WO2019021917A1 - 光受信機及びコヒーレント光受信方法 - Google Patents

光受信機及びコヒーレント光受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019021917A1
WO2019021917A1 PCT/JP2018/026998 JP2018026998W WO2019021917A1 WO 2019021917 A1 WO2019021917 A1 WO 2019021917A1 JP 2018026998 W JP2018026998 W JP 2018026998W WO 2019021917 A1 WO2019021917 A1 WO 2019021917A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarization
light
signal
electric signal
converting
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026998
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇太 石村
Original Assignee
Kddi株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kddi株式会社 filed Critical Kddi株式会社
Priority to JP2019532541A priority Critical patent/JP6983891B2/ja
Priority to CN201880048057.5A priority patent/CN110945803B/zh
Priority to EP18837341.9A priority patent/EP3661080B1/en
Publication of WO2019021917A1 publication Critical patent/WO2019021917A1/ja
Priority to US16/662,516 priority patent/US10841014B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/615Arrangements affecting the optical part of the receiver
    • H04B10/6151Arrangements affecting the optical part of the receiver comprising a polarization controller at the receiver's input stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers

Definitions

  • the present invention relates to an optical receiver of a coherent optical communication system and a coherent optical reception method.
  • Coherent optical communication systems are used to cope with the increase in communication capacity.
  • the optical receiver of a coherent optical communication system includes four analog / digital conversions of two 90 ° optical hybrid circuits, four balanced receivers, and electrical signals output from the four balanced receivers. Demodulation is performed using a converter (ADC).
  • ADC converter
  • a balanced receiver outputs the difference of the electrical signal which two photodiode (PD) outputs. That is, a conventional optical receiver requires two 90 ° optical hybrid circuits, eight PDs, and four ADCs.
  • Non-Patent Document 1 discloses an optical receiver which can reduce the number of parts more than the above-described conventional optical receiver. According to Non-Patent Document 1, instead of two 90 ° optical hybrid circuits, two 3 ⁇ 3 couplers are used, thereby reducing the number of PDs and the number of ADCs to six and four, respectively. . Specifically, the optical receiver of Non-Patent Document 1 first converts three optical signals output by one 3 ⁇ 3 coupler into electrical signals by three PDs. Then, the optical receiver of Non-Patent Document 1 performs weighted addition / subtraction of the three electric signals output from the three PDs in an analog manner to output two electric signals, and these two electric signals are output as two electric signals. Converted to digital signal by ADC.
  • Non-Patent Document 1 requires complicated weighted addition and subtraction of three electric signals in the analog domain. For this reason, Non-Patent Document 1 also discloses another configuration that does not require complicated addition and subtraction in the analog domain. According to the other configuration, the optical receiver first converts three optical signals output from one 3 ⁇ 3 coupler into electrical signals by three PDs. Then, the three electrical signals output from the three PDs are converted into digital signals by the three ADCs, and then complex addition and subtraction are performed in the digital domain. That is, the alternative configuration uses two 3 ⁇ 3 couplers, six PDs, and six ADCs.
  • the present invention provides a technique for realizing coherent light reception with a configuration simpler than the conventional configuration.
  • the optical receiver multiplexes the local light of the first polarization and the signal light of the second polarization orthogonal to the first polarization, and outputs the first combined light.
  • First combining means first converting means for converting the first combined light into a first electric signal, polarization planes of 45 degrees with the polarization planes of the first polarization and the second polarization, respectively
  • a first polarization means for passing the component a second conversion means for converting the component of the first combined light passing through the first polarization means into a second electric signal, the first polarization or the second polarization
  • second polarization means for transmitting components of polarization planes at an angle of 45 degrees with respect to polarization planes of the first polarization and the second polarization, respectively.
  • a third conversion means for converting a component of the first combined light having passed through the first delay means and the second polarization means into a third electric signal; From the branching means for branching the first electric signal and outputting the fourth electric signal and the fifth electric signal, the first subtracting means for subtracting the fourth electric signal from the second electric signal, and from the third electric signal And second subtraction means for reducing the fifth electric signal.
  • coherent light reception can be realized with a simpler configuration than the conventional configuration.
  • FIG. 2 is a view showing a substitution form of the optical receiver of FIG.
  • FIG. 7 is a view showing another substitution form of the optical receiver of FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram of an optical receiver according to the present embodiment.
  • Signal light from the light transmitter is input to the polarization beam splitter 11.
  • the polarization beam splitter 11 performs polarization separation of the signal light, outputs the Y polarization component Sy of the signal light to the polarization beam splitter 13, and outputs the X polarization component Sx of the signal light to the polarization beam splitter 14.
  • the X polarization component Sx and the Y polarization component Sy of signal light will be referred to as signal light Sx and signal light Sy, respectively.
  • local light generated by a light source (not shown) is input to the polarization beam splitter 12.
  • the polarization beam splitter 12 performs polarization separation of local light, outputs the Y polarization component Ly of local light to the polarization beam splitter 14, and outputs the X polarization component Lx of local light to the polarization beam splitter 13.
  • the X polarization component Lx and the Y polarization component Ly of the local light will be referred to as the local light Lx and the local light Ly, respectively.
  • the polarization plane of the X polarization and the polarization plane of the Y polarization are orthogonal to each other.
  • the optical beam splitter 13 outputs an optical signal (multiplexed light) including the signal light Sy and the local light Lx to the 1 ⁇ 3 coupler 21, and the optical beam splitter 14 outputs an optical signal (combination of the signal light Sx and the local light Ly The wave light is output to the 1 ⁇ 3 coupler 22.
  • the 1 ⁇ 3 couplers 21 and 22 respectively branch the input optical signal into three with equal amplitude (equal power) and output the branched light signals.
  • One of the three optical signals output from the 1 ⁇ 3 coupler 21 is input to the PD 52.
  • the PD 52 outputs an electrical signal corresponding to the power of the input optical signal to the branching unit 61.
  • One of the three optical signals output by the 1 ⁇ 3 coupler 21 is input to the 45 ° polarizer 41.
  • the 45-degree polarizer 41 transmits only the component of the polarization plane (hereinafter referred to as the 45-degree component) having an angle of 45 degrees with respect to each of the polarization planes of X polarization and Y polarization.
  • the optical signal after passing through the 45 degree polarizer 41 is input to the PD 51. Therefore, the PD 51 outputs beat signals of the 45 degree component of the signal light Sy and the 45 degree component of the local light Lx as an electrical signal.
  • One of three optical signals output from the 1 ⁇ 3 coupler 21 is input to the 45 ° polarizer 42 after passing through the 1 ⁇ 4 wavelength plate 31.
  • the 1 ⁇ 4 wavelength plate 31 delays the light of Y polarization with respect to the light of X polarization by 1 ⁇ 4 wavelength, and outputs the light to the 45 ° polarizer 42.
  • the quarter wavelength plate 31 may be configured to delay the light of the X polarization with respect to the light of the Y polarization by a quarter wavelength.
  • the 45 degree polarizer 42 passes only the component (45 degree component) of the polarization plane having an angle of 45 degrees with respect to each of the polarization planes of the X polarization and the Y polarization.
  • the optical signal after passing through the 45 degree polarizer 42 is input to the PD 53. Therefore, the PD 53 outputs beat signals of the 45 degree component of the signal light Sy and the 45 degree component of the local light Lx as an electrical signal. However, the 45 ° component of the signal light Sy input to the PD 53 is delayed by the 1 ⁇ 4 wavelength by the 1 ⁇ 4 wavelength plate 31.
  • the electrical signal output from the PD 51 is input to the positive terminal of the subtractor 71, and the electrical signal output from the PD 53 is input to the positive terminal of the subtractor 72.
  • the electric signal output from the PD 52 is branched by the branch unit 61 and is input to the subtractor 71 and the minus terminal of the subtractor 72, respectively.
  • the amplitudes of the two electrical signals output from the branching unit 61 are half the amplitudes of the electrical signal output from the PD 52.
  • Each of the subtractor 71 and the subtractor 72 outputs an electrical signal obtained by subtracting the electrical signal input to the negative terminal from the electrical signal input to the positive terminal.
  • the electrical signals output from the subtractor 71 and the subtractor 72 are converted into digital signals by an ADC (not shown) and input to a processing circuit such as a DSP.
  • S 0
  • S 1
  • S 2 2 Re [Ex * Ey] (3)
  • S 3 2Im [Ex * Ey] (4)
  • Ex * is a conjugate complex number of Ex, and Re and Im mean that the real part and the imaginary part are taken out, respectively.
  • S 2 + jS 3 corresponds to the signal obtained by coherently detecting the signal light Sy, and the signal light Sy can be demodulated by S 2 + jS 3 .
  • S 0 2 S 1 2 + S 2 2 + S 3 2 (5)
  • An optical signal to be measured is branched into four with equal amplitude (equal power) and input to circuits 81 to 84 shown in FIG.
  • PD outputs a current I 0 corresponding to the received light amount of the entire branched light.
  • circuit 82 of FIG. 2 only the light component of the reference plane of polarization of the branched light extraction at 0 Dohen photons, PD outputs a current I 1 corresponding to the optical component.
  • the Stokes parameter can be obtained from the currents I 0 , I 1 , I 2 and I 3 by the following equation.
  • S 0 I 0 (6)
  • S 1 2 ⁇ I 1 -I 0 (7)
  • S 2 2 ⁇ I 2 -I 0 (8)
  • S 3 2 ⁇ I 3 -I 0 (9)
  • PD 52 in FIG. 1 corresponds to the circuit 81 in FIG. 2
  • 45 degree polarizers 41 and PD 51 in FIG. 1 correspond to the circuit 83 in FIG.
  • the degree polariser 42 and the PD 53 correspond to the circuit 84 of FIG. That is, the PD 52 in FIG. 1 outputs the current I 0 for combined light, the PD 51 outputs the current I 2 for combined light, and the PD 53 outputs the current I 3 for combined light.
  • the subtractor 71 since the subtractor 71 reduces the amplitude of half of the electrical signal (current I 0 ) output from the PD 52 from the electrical signal (current I 2 ) output from the PD 51, the electrical output from the subtractor 71 is output. signal will be one indicating S 2.
  • the subtractor 72 reduces the amplitude of half of the electric signal (current I 0 ) output from the PD 52 from the electric signal (current I 3 ) output from the PD 53, the electric signal output from the subtractor 72 It will be one indicating S 3. Therefore, the electrical signals output from the subtractor 71 and the subtractor 72 are converted into digital signals based on the optical signals output from the 1 ⁇ 3 coupler 21 and input to processing units (not shown). This electrical signal corresponds to the signal obtained by coherently detecting the Y polarization component of the signal light as described above. Similarly, electrical signals output from the two subtractors are converted into digital signals based on the optical signals output from the 1 ⁇ 3 coupler 22 and input to processing units (not shown).
  • the processing unit can demodulate the signal light based on the four electrical signals.
  • the number of PDs required for the optical receiver of this embodiment is six, the number of ADCs is four, and it is similar to the configuration described in Non-Patent Document 1. .
  • the optical receiver according to the present embodiment only subtraction processing of two electric signals in each subtractor 71 and 72 is performed in the analog domain, and complex addition and subtraction in the analog domain are required. do not do.
  • FIG. the three electrical signals output from the PD 51 to PD 53 are converted into digital signals by the three ADCs and input to the processing unit.
  • the value indicated by the digital signal based on the output of the PD 52 is referred to as a first digital value
  • the value indicated by the digital signal based on the output of the PD 51 is referred to as a second digital value
  • the value indicated by the digital signal based on the output of the PD 53 is referred to as a third Digital value.
  • the processing unit obtains a fourth digital value by multiplying the first digital value by a predetermined coefficient.
  • the predetermined coefficient is 0.5. Then, the processing section from the second digital value to obtain the S 2 by subtracting the fourth digital value from the third digital value, obtaining the S 3 by subtracting the fourth digital value.
  • the processing load of digital calculation in the processing unit is lighter than that of the other configuration of Non-Patent Document 1.
  • the polarization beam splitters 13 and 14 and the 1 ⁇ 3 optical couplers 21 and 22 in FIG. 1 can be replaced with 3 ⁇ 3 optical couplers 23 and 24 as shown in FIG.
  • the 3 ⁇ 3 optical coupler 23 multiplexes the input signal light Sy and the local light Lx, and further branches the multiplexed light into three and outputs it.
  • the 3 ⁇ 3 optical coupler 24 multiplexes the input signal light Sx and the local light Ly, and further branches the multiplexed light into three and outputs it.
  • the polarization beam splitter 11 performs polarization separation of signal light
  • the polarization beam splitter 12 performs polarization separation of local light
  • the polarization beam splitters 13 and 14 are orthogonal to each other.
  • the polarization signal light and local light were combined.
  • the polarizing beam splitters 11 to 14 can be replaced with the polarizing beam splitter 15.
  • the polarization beam splitter 15 shown in FIG. 4 deflects the X polarization component of the input light by 90 degrees and makes the Y polarization component go straight.
  • the polarization beam splitter 15 multiplexes the light obtained by multiplexing the signal light Sx and the local light Ly, and the signal light Sy and the local light Lx. Output light and respectively. Furthermore, it is also possible to use a MZI (Mach-Zehnder interferometer) type polarization beam splitter as the polarization beam splitter 15 in FIG. 4, in which case the incident directions of the local light and the signal light are orthogonal to each other. There is no need to adjust.
  • MZI Machine-Zehnder interferometer
  • the 1 ⁇ 3 couplers 21 and 22 respectively branch the input optical signal into three with equal amplitude (equal power) and output the same, and the branch unit 61 outputs the electric signal output from the PD 52. It is intended to output an electrical signal of half the amplitude.
  • the subtractor 71 subtracts the two input signals to output an electrical signal indicating S 2
  • the subtractor 72 subtracts the two input signals to perform S 3 .
  • An electrical signal can be output.
  • the power of the electrical signal output from the branching unit 61 is 1 ⁇ 4 of the power of the input electrical signal.
  • the branch unit 61 outputs an electric signal having an amplitude of 1 / ( ⁇ 2) of the electric signal output from the PD 52.
  • the subtractor 71 and the subtractor 72 to output an electrical signal indicative of S 2 and S 3 by performing subtraction of the two input signals, the subtracter 71 and the subtracter 72
  • the amplitude of the electrical signal input to the positive terminal should be twice that of the signal output from the branching unit 61. That is, the amplitude of the electric signal input to the positive terminals of the subtractor 71 and the subtractor 72 must be ⁇ 2 times the electric signal output from the PD 52.
  • the photodiode outputs an electrical signal having an amplitude proportional to the power of the input light.
  • the 1 ⁇ 3 couplers 21 and 22 may branch the input optical signal such that the power thereof becomes ⁇ 2: 1: ⁇ 2. That is, the 1 ⁇ 3 coupler 21 may output an optical signal of ⁇ 2 times the power of the optical signal output to the PD 52 to the 45 ° polarizer 51 and the 1 ⁇ 4 wavelength plate 31, respectively.
  • the 1 ⁇ 3 coupler 22 When the three electric signals output from the PD 51 to PD 53 are converted into digital signals by the three ADCs and processed, respectively, the above-described predetermined coefficient may be set to 1 / ⁇ 2.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

光受信機は、第1偏波の局所光と、第1偏波とは直交する第2偏波の信号光を合波して第1合波光を出力する手段と、第1合波光を第1電気信号に変換する手段と、第1偏波及び第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第1偏光手段と、第1偏光手段を通過した第1合波光の成分を第2電気信号に変換する手段と、第1偏波又は第2偏波の光を1/4波長だけ遅延させる第1遅延手段と、第1偏波及び第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第2偏光手段と、第1遅延手段及び第2偏光手段を通過した第1合波光の成分を第3電気信号に変換する手段と、第1電気信号を分岐して、第4電気信号及び第5電気信号を出力する分岐手段と、第2電気信号から第4電気信号を減ずる手段と、第3電気信号から第5電気信号を減ずる手段と、を備えている。

Description

光受信機及びコヒーレント光受信方法
 本発明は、コヒーレント光通信システムの光受信機及びコヒーレント光受信方法に関する。
 通信容量の増大に対応するためコヒーレント光通信システムが利用されている。通常、コヒーレント光通信システムの光受信機は、2つの90°光ハイブリッド回路と、4つのバランスドレシーバと、4つのバランスドレシーバが出力する電気信号のアナログ・デジタル変換を行う4つのアナログ・デジタル変換器(ADC)と、を使用して復調を行う。なお、バランスドレシーバは、2つのフォトダイオード(PD)が出力する電気信号の差分を出力するものである。つまり、従来の光受信機は、2つの90°光ハイブリッド回路と、8つのPDと、4つのADCとを必要とする。
 非特許文献1は、上記、従来の光受信機より部品数を削減できる光受信機を開示している。非特許文献1によると、2つの90°光ハイブリッド回路に代えて、2つの3×3カップラを使用し、これにより、PDの数及びADCの数をそれぞれ6つ及び4つに削減している。具体的には、非特許文献1の光受信機は、1つの3×3カップラが出力する3つの光信号を、まず、3つのPDで電気信号に変換する。そして、非特許文献1の光受信機は、この3つのPDが出力する3つの電気信号の重み付き加減算をアナログ的に行って、2つの電気信号を出力し、この2つの電気信号を2つのADCでデジタル信号に変換している。
 非特許文献1の光受信機は、アナログ領域での3つの電気信号の複雑な重み付き加減算を必要とする。このため、非特許文献1は、アナログ領域での複雑な加減算を必要としない別の構成も開示している。当該別の構成によると、光受信機は、1つの3×3カップラが出力する3つの光信号を、まず、3つのPDで電気信号に変換する。そして、この3つのPDが出力する3つの電気信号を3つのADCでデジタル信号に変換し、その後、デジタル領域で複雑な加減算を行っている。つまり、当該別の構成では、2つの3×3カップラと、6つのPDと、6つのADCを使用する。
 本発明は、従来の構成より簡易な構成でコヒーレント光受信を実現する技術を提供するものである。
 本発明の一態様によると、光受信機は、第1偏波の局所光と、前記第1偏波とは直交する第2偏波の信号光を合波して第1合波光を出力する第1合波手段と、前記第1合波光を第1電気信号に変換する第1変換手段と、前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第1偏光手段と、前記第1偏光手段を通過した前記第1合波光の成分を第2電気信号に変換する第2変換手段と、前記第1偏波又は前記第2偏波の光を1/4波長だけ遅延させる第1遅延手段と、前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第2偏光手段と、前記第1遅延手段及び前記第2偏光手段を通過した前記第1合波光の成分を第3電気信号に変換する第3変換手段と、前記第1電気信号を分岐して、第4電気信号及び第5電気信号を出力する分岐手段と、前記第2電気信号から前記第4電気信号を減ずる第1減算手段と、前記第3電気信号から前記第5電気信号を減ずる第2減算手段と、を備えていることを特徴とする。
 本発明によると、従来の構成より簡易な構成でコヒーレント光受信を実現することができる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
一実施形態による光受信機の構成図。 ストークスパラメータ測定の説明図。 図1の光受信機の置換形態を示す図。 図1の光受信機の他の置換形態を示す図。
 以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
 図1は、本実施形態による光受信機の構成図である。光送信機からの信号光は、偏光ビームスプリッタ11に入力される。偏光ビームスプリッタ11は、信号光の偏波分離を行い、信号光のY偏波成分Syを偏光ビームスプリッタ13に出力し、信号光のX偏波成分Sxを偏光ビームスプリッタ14に出力する。以下、信号光のX偏波成分Sx及びY偏波成分Syを、それぞれ、信号光Sx及び信号光Syと呼ぶものとする。一方、図示しない光源が生成する局所光は、偏光ビームスプリッタ12に入力される。偏光ビームスプリッタ12は、局所光の偏波分離を行い、局所光のY偏波成分Lyを偏光ビームスプリッタ14に出力し、局所光のX偏波成分Lxを偏光ビームスプリッタ13に出力する。以下、局所光のX偏波成分Lx及びY偏波成分Lyを、それぞれ、局所光Lx及び局所光Lyと呼ぶものとする。なお、X偏波の偏波面とY偏波の偏波面は互いに直交する。光ビームスプリッタ13は、信号光Sy及び局所光Lxを含む光信号(合波光)を1×3カップラ21に出力し、光ビームスプリッタ14は、信号光Sx及び局所光Lyを含む光信号(合波光)を1×3カップラ22に出力する。1×3カップラ21及び22は、それぞれ、入力される光信号を等振幅(等パワー)で3分岐して出力する。
 1×3カップラ21及び22が出力する3つの光信号に対するその後の処理は同様であるため、以下では、1×3カップラ21が出力する3つの光信号に対する処理について説明する。1×3カップラ21が出力する3つの光信号のうちの1つは、PD52に入力される。PD52は、入力される光信号のパワーに対応する電気信号を分岐部61に出力する。1×3カップラ21が出力する3つの光信号のうちの1つは、45度偏光子41に入力される。45度偏光子41は、X偏波及びY偏波の偏波面それぞれに対して45度の角度を持った偏波面の成分(以下、45度成分と呼ぶ。)のみを通過させる。45度偏光子41を通過後の光信号は、PD51に入力される。したがって、PD51は、信号光Syの45度成分及び局所光Lxの45度成分のビート信号を電気信号として出力する。
 1×3カップラ21が出力する3つの光信号のうちの1つは、1/4波長板31を通過後、45度偏光子42に入力される。本実施形態において、1/4波長板31は、X偏波の光に対してY偏波の光を1/4波長だけ遅延させて45度偏光子42に出力する。なお、1/4波長板31は、Y偏波の光に対してX偏波の光を1/4波長だけ遅延させるものであっても良い。45度偏光子42は、X偏波及びY偏波の偏波面それぞれに対して45度の角度を持った偏波面の成分(45度成分)のみを通過させる。45度偏光子42を通過後の光信号は、PD53に入力される。したがって、PD53は、信号光Syの45度成分及び局所光Lxの45度成分のビート信号を電気信号として出力する。ただし、1/4波長板31により、PD53に入力される信号光Syの45度成分は、1/4波長だけ遅延されている。
 PD51が出力する電気信号は減算器71のプラス端子に入力され、PD53が出力する電気信号は減算器72のプラス端子に入力される。PD52が出力する電気信号は、分岐部61で分岐され、それぞれ、減算器71及び減算器72のマイナス端子に入力される。なお、分岐部61が出力する2つの電気信号の振幅は、PD52が出力する電気信号の振幅の半分とする。減算器71及び減算器72は、それぞれ、プラス端子に入力される電気信号からマイナス端子に入力される電気信号を減じた電気信号を出力する。減算器71及び減算器72それぞれが出力する電気信号は、図示しないADCによりデジタル信号に変換されて、DSP等の処理回路に入力される。
 続いて、図1の構成で復調できる理由について説明する。そのため、まず、1×3光カップラ21が出力する信号光Sy及び局所光Lxを含む合波光についてのストークスパラメータについて説明する。局所光Lxを複素数Exで表し、信号光Syを複素数Eyで表すと、合波光のストークスパラメータS、S、S及びSは、それぞれ、以下の式で表される。
=|Ex|+|Ey|    (1)
=|Ex|-|Ey|    (2)
=2Re[Ex*Ey]     (3)
=2Im[Ex*Ey]     (4)
なお、式(3)及び(4)のEx*は、Exの共役複素数であり、Re及びImは、それぞれ、実数部分及び虚数部分を取り出すことを意味している。式(3)及び(4)から明らかな様に、S+jSは、信号光Syをコヒーレント検出して得た信号に対応し、S+jSにより信号光Syを復調できる。
 なお、ストークスパラメータS、S、S及びSには、以下の関係がある。
=S +S +S      (5)
 続いて、ストークスパラメータの測定について説明する。測定対象の光信号を等振幅(等パワー)で4分岐し、それぞれ、図2に示す回路81~84に入力する。図2の回路81において、PDは、分岐光の全体の受光量に対応する電流Iを出力する。図2の回路82においては、分岐光の基準偏波面の光成分のみを0度偏光子で取り出し、PDは、この光成分に対応する電流Iを出力する。図2の回路83においては、基準偏波面に対して45度の角度を有する偏波面の光成分を分岐光から取り出し、PDは、この光成分に対応する電流Iを出力する。図2の回路84においては、基準偏波面に対して90度の角度の偏波面の光成分の位相を1/4波長だけ遅延させ、その後、基準偏波面に対して45度の角度を有する偏波面の光成分を分岐光から取り出し、PDは、この光成分に対応する電流Iを出力する。よく知られている様に、ストークスパラメータは、電流I、I、I、Iから以下の式で求められる。
=I             (6)
=2×I-I         (7)
=2×I-I         (8)
=2×I-I         (9)
 ここで、図1のPD52は、図2の回路81に対応し、図1の45度偏光子41及びPD51は、図2の回路83に対応し、図1の1/4波長板31、45度偏光子42及びPD53は、図2の回路84に対応する。つまり、図1のPD52は、合波光についての上記電流Iを出力し、PD51は、合波光についての上記電流Iを出力し、PD53は、合波光についての上記電流Iを出力する。
 したがって、PD52が出力する電流Iと、PD51が出力する電流Iと、PD53が出力する電流をIと、に基づき上記式(8)及び(9)よりS及びSを求めることができる。ここで、減算器71は、PD51が出力する電気信号(電流I)から、PD52が出力する電気信号(電流I)の半分の振幅を減ずるものであるため、減算器71が出力する電気信号はSを示すものとなる。一方、減算器72は、PD53が出力する電気信号(電流I)から、PD52が出力する電気信号(電流I)の半分の振幅を減ずるものであるため、減算器72が出力する電気信号はSを示すものとなる。したがって、1×3カップラ21が出力する光信号に基づき減算器71及び減算器72が出力する電気信号を、それぞれ、デジタル信号に変換し、図示しない処理部に入力する。この電気信号は、上述した様に、信号光のY偏波成分をコヒーレント検出して得た信号に対応する。同様に、1×3カップラ22が出力する光信号に基づき2つの減算器が出力する電気信号を、それぞれ、デジタル信号に変換し、図示しない処理部に入力する。1×3カップラ22には、元の信号光のX偏波成分が入力されるため、この電気信号は、信号光のX偏波成分をコヒーレント検出して得た信号に対応する。したがって、処理部は、この4つの電気信号に基づき信号光を復調することができる。
 図1の構成から明らかな様に、本実施形態の光受信機に必要なPDの数は6つであり、ADCの数は4つであり、非特許文献1に記載の構成と同様である。しかしながら、本実施形態の光受信機においては、アナログ領域にて、各減算器71及び72での、2つの電気信号の単なる減算処理を行うのみであり、アナログ領域での複雑な加減算を必要としない。
 なお、非特許文献1の別の構成と同様に、アナログ領域での加減算をデジタル領域で行う様に変更することも可能である。その場合、PD51~PD53が出力する3つの電気信号を、それぞれ、3つのADCでデジタル信号に変換して処理部に入力する。ここで、PD52の出力に基づくデジタル信号が示す値を第1デジタル値とし、PD51の出力に基づくデジタル信号が示す値を第2デジタル値とし、PD53の出力に基づくデジタル信号が示す値を第3デジタル値とする。処理部は、第1デジタル値に所定係数を乗じて第4デジタル値を求める。なお、所定係数は0.5である。そして、処理部は、第2デジタル値から、第4デジタル値を減じることでSを求め、第3デジタル値から、第4デジタル値を減じることでSを求める。この場合、非特許文献1の別の構成と同様に、PD及びADCをそれぞれ6つ使用するが、処理部でのデジタル演算の処理負荷は、非特許文献1の別の構成より軽くなる。
 なお、図1の偏光ビームスプリッタ13及び14と、1×3光カップラ21及び22を、図3に示す様に、3×3光カップラ23及び24に置換することもできる。3×3光カップラ23は、入力される信号光Sy及び局所光Lxを合波し、さらに、合波光を3つに分岐して出力する。同様に、3×3光カップラ24は、入力される信号光Sx及び局所光Lyを合波し、さらに、合波光を3つに分岐して出力する。
 さらに、図1の構成においては、偏光ビームスプリッタ11が信号光の偏波分離を行い、偏光ビームスプリッタ12が局所光の偏波分離を行い、偏光ビームスプリッタ13及び14は、それぞれ、互いに直交する偏波の信号光及び局所光を合波していた。しかしながら、図4に示す様に、偏光ビームスプリッタ11~14を、偏光ビームスプリッタ15に置換することもできる。図4に示す偏光ビームスプリッタ15は、入力される光のX偏波成分を90度だけ偏向し、Y偏波成分については直進させる。したがって、局所光と信号光の入射方向を90度だけ異ならせることで、偏光ビームスプリッタ15は、信号光Sxと局所光Lyを合波した光と、信号光Syと局所光Lxを合波した光と、をそれぞれ出力する。さらに、図4の偏光ビームスプリッタ15として、MZI(マッハツエンダー干渉計)型の偏光ビームスプリッタを使用することも可能であり、この場合、局所光と信号光の入射方向が互いに直交する様に調整する必要はない。
 なお、上記実施形態において、1×3カップラ21及び22は、それぞれ、入力される光信号を等振幅(等パワー)で3分岐して出力し、分岐部61は、PD52が出力する電気信号の半分の振幅の電気信号を出力するものとした。この場合、減算器71は、入力される2つの信号の減算を行うことでSを示す電気信号を出力し、減算器72は、入力される2つの信号の減算を行うことでSを示す電気信号を出力することができる。しかしながら、分岐部61が出力する電気信号の電力は、入力される電気信号の電力の1/4になる。以下では、信号対雑音比(SN比)の劣化を抑えるため、分岐部61として、PD52が出力する電気信号の半分の電力の電気信号を出力する分岐部を使用する場合について説明する。
 まず、この場合、分岐部61は、PD52が出力する電気信号の1/(√2)の振幅の電気信号を出力することになる。上述した様に、減算器71及び減算器72が、入力される2つの信号の減算を行うことでS及びSを示す電気信号を出力するためには、減算器71及び減算器72のプラス端子に入力される電気信号の振幅は、分岐部61が出力する信号の2倍でなければならない。つまり、減算器71及び減算器72のプラス端子に入力される電気信号の振幅は、PD52が出力する電気信号の√2倍でなければならない。ここで、フォトダイオードは、入力される光のパワーに比例した振幅の電気信号を出力する。したがって、この場合、1×3カップラ21及び22は、それぞれ、入力される光信号を、そのパワーが√2:1:√2となる様に分岐すれば良い。つまり、1×3カップラ21は、PD52に出力する光信号の√2倍の電力の光信号を、それぞれ、45度偏光子51及び1/4波長板31に出力する様にすれば良い。1×3カップラ22についても同様である。また、PD51~PD53が出力する3つの電気信号を、それぞれ、3つのADCでデジタル信号に変換して処理する場合、上述した所定係数を1/√2とすれば良い。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2017年7月25日提出の日本国特許出願特願2017-143411を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (10)

  1.  第1偏波の局所光と、前記第1偏波とは直交する第2偏波の信号光を合波して第1合波光を出力する第1合波手段と、
     前記第1合波光を第1電気信号に変換する第1変換手段と、
     前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第1偏光手段と、
     前記第1偏光手段を通過した前記第1合波光の成分を第2電気信号に変換する第2変換手段と、
     前記第1偏波又は前記第2偏波の光を1/4波長だけ遅延させる第1遅延手段と、
     前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第2偏光手段と、
     前記第1遅延手段及び前記第2偏光手段を通過した前記第1合波光の成分を第3電気信号に変換する第3変換手段と、
     前記第1電気信号を分岐して、第4電気信号及び第5電気信号を出力する分岐手段と、
     前記第2電気信号から前記第4電気信号を減ずる第1減算手段と、
     前記第3電気信号から前記第5電気信号を減ずる第2減算手段と、
    を備えている、光受信機。
  2.  前記第1合波手段は、同じ電力の前記第1合波光を、前記第1変換手段、前記第1偏光手段及び前記第1遅延手段それぞれに出力し、
     前記分岐手段は、前記第1電気信号を分岐して、前記第1電気信号の半分の振幅の前記第4電気信号及び前記第5電気信号を出力する、請求項1に記載の光受信機。
  3.  前記第1合波手段は、前記第1合波光を、前記第1変換手段、前記第1偏光手段及び前記第1遅延手段それぞれに出力し、
     前記第1偏光手段及び前記第1遅延手段それぞれに出力される前記第1合波光の電力は、前記第1変換手段に出力される前記第1合波光の√2倍の電力であり、
     前記分岐手段は、前記第1電気信号を分岐して、前記第1電気信号の半分の電力の前記第4電気信号及び前記第5電気信号を出力する、請求項1に記載の光受信機。
  4.  前記第2偏波の局所光と、前記第1偏波の信号光を合波して第2合波光を出力する第2合波手段と、
     前記第2合波光を第6電気信号に変換する第4変換手段と、
     前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第3偏光手段と、
     前記第3偏光手段を通過した前記第2合波光の成分を第7電気信号に変換する第5変換手段と、
     前記第1偏波又は前記第2偏波の光を1/4波長だけ遅延させる第2遅延手段と、
     前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第4偏光手段と、
     前記第2遅延手段及び前記第4偏光手段を通過した前記第2合波光の成分を第8電気信号に変換する第6変換手段と、
     前記第6電気信号を分岐して、第9電気信号及び第10電気信号を出力する分岐手段と、
     前記第7電気信号から前記第9電気信号を減ずる第3減算手段と、
     前記第8電気信号から前記第10電気信号を減ずる第4減算手段と、
    をさらに備えている、請求項1から3のいずれか1項に記載の光受信機。
  5.  光源が射出する光を偏波分離して前記第1偏波の局所光及び前記第2偏波の局所光を出力する第1分離手段と、
     光伝送路から受信する光を偏波分離して前記第1偏波の信号光及び前記第2偏波の信号光を出力する第2分離手段と、
    をさらに備えている、請求項4に記載の光受信機。
  6.  第1偏波の局所光と、前記第1偏波とは直交する第2偏波の信号光を合波して第1合波光を出力する第1合波手段と、
     前記第1合波光を第1電気信号に変換する第1変換手段と、
     前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第1偏光手段と、
     前記第1偏光手段を通過した前記第1合波光の成分を第2電気信号に変換する第2変換手段と、
     前記第1偏波又は前記第2偏波の光を1/4波長だけ遅延させる第1遅延手段と、
     前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を通過させる第2偏光手段と、
     前記第1遅延手段及び前記第2偏光手段を通過した前記第1合波光の成分を第3電気信号に変換する第3変換手段と、
     前記第1電気信号をデジタル変換して第1デジタル値を出力する第1出力手段と、
     前記第2電気信号をデジタル変換して第2デジタル値を出力する第2出力手段と、
     前記第3電気信号をデジタル変換して第3デジタル値を出力する第3出力手段と、
     前記第1デジタル値に所定係数を乗じて第4デジタル値を求め、前記第2デジタル値から前記第4デジタル値を減ずる処理と、前記第3デジタル値から前記第4デジタル値を減ずる処理を行う処理手段と、
    を備えている、光受信機。
  7.  前記所定係数は0.5である、請求項6に記載の光受信機。
  8.  前記所定係数は1/√2である、請求項6に記載の光受信機。
  9.  第1偏波の局所光と、前記第1偏波とは直交する第2偏波の信号光を合波して第1合波光を出力することと、
     前記第1合波光を第1電気信号に変換することと、
     前記第1合波光から前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を取り出して第2電気信号に変換することと、
     前記第1合波光に含まれる前記第1偏波の局所光又は前記第2偏波の信号光を1/4波長だけ遅延させた後、前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を取り出して第3電気信号に変換することと、
     前記第1電気信号を分岐して、第4電気信号及び第5電気信号を生成することと、
     前記第2電気信号から前記第4電気信号を減ずることと、
     前記第3電気信号から前記第5電気信号を減ずることを、
    含む、コヒーレント光受信方法。
  10.  第1偏波の局所光と、前記第1偏波とは直交する第2偏波の信号光を合波して第1合波光を出力することと、
     前記第1合波光を第1電気信号に変換することと、
     前記第1合波光から前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を取り出して第2電気信号に変換することと、
     前記第1合波光に含まれる前記第1偏波の局所光又は前記第2偏波の信号光を1/4波長だけ遅延させた後、前記第1偏波及び前記第2偏波の偏波面それぞれと45度の角度の偏波面の成分を取り出して第3電気信号に変換することと、
     前記第1電気信号をデジタル変換して第1デジタル値を出力することと、
     前記第2電気信号をデジタル変換して第2デジタル値を出力することと、
     前記第3電気信号をデジタル変換して第3デジタル値を出力することと、
     前記第1デジタル値に所定係数を乗じて第4デジタル値を求め、前記第2デジタル値から前記第4デジタル値を減ずる処理と、前記第3デジタル値から前記第4デジタル値を減ずる処理を行うことと、
    を含む、コヒーレント光受信方法。
PCT/JP2018/026998 2017-07-25 2018-07-19 光受信機及びコヒーレント光受信方法 WO2019021917A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019532541A JP6983891B2 (ja) 2017-07-25 2018-07-19 光受信機及びコヒーレント光受信方法
CN201880048057.5A CN110945803B (zh) 2017-07-25 2018-07-19 光接收机和相干光接收方法
EP18837341.9A EP3661080B1 (en) 2017-07-25 2018-07-19 Optical receiver and coherent optical reception method
US16/662,516 US10841014B2 (en) 2017-07-25 2019-10-24 Optical receiver and coherent optical reception method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143411 2017-07-25
JP2017-143411 2017-07-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/662,516 Continuation US10841014B2 (en) 2017-07-25 2019-10-24 Optical receiver and coherent optical reception method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019021917A1 true WO2019021917A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65040216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026998 WO2019021917A1 (ja) 2017-07-25 2018-07-19 光受信機及びコヒーレント光受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10841014B2 (ja)
EP (1) EP3661080B1 (ja)
JP (1) JP6983891B2 (ja)
CN (1) CN110945803B (ja)
WO (1) WO2019021917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841014B2 (en) 2017-07-25 2020-11-17 Kddi Corporation Optical receiver and coherent optical reception method
WO2022004798A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 国立大学法人東京大学 光信号処理装置及び光信号処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136015A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 国立大学法人 東京大学 光信号受信装置、ストークスベクトル処理回路及び光信号送受信システム
JP2017143411A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 タイムインターリーブ型ad変換装置、受信装置、及び通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734080B2 (ja) * 1988-10-20 1995-04-12 富士通株式会社 コヒーレント光通信用ヘテロダイン検波受信装置
US20040208646A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-21 Seemant Choudhary System and method for multi-level phase modulated communication
US20060159452A1 (en) * 2003-01-31 2006-07-20 Tucker Rodney S Polarization resolving heterodyne optical receiver
US7209670B2 (en) * 2003-04-29 2007-04-24 Nortel Networks Limited Polarization diversity receiver for optical transmission system
JP4170298B2 (ja) * 2005-01-31 2008-10-22 富士通株式会社 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
JP4531740B2 (ja) * 2006-12-15 2010-08-25 富士通株式会社 コヒーレント光受信機
JP5437858B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光伝送システム
JP5737874B2 (ja) * 2010-07-06 2015-06-17 日本オクラロ株式会社 復調器及び光送受信機
EP2541810B1 (en) * 2011-06-29 2014-09-24 Alcatel Lucent Method of demodulating a phase modulated optical signal
US8989571B2 (en) * 2012-09-14 2015-03-24 Fujitsu Limited In-band supervisory data modulation using complementary power modulation
US10116410B2 (en) * 2014-09-19 2018-10-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical transmitters and receivers using polarization multiplexing
JP6983891B2 (ja) 2017-07-25 2021-12-17 Kddi株式会社 光受信機及びコヒーレント光受信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136015A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 国立大学法人 東京大学 光信号受信装置、ストークスベクトル処理回路及び光信号送受信システム
JP2017143411A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 タイムインターリーブ型ad変換装置、受信装置、及び通信装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C. XIE ET AL.: "Colorless coherent receiver using 3 x3 coupler hybrid and single-ended detection", OPT. EXPRESS, vol. 20, 2012, pages 1164 - 1171, XP055568573, DOI: 10.1364/OE.20.001164
KIKUCHI, KAZURO ET AL.: "Multi-level signaling in the Stokes space and its application to large- capacity optical communication", OPTICS EXPRESS, vol. 22, no. 7, 24 March 2014 (2014-03-24), pages 7374 - 7387, XP055568570, Retrieved from the Internet <URL:https://doi.org/10.1364/OE.22.007374> *
See also references of EP3661080A4
XIE, CHONGJIN ET AL.: "Colorless coherent receiver using 3x3 coupler hybrids and single-ended detection", OPTICS EXPRESS, vol. 20, no. 2, 4 January 2012 (2012-01-04), pages 1164 - 1171, XP055568573, Retrieved from the Internet <URL:https://doi.org/10.1364/OE.20.001164> *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841014B2 (en) 2017-07-25 2020-11-17 Kddi Corporation Optical receiver and coherent optical reception method
WO2022004798A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 国立大学法人東京大学 光信号処理装置及び光信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10841014B2 (en) 2020-11-17
CN110945803B (zh) 2022-04-19
EP3661080A4 (en) 2020-08-19
US20200059302A1 (en) 2020-02-20
JPWO2019021917A1 (ja) 2020-03-19
JP6983891B2 (ja) 2021-12-17
EP3661080B1 (en) 2021-09-01
EP3661080A1 (en) 2020-06-03
CN110945803A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340004B2 (ja) バランス補償型光バランスド受信器及び光iq受信器
US8977140B2 (en) Optical receiver and optical reception method
JP5527441B2 (ja) コヒーレント光受信器、コヒーレント光受信方法、コヒーレント光受信器におけるチャネル間スキュー検出装置および検出方法
JP2010161721A (ja) 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
JP7427094B2 (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信装置を使用した光学システム
JP6490834B2 (ja) 偏光不感セルフホモダイン検出受信機
US8923707B2 (en) Apparatus for compensating optical signal impairments
US10841014B2 (en) Optical receiver and coherent optical reception method
JP6657700B2 (ja) 干渉除去装置及び干渉除去方法
KR101003028B1 (ko) 코히어런트 수신기
JP6761782B2 (ja) 光受信機及びコヒーレント光受信方法
JP6344378B2 (ja) 光送信システム、光受信装置、及び光送信方法
JP7318886B2 (ja) 光受信装置
WO2020182202A1 (zh) 一种相干检测方法及相干接收机
WO2013015391A1 (ja) 光受信器、それを用いた光受信装置、および光受信方法
JP5312366B2 (ja) 光受信器
JP2668410B2 (ja) イメージリジェクションミキサ
JP2021061507A (ja) 光送信装置及び光通信システム
JP2012015634A (ja) 偏波多重差動位相変調光伝送システムにおける受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18837341

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019532541

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018837341

Country of ref document: EP

Effective date: 20200225