WO2019043959A1 - フラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法 - Google Patents

フラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019043959A1
WO2019043959A1 PCT/JP2017/035800 JP2017035800W WO2019043959A1 WO 2019043959 A1 WO2019043959 A1 WO 2019043959A1 JP 2017035800 W JP2017035800 W JP 2017035800W WO 2019043959 A1 WO2019043959 A1 WO 2019043959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid amide
flux
solvent
solid
solder paste
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/035800
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光康 古澤
Original Assignee
株式会社弘輝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62487543&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2019043959(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社弘輝 filed Critical 株式会社弘輝
Priority to CN201780089223.1A priority Critical patent/CN110475644B/zh
Priority to EP17923613.8A priority patent/EP3636382A4/en
Priority to KR1020197028309A priority patent/KR102103966B1/ko
Priority to US16/615,551 priority patent/US11825612B2/en
Publication of WO2019043959A1 publication Critical patent/WO2019043959A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Definitions

  • the present invention relates to a flux used for soldering, a solder paste containing the flux, and a method of manufacturing an electronic circuit board using the flux.
  • solder paste in which a solder alloy powder and a flux are mixed is used.
  • resin-based fluxes containing a natural resin such as rosin (pine fat), a thixo agent, a solvent, an activator and the like are widely used.
  • Patent Document 1 a flux in which a solid solvent and a high viscosity solvent are used in combination has been reported (for example, Patent Document 1).
  • the flux can be improved in viscosity by dissolving a solid solvent in a liquid solvent instead of rosin. As a result, a solder paste excellent in printability can be obtained using the flux.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and it is an object of the present invention to provide a flux, a solder paste, and a method of manufacturing an electronic circuit board which are highly viscous and capable of suppressing crystallization. It will be an issue.
  • the flux according to the present invention has one or more hydroxy groups, at least one liquid solvent liquid at normal temperature, and one or more hydroxy groups, and at least two solid solvents solid at normal temperature,
  • the content of each solid solvent is less than 40% by mass with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent.
  • the optional two solid solvents i, j among the solid solvents each have a content Xi, Xj with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent represented by the following formula (1) It is preferable to satisfy Xi ⁇ 0.2121 x X j + 31.818 (1)
  • the liquid solvent is preferably at least one selected from 2-ethyl-1,3-hexanediol, ⁇ -terpionele and isooctadecanol.
  • the solid solvent may be trimethylolpropane, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol and 2-butyl-2-ethyl- It is preferable that there are at least two selected from 1,3-propanediol.
  • the total content of the solid solvent is preferably 30% by mass or more and less than 80% by mass with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent.
  • a solder paste according to the present invention includes the flux according to the present invention and a solder alloy powder.
  • the flux preferably further contains a fatty acid amide as a thixotropic agent.
  • the fatty acid amide is at least one selected from stearic acid amide, lauric acid amide, palmitic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, behenic acid amide and hydroxystearic acid amide. Is preferred.
  • the fatty acid amide is preferably at least one selected from stearic acid amide and lauric acid amide.
  • soldering is performed using the flux according to the present invention.
  • the flux according to the present embodiment is a soldering flux, which has one or more hydroxy groups and at least one liquid solvent liquid at ordinary temperature and one or more hydroxy groups and is solid at ordinary temperature And the content of each solid solvent is less than 40% by mass with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent.
  • the liquid solvent has one or more hydroxy groups (OH groups) and is liquid at normal temperature (20 to 30 ° C.).
  • a liquid solvent for example, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2-methylpentane-2,4-diol, ⁇ -terpionol, isooctadecanol, tetraethylene glycol and the like can be mentioned.
  • 2-ethyl-1,3-hexanediol, ⁇ -terpionol and isooctadecanol are examples of 2-ethyl-1,3-hexanediol, ⁇ -terpionol and isooctadecanol. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the liquid solvent is preferably 10 to 90% by mass with respect to the entire flux from the viewpoint of suppressing separation of the flux and the solder powder.
  • the said content is the total content of the said liquid solvent.
  • the solid solvent has one or more hydroxy groups (OH groups) and is solid at normal temperature (20 to 30 ° C.).
  • OH groups hydroxy groups
  • a solid solvent for example, trimethylolpropane, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol, 2-butyl-2-ethyl-1, Examples thereof include 3-propanediol and 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol.
  • trimethylolpropane 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol and 2-butyl-2 from the viewpoint of suppressing the crystallization of the solid solvent. It is preferable that it is at least two selected from -ethyl-1,3-propanediol. These may be used in combination of three or more.
  • the content of each solid solvent in at least two of the solid solvents is less than 40% by mass, preferably 2% by mass or more, based on the total content of the liquid solvent and the solid solvent.
  • the content of each of the solid solvents is preferably 10% by mass or more, and more preferably 90% by mass or less, based on the total content of the liquid solvent and the solid solvent.
  • arbitrary two kinds of solid solvents i and j among the solid solvents are each content Xi (mass%) with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent.
  • Xj (mass%) preferably satisfy the following formula (1). This means that any two types of solid solvents among the solid solvents satisfy the following formula (1) regardless of which solid solvent is i or j. When three or more types of the solid solvent are contained, it means that the following formula (1) is satisfied even if any solid solvent is selected as any two of the solid solvents.
  • the total content of the solid solvent is preferably 30% by mass or more and less than 80% by mass with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent, from the viewpoint of suppressing crystallization of the solid solvent. It is more preferable that it is 45 mass% or more, and it is more preferable that it is 65 mass% or less. Further, the total content of the solid solvent is preferably 35 to 60% by mass with respect to the entire flux from the viewpoint of facilitating gelation with a thixo agent described later.
  • the solubility of the solid solvent can be improved by dissolving at least two of the solid solvents in the liquid solvent. Therefore, crystallization of the solid solvent can be suppressed by setting the content of each solid solvent to less than 40% by mass with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent. Further, by using at least two types of the solid solvents, the range of selection of the solid solvents is broadened, and it becomes easy to design a highly viscous flux.
  • any two kinds of solid solvents i and j among the solid solvents have respective contents Xi and Xj with respect to the total content of the liquid solvent and the solid solvent, the above (1) It is preferable to satisfy the formula. With such a configuration, crystallization of the solid solvent can be further suppressed.
  • the liquid solvent is preferably at least one selected from 2-ethyl-1,3-hexanediol, ⁇ -terpionele and isooctadecanol.
  • the solid solvent is trimethylolpropane, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol and 2-butyl-2-ethyl
  • it is at least two selected from 1,3-propanediol.
  • the total content of the said solid solvent of the flux which concerns on this embodiment is 30 mass% or more and less than 80 mass% with respect to the total content of the said liquid solvent and the said solid solvent. With such a configuration, crystallization of the solid solvent can be further suppressed.
  • the flux according to the present embodiment may contain, for example, an activator, a thixo agent, an antioxidant, a surfactant, an antifoamer, a corrosion inhibitor, and the like as other additives.
  • Examples of the activator include organic acid type, amine compound type, and halogen compound type activators. Among these, organic acid-based activators are preferable from the viewpoint of environmental load reduction.
  • the organic acid-based active agent is not particularly limited and, for example, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthate, capric acid, lauric acid, myristic acid, pentadecyl acid, palmitic acid Acids, margaric acid, stearic acid, tubercurostearic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, monocarboxylic acids such as glycolic acid; oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid , Azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, tartaric acid, dicarboxylic acid such as diglycolic acid; dimer acid, levulinic acid, lactic acid, acrylic acid, benzoic acid, salicylic acid, anisic acid, citric acid, picolinic acid, etc. Of organic acids.
  • the content of the organic acid-based activator is not particularly limited, but for example, it is preferably 0.1% by mass or more and 0.3% by mass or more with respect to the entire flux. Is more preferred. Moreover, it is preferable that it is 10 mass% or less, and it is more preferable that it is 7 mass% or less. In addition, when 2 or more types of the said organic acid type activator are contained, the said content is the total content of the said organic acid type activator.
  • the thixotropic agent is not particularly limited, and examples thereof include fatty acid amide, castor oil, hydrogenated castor oil and the like. Among these, fatty acid amides are preferable. Examples of the fatty acid amide include stearic acid amide, lauric acid amide, palmitic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, behenic acid amide, hydroxystearic acid amide, myristic acid amide and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the thixotropic agent is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, and 3% by mass or more with respect to the entire flux in order to obtain good thixotropy. Is more preferred.
  • the content of the thixotropic agent is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less based on the whole of the flux in order to reduce the flux residue. It is further preferred that In addition, when two or more types of the thixotropic agents are contained, the content is the total content of the thixotropic agents.
  • the flux which concerns on this embodiment does not contain the high viscosity solvent as a solvent.
  • the viscosity at 30 ° C. of the solvent is 10,000 cps or more
  • the high viscosity solvent is a liquid at normal temperature.
  • a high viscosity solvent isobornyl cyclohexanol etc. are mentioned, for example.
  • the flux according to the present embodiment has a sufficiently high viscosity, so it is not necessary to include a high viscosity solvent as a solvent. Highly viscous solvents have high boiling points and do not volatilize easily in the preheating stage during soldering. Therefore, when the flux does not contain a highly viscous solvent, it is possible to suppress the sagging of the flux and to make it difficult to generate solder balls and solder bridges.
  • solder paste according to the present embodiment includes the flux according to the present embodiment and a solder alloy powder.
  • the flux preferably contains a fatty acid amide as a thixotropic agent in addition to the liquid solvent and the solid solvent described above.
  • the fatty acid amide is preferably at least one selected from stearic acid amide, lauric acid amide, palmitic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, behenic acid amide and hydroxystearic acid amide, stearic acid amide and More preferably, it is at least one selected from lauric acid amides.
  • solder alloy in the solder alloy powder is not particularly limited, and examples thereof include lead-free solder alloys and lead-containing solder alloys, but from the viewpoint of environmental load reduction, lead-free solder alloys preferable.
  • lead-free solder alloy include alloys containing tin, silver, copper, indium, zinc, bismuth, antimony and the like.
  • Sn / Ag, Sn / Ag / Cu, Sn / Cu, Sn / Ag / Bi, Sn / Bi, Sn / Ag / Cu / Bi, Sn / Sb, Sn / Ag / Sb, Sn / Alloys such as Sb / Cu, Sn / Zn / Bi, Sn / Zn, Sn / Zn / Al, Sn / Ag / Bi / In, Sn / Ag / Cu / Bi / In / Sb, In / Ag, etc. may be mentioned.
  • the content of the flux is preferably 5 to 20% by mass with respect to the entire solder paste. Further, the content of the solder alloy powder is preferably 80 to 95% by mass with respect to the entire solder paste.
  • the solder paste according to the present embodiment is excellent in printability by including the flux according to the present embodiment.
  • the flux preferably further contains a fatty acid amide as a thixotropic agent.
  • a fatty acid amide as a thixotropic agent.
  • the fatty acid amide is at least one selected from stearic acid amide, lauric acid amide, palmitic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, behenic acid amide and hydroxystearic acid amide. Is preferred. Such a configuration can make the viscosity of the flux higher. Therefore, the solder paste is more excellent in printability.
  • the fatty acid amide is preferably at least one selected from stearic acid amide and lauric acid amide. Such a configuration can make the viscosity of the flux higher. Therefore, the solder paste is more excellent in printability.
  • the flux according to the present embodiment may be used as a solder paste as described above, or the flux may be filled in the interior of a linear member of a solder alloy and used as a solder paste. Furthermore, the flux may be used as a flux at the time of soldering by a flow soldering method, or may be used as a tack flux for temporarily fixing components.
  • soldering is performed using the flux according to the present invention. More specifically, first, the flux according to the present embodiment is printed on the conductor portion of the surface of the electronic circuit board to form a solder print pattern, and an electronic component to be mounted on the solder print pattern is mounted. Next, the electronic circuit substrate on which the electronic component is mounted is preheated at 150 ° C. to 200 ° C. in an air atmosphere, and then main heating is performed. In the main heating, the temperature is raised above the melting point of the solder and soldering is performed. Finally, the substrate is cooled using a cooling device such as natural cooling or a cooler, and the electronic component is mounted to manufacture an electronic circuit substrate. In addition to the air atmosphere, the soldering may be performed in an inert atmosphere such as under nitrogen gas and a reducing atmosphere such as under hydrogen and formic acid gas.
  • the method of manufacturing an electric circuit board according to the present embodiment can preferably manufacture an electric circuit board without any chipping during printing.
  • solder paste was produced using each flux of Examples 22 and 23 and Comparative Examples 23 and 24. Specifically, each solder paste was produced by mixing 9 mass% of each flux and 91 mass% of solder alloy powder with respect to the whole solder paste. As the solder alloy powder, Sn-3.0Ag-0.5Cu (manufactured by Hiroki Co., Ltd., particle size: 20 to 45 ⁇ m) was used.
  • solder pastes of Examples 22 and 23 satisfying all the constituent requirements of the present invention have high viscosity and excellent printability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

フラックスは、ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で液体の液体溶剤を少なくとも1種、及び、ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で固体の固体溶剤を少なくとも2種含み、各固体溶剤の含有量が、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、40質量%未満である。

Description

フラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法 関連出願の相互参照
 本願は、日本国特願2017-163558号の優先権を主張し、引用によって本願明細書の記載に組み込まれる。
 本発明は、はんだ付けに用いられるフラックス、該フラックスを含むソルダペースト、及び、前記フラックスを用いた電子回路基板の製造方法に関する。
 プリント配線板等の電子回路基板に電子部品を接合するために、例えば、はんだ合金粉末とフラックスとを混合したソルダペーストが用いられる。前記フラックスとしては、ロジン(松脂)等の天然樹脂、チキソ剤、溶剤、活性剤等が含まれる樹脂系のフラックスが広く用いられている。
 近年、溶剤として、一般的に用いられる液体溶剤に加えて、固体溶剤と高粘性溶剤とを併用したフラックスが報告されている(例えば、特許文献1)。前記フラックスは、ロジンの代わりに、固体溶剤を液体溶剤に溶解させることにより、粘性を向上させることができる。その結果、前記フラックスを用いて、印刷性に優れたソルダペーストを得ることができる。
日本国特開2004-25305号公報
 上述のフラックスでは、固体溶剤を液体溶剤に溶解させる際、固体溶剤の含有量が大きくなると、冷蔵保管時に該固体溶剤が結晶化して析出する。そのため、このようなフラックスを含むソルダペーストを用いると、印刷時に欠けが生じるという問題があった。
 本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、高粘性であると共に、結晶化を抑制することが可能なフラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法を提供することを課題とする。
 本発明に係るフラックスは、ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で液体の液体溶剤を少なくとも1種、及び、ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で固体の固体溶剤を少なくとも2種含み、各固体溶剤の含有量が、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、40質量%未満である。
 本発明に係るフラックスにおいて、前記固体溶剤のうち任意の2種の固体溶剤i,jは、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対するそれぞれの含有量Xi,Xjが、下記(1)式を満たすことが好ましい。
 Xi<0.2121×Xj+31.818   ・・・(1)
 本発明に係るフラックスは、前記液体溶剤が、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、α-テルピオネール及びイソオクタデカノールから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明に係るフラックスは、前記固体溶剤が、トリメチロールプロパン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール及び2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールから選択される少なくとも2種であることが好ましい。
 本発明に係るフラックスは、前記固体溶剤の合計含有量が、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、30質量%以上80質量%未満であることが好ましい。
 本発明に係るソルダペーストは、本発明に係るフラックスと、はんだ合金粉末とを含む。
 本発明に係るソルダペーストにおいて、前記フラックスは、さらに、チキソ剤として脂肪酸アミドを含むことが好ましい。
 本発明に係るソルダペーストにおいて、前記脂肪酸アミドは、ステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド及びヒドロキシステアリン酸アミドから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明に係るソルダペーストにおいて、前記脂肪酸アミドは、ステアリン酸アミド及びラウリン酸アミドから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明に係る電気回路基板の製造方法では、本発明に係るフラックスを用いてはんだ付けを行う。
 以下、本発明の実施形態に係るフラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法について説明する。
 <フラックス>
 本実施形態に係るフラックスは、はんだ付け用フラックスであって、ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で液体の液体溶剤を少なくとも1種、及び、ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で固体の固体溶剤を少なくとも2種含み、各固体溶剤の含有量が、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、40質量%未満である。
 前記液体溶剤は、ヒドロキシ基(OH基)を1つ以上有すると共に、常温(20~30℃)で液体である。このような液体溶剤としては、例えば、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、α-テルピオネール、イソオクタデカノール、テトラエチレングリコール等が挙げられる。これらの中でも、固体溶剤の結晶化を抑制する観点から、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、α-テルピオネール及びイソオクタデカノールから選択される少なくとも1種であることが好ましい。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 前記液体溶剤の含有量は、フラックスとはんだ粉との分離を抑制する観点から、前記フラックス全体に対して、10~90質量%であることが好ましい。なお、前記液体溶剤が2種以上含まれる場合、前記含有量は前記液体溶剤の合計含有量である。
 前記固体溶剤は、ヒドロキシ基(OH基)を1つ以上有すると共に、常温(20~30℃)で固体である。このような固体溶剤としては、例えば、トリメチロールプロパン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール等が挙げられる。これらの中でも、固体溶剤の結晶化を抑制する観点から、トリメチロールプロパン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール及び2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールから選択される少なくとも2種であることが好ましい。なお、これらは3種以上を併用してもよい。
 少なくとも2種の前記固体溶剤のうち、各固体溶剤の含有量は、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、40質量%未満であり、2質量%以上であることが好ましい。また、前記各固体溶剤の含有量は、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、10質量%以上であることが好ましく、90質量%以下であることが好ましい。
 前記固体溶剤のうち任意の2種の固体溶剤i,jは、該固体溶剤の結晶化を抑制する観点から、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対するそれぞれの含有量Xi(質量%),Xj(質量%)が、下記(1)式を満たすことが好ましい。これは、前記固体溶剤のうち任意の2種の固体溶剤が、いずれの固体溶剤をi又はjとしても、下記(1)式を満たすことを意味する。また、前記固体溶剤が3種以上含まれる場合、前記固体溶剤のうち任意の2種としていずれの固体溶剤を選んだとしても、下記(1)式を満たすことを意味する。
 Xi<0.2121×Xj+31.818   ・・・(1)
 前記固体溶剤の合計含有量は、該固体溶剤の結晶化を抑制する観点から、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、30質量%以上80質量%未満であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。また、前記固体溶剤の合計含有量は、後述するチキソ剤とゲル化させやすくする観点から、前記フラックス全体に対して、35~60質量%であることが好ましい。
 本実施形態に係るフラックスでは、少なくとも2種の前記固体溶剤を前記液体溶剤に溶解させることにより、該固体溶剤の溶解度を向上させることができる。よって、各固体溶剤の含有量を、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、40質量%未満とすることにより、該固体溶剤の結晶化を抑制することができる。また、少なくとも2種の前記固体溶剤を用いることにより、該固体溶剤の選択の幅が広がり、高粘性のフラックスを設計しやすくなる。
 本実施形態に係るフラックスにおいて、前記固体溶剤のうち任意の2種の固体溶剤i,jは、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対するそれぞれの含有量Xi,Xjが、上記(1)式を満たすことが好ましい。斯かる構成により、前記固体溶剤の結晶化をより抑制することができる。
 本実施形態に係るフラックスは、前記液体溶剤が、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、α-テルピオネール及びイソオクタデカノールから選択される少なくとも1種であることが好ましい。斯かる構成により、固体溶剤の溶解度を向上させることができ、その結果、該固体溶剤の結晶化をより抑制することができる。
 本実施形態に係るフラックスは、前記固体溶剤が、トリメチロールプロパン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール及び2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールから選択される少なくとも2種であることが好ましい。斯かる構成により、固体溶剤の溶解度を向上させることができ、その結果、該固体溶剤の結晶化をより抑制することができる。
 本実施形態に係るフラックスは、前記固体溶剤の合計含有量が、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、30質量%以上80質量%未満であることが好ましい。斯かる構成により、前記固体溶剤の結晶化をより抑制することができる。
 本実施形態に係るフラックスは、その他の添加材として、例えば、活性剤、チキソ剤、酸化防止剤、界面活性剤、消泡剤、腐食防止剤等を含んでいてもよい。
 前記活性剤としては、有機酸系、アミン化合物系、ハロゲン化合物系等の活性剤が挙げられる。これらの中でも、環境負荷低減の観点から、有機酸系活性剤であることが好ましい。
 前記有機酸系活性剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ツベルクロステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、グリコール酸等のモノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、ジグリコール酸等のジカルボン酸;ダイマー酸、レブリン酸、乳酸、アクリル酸、安息香酸、サリチル酸、アニス酸、クエン酸、ピコリン酸等のその他の有機酸が挙げられる。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 前記有機酸系活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、前記フラックス全体に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましい。また、10質量%以下であることが好ましく、7質量%以下であることがより好ましい。なお、前記有機酸系活性剤が2種以上含まれる場合、前記含有量は前記有機酸系活性剤の合計含有量である。
 前記チキソ剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、脂肪酸アミド、ヒマシ油、水素添加ヒマシ油等が挙げられる。これらの中でも、脂肪酸アミドであることが好ましい。前記脂肪酸アミドとしては、例えば、ステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、ミリスチン酸アミド等が挙げられる。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 前記チキソ剤の含有量は、良好なチキソ性を得るため、前記フラックス全体に対して、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがさらに好ましい。また、前記チキソ剤の含有量は、フラックス残渣を減少させるため、前記フラックス全体に対して、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。なお、前記チキソ剤が2種以上含まれる場合、前記含有量は前記チキソ剤の合計含有量である。
 なお、本実施形態に係るフラックスは、溶剤として高粘性溶剤を含まないことが好ましい。ここで、高粘性溶剤とは、溶剤の30℃における粘度が10,000cps以上であり、常温で液体である。このような高粘性溶剤としては、例えば、イソボルニルシクロヘキサノール等が挙げられる。本実施形態に係るフラックスは、充分に粘性が高いため、溶剤として必ずしも高粘性溶剤を含む必要がない。高粘性溶剤は沸点が高く、はんだ付け時の予熱段階で揮発しにくい。そのため、前記フラックスが高粘性溶剤を含まないことにより、該フラックスのダレを抑制し、はんだボール及びはんだブリッジを発生しにくくする。
 <ソルダペースト>
 本実施形態に係るソルダペーストは、本実施形態に係るフラックスと、はんだ合金粉末とを含む。
 前記ソルダペーストにおいて、前記フラックスは、上述の液体溶剤及び固体溶剤に加えて、チキソ剤として脂肪酸アミドを含むことが好ましい。前記脂肪酸アミドは、ステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド及びヒドロキシステアリン酸アミドから選択される少なくとも1種であることが好ましく、ステアリン酸アミド及びラウリン酸アミドから選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
 前記はんだ合金粉末におけるはんだ合金としては、特に限定されるものではなく、例えば、無鉛のはんだ合金、有鉛のはんだ合金が挙げられるが、環境負荷低減の観点から、無鉛のはんだ合金であることが好ましい。前記無鉛のはんだ合金としては、例えば、スズ、銀、銅、インジウム、亜鉛、ビスマス、アンチモン等を含む合金が挙げられる。より具体的には、Sn/Ag、Sn/Ag/Cu、Sn/Cu、Sn/Ag/Bi、Sn/Bi、Sn/Ag/Cu/Bi、Sn/Sb、Sn/Ag/Sb、Sn/Sb/Cu、Sn/Zn/Bi、Sn/Zn、Sn/Zn/Al、Sn/Ag/Bi/In、Sn/Ag/Cu/Bi/In/Sb、In/Ag等の合金が挙げられる。
 前記フラックスの含有量は、前記ソルダペースト全体に対して、5~20質量%であることが好ましい。また、前記はんだ合金粉末の含有量は、前記ソルダペースト全体に対して、80~95質量%であることが好ましい。
 本実施形態に係るソルダペーストは、本実施形態に係るフラックスを含むことにより、印刷性に優れる。
 本実施形態に係るソルダペーストにおいて、前記フラックスは、さらに、チキソ剤として脂肪酸アミドを含むことが好ましい。斯かる構成により、フラックスの粘性をより高くすることができる。そのため、前記ソルダペーストは、印刷性により優れる。
 本実施形態に係るソルダペーストにおいて、前記脂肪酸アミドは、ステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド及びヒドロキシステアリン酸アミドから選択される少なくとも1種であることが好ましい。斯かる構成により、フラックスの粘性をより高くすることができる。そのため、前記ソルダペーストは、印刷性により優れる。
 本実施形態に係るソルダペーストにおいて、前記脂肪酸アミドは、ステアリン酸アミド及びラウリン酸アミドから選択される少なくとも1種であることが好ましい。斯かる構成により、フラックスの粘性をより高くすることができる。そのため、前記ソルダペーストは、印刷性により優れる。
 なお、本実施形態に係るフラックスは、上述のようにソルダペーストとして用いてもよいし、該フラックスをはんだ合金の線状部材の内部に充填して、やに入りはんだとして用いてもよい。さらに、前記フラックスは、フローはんだ付け方法ではんだ付けする際のフラックスとして用いてもよいし、部品仮固定用のタックフラックスとして用いてもよい。
 <電気回路基板の製造方法>
 本実施形態に係る電気回路基板の製造方法では、本発明に係るフラックスを用いてはんだ付けを行う。より具体的には、まず、電子回路基板の表面の導体部に、本実施形態に係るフラックスを印刷してはんだ印刷パターンを形成し、前記はんだ印刷パターン上に実装する電子部品を搭載する。次に、前記電子部品が搭載された電子回路基板を空気雰囲気中で150℃~200℃でプリヒートした後、本加熱する。該本加熱では、はんだの融点以上に温度を上げて、はんだ付けを行う。最後に、自然冷却又はクーラー等の冷却装置を用いて基板を冷却して、電子部品を実装することにより、電子回路基板を製造する。なお、前記はんだ付けは、空気雰囲気の他に、窒素ガス下等の不活性雰囲気、並びに、水素及びギ酸ガス下等の還元雰囲気で行ってもよい。
 本実施形態に係る電気回路基板の製造方法は、印刷時に欠けが生じることなく、好適に電気回路基板を製造することができる。
 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
 [フラックス]
 <フラックスの作製>
 表1及び2に示す配合量の各原料を加熱容器に投入し、120℃まで加熱することにより、全原料を溶解させた。その後、室温まで冷却することにより、均一に分散された実施例1~21及び比較例1~22のフラックスを得た。なお、表1及び2に示す各配合量は、フラックスに含まれる各成分の含有量と等しい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1及び2に示す各原料の詳細を以下に示す。
 (液体溶剤)
 2-エチル-1,3-ヘキサンジオール:KHネオケム(株)製
 α-テルピネオール:日本テルペン化学(株)製
 イソオクタデカノール:日産化学工業(株)製
 (固体溶剤)
 2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール:三菱ガス化学(株)製
 2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール:東京化成(株)製
 2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール:東京化成(株)製
 トリメチロールプロパン:三菱ガス化学(株)製
 <結晶化評価>
 実施例1~21及び比較例1~22の各フラックスについて、それぞれ常温保管及び冷蔵保管を行い、下記基準に基づき結晶化の評価を行った。なお、常温保管は20~30℃で72時間行い、冷蔵保管は0~10℃で72時間行った。結果を表1に示す。
 ○:常温保管時、冷蔵保管時ともに結晶化が起こらない。
 △:常温保管時に結晶化が起こらないが、冷蔵保管時に結晶化が起きる。
 ×:常温保管時、冷蔵保管時ともに結晶化が起きる。
 表1及び2に示すように、本発明の構成要件をすべて満たす実施例1~21のフラックスでは、冷蔵保管時に結晶化が起こらなかった。また、実施例1,2,4~12,14~21のフラックスでは、常温保管時、冷蔵保管時ともに結晶化が起こらなかった。
 [ソルダペースト]
 <フラックスの作製>
 表3に示す配合量の各原料を加熱容器に投入し、120℃まで加熱することにより、全原料を溶解させた。その後、室温まで冷却することにより、均一に分散された実施例22,23及び比較例23,24のフラックスを得た。なお、表3に示す各配合量は、フラックスに含まれる各成分の含有量と等しい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示す各原料の詳細を以下に示す。
 (液体溶剤)
 2-エチル-1,3-ヘキサンジオール:KHネオケム(株)製
 イソオクタデカノール:日産化学工業(株)製
 (固体溶剤)
 2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール:三菱ガス化学(株)製
 2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール:東京化成(株)製
 (チキソ剤)
 ステアリン酸アミド:花王(株)製
 ラウリン酸アミド:日本化成(株)製
 <ソルダペーストの作製>
 次に、実施例22,23及び比較例23,24の各フラックスを用いて、ソルダペーストを作製した。具体的には、ソルダペースト全体に対して、9質量%の各フラックスと、91質量%のはんだ合金粉末とを混合することにより、各ソルダペーストを作製した。なお、はんだ合金粉末としては、Sn-3.0Ag-0.5Cu((株)弘輝製、粒径:20~45μm)を用いた。
 <印刷試験>
 ソルダペースト印刷機(ヤマハ製YVP-Xg)を用いて、得られたソルダペーストの印刷を行った。30×30mmで厚み300μmの開口を持つステンシルマスクに、ソルダペーストを供し、60度のメタルスキージにて印刷した。なお、印刷速度は20mm/sで、スキージ圧は55Nとした。ステンシルマスクの裏には、銅貼積層板を配し、上記開口パターンのソルダペーストが転写されるようにした。印刷試験の評価は、下記の基準に基づき行った。結果を表3に示す。
 ○:印刷された形状が、ステンシルマスクの開口と同じ。
 ×:印刷された形状が、ステンシルマスクの開口よりも小さく、一部乃至全部に欠けがある。
 <粘着性試験>
 粘着性試験は、JIS Z 3284に従い実施した(装置:ソルダペースト粘着力試験器TK-15、マルコム社製)。まず、アルミナ板に直径6.5mm、厚さ0.2mmにてソルダペーストを印刷した。次に、2.0mm/sの速度で、ステンレス製プローブ(直径5.10~5.23mm)を上記印刷パターンに降下させ、0.05±0.005Nの一定加圧力で加圧し、加圧後0.2秒以内に10mm/sでプローブを引き上げた。その際の、引きはがしに必要な最大の力を記録し、下記の基準に基づき評価を行った。結果を表3に示す。なお、試験は印刷後30分以内に実施した。
 ○:N=5の測定値平均が70gf以上であった。
 ×:N=5の測定値平均が70gf未満、又は、測定値が検知できなかった。
 表3に示すように、本発明の構成要件をすべて満たす実施例22,23のソルダペーストは、粘性が高く、かつ、印刷性に優れることが分かった。

Claims (10)

  1.  ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で液体の液体溶剤を少なくとも1種、及び、ヒドロキシ基を1つ以上有すると共に、常温で固体の固体溶剤を少なくとも2種含み、
     各固体溶剤の含有量が、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、40質量%未満である、フラックス。
  2.  前記固体溶剤のうち任意の2種の固体溶剤i,jは、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対するそれぞれの含有量Xi,Xjが、下記(1)式を満たす、請求項1に記載のフラックス。
     Xi<0.2121×Xj+31.818   ・・・(1)
  3.  前記液体溶剤が、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、α-テルピオネール及びイソオクタデカノールから選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載のフラックス。
  4.  前記固体溶剤が、トリメチロールプロパン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール及び2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールから選択される少なくとも2種である、請求項1~3のいずれか一つに記載のフラックス。
  5.  前記固体溶剤の合計含有量が、前記液体溶剤及び前記固体溶剤の合計含有量に対して、30質量%以上80質量%未満である、請求項1~4のいずれか一つに記載のフラックス。
  6.  請求項1~5のいずれか一つに記載のフラックスと、はんだ合金粉末とを含む、ソルダペースト。
  7.  前記フラックスは、さらに、チキソ剤として脂肪酸アミドを含む、請求項6に記載のソルダペースト。
  8.  前記脂肪酸アミドは、ステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド及びヒドロキシステアリン酸アミドから選択される少なくとも1種である、請求項7に記載のソルダペースト。
  9.  前記脂肪酸アミドは、ステアリン酸アミド及びラウリン酸アミドから選択される少なくとも1種である、請求項7に記載のソルダペースト。
  10.  請求項1~5のいずれか一つに記載のフラックスを用いてはんだ付けを行う、電気回路基板の製造方法。
PCT/JP2017/035800 2017-08-28 2017-10-02 フラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法 WO2019043959A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780089223.1A CN110475644B (zh) 2017-08-28 2017-10-02 助焊剂、焊膏和电路基板的制造方法
EP17923613.8A EP3636382A4 (en) 2017-08-28 2017-10-02 FLOW, SOLDERING PASTE AND METHOD FOR PRODUCING ELECTRONIC PRINTED CIRCUIT BOARD
KR1020197028309A KR102103966B1 (ko) 2017-08-28 2017-10-02 플럭스, 솔더 페이스트 및 전자 회로 기판의 제조 방법
US16/615,551 US11825612B2 (en) 2017-08-28 2017-10-02 Flux, solder paste, and method for producing electric circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163558A JP6337349B1 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 フラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法
JP2017-163558 2017-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019043959A1 true WO2019043959A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=62487543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/035800 WO2019043959A1 (ja) 2017-08-28 2017-10-02 フラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11825612B2 (ja)
EP (1) EP3636382A4 (ja)
JP (1) JP6337349B1 (ja)
KR (1) KR102103966B1 (ja)
CN (1) CN110475644B (ja)
WO (1) WO2019043959A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763477A4 (en) * 2018-03-09 2021-11-17 Origin Company, Limited FLUX, BRAZING PULP, BRAZING PROCESS, PROCESS FOR PRODUCING A BRAZING PRODUCT AND PROCESS FOR PRODUCING A BGA BOX
EP3815839B1 (en) * 2018-06-29 2023-12-27 Senju Metal Industry Co., Ltd. Flux for resin flux cored solder, resin flux cored solder, flux for flux-coated solder, flux-coated solder, and soldering method
JP6604452B1 (ja) * 2019-04-12 2019-11-13 千住金属工業株式会社 フラックス、やに入りはんだ、フラックスコートはんだ及びはんだ付け方法
JP6516053B1 (ja) * 2018-06-29 2019-05-22 千住金属工業株式会社 フラックス、やに入りはんだ及びはんだ付け方法
JP6861688B2 (ja) * 2018-11-19 2021-04-21 株式会社タムラ製作所 無残渣フラックス組成物及びソルダペースト
JP6706000B1 (ja) * 2019-12-12 2020-06-03 千住金属工業株式会社 フラックス、はんだペーストおよびはんだ付け製品の製造方法
JP6993594B2 (ja) * 2020-03-27 2022-02-04 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
JP6928295B1 (ja) * 2020-10-02 2021-09-01 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687090A (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 Senju Metal Ind Co Ltd 低残渣はんだペースト
JPH0994691A (ja) * 1994-12-07 1997-04-08 Denso Corp はんだ付用フラックス及びはんだペースト及びそれらを用いたはんだ付方法
JP2004025305A (ja) 2002-04-16 2004-01-29 Tadatomo Suga 無残渣ソルダペースト
JP2006289497A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp はんだ用フラックス及び該フラックスを用いたはんだペースト
JP2009542019A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 半導体素子の適用ための無洗浄低残留物ハンダペースト
JP2017192987A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 オリジン電気株式会社 半田組成物及び半田付け製品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100254927B1 (ko) 1994-12-07 2000-05-01 오까베 히로시 납땜용 플럭스, 땜납 페이스트 및 이것을 사용한 납땜 방법
US6887319B2 (en) 2002-04-16 2005-05-03 Senju Metal Industry Co., Ltd. Residue-free solder paste
JP5122791B2 (ja) * 2006-09-22 2013-01-16 石川金属株式会社 はんだ付け用フラックスおよびソルダペーストとヤニ入りはんだ
WO2009069601A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Harima Chemicals, Inc. はんだ付け用フラックス、はんだペースト組成物およびはんだ付け方法
JP6012946B2 (ja) * 2011-09-28 2016-10-25 ハリマ化成株式会社 フラックスおよびはんだペースト組成物
JP5453385B2 (ja) 2011-12-26 2014-03-26 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
CN104416297A (zh) * 2013-08-21 2015-03-18 苏州优诺电子材料科技有限公司 一种ict测试低误判率免洗锡膏

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687090A (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 Senju Metal Ind Co Ltd 低残渣はんだペースト
JPH0994691A (ja) * 1994-12-07 1997-04-08 Denso Corp はんだ付用フラックス及びはんだペースト及びそれらを用いたはんだ付方法
JP2004025305A (ja) 2002-04-16 2004-01-29 Tadatomo Suga 無残渣ソルダペースト
JP2006289497A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp はんだ用フラックス及び該フラックスを用いたはんだペースト
JP2009542019A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 半導体素子の適用ための無洗浄低残留物ハンダペースト
JP2017192987A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 オリジン電気株式会社 半田組成物及び半田付け製品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3636382A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR102103966B1 (ko) 2020-04-23
EP3636382A1 (en) 2020-04-15
US11825612B2 (en) 2023-11-21
CN110475644B (zh) 2021-10-15
EP3636382A4 (en) 2020-06-03
JP2019038026A (ja) 2019-03-14
US20200187363A1 (en) 2020-06-11
KR20190112848A (ko) 2019-10-07
CN110475644A (zh) 2019-11-19
JP6337349B1 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337349B1 (ja) フラックス、ソルダペースト及び電子回路基板の製造方法
CN110193684B (zh) 助焊剂及焊膏
JP6027426B2 (ja) ソルダペースト及びはんだ付け実装方法
JP2006289493A (ja) Sn−Zn系はんだ、鉛フリーはんだ、そのはんだ加工物、ソルダーペースト及び電子部品はんだ付け基板
KR20150050440A (ko) 솔더 페이스트용 플럭스 및 솔더 페이스트
JP2016002553A (ja) 鉛フリーソルダペースト
CN113766992B (zh) 助焊剂和焊膏
JP2003260589A (ja) ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
JP2018034190A (ja) はんだ組成物および電子基板
WO2020031693A1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6917506B1 (ja) フラックス、ソルダペースト、電子回路実装基板及び電子制御装置
JP7037837B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP7452834B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2021102231A (ja) 無残渣フラックス組成物及びソルダペースト
JP7496131B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP4425057B2 (ja) クリームはんだおよびそれを使用したはんだ付け実装方法
WO2020262631A1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP4106504B2 (ja) クリームはんだ及びクリームはんだ用フラックス
JP7181964B2 (ja) はんだ含有導電性組成物および電子基板の製造方法
JP2017064760A (ja) はんだ組成物および電子基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17923613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197028309

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017923613

Country of ref document: EP

Effective date: 20191125

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE