WO2019031180A1 - ワイピングシート及びその製造方法 - Google Patents

ワイピングシート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031180A1
WO2019031180A1 PCT/JP2018/027056 JP2018027056W WO2019031180A1 WO 2019031180 A1 WO2019031180 A1 WO 2019031180A1 JP 2018027056 W JP2018027056 W JP 2018027056W WO 2019031180 A1 WO2019031180 A1 WO 2019031180A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
wiping sheet
wiping
fibers
convex portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
行人 成田
金田 学
翔太郎 百合野
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to SG11202000529VA priority Critical patent/SG11202000529VA/en
Priority to MYPI2020000635A priority patent/MY195600A/en
Priority to CN201880050906.0A priority patent/CN111031880B/zh
Publication of WO2019031180A1 publication Critical patent/WO2019031180A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • A47L13/17Cloths; Pads; Sponges containing cleaning agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement

Definitions

  • the present invention relates to a wiping sheet and a method of manufacturing the same.
  • Patent Document 1 describes a non-woven fabric which is formed by electrospinning of polymer fibers of at least one of nanofibers and microfibers, and has a concavo-convex micropattern at a predetermined position on a plane.
  • functional enhancement can be achieved by shape specificity due to the uneven micropattern structure, and cell affinity and substance structure can be improved, and adjustment of biofunctionality is also possible. ing.
  • Patent Document 2 describes a non-woven fabric having microfibers of 1 dtex or less and having asperities on the surface.
  • the surface of the non-woven fabric includes a fiber bundle in which a plurality of fibers are intertwined and a recess in the vicinity thereof.
  • the number of ultrafine fibers in the fiber bundle is greater than the number of ultrafine fibers in the depression.
  • the non-woven fabric is described in the same document as being excellent in bulkiness and soft and having a soft touch when touching a target surface.
  • the present invention comprises a fiber assembly including at least a first fiber and a second fiber having a diameter smaller than that of the first fiber, wherein the fibers are entangled, and a first surface used as a wiping surface
  • a wiping sheet having a second surface opposite to the first surface.
  • the proportion of the second fibers is higher in the first surface than in the second surface.
  • a plurality of convex portions are formed on the first surface side.
  • the ratio of the first fibers at the top to the entire fibers constituting the convex portion is higher than the ratio of the second fibers. It is an object of the present invention to provide a wiping sheet in which the ratio of the presence of the second fibers in the skirt to the entire fibers constituting the convex part is higher than the ratio of the presence of the first fibers.
  • a laminate of a fiber assembly of a first fiber and a fiber assembly of a second fiber smaller in diameter than the first fiber is used as a preferred method for producing the wiping sheet.
  • a fiber assembly of fibers is disposed to face a convex portion forming member having a plurality of openings. Under the state, a water flow is blown from the side of the fiber assembly of the first fiber to entangle the first fiber and the second fiber, and the fiber assembly located in the opening is opened.
  • the present invention provides a method of manufacturing a wiping sheet which is projected into a hole.
  • FIG. 1 is a principal part enlarged view of the convex part in the wiping sheet of this invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of a wiping sheet manufacturing apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view of an embodiment of a convex portion forming member used in the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged view of an essential part showing the process of manufacturing the wiping sheet of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view of another embodiment of a protrusion forming member used in the present invention.
  • FIG. 7 is a main part enlarged view (corresponding to FIG. 4) showing another process of producing the wiping sheet of the present invention.
  • FIG. 1 is a principal part enlarged view of the convex part in the wiping sheet of this invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of a wiping sheet manufacturing apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view of an embodiment
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 9 is a graph of the frictional resistance value of the wet wiping sheet in Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 10 is a graph of the frictional resistance value of the dry wiping sheet in Example 2 and Comparative Examples 2 and 3.
  • a wiping sheet made of non-woven fabric is often used as an article for cleaning hard surfaces such as flooring and furniture.
  • the technology relating to the non-woven fabric is described in Patent Document 1 mentioned above, the non-woven fabric described in the same document is intended to be applied to medical devices such as regenerative medicine, and is intended for cleaning and cleaning. No mention is made as to the functionality of the nonwoven.
  • the present invention relates to a wiping sheet which reduces the friction resistance with the object to be wiped and improves the operability at the time of wiping.
  • wiping includes the meaning of both cleaning and cleaning, for example, cleaning of a building such as a floor surface, a wall surface, a ceiling and a column, cleaning of fittings and fixtures, wiping of articles, body and body Cleaning of the equipment pertaining to
  • the wiping sheet of the present invention is composed of a fiber assembly.
  • the fibers constituting the fiber assembly include at least a first fiber and a second fiber smaller in diameter than the first fiber.
  • the first fiber and the second fiber form the above-described fiber assembly by interlacing the first fiber, the second fiber, and the first fiber and the second fiber.
  • the fiber assembly may carry a wiping solution.
  • the wiping solution and the method for supporting the same will be described in detail later.
  • support are shown according to a context.
  • the fiber assembly used for the wiping sheet 10 is a fiber assembly composed mainly of the entanglement of the first and second fibers.
  • the wiping surface of the wiping sheet 10 is also referred to as a front surface or a first surface, and a surface opposite to the wiping surface is also referred to as a back surface or a second surface.
  • the wiping sheet 10 is comprised including the 1st fiber 20 and the 2nd fiber 40. As shown in FIG.
  • the wiping sheet 10 also has a first surface 50Y and a second surface 50X opposite to the first surface 50Y.
  • the first surface 50 ⁇ / b> Y of the wiping sheet 10 serves as a wiping surface when using the wiping sheet 10.
  • a fiber assembly of the second fibers 40 which are fine fibers with a small fiber diameter, is present on the upper side of the figure, and this is the wiping surface. Therefore, the lower side of the figure is the opposite side of the wiping surface, the back side.
  • the wiping sheet 10 protrudes from the second surface 50 ⁇ / b> X toward the first surface 50 ⁇ / b> Y, thereby forming a convex portion 50 ⁇ / b> A.
  • a plurality of convex portions 50A are formed in the surface direction of the wiping sheet 10.
  • the convex portion 50A has a shape in which the first surface 50Y of the wiping sheet 10 is raised from the flat surface 50Y '.
  • a region corresponding to the convex portion 50A is recessed from the flat surface 50X 'of the second surface 50X toward the first surface 50Y to form a recess 50C.
  • the entire area of the second surface 50X may be flat.
  • the description on the first surface 50Y does not include the convex portion 50A.
  • Each convex portion 50A is a solid whose inside is filled with the first fiber 20 and / or the second fiber 40.
  • the shape and size of each convex portion 50A may be the same or different. In consideration of the easiness of manufacturing the wiping sheet 10, it is preferable that the shape and size of each convex portion 50A be the same.
  • Each convex portion 50A can be regularly arranged on the first surface 50Y side of the wiping sheet 10, or can be irregularly arranged.
  • each convex part 50A When arranging each convex part 50A regularly on the 1st field 50Y, it can arrange regularly, for example along with the longitudinal direction of wiping sheet 10, and / or the cross direction. Even in the case where each convex portion 50A is arranged regularly and irregularly, a wiping sheet is formed by forming a plurality of convex portions 50A on the first surface 50Y side which is a wiping surface.
  • the frictional force between the surface to be wiped and the wiping sheet 10 can be effectively reduced, and the wiping operation can be easily performed.
  • the existing portions of the first fibers 20 and the second fibers 40 are unevenly distributed in the longitudinal sectional view.
  • the proportion of the second fibers 40 is higher on the first surface 50Y, which is the wiping surface, than the second surface 50X, which is the surface opposite to the wiping surface. .
  • the proportion of the second fibers 40 is higher on the wiping surface than on the surface opposite to the wiping surface.
  • the convex portion 50A formed on the first surface 50Y side has, at the top portion 50T, a fourth portion at the top portion 50T with respect to the entire fiber constituting the convex portion 50A.
  • the proportion of the fibers 20 in 1 is higher than the proportion of the second fibers 40.
  • the skirt portion 50B of the convex portion 50A the existing ratio of the second fibers 40 in the skirt portion 50B to the entire fibers constituting the convex portion 50A is higher than the existence ratio of the first fibers 20.
  • the presence ratio of the first and second fibers 20 and 40 constituting the convex portion 50A is such that, surprisingly, the frictional force between the wiping target surface and the wiping sheet 10 is effectively effective. It turned out that it can be reduced.
  • the frictional force between the surface to be wiped and the wiping sheet 10 is that the resistance when the surface to be wiped is wiped by applying a pressure of 55 N / m 2 to the wiping sheet 10 of 10 cm ⁇ 25 cm size is 10 N or less Is more preferable, 5N or less is more preferable, and 4N or less is more preferable.
  • the lower limit value of the resistance is not particularly limited, and is preferably as low as possible. However, if the resistance is as low as about 0.8 N, the wiping operation can be smoothly performed.
  • the measurement of resistance when wiping is performed by the following method.
  • the head portion of a quickle wiper (made by Kao Corporation) attached with an alligator clip at the end of a push pull gauge (RX-20, made by Aiko Engineering) and a wiping sheet of 285 mm ⁇ 205 mm in size attached to the clip Attach the.
  • the maximum load recorded on the push-pull gauge when the head is scanned at a speed of 1 cm / sec for 1 m on flooring (Combit New Advance 101, manufactured by Wood One) is measured as a resistance.
  • the top portion 50T of the convex portion 50A is a region from the top of the convex portion 50A to (1/3) H, where H is the height of the convex portion 50A.
  • the skirt portion 50B of the convex portion 50A is a region from the flat surface 50Y 'to (1/3) H in the first surface 50Y.
  • the proportion of the first fibers 20 and the second fibers 40 in the top portion 50T of the convex portion 50A corresponds to the convex portion 50A. It is preferable that the first fiber is at least three times as large as the second fiber based on the number of fibers constituting the whole. From the same point of view, the presence ratio of the first fiber 20 and the second fiber 40 in the skirt portion 50B of the convex portion 50A is that the second fiber is second based on the number of the fibers constituting the convex portion 50A. The number of fibers is preferably twice or more that of one fiber.
  • the frictional force between the wiping target surface and the wiping sheet 10 may also depend on the shape of the convex portion 50A.
  • the width W of the convex portion 50A is preferably 400 ⁇ m or more, more preferably 800 ⁇ m or more, and still more preferably 900 ⁇ m or more.
  • the width W is preferably 10 mm or less, more preferably 8 mm or less, and still more preferably 5 mm or less.
  • the width W is preferably 400 ⁇ m or more and 10 mm or less, more preferably 800 ⁇ m or more and 8 mm or less, and still more preferably 900 ⁇ m or more and 5 mm or less. As shown in FIG.
  • the width W is measured starting from the position where the convex portion 50A starts rising from the flat surface 50Y 'on the first surface 50Y of the wiping sheet 10.
  • the width W of the convex portion 50A described above indicates the widest width measured.
  • the width W of the convex portions 50A described above is an arithmetic mean value of the widths of the respective convex portions 50A to be measured.
  • the height H of the convex portion 50A is preferably 110 ⁇ m or more, more preferably 500 ⁇ m or more, and still more preferably 900 ⁇ m or more.
  • the height H is preferably 25 mm or less, more preferably 20 mm or less, and still more preferably 18 mm or less.
  • the height H is preferably 110 ⁇ m or more and 25 mm or less, more preferably 500 ⁇ m or more and 20 mm or less, and still more preferably 900 ⁇ m or more and 18 mm or less.
  • the height H is a distance from the flat surface 50Y 'of the first surface 50Y of the wiping sheet 10 to the apex of the convex portion 50A as shown in FIG.
  • the height of the convex portions 50A described above indicates the arithmetic mean value of the heights of the respective convex portions 50A to be measured.
  • the formation density of the projections 50A on the first surface 50Y side may also affect the frictional force between the wiping target surface and the wiping sheet 10.
  • the number of the convex portions 50A present in the virtual circle is ten or more. Is more preferably 15 or more, still more preferably 20 or more.
  • the number of convex portions 50A is preferably 60 or less, more preferably 50 or less, and still more preferably 40 or less.
  • the number of convex portions 50A is preferably 10 or more and 60 or less, more preferably 15 or more and 50 or less, and still more preferably 20 or more and 40 or less.
  • the wiping sheet 10 of the present invention may be in a dry form and may not be supported by the wiping liquid (hereinafter, this aspect may be referred to as “dry-type wiping sheet”). May be carried (hereinafter, this embodiment is also referred to as “wet wiping sheet”).
  • this embodiment is also referred to as “wet wiping sheet”
  • the wiping liquid be at least carried by the fiber assembly located on the second surface side.
  • the body also includes the aspect which includes a wiping liquid in the space
  • the amount of supporting the wiping solution is larger than the amount of supporting on the fiber assembly on the opposite side of the wiping surface.
  • the wiping sheet 10 of the present invention when used as a wet wiping sheet, in addition to the plurality of the convex portions 50A described above, the first fibers 20 in the top 50T and the skirt 50B of the convex 50A. And the presence ratio of the second fiber 40, the width W and height H of the convex portion 50A on the first surface 50Y side, and / or the formation density of the convex portion 50A satisfy a specific range, at the time of wiping It is advantageous in that the reduction effect of the frictional resistance in the above becomes more remarkable.
  • the wiping sheet 10 From the viewpoint of further enhancing the wiping effect by the wiping sheet 10 in combination with the plurality of convex portions 50A being formed, and from the viewpoint of being able to stably carry a large amount of the wiping liquid in the case of the wet wiping sheet 10 40% or more and 99% or less is preferable, and 45% or more and 95% or less is more preferable, and 50% or more and 90% or less of the area ratio occupied by the second fibers in the wiping surface among the surfaces of the wiping sheet 10 including voids. The following is more preferable.
  • the area ratio occupied by the second fibers in the surface opposite to the wiping surface is preferably 0% or more and 55% or less.
  • the area occupied by the second fibers in the wiping surface is determined, for example, by measuring the area occupied by fibers with a small fiber diameter from an image or a photograph obtained by imaging the wiping surface.
  • the area occupied by the fibers can be determined in the same manner as described above. Therefore, the area ratio is a value obtained by dividing the area occupied by the fibers by the area to be measured. In the case of% display, it is 100 times the divided value.
  • the remaining 1% of the upper 99% of the area ratio of 40% to 99% is a void.
  • This void is necessary for releasing the wiping liquid to the wiping surface when the wet wiping sheet 10 is used.
  • the ratio of this void it is possible to suppress the amount of the wiping liquid released to wipe the dirt on the wiping target surface to the necessary amount even when strongly wiping, particularly when using the wet wiping sheet 10 it can.
  • the voids increase as a result, and the amount of the carried wiping liquid on the wet wiping sheet 10 increases. If the area ratio occupied by the second fibers in the wiping surface is too small, the wiping liquid will be released more than necessary. Therefore, the area which can be wiped becomes narrow.
  • the area ratio occupied by the second fibers 40 decreases stepwise, curvilinearly, or a combination thereof in the thickness direction opposite to the wiping surface. Is preferred.
  • the area ratio occupied by the second fibers 40 in the range of 50% or more and 100% or less, 50% or more and 100% or less of the thickness of the wiping sheet 10
  • the carried amount of the wiping liquid can be increased.
  • the ratio of the thickness in which the area ratio occupied by the second fibers 40 is in the range of 50% to 100% is preferably 1% to 90%, and more preferably 5% to 70%. 7% or more and 50% or less is more preferable.
  • the thickness of the wiping sheet 10 refers to the distance T from the surface opposite to the wiping surface to the apex of the convex portion 50A, as shown in FIG.
  • a confocal laser microscope can be used.
  • a spectrum inside the sample can be obtained. For example, by Raman imaging the sample in the depth direction, it is possible to nondestructively observe the component distribution inside the sample.
  • the wet wiping sheet 10 is composed of at least two layers of a liquid retaining layer carrying a wiping solution and a release layer of the wiping solution, and the release layer includes a wiping surface.
  • the area ratio of the second fibers accounts for 50% or more and 100% or less of the thickness of the wiping sheet 10 from the surface opposite to the wiping surface. Is set to 1% or more and 100% or less. By this, it can be set as the liquid holding layer which carry
  • the release layer is a portion other than the liquid retaining layer including the wiping surface.
  • the capillary pressure on the wiping surface side is preferably higher than that on the opposite side of the wiping surface.
  • capillary pressure 2 k ⁇ L / r ⁇ cos ⁇
  • Pc the capillary pressure (N / m 2 ) of the fiber assembly
  • ⁇ L the surface tension of the liquid (N / m)
  • the contact angle (rad) between the fiber and the liquid
  • r a fiber diameter (m)
  • k a correction coefficient
  • Pc derived by the above equation is a value using a summary statistic derived by measurement of the fiber assembly.
  • the surface tension is an automatic surface tension meter based on a plate method such as DY-200 manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd., 20 ° C., 65% R.H. H.
  • the fiber diameter is 30 per 1 observation at an observation magnification of 350 times from observation with a scanning electron microscope, and this is taken as an average value obtained by measuring the diameter of 150 fibers randomly at a total of 5 places.
  • the contact angle between the fiber and the liquid identifies constituent fibers of the fiber assembly by Fourier transform infrared spectroscopy (FTIR), and the contact angle on the resin plate of the same composition is measured. Specifically, the contact angle when 3 seconds have elapsed after dropping 1 ⁇ l with a fully automatic contact angle meter such as DMo-901 manufactured by Kyowa Interface Science, is measured at five locations on the plate, and is used as the average value. . When there are a plurality of fiber materials, the contact angle is measured in the same manner for each material, and the value at the time of Pc calculation is a value obtained by weighted averaging the contact angles based on the surface area ratio of each fiber component. It is assumed that ⁇ is within.
  • FTIR Fourier transform infrared spectroscopy
  • the correction coefficient measures the Klemm water absorption as defined in JIS P 8141, measures the water absorption weight of the liquid from the water absorption height, and divides the water absorption weight by the total amount of the cross section of the capillary constituting the non-woven fabric.
  • a correction factor k is calculated from the Pc measured in this way, from which the pressure Pc can be derived.
  • the capillary pressure becomes higher as the fiber diameter is reduced.
  • the capillary pressure on the wiping surface side is increased by reducing the fiber diameter.
  • the fibers constituting the wiping sheet 10 are at least two types of fibers having different fiber diameters.
  • the fibers are each independently polyesters, polyamides, polyolefins, cellulose fibers, and fibers made from various metals, glasses, and minerals. Among these, polyester, polyamide, polyolefin and cellulose fiber are preferable.
  • the polyester may be any polyester having a structure having an ester bond in the polymer main chain.
  • Examples include polyethylene terephthalate (PET), polytrimethylene terephthalate (PTT), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene naphthalate (PEN), and polybutylene naphthalate (PBN).
  • Polyolefins are those obtained from monomers having an ethylenically unsaturated group. Examples thereof include polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, cyclic acetal of polyvinyl alcohol, acrylic resin (including acrylic resin and methacrylic resin), and polyvinyl chloride.
  • the polyolefin may be a homopolymer or a copolymer, as described above.
  • the polyamide may be any polyamide having a structure having an amide bond in the polymer main chain.
  • polycondensed nylon such as nylon 6, nylon 11, nylon 12 and cocondensed nylon such as nylon 66, nylon 610, nylon 612, nylon 6T, nylon 6I, nylon 9T, nylon M5T and the like can be mentioned.
  • polyamide obtained with the following diamine component and a dicarboxylic acid component is mentioned.
  • diamine component tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, 2-methylpentanediamine, hexamethylenediamine, heptamethylenediamine, octamethylenediamine, nonamethylenediamine, decamethylenediamine, dodecamethylenediamine, 2,2,4-trimethyl And aliphatic diamine compounds such as hexamethylenediamine and 2,4,4-trimethylhexamethylenediamine.
  • diamine compounds having an aromatic ring such as metaxylylenediamine, paraxylylenediamine, bis (4-aminophenyl) ether, paraphenylenediamine, bis (aminomethyl) naphthalene and the like can be mentioned.
  • carboxylic acid component examples include aliphatic dicarboxylic acid compounds such as succinic acid, glutaric acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, adipic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid and the like.
  • aliphatic dicarboxylic acid compounds such as succinic acid, glutaric acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, adipic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid and the like.
  • phthalic acid compounds such as isophthalic acid, terephthalic acid and orthophthalic acid.
  • naphthalene dicarboxylic acid compounds such as 1,8-naphthalene dicarboxylic acid, 2,3-naphthalene dicarboxylic acid, 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, and 2,7-naphthalene dicarboxylic acid.
  • diamine components and dicarboxylic acid components may be used alone or in combination.
  • the cellulose fiber may be a natural fiber or a synthetic fiber, and examples of the synthetic fiber include acylate fibers such as cellulose acetate.
  • these mixed fibers for example, polyethylene / polyethylene terephthalate, polypropylene / polyethylene terephthalate and the like can also be mentioned.
  • polyethylene terephthalate, polypropylene, acrylic resin, nylons and cellulose fibers are more preferable.
  • Acrylic resins are preferably those having a repeating unit obtained from the ester, methacrylic acid or ester thereof.
  • the fiber length of the fibers that is, the average fiber length of all the fibers used in the present invention depends on the method of producing the fibers, but generally 1 mm to 100 mm is preferable, 10 mm to 90 mm is more preferable, 20 mm to 60 mm is more preferable .
  • the diameter of the second fiber 40 is preferably 0.1 ⁇ m to 9 ⁇ m, and more preferably 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the fibers different in fiber diameter may be fibers of the same component or fibers of different components, but in the present invention, fibers of the same component are preferable. Also in the fiber length, the fibers may be different or the same as each other, but in the present invention, fibers having the same fiber length are preferable.
  • the wiping surface side is preferably 1 g / m 2 or more 100 g / m 2 or less, 5 g / m, more preferably 2 or more 50 g / m 2 or less, 10 g / m 2 or more 30 g / m 2 or less is more preferable.
  • 10 g / m 2 or more and 50 g / m 2 or less is preferable, 15 g / m 2 or more and 30 g / m 2 or less is more preferable, and 20 g / m 2 or more and 25 g / m 2 or less preferable.
  • the thickness T of the wiping sheet 10 is preferably 1 mm or more under a load of 40 Pa, more preferably 1.2 mm or more, and more preferably 1.5 mm or more, in relation to the fiber weight of the wiping sheet 10. It is more preferable that Moreover, under the same load, it is preferably 5 mm or less, more preferably 4 mm or less, and still more preferably 3 mm or less.
  • the thickness T of the wiping sheet 10 is preferably 0.8 mm or more and 3 mm or less under a 370 Pa load, more preferably 0.9 mm or more and 2.8 mm or less, and further preferably 1 mm or more and 2.5 mm or less. preferable. By setting the thickness T of the wiping sheet 10 within this range, the wiping sheet 10 has sufficient rigidity and strength, and the operability at the time of wiping becomes good.
  • the wet wiping sheet 10 is preferably wiped once, that is, the amount by which the wiping liquid is discharged from the wiping surface to the wiping surface by one wiping, is preferably 0.5 g / fold or more, 0 .7 g / fold or more is more preferable, and 1.0 g / fold or more is more preferable.
  • the upper limit of the amount released is realistic at 8 g / fold or less, preferably 7 g / fold or less, and more preferably 6 g / fold or less. When the amount of release is too small, wiping can not be performed sufficiently, and when it is too large, the wiping liquid tends to be left on the wiping surface.
  • the tatami mat here is 1820 mm ⁇ 910 mm and the area is 1.6552 m 2 .
  • the measurement conditions of the release behavior are wiping load (load W) 0.16 kN / m 2 and wiping speed (speed V) 1 m / s.
  • load W load W
  • speed V wiping speed 1 m / s.
  • the maximum amount of carried liquid that the wiping liquid can carry on the wiping sheet 10, ie, the initial amount of carried liquid, is 1 g when the dimensions of one wiping sheet 10 are 285 mm ⁇ 205 mm as described in the examples described later.
  • / Sheet or more is preferable, 10 g / sheet or more is more preferable, and 12 g / sheet or more is more preferable.
  • 40 g / sheet or less is realistic, 30 g / sheet or less is preferable, and 20 g / sheet or less is more preferable.
  • the wiping liquid used for the wiping sheet 10 is generally similar to that used in a wet wiping sheet. That is, although the wiping solution may be water alone or an aqueous solution containing a surfactant, an aqueous solution containing a surfactant is preferable.
  • the surfactant may be any of nonionic surfactant, amphoteric surfactant, cationic surfactant or anionic surfactant.
  • anionic surfactants such as alkyl benzene sulfonic acid, and nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ether can be used.
  • the wiping solution may contain an additive.
  • Additives include polymers of acrylic acid, methacrylic acid or maleic acid or salts thereof, and copolymers of maleic acid and other vinyl monomers or salts thereof for the purpose of enhancing the rinse effect. Can be mentioned.
  • water-soluble organic solvents such as germicides, perfumes, fragrances, deodorants, abrasive particles, pH adjusters, alcohols and the like can be mentioned.
  • the content of the surfactant and the additives as described above is generally in the range used in the wet wiping sheet.
  • the manufacturing apparatus 1 suitably used for manufacture of the wiping sheet 10 is shown by FIG.
  • the manufacturing apparatus 1 includes a web forming unit 2, an entangled unit 3, an electrostatic spinning unit 4, and a convex portion forming unit 5.
  • the web forming unit 2 forms a web of the first fibers 20.
  • the web forming unit 2 includes a carding machine 21 that forms a web from the first fibers 20 that are the raw materials of the wiping sheet 10.
  • the entangled portion 3 entangles the web of the first fibers 20 by water flow.
  • the entangled portion 3 includes a first water flow nozzle 31 for blowing a water flow to the web of the first fibers 20, and a first support belt 32 made of an endless belt.
  • the first water flow nozzle 31 is located above the web of the first fibers 20 and the first support belt 32 so that high-pressure water flow can be sprayed over the entire width direction of the web of the first fibers 20. ing.
  • the first support belt 32 is disposed to face the first water flow nozzle 31, and has a structure in which holes are formed in a grid-like pattern or the like to transmit sprayed water (not shown). ).
  • the entangled body of the first fibers 20 entangled by the spray of the water flow from the first water flow nozzle 31 is conveyed by the first support belt 32 to the electrostatic spinning unit 4.
  • the electrostatic spinning unit 4 generates a second fiber 40 made of nanofibers by an electrostatic spinning method, and deposits it on one surface of the entangled body of the first fibers 20 entangled by the water flow nozzle 31 of the entangled portion 3 It is.
  • the electrostatic spinning unit 4 includes a jet unit 41 that jets and spins the raw material liquid of the second fiber 40, and a collection electrode 42 that collects the jetted raw material liquid as the second fiber 40. ing.
  • the injection part 41 is comprised from the supply part of the raw material liquid of the 2nd fiber 40, an electrode, a voltage application part, etc. (not shown). A positive voltage or a negative voltage is applied to the injection unit 41.
  • the collection electrode 42 is disposed to face the injection unit 41.
  • the collection electrode 42 is made of a conductive member and is grounded.
  • the raw material liquid of the second fiber 40 is charged by electrostatic induction before being jetted from the jetting unit 41, and is jetted in a charged state.
  • the raw material liquid jetted in the charged state causes self-repulsion etc. of the raw material liquid by the action of the electric field, and the second fiber 40 is generated as a fine fiber (nanofiber) of nano size level.
  • the generated second fibers 40 are randomly deposited on one surface of the entangled body of the first fibers 20 traveling in the vicinity of the collection electrode 42 to form a fiber assembly.
  • a laminate 50 of fiber assembly consisting of the first fibers 20 and the second fibers 40 is formed.
  • the obtained laminated body 50 is conveyed to the convex portion forming portion 5.
  • a liquid in which the polymer compound constituting the second fiber 40 is dissolved or dispersed in a solvent, or a melt in which the polymer compound is melted can be used.
  • the method using a solution in which a polymer compound is dissolved or dispersed in a solvent can be referred to as solution-type electrostatic spinning method, and the method using a melt in which a polymer compound is melted can also be referred to as melt-type electrostatic spinning method . Any electrostatic spinning method can be used in the present invention.
  • the convex portion forming portion 5 includes a second water flow nozzle 51 for blowing a water flow to the laminate 50 from the first fiber 20 side, and a convex portion forming member 52 for forming a convex portion on the second fiber 40 side by the water flow.
  • a second support belt 53 provided below the convex portion forming member 52 and a conveying belt 54 for conveying the laminated body 50 having the convex portion formed thereon to a downstream manufacturing process.
  • the second water flow nozzle 51 is located on the first fiber 20 side of the laminate 50 so that the water flow can be sprayed over the entire width direction of the laminate 50.
  • the convex portion forming member 52 is located below the laminate 50 and is disposed to face the fiber assembly of the second fibers. As shown in FIG. 3, a plurality of circular opening portions 52 a are regularly formed in the entire area of the convex portion forming member 52.
  • the convex portion forming member 52 is not particularly limited as long as it has the opening portion, and a punching metal, a plastic net or the like can be used.
  • the shape of the opening 52a is not particularly limited, and may be an elliptical shape, or a polygonal shape such as a triangle, a quadrangle, or a pentagon, in addition to the circular shape shown in FIG.
  • the convex portion forming member 52 may be integrated with the second support belt 53 by means such as sewing or bonding.
  • the water stream sprayed from the second water flow nozzle 51 toward the surface 50X on the first fiber 20 side forms the surface 50Y on the second fiber 40 side of the laminated body 50 as a protrusion. It is pressed in close contact with the upper surface of the member 52.
  • the fiber assembly of the first fibers 20 and the second fibers 40 located in the opening 52a is made to protrude into the opening 52a, and a plurality of convex portions 50A are formed.
  • the ratio of the first fibers 20 in the top portion 50T to the entire fibers constituting the convex portion 50A is It will be higher than the proportion of the second fibers 40.
  • the existing ratio of the second fibers 40 in the skirt portion 50B to the entire fibers constituting the convex portion 50A becomes higher than the existence ratio of the first fibers 20.
  • the width L of the opening 52 a in the protrusion forming member 52 is preferably 400 ⁇ m or more and 10 mm. By having this width L, it is possible to form in the laminate 50 a convex portion 50A having a good appearance and capable of reducing the resistance at the time of wiping.
  • the thickness T of the convex portion forming member 52 is preferably 800 ⁇ m or more and 3 mm or less, and more preferably 900 ⁇ m or more and 2 mm or less. By having the thickness in this range, it is possible to form the good convex portion 50A in the laminate 50.
  • a second convex portion forming member 520 is used in addition to the convex portion forming member 52.
  • Two types of convex part 50A and the 2nd convex part 520A can also be formed in layered product 50 (Hereinafter, convex part 50A is also called the 1st convex part 50A in a 2nd embodiment.).
  • the second convex portion forming member 520 is disposed so as to overlap the upper portion of the above-described convex portion forming member 52.
  • the second convex portion forming member 520 a large number of square shaped hole portions 520a are regularly formed over the entire surface. As shown in FIG. 8, the width La of the rectangular opening 520 a is larger than the width L of the opening 52 a of the protrusion forming member 52.
  • the first convex portion 50A can be formed to be arranged in a large number and regularly arranged so as to protrude from the top of the second convex portion 520A.
  • the first convex portion 50A and the first convex portion 50A are provided on the first surface 50Y side of the wiping sheet 10 ′.
  • a second convex portion 520A formed of a large macroscopic pattern in the second embodiment, a lattice-like pattern in the second embodiment, and the first convex portion 50A is positioned in the second convex portion 520A and is two-staged. A step is formed.
  • the ratio of the first fibers 20 in the top to the entire fibers constituting the first convex 50A is higher than the ratio of the second fibers 40
  • the proportion of the second fibers 40 in the skirt to the entire fibers constituting the first convex portion 50A is higher than the proportion of the first fibers 20.
  • the surface 50Y of the second convex portion 520A on the second fiber 40 side is pressed against the convex portion forming member 52 by the water flow sprayed from the second water flow nozzle 51, and the first convex portion 50A Are formed on the top of the second protrusion 520A in a large number and regularly.
  • the first convex portion 50A is formed in a plurality by being raised from the top of one second convex portion 520A, so that the first convex portion 50A and the second convex portion 520A have a two-step height difference. It becomes. Also in this process, as in the embodiment in which the convex portion forming member 52 is used alone, it is possible to obtain a laminate 50 in which a plurality of convex portions 50A are formed.
  • the wiping sheet 10 'of the second embodiment obtained by the above-described process is from the surface (second surface) 50X on the first fiber 20 side to the surface (first surface) 50Y on the second fiber side.
  • the first convex portion 50A and the second convex portion 520A are formed so as to protrude toward the direction.
  • the first convex portion 50A and the second convex portion 520A are in a shape of being raised from the flat surface of the first surface 50Y. Further, as described above, the first convex portion 50A is located in the second convex portion 520A, and has a shape protruding from the top of the second convex portion 520A.
  • a convex portion having a two-step height difference is formed.
  • the entire area of the second surface 50X may be flat depending on the method of manufacturing the wiping sheet 10 'in the second embodiment, and the area corresponding to the first convex portion 50A and the second convex portion 520A is It may be recessed.
  • the width La of the hole 520 a in the second convex portion forming member 520 is preferably 400 ⁇ m or more and 10 mm or less, and more preferably 420 ⁇ m or more and 8 mm or less.
  • this width La it is possible to form in the laminate 50 a second convex portion 520A having a good appearance and capable of reducing the resistance at the time of wiping.
  • the thickness T of the second convex portion forming member 520 is preferably 600 ⁇ m or more and 4 mm or less, and more preferably 700 ⁇ m or more and 3 mm or less. By having a thickness in this range, it is possible to form a second convex portion 520A having a good appearance on the laminate 50 and capable of reducing the resistance at the time of wiping.
  • the laminated body 50 in which the convex portion 50A is formed by the convex portion forming portion 5 is transported downstream from the convex portion forming portion 5 by the transport belt 54, and the target dry type is obtained.
  • a wiping sheet 10 (or wiping sheet 10 ') can be obtained.
  • the laminated body 50 in which the convex portion 50A is formed by the convex portion forming portion 5 is transported by the transport belt 54 from the convex portion forming portion 5 to the downstream side, it further corresponds to the second surface of the wiping sheet 10 It is also possible to supply and carry the wiping solution from the surface side. Through this process, the target wet wiping sheet 10 (or wiping sheet 10 ') can be obtained.
  • the amount of carried wiping liquid in the case of producing the wet wiping sheet 10 (or wiping sheet 10 ′) is 6 g when the dimensions of one wiping sheet are 285 mm ⁇ 205 mm as described in the examples described later. / Sheet or more is preferable, 8 g / sheet or more is more preferable, and 10 g / sheet or more is more preferable. 40 g / sheet or less is preferable, as for the upper limit of content of a wiping liquid, 30 g / sheet or less is more preferable, and 20 g / sheet or less is still more preferable.
  • the method for supporting the wiping liquid can be a method such as spraying, coating, or immersion.
  • the wiping sheet 10 (or wiping sheet 10 ') manufactured in this manner is attached to the wiping sheet alone or to a cleaning tool such as a wiper to build a floor surface, a wall surface, a building, a cupboard, a window glass, a mirror It can also be used for fittings such as doors and doorknobs, rugs, carpets, furniture such as desks, kitchens, toilets, cleaning of the body, hygiene products, packaging, etc.
  • the present invention has been described above based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to the embodiments.
  • the numbers of the first and second water flow nozzles 31 and 51 and the water pressure may be the same or different.
  • the wiping sheet 10 (or wiping sheet 10 ') of the said embodiment was a thing containing two types of fiber of a 1st and 2nd fiber, it replaces with this and the wiping sheet containing three or more types of fibers. It may be
  • the present invention further discloses the following wiping sheet and its manufacturing method regarding the embodiment mentioned above.
  • a first surface including a fiber assembly including at least a first fiber and a second fiber smaller in diameter than the first fiber, the fiber being used as a wiping surface;
  • a wiping sheet having a second face opposite to the face of the The proportion of the second fiber is higher in the first surface than in the second surface,
  • a plurality of convex portions are formed on the first surface side, The existing ratio of the first fibers at the top to the entire fibers constituting the convex portion is higher than the existing ratio of the second fibers,
  • a wiping sheet wherein the ratio of the presence of the second fibers in the skirt to the entire fibers constituting the protrusions is higher than the ratio of the presence of the first fibers.
  • ⁇ 2> The wiping sheet according to ⁇ 1>, wherein the first fiber and the second fiber are entangled without being thermally fused to each other. ⁇ 3> 40% or more and 99% or less are preferable, 45% or more and 95% or less are more preferable, and 50% or more and 90% or less of the area ratio of the second fiber in the first surface are more preferable.
  • the wiping sheet according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the area ratio occupied by the fibers of 2 is preferably 0% or more and 55% or less.
  • ⁇ 4> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the plurality of convex portions are regularly arranged.
  • ⁇ 5> The region corresponding to the convex portion on the second surface side is recessed from the flat surface of the second surface toward the first surface to form a recess, any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 4> A wiping sheet according to one item.
  • ⁇ 6> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the entire area of the second surface is a flat surface.
  • ⁇ 7> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the convex portion is a solid whose inside is filled with fibers.
  • ⁇ 8> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the convex portion is a solid whose inside is filled with the first fiber and / or the second fiber.
  • ⁇ 9> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the protrusions are regularly arranged on the first surface side of the wiping sheet.
  • ⁇ 10> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein the convex portions are regularly arranged along the longitudinal direction of the wiping sheet and / or along the width direction.
  • ⁇ 11> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>, wherein the convex portion has a width of 400 ⁇ m to 10 mm and a height of 110 ⁇ m to 25
  • the width of the convex portion is more preferably 800 ⁇ m or more, still more preferably 900 ⁇ m or more, the width W is further preferably 8 mm or less, and further preferably 5 mm or less, The wiping sheet as described in any one of ⁇ 11>.
  • the first surface side has the convex portion and a second convex portion having a macroscopic pattern larger than the convex portion, and the convex portion is positioned in the second convex portion, and thus a two-step difference Is formed,
  • the ratio of the first fibers in the top to the entire fibers constituting the protrusion is higher than the ratio of the second fibers, and at the bottom of the protrusion,
  • the frictional force between the surface to be wiped and the wiping sheet is preferably 10 N or less, preferably 5 N or less, when applying a pressure of 55 N / m 2 to a 10 cm ⁇ 25 cm size wiping sheet.
  • the ratio of presence of the first fiber and the second fiber at the top of the convex portion is at least three times that of the first fiber on a number basis with respect to the entire fibers constituting the convex portion.
  • the proportion of the first fiber and the second fiber in the skirt of the convex portion is at least twice the number of the second fiber on the basis of number with respect to the entire fibers constituting the convex portion
  • the first fiber and the second fiber are fibers made of polyester, polyamide, polyolefin, cellulose fiber, various metals, glass, and minerals as raw materials, and polyester, polyamide, polyolefin, and cellulose fiber are preferable.
  • ⁇ 20> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 19>, wherein the first fiber and the second fiber are preferably fibers of the same component.
  • ⁇ 25> When a virtual circle having a diameter of 20 mm is drawn at an arbitrary position on the first surface, the number of the convex portions present in the virtual circle is 10 or more and 60 or less, the above ⁇ 1> to ⁇ 24>
  • Basis weight of the fibers constituting the wiping sheet, the wiping surface side is 1 g / m 2 or more 100 g / m 2 or less, the wiping sheet according to any one of the to ⁇ 1> to ⁇ 25>.
  • ⁇ 27> The wiping sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 26>, wherein the thickness of the wiping sheet is 1 mm or more and 5 mm or less under a load of 40 Pa.
  • ⁇ 28> It is a manufacturing method of the wiping sheet as described in any one of said ⁇ 1> thru
  • the manufacturing method of the wiping sheet which makes the said fiber assembly protrude in this opening part.
  • the manufacturing method of the wiping sheet as described in said ⁇ 28> which forms the fiber assembly of a 2nd fiber by the fusion
  • Example 1 The wiping sheet 10 having the structure shown in FIG. 1 was manufactured using the manufacturing apparatus 1 and the convex portion forming member 52 shown in FIGS. 2 to 5.
  • the second fiber 40 polypropylene having an average diameter of 1 ⁇ m obtained by electrospinning was used.
  • the basis weight of the first fiber 20 was 60 g / m 2, and the basis weight of the second fiber 40 was 5 g / m 2 .
  • the wiping sheet 10 was rectangular, and its dimensions were 285 mm ⁇ 205 mm, and the thickness T was 1.6 mm.
  • the height H of the convex portion 50A on the first surface 50Y side of the wiping sheet 10 was 0.7 mm, and the width W was 2 mm.
  • 34 convex parts 50A were arrange
  • the area ratio occupied by the second fibers 40 in the first surface 50Y was 90%, and the area ratio occupied by the second fibers 40 in the second surface 50X was 5%.
  • the presence ratio of the first fibers 20 in the top 50T to the entire fibers constituting the convex portion 50A is twice (67% as an area ratio) on an area basis with respect to the second fibers 40, and constitutes the convex portion 50A.
  • the presence ratio of the second fibers 40 in the skirt portion 50B to the entire fibers was 1.1 times (52% as the area ratio) the area of the first fibers 20.
  • the wiping sheet 10 of Example 1 was made to carry a wiping liquid, and was used as a wet wiping sheet.
  • the wiping liquid was at least supported by the fiber assembly located on the second surface side.
  • the loading amount of the wiping solution was 20 g / sheet.
  • As the wiping liquid a 0.01% by mass aqueous solution of surfactant (Emulgen 108, manufactured by Kao Corporation) was used.
  • Example 2 A wiping sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the wiping sheet was not carried by the wiping sheet of Example 1. That is, the wiping sheet of Example 2 is a dry type.
  • Comparative Example 1 As a wet wiping sheet, a 3M Scotch Brite (registered trademark) floor wet sheet was used.
  • the wet wiping sheet was composed of a fiber assembly of small diameter fibers and large diameter fibers, but the convex portion of the present invention was not formed on the wiping surface.
  • Comparative Example 2 As a dry type wiping sheet, a 3M Scotch Brite (registered trademark) floor wet sheet was used after drying for 24 hours in an environment of a temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 65%.
  • the wiping sheet was composed of a fiber assembly of small diameter fibers and large diameter fibers, but the projections of the present invention were not formed on the wiping surface.
  • Comparative Example 3 A super fine adsorptive dry sheet manufactured by Yamazaki Sangyo Co., Ltd. was used as a dry type wiping sheet.
  • the wiping sheet was composed of a fiber assembly of small diameter fibers and large diameter fibers, but the projections of the present invention were not formed on the wiping surface.
  • Example 1 which is a wet wiping sheet and Comparative Example 1
  • the resistance of Example 1 was 2.7N.
  • the resistance of Comparative Example 1 was 15.7 N. From these results, it can be seen that the wet wiping sheet 10 in Example 1 has low frictional resistance at the time of wiping and high operability.
  • Example 2 which is a dry wiping sheet and Comparative Examples 2 and 3, as shown in FIG. 10, the resistance of Example 2 was 1.8N.
  • the resistance of Comparative Example 2 was 2.2 N
  • the resistance of Comparative Example 3 was 4.1 N. From these results, it can be seen that the dry wiping sheet 10 in Example 2 has a small frictional resistance at the time of wiping and high operability as in the case of the wet wiping sheet 10 in Example 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

ワイピングシート(10)は、第1の繊維(20)及びそれよりも細径の第2の繊維(40)が交絡してなる繊維集合体を備え、ワイピング面として第1の面(50Y)と、その反対側に位置する第2の面(50X)とを有する。第2の繊維(40)の存在割合が、第2の面よりも、第1の面で高くなっている。第1の面(50Y)側に凸部(50A)が複数形成されており、凸部(50A)の頂部(50T)では、凸部(50A)を構成する繊維全体に対する頂部(50T)における第1の繊維(20)の存在割合が第2の繊維(40)の存在割合よりも高くなっている。凸部(50A)の裾部(50B)では、凸部(50A)を構成する繊維全体に対する裾部(50B)における第2の繊維(40)の存在割合が第1の繊維(20)の存在割合よりも高くなっている。

Description

ワイピングシート及びその製造方法
 本発明は、ワイピングシート及びその製造方法に関する。
 不織布の表面に凹凸構造を形成して該不織布の機能等を高める試みが種々なされている。例えば特許文献1には、ナノファイバ及びマイクロファイバの少なくともいずれかの高分子ファイバのエレクトロスピニングでの集積により構成されており、平面の所定位置に凹凸微小パターンを有している不織布が記載されている。この不織布によれば、凹凸微小パターン構造による形状特異性によって機能高度化が図られ、細胞親和性や物質構造性等が向上し、生体機能性の調整も可能となると、同文献には記載されている。
 特許文献2には、1dtex以下の極細繊維を含み、表面に凹凸を有する不織布が記載されている。この不織布の表面は、繊維どうしが複数本絡み合う繊維束と、その付近の窪みを含んでいる。そして繊維束に占める極細繊維の繊維本数が、窪みに占める極細繊維の繊維本数よりも多くなっている。この不織布は、嵩高性に優れ、また柔軟であり、対象面に触れたときの触感が柔らかいと、同文献には記載されている。
特開2006-328562号公報 特開2009-13544号公報
 本発明は、第1の繊維及び第1の繊維よりも細径の第2の繊維を少なくとも含み、これらの繊維が交絡してなる繊維集合体を備え、ワイピング面として用いられる第1の面と、該第1の面の反対側に位置する第2の面とを有するワイピングシートである。第2の繊維の存在割合が、第2の面よりも、第1の面で高くなっている。前記第1の面側に凸部が複数形成されている。前記凸部を構成する繊維全体に対する頂部における第1の繊維の存在割合が、第2の繊維の存在割合よりも高くなっている。前記凸部を構成する繊維全体に対する裾部における第2の繊維の存在割合が、第1の繊維の存在割合よりも高くなっている、ワイピングシートを提供するものである。
 また本発明は、前記のワイピングシートの好適な製造方法として、第1の繊維の繊維集合体及び第1の繊維よりも細径の第2の繊維の繊維集合体の積層体を、第2の繊維の繊維集合体が、複数の開孔部を有する凸部形成部材に対向するように配置する。その状態下に、第1の繊維の繊維集合体の側から水流を吹き付けて、第1の繊維と第2の繊維とを交絡させるとともに、前記開孔部に位置する前記繊維集合体を該開孔部内に突出させるワイピングシートの製造方法を提供するものである。
図1は、本発明のワイピングシートにおける凸部の要部拡大図である。 図2は、本発明のワイピングシートの製造装置の概略図である。 図3は、本発明に用いられる凸部形成部材の一実施形態の平面図である。 図4は、本発明のワイピングシートを製造する工程を示す要部拡大図である。 図5は、図3におけるA-A線の断面図である。 図6は、本発明に用いられる凸部形成部材の別の実施形態の平面図である。 図7は、本発明のワイピングシートを製造する別の工程を示す要部拡大図(図4相当図)である。 図8は、図6におけるB-B線の断面図である。 図9は、実施例1及び比較例1における湿式のワイピングシートの摩擦抵抗値のグラフである。 図10は、実施例2並びに比較例2及び3における乾式のワイピングシートの摩擦抵抗値のグラフである。
発明の詳細な説明
 フローリングや家具などの硬質表面を清拭する物品として、不織布からなるワイピングシートがしばしば用いられる。上述した特許文献1には不織布に関する技術が記載されているが、同文献に記載の不織布は、再生医療などの医療用デバイスへの応用を目的としており、清拭や清掃を目的とした場合の不織布の機能性に関しては言及されていない。
 特許文献2に記載の凹凸構造を持つ不織布を清掃用品として用いた場合には、該不織布に細径繊維が含まれていることに起因して、不織布と清掃対象との摩擦抵抗が大きくなってしまい、清掃時における不織布の操作性が劣る場合がある。
 したがって本発明は、ワイピング対象物との間の摩擦抵抗性を小さくし、ワイピング時の操作性を高めたワイピングシートに関する。
 以下、本発明のワイピングシートをその好ましい実施形態に基づき説明する。本発明においてワイピングとは、清掃及び清拭の両方の意味を含むものであり、例えば、床面、壁面、天井及び柱等の建物の清掃、建具や備品の清掃、物品の拭き取り、身体及び身体に係る器具の清拭等が含まれる。
 本発明のワイピングシートは繊維集合体からなるものである。繊維集合体を構成する繊維は、第1の繊維及び第1の繊維よりも細径の第2の繊維を少なくとも含む。第1の繊維及び第2の繊維は、第1の繊維どうし、第2の繊維どうし、及び第1の繊維と第2に繊維とが交絡して前記の繊維集合体を形成している。この繊維集合体には、ワイピング液が担持されていてもよい。ワイピング液及びその担持方法は、後に詳述する。なお、本明細書において、単に「ワイピングシート」という場合には、文脈に応じ、ワイピング液が担持されているものと、ワイピング液が担持されていないものとを指す。
 ワイピングシート10に使用する繊維集合体は、第1及び第2の繊維の交絡を主体として複合化された繊維集合体である。ここで、ワイピングシート10におけるワイピング面を表面又は第1の面、ワイピング面と反対側の面を裏面又は第2の面とも称す。
 図1には、本発明のワイピングシートの一実施形態の縦断面の要部が拡大して示されている。同図に示すとおり、ワイピングシート10は、第1の繊維20及び第2の繊維40を含んで構成されている。またワイピングシート10は、第1の面50Y、及び第1の面50Yと反対側に位置する第2の面50Xとを有する。ワイピングシート10における第1の面50Yは、ワイピングシート10の使用時におけるワイピング面として供される。図1に示すとおり、同図の上側に繊維径の細い繊維である第2の繊維40の繊維集合体が存在しており、これがワイピング面である。したがって、同図の下側が、ワイピング面の反対側、裏面である。
 ワイピングシート10は、その第2の面50Xから第1の面50Y側に向けて突出しており、それによって凸部50Aが形成されている。凸部50Aはワイピングシート10の面方向にわたって複数形成されている。凸部50Aはワイピングシート10の第1の面50Yが、平坦面50Y’から隆起した形状になっている。第2の面50X側においては、凸部50Aに対応する領域が、第2の面50Xにおける平坦面50X’から第1の面50Yに向けて凹陥して凹部50Cを形成している。ワイピングシート10の製造方法によっては、第2の面50Xは、その全域が平坦面になっていてもよい。なお本明細書において、第1の面50Y(ワイピング面)に関する説明は、凸部50Aを含まないものとする。
 各凸部50Aは、その内部が第1の繊維20及び/又は第2の繊維40で満たされた中実のものである。各凸部50Aの形状及び大きさは同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。ワイピングシート10の製造の容易さを考慮すると、各凸部50Aの形状及び大きさは同じであることが好ましい。
 各凸部50Aは、ワイピングシート10の第1の面50Y側において規則的に配置することができ、あるいは不規則に配置することができる。第1の面50Yに、各凸部50Aを規則的に配置する場合、例えばワイピングシート10の長手方向に沿って、及び/又は、幅方向に沿って規則的に配置することができる。各凸部50Aが規則的に及び不規則に配置されている場合のいずれの場合であっても、ワイピング面である第1の面50Y側に複数の凸部50Aを形成することで、ワイピングシート10を用いたワイピング操作を行う場合に、ワイピング対象面とワイピングシート10との間の摩擦力を効果的に低減させることができ、ワイピング操作を容易に行うことができる。
 図1に示すとおり、ワイピングシート10は、その縦断面視において、第1の繊維20と第2の繊維40との存在箇所が偏在している。詳細には、ワイピングシート10は、第2の繊維40の存在割合が、ワイピング面の反対側の面である第2の面50Xよりも、ワイピング面である第1の面50Yで高くなっている。この構成を採用することによって、第1の面50Y側に凸部50Aが複数形成されていることと相まって、ワイピングシート10によるワイピング効果を高めることができる。
 上述のとおり、ワイピングシート10は、第2の繊維40の存在割合が、ワイピング面の反対側の面よりも、ワイピング面で高くなっている。これとともに、ワイピング面である第1の面50Yに着目すると、第1の面50Y側に形成されている凸部50Aは、その頂部50Tでは、凸部50Aを構成する繊維全体に対する頂部50Tにおける第1の繊維20の存在割合が、第2の繊維40の存在割合よりも高くなっている。一方、凸部50Aの裾部50Bでは、凸部50Aを構成する繊維全体に対する裾部50Bにおける第2の繊維40の存在割合が、第1の繊維20の存在割合よりも高くなっている。凸部50Aを構成する第1及び第2の繊維20,40の存在割合がこのようになっていることで、意外にも、ワイピング対象面とワイピングシート10との間の摩擦力を効果的に低減させることができることが判明した。
 ワイピング対象面とワイピングシート10との間の摩擦力は、10cm×25cmのサイズのワイピングシート10に55N/mの圧力を加えてワイピング対象面をワイピングしたときの抵抗力が10N以下であることが好ましく、5N以下であることが更に好ましく、4N以下であることが一層好ましい。抵抗力の下限値に特に制限はなく、低ければ低いほど好ましいが、0.8N程度に抵抗力が低ければワイピング操作を円滑に行うことができる。
 ワイピングしたときの抵抗力の測定は具体的には以下の方法で行われる。プッシュプルゲージ(RX-20、アイコーエンジニアリング社製)の先端にワニ口型クリップを付け、当該クリップに285mm×205mmのサイズのワイピングシートが装着されたクイックルワイパー(花王株式会社製)のヘッド部を取り付ける。このヘッド部を、フローリング(コンビットニューアドバンス101、ウッドワン社製)上で、1cm/secの速度で1m走査させたときの、プッシュプルゲージに記録される最大荷重を抵抗力として測定する。
 前記の凸部50Aの頂部50Tとは、凸部50Aの高さをHとした場合、凸部50Aの頂点から(1/3)Hまでの領域のことである。一方、凸部50Aの裾部50Bとは、第1の面50Yにおける平坦面50Y’から(1/3)Hまでの領域のことである。
 ワイピング対象面とワイピングシート10との間の摩擦力を一層効果的に低減させる観点から、凸部50Aの頂部50Tにおける第1の繊維20及び第2の繊維40の存在割合は、凸部50Aを構成する繊維全体に対して、本数基準で第1の繊維が第2の繊維の3倍以上であることが好ましい。同様の観点から、凸部50Aの裾部50Bにおける第1の繊維20及び第2の繊維40の存在割合は、凸部50Aを構成する繊維全体に対して、本数基準で第2の繊維が第1の繊維の2倍以上の本数であることが好ましい。
 ワイピング対象面とワイピングシート10との間の摩擦力は、凸部50Aの形状にも依存する場合がある。摩擦力を一層効果的に低減させる観点から、凸部50Aは、その幅Wが400μm以上であることが好ましく、800μm以上であることが更に好ましく、900μm以上であることが一層好ましい。また、幅Wが10mm以下であることが好ましく、8mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい。幅Wは400μm以上10mm以下であることが好ましく、800μm以上8mm以下であることが更に好ましく、900μm以上5mm以下であることが一層好ましい。幅Wは図1に示すとおり、ワイピングシート10の第1の面50Yにおける平坦面50Y’から凸部50Aが立ち上がり始める位置を起点として測定される。1つの凸部50Aに着目したときに、測定される凸部50Aの幅Wが任意の方向でそれぞれ異なる場合、上述した凸部50Aの幅Wは、測定された最も広い幅を指す。また、複数の凸部50Aに着目したときに、測定される各凸部50Aの幅がそれぞれ異なる場合、上述した凸部50Aの幅Wは、測定対象の各凸部50Aの幅の算術平均値を指す。
 同様の観点から、凸部50Aは、その高さHが110μm以上であることが好ましく、500μm以上であることが更に好ましく、900μm以上であることが一層好ましい。また、高さHが25mm以下であることが好ましく、20mm以下であることが更に好ましく、18mm以下であることが一層好ましい。高さHは110μm以上25mm以下であることが好ましく、500μm以上20mm以下であることが更に好ましく、900μm以上18mm以下であることが一層好ましい。高さHは図1に示すとおり、ワイピングシート10の第1の面50Yにおける平坦面50Y’から凸部50Aの頂点までの距離である。複数の凸部50Aに着目したときに、各凸部50Aの高さがそれぞれ異なる場合、上述した凸部50Aの高さは、測定対象の各凸部50Aの高さの算術平均値を指す。
 第1の面50Y側における凸部50Aの形成密度もワイピング対象面とワイピングシート10との間の摩擦力に影響を及ぼすことがある。摩擦力を一層効果的に低減させる観点から、第1の面50Yにおける任意の位置に直径20mmの仮想円を描いた場合、該仮想円内に存在する凸部50Aの数は10個以上であることが好ましく、15個以上であることが更に好ましく、20個以上であることが一層好ましい。また凸部50Aの数は60個以下であることが好ましく、50個以下であることが更に好ましく、40個以下であることが一層好ましい。凸部50Aの数は10個以上60個以下であることが好ましく15個以上50個以下であることが更に好ましく、20個以上40個以下であることが一層好ましい。
 本発明のワイピングシート10は、乾式のものとしてワイピング液を担持していない態様であってもよく(以下、この態様を「乾式のワイピングシート」ともいう。)、また、湿式のものとしてワイピング液を担持させた態様であってもよい(以下、この態様を「湿式のワイピングシート」ともいう。)。本発明のワイピングシート10を湿式のワイピングシートとする場合には、ワイピング液が第2の面側に位置する繊維集合体に少なくとも担持されていることが好ましい。なお、ワイピング面が第2の面側に位置する繊維集合体に少なくともワイピング液を担持するとは、ワイピング面の反対側の繊維集合体にワイピング液を含む態様であって、ワイピング面側の繊維集合体にもその空隙にワイピング液を含む態様をも含む。なお、好ましくは、ワイピング液を担持する量は、ワイピング面の反対側の繊維集合体に担持する量の方が多い。
 特に、本発明のワイピングシート10を湿式のワイピングシートとした場合に、上述した凸部50Aが複数形成されていることに加えて、凸部50Aの頂部50T及び裾部50Bにおける第1の繊維20及び第2の繊維40の存在割合、第1の面50Y側における凸部50Aの幅Wや高さH、及び/又は凸部50Aの形成密度が特定の範囲を満たしていることによって、ワイピング時における摩擦抵抗の低減効果がより一層顕著となる点で有利である。
 凸部50Aが複数形成されていることと相まって、ワイピングシート10によるワイピング効果を一層高める観点、及び湿式のワイピングシート10とした場合にワイピング液を多量に且つ安定的に担持させることができる観点から、空隙も含めたワイピングシート10の面のうち、ワイピング面における第2の繊維の占める面積比率は、40%以上99%以下が好ましく、45%以上95%以下がより好ましく、50%以上90%以下が更に好ましい。一方、ワイピング面と反対側の面における第2の繊維の占める面積比率は、0%以上55%以下が好ましい。ワイピング面における第2の繊維の占める面積は、例えば、ワイピング面を撮像した画像もしくは写真等から繊維径の細い繊維の占める面積を測定することで求める。以下、繊維の占める面積は、前記と同様にして求めることができる。したがって、面積比は繊維の占める面積から測定対象となる面積で除した値となる。なお、%表示の場合は除した値の100倍となる。
 ここで、例えば、前記面積比率40%以上99%以下における上限の99%のうちの残りの1%は空隙である。この空隙は、湿式のワイピングシート10を使用した際に、ワイピング面に対してワイピング液が放出されるために必要である。この空隙の割合を調整することで、特に湿式のワイピングシート10を使用した場合に、強く拭いても、ワイピング対象面の汚れを拭き取るのに放出されるワイピング液の量を必要量に抑えることができる。また、ワイピング面と反対側の面における第2の繊維の占める面積比率を前記のようにすることで、結果的に空隙が多くなり、湿式のワイピングシート10におけるワイピング液の担持量が増加する。前記ワイピング面における第2の繊維の占める面積比率が少なすぎると、ワイピング液が必要量以上に放出されてしまう。そのため、拭くことが可能な面積が狭くなる。
 ワイピングシート10は、ワイピング面と平行な面において、第2の繊維40の占める面積比率が、ワイピング面の反対側の厚さ方向に向かって、階段状に、曲線的に、又はその組み合わせで減少していることが好ましい。特に、ワイピング面と反対側の面から、ワイピングシート10の厚さの50%以上100%以下を、第2の繊維40の占める面積比率を50%以上100%以下の範囲とすることで、湿式のワイピングシート10とした際に、ワイピング液の担持量を高めることができる。ここで、第2の繊維40の占める面積比率を50%以上100%以下の範囲とする前記の厚さの比率は、1%以上90%以下が好ましく、5%以上70%以下がより好ましく、7%以上50%以下が更に好ましい。なお、前記のように好ましい厚さの比率とすることで、湿式のワイピングシート10とした際に、ワイピング対象面の汚れを拭き取るのに放出されるワイピング液を必要量放出することができる。なおワイピングシート10の厚さとは図1に示すとおり、ワイピング面と反対側の面から凸部50Aの頂点までの距離Tのことである。
 ここで、ワイピングシート10の内部の情報を得るには、共焦点レーザー顕微鏡が利用できる。共焦点レーザー顕微鏡を使用することで、試料内部のスペクトルが得られ、例えば、試料を深さ方向にラマンイメージングすることで、試料内部における成分分布を非破壊で観察することができる。
 湿式のワイピングシート10は、ワイピング液を担持する保液層とワイピング液の放出層との少なくとも2層からなり、放出層がワイピング面を含む。特に、多くのワイピング液を担持するためには、前記のように、ワイピング面と反対側の面から、ワイピングシート10の厚さの50%以上100%以下を、第2の繊維の占める面積比率を1%以上100%以下とする。これによって、ワイピング液の多くを担持する保液層とすることができる。一方、放出層は、ワイピング面を含む保液層以外の部分である。
 ワイピングシート10においては、ワイピング面側の毛管圧が、ワイピング面の反対側より高いことが好ましい。これにより、特に湿式のワイピングシート10として用いる場合に、ワイピングの際に、強く拭いても、ワイピング対象面の汚れを拭き取るのに放出されるワイピング液の量を必要量にコントロールできる。そのため、ラグ、カーペット、床など拭き面積の広いワイピングの場合でも、ワイピング途中に新たなワイピングシート10に交換する必要がないか、又は交換する回数を少なくすることが可能となる。
 ここで、毛管圧は、以下の関係に従うことが知られている。
   Pc = 2kγ/r×cosθ
 式中、Pcは繊維集合体の毛管圧(N/m)であり、γは液の表面張力(N/m)であり、θは繊維と液体との接触角(rad)であり、rは繊維径(m)であり、kは補正係数である。
 前記の式により導き出されるPcは繊維集合体の測定により導き出される要約統計量を用いた値である。Pcを測定するためには液の表面張力、繊維径、繊維と液体との接触角、及び補正係数を測定する必要がある。表面張力は協和界面科学社製DY-200のようなプレート法に基づく自動表面張力計で、20℃、65%R.H.の環境下で10回測定した平均値とする。繊維径は、走査型電子顕微鏡による観察から、観察倍率350倍で1観察あたり30本測定し、これをランダムに計5か所、150本の繊維径を測定した平均値とする。繊維と液体との接触角はフーリエ変換赤外分光法(FTIR)により繊維集合体の構成繊維を同定し、同一組成の樹脂プレート上における接触角を測定する。具体的には、協和界面科学社製DMo-901のような全自動接触角計で1μLを滴下した後に3秒経過したときの接触角をプレート上5か所で測定し、その平均値とする。なお、繊維の材質が複数存在する場合は、それぞれの材質ごとに同様に接触角を測定し、Pc計算時の値としては、各繊維成分の表面積比に基づき接触角を加重平均した値を式内のθとする。補正係数は、JIS P 8141に規定されるクレム吸水度の測定を行い、吸水高さから液の吸水重量を測定し、その吸水重量を不織布を構成する毛管断面の総量で除することで、毛管圧Pcを導出できる、このようにして測定したPcから、補正係数kを算出する。
 前記式から明らかなように、繊維径を細くするほど、毛管圧は高くなる。ワイピングシート10では、ワイピング面側の毛管圧を、繊維径を細くして高めている。
 ワイピングシート10を構成する繊維は、繊維径の異なる少なくとも2種の繊維である。繊維は、それぞれ独立して、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース繊維や、各種金属、ガラス、鉱物を原料とする繊維が代表的である。このうち、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース繊維が好ましい。
 ポリエステルは、ポリマー主鎖にエステル結合を有する構造であればどのようなポリエステルでも構わない。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)が挙げられる。
 ポリオレフィンは、エチレン性不飽和基を有するモノマーから得られるものである。ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコールの環状アセタール、アクリル樹脂(アクリル樹脂、メタクリル樹脂を含む)、ポリ塩化ビニルが挙げられる。ポリオレフィンは、上記のように、ホモポリマーでもコポリマーでも構わない。
 ポリアミドは、ポリマー主鎖に、アミド結合を有する構造であればどのようなポリアミドでも構わない。例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12のような重縮合ナイロン、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロン9T、ナイロンM5Tのような共縮合ナイロンが挙げられる。また、下記のジアミン成分とジカルボン酸成分で得られるポリアミドが挙げられる。
 ジアミン成分としては、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2-メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチル-ヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン化合物が挙げられる。また、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス(4-アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環式ジアミン化合物が挙げられる。更に、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、ビス(4-アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン化合物が挙げられる。
 カルボン酸成分としては、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸化合物が挙げられる。また、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物が挙げられる。更に、1,2-ナフタレンジカルボン酸、1,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸、1,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸化合物が挙げられる。
 ナイロン類も含め、これらのジアミン成分とジカルボン酸成分はそれぞれにおいて、単独でも併用してもよい。
 セルロース繊維は天然繊維でも合成繊維でもよく、合成繊維としては、例えば、セルロースのアセテート等のアシレート繊維が挙げられる。
 また、これらの混合繊維、例えば、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン/ポリエチレンテレフタレートなども挙げられる。
 本発明では、上記繊維のなかでも、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ナイロン類及びセルロース繊維がより好ましい。アクリル樹脂(特に、アクリル酸は、そのエステル、メタクリル酸もしくはそのエステルから得られる繰り返し単位を有するものが好ましい。
 繊維の繊維長、すなわち、本発明で使用する繊維全体の平均繊維長は、繊維の製造方法によるが、一般に1mm以上100mm以下が好ましく、10mm以上90mm以下がより好ましく、20mm以上60mm以下が更に好ましい。
 第1の繊維20の直径は、10μm以上30μm以下が好ましく、15μm以上25μm以下がより好ましい。一方、第2の繊維40の直径は、0.1μm以上9μm以下が好ましく、0.5μm以上5μm以下がより好ましい。
 繊維径の異なる繊維は、互いに同じ成分の繊維であっても、異なった成分の繊維であっても構わないが、本発明では同じ成分の繊維が好ましい。また、繊維長においても、互いの繊維で異なっても同じでも構わないが、本発明では同じ繊維長の繊維が好ましい。
 ワイピングシート10を構成する繊維の目付は、ワイピング面側が、1g/m以上100g/m以下が好ましく、5g/m以上50g/m以下がより好ましく、10g/m以上30g/m以下が更に好ましい。一方、ワイピング面と反対側の面では、10g/m以上50g/m以下が好ましく、15g/m以上30g/m以下がより好ましく、20g/m以上25g/m以下が更に好ましい。
 ワイピングシート10を構成する繊維の目付との関係で、ワイピングシート10の厚みTは、40Pa荷重下において1mm以上であることが好ましく、1.2mm以上であることが更に好ましく、1.5mm以上であることが一層好ましい。また、同荷重下において5mm以下であることが好ましく4mm以下であることが更に好ましく、3mm以下であることが一層好ましい。ワイピングシート10の厚みTは、370Pa荷重下において0.8mm以上3mm以下であることが好ましく、0.9mm以上2.8mm以下であることが更に好ましく、1mm以上2.5mm以下であることが一層好ましい。ワイピングシート10の厚みTをこの範囲内に設定することで、ワイピングシート10が十分な剛性及び強度を有するようになり、ワイピング時の操作性が良好になる。
 本発明では、特に、繊維径の異なる繊維が互いに熱融着しないで交絡していることが好ましい。このようにすることで、熱融着している場合と比較し、繊維間の空隙が増える。その結果、ワイピング液をワイピングシート10に担持する場合に、ワイピング液の担持量が増加する。
 湿式のワイピングシート10は、1回のワイピング、すなわち、ワイピング対象面を1回拭くことで、ワイピング液がワイピング面からワイピング対象面に放出される量は、0.5g/畳以上が好ましく、0.7g/畳以上がより好ましく、1.0g/畳以上が更に好ましい。放出される量の上限は、8g/畳以下が現実的であり、7g/畳以下が好ましく、6g/畳以下が更に好ましい。上記放出量が少なすぎると十分に拭き取りができなくなり、多すぎるとワイピング面にワイピング液残りを生じやすくなる。ここで畳は、1820mm×910mmで面積は1.6552mである。
 放出挙動の測定条件は、ワイピング荷重(荷重W)0.16kN/m、ワイピング速度(速度V)1m/sである。本発明のワイピングシートは、ワイピング液が担持されている場合に、このような測定条件で測定したときの1畳当たりの放出量が、上述の範囲にあるものである。
 ワイピング液がワイピングシート10に担持できる最大液担持量、すなわち、初期の液担持量は、1枚のワイピングシート10の寸法を後述する実施例に記載のとおり、285mm×205mmとしたときに、1g/枚以上が好ましく、10g/枚以上がより好ましく、12g/枚以上が更に好ましい。初期の液担持量の上限は、40g/枚以下が現実的であり、30g/枚以下が好ましく、20g/枚以下が更に好ましい。
 このようにすることで、目標とする1回のワイピング当たり1g/畳以上の液放出量が可能となり、しかも6畳目以上持続させることが可能となる。
 ワイピングシート10に用いられるワイピング液は、一般に、湿式のワイピングシートで使用されるものと同様のものである。すなわち、ワイピング液は水単独でも、界面活性剤を含む水溶液でも構わないが、界面活性剤を含む水溶液が好ましい。
 界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤又は陰イオン性界面活性剤のいずれでも構わない。例えば、アルキルベンゼンスルホン酸等の陰イオン性界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン界面活性を用いることができる。
 ワイピング液は添加剤を含有してもよい。添加剤としては、すすぎ効果を高めることを目的とした、アクリル酸、メタクリル酸若しくはマレイン酸の重合体又はこれらの塩、並びにマレイン酸と他のビニル系モノマーとの共重合体又はこれらの塩などが挙げられる。また、殺菌剤、香料、芳香剤、消臭剤、研磨粒子、pH調整剤、アルコールなどの水溶性有機溶媒などが挙げられる。
 界面活性剤及び上記のような添加剤の含有量は、一般に、湿式のワイピングシートで使用される範囲である。
 次に、図1に示すワイピングシート10の好適な製造方法を、図2ないし図8を参照しながら説明する。図2には、ワイピングシート10の製造に好適に用いられる製造装置1が示されている。製造装置1は、ウエブ形成部2と、交絡部3と、静電紡糸部4と、凸部形成部5とから構成される。
 ウエブ形成部2は、第1の繊維20のウエブを形成するものである。ウエブ形成部2は、ワイピングシート10の原料である第1の繊維20からウエブを形成するカード機21を備えている。
 交絡部3は、第1の繊維20のウエブを水流によって交絡させるものである。交絡部3は、第1の繊維20のウエブに水流を吹き付ける第1水流ノズル31と、無端ベルトからなる第1支持ベルト32とを備えている。第1水流ノズル31は、第1の繊維20のウエブ及び第1支持ベルト32の上方に位置しており、第1の繊維20のウエブの幅方向全域にわたって高圧水流を吹き付けることができるようになっている。第1支持ベルト32は、第1水流ノズル31と対向して配されており、吹き付けられた水を透過させるために、格子状などのパターンで穴が空いた構造となっている(図示せず)。第1水流ノズル31からの水流の吹き付けによって交絡された第1の繊維20の交絡体は、第1支持ベルト32によって、静電紡糸部4へ搬送される。
 静電紡糸部4は、静電紡糸法によってナノファイバからなる第2の繊維40を生成させ、交絡部3の水流ノズル31によって交絡された第1の繊維20の交絡体の一面に堆積させるものである。静電紡糸部4は、第2の繊維40の原料液を噴射し静電紡糸する噴射部41と、噴射された該原料液を第2の繊維40として捕集する捕集電極42とを備えている。噴射部41は第2の繊維40の原料液の供給部、電極及び電圧印加部などから構成される(図示せず)。噴射部41には正電圧又は負電圧が印加されるようになっている。捕集電極42は噴射部41と対向して配置されている。捕集電極42は導電性部材からなり接地されている。
 噴射部41に電圧が印加されると、第2の繊維40の原料液は噴射部41から噴射されるまでの間に静電誘導によって帯電し、帯電した状態で噴射される。帯電した状態で噴射された原料液は電界の作用によって、原料液の自己反発等が生じ、ナノサイズレベルの細い繊維(ナノファイバ)として第2の繊維40が生成される。生成した第2の繊維40は、捕集電極42の近傍を走行する第1の繊維20の交絡体の一方の面にランダムに堆積し、繊維集合体となる。この静電紡糸工程によって、第1の繊維20及び第2の繊維40からなる繊維集合体の積層体50を形成される。得られた積層体50は凸部形成部5へ搬送される。
 静電紡糸法における第2の繊維40の原料液としては、第2の繊維40を構成する高分子化合物が溶媒に溶解又は分散した液、あるいは高分子化合物を溶融した融液を用いることができる。高分子化合物が溶媒に溶解又は分散した液を用いる方法を溶液型静電紡糸法ともいうことができ、高分子化合物を溶融した融液を用いる方法を溶融型静電紡糸法ともいうことができる。本発明においてはいずれの静電紡糸法を用いることもできる。
 凸部形成部5では、第1の繊維20の繊維集合体及び第2の繊維40の繊維集合体の積層体50に水流を吹き付けて、第1の繊維と第2の繊維とを交絡させるとともに凸部を形成する。凸部形成部5は、積層体50に第1の繊維20側から水流を吹き付ける第2水流ノズル51と、該水流によって第2の繊維40側に凸部を形成する凸部形成部材52と、凸部形成部材52の下方に備えられている第2支持ベルト53と、凸部が形成された積層体50を下流の製造工程へ搬送する搬送ベルト54とから構成される。
 図2に示すとおり、第2水流ノズル51は、積層体50の第1の繊維20側に位置しており、積層体50の幅方向全域にわたって水流を吹き付けることができるようになっている。凸部形成部材52は、積層体50の下方に位置し、第2の繊維の繊維集合体と対向するように配置されている。図3に示すとおり、凸部形成部材52には、その全域にわたって複数の円形状の開孔部52aが規則的に形成されている。凸部形成部材52は開孔部を有していれば特に制限はなく、パンチングメタルやプラスチックネット等を用いることができる。また、開孔部52aの形状についても特に制限はなく、図3に示した円形の他に、楕円形や、三角形、四角形、五角形等の多角形状であってもよい。凸部形成部材52は、縫製や接着等の手段により第2支持ベルト53と一体化されていてもよい。
 図2及び図4に示すとおり、第2水流ノズル51から第1の繊維20側の面50Xに向かって吹き付けられた水流は、積層体50の第2の繊維40側の面50Yを凸部形成部材52の上面に密着するように押し当てる。これとともに、開孔部52aに位置する第1の繊維20及び第2の繊維40の繊維集合体を該開孔部52a内に突出させ、複数の凸部50Aを形成させる。このときに第1の繊維20と第2の繊維40のより分けが起こり、凸部50Aの頂部50Tでは、凸部50Aを構成する繊維全体に対する頂部50Tにおける第1の繊維20の存在割合が、第2の繊維40の存在割合よりも高くなる。これとともに、凸部50Aの裾部50Bでは、凸部50Aを構成する繊維全体に対する裾部50Bにおける第2の繊維40の存在割合が、第1の繊維20の存在割合よりも高くなる。これらの工程によって、凸部50Aが複数形成された積層体50を得ることができる。
 図5に示すとおり、凸部形成部材52における開孔部52aの幅Lは、400μm以上10mmであることが好ましい。この幅Lを有することによって、良好な外観を有し、且つワイピング時の抵抗を減少させることが可能な凸部50Aを積層体50に形成させることができる。
 図5に示すとおり、凸部形成部材52の厚みTは、800μm以上3mm以下であることが好ましく、900μm以上2mm以下であることがより好ましい。この範囲の厚みを有することにより、積層体50に良好な凸部50Aを形成させることができる。
 凸部形成部5における他の実施形態(以下、第2実施形態とする)として、図6及び図7に示すとおり、凸部形成部材52に加えて、第2凸部形成部材520を用いて、積層体50に二種類の凸部50A及び第2凸部520Aを形成することもできる(以下、第2実施形態では、凸部50Aを第1凸部50Aともいう。)。第2実施形態では、図6に示すとおり、上述の凸部形成部材52の上部に重ねるように第2凸部形成部材520が配されている。第2凸部形成部材520は、その全面にわたって四角形状の開孔部520aが多数且つ規則的に形成されている。図8に示すとおり、四角形状の開孔部520aの幅Laは、凸部形成部材52の開孔部52aの幅Lよりも大きくなっている。このように、二種類の凸部形成部材52,520を重ねて用いることによって、ワイピングシート10(以下、第2実施形態においてはワイピングシート10’ともいう。)の第1の面50Y側に、第1凸部50Aが第2凸部520Aの頂部から隆起するような形状で、多数且つ規則的に配置されるように形成することができる。
 二種類の凸部形成部材52,520を重ねて用いた第2実施形態によれば、ワイピングシート10’における第1の面50Y側に、第1凸部50Aと、第1凸部50Aよりも大きい巨視的パターン(第2実施形態では菱型の格子状のパターン)からなる第2凸部520Aとを有し、且つ第1凸部50Aが第2凸部520A内に位置して二段階の段差が形成されている。この場合、第1凸部50Aの頂部では、第1凸部50Aを構成する繊維全体に対する頂部における第1の繊維20の存在割合が、第2の繊維40の存在割合よりも高くなっており、且つ第1凸部50Aの裾部では、第1凸部50Aを構成する繊維全体に対する裾部における第2の繊維40の存在割合が、第1の繊維20の存在割合よりも高くなっている。
 二種類の凸部形成部材52,520を重ねて用いた第2実施形態では、図7に示すとおり、第2水流ノズル51から第1の繊維20側の面50Xに向けて吹き付けられた水流によって、積層体50は第2の繊維40側の面50Yが第2凸部形成部材520に密着するように押し当てられる。この際、第1の繊維20及び第2の繊維40が開孔部520a内へ入り込み、第2凸部形成部材520の開孔部の形状に対応した形状を有する複数の第2凸部520Aが規則的に形成される。更に、第2水流ノズル51から吹き付けられた水流によって、第2凸部520Aにおける第2の繊維40側の面50Yが、凸部形成部材52に密着するように押し当てられ、第1凸部50Aが第2凸部520Aの頂部に多数且つ規則的に配置されるように形成される。このように、第1凸部50Aが一つの第2凸部520Aの頂部から隆起して複数形成されることで、第1凸部50A及び第2凸部520Aが二段階の高低差を有する形状となる。この工程によっても、凸部形成部材52を単体で使用した実施形態と同様に、凸部50Aが複数形成された積層体50を得ることができる。
 上述の工程によって得られた第2実施形態のワイピングシート10’は、第1の繊維20側の面(第2の面)50Xから第2の繊維側の面(第1の面)50Y側に向けて突出するようにして、第1凸部50A及び第2凸部520Aが形成される。第1凸部50A及び第2凸部520Aは、第1の面50Yの平坦面から隆起した形状になっている。また上述のとおり、第1凸部50Aは第2凸部520A内に位置しており、第2凸部520Aの頂部から隆起した形状になっている。これらの形状を有していることにより、第1の面50Yの平坦面から見て、二段階の高低差を有する凸部が形成されている。第2の面50Xは、第2実施形態におけるワイピングシート10’の製造方法によっては、その全域が平坦面になっていてもよく、第1凸部50A及び第2凸部520Aに対応する領域が凹陥していてもよい。
 図8に示すように、第2凸部形成部材520における開孔部520aの幅Laは、400μm以上10mm以下であることが好ましく、420μm以上8mm以下であることがより好ましい。この幅Laを有することによって、良好な外観を有し、且つワイピング時の抵抗を減少させることが可能な第2凸部520Aを積層体50に形成させることができる。
 図8に示すように、第2凸部形成部材520の厚みTは、600μm以上4mm以下であることが好ましく、700μm以上3mm以下であることがより好ましい。この範囲の厚みを有することにより、積層体50に良好な外観を有し、且つワイピング時の抵抗を減少させることが可能な第2凸部520Aを形成させることができる。
 再び図2に戻ると、最後に、凸部形成部5によって凸部50Aが形成された積層体50を、搬送ベルト54で凸部形成部5から下流に向けて搬送し、目的とする乾式のワイピングシート10(又はワイピングシート10’)を得ることができる。また、凸部形成部5によって凸部50Aが形成された積層体50を、搬送ベルト54で凸部形成部5から下流に向けて搬送した後、更にワイピングシート10における第2の面に対応する面側からワイピング液を供給して担持させることもできる。この工程を経ることによって、目的とする湿式のワイピングシート10(又はワイピングシート10’)を得ることができる。
 湿式のワイピングシート10(又はワイピングシート10’)を製造する場合のワイピング液の担持量は、1枚のワイピングシートの寸法を後述する実施例に記載のとおり、285mm×205mmとしたときに、6g/枚以上が好ましく、8g/枚以上がより好ましく、10g/枚以上が更に好ましい。ワイピング液の含有量の上限は、40g/枚以下が好ましく、30g/枚以下がより好ましく、20g/枚以下が更に好ましい。ワイピング液を担持させる方法は、スプレー、塗布、浸漬などの方法をとることができる。
 このようにして製造されたワイピングシート10(又はワイピングシート10’)は、該ワイピングシート単体で、又はワイパーなどの清掃用具に付着させて、床面、壁面等の建物、戸棚、窓ガラス、鏡、ドア、ドアノブ等の建具、ラグ、カーペット、机食卓等の家具、キッチン、トイレ、身体の清拭や、衛生用品、包装などにも使用できる。
 以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば図2において、第1及び第2水流ノズル31,51の本数及び水圧などは同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。
 また前記実施形態のワイピングシート10(又はワイピングシート10’)は、第1及び第2の繊維の二種類の繊維を含むものであったが、これに代えて三種類以上の繊維を含むワイピングシートであってもよい。
 上述した実施形態に関し、本発明は更に以下のワイピングシート及びその製造方法を開示する。
<1>
 第1の繊維及び第1の繊維よりも細径の第2の繊維を少なくとも含み、これらの繊維が交絡してなる繊維集合体を備え、ワイピング面として用いられる第1の面と、該第1の面の反対側に位置する第2の面とを有するワイピングシートであって、
 第2の繊維の存在割合が、第2の面よりも、第1の面で高くなっており、
 前記第1の面側に凸部が複数形成されており、
 前記凸部を構成する繊維全体に対する頂部における第1の繊維の存在割合が、第2の繊維の存在割合よりも高くなっており、
 前記凸部を構成する繊維全体に対する裾部における第2の繊維の存在割合が、第1の繊維の存在割合よりも高くなっている、ワイピングシート。
<2>
 第1の繊維と第2の繊維とは、互いに熱融着しないで交絡している、前記<1>に記載のワイピングシート。
<3>
 第1の面における第2の繊維の占める面積比率は、40%以上99%以下が好ましく、45%以上95%以下がより好ましく、50%以上90%以下が更に好ましく、第2の面における第2の繊維の占める面積比率は、0%以上55%以下が好ましい、前記<1>又は<2>に記載のワイピングシート。
<4>
 複数の前記凸部が規則的に配置されている、前記<1>ないし<3>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<5>
 第2の面側の凸部に対応する領域が、第2の面における平坦面から第1の面に向けて凹陥して凹部を形成している、前記<1>ないし<4>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<6>
 第2の面の全域が平坦面となっている、前記<1>ないし<4>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<7>
 凸部は、その内部が繊維で満たされた中実のものである、前記<1>ないし<6>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<8>
 凸部は、その内部が第1の繊維及び/又は第2の繊維で満たされた中実のものである、前記<1>ないし<6>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<9>
 凸部は、ワイピングシートの第1の面側において規則的に配置されている、前記<1>ないし<8>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<10>
 凸部は、ワイピングシートの長手方向に沿って、及び/又は、幅方向に沿って規則的に配置されている、前記<1>ないし<9>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<11>
 前記凸部は、その幅が400μm以上10mm以下であり、その高さが110μm以上25mm以下である、前記<1>ないし<10>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<12>
 凸部は、その幅が800μm以上であることが更に好ましく、900μm以上であることが一層好ましく、幅Wが8mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい、前記<1>ないし<11>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<13>
 第1の面側に、前記凸部と、前記凸部よりも大きい巨視的パターンからなる第2凸部とを有し、且つ該凸部が該第2凸部内に位置して二段階の段差が形成されており、
 前記凸部の頂部では、該凸部を構成する繊維全体に対する頂部における第1の繊維の存在割合が、第2の繊維の存在割合よりも高くなっており、且つ前記凸部の裾部では、該凸部を構成する繊維全体に対する裾部における第2の繊維の存在割合が、第1の繊維の存在割合よりも高くなっている、前記<1>ないし<12>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<14>
 前記凸部よりも大きい第2凸部の頂部に、前記凸部が形成されている、前記<13>に記載のワイピングシート。
<15>
 前記凸部が第2凸部の頂部に複数形成されている、前記<13>に記載のワイピングシート。
<16>
 ワイピング対象面とワイピングシートとの間の摩擦力は、10cm×25cmのサイズのワイピングシートに55N/mの圧力を加えてワイピングしたときの抵抗力が10N以下であることが好ましく、5N以下であることが更に好ましく、4N以下であることが一層好ましい、前記<1>ないし<15>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<17>
 凸部の頂部における第1の繊維及び第2の繊維の存在割合は、該凸部を構成する繊維全体に対して、本数基準で第2の繊維が第1の繊維の3倍以上である、前記<1>ないし<16>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<18>
 凸部の裾部における第1の繊維及び第2の繊維の存在割合は、該凸部を構成する繊維全体に対して、本数基準で第2の繊維が第1の繊維の2倍以上である、前記<1>ないし<17>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<19>
 第1の繊維及び第2の繊維は、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース繊維や、各種金属、ガラス、鉱物を原料とする繊維であり、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース繊維が好ましい、前記<1>ないし<18>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<20>
 第1の繊維及び第2の繊維は、同じ成分の繊維が好ましい、前記<1>ないし<19>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<21>
 第1の繊維の直径は、10μm以上30μm以下が好ましく、15μm以上25μm以下がより好ましい、前記<1>ないし<20>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<22>
 第2の繊維の直径は、0.1μm以上9μm以下が好ましく、0.5μm以上5μm以下がより好ましい、前記<1>ないし<21>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<23>
 ワイピング液が第2の面側に位置する繊維集合体に少なくとも担持されている、前記<1>ないし<22>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<24>
 前記ワイピング液の放出層と、該ワイピング液を担持する保液層とを有し、該放出層が第1の面を含む、前記<23>に記載のワイピングシート。
<25>
 第1の面における任意の位置に直径20mmの仮想円を描いたときに、該仮想円内に存在する前記凸部の数が10個以上60個以下である、前記<1>ないし<24>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<26>
 ワイピングシートを構成する繊維の目付は、前記ワイピング面側が、1g/m以上100g/m以下である、前記<1>ないし<25>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<27>
 ワイピングシートの厚みは、40Pa荷重下において1mm以上5mm以下である、前記<1>ないし<26>のいずれか一項に記載のワイピングシート。
<28>
 前記<1>ないし<27>のいずれか一項に記載のワイピングシートの製造方法であって、
 第1の繊維の繊維集合体及び第1の繊維よりも細径の第2の繊維の繊維集合体の積層体を、第2の繊維の繊維集合体が、複数の開孔部を有する凸部形成部材に対向するように配置した状態下に、第1の繊維の繊維集合体の側から水流を吹き付けて、第1の繊維と第2の繊維とを交絡させるとともに、前記開孔部に位置する前記繊維集合体を該開孔部内に突出させるワイピングシートの製造方法。
<29>
 第2の繊維の繊維集合体を溶融型静電紡糸法により形成する、前記<28>に記載のワイピングシートの製造方法。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
  〔実施例1〕
 図2ないし図5に示す製造装置1及び凸部形成部材52を用いて図1に示す構造のワイピングシート10を製造した。第1の繊維20としてPET:アクリル:レーヨン=7:1.5:1.5を質量割合で含む平均直径11.4μmの混綿体を用いた。第2の繊維40として電界紡糸法で得られた平均直径1μmのポリプロピレンを用いた。第1の繊維20の目付は60g/mとし、第2の繊維40の目付は5g/mとした。ワイピングシート10は矩形のものであり、その寸法は285mm×205mm、厚みTは1.6mmであった。ワイピングシート10の第1の面50Y側における凸部50Aの高さHは0.7mm、幅Wは2mmであった。凸部50Aは、直径20mmの仮想円内に平均して34個配置されていた。第1の面50Yにおける第2の繊維40の占める面積比率は90%であり、第2の面50Xにおける第2の繊維40の占める面積比率は5%であった。凸部50Aを構成する繊維全体に対する頂部50Tにおける第1の繊維20の存在割合は、第2の繊維40に対して面積基準で2倍(面積比率として67%)であり、凸部50Aを構成する繊維全体に対する裾部50Bにおける第2の繊維40の存在割合は、第1の繊維20に対して面積基準で1.1倍(面積比率として52%)であった。
 実施例1のワイピングシート10は、ワイピング液を担持させて湿式のワイピングシートとした。ワイピング液は、第2の面側に位置する繊維集合体に少なくとも担持されていた。ワイピング液の担持量は20g/枚であった。ワイピング液は、界面活性剤(エマルゲン108、花王株式会社製)の0.01質量%水溶液を用いた。
 〔実施例2〕
 実施例1のワイピングシートにワイピング液を担持させないほかは、実施例1と同様にワイピングシートを製造した。つまり、実施例2のワイピングシートは乾式のものである。
  〔比較例1〕
 湿式のワイピングシートとして、スリーエム社製のスコッチ・ブライト(登録商標)フロア用ウェットシートを用いた。この湿式のワイピングシートは、細径繊維及び太径繊維の繊維集合体からなるが、ワイピング面には本発明の凸部は形成されていないものであった。
 〔比較例2〕
 乾式のワイピングシートとして、スリーエム社製のスコッチ・ブライト(登録商標)フロア用ウェットシートを温度20℃、相対湿度65%の環境下で24時間乾燥させて用いた。このワイピングシートは、細径繊維及び太径繊維の繊維集合体からなるが、ワイピング面には本発明の凸部は形成されていないものであった。
 〔比較例3〕
 乾式のワイピングシートとして、山崎産業社製のスーパーファイン吸着ドライシートを用いた。このワイピングシートは、細径繊維及び太径繊維の繊維集合体からなるが、ワイピング面には本発明の凸部は形成されていないものであった。
  〔評価〕
 各実施例及び比較例のワイピングシートに、55N/mの圧力をかけて、フローリング(コンビットニューアドバンス101、ウッドワン社製)をワイピング対象面として1.8mの面積をワイピングを行い、そのときの抵抗力を上述の方法で測定した。結果を図9及び図10に示す。
 湿式のワイピングシートである実施例1及び比較例1での抵抗力を比較した結果、図9に示すとおり、実施例1の抵抗力は2.7Nであった。一方、比較例1の抵抗力は15.7Nであった。これらの結果から、実施例1における湿式のワイピングシート10はワイピング時の摩擦抵抗が少なく、操作性が高いことが判る。
 乾式のワイピングシートである実施例2並びに比較例2及び3での抵抗力を比較した結果、図10に示すとおり、実施例2の抵抗力は1.8Nであった。一方、比較例2の抵抗力は2.2Nであり、比較例3の抵抗力は4.1Nであった。これらの結果から、実施例2における乾式のワイピングシート10は、実施例1における湿式のワイピングシート10と同様に、ワイピング時の摩擦抵抗が少なく、操作性が高いことが判る。
 特に、実施例1及び比較例1と、実施例2及び比較例2との対比から明らかなとおり、本発明のワイピングシートを湿式で用いた場合に、摩擦抵抗の低下が顕著となることが判る。
 本発明によれば、ワイピング時の摩擦抵抗を減少させ、ワイピング時の操作性を向上させたワイピングシート及びその製造方法が提供される。

Claims (29)

  1.  第1の繊維及び第1の繊維よりも細径の第2の繊維を少なくとも含み、これらの繊維が交絡してなる繊維集合体を備え、ワイピング面として用いられる第1の面と、該第1の面の反対側に位置する第2の面とを有するワイピングシートであって、
     第2の繊維の存在割合が、第2の面よりも、第1の面で高くなっており、
     前記第1の面側に凸部が複数形成されており、
     前記凸部を構成する繊維全体に対する頂部における第1の繊維の存在割合が、第2の繊維の存在割合よりも高くなっており、
     前記凸部を構成する繊維全体に対する裾部における第2の繊維の存在割合が、第1の繊維の存在割合よりも高くなっている、ワイピングシート。
  2.  第1の繊維と第2の繊維とは、互いに熱融着しないで交絡している、請求項1に記載のワイピングシート。
  3.  第1の面における第2の繊維の占める面積比率は、40%以上99%以下であり、
     第2の面における第2の繊維の占める面積比率は、0%以上55%以下である、請求項1又は2に記載のワイピングシート。
  4.  複数の前記凸部が規則的に配置されている、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  5.  第2の面側の凸部に対応する領域が、第2の面における平坦面から第1の面に向けて凹陥して凹部を形成している、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  6.  第2の面の全域が平坦面となっている、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  7.  前記凸部は、その内部が繊維で満たされた中実のものである、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  8.  前記凸部は、その内部が第1の繊維及び/又は第2の繊維で満たされた中実のものである、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  9.  前記凸部は、ワイピングシートの第1の面側において規則的に配置されている、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  10.  前記凸部は、ワイピングシートの長手方向に沿って、及び/又は、幅方向に沿って規則的に配置されている、請求項1ないし9のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  11.  前記凸部は、その幅が400μm以上10mm以下であり、その高さが110μm以上25mm以下である、請求項1ないし10のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  12.  前記凸部は、その幅が800μm以上であり、8mm以下である、請求項1ないし11のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  13.  第1の面側に、前記凸部と、前記凸部よりも大きい巨視的パターンからなる第2凸部とを有し、且つ該凸部が該第2凸部内に位置して二段階の段差が形成されており、
     前記凸部の頂部では、該凸部を構成する繊維全体に対する頂部における第1の繊維の存在割合が、第2の繊維の存在割合よりも高くなっており、且つ前記凸部の裾部では、該凸部を構成する繊維全体に対する裾部における第2の繊維の存在割合が、第1の繊維の存在割合よりも高くなっている、請求項1ないし12のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  14.  前記凸部よりも大きい第2凸部の頂部に、前記凸部が形成されている、請求項13に記載のワイピングシート。
  15.  前記凸部が第2凸部の頂部に複数形成されている、請求項13に記載のワイピングシート。
  16.  10cm×25cmのサイズのワイピングシートに55N/mの圧力を加えてワイピング対象面をワイピングしたときの抵抗力が10N以下である、請求項1ないし15のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  17.  前記凸部の頂部における第1の繊維及び第2の繊維の存在割合は、該凸部を構成する繊維全体に対して、本数基準で第2の繊維が第1の繊維の3倍以上である、請求項1ないし16のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  18.  前記凸部の裾部における第1の繊維及び第2の繊維の存在割合は、該凸部を構成する繊維全体に対して、本数基準で第2の繊維が第1の繊維の2倍以上である、請求項1ないし17のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  19.  第1の繊維及び第2の繊維は、それぞれ独立に、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース繊維、各種金属、ガラス、又は鉱物を原料とする繊維である、請求項1ないし18のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  20.  第1の繊維及び第2の繊維は、同じ成分の繊維である、請求項1ないし19のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  21.  第1の繊維の直径は、10μm以上30μm以下である、請求項1ないし20のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  22.  第2の繊維の直径は、0.1μm以上9μm以下である、請求項1ないし21のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  23.  ワイピング液が第2の面側に位置する繊維集合体に少なくとも担持されている、請求項1ないし22のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  24.  前記ワイピング液の放出層と、該ワイピング液を担持する保液層とを有し、該放出層が第1の面を含む、請求項23に記載のワイピングシート。
  25.  第1の面における任意の位置に直径20mmの仮想円を描いたときに、該仮想円内に存在する前記凸部の数が10個以上60個以下である、請求項1ないし24のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  26.  ワイピングシートを構成する繊維の目付は、前記ワイピング面側が、1g/m以上100g/m以下である、請求項1ないし25のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  27.  ワイピングシートの厚みは、40Pa荷重下において1mm以上5mm以下である、請求項1ないし26のいずれか一項に記載のワイピングシート。
  28.  請求項1ないし27のいずれか一項に記載のワイピングシートの製造方法であって、
     第1の繊維の繊維集合体及び第1の繊維よりも細径の第2の繊維の繊維集合体の積層体を、第2の繊維の繊維集合体が、複数の開孔部を有する凸部形成部材に対向するように配置した状態下に、第1の繊維の繊維集合体の側から水流を吹き付けて、第1の繊維と第2の繊維とを交絡させるとともに、前記開孔部に位置する前記繊維集合体を該開孔部内に突出させるワイピングシートの製造方法。
  29.  第2の繊維の繊維集合体を溶融型静電紡糸法により形成する、請求項28に記載のワイピングシートの製造方法。
PCT/JP2018/027056 2017-08-09 2018-07-19 ワイピングシート及びその製造方法 WO2019031180A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11202000529VA SG11202000529VA (en) 2017-08-09 2018-07-19 Wiping sheet and method for manufacturing same
MYPI2020000635A MY195600A (en) 2017-08-09 2018-07-19 Wiping Sheet and Method for Manufacturing Same
CN201880050906.0A CN111031880B (zh) 2017-08-09 2018-07-19 擦拭片材及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-154023 2017-08-09
JP2017154023A JP6917242B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 ワイピングシート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031180A1 true WO2019031180A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65271256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027056 WO2019031180A1 (ja) 2017-08-09 2018-07-19 ワイピングシート及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6917242B2 (ja)
CN (1) CN111031880B (ja)
MY (1) MY195600A (ja)
SG (1) SG11202000529VA (ja)
TW (1) TWI780197B (ja)
WO (1) WO2019031180A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312430A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Kao Corp 掃除用シート及びその製造方法
JPH0860509A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Uni Charm Corp 不織布製ワイパー
JP2005287894A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Uni Charm Corp ワイパーおよびその製造方法
JP2007154359A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kao Corp 嵩高シート
JP2007239114A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Univ Of Fukui 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
WO2012070568A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 花王株式会社 嵩高シート及びその製造方法
WO2013088969A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 花王株式会社 積層不織布およびその製造方法
JP2014004328A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Kao Corp 清掃用シート及びその製造方法
JP2016123833A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての化粧パッド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312430A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Kao Corp 掃除用シート及びその製造方法
JPH0860509A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Uni Charm Corp 不織布製ワイパー
JP2005287894A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Uni Charm Corp ワイパーおよびその製造方法
JP2007154359A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kao Corp 嵩高シート
JP2007239114A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Univ Of Fukui 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
WO2012070568A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 花王株式会社 嵩高シート及びその製造方法
WO2013088969A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 花王株式会社 積層不織布およびその製造方法
JP2014004328A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Kao Corp 清掃用シート及びその製造方法
JP2016123833A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての化粧パッド

Also Published As

Publication number Publication date
TW201920793A (zh) 2019-06-01
CN111031880B (zh) 2021-05-25
CN111031880A (zh) 2020-04-17
TWI780197B (zh) 2022-10-11
JP6917242B2 (ja) 2021-08-11
MY195600A (en) 2023-02-02
SG11202000529VA (en) 2020-02-27
JP2019030572A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214788B2 (ja) 清掃パッド
AU2001271368B2 (en) Particle entrapment system
JP5610786B2 (ja) 産業用ワイプ
KR20060129222A (ko) 습윤- 또는 건조-용도의 생분해성 집진 시트
WO2019031180A1 (ja) ワイピングシート及びその製造方法
JP2005245913A (ja) 清掃用ワイパー
JP6878206B2 (ja) 湿式ワイピングシート
JP7030542B2 (ja) ワイピングシート
US8440123B2 (en) Unitized composites utilizing melted synthetic fibers to achieve rough or abrasive attributes and decorative effects
WO2018105340A1 (ja) 湿式ワイピングシート
CN109844205B (zh) 湿式擦拭片材
JP6878234B2 (ja) ワイピングシート
JP7055009B2 (ja) ワイピングシート及び清掃具
JP2019208949A (ja) ワイピングシート
JP6887790B2 (ja) 湿式ワイピングシート
WO2019239921A1 (ja) ワイピングシート
JPWO2020071250A1 (ja) ワイピングシート
TWI839394B (zh) 擦拭片材
JP2019089736A (ja) 皮膚洗浄用ウエットシート及びその製造方法
JP2021090660A (ja) 湿式ワイピングシート
JP4227630B2 (ja) ワイパー
JP2021090659A (ja) 湿式ワイピングシート
JP2019097589A (ja) ワイピングシート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18845090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18845090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1