WO2019017071A1 - コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維 - Google Patents

コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維 Download PDF

Info

Publication number
WO2019017071A1
WO2019017071A1 PCT/JP2018/019931 JP2018019931W WO2019017071A1 WO 2019017071 A1 WO2019017071 A1 WO 2019017071A1 JP 2018019931 W JP2018019931 W JP 2018019931W WO 2019017071 A1 WO2019017071 A1 WO 2019017071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
coiled
coiled fiber
length
marker
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健司 田頭
直毅 林
金子 由利子
牧 平岡
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2018565084A priority Critical patent/JPWO2019017071A1/ja
Priority to CN201880002985.8A priority patent/CN109563679A/zh
Publication of WO2019017071A1 publication Critical patent/WO2019017071A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H1/00Marking textile materials; Marking in combination with metering or inspecting
    • D06H1/02Marking by printing or analogous processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H3/00Inspecting textile materials
    • D06H3/08Inspecting textile materials by photo-electric or television means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing coiled fibers and coiled fibers.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose an actuator using a coiled fiber.
  • a defect 5 in which the winding portion 4a is not formed as shown in FIG. 10 is generated in the coil shape due to a defect of the fiber or non-uniformity of tension applied to the fiber upon twisting.
  • the defective portion 5 causes breakage or an unstable behavior of displacement, so it was essential to produce the coiled fiber 1 without the defective portion 5. Therefore, the coiled fiber 1 without the defect portion 5 was obtained by searching for the defect portion 5 after the production of the coiled fiber 1 and cutting out the necessary length so as not to include the portion.
  • the coiled fiber 1 often has a length L (see FIG. 10) of about 0.5 mm in the major axis direction of the winding portion 4a and a transparent body, and the search for the defect 5 by visual observation itself was difficult.
  • the coiled fiber has a defective part, it may advance to the manufacturing process of the product using a coiled fiber, and there existed a subject that a yield falls.
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and provides a coiled fiber capable of achieving an improvement in yield by easily finding the defect portion by visual inspection or a detector, and a method of manufacturing the same. With the goal.
  • the manufacturing method of the coiled fiber concerning one mode of the present invention is: (A) A plurality of first regions and a plurality of second regions having a surface color different from the surface color of the plurality of first regions are alternately provided in accordance with a predetermined rule along the long axis direction of the fiber Twisting the fiber to form the coiled fiber so as to have a cylindrical coil shape, and (b) the length of the first region and the first region in the central axis direction of the coil
  • the method includes a step of detecting, as a defect of the coiled fiber, a portion where the ratio relation between the lengths of the two regions does not satisfy the predetermined rule.
  • a portion which does not satisfy the predetermined rule can be detected as a defective portion, so that the defective portion of the coiled fiber can be visually observed or detected, for example. It can be easily found using the device and yield improvement can be realized.
  • the schematic diagram of the fiber before coiling of embodiment Schematic of coiled fiber after coiling of the fiber of FIG. 1A The schematic diagram of the fiber before coiling of the modification of embodiment Schematic of coiled fiber after coiling the fiber of FIG. 2A
  • a plurality of first regions according to a certain rule along the long axis direction of the fiber, and a plurality of second regions different in color from the plurality of first regions alternate Forming the coiled fiber so as to have a cylindrical coil shape by twisting the fiber provided in the coil, and (b) the length of the first region in the central axis direction of the coil And detecting, as a defect of the coiled fiber, a portion where the ratio relationship between the lengths of the second regions does not satisfy the predetermined rule.
  • the predetermined rule means, for example, that the first region is formed at an interval under the predetermined rule.
  • the ratio relation is acquired, and the acquired ratio relation is based on the certain rule
  • the method further includes the step of determining whether the ratio is met, and in the step (b), the defective portion is detected based on the determination result obtained in the step (c), A method of producing a coiled fiber according to the first aspect is provided.
  • the missing step (b) can be performed smoothly and reliably.
  • the detected said defect part can be removed and the coiled fiber without the said defect part can be manufactured.
  • (D) The method further includes the step of connecting the ends of the coiled fiber from which the defective portion has been removed in the step (c).
  • the method for producing a coiled fiber according to the third aspect is provided.
  • the detected said defect part can be removed and the coiled fiber without the said defect part can be manufactured.
  • the method further includes the step of interposing and connecting repair coiled fibers between the ends of the coiled fibers from which the defects have been removed in the step (c).
  • the method for producing a coiled fiber according to the third aspect is provided.
  • the detected said defect part can be removed and the coiled fiber without the said defect part can be manufactured.
  • the fibers are colored according to the certain rule along the long axis direction of the fibers, and the plurality of first regions or Further comprising the step of forming any one of the plurality of second regions,
  • the method for producing a coiled fiber according to any one of the first to fifth aspects is provided.
  • the fibers are colored according to a certain rule. Since it is possible to detect, as a defect, a disorder in a certain rule of a plurality of colored first regions or second regions, it is easy to find defects in the coiled fiber, for example, visually or using a detector. It is possible to realize an improvement in yield.
  • the length of the fiber in the first region and the length of the fiber in the second region are predetermined in the long axis direction. Which means that it is formed in proportions.
  • the method for producing a coiled fiber according to any one of the first to sixth aspects is provided.
  • the first area and the second area are periodically repeated, it is possible to easily detect the disturbance of the cycle due to the occurrence of the defect by visual inspection or image processing. be able to.
  • a coiled fiber comprising fibers, said fibers being twisted around their longitudinal axis,
  • the fiber has a cylindrical coil shape,
  • a plurality of first regions having a plurality of first regions and a plurality of second regions having surface colors different from the surface color of each of the plurality of first regions alternate according to a rule along the long axis direction
  • the coiled fiber is provided.
  • the coiled fiber according to the eighth aspect wherein the length of the first region in the long axis direction is equal to or greater than a value obtained by multiplying the diameter of the coil by 1.5. I will provide a.
  • the coiled fiber according to the eighth aspect wherein the length of the first region in the long axis direction is equal to or greater than a value obtained by multiplying the diameter of the coil by ⁇ . Do.
  • the first region in the long axis direction is equal to or longer than the length of the outer periphery of the one-turn coil (that is, one winding portion), from which direction of the coiled fiber
  • the first area can be identified also by looking.
  • the first region is colored with an adhesive material, and the fibers are fixed by the material so as not to untwist the fibers.
  • a coiled fiber according to any one of the preceding embodiments is provided. According to the above configuration, by having the adhesive property, the coil shape of the fiber is fixed and the coiled fiber is not released. Therefore, when the fiber is coiled, since the torsion is fixed at the place where the marker is provided, the coiled fiber can be manufactured more stably.
  • the length of the fiber in the first region and the length of the fiber in the second region are predetermined in the long axis direction.
  • the first area and the second area are periodically repeated, it is possible to easily detect the disturbance of the cycle due to the occurrence of the defect by visual inspection or image processing. it can.
  • the coiled fiber according to any one of the eighth to twelfth aspects, wherein the fiber is shrunk by heating and restored by heat dissipation.
  • the effect of the present invention is more likely to appear in the heat-shrinkable fiber that is prone to defects.
  • the coil according to the thirteenth aspect further comprising a heating member capable of heating the fiber, wherein the heating member is disposed around the coiled fiber.
  • FIG. 1A is a schematic view of the fiber 101 before coiling of the embodiment
  • FIG. 1B is a schematic view of the coiled fiber 102 after coiling of the fiber 101 of FIG. 1A
  • FIG. 2A is a schematic view of the fiber 101 before coiling according to a modification of the embodiment
  • FIG. 2B is a schematic view of the coiled fiber 102 after the fiber 101 of FIG. 2A is coiled
  • FIG. 3 is a schematic view of a fiber before coiling of another modified example of the embodiment.
  • the coiled fiber 102 is comprised of at least one fiber 101 that has been coiled.
  • the fibers 101 are fibers in a non-twisted state before being coiled.
  • the fiber 101 is preferably a heat-stretchable fiber from the viewpoint of a large displacement or that the material can be stably and inexpensively obtained, but it is a fiber that can be stretched by application of a voltage such as a piezoelectric polymer. It does not matter.
  • An example of the above-mentioned heat-stretchable fiber is a polymer fiber.
  • the fiber 101 can be composed of one fiber made of linear low density polyethylene.
  • the fiber 101 may be used with other materials, for example, polyethylene (low density polyethylene, linear low density polyethylene, high density polyethylene), nylon (nylon 6, nylon 6, 6, nylon 12, etc.), It may be PVDF, polyester or an elastomer (silicon rubber).
  • the fiber 101 is twisted around its long axis and coiled to form a coiled fiber 102.
  • the coiled fiber 102 has a helical shape around the longitudinal axis of the fiber 101.
  • the coiled fiber 102 has a plurality of winding portions 102 a and has a cylindrical coil shape.
  • a linear heating member 2 connected to a constant current direct current power source (not shown) is disposed around the coiled fiber 102 to heat the coiled fiber 102 by the heating member 2. It is possible to stretch the coiled fiber 102.
  • a plurality of markers may be applied to the fibers 101 under a certain rule, for example, by applying a marker to a region of a certain length at intervals along the long axis direction (for example, the left and right direction of FIG. 1A) of the fibers 101.
  • the formation region 201 is formed. Specifically, a marker is applied to each area 201 of a predetermined length (that is, an interval in the long axis direction) 401 along a long axis direction of the fiber 101 under a certain rule, and a plurality of marker forming areas 201 are formed. Each is formed.
  • the marker forming area 201 is applied every length 401, in other words, in FIG. 1B, a marker is applied to each portion corresponding to one winding portion 102a of the coiled fiber 102 to form a marker forming area.
  • a plurality of 203 is formed.
  • no marker is applied and a non-marker formed area 202 having a length 402 is formed between the adjacent marker formed areas 201.
  • the length 401 of the marker forming area 201 of the fiber 101 before coiling and the length 402 of the non-marker forming area 202 of the coiled fiber 102 after coiling are respectively Length 403 and length 404 are obtained.
  • the length 401 of the marker forming area 201 and the length 402 of the marker non-forming area 202 respectively correspond to the length of one winding portion 102 a
  • the length 401 and the length 402 become a length 403 and a length 404 respectively corresponding to one winding portion 102a.
  • the length 401 and the length 402 become the length 403 and the length 404 respectively corresponding to four winding parts 102 a.
  • the marker is preferably an oil-based dark ink in terms of ease of application or identification, but may be an aqueous ink as long as the paint is not repelled from the fiber.
  • a light-colored or transparent fluorescent paint may be used as long as fluorescent coloring by ultraviolet irradiation is used at the time of detection of a marker.
  • the marker forming area 201 corresponds to either the first area or the second area, and the marker non-forming area 202 corresponds to the other.
  • the coloring method described above, for example, the marker can be used to make the color of the surface of the first region different from the color of the surface of the second region.
  • the marker may be the entire circumference of the coiled fiber 102 so that the marker can be identified from any direction of the coiled fiber 102. It is desirable to be painted over.
  • the length 401 in the long axis direction of the marker forming area 201 is at least (D ⁇ ⁇ ), in other words, at least about 3 times or more, when the diameter D of the coiled fiber 102 (see FIG. 1B).
  • this is not the case when the coiled fiber 102 is a transparent body.
  • the length 401 is at least ⁇ D ⁇ ⁇ ⁇ (1/2) ⁇ , in other words, at least (D ⁇ 1.5) or more.
  • imaging may be performed only from one direction.
  • the length 401 may be at least ⁇ D ⁇ ⁇ ⁇ (1/2) ⁇ because at least a part of the marker can be imaged without fail.
  • the boundary between the marker formation region 201 and the non-marker formation region can be determined based on the difference in contrast or color of pixels.
  • FIG. 2B shows a case where the coiled fiber 102 has a defective portion 301 in which the winding portion 102 a is not properly formed.
  • the defect portion 301 exists in the middle of the marker non-forming region 202 between the two adjacent marker forming regions 203a and 203b.
  • the marker forming area 201 of the length 401 in the long axis direction on which the marker is applied and the marker non-forming area in the length 402 of the long axis direction on which the marker is not applied And 202 are alternately arranged.
  • a portion including the defect portion 301 in the marker non-forming region where the marker is not applied has a length 405.
  • the length 405 is an entirely different length between the longitudinal direction length 403 of the marker forming area 203 to which the marker is applied and the longitudinal direction length 404 of the marker non-forming area 204 not applied. And the certain rules are broken.
  • the defect portion 301 in the coiled fiber 102 can be easily found.
  • the detector irradiates the coiled fiber 102 with light such as laser light, and the marker forming area 201 and the other area (that is, a part including the marker non-forming area 202 and the defect portion 301) It may be a mechanism that measures the length in the major axis direction of the marker forming area 201 of the coiled fiber 102 and the other area by detecting the difference in reflectance or transmittance.
  • the detector includes a camera and an image processing unit that performs image processing of image information captured by the camera, and image processing of the image information of the coiled fiber captured by the camera is performed by the image processing unit. It may be an apparatus which measures the length of the major axis direction of the marker formation field 201 of the above-mentioned coiled fiber 102, and the field other than that by doing.
  • the method includes three steps of a marker forming step S1, a twisting step S2, and a defect portion detecting step S3.
  • the marker forming step S1 can be separately performed in advance, and as a manufacturing method, as shown in FIG. 8B, the marker forming step S1 includes at least two steps of a twisting step S2 and a defect portion detecting step S3. Can.
  • the fiber 101 is twisted along its long axis to form the coiled fiber 102 so as to have a cylindrical coil shape.
  • the ratio relation of the length 403 of the marker forming area 203 of the coiled fiber 102 in other words, the marker provided on the coiled fiber 102 in the central axis direction of the coil.
  • the ratio of the length 403 ie, the marker forming area 203 to the distance between the markers of the coiled fiber 102 (the distance 404 of the non-marking area 204) is the ratio of the length under the fixed rule A portion different from the relationship is detected as the defective portion 301.
  • the essential components of the manufacturing method are the above steps. In addition to the steps of these manufacturing methods, any one step or any step below may be added.
  • a ratio relationship is acquired, and it is determined whether the acquired ratio relationship matches a ratio based on a certain rule.
  • S20 can also be further provided.
  • the acquisition of the ratio relationship can be acquired by visual inspection or detection using a detector or the like as described above.
  • the defect portion 301 can be detected based on the determination result obtained in the determination step S20.
  • the defect region 302 including the defect portion 301 detected in the defect portion detection step S3 is cut to form a coil. It may further include a defect removing step S4 of removing from the fiber 102.
  • the coiled fiber 102 can be manufactured as a coiled fiber 102, and the coiled fiber 102 can be provided, and the manufacturing method thereof can be provided. .
  • FIG. 6C and FIG. 8D it further equips 1st connection process S5 which connects edge part 503a and 503b of the coiled fiber 102 after the defect part 301 was removed by this defect part removal process S3. You may do so. Laser welding or an adhesive may be used to connect the end portions 503a and 503b.
  • a second connecting step S6 may be further included, in which the second connecting step S6 intervenes and connects as a coiled fiber for repair.
  • the coiled fiber for repair which will be described in detail as repair, is a unit in which a part of the marker formation region 203 is connected to both ends of the new marker non-formation region 204 without the defect portion 301. It can also be done. Of course, it is good not only as such a unit but as fiber of arbitrary length of coiled fiber 102. In this case, the ratio of the length of the marker formation region 203 to the length of the non-marker formation region 204 may be different from the ratio of the normal part, or may be composed of only one of the regions. .
  • steps S1, S2, S20, S3, S4 or S5 or S6 may be all provided as a manufacturing method.
  • LLDPE fibers high strength linear low density polyethylene (hereinafter referred to as LLDPE) fibers were made according to the following procedure.
  • the LLDPE with a density of 0.918 g / cc pellet-like, purchased from Sigma-Aldrich
  • the wound fiber was wound on a roll.
  • a 2 mm mark is applied to the drawn fiber in the longitudinal direction of the fiber using an oil-based black felt pen (paint marker X-1 manufactured by Tamiya) as an example of a marker, and this is used as a marker It was a formation region.
  • a plurality of marker formation areas were applied and formed by spacing the marker formation areas by 5 mm (in other words, the length of the marker non-formation area was 5 mm).
  • the fiber obtained after drawing was twisted while applying a load to obtain a coiled fiber.
  • the twisting causes the fibers to twist while maintaining the linear shape, and when the number of twists per fiber length normalized by the thickness of the fibers twists to about 0.23 rotation, the fibers can not maintain the linear shape.
  • the coiling distortion occurred.
  • the coil is twisted by one turn (that is, one winding portion) for each increase in the number of twists, and when the twisting is further continued, the entire fiber is finally deformed into a coil shape, and a coiled fiber 102 were formed.
  • a plurality of portions of the coiled fiber 103 could not be deformed into a coil, and became a defect.
  • FIG. 4 is a diagram of an image of the coiled fiber 102 according to the embodiment taken by a camera.
  • 5A is an enlarged view of the portion of arrow A of FIG. 5B is an enlarged view of the portion of arrow B of FIG.
  • the length 403 in the long axis direction of the marker forming area 203 subjected to coiling was about 0.6 mm, which is about 1/3 of the length 401 before coiling, due to coiling.
  • the length 404 of the unmarked region 204 subjected to coiling is also about 1.6 mm, which is about one third of the length 402 before coiling, due to the coiling.
  • the length 404 of the marker non-forming region 204 uniformly coiled and free of the defect portion 301 was the same length at any location.
  • FIG. 5A shows a portion including the defect region 302 in which the defect portion 301 is included in the marker non-forming region 204 at the time of coiling due to the unevenness of tension at the time of coiling or the unevenness of the fiber itself.
  • the length 405 of the defect area 302 is about 1 mm longer than the length 404 of the marker non-formation area 204 without the defect part 301, and the defect part 301 could be easily found visually.
  • the defect region 302 including the defect portion 301 when the length 405 of the coiled fiber 102 is different from the lengths 403 and 404 of the marker forming area 203 and the marker non-forming area 204, it can be detected as a disorder of the predetermined rule. Therefore, the defect portion 301 of the coiled fiber 102 can be easily found, for example, visually or using a detector, and the yield can be improved.
  • a material having adhesiveness for example, a colored adhesive may be used as a marker for forming the marker formation regions 201 and 203.
  • a material having adhesiveness for example, a colored adhesive
  • the coil shape of the fiber 102 is fixed and can not be released. Therefore, when the fiber 101 is coiled, since the torsion is fixed in the marker forming area 203, the coiled fiber 102 can be manufactured more stably.
  • the defect portion 301 is generated between the marker forming regions 203 at the time of detecting the defect portion, even if the coiled fiber 102 is cut in the marker forming region 203, the coil shape is fixed in the marker forming region 203 and can not be released. Therefore, the removal operation of the defective portion 301 can be easily performed.
  • the marker formation area 203 can be used not only at the time of the detection of the defective part at the time of manufacture but also at the time of repair.
  • the coiled fiber 102 when used for an actuator or the like, the coiled fiber 102 may have a defect 301 which was not present at the time of manufacture due to aging or the like. Even in such a case, the defective portion 301 can be detected by the same method as the detection of the defective portion 301 at the time of manufacture.
  • FIG. 6A it is assumed that a defect portion 301 is generated in the marker non-forming region 204 and a defect region 302 is generated while the coiled fiber 102 is in use. At this time, when removing the defect area 302, there are the following three repair steps as shown in FIG. 8F.
  • the defect portion 301 is detected visually or by a detector (defect portion detection step S11).
  • the vicinity of the marker forming area at both ends of the defect area 302 including the defect portion 301 is fixed by laser welding or an adhesive to form a fixing place, thereby preventing loosening of the fiber against twisting.
  • the defect area 302 is removed by cutting along a cutting line 510 passing through the marker forming area 203 (defect portion removing step S12). That is, in this case, the marker forming regions 203 at both ends of the defect region 302 are the planned cutting locations.
  • a colored adhesive is used as a marker, since the marker forming area 203 is fixed, it is only necessary to hold the vicinity of the marker forming area 203.
  • cut ends 503a and 503b are directly connected to each other to complete repair (cut end connecting step S13).
  • the unit adding step S14 may be performed instead of the cutting end connecting step S13.
  • this unit addition step S14 as shown in FIG. 6D instead of the defect area 302, a new marker non-formation area 204 without the defect portion 31 is cut between the cut ends 503a and 503b of the marker formation area 203. Intercalate and connect. Laser welding or an adhesive can be used for connection.
  • a state in which a part of the marker formation area 203 is connected to both ends of the new marker non-formation area 204 having no defect 31 is treated as one unit 500.
  • repair is completed by connecting a part of the marker forming area 203 at both ends of each unit 500 and the cut end 503.
  • a repair operation to remove from the coiled fiber 102 is performed. It is also possible to connect 500.
  • the degree of expansion and contraction of the actuator can be adjusted by removing or adding one or more units 500 to the coiled fiber 102 without the defect portion 301.
  • marker formation regions 203 at both ends of the unit 500 are planned to be cut.
  • the presence of the marker forming area 203 formed under a regular rule makes it possible to regard the coiled fiber 102 as being composed of a large number of units 500. If used, it is easy to perform repair work such as removal or addition. That is, it is unitized, and can be replaced and repaired unit by unit, and it becomes easy to handle. Further, the expansion and contraction of the unit 500 can easily adjust the degree of expansion and contraction of the actuator.
  • the ratio of the length of the marker formation region 203 to the length of the non-marker formation region 204 may be different from the ratio of the normal part, or may be composed of only one of the regions. .
  • the coiled fiber 102 after the repair operation has the fiber 101 twisted around its long axis
  • the fiber 101 has the shape of a cylindrical coil
  • the fiber 101 is
  • the marker may be a coiled fiber 102 having a plurality of marker forming areas formed on the outer periphery of the fiber at intervals along the central axis of the coil under a certain rule except for a part of the area .
  • coiled fiber 102B is manufactured in the same manner as the coiled fiber 102, and then, as shown in FIG. 7, two coiled fibers 102 and 102B are twisted to form 2PLY polymer fiber. .
  • 2PLY polymer fibers it is possible to clearly distinguish which coiled fiber is to be repaired by changing the color of each marker of the marker forming regions 104 and 104B for each coiled fiber.
  • a part of the marker formation region is connected to both ends in the long axis direction of the marker non-formation region where the marker is not formed between the formation regions of the markers State being one unit
  • the coiled fiber comprises a plurality of the units,
  • the coiled fiber according to the eighth aspect of the present invention, wherein a part of the marker forming area at the both end portions of each unit can be used as a planned cutting site is provided.
  • the coiled fiber comprises at least two of the units,
  • the coiled fibers, the coiled fibers comprise at least two of the units, The end portion of each unit cut at the planned cutting position has a repair end connected thereto, and a marker non-forming region disposed at the repair end and not formed with the marker.
  • the coiled fiber according to the aspect of the present invention and the method for producing the same have a function of easily detecting a defect portion of the coiled fiber, for example, visually or using a detector, and can improve the yield. It is useful as an actuator utilizing the electrical stretchability or heat stretchability of a coiled fiber.
  • the coiled fiber according to the above aspect of the present invention and the method for producing the same can be applied to an application such as an artificial muscle or a sensor.
  • Reference Signs List 2 heating member 101 uncoiled fiber 102 coiled fiber 102a winding portion 103 coiled fiber 201 in Example 1 marker forming area 202 marker non-forming area 301 coiled fiber defect 302 coiled in Example 1 Defect area including the defect part of fiber 401 Longitudinal length of marker forming area where marker is applied in uncoiled fiber 402 Unmarked marker not applied in uncoiled fiber Longitudinal length 403 of the forming area
  • length 404 in the longitudinal direction of the marker forming area to which the marker is applied marker is provided on the coiled fiber having a coiling applied Length 405 length coiled coiled area of no marker non-forming area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

本発明は、コイル状繊維の製造方法であって、(a)繊維の長軸方向に沿って一定の規則に従って複数の第1領域、および複数の第1領域の表面の色とは異なる表面の色を有する複数の第2領域が交互に設けられた繊維に捩りを加えて、円筒状のコイルの形状を有するように前記コイル状繊維を形成する工程、および(b)コイルの中心軸方向において、第1領域の長さおよび第2領域の長さの比率関係が前記一定の規則を充足していない箇所をコイル状繊維の欠陥部として検出する工程を具備する。本発明では、目視又は検出器で前記欠陥部を容易に発見することにより、歩留まりの向上を実現することができる。

Description

コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維
 本発明は、コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維に関する。
 図9に示すようなコイル状繊維1は、繊維を捩ることにより得られ、熱により伸縮動作するので、電極をコイル状繊維1の周囲に敷設し、加熱を行うことにより、電気駆動アクチュエータを実現することが出来る。例えば、特許文献1および特許文献2では、コイル状繊維を用いたアクチュエータを開示している。
 しかし、その製造工程において、繊維の欠陥、又は、捩る際に繊維に印加される張力の不均一などにより、そのコイル形状に、図10のような巻線部4aが形成されない欠陥部5が生じることがある。前記欠陥部5は、コイル状繊維1をアクチュエータとして用いる際に、破断又は変位の不安定挙動の原因となるため、欠陥部5のないコイル状繊維1を作製することが必要不可欠であった。そのために、コイル状繊維1の作製後に欠陥部5を捜索し、その部分が含まれないように必要長を切り出すことにより、欠陥部5のないコイル状繊維1を得ていた。
特開2016-42783号公報 特許第6111438号公報
 しかしながら、従来は、前記欠陥部5を目視で捜索していたため、前記欠陥部5を見落とすことが多いという課題があった。特に、前記コイル状繊維1は巻線部4aの長軸方向の長さL(図10参照)が0.5mm程度でかつ透明体であるものが多く、目視での前記欠陥部5の捜索そのものが困難であった。
 そのため、コイル状繊維が欠陥部を有したまま、コイル状繊維を用いた製品の製造プロセスに進んでしまうことがあり、歩留まりが低下するという課題があった。
 本発明は、前記従来の課題を解決するもので、目視又は検出器で前記欠陥部を容易に発見することにより、歩留まりの向上を実現することができるコイル状繊維及びその製造方法を提供することを目的とする。
 前記従来の課題を解決するために、本発明の1つの態様にかかるコイル状繊維の製造方法は、
 (a)繊維の長軸方向に沿って一定の規則に従って複数の第1領域、および前記複数の第1領域の表面の色とは異なる表面の色を有する複数の第2領域が交互に設けられた前記繊維に捩りを加えて、円筒状のコイルの形状を有するように前記コイル状繊維を形成する工程、および
 (b)前記コイルの中心軸方向において、前記第1領域の長さおよび前記第2領域の長さの比率関係が前記一定の規則を充足していない箇所を、前記コイル状繊維の欠陥部として検出する工程を具備する。
 本発明の前記態様にかかるコイル状繊維の製造方法によれば、前記一定の規則を充足していない箇所を欠陥部として検出することができるので、前記コイル状繊維の欠陥部を例えば目視あるいは検出器を用いて容易に発見することができ、歩留まりの向上を実現することができる。
実施形態のコイル化前の繊維の模式図 図1Aの繊維のコイル化した後のコイル状繊維の模式図 実施形態の変形例のコイル化前の繊維の模式図 図2Aの繊維をコイル化した後のコイル状繊維の模式図 実施形態の別の変形例のコイル化前の繊維の模式図 実施例にかかるコイル状繊維をカメラで撮像したときの画像の図 図4の矢印Aの部分のコイル状繊維をカメラで撮像したときの画像の拡大図 図4の矢印Bの部分のコイル状繊維をカメラで撮像したときの画像の拡大図 コイル状繊維について欠陥部があるときの説明図 図6Aのコイル状繊維において、切断線で切断して欠陥領域を除去する場合の説明図 図6Aのコイル状繊維において、切断線で切断した端部同士を直接連結する場合の説明図 図6Aのコイル状繊維において、切断線で切断した端部同士間にユニットを介在させて連結する場合の説明図 2本のコイル状繊維を撚り合わせて2PLYポリマー繊維とするときの説明図 実施形態のコイル状繊維の製造方法の工程を示すフローチャート 実施形態の1つの変形例にかかるコイル状繊維の製造方法の工程を示すフローチャート 実施形態の別の変形例にかかるコイル状繊維の製造方法の工程を示すフローチャート 実施形態のまた別の変形例にかかるコイル状繊維の製造方法の工程を示すフローチャート 実施形態のさらに別の変形例にかかるコイル状繊維の製造方法の工程を示すフローチャート 実施形態のコイル状繊維の製造方法に関連したリペア方法の工程を示すフローチャート 従来のコイル状繊維の模式図 従来のコイル状繊維の欠陥部の模式図
 (実施形態)
 以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
 本発明の第1態様によれば、 (a)繊維の長軸方向に沿って一定の規則に従って複数の第1領域、および前記複数の第1領域とは色が異なる複数の第2領域が交互に設けられた前記繊維に捩りを加えて、円筒状のコイルの形状を有するように前記コイル状繊維を形成する工程、および
 (b)前記コイルの中心軸方向において、前記第1領域の長さおよび前記第2領域の長さの比率関係が前記一定の規則を充足していない箇所を、前記コイル状繊維の欠陥部として検出する工程、を具備する、

 コイル状繊維の製造方法を提供する。
 前記構成によれば、前記一定の規則を充足していない箇所を欠陥部として検出することができるので、前記コイル状繊維の欠陥部を例えば目視あるいは検出器を用いて容易に発見することができ、歩留まりの向上を実現することができる。ここで、前記一定の規則とは、例えば、第1領域が一定の規則の下に間隔をあけて形成されていることを意味している。
 本発明の第2態様によれば、 (c)前記工程(a)の後、かつ前記工程(b)の前に、前記比率関係を取得し、取得した前記比率関係が前記一定の規則に基づく比率に合致するかを判断する工程をさらに備え、かつ
 前記工程(b)において、前記工程(c)にて得られた判断結果に基づいて前記欠陥部を検出する、

 第1の態様に記載のコイル状繊維の製造方法を提供する。
 前記構成によれば、前記比率関係を取得して、前記欠陥部が存在するか否かを判断することができるので、前記欠工程(b)を円滑にかつ確実に行うことができる。
 本発明の第3態様によれば、 (c)前記工程(b)の後、前記工程(b)で検出された前記欠陥部を含む前記第1領域を切断して、前記コイル状繊維から前記欠陥部を含む前記第1領域を除去する工程をさらに備える、

 第1の態様に記載のコイル状繊維の製造方法を提供する。
 前記構成によれば、検出された前記欠陥部を除去して、前記欠陥部の無いコイル状繊維を製造することができる。 本発明の第4態様によれば、
 (d)前記工程(c)において前記欠陥部が除去された前記コイル状繊維の端部同士を連結する工程をさらに備える、

 第3の態様に記載のコイル状繊維の製造方法を提供する。
 前記構成によれば、検出された前記欠陥部を除去して、前記欠陥部の無いコイル状繊維を製造することができる。
 本発明の第5態様によれば、
 (d)前記工程(c)において前記欠陥部が除去された前記コイル状繊維の端部の間に補修用コイル状繊維を介在させて連結する工程をさらに備える、
 第3の態様に記載のコイル状繊維の製造方法を提供する。
 前記構成によれば、検出された前記欠陥部を除去して、前記欠陥部の無いコイル状繊維を製造することができる。
 本発明の第6態様によれば、 (c)前記工程(a)の前に、前記繊維の前記長軸方向に沿って前記一定の規則に従って前記繊維を着色し、前記複数の第1領域または前記複数の第2領域のいずれか一方を形成する工程をさらに備える、

 第1~5のいずれか1つの態様に記載のコイル状繊維の製造方法を提供する。
 前記構成によれば、繊維は一定の規則に従って着色される。着色された複数の第1領域または第2領域の一定の規則の乱れを欠陥部として検出することができるので、前記コイル状繊維の欠陥部を例えば目視あるいは検出器を用いて容易に発見することができ、歩留まりの向上を実現することができる。
 本発明の第7態様によれば、 前記一定の規則とは、前記長軸方向において、前記第1領域における前記繊維の長さ、および前記第2領域における前記繊維の長さが予め決められた比率で形成されていることを意味する、

第1~6のいずれか1つの態様に記載のコイル状繊維の製造方法を提供する。
 前記構成によれば、前記第1領域および前記第2領域が周期的に繰り返されるため、欠陥部が発生したことによる周期の乱れを目視や画像処理で容易に検出することができるといった効果を奏することができる。
 本発明の第8態様によれば、
 繊維を具備するコイル状繊維であって、 前記繊維は、その長軸の周りに沿って捩られており、
 前記繊維は、円筒状のコイルの形状を有しており、

 前記繊維には、その長軸方向に沿って一定の規則に従って複数の第1領域、および前記複数の第1領域の各々の表面の色とは異なる表面の色を有する複数の第2領域が交互に設けられている、コイル状繊維を提供する。
 前記構成によれば、このようなコイル状繊維を製造しているとき、一定の規則を充足していない箇所を欠陥部として検出することができるので、前記コイル状繊維の欠陥部を例えば目視あるいは検出器を用いて容易に発見することができる。よって、このように製造されたコイル状繊維には、欠陥部は無く、歩留りを向上させることができる。
 本発明の第9態様によれば、前記長軸方向における前記第1領域の長さは、前記コイルの直径に1.5を乗じた値以上である、第8の態様に記載のコイル状繊維を提供する。
 本発明の第10態様によれば、前記長軸方向における前記第1領域の長さは、前記コイルの直径にπを乗じた値以上である、第8の態様に記載のコイル状繊維を提供する。
 前記構成によれば、前記長軸方向における前記第1領域の長さが1巻きのコイル(すなわち、1個の巻線部)の外周の長さ以上であるため、コイル状繊維のどの方向から見ても第1領域を識別することができる。 本発明の第11態様によれば、前記第1領域は接着性を有する材料で着色されており、前記繊維は、前記繊維の捩りがほどけないように、前記材料によって固定されている、第8~10のいずれか1つの態様に記載のコイル状繊維を提供する。

 前記構成によれば、接着性を有することにより、繊維のコイル形状が固定され、コイル状繊維はほどけなくなる。従って、繊維をコイル化するとき、マーカーが設けられた箇所で捩じりが固定されているので、コイル状繊維を、より安定して製造することができる。
 本発明の第12態様によれば、前記一定の規則とは、前記長軸方向において、前記第1領域における前記繊維の長さ、および前記第2領域における前記繊維の長さが予め決められた比率で形成されていることを意味する、第8~11のいずれか1つの態様に記載のコイル状繊維を提供する。
 前記構成によれば、第1領域および第2領域が周期的に繰り返されるため、欠陥部が発生したことによる周期の乱れを目視や画像処理で容易に検出することができるといった効果を奏することができる。
 本発明の第13態様によれば、前記繊維は加熱により縮み、放熱により復元する、第8~12のいずれか1つの態様に記載のコイル状繊維を提供する。
 前記構成によれば、熱により伸縮可能な繊維を用いた場合は、加熱のムラにより繊維内に伸縮率等の物性値にもムラが発生しやすく、これによりコイル化の欠陥が発生しやすくなる。したがって、欠陥の発生しやすい熱により伸縮可能な繊維には、本発明の効果がより表れやすい。
 本発明の第14態様によれば、 前記繊維を加熱することが可能な加熱部材をさらに具備し、前記加熱部材は前記コイル状繊維の周囲に配置されている、第13の態様に記載のコイル状繊維を提供する。

 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1Aは、実施形態のコイル化前の繊維101の模式図であり、図1Bは、図1Aの繊維101のコイル化した後のコイル状繊維102の模式図である。図2Aは、実施形態の変形例のコイル化前の繊維101の模式図であり、図2Bは、図2Aの繊維101をコイル化した後のコイル状繊維102の模式図である。図3は、実施形態の別の変形例のコイル化前の繊維の模式図である。
 図1A及び図1Bに示すように、コイル状繊維102は、コイル化を施された、少なくとも1本の繊維101で構成している。
 図1Aにおいて、繊維101は、コイル化を施す前の捩られていない状態の繊維である。繊維101は、熱により伸縮可能な繊維であることが、変位量が大きい点、又は、材料が安定かつ安価に入手できるという点から好ましいが、圧電ポリマーのような電圧印加により伸縮可能な繊維であっても構わない。前記した熱により伸縮可能な繊維の例としては、ポリマー繊維である。例えば、繊維101は、直鎖状低密度ポリエチレンからなる1本の繊維で構成可能である。繊維101は、これ以外の材料でも使用可能であって、例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン)、ナイロン(ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン12など)、PVDF、ポリエステル、又は、エラストマー(シリコンゴム)でもよい。
 図1Bに示すように、繊維101は、その長軸の周りに沿って捩られてコイル化を施されて、コイル状繊維102を形成する。よって、コイル状繊維102は、繊維101の長軸周りに螺旋の形状を有している。言い換えれば、コイル状繊維102は、複数の巻線部102aを有し、円筒状のコイルの形状を有する。
 図1Bに示すように、コイル状繊維102の周囲には、図示しない定電流直流電源などに接続された線状の加熱部材2が配置されて、加熱部材2でコイル状繊維102を加熱してコイル状繊維102を伸縮させることが可能である。
 繊維101には、一定の規則の下に繊維101の長軸方向(例えば、図1Aの左右方向)に沿って間隔をあけて一定長さの領域に、マーカーを例えば塗布して、複数のマーカー形成領域201を形成している。詳しくは、一定の規則の下に、前記繊維101の長軸方向沿いに、所定長さ(すなわち、長軸方向の間隔)401の領域201毎にマーカーを塗布して、マーカー形成領域201を複数個形成している。
 図1Aでは前記マーカー形成領域201が長さ401毎に、言い換えれば、図1Bではコイル状繊維102の1個分の巻線部102aに対応する部分毎に、マーカーが塗布されて、マーカー形成領域203を複数個形成している。図1Aに示されるように、隣接するマーカー形成領域201間には、マーカーを塗布せずかつ長さ402のマーカー非形成領域202が形成されるようにしている。
 図1A及び図1Bに示すように、コイル化前の繊維101のマーカー形成領域201の長さ401とマーカー非形成領域202の長さ402とは、コイル化後のコイル状繊維102では、それぞれ、長さ403と長さ404とになる。
 具体的には、図1Aに示すように、マーカー形成領域201の長さ401とマーカー非形成領域202の長さ402とが、それぞれ、1個分の巻線部102aの長さに相当する場合、図1Bに示すように、長さ401と長さ402とは、それぞれ、1個分の巻線部102aに相当する長さ403と長さ404とになる。図2Aの変形例では、マーカー形成領域201の長さ401とマーカー非形成領域202の長さ402とが、それぞれ、4個分の巻線部102aの長さに相当する場合、図2Bに示すように、長さ401と長さ402とは、それぞれ、4個分の巻線部102aに相当する長さ403と長さ404とになる。
 前記一定の規則の例としては、例えば、前記繊維101の長軸方向の全体にわたって、マーカー形成領域201の長さ401及びマーカー非形成領域202の長さ402が同じであれば単純な構成となるが、これに限られるものではない。例えば、検出器で規則性を検出できるのであれば、長さ401及び長さ402を規則的に変化させても構わない。すなわち、前記一定の規則とは、マーカー形成領域201の長さ401と、マーカーが形成されていないマーカー非形成領域202の長さ402とが、予め決められた比率で形成されていることを意味する。より具体的には、(長さ401):(長さ402)=1:1であったり、(長さ401):(長さ402)=1:2であってもよい。さらに、(長軸方向沿いの1番目のマーカー形成領域201の長さ401):(長軸方向沿いの1番目のマーカー非形成領域202の長さ402):(2番目のマーカー形成領域201の長さ401):(2番目のマーカー非形成領域202の長さ402):(3番目のマーカー形成領域201の長さ401):(3番目のマーカー非形成領域202の長さ402)=1:1:2:2:3:3でもよい。また、図3に示すように、(長軸方向沿いの1番目のマーカー形成領域201の長さ401):(長軸方向沿いの1番目のマーカー非形成領域202の長さ402):(2番目のマーカー形成領域201の長さ401):(2番目のマーカー非形成領域202の長さ402):(3番目のマーカー形成領域201の長さ401):(3番目のマーカー非形成領域202の長さ402)=1:1:2:1:1:1でもよい。
 前記マーカーは、油性の濃色インクが塗りやすさ又は識別のしやすさの面で好ましいが、繊維に塗料が弾かれなければ、水性インクでも構わない。また、マーカーの検出時に紫外線照射による蛍光発色を利用するのであれば、薄色又は透明の蛍光塗料を用いても構わない。
 なお、マーカー形成領域201は第1領域または第2領域のいずれか一方に対応し、マーカー非形成領域202はそのもう一方に対応する。上述の着色方法、例えば、マーカーを用いて第1領域の表面の色を第2領域の表面の色とは異ならせることができる。
 前記繊維101をコイル化してコイル状繊維102として構成した後、前記マーカーがコイル状繊維102のどの方向から見ても識別できるようにするためには、前記マーカーは前記コイル状繊維102の全周にわたって塗られていることが望ましい。この場合、前記マーカー形成領域201の長軸方向の長さ401は、前記コイル状繊維102の直径D(図1B参照)とするとき、少なくとも(D×π)、言い換えれば、少なくとも約3倍以上であることが好ましいが、コイル状繊維102が透明体である場合は、この限りではない。また、前記繊維101を精度良くコイル化してコイル状繊維102として構成することができる場合には、長軸周りの位置ずれを考慮しなくてもよいので、長さ401は、少なくとも{D×π×(1/2)}、言い換えれば、少なくとも(D×1.5)以上としてもよい。
 画像処理により前記マーカー形成領域201の検出を行う場合、撮像は一方向からのみ行う場合がある。このような場合には、コイル状繊維102の少なくとも半周以上にマーカーが塗布されていれば、前記コイル状繊維102を一方向から見たときに、塗布したマーカーのすべてが繊維の裏側に隠れてしまうということが起こりえず、必ずマーカーの少なくとも一部分を撮像することができるため、長さ401は、{D×π×(1/2)}以上であればよい。画像処理において、画素の明暗差又は色彩の差を基に、マーカー形成領域201およびマーカー非形成領域の境界を判別することができる。
 図2Bは、コイル状繊維102に、巻線部102aが正常に形成されない欠陥部301がある場合について示している。ここでは、隣接する2つのマーカー形成領域203aおよび203b間のマーカー非形成領域202の中間に欠陥部301が存在している。
 一例として、コイル状繊維102には、それぞれ、マーカーが塗られている長軸方向の長さ401のマーカー形成領域201と、マーカーが塗られていない長軸方向の長さ402のマーカー非形成領域202とが交互に配置されている。コイル化が正常に施されれば、長さ403及び長さ404の比率関係は、前記繊維101に塗布したマーカーの規則性と同様の規則性を有する。例えば、(長さ401):(長さ402)=1:1ならば、(長さ403):(長さ404)=1:1となる。
 しかし、図2Bの欠陥部301に示すように、コイル化が正常に施されず、巻線部102aが形成されていない欠陥部301が発生した場合には、コイル化を施したコイル状繊維においてマーカーが塗られていないマーカー非形成領域のうち欠陥部301を含む部分が長さ405となる。この長さ405は、マーカーが塗布されているマーカー形成領域203の長軸方向の長さ403と、塗布されていないマーカー非形成領域204の長軸方向の長さ404とは、全く異なる長さとなり、前記一定の規則が乱される。
 前記一定の規則のこのような乱れを目視又は検出器等を用いて検出することにより、前記コイル状繊維102での欠陥部301を容易に発見することができる。
 前記検出器は、レーザー光などの光を前記コイル状繊維102に照射し、前記マーカー形成領域201と、それ以外の領域(すなわち、マーカー非形成領域202と欠陥部301とを含む部分)との反射率又は透過率の差を検出することにより、前記コイル状繊維102のマーカー形成領域201、それ以外の領域とのそれぞれの長軸方向の長さを計測する機構であってもよい。また、前記検出器が、カメラと、カメラで撮像した画像情報の画像処理を行う画像処理部とで構成され、前記カメラで撮影した前記コイル状繊維102の画像情報の画像処理を画像処理部で行うことにより、前記コイル状繊維102のマーカー形成領域201、それ以外の領域とのそれぞれの長軸方向の長さを計測する装置であってもよい。
 このように、本実施形態のコイル状繊維102の製造方法としては、図8Aに示すように、マーカー形成工程S1と、捩り工程S2と、欠陥部検出工程S3との3つの工程で構成されている。しかしながら、マーカー形成工程S1は、予め別途行うことも可能であり、製造方法としては、図8Bに示すように、少なくとも、捩り工程S2と、欠陥部検出工程S3との2つの工程で構成することができる。
 まず、マーカー形成工程S1では、前記したように、少なくとも1本の繊維101に、一定の規則の下にその長軸方向沿いに間隔をあけて、マーカーがそれぞれ形成された複数のマーカー形成領域201を形成する。
 次いで、捩り工程S2では、前記したように、繊維101を、その長軸の周りに沿って捩ることにより、円筒状のコイルの形状を有するようにコイル状繊維102を形成する。
 次いで、欠陥部検出工程S3では、前記したように、コイル状繊維102のマーカー形成領域203の長さ403の比率関係、言い換えれば、コイルの中心軸方向において、コイル状繊維102に設けられたマーカー(すなわち、マーカー形成領域203)の長さ403とコイル状繊維102のマーカーの間の距離(マーカー非形成領域204の距離404)との比率関係が、前記一定の規則の下の長さの比率関係とは異なる箇所を、欠陥部301として検出する。
 製造方法の必須構成要素としては、以上の工程である。これらの製造方法の工程に対して、さらに、以下のいずれか1つの工程又は任意の工程を追加することもできる。
 図8Cに示すように、捩り工程S2の後、かつ、欠陥部検出工程S3の前に比率関係を取得して、取得した比率関係が一定の規則に基づく比率に合致するかを判断する判断工程S20をさらに備えることもできる。比率関係の取得は、前述したように、目視又は検出器等を用いて検出することにより取得できる。
 このように構成すれば、欠陥部検出工程S3において、判断工程S20にて得られた判断結果に基づいて欠陥部301を検出することができる。
 また、欠陥部検出工程S3の後の工程としては、例えば、図6B及び図8Dに示すように、欠陥部検出工程S3で検出された欠陥部301を含む欠陥領域302を切断して、コイル状繊維102から除去する欠陥部除去工程S4をさらに備えるなどしてもよい。
 このようにすれば、検出した欠陥部301を除く部分を、コイル状繊維102として製造することができ、歩留まりの向上を実現することができるコイル状繊維102及びその製造方法を提供することができる。
 また、図6C及び図8Dに示すように、この欠陥部除去工程S3で欠陥部301が除去されたのちのコイル状繊維102の端部503aおよび503b同士を連結する第1連結工程S5をさらに備えるようにしてもよい。端部503aおよび503bの連結には、レーザー溶着又は接着剤を用いることができる。
 また、第1連結工程S5の代わりに、図6D及び図8Dに示すように、欠陥部除去工程S3で欠陥部301が除去されたコイル状繊維102の端部503間に、別のコイル状繊維を補修用コイル状繊維として介在させて連結する第2連結工程S6をさらに備えるようにしてもよい。この補修用コイル状繊維としては、詳しくはリペアで説明するが、欠陥部301の無い新たなマーカー非形成領域204の両端にマーカー形成領域203の一部が接続されている繊維とするユニットとすることもできる。もちろん、このようなユニットに限らず、コイル状繊維102の任意の長さの繊維としてもよい。この場合は、マーカー形成領域203の長さとマーカー非形成領域204の長さとの比率については、正常な部分の比率とは異なっていてもよく、いずれか一方の領域だけで構成していてもよい。
 また、図8Eに示すように、製造方法として、先の工程S1、S2、S20、S3、S4又はS5又はS6をすべて備えるようにしてもよい。
 (実施例1)
 以下、実施例を参照しながら、本発明の実施形態がより詳細に説明される。
 コイル状繊維の作製方法を説明する。
 始めに、高強度の直鎖状低密度ポリエチレン(以後、LLDPEと称す。)繊維を以下の手順で作製した。密度0.918g/ccのLLDPE(ペレット状、シグマ―アルドリッチ社から購入。)を加熱溶融押出機に入れ、220℃に加熱し、30分ほど保持させた後、直径1mmのノズルから押出し、糸状になった繊維をロールに巻き取った。
 次に、巻き取ったLLDPEの繊維を、回転数を調整できる2個のローラー間に張り、ローラー間に80℃に熱した加熱板を置き、ローラー間に張られた繊維が加熱板に接触するようにし、一方のローラーから繰り出した繊維を、他方のローラーで巻き取りながら延伸した。ローラーの直径は5cmで、繰り出すローラーの回転速度を2rpm、巻き取るローラーの回転速度を20rpmに設定し、10倍に延伸して、繊維を得た。
 次に、延伸した繊維に、マーカーの一例として油性の黒色フェルトペン(タミヤ製ペイントマーカーX-1)を用いて繊維の長軸方向に2mmの印を繊維の全周にわたって塗布し、これをマーカー形成領域とした。マーカー形成領域同士の間隔を5mmあけ(言い換えれば、マーカー非形成領域の長さを5mmとし)、複数のマーカー形成領域を塗布形成した。
 次に、コイル状繊維に加工した。延伸後に得られた繊維に荷重を加えながら加撚してコイル状繊維を得た。加撚により、繊維が直線形を保ったまま捩れていき、繊維の太さで正規化した繊維長さあたりの撚数が0.23回転程度まで捩れると、繊維は直線形を保てなくなり、コイル状に変形するよじれが生じた。繊維は、撚数が1回転増える毎にコイルが一巻き(すなわち、1巻線部)分捩れて、さらに加撚を続行すると、最終的に繊維全体がコイル形状に変形して、コイル状繊維102が形成された。この際、コイル状繊維103の複数箇所がコイル状に変形できず、欠陥部となった。
 次に、コイル状繊維102の欠陥部301の検出方法を具体的に説明する。
 図4は、実施例にかかるコイル状繊維102をカメラで撮像したときの画像の図である。図5Aは、コイル状繊維102の図4の矢印Aの部分の拡大図である。図5Bは、コイル状繊維102の図4の矢印Bの部分の拡大図である。
 図4に示すように、コイル状繊維102をカメラで撮像して画像処理するときは、複数のマーカー形成領域203と複数のマーカー非形成領域204とが同時に画像処理されることにより、同時に複数個所の欠陥部検出が可能となっている。
 コイル化が施されたマーカー形成領域203の長軸方向の長さ403は、コイル化により、コイル化前の長さ401の約1/3の0.6mm程度となった。ここでは、マーカーが塗られていないマーカー非形成領域204の長軸方向の長さ404に着目する。コイル化が施されたマーカー非形成領域204の長さ404も、コイル化により、コイル化前の長さ402の約1/3の1.6mm程度となった。
 図5Bに示すように、一様にコイル化が施されており欠陥部301が無いマーカー非形成領域204の長さ404は、どの箇所においても同じ長さとなった。
 一方、図5Aは、コイル化時の張力の不均一又は繊維自体の不均一により、コイル化時に欠陥部301がマーカー非形成領域204に含まれる欠陥領域302を含む部分を示している。欠陥領域302の長さ405は、欠陥部301が無いマーカー非形成領域204の長さ404よりも1mm程度長くなり、欠陥部301を目視で容易に発見することができた。
 (実施形態の効果)
 前記実施形態によれば、マーカー形成領域201とマーカー非形成領域202とのそれぞれの長さ401,402を一定の規則の下に繊維101に形成しているので、欠陥部301を含む欠陥領域302の長さ405が、コイル状繊維102でのマーカー形成領域203とマーカー非形成領域204とのそれぞれの長さ403,404と異なるとき、前記一定の規則の乱れとして検出することができる。このため、前記コイル状繊維102の欠陥部301を例えば目視あるいは検出器を用いて容易に発見することができ、歩留まりの向上を実現することができる。
 (実施形態の変形例)
 なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
 (第1変形例)
 例えば、マーカー形成領域201,203を形成するためのマーカーとして、接着性を有する材料、例えば色付きの接着剤を用いても構わない。この場合、接着剤が硬化することにより、繊維102のコイル形状が固定され、ほどけなくなる。従って、繊維101をコイル化するとき、マーカー形成領域203で捩じりが固定されているので、コイル状繊維102を、より安定して製造することができる。なお、繊維102の伸縮動作を極力阻害しないように、2個分の巻線部に接着剤を塗るのが望ましい。
 また、欠陥部検出のときマーカー形成領域203間に欠陥部301が生じていた場合、マーカー形成領域203でコイル状繊維102を切断しても、マーカー形成領域203でコイル形状が固定されてほどけないため、欠陥部301の除去作業が容易に行うことができる。
 このような色付き接着剤の具体的な市販品としては、例えばコクヨ株式会社製の瞬間接着剤レッドテック(商品名)、又は、株式会社クボタケミックス製の塩ビ用接着剤色付きブルー(商品名)などが挙げられる。
 (第2変形例)
 また、マーカー形成領域203は、製造時の欠陥部検出時の利用だけでなく、リペアの際にも利用することができる。例えば、コイル状繊維102をアクチュエータなどに利用しているとき、経年劣化等により、製造時には無かった欠陥部301がコイル状繊維102に発生することがある。そのような場合にも、製造時の欠陥部301の検出と同様な手法で、欠陥部301を検出することができる。
 ここで、例えば、図6Aに示すように、コイル状繊維102の使用中に、マーカー非形成領域204に欠陥部301が発生して欠陥領域302が発生したとする。このとき、その欠陥領域302を除去する場合、図8Fに示すように、以下の3つのリペア工程がある。
 まず、欠陥部301を目視又は検出器で検出する(欠陥部検出工程S11)。
 次いで、欠陥部301を含む欠陥領域302の両端のマーカー形成領域付近をレーザー溶着又は接着剤により固定して固定箇所を形成し、繊維の捩じりに対する緩みを防止する。その後、図6Bに示すように、マーカー形成領域203を通る切断線510で切断して欠陥領域302を除去する(欠陥部除去工程S12)。すなわち、ここでは、欠陥領域302の両端のマーカー形成領域203が切断予定箇所となっている。マーカーとして色付きの接着剤を用いた場合は、マーカー形成領域203は固定されているので、マーカー形成領域203付近を保持するだけでよい。
 次いで、図6Cに示すように、切断した端部503aおよび503b同士を直接連結してリペア完了とする(切断端部連結工程S13)。
 又は、切断端部連結工程S13に代えて、ユニット追加工程S14を実施してもよい。このユニット追加工程S14では、欠陥領域302の代わりに、図6Dに示すように、欠陥部31の無い新たなマーカー非形成領域204を、マーカー形成領域203の切断した端部503aおよび503b同士間に介在させて連結する。連結にはレーザー溶着又は接着剤を用いることができる。このとき、欠陥部31の無い新たなマーカー非形成領域204の両端にマーカー形成領域203の一部が接続されている状態を、1つのユニット500として取り扱う。そして、この各ユニット500の両端のマーカー形成領域203の一部と、切断した端部503と、を連結することにより、リペア完了とする。
 このように、マーカー非形成領域204の両端にマーカー形成領域203の一部が接続されている状態のユニット500単位で、コイル状繊維102から除去するリペア作業を行い、場合によっては、複数のユニット500を連結することもできる。逆に、1つ又は複数のユニット500を、欠陥部301が無くても、コイル状繊維102に対して除去又は追加することにより、アクチュエータの伸縮度合を調整することもできる。ここでは、ユニット500の両端のマーカー形成領域203が切断予定箇所となっている。
 このように、一定規則の下で形成されたマーカー形成領域203が存在することにより、コイル状繊維102が多数のユニット500で構成されているとみなすこともでき、このような多数のユニット500を利用すれば、除去又は追加などのリペア作業が行いやすい。すなわち、ユニット化されて、ユニット単位ごとに交換、修理が可能となり、取り扱いやすいものとなる。また、ユニット500の増減によりアクチュエータの伸縮度合も容易に調整することが可能となる。
 なお、このようなユニット500に限らず、コイル状繊維102の任意の長さの繊維としてもよい。この場合は、マーカー形成領域203の長さとマーカー非形成領域204の長さとの比率については、正常な部分の比率とは異なっていてもよく、いずれか一方の領域だけで構成していてもよい。
 従って、リペア作業後のコイル状繊維102は、繊維101が、その長軸の周りに沿って捩られており、繊維101は、円筒状のコイルの形状を有しており、繊維101は、その一部の領域を除いて、一定の規則の下に前記コイルの中心軸に沿って間隔をあけてマーカーが前記繊維の外周に形成された複数のマーカー形成領域を有するコイル状繊維102でありうる。
 (第3変形例)
 また、前記コイル状繊維102と同様に、別のコイル状繊維102Bをもう1本製造したのち、図7に示すように、2本のコイル状繊維102,102Bを撚り合わせて2PLYポリマー繊維としている。2PLYポリマー繊維では、コイル状繊維毎にマーカー形成領域104,104Bのそれぞれのマーカーの色を変えることにより、いずれのコイル状繊維をリペアすべきかを明確に区別することができる。
 なお、最後に整理すると、リペアに関する本発明の態様としては、以下の態様を例示することができる。
 リペアに関する本発明の1つ目の態様によれば、前記マーカーの形成領域間の前記マーカーが形成されていないマーカー非形成領域の前記長軸方向の両端部に前記マーカー形成領域の一部が接続されている状態を1つのユニットとし、
 前記コイル状繊維は、前記ユニットを複数個備え、
 前記各ユニットの前記両端部の前記マーカー形成領域の一部が、切断予定箇所として利用可能な、前記本発明の第8の態様に記載のコイル状繊維を提供する。
 前記構成によれば、切断箇所を予め明示することで、修理の際にマニュアル化が容易であるといった効果を奏することができる。
 リペアに関する本発明の2つ目の態様によれば、前記コイル状繊維は、少なくとも2つの前記ユニットを備え、
 前記ユニットの隣接する前記両端部の前記切断予定箇所同士が互いに連結されている、リペアに関する本発明の1つ目の態様に記載のコイル状繊維を提供する。
 前記構成によれば、前記切断予定箇所同士を互いに連結することができて、欠陥部の無いコイル状繊維を提供することができ、コイル状繊維の製造時の歩留まり率を向上させることができる。
 リペアに関する本発明の3つ目の態様によれば、前記コイル状繊維は、前記コイル状繊維は、少なくとも2つの前記ユニットを備え、
 前記それぞれのユニットの前記切断予定箇所で切断された端部に、それぞれ接続された補修用端部と、前記補修用端部に配置されかつ前記マーカーが形成されていないマーカー非形成領域とを有する補修用ユニットを、前記少なくとも2つの前記ユニットの間に介在させて連結されている、リペアに関する本発明の1つ目の態様に記載のコイル状繊維を提供する。
 前記構成によれば、前記切断予定箇所に補修用ユニットを連結することができて、欠陥部の無いコイル状繊維を提供することができ、コイル状繊維の製造時の歩留まり率を向上させることができる。
 なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
 本発明の前記態様にかかるコイル状繊維及びその製造方法は、前記コイル状繊維の欠陥部を例えば目視あるいは検出器を用いて容易に検出できる機能を有し、歩留まりの向上を実現できるため、前記コイル状繊維の電気伸縮性、あるいは熱伸縮性を利用したアクチュエータとして有用である。また、本発明の前記態様にかかるコイル状繊維及びその製造方法は、人工筋肉、又はセンサー等の用途にも応用できる。
 2 加熱部材
 101 コイル化を施していない繊維
 102 コイル状繊維
 102a 巻線部
 103 実施例1におけるコイル状繊維
 201 マーカー形成領域
 202 マーカー非形成領域
 301 コイル状繊維の欠陥部
 302 実施例1におけるコイル状繊維の欠陥部を含む欠陥領域
 401 コイル化を施していない繊維においてマーカーが塗られているマーカー形成領域の長軸方向の長さ
 402 コイル化を施していない繊維においてマーカーが塗られていないマーカー非形成領域の長軸方向の長さ
 403 コイル化を施したコイル状繊維においてマーカーが塗られているマーカー形成領域の長軸方向の長さ
 404 コイル化を施したコイル状繊維においてマーカーが塗られていないマーカー非形成領域の長軸方向の長さ
 405 コイル化を施したコイル状繊維においてマーカーが塗られていないマーカー非形成領域のうち欠陥部を含む部分の長さ
 500 ユニット
 503 切断した端部
 510 切断線
 D コイル状繊維の直径 

Claims (14)

  1.  コイル状繊維の製造方法であって、
     (a)繊維の長軸方向に沿って一定の規則に従って複数の第1領域、および前記複数の第1領域の表面の色とは異なる表面の色を有する複数の第2領域が交互に設けられた前記繊維に捩りを加えて、円筒状のコイルの形状を有するように前記コイル状繊維を形成する工程、および
     (b)前記コイルの中心軸方向において、前記第1領域の長さおよび前記第2領域の長さの比率関係が前記一定の規則を充足していない箇所を、前記コイル状繊維の欠陥部として検出する工程、
    を具備する、コイル状繊維の製造方法。
  2.  請求項1に記載のコイル状繊維の製造方法であって、さらに
     (c)前記工程(a)の後、かつ前記工程(b)の前に、前記比率関係を取得し、取得した前記比率関係が前記一定の規則に基づく比率に合致するかを判断する工程
     を具備し、
     ここで、
     前記工程(b)において、前記工程(c)にて得られた判断結果に基づいて前記欠陥部を検出する、
     コイル状繊維の製造方法。
  3.  請求項1に記載のコイル状繊維の製造方法であって、さらに
     (c)前記工程(b)の後、前記工程(b)で検出された前記欠陥部を含む前記第1領域を切断して、前記コイル状繊維から前記欠陥部を含む前記第1領域を除去する工程、
     を具備する、
     コイル状繊維の製造方法。
  4.  請求項3に記載のコイル状繊維の製造方法であって、さらに
     (d)前記工程(c)において前記欠陥部が除去された前記コイル状繊維の端部同士を連結する工程、
     を具備する、
     コイル状繊維の製造方法。
  5.  請求項3に記載のコイル状繊維の製造方法であって、さらに、
     (d)前記工程(c)において前記欠陥部が除去された前記コイル状繊維の端部の間に補修用コイル状繊維を介在させて連結する工程、
     を具備する、
     コイル状繊維の製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のコイル状繊維の製造方法であって、さらに、
     (c)前記工程(a)の前に、前記繊維の前記長軸方向に沿って前記一定の規則に従って前記繊維を着色し、前記複数の第1領域または前記複数の第2領域のいずれか一方を形成する工程、
     を具備する、
     コイル状繊維の製造方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のコイル状繊維の製造方法であって、
     前記一定の規則とは、前記長軸方向において、前記第1領域における前記繊維の長さ、および前記第2領域における前記繊維の長さが予め決められた比率で形成されていることを意味する、
     コイル状繊維の製造方法。
  8.  コイル状繊維であって、以下を具備する:
     繊維、ここで、
     前記繊維は、その長軸の周りに沿って捩られており、
     前記繊維は、円筒状のコイルの形状を有しており、かつ
     前記繊維には、その長軸方向に沿って一定の規則に従って複数の第1領域、および前記複数の第1領域の表面の色とは異なる表面の色を有する複数の第2領域が交互に設けられている、
     コイル状繊維。
  9.  請求項8に記載のコイル状繊維であって、
     前記長軸方向における前記第1領域の長さは、前記コイルの直径に1.5を乗じた値以上である、
     コイル状繊維。
  10.  請求項8に記載のコイル状繊維であって、
     前記長軸方向における前記第1領域の長さは、前記コイルの直径にπを乗じた値以上である、
     コイル状繊維。
  11.  請求項8~10のいずれか1項に記載のコイル状繊維であって、
     前記第1領域は接着性を有する材料で着色されており、
     前記繊維は、前記繊維の捩りがほどけないように、前記材料によって固定されている、
     コイル状繊維。
  12.  請求項8~11のいずれか1項に記載のコイル状繊維であって、
     前記一定の規則とは、前記長軸方向において、前記第1領域における前記繊維の長さ、および前記第2領域における前記繊維の長さが予め決められた比率で形成されていることを意味する、
     コイル状繊維。
  13.  請求項8~12のいずれか1項に記載のコイル状繊維であって、
     前記繊維は加熱により縮み、そして放熱により復元する、
     コイル状繊維。
  14.  請求項13に記載のコイル状繊維であって、
     前記繊維を加熱することが可能な加熱部材をさらに具備し、
     前記加熱部材は前記コイル状繊維の周囲に配置されている、
     コイル状繊維。
PCT/JP2018/019931 2017-07-20 2018-05-24 コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維 WO2019017071A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018565084A JPWO2019017071A1 (ja) 2017-07-20 2018-05-24 コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維
CN201880002985.8A CN109563679A (zh) 2017-07-20 2018-05-24 线圈状纤维的制造方法和线圈状纤维

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-141037 2017-07-20
JP2017141037 2017-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019017071A1 true WO2019017071A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=65015119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019931 WO2019017071A1 (ja) 2017-07-20 2018-05-24 コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2019017071A1 (ja)
CN (1) CN109563679A (ja)
WO (1) WO2019017071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114746208A (zh) * 2019-12-06 2022-07-12 松下知识产权经营株式会社 补焊设备以及补焊方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072482U (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 ユニチカ株式会社 柄効果を有する嵩高織編物
JP2005514629A (ja) * 2001-12-22 2005-05-19 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド 画像パターン認識を用いたコイル状チュービング検査システム
JP2006047137A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sharp Corp 位置検出装置および位置制御装置
JP2011053173A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 糸条の欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2011177791A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Wafios Ag ばね巻きによって螺旋ばねを製造するための方法および装置
JP2015203613A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 三菱電機株式会社 巻線検査方法および巻線検査装置
JP2016046863A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友電装株式会社 コイル製造方法、コイル製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072482U (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 ユニチカ株式会社 柄効果を有する嵩高織編物
JP2005514629A (ja) * 2001-12-22 2005-05-19 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド 画像パターン認識を用いたコイル状チュービング検査システム
JP2006047137A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sharp Corp 位置検出装置および位置制御装置
JP2011053173A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 糸条の欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2011177791A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Wafios Ag ばね巻きによって螺旋ばねを製造するための方法および装置
JP2015203613A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 三菱電機株式会社 巻線検査方法および巻線検査装置
JP2016046863A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友電装株式会社 コイル製造方法、コイル製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114746208A (zh) * 2019-12-06 2022-07-12 松下知识产权经营株式会社 补焊设备以及补焊方法
CN114746208B (zh) * 2019-12-06 2024-04-02 松下知识产权经营株式会社 补焊设备以及补焊方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019017071A1 (ja) 2020-05-28
CN109563679A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9180653B2 (en) Prepreg production method
JP2021517979A (ja) 光ファイバリボン、光ファイバリボンの製造方法、光ファイバリボンの製造システムおよび光ファイバリボンの試験方法
WO2019017071A1 (ja) コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維
US9958604B2 (en) Optical fiber, and optical-fiber production method
JP6252865B2 (ja) コイル製造方法、コイル製造装置
DE112013005964B4 (de) Elektrophotographisches Endlosband, Verfahren zum Herstellen desselben und elektrophotographische Vorrichtung
KR101749557B1 (ko) 원통상 부재의 성형 방법 및 장치
CN104204785A (zh) 被测长产品的检查方法以及检查装置
US20200173101A1 (en) Method of and Device for Manufacturing Rubber Coated Twisted Wire Cord
JP2015172565A (ja) フィルム検査方法及びそれを用いたフィルム製造方法
JP2009024746A (ja) ホース及びその製造方法
US8999213B2 (en) Process for making artificial turf fibers
JP5798957B2 (ja) 光ファイバユニットの製造方法
US20150240395A1 (en) Method for manufacturing cord yarn with excellent dimensional stability
CN115327700B (zh) 光学纤维丝的排列方法和光学纤维元器件的制备方法
WO2020121586A1 (ja) コンベヤベルト用の位置情報処理装置、コンベヤベルト装置、コンベヤベルト用の位置情報処理方法、コンベヤベルト、及び、位置情報処理装置
JP2010091812A (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
CN106886070B (zh) 光学膜的制造装置以及光学膜的制造方法
JP3211717U (ja) 細径線材の表面検査装置
JP2012184929A (ja) プリプレグ欠点検査方法、検査システム、およびプリプレグの製造方法
JPWO2019017070A1 (ja) コイル状繊維の製造装置及び製造方法
JPS58142241A (ja) 光フアイバのスクリ−ニング方法とその装置
JP6212183B1 (ja) 光ファイバユニットの検査装置および光ファイバユニットの製造方法
JP5637014B2 (ja) ガラス繊維物品の表面欠陥検出装置
KR101517667B1 (ko) 러빙 처리 방법 및 광학 필름의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018565084

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18835371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18835371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1