WO2019031572A1 - 油性洗浄料 - Google Patents

油性洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031572A1
WO2019031572A1 PCT/JP2018/029878 JP2018029878W WO2019031572A1 WO 2019031572 A1 WO2019031572 A1 WO 2019031572A1 JP 2018029878 W JP2018029878 W JP 2018029878W WO 2019031572 A1 WO2019031572 A1 WO 2019031572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
component
acid
oily
aminomethylpropanol
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029878
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝明 島
祐樹 上谷
Original Assignee
株式会社資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社資生堂 filed Critical 株式会社資生堂
Priority to JP2019535712A priority Critical patent/JP7301742B2/ja
Priority to CN201880042259.9A priority patent/CN110799171B/zh
Publication of WO2019031572A1 publication Critical patent/WO2019031572A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents

Definitions

  • the present invention relates to an oily detergent containing a higher fatty acid soap.
  • a detergent containing a large amount of oil In order to wash out makeup cosmetics containing oils such as lipstick, foundation, mascara and eye shadow, it is most effective to use a detergent containing a large amount of oil, and the one with a liquid base is the other.
  • Liquid gel detergents so-called cleansing oils, are widely used as cleansing agents for removing makeup cosmetics because they have the advantage of being more compatible with makeup cosmetics than gel-like and cream-like bases. Be done.
  • Cleansing oils are generally based on a large amount of oil and a small amount of nonionic surfactant, so they are easy to conform to the oil contained in foundations, lipsticks, etc., and are characterized by being able to easily remove makeup cosmetics .
  • An object of the present invention is to provide an oil-based cleaning agent which has a high cleaning effect on makeup and can provide a very refreshing feel after being rinsed with water.
  • the present invention is an oily detergent containing the following components (A), (B) and (C), wherein the compounding amount of the component (A) is 1 to 7% by mass, relative to the component (A) It is an oily detergent characterized in that it contains a soap which is neutralized and produced by blending the component (B) in an amount corresponding to a neutralization ratio of 25 to 150%.
  • B aminomethylpropanol and / or triethanolamine
  • the present invention relates to a method for producing an oil-based detergent comprising the following components (A), (B) and (C), wherein the compounding amount of the component (A) is 1 to 7% by mass.
  • Component (B) in an amount corresponding to a neutralization ratio of 25 to 150%, and contains a soap to be neutralized and produced.
  • (A) Isostearic acid and / or oleic acid
  • oil component (A) Isostearic acid and / or oleic acid
  • B aminomethylpropanol and / or triethanolamine
  • the cleaning effect on makeup is high, and after being rinsed with water, a very refreshing feeling can be obtained.
  • the oil-based detergent of the present invention comprises (A) isostearic acid and / or oleic acid, (B) aminomethylpropanol and / or triethanolamine, and (C) an oil component, and contains the component (A). Containing 1 to 7% by mass of soap, which is neutralized and produced by blending the component (B) in an amount corresponding to a neutralization ratio of 25 to 150% to the component (A). Do.
  • the oily detergent of the present invention contains a soap produced by neutralizing the fatty acid according to the component (A) with the neutralizing agent according to the component (B), thereby providing a high cleaning effect and a refreshing feel after use. You can get
  • the component (A) either isostearic acid or oleic acid, or a mixture of isostearic acid and oleic acid may be used.
  • the blending amount of the component (A) is 1 to 7% by mass with respect to the total amount of the oily detergent. If the blending amount of the component (A) is less than 1% by mass, the feel after refreshing is inferior. On the other hand, if it exceeds 7% by mass, it does not dissolve in the component (C) and separates, making it difficult to obtain a uniform oily detergent.
  • Component (B) used in the present invention is a neutralizing agent for neutralizing the above component (A).
  • component (B) either aminomethylpropanol (AMP) or triethanolamine (TEA), or a mixture of aminomethylpropanol (AMP) and triethanolamine (TEA) can be used.
  • Component (B) is blended in an amount corresponding to a neutralization ratio of 25 to 150% with respect to component (A). If the blending amount of aminomethylpropanol (AMP) or triethanolamine (TEA) is less than 25% of the neutralization ratio to the component (A), the feel after refreshing after use is inferior. On the other hand, if the neutralization ratio is more than 150%, separation occurs in the oily detergent, making it difficult to maintain a uniform state.
  • AMP aminomethylpropanol
  • TOA triethanolamine
  • the neutralization ratio refers to the molar ratio (percentage) of total fatty acid salt after neutralization to total fatty acid compounded in the oily detergent, but in the present invention, the neutralization ratio (%) is calculated from the following formula can do.
  • Neutralization ratio (%) (mole number of component (B)) / (mole number of component (A)) ⁇ 100 That is, the component (B) may be blended in an amount corresponding to 25 to 150% of the number of moles of the component (A).
  • the oil component of component (C) is not particularly limited as long as it is an oily component that can be usually incorporated into cosmetics, and examples thereof include hydrocarbon oils, higher alcohols, synthetic ester oils, silicone oils, oils and fats, waxes and the like. It can be mentioned.
  • hydrocarbon oils examples include liquid paraffin, ozokerite, squalene, pristane, paraffin, ceresin, squalene, vaseline, microcrystalline wax and the like.
  • linear alcohols such as lauryl alcohol, cetyl alcohol, stearyl alcohol, behenyl alcohol, myristyl alcohol, oleyl alcohol, cetostearyl alcohol, etc. monostearylglycerin ether (batyl alcohol), 2-decyltetradecinol, lanolin alcohol, Examples thereof include branched chain alcohols such as cholesterol, phytosterol, hexyl dodecanol, isostearyl alcohol and octyl dodecanol.
  • silicone oils include linear polysiloxanes such as dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane and methylhydrogenpolysiloxane; cyclic polysiloxanes such as decamethylpolysiloxane, dodecamethylpolysiloxane and tetramethyltetrahydrogenpolysiloxane It is illustrated.
  • fats and oils avocado oil, camellia oil, evening primrose oil, turtle oil, turtle oil, macadamia nut oil, corn oil, mink oil, olive oil, rapeseed oil, egg yolk oil, sesame oil, persic oil, wheat germ oil, wheat germ oil, sasanqua oil, castor oil, linseed oil , Safflower oil, cottonseed oil, eno oil, soybean oil, peanut oil, tea seed oil, kaya oil, rice bran oil, Japanese oak oil, Japanese tung oil, jojoba oil, germ oil, triglycerin, glycerin trioctanoate, triisopalmitic acid Liquid fats and oils such as glycerin; cocoa butter, coconut oil, horse fat, hydrogenated coconut oil, palm oil, beef tallow, goat fat, hydrogenated beef tallow, palm kernel oil, pork fat, beef bone fat, mokurou kernel oil, hydrogenated oil, beef leg Examples thereof include solid fats and oils such as fat,
  • Waxes include beeswax, candelilla wax, cotton wax, carnauba wax, bayberry wax, ivory wax, persimmon wax, montan wax, nuka wax, lanolin, kapok wax, liquid lanolin acetate, liquid lanolin, sugar cane wax, lanolin fatty acid isopropyl, hexyl laurate, reduced lanolin, jojojo Barrow, hard lanolin, shellac wax, POE lanolin alcohol ether, POE lanolin alcohol acetate, POE cholesterol ether, lanolin fatty acid polyethylene glycol, POE hydrogenated lanolin alcohol ether, etc. are exemplified.
  • the oil-based detergent of the present invention may be blended with one or more other components that are usually blended in cosmetics and pharmaceuticals as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a cleansing oil components that are usually blended in a detergent composition can be blended.
  • titanium dioxide, mica, talc and the like can be blended.
  • ultraviolet light absorbers benzoic acid-based ultraviolet light absorbers such as para-aminobenzoic acid, anthranyl-based ultraviolet light absorbers such as homomentyl-7N-acetyl anthranilate, benzoyl-based ultraviolet light absorbers such as butyl methoxybenzoylmethane, octyl cinnamate
  • glyceric acid ultraviolet light absorbers such as glyceryl such as diparamethoxycinnamic acid-mono 2-ethylhexanoate
  • salicylate ultraviolet light absorbers such as amyl salicylate
  • benzophenone ultraviolet light absorbers such as 2,4-dihydroxybenzophenone, etc. be able to.
  • moisturizer polyethylene glycol, glycerin, sorbitol, xylitol, maltitol, mucopolysaccharide, hyaluronic acid, chondroitin sulfate, chitosan and the like can be blended.
  • a thickener methylcellulose, ethylcellulose, gum arabic, polyvinyl alcohol, montmorillonite, laponite and the like can be blended.
  • ethanol, 1,3-butylene glycol or the like can be blended as an organic solvent.
  • dyes, perfumes, purified water and the like can be appropriately blended.
  • test product was prepared by adding an antioxidant, a surfactant, a fatty acid, a neutralizing agent, water and a flavor to the oil and stirring while heating.
  • Method of sensory test In order to evaluate the refreshing feeling after rinsing with water, a sensory test was conducted according to the following procedure. 1) Apply 1 g of the test product to the skin and let it conform to the face for 20 seconds. 2) Rinse the face with hot water at about 40 ° C for 60 seconds.
  • Table 1 shows the evaluation results of the test products.
  • blend a fatty acid were an inferior result in sensory evaluation. Further, in Comparative Examples 5 to 9 in which lauric acid was blended, the soap separated immediately after the preparation of the test article, and a uniform oily detergent could not be obtained.
  • the results of Examples 1 to 3 and Examples 4 to 6 show, good results can be obtained by blending isostearic acid and oleic acid as fatty acids, but the blending amount is 1 to 7 mass % Is preferable, and if it is less than 1% by mass, the sensory evaluation is inferior as shown in Comparative Examples 3 and 10, and conversely, if it is blended in more than 7% by mass, the soap becomes oil as in Comparative Examples 4 and 11. It did not dissolve and separation occurred.
  • Table 3 shows the evaluation results in the case of neutralization with aminomethylpropanol or triethanolamine for isostearic acid. Good results can be obtained by using aminomethylpropanol in a blending amount such that the neutralization ratio is 25 to 150% with respect to isostearic acid (Examples 9, 10 to 13, 14 to 23, and 24). ), When an amount less than 25% (Comparative Examples 17 and 18) and an amount more than 150% (Comparative Examples 13 to 16) are blended, they become separated and obtain a uniform oily detergent. Can not. In addition, although good results were confirmed in Examples 25 to 28 when triethanolamine was used, it was confirmed that sensory evaluation was inferior when a small amount corresponding to a neutralization rate of 10% was blended. Comparative Example 19).

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】メークに対する洗浄効果が高く、水で洗い流した後は非常にさっぱりとした感触が得られる油性洗浄料を提供する。 【解決手段】下記成分(A)、(B)及び(C)を配合する油性洗浄料であって、成分(A)の配合量を1~7質量%とし、該成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量の成分(B)を配合することにより中和生成される石鹸を含有することを特徴とする油性洗浄料である。 (A)イソステアリン酸及び/又はオレイン酸 (B)アミノメチルプロパノール及び/又はトリエタノールアミン (C)油分

Description

油性洗浄料
 本発明は、高級脂肪酸石鹸を含有する油性洗浄料に関する。
 口紅、ファンデーション、マスカラ、アイシャドウ等の油分を含むメークアップ化粧料を洗い落とすためには、油分を多く含む洗浄料を用いることが最も洗浄効果が高く、また、液状の基剤であるほうが、他のジェル状、クリーム状の基剤よりもメークアップ化粧料とのなじみが良いという利点があるため、液状の油性洗浄料、所謂、クレンジングオイルがメークアップ化粧料を落とすための洗浄料として広く使用される。クレンジングオイルは、通常多量の油分と少量のノニオン界面活性剤をベースとしているため、ファンデーションや口紅等に配合されている油分となじみやすく、容易にメークアップ化粧料を落とすことができるという特徴がある。
 しかしながら、クレンジングオイルは水で洗い流すと油分が肌上に残り、さっぱり感において十分満足のいくものではなく、さっぱりとした感触のさらなる改善が望まれている。一方、高級脂肪酸石鹸は水で洗い流した後のさっぱり感には非常に優れているものの、クレンジングオイルに比べてメークに対するなじみや洗浄効果の点で不十分である。また、このような石鹸は通常油分に溶解せず、均一な状態でクレンジングオイルに配合することができなかった。
 このような従来からの課題に対し、メークに対する洗浄効果が高く、水で洗い流した後は非常にさっぱりとした感触を得ることができる油性洗浄料の開発が求められる。
特開2014-152108号公報
 本発明は、メークに対する洗浄効果が高く、水で洗い流した後は非常にさっぱりとした感触が得られる油性洗浄料を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するために本発明者が検討を行った結果、所定量の(A)イソステアリン酸及び/又はオレイン酸を、(B)アミノメチルプロパノール及び/又はトリエタノールアミンにより中和率25~150%で中和すると、油状の石鹸が生成し、(C)油分に均一に溶解し得るとともに、水で洗い流した後は非常にさっぱりとした感触が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、下記成分(A)、(B)及び(C)を配合する油性洗浄料であって、成分(A)の配合量を1~7質量%とし、該成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量の成分(B)を配合することにより中和生成される石鹸を含有することを特徴とする油性洗浄料である。
(A)イソステアリン酸及び/又はオレイン酸
(B)アミノメチルプロパノール及び/又はトリエタノールアミン
(C)油分
 また本発明は、下記成分(A)、(B)及び(C)を配合する油性洗浄料の製造方法であって、成分(A)の配合量を1~7質量%とし、該成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量の成分(B)を配合し、中和生成される石鹸を含有することを特徴とする油性洗浄料の製造方法である。
(A)イソステアリン酸及び/又はオレイン酸
(B)アミノメチルプロパノール及び/又はトリエタノールアミン
(C)油分
 本発明の油性洗浄料によれば、メークに対する洗浄効果が高く、水で洗い流した後は非常にさっぱりとした感触を得ることができる。
 本発明の油性洗浄料は、(A)イソステアリン酸及び/又はオレイン酸と、(B)アミノメチルプロパノール及び/又はトリエタノールアミンと、(C)油分と、を配合し、成分(A)の配合量を1~7質量%とし、該成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量の成分(B)を配合することにより中和生成される石鹸を含有することを特徴とする。
 本発明の油性洗浄料は、成分(A)による脂肪酸を成分(B)による中和剤で中和することにより生成される石鹸を含有することで、高い洗浄効果とともに使用後のさっぱりとした感触を得ることができる。
 成分(A)としては、イソステアリン酸又はオレイン酸のいずれか、あるいはイソステアリン酸とオレイン酸を混合して用いてもよい。
 成分(A)の配合量は油性洗浄料全量に対し1~7質量%を配合する。成分(A)の配合量が1質量%未満であると、使用後にさっぱりとした感触に劣る。一方、7質量%をこえて配合すると、成分(C)に溶解せず、分離するため均一な油性洗浄料を得ることが困難となる。
 本発明に用いる成分(B)は、上記成分(A)を中和するための中和剤である。成分(B)としては、アミノメチルプロパノール(AMP)又はトリエタノールアミン(TEA)のいずれか、あるいはアミノメチルプロパノール(AMP)とトリエタノールアミン(TEA)を混合して用いることができる。
 成分(B)は、成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量を配合する。アミノメチルプロパノール(AMP)又はトリエタノールアミン(TEA)の配合量が成分(A)に対する中和率25%を下回る量であると使用後にさっぱりとした感触に劣る。一方、中和率150%を上回る量とすると、油性洗浄料に分離が生じ均一な状態を維持することが困難となる。
 中和率とは、油性洗浄剤に配合された全脂肪酸に対する中和後の全脂肪酸塩のモル比(百分率)をいうが、本発明において、中和率(%)は下記の計算式より算出することができる。
 中和率(%)=(成分(B)のモル数)/(成分(A)のモル数)×100
 すなわち、成分(B)は、成分(A)のモル数の25~150%のモル数に相当する量を配合すればよい。
 尚、成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量の成分(B)を配合することにより中和生成される複数の成分を特定することは困難である。すなわち、中和生成物をその構造または特性により直接特定することが不可能であるか、またはおよそ実際的でないという事情(不可能・非実際的事情)が存在する。
 成分(C)の油分は、通常化粧料に配合され得る油性成分であれば特に限定されるものでなく、例えば、炭化水素油、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン油、油脂、ロウ類等が挙げられる。
 炭化水素油としては、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどが例示される。
 高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコールなどが例示される。
 合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12-ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリー2-エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-クチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル、クロタミトン(C13H17NO)などが例示される。
 シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン等の環状ポリシロキサンなどが例示される。
 油脂としては、アボガド油、ツバキ油、月見草油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液体油脂;カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固体油脂などが例示される。
 ロウ類としては、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテルなどが例示される。
 本発明の油性洗浄料には、上記必須成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で化粧料や医薬品に通常配合される他の成分を1種又は2種以上配合することができる。例えば、クレンジングオイルにおいては、通常洗浄料組成物に配合される成分を配合することができる。下記にその具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
 粉末成分として、二酸化チタン、マイカ、タルク等を配合することができる。また、紫外線吸収剤として、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル-7N-アセチルアントラニレート等のアントラニル系紫外線吸収剤、ブチルメトキシベンゾイルメタン等のベンゾイル系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、ジパラメトキシケイヒ酸-モノ2-エチルヘキサン酸グリセリル等のケイヒ酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート等のサリシレート系紫外線吸収剤、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤等を配合することができる。
 保湿剤として、ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ムコ多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサン等を配合することができる。増粘剤として、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコール、モンモリロナイト、ラポナイト等を配合することができる。また有機溶剤としてエタノール、1,3-ブチレングリコール等を配合することができる。
 酸化防止剤として、ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸等、抗菌防腐剤として、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル(エチルパラベン、ブチルパラベン等)、ヘキサクロロフェン等を配合することができる。
 界面活性剤として、ジイソステアリン酸ポリエチレングリコール、モノイソステアリン酸ポリエチレングリコール、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグリコールジエステル、ラウロイルジエタノールアマイド、脂肪酸イソプロパノールアマイド、マルチトールヒドロキシ脂肪族エーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、シュガーエステル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体等の非イオン性界面活性剤、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン性界面活性剤、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ポリオキシエチレンアルキル硫酸トリエタノールアミン、ロート油、リニアドデシルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸、アシルメチルタウリン塩等のアニオン性界面活性剤、ヤシ油脂肪酸ヒドロキシプロピルベタイン等の両性界面活性剤を配合することができる。特に、ジイソステアリン酸ポリエチレングリコールやジオレイン酸ポリエチレングリコール等のジアルカロイルポリエチレングリコールは、洗い流した後にさっぱりとした感触を得ることができるため好ましい。
 その他成分として、色素、香料、精製水等を適宜配合することができる。
 以下、実施例に沿って本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。なお、表中の数値は、特に記載のない限り質量%を示す。
「試験品の調製」
 試験品は、油分に、酸化防止剤、界面活性剤、脂肪酸、中和剤、水及び香料を添加し、加熱しながら攪拌することにより調整した。
「洗浄効果の評価試験」
 メークに対する洗浄効果を評価するため、以下の手順にしたがい洗浄効果の評価試験を実施した。
1)人工皮革の表面の光の反射率を分光式色差計(日本電色工業(株)製)を用いて計測する(反射率A値)。
2)人工皮革の表面にファンデーションを塗布し、3時間乾燥させた後、光の反射率を計測する(反射率B値)。
3)試験品0.5mlをコットン(縦1×横3cm)に含ませ、コットンに100gの荷重をかけながら人工皮革の上を5往復する。試験品で拭き取った後の人工皮革の光の反射率を計測する(反射率C値)。
4)下記の式により算出される洗浄率(%)により、洗浄効果を評価した。
 洗浄率(%)=(C-B)/(A-B)×100
「洗浄効果の評価」
◎:洗浄率が90%以上(合格)
○:洗浄率が70%以上90%未満(合格)
△:洗浄率が50%以上70%未満(不合格)
×:洗浄率が50%未満(不合格)
「官能試験の方法」
 水で洗い流した後のさっぱりとした感触を評価するため、以下の手順にしたがい官能試験を実施した。
1)試験品1gを肌に塗布し、20秒間顔になじませる。
2)約40℃の湯で60秒間顔をすすぐ。
「官能試験の評価」
 パネラー10名が顔をすすいだ後の使用感を以下の基準で評価点をつけ、パネラー10名の平均点から、試験品を◎、○、△、×で評価した。
<使用感の評価>
5:非常にさっぱりする(きゅきゅっとした感触になる)
4:さっぱりする(ややきゅきゅっとした感触となる)
3:ふつう        
2:ぬるつく
1:非常にぬるつく
<試験品の評価>
◎:4以上5以下(合格)
○:3以上4未満(合格)
△:2以上3未満(不合格)
×:1以上2未満(不合格)
「状態観察と評価」
 調製直後の状態、また室温、0℃、及び50℃に1日静置後の状態を観察し、分離が無く均一な状態を保持する場合は、○(合格)と評価し、分離が生じた場合は×(不合格)と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に、試験品の評価結果を示す。脂肪酸を配合しない比較例1、2は、官能評価において劣る結果であった。また、ラウリン酸を配合した比較例5~9では、試験品の調製直後から石鹸が分離し、均一な油性洗浄料を得ることができなかった。実施例1~3及び実施例4~6の結果が示すように、脂肪酸としては、イソステアリン酸、オレイン酸を配合することで良好な結果を得ることができるが、その配合量は1~7質量%とすることが好ましく、1質量%より少ないと、比較例3,10が示すように官能評価に劣り、逆に、7質量%より多く配合すると比較例4,11のように石鹸が油分に溶解せず分離が生じた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果から、脂肪酸を中和する中和剤としては、アミノメチルプロパノール又はトリエタノールアミンを用いることが好ましい(実施例7、8)。水酸化カリウムを用いると比較例12のように生成した石鹸が油分に溶解せず分離した状態となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3は、イソステアリン酸に対し、アミノメチルプロパノール又はトリエタノールアミンを用いて中和した場合の評価結果を示す。アミノメチルプロパノールはイソステアリン酸に対し、中和率が25~150%となるような配合量とすることで良好な結果が得ることができるが(実施例9、10~13、14~23及び24)、中和率25%より少ない量(比較例17,18)や中和率150%より多い量(比較例13~16)を配合すると、分離した状態となり均一な油性洗浄料を得ることができない。また、トリエタノールアミンを用いた場合にも実施例25~28では良好な結果が確認されたが、中和率10%に相当する少ない量を配合した場合には官能評価が劣ることが確認された(比較例19)。

Claims (2)

  1.  下記成分(A)、(B)及び(C)を配合する油性洗浄料であって、成分(A)の配合量を1~7質量%とし、該成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量の成分(B)を配合することにより中和生成される石鹸を含有することを特徴とする油性洗浄料。
    (A)イソステアリン酸及び/又はオレイン酸
    (B)アミノメチルプロパノール及び/又はトリエタノールアミン
    (C)油分
  2.  下記成分(A)、(B)及び(C)を配合する油性洗浄料の製造方法であって、成分(A)の配合量を1~7質量%とし、該成分(A)に対し中和率25~150%に相当する量の成分(B)を配合し、中和生成される石鹸を含有することを特徴とする油性洗浄料の製造方法。
    (A)イソステアリン酸及び/又はオレイン酸
    (B)アミノメチルプロパノール及び/又はトリエタノールアミン
    (C)油分
PCT/JP2018/029878 2017-08-10 2018-08-09 油性洗浄料 WO2019031572A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019535712A JP7301742B2 (ja) 2017-08-10 2018-08-09 油性洗浄料
CN201880042259.9A CN110799171B (zh) 2017-08-10 2018-08-09 油性清洗用品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154985 2017-08-10
JP2017-154985 2017-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031572A1 true WO2019031572A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65272440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029878 WO2019031572A1 (ja) 2017-08-10 2018-08-09 油性洗浄料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7301742B2 (ja)
CN (1) CN110799171B (ja)
TW (1) TW201919569A (ja)
WO (1) WO2019031572A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725726A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料
JPH11269037A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Shiseido Co Ltd 透明油状組成物
JP2003055699A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2007112753A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Saiseisha:Kk 石鹸系クレンジング剤
JP2008074741A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Noevir Co Ltd クレンジング化粧料
JP2008280287A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Pola Chem Ind Inc 油性固形化粧料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181680A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP5033567B2 (ja) 2007-10-01 2012-09-26 株式会社コーセー オイルクレンジング料
JP5897803B2 (ja) * 2011-02-10 2016-03-30 クラシエホームプロダクツ株式会社 クリーム状皮膚洗浄料
JP6006152B2 (ja) * 2012-08-24 2016-10-12 株式会社ナリス化粧品 クレンジング化粧料
JP6012426B2 (ja) 2012-11-19 2016-10-25 花王株式会社 油性液状クレンジング化粧料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725726A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料
JPH11269037A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Shiseido Co Ltd 透明油状組成物
JP2003055699A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2007112753A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Saiseisha:Kk 石鹸系クレンジング剤
JP2008074741A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Noevir Co Ltd クレンジング化粧料
JP2008280287A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Pola Chem Ind Inc 油性固形化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7301742B2 (ja) 2023-07-03
TW201919569A (zh) 2019-06-01
JPWO2019031572A1 (ja) 2020-09-03
CN110799171B (zh) 2023-09-19
CN110799171A (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034755B2 (en) Oil-in-water type emulsion composition
JP4048120B2 (ja) ゲル化二相化粧用組成物
CN101790553B (zh) 氧化烯衍生物及含有该衍生物的皮肤外用剂
JP5561756B2 (ja) マイクロエマルション
JP5419506B2 (ja) 二層式クレンジング化粧料
JP2008231010A (ja) 皮膚外用剤
JP6267022B2 (ja) メイクアップ化粧料
KR101521265B1 (ko) 투명 또는 반투명 겔 형상의 클렌징 화장료 조성물
JP6148872B2 (ja) 透明クレンジング化粧料
JP2003081761A (ja) 乳化組成物
US7615231B2 (en) Methods for enhancing the morphology, tone, texture and/or appearance of skin or hair using a meadowlactone
KR102359729B1 (ko) 유화 제형의 끈적임 저감 및 투명도 향상용 화장료 조성물
JPS6127094B2 (ja)
TW201336521A (zh) 水中油型乳化皮膚清洗料
JP4837484B2 (ja) 液状油性ボディオイル組成物
KR102367688B1 (ko) 투명상의 모발 화장료 조성물
JP7112068B2 (ja) 油性クレンジング化粧料
JP2009242291A (ja) 整髪料
JP4763474B2 (ja) 油性皮膚クレンジング料
JP7301742B2 (ja) 油性洗浄料
JP4803628B2 (ja) 毛髪洗浄方法および毛髪洗浄用組成物
KR20070073186A (ko) 파우더 타입의 음이온성 계면활성제를 함유한 유성 고형클렌징 화장료 조성물
JP2007302611A (ja) 洗顔料
KR101338503B1 (ko) 비중조절제를 포함하는 화장료 조성물
JP6355296B2 (ja) 皮膚外用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18844461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019535712

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18844461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1