WO2019021677A1 - 粒子センサ - Google Patents

粒子センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2019021677A1
WO2019021677A1 PCT/JP2018/022979 JP2018022979W WO2019021677A1 WO 2019021677 A1 WO2019021677 A1 WO 2019021677A1 JP 2018022979 W JP2018022979 W JP 2018022979W WO 2019021677 A1 WO2019021677 A1 WO 2019021677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
case
particle sensor
air
treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022979
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚敬 石山
俊輔 石黒
河合 孝昌
熊田 辰己
健太 中嶋
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2019021677A1 publication Critical patent/WO2019021677A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Definitions

  • the present disclosure relates to a particle sensor that detects particles in air.
  • the particle sensor is a sensor for detecting the presence or the concentration of particles floating in the air, and is mounted on an apparatus such as an air conditioner or an air cleaner.
  • the particle sensor is configured to optically detect particles.
  • a light emitting unit and a light receiving unit are provided inside the particle sensor.
  • the optical axis of the light emitting portion and the optical axis of the light receiving portion intersect with each other, and the region including the intersecting point is a particle detection region.
  • a part of the light emitted from the light emitting part reaches the light receiving part by being scattered by the particles floating in the detection area.
  • the particle sensor detects particles based on the amount of light received by the light receiving unit.
  • the particles when light from other than the detection region reaches the light receiving unit, the particles can not be detected accurately. In addition, even if light from other than the light emitting part reaches the detection area, the particles can not be detected accurately. For this reason, in the reservoir for accurately detecting the particles, it is necessary to prevent the light (stray light) which becomes noise as described above from reaching the detection area or the light receiving portion.
  • the surface treatment such as embossing is performed on the inner surface of the case to absorb stray light and prevent it from reaching the detection region or the like.
  • An object of the present disclosure is to provide a particle sensor that can prevent a decrease in detection accuracy due to condensation.
  • a particle sensor is a particle sensor that detects particles in air, and a case in which an air inlet and an outlet are formed, and a light emitting unit that emits light to air flowing from the inlet in the case. And a light receiving unit that receives light scattered by particles contained in air among light emitted from the light emitting unit. At least a part of the inner surface of the case is subjected to water repellent treatment.
  • the particle sensor having such a configuration at least a part of the inner surface of the case is subjected to water repellent treatment.
  • the generation of the condensation water is prevented. For this reason, for example, if the entire part surrounding the detection area is subjected to water repellent treatment, it is possible to prevent a decrease in detection accuracy due to condensation.
  • a particle sensor capable of preventing a decrease in detection accuracy due to condensation.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the particle sensor according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a view showing an internal configuration of the particle sensor of FIG.
  • FIG. 3 is a view showing an internal configuration of a particle sensor according to a second embodiment.
  • the configuration of the particle sensor 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the particle sensor 10 is a sensor attached to a vehicle air conditioner (not shown), and is a sensor for detecting particles flowing in the vehicle air conditioner, that is, particles in the air blown out into the vehicle interior as the conditioned air. It is.
  • the particles to be detected are so-called "PM 2.5" microparticles.
  • the particle sensor 10 measures the concentration of particles contained in air, and transmits a signal indicating the concentration to an ECU (not shown). When the measured concentration of particles exceeds a predetermined concentration, the ECU issues a warning to the occupant and performs necessary processing to reduce the concentration of particles in the passenger compartment.
  • the particle sensor 10 has a rectangular case 20.
  • an inlet 201 and an outlet 202 are formed.
  • the inlet 201 is an opening for introducing the air to be measured into the inside of the case 20.
  • the outlet 202 is an opening for discharging the measured air to the outside of the case 20.
  • the case 20 has a lid 100 and a base 200, and is configured by combining them.
  • the above inlet 201 and outlet 202 are both formed in the base 200.
  • the lid 100 is a rectangular parallelepiped container, and the surface on the base 200 side is open.
  • the base 200 is fitted to the inside of the portion of the lid 100 opened as described above.
  • FIG. 2 shows the inside of the case 20 in a state in which the lid 100 is removed.
  • the coordinate axis which consists of x-axis, y-axis, and z-axis is shown by each of both figures.
  • the flow of air flowing in from the inlet 201 toward the outlet 202 is indicated by arrows.
  • the base 200 is provided with a flat plate portion 210 and a side wall portion 220.
  • the flat plate portion 210 is a flat portion in which the inlet 201 and the outlet 202 described above are formed.
  • the side wall portion 220 is a wall formed to extend from the position near the outer peripheral portion of the flat plate portion 210 toward the front side ( ⁇ y direction side) in FIG.
  • the side wall portion 220 is a rectangular frame, and defines the inner space of the case 20 together with the flat plate portion 210.
  • the side wall portion 220 is a portion fitted into the inside of the lid 100.
  • the light emitting unit 30 and the light receiving unit 40 are disposed inside the case 20.
  • the light emitting unit 30 emits light to the air flowing in from the inlet 201 inside the case 20.
  • an LED is used as the light emitting unit 30.
  • An alternate long and short dash line indicated by reference numeral LX1 in FIG. 2 indicates the optical axis of the light emitting unit 30.
  • the optical axis is also referred to as “optical axis LX1”.
  • the light emitted from the light emitting unit 30 is emitted to the flowing air as indicated by the arrows. Part of the light is scattered to particles contained in the air (ie, particles to be detected).
  • the light receiving unit 40 is an element that receives the light scattered as described above and emits a signal according to the amount of light received.
  • An alternate long and short dash line indicated by reference numeral LX2 in FIG. 2 indicates the optical axis of the light receiving unit 40.
  • the optical axis is also referred to as “optical axis LX2”.
  • the optical axis LX1 and the optical axis LX2 cross each other at a position in the middle of the path through which air flows.
  • a minute area including the intersecting point and the vicinity thereof is a detection area DA for detecting particles.
  • the particle sensor 10 is basically designed such that the light receiver 40 receives only light scattered by particles in the detection area DA. Thereby, the detection of particles by the light receiving unit 40 is accurately performed.
  • a plurality of ribs 231, 232, 233, 234 are formed inside the case 20.
  • Each of these is a wall perpendicular to the flat plate portion 210, and is formed to extend from the flat plate portion 210 toward the front side of the drawing of FIG.
  • the case 20 may be formed of a black material to suppress the reflection of light on the inner surface of the case 20.
  • part of the inner surface of the case 20 may be embossed.
  • the entire inner surface of the case 20 is subjected to water repellent treatment.
  • the water repellent treatment is a treatment for reducing the wettability of water on the inner surface of the case 20.
  • a process of coating the entire inner surface of the case 20 with a water repellent material is performed. Specifically, a process of applying a fluorine coating CT to the entire inner surface of the case 20 is performed.
  • the entire inner surface of the case 20 refers to the entire inner surface of the flat plate portion 210, the entire inner surface of the side wall portion 220, the entire surfaces of the ribs 231, 232, 233, and 234, and the entire inner surface of the lid 100. It is.
  • the above-mentioned range in which the water repelling treatment is performed can be said to be a range that encloses the entire periphery of the detection area DA.
  • Such water repellent treatment prevents the occurrence of dew condensation water on the inside of the case 20. This prevents the decrease in detection accuracy due to condensation.
  • FIG. 3 is a diagram depicting the internal configuration of the particle sensor 10A according to the present embodiment from the same viewpoint as FIG.
  • the differences between the present embodiment and the first embodiment will be mainly described, and the descriptions of the points common to the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the range to which the water repelling treatment (fluorine coating CT) is applied is not the entire inner surface of the case 20, but only a partial range of the case 20.
  • the range in which the water repelling treatment is performed is indicated by hatching.
  • the inner surface of the flat plate portion 210, the inner surface of the side wall portion 220, the surfaces of the ribs 231, 232, 233, and 234, and the inner surface of the lid 100 are subjected to water repellent treatment. .
  • the range subjected to the water repelling treatment in this manner is a range surrounding the periphery of the detection area DA, as in the first embodiment. As described above, even in the case where the water repelling process is performed only on the area near the detection area DA, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained.
  • the water repellent treatment is a treatment for applying a coating to the inner surface of the case 20 with a water repellent material.
  • a water repellent treatment of an aspect different from this may be performed.
  • the whole or a part of the case 20 may be formed of a water-repellent material such as, for example, a fluorine resin.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

粒子センサ(10,10A)は、空気の入口(201)及び出口(202)が形成されたケース(20)と、前記ケースの内部において、前記入口から流入した空気に光を照射する発光部(30)と、前記発光部から発せられた光のうち、空気に含まれる粒子により散乱された光を受光する受光部(40)と、を備える。前記ケースの内面のうち少なくとも一部には撥水処理(CT)が施されている。

Description

粒子センサ 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年7月27日に出願された日本国特許出願2017-145029号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、空気中の粒子を検知する粒子センサに関する。
 近年、空気中を漂う粒子(PM2.5)による健康被害が注目されている。粒子センサは、空気中を漂う粒子の有無や濃度を検知するためのセンサであって、例えば空調装置や空気清浄機などの装置に搭載されるものである。
 例えば下記特許文献1に記載されているように、粒子センサは、粒子を光学的に検知する構成となっている。具体的には、粒子センサの内部には発光部と受光部とが設けられる。発光部の光軸と受光部の光軸とは互いに交差しており、この交差した点を含む領域が粒子の検知領域となっている。
 発光部から発せられた光の一部は、検知領域を漂う粒子によって散乱されることにより受光部に到達する。粒子センサは、受光部によって受光された光の光量に基づいて粒子を検知する。
 このような構成の粒子センサでは、検知領域以外からの光が受光部に到達してしまうと、粒子を正確に検知することができない。また、発光部以外からの光が検知領域に到達してしまっても、粒子を正確に検知することができない。このため、粒子を正確に検知する溜めには、上記のようにノイズとなる光(迷光)が検知領域や受光部に到達することを防止する必要がある。
 そこで、下記特許文献1に記載の粒子センサでは、ケースの内面にシボ加工などの表面処理を行うことにより、迷光を吸収し検知領域等に到達させないこととしている。
特開2016-90350号公報
 しかしながら、ケースの内面に迷光を吸収するための処理を行ったとしても、それだけでは迷光の影響を十分に防ぐことができない。本発明者らが検討したところによれば、ケースの内面に結露が生じると、結露水によって光の経路が変化することにより、迷光が検知領域等に到達してしまうことがあるという知見が得られている。このような現象が生じると、粒子の検知精度が低下してしまう。
 本開示は、結露による検知精度の低下を防止することのできる粒子センサ、を提供することを目的とする。
 本開示に係る粒子センサは、空気中の粒子を検知する粒子センサであって、空気の入口及び出口が形成されたケースと、ケースの内部において、入口から流入した空気に光を照射する発光部と、発光部から発せられた光のうち、空気に含まれる粒子により散乱された光を受光する受光部と、を備える。ケースの内面のうち少なくとも一部には撥水処理が施されている。
 このような構成の粒子センサでは、ケースの内面のうち少なくとも一部に撥水処理が施されている。撥水処理が施されている部分では、結露水の発生が防止される。このため、例えば検知領域を囲む部分の全体に撥水処理を施しておけば、結露による検知精度の低下を防止することができる。
 本開示によれば、結露による検知精度の低下を防止することのできる粒子センサが提供される。
図1は、第1実施形態に係る粒子センサの外観を示す斜視図である。 図2は、図1の粒子センサの内部構成を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る粒子センサの内部構成を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態に係る粒子センサ10の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。粒子センサ10は、不図示の車両用空調装置に取り付けられるセンサであって、車両用空調装置の内部を流れる空気、すなわち空調風として車室内に吹き出される空気中の粒子を検知するためのセンサである。検知対象となる粒子は、所謂「PM2.5」と称される微小粒子である。
 粒子センサ10は、空気に含まれる粒子の濃度を測定し、当該濃度を示す信号を不図示のECUに向けて送信する。測定された粒子の濃度が所定濃度を超えると、ECUは乗員に向けて警告を発すると共に、車室内の粒子濃度を低減するために必要な処理を行う。
 図1に示されるように、粒子センサ10は矩形のケース20を有している。ケース20には、入口201と出口202とが形成されている。入口201は、測定対象となる空気をケース20の内部に導入するための開口である。出口202は、測定された後の空気をケース20の外部に排出するための開口である。
 ケース20は、蓋体100と基体200とを有しており、これらを組み合わせることにより構成されている。上記の入口201及び出口202は、いずれも基体200に形成されている。
 蓋体100は直方体状の容器であって、基体200側の面が開放されている。基体200は、蓋体100のうち上記のように開放された部分の内側に嵌め込まれている。
 図2には、蓋体100を取り外した状態におけるケース20の内部が示されている。尚、図1及び図2の対応関係を示すために、両図のそれぞれにはx軸、y軸、及びz軸からなる座標軸が示されている。また、図2には、入口201から流入し出口202に向かう空気の流れが矢印で示されている。
 図2に示されるように、基体200には、平板部210と、側壁部220と、が設けられている。
 平板部210は、上記の入口201及び出口202が形成されている平板状の部分である。側壁部220は、平板部210の外周部近傍となる位置から、図2における紙面手前側(-y方向側)に向けて伸びるように形成された壁である。側壁部220は矩形の枠体となっており、平板部210と共にケース20の内部空間を区画している。側壁部220は、蓋体100の内側に嵌め込まれる部分となっている。
 図2に示されるように、ケース20の内側には、発光部30と受光部40とが配置されている。発光部30は、ケース20の内部において、入口201から流入した空気に光を照射するものである。本実施形態では、発光部30としてLEDが用いられている。図2において符号LX1が付されている一点鎖線は、発光部30の光軸を示している。以下では、当該光軸のことを「光軸LX1」とも表記する。発光部30から発せられた光は、矢印で示されるように流れている空気に照射される。当該光の一部は、空気に含まれる粒子(つまり検知対象の粒子)に当たって散乱される。
 受光部40は、上記のように散乱された光を受光し、その受光量に応じた信号を発する素子である。図2において符号LX2が付されている一点鎖線は、受光部40の光軸を示している。以下では、当該光軸のことを「光軸LX2」とも表記する。
 光軸LX1と光軸LX2とは、空気が流れる経路の途中となる位置において互いに交差している。この交差している点及びその近傍を含む微小な領域は、粒子を検知するための検知領域DAとなっている。粒子センサ10は、基本的にはこの検知領域DAの粒子によって散乱された光のみを、受光部40が受光するように設計されている。これにより、受光部40による粒子の検知が正確に行われる。
 仮に、検知領域DA以外の箇所からの反射光が受光部40に到達したり、入口201や出口202から侵入した光が受光部40に到達したりすると、粒子の検知が正確には行われなくなる。また、発光部30から照査された光以外の光が検知領域DAに到達した場合にも、やはり粒子の検知が正確には行われなくなる。このように、想定外の経路で検知領域DAや受光部40に到達し、粒子の検知に悪影響を及ぼしてしまう光のことを、以下では「迷光」とも称する。
 迷光の影響を防止するために、ケース20の内側には複数のリブ231、232、233、234が形成されている。これらはいずれも、平板部210に対して垂直な壁となっており、平板部210から図2の紙面手前側に向けて伸びるように形成されている。
 尚、迷光の影響を更に防止するために、ケース20を黒色の材料で形成し、ケース20の内面における光の反射を抑制することとしてもよい。また、ケース20の内面の一部にシボ加工を施すこととしてもよい。
 ところで、車両用空調装置に取り付けられたケース20が低温となっている状態で、高湿な空気がケース20に流入すると、ケース20の内側では結露が生じることがある。また、ケース20に空気が流入していないときであっても、外気温の変化などにより、やはりケース20の内側で結露が生じることがある。
 本発明者らが検討したところによれば、ケースの内面に結露が生じると、結露水によって光の経路が変化することにより、迷光が検知領域等に到達してしまうことがあるという知見が得られている。このような現象が生じると、粒子センサ10による粒子の検知精度が低下してしまう。
 このような結露水の影響を防止するために、本実施形態に係る粒子センサ10では、ケース20の内面の全体に撥水処理が施されている。撥水処理とは、ケース20の内面における水の濡れ性を低下させる処理である。本実施形態では、撥水処理として、撥水性を有する材料でケース20の内面全体にコーティングを施す処理が行われている。具体的には、ケース20の内面全体にフッ素コーティングCTを施す処理が行われている。尚、「ケース20の内面全体」とは、平板部210の内面全体、側壁部220の内面全体、リブ231、232、233、234のそれぞれの表面全体、及び、蓋体100の内面全体のことである。撥水処理が行われた上記範囲は、検知領域DAの周囲全体を囲む範囲、ということができる。
 このような撥水処理が施されていることにより、ケース20の内側における結露水の発生が防止される。これにより、結露による検知精度の低下が防止される。
 第2実施形態について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る粒子センサ10Aの内部構成を、図2と同じ視点から描いた図である。以下では、本実施形態のうち第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態では、撥水処理(フッ素コーティングCT)が施されている範囲がケース20の内面全体となっているのではなく、ケース20の一部の範囲のみとなっている。図3では、撥水処理が行われている範囲が斜線で示されている。斜線に含まれる範囲においては、平板部210の内面、側壁部220の内面、リブ231、232、233、234のそれぞれの表面、及び蓋体100の内面に、それぞれ撥水処理が施されている。
 このように撥水処理が施された範囲は、第1実施形態と同様に、検知領域DAの周囲を囲む範囲となっている。このように、検知領域DAの近傍となる範囲のみに撥水処理を施した場合でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏することができる。
 以上の説明においては、撥水処理が、撥水性を有する材料でケース20の内面にコーティングを施す処理である場合の例について説明した。しかしながら、これとは異なる態様の撥水処理が行われてもよい。例えば、ケース20の全体又は一部を、例えばフッ素樹脂のような撥水性を有する材料により形成することとしてもよい。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (5)

  1.  空気中の粒子を検知する粒子センサ(10,10A)であって、
     空気の入口(201)及び出口(202)が形成されたケース(20)と、
     前記ケースの内部において、前記入口から流入した空気に光を照射する発光部(30)と、
     前記発光部から発せられた光のうち、空気に含まれる粒子により散乱された光を受光する受光部(40)と、を備え、
     前記ケースの内面のうち少なくとも一部に撥水処理(CT)が施されている粒子センサ。
  2.  前記ケースの内面のうち前記撥水処理が施されている範囲は、
     前記発光部の光軸(LX1)と、前記受光部の光軸(LX2)と、が交差する検知領域(DA)の周囲を少なくとも囲む範囲である、請求項1に記載の粒子センサ。
  3.  前記ケースの内部には、ノイズとなる光が前記検知領域や前記受光部に到達することを防止するためのリブ(231,232,233,234)が形成されており、
     前記リブの表面にも撥水処理が施されている、請求項2に記載の粒子センサ。
  4.  前記撥水処理とは、撥水性を有する材料でコーティングを施す処理である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の粒子センサ。
  5.  前記撥水処理とはフッ素コーティングを施す処理である、請求項4に記載の粒子センサ。
PCT/JP2018/022979 2017-07-27 2018-06-15 粒子センサ WO2019021677A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-145029 2017-07-27
JP2017145029A JP2019027842A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 粒子センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019021677A1 true WO2019021677A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65041110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022979 WO2019021677A1 (ja) 2017-07-27 2018-06-15 粒子センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019027842A (ja)
WO (1) WO2019021677A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390979A (en) * 1977-01-20 1978-08-10 Matsushita Electric Works Ltd Scattered light type smoke detector
JPH04259845A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 浮遊微粒子検出装置
JPH07310942A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機
JP2000235000A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 光散乱式粒子検知センサ
JP2008267974A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sharp Corp ほこりセンサ、ほこりセンサのメンテナンス方法、および空気調整器
WO2010140545A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 アルプス電気株式会社 湿度検出センサパッケージ及びその製造方法
JP2014219264A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 神栄テクノロジー株式会社 粒子測定装置
JP2015013202A (ja) * 2014-09-17 2015-01-22 ホーチキ株式会社 トンネル非常用設備
JP2016090350A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP2017223560A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390979A (en) * 1977-01-20 1978-08-10 Matsushita Electric Works Ltd Scattered light type smoke detector
JPH04259845A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 浮遊微粒子検出装置
JPH07310942A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機
JP2000235000A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 光散乱式粒子検知センサ
JP2008267974A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sharp Corp ほこりセンサ、ほこりセンサのメンテナンス方法、および空気調整器
WO2010140545A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 アルプス電気株式会社 湿度検出センサパッケージ及びその製造方法
JP2014219264A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 神栄テクノロジー株式会社 粒子測定装置
JP2015013202A (ja) * 2014-09-17 2015-01-22 ホーチキ株式会社 トンネル非常用設備
JP2016090350A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP2017223560A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027842A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10286750B2 (en) Apparatus for simultaneously measuring interior temperature and fine dust in vehicle
JP2013164913A (ja) 車両用灯具
KR102283424B1 (ko) 자동차용 카메라 모듈
KR102113897B1 (ko) 전기 신호를 방출하는 센서
US10962462B2 (en) Particulate matter-sensing sensor assembly
US20170268994A1 (en) Particle sensor, and electronic device provided with same
US20180195946A1 (en) Dust sensor having flow rate control function
JP2016090350A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
KR20220103791A (ko) 특수 형상의 렌즈를 갖는 차량용 안개 검출기
JP6575472B2 (ja) 車載光学センサ装置
WO2019021677A1 (ja) 粒子センサ
JP6122347B2 (ja) 保護ガラスの汚れ検出方法及びレーザ加工ヘッド
US20150153016A1 (en) Air vent device for vehicle lamp
JP2014052790A (ja) 煙感知器
JP2012237580A (ja) 車両のレーザーレーダーユニット
US20180010960A1 (en) Optical sensor
JP6790342B2 (ja) 車両用センサの取り付け構造
KR101483769B1 (ko) 압력센서
JP2016516203A (ja) 流動する流動媒体の湿度を検知するためのセンサ装置
JP2019206295A5 (ja)
JP3139724U (ja) 改良式光学検出のパッケージモジュール
CN110785305B (zh) 车辆用空调装置
WO2013183211A1 (ja) 防水通気部材及び通気構造
JP7017136B2 (ja) 車両用粉塵計測装置
CN112930472A (zh) Pm传感器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18839457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18839457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1