WO2019026625A1 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2019026625A1
WO2019026625A1 PCT/JP2018/026977 JP2018026977W WO2019026625A1 WO 2019026625 A1 WO2019026625 A1 WO 2019026625A1 JP 2018026977 W JP2018026977 W JP 2018026977W WO 2019026625 A1 WO2019026625 A1 WO 2019026625A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thermoplastic resin
optical film
unit
compound hydride
hydride unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026977
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
斗馬 辻野
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to CN201880038647.XA priority Critical patent/CN110741289B/zh
Priority to JP2019534030A priority patent/JP7092133B2/ja
Priority to KR1020207002046A priority patent/KR102557788B1/ko
Publication of WO2019026625A1 publication Critical patent/WO2019026625A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Definitions

  • the present invention relates to an optical film.
  • a liquid crystal display device usually includes a polarizing plate, and the polarizing plate usually includes a polarizer made of a resin such as polyvinyl alcohol and a protective film for protecting the polarizer.
  • a polarizer made of a resin such as polyvinyl alcohol
  • a protective film for protecting the polarizer.
  • materials for the protective film For example, it has been proposed to use a block copolymer comprising a block of an aromatic vinyl compound hydride and a block of a diene compound hydride (Patent Documents 1 and 2).
  • An optical film can be efficiently produced, for example, by extrusion.
  • an object of the present invention is to provide an optical film which is reduced in film thickness unevenness due to the occurrence of draw resonance in extrusion molding and can be efficiently manufactured as a high quality product.
  • thermoplastic resin is Two or more polymer blocks per molecule [D] per molecule having as a main component cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I], Hydrogenated block comprising a linear hydrocarbon compound hydride unit [II], or one or more polymer blocks [E] per molecule, the main component of which is a combination of the unit [I] and the unit [II] Containing copolymer [G],
  • 2 ⁇
  • 1 )> ⁇ 1.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ s Formula (2)
  • G ′ is the storage modulus of the thermoplastic resin and G ′ ′ is the loss modulus of the thermoplastic resin, The storage elastic modulus and the loss elastic modulus are values measured under the condition of Ts + 90 ° C., 1 rad
  • production of the draw resonance in extrusion molding is reduced, and the optical film which can be manufactured as a thing of high quality efficiently is provided.
  • nx represents the in-plane direction of the layer (the direction perpendicular to the thickness direction) and represents the refractive index in the direction giving the maximum refractive index
  • ny is the in-plane direction of the layer and perpendicular to the nx direction
  • Nz represents the refractive index in the thickness direction of the layer
  • d represents the thickness of the layer.
  • the measurement wavelength of the refractive index is 590 nm.
  • a resin having a positive intrinsic birefringence value is a resin in which the refractive index of the molded article in the stretching direction is larger than that before stretching.
  • resin which has a negative intrinsic birefringence value is resin in which the refractive index of the said molded object in a extending
  • the intrinsic birefringence value can be calculated from the dielectric constant distribution.
  • a specific polymerized unit has a positive intrinsic birefringence value means that a polymer consisting only of the polymerized units has a positive intrinsic birefringence value, and a specific polymerized unit has a negative intrinsic property. Having a birefringence value means that a polymer consisting only of the polymerized units has a negative intrinsic birefringence value. Therefore, for the positive / negative of the intrinsic birefringence value of the polymerized units, a homopolymer consisting only of the polymerized units is prepared, the polymer is formed into a molded product of an arbitrary shape, the molded product is stretched, and its optical characteristics are measured.
  • the cyclic hydrocarbon group is a hydrocarbon group containing a cyclic structure such as an aromatic ring, cycloalkane, cycloalkene and the like.
  • the chain hydrocarbon compound is a hydrocarbon compound which does not contain such cyclic hydrocarbon group.
  • the “polarizing plate” includes not only a rigid member, but also a member having flexibility such as a resin film, unless otherwise specified.
  • the optical film of the present invention is an optical film made of a specific thermoplastic resin. That is, the optical film of the present invention is an optical film composed only of a specific thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin which comprises an optical film contains specific hydrogenated block copolymer [G].
  • the hydrogenated block copolymer [G] contains two or more polymer blocks [D] and one or more polymer blocks [E].
  • Polymer block [D] is a block which has cyclic hydrocarbon group containing compound hydride unit [I] as a main component.
  • the polymer block [E] is a block mainly composed of a chain hydrocarbon compound hydride unit [II] or a combination of the unit [I] and the unit [II].
  • the unit [I] usually has a negative intrinsic birefringence value, while the unit [II] usually has a positive intrinsic birefringence value.
  • Cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] The cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] polymerizes the cyclic hydrocarbon group-containing compound, and further, if the unit obtained by the polymerization has an unsaturated bond, the unsaturated bond is It is a structural unit having a structure obtained by hydrogenation. However, as long as it has the said structure, cyclic hydrocarbon group containing compound hydride unit [I] also includes the unit obtained by any manufacturing method.
  • the cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] is preferably a structural unit obtained by polymerization of an aromatic vinyl compound. More specifically, it is a structural unit (aromatic vinyl compound hydride unit [I]) having a structure obtained by polymerizing an aromatic vinyl compound and hydrogenating the unsaturated bond thereof. However, as long as it has the said structure, aromatic vinyl compound hydride unit [I] contains the unit obtained by any manufacturing method.
  • a structural unit having a structure obtained by polymerizing styrene and hydrogenating the unsaturated bond may be referred to as a styrene hydride unit.
  • Styrene hydride units also include units obtained by any manufacturing method as long as they have the structure.
  • aromatic vinyl compound hydride unit [I] examples include structural units represented by the following structural formula (1).
  • R c represents an alicyclic hydrocarbon group.
  • R c include cyclohexyl groups such as cyclohexyl group; decahydronaphthyl groups and the like.
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a chain hydrocarbon group, a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxyl group, an ester group, a cyano group, an amido group or an imido group Or a chain hydrocarbon group substituted with a silyl group or a polar group (a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxyl group, an ester group, a cyano group, an amido group, an imide group, or a silyl group).
  • R 1 , R 2 and R 3 are preferably any of a hydrogen atom and a chain hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms from the viewpoint of heat resistance, low birefringence and mechanical strength.
  • a chain hydrocarbon group a saturated hydrocarbon group is preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • aromatic vinyl compound hydride unit [I] include structural units represented by the following formula (1-1).
  • the structural unit represented by the formula (1-1) is a styrene hydride unit.
  • cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride units [I] having stereoisomers any stereoisomers thereof can be used.
  • the cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] only one type may be used, or two or more types may be used in combination in an arbitrary ratio.
  • Chain hydrocarbon compound hydride unit [II] The linear hydrocarbon compound hydride unit [II] is obtained by polymerizing a linear hydrocarbon compound, and further by hydrogenating the unsaturated bond if the unit obtained by the polymerization has an unsaturated bond.
  • Structural unit having the following structure. However, as long as it has the said structure, chain hydrocarbon compound hydride unit [II] also includes the unit obtained by any manufacturing method.
  • the chain hydrocarbon compound hydride unit [II] is preferably a structural unit obtained by polymerization of a diene compound. More specifically, a structural unit having a structure obtained by polymerizing a diene compound and further hydrogenating the unsaturated bond if the unit obtained by the polymerization has an unsaturated bond (diene compound hydrogen ([II]).
  • diene compound hydride unit [II] also includes the unit obtained by any manufacturing method.
  • an isoprene hydride unit a structural unit having a structure obtained by polymerizing isoprene and hydrogenating the unsaturated bond
  • the isoprene hydride unit also includes a unit obtained by any production method as long as it has the structure.
  • the diene compound hydride unit [II] is preferably a structural unit obtained by polymerization of a conjugated diene compound. More specifically, it is preferably a structural unit (conjugated diene compound hydride unit) having a structure obtained by polymerizing a conjugated diene compound such as a chain conjugated diene compound and hydrogenating the unsaturated bond thereof.
  • a conjugated diene compound such as a chain conjugated diene compound and hydrogenating the unsaturated bond thereof.
  • Structural formula (2) and the structural unit represented by Structural formula (3) are mentioned.
  • R 4 to R 9 each independently represent a hydrogen atom, a chain hydrocarbon group, a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxyl group, an ester group, a cyano group, an amido group, an imide group, a silyl group Or a chain hydrocarbon group substituted with a polar group (a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxyl group, an ester group, a cyano group, an amido group, an imido group, or a silyl group).
  • R 4 to R 9 are preferably any of a hydrogen atom and a chain hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms from the viewpoint of heat resistance, low birefringence and mechanical strength.
  • a chain hydrocarbon group a saturated hydrocarbon group is preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • R 10 to R 15 each independently represent a hydrogen atom, a chain hydrocarbon group, a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxyl group, an ester group, a cyano group, an amido group, an imide group, a silyl group Or a chain hydrocarbon group substituted with a polar group (a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxyl group, an ester group, a cyano group, an amido group, an imido group, or a silyl group).
  • R 10 to R 15 are preferably any of a hydrogen atom and a chain hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms from the viewpoint of heat resistance, low birefringence and mechanical strength.
  • a chain hydrocarbon group a saturated hydrocarbon group is preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • diene compound hydride unit [II] include structural units represented by the following formulas (2-1) to (2-3).
  • the structural units represented by formulas (2-1) to (2-3) are isoprene hydride units.
  • chain hydrocarbon compound hydride units [II] having stereoisomers any stereoisomers thereof can be used.
  • chain hydrocarbon compound hydride unit [II] only one type may be used, or two or more types may be used in combination in an arbitrary ratio.
  • the hydrogenated block copolymer [G] preferably has a triblock molecular structure having one block [E] per molecule and two blocks [D] connected to both ends thereof. That is, the hydrogenated block copolymer [G] is linked to one end of one block [E] and one end of the block [E] per molecule, and has a cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I].
  • One block per molecule [Da]; and one block per molecule [Db] per molecule having a cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] linked to the other end of the block [E] It is preferable that it is the triblock copolymer [Da]-[E]-[Db] containing.
  • the thermoplastic resin preferably contains 85% by mass or more of the hydrogenated block copolymer [G].
  • hydrogenated block copolymer [G] although only 1 type of polymers may be included, 2 or more types of polymers may be included.
  • the thermoplastic resin contains two or more polymers as the hydrogenated block copolymer [G].
  • the thermoplastic resin contains two or more types of polymers as the hydrogenated block copolymer [G]
  • a thermoplastic resin having desired properties can be easily prepared.
  • the thermoplastic resin preferably contains, as the hydrogenated block copolymer [G], a plurality of triblock copolymers having different symmetries.
  • the symmetry of the triblock copolymer [Da]-[E]-[Db] means the ratio Da / of the weight Da of the block [Da] to the weight Db of the block [Db] (where Da Da Da).
  • a triblock copolymer with a small Da / Db and close to 1 or 1 which is a property related to Db is referred to as a highly symmetrical triblock copolymer, and a triblock copolymer with a large Da / Db is a symmetry. Is a low triblock copolymer.
  • thermoplastic resin contains a low symmetry triblock copolymer [G x ] and a high symmetry triblock copolymer [G y ] as the hydrogenated block copolymer [G]
  • a triblock copolymer [G X] includes blocks [Da X] as the polymer block [D] and [Db X], as well as a block [E X] as the polymer block [E] triblock copolymer [Da X] - [E X ] - a [Db X].
  • Triblock copolymer [G Y] is a block [Da Y] and [Db Y] as the polymer block [D], and triblock copolymerization containing block [E Y] as the polymer block [E] It is union [Da Y ]-[E Y ]-[Db Y ].
  • Weight ratio Da X / Db X block [Da X] and [Db X] in the triblock copolymer [G X] is 3 or more, preferably 4 or more, more preferably 5 or more, preferably 11 or less, more preferably 10 or less, particularly preferably 9 or less.
  • the weight ratio Da Y / Db Y of the blocks [Da Y ] and [Db Y ] in the triblock copolymer [G Y ] is 1 or more and less than 3, preferably 2 or less, and more preferably 1.5 It is below.
  • the preferred proportions of the low symmetry triblock copolymer [G X ] and the high symmetry triblock copolymer [G Y ] in the thermoplastic resin are suitably within the range in which an optical film having desired properties can be obtained. It can be adjusted.
  • the ratio of the triblock copolymer [G X ] to the total of the triblock copolymer [G X ] and the triblock copolymer [G Y ] is preferably 70% by weight or more, more preferably 75% by weight or more. On the other hand, it is preferably at most 85 wt%, more preferably at most 83 wt%.
  • the weight ratio of the sum of the block [Da] and the block [Db] to the block [E] from the viewpoint of easily obtaining an optical film having desirable properties. It is preferable that (Da + Db) / E is in a specific range. Specifically, the weight ratio (Da + Db) / E is preferably 65/35 or more, more preferably 70/30 or more, preferably 90/10 or less, more preferably 85/15 or less.
  • the weight ratio (Da + Db) / E in the whole of these is in the said range.
  • the weight average molecular weight Mw of the hydrogenated block copolymer [G] in the thermoplastic resin is preferably 40000 or more, more preferably 55000 or more, particularly preferably 60000 or more, preferably 85000 or less, more preferably 80000 or less, Particularly preferably, it is 75000 or less.
  • Mw weight average molecular weight Mw is in the above range, an optical film having desirable properties can be easily obtained.
  • a thermoplastic resin contains multiple types of polymers as hydrogenated block copolymer [G], it is preferable that the hydrogenated block copolymer which is a main component is in the said range.
  • Each of the block [Da] and the block [Db] independently preferably comprises only the cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I], but the cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] Can contain arbitrary units.
  • optional structural units include structural units based on vinyl compounds other than cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride units [I].
  • the content of any structural unit in the block [D] is preferably 10% by weight or less, more preferably 5% by weight or less, and particularly preferably 1% by weight or less.
  • the block [E] is composed only of the chain hydrocarbon compound hydride unit [II], or from only the cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] and the chain hydrocarbon compound hydride unit [II] It is preferable that the unit can contain any unit other than the units [I] and [II]. Examples of optional structural units include structural units based on vinyl compounds other than units [I] and [II].
  • the content of any structural unit in the block [E] is preferably 10% by weight or less, more preferably 5% by weight or less, and particularly preferably 1% by weight or less.
  • the weight ratio [I] / [II] is preferably 0.1 or more, more preferably 0.2 or more, particularly preferably 0.3 or more, preferably 1.5 or less, more preferably 1.4 or less , Particularly preferably 1.3 or less.
  • the weight ratio [I] / [II] of units [I] and [II] in the entire hydrogenated block copolymer [G] is preferably 70/30 or more, more preferably 75/25 or more. Preferably it is 90/10 or less, More preferably, it is 85/15 or less.
  • the ratio of units [I] and [II] is in the above range, an optical film having desirable properties can be easily obtained. Specifically, by including the unit [I] having a negative intrinsic birefringence value and the unit [II] having a generally positive intrinsic birefringence value in a preferable ratio, expression of retardation of the optical film is realized. It can be suppressed. As a result, a low retardation optical film suitable for use as a polarizing plate protective film can be easily obtained.
  • the method for producing the hydrogenated block copolymer [G] is not particularly limited, and any production method may be employed.
  • the hydrogenated block copolymer [G] for example, monomers corresponding to the cyclic hydrocarbon group-containing compound hydride unit [I] and the chain hydrocarbon compound hydride unit [II] are prepared, and It can be produced by polymerizing and hydrogenating the obtained polymer [F].
  • the specific production may be carried out by appropriately combining the method described in, for example, WO 2016/152871 and other known methods.
  • the hydrogenation rate in the hydrogenation reaction is usually 90% or more, preferably 95% or more, more preferably 97% or more. By increasing the hydrogenation rate, it is possible to improve the low birefringence and the thermal stability of the hydrogenated block copolymer [G].
  • the hydrogenation rate can be measured by 1 H-NMR.
  • the thermoplastic resin may be made only of the hydrogenated block copolymer [G], or may contain an optional component other than the hydrogenated block copolymer [G].
  • optional components include UV absorbers, antioxidants, heat stabilizers, light stabilizers, antistatic agents, dispersants, chlorine scavengers, flame retardants, crystallization nucleating agents, toughening agents, antiblocking agents, antifogging agents.
  • the content of the optional component is preferably 0.5 to 5% by weight per 100% by weight of the thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin satisfies one or both of Formula (1) and Formula (2).
  • 2 ⁇
  • 1 )> ⁇ 1.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ s
  • G ′ is the storage elastic modulus of the thermoplastic resin and G ′ ′ is the loss elastic modulus of the thermoplastic resin.
  • the value of G ′ ′ / G ′ is more preferably 1.2 or more, and further preferably More preferably, it is 1.3 or more.
  • the upper limit of the value of G ′ ′ / G ′ is not particularly limited, it may be, for example, 10.0 or less.
  • the storage elastic modulus and the loss elastic modulus are values measured under the conditions of Ts + 90 ° C. and 1 rad / sec by dynamic viscoelasticity measurement.
  • Ts is the softening temperature of the thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin to be measured can be formed into a sheet shape, and this can be used as a sample for measurement.
  • a strain control type visco-elasticity measuring device (parallel plate type) manufactured by TA Instruments can be used.
  • the softening temperature Ts of the thermoplastic resin can be determined by TMA (thermomechanical analysis). Specifically, the thermoplastic resin to be measured is a sheet of width 5 mm ⁇ length 20 mm ⁇ thickness 0.5 mm, and the temperature is changed in a state where a tension of 50 mN is applied in the longitudinal direction of the sample. The temperature (° C.) at which the linear expansion changes by 3% can be taken as the softening temperature Ts. As a measuring device, TMA / SS7100 (manufactured by SII Nano Technology Co., Ltd.) can be used. The softening temperature Ts of the thermoplastic resin may be, but not limited to, 100 to 150 ° C.
  • 2 ⁇ ⁇
  • 2 ⁇ ⁇
  • the upper limit of the slope is not particularly limited, and may be, for example, 1.0 ⁇ 10 2 Pa ⁇ s or less.
  • the slope of the extensional viscosity means the slope of the extensional viscosity in the relation between the extensional strain and the extensional viscosity of the thermoplastic resin. More specifically, the thermoplastic resin to be measured is a sheet of width 5 mm ⁇ length 20 mm ⁇ thickness 0.5 mm, and the relationship between the elongation strain and the elongation viscosity is determined under the condition of strain rate 1 s ⁇ 1 at Ts + 80 ° C. . The slope can be determined from the measured values at elongation strains 1 and 2 or values close to them (e.g. values within the range of 1 ⁇ 0.05 and 2 ⁇ 0.05). As a measuring device, a rheometer MCR 302 manufactured by Anton refrigerator can be used.
  • thermoplastic resin satisfies one or both of the formula (1) and the formula (2), thereby reducing the film thickness unevenness due to the draw resonance generated in the production of the optical film.
  • the optical film can be efficiently manufactured as high quality.
  • of the front retardation Re and the retardation Rth in the thickness direction of the optical film of the present invention is preferably 3 nm or less, more preferably 2 nm or less.
  • the values of Re and Rth can be measured using a phase difference meter (for example, Axoscan, manufactured by AXOMETRICS).
  • are not particularly limited, but both are ideally 0.
  • the optical film of the present invention can achieve both low retardation and low film thickness unevenness by adopting the specific thermoplastic resin described above as the resin constituting the film.
  • the thickness of the optical film of the present invention is usually 10 ⁇ m or more, preferably 15 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and usually 75 ⁇ m or less, preferably 60 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the film thickness unevenness can be small.
  • the film thickness unevenness can be calculated from the maximum thickness t max , the minimum thickness t min and the average thickness t ave according to the following equation by observing the film thickness in a range where the period of the film thickness is observed.
  • Thickness unevenness (%) ((t max- t min ) / t ave ) x 100
  • the film thickness unevenness of the optical film of the present invention may be preferably 20% or less, more preferably 10% or less.
  • the optical film can be particularly suitably used for applications such as a polarizing plate protective film.
  • the optical film of the present invention is usually a transparent layer and transmits visible light well.
  • the specific light transmittance can be appropriately selected according to the application of the film of the present invention.
  • the light transmittance at a wavelength of 420 to 780 nm is preferably 85% or more, more preferably 88% or more.
  • the optical film can be particularly suitably used for applications such as a polarizing plate protective film.
  • the method for producing the optical film of the present invention is not particularly limited, and any production method may be adopted.
  • a manufacturing method including the following steps S1 and S2 can be employed.
  • Step S1 mixing the low symmetry triblock copolymer [G X ] and the high symmetry triblock copolymer [G Y ] to obtain a mixture.
  • Step S2 A step of forming the mixture by an extrusion method to obtain an optical film.
  • the said manufacturing method is demonstrated as a manufacturing method of the optical film of this invention.
  • Step S1 can be, for example, a step of obtaining a molded product in the form of pellets containing triblock copolymer [G x ] and triblock copolymer [G y ]. Specifically, it can be carried out by mixing the pellet of triblock copolymer [G X ] and the pellet of triblock copolymer [G Y ] to form a mixed pellet. Alternatively, it can be carried out by melting the triblock copolymer [G X ] and the triblock copolymer [G Y ] and shaping the melt into a pellet shape. In addition to these steps, mixing may be performed to add optional components as needed.
  • the proportions of the triblock copolymer [G x ] and the triblock copolymer [G y ] in the mixture may be the above-mentioned preferable proportions of these in the thermoplastic resin.
  • Step S2 can be performed by a conventional extrusion molding method.
  • extrusion molding efficient production is possible.
  • a triblock copolymer [G x ] is used as a molding material, draw resonance is likely to occur.
  • the use of a mixture of triblock copolymer [G X ] and triblock copolymer [G Y ] as a material reduces the occurrence of film thickness unevenness due to such draw resonance. can do.
  • a long film When molding is performed by an extrusion molding method, a long film can be obtained.
  • a long film refers to a shape having a length 5 times or more the width, preferably 10 times or more, and more specifically wound in a roll and stored or It refers to the shape of a film having a length that can be transported.
  • the upper limit of the ratio of length to width is not particularly limited, and may be, for example, 100,000 times or less.
  • thermoplastic resin formed into the shape of a film can be used as it is as the optical film of the present invention.
  • the thermoplastic resin molded into the shape of a film may be further subjected to any treatment, and the resultant may be used as the optical film of the present invention.
  • Such optional treatment includes stretching treatment.
  • optical film of the present invention Since the optical film of the present invention has properties such as high heat resistance, low water vapor transmission rate, low Re and
  • the optical film of the present invention can function particularly well as a polarizer protective film.
  • the optical film of the present invention and a polarizer layer can be combined to obtain a polarizing plate comprising these.
  • the optical film can function as a polarizer protective film.
  • the polarizing plate may further comprise an adhesive layer between the optical film and the polarizer layer for adhering them.
  • the polarizer layer is not particularly limited, and any known polarizer layer may be used.
  • a polarizer after making materials, such as iodine and a dichroic dye, adsorb
  • an adhesive agent which comprises an adhesive bond layer what made various polymers the base polymer is mentioned.
  • base polymers include, for example, acrylic polymers, silicone polymers, polyesters, polyurethanes, polyethers, and synthetic rubbers.
  • the polarizing plate can usually be provided with one polarizer layer and two protective films provided on both sides thereof.
  • both may be the optical film of the present invention, or only one of them may be the optical film of the present invention.
  • the protective film used at a position closer to the light source than the polarizer on the display surface side It is particularly preferred to provide the inventive optical film.
  • the pellet of the thermoplastic resin to be measured was heat pressed to obtain a film having a thickness of 0.05 mm.
  • the pellet to be measured is a mixed pellet consisting of a plurality of types of pellets, it is melted by a twin-screw extruder, kneaded, and formed into pellets, which are subjected to a heating press.
  • the obtained film was cut out to give a sample of a shape of 5 mm ⁇ 20 mm, which was subjected to TMA (thermomechanical analysis).
  • TMA thermomechanical analysis
  • TMA thermomechanical analysis
  • the pellet of the thermoplastic resin to be measured was heat-pressed to obtain a sheet having a thickness of 2 mm.
  • the pellet to be measured is a mixed pellet consisting of a plurality of types of pellets, it is melted by a twin-screw extruder, kneaded, and formed into pellets, which are subjected to a heating press.
  • the obtained sheet was used as a sample, which was subjected to measurement of dynamic viscoelasticity.
  • a strain-controlled viscoelasticity measuring device (parallel plate method) manufactured by TA Instruments, Inc. was used.
  • the measurement conditions were a temperature elevation rate of 5 ° C./min and a frequency of 1 rad / sec. By this measurement, the temperature dispersion of the storage elastic modulus G ′ and the loss elastic modulus G ′ ′ was obtained. Based on this, G ′ and G ′ ′ at Ts + 90 ° C. were determined.
  • the pellet of the thermoplastic resin to be measured was heat-pressed to obtain a sheet having a thickness of 0.5 mm.
  • the pellet to be measured is a mixed pellet consisting of a plurality of types of pellets, it is melted by a twin-screw extruder, kneaded, and formed into pellets, which are subjected to a heating press.
  • the obtained sheet was cut out to give a sample of a shape of 5 mm ⁇ 15 mm, which was used for measurement of extensional viscosity.
  • a rheometer MCR 302 manufactured by Anton refrigerator was used as a measurement device. The measurement conditions were temperature Ts + 80 ° C., strain rate 1 s ⁇ 1 .
  • the relationship between the elongation strain and the elongation viscosity (Pa ⁇ s) is determined, and from the values of the elongation strain and the elongation viscosity at or near the elongation strain 1, and the values of the elongation strain and the elongation viscosity at the elongation strain 2 or near, The slope of the extensional viscosity ( ⁇
  • 2 ⁇ ⁇
  • 1 ) was determined.
  • of retardation in the thickness direction were measured at a wavelength of 590 nm.
  • a phase difference measuring device product name “Axoscan” manufactured by Axometric Corporation
  • the film thickness periodically fluctuates due to draw resonance, observation is performed in a range where the film thickness period is observed, and the average value is set as the in-plane retardation Re of the optical film and the retardation Rth in the thickness direction.
  • the film thickness of the width direction center part of the long optical film conveyed was measured continuously.
  • the reaction solution is filtered to remove the hydrogenation catalyst, and then pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl), which is a phenolic antioxidant, is removed.
  • pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl), which is a phenolic antioxidant, is removed.
  • Propionate 2.0 parts of a xylene solution in which 0.3 part of (product name "AO60", manufactured by ADEKA Corporation) was dissolved was added and dissolved to obtain a solution.
  • the above solution is treated at a temperature of 260 ° C.
  • the reaction solution is filtered to remove the hydrogenation catalyst, and then pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl), which is a phenolic antioxidant, is removed.
  • pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl), which is a phenolic antioxidant, is removed.
  • Propionate 2.0 parts of a xylene solution in which 0.3 part of (product name "AO60", manufactured by ADEKA Corporation) was dissolved was added and dissolved to obtain a solution.
  • the above solution is treated at a temperature of 260 ° C.
  • the reaction solution was filtered to remove the hydrogenation catalyst.
  • pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] phenol-based antioxidant
  • 1.0 part of a xylene solution in which 0.1 part was dissolved was added and dissolved.
  • the above solution is evaporated from the solution cyclohexane, xylene and other volatilization from the solution at a temperature of 260 ° C.
  • the obtained hydrogenated block copolymer [G3] is a ternary block copolymer comprising a block (St) containing a repeating unit derived from styrene and a block (Ip) containing a repeating unit derived from isoprene
  • the Mw of the hydrogenated block copolymer [G3] was 45, 100, the Mw / Mn was 1.04, and the hydrogenation rate of the main chain and the aromatic ring was almost 100%.
  • Example 1 (1-1. Thermoplastic resin) 80 parts of pellets of the resin [G1] obtained in Production Example 1 and 20 parts of pellets of the resin [G3] obtained in Production Example 3 were mixed to obtain a mixed pellet. The softening temperature, dynamic viscoelasticity and elongational viscosity were measured for the mixed pellet.
  • Example 2 An optical film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 1, except that pellets of the resin [G2] obtained in Production Example 2 were used instead of the pellets of the resin [G1] obtained in Production Example 1.
  • Comparative Example 1 An optical film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the pellet of the resin [G1] obtained in Production Example 1 was used as it was, instead of the mixed pellet.
  • Comparative Example 2 An optical film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the pellet of the resin [G2] obtained in Production Example 2 was used as it was, instead of the mixed pellet.
  • Comparative Example 3 An optical film is obtained and evaluated by the same operation as in Example 1 except that the proportion of the pellet of resin [G1] is changed to 90 parts and the proportion of the pellet of resin [G3] is changed to 10 parts. did.
  • Comparative Example 4 An optical film is obtained and evaluated by the same operation as in Example 2 except that the proportion of the pellet of resin [G2] is changed to 90 parts and the proportion of the pellet of resin [G3] is changed to 10 parts. did.
  • Blend ratio The ratio of a low symmetry triblock copolymer (copolymer [G1] or [G2]) and a high symmetry triblock copolymer (copolymer [G3]).
  • the optical films of Examples 1 and 2 in which the gradients of G ′ ′ / G ′ and the extensional viscosity satisfying the requirements of the present invention were obtained by blending of plural types of polymers were In comparison with the optical film of the comparative example, an optical film having both low retardation and suppressed film thickness unevenness could be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂からなる光学フィルムであって、前記熱可塑性樹脂は、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]を主成分とする、1分子あたり2つ以上の重合体ブロック[D]と、鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]、又は前記単位[I]及び前記単位[II]の組み合わせを主成分とする1分子あたり1つ以上の重合体ブロック[E]とを含む水素化ブロック共重合体[G]を含み、前記熱可塑性樹脂は、G"/G'>0.95又は(η|ε=2-η|ε=1)>-1.0×10Pa・sを満たす。但しG'は前記熱可塑性樹脂の貯蔵弾性率であり、G"は前記熱可塑性樹脂の損失弾性率であり、(η|ε=2-η|ε=1)は前記熱可塑性樹脂の伸長粘度の傾きである。

Description

光学フィルム
 本発明は光学フィルムに関する。
 液晶表示装置などの表示装置には、様々な光学フィルムが設けられる。例えば、液晶表示装置は通常偏光板を備え、かかる偏光板は、通常、ポリビニルアルコール等の樹脂により構成された偏光子と、偏光子を保護するための保護フィルムを備える。保護フィルムの材料としては、様々な材料が提案されている。例えば、芳香族ビニル化合物水素化物のブロックと、ジエン化合物水素化物のブロックとを含むブロック共重合体の使用が提案されている(特許文献1及び2)。光学フィルムは、例えば押出成形により効率的に製造しうる。
国際公開第2017/086265号 特開2010-031253号公報
 しかしながら、ブロック共重合体を含む樹脂を材料として、押出成形により光学フィルムを製造する場合、ドローレゾナンスが発生し、膜厚ムラが大きくなる場合がある。
 従って、本発明の目的は、押出成形におけるドローレゾナンスの発生による膜厚ムラが低減され、効率的に高品質なものとして製造しうる、光学フィルムを提供することにある。
 上記課題を解決するため検討した結果、本発明者は、光学フィルムを構成する材料として、特定の熱可塑性樹脂を採用することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
 すなわち、本発明によれば、以下の〔1〕~〔3〕が提供される。
 〔1〕 熱可塑性樹脂からなる光学フィルムであって、
 前記熱可塑性樹脂は、
 環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]を主成分とする、1分子あたり2つ以上の重合体ブロック[D]と、
 鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]、又は前記単位[I]及び前記単位[II]の組み合わせを主成分とする1分子あたり1つ以上の重合体ブロック[E]と
 を含む水素化ブロック共重合体[G]を含み、
 前記熱可塑性樹脂は、式(1)又は式(2)を満たす、光学フィルム:
 G”/G’>0.95  式(1)
 (η|ε=2-η|ε=1)>-1.0×10Pa・s  式(2)
 但しG’は前記熱可塑性樹脂の貯蔵弾性率であり、G”は前記熱可塑性樹脂の損失弾性率であり、
 前記貯蔵弾性率及び損失弾性率は、Ts+90℃、1rad/secの条件で測定された値であり、
 (η|ε=2-η|ε=1)は前記熱可塑性樹脂の伸長粘度の傾きであり、
 前記伸長粘度は、Ts+80℃、1s-1の条件で測定された値であり、
 TsはTMAにより測定した前記熱可塑性樹脂の軟化温度である。
 〔2〕 正面位相差Reおよび厚み方向の位相差の絶対値|Rth|がともに3nm以下である、〔1〕に記載の光学フィルム。
 〔3〕 前記環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]が芳香族ビニル化合物水素化物単位であり、
 前記鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]が共役ジエン化合物水素化物単位である、〔1〕または〔2〕に記載の光学フィルム。
 本発明によれば、押出成形におけるドローレゾナンスの発生による膜厚ムラが低減され、効率的に高品質なものとして製造しうる、光学フィルムが提供される。
 以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 以下の説明において、ある層の正面位相差Reは、Re=(nx-ny)×dで表される値を示し、また、ある層の厚み方向の位相差Rthとは、Rth=[{(nx+ny)/2}-nz]×dで表される値を示す。nxは、層の面内方向(厚み方向に垂直な方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表し、nyは、層の面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表し、nzは、層の厚み方向の屈折率を表し、dは、層の厚みを表す。
 以下の説明において、別に断らない限り、屈折率の測定波長は、590nmである。
 以下の説明において、樹脂の固有複屈折値の正負は、樹脂の成形物を延伸した場合における、かかる成形物の屈折率の挙動によって規定される。即ち、正の固有複屈折値を有する樹脂とは、延伸方向における当該成形物の屈折率が、延伸前に比べて大きくなる樹脂である。また、負の固有複屈折値を有する樹脂とは、延伸方向における当該成形物の屈折率が、延伸前に比べて小さくなる樹脂である。固有複屈折値は、誘電率分布から計算しうる。
 さらに、ある特定の重合単位が正の固有複屈折値を有するとは、当該重合単位のみからなる重合体が、正の固有複屈折値を有することをいい、ある特定の重合単位が負の固有複屈折値を有するとは、当該重合単位のみからなる重合体が、負の固有複屈折値を有することをいう。したがって、重合単位の固有複屈折値の正負は、当該重合単位のみからなる単独重合体を調製し、当該重合体を任意の形状の成形物とし、当該成形物を延伸し、その光学特性を測定することにより容易に判定しうる。一般に、アルケン、ジエン等の炭化水素の重合単位及びそれらの水素化物の多くは正の固有複屈折値を有することが知られている一方、スチレン、ビニルナフタレン等の側鎖に芳香環を有する炭化水素の重合体及びそれらの水素化物であって環状の炭化水素基を有する化合物の多くは負の固有複屈折値を有することが知られている。
 以下の説明において、環式炭化水素基とは、芳香環、シクロアルカン、シクロアルケン等の、環状の構造を含む炭化水素の基である。また、鎖状炭化水素化合物とは、かかる環式炭化水素基を含まない炭化水素化合物である。
 以下の説明において、「偏光板」とは、別に断らない限り、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
 〔1.光学フィルムの概要〕
 本発明の光学フィルムは、特定の熱可塑性樹脂からなる光学フィルムである。即ち、本発明の光学フィルムは、特定の熱可塑性樹脂のみから構成された光学フィルムである。
 光学フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、特定の水素化ブロック共重合体[G]を含む。水素化ブロック共重合体[G]は、2つ以上の重合体ブロック[D]と、1つ以上の重合体ブロック[E]とを含む。重合体ブロック[D]は、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]を主成分とするブロックである。重合体ブロック[E]は、鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]、又は単位[I]及び単位[II]の組み合わせを主成分とするブロックである。単位[I]は通常負の固有複屈折値を有し、一方単位[II]は通常正の固有複屈折値を有する。水素化ブロック共重合体[G]がこれらの単位を組み合わせて含むことにより、光学フィルムの位相差の発現を抑制することができる。その結果、偏光板保護フィルムとして用いるのに適した、低位相差の光学フィルムを容易に得ることができる。
 〔2.環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]〕
 環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]は、環式炭化水素基含有化合物を重合し、さらに、かかる重合により得られた単位が不飽和結合を有していればその不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位である。ただし、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
 環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]は、好ましくは、芳香族ビニル化合物の重合により得られる構造単位である。より具体的には、芳香族ビニル化合物を重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位(芳香族ビニル化合物水素化物単位[I])である。ただし、芳香族ビニル化合物水素化物単位[I]は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
 同様に、本願においては、例えばスチレンを重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位を、スチレン水素化物単位と呼ぶことがある。スチレン水素化物単位も、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
 芳香族ビニル化合物水素化物単位[I]の例としては、以下の構造式(1)で表される構造単位が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 構造式(1)において、Rは脂環式炭化水素基を表す。Rの例を挙げると、シクロヘキシル基等のシクロヘキシル基類;デカヒドロナフチル基類等が挙げられる。
 構造式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基(ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基)で置換された鎖状炭化水素基を表す。中でもR、R及びRとしては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基のいずれかであることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
 芳香族ビニル化合物水素化物単位[I]の好ましい具体例としては、下記式(1-1)で表される構造単位が挙げられる。式(1-1)で表される構造単位は、スチレン水素化物単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]の例示物において立体異性体を有するものは、そのいずれの立体異性体も使用することができる。環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]は、1種類だけ用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 〔3.鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]〕
 鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]は、鎖状炭化水素化合物を重合し、さらに、かかる重合により得られた単位が不飽和結合を有していればその不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位である。ただし、鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
 鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]は、好ましくは、ジエン化合物の重合により得られる構造単位である。より具体的には、ジエン化合物を重合し、さらに、かかる重合により得られた単位が不飽和結合を有していればその不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位(ジエン化合物水素化物単位[II])である。但し、ジエン化合物水素化物単位[II]は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
 同様に、本願においては、例えばイソプレンを重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位を、イソプレン水素化物単位と呼ぶことがある。イソプレン水素化物単位も、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
 ジエン化合物水素化物単位[II]は、共役ジエン化合物の重合により得られる構造単位であることが好ましい。より具体的には、鎖状共役ジエン化合物等の共役ジエン化合物を重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位(共役ジエン化合物水素化物単位)であることが好ましい。その例としては、以下の構造式(2)で表される構造単位、及び構造式(3)で表される構造単位が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 構造式(2)において、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基(ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基)で置換された鎖状炭化水素基を表す。中でもR~Rとしては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基のいずれかであることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 構造式(3)において、R10~R15は、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基(ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基)で置換された鎖状炭化水素基を表す。中でもR10~R15としては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基のいずれかであることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
 ジエン化合物水素化物単位[II]の好ましい具体例としては、下記式(2-1)~(2-3)で表される構造単位が挙げられる。式(2-1)~(2-3)で表される構造単位は、イソプレン水素化物単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]の例示物において立体異性体を有するものは、そのいずれの立体異性体も使用することができる。鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]は、1種類だけ用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 〔4.水素化ブロック共重合体[G]の詳細〕
 水素化ブロック共重合体[G]は、1分子あたり1つのブロック[E]と、その両端に連結された1分子当たり2つのブロック[D]とを有するトリブロック分子構造を有することが好ましい。すなわち、水素化ブロック共重合体[G]は、1分子あたり1つのブロック[E]と;ブロック[E]の一端に連結され、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]を有する、1分子あたり1つのブロック[Da]と;ブロック[E]の他端に連結され、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]を有する、1分子あたり1つのブロック[Db]と;を含むトリブロック共重合体[Da]-[E]-[Db]であることが好ましい。
 熱可塑性樹脂は、水素化ブロック共重合体[G]を85質量%以上含有することが好ましい。水素化ブロック共重合体[G]として、1種類の重合体のみを含んでもよいが、2種類以上の重合体を含んでもよい。好ましくは、熱可塑性樹脂は、水素化ブロック共重合体[G]として、2種類以上の重合体を含む。熱可塑性樹脂が水素化ブロック共重合体[G]として2種類以上の重合体を含むことにより、所望の特性を有する熱可塑性樹脂を、容易に調製することができる。
 特に、熱可塑性樹脂は、水素化ブロック共重合体[G]として、対称性の異なる複数のトリブロック共重合体を含むことが好ましい。本願において、トリブロック共重合体[Da]-[E]-[Db]の対称性とは、ブロック[Da]の重量Daとブロック[Db]の重量Db(但しDa≧Da)の比Da/Dbに関する特性であり、Da/Dbが小さく、1または1に近いトリブロック共重合体を、対称性が高いトリブロック共重合体といい、Da/Dbが大きいトリブロック共重合体を、対称性が低いトリブロック共重合体という。
 好ましい例として、熱可塑性樹脂が、水素化ブロック共重合体[G]として、対称性が低いトリブロック共重合体[G]及び対称性が高いトリブロック共重合体[G]を含む例を、以下に説明する。この例において、トリブロック共重合体[G]は、重合体ブロック[D]としてのブロック[Da]及び[Db]、並びに重合体ブロック[E]としてのブロック[E]を含むトリブロック共重合体[Da]-[E]-[Db]である。トリブロック共重合体[G]は、重合体ブロック[D]としてのブロック[Da]及び[Db]、並びに重合体ブロック[E]としてのブロック[E]を含むトリブロック共重合体[Da]-[E]-[Db]である。
 トリブロック共重合体[G]におけるブロック[Da]及び[Db]の重量比Da/Dbは、3以上であり、好ましくは4以上、より好ましくは5以上であり、好ましくは11以下、より好ましくは10以下、特に好ましくは9以下である。トリブロック共重合体[G]におけるブロック[Da]及び[Db]の重量比Da/Dbは、1以上3未満であり、好ましくは2以下であり、より好ましくは1.5以下である。このような、異なる対称性を有するトリブロック共重合体[G]及び[G]を含むことにより、耐熱性及び強靭性を兼ね備える等の非対称トリブロック共重合体の利点を享受しながら、且つドローレゾナンスの発生による膜厚ムラを低減し、膜厚ムラの少ない光学フィルムとすることができる。
 熱可塑性樹脂における、対称性が低いトリブロック共重合体[G]及び対称性が高いトリブロック共重合体[G]の好ましい割合は、所望の特性を有する光学フィルムが得られる範囲に適宜調整しうる。トリブロック共重合体[G]及びトリブロック共重合体[G]の合計に対するトリブロック共重合体[G]の割合は、好ましくは70重量%以上、より好ましくは75重量%以上であり、一方好ましくは85重量%以下、より好ましくは83重量%以下である。
 熱可塑性樹脂における水素化ブロック共重合体[G]については、好ましい特性を有する光学フィルムを容易に得る観点から、ブロック[Da]及びブロック[Db]の合計と、ブロック[E]との重量比(Da+Db)/Eが、特定の範囲内であることが好ましい。具体的には、重量比(Da+Db)/Eは、好ましくは65/35以上、より好ましくは70/30以上であり、好ましくは90/10以下、より好ましくは85/15以下である。熱可塑性樹脂が水素化ブロック共重合体[G]として複数種類の重合体を含む場合、これらの全体における重量比(Da+Db)/Eが前記範囲内であることが好ましい。
 熱可塑性樹脂における水素化ブロック共重合体[G]の重量平均分子量Mwは、好ましくは40000以上、より好ましくは55000以上、特に好ましくは60000以上であり、好ましくは85000以下、より好ましくは80000以下、特に好ましくは75000以下である。重量平均分子量Mwが前記範囲にあることにより、好ましい特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。熱可塑性樹脂が水素化ブロック共重合体[G]として複数種類の重合体を含む場合、主成分である水素化ブロック共重合体が前記範囲内であることが好ましい。
 ブロック[Da]及びブロック[Db]は、それぞれ独立に、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]のみからなることが好ましいが、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]以外に任意の単位を含みうる。任意の構造単位の例としては、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]以外のビニル化合物に基づく構造単位が挙げられる。ブロック[D]における任意の構造単位の含有率は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。
 ブロック[E]は、鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]のみからなるか、又は環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]のみからなることが好ましいが、単位[I]及び[II]以外に任意の単位を含みうる。任意の構造単位の例としては、単位[I]及び[II]以外のビニル化合物に基づく構造単位が挙げられる。ブロック[E]における任意の構造単位の含有率は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。
 ブロック[E]が、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]を含む場合、ブロック[E]中の単位[I]及び[II]の重量比[I]/[II]は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、特に好ましくは0.3以上であり、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.4以下、特に好ましくは1.3以下である。
 また、水素化ブロック共重合体[G]全体における、単位[I]及び[II]の重量比[I]/[II]は、好ましくは70/30以上、より好ましくは75/25以上であり、好ましくは90/10以下、より好ましくは85/15以下である。単位[I]及び[II]の比率が前記範囲にあることにより、好ましい特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。具体的には、負の固有複屈折値を有する単位[I]と、通常正の固有複屈折値を有する単位[II]とを、好ましい比率で含むことにより、光学フィルムの位相差の発現を抑制することができる。その結果、偏光板保護フィルムとして用いるのに適した、低位相差の光学フィルムを容易に得ることができる。
 水素化ブロック共重合体[G]の製造方法は、特に限定されず任意の製造方法を採用しうる。水素化ブロック共重合体[G]は、例えば、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]に対応する単量体を用意し、これらを重合させ、得られた重合体[F]を水素化することにより製造しうる。具体的な製造は、例えば国際公開第WO2016/152871号に記載される方法及びその他の既知の方法を適宜組み合わせて実施しうる。水素化反応における水素化率は、通常90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上である。水素化率を高くすることにより、水素化ブロック共重合体[G]の低複屈折性及び熱安定性等を高めることができる。水素化率はH-NMRにより測定できる。
 熱可塑性樹脂は、水素化ブロック共重合体[G]のみからなるものであってもよく、水素化ブロック共重合体[G]以外の任意成分を含有するものであってもよい。任意成分の例は、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、分散剤、塩素捕捉剤、難燃剤、結晶化核剤、強化剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、離型剤、顔料、有機又は無機の充填剤、中和剤、滑剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止剤、及び抗菌剤が挙げられる。任意成分の含有量は、熱可塑性樹脂100重量%当たり0.5~5重量%が好ましい。
 〔5.熱可塑性樹脂の特性〕
 熱可塑性樹脂は、式(1)及び式(2)の一方又は両方を満たす。
 G”/G’>0.95  式(1)
 (η|ε=2-η|ε=1)>-1.0×10Pa・s  式(2)
 式(1)において、G’は熱可塑性樹脂の貯蔵弾性率であり、G”は熱可塑性樹脂の損失弾性率である。G”/G’の値は、より好ましくは1.2以上、さらにより好ましくは1.3以上である。G”/G’の値の上限は、特に限定されないが例えば10.0以下としうる。
 貯蔵弾性率及び損失弾性率は、動的粘弾性測定により、Ts+90℃、1rad/secの条件で測定された値である。Tsは熱可塑性樹脂の軟化温度である。弾性率の測定においては、測定対象の熱可塑性樹脂をシートの形状に成形し、これを試料として測定に供しうる。測定装置としては、TAインスツルメント社製の歪制御型粘弾性測定装置(パラレルプレート方式)を用いうる。
 熱可塑性樹脂の軟化温度Tsは、TMA(熱機械分析)により求めうる。具体的には、測定対象の熱可塑性樹脂を幅5mm×長さ20mm×厚さ0.5mmのシートとし、試料の長手方向に50mNの張力を加えた状態で温度を変化させる。線膨張が3%変化した時の温度(℃)を、軟化温度Tsとしうる。測定装置としては、TMA/SS7100(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用いうる。熱可塑性樹脂の軟化温度Tsは、特に限定されないが100~150℃としうる。
 式(2)において、(η|ε=2-η|ε=1)は熱可塑性樹脂の伸長粘度の傾きである。傾き(η|ε=2-η|ε=1)は、より好ましくは-9.0×10Pa・s以上、さらにより好ましくは-8.0×10Pa・s以上である。傾きの上限は、特に限定されないが例えば1.0×10Pa・s以下としうる。
 本願において、伸長粘度の傾きとは、熱可塑性樹脂の伸長ひずみと伸長粘度との関係における伸長粘度の傾きをいう。より具体的には、測定対象の熱可塑性樹脂を幅5mm×長さ20mm×厚さ0.5mmのシートとし、Ts+80℃においてひずみ速度1s-1の条件で伸長ひずみと伸長粘度との関係を求める。伸長ひずみ1及び2またはそれらに近い値(例えば1±0.05及び2±0.05の範囲内の値)における測定値から、傾きを求めうる。測定装置としては、Anton paar製レオメーター MCR302を用いうる。
 本発明者が見出したところによれば、熱可塑性樹脂が式(1)及び式(2)の一方又は両方を満たすことにより、光学フィルムの製造において発生するドローレゾナンスによる膜厚ムラを低減することができ、光学フィルムを、効率的に高品質なものとして製造しうる。
 〔6.光学フィルムの特性及び寸法等〕
 本発明の光学フィルムの正面位相差Re及び厚み方向の位相差Rthの絶対値|Rth|は、いずれも好ましくは3nm以下であり、より好ましくは2nm以下である。Re及びRthの値は、位相差計(例えばAxoscan、AXOMETRICS社製)を用いて測定しうる。Re及び|Rth|の下限は、特に限定されないが、いずれも、理想的に0である。ドローレゾナンス等の現象により膜厚が周期的に変動する場合は、膜厚の周期が観察される範囲で観察を行い、その平均値を、光学フィルムのRe及びRthとしうる。
 本発明の光学フィルムは、フィルムを構成する樹脂として、上に述べた特定の熱可塑性樹脂を採用することにより、低い位相差と低い膜厚ムラの両方を達成することができる。
 本発明の光学フィルムの厚さは、通常10μm以上、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上であり、通常75μm以下、好ましくは60μm以下、より好ましくは50μm以下である。厚さを前記範囲の下限以上にすることで、偏光板保護フィルムとして使用する際に偏光板の破損防止能及びハンドリング性を向上させることができ、上限以下にすることで偏光板を薄くすることができる。
 本発明の光学フィルムは、ドローレゾナンスの発生による膜厚ムラを低減した製造が可能であるため、その膜厚ムラが小さいものとすることができる。膜厚ムラは、膜厚の周期が観察される範囲で膜厚の観察を行い、当該周期における最大厚みtmax、最小厚みtmin、平均厚みtaveから下記式に従い計算しうる。
 膜厚ムラ(%)=((tmax-tmin)/tave)×100
 本発明の光学フィルムの膜厚ムラは、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下としうる。膜厚ムラがかかる低い値であることにより、光学フィルムを、偏光板保護フィルム等の用途に特に好適に用いることができる。
 本発明の光学フィルムは、通常、透明な層であり可視光線を良好に透過させる。具体的な光線透過率は本発明のフィルムの用途に応じて適宜選択しうる。例えば、波長420~780nmにおける光線透過率としては、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上である。このように高い光線透過率を有することにより、光学フィルムを、偏光板保護フィルム等の用途に特に好適に用いることができる。
 〔7.光学フィルムの製造方法〕
 本発明の光学フィルムの製造方法は特に限定されず、任意の製造方法を採用しうる。例えば、下記工程S1及びS2を含む製造方法を採用しうる。
 工程S1:対称性が低いトリブロック共重合体[G]及び対称性が高いトリブロック共重合体[G]を混合し、混合物を得る工程。
 工程S2:混合物を、押出成形法により成形し、光学フィルムを得る工程。
 以下において、当該製造方法を、本発明の光学フィルムの製造方法として説明する。
 工程S1は、例えば、トリブロック共重合体[G]及びトリブロック共重合体[G]を含むペレットの形状の成形物を得る工程としうる。具体的には、トリブロック共重合体[G]のペレットとトリブロック共重合体[G]のペレットとを混合し、混合ペレットとすることにより行いうる。又は、トリブロック共重合体[G]とトリブロック共重合体[G]とを溶融させ、溶融物をペレットの形状に成形することにより行いうる。これらの工程に加え、必要に応じて任意成分を添加する混合を行うこともできる。混合物におけるトリブロック共重合体[G]及びトリブロック共重合体[G]の割合は、上に述べた、熱可塑性樹脂におけるこれらの好ましい割合としうる。
 工程S2は、通常の押出成形法により行いうる。押出成形法による成形を行った場合、効率的な製造が可能である。しかしながら、成形の材料として、トリブロック共重合体[G]を用いた場合ドローレゾナンスが発生しやすい。本発明者が見出したところによれば、材料としてトリブロック共重合体[G]及びトリブロック共重合体[G]の混合物を用いることにより、かかるドローレゾナンスによる膜厚ムラの発生を低減することができる。
 押出成形法による成形を行うと、長尺のフィルムを得ることができる。長尺のフィルムとは、幅に対して5倍以上の長さを有する形状をいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するフィルムの形状をいう。幅に対する長さの割合の上限は、特に限定されないが、例えば100,000倍以下としうる。
 フィルムの形状に成形された熱可塑性樹脂は、そのまま本発明の光学フィルムとしうる。又は、フィルムの形状に成形された熱可塑性樹脂を、さらに任意の処理に供し、それにより得られたものを本発明の光学フィルムとしうる。かかる任意の処理としては、延伸処理が挙げられる。熱可塑性樹脂を構成する材料の割合を適宜調整することにより、延伸によりフィルムに発現する位相差を少なくすることが可能であるので、かかる延伸処理を行うことにより、厚みが薄く面積が大きく且つ品質が良好な光学フィルムを容易に製造することが可能となる。
 〔8.光学フィルムの用途:偏光板〕
 本発明の光学フィルムは、高い耐熱性、低い水蒸気透過率、低いRe及び|Rth|等の特性を有するため、液晶表示装置などの表示装置において、他の層を保護する保護フィルムとして好適に用いうる。特に、本発明の光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして特に良好に機能することができる。
 具体的には、本発明の光学フィルムと、偏光子層とを組み合わせて、これらを備える偏光板を得うる。偏光板において、光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして機能しうる。偏光板はさらに、光学フィルムと偏光子層との間に、これらを接着するための接着剤層を備えてもよい。
 偏光子層は、特に限定されず、任意の既知の偏光子の層を用いうる。偏光子の例としては、ポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素、二色性染料等の材料を吸着させた後、延伸加工したものが挙げられる。接着剤層を構成する接着剤としては、各種の重合体をベースポリマーとしたものが挙げられる。かかるベースポリマーの例としては、例えば、アクリル重合体、シリコーン重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、及び合成ゴムが挙げられる。
 偏光板が備える偏光子層と保護フィルムの層の数は任意であるが、偏光板は、通常は、1層の偏光子層と、その両面に設けられた2層の保護フィルムを備えうる。かかる2層の保護フィルムのうち、両方が本発明の光学フィルムであってもよく、どちらか一方のみが本発明の光学フィルムであってもよい。特に、光源及び液晶セルを備え、かかる液晶セルの光源側及び表示面側の両方に偏光板を有する液晶表示装置において、表示面側の偏光子よりも光源側の位置において用いる保護フィルムとして、本発明の光学フィルムを備えることが特に好ましい。かかる構成を有することにより、高い膜厚の均一性、低いRe及び|Rth|等の特性を生かし、良好な表示品質を有する液晶表示装置を容易に構成することができる。
 以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温常圧大気中において行った。
 〔評価方法〕
 (軟化温度)
 測定対象の熱可塑性樹脂のペレットを、加熱プレスし、厚み0.05mmのフィルムを得た。但し、測定対象のペレットが複数種類のペレットからなる混合ペレットである場合は、それを二軸押出機にて溶融し、混練し、ペレットに成形し、これを加熱プレスに供した。
 得られたフィルムを切り出し、5mm×20mmの形状の試料とし、これをTMA(熱機械的分析)に供した。測定装置としては、TMA/SS7100(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用いた。TMAにおいては、試料の長手方向に50mNの張力を加えた状態で、温度を変化させた。線膨張が3%変化した時の温度(℃)を、軟化温度Tsとした。
 (動的粘弾性)
 測定対象の熱可塑性樹脂のペレットを、加熱プレスし、厚み2mmのシートを得た。但し、測定対象のペレットが複数種類のペレットからなる混合ペレットである場合は、それを二軸押出機にて溶融し、混練し、ペレットに成形し、これを加熱プレスに供した。
 得られたシートを試料とし、これを動的粘弾性の測定に供した。測定装置としては、TAインスツルメント社製の歪制御型粘弾性測定装置(パラレルプレート方式)を用いた。測定条件は、昇温速度5℃/min、周波数1rad/secとした。かかる測定により、貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”の温度分散を得た。これを元に、Ts+90℃におけるG’及びG”を求めた。
 (伸長粘度)
 測定対象の熱可塑性樹脂のペレットを、加熱プレスし、厚み0.5mmのシートを得た。但し、測定対象のペレットが複数種類のペレットからなる混合ペレットである場合は、それを二軸押出機にて溶融し、混練し、ペレットに成形し、これを加熱プレスに供した。
 得られたシートを切り出し、5mm×15mmの形状の試料とし、伸長粘度の測定に供した。測定装置としては、Anton paar製レオメーター MCR302を用いた。測定条件は、温度Ts+80℃、ひずみ速度1s-1とした。伸長ひずみと伸長粘度(Pa・s)との関係を求め、伸長ひずみ1又はそれに近い値における伸長ひずみ及び伸長粘度の値、並びに伸長ひずみ2又はそれに近い値における伸長ひずみ及び伸長粘度の値から、伸長粘度の傾き(η|ε=2-η|ε=1)を求めた。
 (正面位相差Re及び厚み方向の位相差Rth)
 光学フィルムの正面位相差Re及び厚み方向の位相差の絶対値|Rth|を、波長590nmにて測定した。測定装置としては、位相差測定装置(Axometric社製 製品名「Axoscan」)を用いた。ドローレゾナンスにより膜厚が周期的に変動したため、膜厚の周期が観察される範囲で観察を行い、その平均値を、光学フィルムの正面位相差Re及び厚み方向の位相差Rthとした。
 (膜厚)
 搬送される長尺の光学フィルムの幅方向中央部の膜厚を連続的に測定した。測定装置としては、ケー・エス・イー社製の二次元膜厚計を用いた。膜厚の周期が観察される範囲で観察を行い、当該周期における最大厚みtmax、最小厚みtmin、平均厚みtaveを求めた。これらを元に、下式に従い膜厚ムラ(%)を算出した。
 膜厚ムラ(%)=((tmax-tmin)/tave)×100
 〔製造例1〕
 (P1-1.ブロック共重合体[F1])
 攪拌装置を備え、内部が十分に窒素置換された反応器に、脱水シクロヘキサン270部、脱水スチレン75部及びジブチルエーテル7.0部を入れた。全容を60℃で攪拌しながら、n-ブチルリチウム(15%シクロヘキサン溶液)5.6部を加えて重合を開始させた。引続き全容を60℃で60分間攪拌した。反応温度は、反応停止まで60℃を維持した。この時点(重合第1段階)で反応液をGC(ガスクロマトグラフィー)及びGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により分析した結果、重合転化率は99.4%であった。
 次に、反応液に、脱水イソプレン15部を40分間に亘って連続的に添加し、添加終了後そのまま30分間攪拌を続けた。この時点(重合第2段階)で、反応液をGC及びGPCにより分析した結果、重合転化率は99.8%であった。
 その後、更に、反応液に脱水スチレン10部を、30分間に亘って連続的に添加し、添加終了後そのまま30分攪拌した。この時点(重合第3段階)で、反応液をGC及びGPCにより分析した結果、重合転化率はほぼ100%であった。
 ここで、イソプロピルアルコール1.0部を加えて反応を停止させることによって、[Da]-[E]-[Db]型のブロック共重合体[F1]を含む重合体溶液を得た。得られたブロック共重合体[F1]においては、Mw[F1]=82,400、Mw/Mnは1.32、wA:wB=85:15であった。
 (P1-2.水素化ブロック共重合体[G1])
 (P1-1)で得た重合体溶液を、攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、水素化触媒として、珪藻土担持型ニッケル触媒(製品名「E22U」、ニッケル担持量60%、日揮触媒化成社製)4.0部、及び脱水シクロヘキサン30部を添加して混合した。反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素を供給し、温度190℃、圧力4.5MPaにて6時間水素化反応を行った。
 水素化反応により得られた反応溶液には、水素化ブロック共重合体[G1]が含まれていた。水素化ブロック共重合体のMw[G1]は71,800、分子量分布Mw/Mnは1.30、水素化率はほぼ100%であった。
 水素化反応終了後、反応溶液を濾過して水素化触媒を除去した後、フェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](製品名「AO60」、ADEKA社製)0.3部を溶解したキシレン溶液2.0部を添加して溶解し、溶液とした。
 次いで、上記溶液を、円筒型濃縮乾燥器(製品名「コントロ」、日立製作所社製)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下で処理し、溶液からシクロヘキサン、キシレン及びその他の揮発成分を除去し、溶融した樹脂を得た。これをダイからストランド状に押出し、冷却し、ペレタイザーによりペレットに成形した。これにより、水素化ブロック共重合体[G1]を含む、樹脂[G1]のペレット95部を製造した。
 得られた樹脂[G1]における水素化ブロック共重合体[G1]は、Mw[G1]=68,500、Mw/Mn=1.30、Ts=139℃であった。
 〔製造例2〕
 (P2-1.ブロック共重合体[F2])
 攪拌装置を備え、内部が十分に窒素置換された反応器に、脱水シクロヘキサン270部、脱水スチレン70部及びジブチルエーテル7.0部を入れた。全容を60℃で攪拌しながら、n-ブチルリチウム(15%シクロヘキサン溶液)5.6部を加えて重合を開始させた。引続き全容を60℃で60分間攪拌した。反応温度は、反応停止まで60℃を維持した。この時点(重合第1段階)で反応液をGC及びGPCにより分析した結果、重合転化率は99.4%であった。
 次に、反応液に、脱水イソプレン20部を40分間に亘って連続的に添加し、添加終了後そのまま30分間攪拌を続けた。この時点(重合第2段階)で、反応液をGC及びGPCにより分析した結果、重合転化率は99.8%であった。
 その後、更に、反応液に脱水スチレン10部を、30分間に亘って連続的に添加し、添加終了後そのまま30分攪拌した。この時点(重合第3段階)で、反応液をGC及びGPCにより分析した結果、重合転化率はほぼ100%であった。
 ここで、イソプロピルアルコール1.0部を加えて反応を停止させることによって、[Da]-[E]-[Db]型のブロック共重合体[F2]を含む重合体溶液を得た。得られたブロック共重合体[F2]においては、Mw[F2]=83,400、Mw/Mnは1.32、wA:wB=80:20であった。
 (P2-2.水素化ブロック共重合体[G2])
 (P2-1)で得た重合体溶液を、攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、水素化触媒として、珪藻土担持型ニッケル触媒(製品名「E22U」、ニッケル担持量60%、日揮触媒化成社製)4.0部、及び脱水シクロヘキサン30部を添加して混合した。反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素を供給し、温度190℃、圧力4.5MPaにて6時間水素化反応を行った。
 水素化反応により得られた反応溶液には、水素化ブロック共重合体[G2]が含まれていた。水素化ブロック共重合体[G2]のMw[G2]は72,800、分子量分布Mw/Mnは1.30、水素化率はほぼ100%であった。
 水素化反応終了後、反応溶液を濾過して水素化触媒を除去した後、フェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](製品名「AO60」、ADEKA社製)0.3部を溶解したキシレン溶液2.0部を添加して溶解し、溶液とした。
 次いで、上記溶液を、円筒型濃縮乾燥器(製品名「コントロ」、日立製作所社製)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下で処理し、溶液からシクロヘキサン、キシレン及びその他の揮発成分を除去し、溶融した樹脂を得た。これをダイからストランド状に押出し、冷却し、ペレタイザーによりペレットに成形した。これにより、水素化ブロック共重合体[G2]を含む、樹脂[G2]のペレット95部を製造した。
 得られた樹脂[G2]における水素化ブロック共重合体[G2]は、Mw[G2]=69,500、Mw/Mn=1.30、Ts=138℃であった。
 〔製造例3〕
 (P3-1.ブロック共重合体[F3])
 十分に乾燥し窒素置換した、攪拌装置を備えたステンレス鋼製反応器に、脱水シクロヘキサン256部、脱水スチレン25.0部、及びn-ジブチルエーテル0.65部を仕込み、60℃で攪拌しながらn-ブチルリチウム(15%シクロヘキサン溶液)1.35部を添加して重合反応を開始した。さらに、攪拌しながら60℃で60分反応させた。この時点での重合転化率は99.5%であった(ガスクロマトグラフィーにより測定、以下にて同じ。)。次に、脱水イソプレン50.0部を加え、同温度で30分攪拌を続けた。この時点での重合転化率は99%であった。その後、更に、脱水スチレンを25.0部加え、同温度で60分攪拌した。この時点での重合転化率はほぼ100%であった。次いで、反応液にイソプロピルアルコール0.5部を加えて反応を停止させ、ブロック共重合体[F3]を含む重合反応溶液を得た。得られたブロック共重合体[F3]の重量平均分子量(Mw)は44,900、分子量分布(Mw/Mn)は1.03であった。
 (P3-2.水素化ブロック共重合体[G3])
 (P3-1)で得た重合反応溶液を、攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、水素化触媒としてシリカ-アルミナ担持型ニッケル触媒(E22U、ニッケル担持量60%;日揮化学工業社製)4.0部及び脱水シクロヘキサン350部を添加して混合した。反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素を供給し、温度170℃、圧力4.5MPaにて6時間水素化反応を行った。
 水素化反応終了後、反応溶液をろ過して水素化触媒を除去した。ろ液に、フェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](コーヨ化学研究所社製、製品名「Songnox1010」)0.1部を溶解したキシレン溶液1.0部を添加して溶解させた。次いで、上記溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製、製品名「コントロ」)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下で、溶液から溶媒であるシクロヘキサン、キシレン及びその他の揮発成分を除去した。連続して溶融ポリマーを、濃縮乾燥器に連結した孔径20μmのステンレス製焼結フィルターを備えたポリマーフィルター(富士フィルター社製)により、温度260℃でろ過した後、ダイから溶融ポリマーをストランド状に押出し、冷却後、ペレタイザーによりペレットに成形した。これにより水素化ブロック共重合体[G3]を含む、樹脂[G3]のペレットを得た。
 得られた水素化ブロック共重合体[G3]は、スチレン由来の繰り返し単位を含有するブロック(St)、及びイソプレン由来の繰り返し単位を含有するブロック(Ip)からなる3元ブロック共重合体であり、それぞれのブロックの重量比は、St:Ip:St=25:50:25であった。該水素化ブロック共重合体[G3]のMwは45,100、Mw/Mnは1.04、主鎖及び芳香環の水素化率はほぼ100%であった。
 〔実施例1〕
 (1-1.熱可塑性樹脂)
 製造例1で得た樹脂[G1]のペレット80部と、製造例3で得た樹脂[G3]のペレット20部とを混合し、混合ペレットを得た。この混合ペレットについて、軟化温度、動的粘弾性及び伸長粘度を測定した。
 (1-2.光学フィルム)
 (1-1)で得た混合ペレットを、押出機(Optical Control System社製)において加熱し溶融させ、その状態でフィルムの形状に押出すことにより押出成形を行った。これにより、厚さ40μmの長尺の光学フィルムを、連続的に形成した。形成した光学フィルムは、巻取り軸に巻き取り、フィルムロールを得た。巻取り軸に巻き取る直前において搬送される光学フィルムの位相差及び膜厚を測定し、Re、Rth及び膜厚ムラを求めた。
 〔実施例2〕
 製造例1で得た樹脂[G1]のペレットに代えて、製造例2で得た樹脂[G2]のペレットを用いた他は、実施例1と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。
 〔比較例1〕
 混合ペレットに代えて、製造例1で得た樹脂[G1]のペレットをそのまま用いた他は、実施例1と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。
 〔比較例2〕
 混合ペレットに代えて、製造例2で得た樹脂[G2]のペレットをそのまま用いた他は、実施例1と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。
 〔比較例3〕
 混合ペレットを構成する、樹脂[G1]のペレットの割合を90部、及び樹脂[G3]のペレットの割合を10部に変更した他は、実施例1と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。
 〔比較例4〕
 混合ペレットを構成する、樹脂[G2]のペレットの割合を90部、及び樹脂[G3]のペレットの割合を10部に変更した他は、実施例2と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。
 〔比較例5〕
 混合ペレットに代えて非晶性の脂環式構造含有重合体を含む樹脂G4(日本ゼオン社製、Ts=128℃)のペレットを用いた他は、実施例1と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。
 実施例及び比較例の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 ※ブレンド比:対称性が低いトリブロック共重合体(共重合体[G1]又は[G2])と、対称性が高いトリブロック共重合体(共重合体[G3])との比率。
 実施例及び比較例の結果から明らかな通り、複数種類の重合体の配合により本発明の要件を満たすG”/G’及び伸長粘度の傾きを得た実施例1及び実施例2の光学フィルムは、比較例の光学フィルムに比べて、低い位相差と抑制された膜厚ムラとを両立した光学フィルムとすることができた。

Claims (3)

  1.  熱可塑性樹脂からなる光学フィルムであって、
     前記熱可塑性樹脂は、
     環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]を主成分とする、1分子あたり2つ以上の重合体ブロック[D]と、
     鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]、又は前記単位[I]及び前記単位[II]の組み合わせを主成分とする1分子あたり1つ以上の重合体ブロック[E]と
     を含む水素化ブロック共重合体[G]を含み、
     前記熱可塑性樹脂は、式(1)又は式(2)を満たす、光学フィルム:
     G”/G’>0.95  式(1)
     (η|ε=2-η|ε=1)>-1.0×10Pa・s  式(2)
     但しG’は前記熱可塑性樹脂の貯蔵弾性率であり、G”は前記熱可塑性樹脂の損失弾性率であり、
     前記貯蔵弾性率及び損失弾性率は、Ts+90℃、1rad/secの条件で測定された値であり、
     (η|ε=2-η|ε=1)は前記熱可塑性樹脂の伸長粘度の傾きであり、前記伸長粘度は、Ts+80℃、1s-1の条件で測定された値であり、
     TsはTMAにより測定した前記熱可塑性樹脂の軟化温度である。
  2.  正面位相差Reおよび厚み方向の位相差の絶対値|Rth|がともに3nm以下である、請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  前記環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]が芳香族ビニル化合物水素化物単位であり、
     前記鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]が共役ジエン化合物水素化物単位である、請求項1または2に記載の光学フィルム。
PCT/JP2018/026977 2017-07-31 2018-07-18 光学フィルム WO2019026625A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880038647.XA CN110741289B (zh) 2017-07-31 2018-07-18 光学膜
JP2019534030A JP7092133B2 (ja) 2017-07-31 2018-07-18 光学フィルム
KR1020207002046A KR102557788B1 (ko) 2017-07-31 2018-07-18 광학 필름

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-148526 2017-07-31
JP2017148526 2017-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019026625A1 true WO2019026625A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=65233352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026977 WO2019026625A1 (ja) 2017-07-31 2018-07-18 光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7092133B2 (ja)
KR (1) KR102557788B1 (ja)
CN (1) CN110741289B (ja)
TW (1) TWI754083B (ja)
WO (1) WO2019026625A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083690A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2015143016A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 株式会社カネカ フィルムの製造方法
WO2017086270A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及び偏光板
WO2017086265A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及び偏光板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105151A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Zeon Co Ltd フィルム及びシート
US20110038045A1 (en) * 2008-05-07 2011-02-17 Weijun Zhou Near-zero optical retardation film
CN102928908B (zh) * 2008-05-12 2015-06-03 株式会社日本触媒 光学用拉伸膜以及使用该光学用拉伸膜的图像显示装置
JP5619378B2 (ja) 2008-06-27 2014-11-05 ポリプラスチックス株式会社 溶融押出用環状オレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
KR20170007783A (ko) * 2014-05-20 2017-01-20 니폰 제온 가부시키가이샤 광학용 필름의 제조 방법
EP3208290B1 (en) 2014-10-15 2019-09-04 Zeon Corporation Block copolymer hydride and stretched film formed from same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083690A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2015143016A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 株式会社カネカ フィルムの製造方法
WO2017086270A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及び偏光板
WO2017086265A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及び偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI754083B (zh) 2022-02-01
JPWO2019026625A1 (ja) 2020-07-09
CN110741289B (zh) 2021-12-14
KR20200037215A (ko) 2020-04-08
JP7092133B2 (ja) 2022-06-28
CN110741289A (zh) 2020-01-31
KR102557788B1 (ko) 2023-07-19
TW201910369A (zh) 2019-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015002020A1 (ja) 光学用フィルム及びその製造方法
JP6398975B2 (ja) 延伸フィルム及びその製造方法
JP7452581B2 (ja) 位相差フィルム及び製造方法
WO2015178370A1 (ja) 光学用フィルムの製造方法
JP6631810B2 (ja) ブロック共重合体水素化物、およびそれからなる延伸フィルム
JPWO2017130681A1 (ja) 樹脂組成物、及びその用途
JP2017142331A (ja) 光学フィルム、製造方法、偏光板及び表示装置
JP6711065B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び表示装置
JP7452580B2 (ja) 位相差フィルム及び製造方法
JP7484969B2 (ja) 位相差フィルム及び製造方法
WO2019026625A1 (ja) 光学フィルム
TWI788510B (zh) 堆疊薄膜及其製造方法以及偏光板
TWI829812B (zh) 光學薄膜及其製造方法以及相位差薄膜的製造方法
TWI835733B (zh) 相位差薄膜之製造方法
JPWO2020110672A1 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18841156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019534030

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18841156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1