WO2019058853A1 - 抵抗溶接装置 - Google Patents

抵抗溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019058853A1
WO2019058853A1 PCT/JP2018/030955 JP2018030955W WO2019058853A1 WO 2019058853 A1 WO2019058853 A1 WO 2019058853A1 JP 2018030955 W JP2018030955 W JP 2018030955W WO 2019058853 A1 WO2019058853 A1 WO 2019058853A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
holding
resistance welding
holding member
bracket
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太郎 藤波
卓 坂下
護 金子
Original Assignee
Kyb株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyb株式会社 filed Critical Kyb株式会社
Publication of WO2019058853A1 publication Critical patent/WO2019058853A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding

Abstract

抵抗溶接装置(1)は、ブラケット(第1部材)(2)とアウターチューブ(第2部材)(3)とを当接させて互いに接近する方向に加圧し、電流を流して溶接する。抵抗溶接装置(1)は、第1電極(10)、第2電極(20)、及び第1保持部材(30)を備えている。第1電極(10)は、付勢されつつブラケット(2)に当接する。第2電極(20)は、第1電極(10)に対向して配され、アウターチューブ(3)に当接する。第1保持部材(30)は、ブラケット(2)を保持する第1V字状面(第1保持面)(34)を有し、この第1V字状面(34)によりブラケット(2)をアウターチューブ(3)の方向に押圧する。また、第1保持部材(30)は、第1電極(10)に対する電気絶縁性を有している。そして、第1保持部材(30)は、第1V字状面(34)側に開口する挿通孔(33)に第1電極(10)を摺動自在に挿通している。

Description

抵抗溶接装置
 本発明は抵抗溶接装置に関する。
 特許文献1は従来の抵抗溶接装置を開示している。この抵抗溶接装置は、第1耐熱部品と第2耐熱部品とを抵抗溶接により溶接する。抵抗溶接装置は、第1棒状電極と第2棒状電極の2つの電極を備えており、第1棒状電極は第1耐熱部品に当接し、第2棒状電極は第2耐熱部品に当接する。そして、抵抗溶接装置は、第1耐熱部品を第2耐熱部品の接合面上に載置した状態で、第1棒状電極と第2棒状電極とを互いに接近する方向に相対移動させ、これにより第1耐熱部品と第2耐熱部品とを互いに接近する方向に加圧するとともに、第1耐熱部品と第2耐熱部品との間に電流を流して溶接を行う。
特開2002-248577号公報
 ところで、抵抗溶接装置の電極は、電気伝導性が良好で安価な銅製が採用されることが多いが、銅製の電極は摩耗しやすい。また、従来の抵抗溶接装置においては、電極はワーク(workpiece)の保持も行う。このため、少なくとも一方の電極のワーク保持面の形状が変化すると、ワークを適切に保持できなくなるおそれがある。そして、ワークを適切に保持できなくなると、溶接の品質に影響を及ぼしてしまう。
 本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、溶接品質の安定化を図ることができる抵抗溶接装置を提供することを解決すべき課題としている。
 本発明の抵抗溶接装置は、第1部材と第2部材とを当接させて互いに接近する方向に加圧し、電流を流して溶接する装置である。抵抗溶接装置は、第1電極、第2電極、及び第1保持部材を備えている。第1電極は、付勢されつつ第1部材に当接する。第2電極は、第1電極に対向して配され、第2部材に当接する。第1保持部材は、第1部材を保持する第1保持面を有し、この第1保持面により第1部材を第2部材の方向に押圧する。また、第1保持部材は、第1電極に対する電気絶縁性を有している。そして、第1保持部材は、第1保持面側に開口する挿通孔に第1電極を摺動自在に挿通している。
 本発明の抵抗溶接装置において、第1部材は、断面円弧状に形成された第1円弧状部を有し得る。そして、第1保持面は、第1円弧状部の外周面を保持する断面V字状に形成され得る。
 本発明の抵抗溶接装置において、挿通孔は、第1保持面を挟んで第1保持面の両側に形成され得る。そして、第1電極は、第1保持面を挟んだ両側の挿通孔の夫々に挿通され得る。
 本発明の抵抗溶接装置は、第1保持部材に対向して配されるとともに、第2部材を保持する第2保持面を有する第2保持部材を備え得る。第2部材は、断面円弧状に形成された第2円弧状部を有しており、第2保持面は、第2円弧状部の外周面を保持する断面V字状に形成され得る。そして、第1保持面の内角の角度と第2保持面の内角の角度は異なり得る。
 本発明の抵抗溶接装置は、第1保持部を第1保持面による押圧方向に駆動する駆動手段と、第1電極を第1保持部材に形成された挿通孔から突出させる方向に付勢して第1部材に当接させる付勢手段と、を備え得る。
実施形態1の抵抗溶接装置を模式的に示す正面図である。 実施形態1に係る第1電極、第1保持部材、及びヘッドユニット(head unit)を示す部分断面拡大図である。 実施形態1に係る第2電極、第2保持部材、及びベースユニット(base unit)を示す部分断面拡大図である。 実施形態1の抵抗溶接装置において、アウターチューブ(outer tube)及びブラケット(blacket)を第2保持部材上に位置決め載置した状態を示す図である。 実施形態1の抵抗溶接装置において、第1保持部材をブラケットに当接させ、第1保持面によりブラケットを保持した状態を示す図である。 図5の部分拡大図である。 実施形態1の抵抗溶接装置において、アウターチューブとブラケットの抵抗溶接が完了した状態を模式的に示す拡大断面図である。 実施形態2に係る第1電極、及び第1保持部材を示す拡大斜視図である。
 本発明の抵抗溶接装置を具体化した実施形態1及び2について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態では、溶接される2部材として、複筒式油圧ダンパ(damper)のアウターチューブと、その外周面に取り付けられるブラケットを例示する。
<実施形態1>
 実施形態1の抵抗溶接装置1は、ブラケット2(本発明に係る第1部材として例示する)とアウターチューブ3(本発明に係る第2部材として例示する)とを当接させ、互いに接近する方向に加圧し、電流を流して溶接する装置である。図1に示すように、ブラケット2は、断面略円弧状に形成された円弧状部2A(本発明に係る第1円弧状部として例示する)を有している。また、ブラケット2は、この円弧状部2Aの内周面に形成された複数の突起2Bを有している。ブラケット2は、略円筒状のアウターチューブ3の外周面に円弧状部2Aの内周面を当接させ、加圧及び通電することにより突起2Bが溶融してアウターチューブ3に接合される。すなわち、ブラケット2とアウターチューブ3とはプロジェクション(projection)溶接により接合され、これらを溶接する抵抗溶接装置1はプロジェクション溶接装置である。
 図1~図3に示すように、抵抗溶接装置1は、第1電極10、第2電極20、及び第1保持部材30を備えている。また、抵抗溶接装置1は第2保持部材40を備えている。第1電極10は、ブラケット2の方向に付勢されつつブラケット2に当接する。第1電極10は銅製で断面長円状の円柱形状をなしている。第2電極20は、第1電極10に対向して配置されており、アウターチューブ3に当接する。第2電極20は、第1電極10と同様に、銅製で断面長円状の円柱形状をなしている。
 第1保持部材30はブラケット2を加圧方向に押圧する。第1保持部材30は、略円筒状に形成された本体部31と、本体部31の外周面が拡径されてフランジ(flange)状に形成されたフランジ部32とを有している。本体部31には、軸方向に貫通する挿通孔33が形成されている。挿通孔33には第1電極10が摺動自在に挿通されている。また、本体部31には第1V字状面34(本発明に係る第1保持面として例示する)が形成されている。第1V字状面34は、本体部31の軸方向の端面の一方に形成されている。第1V字状面34は断面略V字の凹状に形成されており、内角の角度がθ1をなす2面でブラケット2の円弧状部2Aの外周面に当接し、ブラケット2を保持する。内角の角度θ1は、ブラケット2の円弧状部2Aに当接したときに、突起2Bの近傍に当接する角度として設定されている。第1保持部材30は第1電極10に対して電気絶縁性を有している。具体的には、第1保持部材30は、工具鋼に絶縁コーティング(coating)を施して構成されている。これにより、第1保持部材30は、耐摩耗性に優れるとともに、挿通孔33に挿通されている第1電極10とは電気的に絶縁されている。
 第2保持部材40は、第2電極20に対する電気絶縁性を有し、第1保持部材30に対向して配置されている。第2保持部材40は、第1保持部材30と略同様の本体部41、フランジ部42、挿通孔43、及び第2V字状面44(本発明に係る第2保持面として例示する)を有している。すなわち、第2保持部材40は、略円筒状に形成された本体部41と、本体部41の外周面が拡径されてフランジ状に形成されたフランジ部42と、本体部41の軸方向に貫通する挿通孔43と、本体部41の一方の端面に形成された第2V字状面44とを有している。しかし、第2V字状面44の内角の角度θ2は、第1V字状面34の内角の角度θ1とは異なっている。具体的には、ブラケット2の円弧状部2Aの外周面を保持する第1V字状面34の内角の角度θ1は、アウターチューブ3の外周面を保持する第2V字状面44の内角の角度θ2よりも大きく設定されている。第2保持部材40は、第1保持部材30と同様に、工具鋼に絶縁コーティングを施してなる。
 また、抵抗溶接装置1は、ヘッドユニット50及びベースユニット60を備えている。ヘッドユニット50は、図示しないサーボモータ(servo motor)を動力源として、上下に移動自在に設けられている。本実施形態において、本発明に係る駆動手段は、このサーボモータを有して構成されているといえる。ベースユニット60は、ヘッドユニット50に対向する位置に固定配置されている。すなわち、ヘッドユニット50及びベースユニット60は上下に対向して配置されているとともに、ヘッドユニット50の上下動により近接及び離間自在に設けられている。ヘッドユニット50には第1電極10及び第1保持部材30が取り付けられる。ベースユニット60には第2電極20及び第2保持部材40が取り付けられる。抵抗溶接装置1は、ヘッドユニット50がベースユニット60方向へ移動することで、第1保持部材30によるブラケット2のアウターチューブ3方向への押圧を実現している。
 図2に示すように、ヘッドユニット50は、取付部51、給電部52、及び付勢部53を有している。取付部51は、ヘッドユニット50の下面部に設けられており、第1保持部材30が取り付けられる。第1保持部材30は、本体部31の外周面が取付部51に形成された嵌合孔51Aに嵌め込まれるとともに、フランジ部32の一方の面が取付部51に当接する形態で、ヘッドユニット50に取り付けられる。
 給電部52は第1電極10に給電する。給電部52は、可動電極52Aと、給電ブラシ52Bとを具備している。可動電極52Aは略円柱状に形成されており、その中心軸を加圧方向と同じ方向に向けて配置されている。可動電極52Aは加圧方向に摺動自在に設けられている。また、可動電極52Aは、その下端面が第1電極10の上端面に当接する。給電ブラシ52Bは、可動電極52Aの側面に当接して、可動電極52Aを介して第1電極10に電流を供給する。給電ブラシ52Bは、電流の安定供給を図るために、可動電極52Aの周方向に等間隔で3つ(120°等配)設けられている。
 付勢部53は、圧縮空気の圧力により可動電極52Aを軸方向に付勢する。具体的には、付勢部53は、有底筒状に形成されたシリンダ(cylinder)53Aと、このシリンダ53A内に摺動自在に収納されたピストン(piston)53Bとを具備している。ピストン53Bには可動電極52Aの上端部が連結されている。付勢部53は、エア(air)供給口54からシリンダ53A内に供給される圧縮空気によりピストン53Bが摺動する方向へ付勢力を発生させる。付勢部53による付勢力は、ピストン53Bに連結された可動電極52Aを介して第1電極10に伝達される。すなわち、付勢部53による付勢力は、第1電極10をブラケット2に付勢する力として作用する。本実施形態において、本発明に係る付勢手段は、これら付勢部53、可動電極52Aを有して構成されているといえる。
 図3に示すように、ベースユニット60は、ヘッドユニット50と略同様の構成とされている。すなわち、ベースユニット60は、取付部61、給電部62、及び付勢部63を有している。取付部61は、ベースユニット60の上面部に設けられており、第2保持部材40が取り付けられる。第2保持部材40は、本体部41の外周面が取付部61に形成された嵌合孔61Aに嵌め込まれるとともに、フランジ部42の一方の面が取付部61に当接する形態で、ベースユニット60に取り付けられる。
 給電部62は第2電極20に給電する。給電部62は、可動電極62Aと、給電ブラシ(brush)62Bとを具備している。可動電極62Aは略円柱状に形成されており、その中心軸を加圧方向と同じ方向に向けて配置されている。可動電極62Aは加圧方向に摺動自在に設けられている。また、可動電極62Aは、その上端面が第2電極20の下端面に当接する。給電ブラシ62Bは、可動電極62Aの側面に当接して、可動電極62Aを介して第2電極20に電流を供給する。給電ブラシ62Bは可動電極62Aの周方向に等間隔(120°等配)で3つ設けられている。
 付勢部63は、有底筒状に形成されたシリンダ63Aと、このシリンダ63A内に摺動自在に収納されたピストン63Bとを具備している。ピストン63Bには可動電極62Aの下端部が連結されている。付勢部63は、エア供給口64からシリンダ63A内に供給される圧縮空気によりピストン63Bが摺動する方向へ付勢力を発生させる。この付勢力は可動電極62Aを介して第2電極20に伝達される。すなわち、付勢部63による付勢力は、第2電極20をアウターチューブ3に付勢する力として作用する。
 このような構成を有する抵抗溶接装置1は、次に示すようにしてブラケット2とアウターチューブ3を溶接する。最初に、アウターチューブ3を第2保持部材40上に載置するとともに、ブラケット2をアウターチューブ3上に載置して位置決めする。具体的には、図4に示すように、第2保持部材40の第2V字状面44にアウターチューブ3の外周面を保持させるとともに、アウターチューブ3の外周面にブラケット2の円弧状部2Aの内周面を当接させる。次に、上昇位置で待機しているヘッドユニット50をベースユニット60に向けて移動させる。これにより、第1保持部材30の第1V字状面34がブラケット2の円弧状部2Aの外周面に当接するとともに、ブラケット2及びアウターチューブ3が第1保持部材30及び第2保持部材40に挟持されて位置保持される(図1参照)。
 この時、ブラケット2は、加圧された状態でアウターチューブ3に当接している。すなわち、第1保持部材30は、ブラケット2を加圧方向に押圧している。これにより、ブラケット2とアウターチューブ3は、当接し合うとともに、互いが接近する方向に加圧された状態とされている。また、ブラケット2は、突起2Bの近傍において、第1V字状面34に当接されている。換言すると、ブラケット2を押圧する第1保持部材30の第1V字状面34は、突起2Bの近傍位置にてブラケット2の外周面に当接している。
 次に、図5に示すように、第1電極10及び第2電極20に付勢力を夫々付与する。具体的には、付勢部53,63に圧縮空気を夫々供給し、可動電極52A,62Aを軸方向に夫々付勢する。可動電極52A,62Aは、第1電極10及び第2電極20に夫々当接しており、これにより、第1電極10及び第2電極20は、付勢力が付与された状態でブラケット2及びアウターチューブ3に各々当接する。これにより、第1電極10と第2電極20とが、ブラケット2及びアウターチューブ3を介して電気的導通する。
 そして、第1電極10及び第2電極20に通電する。この時、図6に示すように、付勢部53,63による付勢力により、第1電極10とブラケット2、及び第2電極20とアウターチューブ3が、夫々確実に当接しており、溶接のための十分な電流が確実に流れる。
 通電されたブラケット2及びアウターチューブ3は、突起2Bとその周辺が溶融・軟化して接合される。この時、ブラケット2は、第1保持部材30により加圧され、アウターチューブ3に押し付けられている。これにより、図7に示すように、突起2Bは押し潰され、円弧状部2Aの内周面がアウターチューブ3の外周面に略面接触した状態で当接する。また、ブラケット2を押圧する第1V字状面34は、突起2Bの近傍位置でブラケット2に当接しているので、突起2Bを押し潰して2部材を接合する力として押圧力を有効に作用させている。
 以上説明したように、本実施形態1の抵抗溶接装置1は、第1部材であるブラケット2と第2部材であるアウターチューブ3とを当接させて互いに接近する方向に加圧し、電流を流して溶接する。抵抗溶接装置1は、第1電極10、第2電極20、及び第1保持部材30を備えている。第1電極10は、付勢されつつブラケット2に当接する。第2電極20は、第1電極10に対向して配され、アウターチューブ3に当接する。第1保持部材30は、ブラケット2を保持する第1保持面である第1V字状面34を有し、この第1V字状面34によりブラケット2をアウターチューブ3の方向に押圧する。また、第1保持部材30は、第1電極10に対する電気絶縁性を有している。そして、第1保持部材30は、第1V字状面34側に開口する挿通孔33に第1電極10を摺動自在に挿通している。
 このように、抵抗溶接装置1は、通電するための部材である第1電極10とは別に、保持するための部材である第1保持部材30を備えている。そして、第1保持部材30と第1電極10とは別部材であるため、夫々異なる材料で形成することができる。本実施形態1の抵抗溶接装置1では、第1保持部材30に用いる材料として、耐摩耗性の観点から工具鋼を採用している。その結果、従来の銅製の電極で保持する場合と比較して、安定したワーク保持を実現しつつ、耐久性の向上を図ることができる。
 したがって、本実施形態1の抵抗溶接装置1は、溶接品質の安定化を図ることができる。
 また、抵抗溶接装置1は、第1部材としてのブラケット2が、断面円弧状に形成された円弧状部2Aを有している。そして、第1保持面としての第1V字状面34は、断面円弧状に形成された円弧状部2Aの外周面を保持する断面V字状に形成されている。このため、ブラケット2の円弧状部2Aを第1V字状面34で安定して保持できる。また、異なる曲率の円弧状部2Aを有する異なる種類の第1部材を、共通の第1保持部材30で保持することができる。その結果、治具数の低減を期待できる。
 また、抵抗溶接装置1は、第1保持部材30に対向して配されるとともに、アウターチューブ3を保持する第2保持面である第2V字状面44を有する第2保持部材40を備える。アウターチューブ3は、本発明に係る第2円弧状部としての筒体の外周面を有している。第2V字状面44は、このアウターチューブ3の外周面を保持する断面V字状に形成されている。そして、第1V字状面34の内角の角度θ1と第2V字状面44の内角の角度θ2は異なっている。このため、異なる曲率の円弧状面を有する異なる種類のブラケットとアウターチューブなど、異なる種類の第1部材及び第2部材の組み合わせに対して、1組の第1保持部材と第2保持部材で好適に保持することができる。このように、1組の第1保持部材30及び第2保持部材40で複数種類の異なるブラケット2及びアウターチューブ3の組み合わせに対応することができるので、治具交換頻度の低減を図ることができる。
 また、抵抗溶接装置1は、第1電極10を付勢しつつブラケット2に当接させている。そして、この付勢力は第1保持部材30による押圧力とは別の力である。すなわち、第1電極10をブラケット2に当接させるための付勢力を付与する付勢手段と、第1保持部材30を含むヘッドユニット50全体をブラケット2の方向に押圧駆動するための駆動手段と、を別々に設けている。このため、第1電極10のブラケット2との当接面が摩耗したとしても、第1電極10を第1保持部材30とは別に付勢し、第1電極10をブラケット2に確実に当接させてブラケット2を好適に加圧することができ、安定した通電を実現できる。
 また、抵抗溶接装置1は、第2電極20を付勢しつつアウターチューブ3に当接させている。このため、第2電極20のアウターチューブ3との当接面が摩耗したとしても、第2電極20をアウターチューブ3に確実に当接させてアウターチューブ3を好適に加圧することができ、安定した通電を実現できる。
 また、抵抗溶接装置1は、給電部52,62が、可動電極52A,62A及び給電ブラシ52B,62Bを夫々具備している。給電ブラシ52B,62Bは可動電極52A,62Aの周方向の3箇所に等間隔に夫々配置されている。このようなにより、可動電極52A,62Aに電流を安定して供給することができる。
 また、抵抗溶接装置1は、ブラケット2をアウターチューブ3の方向に押圧する第1V字状面34が、突起2Bの近傍位置でブラケット2に当接する。このため、通電されて溶融した突起2Bを確実に押し潰すことができ、ブラケット2とアウターチューブ3の溶接を好適に行うことができる。
<実施形態2>
 次に、図8などを参照し、実施形態2について説明する。
 実施形態2の抵抗溶接装置は、第1電極210が、第1保持面であるV字状面234を挟んだ両側に設けられている点において、実施形態1の抵抗溶接装置1とは異なる。その他の部分は、実施形態1と略同一の構成をなし、同一の機能を有する。よって、他の部分については実施形態1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
 図8に示すように、第1保持部材230は、V字状面234側に開口し、V字状面234を挟んだ両側に挿通孔233が形成されている。挿通孔233は半月状に開口する孔である。第1保持部材230は、実施形態1と同様に、工具鋼に絶縁コーティングを施して形成されている。第1電極210は、銅製で、円柱の一端にすり割溝を形成した形態で設けられており、側面視において他端が連結されたU字状をなしている。第1電極210は、第1保持部材230に形成された半月状に開口する挿通孔233から挿通されている。第1電極210は、その下端面がV字状面234を挟んだ両側に配置されて挿通孔233内を摺動自在に設けられており、図8の2点鎖線で示す方向に移動可能である。また、第1電極210のワークとの当接面210Aは、第1保持部材230の保持面であるV字状面と同様の断面略V字の凹状に形成されており、V字状面234を挟んだ4面でワークの外周面に当接する。
 このような構成の抵抗溶接装置は、実施形態1の抵抗溶接装置1と同様の作用効果を奏する。また、第1保持部材230は第1電極210とは別部材であり、工具鋼にて形成している。このため、保持部材としての耐久性の向上を図ることができ、安定したワーク保持を実現できる。
 また、第1電極210を、V字状面234を挟んだ両側に設けたので、V字状面234の大きさに関わらず、安定した第1部材の保持を維持しつつ、第1電極210の第1部材との当接面積を確保することができる。また、V字状面234を挟んだ両側から電流を分散して流すことができ、電流密度の集中を緩和することができる。さらに、第1電極210のワークとの当接面210Aは断面V字状に形成されているので、実施形態1と比較してワークとの当接箇所が多くなる。その結果、電流をより分散して流すことができ、電流密度の集中をより緩和することができる。
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態1及び2に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1及び2では、円弧状部を有するワークを保持するために、保持面としてのV字状面を有する保持部材を夫々例示したが、保持部材の保持面の形状は限定されず、溶接するワークの形状に応じた保持面を有していることが好ましい。
(2)実施形態1及び2に示した特定構成の保持部材及び電極は、ヘッドユニット又はベースユニットのいずれか一方にのみ設けられていてもよい。この場合、対となる他方には既知の保持治具、電極等を採用することができる。
(3)実施形態1及び2では、上下方向でワークを挟み込む抵抗溶接装置を例示したが、これに限定されず、横方向など、上下方向以外の方向で挟持する形態であってもよい。すなわち、ヘッドユニット及びベースユニットの相対移動の方向や電極の摺動方向、加圧方向等は上下に限定されるものではない。
(4)実施形態1及び2では、保持部材の材質として工具鋼を例示したが、これに限定されず、種々の材質を採用することができる。保持部材としては、工具鋼の他、セラミックス(ceramics)などの耐摩耗性に優れた材質を採用することが好ましい。
(5)実施形態1及び2では、電極の材質として銅を例示したが、これに限定されず、種々の材質を採用することができる。電極としては、電気伝導性に優れた材質を採用することが好ましい。
 1…抵抗溶接装置、2…ブラケット(第1部材)、2A…第1円弧状部、2B…突起、3…アウターチューブ(第2部材)、10,210…第1電極、20…第2電極、30,230…第1保持部材、31,41…本体部、32,42…フランジ部、33,43,233…挿通孔、34…第1V字状面(第1保持面)、40…第2保持部材、44…第2V字状面(第2保持面)、50…ヘッドユニット、51,61…取付部、51A,61A…嵌合孔、52,62…給電部、52A,62A…可動電極、52B,62B…給電ブラシ、53,63…付勢部、53A,63A…シリンダ、53B,63B…ピストン、54,64…エア供給口、60…ベースユニット、234…V字状面(第1保持面)、θ1…第1V字状面の内角の角度、θ2…第2V字状面の内角の角度

Claims (7)

  1.  第1部材と第2部材とを当接させて互いに接近する方向に加圧し、電流を流して溶接する抵抗溶接装置であって、
     付勢されつつ前記第1部材に当接する第1電極と、
     前記第1電極に対向して配され、前記第2部材に当接する第2電極と、
     前記第1部材を保持する第1保持面を有し、前記第1保持面により前記第1部材を前記第2部材の方向に押圧する第1保持部材と、
    を備えており、
     前記第1保持部材は、前記第1電極に対する電気絶縁性を有しており、且つ前記第1保持面側に開口する挿通孔に前記第1電極を摺動自在に挿通していることを特徴とする抵抗溶接装置。
  2.  前記第1部材は、断面円弧状に形成された第1円弧状部を有しており、
     前記第1保持面は、前記第1円弧状部の外周面を保持する断面V字状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗溶接装置。
  3.  前記挿通孔は、前記第1保持面を挟んで前記第1保持面の両側に形成されており、
     前記第1電極は、前記第1保持面を挟んだ両側の前記挿通孔の夫々に挿通されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗溶接装置。
  4.  前記第1保持部材に対向して配されるとともに、前記第2部材を保持する第2保持面を有する第2保持部材を備えており、
     前記第2部材は、断面円弧状に形成された第2円弧状部を有しており、
     前記第2保持面は、前記第2円弧状部の外周面を保持する断面V字状に形成されており、
     前記第1保持面の内角の角度と前記第2保持面の内角の角度は異なっていることを特徴とする請求項2記載の抵抗溶接装置。
  5.  前記第1保持部を前記第1保持面による押圧方向に駆動する駆動手段と、
     前記第1電極を前記挿通孔から突出させる方向に付勢して前記第1部材に当接させる付勢手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の抵抗溶接装置。
  6.  前記挿通孔は、前記第1保持面を挟んで前記第1保持面の両側に形成されており、
     前記第1電極は、前記第1保持面を挟んだ両側の前記挿通孔の夫々に挿通されていることを特徴とする請求項2記載の抵抗溶接装置。
  7.  前記第1保持部を前記第1保持面による押圧方向に駆動する駆動手段と、
     前記第1電極を前記挿通孔から突出させる方向に付勢して前記第1部材に当接させる付勢手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の抵抗溶接装置。
PCT/JP2018/030955 2017-09-22 2018-08-22 抵抗溶接装置 WO2019058853A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182178A JP6986401B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 抵抗溶接装置
JP2017-182178 2017-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019058853A1 true WO2019058853A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65811151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030955 WO2019058853A1 (ja) 2017-09-22 2018-08-22 抵抗溶接装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6986401B2 (ja)
WO (1) WO2019058853A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216276U (ja) * 1988-07-19 1990-02-01
JPH05277749A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スポット溶接法と電極
JPH07130447A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Yazaki Corp 電線の接続装置及び接続方法
JP2006272345A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyoei Ind Co Ltd 抵抗溶接機
JP2012055941A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd スポット溶接方法
JP2012196703A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd スポット溶接方法およびスポット溶接装置
WO2015137512A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 新日鐵住金株式会社 溶接構造体および溶接構造体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494450A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of producing frame
JPH028614Y2 (ja) * 1984-08-31 1990-03-01
JP2551961B2 (ja) * 1988-01-20 1996-11-06 マツダ株式会社 溶接ガンを有するプレス装置
JP3508160B2 (ja) * 1993-06-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 抵抗溶接装置
JP4547681B2 (ja) * 2006-08-16 2010-09-22 好高 青山 中空パイプ材に対するプロジェクションボルトの溶接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216276U (ja) * 1988-07-19 1990-02-01
JPH05277749A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スポット溶接法と電極
JPH07130447A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Yazaki Corp 電線の接続装置及び接続方法
JP2006272345A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyoei Ind Co Ltd 抵抗溶接機
JP2012055941A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd スポット溶接方法
JP2012196703A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd スポット溶接方法およびスポット溶接装置
WO2015137512A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 新日鐵住金株式会社 溶接構造体および溶接構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019055421A (ja) 2019-04-11
JP6986401B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032783B2 (ja) 抵抗スポット溶接機
CN102602072B (zh) 电阻点焊制品及其形成方法
JP4694873B2 (ja) 圧入接合方法及び圧入接合部品
US20130112665A1 (en) Device and method of vibro-spot welding
JP5613357B1 (ja) 圧入接合装置
KR101256803B1 (ko) 탄산가스 용접장치용 용접 와이어 접합장치
US8283591B2 (en) Welding apparatus and welding method
CN108349039B (zh) 具有可动加压构件的点焊电极和使用该点焊电极的点焊方法
KR102127991B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 구조물
WO2019058853A1 (ja) 抵抗溶接装置
KR20060105102A (ko) 쇽업소버 제조를 위한 프로젝션 용접기
US6706990B1 (en) Resistance welder multi-purpose attachment
KR101608716B1 (ko) 스폿 용접용 캡 팁
KR101865501B1 (ko) 표면마찰가열 전기저항 스폿용접기
JP5105205B2 (ja) スポット溶接機の給電装置
KR101734058B1 (ko) 진동 스폿 용접용 전극 유닛
KR20210079006A (ko) 프로젝션 용접 장치
JP3927681B2 (ja) スポット溶接ガン
CN110653468B (zh) 接合装置和接合方法
JP7346982B2 (ja) スポット溶接方法、溶接装置及び車両
KR20140031012A (ko) 용접장치
JP5873402B2 (ja) スポット溶接用電極チップ
WO2017044722A1 (en) Surface preparation and resistance welding apparatus for aluminium
JP2020163450A (ja) スポット溶接方法
JP3161664U (ja) 突き合わせ溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18858641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18858641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1