WO2019039167A1 - 車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム - Google Patents

車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019039167A1
WO2019039167A1 PCT/JP2018/027594 JP2018027594W WO2019039167A1 WO 2019039167 A1 WO2019039167 A1 WO 2019039167A1 JP 2018027594 W JP2018027594 W JP 2018027594W WO 2019039167 A1 WO2019039167 A1 WO 2019039167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
output
information
unit
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027594
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浅井 俊孝
敏治 白土
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018108927A external-priority patent/JP6733705B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201880054495.2A priority Critical patent/CN111032435B/zh
Priority to DE112018004755.5T priority patent/DE112018004755T5/de
Publication of WO2019039167A1 publication Critical patent/WO2019039167A1/ja
Priority to US16/794,117 priority patent/US10977940B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Definitions

  • the present disclosure relates to an information providing apparatus for a vehicle and an information providing system for a vehicle.
  • Patent Document 1 has a sound output unit formed so as to be able to output sound information. This device determines the priority of each piece of sound information when there is a need to simultaneously provide a plurality of pieces of sound information, and sets the sound information with high priority as a predetermined output value. Each sound information is output to the internal sound output unit by making the output value smaller than the output value of the sound information with high priority.
  • Patent No. 4396856 gazette
  • the present disclosure has been made in view of the above-described points, and one object disclosed is to provide a vehicular information providing apparatus and a vehicular information providing system capable of providing a plurality of sound information in a favorable manner. .
  • a vehicular information provision device is a vehicular information provision device mounted on a vehicle and providing information, wherein the device side sound output unit is configured to be able to output sound information inside the device; When it is necessary to simultaneously provide a plurality of pieces of sound information in the necessity determination unit which determines the necessity of provision of sound information related to the vehicle, and the necessity determination unit, at least one of the plurality of pieces of sound information And a sound output control unit for requesting one of the sound information to be output to a vehicle side sound output unit formed so as to be able to output the sound information outside the apparatus.
  • the above-described information providing apparatus for vehicles when it becomes necessary to simultaneously provide sound information related to a plurality of vehicles, at least one sound information of the plurality of sound information can be output outside the apparatus A request is made to output to the vehicle side sound output unit formed in the above. That is, the output of part of the plurality of sound information is distributed to a device side sound output unit provided inside the device and a vehicle side sound output unit provided separately from the device side sound output unit. In this way, since the sound information can be provided at each sound output unit, it is possible to suppress the situation where part of the sound information is not provided or the situation where the output value of part of the sound information becomes too small and listening becomes difficult. be able to. Therefore, a plurality of sound information can be provided well.
  • a vehicular information provision system is a vehicular information provision system mounted on a vehicle and providing information, the first sound output unit formed so as to be able to output sound information;
  • a second sound output unit provided separately from the sound output unit and capable of outputting sound information, a necessity determination unit for determining the necessity of provision of sound information related to the vehicle, and a necessity determination unit
  • a sound output control unit for requesting the second sound output unit to output sound information different from the sound information requested to be output to the first sound output unit.
  • the first sound output unit is caused to output at least one sound information of the plurality of sound information when there is a need to provide the sound information related to the plurality of vehicles simultaneously.
  • Such a request is made, and another sound information is required to be output to the second sound output unit. That is, the outputs of the plurality of sound information are distributed to the first sound output unit and the second sound output unit provided separately from the first sound output unit.
  • the sound information can be provided at each sound output unit, it is possible to suppress the situation where part of the sound information is not provided or the situation where the output value of part of the sound information becomes too small and listening becomes difficult. be able to. Therefore, a plurality of sound information can be provided well.
  • a vehicular information providing apparatus is communicable with a portable terminal mounted on a vehicle and providing information and having a terminal side sound output unit configured to be able to output sound information.
  • a device side information output device configured to output sound information in the device, and a necessity determination unit that determines the necessity of providing the sound information related to the vehicle.
  • an output control unit is communicable with a portable terminal mounted on a vehicle and providing information and having a terminal side sound output unit configured to be able to output sound information.
  • a device side information output device configured to output sound information in the device, and a necessity determination unit that determines the necessity of providing the sound information related to the vehicle.
  • an output control unit is communicable
  • the information providing apparatus for vehicles when there is a need to provide sound information related to a plurality of vehicles, at least one sound information of the plurality of sound information is provided to the portable terminal Is requested to be output to the terminal side sound output unit configured to be able to output. That is, the partial output of the plurality of sound information is distributed to a device side sound output unit provided inside the device and a terminal side sound output unit provided separately from the device side sound output unit. In this way, since the sound information can be provided at each sound output unit, it is possible to suppress the situation where part of the sound information is not provided or the situation where the output value of part of the sound information becomes too small and listening becomes difficult. be able to. Therefore, a plurality of sound information can be provided well.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the information providing system for a vehicle according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a functional block diagram for explaining the function of the MPU of the vehicular information providing apparatus of the first embodiment
  • FIG. 3 is a flowchart according to the information providing system for a vehicle of the first embodiment
  • FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the function of the MPU of the information providing apparatus for a vehicle according to the second embodiment
  • FIG. 5 is a flowchart according to the information providing system for a vehicle of the second embodiment
  • FIG. 6 is a functional block diagram for explaining the function of the MPU of the vehicular information providing apparatus of the third embodiment
  • FIG. 7 is a flowchart of the information providing system for a vehicle according to the third embodiment
  • FIG. 8 is a functional block diagram for explaining the function of the MPU of the information providing apparatus for a vehicle according to the fourth embodiment
  • FIG. 9 is a flowchart of the information providing system for a vehicle according to the fourth embodiment
  • FIG. 10 is a functional block diagram for explaining the function of the MPU of the vehicle information provision apparatus of the fifth embodiment
  • FIG. 11 is a flowchart according to the information providing system for a vehicle of the fifth embodiment
  • FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of the information providing system for a vehicle according to the sixth embodiment
  • FIG. 13 is a functional block diagram for explaining the function of the MPU of the vehicle information provision apparatus of the sixth embodiment
  • FIG. 14 is a flowchart of the information providing system for a vehicle according to the sixth embodiment.
  • the vehicular information providing system 100 is mounted on a vehicle and provides various types of information to the occupants of the vehicle. Various information includes visual information and sound information. As shown in FIG. 1, such a vehicle information providing system 100 is configured by the electronic control device 1, the vehicle information providing device 10, the audio device 50, and the like.
  • the electronic control unit 1 is generally called an ECU (Electronic Control Unit).
  • the electronic control unit 1 mainly includes an electronic circuit in which at least one processor, a memory, an input / output interface and the like are mounted on a substrate.
  • the processor can execute various processes by, for example, executing a computer program stored in a memory.
  • the electronic control unit 1 can communicate with the vehicle system, the vehicular information providing device 10, the audio device 50, and the like via an in-vehicle network such as an input / output interface and an in-vehicle LAN (Local Area Network).
  • an in-vehicle network such as an input / output interface and an in-vehicle LAN (Local Area Network).
  • the electronic control unit 1 is configured to obtain information on the vehicle from the vehicle system as needed.
  • the information about the vehicle includes, for example, information indicating the current speed of the vehicle, information indicating the operation state (vehicle condition) of various devices of the vehicle such as information indicating the steering angle, and information indicating other information around the vehicle. It can be mentioned.
  • the vehicular information provision device 10 is generally called a vehicular meter.
  • the vehicular information providing apparatus 10 mainly includes a micro processing unit (Micro Processing Unit, hereinafter MPU) 11, a graphic display controller (Graphic Display Controller, hereinafter GDC) 30, a display 35, a sound output unit 40 and the like. These elements are housed in a casing and formed.
  • MPU Micro Processing Unit
  • GDC Graphic Display Controller
  • the MPU 11 is an arithmetic processing unit that receives power from the power supply (PS) 10 a and controls the display 35, the sound output unit 40, and the like in the vehicular information providing device 10.
  • the MPU 11 mainly includes an electronic circuit in which at least one processor, a memory, an input / output interface and the like are mounted on a substrate.
  • the processor can execute various processes by executing a computer program stored in the memory.
  • the MPU 11 can use data and computer programs stored in the non-volatile memory 28 such as EEPROM (registered trademark, Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) in such processing.
  • EEPROM registered trademark, Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory
  • the MPU 11 can communicate with the electronic control unit 1 through the communication interface (I / F) 10 b. Further, the MPU 11 is electrically connected to a switch (SW) (for example, an ignition switch of a vehicle) 3a via an interface 10c. Further, the MPU 11 is electrically connected to a plurality of light emitting elements provided in the illumination unit 10e constituting an indicator light or the like in the vehicular information providing apparatus 10 through the interface (I / F) 10d. Control turning on and off of the light emitting element. Furthermore, the MPU 11 is electrically connected to the GDC 30 and the audio IC 41 of the sound output unit 40.
  • SW switch
  • the MPU 11 is electrically connected to a plurality of light emitting elements provided in the illumination unit 10e constituting an indicator light or the like in the vehicular information providing apparatus 10 through the interface (I / F) 10d. Control turning on and off of the light emitting element. Furthermore, the MPU 11 is electrically connected to the GDC 30 and the audio IC 41 of the sound output
  • the GDC 30 is a controller that controls the display of the display 35.
  • the GDC 30 mainly includes an electronic circuit in which at least one processor, a memory, an input / output interface and the like are mounted on a substrate.
  • the processor can execute various processes by executing a computer program stored in the memory.
  • the GDC 30 can use data and computer programs stored in the non-volatile memory 32 such as a flash ROM in such processing.
  • the display 35 is disposed, for example, in a driver's seat facing portion facing the driver's seat in an instrument panel of a vehicle.
  • the display 35 of the present embodiment is a transmissive liquid crystal panel using thin film transistors (TFTs), and an active matrix liquid crystal panel arranged in a two-dimensional direction is adopted.
  • TFTs thin film transistors
  • a segment-type liquid crystal panel, an organic EL display, a VFD (vacuum fluorescent display), or the like may be adopted as the display.
  • the display 35 provides visual information to the occupant by displaying an image in response to the electrical signal from the GDC 30.
  • the sound output unit 40 is configured of an audio IC 41, a speaker 44, and the like.
  • the sound output unit 40 is formed so as to be able to output sound information toward the occupant of the vehicle, and more specifically, to be able to ring a ringing pattern as sound information toward the occupant by the speaker 44.
  • the audio IC 41 generates an analog signal corresponding to sound information to be made to sound by the speaker 44 based on the digital signal output from the MPU 11.
  • the voice IC 41 can use data and computer programs stored in the non-volatile memory 42 such as a flash ROM in generating such signals.
  • the analog signal generated by the audio IC 41 is amplified by an amplifier incorporated in the audio IC 41 and then applied to the speaker 44.
  • the amplifier is an electrical circuit that outputs a voltage or current proportional to the input signal.
  • the speaker 44 is configured to emit sound information by converting an analog signal applied by the voice IC 41 into physical vibration using a voice coil and a diaphragm.
  • Output limits are set for the audio IC 41 and the speaker 44, respectively.
  • the output limit of the audio IC 41 is set to an output value within a range in which noise that may occur in amplification of the built-in amplifier is acceptable or in which the circuit is not damaged. Therefore, if the output value after amplification exceeds the output limit of the audio IC 41, sound distortion or sound breakage may significantly occur.
  • the output limit of the speaker 44 is set to an output value within a range that does not damage internal parts such as a voice coil. Therefore, if the output value applied to the speaker 44 exceeds the output limit, the internal components may be damaged.
  • an output limit of a smaller value is adopted among the output limit of the audio IC 41 and the output limit of the speaker 44.
  • the output limit of the audio IC 41 is a value smaller than the output limit of the speaker 44, the output limit of the audio IC 41 is adopted as the output limit of the sound output unit 40.
  • the output value mentioned here originally means the maximum voltage in the analog signal applied to the speaker 44
  • the maximum voltage is converted to the sound pressure emitted from the speaker 44 as the output value. Values are adopted. And the value converted into the sound pressure is also adopted as the output limit corresponding to the output value.
  • the output value will be described simply as sound pressure.
  • Such a vehicle information providing apparatus 10 provides various information to the occupants of the vehicle.
  • the vehicle information provision device 10 tends to provide information that is more relevant to the travel of the vehicle as compared to the audio device 50.
  • the visual information provided by the display 35 of the vehicular information providing apparatus 10 includes, for example, the speed of the vehicle, the number of engine rotations, the remaining amount of fuel, the temperature of the engine cooling water, the current value of the electric motor, the traveling distance of the vehicle, and other vehicles Information indicating the condition of the vehicle (the condition of the vehicle), such as an abnormality of
  • visual information provided by the display 35 for example, various information such as alarm, road information, visual field auxiliary information, time, electronic mail and the like can be mentioned.
  • the sound information provided by the sound output unit 40 of the vehicular information providing apparatus 10 includes, for example, a wearing warning sound for prompting the user to wear a seat belt, a hazard sound indicating that the hazard lamp is blinking, and the shift position of the vehicle is reverse.
  • the reverse sound etc. which show that it is in a position are mentioned.
  • the audio apparatus 50 includes a micro processing unit (Micro Processing Unit, hereinafter MPU) 51, a graphic display controller (Graphic Display Controller, hereinafter GDC) 60, a display 65, a CD / DVD player 70, a radio tuner 72, and a sound output unit 80. And so on.
  • MPU Micro Processing Unit
  • GDC Graphic Display Controller
  • the MPU 51 is an arithmetic processing control unit that receives power from the power supply (PS) 50 a in the audio device 50 and controls the display 65, the sound output unit 80, and the like.
  • the MPU 51 mainly includes an electronic circuit in which at least one processor, a memory, an input / output interface and the like are mounted on a substrate.
  • the processor can execute various processes by executing a computer program stored in the memory.
  • the MPU 51 can use data and computer programs stored in the nonvolatile memory 53 such as a flash ROM in such processing.
  • the MPU 51 can communicate with the electronic control unit 1 through the communication interface (I / F) 50b. Further, the MPU 51 is electrically connected to the switch 3 b via an interface (I / F) 50 c. Further, the MPU 51 is electrically connected to the GDC 60 and a sound digital signal processor (hereinafter referred to as DSP) 81 of the sound output unit 80.
  • DSP sound digital signal processor
  • the GDC 60 is a controller that controls the display of the display 65.
  • the GDC 60 mainly includes an electronic circuit in which at least one processor, a memory, an input / output interface and the like are mounted on a substrate.
  • the processor can execute various processes by executing a computer program stored in the memory.
  • the GDC 60 can use data and computer programs stored in the non-volatile memory 62 such as a flash ROM in such processing.
  • the GDC 60 is electrically connected to the MPU 51 and the display 65, and controls the display of the display 65 in accordance with the electrical signal from the MPU 51.
  • the display 65 is disposed, for example, at a center portion between a driver's seat and a front passenger's seat in an instrument panel of a vehicle.
  • the display 65 of the present embodiment is a transmissive liquid crystal panel using thin film transistors (TFTs), and an active matrix liquid crystal panel arranged in a two-dimensional direction is adopted.
  • TFTs thin film transistors
  • As the display 65 a segment type liquid crystal panel, an organic EL display, a VFD (Vacuum Fluorescent Display), or the like may be adopted.
  • the display 65 provides visual information to the occupant by displaying an image in response to the electrical signal from the GDC 60.
  • the CD / DVD player 70 is disposed, for example, at a center portion between a driver's seat and a front passenger seat in an instrument panel of a vehicle.
  • the CD / DVD player 70 is electrically connected to the DSP.
  • the CD / DVD player 70 reads information stored in a recording medium such as a CD / DVD set in the reading unit by the occupant, and outputs the information as an electric signal to the DSP 81.
  • the radio tuner 72 is disposed, for example, at a center portion between a driver's seat and a front passenger seat in an instrument panel of a vehicle.
  • the radio tuner 72 is electrically connected to the DSP 81, receives a radio broadcast, and outputs information of the radio broadcast as an electrical signal to the DSP 81.
  • the sound output unit 80 includes a DSP 81, an amplifier (AMP) 83, a speaker 85, and the like.
  • the sound output unit 80 is formed so as to be able to output sound information toward the occupant of the vehicle, more specifically, to be able to make a ring pattern as sound information directed toward the occupant by the speaker 85.
  • the DSP 81 is an arithmetic processing unit configured to be able to process digital signals constituting sound information etc. at high speed.
  • the DSP 81 performs high-speed processing of an electrical signal regarding sound information input from the CD / DVD player 70, the radio tuner 72 or the MPU 51, and outputs an analog signal to the amplifier 83.
  • the amplifier 83 is an electrical circuit that outputs a voltage or current proportional to the input signal.
  • the amplifier 83 is electrically connected to the DSP 81 and the speaker 85, amplifies the analog signal input from the DSP 81, and applies the amplified analog signal to the speaker 85.
  • the speaker 85 is disposed, for example, at a door panel or a rear quarter panel portion in a vehicle cabin, and generates sound information by converting an analog signal applied by the DSP 81 into physical vibration using a voice coil and a diaphragm. It has become.
  • the output limits of the amplifier 83 and the speaker 85 also exist. However, due to the characteristics of the audio apparatus 50, these output limits are determined by the information providing apparatus 10 for a vehicle. The value is much larger than that of the sound output unit 40.
  • the audio device 50 provides various information to the occupants of the vehicle.
  • the audio device 50 tends to provide information that is less relevant to the travel of the vehicle as compared to the information providing device 10 for a vehicle.
  • Examples of the sound information provided by the sound output unit 80 of the audio apparatus 50 include music information reproduced by the CD / DVD player 70, information of radio broadcast received by the radio tuner 72, and the like.
  • Examples of visual information provided by the display 65 of the audio apparatus 50 include information indicating the reproduction status of the CD / DVD player 70, information on the reception frequency of the radio tuner 72, and the like.
  • the MPU 11 executes a program to construct a plurality of functional blocks.
  • the MPU 11 includes an information acquisition unit 12, a necessity determination unit 14, and a sound output control unit 18 as functional blocks.
  • the information acquisition unit 12 acquires various types of information related to the vehicle from the electronic control unit 1.
  • the necessity determination unit 14 determines the necessity of provision of sound information related to the vehicle to the occupant based on the information acquired by the information acquisition unit 12. For example, the necessity determination unit 14 determines that it is necessary to provide a seat belt wearing warning sound as sound information when the occupant does not wear a seat belt while the vehicle is traveling. Further, for example, when the hazard lamp of the vehicle is blinking, the necessity determining unit 14 determines that there is a need to provide a hazard sound as sound information. Further, for example, when the shift position of the vehicle is at the reverse position, the necessity determination unit 14 determines that there is a need to provide a reverse sound as sound information. Thus, if there is no need to provide sound information in the necessity determination unit 14, if there is a need to provide one piece of sound information, if there is a need to provide multiple pieces of sound information at the same time Can occur.
  • the sound output control unit 18 controls the output of sound information by the sound output unit 40 and the output of sound information by the sound output unit 80.
  • the sound output control unit 18 outputs at least one sound information of the plurality of sound information to the sound output unit 80 when the necessity determining unit 14 needs to provide a plurality of sound information at the same time It is possible to request to In detail, the sound output control unit 18 includes an output limit determination unit 19, a search unit 20, and a sound output request unit 23 as further subdivided functional blocks.
  • the sound output unit 40 may simultaneously output all the plurality of required sound information. It is determined whether it is assumed that the virtual sound pressure to be output exceeds the output limit of the sound output unit 40. This determination can be performed by comparing the sum value obtained by simply summing up the standard values of the maximum sound pressure of each piece of sound information with the output limit. Alternatively, the maximum sound pressure in a synthetic waveform obtained by virtually synthesizing the waveform of each sound information may be compared with the output limit.
  • the search unit 20 determines in the necessity determination unit 14 that the necessity to provide a plurality of sound information at the same time and the output limit determination unit 19 determines that the virtual sound pressure exceeds the output limit of the sound output unit 40. If the sound output unit 40 simultaneously outputs a plurality of pieces of sound information, a combination of sound information for which the virtual sound pressure to be output is equal to or less than the output limit is searched, and becomes equal to or less than the output limit Select a combination of sound information.
  • the combination of the plurality of pieces of sound information means a subset of a plurality of sets of sound information. That is, when the plurality of pieces of sound information are two pieces of sound information, there are substantially two combinations, and the pieces of sound information belonging to the combination selected by the search unit 20 become one piece of sound information. When multiple pieces of sound information are three or more pieces of sound information, the total number of combinations also increases in accordance with the number of sound information, and one piece of sound information about sound information belonging to the combination selected by the search unit 20 And sound information.
  • the sound output request unit 23 is a case where the necessity determination unit 14 needs to provide a plurality of sound information at the same time, and all the sound information having the necessity generated by the output limit determination unit 19 is sounded.
  • the virtual sound pressure simultaneously output by the output unit 40 exceeds the output limit of the sound output unit 40, at least one sound information of the plurality of sound information is output to the sound output unit 80. To request.
  • the sound output request unit 23 causes the sound output unit 40 to output the sound information that constitutes the combination selected by the search unit 20 among the plurality of sound information.
  • the sound output request unit 23 causes the sound information to be simultaneously output when there is a plurality of sound information constituting the combination selected by the search unit 20. That is, the MPU 11 requests the audio IC 41 to output the sound information constituting the combination selected by the search unit 20, and the speaker 44 sounds the sound information based on the analog signal applied by the audio IC 41.
  • the sound output request unit 23 requests the sound output unit 80 to simultaneously output sound information other than the combination selected by the search unit 20 among the plurality of sound information.
  • the request to the sound output unit 80 by the sound output request unit 23 is executed by outputting an electrical signal to the MPU 51 of the audio device 50 via the electronic control unit 1.
  • the MPU 51 requests the DSP 81 to output sound information other than the combination selected by the search unit 20, and the speaker 85 sounds sound information based on the analog signal applied by the DSP 81.
  • the search unit 20 finds the music information.
  • the sound information other than the combination is synthesized, and the music information and the sound information other than the combination found by the search unit 20 are simultaneously emitted from the speaker 85. In this way, sound information that is highly required to be provided to the occupant becomes easier to hear.
  • the information acquisition unit 12 in the MPU 11 monitors the power supply 10a to grasp the power supply state. After the process of S101, the process moves to S102.
  • the information acquisition unit 12 monitors communication with the electronic control unit 1 to grasp the situation of the vehicle. After the process of S102, the process proceeds to S103.
  • the information acquisition unit 12 in the MPU 11 monitors the switch (SW) 3a to grasp the condition of the vehicle. After the process of S103, the process proceeds to S104.
  • the necessity determination unit 14 in the MPU 11 determines the necessity of the provision of the sound information related to the vehicle from the situation of the vehicle. After the process of S104, the process moves to S105.
  • the sound output control unit 18 determines in the necessity determination unit 14 whether or not the necessity for providing a plurality of sound information simultaneously has arisen. That is, it is determined whether simultaneous ringing of a plurality of ringing patterns is necessary. If an affirmative determination is made in S105, the process proceeds to S106. If a negative determination is made in S105, it will move to S110.
  • the search unit 20 searches for a combination of sound information for which the virtual sound pressure to be output is less than the output limit Select a combination of sound information that is below the output limit. That is, a ringing pattern that does not exceed the output limit is selected among the plurality of ringing patterns.
  • the sound output request unit 23 in the MPU 11 causes the sound output unit 40 to output the sound information that constitutes the combination selected by the search unit 20 among the plurality of sound information, and searches among the plurality of sound information.
  • the sound output unit 80 is requested to simultaneously output sound information other than the combination selected by the unit 20. That is, the noise pattern not selected in S107 is requested to the audio device 50 by communication.
  • the sound output unit 40 outputs the sound information constituting the combination selected by the search unit 20 in response to the process of S108, and the sound output unit outputs sound information other than the combination selected by the search unit 20. 80 will output.
  • a plurality of ringing patterns are simultaneously ringed using the respective speakers 44, 85.
  • a series of processing is ended by S109.
  • the sound output request unit 23 of the MPU 11 causes the sound output unit 40 to simultaneously output a plurality of sound information. That is, all the ringing patterns are ringed by the speaker 44 inside the vehicle information providing apparatus 10. A series of processing is ended by S110.
  • the sound output unit 40 provided inside the device of the information providing device 10 for a vehicle corresponds to the “device side sound output portion” and the “first sound output portion”, and the information providing device for a vehicle
  • the sound output unit 80 provided with the audio device 50, which is external to the device 10 corresponds to the "vehicle side sound output unit” and the “second sound output unit”.
  • the "device side” mentioned here means the own device side viewed from the information providing device 10 for a vehicle
  • the "vehicle side” is a synonym of "the device side” and is viewed from the information providing device 10 for a vehicle It means the vehicle side.
  • the information providing apparatus 10 for a vehicle of the first embodiment when the necessity to provide sound information related to a plurality of vehicles simultaneously arises, at least one sound information of the plurality of sound information can be A request is made to output the sound information to the sound output unit 80 configured to be able to output sound information. That is, a part of outputs of a plurality of sound information are distributed to the sound output unit 40 provided in the device of the information providing apparatus 10 for a vehicle and the sound output unit 80 provided separately from the sound output unit 40.
  • the sound information can be provided by the sound output units 40 and 80, a part of the sound information can not be provided or a part of the sound information becomes too small to be heard easily. Can be suppressed. Therefore, a plurality of sound information can be provided well.
  • the virtual sound pressure to be output may exceed the output limit of the sound output unit 40. If it is assumed, a request is made to output at least one sound information of the plurality of sound information to the sound output unit 80. Therefore, it is suppressed that the sound pressure which exceeded the output limit generate
  • FIG. Exceeding the power limit can be avoided, and multiple sound information can be provided well over a long period of time.
  • the virtual sound pressure to be output may exceed the output limit of the sound output unit 40.
  • a combination in which the sound pressure when simultaneously output is equal to or less than the output limit is searched, and sound information constituting the selected combination is simultaneously output by the sound output unit 40. Therefore, since it is possible to prevent the sound output unit 80 from sharing the output more than necessary, it is possible to favorably provide a plurality of sound information while reducing the load on the sound output unit 80.
  • the virtual sound pressure to be output is equal to or less than the output limit of the sound output unit 40.
  • the sound output unit 40 outputs a plurality of sound information. Therefore, since it is possible to prevent the sound output unit 80 from sharing the output more than necessary, it is possible to favorably provide a plurality of sound information while reducing the load on the sound output unit 80.
  • the vehicle information provision system 100 of the first embodiment when the necessity to provide the sound information related to the plurality of vehicles at the same time arises, at least one sound information of the plurality of sound information There is a request for output to the first sound output unit 40, and a request for outputting sound information other than this to the second sound output unit 80. That is, the output of a plurality of sound information is distributed to the sound output unit 40 and the sound output unit 80 provided separately from the sound output unit 40. In this case, since the sound information can be provided by the sound output units 40 and 80, a part of the sound information can not be provided or a part of the sound information becomes too small to be heard easily. Can be suppressed. Therefore, a plurality of sound information can be provided well.
  • the virtual sound pressure to be output may exceed the output limit of the sound output unit 40. If it is assumed, a request is made to output at least one sound information of the plurality of sound information to the sound output unit 80. Therefore, it is suppressed that the sound pressure which exceeded the output limit generate
  • FIG. Exceeding the power limit can be avoided, and multiple sound information can be provided well over a long period of time.
  • the second embodiment is a modification of the first embodiment.
  • the second embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.
  • the priority determination unit 221 as a functional block is replaced with the search unit 20 of the first embodiment as shown in FIG. have.
  • the priority determination unit 221 requires the necessity determination unit 14 to provide a plurality of sound information at the same time, and the output limit determination unit 19 causes the virtual sound pressure to exceed the output limit of the sound output unit 40.
  • the priority of each sound information is compared and determined, and sound information having a high priority is selected.
  • the priority of each sound information is preset, for example, by storing a priority table as data in which sound information and the priority are linked, in a memory in the MPU 211 or the like.
  • a priority table as data in which sound information and the priority are linked, in a memory in the MPU 211 or the like.
  • This selection is performed within a range in which the virtual sound pressure to be output is equal to or less than the output limit even if the sound output unit 40 outputs the selected sound information.
  • the virtual sound pressure when the sound output unit 40 simultaneously outputs two pieces of sound information in the order of high priority is equal to or less than the output limit.
  • the high virtual sound pressure within the range where the virtual sound pressure to be output falls below the output limit Two pieces of sound information are to be selected in order.
  • S201 to S206 are the same as S101 to S106 of the first embodiment. If an affirmative determination is made in S206, the process proceeds to S207.
  • the priority determination unit 221 of the MPU 211 selects sound information with high priority within the range in which the virtual sound pressure to be output is equal to or less than the output limit. That is, among the plurality of ringing patterns, patterns are selected in order from the one with the highest priority within the range not exceeding the output limit. After the process of S207, the process moves to S208.
  • the sound output request unit 223 causes the sound output unit 40 to output the sound information (that is, the sound information with high priority) selected by the priority determination unit 221 among the plurality of sound information
  • the sound output unit 80 is requested to simultaneously output sound information other than the sound information selected by the priority determination unit 221 (that is, sound information with low priority) among the sound information in the above. That is, the noise pattern not selected in S207 is requested to the audio device 50 by communication.
  • the process moves to S209.
  • S209 and S210 are the same as S109 and S110 of the first embodiment.
  • the sound output unit 40 when the sound output unit 40 simultaneously outputs a plurality of pieces of sound information for which the necessity of provision has occurred, the virtual sound pressure to be output exceeds the output limit of the sound output unit 40. Among the plurality of pieces of sound information, the sound output unit 40 outputs the sound information having a higher priority than the output limit. Therefore, since the sound information with high priority is output by the sound output unit 40 in the device of the information providing device 10 for the vehicle from which the sound information related to the vehicle is to be output, Can be reliably recognized as related to the vehicle. Further, the sound output unit 80 outputs the sound information with low priority.
  • each sound output unit 40, 80 since the sound information can be provided by each sound output unit 40, 80, it is possible to suppress a situation where some sound information is not provided or a situation where the sound pressure of some sound information becomes too small and listening becomes difficult. can do. Therefore, a plurality of sound information can be provided well.
  • the third embodiment is a modification of the first embodiment.
  • the third embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.
  • the MPU 311 further includes the presence determining unit 316 as a functional block.
  • the presence determination unit 316 can communicate with the sound output control unit 318, and can output sound information corresponding to the sound output control unit 318. There is a sound output unit different from the sound output unit 40. It is determined whether the
  • the audio apparatus is a sound output request unit 323 of the MPU 311. There are times when it can not respond to the request. Therefore, when the audio device can not respond to the request from the sound output request unit 323, the presence determination unit 316 determines that the corresponding sound output unit does not exist. Further, for example, when an abnormality occurs in the communication between the MPU 311 and the audio device 50, the presence determination unit 316 determines that the corresponding sound output unit does not exist.
  • the presence determination unit 316 corresponds by referring to data indicating the information acquisition result by the information acquisition unit 12 and the variation of the vehicle stored in the memory 28 (for example, information such as vehicle type and mounting device). It can be determined whether a sound output unit is present.
  • the processing executed by the vehicular information provision system 100 (mainly the MPU 311) of the third embodiment will be described based on the flowchart of FIG. A series of processes are performed, for example, every predetermined time or every predetermined opportunity.
  • S301 to S307 are the same as S101 to S107 of the first embodiment. After the process of S307, the process moves to S308.
  • the presence determination unit 316 in the MPU 311 can communicate with the sound output control unit 318, and can output sound information corresponding to the sound output control unit 318, which is different from the sound output unit 40. It is determined whether a sound output unit is present. That is, it is determined whether or not the audio device 50 is a variation capable of receiving the signal from the vehicular information providing device 10. If an affirmative determination is made in S308, the process moves to S309. If a negative determination is made in S308, the process proceeds to S330.
  • S309 to S310 are the same as S108 to S109 in the first embodiment.
  • the sound output request unit 323 in the MPU 311 outputs the sound information constituting the combination selected by the search unit 20 to the sound output unit 40. Make it output.
  • the sound information other than the combination selected by the search unit 20 among the plurality of sound information is not output from any of the sound output units 40 and 80.
  • a series of processing is ended by S330.
  • S320 is the same as S110 of the first embodiment.
  • the sound output control unit 318 it is possible to communicate with the sound output control unit 318 and to output sound information corresponding to the sound output control unit 318, which is different from the sound output unit 40. It is determined whether the output unit is present. Based on such a determination, it is possible to avoid issuing unnecessary requests when there is no sound output unit that can request an output, so the sound output unit 40 smoothly outputs sound information. can do.
  • the fourth embodiment is a modification of the third embodiment.
  • the fourth embodiment will be described focusing on differences from the third embodiment.
  • the sound output control unit 418 further includes a sound pressure reduction setting unit 422 as a functional block, as shown in FIG.
  • the sound pressure reduction setting unit 422 can communicate with the sound output control unit 418 by the presence determination unit 416, and can output sound information corresponding to the sound output control unit 418, and When it is determined that there is no other sound output unit, the sound pressure of the plurality of sound information determined to be necessary in the necessity determination unit 14 is reduced at the same rate. To set the reduction rate.
  • the processing executed by the vehicular information provision system 100 (mainly the MPU 411) of the fourth embodiment will be described based on the flowchart of FIG. A series of processes are performed, for example, every predetermined time or every predetermined opportunity.
  • S401 to S410 and S420 are the same as S301 to S310 and S320 of the third embodiment.
  • the sound pressure reduction setting unit 422 in the MPU determines the sound pressures of the plurality of sound information determined to be necessary in the necessity determination unit 14 respectively.
  • the reduction rate is set to reduce at the same rate.
  • the sound pressure reduction setting unit 422 sets the sound pressure of all the sounding patterns so that the maximum sound pressure in the synthesized waveform does not exceed the output limit when the sound output unit 40 sounds all the sounding patterns simultaneously. Set to reduce by the same percentage.
  • the sound output request unit 423 in the MPU has the sound pressure reduction ratio set in the sound pressure reduction setting unit 422 for the plurality of sound information determined to be necessary in the necessity determination unit 14 After the pressure is reduced, the sound output unit 40 simultaneously outputs. That is, the speaker 44 sounds a ringing pattern after pressure reduction. A series of processing is ended by S431.
  • the sound pressure of the plurality of sound information is decompressed at the same ratio when there is no sound output unit provided separately from the sound output unit 40 and capable of requesting an output. Then, the sound output unit 40 outputs. Therefore, it is possible to suppress a situation where part of the sound information is not provided or a situation where only the sound pressure of the part of the sound information becomes too small to make listening difficult. Therefore, a plurality of sound information can be provided well.
  • the fifth embodiment is a modification of the third embodiment.
  • the fifth embodiment will be described focusing on differences from the third embodiment.
  • the sound output control unit 518 further includes a priority order determination unit 521 as a functional block, as shown in FIG.
  • the priority determination unit 521 of the fifth embodiment can communicate with the sound output control unit 518 by the presence determination unit 516, and can output sound information corresponding to the sound output control unit 518. If it is determined that there is no sound output unit different from the output unit 40, the priority of each sound information is compared and determined, and the sound information with the highest priority is selected.
  • the processing executed by the vehicular information provision system 100 (mainly the MPU 511) of the fifth embodiment will be described based on the flowchart of FIG. A series of processes are performed, for example, every predetermined time or every predetermined opportunity.
  • S501 to S510 and S520 are the same as S501 to S510 and S520 in the third embodiment.
  • the priority determination unit 521 in the MPU 511 selects the sound information with the highest priority among the plurality of sound information. After the process of S530, the process proceeds to S531.
  • the sound output request unit 523 causes the sound output unit 40 to output the sound information (that is, the sound information with the highest priority) selected by the priority determination unit 521 among the plurality of sound information.
  • a series of processing is ended by S531.
  • the sound output unit 40 outputs sound information with high priority, provided separately from the sound output unit 40 and there is no sound output unit that can request an output. Ru. Therefore, it is possible to suppress a situation where sound information with high priority becomes difficult to hear.
  • the sixth embodiment is a modification of the third embodiment.
  • the sixth embodiment will be described focusing on differences from the third embodiment.
  • the sound output control unit 618 instead of the audio device 50, the sound output control unit 618 outputs a plurality of sound information to the sound output unit 40 provided in the device of the information providing device 10 for a vehicle, for example, It is distributed to the sound output unit 680 of the portable terminal 650 brought into the car by the passenger.
  • the portable terminal 650 is a portable communication terminal represented by, for example, a smartphone and a tablet terminal.
  • the portable terminal 650 mainly includes an MPU 651, a GDC 660, a display 665, a sound output unit 680, and the like.
  • the MPU 651 is an arithmetic processing control unit that receives power from the power supply (PS) 650a and controls the display 665 and the sound output unit 680.
  • the GDC 660 is a controller that controls the display of the display 665.
  • a liquid crystal panel is adopted as the display 665.
  • the sound output unit 680 has a configuration equivalent to that of the audio device 50 or a configuration in which the audio device 50 is simplified.
  • the sound output unit 680 is composed of a DSP 681, an amplifier 683, and a speaker 685.
  • the sound output unit 80 is formed so as to be able to output sound information, more specifically, to be able to sound a ringing pattern as sound information by the speaker 85.
  • the output limits of the amplifier (AMP) 683 and the speaker 685 are smaller than the output limits of the sound output unit 80 of the audio device 50, it is possible to assist the sound output unit 40 of the vehicular information providing device 10.
  • the MPU 611 can communicate with the electronic control unit 1 via the communication interface 10 b.
  • the portable terminal 650 can also communicate with the electronic control device 1 through the communication interface (I / F) 650b. Therefore, the vehicular information provision device 10 is configured to be able to indirectly communicate with the portable terminal 650.
  • the vehicular information provision device 10 may be configured to be able to directly communicate with the portable terminal 650.
  • the MPU 611 further includes a carry-in determination unit 616 as a functional block, as shown in FIG.
  • the carry-in determination unit 616 determines whether the portable terminal 650 is brought into the car. This determination is performed, for example, by acquiring position information indicating the current position of the portable terminal 650 capable of communication via the electronic control device 1 and determining whether there is a communication terminal currently located in the car. Be done.
  • the processing executed by the vehicular information provision system 100 (mainly the MPU 611) of the sixth embodiment will be described based on the flowchart of FIG. A series of processes are performed, for example, every predetermined time or every predetermined opportunity.
  • S601 to S607 are the same as S301 to S307 in the third embodiment. After the process of S607, the process moves to S608.
  • the bring-in determination unit 616 of the MPU 611 determines whether the portable terminal 650 is brought into the car. If an affirmative determination is made in S608, the process proceeds to S609. If a negative determination is made in S609, the process proceeds to S630.
  • S609, S610, S620, and S630 are the same as S309, S310, S320, and S330 of the third embodiment.
  • the sound output unit 680 of the portable terminal 650 is caused to output part of the sound information. Therefore, sound information is erroneously output by the portable terminal 650 outside the vehicle, and it is possible to suppress a situation where a passenger in the vehicle can not hear the sound information. As a result, it is possible to avoid a discrepancy between the recognition of the device 10 for which sound information has been provided and the occupant who could not hear the sound information.
  • the sound output unit 40 provided in the device of the vehicular information providing device 10 corresponds to the “device side sound output unit”, and the sound output unit 680 provided in the portable terminal 650 It corresponds to "terminal side sound output unit”.
  • the output limit of the speaker 44 may be smaller than the output limit of the audio IC 41, and the output limit of the speaker 44 may be adopted as the output limit of the sound output unit 40.
  • the comparison may be performed using the unit (Pa or dB) of the sound pressure, but the unit (V) of the voltage The comparison may be performed.
  • the sound output unit 40 synthesizes, by a synthesis circuit, a plurality of analog signals input through filters corresponding to each sound information, and then amplifies the signal by an amplifier 44. May be applied to the
  • the necessity determination unit 14 may request an output from a sound output unit such as a car navigation device instead of the sound output unit 80 of the audio device 50.
  • At least a part of the functions of the functional blocks such as the information acquisition unit 12, the necessity determination unit 14, and the sound output control unit 18 have the internal configuration of the vehicle information providing device 10 other than the MPU 11. It may be realized by an element. Furthermore, in the vehicular information providing system 100, at least a part of the functions of the functional blocks such as the information acquisition unit 12, the necessity determination unit 14, and the sound output control unit 18 are, for example, those of the electronic control device 1 or the audio device 50. It may be realized by components outside the device of the information providing device 10 for vehicles, such as the MPU 51.
  • the output limit determination unit 19 may not be provided in the sound output control unit 18. Specifically, when the sound output control unit 18 needs to provide sound information related to a plurality of vehicles at the same time, the sound output control unit 18 does not make a determination on the output limit of the sound output unit 40, and a plurality of sound information Among the above, at least one sound information may be requested to be output to the sound output unit 80.
  • both the first sound output unit and the second sound output unit may be provided outside the device of the information providing apparatus 10 for a vehicle.
  • the priority determination unit 221 may select the sound information with the highest priority in S207.
  • step S530 sound information with a high priority is selected within a range where the virtual sound pressure output from the priority determination unit 521 is equal to or less than the output limit. It is also good.
  • the audio device 50 of the first, second, fourth, and fifth embodiments may be replaced with the portable terminal 650 of the sixth embodiment.
  • each unit is expressed as S101, for example.
  • each part can be divided into a plurality of sub-parts, while a plurality of parts can be combined into one part.
  • each part configured in this way can be referred to as a circuit, a device, a module, or a means.
  • hardware unit e.g., computer
  • hardware e.g., an integrated circuit, As part of hardwired logic, it may be implemented with or without the functionality of the associated device.
  • the hardware part can also be configured inside the microcomputer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

車両に搭載され、情報を提供する車両用情報提供装置であって、複数の音情報のうち、少なくとも1つを出力する装置側音出力部(40)と、車両に関連した複数の音情報の提供の必要性を判定する必要性判定部(14)と、必要性判定部において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち、少なくとも1つを車両用情報提供装置外部の車両側音出力部(80)に出力させるように要求する音出力制御部(18,218,318,418,518)と、を備える。

Description

車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年8月23日に出願された日本特許出願番号2017-160360号および2018年6月6日に出願された日本特許出願番号2018―108927号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、車両用情報提供装置及び車両用情報提供システムに関する。
 従来、車両用情報提供装置が知られている。特許文献1に開示の装置は、音情報を出力可能に形成された音出力部を有している。この装置は、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、各音情報の優先順位を判断し、優先順位の高い音情報を所定の出力値とし、優先順位の低い音情報の出力値を優先順位の高い音情報の出力値よりも小さくして、各音情報を内部音出力部に出力する。
特許第4396856号公報
 上述のように、特許文献1の構成では、優先順位の低い音情報の出力値を重点的に小さくするため、その程度によっては、優先順位の低い音情報の聞き取りが困難となるおそれがあるなど、複数の音情報を良好な状態で提供できない場合があった。
 本開示は、上記点に鑑みてなされたものであり、開示されるひとつの目的は、複数の音情報を良好に提供可能な車両用情報提供装置及び車両用情報提供システムを提供することにある。
 本開示の一態様による車両用情報提供装置は、車両に搭載され、情報を提供する車両用情報提供装置であって、装置内部において音情報を出力可能に形成された装置側音出力部と、車両に関連した音情報の提供の必要性を判定する必要性判定部と、必要性判定部において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち、少なくとも1つの音情報を、装置外部において音情報を出力可能に形成された車両側音出力部に出力させるように要求する音出力制御部と、を備える。
 上記車両用情報提供装置によると、同時に複数の車両に関連する音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、装置外部において音情報を出力可能に形成された車両側音出力部に出力させるような要求がなされる。すなわち、複数の音情報の一部の出力が、装置内部に設けられた装置側音出力部と、当該装置側音出力部とは別に設けられた車両側音出力部とに振り分けられる。このようにすると、各音出力部にて音情報を提供できるので、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の出力値が小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 本開示の他の態様による車両用情報提供システムは、車両に搭載され、情報を提供する車両用情報提供システムであって、音情報を出力可能に形成された第1音出力部と、第1音出力部とは別に設けられ、音情報を出力可能に形成された第2音出力部と、車両に関連した音情報の提供の必要性を判定する必要性判定部と、必要性判定部において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち、少なくとも1つの音情報を、第1音出力部に出力させるように要求すると共に、複数の音情報のうち、第1音出力部に出力を要求した音情報とは別の音情報を、第2音出力部に出力させるように要求する音出力制御部と、を備える。
 上記車両用情報提供システムによると、同時に複数の車両に関連する音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、第1音出力部に出力させるような要求がなされると共に、これとは別の音情報を、第2音出力部に出力させるような要求がなされる。すなわち、複数の音情報の出力が、第1音出力部と、当該第1音出力部とは別に設けられた第2音出力部とに振り分けられる。このようにすると、各音出力部にて音情報を提供できるので、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の出力値が小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 本開示の他の態様による車両用情報提供装置は、車両に搭載され、情報を提供すると共に、音情報を出力可能に形成された端末側音出力部を有する携帯端末に対して、通信可能に構成された車両用情報提供装置であって、装置内部において音情報を出力可能に形成された装置側音出力部と、車両に関連した音情報の提供の必要性を判定する必要性判定部と、必要性判定部において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち、少なくとも1つの音情報を、端末側音出力部に出力させるように要求する音出力制御部と、を備える。
 上記車両用情報提供装置によると、同時に複数の車両に関連する音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、携帯端末に設けられ、音情報を出力可能に形成された端末側音出力部に出力させるような要求がなされる。すなわち、複数の音情報の一部の出力が、装置内部に設けられた装置側音出力部と、当該装置側音出力部とは別に設けられた端末側音出力部とに振り分けられる。このようにすると、各音出力部にて音情報を提供できるので、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の出力値が小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態の車両用情報提供システムの概略構成を示すブロック図であり、 図2は、第1実施形態の車両用情報提供装置のMPUの機能を説明するための機能ブロック図であり、 図3は、第1実施形態の車両用情報提供システムによるフローチャートであり、 図4は、第2実施形態の車両用情報提供装置のMPUの機能を説明するための機能ブロック図であり、 図5は、第2実施形態の車両用情報提供システムによるフローチャートであり、 図6は、第3実施形態の車両用情報提供装置のMPUの機能を説明するための機能ブロック図であり、 図7は、第3実施形態の車両用情報提供システムによるフローチャートであり、 図8は、第4実施形態の車両用情報提供装置のMPUの機能を説明するための機能ブロック図であり、 図9は、第4実施形態の車両用情報提供システムによるフローチャートであり、 図10は、第5実施形態の車両用情報提供装置のMPUの機能を説明するための機能ブロック図であり、 図11は、第5実施形態の車両用情報提供システムによるフローチャートであり、 図12は、第6実施形態の車両用情報提供システムの概略構成を示すブロック図であり、 図13は、第6実施形態の車両用情報提供装置のMPUの機能を説明するための機能ブロック図であり、 図14は、第6実施形態の車両用情報提供システムによるフローチャートである。
 以下、複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
 (第1実施形態)
 本開示の第1実施形態による車両用情報提供システム100は、車両に搭載され、当該車両の乗員へ向けて各種情報を提供する。各種情報には、視覚情報及び音情報が含まれている。このような車両用情報提供システム100は、図1に示すように、電子制御装置1、車両用情報提供装置10、及びオーディオ装置50等により構成されている。
 電子制御装置1は、一般的にECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれている。電子制御装置1は、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等が基板上に実装された電子回路を主体として構成されている。プロセッサは、例えばメモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種処理を実施可能となっている。また、電子制御装置1は、入出力インターフェース及び車内LAN(Local Area Network)等の車内ネットワークを介して、車両システム、車両用情報提供装置10、及びオーディオ装置50等と通信可能となっている。
 電子制御装置1は、車両システムから、車両に関する情報を随時取得するようになっている。車両に関する情報とは、例えば現在の車両の速度を示す情報、操舵角を示す情報等の車両の各種装置の作動状態(車両の状況)を示す情報、その他車両の周囲の情報を示す情報等が挙げられる。
 車両用情報提供装置10は、一般的に車両用メータとも呼ばれている。車両用情報提供装置10は、マイクロプロセッシングユニット(Micro Processing Unit、以下MPU)11、グラフィックディスプレイコントローラ(Graphic Display Controller、以下GDC)30、表示器35、及び音出力部40等を主体として構成されており、これら要素をケーシングに格納して形成されている。
 MPU11は、車両用情報提供装置10において、電源(PS)10aから電力が供給されて、表示器35及び音出力部40等の制御を行なう演算処理ユニットである。MPU11は、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等が基板上に実装された電子回路を主体として構成されている。プロセッサは、メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種処理を実行可能となっている。MPU11は、こうした処理において、EEPROM(登録商標、Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性のメモリ28に記憶されたデータ及びコンピュータプログラムを利用することができる。
 MPU11は、通信インターフェース(I/F)10bを介して電子制御装置1と通信可能となっている。また、MPU11は、インターフェース10cを介して、スイッチ(SW)(例えば車両のイグニッションスイッチ)3aと電気的に接続されている。また、MPU11は、インターフェース(I/F)10dを介して、車両用情報提供装置10において表示灯等を構成する照明部10eに設けられた複数の発光素子と電気的に接続されており、各発光素子の点灯及び消灯を制御する。さらにMPU11は、GDC30及び音出力部40の音声IC41と電気的に接続されている。
 GDC30は、表示器35の表示を制御するコントローラである。GDC30は、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等が基板上に実装された電子回路を主体として構成されている。プロセッサは、メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種処理を実行可能となっている。GDC30は、こうした処理において、フラッシュROM等の不揮発性のメモリ32に記憶されたデータ及びコンピュータプログラムを利用することができる。
 表示器35は、例えば車両のインストルメントパネルにおいて、運転席と対向する運転席対向部に配置されている。本実施形態の表示器35には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた透過型の液晶パネルであって、2次元方向に配列されたアクティブマトリクス型の液晶パネルが採用されている。なお、表示器には、セグメント方式の液晶パネル、有機ELディスプレイ、VFD(Vacuum Fluorescent Display)等が採用されてもよい。
 表示器35は、GDC30からの電気信号に応じて画像を表示することにより、乗員へ向けて視覚情報を提供する。
 音出力部40は、音声IC41及びスピーカ44等により構成されている。音出力部40は、車両の乗員へ向けて音情報を出力可能に、より具体的にはスピーカ44により乗員へ向けて音情報としての吹鳴パターンを吹鳴可能に、形成されている。
 音声IC41は、MPU11から出力されたデジタル信号を基に、スピーカ44に吹鳴させる音情報に対応したアナログ信号を生成する。音声IC41は、こうした信号の生成において、フラッシュROM等の不揮発性のメモリ42に記憶されたデータ及びコンピュータプログラムを利用することができる。音声IC41にて生成されたアナログ信号は、当該音声IC41に内蔵されたアンプによって増幅された後、スピーカ44に印加される。なお、アンプは、入力された信号に比例した電圧又は電流を出力する電気回路である。
 スピーカ44は、音声IC41により印加されたアナログ信号を、ボイスコイル及び振動板を用いて物理振動に変換することにより、音情報を吹鳴するようになっている。
 音声IC41及びスピーカ44には、それぞれ出力限界が設定されている。音声IC41の出力限界は、内蔵されたアンプの増幅において発生し得るノイズが許容できる範囲又は回路が破損しない範囲の出力値に設定されている。したがって、増幅後の出力値が音声IC41の出力限界を超えると、音歪み又は音割れが顕著に発生し得る。スピーカ44の出力限界は、ボイスコイル等の内部の部品が破損しない範囲の出力値に設定されている。したがって、スピーカ44に印加される出力値が出力限界を超えると、内部の部品が破損する恐れがある。音出力部40全体の出力限界としては、音声IC41の出力限界及びスピーカ44の出力限界のうち、より小さい値の出力限界が採用される。本実施形態では、音声IC41の出力限界がスピーカ44の出力限界よりも小さい値であるため、音出力部40の出力限界として音声IC41の出力限界が採用されている。
 なお、ここでいう出力値とは、本来、スピーカ44に印加されるアナログ信号における最大電圧を意味するが、本実施形態では、出力値として、当該最大電圧をスピーカ44から発せられる音圧に換算した値が採用されている。そして、出力値に対応させている出力限界も音圧に換算した値が採用されている。以下、出力値を、単に音圧と記載して説明する。
 このような車両用情報提供装置10は、車両の乗員に向けて各種情報を提供する。車両用情報提供装置10は、オーディオ装置50と比較して、車両の走行と関連性の高い情報を提供する傾向がある。
 車両用情報提供装置10の表示器35により提供する視覚情報としては、例えば車両の速度、エンジン回転数、燃料残量、エンジン冷却水の水温、電動モータの電流値、車両の走行距離、その他車両の異常等、車両の状態(車両の状況)を示す情報が挙げられる。その他、表示器35により提供する視覚情報としては、例えば警報、道路情報、視界補助情報、時刻、電子メール等の各種情報が挙げられる。
 車両用情報提供装置10の音出力部40により提供する音情報としては、例えばシートベルトの着用を促す着用警告音、ハザードランプが点滅していることを示すハザード音、車両のシフトポジションがリバースの位置にあることを示すリバース音等が挙げられる。
 オーディオ装置50は、マイクロプロセッシングユニット(Micro Processing Unit、以下MPU)51、グラフィックディスプレイコントローラ(Graphic Display Controller、以下GDC)60、表示器65、CD/DVDプレイヤ70、ラジオチューナ72、及び音出力部80等を主体として構成されている。
 MPU51は、オーディオ装置50において、電源(PS)50aから電力が供給されて、表示器65及び音出力部80等の制御を行なう演算処理制御ユニットである。MPU51は、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等が基板上に実装された電子回路を主体として構成されている。プロセッサは、メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種処理を実行可能となっている。MPU51は、こうした処理において、フラッシュROM等の不揮発性のメモリ53に記憶されたデータ及びコンピュータプログラムを利用することができる。
 MPU51は、通信インターフェース(I/F)50bを介して電子制御装置1と通信可能となっている。また、MPU51は、インターフェース(I/F)50cを介して、スイッチ3bと電気的に接続されている。さらにMPU51は、GDC60及び音出力部80のサウンドデジタルシグナルプロセッサ(Sound Digital Signal Processor、以下DSP)81と電気的に接続されている。
 GDC60は、表示器65の表示を制御するコントローラである。GDC60は、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等が基板上に実装された電子回路を主体として構成されている。プロセッサは、メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種処理を実行可能となっている。GDC60は、こうした処理において、フラッシュROM等の不揮発性のメモリ62に記憶されたデータ及びコンピュータプログラムを利用することができる。
 GDC60は、MPU51及び表示器65と電気的に接続されており、MPU51からの電気信号に応じて、表示器65の表示を制御する。
 表示器65は、例えば車両のインストルメントパネルにおいて、運転席及び助手席の間のセンタ部に配置されている。本実施形態の表示器65には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた透過型の液晶パネルであって、2次元方向に配列されたアクティブマトリクス型の液晶パネルが採用されている。なお、表示器65には、セグメント方式の液晶パネル、有機ELディスプレイ、VFD(Vacuum Fluorescent Display)等が採用されてもよい。
 表示器65は、GDC60からの電気信号に応じて画像を表示することにより、乗員へ向けて視覚情報を提供する。
 CD/DVDプレイヤ70は、例えば車両のインストルメントパネルにおいて、運転席及び助手席の間のセンタ部に配置されている。CD/DVDプレイヤ70は、DSPと電気的に接続されている。CD/DVDプレイヤ70は、乗員により読取部にセットされたCD/DVD等の記録メディアに記憶された情報を読み取り、当該情報を電気信号としてDSP81へ出力する。
 ラジオチューナ72は、例えば車両のインストルメントパネルにおいて、運転席及び助手席の間のセンタ部に配置されている。ラジオチューナ72は、DSP81と電気的に接続されており、ラジオ放送を受信し、当該ラジオ放送の情報を電気信号としてDSP81へ出力する。
 音出力部80は、DSP81、アンプ(AMP)83、及びスピーカ85等により構成されている。音出力部80は、車両の乗員へ向けて音情報を出力可能に、より具体的にはスピーカ85により乗員へ向けて音情報としての吹鳴パターンを吹鳴可能に、形成されている。
 DSP81は、音情報等を構成するデジタル信号を高速処理可能に構成された演算処理ユニットである。DSP81は、CD/DVDプレイヤ70、ラジオチューナ72又はMPU51から入力された音情報についての電気信号を高速処理して、アナログ信号をアンプ83へと出力する。
 アンプ83は、入力された信号に比例した電圧又は電流を出力する電気回路である。アンプ83は、DSP81及びスピーカ85と電気的に接続されており、DSP81から入力されたアナログ信号を増幅して、スピーカ85に印加する。
 スピーカ85は、例えば車室内のドアパネル又はリヤクォーターパネル部位等に配置され、DSP81により印加されたアナログ信号を、ボイスコイル及び振動板を用いて物理振動に変換することにより、音情報を吹鳴するようになっている。
 アンプ83及びスピーカ85にも、車両用情報提供装置10の音出力部40と同様に出力限界が存在しているが、オーディオ装置50の特性上、これら出力限界は、車両用情報提供装置10の音出力部40よりも遥かに大きな値となっている。
 オーディオ装置50は、車両の乗員へ向けて各種情報を提供する。オーディオ装置50は、車両用情報提供装置10と比較して、車両の走行とは関連性の低い情報を提供する傾向がある。
 オーディオ装置50の音出力部80により提供する音情報としては、例えばCD/DVDプレイヤ70により再生された音楽情報、ラジオチューナ72が受信したラジオ放送の情報等が挙げられる。
 オーディオ装置50の表示器65により提供する視覚情報としては、例えばCD/DVDプレイヤ70の再生状況を示す情報、ラジオチューナ72の受信周波数の情報等が挙げられる。
 このような車両用情報提供システム100において、MPU11がプログラムを実行することにより、複数の機能ブロックが構築されている。図2に示すように、MPU11は、機能ブロックとして、情報取得部12、必要性判定部14、及び音出力制御部18を備えている。
 情報取得部12は、電子制御装置1から、車両に関連した各種情報を取得する。
 必要性判定部14は、情報取得部12が取得した情報を基に、乗員への車両に関連した音情報の提供の必要性を判定する。例えば、必要性判定部14は、車両の走行中に乗員がシートベルトを着用していない場合には、音情報としてのシートベルト着用警告音を提供する必要があると判定する。また例えば、必要性判定部14は、車両のハザードランプが点滅中である場合には、音情報としてのハザード音を提供する必要性があると判定する。また例えば、必要性判定部14は、車両のシフトポジションがリバースの位置にある場合には、音情報としてのリバース音を提供する必要性があると判定する。このようにして、必要性判定部14において、音情報を提供する必要性が全くない場合、1つの音情報を提供する必要性がある場合、同時に複数の音情報を提供する必要性がある場合が生じ得る。
 音出力制御部18は、音出力部40による音情報の出力、さらには音出力部80による音情報の出力を制御する。音出力制御部18は、必要性判定部14において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち、少なくとも1つの音情報を、音出力部80に出力させるように要求することが可能となっている。詳細に、音出力制御部18は、さらに細分化された機能ブロックとして、出力限界判定部19、探索部20及び音出力要求部23を有している。
 出力限界判定部19は、必要性判定部14において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、必要性が生じた複数の音情報を全て音出力部40が同時に出力すると、出力される仮想の音圧が音出力部40の出力限界を超えることが想定されるか否かを判定する。この判定は、各音情報の最大音圧の標準値を単に合算した合算値を、出力限界と比較することにより実行することができる。あるいは、各音情報の波形を仮想的に合成した合成波形における最大音圧を、出力限界と比較することによりなされてもよい。
 探索部20は、必要性判定部14において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じ、かつ、出力限界判定部19により上記仮想の音圧が音出力部40の出力限界を超えると判定された場合に、複数の音情報のうち、同時に音出力部40が出力しても、出力される仮想の音圧が出力限界以下となる音情報の組み合わせを探索し、当該出力限界以下となる音情報の組み合わせを選択する。
 この複数の音情報についての組み合わせは、複数の音情報たる集合に対する部分集合を意味する。すなわち、複数の音情報が2つの音情報である場合には、実質的に組み合わせは2通り存在し、探索部20に選択された組み合わせに属する音情報は1つの音情報となる。複数の音情報が3つ以上の音情報である場合には、音情報の数に合わせて組み合わせの総数も増大し、探索部20に選択された組み合わせに属する音情報については、1つの音情報である場合及び複数の音情報である場合のいずれの場合もあり得る。
 音出力要求部23は、必要性判定部14において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じた場合であって、出力限界判定部19により必要性が生じた複数の音情報を全て音出力部40が同時に出力する仮想の音圧が音出力部40の出力限界を超えると判定された場合に、複数の音情報のうち、少なくとも1つの音情報を音出力部80に出力させるように要求する。
 特に本実施形態では、音出力要求部23は、複数の音情報のうち、探索部20により選択された組み合わせを構成する音情報を音出力部40に出力させる。音出力要求部23は、探索部20により選択された組み合わせを構成する音情報が複数の場合には、当該音情報を同時に出力させる。すなわち、MPU11が探索部20により選択された組み合わせを構成する音情報を出力するように音声IC41に要求し、音声IC41により印加されたアナログ信号に基づいてスピーカ44が音情報を吹鳴する。
 これと同時に、音出力要求部23は、複数の音情報のうち、探索部20により選択された組み合わせ以外の音情報を音出力部80に同時に出力させるように要求する。音出力要求部23による音出力部80への要求は、電子制御装置1を介してオーディオ装置50のMPU51へ電気信号を出力することにより実行される。MPU51は、探索部20により選択された組み合わせ以外の音情報を出力するようにDSP81に要求し、DSP81により印加されたアナログ信号に基づいてスピーカ85が音情報を吹鳴する。
 音出力部80が別の音情報(例えば音楽情報)を出力していた場合には、例えば、DSP81にて当該音楽情報の音圧を低減した上で、当該音楽情報に、探索部20により発見された組み合わせ以外の音情報を合成し、スピーカ85から音楽情報と探索部20により発見された組み合わせ以外の音情報とを同時に吹鳴させる。このようにすると、乗員に提供する必要性の高い音情報がより聞き取り易くなる。
 このような第1実施形態の車両用情報提供システム100(主にMPU11)により実行される処理を、図3のフローチャートに基づいて説明する。一連の処理は、例えば所定時間毎又は所定契機毎に実行される。
 まず、S101では、MPU11において情報取得部12は、電源10aをモニタし、電源状態を把握する。S101の処理後、S102へ移る。
 S102では、MPU11において情報取得部12は、電子制御装置1との通信をモニタし、車両の状況を把握する。S102の処理後、S103へ移る。
 S103では、MPU11において情報取得部12は、スイッチ(SW)3aをモニタし、車両の状況を把握する。S103の処理後、S104へ移る。
 S104では、MPU11において必要性判定部14は、車両の状況から、車両に関連した音情報の提供の必要性を判定する。S104の処理後、S105へ移る。
 S105では、MPU11において音出力制御部18は、必要性判定部14において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じたか否かを判定する。すなわち、複数の吹鳴パターンの同時吹鳴が必要か否かを判定する。S105にて肯定判定が下されると、S106へ移る。S105にて否定判定が下されると、S110へ移る。
 S106では、MPU11において出力限界判定部19は、必要性が生じた複数の音情報を全て音出力部40が同時に出力すると、出力される仮想の音圧が音出力部40の出力限界を超えることが想定されるか否かを判定する。S106にて肯定判定が下されると、S107へ移る。S106にて否定判定が下されると、S110へ移る。
 S107では、MPU11において探索部20は、複数の音情報のうち、同時に音出力部40に出力しても、出力される仮想の音圧が出力限界以下となる音情報の組み合わせを探索し、当該出力限界以下となる音情報の組み合わせを選択する。すなわち、複数の吹鳴パターンのうち出力限界を超えない吹鳴パターンが選択される。S107の処理後、S108へ移る。
 S108では、MPU11において音出力要求部23は、複数の音情報のうち、探索部20により選択された組み合わせを構成する音情報を音出力部40に出力させると共に、複数の音情報のうち、探索部20により選択された組み合わせ以外の音情報を音出力部80に同時に出力させるように要求する。すなわち、S107にて選択されなかった吹鳴パターンが通信にてオーディオ装置50に対して吹鳴要求される。S108の処理後、S109へ移る。
 S109では、S108の処理に対応して、探索部20により選択された組み合わせを構成する音情報を音出力部40が出力すると共に、探索部20により選択された組み合わせ以外の音情報を音出力部80が出力する。こうして、複数の吹鳴パターンが各スピーカ44,85を用いて同時吹鳴される。S109を以って一連の処理を終了する。
 一方、S105,S106にて否定判定が下された場合のS110では、MPU11の音出力要求部23は、複数の音情報を、音出力部40に全て同時に出力させる。すなわち、全ての吹鳴パターンが車両用情報提供装置10内部のスピーカ44にて吹鳴される。S110を以って一連の処理を終了する。
 なお、第1実施形態では、車両用情報提供装置10の装置内部に設けられた音出力部40が「装置側音出力部」及び「第1音出力部」に相当し、車両用情報提供装置10の装置外部であるオーディオ装置50設けられた音出力部80が「車両側音出力部」及び「第2音出力部」に相当する。ここで言う「装置側」とは、車両用情報提供装置10からみた自装置側を意味し、「車両側」とは、「装置側」の対義語であって、車両用情報提供装置10からみた車両側を意味する。
 (作用効果)
 以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に改めて説明する。
 第1実施形態の車両用情報提供装置10によると、同時に複数の車両に関連する音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、装置外部において音情報を出力可能に形成された音出力部80に出力させるような要求がなされる。すなわち、複数の音情報の一部の出力が、車両用情報提供装置10の装置内部に設けられた音出力部40と、当該音出力部40とは別に設けられた音出力部80とに振り分けられる。このようにすると、各音出力部40,80にて音情報を提供できるので、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の音圧が小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 また、第1実施形態によると、提供の必要性が生じた複数の音情報を音出力部40が同時に出力すると、出力される仮想の音圧が当該音出力部40の出力限界を超えることが想定された場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、音出力部80に出力させるような要求がなされる。故に、出力限界を超えた音圧が音出力部40に発生することが抑制される。出力限界を超えることが回避されて、長きに亘って複数の音情報を良好に提供することができる。
 また、第1実施形態によると、提供の必要性が生じた複数の音情報を音出力部40が同時に出力すると、出力される仮想の音圧が当該音出力部40の出力限界を超えることが想定された場合に、同時に出力した場合の音圧が出力限界以下となる組み合わせを探索し、選択された組み合わせを構成する音情報が音出力部40により同時に出力される。故に、必要以上に音出力部80に出力を分担させてしまうことが抑制できるので、音出力部80の負担を低減しつつ、複数の音情報を良好に提供することができる。
 また、第1実施形態によると、提供の必要性が生じた複数の音情報を音出力部40が同時に出力しても、出力される仮想の音圧が当該音出力部40の出力限界以下となる場合に、複数の音情報が音出力部40により出力される。故に、必要以上に音出力部80に出力を分担させてしまうことが抑制できるので、音出力部80の負担を低減しつつ、複数の音情報を良好に提供することができる。
 また、第1実施形態の車両用情報提供システム100によると、同時に複数の車両に関連する音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、第1の音出力部40に出力させるような要求がなされると共に、これとは別の音情報を、第2の音出力部80に出力させるような要求がなされる。すなわち、複数の音情報の出力が、音出力部40と、当該音出力部40とは別に設けられた音出力部80とに振り分けられる。このようにすると、各音出力部40,80にて音情報を提供できるので、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の音圧が小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 また、第1実施形態によると、提供の必要性が生じた複数の音情報を音出力部40が同時に出力すると、出力される仮想の音圧が当該音出力部40の出力限界を超えることが想定された場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、音出力部80に出力させるような要求がなされる。故に、出力限界を超えた音圧が音出力部40に発生することが抑制される。出力限界を超えることが回避されて、長きに亘って複数の音情報を良好に提供することができる。
 (第2実施形態)
 図4,5に示すように、第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
 第2実施形態の車両用情報提供装置10のMPU211において、音出力制御部218は、図4に示すように、第1実施形態の探索部20に代えて、機能ブロックとしての優先順位判定部221を有している。
 優先順位判定部221は、必要性判定部14において、同時に複数の音情報を提供する必要性が生じ、かつ、出力限界判定部19により上記仮想の音圧が音出力部40の出力限界を超えると判定された場合に、各音情報の優先順位を比較判定し、優先順位の高い音情報を選択する。
 各音情報の優先順位は、例えば音情報と優先順位とをひも付けしたデータとしての優先順位テーブルがMPU211内のメモリに記憶されていること等により、予め設定されている。優先順位テーブルを参照することにより、優先順位判定部221による優先順位の高い音情報の選択が可能となる。
 この選択は、選択された音情報を音出力部40が出力しても、出力される仮想の音圧が出力限界以下となる範囲内で行われる。例えば、複数の音情報が3つ以上の音情報である場合において、優先順位の高い順番に2つの音情報を音出力部40が同時に出力したときの仮想の音圧が出力限界以下であり、優先順位の高い順番に3つの音情報を同時に出力したときの仮想の音圧が出力限界を超える場合には、出力される仮想の音圧が出力限界以下となる範囲内である優先順位の高い順番に2つの音情報が選択の対象となる。
 このような第2実施形態の車両用情報提供システム100(主にMPU211)により実行される処理を、図5のフローチャートに基づいて説明する。一連の処理は、例えば所定時間毎又は所定契機毎に実行される。
 S201~S206は、第1実施形態のS101~S106と同様である。S206にて肯定判定が下されると、S207へ移る。
 S207では、MPU211において優先順位判定部221は、出力される仮想の音圧が出力限界以下となる範囲内で、優先順位の高い音情報を選択する。すなわち、複数の吹鳴パターンのうち、出力限界を超えない範囲で、優先順位の高いパターンから順番に選択がなされる。S207の処理後、S208へ移る。
 S208では、MPU211において音出力要求部223は、複数の音情報のうち、優先順位判定部221により選択された音情報(すなわち優先順位の高い音情報)を音出力部40に出力させると共に、複数の音情報のうち、優先順位判定部221により選択された音情報以外の音情報(すなわち優先順位の低い音情報)を音出力部80に同時に出力させるように要求する。つまり、S207にて選択されなかった吹鳴パターンが通信にてオーディオ装置50に対して吹鳴要求される。S208の処理後、S209へ移る。
 S209,S210は、第1実施形態のS109,S110と同様である。
 以上説明した第2実施形態によると、提供の必要性が生じた複数の音情報を音出力部40が同時に出力すると、出力される仮想の音圧が当該音出力部40の出力限界を超えることが想定された場合に、複数の音情報のうち、優先順位の高い音情報が出力限界以下となる範囲で音出力部40により出力される。したがって、優先順位の高い音情報は、本来車両に関連した音情報が出力されるべき車両用情報提供装置10の装置内部の音出力部40により出力されるので、乗員に対して、当該音情報が車両に関連するものであると確実に認識させることができる。さらに、当該優先順位の低い音情報が音出力部80により出力される。このため、各音出力部40,80にて音情報を提供できるので、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の音圧が小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 (第3実施形態)
 図6,7に示すように、第3実施形態は第1実施形態の変形例である。第3実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
 第3実施形態の車両用情報提供装置10においてMPU311は、機能ブロックとして、存在判定部316をさらに有している。存在判定部316は、音出力制御部318に対して通信可能であり、かつ、音出力制御部318に対応して音情報を出力可能な、音出力部40とは別の音出力部が存在しているか否かを判定する。
 例えば、仮に、オーディオ装置が車両工場等で車両用情報提供装置10と共に設置されたものではなく、後付けで設置されたものである場合には、当該オーディオ装置がMPU311の音出力要求部323からの要求に対応できないことがある。したがって、オーディオ装置が音出力要求部323からの要求に対応できない場合には、存在判定部316は、該当する音出力部が存在していないと判定する。また例えば、存在判定部316は、MPU311とオーディオ装置50との通信に異常が発生している場合には、該当する音出力部が存在していないと判定する。
 具体的に、存在判定部316は、情報取得部12による情報取得結果及びメモリ28に記憶された車両のバリエーション(例えば、車種、搭載装置等の情報)を示すデータを参照することにより、該当する音出力部が存在しているか否かを判定することができる。
 このような第3実施形態の車両用情報提供システム100(主にMPU311)により実行される処理を、図7のフローチャートに基づいて説明する。一連の処理は、例えば所定時間毎又は所定契機毎に実行される。
 S301~S307は、第1実施形態のS101~S107と同様である。S307の処理後、S308へ移る。
 S308では、MPU311において存在判定部316は、音出力制御部318に対して通信可能であり、かつ、音出力制御部318に対応して音情報を出力可能な、音出力部40とは別の音出力部が存在しているか否かを判定する。すなわち、オーディオ装置50が車両用情報提供装置10からの信号を受信可能なバリエーションであるか否かが判定される。S308にて肯定判定が下されると、S309へ移る。S308にて否定判定が下されると、S330へ移る。
 S309~S310は、第1実施形態のS108~S109と同様である。
 一方、S308にて否定判定が下された場合のS330では、MPU311において音出力要求部323は、複数の音情報のうち、探索部20により選択された組み合わせを構成する音情報を音出力部40に出力させる。そして、複数の音情報のうち、探索部20により選択された組み合わせ以外の音情報は、どの音出力部40,80からも出力されない。S330を以って一連の処理を終了する。
 また、S320は、第1実施形態のS110と同様である。
 以上説明した第3実施形態によると、音出力制御部318に対して通信可能であり、かつ、音出力制御部318に対応して音情報を出力可能な、音出力部40とは別の音出力部が存在しているか否かが判定される。こうした判定に基づけば、出力を要求可能な音出力部が存在していない場合に、無駄な要求を出してしまうことを回避可能となるので、音出力部40による音情報の出力を円滑に実行することができる。
 (第4実施形態)
 図8,9に示すように、第4実施形態は第3実施形態の変形例である。第4実施形態について、第3実施形態とは異なる点を中心に説明する。
 第4実施形態の車両用情報提供装置10のMPU411において、音出力制御部418は、図8に示すように、機能ブロックとして、音圧低減設定部422をさらに有している。
 音圧低減設定部422は、存在判定部416により、音出力制御部418に対して通信可能であり、かつ、音出力制御部418に対応して音情報を出力可能な、音出力部40とは別の音出力部が存在していないと判定された場合に、必要性判定部14において提供の必要性があると判定された複数の音情報の音圧を、それぞれ同じ割合で低減するように、低減率を設定する。
 このような第4実施形態の車両用情報提供システム100(主にMPU411)により実行される処理を、図9のフローチャートに基づいて説明する。一連の処理は、例えば所定時間毎又は所定契機毎に実行される。
 S401~S410,S420は、第3実施形態のS301~S310,S320と同様である。
 S408にて否定判定が下された場合のS430では、MPUにおいて音圧低減設定部422は、必要性判定部14において提供の必要性があると判定された複数の音情報の音圧を、それぞれ同じ割合で低減するように、低減割合を設定する。詳細に、音圧低減設定部422は、全ての吹鳴パターンを音出力部40が同時に吹鳴した場合に、その合成波形における最大音圧が出力限界を超えないように、全ての吹鳴パターンの音圧を同じ割合ずつ低減するように設定する。S430の処理後、S431へ移る。
 S431では、MPUにおいて音出力要求部423は、必要性判定部14において提供の必要性があると判定された複数の音情報について、音圧を音圧低減設定部422にて設定された低減割合で減圧した上で、音出力部40に同時に出力させる。すなわち、減圧後の吹鳴パターンを、スピーカ44が吹鳴する。S431を以って一連の処理を終了する。
 以上説明した第4実施形態によると、音出力部40とは別に設けられ、出力を要求可能な音出力部が存在していない場合に、複数の音情報の音圧を、それぞれ同じ割合で減圧した上で、音出力部40が出力する。したがって、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の音圧だけが小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 (第5実施形態)
 図10,11に示すように、第5実施形態は第3実施形態の変形例である。第5実施形態について、第3実施形態とは異なる点を中心に説明する。
 第5実施形態の車両用情報提供装置10のMPU511において、音出力制御部518は、図10に示すように、機能ブロックとして、優先順位判定部521をさらに有している。
 第5実施形態の優先順位判定部521は、存在判定部516により、音出力制御部518に対して通信可能であり、かつ、音出力制御部518に対応して音情報を出力可能な、音出力部40とは別の音出力部が存在していないと判定された場合に、各音情報の優先順位を比較判定し、優先順位の一番高い音情報を選択する。
 このような第5実施形態の車両用情報提供システム100(主にMPU511)により実行される処理を、図11のフローチャートに基づいて説明する。一連の処理は、例えば所定時間毎又は所定契機毎に実行される。
 S501~S510,S520は、第3実施形態のS501~S510,S520と同様である。
 S508にて否定判定が下された場合のS530では、MPU511において優先順位判定部521は、複数の音情報のうち、優先順位の一番高い音情報を選択する。S530の処理後、S531へ移る。
 S531では、MPU511において音出力要求部523は、複数の音情報のうち、優先順位判定部521により選択された音情報(すなわち優先順位の一番高い音情報)を音出力部40に出力させる。S531を以って一連の処理を終了する。
 以上説明した第5実施形態によると、音出力部40とは別に設けられ、出力を要求可能な音出力部が存在していない場合に、優先順位の高い音情報が音出力部40により出力される。したがって、優先順位の高い音情報が聞き取り困難になる事態を抑制することができる。
 (第6実施形態)
 図12~14に示すように、第6実施形態は第3実施形態の変形例である。第6実施形態について、第3実施形態とは異なる点を中心に説明する。
 第6実施形態では、オーディオ装置50の代わりに、複数の音情報の出力は、音出力制御部618によって、車両用情報提供装置10の装置内部に設けられた音出力部40と、例えば車両の乗員によって車内に持ち込まれた携帯端末650の音出力部680とに振り分けられるようになっている。
 図12に示すように、携帯端末650は、例えばスマートフォン、タブレット端末に代表されるような、携帯可能な通信端末である。携帯端末650は、MPU651、GDC660、表示器665、音出力部680等を主体として構成されている。
 MPU651は、オーディオ装置50のMPU51と同様、電源(PS)650aから電力が供給されて、表示器665及び音出力部680の制御を行なう演算処理制御ユニットである。GDC660は、オーディオ装置50のGDC60と同様、表示器665の表示を制御するコントローラである。表示器665には、例えば液晶パネルが採用されている。
 音出力部680は、オーディオ装置50と同等の構成又はオーディオ装置50を簡易にした構成となっている。音出力部680は、DSP681、アンプ683、及びスピーカ685等により構成されている。音出力部80は、音情報を出力可能に、より具体的にはスピーカ85により音情報としての吹鳴パターンを吹鳴可能に、形成されている。
 アンプ(AMP)683及びスピーカ685の出力限界は、オーディオ装置50の音出力部80の出力限界よりも小さいが、車両用情報提供装置10の音出力部40を補助することは可能である。
 第6実施形態の車両用情報提供装置10において、MPU611は、通信インターフェース10bを介して、電子制御装置1と通信可能となっている。また、携帯端末650も、通信インターフェース(I/F)650bを通じて、電子制御装置1と通信可能となっている。したがって、車両用情報提供装置10は、携帯端末650に対して、間接的に通信可能に構成されている。なお、車両用情報提供装置10が携帯端末650に対して、直接的に通信可能に構成されていてもよい。
 第6実施形態のMPU611は、図13に示すように、機能ブロックとして、持込判定部616をさらに有している。持込判定部616は、携帯端末650が車内に持ち込まれているか否かを判定する。この判定は、例えば電子制御装置1を介して通信可能な携帯端末650の現在位置を示す位置情報を取得し、現在、車内に位置している通信端末が存在しているかを判断することにより実施される。
 このような第6実施形態の車両用情報提供システム100(主にMPU611)により実行される処理を、図14のフローチャートに基づいて説明する。一連の処理は、例えば所定時間毎又は所定契機毎に実行される。
 S601~S607は、第3実施形態のS301~307と同様である。S607の処理後、S608へ移る。
 S608では、MPU611の持込判定部616は、携帯端末650が車内に持ち込まれているか否かを判定する。S608にて肯定判定が下されると、S609へ移る。S609にて否定判定が下されると、S630へ移る。
 S609,S610,S620,S630は、第3実施形態のS309,S310,S320,S330と同様である。
 以上説明した第6実施形態によると、同時に複数の車両に関連する音情報を提供する必要性が生じた場合に、複数の音情報のうち少なくとも1つの音情報を、携帯端末650に設けられ、音情報を出力可能に形成された音出力部680に出力させるような要求がなされる。すなわち、複数の音情報の一部の出力が、装置内部に設けられた音出力部40と、当該音出力部40とは別に設けられた音出力部680とに振り分けられる。このようにすると、各音出力部40,680にて音情報を提供できるので、一部の音情報が提供されない事態又は一部の音情報の出力値が小さくなり過ぎて聞き取りが困難となる事態を抑制することができる。故に、複数の音情報を良好に提供することができる。
 また、第6実施形態によると、携帯端末650が車内に持ち込まれていると判定が下された場合にのみ、一部の音情報を携帯端末650の音出力部680に出力させる。したがって、車外の携帯端末650により誤って音情報が出力させ、車内にいる乗員が当該音情報を聞き取れない事態を抑制することができる。この結果、音情報を提供済とした装置10と、音情報を聞き取れなかった乗員との認識の乖離を回避することができる。
 なお、第6実施形態では、車両用情報提供装置10の装置内部に設けられた音出力部40が「装置側音出力部」に相当し、携帯端末650に設けられた音出力部680が「端末側音出力部」に相当する。
 (他の実施形態)
 以上、複数の実施形態について説明したが、本開示は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
 具体的に変形例1としては、スピーカ44の出力限界が音声IC41の出力限界よりも小さい値であり、音出力部40の出力限界としてスピーカ44の出力限界が採用されてもよい。
 変形例2としては、音出力制御部18が出力値と出力限界とを比較する際、音圧の単位(Pa又はdB)を用いて比較を行ってもよいが、電圧の単位(V)を用いて比較を行ってもよい。
 変形例3としては、音出力部40は、音声IC41に代えて、各音情報に対応したフィルタを通じて入力された複数のアナログ信号を、合成回路により合成した後、さらにアンプで増幅してスピーカ44に印加する構成であってもよい。
 変形例4としては、必要性判定部14は、オーディオ装置50の音出力部80に代えて、カーナビゲーション装置等の音出力部に出力を要求するようにしてもよい。
 変形例5としては、情報取得部12、必要性判定部14、及び音出力制御部18等の機能ブロックのうち少なくとも一部の機能は、MPU11以外の車両用情報提供装置10の装置内部の構成要素により実現されていてもよい。さらに、車両用情報提供システム100において、情報取得部12、必要性判定部14、及び音出力制御部18等の機能ブロックのうち少なくとも一部の機能は、例えば電子制御装置1又はオーディオ装置50のMPU51等、車両用情報提供装置10の装置外部の構成要素により実現されていてもよい。
 変形例6としては、音出力制御部18において、出力限界判定部19が設けられていなくてもよい。具体的に、音出力制御部18は、同時に複数の車両に関連する音情報を提供する必要性が生じた場合に、音出力部40の出力限界についての判定を行わずに、複数の音情報のうち、少なくとも1つの音情報を、音出力部80に出力させるように要求するようにしてもよい。
 変形例7としては、車両用情報提供システム100において、第1音出力部及び第2音出力部の両方が車両用情報提供装置10の装置外部に設けられてもよい。
 第2実施形態に関する変形例8としては、S207にて、優先順位判定部221が優先順位の一番高い音情報を選択するようにしてもよい。
 第5実施形態に関する変形例9としては、S530にて、優先順位判定部521が出力される仮想の音圧が出力限界以下となる範囲内で、優先順位の高い音情報を選択するようにしてもよい。
 変形例10としては、第1,2,4,5実施形態のオーディオ装置50を、第6実施形態の携帯端末650に置き換えてもよい。
 本開示に記載されるフローチャート、あるいは、フローチャートの処理は、複数の部(あるいはステップと言及される)から構成され、各部は、たとえば、S101と表現される。さらに、各部は、複数のサブ部に分割されることができる、一方、複数の部が合わさって一つの部にすることも可能である。さらに、このように構成される各部は、サーキット、デバイス、モジュール、ミーンズとして言及されることができる。
 また、上記の複数の部の各々あるいは組合わさったものは、(i) ハードウエアユニット(例えば、コンピュータ)と組み合わさったソフトウエアの部のみならず、(ii) ハードウエア(例えば、集積回路、配線論理回路)の部として、関連する装置の機能を含みあるいは含まずに実現できる。さらに、ハードウエアの部は、マイクロコンピュータの内部に構成されることもできる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。

 

Claims (12)

  1.  車両に搭載され、情報を提供する車両用情報提供装置であって、
     複数の音情報のうち、少なくとも1つを出力する装置側音出力部(40)と、
     前記車両に関連した前記複数の音情報の提供の必要性を判定する必要性判定部(14)と、
     前記必要性判定部において、同時に前記複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを車両用情報提供装置外部の車両側音出力部(80)に出力させるように要求する音出力制御部(18,218,318,418,518)と、を備える車両用情報提供装置。
  2.  前記音出力制御部は、
     前記必要性判定部において、同時に前記複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、必要性が生じた前記複数の音情報を前記装置側音出力部が同時に出力すると、出力される仮想の出力値が前記装置側音出力部の出力限界を超えることが想定されるか否かを判定する出力限界判定部(19)と、
     前記出力限界判定部により前記仮想の出力値が前記出力限界を超えると判定された場合に、前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを、前記車両側音出力部に出力させるように要求する音出力要求部(23,223,323,423,523)と、を有する請求項1に記載の車両用情報提供装置。
  3.  前記音出力要求部は、前記出力限界判定部により前記仮想の出力値が前記装置側音出力部の前記出力限界を超えると判定された場合に、前記複数の音情報のうち、優先順位の高い音情報を前記出力限界以下となる範囲で前記装置側音出力部に出力させると共に、前記複数の音情報のうち、前記優先順位の高い音情報よりも優先順位の低い音情報を前記車両側音出力部に出力させるように要求する請求項2に記載の車両用情報提供装置。
  4.  前記音出力制御部は、前記必要性判定部において、同時に前記複数の音情報を提供する必要性が生じ、かつ、前記出力限界判定部により前記仮想の出力値が前記出力限界を超えると判定された場合に、前記複数の音情報のうち、同時に前記装置側音出力部に出力しても、出力される仮想の出力値が前記出力限界以下となる前記複数の音情報の組み合わせを探索する探索部(20)を、さらに備え、
     前記音出力要求部は、前記複数の音情報のうち、前記探索部により選択された組み合わせを構成する前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを前記装置側音出力部に同時に出力させると共に、前記複数の音情報のうち、前記選択された組み合わせ以外を前記車両側音出力部に出力させるように要求する請求項2に記載の車両用情報提供装置。
  5.  前記音出力要求部は、前記出力限界判定部により前記仮想の出力値が前記装置側音出力部の出力限界以下であると判定された場合に、前記複数の音情報を、前記装置側音出力部に出力させる請求項2から4のいずれか1項に記載の車両用情報提供装置。
  6.  前記音出力制御部に対して通信可能であり、かつ、前記音出力制御部に対応して前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを出力する前記車両側音出力部が存在しているか否かを判定する存在判定部(316,416,516)をさらに備える請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用情報提供装置。
  7.  前記音出力制御部は、前記存在判定部により前記車両側音出力部が存在していないと判定された場合に、前記複数の音情報の出力値を、それぞれ同じ割合で低減した上で、前記装置側音出力部に出力させる請求項6に記載の車両用情報提供装置。
  8.  前記音出力制御部は、前記存在判定部により前記車両側音出力部が存在していないと判定された場合に、前記複数の音情報のうち、優先順位の高い音情報を前記装置側音出力部に出力させる請求項6に記載の車両用情報提供装置。
  9.  車両に搭載され、情報を提供する車両用情報提供システムであって、
     複数の音情報のうち、少なくとも1つを出力する第1音出力部(40)と、
     前記第1音出力部とは別に設けられ、前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを出力する第2音出力部(80)と、
     前記車両に関連した前記複数の音情報の提供の必要性を判定する必要性判定部(14)と、
     前記必要性判定部において、同時に前記複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを、前記第1音出力部に出力させるように要求すると共に、前記複数の音情報のうち、前記第1音出力部に出力を要求した前記複数の音情報のうち、少なくとも1つとは別の前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを、前記第2音出力部に出力させるように要求する音出力制御部(18,218,318,418,518)と、を備える車両用情報提供システム。
  10.  前記音出力制御部は、
     前記必要性判定部において、同時に前記複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、必要性が生じた前記複数の音情報を前記第1音出力部が同時に出力すると、出力される仮想の出力値が前記第1音出力部の出力限界を超えることが想定されるか否かを判定する出力限界判定部(19)と、
     前記出力限界判定部により前記仮想の出力値が前記出力限界を超えると判定された場合に、前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを、前記第2音出力部に出力させるように要求する音出力要求部(23,223,323,423,523)と、を有する請求項9に記載の車両用情報提供システム。
  11.  車両に搭載され、情報を提供すると共に、複数の音情報のうち、少なくとも1つを出力する端末側音出力部(680)を有する携帯端末(650)に対して、通信する車両用情報提供装置であって、
     前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを出力する装置側音出力部(40)と、
     前記車両に関連した前記複数の音情報の提供の必要性を判定する必要性判定部(14)と、
     前記必要性判定部において、同時に前記複数の音情報を提供する必要性が生じた場合に、前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを、前記端末側音出力部に出力させるように要求する音出力制御部(618)と、を備える車両用情報提供装置。
  12.  前記携帯端末が車内に持ち込まれているか否かを判定する持込判定部(616)を、さらに備え、
     前記音出力制御部は、前記持込判定部により前記携帯端末が車内に持ち込まれているという判定が下された場合にのみ、前記複数の音情報のうち、少なくとも1つを、前記端末側音出力部に出力させるように要求する請求項11に記載の車両用情報提供装置。

     
PCT/JP2018/027594 2017-08-23 2018-07-24 車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム WO2019039167A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880054495.2A CN111032435B (zh) 2017-08-23 2018-07-24 车辆用信息提供装置以及车辆用信息提供系统
DE112018004755.5T DE112018004755T5 (de) 2017-08-23 2018-07-24 Bereitstellungsvorrichtung für Fahrzeuginformation und Bereitstellungssystem für Fahrzeuginformationen
US16/794,117 US10977940B2 (en) 2017-08-23 2020-02-18 Vehicle information provision device and vehicle information provision system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160360 2017-08-23
JP2017-160360 2017-08-23
JP2018-108927 2018-06-06
JP2018108927A JP6733705B2 (ja) 2017-08-23 2018-06-06 車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/794,117 Continuation US10977940B2 (en) 2017-08-23 2020-02-18 Vehicle information provision device and vehicle information provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019039167A1 true WO2019039167A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65439847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027594 WO2019039167A1 (ja) 2017-08-23 2018-07-24 車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019039167A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159190A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Zanabui Informatics:Kk 車載用音響装置統合システム
JP2006157353A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Alpine Electronics Inc 音声出力装置及び音声出力方法
JP2007189515A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 音声信号調整装置、オーディオシステム、車載オーディオシステム
JP2008049955A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2013223031A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yazaki Corp 車両用音響出力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159190A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Zanabui Informatics:Kk 車載用音響装置統合システム
JP2006157353A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Alpine Electronics Inc 音声出力装置及び音声出力方法
JP2007189515A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 音声信号調整装置、オーディオシステム、車載オーディオシステム
JP2008049955A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2013223031A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yazaki Corp 車両用音響出力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106998518B (zh) 用于在车辆音频区域中个性化声音隔离的车辆、装置和方法
KR101500150B1 (ko) 차량의 음향 제어 장치 및 방법
US20130208912A1 (en) Simulation of engine sounds in silent vehicles
JP2016161754A (ja) 車載装置
US20140365073A1 (en) System and method of communicating with vehicle passengers
US20160127846A1 (en) Devices and methods for conveying audio information in vehicles
KR102526081B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
KR20190083936A (ko) 차량 및 그 제어방법
US20180013871A1 (en) Mobile device vehicle dashboard shelf
US9129527B2 (en) Sound playing system of a cluster
US20170186415A1 (en) Audio system, vehicle having the same, and method for controlling the audio system
WO2019039167A1 (ja) 車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム
JP6733705B2 (ja) 車両用情報提供装置及び車両用情報提供システム
JPH10258688A (ja) 車載用音声出力システム
JP5256684B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2010179880A (ja) スピーカ配設構造
JP7194915B2 (ja) 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法
JPH10274542A (ja) 車載用音響装置
JP2008276682A (ja) Dsrc車載器
JP5729284B2 (ja) 車両用装置、車両用通信システムおよび携帯端末
KR20190029190A (ko) 안테나 장치 및 그를 가지는 차량
KR100963252B1 (ko) 차량용 멀티미디어 플레이어.
JP4059030B2 (ja) 緊急車両用サイレン装置
WO2021172330A1 (ja) 車両用発音体制御装置及び車両用表示装置及び車両用発音体制御方法
KR20130017384A (ko) 차량용 클러스터의 음성정보 출력 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18848049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1