WO2019093205A1 - ステータコアおよびステータコアの製造方法 - Google Patents

ステータコアおよびステータコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019093205A1
WO2019093205A1 PCT/JP2018/040524 JP2018040524W WO2019093205A1 WO 2019093205 A1 WO2019093205 A1 WO 2019093205A1 JP 2018040524 W JP2018040524 W JP 2018040524W WO 2019093205 A1 WO2019093205 A1 WO 2019093205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator
teeth
engagement
yoke
stacked
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/040524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
園田貴大
梅裕希
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to DE112018005461.6T priority Critical patent/DE112018005461T5/de
Priority to CN201880070816.8A priority patent/CN111295817B/zh
Publication of WO2019093205A1 publication Critical patent/WO2019093205A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles

Definitions

  • the present invention relates to a stator core in which stator pieces having a plurality of teeth formed on the inner periphery of an annular yoke are stacked, and a method of manufacturing the stator core.
  • Patent Document 1 discloses, as a stator core having the above configuration, a stator core including a yoke core, a tee score divided with respect to the yoke core, and a bobbin externally fitted to the tee core and a coil is wound. .
  • Patent Document 1 describes, as a method of manufacturing a stator core, a technique of assembling a tee score to a yoke core after winding a coil on a bobbin.
  • stator core of patent document 1 it has a tee score, a yoke core, and a bobbin, and assemble
  • stator core and a method of manufacturing the stator core that can easily perform coil winding without reducing the accuracy of the tip position of the teeth portion and without increasing the number of parts.
  • a feature of the stator core according to the present invention is that a plurality of first engaging teeth portions removably supported on the inner periphery of the annular first yoke portion and a plurality of integrally formed on the inner periphery of the first yoke portion And a first stator portion in which first stator pieces having at least two sets of teeth portions are stacked.
  • a plurality of second fixed teeth formed integrally with the inner periphery of a second yoke portion having the same shape as the first yoke portion, stacked on the first stator portion, and disposed at a position overlapping the first engaging teeth portion And at least two sets of teeth portions of a plurality of second engagement teeth portions which are detachably supported on the inner circumference of the second yoke portion and arranged at positions overlapping the first fixed teeth portions.
  • first engagement teeth portion and the second engagement teeth portion are configured to be engageable and disengageable
  • the position of the first fixed teeth portion is fixed with respect to the first yoke portion, and the second fixed teeth portion The position is fixed relative to the second yoke portion.
  • the first stator piece and the second stator piece can simultaneously form, for example, the fixed teeth portion and the engagement teeth portion at the time of press working, thereby suppressing an increase in the number of parts. Therefore, the stator core is configured in which the accuracy of the tip end position of the teeth portion is not reduced, the number of parts is not increased, and the coil can be easily wound.
  • first engagement teeth and the first fixed teeth are alternately arranged in the circumferential direction on the inner periphery of the first yoke, and the second engagement teeth and the second engagement teeth are provided.
  • the second fixed teeth may be alternately arranged in the circumferential direction on the inner periphery of the second yoke.
  • the conducting wire can be wound around the first engaging tooth portion and the second fixed tooth portion in the stacked state.
  • the conducting wire in the state where the first stator portion and the second stator portion are separated, it is also possible to wind the conducting wire around the second engagement teeth portion and the first fixed teeth portion in the stacked state. That is, since the coil can be wound in a state in which one of the teeth portions having an adjacent positional relationship is not present by being alternately arranged, the winding of the coil is facilitated.
  • the wire can be easily wound around the teeth even if one or both of the teeth are alternately arranged.
  • the coil portion is provided only on one of the first fixed teeth portion and the second engagement teeth portion in the stacked state, or the second fixed teeth portion and the first engagement teeth portion in the stacked state.
  • the number of stacked first stator pieces is equal to or more than the number of stacked second stator pieces.
  • the number of stacked second stator pieces is equal to or greater than the number of stacked first stator pieces. good.
  • the number of stacked first stator pieces is set to be equal to or more than the number of stacked second stator pieces, and the coil portion is formed.
  • the number of laminations of the second stator piece is set to be equal to or more than the number of laminations of the first stator piece.
  • the joining force by the caulking portion of the laminated surface joining the adjacent first stator pieces in the first yoke portion, and the adjacent second stator pieces in the second yoke portion are joined.
  • the bonding force by the crimped portion at the boundary surface between the first yoke portion and the second yoke portion may be set weaker than the bonding force by the crimped portion of the laminated surface.
  • a feature of the method of manufacturing a stator core according to the present invention is that a plurality of first engagement teeth portions removably supported on the inner periphery of the annular first yoke portion and the inner periphery of the first yoke portion are integrally formed.
  • the second engagement teeth portion is integrated in the stacked state with the first fixed teeth portion, and separated in the state in which the first engagement teeth portion is integrated in the stacked state with the second fixed teeth portion, And a separation step to obtain a first stator portion in which a first fixed teeth portion and a second engagement teeth portion are stacked, and a second stator portion in which the second fixed teeth portion and the first engagement teeth portion are stacked.
  • the first fixed teeth and the second engagement teeth integrated in a stacked state, and the second fixed teeth and the first engaged teeth integrated in a stacked state Coil forming step of winding a wire around at least one of the parts;
  • the first engaging teeth portion is engaged with the first yoke portion by overlapping the first stator portion and the second stator portion in the stacking direction, and the second engaging teeth portion And an engaging and connecting step for engaging the second yoke portion.
  • the first stator piece is formed by the first stator piece forming step
  • the second stator piece is formed by the second stator piece forming step.
  • the integration step by laminating the plurality of first stator pieces and laminating the plurality of second stator pieces, the first fixed teeth portion and the second engagement teeth portion are integrally laminated, and the first The engagement teeth portion and the second fixed teeth portion are stacked and integrated.
  • the separation step the first stator portion and the second stator portion are separated, but all the first engagement teeth portions are separated from the first stator portion, and the first engagement teeth are fixed secondly.
  • the second engagement teeth are integrated with the first fixed teeth portion in a stacked state by being integrated with the teeth in a stacked state and all the second engagement teeth portions are separated from the second stator portion. By performing this separation step, the space adjacent to the first fixed teeth portion in the circumferential direction of the first stator portion is expanded. Similarly, the space adjacent to the second fixed teeth portion in the circumferential direction of the second stator portion is expanded.
  • the coil portion forming step for example, when the coil portion is formed on the outer periphery of the integrated first engagement tooth portion and the second fixed tooth portion, the first engagement portion integrated in the second stator portion is formed. Since the second engaging teeth and the first fixed teeth do not exist at positions adjacent to the fitted teeth and the second fixed teeth, the second engaging teeth and the first engaging teeth are obstructed by the second engaging teeth and the first fixed teeth. Lead can be wound around the coil part. The same applies to the case where the coil portion is formed on the outer periphery of the integrated second engagement teeth portion and the first fixed teeth portion in the first stator portion.
  • the first engagement teeth portion is engaged with the first stator portion by overlapping the first stator portion and the second stator portion in the stacking direction in the engagement coupling step, and the second engagement teeth portion Can be engaged with the second stator portion to obtain a stator core.
  • first engagement teeth portion and the second engagement teeth portion are separable, since the positions are determined with respect to the second fixed teeth portion and the first fixed teeth portion, respectively, It is possible to hold the tip position of each tooth portion consisting of the fixed tooth portion at a fixed position with high accuracy.
  • first engagement teeth portion can be formed at the time of pressing the first stator piece, and the second engagement teeth portion is at the time of pressing the second stator piece. Since it is also possible to form, the increase in the number of parts is suppressed. Therefore, a method of manufacturing a stator core is configured, which does not reduce the accuracy of the tip end position of the teeth portion, does not cause an increase in the number of parts, and can easily perform coil winding.
  • FIG. 5 is a perspective view of a plurality of first stator pieces and a plurality of second stator pieces. It is a perspective view of the 1st stator part and the 2nd stator part of a superposition state. It is a perspective view of the 1st stator part and the 2nd stator part of a separation state. It is a perspective view of the state which formed the coil part in the 2nd stator part of a isolation
  • FIGS. 1 and 2 an annular yoke A centered on the axis X, and a plurality (six in the embodiment) of main pole teeth projecting in the central direction of the yoke A from the inner periphery of the yoke A B and two sets of teeth (six in the embodiment, a plurality of (in the embodiment, six) co-pole teeth C protruding in the center direction of the yoke A), and each of the plurality of main pole teeth B has a coil portion D A stator core SC for a motor is provided.
  • main pole teeth B and copole teeth C are alternately arranged in the circumferential direction of the yoke A.
  • the coil portion D is formed by winding a conductor 2 made of a good conductor such as a copper alloy around the insulator 1 fitted to the outer surface of each of the plurality of main pole teeth B.
  • the stator core SC is assumed to be used for a brushless DC motor or a three-phase motor, and as shown in FIG. 2, the rotor R provided with permanent magnets rotates coaxially with the axis X of the center position of the yoke A. It is arranged freely.
  • the stator core SC includes a first stator portion 10 in which a plurality of first stator pieces 10a formed by pressing a magnetic steel plate are stacked, and a plurality formed by pressing a magnetic steel plate.
  • the second stator portion 20 in which the second stator pieces 20a are stacked is stacked in the direction along the axis X.
  • the first stator piece 10 a includes an annular first yoke portion 11 centered on the axial center X, and a plurality of engagement / disengagement provided on the inner periphery of the first yoke portion 11.
  • the first engagement teeth portion 12 (a specific example of the main pole teeth B) and the plurality of first fixed teeth portions 13 (a specific example of the complementary pole teeth C) integrally formed on the inner periphery of the first yoke portion 11 Two sets of teeth are formed.
  • the first engagement teeth portion 12 is, as shown in FIG. 8, a first engagement edge at the base end of the first engagement teeth portion 12 with respect to the first engagement surface 11 c on the inner periphery of the first yoke portion 11. 12c is engaged releasably.
  • the first engaging teeth portion 12 is separated from the first yoke portion 11 during the pressing process, and then the first engaging teeth portion 12 is engaged with the first engaging surface 11 c on the inner periphery of the first yoke portion 11.
  • the first engaging edge 12c of the first gear 12 is engaged.
  • the second stator piece 20 a includes an annular second yoke portion 21 having the same shape as the first yoke portion 11 with the axis X as the center, and is integrally formed on the inner periphery of the second yoke portion 21.
  • a plurality of second fixed teeth portions 22 (specific example of main pole teeth B) formed and a plurality of second engagement teeth portions 23 (supplement teeth) provided so as to be engageable with and disengaged from the inner periphery of the second yoke portion 21 C) and has two sets of teeth.
  • the second engagement teeth portion 23 is, as shown in FIG. 9, a second engagement edge at the base end of the second engagement teeth portion 23 with respect to the second engagement surface 21 c on the inner periphery of the second yoke portion 21. 23c is separably disengaged. After the second engagement teeth portion 23 is separated from the second yoke portion 21 during the pressing process, the second engagement teeth portion 23 of the second engagement teeth portion 23 with respect to the second engagement surface 21 c of the inner periphery of the second yoke portion 21. The second engagement edge 23c is engaged.
  • the main tooth teeth B are configured by overlapping the first engagement teeth 12 and the second fixed teeth 22, and the first fixed teeth 13 and the second teeth 13 are formed.
  • the overlapping teeth with the engagement teeth portion 23 constitute a cogs teeth C.
  • stator core SC as shown in FIG. 12, both of first stator portion 10 and second stator portion 20 are joined in the stacking direction by fitting caulking portion E consisting of convex portion Ea and concave portion Eb. It is maintaining the state.
  • first stator portion 10 and the second stator portion 20 are joined by the caulking portion E, and the plurality of second stator pieces 20a are joined by the caulking portion E. Further, the first stator piece 10 a and the second stator piece 20 a located at the boundary between the first stator portion 10 and the second stator portion 20 are joined by the caulking portion E.
  • the bonding force of the crimped portion E at the interface between the first yoke portion 11 and the second yoke portion 21 is set weak.
  • the joining force by a plurality of caulking portions E for joining the respective portions of the first stator piece 10a in the stacking direction with the stacking plane facing each other, and the joining force for the respective portions of the second stator piece 20a in the stacking plane The bonding force by the plurality of crimped portions E is set equal.
  • removing (not forming) a part of the convex portions Ea of the plurality of crimped portions E in the boundary surface between the first yoke portion 11 and the second yoke portion 21 As a result, the bonding force of the crimped portion E at the interface between the first yoke portion 11 and the second yoke portion 21 is set weak.
  • the conductor 2 is wound around it as the main pole teeth B, which is an integrated product in which the plurality of first engaging teeth 12 are stacked on the plurality of second fixed teeth 22, and this winding is performed An external force caused by the tension of the conducting wire 2 acts on the second fixed teeth portion 22.
  • the number of laminated layers of the second stator piece 20 a constituting the second stator portion 20 Is greater than the number of laminations (number of sheets) of the first stator pieces 10a that constitute the first stator portion 10.
  • the number of stacked second fixed teeth portions 22 is larger than the number of stacked second engaging teeth portions 23, and the conductive wire 2 can be wound in a state in which the posture of the main pole teeth B is stabilized.
  • the pressing step (# 01) is a specific example of the steps of the first stator piece forming step of forming the first stator piece 10a and the second stator piece forming step of forming the second stator piece 20a.
  • the pressing step (# 01) as shown in FIG. 3, a plurality of first stator pieces 10a and a plurality of second stator pieces 20a are produced from the magnetic steel sheet.
  • the first stator piece 10 a thus produced includes a first yoke portion 11, a plurality of first fixed teeth portions 13, and a plurality of first engagement teeth portions 12.
  • the second stator piece 20 a includes a second yoke portion 21, a plurality of second fixed teeth portions 22, and a plurality of second engagement teeth portions 23.
  • the first yoke portion 11 and the first fixed teeth portion 13 are integrally formed by a cutting die consisting of a die and a punch.
  • the first engaging teeth 12 are produced in a separated state and separated therefrom, and thereafter the first engaging teeth 12 are engaged with the first yoke 11 by a movable pad or the like.
  • a plurality of first stator pieces 10a and a plurality of second stator pieces 20a are stacked and pressure is applied in the direction along the axis X, As shown in FIG. 5, an integrated product in which the convex portion Ea and the concave portion Eb of the crimped portion E of these portions are fitted is produced.
  • the first stator portion 10 formed of the plurality of first stator pieces 10a and the second stator portion 20 formed of the plurality of second stator pieces 20a are joined at the interface. Furthermore, the first fixed teeth portion 13 and the second engaging teeth portion 23 are integrated by a plurality of caulking portions E, and the first engaging teeth portion 12 and the second fixed teeth portion 22 are integrated by a plurality of caulking portions E.
  • the separation step (# 03) the state in which the first fixed teeth portion 13 and the second engagement teeth portion 23 are integrated is maintained, and the first engagement teeth portion 12 and the second fixed teeth portion 22 are integrated.
  • the first stator portion 10 and the second stator portion 20 are separated while maintaining the state of FIG.
  • the first stator portion 10 is disposed at the upper portion, and the second stator portion 20 is disposed at the lower portion.
  • the first jig (not shown) is brought into contact with each of the upper surfaces of the plurality of (six) first engagement teeth portions 12 and the plurality (six) (2)
  • a second jig (not shown) is brought into contact with each of the lower surfaces of the second engaging tooth portions 23), the first jig is moved downward, and the second jig is moved upward. Is done.
  • the first engagement teeth 12 are separated from the first yoke 11, and the plurality of first engagement teeth 12 are formed of the plurality of second fixed teeth.
  • the laminated state at 22 is maintained.
  • the second engagement teeth portion 23 is separated from the second yoke portion 21 so that the state in which the plurality of second engagement teeth portions 23 are stacked on the plurality of first fixed teeth portions 13 is maintained.
  • a plurality of first engagement teeth portions 12 and a plurality of second fixed teeth portions 22 are integrally formed.
  • Each of the main pole teeth B is sandwiched by insulators 1 made of insulating resin from above and below, and a conductor 2 made of a good conductor such as a copper alloy is wound around the insulator 1 using a winding device.
  • a winding device since the wire 2 is wound relative to the nozzle and the main pole teeth B in a state where the wire 2 is fed out from the cylindrical nozzle (not shown), The operable space is expanded to facilitate the work of forming the coil portion D.
  • the number of laminated layers (number of sheets) of the second stator piece 20 a constituting the stator portion 20 is set larger than the number of laminated layers (number of sheets) of the first stator piece 10 a constituting the first stator portion 10.
  • the first stator portion 10 and the second stator portion 20 on which the coil portion D is formed are relatively moved in the direction opposite to the relative moving direction of the separating step (# 03) described above.
  • the first stator portion 10 and the second stator portion 20 are integrated again to obtain the stator core SC shown in FIG.
  • the first engagement edge 12c of the first engagement tooth portion 12 is engaged with the corresponding first engagement surface 11c of the first yoke portion 11, and the second engagement is performed.
  • the second engagement edge 23 c of the tooth portion 23 is engaged with the corresponding second engagement surface 21 c of the second yoke portion 21.
  • the first stator piece 10 a and the second stator piece 20 a located at the boundary between the first stator portion 10 and the second stator portion 20 are joined by the caulking portion E.
  • the stator core SC completed in this manner is subjected to resin potting treatment and the like, and becomes a part of the motor by a process such as connecting the lead wire from the coil portion D to the substrate.
  • first engagement teeth portion 12 and the second engagement teeth portion 23 are separable, the position of the first fixed teeth portion 13 is fixed to the first yoke portion 11, and the first fixation is performed.
  • the second engagement tooth portion 23 is joined to the tooth portion 13 in a stacked state by the caulking portion E.
  • the position of the second fixed tooth portion 22 is fixed with respect to the second yoke portion 21 and the first engagement tooth portion 12 is joined to the second fixed tooth portion 22 in a laminated state by the caulking portion E, It can be held at a fixed position of the tip position of each tooth portion.
  • first stator piece 10a and the second stator piece 20a can, for example, simultaneously form the fixed teeth portion and the engagement teeth portion at the time of press working, thereby suppressing an increase in the number of parts.
  • the attitude of the main tooth teeth B can be stabilized and the accuracy also when winding the conducting wire 2 around the main tooth teeth B High winding.
  • the separation step (# 03) can be easily performed by setting the bonding strength of the caulking part E at the interface between the first yoke part 11 and the second yoke part 21 weaker than the bonding strength.
  • the present invention may be configured as follows in addition to the above-described embodiment (the components having the same functions as the embodiment are assigned the same reference numerals and symbols as the embodiment).
  • a stator core SC is configured by including an annular yoke A, a plurality of teeth projecting toward the center of the yoke A on the inner periphery of the yoke A, and a coil portion D formed on all the plurality of teeth.
  • the coil part D is formed by the process similar to embodiment.
  • the first stator unit 10 and the second stator unit 20 are provided, and they can be separated by relatively moving them in the direction along the axis X.
  • the stator core SC is configured.
  • the pressing step (# 01), the unifying step (# 02), the separating step (# 03), the coil portion forming step (# 04), and the engagement are performed. Steps with the connection step (# 05) are performed in this order. Then, in the coil portion forming step (# 04), in the first stator portion 10 and the second stator portion 20 in the separated state, the coil portion D is wound by winding the conducting wire 2 around the teeth integrated in the overlapping state.
  • the stator core SC is completed by forming and thereafter coupling in the engagement coupling step (# 05).
  • stator core SC in addition to two sets of teeth of main pole teeth B and cogs teeth C described in the embodiment, the stator core SC is applied to one having teeth having functions different from these.
  • two sets of teeth are provided in one of the first stator portion 10 and the second stator portion 20, and the teeth on which the coil portion D is formed are the first stator portion 10 and the first The conductor 2 can be easily wound by providing the other of the two stator portions 20 and separating them in the separation step (# 03).
  • stator core SC having at least three sets of teeth is targeted, and even if three or more sets of teeth are provided, the conductor 2 is easily wound to form a coil portion. D can be formed.
  • the present invention can be used for a stator core in which stator pieces having a plurality of teeth formed on the inner periphery of an annular yoke are laminated, and a method of manufacturing the stator core.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

ティース部の先端位置の精度を低下させず、部品点数の増大を招くことがなく、コイルの巻回も容易に行えるステータコアを構成する。環状の第1ヨーク部に係脱自在な第1係合ティース部と、第1ヨーク部に一体形成される第1固定ティース部とを有する第1ステータピースを積層した第1ステータ部を備え、第2ヨーク部に一体形成される第2固定ティース部と、第2ヨーク部に係脱自在な第2係合ティース部とを有する第2ステータピースを積層した第2ステータ部を備えている。これらを重ね合わせることにより第1係合ティース部と第2固定ティース部、及び、第1固定ティース部と第2係合ティース部の少なくとも一方にコイル部を備えた。

Description

ステータコアおよびステータコアの製造方法
 本発明は、環状のヨークの内周に複数のティース部が形成されたステータピースを積層したステータコアおよびステータコアの製造方法に関する。
 特許文献1には、上記構成のステータコアとして、ヨークコアと、このヨークコアに対して分割されるティースコアと、ティースコアに外嵌しコイルが巻回されるボビンとを備えたステータコアが開示されている。特許文献1には、ステータコアの製造方法として、ボビンに対するコイルの巻回の後に、ティースコアをヨークコアに組み付ける技術が記載されている。
 特許文献1の技術では、ティースコアをヨークコアに装着する構成であるため、例えば、ティースコアがヨークコアに固定された構成と比較して、コイルを巻回するためのツールスペースをティースコアの近傍に確保する必要がない。また、特許文献1の技術では、ティースの先端形状の設計制約がなくなるため、静粛なモータ設計が可能となる。
特開2013-118749号公報
 しかしながら、特許文献1のステータコアは、ティースコアがヨークコアに対して支持される構成であるため、各ティースコアの先端位置の精度が低下し易い。
 また、特許文献1のステータコアでは、ティースコアと、ヨークコアと、ボビンとを有し、これらを個別に組み付けることになる。このため、部品点数が増大するだけでなく、組み立て工程数も増大し、生産性が悪化する観点からも改善の余地があった。
 このような理由から、ティース部の先端位置の精度を低下させず、部品点数の増大を招くことがなく、コイルの巻回も容易に行えるステータコアおよびステータコアの製造方法が求められる。
 本発明のステータコアの特徴は、環状の第1ヨーク部の内周に係脱自在に支持される複数の第1係合ティース部と、前記第1ヨーク部の内周に一体形成される複数の第1固定ティース部と、の少なくとも2組のティース部を有する第1ステータピースを積層した第1ステータ部を備え、
 前記第1ヨーク部と同形状の第2ヨーク部の内周に一体形成され、前記第1ステータ部に積層され、前記第1係合ティース部と重なり合う位置に配置される複数の第2固定ティース部と、前記第2ヨーク部の内周に係脱自在に支持され、前記第1固定ティース部と重なり合う位置に配置される複数の第2係合ティース部との少なくとも2組のティース部を有する第2ステータピースを積層した第2ステータ部を備え、
 前記第1ステータ部と、前記第2ステータ部とが積層された状態で、一体化した前記第1係合ティース部と前記第2固定ティース部、及び、一体化した前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部の少なくとも一方に導線を巻回したコイル部を備えている点にある。
 この特徴構成によると、第1ステータ部と第2ステータ部とを分離する際に、全ての第1係合ティース部を第1ステータ部から分離させて第2ステータ部の第2固定ティース部に積層した状態で一体的に移動させることができる。これと同様に、第1ステータ部と第2ステータ部とを分離する際に、全ての第2係合ティース部を第2ステータ部から分離させて第1ステータ部の第1固定ティース部に積層した状態で一体的に移動させることができる。
 このような分離状態では、第1ステータ部において第1ヨーク部の周方向で第2係合ティース部と第1固定ティース部とが積層した一体物の両側部に空間が形成されるため、この一体物に導線を巻回してコイル部を形成する場合には導線の巻回を容易に行える。これと同様に、この分離状態では、第2ステータ部において第2ヨーク部の周方向で第1係合ティース部と第2固定ティース部とが積層した一体物の両側部に空間が形成されるため、この一体物に導線を巻回してコイル部を形成する場合でも、導線の巻回を容易に行える。
 特に、第1係合ティース部と第2係合ティース部とが係脱可能な構造であるものの、第1固定ティース部の位置が第1ヨーク部に対して固定され、第2固定ティース部の位置が第2ヨーク部に対して固定される。このため、係合ティース部と固定ティース部とからなる各ティース部の先端位置を決まった位置に保持できる。また、第1ステータピースと第2ステータピースとは、例えば、プレス加工時に固定ティース部と係合ティース部とを同時に形成することも可能であり、部品点数の増大を抑制する。
 従って、ティース部の先端位置の精度を低下させず、部品点数の増大を招くことがなく、コイルの巻回も容易に行えるステータコアが構成された。
 他の構成として、前記第1係合ティース部と、前記第1固定ティース部とが、前記第1ヨーク部の内周において周方向で交互に配置されると共に、前記第2係合ティース部と、前記第2固定ティース部とが、前記第2ヨーク部の内周において周方向で交互に配置されても良い。
 これによると、例えば、第1ステータ部と第2ステータ部とが分離する状態において、積層状態の第1係合ティース部と第2固定ティース部とに導線を巻回できる。これと同様に、第1ステータ部と第2ステータ部とが分離する状態において、積層状態の第2係合ティース部と第1固定ティース部とに導線を巻回することも可能となる。つまり、本来、交互に配置されることで隣接する位置関係となるティース部の一方が存在しない状態でコイルを巻回できるため、コイルの巻回が容易となる。
 これにより、この構成では交互に配置されたティース部の一方でも、双方でもティース部に容易に導線を巻回できる。
 他の構成として、積層状態の前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部、又は、積層状態の前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部の一方にのみ前記コイル部が形成され、
 前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部とが前記導線の巻回対象であるものでは、前記第1ステータピースの積層数が、前記第2ステータピースの積層数以上であり、
 前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部とが前記導線の巻回対象であるものでは、前記第2ステータピースの積層数が、前記第1ステータピースの積層数以上であっても良い。
 これによると、コイル部が形成されるものに第1固定ティース部が含まれる場合には、第1ステータピースの積層数を第2ステータピースの積層数以上に設定し、コイル部が形成されるものに第2固定ティース部が含まれる場合には、第2ステータピースの積層数を第1ステータピースの積層数以上に設定する。これにより、第1固定ティース部と第2固定ティース部のうちコイル部が形成される部位の積層数の増大により、コイル部を形成するための導線の巻回を安定して行える。
 他の構成として、前記第1ヨーク部において隣接する前記第1ステータピース同士を接合する積層面のカシメ部による接合力、及び、前記第2ヨーク部において隣接する前記第2ステータピース同士を接合する積層面のカシメ部による接合力と比較して、前記第1ヨーク部と前記第2ヨーク部との境界面におけるカシメ部による接合力を弱く設定しても良い。
 これによると、第1ステータ部の第1ヨーク部の積層状態を維持すると共に、第2ステータ部の第2ヨーク部の積層状態を維持する状態で、第1ステータ部と第2ステータ部との分離を容易に行うことが可能となる。
 本発明のステータコアの製造方法の特徴は、環状の第1ヨーク部の内周に係脱自在に支持される複数の第1係合ティース部と、前記第1ヨーク部の内周に一体形成される複数の第1固定ティース部と、の少なくとも2組のティース部を有する第1ステータピースを形成する第1ステータピース形成工程と、
 環状の第2ヨーク部の内周に係脱自在に支持される複数の第2係合ティース部と、前記第2ヨーク部の内周に一体形成される複数の第2固定ティース部と、の少なくとも2組のティース部を有する第2ステータピースを形成する第2ステータピース形成工程と、
 複数の前記第1ステータピースと、複数の前記第2ステータピースとを積層し、前記第1係合ティース部と前記第2固定ティース部とを積層方向で一体化すると共に、前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部とを積層方向で一体化する一体化工程と、
 前記第1固定ティース部に前記第2係合ティース部が積層状態で一体化し、且つ、前記第2固定ティース部に前記第1係合ティース部を積層状態で一体化した状態で分離し、前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部が積層された第1ステータ部と、前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部が積層された第2ステータ部と得る分離工程と、
 前記分離工程の後において積層状態で一体化している前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部、及び、積層状態で一体化している前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部の何れか少なくとも一方に導線を巻回するコイル部形成工程と、
 前記第1ステータ部と、前記第2ステータ部とを積層方向で重ね合わせると共に、この重ね合わせにより前記第1係合ティース部を前記第1ヨーク部に係合させ、前記第2係合ティース部を前記第2ヨーク部に係合させる係合連結工程とを有する点にある。
 この特徴構成によると、第1ステータピース形成工程により第1ステータピースを形成し、第2ステータピース形成工程により第2ステータピースを形成する。一体化工程では、複数の第1ステータピースを積層すると共に、複数の第2ステータピースを積層することで、第1固定ティース部と第2係合ティース部とを積層して一体化し、第1係合ティース部と第2固定ティース部とを積層して一体化する。分離工程では、第1ステータ部と第2ステータ部とを分離することになるが、全ての第1係合ティース部が第1ステータ部から分離することによりこの第1係合ティースが第2固定ティースと積層状態で一体化され、全ての第2係合ティース部が第2ステータ部から分離することによりこの第2係合ティースが第1固定ティース部に積層状態で一体化される。この分離工程を行うことにより、第1ステータ部の周方向で第1固定ティース部に隣接する空間が拡大する。これと同様に、第2ステータ部の周方向で第2固定ティース部に隣接する空間が拡大する。
 これにより、コイル部形成工程では、例えば、一体化した第1係合ティース部と第2固定ティース部との外周にコイル部を形成する場合には、第2ステータ部において一体化した第1係合ティース部と第2固定ティース部とに隣接する位置に第2係合ティース部と第1固定ティース部とが存在しないため、第2係合ティース部と第1係合ティース部に妨げられることなくコイル部に導線を巻回できる。第1ステータ部において、一体化した第2係合ティース部と第1固定ティース部との外周にコイル部を形成する場合も同様である。次に、係合連結工程により第1ステータ部と、第2ステータ部とを積層方向で重ね合わせることで、第1係合ティース部を第1ステータ部に係合させ、第2係合ティース部を第2ステータ部に係合させステータコアを得ることができる。
 特に、第1係合ティース部と第2係合ティース部とが分離可能な構造であるものの、それぞれ第2固定ティース部と第1固定ティース部に対して位置が決まるため、係合ティース部と固定ティース部からなる各ティース部の先端位置を決まった位置に高精度で保持できる。また、例えば、第1ステータピースでは、第1係合ティース部は、第1ステータピースのプレス加工時に形成することも可能であり、第2係合ティース部は、第2ステータピースのプレス加工時に形成することも可能であるので、部品点数の増大を抑制する。
 従って、ティース部の先端位置の精度を低下させず、部品点数の増大を招くことがなく、コイルの巻回も容易に行えるステータコアの製造方法が構成された。
ステータコアの斜視図である。 ステータコアの横断平面図である。 磁性鋼板からプレス加工により抜き出した状態の第1ステータピースと第2ステータピースとの斜視図である。 複数の第1ステータピースと複数の第2ステータピースと斜視図である。 重ね合わせ状態の第1ステータ部と第2ステータ部との斜視図である。 分離状態の第1ステータ部と第2ステータ部との斜視図である。 分離状態の第2ステータ部にコイル部を形成した状態の斜視図である。 非係合状態にある第1係合ティース部の斜視図である。 非係合状態にある第2係合ティース部の斜視図である。 主極ティースとインシュレータとを示す斜視図である。 ステータコアの製造方法のフローチャートである。 カシメ部を示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
 図1、図2に示すように、軸芯Xを中心とする環状のヨークAと、このヨークAの内周からヨークAの中心方向に突出する複数(実施形態では6つ)の主極ティースBと、これと同様にヨークAの中心方向に突出する複数(実施形態では6つ)の補極ティースCとの2組のティースを備え、複数の主極ティースBの各々にコイル部Dを備えてモータ用のステータコアSCが構成されている。
 ステータコアSCでは、ヨークAの周方向で主極ティースBと補極ティースCとが交互に配置されている。コイル部Dは、複数の主極ティースBの各々の外面に嵌め込まれるインシュレータ1に銅合金等の良導体で成る導線2を巻回して形成されている。
 ステータコアSCは、ブラシレスDCモータや、三相モータに用いられるものを想定しており、図2に示すように永久磁石を備えたロータRがヨークAの中心位置の軸芯Xと同軸芯で回転自在に配置される。
〔ステータピース〕
 図3~図5に示すように、ステータコアSCは、磁性鋼板をプレス加工して作り出される複数の第1ステータピース10aを積層した第1ステータ部10と、磁性鋼板をプレス加工して作り出される複数の第2ステータピース20aを積層した第2ステータ部20とを軸芯Xに沿う方向に重ね合わせて構成されている。
〔第1ステータピース〕
 図4に示すように、第1ステータピース10aは、軸芯Xを中心とする環状の第1ヨーク部11を備えると共に、この第1ヨーク部11の内周に係脱自在に備えられる複数の第1係合ティース部12(主極ティースBの具体例)と、第1ヨーク部11の内周に一体形成された複数の第1固定ティース部13(補極ティースCの具体例)との2組のティース部が形成される。
 第1係合ティース部12は、図8に示すように、第1ヨーク部11の内周の第1係合面11cに対し、第1係合ティース部12の基端の第1係合縁12cが分離可能に係合している。第1係合ティース部12は、プレス加工の工程中に第1ヨーク部11から分離した後に、この第1ヨーク部11の内周の第1係合面11cに対し第1係合ティース部12の第1係合縁12cを係合させている。
〔第2ステータピース〕
 図4に示すように、第2ステータピース20aは、軸芯Xを中心とし第1ヨーク部11と同形状の環状の第2ヨーク部21を備えると共に、第2ヨーク部21の内周に一体形成された複数の第2固定ティース部22(主極ティースBの具体例)と、第2ヨーク部21の内周に係脱自在に備えられる複数の第2係合ティース部23(補極ティースCの具体例)との2組のティース部を有している。
 第2係合ティース部23は、図9に示すように、第2ヨーク部21の内周の第2係合面21cに対し、第2係合ティース部23の基端の第2係合縁23cが分離可能に係脱している。第2係合ティース部23は、プレス加工の工程中に第2ヨーク部21から分離した後に、第2ヨーク部21の内周の第2係合面21cに対し第2係合ティース部23の第2係合縁23cを係合させている。
〔ステータピースの各部の構成〕
 ステータコアSCでは、図4、図5に示すように、第1係合ティース部12と第2固定ティース部22とが重なり合うことにより主極ティースBを構成し、第1固定ティース部13と第2係合ティース部23とが重なり合うことにより補極ティースCを構成する。
 特に、ステータコアSCでは、図12に示すように、第1ステータ部10と第2ステータ部20との何れも、凸部Eaと凹部Ebとで成るカシメ部Eの嵌合により積層方向での接合状態を維持している。
 つまり、第1ステータ部10と第2ステータ部20とを重ね合わせることにより、複数の第1ステータピース10aがカシメ部Eにより接合し、複数の第2ステータピース20aがカシメ部Eにより接合する。さらに、第1ステータ部10と第2ステータ部20との境界に位置する第1ステータピース10aと第2ステータピース20aとがカシメ部Eにより接合状態となる。
 この接合状態において、補極ティースCを構成する第1固定ティース部13と第2係合ティース部23とが一体化し、主極ティースBを構成する第1係合ティース部12と第2固定ティース部22とが一体化する。
 後述するステータコアSCの製造方法で説明するように、第1ステータ部10と第2ステータ部20とを重ね合せ、第1ステータピース10aと第2ステータピース20aとがカシメ部Eにより接合された後に、第1ステータ部10と第2ステータ部20とを分離する。この分離の際に第1固定ティース部13と第2係合ティース部23との一体化を維持し、第1係合ティース部12と第2固定ティース部22との一体化を維持する状態で第1ステータ部10と第2ステータ部20との分離を容易にするため、第1ヨーク部11と第2ヨーク部21との境界面におけるカシメ部Eの接合力を弱く設定している。
 具体的には、第1ステータピース10aの各部を積層方向で対向する積層面で接合するための複数のカシメ部Eによる接合力と、第2ステータピース20aの各部を積層面で接合するための複数のカシメ部Eによる接合力とは等しく設定している。これに対して、図12の左部に示すように、第1ヨーク部11と第2ヨーク部21との境界面における複数のカシメ部Eの凸部Eaの一部を取り除く(形成しない)ことにより、結果として、第1ヨーク部11と第2ヨーク部21との境界面におけるカシメ部Eの接合力を弱く設定している。
 また、ステータコアSCでは、複数の第2固定ティース部22に複数の第1係合ティース部12が積層した一体化物を主極ティースBとしてこれに導線2を巻回しており、この巻回時における導線2の張力に起因する外力が第2固定ティース部22に作用する。このように外力が作用する場合でも第2固定ティース部22の姿勢を安定させるため、図6、図7に示すように第2ステータ部20を構成する第2ステータピース20aの積層数(枚数)を、第1ステータ部10を構成する第1ステータピース10aの積層数(枚数)より多くしている。これにより、第2固定ティース部22の積層数が第2係合ティース部23の積層数より多くなり、主極ティースBの姿勢を安定させた状態で導線2を巻回することができる。
〔ステータコアの製造方法〕
 ステータコアSCを製造する場合には、図11に示すようにプレス工程(#01)と、一体化工程(#02)と、分離工程(#03)と、コイル部形成工程(#04)と、係合連結工程(#05)と、がこの順序で行われる。
 プレス工程(#01)は、第1ステータピース10aを形成する第1ステータピース形成工程と、第2ステータピース20aを形成する第2ステータピース形成工程との工程の具体例である。
 プレス工程(#01)では、図3に示すように、磁性鋼板から複数の第1ステータピース10aと、複数の第2ステータピース20aとが作り出される。このように作り出された第1ステータピース10aは、図4に示すように第1ヨーク部11と、複数の第1固定ティース部13と、複数の第1係合ティース部12とを備えている。また、第2ステータピース20aは、図4に示すように第2ヨーク部21と、複数の第2固定ティース部22と、複数の第2係合ティース部23とを備えている。
 図は示していないが、プレス工程(#01)において、例えば、第1ステータピース10aでは、ダイとパンチとで成る抜き型により、第1ヨーク部11と第1固定ティース部13とが一体形成した状態で作り出すと共に、これらと分離する状態で第1係合ティース部12を作り出し、この後に可動パッド等により第1係合ティース部12を第1ヨーク部11に係合させている。
 尚、プレス工程(#01)において、第2ステータピース20aを作り出す際には、第1ステータピース10aと同様の作動により、第2係合ティース部23を第2ヨーク部21に係合させている。
 一体化工程(#02)では、図4に示すように、複数の第1ステータピース10aと、複数の第2ステータピース20aとを積層し軸芯Xに沿う方向に圧力を加えることにより、図5に示すように、これらの各部のカシメ部Eの凸部Eaと凹部Ebとが嵌合した一体化物を作り出す。
 この一体化物は、複数の第1ステータピース10aで形成される第1ステータ部10と、複数の第2ステータピース20aで形成される第2ステータ部20とが境界面で接合した状態となる。更に、第1固定ティース部13と第2係合ティース部23とが複数のカシメ部Eにより一体化し、第1係合ティース部12と第2固定ティース部22とが複数のカシメ部Eにより一体化する。
 分離工程(#03)では、第1固定ティース部13と第2係合ティース部23とが一体化する状態を維持すると共に、第1係合ティース部12と第2固定ティース部22とが一体化する状態を維持しつつ、第1ステータ部10と第2ステータ部20とを分離させる。
 分離工程(#03)として、図5に示すように上部に第1ステータ部10を配置し、下部に第2ステータ部20を配置したものを、一体化工程(#02)で作り出される一体物の例に挙げる。図5に示す一体化物を対象とした場合には、複数(6つ)の第1係合ティース部12の上面の各々に第1治具(図示せず)を当接させると共に、複数(6つ)の第2係合ティース部23の下面の各々に第2治具(図示せず)を当接させ、第1治具を下方に移動させ、第2治具を上方に移動させる分離作動が行われる。
 この分離作動が行われることにより、図6に示すように、第1係合ティース部12が第1ヨーク部11から分離し、複数の第1係合ティース部12が複数の第2固定ティース部22に積層した状態が維持される。これと同時に、第2係合ティース部23が第2ヨーク部21から分離することにより、複数の第1固定ティース部13に複数の第2係合ティース部23が積層した状態が維持される。
 分離工程(#03)では、前述したように第1ヨーク部11と第2ヨーク部21との境界面において接合のために機能するカシメ部Eの設定(凸部Eaの一部の取り除き)により、この境界面での分離が良好に行われる。
 コイル部形成工程(#04)では、図7、図10に示すように、複数の第1係合ティース部12と、複数の第2固定ティース部22とが一体化することで形成される複数の主極ティースBの夫々を上下から絶縁性の樹脂で成るインシュレータ1で挟み込み、インシュレータ1の外周に銅合金等の良導体で成る導線2を、巻付装置を用いて巻回する。尚、巻付装置では、筒状のノズル(図示せず)から導線2を繰り出す状態でノズルと主極ティースBとを相対的に変位させる形態で導線2を巻き付ける作動形態であるため、ノズルの作動可能な空間が拡大しコイル部Dを形成作業が容易となる。
 このように第1ステータ部10から第2ステータ部20が分離する状態では、図6に示すように第2ステータ部20に主極ティースBだけを備えており、補極ティースCが第1ステータ部10に備えられる。このため、第2ステータ部20の周方向で主極ティースBのそれぞれのティース部の両側部に広い空間が確保されることになり、コイル部Dを形成する作業を極めて容易に行える。
 前述したように、導線2を巻回する際の張力が作用しても主極ティースB(特に、第2固定ティース部22)の姿勢を安定させるため図6、図7に示すように第2ステータ部20を構成する第2ステータピース20aの積層数(枚数)が、第1ステータ部10を構成する第1ステータピース10aの積層数(枚数)より多く設定されている。
 係合連結工程(#05)では、第1ステータ部10と、コイル部Dが形成された第2ステータ部20とを前述した分離工程(#03)の相対移動方向と逆方向に相対移動させることにより第1ステータ部10と第2ステータ部20とを再び一体化させ、図1に示すステータコアSCを得る。
 係合連結工程(#05)では、第1係合ティース部12の第1係合縁12cを、第1ヨーク部11のうち対応する第1係合面11cに係合させ、第2係合ティース部23の第2係合縁23cを、第2ヨーク部21のうち対応する第2係合面21cに係合させる。また、係合連結工程(#05)では、第1ステータ部10と第2ステータ部20との境界に位置する第1ステータピース10aと第2ステータピース20aとがカシメ部Eにより接合する。
 このように完成したステータコアSCは樹脂ポッティング処理等が行われ、コイル部Dからのリード線が基板に接続される等の工程によりモータの一部となる。
〔実施形態の作用効果〕
 第1ステータ部10と第2ステータ部20とを分離した状態では、主極ティース部Bが形成された第2ステータ部20の周方向で第1係合ティース部12と第2係合ティース部23との一体物に隣接する位置に第1固定ティース部13や第2係合ティース部23が存在せず、広く空間が形成されるため、主極ティースBに対する導線2の巻回が容易となる。
 特に、第1係合ティース部12と第2係合ティース部23とが分離可能な構造であるものの、第1固定ティース部13の位置が第1ヨーク部11に対して固定され、第1固定ティース部13に対して第2係合ティース部23がカシメ部Eにより積層状態で接合している。しかも、第2固定ティース部22の位置が第2ヨーク部21に対して固定され、第2固定ティース部22に対して第1係合ティース部12がカシメ部Eにより積層状態で接合するため、各ティース部の先端位置の決まった位置に保持できる。
 また、第1ステータピース10aと第2ステータピース20aとは、例えば、プレス加工時に固定ティース部と係合ティース部とを同時に形成することも可能であり、部品点数の増大を抑制する。
 第1ステータピース10aの積層数より、第2ステータピース20aの積層数を増大させることにより、主極ティースBに導線2を巻回する際にも、主極ティースBの姿勢を安定させて精度の高い巻回を行える。
 第1ステータピース10aの各部を積層方向で対向する積層面で接合するための複数のカシメ部Eによる接合力と、第2ステータピース20aの各部を積層面で接合するための複数のカシメ部Eによる接合力とは等しく設定している。この接合力と比較して、第1ヨーク部11と第2ヨーク部21との境界面におけるカシメ部Eの接合力を弱く設定することにより、分離工程(#03)を容易に行える。
〔別実施形態〕
 本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)環状のヨークAと、ヨークAの内周においてヨークAの中心方向に突出する複数のティースと、複数のティースの全てに形成したコイル部Dとを備えてステータコアSCを構成し、ステータコアSCにおいて、実施形態と同様の工程によりコイル部Dを形成する。
 別実施形態(a)では、実施形態と同様に第1ステータ部10と、第2ステータ部20とを備え、これらを軸芯Xに沿う方向に相対移動することで分離可能となる構成を備えてステータコアSCが構成される。
 また、別実施形態(a)では、製造方法としてプレス工程(#01)と、一体化工程(#02)と、分離工程(#03)と、コイル部形成工程(#04)と、係合連結工程(#05)との工程を、この順序で行う。そして、コイル部形成工程(#04)では、分離状態にある第1ステータ部10と第2ステータ部20において、重ね合わせ状態で一体化したティースに導線2を巻回することでコイル部Dを形成し、この後に、係合連結工程(#05)において連結することによりステータコアSCが完成する。
 尚、別実施形態(a)では、第1ステータ部10と第2ステータ部20とにおいて、共通するステータピースを用いることが可能であるため、プレス工程(#01)に用いる金型が単純化し、工程も簡素になる。
(b)ステータコアSCとして、実施形態で説明した主極ティースBと補極ティースCとの2組のティースの他に、これらと異なる機能を有するティースを備えた構成のものに適用する。このように3組のティースを備えるものでは、2組のティースを第1ステータ部10と第2ステータ部20との一方に備え、コイル部Dが形成されるティースを第1ステータ部10と第2ステータ部20との他方に備え、これらを分離工程(#03)において分離することにより、導線2の巻回を容易に行える。
 つまり、別実施形態(b)では少なくとも3組のティースを備えたステータコアSCを対象とするものであり、3組以上のティースを備えるものであっても、導線2を容易に巻回してコイル部Dを形成できる。
 本発明は、環状のヨークの内周に複数のティース部を形成したステータピースを積層したステータコアおよびステータコアの製造方法に利用することができる。
2     導線
10    第1ステータ部
10a   第1ステータピース
11    第1ヨーク部
12    第1係合ティース部
13    第1固定ティース部
20    第2ステータ部
20a   第2ステータピース
21    第2ヨーク部
22    第2固定ティース部
23    第2係合ティース部
D     コイル部
E     カシメ部
#01   プレス工程(第1ステータピース形成工程)
#01   プレス工程(第2ステータピース形成工程)
#02   一体化工程
#03   分離工程
#04   コイル部形成工程
#05   係合連結工程

Claims (5)

  1.  環状の第1ヨーク部の内周に係脱自在に支持される複数の第1係合ティース部と、前記第1ヨーク部の内周に一体形成される複数の第1固定ティース部と、の少なくとも2組のティース部を有する第1ステータピースを積層した第1ステータ部を備え、
     前記第1ヨーク部と同形状の第2ヨーク部の内周に一体形成され、前記第1ステータ部に積層され、前記第1係合ティース部と重なり合う位置に配置される複数の第2固定ティース部と、前記第2ヨーク部の内周に係脱自在に支持され、前記第1固定ティース部と重なり合う位置に配置される複数の第2係合ティース部との少なくとも2組のティース部を有する第2ステータピースを積層した第2ステータ部を備え、
     前記第1ステータ部と、前記第2ステータ部とが積層された状態で、一体化した前記第1係合ティース部と前記第2固定ティース部、及び、一体化した前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部の少なくとも一方に導線を巻回したコイル部を備えているステータコア。
  2.  前記第1係合ティース部と、前記第1固定ティース部とが、前記第1ヨーク部の内周において周方向で交互に配置されると共に、前記第2係合ティース部と、前記第2固定ティース部とが、前記第2ヨーク部の内周において周方向で交互に配置されている請求項1に記載のステータコア。
  3.  積層状態の前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部、又は、積層状態の前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部の一方にのみ前記コイル部が形成され、
     前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部とが前記導線の巻回対象であるものでは、前記第1ステータピースの積層数が、前記第2ステータピースの積層数以上であり、
     前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部とが前記導線の巻回対象であるものでは、前記第2ステータピースの積層数が、前記第1ステータピースの積層数以上である請求項1又は2に記載のステータコア。
  4.  前記第1ヨーク部において隣接する前記第1ステータピース同士を接合する積層面のカシメ部による接合力、及び、前記第2ヨーク部において隣接する前記第2ステータピース同士を接合する積層面のカシメ部による接合力と比較して、前記第1ヨーク部と前記第2ヨーク部との境界面におけるカシメ部による接合力を弱く設定している請求項1~3のいずれか一項に記載のステータコア。
  5.  環状の第1ヨーク部の内周に係脱自在に支持される複数の第1係合ティース部と、前記第1ヨーク部の内周に一体形成される複数の第1固定ティース部と、の少なくとも2組のティース部を有する第1ステータピースを形成する第1ステータピース形成工程と、
     環状の第2ヨーク部の内周に係脱自在に支持される複数の第2係合ティース部と、前記第2ヨーク部の内周に一体形成される複数の第2固定ティース部と、の少なくとも2組のティース部を有する第2ステータピースを形成する第2ステータピース形成工程と、
     複数の前記第1ステータピースと、複数の前記第2ステータピースとを積層し、前記第1係合ティース部と前記第2固定ティース部とを積層方向で一体化すると共に、前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部とを積層方向で一体化する一体化工程と、
     前記第1固定ティース部に前記第2係合ティース部が積層状態で一体化し、且つ、前記第2固定ティース部に前記第1係合ティース部を積層状態で一体化した状態で分離し、前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部が積層された第1ステータ部と、前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部が積層された第2ステータ部と得る分離工程と、
     前記分離工程の後において積層状態で一体化している前記第1固定ティース部と前記第2係合ティース部、及び、積層状態で一体化している前記第2固定ティース部と前記第1係合ティース部の何れか少なくとも一方に導線を巻回するコイル部形成工程と、
     前記第1ステータ部と、前記第2ステータ部とを積層方向で重ね合わせると共に、この重ね合わせにより前記第1係合ティース部を前記第1ヨーク部に係合させ、前記第2係合ティース部を前記第2ヨーク部に係合させる係合連結工程とを有するステータコアの製造方法。
     
PCT/JP2018/040524 2017-11-13 2018-10-31 ステータコアおよびステータコアの製造方法 WO2019093205A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018005461.6T DE112018005461T5 (de) 2017-11-13 2018-10-31 Statorkern und Herstellungsverfahren eines Statorkerns
CN201880070816.8A CN111295817B (zh) 2017-11-13 2018-10-31 定子铁芯和定子铁芯的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-218228 2017-11-13
JP2017218228A JP7062921B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 ステータコアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019093205A1 true WO2019093205A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66438330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/040524 WO2019093205A1 (ja) 2017-11-13 2018-10-31 ステータコアおよびステータコアの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7062921B2 (ja)
CN (1) CN111295817B (ja)
DE (1) DE112018005461T5 (ja)
WO (1) WO2019093205A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112448495A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 Lg电子株式会社 分割芯
WO2021059483A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
US11218035B2 (en) * 2018-12-25 2022-01-04 Sanyo Denki Co., Ltd. Armature structure of three-phase motor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022155981A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ミネベアミツミ株式会社 モータ
KR102570833B1 (ko) * 2022-07-22 2023-08-29 주식회사 코아오토모티브 스테이터조립체 및 이를 포함하는 모터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322441A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Kokusan Denki Co Ltd 回転電機用電機子及びその製造方法
JPH1198772A (ja) * 1997-09-12 1999-04-09 Toshiba Corp 電動機固定子の製造方法
US20070138876A1 (en) * 2003-04-29 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Electrical machine
JP2010057277A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mitsuba Corp 電動モータ
WO2015151274A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2017104005A (ja) * 2015-09-30 2017-06-08 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム ブラシレスモータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518258B2 (ja) * 2011-04-29 2014-06-11 三菱電機株式会社 リニアモータの積層鉄心およびその製造方法
CN102306961B (zh) * 2011-09-01 2014-10-15 深圳众为兴技术股份有限公司 一种定子制造工艺
US20130200742A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Asmo Co., Ltd. Stator, brushless motor, stator manufacturing method
JP2015192551A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ、及び、モータ
KR101693686B1 (ko) * 2014-09-23 2017-01-09 주식회사 아모텍 스테이터 및 이를 구비한 모터

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322441A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Kokusan Denki Co Ltd 回転電機用電機子及びその製造方法
JPH1198772A (ja) * 1997-09-12 1999-04-09 Toshiba Corp 電動機固定子の製造方法
US20070138876A1 (en) * 2003-04-29 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Electrical machine
JP2010057277A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mitsuba Corp 電動モータ
WO2015151274A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2017104005A (ja) * 2015-09-30 2017-06-08 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム ブラシレスモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11218035B2 (en) * 2018-12-25 2022-01-04 Sanyo Denki Co., Ltd. Armature structure of three-phase motor
CN112448495A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 Lg电子株式会社 分割芯
EP3790165A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-10 LG Electronics Inc. Divided core
US11677281B2 (en) 2019-09-04 2023-06-13 Lg Electronics Inc. Divided core of a motor
WO2021059483A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
JPWO2021059483A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP7199559B2 (ja) 2019-09-27 2023-01-05 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111295817A (zh) 2020-06-16
DE112018005461T5 (de) 2020-06-25
JP7062921B2 (ja) 2022-05-09
JP2019092252A (ja) 2019-06-13
CN111295817B (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019093205A1 (ja) ステータコアおよびステータコアの製造方法
JP5357187B2 (ja) 積層コアの製造方法及びその製造治具
JP5020034B2 (ja) 回転電機
TWI399013B (zh) 旋轉電機之模製定子之製造方法
TWI451666B (zh) 積層鐵心之製造方法及以該方法所製造之積層鐵心
JP5212129B2 (ja) 積層コアの製造方法及びその製造治具
JP5719979B1 (ja) 積層鉄心製造装置および積層鉄心の製造方法
JP2001103690A (ja) 回転電機用ステータ
JP2005318763A (ja) 積層鉄心の製造方法および金型装置
US20070267932A1 (en) Stator for inner rotor type rotating electric machine
JP6509373B2 (ja) コアシート、分割積層コアおよび固定子並びに分割積層コアの製造方法
WO2019049486A1 (ja) 固定子コア製造方法、固定子コア製造方法によって製造された固定子コアを備えたモータ、固定子コア製造装置及び積層部材の製造方法
KR101133922B1 (ko) 세그먼트형 스테이터의 제조방법 및 그를 이용한 스테이터
JP6057777B2 (ja) 固定子、その固定子を備えた密閉型圧縮機及び回転機並びに金型
JP2017093191A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2005102424A (ja) 分割積層鉄心および分割積層鉄心の製造方法
JP6045638B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2006158003A (ja) 積層固定子鉄心の製造方法
JP5109737B2 (ja) 分割ステータコアの製造方法
JP2003259594A (ja) コンデンサ電動機の固定子およびその製造方法
JP2003018780A (ja) 電動機
JP5738228B2 (ja) 積層固定子鉄心、積層固定子鉄心の製造方法
JP2008312319A (ja) 電機子製造方法
JP2816698B2 (ja) 積層固定子鉄心の製造方法
JP2004023899A (ja) 積層鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18875030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18875030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1