WO2019073711A1 - ホーン装置 - Google Patents

ホーン装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019073711A1
WO2019073711A1 PCT/JP2018/031827 JP2018031827W WO2019073711A1 WO 2019073711 A1 WO2019073711 A1 WO 2019073711A1 JP 2018031827 W JP2018031827 W JP 2018031827W WO 2019073711 A1 WO2019073711 A1 WO 2019073711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
horn device
chip
controller
case
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/031827
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 星野
佑人 木内
満 藤原
智紀 神田
Original Assignee
株式会社ミツバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ filed Critical 株式会社ミツバ
Priority to JP2019547939A priority Critical patent/JP6914347B2/ja
Priority to EP18865859.5A priority patent/EP3696808A4/en
Publication of WO2019073711A1 publication Critical patent/WO2019073711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means

Definitions

  • the present invention relates to a horn device that generates sound by vibration of a movable iron core mounted on a diaphragm.
  • An electromagnetic horn device is mounted on the front side of a vehicle such as a car.
  • a vehicle such as a car.
  • the electromagnetic horn devices there is one in which a sound is generated by the vibration of a movable iron core mounted on a diaphragm, and the sound is made to resonate by a resonator.
  • Horn devices provided with such a resonator are described, for example, in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • the horn device (electromagnetic alarm) described in Patent Document 1 is attached to a case (body) accommodating a coil in the center, a diaphragm (diaphragm) closing the opening of the case, and the center of the diaphragm And a movable core (armature). Further, in the case, a contact (interrupter) that is opened and closed (turned on / off) by vertical movement of the movable iron core and a control circuit board that controls energization of the coil by opening and closing the contact are accommodated.
  • a transistor and a power MOS FET are mounted on the control circuit board.
  • the transistor controls the power MOS FET with a weak current, and the power MOS FET supplies a strong current (drive current) to the coil. That is, the control circuit board is controlled by a weak current, and only a weak current for driving the control circuit board flows through the contacts. Therefore, the wear of the contact point caused by the flow of a large current (due to the generation of the spark) is suppressed.
  • An object of the present invention is to provide a horn device capable of coping with needs for improvement in productivity, cost reduction, reduction in size and weight, and improvement in reliability without using a control circuit board. It is.
  • One embodiment of the present invention is a horn device comprising a case closed on one side and an opening on the other side, a diaphragm closing the opening of the case, and a movable iron core mounted on the diaphragm,
  • the case contains a fixed iron core generating a magnetic force for attracting the movable iron core, a coil disposed around the fixed iron core, and a controller for controlling energization of the coil, and the controller includes a plurality of controllers. It is a single package part formed by sealing electronic parts with a sealing material.
  • a surge protection component for protecting the controller from a large current is accommodated in the case, and the controller and the surge protection component are disposed to face each other centering on the fixed core.
  • a coil bobbin made of an insulating material is accommodated in the case, and the coil bobbin includes a coil winding portion on which the coil is wound, and a controller mounting portion on which the controller is mounted.
  • a wall portion is provided around the controller mounting portion, the wall portion being superimposed on the controller when the coil bobbin is viewed in a direction intersecting with the axial direction of the coil bobbin.
  • the controller is sealed with a zener diode that protects the controller from a large current.
  • the surge protection component is a capacitor, and a snubber circuit formed by connecting the capacitor and a resistor in series is accommodated in the case.
  • the controller for controlling the energization of the coil is a single package component formed by sealing a plurality of electronic components with a sealing material, and is housed in the case. It is possible to meet the needs for improvement in productivity, cost reduction, and reduction in size and weight without requiring a control circuit board like the above, and it is possible to improve the reliability without using the control circuit board. Become.
  • FIG. 1 It is a perspective view showing the horn device of the present invention. It is sectional drawing which shows the internal structure of the horn apparatus of FIG. It is a perspective view which shows the IC chip side (front side) of the coil bobbin accommodated in a case. It is a perspective view which shows the coil side (back side) of the coil bobbin accommodated in the case. It is an electrical circuit diagram which drives the horn apparatus of FIG. It is sectional drawing explaining the transfer path of the heat which generate
  • (A), (b), (c) is a perspective view explaining the connection part of an electronic component and a conductive member.
  • A), (b) is a perspective view explaining an [insert molding process].
  • FIG. 13 is an electric circuit diagram for driving a horn device of a third embodiment. It is a graph explaining the operation of a bidirectional Zener diode.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the horn device of the present invention
  • FIG. 2 is a sectional view showing the internal structure of the horn device of FIG. 1
  • FIG. 3 shows the IC chip side (front side) of the coil bobbin housed in the case
  • FIG. 4 is a perspective view showing the coil side (rear side) of the coil bobbin housed in the case
  • FIG. 5 is an electric circuit diagram for driving the horn device of FIG. 1
  • (c) are perspective views for explaining the connection part between the electronic component and the conductive member
  • FIGS. 9 is a perspective view for explaining an [electronic component mounting step]
  • FIG. 10 is a perspective view for explaining a laser welding step
  • FIG. 11 is an assembling step 12 is a perspective view for explaining the [frequency adjustment step]. It is.
  • the horn device 10 is mounted on the front side of a vehicle such as a car and generates an alarm sound.
  • the base end side of the mounting stay 11 is fixed to the horn device 10, and the tip end side of the mounting stay 11 is fixed to a cross member or the like forming the vehicle body by a fixing bolt.
  • the horn device 10 is an electromagnetic type spiral horn, and is operated by the operation of a horn switch provided in a steering or the like to generate an alarm sound.
  • the horn device 10 includes a horn main body 20 and a resonator 30.
  • the resonator 30 is attached to the horn main body 20, and resonates the sound generated by the horn main body 20 to generate the sound to the outside.
  • a plurality of horn bodies 20 and resonators 30 with different specifications are prepared, and each is combined arbitrarily. For example, in an ordinary passenger car, two high frequency 490 Hz horn devices 10 and low 410 Hz low frequency horn devices 10 are combined.
  • the horn main body 20 includes a case 21.
  • the case 21 is closed on one side (lower side in the figure) and opened on the other side (upper side in the figure) by pressing a metal plate (conductive material) or the like, and has a stepped bottomed cylindrical shape. It is formed.
  • a small diameter accommodating portion 21b provided with a disc bottom portion 21a is provided on one side of the case 21 .
  • a large diameter accommodation portion 21d provided with an annular bottom portion 21c is provided.
  • the large diameter accommodation portion 21d is larger in diameter than the small diameter accommodation portion 21b, and the diameter thereof is approximately twice the size of the small diameter accommodation portion 21b.
  • a coil bobbin 40 made of a resin material (insulating material) such as plastic is accommodated in the small diameter accommodation portion 21b and the large diameter accommodation portion 21d.
  • An opening 21 e is formed on the side opposite to the disc bottom 21 a along the axial direction of the case 21.
  • the opening 21 e is closed by a diaphragm 22 formed in a substantially disc shape with a thin metal plate.
  • a movable iron core 23 is attached to a central portion of the diaphragm 22, and the movable iron core 23 is formed in a substantially cylindrical shape with a step made of a magnetic material.
  • the movable core 23 includes a main body 23 a that is attracted to the pole 43 by energization of the coil 44, and a fixing portion 23 b that is fixed to the central portion of the diaphragm 22.
  • a stepped surface 23c is formed between the fixed portion 23b and the main portion 23a, and the central portion of the diaphragm 22 is placed on the stepped surface 23c.
  • a large diameter washer 24 a and a small diameter washer 24 b for fixing the diaphragm 22 to the main body 23 a are attached to the fixing portion 23 b.
  • the large diameter washer 24a is disposed on the base end side of the fixing portion 23b
  • the small diameter washer 24b is disposed on the tip end side of the fixing portion 23b. Then, the diaphragm 22 and the pair of washers 24a and 24b are attached to the fixing portion 23b, and the diaphragm 22 is firmly fixed to the main body portion 23a by caulking the tip end side of the fixing portion 23b in that state.
  • the resonator 30 side (upper side in the drawing) of the movable iron core 23 is tapered.
  • the flow passage area of the air flow passage 26 between the air vibration chamber 27 and the sound generation chamber 31 can be made large.
  • the flow of air flowing through the air flow path 26 is smoothed, and the acoustic characteristics of the horn device 10 are stabilized.
  • the axial center of the movable core 23 and the axial center of the pole 43 for attracting the movable core 23 coincide with each other at the axial center C, and the movable core 23 and the pole 43 are arranged coaxially with each other. Then, the pole 43 side along the axial direction of the main body portion 23a enters the inside in the radial direction of the coil winding portion 41 of the coil bobbin 40 with a predetermined amount via a predetermined gap.
  • the diaphragm 22 has a function as a leaf spring for arranging the movable core 23 at the "reference position" shown in FIG. That is, in the free state in which no external force is applied to the diaphragm 22, the diaphragm 22 holds the movable core 23 in a separated state from the pole 43.
  • a cover 25 formed in a substantially disk shape by pressing a steel plate or the like is provided on the opposite side (upper side in the figure) of the diaphragm 22 to the case 21 side.
  • An annular caulking fixing portion 25 a is formed on the outer peripheral portion of the cover 25. The caulking fixing portion 25 a clamps the outer peripheral portion of the case 21 and the outer peripheral portion of the diaphragm 22. Thus, both the diaphragm 22 and the cover 25 are firmly fixed to the case 21.
  • the cover 25 is disposed between the diaphragm 22 and the resonator 30.
  • a sound output port 25b coaxial with the movable iron core 23 is provided at a central portion of the cover 25, and an annular air flow path 26 is formed between the sound output port 25b and the pair of washers 24a and 24b. . Then, air is circulated in the air flow path 26 by the vibration of the diaphragm 22.
  • the diaphragm 22 vibrates, the volume of the air vibration chamber 27 formed between the cover 25 and the diaphragm 22 is increased or decreased. Thereby, a flow of air is generated in the air flow path 26.
  • the diaphragm 22 is vibrated at a high frequency (for example, 490 Hz or 410 Hz), and the vibration is generated as sound from the sound output port 25 b.
  • a resonator 30 is mounted on the cover 25 side of the horn main body 20.
  • the resonator 30 is provided to cover the cover 25 side of the horn main body 20.
  • the resonator 30 is formed in a predetermined shape by a resin material such as plastic, and on the cover 25 side and in the central portion, a sound generation chamber 31 disposed on the axial center C of the movable iron core 23 is provided.
  • the diaphragm 22 vibrates, whereby air flows in and out between the air vibration chamber 27 and the sound generation chamber 31 via the sound output port 25 b.
  • a sound path 32 (not shown in detail) formed in a spiral shape is provided in the resonator 30.
  • the sound path 32 forms a passage through which the sound generated by the vibration of the diaphragm 22 passes.
  • the sound generation chamber 31 in which the sound generated by the vibration of the diaphragm 22 first reaches is disposed.
  • an outlet opening 33 is provided on the outlet side of the sound path 32, that is, a portion near the outer periphery of the spiral, and a sound is emitted from the outlet opening 33 toward the outside.
  • the sound path 32 gradually increases in opening area from the sound generation chamber 31 side toward the outlet opening 33 side. As a result, the sound pressure level of the sound generated by the vibration of the diaphragm 22 is amplified, and a large sound of a predetermined volume can be produced.
  • a coil bobbin 40 that vibrates the movable core 23 and thereby vibrates the diaphragm 22 is accommodated.
  • the coil bobbin 40 functions as a vibration generating mechanism (sound generation mechanism), and is disposed in a space surrounded by the case 21 and the diaphragm 22.
  • the coil bobbin 40 is formed in a predetermined shape by a resin material (insulation material) such as plastic, and includes a coil winding portion 41 with a small diameter and a controller mounting portion 42 with a diameter larger than the coil winding portion 41.
  • the coil winding portion 41 is accommodated in the small diameter accommodation portion 21 b of the case 21, and the controller mounting portion 42 is accommodated in the large diameter accommodation portion 21 d of the case 21. That is, the coil winding unit 41 and the controller mounting unit 42 are provided side by side in the axial direction of the horn main body 20 (the axial direction of the axial center C).
  • a pole 43 as a fixed iron core is mounted on the radially inner side of the coil winding portion 41.
  • the pole 43 is formed by cutting a round bar made of a magnetic material or the like, and includes a large-diameter main body 43a and a male screw 43b smaller in diameter than the main body 43a.
  • the main body 43a is firmly fixed to the inner side in the radial direction of the coil winding portion 41 by serration fitting or the like (not shown), and the male screw portion 43b is disposed outside the case 21 through the disc bottom 21a.
  • the base end side of the mounting stay 11 is fixed to the male screw portion 43b disposed outside the case 21 by a fixing nut 12 (see FIG. 1).
  • a coil 44 made of a conductive material (conductive wire) is wound at a predetermined number of turns on the radially outer side of the coil wound portion 41. That is, the coil 44 is disposed around the pole 43.
  • the pole 43 provided at the center of the coil 44 becomes an electromagnet to generate a magnetic force (attractive force).
  • the controller mounting portion 42 is integrally provided around the annular main body portion 42a formed in a substantially disc shape and around the annular main body portion 42a, and is erected in the axial direction (axial direction of the axial center C) of the annular main body portion 42a (coil bobbin 40) And an annular wall portion (wall portion) 42b. Specifically, the annular wall portion 42 b is erected on the opposite side of the annular main body portion 42 a to the coil wound portion 41 side.
  • a control circuit 50 for supplying a drive current of a predetermined magnitude to the coil 44 at a predetermined timing, that is, driving the horn device 10, is mounted on the annular wall 42b side of the annular main body 42a. Then, as shown in FIGS. 3 and 4, the annular main body portion 42a is formed by caulking the first rivet RV1, the second rivet RV2, and the third rivet RV3 (total three pieces) to form the annular bottom portion 21c of the case 21. (See Fig. 2).
  • the control circuit 50 includes an IC (Integrated Circuit) chip 51 formed of a single package component formed by sealing a plurality of electronic components (not shown) with a sealing material (for example, epoxy resin), and the IC chip 51. And a film capacitor (capacitor) 52 that functions as a surge protection component that protects against a large current that is not expected, and a resistance element (resistance) 53 that is set to a predetermined resistance value.
  • the IC chip 51, the film capacitor 52, the resistance element 53, and the coil 44 are electrically connected to one another via a plurality of conductive members 54, respectively.
  • the IC chip 51 controls energization of the coil 44, and constitutes a controller in the present invention.
  • each conductive member 54 is formed in a predetermined shape from, for example, brass excellent in conductivity. And these conductive members 54 are provided in the annular main-body part 42a by insert molding, respectively.
  • control circuit 50 from the outside of case 21 is also formed of brass or the like excellent in conductivity in the three rivets RV1, RV2 and RV3. It also has a function as an electronic component that supplies drive current and the like.
  • the film capacitor 52 and the resistive element 53 form a so-called snubber circuit connected in series.
  • a "snubber circuit” By incorporating such a “snubber circuit" in the control circuit 50, it is possible to absorb the transient high voltage (large current) generated at the opening and closing of the horn switch (not shown) or the like to protect the IC chip 51. ing.
  • a plastic film is used as a dielectric for the snubber circuit, and a film capacitor 52 having a small change in capacitance with temperature and having high precision and stable characteristics is used. Therefore, the IC chip 51 can be protected more reliably.
  • other cheaper capacitors may be used.
  • positioned out of the case of three rivets RV1, RV2, and RV3 which have a function as an electronic component is being fixed to the connector member 60, as FIG. 12 shows. That is, the connector member 60 is fixed to the annular bottom 21c of the case 21 by three rivets RV1, RV2 and RV3.
  • the connector member 60 is made of a resin material such as plastic and includes a connector main body 61 formed in a substantially arc shape.
  • the connector main body 61 is disposed along the annular bottom 21 c of the case 21. Further, the connector main body 61 is integrally provided with a connector connection portion 62 to which an external connector (not shown) on the vehicle side is connected.
  • the connector connection portion 62 is opened radially outward of the case 21 so that the external connector can be easily inserted.
  • a plus (+) side conductive member and a minus ( ⁇ ) side conductive member are embedded by insert molding.
  • One end of each conductive member is exposed inside the connector connection portion 62, and the other end of each conductive member is electrically connected to the first and second rivets RV1 and RV2 through the connector body 61.
  • the positive side conductive member is connected to the first rivet RV1
  • the negative side conductive member is connected to the second rivet RV2.
  • the adjustment device wiring L3 (the check terminal CH of the adjustment device AD) of the adjustment device AD can be directly electrically connected.
  • the adjustment device AD is a device that corrects the variation in the sound generation frequency of each product of the horn device 10 due to a manufacturing error or the like. A specific method of adjusting the tone generation frequency using the adjustment device AD will be described later.
  • the IC chip 51 forming the control circuit 50 supplies a drive current to the coil 44 at a predetermined frequency.
  • the coil 44 (pole 43) generates a magnetic force at a predetermined frequency
  • the movable iron core 23 vibrates at a predetermined frequency. Therefore, the diaphragm 22 is also vibrated at a predetermined frequency, and the volume of the air vibration chamber 27 (see FIG. 2) between the cover 25 and the diaphragm 22 increases or decreases to generate an air flow in the air flow path 26.
  • the diaphragm 22 vibrates at a predetermined frequency, the vibration becomes a sound, and the sound is emitted from the air flow path 26 toward the sound generation chamber 31.
  • a control unit 51a In the IC chip 51, a control unit 51a, a drive unit 51b, a temperature measurement unit 51c, a current measurement unit 51d, and a storage unit 51e are provided. Then, as shown in FIGS. 3 and 5, two terminals T1 of the plurality of terminals T1 provided on the IC chip 51 are respectively provided with the conductive member 54 and the first and second rivets RV1 and RV2.
  • the power supply device BT is electrically connected.
  • the coil 44 is electrically connected to the other terminal T1 of the plurality of terminals T1 via the conductive member 54, the film capacitor 52, and the resistance element 53.
  • the adjustment device AD is electrically connected to the other one of the plurality of terminals T1 via the conductive member 54 and the third rivet RV3. It is possible.
  • the IC chip 51 is a package component having a so-called SIP (Single Inline Package) structure in which a plurality of terminals T1 are provided side by side in a row on one side of the package.
  • SIP Single Inline Package
  • the control unit 51a outputs a PWM (Pulse Width Modulation) signal PS to the drive unit 51b, whereby the drive unit 51b supplies a drive current of a predetermined frequency to the coil 44.
  • the control unit 51a adjusts (corrects) the duty cycle (Duty Cycle) of the PWM signal PS in accordance with the ambient temperature of the IC chip 51 and the magnitude of the current flowing through the coil 44.
  • the drive unit 51b converts the direct current from the power supply device BT into an alternating current based on the PWM signal PS from the control unit 51a, and outputs the converted alternating current (drive current) to the coil 44. It has become.
  • the temperature measurement unit 51c measures the temperature (ambient temperature) around the horn device 10, and is formed of, for example, an NTC (Negative Temperature Coefficient) thermistor or the like whose resistance value decreases with the rise in the ambient temperature. Then, the temperature measurement unit 51c outputs the measured temperature data T to the control unit 51a. After that, the control unit 51a refers to a temperature correction map (not shown) stored in advance in the storage unit 51e based on the temperature data T from the temperature measurement unit 51c. Next, the control unit 51a obtains a duty ratio corresponding to the input temperature data T from the temperature correction map, and outputs the PWM signal PS of the duty ratio to the drive unit 51b.
  • NTC Negative Temperature Coefficient
  • the PWM signal PS is corrected according to the ambient temperature, but this is to prevent the change in the frequency of the sound emitted from the horn device 10 due to the change in the ambient temperature. It is. That is, the horn device 10 according to the present embodiment can emit sound of a constant frequency regardless of the level of the ambient temperature.
  • the current measuring unit 51d measures the current value I flowing through the coil 44, and outputs the measured current value I to the control unit 51a.
  • the current measurement unit 51 d includes a shunt resistor (not shown) provided in the path of the current flowing through the coil 44, and is formed by a current measurement circuit that measures the current value I from the voltage across the shunt resistor.
  • control unit 51a refers to a current correction map (not shown) stored in advance in the storage unit 51e based on the current value I from the current measurement unit 51d. Next, the control unit 51a obtains a duty ratio corresponding to the input current value I from the current correction map, and outputs the PWM signal PS of the duty ratio to the drive unit 51b.
  • the PWM signal PS is corrected according to the current value I flowing through the coil 44.
  • the current value I flowing through the coil 44 increases when the ambient temperature becomes low. In order to curb Thereby, even when the ambient temperature is low, the increase in the current value I flowing through the coil 44 is suppressed, and the collision between the movable iron core 23 and the pole 43 is prevented, and the collision noise (noise) is generated. Is effectively suppressed.
  • the power supply device BT is a vehicle-mounted battery (12 V), and supplies a drive current (small current) to the IC chip 51 and supplies a drive current (large current) to the coil 44.
  • a secondary battery such as a nickel hydrogen battery or a lithium ion battery can be used for the power supply device BT.
  • an electric double layer capacitor (capacitor) or the like can be used instead of the secondary battery.
  • a control circuit 50 is mounted on the controller mounting portion 42 of the coil bobbin 40. More specifically, the IC chip 51, the film capacitor 52 and the resistance element 53 which form the control circuit 50 are respectively provided with a first fixing portion FX1, a second fixing portion FX2 and a third fixing portion integrally provided on the annular main portion 42a. It is each fixed to fixing
  • Each of the first, second and third fixing portions FX1, FX2 and FX3 is formed in a substantially box shape, and the IC chip 51, the film capacitor 52 and the resistance element 53 do not get stuck inside thereof. It is housed. Incidentally, in order to reliably prevent rattling of the IC chip 51, the film capacitor 52 and the resistance element 53 inside the first, second and third fixing portions FX1, FX2 and FX3, an adhesive is applied. desirable.
  • the IC chip 51 (first fixing portion FX1) and the film capacitor 52 (second fixing portion FX2) are disposed to face each other with the axial center C at the center. That is, the IC chip 51 and the film capacitor 52 are disposed to face each other centering on the movable core 23 and the pole 43 (see FIG. 2), whereby the IC chip 51 and the film capacitor 52 are well balanced on the annular main body 42a. It is provided. Specifically, the weight balance of the coil bobbin 40 around the axis C is good.
  • the heat HT generated by the coil 44 at that time is transmitted to the case 21 as shown by the thick arrow in the figure. . Thereafter, the heat is dissipated to the outside from the portion of the caulking fixing portion 25 a of the cover 25.
  • the heat HT transmitted to the case 21 is difficult to be transmitted as indicated by a thick dashed arrow. Therefore, the heat HT is less likely to reach the IC chip 51, and the IC chip 51 is suppressed from being heated by the heat HT of the coil 44. Thus, damage or malfunction due to heat of the IC chip 51 can be reliably prevented.
  • the IC chip 51 and the coil 44 are disposed close to each other.
  • an annular main body 42 a is interposed between the IC chip 51 and the coil 44.
  • the annular main body portion 42 a is formed of a resin material such as plastic, and therefore has a smaller thermal conductivity than the metal case 21. Therefore, the heat HT of the coil 44 is suppressed from being transmitted to the IC chip 51 through the annular main body 42a.
  • end portions of the plurality of conductive members 54 are exposed in the vicinity of the first, second, and third fixing portions FX1, FX2, and FX3 in the annular main body portion 42a.
  • the terminal T1 provided on the IC chip 51, the leg T2 provided on the film capacitor 52, and the lead wire T3 provided on the resistive element 53 are provided at the ends of the conductive members 54, respectively. It is electrically connected.
  • the conductive member 54 exposed near the first fixed portion FX1 is integrally provided with a mounting portion 54a bent in the extending direction of the annular main portion 42a. It is done. More specifically, the plurality of mounting portions 54 a extend toward the center of the coil bobbin 40. That is, the bending direction of the plurality of mounting portions 54a is directed to the axial center C (see FIG. 3).
  • the terminals T1 of the IC chip 51 are placed on the plurality of placement portions 54a. Specifically, by housing the IC chip 51 in the first fixing portion FX1, each of the terminals T1 of the IC chip 51 can be mounted on each of the plurality of mounting portions 54a. As a result, the terminal T1 and the conductive member 54 are positioned relative to each other, and electrical connection between them (laser welding described later) can be facilitated (assemblability improvement).
  • the amount of adhesive applied between the IC chip 51 and the first fixing portion FX1 is such that when the IC chip 51 is accommodated in the first fixing portion FX1, there is a gap between the terminal T1 and the mounting portion 54a. Adjust to an amount not to be formed.
  • annular main-body part 42a is set to "h1" in the part of all the terminals T1 and the mounting part 54a.
  • the welding portion is a portion where the terminal T1 and the mounting portion 54a are melted and integrated, and in the present embodiment, the laser beam LS (FIG. 10) of the laser welding machine (not shown). It is the focus of
  • the conductive member 54 exposed near the second fixed portion FX2 has an opening opened in the axial direction (the extending direction of the axial center C) of the annular main portion 42a.
  • Each 54 b is integrally provided.
  • the leg T2 of the film capacitor 52 is inserted into the opening 54b from the extension direction of the axial center C (the upper side in the drawing).
  • each of the legs T2 of the film capacitor 52 is inserted into each of the openings 54b.
  • the leg portion T2 and the conductive member 54 are positioned relative to each other to facilitate the electrical connection between them.
  • the leg portion T2 and the opening 54b do not have a gap with each other. Adjust to an amount that allows contact.
  • annular main-body part 42a is set to "h2" in the part of all the legs T2 and the opening part 54b.
  • the welded portion is a portion where the leg T2 and the opening 54b are melted and integrated in the same manner as described above, and in the present embodiment, the laser beam LS of the laser welder (FIG. 10). It is the focus of
  • the conductive member 54 exposed near the third fixed portion FX3 has an opening opened in the axial direction of the annular main portion 42a (the extending direction of the axial center C).
  • Each 54 c is integrally provided.
  • the lead wires T3 of the resistance element 53 are inserted into the openings 54c from the extending direction of the axial center C (the upper side in the drawing).
  • each of the lead wires T3 of the resistance element 53 is inserted into each of the openings 54c.
  • the lead wire T3 and the conductive member 54 are positioned relative to each other to facilitate electrical connection between the two.
  • annular main-body part 42a is set to "h3" in the part of all the lead wire T3 and the opening part 54c.
  • the welding portion is a portion where the lead wire T3 and the opening 54c are melted and integrated as described above, and in the present embodiment, the laser beam LS of the laser welding machine (FIG. 10). It is the focus of
  • connection strength can be made the same at any portion of each welded portion. Therefore, the variation in connection strength at each welding portion can be suppressed, and the reliability can be improved.
  • connection portion between the terminal T1 of the IC chip 51 and the placement portion 54a, and the leg portion T2 of the film capacitor 52 and the opening 54b.
  • the connection portion is disposed closer to the central portion of the annular main portion 42a (the coil bobbin 40).
  • the injection molding apparatus is driven to lower the upper mold 72 relative to the lower mold 70.
  • the lower mold 70 and the upper mold 72 are butted against each other.
  • the upper mold 72 is closely attached to the lower mold 70, and a cavity (not shown) for forming the coil bobbin 40 (see FIGS. 3 and 4) is formed therein.
  • a molten resin (not shown) is supplied to a supply passage (not shown) formed in the upper mold 72 and connected to the cavity as shown by the arrow M2.
  • the molten resin is supplied from the dispenser 73 of the injection molding apparatus at a predetermined pressure.
  • the coil bobbin 40 is formed with high accuracy without generation of air bubbles or the like in the coil bobbin 40.
  • the coil bobbin 40 in which the plurality of conductive members 54 are inserted (embedded) is completed, and the insert molding process is completed.
  • the removal operation (mold release operation) from the lower die 70 and the upper die 72 of the completed coil bobbin 40 is performed after the coil bobbin 40 is sufficiently cooled and hardened.
  • the first, second and third rivets RV1, RV2 and RV3 are from the side (upper side in the figure) opposite to the coil winding portion 41 side along the axial direction of the coil bobbin 40. Attach the in place. Thereby, the first, second and third rivets RV1, RV2 and RV3 are electrically connected to the conductive member 54, respectively.
  • the third rivet RV3 is attached to the inside of the first fixing portion FX1, and as a result, as shown in FIG. 10, when the coil bobbin 40 is viewed from the axial direction (arrow B direction), the IC It overlaps with the chip 51.
  • the third rivet RV3 is mounted inside the first fixing portion FX1 which is a relatively large space, downsizing of the horn device 10 is realized.
  • the third rivet RV3 and the IC chip 51 can be disposed closer to each other than the other first and second rivets RV1 and RV2, the conductive member 54 between the third rivet RV3 and the IC chip 51 ( The shortening of the adjustment device AD shown in FIG. 12 can be realized.
  • the IC chip 51, the film capacitor 52, and the resistance element 53 are accommodated in the first, second, and third fixing portions FX1, FX2, and FX3, respectively.
  • an adhesive is thinly applied in advance to the first, second, and third fixing portions FX1, FX2, and FX3.
  • the main body 43a of the pole 43 is fixed by serration fitting on the inner side in the radial direction of the coil wound portion 41 (see FIGS. 2 and 4). Furthermore, as shown by arrow M6, the coil 44 is wound radially outward of the coil winding portion 41.
  • the IC chip 51, the film capacitor 52, the resistance element 53, the first, second and third rivets RV1, RV2 and RV3 are mounted on the controller mounting portion 42, and the pole 43 and the pole 43 and the coil winding portion 41.
  • the coil 44 is mounted, and the electronic component mounting process is completed.
  • the coil bobbin 40 finished with the electronic component mounting process is prepared, and the coil bobbin 40 is set on a base (not shown) of the laser welding machine. At this time, an electronic component such as the IC chip 51 mounted on the controller mounting unit 42 is directed to the laser nozzle LN side of the laser welding machine.
  • a base on which a coil bobbin 40 as a work is set and moved in the direction of arrows M7 and M8, and a laser nozzle LN disposed above the base And a control panel (not shown) that controls them.
  • the base on which the coil bobbin 40 is set is moved in the directions of arrows M7 and M8, and a plurality of laser beams LS are emitted from the laser nozzle LN at a predetermined timing. It is irradiated towards the welding part.
  • the terminal T1 of the IC chip 51 and the mounting portion 54a (see FIG. 7A) of the conductive member 54 are melted and integrated, and the leg T2 of the film capacitor 52 and the opening 54b of the conductive member 54 7 (b) is melted and integrated, and the lead wire T3 of the resistance element 53 and the opening 54c (see FIG. 7 (c)) of the conductive member 54 are melted and integrated.
  • the electronic components such as the IC chip 51 mounted on the controller mounting unit 42 are electrically connected to each other, the control circuit 50 is formed on the controller mounting unit 42, and the laser welding process is completed.
  • the coil bobbin 40 after the laser welding process and the case 21 manufactured in another manufacturing process are prepared, and the coil bobbin 40 is formed as shown by arrow M9. To accommodate. At this time, the coil winding portion 41 (see FIG. 4) is accommodated in the small diameter accommodation portion 21b, and the controller mounting portion 42 is accommodated in the large diameter accommodation portion 21d.
  • the end (see FIG. 4) of the first, second and third rivets RV1, RV2 and RV3 projected to the outside of the case 21 from the annular bottom 21c of the case 21 is caulking jig (not shown) Use to caulk.
  • the coil bobbin 40 is fixed to the case 21 and, as shown in FIG. 12, the first, second and third rivets RV1, RV2 and RV3 are electrically connected to the connector member 60.
  • the diaphragm 22 and the cover 25 are attached to the case 21 so as to close the opening 21e, and the outer peripheral portion of the cover 25 is caulked using a jig (not shown). Squeeze.
  • the annular caulking fixing portion 25a is formed, and the assembly of the horn main body 20 is completed.
  • the resonator 30 manufactured in another manufacturing process is prepared, and the resonator 30 is assembled to the horn main body 20 as shown in FIG.
  • the assembly of the horn device 10 is completed, and the assembly process is completed.
  • the completed horn device 10 is prepared, and the adjustment device AD is connected to the horn device 10.
  • the pair of power supply lines L1 and L2 of the adjustment device AD is connected to the connector connection portion 62, and the adjustment device wiring L3 of the adjustment device AD is connected to the third rivet RV3 exposed outside the case 21.
  • the microphone MC of the adjustment device AD is set on the front of the horn device 10.
  • the adjustment device AD is operated to cause the horn device 10 to sound. Then, the adjustment device AD picks up the sound generation frequency of the horn device 10 at this time by the microphone MC, and grasps the state of the horn device 10 before adjustment.
  • the adjusting device AD via the adjusting device wiring L3 A correction signal is output to the IC chip 51 (see FIG. 5). Then, based on the correction signal from the adjustment device AD, the IC chip 51 changes the vibration frequency of the diaphragm 22 so as to generate a target sound generation frequency (A Hz).
  • the adjusting device AD sounds the vibration frequency.
  • the correction signal (target drive signal) to be stored is stored in the storage unit 51e (see FIG. 5) of the IC chip 51.
  • the frequency adjustment step (final finishing step) is completed, and the horn device 10 after completion is driven by the target drive signal by the IC chip 51, and it becomes possible to sound at substantially the same sounding frequency as the target sounding frequency. . Therefore, it is possible to improve the reliability by eliminating the variation in the sounding frequency of each product caused by the manufacturing error of the parts constituting the horn device 10 or the difference in the caulking condition of the caulking fixing portion 25a, for example.
  • a single package component formed by sealing a plurality of electronic components with a sealing material in a controller that controls energization of the coil 44 Since the IC chip 51 is housed in the case 21 and the IC chip 51 is housed in the case 21, there is no need for a control circuit board as before, and the needs for productivity improvement, cost reduction, size reduction and weight reduction are met. It is possible to improve the reliability without using the control circuit board.
  • the IC chip 51 itself, which is a package component, controls the energization of the coil 44, that is, vibrates the diaphragm 22, it is possible to eliminate the contact that mechanically contacts with each other. Therefore, there is no generation of wear powder and the like due to the contact of the contact points, and it is possible to suppress the malfunction of the IC chip 51 and, consequently, to improve the reliability.
  • the film capacitor 52 for protecting the IC chip 51 from a large current is accommodated in the case 21, and the IC chip 51 and the film capacitor 52 have an axial center C (FIG. 3). They are arranged opposite to each other with reference to (see).
  • the IC chip 51 and the film capacitor 52 can be disposed on the annular main body portion 42a in a well-balanced manner, and the weight balance of the coil bobbin 40 centered on the axial center C can be improved. Therefore, the coil bobbin 40 can be easily assembled to the case 21 by an automatic assembling device or the like.
  • the coil bobbin 40 made of an insulating material is accommodated in the case 21, and the coil bobbin 40 has a coil winding portion 41 on which the coil 44 is wound;
  • the controller mounting portion 42 is mounted, and an annular wall portion 42 b is provided around the controller mounting portion 42 so as to overlap the IC chip 51 when the coil bobbin 40 is viewed from the direction intersecting the axial direction thereof. It is done.
  • the IC chip 51 can be blocked by the annular wall portion 42 b with respect to the case 21, and the heat HT emitted from the case 21 Can be difficult to transmit to the IC chip 51.
  • damage or malfunction due to heat of the IC chip 51 can be reliably prevented.
  • FIG. 13 shows a perspective view showing a part of the horn device of the second embodiment.
  • the shape of the connector member 81 is different from that of the horn device 10 according to the first embodiment (see FIG. 12). More specifically, in addition to the plus side conductive member 83 and the minus side conductive member 84, the adjustment conductive member 85 is also embedded by insert molding in the connector main body 82 of the connector member 81 of the horn device 80. .
  • a conductive member (adjustment conductive member 85) is provided also between the third rivet RV3 and the connector connection portion 86 outside the case 21.
  • the conductive member 54 is disposed between the first, second and third rivets RV1, RV2 and RV3 and the terminal T1 (see FIG. 3) of the IC chip 51. Is provided.
  • each of the three conductive members 83, 84 and 85 is exposed inside the connector connection portion 86, but the tip end portions of the plus side conductive member 83 and the minus side conductive member 84 and the tip of the adjustment conductive member 85 The portions are separated by a predetermined distance S with respect to the plugging direction of the connector connection portion 86.
  • the insertion depth of the external connector (not shown) on the vehicle side into the connector connection portion 86 is a dimension D in the insertion direction of the connector connection portion 86. Then, the leading end portions of the positive side conductive member 83 and the negative side conductive member 84 are disposed within the range of the dimension D, as shown in FIG. On the other hand, the tip portion of the adjustment conductive member 85 is disposed outside the range of the dimension D. That is, the tip end portion of the adjustment conductive member 85 is disposed at a position further recessed from the bottom of the connector connection portion 86.
  • the external connector on the vehicle side is electrically connected to only the tip end portions of the plus side conductive member 83 and the minus side conductive member 84 without being in contact with the tip end portion of the adjustment conductive member 85. .
  • the adjustment device AD (see FIG. 12) is electrically connected to all (three places) of the tip portions of the plus side conductive member 83 and the minus side conductive member 84 and the tip portion of the adjustment conductive member 85.
  • a dedicated connector (not shown) is provided. More specifically, the ends of the pair of power supply lines L1 and L2 and the adjustment device wiring L3 (see FIG. 12) are integrated and arranged inside the connector of the adjustment device AD.
  • the preparation of the above-described frequency adjustment process is completed. That is, in the first embodiment, after connecting the pair of power supply lines L1 and L2 of the adjustment device AD to the connector connection portion 62, the third rivet RV3 in which the adjustment device wiring L3 of the adjustment device AD is exposed outside the case 21. Connected and required two preparatory actions. On the other hand, in the second embodiment, only the operation of inserting the connector of the adjustment device AD into the connector connection portion 86 is sufficient.
  • the frequency adjustment process can be further simplified.
  • FIG. 14 shows an electric circuit diagram for driving the horn device according to the third embodiment
  • FIG. 15 shows a graph for explaining the operation of the bidirectional Zener diode.
  • control unit 51a forming the control circuit 50 of the third embodiment includes an arithmetic unit 90 and a PWM signal generation circuit 91.
  • the drive unit 51 b forming the control circuit 50 of the third embodiment includes a power MOS FET 92 and a bidirectional Zener diode (Zener diode) 93.
  • the calculation unit 90 is a part that calculates and adjusts the duty ratio of the PWM signal PS, and the calculation unit 90 incorporates a temperature measurement unit 51c, a current measurement unit 51d, and a storage unit 51e. Further, the PWM signal generation circuit 91 includes a pair of MOS FETs 91 a and 91 b, one resistance element 91 c, and a switching power supply (low voltage) 91 d for operating the power MOS FET 92.
  • the PWM signal PS optimally adjusted is output from the control unit 51a to the drive unit 51b.
  • the power MOS FET 92 forming the drive portion 51 b is a relatively inexpensive, small and lightweight 100 V withstand voltage FET, and has a size suitable for sealing in the IC chip 51.
  • the power MOS FET 92 is provided with a gate G, a source S, and a drain D, and a PWM signal PS from the control unit 51a is input to the gate G.
  • the power MOS FET 92 performs switching operation at a predetermined duty ratio (high frequency).
  • the bidirectional Zener diode 93 forming the drive unit 51b is a Zener diode (Zener Diode) that protects the IC chip 51 from a large current (counter electromotive voltage), and the gate G and drain D of the power MOS FET 92 Are electrically connected between the
  • the bidirectional Zener diode 93 clamps (limits) a back electromotive force caused by an inrush current generated immediately after the ON operation of the horn switch HS.
  • the clamp voltage of the bidirectional Zener diode 93 is set to “85 to 95 V”.
  • the bidirectional Zener diode 93 As a result, as the bidirectional Zener diode 93, a relatively inexpensive, compact, lightweight Zener diode (general-purpose product) can be adopted. Therefore, the IC chip 51 can be easily sealed, and the enlargement of the IC chip 51 is suppressed.
  • the reference symbol ET in FIG. 14 indicates the vehicle body (body earth) of a vehicle such as a car.
  • the state where the back electromotive force is large continues for a predetermined time (very short time) with the generation of the rush current.
  • the magnitude of the back electromotive force is in the range of 85 to 95 V (shaded portion in the figure), and the back electromotive voltage is clamped by the bidirectional Zener diode 93. That is, in the "horn sounding out area", the "clamp circuit" composed of the bidirectional Zener diode 93 functions.
  • a “snubber circuit” composed of a film capacitor 52 and a resistive element 53 connected in series is also functioning.
  • the same function and effect as those of the horn device 10 of the first embodiment described above can be obtained.
  • the bidirectional Zener diode 93 for protecting the IC chip 51 from a large current is sealed in the IC chip 51, the “clamp circuit” by the bidirectional Zener diode 93 and the film
  • the “snubber circuit” formed by the capacitor 52 and the resistive element 53 can be dispersed to absorb the back electromotive force (large current). Therefore, the IC chip 51 can be protected more reliably, and the reliability is improved.
  • the bidirectional Zener diode 93 is a clamp (with a clamp voltage of 85 to 95 V) for clamping the back electromotive force caused by the inrush current generated immediately after the ON operation of the horn switch HS, it is relatively inexpensive and compact And, a lightweight zener diode can be used, and hence the IC chip 51 can be easily sealed.
  • the bidirectional Zener diode 93 is provided, the load on the "snubber circuit" can be reduced, and the film capacitor 52 can be miniaturized. Therefore, as compared with the first embodiment, the control circuit 50 can be miniaturized as a whole.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and it goes without saying that various changes can be made without departing from the scope of the invention.
  • the horn device mounted on a vehicle such as a car is shown, but the present invention is not limited to this, and is also applied to a horn device such as a railway vehicle, a ship, a construction machine be able to.
  • the present invention is not limited to this, and the movable iron core and the fixed iron core do not have the resonator and have a predetermined frequency.
  • the present invention can also be applied to a flat horn that generates an impact sound by making it collide.
  • the horn device is provided on the front side of a vehicle such as an automobile, and is used to generate a warning sound (sound) around the vehicle such as an automobile by operation of a horn switch to draw attention.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

コイル44への通電を制御するコントローラを、複数の電子部品を封止材により封止してなる単一のパッケージ部品としてのICチップ51で構成した。これにより、生産性の向上,低コスト化,小型軽量化へのニーズに対応することができ、かつ制御回路基板を用いること無く信頼性を向上させることが可能なホーン装置10を実現できる。また、ICチップ51自身が、コイル44への通電を制御、つまりダイヤフラム22を振動させるので、接点を無くすこともできる。したがって、接点の接触に起因した摩耗粉等の発生が無く、ICチップ51の誤動作を抑えて、これによっても信頼性を向上させることができる。

Description

ホーン装置
 本発明は、ダイヤフラムに装着された可動鉄心の振動により音を発生するホーン装置に関する。
 自動車等の車両の前方側には、電磁式のホーン装置が搭載されている。電磁式のホーン装置には、ダイヤフラムに装着された可動鉄心の振動により音を発生し、その音を共鳴器により共鳴させるようにしたものがある。このような共鳴器を備えたホーン装置が、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されている。
 特許文献1に記載されたホーン装置(電磁式警報器)は、中央部にコイルを収容するケース(ボデー)と、ケースの開口部を閉塞するダイヤフラム(振動板)と、ダイヤフラムの中央部に装着された可動鉄心(アーマチュア)と、を備えている。また、ケース内には、可動鉄心の上下動により開閉(オン/オフ)される接点(断続器)と、接点の開閉によりコイルへの通電を制御する制御回路基板とが収容されている。
 制御回路基板には、トランジスタおよびパワーMOS型FETが実装されている。トランジスタは弱電流でパワーMOS型FETを制御し、パワーMOS型FETはコイルに強電流(駆動電流)を供給する。すなわち、制御回路基板は弱電流で制御され、接点には制御回路基板を駆動するだけの弱電流のみが流れる。したがって、大電流が流れることに起因(スパークの発生に起因)した接点の摩耗が抑えられる。
 また、特許文献2に記載されたホーン装置のように、ケースの内側の接点を無くして、ケースの外側に設けられた制御回路基板で、ホーン装置を吹鳴させる方法もある。
特開2003-122369号公報 西国特許出願公開第2376690号明細書(ES2376690A1)
 しかしながら、上述の特許文献1に記載されたホーン装置では、ケース内に制御回路基板を収容する大きなスペースが必要であり、かつケース内の同じ空間に制御回路基板および接点が互いに近接配置されている。そして、特許文献1に記載のホーン装置では、制御回路基板を用いるため、素子をマウントしてはんだ付けをした後に、さらに耐食性確保のために封止剤等で封止する必要が生じ、手間やコストが掛かる。よって、制御回路基板を用いたホーン装置では、生産性の向上および低コスト化に限界が生じていた。また、上述のような制御回路基板を用いるため、マイグレーション現象(金属の腐食等による絶縁不良)等の不具合が生じる虞もあった。
 さらに、特許文献2に記載されたホーン装置では、ケース内に接点を備えないものの、ケース外に比較的大きな制御回路基板を配置する必要があり、コネクタ部分の周辺が大型化する上に、ホーン装置全体の形状が複雑化するという問題もあった。
 本発明の目的は、生産性の向上,低コスト化,小型軽量化へのニーズに対応することができ、かつ制御回路基板を用いること無く信頼性を向上させることが可能なホーン装置を提供することにある。
 本発明の一態様では、一側が閉塞され他側が開口されたケースと、前記ケースの開口部を閉塞するダイヤフラムと、前記ダイヤフラムに装着された可動鉄心と、を備えたホーン装置であって、前記ケースに、前記可動鉄心を吸引する磁力を発生する固定鉄心と、前記固定鉄心の周囲に配置されたコイルと、前記コイルへの通電を制御するコントローラと、が収容され、前記コントローラが、複数の電子部品を封止材により封止してなる単一のパッケージ部品となっている。
 本発明の他の態様では、前記ケースに、前記コントローラを大電流から保護するサージ保護部品が収容され、前記コントローラおよび前記サージ保護部品が、前記固定鉄心を中心に互いに対向配置されている。
 本発明の他の態様では、前記ケースに、絶縁材よりなるコイルボビンが収容され、前記コイルボビンは、前記コイルが巻装されるコイル巻装部と、前記コントローラが実装されるコントローラ実装部と、を備え、前記コントローラ実装部の周囲には、前記コイルボビンをその軸方向と交差する方向から見たときに、前記コントローラに重ねられる壁部が設けられている。
 本発明の他の態様では、前記コントローラに、当該コントローラを大電流から保護するツェナーダイオードが封止されている。
 本発明の他の態様では、前記サージ保護部品はコンデンサであり、当該コンデンサと抵抗とを直列に接続してなるスナバ回路が、前記ケースに収容されている。
 本発明によれば、コイルへの通電を制御するコントローラが、複数の電子部品を封止材により封止してなる単一のパッケージ部品となっており、かつケースに収容されているので、従前のような制御回路基板を必要とせず、生産性の向上,低コスト化,小型軽量化へのニーズに対応することができ、かつ制御回路基板を用いること無く信頼性を向上させることが可能となる。
本発明のホーン装置を示す斜視図である。 図1のホーン装置の内部構造を示す断面図である。 ケース内に収容されるコイルボビンのICチップ側(表側)を示す斜視図である。 ケース内に収容されるコイルボビンのコイル側(裏側)を示す斜視図である。 図1のホーン装置を駆動させる電気回路図である。 コイルで発生した熱の伝達経路を説明する断面図である。 (a),(b),(c)は、電子部品と導電部材との接続部分を説明する斜視図である。 (a),(b)は、[インサート成形工程]を説明する斜視図である。 [電子部品装着工程]を説明する斜視図である。 [レーザ溶着工程]を説明する斜視図である。 [組み立て工程]を説明する斜視図である。 [周波数調整工程]を説明する斜視図である。 実施の形態2のホーン装置の一部を示す斜視図である。 実施の形態3のホーン装置を駆動させる電気回路図である。 双方向ツェナーダイオードの作用を説明するグラフである。
 以下、本発明の実施の形態1について図面を用いて詳細に説明する。
 図1は本発明のホーン装置を示す斜視図を、図2は図1のホーン装置の内部構造を示す断面図を、図3はケース内に収容されるコイルボビンのICチップ側(表側)を示す斜視図を、図4はケース内に収容されるコイルボビンのコイル側(裏側)を示す斜視図を、図5は図1のホーン装置を駆動させる電気回路図を、図6はコイルで発生した熱の伝達経路を説明する断面図を、図7(a),(b),(c)は電子部品と導電部材との接続部分を説明する斜視図を、図8(a),(b)は[インサート成形工程]を説明する斜視図を、図9は[電子部品装着工程]を説明する斜視図を、図10は[レーザ溶着工程]を説明する斜視図を、図11は[組み立て工程]を説明する斜視図を、図12は[周波数調整工程]を説明する斜視図をそれぞれ示している。
 図1に示されるように、ホーン装置10は、自動車等の車両の前方側に搭載され、警報音を発生する。ホーン装置10には取り付けステー11の基端側が固定され、取り付けステー11の先端側は、車体を形成するクロスメンバー等に固定ボルトで固定される。ここで、ホーン装置10は電磁式の渦巻き形ホーンであり、ステアリング等に設けられたホーンスイッチの操作により作動し、警報音を発生する。
 ホーン装置10は、ホーン本体20と共鳴器30とを備えている。共鳴器30はホーン本体20に取り付けられ、ホーン本体20が発生する音を共鳴させて外部に発音する。なお、異なる周波数の音を発生させるには、仕様の異なるホーン本体20および共鳴器30を複数準備し、それぞれを任意に組み合わせるようにする。例えば、普通乗用車では、490Hzの高音用(High)のホーン装置10および410Hzの低音用(Low)のホーン装置10の2つが組み合わされる。
 図2に示されるように、ホーン本体20は、ケース21を備えている。ケース21は、金属板(導電材料)をプレス加工等することで、一側(図中下側)が閉塞されるとともに他側(図中上側)が開口され、段付きの有底筒状に形成されている。ケース21の一側には、円板底部21aを備えた小径収容部21bが設けられている。また、ケース21の他側には、環状底部21cを備えた大径収容部21dが設けられている。
 ここで、大径収容部21dは、小径収容部21bよりも大径とされ、その直径寸法は小径収容部21bの略2倍の大きさとなっている。そして、小径収容部21bおよび大径収容部21d内には、プラスチック等の樹脂材料(絶縁材料)よりなるコイルボビン40が収容されている。
 ケース21の軸方向に沿う円板底部21a側とは反対側には、開口部21eが形成されている。開口部21eは、薄い金属板で略円盤状に形成されたダイヤフラム22により閉塞されている。ダイヤフラム22の中心部分には、可動鉄心23が装着され、可動鉄心23は、磁性材料により段付きの略円柱形状に形成されている。
 可動鉄心23は、コイル44への通電によりポール43に吸引される本体部23aと、ダイヤフラム22の中心部分に固定される固定部23bと、を備えている。そして、固定部23bと本体部23aとの間には段差面23cが形成され、段差面23cにダイヤフラム22の中心部分が載置されている。
 固定部23bには、ダイヤフラム22を本体部23aに固定するための大径ワッシャ24aおよび小径ワッシャ24bが装着されている。大径ワッシャ24aは固定部23bの基端側に配置され、小径ワッシャ24bは固定部23bの先端側に配置されている。そして、ダイヤフラム22および一対のワッシャ24a,24bを固定部23bに装着して、その状態で固定部23bの先端側をかしめることで、ダイヤフラム22は本体部23aに強固に固定される。
 ここで、大径ワッシャ24aに小径ワッシャ24bを重ねることで、可動鉄心23の共鳴器30側(図中上側)を先細り形状となるようにしている。これにより、空気振動室27と発音室31との間の空気流路26の流路面積を、大きく採れるようにしている。これにより、空気流路26を流れる空気の流れをスムーズにして、ホーン装置10の音響特性を安定化させている。
 また、可動鉄心23の軸心と、可動鉄心23を吸引するポール43の軸心とは、それぞれ軸心Cで一致しており、可動鉄心23およびポール43は互いに同軸上に配置されている。そして、本体部23aの軸方向に沿うポール43側は、コイルボビン40におけるコイル巻装部41の径方向内側に、所定の隙間を介して所定量入り込んでいる。
 なお、ダイヤフラム22は、可動鉄心23を図2に示される「基準位置」に配置するための板ばねとしての機能を備えている。つまり、ダイヤフラム22に外力が加えられていない自由状態では、ダイヤフラム22は、可動鉄心23をポール43から引き離した状態で保持するようになっている。
 図2に示されるように、ダイヤフラム22のケース21側とは反対側(図中上側)には、鋼板をプレス加工等することで略円盤形状に形成されたカバー25が設けられている。カバー25の外周部分には、環状のかしめ固定部25aが形成されている。そして、かしめ固定部25aは、ケース21の外周部分およびダイヤフラム22の外周部分を挟持している。これにより、ダイヤフラム22およびカバー25の双方が、ケース21に対して強固に固定されている。
 カバー25は、ダイヤフラム22と共鳴器30との間に配置されている。カバー25の中心部分には、可動鉄心23と同軸の出音口25bが設けられ、出音口25bと一対のワッシャ24a,24bとの間には、環状の空気流路26が形成されている。そして、空気流路26には、ダイヤフラム22の振動により空気が流通するようになっている。
 ここで、ダイヤフラム22が振動することで、カバー25とダイヤフラム22との間に形成された空気振動室27の容積が増減される。これにより、空気流路26に空気の流れが発生する。ダイヤフラム22は、高周波数(例えば490Hzや410Hz)で振動され、この振動が音となって出音口25bから発音される。
 図2に示されるように、ホーン本体20のカバー25側には、共鳴器30が装着されている。共鳴器30は、ホーン本体20のカバー25側を覆うようにして設けられている。共鳴器30は、プラスチック等の樹脂材料により所定形状に形成され、そのカバー25側でかつ中央部分には、可動鉄心23の軸心C上に配置された発音室31が設けられている。これにより、ダイヤフラム22が振動することで、出音口25bを介して、空気振動室27と発音室31との間で空気が出入りする。
 共鳴器30内には、渦巻き形状に形成された音道32(詳細図示せず)が設けられている。音道32は、ダイヤフラム22の振動により発生した音が通過する通路を形成している。そして、音道32の入口側、つまり渦巻きの中心部分に、ダイヤフラム22の振動により発生した音が最初に到達される発音室31が配置されている。これに対し、音道32の出口側、つまり渦巻きの外周寄りの部分には、出口開口部33が設けられ、出口開口部33から外部に向けて音が発音される。
 ここで、音道32は、発音室31側から出口開口部33側に向けて、徐々にその開口面積が大きくなっている。これにより、ダイヤフラム22の振動により発生した音の音圧レベルが増幅されて、所定音量の大きな音を発音できるようにしている。
 図2ないし図4に示されるように、ケース21内には、可動鉄心23を振動させて、これによりダイヤフラム22を振動させるコイルボビン40が収容されている。具体的には、コイルボビン40は、振動発生機構(発音機構)として機能し、ケース21とダイヤフラム22とで囲まれた空間内に配置されている。
 コイルボビン40は、プラスチック等の樹脂材料(絶縁材料)により所定形状に形成され、小径のコイル巻装部41と、コイル巻装部41よりも大径のコントローラ実装部42と、を備えている。コイル巻装部41は、ケース21の小径収容部21b内に収容され、コントローラ実装部42は、ケース21の大径収容部21dに収容されている。つまり、コイル巻装部41およびコントローラ実装部42は、それぞれホーン本体20の軸方向(軸心Cの軸方向)に並んで設けられている。
 コイル巻装部41の径方向内側には、固定鉄心としてのポール43が装着されている。ポール43は、磁性材料よりなる丸棒を切削加工等して形成され、大径の本体部43aと、本体部43aよりも小径の雄ねじ部43bと、を備えている。本体部43aは、コイル巻装部41の径方向内側にセレーション嵌合等(図示せず)により強固に固定され、雄ねじ部43bは円板底部21aを貫通してケース21外に配置されている。そして、ケース21外に配置された雄ねじ部43bには、取り付けステー11の基端側が固定ナット12(図1参照)により固定されている。
 コイル巻装部41の径方向外側には、導電材料(導電線)よりなるコイル44が所定の巻数で巻装されている。つまり、コイル44は、ポール43の周囲に配置されている。これにより、コイル44に駆動電流(大電流)を供給することで、コイル44の中心に設けられたポール43が電磁石となって、磁力(吸引力)を発生する。
 コントローラ実装部42は、略円板状に形成された環状本体部42aと、その周囲に一体に設けられ、環状本体部42a(コイルボビン40)の軸方向(軸心Cの軸方向)に起立された環状壁部(壁部)42bと、を備えている。具体的には、環状壁部42bは、環状本体部42aのコイル巻装部41側とは反対側に起立されている。
 環状本体部42aの環状壁部42b側には、コイル44に対して所定の大きさの駆動電流を所定のタイミングで供給、つまりホーン装置10を駆動する制御回路50が実装されている。そして、環状本体部42aは、図3および図4に示されるように、第1リベットRV1,第2リベットRV2,第3リベットRV3(合計3個)をかしめることで、ケース21の環状底部21c(図2参照)に固定されている。
 制御回路50は、複数の電子部品(図示せず)を封止材(例えばエポキシ樹脂)により封止してなる単一のパッケージ部品で形成されたIC(Integrated Circuit)チップ51と、ICチップ51を予期しない大電流から保護するサージ保護部品として機能するフィルムコンデンサ(コンデンサ)52と、所定の抵抗値に設定された抵抗素子(抵抗)53と、を備えている。そして、これらのICチップ51,フィルムコンデンサ52,抵抗素子53およびコイル44は、それぞれ複数の導電部材54を介して、電気的に接続されている。なお、ICチップ51は、コイル44への通電を制御するもので、本発明におけるコントローラを構成している。
 導電部材54は、図8に示されるように合計7個設けられ、導電性に優れた黄銅等によりそれぞれ所定形状に形成されている。そして、これらの導電部材54は、環状本体部42aにインサート成形によりそれぞれ設けられている。また、3つのリベットRV1,RV2,RV3においても、導電性に優れた黄銅等により形成され、コイルボビン40をケース21(図2参照)に固定する機能に加えて、ケース21の外部から制御回路50に駆動電流等を供給する電子部品としての機能も備えている。
 また、フィルムコンデンサ52および抵抗素子53は、それぞれ直列に接続してなる所謂スナバ回路(Snubber Circuit)を形成している。このような「スナバ回路」を制御回路50に組み込むことで、ホーンスイッチ(図示せず)等の開閉時に生じる過渡的な高電圧(大電流)を吸収して、ICチップ51を保護するようにしている。
 なお、本実施の形態では、スナバ回路に、プラスチックフィルムを誘電体とし、温度による容量の変化が小さく、かつ高精度で安定した特性を有するフィルムコンデンサ52を用いている。よって、より確実にICチップ51を保護することができる。ただし、仕様によっては、例えば、より安価な他の形式のコンデンサを用いることもできる。
 また、電子部品としての機能を有する3つのリベットRV1,RV2,RV3のケース外に配置された部分は、図12に示されるように、コネクタ部材60に固定されている。すなわち、コネクタ部材60は、ケース21の環状底部21cに対して、3つのリベットRV1,RV2,RV3によって固定されている。
 コネクタ部材60は、プラスチック等の樹脂材料からなり、略円弧形状に形成されたコネクタ本体61を備えている。コネクタ本体61は、ケース21の環状底部21cに沿うように配置されている。また、コネクタ本体61には、車両側の外部コネクタ(図示せず)が接続されるコネクタ接続部62が一体に設けられている。コネクタ接続部62は、ケース21の径方向外側に向けて開口され、これにより外部コネクタを容易に差し込めるようにしている。
 コネクタ部材60には、プラス(+)側導電部材およびマイナス(-)側導電部材(何れも図示せず)がインサート成形により埋設されている。各導電部材の一端は、コネクタ接続部62の内部に露出され、各導電部材の他端は、コネクタ本体61を介して、第1,第2リベットRV1,RV2にそれぞれ電気的に接続されている。具体的には、プラス側導電部材が第1リベットRV1に接続され、マイナス側導電部材が第2リベットRV2に接続されている。
 ここで、第3リベットRV3には、第1,第2リベットRV1,RV2のように導電部材が接続されていない。その代わりに図12に示されるように、調整装置ADの調整装置用配線L3(調整装置ADのチェック端子CH)が直接電気的に接続可能となっている。なお、調整装置ADは、製造誤差等に起因したホーン装置10の製品毎の発音周波数のばらつきを補正する装置である。調整装置ADを用いた具体的な発音周波数の調整の仕方については、後述する。
 図5に示されるように、制御回路50を形成するICチップ51は、コイル44に対して、所定の周波数で駆動電流を供給する。これにより、コイル44(ポール43)が所定の周波数で磁力を発生して、可動鉄心23が所定の周波数で振動される。よって、ダイヤフラム22も所定の周波数で振動されて、カバー25とダイヤフラム22との間の空気振動室27(図2参照)の容積が増減して、空気流路26に空気の流れが生じる。このように、ダイヤフラム22が所定の周波数で振動することで当該振動が音となり、空気流路26から発音室31に向けて発音される。
 ICチップ51内には、制御部51a,駆動部51b,温度測定部51c,電流測定部51dおよび記憶部51eが設けられている。そして、図3および図5に示されるように、ICチップ51に設けられた複数の端子T1のうちの2つの端子T1には、それぞれ導電部材54および第1,第2リベットRV1,RV2を介して電源装置BTが電気的に接続されている。
 また、図3に示されるように、複数の端子T1のうちの他の端子T1には、導電部材54,フィルムコンデンサ52および抵抗素子53を介して、コイル44が電気的に接続されている。さらに、図3および図5に示されるように、複数の端子T1のうちのさらに他の1つの端子T1には、導電部材54および第3リベットRV3を介して、調整装置ADが電気的に接続可能となっている。
 なお、本実施の形態のICチップ51は、パッケージの片側一列に複数の端子T1が並んで設けられた、所謂SIP(Single Inline Package)構造のパッケージ部品となっている。
 図5に示されるように、制御部51aは、駆動部51bにPWM(Pulse Width Modulation)信号PSを出力し、これにより駆動部51bは所定の周波数の駆動電流をコイル44に供給する。よって、所定の周波数でダイヤフラム22が振動される。ここで、制御部51aは、ICチップ51の雰囲気温度や、コイル44を流れる電流の大きさに応じて、PWM信号PSのデューティ比(Duty Cycle)を調整(補正)するようになっている。
 なお、駆動部51bは、制御部51aからのPWM信号PSに基づいて、電源装置BTからの直流電流を交流電流に変換し、変換された交流電流(駆動電流)をコイル44に出力するようになっている。
 温度測定部51cは、ホーン装置10の周囲の温度(雰囲気温度)を測定するもので、例えば、雰囲気温度の上昇に応じて抵抗値が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタ等から形成される。そして、温度測定部51cは、測定した温度データTを制御部51aに出力する。その後、制御部51aでは、温度測定部51cからの温度データTに基づいて、記憶部51eに予め格納された温度補正マップ(図示せず)を参照する。次いで、制御部51aは、入力された温度データTに対応したデューティ比を温度補正マップから得て、当該デューティ比のPWM信号PSを駆動部51bに出力する。
 このように、ICチップ51では、雰囲気温度に応じてPWM信号PSを補正しているが、これは、雰囲気温度の変化によりホーン装置10から発音される音の周波数が変化するのを防止するためである。すなわち、本実施の形態に係るホーン装置10は、雰囲気温度の高低に関わらず、一定の周波数の音を発音できるようになっている。
 電流測定部51dは、コイル44に流れる電流値Iを測定して、測定した電流値Iを制御部51aに出力する。電流測定部51dは、コイル44に流れる電流の経路に設けられたシャント抵抗(図示せず)を備え、当該シャント抵抗の両端の電圧から電流値Iを測定する電流測定回路により形成されている。
 そして、制御部51aでは、電流測定部51dからの電流値Iに基づいて、記憶部51eに予め格納された電流補正マップ(図示せず)を参照する。次いで、制御部51aは、入力された電流値Iに対応したデューティ比を電流補正マップから得て、当該デューティ比のPWM信号PSを駆動部51bに出力する。
 このように、ICチップ51では、コイル44に流れる電流値Iに応じてPWM信号PSを補正しているが、これは、雰囲気温度が低温になることでコイル44に流れる電流値Iが増大するのを抑えるためである。これにより、雰囲気温度が低温の場合であっても、コイル44に流れる電流値Iの増大が抑えられて、可動鉄心23とポール43とが衝突するのを防止して、衝突音(異音)が発生することを効果的に抑えている。
 なお、電源装置BTは、車載バッテリ(12V)であり、ICチップ51に駆動電流(小電流)を供給するとともに、コイル44に駆動電流(大電流)を供給する。ここで、電源装置BTには、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池を用いることができる。また、二次電池に換えて、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)等を用いることもできる。
 次に、制御回路50のコントローラ実装部42に対する実装構造について、図面を用いてより詳細に説明する。
 図3,図6および図7に示されるように、コイルボビン40のコントローラ実装部42には、制御回路50が実装されている。より具体的には、制御回路50を形成するICチップ51,フィルムコンデンサ52および抵抗素子53は、それぞれ環状本体部42aに一体に設けられた第1固定部FX1,第2固定部FX2および第3固定部FX3にそれぞれ固定されている。
 これらの第1,第2,第3固定部FX1,FX2,FX3は、それぞれ略箱形状に形成され、その内部には、ICチップ51,フィルムコンデンサ52および抵抗素子53ががたつかないように収容されている。なお、第1,第2,第3固定部FX1,FX2,FX3の内部でのICチップ51,フィルムコンデンサ52および抵抗素子53のがたつきを確実に防止すべく、接着剤を塗布するのが望ましい。
 そして、図3に示されるように、ICチップ51(第1固定部FX1)およびフィルムコンデンサ52(第2固定部FX2)は、軸心Cを中心に互いに対向配置されている。すなわち、ICチップ51およびフィルムコンデンサ52は、可動鉄心23およびポール43(図2参照)を中心に、互いに対向配置され、これにより環状本体部42a上に、ICチップ51およびフィルムコンデンサ52をバランス良く設けている。具体的には、軸心Cを中心として、コイルボビン40の重量バランスが良好となっている。
 また、図6に示されるように、ICチップ51を第1固定部FX1に固定した状態において、コイルボビン40をその軸方向と交差する方向(矢印A方向)から見たときに、ICチップ51は、環状壁部42bに重ねられている。つまり、コイルボビン40を図中矢印A方向から見ると、ICチップ51は環状壁部42bによって隠されている。なお、図6は、ホーン本体20から共鳴器30を取り外した状態を示している。
 これにより、ホーン装置10を長時間駆動してコイル44が高温になったとしても、そのときのコイル44が発生する熱HTは、図中太線矢印に示されるように、ケース21に伝達される。その後、カバー25のかしめ固定部25aの部分から、外部に放熱される。このとき、ICチップ51は、ケース21に対して環状壁部42bにより遮られているため、ケース21に伝達された熱HTは、太破線矢印のように伝わり難くなっている。よって、熱HTはICチップ51に到達し難くなっており、ICチップ51がコイル44の熱HTにより加熱されることが抑制される。よって、ICチップ51の熱による損傷や誤作動等が確実に防止される。
 ここで、ケース21の内部において、ICチップ51とコイル44とは近接配置されている。しかしながら、ICチップ51とコイル44との間には、環状本体部42aが介在されている。環状本体部42aは、プラスチック等の樹脂材料により形成されているので、金属製のケース21に比して熱伝導率が小さい。したがって、コイル44の熱HTが、環状本体部42aを介してICチップ51に伝達されることが抑制されている。
 図7に示されるように、環状本体部42aにおける第1,第2,第3固定部FX1,FX2,FX3の近傍には、複数の導電部材54の端部が露出されている。そして、これらの導電部材54の端部には、ICチップ51に設けられた端子T1と、フィルムコンデンサ52に設けられた脚部T2と、抵抗素子53に設けられたリード線T3と、がそれぞれ電気的に接続されている。
 図7(a)に示されるように、第1固定部FX1の近くに露出された導電部材54には、環状本体部42aの延在方向に屈曲された載置部54aが、それぞれ一体に設けられている。より具体的には、複数の載置部54aは、それぞれコイルボビン40の中心側に向けて延在されている。すなわち、複数の載置部54aの屈曲方向は、軸心C(図3参照)に向けられている。
 複数の載置部54aには、ICチップ51の端子T1が載せられている。具体的には、ICチップ51を第1固定部FX1に収容することで、ICチップ51の端子T1のそれぞれが、複数の載置部54aのそれぞれに載せられるようになっている。これにより、端子T1と導電部材54とが互いに位置決めされて、両者の電気的な接続(後述するレーザ溶接)を容易にできるようにしている(組立性向上)。
 なお、ICチップ51と第1固定部FX1との間に塗布する接着剤の量は、ICチップ51を第1固定部FX1に収容した時に、端子T1と載置部54aとの間に隙間が形成されない程度の量に調整する。
 そして、図7(a)に示されるように、環状本体部42aに対する溶接部分(溶着部分)の高さ寸法は、全ての端子T1および載置部54aの部分において「h1」に設定されている。ここで、溶接部分とは、端子T1と載置部54aとが溶融されて一体化される部分であって、本実施の形態では、レーザ溶接機(図示せず)のレーザ光線LS(図10参照)の焦点となっている。
 図7(b)に示されるように、第2固定部FX2の近くに露出された導電部材54には、環状本体部42aの軸方向(軸心Cの延在方向)に開口された開口部54bが、それぞれ一体に設けられている。そして、これらの開口部54bには、フィルムコンデンサ52の脚部T2が、軸心Cの延在方向(図中上方)から差し込まれている。
 具体的には、フィルムコンデンサ52を第2固定部FX2に収容することで、フィルムコンデンサ52の脚部T2のそれぞれが、開口部54bのそれぞれに入り込むようになっている。これにより、脚部T2と導電部材54とが互いに位置決めされて、両者の電気的な接続を容易にできるようにしている。
 なお、フィルムコンデンサ52と第2固定部FX2との間に塗布する接着剤の量においても、フィルムコンデンサ52を第2固定部FX2に収容した時に、脚部T2と開口部54bとが隙間無く互いに接触し得る程度の量に調整する。
 そして、図7(b)に示されるように、環状本体部42aに対する溶接部分の高さ寸法は、全ての脚部T2および開口部54bの部分において「h2」に設定されている。ここで、溶接部分とは、上述と同様に、脚部T2と開口部54bとが溶融されて一体化される部分であって、本実施の形態では、レーザ溶接機のレーザ光線LS(図10参照)の焦点となっている。
 図7(c)に示されるように、第3固定部FX3の近くに露出された導電部材54には、環状本体部42aの軸方向(軸心Cの延在方向)に開口された開口部54cが、それぞれ一体に設けられている。そして、これらの開口部54cには、抵抗素子53のリード線T3が、軸心Cの延在方向(図中上方)から差し込まれている。
 具体的には、抵抗素子53を第3固定部FX3に収容することで、抵抗素子53のリード線T3のそれぞれが、開口部54cのそれぞれに入り込むようになっている。これにより、リード線T3と導電部材54とが互いに位置決めされて、両者の電気的な接続を容易にできるようにしている。
 なお、抵抗素子53と第3固定部FX3との間に塗布する接着剤の量においても、抵抗素子53を第3固定部FX3に収容した時に、リード線T3と開口部54cとが隙間無く接触し得る程度の量に調整する。
 そして、図7(c)に示されるように、環状本体部42aに対する溶接部分の高さ寸法は、全てのリード線T3および開口部54cの部分において「h3」に設定されている。ここで、溶接部分とは、上述と同様に、リード線T3と開口部54cとが溶融されて一体化される部分であって、本実施の形態では、レーザ溶接機のレーザ光線LS(図10参照)の焦点となっている。
 ここで、環状本体部42aからの各溶接部分の高さ寸法h1,h2,h3は、何れも同じ高さ寸法に設定されている(h1=h2=h3)。これにより、それぞれの溶接部分をレーザ溶接する際に、レーザ溶接機の基台(図示せず)を、2次元の平面のみで制御(X-Y制御)可能とし、レーザ溶接機の制御ロジックの簡素化を図ることができる。
 また、環状本体部42aからの各溶接部分の高さ寸法h1,h2,h3を何れも同じ高さ寸法にしたので、各溶接部分のどの部分においても接続強度を同じ強度にできる。したがって、それぞれの溶接部分における接続強度のばらつきが抑えられて、信頼性を向上させることが可能となる。
 さらに、図3および図7(a),(b)に示されるように、ICチップ51の端子T1と載置部54aとの接続部分と、フィルムコンデンサ52の脚部T2と開口部54bとの接続部分と、が環状本体部42a(コイルボビン40)の中心部寄りに配置されている。これにより、レーザ溶接機の基台の作動範囲を狭くして、組み立て時間の短縮化が図れるようになっている。
 次に、以上のように形成されたホーン装置10(図2参照)の組み立て手順について、図面を用いて詳細に説明する。
 [インサート成形工程]
 まず、図8(a)に示されるように、予め別の製造工程で製造された複数の導電部材54(合計7個)を準備する。次いで、矢印M1に示されるように、射出成形装置(図示せず)を形成する下金型70の凹部71(詳細図示せず)の所定箇所に、複数の導電部材54をそれぞれ配置(固定)する。
 その後、射出成形装置を駆動して、下金型70に対して上金型72を下降させる。これにより、図8(b)に示されるように、下金型70と上金型72とを互いに突き合わせる。すると、下金型70に対して上金型72が密着されて、その内部に、コイルボビン40(図3および図4参照)を形作るキャビティ(図示せず)が形成される。
 次いで、上金型72に形成され、かつキャビティに繋がる供給通路(図示せず)に、矢印M2に示されるように溶融樹脂(図示せず)を供給する。このとき、溶融樹脂は、射出成形装置のディスペンサ73から所定圧で供給される。このように、溶融樹脂をキャビティに向けて圧送することで、キャビティ内の隅々まで溶融樹脂が満遍なく行き渡るようになっている。したがって、コイルボビン40に気泡等が発生すること無く、コイルボビン40が精度良く形成される。
 これにより、複数の導電部材54がインサート(埋設)されたコイルボビン40が完成し、インサート成形工程が終了する。なお、完成したコイルボビン40の下金型70および上金型72からの取り外し作業(離型作業)は、コイルボビン40が十分に冷却されて硬化された後に行うようにする。
 [電子部品装着工程]
 次に、図9に示されるように、インサート成形工程を終えたコイルボビン40を準備するとともに、コントローラ実装部42に実装される、ICチップ51,フィルムコンデンサ52,抵抗素子53,第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3を準備する。また、コイル巻装部41に装着されるポール43およびコイル44を準備する。
 そして、まず、矢印M3に示されるように、コイルボビン40の軸方向に沿うコイル巻装部41側とは反対側(図中上側)から、第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3を所定箇所に装着する。これにより、第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3は、導電部材54にそれぞれ電気的に接続される。
 ここで、第3リベットRV3は、第1固定部FX1の内部に装着されており、これにより、図10に示されるようにコイルボビン40をその軸方向(矢印B方向)から見たときに、ICチップ51と重なるようになっている。このように、比較的大きなスペースである第1固定部FX1の内部に第3リベットRV3を装着することで、ホーン装置10の小型化を実現している。
 また、第3リベットRV3とICチップ51とを、他の第1,第2リベットRV1,RV2に比してより近接配置できるので、第3リベットRV3とICチップ51との間の導電部材54(図12に示される調整装置AD用)の短縮化を実現できる。
 次いで、矢印M4に示されるように、ICチップ51,フィルムコンデンサ52,抵抗素子53を、それぞれ第1,第2,第3固定部FX1,FX2,FX3に収容する。このとき、第1,第2,第3固定部FX1,FX2,FX3に対して、予め接着剤を薄く塗布しておく。
 これにより、図7に示されるように、ICチップ51,フィルムコンデンサ52,抵抗素子53のコントローラ実装部42(環状本体部42a)への位置決めが完了する。そして、図7に示されるように、ICチップ51の端子T1が載置部54aにそれぞれ載置され、フィルムコンデンサ52の脚部T2が開口部54bのそれぞれに入り込み、抵抗素子53のリード線T3が開口部54cのそれぞれに入り込む。
 また、矢印M5に示されるように、ポール43の本体部43aを、コイル巻装部41(図2および図4参照)の径方向内側にセレーション嵌合により固定する。さらに、矢印M6に示されるように、コイル44を、コイル巻装部41の径方向外側に巻装する。
 これにより、コントローラ実装部42に、ICチップ51,フィルムコンデンサ52,抵抗素子53,第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3が実装され、かつコイル巻装部41に、ポール43およびコイル44が装着されて、電子部品装着工程が終了する。
 [レーザ溶着工程]
 次に、図10に示されるように、電子部品装着工程を終えたコイルボビン40を準備し、当該コイルボビン40を、レーザ溶接機の基台(図示せず)にセットする。このとき、コントローラ実装部42に実装されたICチップ51等の電子部品が、レーザ溶接機のレーザノズルLN側を向くようにする。
 ここで、レーザ溶接機は、ワークとしてのコイルボビン40がセットされ、かつ矢印M7,M8の方向に移動される基台(X-Yテーブル)と、当該基台の上方に配置されたレーザノズルLNと、これらを制御する制御盤(図示せず)と、を備えている。
 そして、レーザ溶接機を所定の制御ロジックで駆動することにより、コイルボビン40がセットされた基台が矢印M7,M8の方向に移動され、かつ所定のタイミングでレーザノズルLNからレーザ光線LSが複数の溶接部分に向けて照射される。
 すると、ICチップ51の端子T1と導電部材54の載置部54a(図7(a)参照)とが溶融されて一体化され、フィルムコンデンサ52の脚部T2と導電部材54の開口部54b(図7(b)参照)とが溶融されて一体化され、抵抗素子53のリード線T3と導電部材54の開口部54c(図7(c)参照)とが溶融されて一体化される。
 これにより、コントローラ実装部42に実装されたICチップ51等の電子部品がそれぞれ電気的に接続されて、コントローラ実装部42に制御回路50が形成され、レーザ溶着工程が終了する。
 [組み立て工程]
 次に、図11に示されるように、レーザ溶着工程を終えたコイルボビン40と、別の製造工程で製造されたケース21とを準備し、コイルボビン40を、矢印M9に示されるように、ケース21に収容する。このとき、コイル巻装部41(図4参照)を小径収容部21bに収容し、コントローラ実装部42を大径収容部21dに収容する。
 次いで、ケース21の環状底部21cから、ケース21の外部に突出された第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3の端部(図4参照)を、かしめ治具(図示せず)を用いてかしめる。これにより、コイルボビン40がケース21に固定されるとともに、図12に示されるように、第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3がコネクタ部材60に電気的に接続される。
 その後、図2に示されるように、ケース21に対してその開口部21eを閉塞するようダイヤフラム22およびカバー25を装着して、カバー25の外周部分をかしめ治具(図示せず)を用いてかしめる。これにより、環状のかしめ固定部25aが形成されて、ホーン本体20の組み立てが完了する。
 次いで、別の製造工程で製造された共鳴器30を準備するとともに、当該共鳴器30を、図2に示されるようにホーン本体20に組み付ける。これにより、ホーン装置10の組み立てが完了し、組み立て工程が終了する。
 [周波数調整工程]
 次に、図12に示されるように、完成したホーン装置10を準備し、当該ホーン装置10に、調整装置ADを接続する。具体的には、調整装置ADの一対の電源線L1,L2をコネクタ接続部62に接続し、かつ調整装置ADの調整装置用配線L3を、ケース21外に露出された第3リベットRV3に接続する。また、調整装置ADのマイクMCを、ホーン装置10の正面にセットする。
 そして、調整装置ADを作動させて、ホーン装置10を吹鳴させる。すると、調整装置ADは、このときのホーン装置10の発音周波数をマイクMCで拾って、調整前のホーン装置10の状態を把握する。
 次いで、調整装置ADは、目標の発音周波数(AHz)と、マイクMCで拾った実際の発音周波数(BHz)とで差がある場合(A≠B)には、調整装置用配線L3を介してICチップ51(図5参照)に補正信号を出力する。すると、ICチップ51は、調整装置ADからの補正信号に基づいて、目標の発音周波数(AHz)を発生するようダイヤフラム22の振動周波数を変更する。
 その後、調整装置ADは、目標の発音周波数(AHz)と、マイクMCで拾った実際の発音周波数(BHz)とが、略同じ周波数になったと判断(A≒B)すると、当該振動周波数を発音する補正信号(目標駆動信号)を、ICチップ51の記憶部51e(図5参照)に記憶させる。
 これにより、周波数調整工程(最終の仕上げ工程)が終了し、完成後のホーン装置10は、ICチップ51により目標駆動信号で駆動され、ひいては目標の発音周波数と略同じ発音周波数で発音可能となる。したがって、ホーン装置10を構成する部品の製造誤差等、例えばかしめ固定部25aのかしめ具合の相違等に起因する製品毎の発音周波数のばらつきを無くして、信頼性を向上させることが可能となる。
 以上詳述したように、実施の形態1に係るホーン装置10によれば、コイル44への通電を制御するコントローラを、複数の電子部品を封止材により封止してなる単一のパッケージ部品としてのICチップ51で構成し、当該ICチップ51をケース21に収容したので、従前のような制御回路基板を必要とせず、生産性の向上,低コスト化,小型軽量化へのニーズに対応することができ、かつ制御回路基板を用いること無く信頼性を向上させることが可能となる。
 また、パッケージ部品であるICチップ51自身が、コイル44への通電を制御、つまりダイヤフラム22を振動させるので、メカ的に接触し合う接点を無くすことができる。よって、接点の接触に起因した摩耗粉等の発生が無く、ICチップ51の誤動作を抑えることができ、ひいては信頼性を向上させることが可能となる。
 また、実施の形態1に係るホーン装置10によれば、ケース21に、ICチップ51を大電流から保護するフィルムコンデンサ52が収容され、ICチップ51およびフィルムコンデンサ52が、軸心C(図3参照)を中心に互いに対向配置されている。
 これにより、環状本体部42a上に、ICチップ51およびフィルムコンデンサ52をバランス良く配置して、軸心Cを中心としたコイルボビン40の重量バランスを良好にできる。よって、コイルボビン40をケース21に対して、自動組み立て装置等により容易に組み付けることが可能となる。
 さらに、実施の形態1に係るホーン装置10によれば、ケース21に、絶縁材よりなるコイルボビン40が収容され、コイルボビン40は、コイル44が巻装されるコイル巻装部41と、ICチップ51が実装されるコントローラ実装部42と、を備え、コントローラ実装部42の周囲には、コイルボビン40をその軸方向と交差する方向から見たときに、ICチップ51に重ねられる環状壁部42bが設けられている。
 これにより、ホーン装置10を長時間駆動してコイル44が高温になったとしても、ICチップ51を、ケース21に対して環状壁部42bにより遮ることができ、ケース21から放射される熱HTを、ICチップ51に伝わり難くできる。よって、ICチップ51の熱による損傷や誤作動等を確実に防止することができる。
 次に、本発明の実施の形態2について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図13は実施の形態2のホーン装置の一部を示す斜視図を示している。
 図13に示されるように、実施の形態2に係るホーン装置80は、実施の形態1のホーン装置10(図12参照)に比して、コネクタ部材81の形状が異なっている。より具体的には、ホーン装置80のコネクタ部材81のコネクタ本体82の内部には、プラス側導電部材83,マイナス側導電部材84に加えて、調整用導電部材85もインサート成形により埋設されている。
 そして、3つの導電部材83,84,85の一端は、それぞれコネクタ接続部86の内部に露出されている。また、3つの導電部材83,84,85の他端は、第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3にそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、実施の形態2では、ケース21の外部において、第3リベットRV3とコネクタ接続部86との間にも、導電部材(調整用導電部材85)が設けられている。
 なお、第1,第2,第3リベットRV1,RV2,RV3と、ICチップ51の端子T1(図3参照)との間には、実施の形態1におけるホーン装置10と同様に、導電部材54が設けられている。
 3つの導電部材83,84,85の一端は、それぞれコネクタ接続部86の内部に露出されているが、プラス側導電部材83およびマイナス側導電部材84の先端部分と、調整用導電部材85の先端部分とは、コネクタ接続部86の差し込み方向に対して、所定距離Sの分だけ離れている。
 なお、車両側の外部コネクタ(図示せず)のコネクタ接続部86に対する差し込み深さは、コネクタ接続部86の差し込み方向に寸法Dとなっている。そして、プラス側導電部材83およびマイナス側導電部材84の先端部分は、図13に示されるように、寸法Dの範囲内にそれぞれ配置されている。これに対し、調整用導電部材85の先端部分は、寸法Dの範囲外に配置されている。すなわち、調整用導電部材85の先端部分は、コネクタ接続部86の底部からさらに引っ込んだ位置に配置されている。
 これにより、車両側の外部コネクタは、調整用導電部材85の先端部分に接触されること無く、プラス側導電部材83およびマイナス側導電部材84の先端部分のみに接触されて電気的に接続される。
 一方、調整装置AD(図12参照)には、プラス側導電部材83およびマイナス側導電部材84の先端部分と、調整用導電部材85の先端部分との全て(3箇所)に電気的に接続し得る専用のコネクタ(図示せず)が設けられている。より具体的には、調整装置ADのコネクタの内部には、一対の電源線L1,L2および調整装置用配線L3(図12参照)の端部が、集約されて配置されている。
 そして、調整装置ADのコネクタを、コネクタ接続部86に差し込むだけで、上述の周波数調整工程の準備が完了する。つまり、実施の形態1では、調整装置ADの一対の電源線L1,L2をコネクタ接続部62に接続した後に、調整装置ADの調整装置用配線L3をケース21外に露出された第3リベットRV3に接続しており、2つの準備動作が必要であった。これに対し、実施の形態2では、調整装置ADのコネクタをコネクタ接続部86に差し込む動作のみで済む。
 以上のように形成した実施の形態2のホーン装置80においても、上述した実施の形態1のホーン装置10と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態2では、周波数調整工程をより簡素化することができる。
 次に、本発明の実施の形態3について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図14は実施の形態3のホーン装置を駆動させる電気回路図を、図15は双方向ツェナーダイオードの作用を説明するグラフをそれぞれ示している。
 図14に示されるように、実施の形態3においては、実施の形態1に比して、制御回路50の構成のみが異なっている。
 具体的には、実施の形態3の制御回路50を形成する制御部51aは、演算部90およびPWM信号生成回路91を備えている。また、実施の形態3の制御回路50を形成する駆動部51bは、パワーMOS型FET92および双方向ツェナーダイオード(ツェナーダイオード)93を備えている。
 演算部90は、PWM信号PSのデューティ比を計算および調整する部分であって、当該演算部90には、温度測定部51c,電流測定部51dおよび記憶部51eが内蔵されている。また、PWM信号生成回路91は、一対のMOS型FET91a,91bと、1つの抵抗素子91cと、パワーMOS型FET92を作動させるスイッチング電源(低電圧)91dと、を備えている。
 これにより、上述した実施の形態1と同様に、制御部51aからは、最適に調整されたPWM信号PSが、駆動部51bに向けて出力される。
 駆動部51bを形成するパワーMOS型FET92は、比較的安価で小型かつ軽量の100V耐圧FETであって、ICチップ51に封止するには適したサイズとなっている。パワーMOS型FET92は、ゲートG,ソースSおよびドレンDが設けられ、ゲートGには、制御部51aからのPWM信号PSが入力されるようになっている。これにより、パワーMOS型FET92は、所定のデューティ比(高周波数)でスイッチング動作するようになっている。
 また、駆動部51bを形成する双方向ツェナーダイオード93は、ICチップ51を大電流(逆起電圧)から保護するツェナーダイオード(Zener Diode)であって、パワーMOS型FET92のゲートGとドレンDとの間に電気的に接続して設けられている。ここで、双方向ツェナーダイオード93は、特にホーンスイッチHSのオン操作直後に発生する突入電流に起因した逆起電圧をクランプ(制限)するものである。具体的には、本実施の形態においては、双方向ツェナーダイオード93のクランプ電圧は「85~95V」に設定されている。
 これにより、双方向ツェナーダイオード93としては、比較的安価で小型かつ軽量のツェナーダイオード(汎用品)が採用可能となる。よって、ICチップ51に容易に封止可能であり、かつICチップ51の大型化が抑えられている。
 ここで、図14における符号ETは、自動車等の車両の車体(ボデーアース)を示している。
 ホーンスイッチHSのオン操作直後においては、図15の「ホーン鳴り出し領域」に示されるように、突入電流の発生に伴って逆起電圧が大きい状態が所定時間(極短時間)継続する。このときの逆起電圧の大きさは85~95Vの間(図中網掛部分)に収まっており、当該逆起電圧を、双方向ツェナーダイオード93がクランプするようになっている。すなわち、「ホーン鳴り出し領域」では、双方向ツェナーダイオード93からなる「クランプ回路」が機能する。
 なお、「ホーン鳴り出し領域」では、互いに直列に接続したフィルムコンデンサ52および抵抗素子53からなる「スナバ回路」も機能している。
 これにより、ICチップ51の特にパワーMOS型FET92(100V耐圧FET)に高負荷が掛かることが抑えられて、焼損等から保護される。このとき、双方向ツェナーダイオード93自身には、極短時間に逆起電圧が掛かるのみであって、当該双方向ツェナーダイオード93の機能損失や発熱が抑えられている。この点からも、双方向ツェナーダイオード93としては、より小型かつ軽量のもの(安価なもの)を採用することができる。
 そして、図15の「ホーン定常動作領域」では、過渡的な高電圧(逆起電圧)が発生しておらず、ICチップ51の保護のための「クランプ回路」は機能していない。よって、ICチップ51に定常的に高負荷が掛かることがないため、双方向ツェナーダイオード93の発熱が抑えられている。
 以上のように形成した実施の形態3のホーン装置(制御回路50)においても、上述した実施の形態1のホーン装置10と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態3では、ICチップ51に、当該ICチップ51を大電流から保護する双方向ツェナーダイオード93を封止したので、双方向ツェナーダイオード93による「クランプ回路」と、フィルムコンデンサ52および抵抗素子53による「スナバ回路」とで、それぞれに分散して逆起電圧(大電流)を吸収することができる。よって、より確実にICチップ51を保護することが可能となり、信頼性が向上する。
 また、双方向ツェナーダイオード93を、ホーンスイッチHSのオン操作直後に発生する突入電流に起因した逆起電圧をクランプするもの(クランプ電圧が85~95Vのもの)としたので、比較的安価で小型かつ軽量のツェナーダイオードを用いることができ、ひいてはICチップ51に容易に封止することができる。
 また、双方向ツェナーダイオード93を設けた分、「スナバ回路」での負担を小さくすることができ、ひいてはフィルムコンデンサ52を小型化することが可能となる。そのため、実施の形態1に比して、制御回路50を全体的に小型化することが可能となる。
 本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態では、自動車等の車両に搭載されるホーン装置であるものを示したが、本発明はこれに限らず、鉄道車両や船舶,建設機械等のホーン装置にも適用することができる。
 また、上記各実施の形態では、共鳴器30を備えた渦巻き形ホーンであるものを示したが、本発明はこれに限らず、共鳴器を備えず、かつ所定の周波数で可動鉄心と固定鉄心とを衝突させて衝突音を発生させる平形ホーンにも適用することができる。
 その他、上記各実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記各実施の形態に限定されない。
 ホーン装置は、自動車等の車両の前方側に設けられ、ホーンスイッチの操作により自動車等の車両の周囲に警告音(音)を発生して注意を促すために用いられる。

Claims (5)

  1.  一側が閉塞され他側が開口されたケースと、
     前記ケースの開口部を閉塞するダイヤフラムと、
     前記ダイヤフラムに装着された可動鉄心と、
    を備えたホーン装置であって、
     前記ケースに、
     前記可動鉄心を吸引する磁力を発生する固定鉄心と、
     前記固定鉄心の周囲に配置されたコイルと、
     前記コイルへの通電を制御するコントローラと、
    が収容され、
     前記コントローラが、複数の電子部品を封止材により封止してなる単一のパッケージ部品となっている、
    ホーン装置。
  2.  請求項1記載のホーン装置において、
     前記ケースに、前記コントローラを大電流から保護するサージ保護部品が収容され、
     前記コントローラおよび前記サージ保護部品が、前記固定鉄心を中心に互いに対向配置されている、
    ホーン装置。
  3.  請求項1記載のホーン装置において、
     前記ケースに、絶縁材よりなるコイルボビンが収容され、
     前記コイルボビンは、
     前記コイルが巻装されるコイル巻装部と、
     前記コントローラが実装されるコントローラ実装部と、
    を備え、
     前記コントローラ実装部の周囲には、前記コイルボビンをその軸方向と交差する方向から見たときに、前記コントローラに重ねられる壁部が設けられている、
    ホーン装置。
  4.  請求項2記載のホーン装置において、
     前記コントローラに、当該コントローラを大電流から保護するツェナーダイオードが封止されている、
    ホーン装置。
  5.  請求項4記載のホーン装置において、
     前記サージ保護部品はコンデンサであり、当該コンデンサと抵抗とを直列に接続してなるスナバ回路が、前記ケースに収容されている、
    ホーン装置。
PCT/JP2018/031827 2017-10-10 2018-08-28 ホーン装置 WO2019073711A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019547939A JP6914347B2 (ja) 2017-10-10 2018-08-28 ホーン装置
EP18865859.5A EP3696808A4 (en) 2017-10-10 2018-08-28 SOUND WARNING DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-196520 2017-10-10
JP2017196520 2017-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019073711A1 true WO2019073711A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=66101401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031827 WO2019073711A1 (ja) 2017-10-10 2018-08-28 ホーン装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3696808A4 (ja)
JP (1) JP6914347B2 (ja)
WO (1) WO2019073711A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210399A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 株式会社 三ツ葉電機製作所 電気式警音器
JPS6221198A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 藤倉電工株式会社 ベル
JPH06506545A (ja) * 1992-01-30 1994-07-21 スパルトン・コーポレイション 自動車の警笛を調整するための方法および装置
JP2003122369A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Miyamoto Keihouki Kk 電磁式警報器
JP2008298823A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hamanako Denso Co Ltd 電気式警報器
ES2376690A1 (es) 2011-11-23 2012-03-16 Nagares, S.A. Controlador electrónico para avisador acústico electromagnético y avisador acústico electromagnético con controlador electrónico incorporado.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414406A (en) * 1992-04-21 1995-05-09 Sparton Corporation Self-tuning vehicle horn

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210399A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 株式会社 三ツ葉電機製作所 電気式警音器
JPS6221198A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 藤倉電工株式会社 ベル
JPH06506545A (ja) * 1992-01-30 1994-07-21 スパルトン・コーポレイション 自動車の警笛を調整するための方法および装置
JP2003122369A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Miyamoto Keihouki Kk 電磁式警報器
JP2008298823A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hamanako Denso Co Ltd 電気式警報器
ES2376690A1 (es) 2011-11-23 2012-03-16 Nagares, S.A. Controlador electrónico para avisador acústico electromagnético y avisador acústico electromagnético con controlador electrónico incorporado.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3696808A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP6914347B2 (ja) 2021-08-04
JPWO2019073711A1 (ja) 2020-08-27
EP3696808A1 (en) 2020-08-19
EP3696808A4 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180261370A1 (en) Reactor
JP5414333B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
JP5649727B2 (ja) 駆動装置一体型回転電機
JP6547646B2 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
KR20170134452A (ko) 제어 장치
JP5212891B2 (ja) リアクトル
JP5713646B2 (ja) 電動ポンプ
JP2019029594A (ja) リアクトル
JP6838844B2 (ja) ホーン装置およびその製造方法
JP3550631B2 (ja) 点火コイルおよびその製造方法
JP6914347B2 (ja) ホーン装置
JP6887931B2 (ja) ホーン装置
EP2342709A2 (en) An electronic horn for a vehicle
EP3471087A1 (en) Horn device
JP2019097371A (ja) 静止部、モータ、およびモータの静止部の製造方法
US11923121B2 (en) Reactor
JP2013032972A (ja) 電流検出装置
JP3186524U (ja) ホーン
JP5304710B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及びその組立方法
JP5323630B2 (ja) ハウジング装置の製造方法およびハウジング装置並びにこれを用いた車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2018150016A (ja) 車両用警音器
JP7134302B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2017175065A (ja) 電子制御装置
JPH10304638A (ja) 車両用交流発電機
JP2005308527A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18865859

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019547939

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018865859

Country of ref document: EP

Effective date: 20200511