripping is executed when the determination unit 434 determines that the object 10 can be directly gripped.
  • the change unit 435 determines whether or not the number of times of gripping in the same mode is continuously equal to or more than a predetermined number of times.
  • the changing unit 435 counts the number of times of gripping in the same manner, and the number of times of gripping is compared with a predetermined number of times set in advance.
  • the gripping mode is changed.
  • the changing unit 435 newly selects a combination of the finger units 21 and instructs the holding control unit 433 to directly hold the object 10 using the newly selected finger unit 21.
  • Gripping manner is changed.
  • the combination of the finger portions 21 for gripping the object 10 may be selected according to the order stored in advance in the memory, or may be selected randomly. Further, in the case where the finger 21 gripping the object 10 and the finger 21 not gripping the object 10 exist, at least a part of the finger 21 gripping the object 10 and the object 10 You may make it replace with the finger part 21 which is not gripped.
  • the gripping mode is maintained.
  • the previous grip mode may be programmed to be maintained, or the change unit 435 may have the same grip mode as the previous one. It may be programmed to maintain the previous gripping mode by directly instructing the gripping control unit 433 so that
  • the object 10 is gripped in a form different from direct gripping.
  • the gripping form in this case is a gripping form realized by the first operation control unit 436 and the second operation control unit 437.
  • an obstacle for example, a container for containing an object, etc.
  • the finger portion 21 of the hand mechanism 2 comes into contact and acts on the object 10, thereby performing the tilting operation of tilting the object 10 so that the object 10 can be grasped. In some cases.
  • This tilting operation is an operation for exposing the end face to such an extent that the finger portion 21 of the hand mechanism 2 can contact the opposing end face, and the first operation performed by the first operation control unit 436 It corresponds to And in this application, grasping operation performed after tilting operation of subject 10 is called tilting grasping.
  • This tilting and holding corresponds to a second operation performed by the second operation control unit 437.
  • the determination unit 434 is information on the shape and position of the object 10 included in the object information acquired by the object information acquisition unit 430, and the relative positional relationship between the obstacle around the object 10 and the object. In accordance with environmental information such as, it is determined whether or not the object 10 can be tilted and held.
  • FIG. The object 10 is in contact with a non-object 10 ′ that is an object of the same shape as the object 10 but is not a gripping object.
  • a non-object 10 ′ that is an object of the same shape as the object 10 but is not a gripping object.
  • the surface exposed so that the finger part 21 of the hand mechanism 2 can contact on the surface of the target object 10 be a contact possible surface.
  • the surface of the target 10 which is not exposed so that the finger part 21 of the hand mechanism 2 can contact at the time of determination by the determination part 434, the object which can be used for grasping by the finger part 21 of the hand mechanism 2
  • the surface of the object 10 is a non-exposed surface.
  • the first operation control unit 436 brings the first finger link unit 211A of the finger unit 21A into contact with the contactable surface 101, which is the upper surface of the object 10. At this time, the other fingers 21 B to 21 D are not in contact with the object 10. Then, while maintaining the contact state between the finger portion 21A and the contactable surface 101, the first operation control unit 436 drives and controls the finger portion 21A to exert a force on the object 10 to pull the object 10 to the front side. Let Therefore, as shown in FIG. 20, the object 10 tilts so that the upper part approaches the floor surface side centering on a part of the bottom surface in contact with the floor surface.
  • the unexposed surface 102 which is the back surface of the object 10 in contact with the non-target object 10 ′ in the arrangement state before gripping is exposed, and the non-exposed surface 102 and the non-target object 10 Space is formed between 'and'.
  • the space becomes larger as the inclination of the object 10 progresses.
  • the size of the space is set to such an extent that the finger 21B and the finger 21D different from the finger 21A of the hand mechanism 2 can enter into the space formed between the non-exposed surface 102 and the non-target 10 '. If secured, the tilting operation (first operation) by the first operation control unit 436 is stopped.
  • the space that is sufficient for the entry of the finger 21B and the finger 21D in this manner is hereinafter referred to as an entry space.
  • This gripping operation is a gripping mode performed in a state in which the posture of the object 10 before gripping control is started is changed by the tilting operation, and is tilting gripping different from direct gripping shown in FIG.
  • FIGS. 21A to 21C show the same state in which the hand mechanism 2 is gripping the object 10 by tilting and gripping from different viewpoints.
  • 21A is a view from the direction in which the non-exposed surface 102 of the object 10 is visible
  • FIG. 21B is a view in which the object 10 is viewed from the side
  • FIG. 21C is a direction from which the front surface 103 of the object is visible It is a figure from.
  • the first finger link portion 211B of the finger portion 21B and the first finger link portion 211D of the finger portion 21D enter an entry space formed between the object 10 and the non-target object 10 'adjacent thereto.
  • the finger links are brought into contact with the non-exposed surface 102, and the first finger link 211C of the finger 21C is brought into contact with the front surface 103 of the object 10. That is, in tilting and holding, fingers other than the fingers 21A used to support the object 10 in an inclined state from the back and forth thereof in the inclined state of the hand mechanism 2 are used. Stable gripping is realized.
  • the first finger link portion of one finger portion 21 may be brought into contact with the non-exposed surface 102, and the first finger link portions of the remaining two finger portions 21 may be brought into contact with the front surface 103.
  • the first finger link portion of one finger portion 21 is brought into contact with the non-exposed surface 102, and the first of the finger portions 21 of the remaining two finger portions 21 is formed on the front surface 103.
  • the finger link may be in contact.
  • the first link of the finger portion 21 on the non-exposed surface 102 side it is preferable that the finger portion and the first link finger portion of the finger portion 21 on the front surface 103 side substantially face each other.
  • two action points of one finger 21C are two. Each finger 21 preferably contacts the object so as to be positioned between the respective action points of the finger 21B and the finger 21D.
  • the object 10 When tilting and holding the object 10 is performed, the object 10 can be moved to a desired position while the hand mechanism 2 holds the object 10. Thus, the tilting and holding control ends.
  • the finger portion 21A of the hand mechanism 2 is brought into contact with the contactable surface 101 to change the posture of the object 10
  • tilting and gripping of the object 10 is realized by the remaining fingers 21B to 21D.
  • grip aspect is changed, whenever carrying out tilting holding
  • at that time at least one of the first operation and the second operation is changed.
  • the finger 21 involved in the second operation is changed, the arrangement of the finger 21 at the time of tilting and holding is changed.
  • the finger unit 21B or the finger unit 21D is used for the first operation, and the finger unit for the second operation. 21A and fingers 21C are used.
  • the finger portions 21 used for the first operation may be alternately changed between the finger portions 21B and the finger portions 21D.
  • the finger portions 21A and 21D used for the second operation may not be changed.
  • the finger unit 21 used for the first operation is used for the second operation, and one of the finger units 21 used for the second operation is used for the first operation or not operated. May be In addition, when changing the grip mode, the finger unit 21 used for the first operation and the second operation may be changed at random.
  • the finger portion 21 used for the first operation is used for the second operation In this way, one finger 21 of the fingers 21 used for the second operation may be used for the first operation. At this time, the arrangement of the finger portions 21 used for the second operation may be changed. Further, when changing the gripping mode, only the arrangement of the finger portions 21 used for the second operation may be changed without changing the finger portions 21 used for the first operation. In addition, when changing the grip mode, the finger unit 21 used for the first operation and the second operation may be changed at random.
  • FIG. 22 is a flowchart showing a flow of gripping control when performing tilting and gripping.
  • the grip control is realized by executing a predetermined control program in the arm control device 42 and the hand control device 43.
  • the gripping control relating to tilting and gripping is performed when it is determined by the determination unit 434 that the object 10 can not be gripped directly and can be tilted and gripping.
  • the change unit 435 determines whether or not the number of times of gripping in the same mode is continuously equal to or more than a predetermined number of times.
  • the changing unit 435 counts the number of times of gripping in the same manner, and the number of times of gripping is compared with a predetermined number of times set in advance.
  • the gripping mode is changed.
  • the change unit 435 newly selects the combination of the finger units 21 in the first operation and the second operation, and performs the first operation control so as to grip the object 10 using the newly selected finger unit 21.
  • the gripping mode is changed.
  • the gripping manners may be changed according to a predetermined order, or may be changed randomly.
  • FIG. Moreover, you may change a holding
  • the finger 21 gripping the object 10 and the finger 21 not gripping the object 10 exist, at least a part of the finger 21 gripping the object 10 and the object 10 are not gripped
  • the finger portion 21 may be replaced.
  • the object 10 may be tilted with the finger 21 that does not grip the object 10.
  • the gripping mode is maintained.
  • the change unit 435 does not instruct the first operation control unit 436 and the second operation control unit 437 to do anything, the previous gripping mode may be programmed to be maintained, or the change may be made.
  • the previous gripping mode may be programmed to be maintained.
  • the changing unit 435 changes the gripping form from direct gripping to tilting gripping when changing the gripping mode, Alternatively, it may be changed from tilting gripping to direct gripping.
  • the determination unit 434 determines based on the object information whether direct gripping and tilting gripping are both possible.
  • the changing unit 435 changes the gripping manner from direct gripping to tilting gripping, or from tilting gripping to direct gripping.
  • the change of the grip mode in the above-mentioned direct grip or the change of the grip mode in the tilting grip may be combined. For example, after changing the gripping mode of direct gripping a plurality of times, it may be changed to tilting gripping, and after changing the gripping mode of tilting gripping a plurality of times, it may be changed to direct gripping. Also, for example, every time the same gripping manner continues a predetermined number of times, the gripping manner may be randomly selected from direct gripping and tilting gripping.
  • FIG. 23 Although the hand mechanism 2 has two fingers 21A and 21B in both drawings, the hand mechanism 2 may further have a finger. Although these finger portions have the same configuration as the above description, as shown in FIG. 3, when the hand mechanism 2 is viewed from the upper side, each finger portion 21 corresponds to the length of the hand mechanism 2. They are arranged at equal angular intervals (ie, 180 degrees apart) on the circumference around the axis of direction.
  • the target object 10 which has rectangular solid shape is arrange
  • the non-target object 10 ' is placed so that the said object 10 may be contacted sideways.
  • the obstacle which is not shown in figure exists in the side (front and back side of the figure) of the target object 10
  • grip is a form of holding
  • the object 10 is shifted (moving in the direction of the white arrow in FIG. 23). Therefore, the side surface of the object 10 opposite to the contact surface with the non-target 10 'is selected as the contactable surface 101 as a surface that enables the operation of pressing the target 10 against the non-target 10'. .
  • the object 10 when the object 10 is shifted up in this manner, it is a side surface of the object 10 in contact with the non-object 10 ′ and is not exposed so that contact with the finger portion 21 is possible before shifting up.
  • the sides will be exposed to be touchable.
  • the finger portion 21 is brought into contact with the exposed side surface, and the object 10 can be shifted and grasped as shown in FIG. 24 by the finger portion and the finger portion brought into contact with the contactable surface 101. Therefore, the non-exposed side surface of the object 10 is selected as the non-exposed surface 102.
  • an exposed surface which makes it possible to shift and hold the object 10 as a pair with the non-exposed surface is the side surface (contactable surface 101) of the object 10.
  • the first finger link portion 211A of the finger portion 21A contacts the contactable surface 101, and the object 10 is not targeted.
  • the object 10 is shifted up in the direction of the white arrow in FIG.
  • the position of the object 10 is raised, and the non-exposed surface 102 is exposed so that the first finger link portion 211B of the finger portion 21B can be touched.
  • the portion exposed by the shift-up operation is referred to as "1020".
  • the shifted up state of the object 10 is maintained.
  • the first finger link portion 211B of the finger portion 21B is brought into contact with the exposed portion 1020 of the non-exposed surface 102 of the object 10 in the raised position.
  • the first finger link portion 211B performs the shift gripping while holding the object 10. In this way, gripping of the object 10 can be realized without being influenced as much as possible by the situation in which the object 10 is disposed. Therefore, extremely efficient grasping of the object and movement of the object after grasping are possible.
  • the operation of shifting the object to be grasped laterally displaces the object to be grasped laterally.
  • a grip form involving the For example, in the arrangement state in which a plurality of objects are stacked in a state where direct gripping can not be performed, when the exposed surface of the uppermost gripping object is substantially parallel to the bottom surface of the storage container, The lateral gripping may be realized by bringing the fingers of the hand mechanism into contact with the pair of side surfaces of the gripping object exposed by the lateral shifting and the lateral shifting operation.
  • the determination unit 434 is information on the shape and position of the object 10 included in the object information acquired by the object information acquisition unit 430, and the relative positional relationship between the obstacle around the object 10 and the object. In accordance with environmental information such as, it is determined whether or not the object 10 can be shifted and grasped.
  • grip aspect is changed, whenever carrying out the shift holding
  • at that time at least one of the first operation and the second operation is changed.
  • the finger portion 21 contacting the contactable surface 101 in the first operation and the finger portion 21 contacting the exposed portion 1020 of the non-exposed surface 102 in the second operation And replace it every time it is done a predetermined number of times.
  • the applied load is also different.
  • the load can be dispersed by replacing the arrangement of the finger portions 21 with respect to the object 10 each time the shifted gripping is performed a predetermined number of times in succession.
  • the gripping state at the time of the shifted gripping of the object 10 is as shown in FIG. 13 when four fingers 21 are provided, every time the shifted gripping is performed a predetermined number of times,
  • the finger 21 that contacts the object 10 in the first operation (hereinafter, also referred to as a finger 21 related to the first operation), and the finger 21 that contacts the object 10 for the first time in the second operation (hereinafter, the second operation Change at least one of the finger portions 21).
  • the changing unit 435 selects a combination of the finger unit 21 related to the first operation and the finger unit 21 related to the second operation based on the object information acquired by the object information acquiring unit 430.
  • the changing unit 435 instructs the holding control unit 433 to hold the object 10 with the combination of the selected finger units 21. Then, the changing unit 435 selects the combination of the finger units 21 again so that the combination of the finger units 21 is changed each time the number of times the object 10 is continuously held in the same holding manner reaches a predetermined number. The changing unit 435 directs the gripping control unit 433 to grip the object 10 with the combination of the finger units 21 selected again. As described above, the changing unit 435 changes the combination of the finger unit 21 according to the first operation and the finger unit 21 according to the second operation every time the number of times the object 10 is continuously held in the same holding mode reaches a predetermined number. change. As a result, it is possible to suppress that a load is applied to a specific finger portion 21.
  • a gripping aspect may be considered in which the number of fingers 21 related to the first operation is two and the number of fingers 21 related to the second operation is one.
  • the number of fingers 21 related to the first operation is two and the number of fingers 21 related to the second operation is one.
  • a gripping aspect in which two finger portions 21 according to the present invention are used is also conceivable. Even in these cases, at least one of the first operation and the second operation is changed each time shift gripping is performed a predetermined number of times in succession. As a result, it is possible to suppress that a load is applied to a specific finger portion 21.
  • Such a change of the grip mode is performed so that the load applied to the specific finger 21 does not become excessively large.
  • the finger unit 21 related to the first operation and the finger unit 21 related to the second operation may be changed in the order stored in advance in the memory, or may be changed at random.
  • the gripping control at this time can be performed in the same manner as the gripping control shown in FIG.
  • the changing unit 435 newly selects a combination of the finger unit 21 related to the first operation and the finger unit 21 related to the second operation, and uses the newly selected finger unit 21 as a target object.
  • the gripping mode is changed.
  • the changing unit 435 shifts the grip form from the shift grip to the tilt grip when changing the grip mode. Or you may change from tilting holding
  • the determination unit 434 determines based on the object information whether or not both the shift grip and the tilt grip can be performed.
  • the changing unit 435 changes the gripping manner from shifting gripping to tilting gripping or from tilting gripping to shifting gripping.
  • the change of the grip mode in the above-mentioned shifted grip and the change of the grip mode in the tilting grip may be combined. For example, after changing the grip mode of the shift grip a plurality of times, it may be changed to tilt grip, and after changing the grip mode of the tilt grip a plurality of times, it may be changed to shift grip. Also, for example, every time the same gripping manner continues a predetermined number of times, the gripping manner may be randomly selected from the shifted gripping and the tilting gripping.
  • grip form of the target object 10 when any of direct holding
  • the number of the finger portions 21 of the hand mechanism 2 is not limited to the number of the finger portions 21 in the above description, in any of the direct gripping, tilting gripping, and shifting gripping modes. If the number of finger portions 21 is two or more, the finger portions 21 are arranged at equal angular intervals on the base portion 20, and all the finger portions 21 have the same structure and the same length, the first arm link portion Since the arrangement of the finger portion 21 with respect to the object 10 can be changed simply by rotating the hand mechanism 2 about the axis of the first arm link portion 31 with respect to 31, the change of the gripping mode becomes easy. Further, the manner of gripping the object 10 is not limited to the manner described above.
  • FIG. 25 and FIG. 26 are diagrams showing states before and after changing the gripping mode by changing the angles of the first joint 22 and the second joint 23 of the finger 21.
  • the hand mechanism 2 shown in both drawings has the same structure as the hand mechanism 2 shown in FIGS. 23 and 24.
  • the object 10 shown in FIG. 25 and FIG. 26 is placed alone on the floor surface and has a rectangular parallelepiped shape, and the hand mechanism 2 directly grips the object 10.
  • the hand mechanism 2 has two fingers 21A and 21B in FIGS. 25 and 26, it may further have a finger.
  • the hand mechanism 2 shown in FIGS. 25 and 26 grips the same object 10, the angles of the first joint 22 and the second joint 23 of the finger 21 are different. That is, the angle at which the first joint portion 22 bends and the angle at which the second joint portion 23 extends are larger in the gripping mode shown in FIG. 25 than in the gripping mode shown in FIG. Thus, even if the angles of the first joint 22 and the second joint 23 are changed, the object 10 can be gripped. For example, when the number of times the object 10 is continuously grasped in the grasping manner shown in FIG. 25 is equal to or more than a predetermined number, the object 10 is gripped by changing to the grasping manner shown in FIG.
  • the gripping mode shown in FIG. 26 when the number of times of continuous gripping of the object 10 in the gripping mode shown in FIG. 26 is equal to or more than a predetermined number, the gripping mode shown in FIG. In this manner, the angles of the first joint 22 and the second joint 23 of the finger 21 can be changed each time the object 10 is continuously gripped in the same gripping manner a predetermined number of times or more.
  • the gripping control shown in FIG. 18 can be applied.
  • the changing unit 435 newly selects a combination of the angles of the first joint 22 and the second joint 23.
  • the changing unit 435 directly instructs the gripping control unit 433 to grip the object 10 so as to grip the object 10 at the angle of the newly selected first joint unit 22 and second joint unit 23.
  • the combination of the angles of the first joint 22 and the second joint 23 when gripping the object 10 is not limited to two as shown in FIGS. 25 and 26, but may be three or more. Also, the angles of the first joint 22 and the second joint 23 may be changed stepwise or may be changed steplessly.
  • the combination of angles may be selected according to the order previously stored in the memory, or may be selected randomly. Further, in the above description, the case of direct gripping has been described, but even in the case of tilting gripping, changing the gripping mode by changing the angle of each joint at the time of the first operation or the second operation it can.
  • the first joint 22 and the second joint 23 can be used. Since the direction of the force can be changed or the use range of each gear can be changed, it is possible to suppress the concentration of the load on a specific part of some members. Therefore, since it can suppress that the lifetime of a one part member becomes short too much, the lifetime as the whole holding

Abstract

ハンド機構の寿命を延ばすために、複数の指部を有するハンド機構によって対象物を把持する把持システムであって、ハンド機構が同一の把持態様で対象物を所定回数以上把持した場合には、ハンド機構の把持態様を同一の把持態様とは異なる把持態様に変更して対象物を把持する制御装置を備える。

Description

把持システム
 本発明は、把持システムに関する。
 ロボットアーム等に取り付けられ、複数の指部によって対象物を把持するハンド機構が開発されている。例えば、特許文献1には、複数の指部を有するハンド機構(多指ハンド部)と、該ハンド機構が先端に取り付けられたロボットアームと、を備えたロボット装置が開示されている。
特許第5505138号公報
 ピッキングロボットでは高頻度で同じ動作を繰り返すことが多い。同一の把持態様での対象物の把持が繰り返されると、ハンド機構の一部の部品に集中して負荷がかかる場合がある。このように集中して負荷がかかる一部の部品では、他の部品よりも寿命が短くなり得る。そして、一部の部品の寿命が短くなることにより、ハンド機構全体としての寿命が短くなる虞があった。
 本発明は、上記したような種々の実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、ハンド機構の寿命を延ばすことにある。
 本発明の態様の一つは、複数の指部を有するハンド機構によって対象物を把持するための把持システムであって、前記ハンド機構が同一の把持態様で前記対象物を所定回数以上把持した場合には、前記ハンド機構の把持態様を前記同一の把持態様とは異なる把持態様に変更して前記対象物を把持する制御装置を備える把持システムである。
 本発明によれば、ハンド機構の寿命を延ばすことができる。
実施形態に係るロボットアームの概略構成を示す図である。 実施形態に係るハンド機構の斜視図である。 実施形態に係るハンド機構の上面図である。 実施形態に係るハンド機構の指部の側面図である。 実施形態に係るハンド機構の指部の先端部側を図4の矢印Aの方向から見た図である。 実施形態に係るハンド機構の、ベース部における指部の接続部近傍部分の内部構造、および、指部における基端部および第2関節部の内部構造を示す図である。 実施形態に係るハンド機構の指部における第2関節部の可動範囲を示す図である。 実施形態に係るハンド機構の、指部における第1関節部および第2指リンク部の内部構造を示す図である。 実施形態に係るハンド機構の指部における第1関節部の可動範囲を示す図である。 実施形態に係るハンド機構の指部の第1指リンク部の先端側における感圧センサの配置を示す図である。 実施形態に係る制御装置に含まれる各機能部を示すブロック図である。 実施形態に係るハンド機構で行われる直接把持を示す図である。 実施形態に係る指部の配置を対象物の上方から見た場合の図である。 実施形態に係る指部の配置を対象物の上方から見た場合の図である。 実施形態に係る指部の配置を対象物の上方から見た場合の図である。 実施形態に係る指部の配置を対象物の上方から見た場合の図である。 実施形態に係る指部の配置を対象物の上方から見た場合の図である。 実施形態に係るハンドシステムで実行される把持制御のフローチャートである。 実施形態に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第1の図である。 実施形態に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第2の図である。 実施形態に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第3の図である。 実施形態に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第4の図である。 実施形態に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第5の図である。 実施形態に係るハンドシステムで実行される把持制御のフローチャートである。 実施形態に係るハンド機構で行われるずらし把持を説明するための第1の図である。 実施形態に係るハンド機構で行われるずらし把持を説明するための第2の図である。 実施形態に係る指部の第1関節部及び第2関節部の角度を変更することにより把持態様を変更する前後の状態を示した第1の図である。 実施形態に係る指部の第1関節部及び第2関節部の角度を変更することにより把持態様を変更する前後の状態を示した第2の図である。
 以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 本発明に係る把持システムは、複数の指部を有するハンド機構によって対象物を把持するための把持システムであって、前記ハンド機構が同一の把持態様で前記対象物を所定回数以上把持した場合には、前記ハンド機構の把持態様を前記同一の把持態様とは異なる把持態様に変更して前記対象物を把持する。
 上記構成によれば、特定の指部が同じ動作を繰り返すことよる当該特定の指部への負荷の集中が抑制できるため、把持システム全体としての寿命を延ばすことができる。
<実施形態>
 ここでは、本発明に係る把持システムをロボットアームに適用した場合について説明する。当該把持システムは、ロボットアーム1の先端に設けられたハンド機構2を用いて、把持の対象物を把持するためのシステムである。図1は、本実施形態に係るロボットアーム1の概略構成を示す図である。ロボットアーム1は、ハンド機構2、アーム機構3、および台座部4を備えている。アーム機構3の一端にハンド機構2が取り付けられている。また、アーム機構3の他端が台座部4に取り付けられている。ハンド機構2は、アーム機構3に接続されたベース部20と、該ベース部20に設けられた4本の指部21とを備えている。なお、ハンド機構2の詳細な構成については後述する。
 <アーム機構>
 アーム機構3は、第1アームリンク部31、第2アームリンク部32、第3アームリンク部33、第4アームリンク部34、第5アームリンク部35、および接続部材36を備えている。そして、ハンド機構2のベース部20が、アーム機構3の第1アームリンク部31の一端側に形成された第1関節部30aに接続されている。第1関節部30aには、第1アームリンク部31に対してハンド機構2を該第1アームリンク部31の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。第1アームリンク部31の他端側は、第2関節部30bで第2アームリンク部32の一端側に接続されている。第1アームリンク部31と第2アームリンク部32とはその中心軸が垂直に交わるように接続されている。そして、第2関節部30bには、第2アームリンク部32に対して、第1アームリンク部31を、その他端側を中心に該第2アームリンク部32の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。次に、第2アームリンク部32の他端側は、第3関節部30cで第3アームリンク部33の一端側に接続され、第3関節部30cには、第3アームリンク部33に対して第2アームリンク部32を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。
 同じように、第3アームリンク部33の他端側は、第4関節部30dで第4アームリンク部34の一端側に接続され、第4アームリンク部34の他端側は、第5関節部30eで第5アームリンク部35に接続されている。そして、第4関節部30dには、第4アームリンク部34に対して第3アームリンク部33を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。また、第5関節部30eには、第5アームリンク部35に対して第4アームリンク部34を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。さらに、第5アームリンク部35は、台座部4から垂直に配置された接続部材36に第6関節部30fで接続されている。第5アームリンク部35と接続部材36とは、それぞれの中心軸が同軸となるように接続されている。そして、第6関節部30fには、第5アームリンク部35を、該第5アームリンク部35および接続部材36の軸回りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。アーム機構3をこのような構成とすることで、該アーム機構3を6自由度の自由度を有する機構とすることができる。
 <ハンド機構>
 次に、ハンド機構2の構成について図2から図10に基づいて説明する。図2はハンド機構2の斜視図である。図3はハンド機構2の上面図である。また、図2、図3に示すように、ハンド機構2においては、ベース部20に4本の指部21が、ハンド機構2の長手方向(図3において紙面に垂直な方向)の軸を中心とした円周上に、等角度間隔(すなわち90deg間隔)に配置されている。また、4本の指部21は全て同一の構造を有し且つ同一の長さである。但し、各指部21の動作は、それぞれ独立して制御される。
 図4から図10は、ハンド機構2の指部21の構成およびその駆動機構について説明するための図である。図4は指部21の側面図である。なお、図4では、ベース部20が透過された状態で記載されており、ベース部20の内部に位置する指部21の一部の内部構造をも示している。また、図5は、指部21の先端部側を図4の矢印Aの方向から見た図である。
 指部21は、第1指リンク部211、第2指リンク部212、および基端部213を有している。そして、指部21の基端部213がベース部20に接続されている。ここで、基端部213は、図3において矢印で示すように、ベース部20に対して指部21の長手方向(図3において紙面に垂直な方向)の軸回りに回転可能に接続されている。また、指部21において、基端部213に第2指リンク部212の一端が接続されている。そして、この第2指リンク部212と基端部213との接続部に第2関節部23が形成されている。
 そして、図6に基づいて基端部213の駆動機構および第2関節部23の駆動機構について説明する。図6は、ベース部20における指部21の接続部近傍部分の内部構造、および、指部21における基端部213および第2関節部23の内部構造を示す図である。この図6に示すように、ベース部20の内部には、指部21全体を回転させる、基端部213の回転軸に接続された歯車65、および、第3モータ53の回転軸に接続された歯車66が設けられている。そして、歯車65と歯車66とが噛み合っている。このような構成により、第3モータ53が回転すると、その回転力が二つの歯車65、66を介して基端部213の回転軸に伝達される。つまり、第3モータ53によって指部21全体を回転駆動させることが可能となっている。
 また、第2関節部23の内部には、ウォームホイール63と、該ウォームホイール63に対して噛み合ったウォーム64が設けられている。そして、第2関節部23における第2指リンク部212の回転軸にウォームホイール63が接続されている。また、ベース部20の内部に設けられた第2モータ52の回転軸にウォーム64が接続されている。このような構成により、第2モータ52が回転駆動すると、その回転力がウォーム64およびウォームホイール63によって第2指リンク部212の回転軸に伝達され、第2指リンク部212は、基端部213に対して相対的に回転駆動されることになる。このとき、第2モータ52による駆動力と第3モータ53による駆動力は、それぞれ独立してその作動対象に伝わるように構成されている。そして、図7は、第2モータ52の駆動力により実現される、指部21における第2関節部23の可動範囲を示す図である。この図7に示すように、第2関節部23は屈曲および伸展可能に形成されている。
 次に、指部21において、第2指リンク部212の他端に第1指リンク部211の一端が接続されている。そして、この第1指リンク部211と第2指リンク部212との接続部に第1関節部22が形成されている。図8に基づいて第1関節部22の駆動機構について説明する。図8は、指部21における第1関節部22および第2指リンク部212の内部構造を示す図である。第1関節部22の内部には、互いに嵌合する二つの傘歯車61、62が設けられている。そして、第1関節部22における第1指リンク部211の回転軸に一方の傘歯車61が接続されている。また、第2指リンク部212の内部に設けられた第1モータ51の回転軸に他方の傘歯車62が接続されている。このような構成により、第1モータ51が回転駆動すると、その回転力が二つの傘歯車61、62によって第1指リンク部211の回転軸に伝達され、第1指リンク部211は、第2指リンク部212に対して相対的に回転駆動されることになる。図9は、第1モータ51の駆動力により実現される、指部21における第1関節部22の可動範囲を示す図である。この図9に示すように、第1関節部22は屈曲および伸展可能に形成されている。
 また、図2、図4に示すように、本実施形態では、指部21において、第1関節部22よりも先端部側の第1指リンク部211よりも、該第1関節部22よりベース部20側(基端部213側)の第2指リンク部212の方が長くなっている。
 また、図2、図4、図5、図10に示すように、本実施形態では、指部21の第1指リンク部211の先端側に感圧センサ70が設けられている。感圧センサ70は、第1指リンク部211の先端側に作用する外力(圧力)を検出するセンサである。また、図4に示すように、感圧センサ70は、第1指リンク部211の先端側における、第1関節部22の屈曲方向側の壁面215および伸展方向側の壁面216の両面に設けられている。ここで、本実施形態では、第1指リンク部211の先端側における第1関節部22の屈曲方向側の壁面215は曲面状に形成されている。そこで、図10に示すように、第1指リンク部211の先端側における第1関節部22の屈曲方向側の壁面215には、複数の感圧センサ70をその曲面形状に沿って並べて設置してもよい。
 <台座部>
 次に、台座部4の内部に配置されたロボットアーム1の制御装置であるアーム制御装置42と、ハンド機構2の制御装置であるハンド制御装置43の構成について、図11に基づいて説明する。図11は、アーム制御装置42及びハンド制御装置43に含まれる各機能部を示すブロック図である。アーム制御装置42は、ロボットアーム1のアーム機構3に搭載される各モータを駆動するための駆動信号を生成する各ドライバを含み、各ドライバからの駆動信号が、対応する各モータに供給されるように構成される。アーム制御装置42は、演算処理装置及びメモリを有するコンピュータであり、機能部として、アーム制御部420、およびモータ状態量取得部421を有している。各機能部は、アーム制御装置42において所定の制御プログラムが実行されることで形成される。
 アーム制御部420は、ハンド制御装置43が有する、後述の対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に基づいて、アーム機構3の各関節部30a、30b、30c、30d、30eに設けられたモータを制御することで、該アーム機構3を動かし、それによって、ハンド機構2を、対象物の把持のために適した所定の把持可能位置に移動させる。また、アーム機構3の各関節部30a、30b、30c、30d、30eに設けられたモータには、それぞれの回転状態に関する状態量(モータの回転軸の回転位置や回転速度等)を検出するエンコーダ(図示略)が設けられている。そして、各モータのエンコーダによって検出された各モータの状態量が、アーム制御装置42のモータ状態量取得部421に入力される。そして、アーム制御部420は、モータ状態量取得部421に入力された各モータの状態量に基づいて、例えば、ハンド機構2が上記の所定の把持可能位置に移動するように各モータをサーボ制御する。
 次に、ハンド制御装置43は、ハンド機構2に搭載される各モータを駆動するための駆動信号を生成する各ドライバを含み、各ドライバからの駆動信号が、対応する各モータに供給されるように構成される。ハンド制御装置43は、演算処理装置及びメモリを有するコンピュータであり、機能部として、対象物情報取得部430、モータ状態量取得部431、センサ情報取得部432、直接把持制御部433、判定部434、変更部435、第1動作制御部436、第2動作制御部437を有している。各機能部は、ハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで形成される。
 ハンド制御装置43は、所定の把持可能位置に移動されたハンド機構2を、対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に基づいて制御するように構成されている。対象物情報取得部430は、ハンド機構2よって把持すべき対象物に関する情報である対象物情報を取得する。ここで、対象物情報には、対象物の形状、寸法、およびその位置に関する情報、並びに、対象物周囲の環境情報(対象物の周囲に存在する該対象物以外の物に関する情報であり、例えば、対象物が収容されている容器の形状や当該容器における対象物の並びに関する情報)等が含まれる。この対象物情報取得部430は、ユーザによって入力された対象物情報を取得してもよい。また、対象物を含む画像を撮像する視覚センサが設けられている場合、対象物情報取得部430は、該視覚センサによって撮像された画像から対象物情報を取得してもよい。
 また、直接把持制御部433は、対象物の把持形態の1つである直接把持をハンド機構2に実行させる機能部である。直接把持とは、把持前に配置された状態の対象物をそのままの状態で、すなわち当該対象物の位置や姿勢を変更することなく、ハンド機構2が有する指部21のうち少なくとも2つの指部を当該対象物に対して接触させて挟むことで行われる把持の形態である。
 次に、判定部434は、把持予定の対象物の配置状態が、上記の直接把持が可能な状態であるか否かを判定する機能部である。判定部434は、対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に含まれる、対象物の形状や位置に関する情報、並びに、対象物の周囲の障害物と対象物との相対位置関係等の環境情報に従って、対象物を直接把持可能であるか否か判定する。また、判定部434は、把持予定の対象物の配置状態が、直接把持が可能でない状態である場合に、直接把持とは異なる形態でその対象物を把持可能であるか否か判定する機能部でもある。この場合の把持形態は、後述する第1動作制御部436及び第2動作制御部437によって実現される把持形態である。これらの詳細については後述する。また、第1動作制御部436及び第2動作制御部437は、直接把持とは異なる形態の把持動作を、ハンド機構2に実行させる機能部である。第1動作制御部436によって実行される第1動作に続いて、第2動作制御部により第2動作が実行されることになる。当該第1動作及び第2動作の詳細についても後述する。変更部435は、対象物の把持態様を変更する機能部である。把持態様とは、ハンド機構2が対象物を把持するときのハンド機構2の動作の態様や、各指部21の配置の態様、各指部21の各関節部の角度の態様を示す。すなわち、ハンド機構2の動作、各指部21の配置、各指部21の各関節部の角度の少なくとも1つが異なれば、異なる把持態様であるといえる。なお、ハンド機構2の把持態様を変更することには、動作していなかった指部21を動作させること、及び、動作していた指部21を停止させることを含む。
 そして、ハンド制御装置43では、上記の直接把持であれ、直接把持とは異なる形態の把持であれ、対象物の把持のためにハンド機構2の各指部21を駆動させる第1モータ51、第2モータ52、および第3モータ53が対象物情報に基づいて制御される。ハンド機構2の各第1モータ51、各第2モータ52、および各第3モータ53には、それぞれの回転状態に関する状態量(モータの回転軸の回転位置や回転速度等)を検出するエンコーダ(図示略)が設けられている。そして、各モータ51、52、53のエンコーダによって検出された各モータ51、52、53の状態量が、モータ状態量取得部431に入力される。そして、ハンド制御装置43は、モータ状態量取得部431に入力された各モータ51、52、53の状態量に基づいて各指部21における各モータ52、52、53をサーボ制御し対象物の把持を行う。
 さらに、ハンド制御装置43では、センサ情報取得部432に、ハンド機構2の各指部21の先端側に設けられた感圧センサ70の検出値が入力される。そして、ハンド制御装置43は、センサ情報取得部432によって取得された各指部21の感圧センサ70の検出値に基づいて、指部21の対象物への接触を検知でき、その検知信号に基づいて各指部21における各モータ51、52、53を制御することもできる。
 <直接把持制御>
 図12に基づいてハンド機構2による直接把持の詳細について説明する。図12に示す対象物10は、床面上に単独で置かれ、直方体状の形状を有している。そして、図12に示すように、対象物10の端面10aと、それに対向する端面10bとは、ともにハンド機構2の指部21が接触可能な程度に露出しているものとする。なお、本願において、ハンド機構2が有する4本の指部21やそれを構成する第1指リンク部211を指部毎に区別して識別する際には、参照番号である「21」や「211」に識別のための添え字である「A」~「D」を付加するものとし、区別して識別する必要が無い場合には当該添え字の記載を省略する場合もある。また、添え字「A」~「D」は、図3に示す指部21の並びの状態で時計回りの順に、各指部に割当てられるものとする。ここで、対象物10では、端面10a及び端面10bが露出しているため、ハンド機構2の指部21Aと指部21Cによって図中の白抜き矢印で示す、対となる方向から対象物10を挟んで把持することが可能となる。このとき、対象物10の姿勢や位置を変更することなく、対象物10の把持が可能であることから、図12に示す把持形態が直接把持となる。
 図12に示すように対象物10を把持するためには、少なくとも2本の指部21を用いて対象物10を挟む必要がある。ハンド機構2が図2に示すように4本の指部21を有している場合、対象物10を把持する2本の指部21には複数の組み合わせが考えられる。仮に、同じ2本の指部21を用いて対象物10を繰り返し把持すると、この2本の指部21を動作させるためのモータや歯車などの可動部に繰り返し負荷がかかる。このため、対象物10の把持に用いられる2本の指部21は、対象物10を把持しない残りの2本の指部21よりも劣化が早くなる。このように特定の指部21の劣化が早まると、システム全体としての寿命が短くなる虞がある。
 図13は、4本の指部21のうち2本の指部21を用いて対象物10を把持する場合の指部21の配置を対象物10の上方から見た場合の図である。2本の指部21を用いて対象物10を担持する態様として、対向する指部21を用いる態様(図13(a)~(b))と、隣り合う指部21を用いる態様(図13(c)~(f))とが考えられる。2本の指部21を用いて対象物10を把持する場合には、対象物10の把持に用いない2本の指部21に対して、対象物10の把持に用いる2本の指部21にかかる負荷が大きくなる。なお、直接把持においては少なくとも2本の指部21により対象物10が把持されればよいが、以下のように更に多くの指部21を対象物10に接触させて対象物10をより安定的に把持してもよい。
 図14及び図15は、4本の指部21のうち3本の指部21を用いて対象物10を把持する場合の指部21の配置を対象物10の上方から見た場合の図である。3本の指部21を用いて対象物を担持する態様として、対象物10の端面10aに2本の指部21を配置し、それに対向する端面10bに1本の指部21を配置することが考えられる。図14は、隣り合う2本の指部21を対象物10の端面10aに配置し、端面10aに対向する端面10bに残りの2本の指部21のうちの1本の指部21を配置した場合を示している。図14(a)及び図14(c)に示した把持態様では、用いる指部21は同じであるが、指部21の配置が異なることにより指部21にかかる負荷が異なることがある。また、図15は、対向する2本の指部21を対象物10の端面10aに配置し、端面10aに対向する端面10bに残りの2本の指部21のうちの1本の指部21を配置した場合を示している。3本の指部21を用いて対象物10を把持する場合には、対象物10の把持に用いない1本の指部21にかかる負荷よりも、対象物10の把持に用いる3本の指部21にかかる負荷が大きくなる。
 また、図16及び図17は、4本の指部21を全て用いて対象物10を把持する場合の指部21の配置を対象物10の上方から見た場合の図である。図16(a)は、指部21A及び指部21Bを対象物10の端面10aに配置し、それに対向する端面10bに残りの指部21C及び指部21Dを配置した場合を示している。図16(b)は、指部21A及び指部21Dを対象物10の端面10aに配置し、それに対向する端面10bに残りの指部21B及び指部21Cを配置した場合を示している。図16(a)及び図16(b)に示した把持態様では、用いる指部21は同じであるが、指部21の配置が異なることにより指部21にかかる負荷が異なることがある。また、図17は、対象物10の4つの端面に夫々1本の指部21を配置した場合を示している。図17に示されるように対象物10の幅(図17における横方向の長さ)と奥行き(図17における縦方向の長さ)とに差がある場合には、対象物10を把持したときの指部21A及び指部21Cと、指部21B及び指部21Dとの動作が異なることにより、指部21A及び指部21Cと、指部21B及び指部21Dとで、負荷が異なることがある。
 そこで、変更部435は、同じ把持態様で対象物10を連続して把持した回数が所定回数以上になると、把持態様を変更して対象物10を把持する。例えば、2本の指部21を用いて対象物10を把持する場合、同じ指部21で対象物10を所定回数把持する毎に対象物10を把持する2本の指部21の組み合わせを変更することにより、対象物10に対する指部21の配置を変更する。これにより、特定の指部21にかかる負荷が大きくなることを抑制する。ここでいう所定回数は、ハンド機構2の寿命を延長し得る回数として予め設定される。なお、所定回数を1回としてもよいが、把持態様を切り替えるときにハンド機構2またはアーム機構3においてモータが駆動されることにより、モータや歯車、更にはそれらを支える部材に負荷がかかる。したがって、把持態様を切り替える際の負荷をも考慮して所定回数を設定してもよい。
 変更部435は、対象物10を把持可能な指部21の組み合わせを、対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に基づいて選択する。さらに、変更部435は、選択した指部21の組み合わせで対象物10を把持するように、直接把持制御部433に対して指示する。そして、同じ把持態様で対象物10を連続して把持した回数が所定回数に達する毎に、指部21の組み合わせを変更するように、変更部435が指部21の組み合わせを再度選択する。変更部435は、再度選択された指部21の組み合わせで対象物10を把持するように、直接把持制御部433に対して指示する。このように、同じ把持態様で対象物10を連続して把持した回数が所定回数に達する毎に指部21の組み合わせを変更部435が変更する。これにより、ハンド機構2の把持態様を異なる把持態様に変更することができるため、特定の指部21に過剰に負荷がかかることを抑制できる。
 ここで、図18に基づいて、ロボットアーム1に搭載されたハンド機構2を用いた把持システムによる対象物10の把持制御について説明する。図18は、直接把持を行うときの把持制御のフローを示したフローチャートである。この把持制御は、アーム制御装置42及びハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで実現される。直接把持にかかる把持制御は、判定部434によって、対象物10を直接把持可能であると判定された場合に実行される。
 S101では、変更部435が、同じ態様での把持回数が連続して所定回数以上であるか否か判定する。変更部435は、同じ態様での把持回数をカウントしており、この把持回数が予め設定されている所定回数と比較される。S101で肯定判定されるとS102へ進み、否定判定されるとS103へ進む。
 S102では、把持態様が変更される。S102では、変更部435が指部21の組み合わせを新たに選択し、この新たに選択された指部21を用いて対象物10を把持するように直接把持制御部433に対して指示することで、把持態様が変更される。対象物10を把持する指部21の組み合わせは、予めメモリに記憶させておいた順番に従って選択してもよく、ランダムに選択してもよい。また、対象物10を把持する指部21と対象物10を把持しない指部21とが存在していた場合には、対象物10を把持する指部21の少なくとも一部と、対象物10を把持しない指部21とを入れ替えるようにしてもよい。
 S103では、把持態様が維持される。この場合、変更部435が直接把持制御部433に対して何も指示しなければ、前回の把持態様が維持されるようにプログラムしておいてもよいし、変更部435が前回と同じ把持態様となるように直接把持制御部433に対して指示することで、前回の把持態様が維持されるようにプログラムしておいてもよい。
 S102またはS103の処理が終了するとS104へ進む。そして、S104では、ハンド機構2による直接把持が実施される。S104の処理後、本制御が終了する。このようにして、直接把持を実施するときに同じ把持態様が所定回数連続する毎に把持態様を変更するため、特定の指部21に負荷が集中することを抑制できるので、把持システム全体としての寿命を延ばすことができる。また、指部21がベース部20に等角度間隔で配置されており、全ての指部21が同一構造、同一長さであるため、第1アームリンク部31に対してハンド機構2を該第1アームリンク部31の軸周りに回転させることで、対象物10に対する指部21の配置を変更することができる。そのため、把持態様を容易に変更することができる。
 <傾倒把持制御>
 直接把持が行えない状態に対象物10が配置されている場合には、直接把持とは異なる形態で対象物10を把持する。なお、この場合の把持形態は、第1動作制御部436及び第2動作制御部437によって実現される把持形態である。例えば、障害物(例えば、物体を収容する容器等)が対象物10の周囲に位置している場合には、対象物10の対向する端面に2本の指部21を配置することが困難な場合がある。このような場合であっても、ハンド機構2の指部21が接触して対象物10に作用することで対象物10を傾けて倒す傾倒動作を行うことにより、対象物10が把持可能となる場合もある。この傾倒動作は、ハンド機構2の指部21が、対向する端面に対して接触可能となる程度に該端面を露出させるための動作であり、第1動作制御部436によって実行される第1動作に相当する。そして本出願では、対象物10の傾倒動作後に行われる把持動作を、傾倒把持と称する。この傾倒把持は、第2動作制御部437によって実行される第2動作に相当する。
 判定部434は、対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に含まれる、対象物10の形状や位置に関する情報、並びに、対象物10の周囲の障害物と対象物との相対位置関係等の環境情報に従って、対象物10を傾倒把持可能であるか否か判定する。
 傾倒把持について図19及び図20に基づいて説明する。対象物10は、対象物10と同形の物体であるが把持の対象ではない非対象物10’と接触している。なお、対象物10の表面においてハンド機構2の指部21が接触可能であるように露出している面を接触可能面とする。また、判定部434による判定時にはハンド機構2の指部21が接触可能であるようには露出していない対象物10の表面であるが、ハンド機構2の指部21による把持に利用可能な対象物10の表面を非露出面とする。
 第1動作制御部436は、指部21Aの第1指リンク部211Aを対象物10の上面である接触可能面101に接触させる。このとき、他の指部21B~21Dは対象物10には接触していない。そして、指部21Aと接触可能面101との接触状態を維持したまま、第1動作制御部436は、指部21Aを駆動制御し対象物10を手前側に引き倒す力を対象物10に作用させる。そのため、図20に示すように、対象物10は、床面と接触しているその底面の一部を中心としてその上部が床面側に接近するように傾倒していくことになる。
 そして、この傾倒動作の結果、把持前の配置状態において非対象物10’と接触していた対象物10の背面である非露出面102が露出していき、非露出面102と非対象物10’との間に空間が形成されていく。当該空間は、対象物10の傾倒が進むほど大きくなっていく。そして、非露出面102と非対象物10’との間に形成された空間に、ハンド機構2の指部21Aとは異なる指部21B及び指部21Dを進入できる程度に当該空間の大きさを確保できたら、第1動作制御部436による傾倒動作(第1動作)を停止させる。このように指部21B及び指部21Dの進入に十分な程度の当該空間を、以下、進入空間と称する。
 第1動作制御部436による傾倒動作を停止させるとき、指部21Aが接触可能面101に接触した状態が維持される。そのため、非露出面102が十分に露出され、傾倒状態にある対象物10と隣接する非対象物10’との間に進入空間が確保される。その後、対象物10の把持動作(第2動作)が行われる。この把持動作は、把持制御が開始される前の対象物10の姿勢を、上記傾倒動作によって変化させた状態で行われる把持形態であり、図12に示す直接把持とは異なる傾倒把持である。
 傾倒把持について、図21A~図21Cに基づいて具体的に説明する。なお、図21A~図21Cは、傾倒把持によりハンド機構2が対象物10を把持している同一の状態を、異なる視点から示したものである。図21Aは、対象物10の非露出面102が見える方向からの図であり、図21Bは、対象物10を側方から見た図であり、図21Cは、対象物の前面103が見える方向からの図である。
 傾倒把持では、対象物10と隣接する非対象物10’との間に形成された進入空間に、指部21Bの第1指リンク部211Bと指部21Dの第1指リンク部211Dとを進入させ、両指リンク部を非露出面102に接触させるとともに、指部21Cの第1指リンク部211Cを対象物10の前面103に接触させる。すなわち、傾倒把持では、傾倒状態にある対象物10を、その前後からハンド機構2の、傾倒状態に支持するために使用している指部21A以外の指部が利用されて、対象物10の安定的な把持が実現される。また、別法として、非露出面102に1本の指部21の第1指リンク部を接触させ、前面103に残りの2本の指部21の第1指リンク部を接触させてもよい。また、別法として、非露出面102に1本の指部21の第1指リンク部を接触させ、前面103に残りの2本の指部21のうちの1本の指部21の第1指リンク部を接触させてもよい。
 また、傾倒把持においてより安定して対象物を把持するためには、図21Bに示すように、対象物10を側方から見たときに、非露出面102側の指部21の第1リンク指部と前面103側の指部21の第1リンク指部とが概ね対向するのが好ましい。また、図21A~図21Cに示すように3本の指部21で傾倒把持を行う場合、非露出面102又は前面103から見たときに、1本の指部21Cの作用点が、2本の指部21B及び指部21Dのそれぞれの作用点の間に位置するように、各指部21が対象物に接触するのが好ましい。
 対象物10の傾倒把持が行われると、ハンド機構2が対象物10を把持したまま対象物10を所望の位置に移すことができる。これにより、傾倒把持制御が終了する。
 このように傾倒把持制御では、直接把持が可能ではない状態で対象物10が配置されていても、ハンド機構2の指部21Aを接触可能面101に接触させて対象物10の姿勢を変化させて、残りの指部21B~21Dによって対象物10の傾倒把持が実現される。
 そして、傾倒把持を行う場合には、同じ把持態様で傾倒把持を連続して所定回数行う毎に把持態様を変更する。そのときに、第1動作及び第2動作のうちの少なくとも一方を変更する。第2動作に関与する指部21を変更した場合、傾倒把持時の指部21の配置が変更される。例えば、対象物10の傾倒動作後の把持態様が図13(a)で示される状態の場合、第1動作には、指部21Bまたは指部21Dが用いられ、第2動作には、指部21A及び指部21Cが用いられている。この場合、把持態様を変更するときに、第1動作に用いる指部21を、指部21Bと指部21Dとで交互に変更してもよい。このときに、第2動作に用いる指部21A及び指部21Dは変更しなくてもよい。また、把持態様を変更するときに、第1動作に用いた指部21を第2動作に用い、第2動作に用いた指部21の一方を、第1動作に用いるか又は動作しないようにしてもよい。また、把持態様を変更するときに、第1動作及び第2動作に用いる指部21をランダムに変更してもよい。
 また、対象物10の傾倒動作後の把持態様が図14または図15に示される状態の場合には、把持態様を変更するときに、第1動作に用いた指部21を第2動作に用いるようにし、第2動作に用いた指部21のうちの1本の指部21を第1動作に用いるようにしてもよい。このときに、第2動作に用いる指部21の配置を変更してもよい。また、把持態様を変更するときに、第1動作に用いる指部21は変更せずに、第2動作に用いる指部21の配置のみを変更してもよい。また、把持態様を変更するときに、第1動作及び第2動作に用いる指部21をランダムに変更してもよい。
 このような把持態様の変更は、特定の指部21にかかる負荷が過剰に大きくならないように行う。例えば、第1動作及び第2動作に用いる指部21を予めメモリに記憶していた順に変更してもよく、ランダムに変更してもよい。図22は、傾倒把持を行うときの把持制御のフローを示したフローチャートである。この把持制御は、アーム制御装置42及びハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで実現される。傾倒把持にかかる把持制御は、判定部434によって、対象物10を直接把持可能でなく、且つ、傾倒把持可能であると判定された場合に実行される。
 S201では、変更部435が、同じ態様での把持回数が連続して所定回数以上であるか否か判定する。変更部435は、同じ態様での把持回数をカウントしており、この把持回数が予め設定されている所定回数と比較される。S201で肯定判定されるとS202へ進み、否定判定されるとS203へ進む。
 S202では、把持態様が変更される。S202では、変更部435が第1動作及び第2動作における指部21の組み合わせを新たに選択し、この新たに選択された指部21を用いて対象物10を把持するように第1動作制御部436及び第2動作制御部437に対して指示することで、把持態様が変更される。把持態様は、予め定めておいた順番に従って変更してもよく、ランダムに変更してもよい。また、把持態様を変更するときに、対象物10の把持に用いる指部21の数を変更してもよい。また、第1動作において対象物10の傾倒方向を変更することにより、把持態様を変更してもよい。対象物10を把持する指部21と対象物10を把持しない指部21とが存在していた場合には、対象物10を把持する指部21の少なくとも一部と、対象物10を把持しない指部21とを入れ替えるようにしてもよい。この場合、対象物10を把持しない指部21で対象物10を傾倒させてもよい。
 S203では、把持態様が維持される。この場合、変更部435が第1動作制御部436及び第2動作制御部437に対して何も指示しなければ、前回の把持態様が維持されるようにプログラムしておいてもよいし、変更部435が前回と同じ把持態様となるように第1動作制御部436及び第2動作制御部437に対して指示することで、前回の把持態様が維持されるようにプログラムしておいてもよい。
 S202またはS203の処理が終了するとS204へ進む。そして、S204では、第1動作制御部436により第1動作が行われ、次いで、S205では、第2動作制御部437により第2動作が行われ、その後に本フローチャートが終了する。このようにして、傾倒把持を実施するときに同じ把持態様が所定回数連続する毎に把持態様を変更するため、特定の指部21に負荷が集中することを抑制できるので、把持システム全体としての寿命を延ばすことができる。
 なお、対象物10の把持形態として直接把持及び傾倒把持のどちらも採用することが可能な場合には、変更部435は、把持態様を変更するときに、把持形態を直接把持から傾倒把持へ、又は、傾倒把持から直接把持へ変更してもよい。このように、直接把持と傾倒把持とで把持形態を変更することにより、対象物10を把持する指部21や、指部21の動作が変化するため、特定の指部21に集中して負荷がかかることを抑制できる。直接把持及び傾倒把持が共に可能であるか否かは、判定部434が対象物情報に基づいて判定する。そして、同じ把持態様が所定回数連続する毎に、変更部435が、把持形態を直接把持から傾倒把持へ、又は、傾倒把持から直接把持へ変更する。この際、上記の直接把持における把持態様の変更や、傾倒把持における把持態様の変更を組み合わせてもよい。例えば、直接把持の把持態様を複数回変更した後に、傾倒把持に変更し、傾倒把持の把持態様を複数回変更した後に、直接把持に変更してもよい。また、例えば、同じ把持態様が所定回数連続する毎に、直接把持及び傾倒把持の中から把持態様をランダムに選択してもよい。
 <ずらし把持制御>
 直接把持が行えない状態に対象物10が配置されている場合には、以下で説明するずらし把持を行うことも考えられる。図23及び図24に基づいて、ずらし把持について説明する。なお、両図においては、ハンド機構2は指部21Aと指部21Bの2本を有しているが、更に指部を有していても構わない。これらの指部は、上記説明と同様にそれぞれ同一の構成を有しているが、図3に示すようにハンド機構2を上方から見たときに、各指部21が、ハンド機構2の長手方向の軸を中心とした円周上に、等角度間隔(すなわち180deg間隔)に配置されている。図23及び図24において、直方体形状を有する対象物10が床面上に配置されているが、当該対象物10の横に接触するように非対象物10’が置かれている。また、対象物10の側方(図の前後側)には図示しない障害物が存在するため、その方向には対象物10を移動させることはできないものとする。このような場合、判定部434による判定では、対象物10の直接把持はできないと判断される。なお、当該判断は、対象物情報取得部430によって取得される対象物情報に基づいて行われる。
 判定部434により対象物10の直接把持はできないと判断されると、直接把持とは異なるずらし把持が行われる。当該ずらし把持は、対象物10をそれとは異なる物体に押し付けながらずらし上げ、対象物10の位置を変化させることで、対象物10を把持可能な状態にした上で行われる把持の形態である。すなわち、ずらし把持は、上記傾倒把持と同様に対象物10を直接把持できない場合に行われる把持の形態であって、傾倒把持と異なる点は、傾倒把持は対象物10の姿勢を変化させることで把持可能な状態を形成するのに対して、ずらし把持は対象物10の位置を変化させることで把持可能な状態を形成する。当該ずらし把持においても、接触可能面と非露出面とを利用して、第1動作制御部436による第1動作と第2動作制御部437による第2動作が実行されることでずらし把持が実現される。
 先ず、対象物10の表面のうちハンド機構2の指部21が接触可能なように露出している表面のうち、対象物10のずらし上げ(図23中白抜き矢印の方向への移動)のために対象物10を非対象物10’に押し付ける動作を可能とする表面として、非対象物10’との接触面とは反対側の、対象物10の側面が接触可能面101として選出される。
 また、このように対象物10をずらし上げると、非対象物10’と接触する対象物10の側面であって、ずらし上げ前では指部21の接触が可能であるようには露出していない側面が、接触可能となるように露出することになる。そして、その露出した側面に指部21を接触させるとともに、当該指部と、接触可能面101に接触させている指部とによって図24に示すように対象物10のずらし把持が可能となる。そこで、対象物10の当該露出していない側面が非露出面102として選出される。なお、このとき、非露出面と対となって対象物10のずらし把持を可能とする露出面は、対象物10の側面(接触可能面101)である。
 このように接触可能面101と非露出面102とが特定されることで、第1動作として、指部21Aの第1指リンク部211Aが接触可能面101に接触し、対象物10を非対象物10’側に押し付けながら対象物10を図23の白抜き矢印の方向にずらし上げていく。これにより、対象物10の位置が上昇するとともに、非露出面102が、指部21Bの第1指リンク部211Bが接触可能となるように露出された状態となる。図24においては、非露出面102において、ずらし上げ動作によって露出した部分を「1020」で参照している。なお、当該ずらし上げ動作が行われている際に、指部21Bによって非対象物10’が動かないように押さえつけていてもよい。そして、この対象物10のずらし上げ状態は維持される。次に、第2動作として、ずらし上げ状態にある対象物10の非露出面102の露出部分1020に対して、指部21Bの第1指リンク部211Bを接触させる。そして、既に接触可能面101に接触している指部21Aの第1指リンク部211Aとともに、第1指リンク部211Bは、対象物10を挟んでずらし把持を行う。このように、対象物10の配置されている状況の影響を可及的に受けることなく対象物10の把持を実現することができる。そのため、極めて効率的な対象物の把持や、把持後の対象物の移動が可能となる。
 なお、ずらし把持は、上述した図23及び図24に示した把持対象物を上方にずらし上げる動作を伴う把持形態だけではなく、把持対象物を側方(把持対象物の横方向)にずらす動作を伴う把持形態も含む。例えば、複数の対象物が直接把持が行えない状態で積み重ねられている配置状態において、最上方の把持対象物の露出面が収容容器の底面に概ね平行である場合には、その把持対象物を側方にずらし、そのずらし動作によって露出された把持対象物の一対の側面にハンド機構の指部を接触させることで、ずらし把持を実現してもよい。
 判定部434は、対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に含まれる、対象物10の形状や位置に関する情報、並びに、対象物10の周囲の障害物と対象物との相対位置関係等の環境情報に従って、対象物10をずらし把持可能であるか否か判定する。
 そして、ずらし把持を行う場合には、同じ把持態様でずらし把持を連続して所定回数行う毎に把持態様を変更する。そのときに、第1動作及び第2動作のうちの少なくとも一方を変更する。例えば、図23及び図24において、第1動作において接触可能面101に接触する指部21と、第2動作において非露出面102の露出部分1020に接触する指部21とを、ずらし把持を連続して所定回数行う毎に入れ替える。ここで、第1動作において接触可能面101に接触する指部21と、第2動作において非露出面102の露出部分1020に接触する指部21とでは、動作が異なるため、かかる負荷も異なる。したがって、同じ把持態様でのずらし把持が継続すると、特定の指部21に過剰な負荷がかかる虞がある。これに対して、ずらし把持を連続して所定回数行う毎に対象物10に対する指部21の配置を入れ替えることにより、負荷を分散させることができる。
 また、図3に示すように指部21を4本有する場合において、対象物10のずらし把持時の把持態様が図13で示される状態の場合、ずらし把持を連続して所定回数行う毎に、第1動作で対象物10に接触する指部21(以下、第1動作に係る指部21ともいう。)、及び第2動作で対象物10に初めて接触する指部21(以下、第2動作に係る指部21ともいう。)の少なくとも一方を変更する。変更部435は、第1動作に係る指部21、及び第2動作に係る指部21の組み合わせを、対象物情報取得部430によって取得された対象物情報に基づいて選択する。さらに、変更部435は、選択した指部21の組み合わせで対象物10を把持するように、直接把持制御部433に対して指示する。そして、同じ把持態様で対象物10を連続して把持した回数が所定回数に達する毎に、指部21の組み合わせを変更するように、変更部435が指部21の組み合わせを再度選択する。変更部435は、再度選択された指部21の組み合わせで対象物10を把持するように、直接把持制御部433に対して指示する。このように、同じ把持態様で対象物10を連続して把持した回数が所定回数に達する毎に第1動作に係る指部21と第2動作に係る指部21との組み合わせを変更部435が変更する。これにより、特定の指部21に負荷がかかることを抑制できる。
 また、図3に示すように指部21を4本有する場合において、第1動作に係る指部21を2本とし、第2動作に係る指部21を1本とする把持態様が考えられる。他にも、第1動作に係る指部21を1本とし、第2動作に係る指部21を2本とする把持態様や、第1動作に係る指部21を2本とし、第2動作に係る指部21を2本とする把持態様も考えられる。これらの場合であっても、ずらし把持を連続して所定回数行う毎に、第1動作及び第2動作のうちの少なくとも一方を変更する。これにより、特定の指部21に負荷がかかることを抑制できる。
 このような把持態様の変更は、特定の指部21にかかる負荷が過剰に大きくならないように行う。例えば、第1動作に係る指部21及び第2動作に係る指部21を予めメモリに記憶していた順に変更してもよく、ランダムに変更してもよい。このときの把持制御は、図22に示した把持制御と同様に行うことができる。その際、S202では、変更部435が、第1動作に係る指部21及び第2動作に係る指部21の組み合わせを新たに選択し、この新たに選択された指部21を用いて対象物10を把持するように第1動作制御部436及び第2動作制御部437に対して指示することで、把持態様が変更される。
 このようにして、ずらし把持を実施するときに同じ把持態様が所定回数連続する毎に把持態様を変更するため、特定の指部21に負荷が集中することを抑制できるので、把持システム全体としての寿命を延ばすことができる。
 なお、対象物10の把持形態としてずらし把持及び傾倒把持のどちらも採用することが可能な場合には、変更部435は、把持態様を変更するときに、把持形態をずらし把持から傾倒把持へ、又は、傾倒把持からずらし把持へ変更してもよい。このように、ずらし把持と傾倒把持とで把持形態を変更することにより、対象物10を把持する指部21や、指部21の動作が変化するため、特定の指部21に集中して負荷がかかることを抑制できる。ずらし把持及び傾倒把持が共に可能であるか否かは、判定部434が対象物情報に基づいて判定する。そして、同じ把持態様が所定回数連続する毎に、変更部435が、把持形態をずらし把持から傾倒把持へ、又は、傾倒把持からずらし把持へ変更する。この際、上記のずらし把持における把持態様の変更や、傾倒把持における把持態様の変更を組み合わせてもよい。例えば、ずらし把持の把持態様を複数回変更した後に、傾倒把持に変更し、傾倒把持の把持態様を複数回変更した後に、ずらし把持に変更してもよい。また、例えば、同じ把持態様が所定回数連続する毎に、ずらし把持及び傾倒把持の中から把持態様をランダムに選択してもよい。なお、対象物10の把持形態として、直接把持、ずらし把持及び傾倒把持の何れも採用することが可能な場合も同様に考えることができる。
 <その他の把持態様>
 直接把持、傾倒把持、ずらし把持のいずれの把持形態であっても、ハンド機構2の指部21の数は、上記説明における指部21の数に限らない。指部21の数が2本以上であり、指部21がベース部20に等角度間隔で配置されており、全ての指部21が同一構造、同一長さであれば、第1アームリンク部31に対してハンド機構2を該第1アームリンク部31の軸周りに回転させるだけで対象物10に対する指部21の配置を変更することができるため、把持態様の変更が容易になる。また、対象物10を把持する態様も上記説明における態様に限らない。また、対象物10に対する指部21の配置が同じであっても、指部21にかかる荷重の方向が異なる場合には、異なる把持態様と考えてもよい。また、対象物10に対する指部21の配置が同じであっても、指部21が配置されるまでの各指部21の動作が異なる場合には、異なる把持態様と考えてもよい。
 上記説明では、対象物10を把持する指部21の配置を変更することや、対象物10を把持する指部21を入れ替えることによって把持態様を変更しているが、これに代えて、図25及び図26に示すように、対象物10を把持するときの指部21の第1関節部22及び第2関節部23の角度を変更することによって把持態様を変更することもできる。ここで、図25及び図26は、指部21の第1関節部22及び第2関節部23の角度を変更することにより把持態様を変更する前後の状態を示した図である。なお、両図に示したハンド機構2は、図23及び図24に示したハンド機構2と同じ構造である。図25及び図26に示す対象物10は、床面上に単独で置かれ、直方体状の形状を有しており、ハンド機構2が対象物10の直接把持を行う。図25及び図26においては、ハンド機構2は指部21Aと指部21Bの2本を有しているが、更に指部を有していても構わない。
 図25及び図26に示すハンド機構2は同じ対象物10を把持しているが、指部21の第1関節部22及び第2関節部23の角度が異なる。すなわち、第1関節部22が屈曲する角度及び第2関節部23が伸展する角度は、図26に示す把持態様の場合よりも図25に示す把持態様の場合のほうが大きい。このように、第1関節部22及び第2関節部23の角度を変更しても対象物10の把持は可能である。例えば、図25に示す把持態様で対象物10を連続して把持した回数が所定回数以上になると、図26に示す把持態様に変更して対象物10を把持する。同様に、図26に示す把持態様で対象物10を連続して把持した回数が所定回数以上になると、図25に示す把持態様に変更して対象物10を把持する。このようにして、同じ把持態様で対象物10を連続して所定回数以上把持する毎に、指部21の第1関節部22及び第2関節部23の角度を変更することができる。
 第1関節部22及び第2関節部23の角度を変更することにより把持態様を変更する場合であっても、図18に示した把持制御を適用することができる。ただし、S102では、変更部435が第1関節部22及び第2関節部23の角度の組み合わせを新たに選択する。この新たに選択された第1関節部22及び第2関節部23の角度で対象物10を把持するように、変更部435が直接把持制御部433に対して指示することで把持態様が変更される。対象物10を把持する際の第1関節部22及び第2関節部23の角度の組み合わせは、図25及び図26に示したような2つに限らず、3つ以上であってもよい。また、第1関節部22及び第2関節部23の角度は、段階的に変化させてもよく、無段階に変化させてもよい。角度の組み合わせは、予めメモリに記憶させておいた順番に従って選択してもよく、ランダムに選択してもよい。また、上記説明では、直接把持の場合について説明したが、傾倒把持の場合であっても、第1動作又は第2動作時の各関節部の角度を変更することにより把持態様を変更することができる。
 このように、所定回数毎に指部21の第1関節部22及び第2関節部23の角度を変更して対象物10を把持することにより、第1関節部22及び第2関節部23にかかる力の方向を変化させたり、各歯車の使用範囲を変化させたりすることができるため、一部の部材の特定の箇所に負荷が集中することを抑制できる。したがって、一部の部材の寿命が過度に短くなることを抑制できるため、把持システム全体としての寿命を延ばすことができる。
1・・・ロボットアーム、2・・・ハンド機構、20・・・ベース部、21・・・指部、43・・・ハンド制御装置

Claims (7)

  1.  複数の指部を有するハンド機構によって対象物を把持する把持システムであって、
     前記ハンド機構が同一の把持態様で前記対象物を所定回数以上把持した場合には、前記ハンド機構の把持態様を前記同一の把持態様とは異なる把持態様に変更して前記対象物を把持する制御装置を備える把持システム。
  2.  前記制御装置は、前記複数の指部のうち前記対象物を把持する指部と前記対象物を把持しない指部とが存在する場合には、前記対象物を把持する指部の少なくとも一部と、前記対象物を把持しない指部とを入れ替えることにより、前記対象物の把持態様を変更する、
     請求項1に記載の把持システム。
  3.  前記制御装置は、前記対象物を把持しない指部で前記対象物を傾倒させた後、前記対象物を把持する、
     請求項2に記載の把持システム。
  4.  前記制御装置は、前記複数の指部の前記対象物に対する配置を変更することにより、前記対象物の把持態様を変更する、
     請求項1から3の何れか1項に記載の把持システム。
  5.  前記複数の指部は夫々関節部を備え、
     前記制御装置は、前記対象物を把持した状態での前記関節部の角度を変更することにより、前記対象物の把持態様を変更する、
     請求項1から3の何れか1項に記載の把持システム。
  6.  前記複数の指部が周方向に等角度間隔で配置されるベース部を更に備え、
     前記複数の指部が何れも同一構造である、
     請求項1から5の何れか1項に記載の把持システム。
  7.  前記複数の指部の全ての長さが同一である、
     請求項6に記載の把持システム。
PCT/JP2018/034897 2017-10-12 2018-09-20 把持システム WO2019073778A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-198658 2017-10-12
JP2017198658A JP7014497B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 把持システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019073778A1 true WO2019073778A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=66101418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034897 WO2019073778A1 (ja) 2017-10-12 2018-09-20 把持システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7014497B2 (ja)
WO (1) WO2019073778A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033790A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Aisan Ind Co Ltd 回転体を利用したワーク把持装置
JPH09323281A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Shinko Electric Co Ltd 書籍取出し用のロボットハンド
EP1340700A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Ferrari & Cigarini S.r.l. Device for depalletising tile stacks
JP2005349491A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp ロボットハンドおよびロボットハンドにおける把持物体の把持状態変更方法
JP2006102920A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fanuc Ltd 把握型ハンド
JP2010214472A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc ワーク把持ハンドの作動制御方法
JP2012152860A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 把持装置およびその制御方法
JP2015071207A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社豊田自動織機 ロボットハンドおよびその制御方法
JP2016117135A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社リコー マニピュレータ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559180B2 (ja) * 2017-05-17 2019-08-14 キヤノン株式会社 ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033790A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Aisan Ind Co Ltd 回転体を利用したワーク把持装置
JPH09323281A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Shinko Electric Co Ltd 書籍取出し用のロボットハンド
EP1340700A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Ferrari & Cigarini S.r.l. Device for depalletising tile stacks
JP2005349491A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp ロボットハンドおよびロボットハンドにおける把持物体の把持状態変更方法
JP2006102920A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fanuc Ltd 把握型ハンド
JP2010214472A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc ワーク把持ハンドの作動制御方法
JP2012152860A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 把持装置およびその制御方法
JP2015071207A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社豊田自動織機 ロボットハンドおよびその制御方法
JP2016117135A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社リコー マニピュレータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019072781A (ja) 2019-05-16
JP7014497B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155479B2 (ja) ハンド機構、把持システム、および把持プログラム
US8498745B2 (en) Robot apparatus and gripping method for use in robot apparatus
WO2018212203A1 (ja) 把持システム
WO2019073778A1 (ja) 把持システム
WO2019013259A1 (ja) 把持システム
JP2019042853A (ja) 画像情報処理装置、把持システム、および画像情報処理方法
WO2019097980A1 (ja) 把持システムおよび把持方法
WO2020105295A1 (ja) 画像情報処理装置、把持システム、および画像情報処理方法
JP7149267B2 (ja) 把持システム
WO2018212194A1 (ja) 把持システム
JPWO2015019982A1 (ja) 手押し車
WO2019102913A1 (ja) 把持システム
JP7178994B2 (ja) 把持システム
KR101765052B1 (ko) 유연한 동작을 가지는 조작장치 및 그 제어방법
KR101792566B1 (ko) 병렬 링크 구조체 및 이를 구비한 역감 제시 인터페이스 시스템
WO2018212205A1 (ja) ハンド機構、把持システム、および把持プログラム
CN113573858B (zh) 把持系统以及把持方法
JP7395990B2 (ja) 教示装置、制御方法および教示プログラム
JP7176971B2 (ja) 鋼材搬送器
WO2019098027A1 (ja) 把持システムおよびその制御方法
JP2024005429A (ja) 教示方法および教示装置
KR101479144B1 (ko) 햅틱 감응 조종 장치 및 이를 이용한 선박의 선저 청소 시스템
JP2017193011A (ja) ロボットアームシステム及びロボットアームの教示方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18865398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18865398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1