WO2019082561A1 - ウェビング巻取装置 - Google Patents

ウェビング巻取装置

Info

Publication number
WO2019082561A1
WO2019082561A1 PCT/JP2018/034684 JP2018034684W WO2019082561A1 WO 2019082561 A1 WO2019082561 A1 WO 2019082561A1 JP 2018034684 W JP2018034684 W JP 2018034684W WO 2019082561 A1 WO2019082561 A1 WO 2019082561A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
webbing
sensor
spool
trigger member
arrow
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034684
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 孝憲
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Publication of WO2019082561A1 publication Critical patent/WO2019082561A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement

Definitions

  • the present disclosure relates to a webbing retractor.
  • JP-A-2014-19365 discloses a webbing take-up device provided with a VSIR mechanism that is operated by acceleration of a vehicle.
  • the acceleration sensor constituting the VSIR mechanism includes a sensor ball as an inertial mass and a sensor lever operated by rolling of the sensor ball.
  • An object of the present disclosure is to obtain a webbing retractor capable of achieving both noise reduction and stabilization of operation in an acceleration sensor in consideration of the above-described facts.
  • a webbing take-up device includes: a spool which is rotated in a pull-out direction and the webbing is pulled out; an inertial mass which can roll by inertia when the vehicle is decelerated; A trigger member formed of a soft material and a locking member interlocking with the spool, and the locking member is locked in accordance with the operation of the trigger member by rolling of the inertial mass body
  • lock means in which the rotation of the spool in the pull-out direction is limited, and a contact surface having a corrugated texture in contact with the inertial mass at the ridge.
  • the trigger member that covers the inertial mass body rollable by inertia is formed of a soft material.
  • the contact surface of the trigger member at the buttocks with the inertial mass body is characterized in that it has an uneven embossing pattern. According to the webbing retractor of the first aspect, it is possible to achieve both the noise reduction and the stabilization of the operation in the acceleration sensor.
  • the trigger member is a polyester elastomer.
  • the webbing retractor according to the second aspect specifies the material of the trigger member.
  • the surface hardness of the trigger member is in the range of 45 to 75 in D scale durometer hardness.
  • the webbing retractor according to the third aspect specifies the trigger member with hardness.
  • the depth of the emboss pattern on the contact surface is in the range of 10 to 20 ⁇ m.
  • the webbing retractor according to the fourth aspect specifies the optimum value of the depth of the embossed pattern.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a webbing retractor according to an embodiment of the present disclosure. It is a side view of the sheet to which the webbing take-up device of this embodiment was applied. It is a disassembled perspective view of the acceleration sensor of this embodiment. It is sectional drawing which looked at the acceleration sensor of this embodiment from the back. It is a side view of the device main part of the webbing take-up device which shows the state before the seat back of a sheet is rotated by the backside [vehicles]. It is a side view of the device main part of the webbing take-up device which shows the state where the seat back of a sheet was rotated by the backside [vehicles]. They are a perspective view of a sensor lever, and an enlarged view of a contact surface.
  • the arrow FR indicates the front side of the webbing retractor 10
  • the arrow LH indicates the left side of the device
  • the arrow UP indicates the upper side of the device.
  • the arrow X indicates the front side of the vehicle
  • the arrow Y indicates the upper side of the vehicle.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a webbing retractor 10 of the present embodiment
  • FIG. 2 is a side view of a sheet 12 to which the webbing retractor 10 is applied.
  • the webbing retractor 10 of the present embodiment is provided on the seat back 14 of the vehicle seat 12.
  • the seat back 14 is rotatable relative to the seat cushion 16 about a lower portion of the seat back 14. That is, the seat 12 is provided with a reclining mechanism capable of turning to the vehicle rear side (arrow Z1 direction side) and the vehicle front side (arrow Z2 direction side).
  • the webbing retractor 10 is provided outside the seat back 14 in the vehicle width direction and on the upper side of the vehicle (arrow Y direction).
  • a long band-shaped webbing 24 is wound around a spool 22 described later.
  • the webbing 24 is exposed to the outside of the seatback 14 from the end portion on the vehicle upper side (arrow Y direction side) outside the seatback 14 in the vehicle width direction.
  • the webbing 24 that has come out of the seatback 14 from the vehicle upper side (arrow Y direction side) of the seatback 14 is the vehicle lower side (opposite to the arrow Y direction side) along the vehicle front side surface of the seatback 14 It extends to
  • the longitudinal tip of the webbing 24 is anchored to the anchor plate 30.
  • the anchor plate 30 is fixed to the frame of the seat back 14 or the vehicle body of the vehicle.
  • the webbing 24 is provided with a tongue 32.
  • the tongue 32 is disposed at a portion of the webbing 24 corresponding to the front side of the seatback 14 and is movable along the webbing 24 within a predetermined range.
  • the sheet 12 to which the webbing retractor 10 of the present embodiment is applied includes a buckle 34.
  • the buckle 34 is provided on the inner side in the vehicle width direction of the seat 12. With the webbing 24 wound around the body of the occupant seated on the seat 12, the webbing 24 is mounted on the occupant's body by the tongue 32 engaging with the buckle 34.
  • the webbing retractor 10 includes an apparatus main body 18, a lock mechanism 40, a sensor mechanism 50, and a reclining interlocking mechanism 100.
  • the device body 18 includes a frame 20.
  • the device body 18 is fixed to a skeleton or the like (not shown) of the seat back 14 (see FIG. 2).
  • the frame 20 is provided with a pair of leg plates 20A and 20B whose thickness direction is the device left-right direction.
  • the leg plate 20A on the right side of the device and the leg plate 20B on the left side of the device are disposed to face each other in the left-right direction of the device.
  • the frame 20 is provided with a substantially cylindrical spool 22 whose axial direction is the device left-right direction.
  • the spool 22 is rotatable about an axis.
  • the longitudinal direction base end portion of the elongated belt-like webbing 24 is engaged with the spool 22, and when the spool 22 is rotated in the winding direction (arrow A direction), the webbing 24 is from the proximal end side in the longitudinal direction
  • the spool 22 is taken up. Further, the webbing 24 extends from the spool 22 to the upper side of the device, and as described above, exits the seatback 14 from the upper side of the vehicle.
  • a spring case 26 is provided on the left side of the leg plate 20B. Inside the spring case 26, a spiral spring as a spool biasing means is accommodated. The spiral direction outer end of the spiral spring is locked to the spring case 26. On the other hand, the spiral direction inner end of the spiral spring is directly or indirectly locked to the spool 22. Thus, the spool 22 is urged in the winding direction (arrow A direction).
  • the lock mechanism 40 which is a lock means, is provided for the leg plate 20A, and includes a lock base 38, a ratchet hole 42, and a lock pawl 44.
  • the lock base 38 is provided across the leg plate 20A in the left-right direction of the apparatus.
  • the lock base 38 is disposed adjacent to the right side of the spool 22 and coaxial with the spool 22.
  • a device right side portion of a torsion bar 28 as an energy absorbing member constituting a force limiter mechanism is disposed on the radial center side of the lock base 38 and is coupled to the lock base 38.
  • the relative rotation of the lock base 38 with respect to the device right side portion of the torsion bar 28 is limited.
  • the torsion bar 28 is in the shape of a rod, and the longitudinal direction of the torsion bar 28 is the device left-right direction.
  • the device left side portion of the torsion bar 28 is disposed inside the spool 22 and is coupled to the spool 22. Thereby, relative rotation with respect to the spool 22 of the apparatus left part of the torsion bar 28 is limited.
  • the relative rotation of the lock base 38 with respect to the spool 22 is limited, and the lock base 38 is rotated integrally with the spool 22.
  • a ratchet hole 42 is formed coaxially with the lock base 38. That is, the lock base 38 is disposed inside the ratchet hole 42.
  • a lock pawl 44 is provided on the outer peripheral portion of the lock base 38.
  • the lock pawl 44 has one end pivotally supported by the lock base 38 and the other end movable in the lock direction (arrow C direction) radially outward of the lock base 38 and in the opposite direction.
  • Lock teeth (not shown) are formed in the lock pawl 44, and when the lock pawl 44 is moved in the locking direction, the lock teeth of the lock pawl 44 mesh with the ratchet teeth 42A of the ratchet hole 42. As described above, when the lock teeth of the lock pawl 44 mesh with the ratchet teeth 42A of the ratchet hole 42, the rotation of the lock base 38 in the pull-out direction (arrow B direction) is limited.
  • the sensor mechanism 50 is provided on the device right side of the frame 20, and includes a sensor holder 46, a V gear 48, a sensor cover 52, a hanger 54, and an acceleration sensor 56.
  • the sensor holder 46 is formed in a bottomed shape opened toward the left side of the device, and the sensor holder 46 is fixed to the frame 20 in a state of facing the leg plate 20A.
  • a V gear 48 as a locking member is provided inside the sensor holder 46.
  • the torsion bar 28 described above in correspondence to the V gear 48 is provided with a shaft portion 28A.
  • the shaft portion 28A is provided coaxially with the spool 22, and the V gear 48 is rotatably supported with respect to the shaft portion 28A.
  • the V gear 48 is provided with a spring (not shown). A portion of the spring is engaged with the lock base 38, and when the lock base 38 is rotated in the pull-out direction (arrow B direction), the spring is pressed against the lock base 38 to pull out the V gear 48. Press in the direction (arrow B direction). As a result, the V gear 48 follows the spool 22 and is rotated in the pull-out direction (arrow B direction). Further, a part of the lock pawl 44 provided on the lock base 38 is engaged with the V gear 48, and the lock base 38 is rotated relative to the V gear 48 in the pull-out direction (arrow B direction). , The lock pawl 44 is moved in the locking direction (arrow C direction).
  • a sensor cover 52 is provided on the side of the sensor holder 46 opposite to the leg plate 20A.
  • the sensor cover 52 has a bottomed shape that is open toward the side of the leg plate 20A, and is attached to the leg plate 20A.
  • a hanger 54 is disposed inside the sensor cover 52 and on the lower side of the sensor holder 46.
  • the hanger 54 has a box shape and is fixed to the leg plate 20A.
  • the hanger 54 is open at the upper side of the device, and an acceleration sensor 56 is provided inside the hanger 54.
  • the acceleration sensor 56 includes a sensor housing 58 as a support, a sensor ball 70, and a sensor lever 72.
  • the sensor housing 58 has a function of mounting the sensor ball 70 and rotatably supporting the sensor lever 72.
  • the placement unit 60 constitutes the bottom of the sensor housing 58.
  • a conical mounting surface 60A is formed (see FIG. 3).
  • a pair of vertical walls 62 extend from the both end portions in the device left-right direction of the placement unit 60 toward the upper side of the device.
  • housing pins 64 are provided as supporting portions. Specifically, the housing pin 64 is formed to extend outward in the device left-right direction of the sensor housing 58. The axial direction of these housing pins 64 is the device left-right direction, and both housing pins 64 are coaxially arranged with each other.
  • the housing pin 64 is rotatably supported by the hanger 54. That is, the sensor housing 58 is rotatable relative to the hanger 54 about the housing pin 64.
  • a sensor ball 70 as an inertial mass body is disposed on the mounting surface 60A of the mounting unit 60.
  • a sensor lever 72 as a trigger member is provided on the upper side of the sensor ball 70 and between the opposing vertical walls 62.
  • the sensor lever 72 is formed of a soft material, for example, Hytrel (registered trademark) which is a thermoplastic polyester elastomer.
  • the sensor lever 72 is harder than common rubber and softer than common plastic, and its surface hardness is such that the D scale durometer hardness is in the range of 45 to 75. It is set.
  • Hytrel registered trademark
  • 5557M, 6347M, 7247M having high cycle property
  • the surface hardness of the sensor lever 72 is such that the D scale durometer hardness is in the range of 55 to 70. It is set.
  • the sensor lever 72 has a base 74, a collar 76 and a projection 78.
  • the base 74 is substantially cylindrical and a support shaft 68 passes through a cylindrical axial center portion.
  • the support shaft 68 is fixed to the vertical wall 62 on the right side of the device.
  • the sensor lever 72 is rotatably supported on the support shaft 68.
  • the collar 76 is formed continuously from the base 74 and has a flat and conical appearance.
  • the collar portion 76 covers the sensor ball 70 placed on the mounting surface 60A of the mounting portion 60, and the bottom surface of the collar portion 76 is a contact surface 76A in contact with the sensor ball 70.
  • the contact surface 76 ⁇ / b> A is a concave curved surface or an inclined surface opened toward the opposite side to the top of the conical flange portion 76.
  • the contact surface 76A of the present embodiment is provided with a textured grainy pattern corresponding to Shibo No. GR003 (50%: 10 ⁇ m) of Tanazawa Hakoko (see FIG. 7).
  • the depth of the embossed pattern is preferably in the range of 10 to 20 ⁇ m.
  • the protrusion 78 is formed on the device upper side of the collar 76 and opposite to the base 74.
  • the protrusion 78 is a portion protruding toward the upper side of the device.
  • the sensor lever 72 pivots around the support shaft 68 so that the collar 76 side rises, and the projection 78 projecting from the collar 76 also rises to the upper side of the device.
  • the V pawl 80 is a seesaw-like member provided on the upper side of the sensor lever 72.
  • the V pawl 80 is rotatably supported with respect to the sensor holder 46.
  • the V pawl 80 is pressed by the projection 78 of the sensor lever 72 to It is pivoted upward.
  • a portion of the V pawl 80 is disposed radially outward of the V gear 48 inside the sensor holder 46, and is engaged with the V gear 48 by rotating the V pawl 80 upward.
  • the rotation of the V gear 48 in the drawing direction is limited.
  • the reclining interlocking mechanism 100 is provided for an extension portion 20C continuously provided on the lower side of the leg plate 20A.
  • the reclining interlocking mechanism 100 is configured to include a gear case 110, a cable 130, a pulley 140, and a sector gear 150.
  • the gear case 110 has a pulley arrangement portion 112 and a gear arrangement portion 114.
  • the pulley placement portion 112 is formed in a substantially cylindrical shape in which the left end of the device is closed.
  • a substantially cylindrical pulley support shaft 116 is formed to project toward the right side of the device.
  • the return spring 120 and the pulley 140 are supported by the pulley support shaft 116.
  • the return spring 120 is a torsion coil spring, and is supported on the pulley support shaft 116 with the pulley support shaft 116 inserted inside the coiled portion of the return spring 120.
  • One end side of the return spring 120 is engaged with the gear case 110, and the other end side is biased in a return direction (arrow D direction) which is one of the directions around the axis around the pulley support shaft 116.
  • a pulley 140 is rotatably supported around the axis of the pulley support shaft 116 on the pulley support shaft 116.
  • One end of the cable 130 in the longitudinal direction is engaged with the pulley 140.
  • the cable 130 has a hollow long cord-like tube 132, a wire 136 inserted into the tube 132, and an engagement cylinder 134 provided at one longitudinal end of the tube 132.
  • the engagement cylinder 134 is a cylindrical member that is harder than the tube 132, and the longitudinal end of the tube 132 is inserted inside the engagement cylinder 134.
  • the engagement cylinder 134 is fixed to the lower side of the gear case 110.
  • the longitudinal ends of the wire 136 extend from the longitudinal ends of the tube 132 to the outside of the tube 132.
  • the wire 136 is movable relative to the tube 132 in the longitudinal direction.
  • the pulley 140 has a ring shape or a cylindrical shape with a relatively small axial dimension, and a gear 142 disposed on the outer peripheral portion and a device right side surface of the pulley 140 and coaxial with the pulley 140 There are 144.
  • a wire locking portion (not shown) is provided on the radially outer side of the pulley 140.
  • a cylindrical wire stopper 138 formed on one longitudinal end side of the wire 136 is locked to the wire locking portion.
  • the groove 142 is opened radially outward of the pulley 140, and the wire 136 of the cable 130 can enter inside the groove 142. Thereby, the pulley 140 can wind the wire 136 guided in the groove 142.
  • the seat interlocking portion 160 is disposed at a lower portion of the seatback 14 in the vehicle.
  • the seat interlocking portion 160 is operated in conjunction with the rotation of the seat back 14 to the rear side and the front side of the vehicle centering on the lower side portion of the seat back 14.
  • a gear support shaft 118 is provided upright on the gear arrangement portion 114 provided on the upper side of the pulley arrangement portion 112 in the gear case 110, toward the right side of the device.
  • a sector gear 150 is rotatably supported by the gear support shaft 118.
  • the sector gear 150 is substantially fan-shaped in a side view as viewed from the right side of the apparatus, and a circular hole 152 is formed at the main position of the fan when the shape of the sector gear 150 is regarded as fan-shaped.
  • the sector gear 150 is rotatably supported around the gear support shaft 118 by the gear support shaft 118 penetrating through the circular hole 152.
  • the gear portion 144 of the pulley 140 is a flat-toothed external gear
  • a gear portion 156 which is an external gear of the sector gear 150 is in mesh with the gear portion 144. That is, the sector gear 150 rotates in conjunction with the rotation of the pulley 140.
  • a rod 154 is formed in the sector gear 150 so as to project toward the right side of the device.
  • the rod 154 has a substantially cylindrical shape, and the central axial direction of the rod 154 is the same as the axial direction of the gear support shaft 118.
  • a first hole 82 is formed in the extension 20C of the frame 20 corresponding to the rod 154, and a second hole 84 is formed in a wall of the hanger 54 on the side of the leg plate 20A.
  • the rod 154 passes through the first hole 82 and the second hole 84 and enters the inside of the hanger 54.
  • the tip of the rod 154 (the end opposite to the sector gear 150) is inserted into the insertion hole 66 (see FIG. 3) formed in the sensor housing 58 of the acceleration sensor 56.
  • the sensor housing 58 is rotated about the housing pin 64 by the rod 154 as the sector gear 150 rotates.
  • the sensor ball 70 of the acceleration sensor 56 rolls over the conical mounting surface 60A of the sensor housing 58 toward the edge when the vehicle rapidly decelerates due to a vehicle collision or the like. Move. That is, as shown in FIG. 4, the sensor ball 70 rises toward the edge of the mounting surface 60A. Along with this, the sensor ball 70 moves from the center to the edge of the conical collar 76 of the sensor lever 72.
  • the collar portion 76 since the collar portion 76 has a concave shape opened toward the lower side of the device, the collar portion 76 lifts the sensor lever 72 more than the sensor ball 70 is lifted.
  • the webbing retractor 10 of the present embodiment is provided on the seat back 14 of the seat 12 with a reclining mechanism.
  • the main body of the webbing retractor 10 before the seat back 14 shown in FIG. 2 is pivoted to the vehicle rear side (arrow Z1 direction side in FIG. 2) with respect to the seat cushion 16. Eighteen states are shown.
  • FIG. 6 shows the state of the apparatus main body 18 when the seat back 14 is turned to the rear side of the vehicle.
  • the frame 20 of the apparatus main body 18 is fixed to the frame or the like of the seat back 14. Therefore, when the seat back 14 is pivoted to the rear side of the vehicle, the device main body 18 is pivoted to the vehicle rear side together with the seat back 14.
  • the sheet interlocking portion 160 of the webbing retractor 10 interlocks with the pivoting of the seat back 14.
  • the wire 136 of the cable 130 is pulled to the other longitudinal end of the cable 130 (that is, the sheet interlocking portion 160 side), and the wire 136 is moved relative to the tube 132 to the other longitudinal end of the cable 130 .
  • the pulley 140 is rotated in the direction opposite to the return direction (the direction of the arrow D in FIG. 1) against the biasing force of the return spring 120.
  • the sheet interlocking portion 160 of the webbing retractor 10 is operated in conjunction with the pivoting of the seatback 14.
  • the wire 136 of the cable 130 is pulled to one longitudinal end of the cable 130 (that is, the reclining interlocking mechanism 100 side), and the wire 136 is moved relative to the tube 132 to one longitudinal end of the cable 130.
  • the pulley 140 is rotated in the return direction (the direction of the arrow D in FIG. 1) by the biasing force of the return spring 120.
  • the rotation of the pulley 140 is transmitted to the sector gear 150, whereby the sector gear 150 is rotated.
  • the sensor housing 58 of the acceleration sensor 56 is operated by the rod 154 of the sector gear 150, and the sensor housing 58 is rotated with respect to the frame 20 of the device body 18 about the housing pin 64. .
  • the inclination of the sensor housing 58 maintains the horizontal state (see FIG. 5) and the vehicle front side (arrow in FIG. 2).
  • the inclination of the sensor housing 58 remains horizontal even if it is turned to the Z2 direction side (see FIG. 6).
  • the acceleration sensor 56 constituting the VSIR mechanism as in the present embodiment
  • a hard material such as engineer plastic
  • operation noise is generated along with the movement of the sensor ball 70.
  • the operation noise of the acceleration sensor 56 may be annoying. Therefore, in the present embodiment, by employing a soft material such as polyester elastomer for the sensor lever 72, the operation noise associated with the movement of the sensor ball 70 can be reduced.
  • the hardness of the sensor lever 72 made of a soft material it is preferable that the D scale durometer hardness is set in the range of 45 to 75, preferably in the range of 55 to 70.
  • the sensor ball 70 rolls on the mounting surface 60A of the sensor housing 58, but in the sensor lever 72, the sensor ball 70 contacts the contact surface 76A. It moves while sliding against it. Therefore, when the sensor lever 72 is a soft material, if the contact surface 76A is a smooth surface, the coefficient of friction is higher than when the contact surface 76A is formed of a hard material. When a soft material having a high coefficient of friction is used for the sensor lever 72, a stick-slip phenomenon may occur, which repeats sliding and stopping between the sensor ball 70 and the contact surface 76A. As described above, when the stick-slip phenomenon occurs, the movement of the sensor ball 70 is not stable, and the acceleration of the vehicle in which the acceleration sensor 56 operates varies.
  • the friction coefficient of the contact surface 76A is reduced by providing a corrugated pattern on the contact surface 76A of the sensor lever 72.
  • the embossed pattern formed on the contact surface 76A in the present embodiment is a textured pattern
  • the present invention is not limited thereto, and may be another pattern such as a leather pattern or a cloth pattern.
  • the depth of the embossed pattern is preferably set in the range of 10 to 20 ⁇ m because the coefficient of friction is difficult to reduce when the depth is 5 ⁇ m.
  • the present embodiment by forming the sensor lever 72 with a soft material, noise reduction of the acceleration sensor 56 can be achieved, and by providing an uneven embossing pattern on the contact surface 76A of the sensor lever 72, The operation of the acceleration sensor 56 can be stabilized. That is, according to the present embodiment, it is possible to achieve both the noise reduction and the stabilization of the operation of the acceleration sensor 56.
  • the present disclosure is applied to an acceleration sensor that uses a sensor ball. Therefore, although the reclining interlocking mechanism 100 is provided in the webbing retractor 10 of the present embodiment, the reclining interlocking mechanism 100 may not necessarily be provided. In addition, a pretensioner mechanism that rotates the spool 22 in the winding direction by being actuated may be provided.
  • the sensor housing 58 of this embodiment is formed with resin harder than the sensor lever 72, you may use a soft material also about the sensor housing 58 for noise reduction of the acceleration sensor 56.
  • Can. The disclosure of Japanese Patent Application No. 2017-205089 filed October 24, 2017 is incorporated herein by reference in its entirety.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

ウェビング巻取装置は、引出方向に回転されてウェビングが引出されるスプールと、車両減速時に慣性によって転動可能な慣性質量体と、前記慣性質量体に覆い被さる笠部を有し、軟質材により形成されたトリガ部材と、前記スプールと連動する係止部材を有すると共に、前記慣性質量体の転動による前記トリガ部材の動作に伴い前記係止部材が係止されることで、前記スプールの前記引出方向への回転が制限されるロック手段と、前記笠部において前記慣性質量体と接触する凹凸状のシボ模様を有する接触面と、を備えている。

Description

ウェビング巻取装置
 本開示は、ウェビング巻取装置に関する。
 特開2014-19365号公報には、車両の加速度によって作動されるVSIR機構を備えたウェビング巻取装置が開示されている。このVSIR機構を構成する加速度センサは、慣性質量体としてのセンサ球と、センサ球の転動により作動されるセンサレバーとを備えている。近年、ハイブリッド車や電気自動車の普及により、ウェビング巻取装置に対する静音化のニーズが高まっており、加速度センサの構成部品に軟質材を使用することで作動音を軽減することが考えられている。
 しかしながら、軟質材のような摩擦係数の高い材料をセンサレバーに使用した場合、センサ球との間で滑りと停止を繰返すスティックスリップ現象が発生するなどし、加速度センサが作動する車両の加速度がばらついてしまう。
 本開示は、上記事実を考慮して、加速度センサにおける静音化と作動の安定化の両立を図ることができるウェビング巻取装置を得ることを目的とする。
 本開示の第1の態様のウェビング巻取装置は、引出方向に回転されてウェビングが引出されるスプールと、車両減速時に慣性によって転動可能な慣性質量体と、前記慣性質量体に覆い被さる笠部を有し、軟質材により形成されたトリガ部材と、前記スプールと連動する係止部材を有すると共に、前記慣性質量体の転動による前記トリガ部材の動作に伴い前記係止部材が係止されることで、前記スプールの前記引出方向への回転が制限されるロック手段と、前記笠部において前記慣性質量体と接触する凹凸状のシボ模様を有する接触面と、を備えている。
 第1の態様のウェビング巻取装置では、加速度センサにおいて、慣性によって転動可能な慣性質量体に覆い被さるトリガ部材が軟質材により形成されていることを前提としている。そして、トリガ部材の笠部における慣性質量体との接触面には凹凸状のシボ模様を有することを特徴としている。第1の態様のウェビング巻取装置によれば、加速度センサにおける静音化と作動の安定化の両立を図ることができる。
 本開示の第2の態様のウェビング巻取装置では、前記トリガ部材は、ポリエステルエラストマーである。
 第2の態様のウェビング巻取装置は、トリガ部材の材質を特定したものである。
 本開示の第3の態様のウェビング巻取装置では、前記トリガ部材の表面硬度は、Dスケールのデュロメーター硬さが45~75の範囲である。
 第3の態様のウェビング巻取装置は、トリガ部材を硬さで特定したものである。
 本開示の第4の態様のウェビング巻取装置では、前記接触面のシボ模様の深さは、10~20μmの範囲である。
 第4の態様のウェビング巻取装置は、シボ模様の深さの最適値を特定したものである。
 以上、本開示によれば、加速度センサにおける静音化と作動の安定化の両立を図ることができる。
本開示の実施形態のウェビング巻取装置の分解斜視図である。 本実施形態のウェビング巻取装置が適用されたシートの側面図である。 本実施形態の加速度センサの分解斜視図である。 本実施形態の加速度センサを背面から見た断面図である。 シートのシートバックが車両後側へ回動される前の状態を示すウェビング巻取装置の装置本体の側面図である。 シートのシートバックが車両後側へ回動された状態を示すウェビング巻取装置の装置本体の側面図である。 センサレバーの斜視図、及び接触面の拡大図である。
 次に、図1から図6の各図に基づいて本開示の実施形態について説明する。なお、図2を除く各図において矢印FRはウェビング巻取装置10の装置前側を示し、矢印LHは装置左側を示し、矢印UPは装置上側を示す。また、図2において、矢印Xは車両前側を示し、矢印Yは車両上側を示す。
(基本構成)
 図1は、本実施形態のウェビング巻取装置10の分解斜視図であり、図2は、ウェビング巻取装置10が適用されたシート12の側面図である。図2に示されるように、本実施形態のウェビング巻取装置10は、車両用のシート12のシートバック14に設けられている。このウェビング巻取装置10が適用されるシート12は、シートバック14がシートクッション16に対してシートバック14の車両下側部分を中心に回動可能とされている。すなわち、シート12は、車両後側(矢印Z1方向側)及び車両前側(矢印Z2方向側)へ回動可能なリクライニング機構が設けられている。
 ウェビング巻取装置10は、シートバック14の車幅方向外側かつ車両上側(矢印Y方向側)の内部に設けられている。このウェビング巻取装置10では、後述するスプール22に長尺帯状のウェビング24が巻取られている。そして、ウェビング24は、シートバック14の車幅方向外側における車両上側(矢印Y方向側)の端部からシートバック14の外部に出ている。また、シートバック14の車両上側(矢印Y方向側)からシートバック14の外部に出たウェビング24は、シートバック14の車両前側面に沿って車両下側(矢印Y方向側とは反対側)へ延びている。
 ウェビング24の長手方向先端部は、アンカプレート30に係止されている。このアンカプレート30は、シートバック14の骨格又は車両の車体等に固定されている。また、ウェビング24にはタング32が設けられている。タング32は、ウェビング24におけるシートバック14の車両前側に対応する部分に配置されており、ウェビング24に沿って所定範囲移動可能とされている。
 また、本実施形態のウェビング巻取装置10が適用されたシート12は、バックル34を備えている。このバックル34は、シート12の車幅方向内側に設けられている。シート12に着座した乗員の身体にウェビング24が掛回された状態で、タング32がバックル34に係合されることによって、ウェビング24は乗員の身体に装着される。
 図1に示されるように、ウェビング巻取装置10は、装置本体18と、ロック機構40と、センサ機構50と、リクライニング連動機構100と、を備えている。装置本体18は、フレーム20を備えている。装置本体18は、シートバック14の骨格等(図示省略)に固定されている(図2参照)。
 フレーム20は、装置左右方向を厚さ方向とする一対の脚板20A、20Bを備えている。装置右側の脚板20Aと、装置左側の脚板20Bとは、装置左右方向に対向して配置されている。また、フレーム20には、装置左右方向を軸方向とする略円筒状のスプール22が設けられている。このスプール22は、軸周りに回転可能とされている。スプール22には、長尺帯状のウェビング24の長手方向基端部が係止されており、スプール22が巻取方向(矢印A方向)へ回転されると、ウェビング24が長手方向基端側からスプール22に巻取られる。また、ウェビング24は、スプール22から装置上側へ延びており、上述のとおりシートバック14の車両上側からシートバック14の外部に出ている。
 一方、脚板20Bの装置左側には、スプリングケース26が設けられている。このスプリングケース26の内側にはスプール付勢手段としての渦巻きばねが収容されている。この渦巻きばねの渦巻き方向外側端は、スプリングケース26に係止されている。これに対して、渦巻きばねの渦巻き方向内側端は、スプール22に直接又は間接的に係止されている。これによって、スプール22は、巻取方向(矢印A方向)へ付勢されている。
 ロック手段であるロック機構40は、脚板20Aに対して設けられ、ロックベース38と、ラチェット孔42と、ロックパウル44とを含んで構成されている。ロックベース38は、脚板20Aを装置左右方向に跨いで設けられている。このロックベース38は、スプール22の装置右側に隣接し、かつスプール22に対して同軸上に配置されている。また、ロックベース38の径方向中央側には、フォースリミッタ機構を構成するエネルギー吸収部材としてのトーションバー28の装置右側部分が配置され、ロックベース38に対して結合されている。これにより、ロックベース38のトーションバー28の装置右側部分に対する相対回転は、制限されている。
 ここで、トーションバー28は、棒状とされており、トーションバー28の長手方向は、装置左右方向とされている。トーションバー28の装置左側部分は、スプール22の内側に配置され、スプール22に対して結合されている。これにより、トーションバー28の装置左側部分のスプール22に対する相対回転は、制限されている。以上のように、ロックベース38のスプール22に対する相対回転は制限されており、ロックベース38はスプール22と一体的に回転される。
 脚板20Aには、ロックベース38に対する同軸上にラチェット孔42が形成されている。つまり、ロックベース38は、ラチェット孔42の内側に配置されている。また、ロックベース38の外周部には、ロックパウル44が設けられている。図示しないが、ロックパウル44は、一端がロックベース38に軸支され、他端がロックベース38の径方向外側であるロック方向(矢印C方向)及びその反対方向へ移動可能とされている。
 ロックパウル44にはロック歯(図示省略)が形成されており、ロックパウル44がロック方向へ移動されると、ロックパウル44のロック歯がラチェット孔42のラチェット歯42Aと噛合う。このように、ロックパウル44のロック歯がラチェット孔42のラチェット歯42Aと噛合った状態では、ロックベース38の引出方向(矢印B方向)への回転が制限される。
 センサ機構50は、フレーム20の装置右側に設けられ、センサホルダ46と、Vギヤ48と、センサカバー52と、ハンガ54と、加速度センサ56とを含んで構成されている。センサホルダ46は、装置左側へ向けて開口した有底形状に形成されており、センサホルダ46は、脚板20Aと対向された状態でフレーム20に固定されている。センサホルダ46の内側には係止部材としてのVギヤ48が設けられている。Vギヤ48に対応して上述したトーションバー28にはシャフト部28Aが設けられている。シャフト部28Aはスプール22に対して同軸上に設けられており、Vギヤ48はシャフト部28Aに対して回転自在に支持されている。
 Vギヤ48には図示しないスプリングが設けられている。このスプリングの一部は、ロックベース38に係合されており、ロックベース38が引出方向(矢印B方向)へ回転されると、スプリングは、ロックベース38に押圧されて、Vギヤ48を引出方向(矢印B方向)に押圧する。これによって、Vギヤ48はスプール22に追従して引出方向(矢印B方向)に回転される。また、ロックベース38に設けられたロックパウル44の一部は、Vギヤ48へ係合されており、ロックベース38がVギヤ48に対して引出方向(矢印B方向)へ相対回転されると、ロックパウル44は、ロック方向(矢印C方向)へ移動される。
 センサホルダ46において、脚板20Aとは反対側にはセンサカバー52が設けられている。センサカバー52は、脚板20A側へ向けて開口した有底形状とされ、脚板20Aに対して取付けられている。センサカバー52の内側であって、センサホルダ46の装置下側にはハンガ54が配置されている。このハンガ54は、箱形状とされており、脚板20Aに対して固定されている。また、ハンガ54は、装置上側が開口されており、ハンガ54の内側には加速度センサ56が設けられている。
 加速度センサ56は、支持体としてのセンサハウジング58と、センサ球70と、センサレバー72と、を含んで構成されている。センサハウジング58は、センサ球70を載置すると共に、センサレバー72を回動可能に支持する機能を有している。
 載置部60は、センサハウジング58の底部を構成している。この載置部60の装置上側には上方へ開口した円錐形状である載置面60Aが形成されている(図3参照)。また、載置部60の装置左右方向両側端部から装置上側に向けて、一対の縦壁62が延在している。これらの縦壁62の装置上側には、それぞれ支持部としてのハウジングピン64が設けられている。具体的に、ハウジングピン64は、センサハウジング58の装置左右方向外側に向けて延出形成されている。これらのハウジングピン64の軸方向は、装置左右方向とされており、両ハウジングピン64は、互いに同軸上に配置されている。そして、ハウジングピン64は、ハンガ54に対して回動自在に支持されている。すなわち、センサハウジング58は、ハンガ54に対してハウジングピン64を中心に相対的に回動可能とされている。
 載置部60の載置面60Aには慣性質量体としてのセンサ球70が配置されている。また、センサ球70の装置上側であって、対向する縦壁62の間にはトリガ部材としてのセンサレバー72が設けられている。このセンサレバー72は、軟質材、例えば、熱可塑性ポリエステルエラストマーであるハイトレル(登録商標)により形成されている。補足すると、センサレバー72は、一般的なゴムよりも硬く、かつ一般的なプラスチックよりも柔らかい硬さであって、その表面硬度は、Dスケールのデュロメーター硬さが45~75の範囲になるよう設定されている。さらに、センサレバー72は、ハイサイクル性を有するハイトレル(登録商標)5557M、6347M、7247Mを使用すると好適であって、その表面硬度は、Dスケールのデュロメーター硬さが55~70の範囲になるよう設定されている。
 図3に示されるように、センサレバー72は、基部74と、笠部76と、突起部78とを有している。基部74は、略円柱状であって円柱状の軸心部分を支持シャフト68が貫通している。また、支持シャフト68は、装置右側の縦壁62に固定されている。これにより、センサレバー72は支持シャフト68に対して回動可能に支持される。
 笠部76は、基部74から連続して形成されており、外観が扁平かつ円錐形状に形成されている。この笠部76は、載置部60の載置面60Aに載置されたセンサ球70に覆い被さっており、笠部76の底面は、センサ球70と接触する接触面76Aとされている。この接触面76Aは、円錐形状の笠部76の頂部とは反対側へ向けて開口した凹形状の湾曲面又は斜面とされている。また、本実施形態の接触面76Aは、棚澤八光社のシボ番号GR003(50%:10μm)に相当する梨地状のシボ模様が施されている(図7参照)。なお、シボ模様の深さは、10~20μmの範囲であることが望ましい。
 突起部78は、笠部76の装置上側であって、基部74とは反対側に形成されている。突起部78は、装置上側に向けて突出した部位とされる。ここで、車両に強い加速度が生じてセンサ球70が載置面60Aの縁部へ向かって載置面60Aを上ると、センサ球70が接触面76Aを押上げる。これにより、センサレバー72は、笠部76側が上昇するように支持シャフト68周りに回動すると共に、笠部76から突出された突起部78も装置上側に上昇する。
 図1に示されるように、Vパウル80は、センサレバー72の装置上側に設けられた、シーソー状の部材である。このVパウル80は、センサホルダ46に対して回動可能に支持されており、センサレバー72が装置上側へ回動されると、Vパウル80はセンサレバー72の突起部78に押圧されて装置上側へ回動される。Vパウル80の一部は、センサホルダ46の内側でVギヤ48の径方向外側に配置されており、Vパウル80が装置上側へ回動されることによってVギヤ48に係合される。これによって、Vギヤ48の引出方向への回転が制限される。
 リクライニング連動機構100は、脚板20Aの装置下側に連設された延長部20Cに対して設けられている。このリクライニング連動機構100は、ギヤケース110と、ケーブル130と、プーリ140と、セクタギヤ150とを含んで構成されている。
 ギヤケース110は、プーリ配置部112と、ギヤ配置部114とを有している。プーリ配置部112は、装置左側端が閉止された略円筒形状に形成されている。プーリ配置部112では装置右側に向けて、略円筒形状のプーリ支持軸116が突出形成されている。このプーリ支持軸116には、リターンスプリング120及びプーリ140が支持されている。
 リターンスプリング120は、捻りコイルスプリングとされており、リターンスプリング120のコイル状部分の内側にプーリ支持軸116が挿入された状態でプーリ支持軸116に対して支持されている。リターンスプリング120は、一端側がギヤケース110に係止されており、他端側がプーリ支持軸116を中心とする軸周り方向の一方であるリターン方向(矢印D方向)へ付勢されている。
 また、プーリ支持軸116には、プーリ140がプーリ支持軸116の軸周りに回動自在に支持されている。このプーリ140には、ケーブル130の長手方向一端が係止されている。
 ここで、ケーブル130は、中空の長尺紐状のチューブ132と、チューブ132に挿通されるワイヤ136と、チューブ132の長手方向一端に設けられた係合筒134を有している。係合筒134は、チューブ132よりも硬質の筒状部材とされ、チューブ132の長手方向端部は、係合筒134の内側に挿入されている。この係合筒134は、ギヤケース110の装置下側に固定されている。ワイヤ136の長手方向両端部は、チューブ132の長手方向両端部からチューブ132の外側へ延びている。このワイヤ136は、チューブ132に対して長手方向に相対移動可能とされている。
 また、プーリ140は、リング状又は比較的軸方向寸法が小さな円筒形状であって、外周部に形成された溝142と、プーリ140の装置右側面かつプーリ140と同軸上に配置されたギヤ部144を有している。このプーリ140の径方向外側には、ワイヤ係止部(図示せず)が設けられている。このワイヤ係止部に対してワイヤ136の長手方向一端側に形成された円筒状のワイヤストッパ138が係止されている。一方、溝142は、プーリ140の径方向外側へ開口されており、ケーブル130のワイヤ136は、溝142の内側へ入ることができる。これにより、プーリ140は、溝142にガイドされたワイヤ136を巻取ることができる。
 一方、ケーブル130の長手方向他端側は、図2に示されるシート連動部160に連結されている。このシート連動部160は、シートバック14の車両下側部分に配置されている。シート連動部160は、シートバック14の車両下側部分を中心とするシートバック14の車両後側及び車両前側への回動に連動して作動される。
 一方、図1に示されるように、ギヤケース110においてプーリ配置部112の装置上側に設けられたギヤ配置部114には、装置右側に向けてギヤ支持軸118が立設されている。このギヤ支持軸118には、セクタギヤ150が回動可能に支持されている。セクタギヤ150は、装置右側から見た側面視において略扇形状とされており、セクタギヤ150の形状を扇形状とみなした場合の扇の要の位置には円孔152が形成されている。セクタギヤ150は、円孔152に対してギヤ支持軸118が貫通配置されることで、ギヤ支持軸118周りに回動自在に支持されている。
 ここで、プーリ140のギヤ部144は、平歯の外歯ギヤとされており、このギヤ部144に対し、セクタギヤ150の外歯であるギヤ部156が噛合っている。つまり、セクタギヤ150は、プーリ140が回動されることにより、連動して回動する。
 また、セクタギヤ150には、装置右側に向けてロッド154が突出形成されている。このロッド154は、略円柱形状とされており、ロッド154の中心軸線方向は、ギヤ支持軸118の軸方向と同じ方向とされている。このロッド154に対応して、フレーム20の延長部20Cには第1孔82が形成されており、更に、ハンガ54の脚板20A側の壁部には第2孔84が形成されている。ロッド154は、第1孔82及び第2孔84を挿通してハンガ54の内側に入っている。また、ロッド154の先端部(セクタギヤ150とは反対側の端部)は、加速度センサ56のセンサハウジング58に形成された挿通孔66(図3参照)に挿通されている。これにより、センサハウジング58は、セクタギヤ150の回動に伴い、ロッド154によってハウジングピン64を中心に回動される。
(作用効果)
 次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
 本実施形態のウェビング巻取装置10では、車両衝突時等の車両急減速状態になると、加速度センサ56のセンサ球70がセンサハウジング58の円錐形状の載置面60A上を縁部へ向かって転動する。すなわち、図4に示されるように、センサ球70が載置面60Aの縁部へ向かって上る。これに伴い、センサ球70は、センサレバー72における円錐形状の笠部76の中心部から縁部に向かって移動する。ここで、笠部76は装置下側に向けて開口した凹形状であるため、笠部76はセンサ球70が上昇した以上にセンサレバー72を持上げる。そして、センサ球70が笠部76を持上げることにより、センサレバー72が支持シャフト68を軸に回動されると、Vパウル80が突起部78により装置上側へ押圧されて、Vパウル80が装置上側へ回動される。これによって、Vパウル80がVギヤ48へ係合され、Vギヤ48の引出方向(図1の矢印B方向)への回転が制限される。
 一方、車両が急減速されることによって車両の乗員が車両前側へ慣性移動されると、乗員の身体に装着されたウェビング24が引っ張られる。これにより、図1に示されるように、スプール22が引出方向(矢印B方向)へ回転すると、ロックベース38はスプール22と共に引出方向(矢印B方向)へ回転される。ここで、上記のようにVギヤ48の引出方向(矢印B方向)への回転が制限されている場合、スプール22がVギヤ48に対して引出方向(矢印B方向)へ相対回転される。本実施形態では、スプール22がVギヤ48に対して引出方向(矢印B方向)へ相対回転すると、ロックベース38に設けられたロックパウル44がロック方向(矢印C方向)に移動するように形成されている。ロックパウル44がロック方向(矢印C方向)へ移動すると、ロックパウル44のロック歯がフレーム20の脚板20Aに形成されたラチェット歯42Aへ係合される。これにより、ロックベース38は、引出方向(矢印B方向)への回転が制限される。
 以上、ロックベース38の引出方向(矢印B方向)への回転が制限されることによってスプール22の引出方向(矢印B方向)への回転が制限され、ウェビング24のスプール22からの引出しが制限される。これによって、乗員の身体をウェビング24によって拘束でき、乗員の車両前側への慣性移動を効果的に抑制できる。
 本実施形態のウェビング巻取装置10は上述したようにリクライニング機構付きシート12のシートバック14に設けられている。ここで、図5には、図2に示されるシートバック14がシートクッション16に対して車両後側(図2の矢印Z1方向側)へ回動される前のウェビング巻取装置10の装置本体18の状態が示されている。また、図6には、シートバック14が車両後側へ回動された際の装置本体18の状態が示されている。本実施形態のウェビング巻取装置10は、装置本体18のフレーム20がシートバック14の骨格等に固定されている。そのため、シートバック14が車両後側へ回動されることによって、装置本体18は、シートバック14と共に車両後側へ回動される。
 ここで、図2に示されるように、シートバック14が車両後側(矢印Z1方向側)へ回動されると、ウェビング巻取装置10のシート連動部160がシートバック14の回動に連動して作動される。この場合、ケーブル130のワイヤ136がケーブル130の長手方向他端側(すなわち、シート連動部160側)へ引張られ、ワイヤ136がチューブ132に対してケーブル130の長手方向他端側へ移動される。これによって、プーリ140がリターンスプリング120の付勢力に抗してリターン方向(図1の矢印D方向)とは反対方向へ回動される。
 これに対して、シートバック14が車両前側(矢印Z2方向側)へ回動されると、ウェビング巻取装置10のシート連動部160がシートバック14の回動に連動して作動される。この場合、ケーブル130のワイヤ136がケーブル130の長手方向一端側(すなわち、リクライニング連動機構100側)へ引張られ、ワイヤ136がチューブ132に対してケーブル130の長手方向一端側へ移動される。これによって、プーリ140がリターンスプリング120の付勢力によってリターン方向(図1の矢印D方向)へ回動される。
 図1に示されるように、プーリ140の回動は、セクタギヤ150に伝わり、これによって、セクタギヤ150が回動される。セクタギヤ150が回動されると、加速度センサ56のセンサハウジング58がセクタギヤ150のロッド154により操作され、センサハウジング58は、ハウジングピン64を中心に装置本体18のフレーム20に対して回動される。これによって、装置本体18が車両後側(図2の矢印Z1方向側)へ回動されても、センサハウジング58の傾きは水平状態を維持し(図5参照)、車両前側(図2の矢印Z2方向側)へ回動されても、センサハウジング58の傾きは水平状態を維持する(図6参照)。つまり、本実施形態によれば、図2に示されるように、シート12内部の装置本体18が車両後側(矢印Z1方向側)及び車両前側(矢印Z2方向側)へ回動されても、加速度センサ56の動作を安定させることができる。
 ところで、本実施形態のようにVSIR機構を構成する加速度センサ56においては、センサレバー72に、例えばエンジニアプラスチックのような硬質材を採用すると、センサ球70の移動に伴い作動音が発生する。特に、ハイブリッド車や電気自動車のように、原動機の騒音レベルの低い車両においては、加速度センサ56の作動音が気になる場合がある。そこで、本実施形態では、センサレバー72にポリエステルエラストマーのような軟質材を採用することにより、センサ球70の移動に伴う作動音を軽減させることができる。補足すると、軟質材からなるセンサレバー72の硬さとしては、Dスケールのデュロメーター硬さが45~75の範囲、望ましくは55~70の範囲に設定されているとよい。
 ここで、図4に示されるように、加速度センサ56においては、センサ球70はセンサハウジング58の載置面60A上を転動するが、センサレバー72においては、センサ球70は接触面76Aに対して摺動しながら移動する。そのため、センサレバー72が軟質材の場合、接触面76Aが円滑な面であると、接触面76Aを硬質材で形成した場合と比べて摩擦係数が高くなる。そして、摩擦係数の高い軟質材をセンサレバー72に使用した場合、センサ球70と接触面76Aとの間で滑りと停止を繰返すスティックスリップ現象が発生する場合がある。このように、スティックスリップ現象が発生すると、センサ球70の動きが安定せず、加速度センサ56が作動する車両の加速度にばらつきが生じてしまう。
 これに対して、本実施形態では、センサレバー72の接触面76Aに対して凹凸状のシボ模様を設けることで、接触面76Aの摩擦係数の低減を図った。これにより、センサ球70が接触面76Aに対して摺動してもスティックスリップ現象の発生が抑制されるため、加速度センサ56の作動を安定化させることができる。なお、本実施形態の接触面76Aに形成されたシボ模様は、梨地状であるがこれ限らず、皮革模様や布地模様など他の模様であってもよい。また、シボ模様の深さは、深さ5μmの場合には摩擦係数が低減しづらいことから、10~20μmの範囲に設定することが望ましい。
 以上、本実施形態では、センサレバー72を軟質材で形成することで加速度センサ56の静音化を図ることができ、センサレバー72の接触面76Aに対して凹凸状のシボ模様を設けることで、加速度センサ56の作動を安定化させることができる。つまり、本実施形態によれば、加速度センサ56における静音化と作動の安定化の両立を図ることができる。
 本開示は、センサ球を使用する加速度センサに適用されるものである。したがって、本実施形態のウェビング巻取装置10では、リクライニング連動機構100が備えられていたが、同機構は必ずしも備えていなくてもよい。また、作動されることでスプール22を巻取方向へ回転させるプリテンショナ機構を備えていてもよい。
 なお、本実施形態のセンサハウジング58は、センサレバー72よりも硬質の樹脂で形成されているが、加速度センサ56の静音化のために、センサハウジング58についても軟質材を使用してもよい。この場合、少なくとも載置部60については軟質材で形成し、ハウジングピン64については硬質の樹脂で形成することで、センサハウジング58のハンガ54に対する回動を阻害することなく、静音化を図ることができる。
 2017年10月24日に出願された日本国特許出願2017-205089号の開示は、その全体が参照により本明細書に取込まれる。
 10  ウェビング巻取装置
 22  スプール
 24  ウェビング
 40  ロック機構(ロック手段)
 48  Vギヤ(係止部材)
 58  センサハウジング(支持体)
 60  載置部
 64  ハウジングピン(支持部)
 70  センサ球(慣性質量体)
 72  センサレバー(トリガ部材)
 76  笠部
 76A 接触面

Claims (6)

  1.  引出方向に回転されてウェビングが引出されるスプールと、
     車両減速時に慣性によって転動可能な慣性質量体と、
     前記慣性質量体に覆い被さる笠部を有し、軟質材により形成されたトリガ部材と、
     前記スプールと連動する係止部材を有すると共に、前記慣性質量体の転動による前記トリガ部材の動作に伴い前記係止部材が係止されることで、前記スプールの前記引出方向への回転が制限されるロック手段と、
     前記笠部において前記慣性質量体と接触する凹凸状のシボ模様を有する接触面と、
     を備えるウェビング巻取装置。
  2.  前記トリガ部材は、ポリエステルエラストマーである請求項1に記載のウェビング巻取装置。
  3.  前記トリガ部材の表面硬度は、Dスケールのデュロメーター硬さが45~75の範囲である請求項1又は2に記載のウェビング巻取装置。
  4.  前記接触面のシボ模様の深さは、10~20μmの範囲である請求項1~3の何れか1項に記載のウェビング巻取装置。
  5.  前記慣性質量体が載置される載置部を有すると共に、前記トリガ部材を回動可動に支持する支持体をさらに備え、
     前記慣性質量体が前記載置部上を転動することによる前記笠部の上昇に伴い、前記トリガ部材が回動して前記係止部材が係止される請求項1~4の何れか1項に記載のウェビング巻取装置。
  6.  前記支持体は、
     少なくとも前記載置部が軟質材により形成され、
     前記支持体の支持部は前記載置部よりも硬質の樹脂により形成されている請求項5に記載のウェビング巻取装置。
PCT/JP2018/034684 2017-10-24 2018-09-19 ウェビング巻取装置 WO2019082561A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-205089 2017-10-24
JP2017205089A JP2019077300A (ja) 2017-10-24 2017-10-24 ウェビング巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019082561A1 true WO2019082561A1 (ja) 2019-05-02

Family

ID=66247822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034684 WO2019082561A1 (ja) 2017-10-24 2018-09-19 ウェビング巻取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019077300A (ja)
WO (1) WO2019082561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102439218B1 (ko) * 2021-11-30 2022-09-01 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량 센서 장치 및 그가 적용된 시트벨트 리트랙터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517962A (ja) * 1999-01-29 2003-06-03 ブリード オートモティブ テクノロジィ、 インク. シートベルト巻取装置
JP2016047683A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP2016160324A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱化学株式会社 表面摩擦抵抗を低減したポリカーボネート樹脂成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517962A (ja) * 1999-01-29 2003-06-03 ブリード オートモティブ テクノロジィ、 インク. シートベルト巻取装置
JP2016047683A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP2016160324A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱化学株式会社 表面摩擦抵抗を低減したポリカーボネート樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019077300A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778025B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5961396B2 (ja) ウェビング巻取装置
KR100871570B1 (ko) 시트벨트의 웨빙로킹방지장치
CN110027502B (zh) 用于机动车的安全带卷收器和安全带装置
KR100835936B1 (ko) 안전벨트 리트랙터의 록킹 부재 결합 구조
JP5714617B2 (ja) ウェビング巻取装置。
JPS585063B2 (ja) 複列スプ−ル型引込器
JP2006188148A (ja) ウエビング巻取装置
US4065072A (en) Seat belt retractor with winding prevention mechanism
JP2011246013A (ja) ウェビング巻取装置及び回転検出部材の製造方法
US8662538B2 (en) Belt retractor for a vehicle safety belt
JPH0262417B2 (ja)
WO2019082561A1 (ja) ウェビング巻取装置
CN102933434A (zh) 用于座椅安全带的收进装置
JP2006137290A (ja) ウエビング巻取装置
KR101752234B1 (ko) 웨빙 권취 장치
JP2011037417A (ja) シートベルト装置
US20140197262A1 (en) Webbing take-up device
JP2011148387A (ja) ウエビング巻取装置
JP5243349B2 (ja) スリップジョイント
JPH07309203A (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
CN210116475U (zh) 用于机动车的安全带卷收器和安全带装置
KR100817138B1 (ko) 비클 센싱부를 이용한 록 캔슬러를 구비한 차량용시트벨트의 리트랙터
JP4676345B2 (ja) ウエビング巻取装置
WO2020241141A1 (ja) ウェビング支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18870876

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18870876

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1