WO2019064362A1 - エレベーターの乗りかご - Google Patents

エレベーターの乗りかご Download PDF

Info

Publication number
WO2019064362A1
WO2019064362A1 PCT/JP2017/034863 JP2017034863W WO2019064362A1 WO 2019064362 A1 WO2019064362 A1 WO 2019064362A1 JP 2017034863 W JP2017034863 W JP 2017034863W WO 2019064362 A1 WO2019064362 A1 WO 2019064362A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side plate
elevator car
plate
reinforcing member
board
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮平 川端
章 永尾
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2017/034863 priority Critical patent/WO2019064362A1/ja
Priority to JP2019545435A priority patent/JP6751480B2/ja
Priority to CN201780093503.XA priority patent/CN110997545A/zh
Publication of WO2019064362A1 publication Critical patent/WO2019064362A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars

Definitions

  • the present invention relates to a elevator car having a reinforcing member installed on the back surface of a side plate.
  • the elevator car has a floor plate, a plurality of side plates erected on three sides of the floor plate, a front side plate provided on the side of the entrance and exit, and a main operation panel provided on the front side plate , And a ceiling plate that covers the upper portion of the side plate.
  • Patent Document 1 In addition to the main control panel for general passengers, there is also known a configuration in which a sub control panel for a wheelchair user or the like to operate is provided at a low position of the side plate (Patent Document 1).
  • an elevator in which the side plate to which the sub control panel is attached is divided up and down, and the sub control panel having a width dimension substantially the same as the width dimension of the side plate is interposed between the upper plate and the lower plate.
  • An object of the present invention is to provide an elevator car capable of satisfying the prescribed strength required for the side plates even when the side plates are vertically divided by the operation panel.
  • the elevator car according to the present invention has a side plate installed on the side surface, and the side plate is disposed on the floor side with the upper plate located on the ceiling side, A lower side plate having the same width dimension as the upper side plate, a lower side of the upper side plate and an upper side of the lower side plate, and a control panel having substantially the same width as the upper side plate and the lower side plate A reinforcement member is provided which is attached to the back surface of both the upper side plate and the lower side plate across the protruding portion of the upper side.
  • the prescribed strength required for the side plate can be satisfied even when the side plate is divided up and down by the operation panel.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the car of the first embodiment.
  • positioned the control panel seen from the A side of FIG. The expanded view and perspective view of the bulkiness reinforcement member of Example 1.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The schematic of the elevator of Example 1.
  • FIG. The expanded view and perspective view of the bulkiness reinforcement member of Example 2.
  • the elevator 50 includes a car 1, a counterweight 51, a main rope 52, a traction sheave 53, and a guide rail 54. Further, a car door 6 is provided on the landing side of the car 1, and a bulk height reinforcing member 8 described later is provided on the outer surface of the car 1.
  • the car 1 is installed in the hoistway 56 of the building 55.
  • the car 1 has a plurality of guide devices (not shown), and slidably engages with the guide rails 54. Therefore, the car 1 is guided by the guide rails 54 to ascend and descend in the hoistway 56.
  • a main rope 52 On the main rope 52, the car 1 and the counterweight 51 are suspended.
  • a main rope 52 is wound around a traction sheave 53 disposed in the machine room 57. Further, in the machine room 57, a driving device (not shown) for driving and braking the traction sheave 53 is disposed. The drive device frictionally drives the main rope 52 by rotating the traction sheave 53 to raise and lower the car 1 and the counterweight 51.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the car 1 of the present embodiment
  • FIG. 2 is a front view of the side plate 3 on the left surface on which the control panel 7 is disposed as viewed from the A side in FIG.
  • the car 1 is provided on the side of the door 4 with a square floor plate 2, a plurality of side plates 3 erected on the right side, left side and back side of the floor plate 2.
  • the car has a front side plate 5 and a car door 6 disposed so as to be openable and closable at an entrance 4.
  • the square of the alternate long and short dash line is the external dimension B of the car, and by keeping the protrusion of the car 1 within this range, it is possible to avoid a collision with other components when moving the car 1 up and down.
  • An operation panel 7 is provided on the side plate 3 at the center of the left surface of the car 1.
  • the operation panel 7 is provided with a destination floor registration button for registering a destination floor, an opening / closing button of the car door 6, etc., and may be a main operation panel operated by a general user, or a wheelchair user Or the like may be a sub control panel for operation.
  • the side plate 3 of the width dimension W1 disposed at the center of the left surface is divided into the upper side plate 3a and the lower side plate 3b by the operation panel 7 of the substantially equal width dimension W2.
  • FIG. 1 the structure and function of the bulkiness reinforcing member 8 mounted across the operation panel 7 on the back side of the upper side plate 3a and the lower side plate 3b will be described using FIGS. 3 and 4.
  • FIG. 1 the structure and function of the bulkiness reinforcing member 8 mounted across the operation panel 7 on the back side of the upper side plate 3a and the lower side plate 3b will be described using FIGS. 3 and 4.
  • FIG. 3 is a developed view and a perspective view of the bulkiness reinforcing member 8.
  • the bulk height reinforcing member 8 is formed by pressing the dotted portion of a substantially E-shaped thin plate (for example, a steel plate having a thickness of 1.6 mm) provided with notches 8a on both sides. It is bent and integrally molded.
  • the double-sided tape 9 is stuck on the surface facing the upper side board 3a or the lower side board 3b.
  • FIG. 4 is a back view of the side plate 3 at the center of the left face of the car 1, (b) a longitudinal sectional view, and (c) a top view.
  • control panel 7 is disposed between the upper side plate 3a and the lower side plate 3b on the side plate 3 at the center of the left surface.
  • front surface of the control panel 7 is arranged to be linear with the upper side plate 3a and the lower side plate 3b, but the front surface of the control panel 7 may be slightly back and forth.
  • a bulky height reinforcing member 8 is provided on the back side of the side plate 3 at the center of the left face.
  • the overall length of the bulkiness reinforcing member 8 is H1, which extends from the substantially upper end of the upper side plate 3a to the substantially lower end of the lower side plate 3b.
  • the bulk height reinforcing member 8 is provided with a notch 8a of L2 having a dimension larger than the depth dimension L1 of the protruding portion 7a. Therefore, as shown in FIGS.
  • both the upper side plate 3a and the lower side plate 3b can be reinforced by one bulky reinforcing member 8 straddling the operation panel 7, and as the side plate 3 as a whole.
  • the dimension L2 of the notch 8a may be determined in consideration of only the depth dimension L1 of the operation panel 7.
  • the bulk height reinforcing member 8 has a substantially hat-shaped cross-sectional shape at the contact portion of the upper side plate 3a or the lower side plate 3b.
  • the other portions have a substantially U-shaped cross-sectional shape.
  • the depth of the bulkiness reinforcing member 8 is set to a value falling within a predetermined cage external dimension B indicated by an alternate long and short dash line.
  • each of the upper side plate 3a and the lower side plate 3b can be removed while avoiding the projecting portion 7a of the operation panel 7 which becomes an obstacle in reinforcing the side plate 3 integrally. It becomes possible to connect with one bulky reinforcing member 8, and thereby, it is possible to satisfy the required strength as a whole of the side plate 3 including the upper side plate 3a and the lower side plate 3b divided up and down.
  • each of the upper side plate 3a and the lower side plate 3b, between which the operation panel 7 is disposed is reinforced by one bulky height reinforcing member 8 having a substantially hat-shaped cross sectional shape. Even if the force is applied to the upper side plate 3a and the lower side plate 3b, it is possible to ensure the necessary strength that the side plate 3 is not deformed more than a specified amount or plastic deformation does not occur.
  • the number of reinforcing members can be reduced compared to a structure in which reinforcing members are separately provided for the upper side plate 3a and the lower side plate 3b respectively.
  • the manufacturing process can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
  • the bulk height reinforcing member 8 having a hat-shaped cross section is attached to the back surface of the side plate 3 provided with the control panel 7.
  • the manufacturing process can be further simplified and the manufacturing cost can be further reduced by simplifying the structure of the bulky reinforcing member 8 as compared with the first embodiment, and a larger double-sided tape Since 9 can be used, the rigidity of the side plate 3 as a whole to which the bulkiness reinforcing member 8 is attached can be further enhanced.
  • the some bulky reinforcement member is the back surface side of the upper side board 3a and the lower side plate 3b. It may be arranged side by side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

上下に分割された側板の必要強度を満足させることのできるエレベーターの乗りかごを提供する。このため、本発明のエレベーターの乗りかごは、側面に側板を設置したものであって、前記側板は、天井側に配置された上側板と、床側に配置された、前記上側板と幅寸法が同一の下側板と、前記上側板の下方かつ前記下側板の上方に配置され、前記上側板および前記下側板と幅寸法が略同一の操作盤と、該操作盤の裏側の出張り部を跨いで、前記上側板と前記下側板の両方の裏面に取り付けた補強部材と、を具備するものとした。

Description

エレベーターの乗りかご
 本発明は、側板裏面に補強部材を設置したエレベーターの乗りかごに関する。
 一般に、エレベーターの乗りかごは、床板と、この床板の三方に立設して設けられた複数の側板と、出入り口の側方に設けられる前側板と、この前側板に設けられた主操作盤と、側板上部を覆う天井板とから構成されている。
 また、一般乗客用の主操作盤とは別に、車いす利用者等が操作するための副操作盤を側板の低い位置に設けた構成も知られている(特許文献1)。
特開2011-111282号公報
 ところで、意匠的な観点から、副操作盤が取り付けられる側板を上下に分割し、側板の幅寸法と略同一の幅寸法を有する副操作盤を上側板と下側板との間に介在させたエレベーター仕様がある。
 しかしながら、このように上下に分割した側板では、側板裏面に配置される補強部材も副操作盤によって上下に分断されるため、側板全体としての剛性が悪化し、所定の強度規定を満足させることが難しかった。
 本発明の目的は、操作盤によって側板が上下に分割された場合であっても、側板に求められる規定上の強度を満足させることのできるエレベーターの乗りかごを提供することにある。
 前記課題を解決するために、本発明のエレベーターの乗りかごは、側面に側板を設置したものであって、前記側板は、天井側に配置された上側板と、床側に配置された、前記上側板と幅寸法が同一の下側板と、前記上側板の下方かつ前記下側板の上方に配置され、前記上側板および前記下側板と幅寸法が略同一の操作盤と、該操作盤の裏側の出張り部を跨いで、前記上側板と前記下側板の両方の裏面に取り付けた補強部材と、を具備するものとした。
 本発明のエレベーターの乗りかごによれば、操作盤によって側板が上下に分割された場合であっても、側板に求められる規定上の強度を満足させることができる。
 なお、上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1の乗りかごの横断面図。 図1のA側から見た、操作盤を配置した側板の正面図。 実施例1のかさ高補強部材の展開図と斜視図。 図2の中央側板の(a)裏面図、(b)縦断面図、(c)上面図。 実施例1のエレベーターの概略図。 実施例2のかさ高補強部材の展開図と斜視図。
 以下、本発明のエレベーターの乗りかごの実施例について、図を参照しながら説明する。
 まず、図5を用いて、本実施例で用いられるエレベーター50の概要を説明する。ここに示すように、エレベーター50は、乗りかご1と、釣合いおもり51と、主ロープ52と、トラクションシーブ53と、ガイドレール54を備えている。また、乗りかご1の乗り場側には、かごドア6が設けられており、乗りかご1の外面には後述するかさ高補強部材8が設けられている。
 乗りかご1は、建築物55の昇降路56内に設置されている。この乗りかご1は、複数のガイド装置(不図示)を有しており、ガイドレール54に摺動可能に係合する。したがって、乗りかご1は、ガイドレール54に案内されて昇降路56内を昇降する。
 主ロープ52には、乗りかご1と釣合いおもり51が吊り下がっている。機械室57に配置されたトラクションシーブ53には、主ロープ52が巻掛けられている。また、機械室57には、トラクションシーブ53を駆動し、且つ、制動する駆動装置(不図示)が配置されている。駆動装置は、トラクションシーブ53を回転させることにより、主ロープ52を摩擦駆動して、乗りかご1と釣合いおもり51を昇降させる。
 次に、図1から図4を用いて、本実施例の乗りかご1と、かさ高補強部材8の詳細を説明する。
 図1は、本実施例の乗りかご1の横断面図であり、図2は、操作盤7を配置した左面の側板3を図1のA側から見た正面図である。
 図1の横断面図に示すように、乗りかご1は、四角形の床板2と、この床板2の右面、左面、背面の三方に立設した複数の側板3と、出入り口4の側方に設けた前側板5と、出入り口4に開閉可能に配置したかごドア6を有している。なお、一点鎖線の四角はかご外法寸法Bであり、乗りかご1の突出をこの範囲内に収めることで、乗りかご1の昇降時に他の構成との衝突等を避けることができる。
 この乗りかご1では、左面、背面、右面のそれぞれに、3枚の側板3を並べて配置しており、床板2、側板3、前側板5、および、図示しない天井板を、それぞれボルトとナットで組み立てることで、乗りかご1のかご室を形成している。
 また、乗りかご1の左面中央の側板3には、操作盤7を設けている。この操作盤7は、行き先階を登録する行き先階登録釦やかごドア6の開閉釦などが設けられたものであり、一般利用者が操作する主操作盤であってもよいし、車いす利用者等が操作するための副操作盤であってもよい。
 乗りかご1の左面の詳細を図2を用いて説明する。ここに示すように、左面中央に配置された幅寸法W1の側板3は、略等しい幅寸法W2の操作盤7によって、上側板3aと下側板3bに分割されている。
 ここで、上側板3aと下側板3bの裏側に操作盤7を跨いで取付けられるかさ高補強部材8の構造および機能について図3と図4を用いて説明する。
 図3は、かさ高補強部材8の展開図と斜視図である。両図の比較から分かるように、かさ高補強部材8は、両側に切り欠き8aを設けた略エ字状の薄板(例えば、厚さ1.6mmの鋼板)の点線部を、プレス加工などにより曲げて一体成型したものである。そして、図3の右側の斜視図に示すように、上側板3aや下側板3bと対向する面には、両面テープ9を張り付けている。なお、以下では、かさ高補強部材8を両面テープ9で取り付ける構成を前提に説明するが、リベットやねじを用いてかさ高補強部材8を取り付ける構成としても良い。
 図4は、乗りかご1の左面中央の側板3の(a)裏面図、(b)縦断面図、(c)上面図である。
 図4(b)に示すように、左面中央の側板3には、上側板3aと下側板3bの間に操作盤7が配置されている。なお、図4(b)では、操作盤7の前面が上側板3aや下側板3bと直線状となるように配置されているが、操作盤7の前面は多少前後しても良い。
 また、左面中央の側板3の裏側には、かさ高補強部材8が設けられている。かさ高補強部材8の全長はH1であり、上側板3aのほぼ上端から下側板3bのほぼ下端に亘るものである。ここで、操作盤7の裏側の出張り部7aの奥行寸法をL1とすると、かさ高補強部材8には、出張り部7aの奥行寸法L1より大きな寸法のL2の切り欠き8aを設けているので、図4(a)、(b)に示すように、操作盤7を跨ぐ一つのかさ高補強部材8で、上側板3aと下側板3bの両方を補強することができ、側板3全体としての剛性を高めることができる。なお、厳密には、切り欠き8aの寸法L2と両面テープ9の厚さL3の和を、操作盤7の奥行寸法L1より大きくする必要があるが、両面テープ9の厚さL3が小さく無視できる場合は、操作盤7の奥行寸法L1のみを考慮して切り欠き8aの寸法L2を決定しても良い。
 また、図3の斜視図や図4(c)に示すように、かさ高補強部材8は、上側板3aまたは下側板3bの接触部において、略ハット型の断面形状を有しており、それ以外の部分においては、略コ字型の断面形状を有している。このような、剛性の高い断面形状のかさ高補強部材8を上側板3aと下側板3bの裏面に張り付けることで、操作盤7で分断された側板3に対しても十分な強度を持たせることができる。
 なお、かさ高補強部材8の奥行は、一点鎖線で示した、あらかじめ定められるかご外法寸法Bに収まる値に設定されている。このかごかご外法寸法B内に各部材を収めることにより、昇降路内機器と干渉することなく乗りかご1を昇降させることが可能となる。
 以上で説明した本実施例の乗りかご1によれば、側板3を一体として補強するうえで障害となる操作盤7の出張り部7aを回避しつつ、上側板3aおよび下側板3bのそれぞれを一つのかさ高補強部材8でつなぐことが可能となり、これによって、上下に分割された上側板3a,下側板3bを含む側板3全体としての規定上の必要強度を満足させることができる。
 また、本実施例では、操作盤7が間に配置された上側板3aおよび下側板3bのそれぞれを、略ハット型の断面形状を有する一つのかさ高補強部材8で補強することにより、所定の力が上側板3aおよび下側板3bにかかっても、側板3が規定以上に変形したり、塑性変形が生じない必要強度を確保することができる。
 また、上側板3aと下側板3bを一つのかさ高補強部材8で補強することにより、上側板3aと下側板3bのそれぞれに別々に補強部材を設ける構造と比較し、補強員数を低減することができ、製造工程の簡略化、製造コストの低減を図ることができる。
 次に、図6を用いて、本発明の実施例2について説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
 実施例1では、図3、図4等に示したように、操作盤7を設けた側板3の裏面に断面形状がハット状のかさ高補強部材8を張り付けたが、本実施例では、図6に示す、断面形状が略コ字型のかさ高補強部材8を張り付ける構成とする。
 本実施例の構成では、実施例1に比べ、かさ高補強部材8の構造を簡略化することで、製造工程をより簡略化でき、製造コストもより低減できるることに加え、より大きな両面テープ9を用いることができるので、かさ高補強部材8を取り付けた側板3全体としての剛性をより高めることができる。
 以上、本発明のエレベーターの乗りかごの実施例について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明のエレベーターの乗りかごは、前述した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形例が可能である。
 例えば、実施例1、2では、1つのかさ高補強部材8で上側板3aおよび下側板3bを補強した例を示したが、複数のかさ高補強部材を上側板3aおよび下側板3bの裏面側に並設するようにしてもよい。
 1 乗りかご, 2 床板, 3 側板, 3a 上側板, 3b 下側板, 4 出入り口, 5 前側板, 6 かごドア, 7 操作盤, 7a 出張り部, 8 かさ高補強部材, 8a 切り欠き, 9 両面テープ, 50 エレベーター, 51 釣合いおもり, 52 主ロープ, 53 トラクションシーブ, 54 ガイドレール, 55 建築物, 56 昇降路, 57 機械室

Claims (5)

  1.  側面に側板を設置したエレベーターの乗りかごであって、
     前記側板は、
     天井側に配置された上側板と、
     床側に配置された、前記上側板と幅寸法が同一の下側板と、
     前記上側板の下方かつ前記下側板の上方に配置され、前記上側板および前記下側板と幅寸法が略同一の操作盤と、
     該操作盤の裏側の出張り部を跨いで、前記上側板と前記下側板の両方の裏面に取り付けた補強部材と、
     を具備することを特徴とするエレベーターの乗りかご。
  2.  請求項1に記載のエレベーターの乗りかごにおいて、
     前記補強部材は、
     切欠きを有する薄板を曲げ剛性を高めたものであることを特徴とするエレベーターの乗りかご。
  3.  請求項2に記載のエレベーターの乗りかごにおいて、
     前記補強部材は、前記操作盤に対応する位置に前記切欠きを有し、
     前記補強部材の断面形状は、略ハット型、または、略コ字型であることを特徴とするエレベーターの乗りかご。
  4.  床板と、該床板に立設して設けられた複数の側板と、該側板の上部を覆う天井板とを有するとともに、前記側板の1つを上下に分割し、上側板と下側板との間に操作盤を介在させたエレベーターの乗りかごであって、
     前記操作盤の裏面側出張り寸法より大きな厚さ寸法を有し、前記上側板および前記下側板に亘って上下方向に連続配置され、前記操作盤の裏面側出張り部との干渉を回避する切り欠きが形成されるかさ高補強部材を設けたことを特徴とするエレベーターの乗りかご。
  5.  前記かさ高補強部材は、ハット型またはコ字型の断面形状を有することを特徴とする請求項4に記載のエレベーターの乗りかご。
PCT/JP2017/034863 2017-09-27 2017-09-27 エレベーターの乗りかご WO2019064362A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034863 WO2019064362A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 エレベーターの乗りかご
JP2019545435A JP6751480B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 エレベーターの乗りかご
CN201780093503.XA CN110997545A (zh) 2017-09-27 2017-09-27 电梯轿厢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034863 WO2019064362A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 エレベーターの乗りかご

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064362A1 true WO2019064362A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034863 WO2019064362A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 エレベーターの乗りかご

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6751480B2 (ja)
CN (1) CN110997545A (ja)
WO (1) WO2019064362A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662382U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26
JPS5845273U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 三菱電機株式会社 エレベ−タの箱状器具
JP2015157666A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社日立製作所 エレベータの操作盤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102375A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 三菱電機株式会社 エレベ−タのかご室
JP2616985B2 (ja) * 1988-12-03 1997-06-04 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご
JP2568262B2 (ja) * 1988-12-03 1996-12-25 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご
JP2517694B2 (ja) * 1990-04-10 1996-07-24 三菱電機株式会社 エレベ―タかごの操作盤
JP2666649B2 (ja) * 1992-03-11 1997-10-22 三菱電機株式会社 エレベータ用運転操作盤
JP3431790B2 (ja) * 1997-02-17 2003-07-28 松下電器産業株式会社 分離型空気調和装置の室外機据付け具
JP5216679B2 (ja) * 2009-04-23 2013-06-19 株式会社日立製作所 エレベーター用かご内操作盤及びエレベーター装置
JP6074155B2 (ja) * 2012-04-23 2017-02-01 川崎重工業株式会社 鉄道車両用構体、及びそれを備える鉄道車両
CN104395223B (zh) * 2012-05-30 2016-09-14 三菱电机株式会社 电梯的曳引机座以及电梯装置
CN203176083U (zh) * 2013-02-07 2013-09-04 宏碁股份有限公司 锁扣结构与电子装置
JP6313126B2 (ja) * 2014-06-11 2018-04-18 株式会社日立製作所 エレベータのかご構造
CN105864264B (zh) * 2016-05-20 2018-03-16 珠海格力电器股份有限公司 大尺寸零件连接固定装置和空调器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662382U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26
JPS5845273U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 三菱電機株式会社 エレベ−タの箱状器具
JP2015157666A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社日立製作所 エレベータの操作盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019064362A1 (ja) 2020-03-26
JP6751480B2 (ja) 2020-09-02
CN110997545A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8746412B2 (en) Elevator door frame with electronics housing
TW200406355A (en) Lift installation and method of arranging a drive engine of a lift installation
JP2009208946A (ja) エレベータ引き戸の案内装置
EP1767485B1 (en) Elevator
EP1195346B1 (en) Elevator device
US20140305748A1 (en) Elevator car and an elevator
US20190092603A1 (en) Elevator safety gear assembly
WO2019064362A1 (ja) エレベーターの乗りかご
US9878880B2 (en) Elevator car
EP1741660A1 (en) Elevator apparatus
JP6325929B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーターの乗りかご
JP7369303B2 (ja) 乗りかご及びエレベーター
KR20210075596A (ko) 엘리베이터 도어 상부 지지 조립체
WO2023021653A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
KR20210049444A (ko) 엘리베이터 도어 장치
WO2022224395A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
EP3154893B1 (en) Elevator system
JP6341454B2 (ja) エレベータの気密部材
JP3150564U (ja) エレベータの戸開走行防止装置
KR102058932B1 (ko) 엘리베이터 승강장 도어 조립체
WO2020100306A1 (ja) エレベーター
JP4265837B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP2004123273A (ja) エレベータの乗りかご
EP3569546A1 (en) Elevator safety gear
JP2014227238A (ja) エレベーターのフェッシャープレート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17927258

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019545435

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17927258

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1