JP2021061507A - 光送信装置及び光通信システム - Google Patents

光送信装置及び光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021061507A
JP2021061507A JP2019184056A JP2019184056A JP2021061507A JP 2021061507 A JP2021061507 A JP 2021061507A JP 2019184056 A JP2019184056 A JP 2019184056A JP 2019184056 A JP2019184056 A JP 2019184056A JP 2021061507 A JP2021061507 A JP 2021061507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized
signal
optical
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306652B2 (ja
Inventor
昇太 石村
Shota Ishimura
昇太 石村
拓夫 種村
Takuo Tanemura
拓夫 種村
太一郎 福井
Taichiro Fukui
太一郎 福井
亮汰 田之村
Ryota Tanomura
亮汰 田之村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
KDDI Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp, University of Tokyo NUC filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2019184056A priority Critical patent/JP7306652B2/ja
Publication of JP2021061507A publication Critical patent/JP2021061507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306652B2 publication Critical patent/JP7306652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】光受信装置において信号光間のビートを除去できる様にする光送信装置を提供する。【解決手段】光送信装置は、第1連続光を第1電気信号で位相変調することで第1変調光を出力する第1位相変調手段と、第2連続光を第2電気信号で位相変調することで第2変調光を出力する第2位相変調手段と、前記第1変調光と前記第2変調光とが偏波多重された偏波多重光を出力する出力手段と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、コヒーレント光検波を行う光通信システム及び当該光通信システムの光送信装置に関する。
通信容量の増大に対応するためにコヒーレント光検波技術及び偏波多重技術が利用されている。通常、偏波多重された信号光(以下、偏波多重光)のコヒーレント光検波には、4つのバランス型光検出器、つまり、8つのフォトダイオード(以下、PD)が使用される。非特許文献1は、偏波多重光のコヒーレント光検波に使用するPDを4つに削減するための構成を開示している。また、非特許文献2及び3は、信号光間のビートにより生じる雑音をデジタル処理で除去する構成を開示している。
バランス型光検出器は、2つのPDにより信号光間のビートによる雑音を相殺して出力するが、非特許文献1の構成では、バランス型光検出器に代えて1つのPDを使用するため、信号光間のビートによる雑音が出力される。非特許文献1では、局所光の振幅(強度)を信号光の振幅よりも強くすることで、信号光間のビートによる雑音が相対的に無視できる様になるとしているが、局所光の振幅にも上限があり、かつ、信号光についても前置増幅によりその振幅を強くする場合があるため、信号光間のビートによる雑音が無視できない場合が生じ得る。
また、信号光間のビートによる雑音を抑制するために非特許文献2及び3に記載の技術を適用することも考えられるが、デジタル信号処理の処理負荷が重く、高速伝送においては現実的ではない。また、信号光間のビートによる雑音を抑制するためのデジタル信号処理回路が追加で必要となる。
本発明は、光受信装置において信号光間のビートを除去できる様にする光送信装置及光通信システムを提供するものである。
本発明の一態様によると、光送信装置は、第1連続光を第1電気信号で位相変調することで第1変調光を出力する第1位相変調手段と、第2連続光を第2電気信号で位相変調することで第2変調光を出力する第2位相変調手段と、前記第1変調光と前記第2変調光とが偏波多重された偏波多重光を出力する出力手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によると、光受信装置において光信号間のビートを除去できる様にすることができる。
光受信装置の構成図。 一実施形態による光送信装置の構成図。 一実施形態による光位相変調の説明図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、非特許文献1に記載された光受信装置の構成図である。光受信装置は、送信側において第1偏波の信号光と、第1偏波とは直交する第2偏波の信号光とを偏波多重して生成された偏波多重光を受信する。偏波ビームスプリッタ(PBS)20は、受信する偏波多重光のX偏波成分とY偏波成分とを分離し、それぞれ、X偏波の信号光(以下、信号光X)と、X偏波と直交するY偏波の信号光(以下、信号光Y)とを出力する。なお、受信側におけるX偏波及びY偏波の方向は、送信側における第1偏波及び第2偏波の方向とは独立している。つまり、信号光X及びYは、それぞれ、第1偏波の信号光と第2偏波の信号光の両方の成分を含み得る。
分岐部21は、信号光Xを2分岐し、信号光Xを合波部23及び24に出力する。分岐部22は、信号光Yを2分岐し、信号光Yを合波部25及び26に出力する。光源40は、連続光(局所光)を生成して分岐部41に出力する。なお、局所光の偏波面は、X偏波及びY偏波とは異なる様に調整される。つまり、局所光が、X偏波の成分とY偏波の成分の両方を有する様に局所光の偏波面は調整される。例えば、局所光のX偏波の成分とY偏波の成分の振幅を等しくするため、局所光の偏波面は、X偏波及びY偏波それぞれに対して45度となるように調整される。分岐部41は、局所光を4分岐し、その内の2つを、位相器42及び43に出力する。位相器42及び43は、それぞれ、局所光の位相をπ/2だけシフトさせ、位相シフト後の局所光を出力する。
合波部23は、局所光と信号光Xを干渉させ、干渉光をPD27に出力する。合波部24は、位相シフト後の局所光と信号光Xを干渉させ、干渉光をPD28に出力する。合波部25は、局所光と信号光Yを干渉させ、干渉光をPD29に出力する。合波部26は、位相シフト後の局所光と信号光Yを干渉させ、干渉光をPD30に出力する。
PD27〜30は、それぞれ、入力される干渉光の光電変換を行って電気信号を出力する。PD27に入力される干渉光に含まれる局所光と、PD28に入力される干渉光に含まれる局所光の位相はπ/2だけ異なるため、PD27が出力する電気信号を信号光Xの実数成分(XI)とすると、PD28が出力する電気信号は信号光Xの虚数成分(XQ)になる。同様に、PD29が出力する電気信号を信号光Yの実数成分(YI)とすると、PD30が出力する電気信号は信号光Yの虚数成分(YQ)になる。PD27〜PD30それぞれが出力する電気信号を、後段のMIMO処理部で処理することで、光受信装置は、第1偏波の信号光と第2偏波の信号光それぞれで搬送された情報の復調を行うことができる。
従来の様なバランス型光検出器を使用する光受信装置においては、図1のPD27〜30が、それぞれ、2つのPDを有するバランス型光検出器に置き換えられる。バランス型光検出器の各PDは、それぞれ、信号光の二乗成分(信号光間のビート成分)と、局所光の二乗成分(局所光間のビート成分)と、信号光と局所光の積成分(局所光と信号光のビート成分)と、を含む電気信号を出力するが、2つのPDが出力する電気信号の差をとるため、信号光間のビート成分及び局所光間のビート成分は相殺され、復調に必要な信号光と局所光のビート成分のみが出力される。しかしながら、図1の光受信装置においては、バランス型光検出器を1つのPDに置換するため、PD27〜30が出力する電気信号は、復調に必要な信号光と局所光のビート成分に加えて、雑音となる信号光間のビート成分及び局所光間のビート成分を含むことになる。
ここで、局所光の強度は、光受信装置において一定に制御でき、この場合、局所光間のビート成分は直流成分となり、光受信装置は、局所光間のビート成分を容易に除去できる。しかしながら、信号光の振幅が時間により変化する場合、信号光間のビート成分は直流成分にはならず復調に影響を及ぼし得る。このため、本実施形態では、光送信装置において信号光の振幅を一定とすることで、信号光間のビート成分を直流成分として、これにより、光受信装置において信号光間のビート成分を除去可能にする。
図2は、本実施形態による光送信装置の構成図である。光源10は、連続光を生成してPBS11に出力する。PBS11は、連続光を偏波分離し、X偏波の連続光を光位相変調器12に入力し、X偏波とは直交するY偏波の連続光を光位相変調器13に入力する。なお、X偏波の連続光とY偏波の連続光の振幅を等しくするため、光源10が生成する連続光の偏波面は、X偏波及びY偏波それぞれに対して45度となる様に調整される。
光位相変調器12は、X偏波の連続光を送信する情報に対応する電気信号で位相変調してX偏波の変調光を出力する。同様に、光位相変調器13は、Y偏波の連続光を送信する情報に対応する電気信号で位相変調してY偏波の変調光を出力する。偏波ビームコンバイナ(PBC)14は、X偏波の変調光とY偏波の変調光とを偏波多重し、偏波多重光を光伝送路に出力する。
光位相変調器12及び13は、例えば、マッハツェンダ変調器であり、通過する連続光の位相を電気信号の振幅に応じて調整する。図3は、光位相変調器12及び13による位相変調の説明図である。図3に示す様に、光位相変調器12及び13は、連続光50の振幅を一定としたまま、その位相のみを変化させる。つまり、光位相変調器12及び13が出力する変調光を複素平面で表示すると、図3の点線の円上のみを移動する。従来の様に、IQ変調器を使用して位相変調を行う場合、シンボル間の遷移時、振幅は変化するが、本実施形態による光位相変調器12及び13は、シンボル間の遷移時においても変調光の振幅を一定にするため、光受信装置のPD27〜30が出力する電気信号に含まれる信号光間のビート成分は直流成分となり、光受信装置は、局所光間及び信号光間のビート成分を容易に除去して偏波多重光の復調を行うことができる。
なお、本実施形態の光送信装置は、光源10が生成する局所光を偏波分離してX偏波とY偏波の連続光を生成していたが偏波多重する方法はこれに限定されない。例えば、光源10が生成する局所光を等振幅に2分岐して、それぞれ、光位相変調器により位相変調し、2つの位相変調器の一方の位相変調器が出力する変調光を、半波長板等でその偏波面を90度回転させて合波する構成であっても良い。また、光源10が生成する局所光を等振幅に2分岐して、半波長板等で一方の局所光の偏波面を90度回転させることにより、偏波面が互いに直交する2つの局所光を生成する構成であっても良い。
また、本発明によると、図2に示す光送信装置と、図1に示す光受信装置と、を含む光通信システムが提供される。上述した様に、光送信装置は、信号光の振幅を一定にするため、図1に示す、コヒーレント光検波のために4つのPDのみを使用する光受信装置を使用しても、信号光間のビート成分による雑音を容易に除去して精度良く復調することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
10:光源、11:光ビームスプリッタ、12、13:光位相変調器、14:光ビームコンバイナ

Claims (5)

  1. 第1連続光を第1電気信号で位相変調することで第1変調光を出力する第1位相変調手段と、
    第2連続光を第2電気信号で位相変調することで第2変調光を出力する第2位相変調手段と、
    前記第1変調光と前記第2変調光とが偏波多重された偏波多重光を出力する出力手段と、を備えていることを特徴とする光送信装置。
  2. 前記第1変調光及び第2変調光の振幅は一定であることを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  3. 前記第1位相変調手段及び前記第2位相変調手段は、マッハツェンダ変調器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光送信装置。
  4. 前記第1連続光及び前記第2連続光の偏波面は、互いに直交することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光送信装置。
  5. 互いに直交する偏波の第1変調光及び第2変調光が偏波多重された偏波多重光を送信する光送信装置と、光受信装置と、を含む光通信システムであって、
    前記光受信装置は、
    前記偏波多重光を第1偏波の第1信号光と前記第1偏波と直交する第2偏波の第2信号光に偏波分離する分離手段と、
    前記第1偏波の成分を有する第1局所光及び前記第2偏波の成分を有する第2局所光を生成する生成手段と、
    前記第1信号光と、前記第1局所光とを干渉させた第1干渉光を出力する第1干渉手段と、
    前記第1信号光と、前記第1局所光の位相をπ/2だけシフトさせた光とを干渉させた第2干渉光を出力する第2干渉手段と、
    前記第2信号光と、前記第2局所光とを干渉させた第3干渉光を出力する第3干渉手段と、
    前記第2信号光と、前記第2局所光の位相をπ/2だけシフトさせた光とを干渉させた第4干渉光を出力する第4干渉手段と、
    前記第1干渉光の光電変換を行う第1光電変換手段と、
    前記第2干渉光の光電変換を行う第2光電変換手段と、
    前記第3干渉光の光電変換を行う第3光電変換手段と、
    前記第4干渉光の光電変換を行う第4光電変換手段と、
    を備え、
    前記第1変調光及び前記第2変調光は位相変調されていることを特徴とする光通信システム。
JP2019184056A 2019-10-04 2019-10-04 光送信装置及び光通信システム Active JP7306652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184056A JP7306652B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 光送信装置及び光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184056A JP7306652B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 光送信装置及び光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061507A true JP2021061507A (ja) 2021-04-15
JP7306652B2 JP7306652B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=75380490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184056A Active JP7306652B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 光送信装置及び光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7306652B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148306A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Nec Lab America Inc 光源なしの光ネットワークユニットを有する波長分割多重パッシブ光ネットワークアーキテクチャ
JP2010004245A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Ltd 光受信装置およびデジタル受信回路
JP2010521896A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 ストレータライト コミュニケーションズ,インコーポレーテッド 光通信のための光受信機
WO2012133472A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本電気株式会社 光送信機及び波長多重伝送装置及び光送信方法
JP2013145942A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 光送受信装置
WO2014020804A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 日本電気株式会社 偏波多重光送信機及び動作制御方法
WO2016038654A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三菱電機株式会社 光伝送方法および光伝送システム
JP2018098780A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 富士通株式会社 マルチチャネル光相互位相変調補償器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031786A1 (ja) 2011-09-01 2013-03-07 日本電気株式会社 位相調整回路、光送信装置および位相調整方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148306A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Nec Lab America Inc 光源なしの光ネットワークユニットを有する波長分割多重パッシブ光ネットワークアーキテクチャ
JP2010521896A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 ストレータライト コミュニケーションズ,インコーポレーテッド 光通信のための光受信機
JP2010004245A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Ltd 光受信装置およびデジタル受信回路
WO2012133472A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本電気株式会社 光送信機及び波長多重伝送装置及び光送信方法
JP2013145942A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 光送受信装置
WO2014020804A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 日本電気株式会社 偏波多重光送信機及び動作制御方法
WO2016038654A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三菱電機株式会社 光伝送方法および光伝送システム
JP2018098780A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 富士通株式会社 マルチチャネル光相互位相変調補償器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7306652B2 (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034770B2 (ja) コヒーレント光受信器および光通信システム
JP6357742B2 (ja) 相補型電力変調を使用する帯域内管理データ変調
JP6263915B2 (ja) 帯域内管理データ変調
EP3208954B1 (en) Optical up/down-conversion-type optical phase conjugate pair signal transmission/reception circuit
US9853739B2 (en) Optical transmitter and method for controlling bias of optical modulator
CN108768540B (zh) 光信号接收装置、方法及具有该装置的相干光传输系统
JP2017073729A (ja) 光再変調装置および光再変調方法
JP2008153863A (ja) コヒーレント光受信機
JP4730560B2 (ja) 光伝送システム、光伝送方法及び光送信装置
JP7306652B2 (ja) 光送信装置及び光通信システム
JP7393697B2 (ja) 光受信器、及び光受信方法
JP6344378B2 (ja) 光送信システム、光受信装置、及び光送信方法
JP2019047338A (ja) デジタル信号処理回路、光送受信機、及び光送受信機の駆動方法
CN105871469A (zh) 一种100g cfp光模块的实现方法
JP2009296623A (ja) コヒーレント光送受信機
JP4247784B2 (ja) 光通信方法、光送信機、および光通信システム
JP6363933B2 (ja) 光送受信装置、光受信器及び光送受信方法
JP7273382B2 (ja) 光送信機および光送信方法
JP7318886B2 (ja) 光受信装置
JP5182154B2 (ja) 光通信システム
JP7060474B2 (ja) 光変調器、光送信機、光復調器、光受信機及び光通信システム
JP2009278304A (ja) 偏波多重光通信方法及び光通信装置
JP5312366B2 (ja) 光受信器
JP5600620B2 (ja) 偏光多重位相変調光評価方法および装置
JP5235721B2 (ja) 光送信装置、光受信装置及び光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150