WO2019003529A1 - 内燃機関のバイパス空気量制御装置 - Google Patents

内燃機関のバイパス空気量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019003529A1
WO2019003529A1 PCT/JP2018/012444 JP2018012444W WO2019003529A1 WO 2019003529 A1 WO2019003529 A1 WO 2019003529A1 JP 2018012444 W JP2018012444 W JP 2018012444W WO 2019003529 A1 WO2019003529 A1 WO 2019003529A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve body
valve
internal combustion
combustion engine
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012444
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢一 村上
Original Assignee
愛三工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛三工業株式会社 filed Critical 愛三工業株式会社
Publication of WO2019003529A1 publication Critical patent/WO2019003529A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats

Definitions

  • the present invention relates to a bypass air amount control device for an internal combustion engine.
  • the internal combustion engine has an intake passage for drawing air and a throttle valve provided in the intake passage.
  • a bypass air amount control device for controlling the amount of bypass air flowing in a bypass passage connecting upstream and downstream of a throttle valve is also known in the prior art.
  • the bypass air amount control device controls an amount of air supplied to the internal combustion engine via a bypass passage, that is, an amount of bypass air during idle operation of the internal combustion engine.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the periphery of the valve seat of the bypass air amount control device.
  • the bypass air amount control device 110 of the conventional example includes a throttle body 112 and a valve body 124.
  • the throttle body 112 has a bypass passage 116 bypassing the throttle valve of the internal combustion engine (engine).
  • the valve body 124 opens and closes the bypass passage 116 by axial movement.
  • the valve body 124 has a tapered first taper portion 137 whose diameter decreases toward the tip end, and a second taper angle t 2 which is contiguous with the first taper portion 137 and which is smaller than the taper angle t 1 of the first taper portion 137. And a tapered portion 138.
  • the first tapered portion 137 can be seated on and separated from the valve seat 121.
  • the taper angle t1 is set to an angle that can prevent the first taper portion 137 from being stuck to the valve seat 121 at the fully closed position of the valve body 124.
  • the valve seat 121 has a seat surface 121 a having an R-shaped cross section.
  • the passage portion 119 continuous with the valve seat 121 has a straight shape extending in the axial direction (downward in FIG. 5) from the minimum inner diameter end of the seat surface 121a.
  • JP-A-10-227232 discloses a structure in which the taper angle of the first tapered portion is set so as to prevent the valve body from biting against the valve seat in the fully closed position.
  • the conventional valve seat 121 has an abutting portion 141 that abuts on the first tapered portion 137 at the fully closed position of the valve body 124.
  • the valve body 124 has a boundary portion 139 between the first tapered portion 137 and the second tapered portion 138.
  • the boundary portion 139 is located apart from the contact portion 141 in the fully closed position of the valve body 124. Therefore, the first tapered portion 137 contributes to the opening degree of the valve in the use region of the internal combustion engine during idle operation. That is, as shown in FIG. 4, the first tapered portion 137 contributes to the opening degree of the valve in the characteristic line portion L2a of the characteristic line L2.
  • the second tapered portion 138 contributes to the opening degree of the valve in the characteristic line portion L2b.
  • the operating range S at idle operation of the internal combustion engine is included in the characteristic line portion L2a.
  • the valve body of JP-A-10-227232 has a second tapered portion with a taper angle larger than the taper angle of the first tapered portion. For this reason, even in the range where the second tapered portion functions, the amount of change of the bypass air per unit amount of change of the valve body is large, and the amount of change of the engine rotational speed is large. Therefore, conventionally, there is a need for a bypass air amount control device capable of reducing the amount of change of the engine speed in the operating range including the idle operation of the internal combustion engine.
  • a bypass air quantity control device for an internal combustion engine includes a bypass passage forming member having a bypass passage bypassing a throttle valve of the internal combustion engine, and a valve body opening and closing the bypass passage by axial movement.
  • the valve body has a first tapered portion and a second tapered portion.
  • the first tapered portion has a tapered shape having a first taper angle with respect to the axial direction so as to decrease in diameter toward the front.
  • the second taper portion is tapered so as to be continuous with the first taper portion and to have a second taper angle smaller than the first taper angle in the axial direction.
  • the bypass passage of the bypass passage forming member is formed with a valve seat on which the valve body is seated and released.
  • the valve seat has an abutting portion that abuts on the first tapered portion in the fully closed position of the valve body.
  • the boundary portion between the first taper portion and the second taper portion is configured to be disposed close to the contact portion at the fully closed position of the valve body.
  • the second taper located ahead of the boundary near the abutting portion contributes to the opening degree of the bypass passage.
  • the influence of the first taper on the base side of the boundary portion on the opening degree of the bypass passage is small. Therefore, the second tapered portion functions in an operating range including idle operation of the internal combustion engine.
  • the second tapered portion has a small taper angle. Therefore, the amount of change of the bypass air per unit amount of change of the valve body is reduced. This makes it possible to reduce the amount of change in engine speed. Thus, it is possible to reduce the amount of change of the engine speed in the operating range including the idle operation of the internal combustion engine.
  • the passage portion continuous with the valve seat has an inner circumferential surface extending parallel to the axial direction of the valve body from the abutment portion.
  • the abutment portion approaches the valve body.
  • the abutting portion approaches the boundary between the first tapered portion and the second tapered portion in the fully closed position of the valve body.
  • the valve seat has a seat surface with an R-shaped cross section.
  • the passage portion continuous with the valve seat is formed in a straight shape extending in the axial direction from the contact portion.
  • FIG. 1 It is a sectional view of a bypass air content control device concerning one embodiment. It is sectional drawing of the bypass air amount control apparatus in the peripheral part of a valve seat. It is explanatory drawing of the 2nd passage part of a valve seat. It is a graph showing the relation between the degree of opening and the amount of bypass air. It is sectional drawing of the bypass air amount control apparatus concerning the prior art example in the peripheral part of a valve seat.
  • the bypass air amount control device is a device that controls the amount of bypass air flowing in a bypass passage that bypasses the throttle valve in a vehicle engine such as a car.
  • the bypass air amount control device 10 includes a throttle body (bypass passage forming member) 12 and a flow control valve 14.
  • a bypass passage 16 is formed in the throttle body 12.
  • the bypass passage 16 is formed to bypass a throttle valve (not shown) of the internal combustion engine. That is, the bypass passage 16 is provided in parallel to the intake passage of the internal combustion engine, and connects the upstream and downstream of the throttle valve to the intake passage.
  • the bypass passage 16 has a bottomed cylindrical valve chamber 17 having one end surface (upper end surface) open, and a first passage portion 18 extending laterally from the bottom of the valve chamber 17; And a hollow cylindrical second passage 19 coaxially extending from the bottom surface 17 a of the valve chamber 17.
  • a valve seat 21 is formed at an open end of the second passage portion 19 on the valve chamber 17 side.
  • the throttle body 12 is made of resin, for example.
  • the flow control valve 14 includes a drive device 22 and a valve body 24.
  • the drive device 22 includes a substantially cylindrical housing 26, a stepping motor 27 housed in the housing 26, and a motion conversion mechanism 28 comprising a screw mechanism for converting the rotational motion of the stepping motor 27 into a linear motion.
  • a connector portion 26 a is provided at one end (upper end in FIG. 1) of the housing 26.
  • an outwardly projecting flange-like attachment portion 26b is formed.
  • the stepping motor 27 is electrically connected to an ECU (Electronic Control Unit) via a connector portion 26a.
  • the stepping motor 27 generates a rotational output in response to a signal from the ECU, and the rotational output is converted into the vertical movement of the valve body 24 by the motion conversion mechanism 28.
  • the flow control valve 14 is controlled to open and close by a signal from the ECU.
  • a portion (lower portion) on the other end side of the housing 26 is coaxially fitted in the opening (upper portion) of the valve chamber 17 of the throttle body 12 via the O-ring 29. .
  • the mounting portion 26 b of the housing 26 is fixed to the throttle body 12 by fastening or the like.
  • valve body 24 is coaxially disposed in the valve chamber 17 of the throttle body 12.
  • the valve body 24 has a cylindrical portion 31, a flange portion 32 and a valve portion 33 aligned in the axial direction (vertical direction).
  • the cylindrical portion 31 is coaxially connected to the output member 28 a of the motion conversion mechanism 28 of the drive device 22. Thereby, the valve body 24 is moved in the axial direction (vertical direction) via the motion conversion mechanism 28 by the drive of the stepping motor 27 of the drive device 22.
  • the flange portion 32 protrudes outward in the radial direction beyond the cylindrical portion 31 and the valve portion 33.
  • a spring member 35 formed of a coil spring is coaxially interposed between the facing surfaces of the flange portion 32 and the housing 26. The spring member 35 biases the valve body 24 away from the housing 26 (downward).
  • the valve portion 33 is formed in a tapered shape which is tapered toward the front (downward), and is disposed coaxially with the valve seat 21 of the throttle body 12.
  • the valve body 24 is made of, for example, a resin.
  • bypass air amount control device 10 The operation of the bypass air amount control device 10 will be described with reference to FIG.
  • the valve portion 33 of the valve body 24 is seated or abutted on the valve seat 21 of the bypass passage 16, the valve body 24 is in the fully closed position.
  • the bypass air amount flowing through the bypass passage 16 is 0 (zero).
  • the valve portion 33 is separated from the valve seat 21 of the bypass passage 16, that is, the valve body 24 moves in the opening direction Be done.
  • the amount of bypass air flowing from the side of the first passage portion 18 of the bypass passage 16 to the side of the second passage portion 19 gradually increases.
  • valve body 24 is advanced (moved downward) by the drive device 22 from the open position, whereby the valve body 24 is moved in the closing direction. Along with this, the bypass air amount gradually decreases, and finally the valve body 24 is seated on the valve seat 21 so that the bypass air amount becomes zero.
  • the valve portion 33 of the valve body 24 has a tapered first taper portion 37 and a second taper portion 38 which decrease in diameter toward the front (downward).
  • the second tapered portion 38 is connected to the first tapered portion 37.
  • the inclination angle between the outer peripheral surface of the first tapered portion 37 and the axis L of the valve body 24 is set to a first taper angle T1.
  • the inclination angle between the axis L and the outer peripheral surface of the second tapered portion 38 is set to the second taper angle T2.
  • the first taper angle T1 is set to, for example, 30 °, which can prevent the first taper portion 37 from biting into the valve seat 21 at the fully closed position of the valve body 24.
  • the second taper angle T2 is set to an angle smaller than the first taper angle T1, for example, 10 °.
  • the valve seat 21 is a seat surface 21 a chamfered at a stepped corner formed by the bottom surface 17 a of the valve chamber 17 of the throttle body 12 and the virtual inner circumferential surface of the second passage 19.
  • the sheet surface 21a has an R-shaped cross section, and the radius R thereof is, for example, 0.5 to 1.0 mm.
  • the inner peripheral surface of the second passage portion 19 has a diameter larger than that of the virtual inner peripheral surface 19 a constituted by a tangent line where an imaginary line of radius R and a line parallel to the axis L of the valve body 24 meet. It is located outside the direction.
  • the seat diameter 21d of the valve seat 21 is larger than the diameter of the minimum inner diameter end when the seat surface 21a is extended along the radius R to a position in contact with the tangent 19a.
  • the virtual inner circumferential surface 19a extends straight in the axial direction or downward.
  • the valve seat 21 has an abutting portion 41 that abuts on the outer peripheral surface of the first tapered portion 37 when the valve body 24 is in the fully closed position.
  • the contact portion 41 is located above the small diameter end of the outer peripheral surface of the first tapered portion 37 in the fully closed position, and has an outer diameter slightly larger than the outer diameter of the small diameter end.
  • the seat diameter 21 d is set to the same dimension as the diameter of the contact portion 41 of the valve body 24.
  • the second passage portion 19 (the passage portion continuous with the valve seat 21) is formed in a straight shape extending in the axial direction (downward) from the contact portion 41.
  • the sheet diameter 21d is, for example, 6.0 mm.
  • the boundary 39 between the first tapered portion 37 and the second tapered portion 38 is disposed closer to the abutting portion 41.
  • the contact portion 41 of the seat surface 21 a is close to the boundary 39 between the first tapered portion 37 and the second tapered portion 38. Therefore, the second tapered portion 38 functions in an operating range including idle operation of the internal combustion engine. That is, as shown in FIG. 4, the characteristic line portion L1a of the characteristic line L1 is a portion where the first taper portion 37 functions, and the characteristic line portion L1b is a portion where the second taper portion 38 functions. Therefore, as can be understood from the characteristic line portion L1b, it is possible to reduce the amount of change of the bypass air per unit amount of change of the valve body 24 in the operation region including the idle operation (see use region S) of the internal combustion engine. Thus, the amount of change in engine speed can be reduced.
  • the valve seat 21 has a seat surface 21 a having an R-shaped cross section.
  • the second passage portion 19 is formed in a straight shape which is continuous with the valve seat 21 and extends in the axial direction from the contact portion 41. Therefore, the contact portion 41 approaches the inner peripheral surface of the second passage portion 19, that is, approaches the valve body 24. Thus, the contact portion 41 approaches the boundary 39 between the first tapered portion 37 and the second tapered portion 38 at the fully closed position of the valve body 24.
  • the throttle body 12 and / or the valve body 24 are not limited to resin but may be metal.
  • the bypass passage forming member is not limited to the throttle body 12 but may be another member forming the bypass passage 16.
  • the first taper angle T1 and / or the second taper angle T2 may have an appropriate size.
  • the seat diameter 21d of the second passage portion 19 may have an appropriate size. In the second passage portion 19, at least in the fully closed position of the valve body 24, the passage portion from the abutting portion 41 to beyond the tip end surface of the valve body 24 may be formed in a straight shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

バイパス空気量制御装置(10)は、内燃機関のスロットルバルブを迂回するバイパス通路(16)を有するスロットルボディ(12)と、バイパス通路(16)を開閉するバルブ体(24)とを備えている。バルブ体(24)は、先方に向って縮径する第1テーパー部(37)と、第1テーパー部(37)に連設されかつ第1テーパー部(37)のテーパー角(T1)よりも小さいテーパー角(T2)の第2テーパー部(38)とを有している。バイパス通路(16)には、バルブ体(24)が着座及び離座するバルブシート(21)が形成されている。バルブシート(21)は、バルブ体(24)の全閉位置において第1テーパー部(37)と当接する当接部(41)を有している。第1テーパー部(37)と第2テーパー部(38)との境界部(39)が、バルブ体(24)の全閉位置において当接部(41)に対して近接して配置される構造になっている。

Description

内燃機関のバイパス空気量制御装置
 本発明は、内燃機関のバイパス空気量制御装置に関する。
 内燃機関は、空気を吸入するための吸気通路と、吸気通路に設けられたスロットルバルブを有している。スロットルバルブの上流と下流を連結するバイパス通路を流れるバイパス空気量を制御するバイパス空気量制御装置も従来知られている。バイパス空気量制御装置は、内燃機関のアイドル運転時において、バイパス通路を経由して内燃機関へ供給される空気量いわゆるバイパス空気量を制御する。
 図5はバイパス空気量制御装置のバルブシートの周辺部を示す断面図である。図5に示すように、従来例のバイパス空気量制御装置110は、スロットルボディ112とバルブ体124を備えている。スロットルボディ112は、内燃機関(エンジン)のスロットルバルブを迂回するバイパス通路116を有している。バルブ体124は、軸方向の移動によりバイパス通路116を開閉する。
 バルブ体124は、先方に向って縮径するテーパー状の第1テーパー部137と、第1テーパー部137に連設されかつ第1テーパー部137のテーパー角t1よりも小さいテーパー角t2の第2テーパー部138とを有している。第1テーパー部137が、バルブシート121に着座及び離座可能とされている。テーパー角t1は、バルブ体124の全閉位置におけるバルブシート121に対する第1テーパー部137の食い付きを防止可能な角度に設定されている。
 バルブシート121は、断面R形状のシート面121aを有している。バルブシート121に連続する通路部119は、シート面121aの最小内径端から軸方向(図5において下方)に延在するストレート状である。特開平10-227232号公報には、バルブ体が全閉位置においてバルブシートに対して食い付くことを防止するように第1テーパー部のテーパー角が設定されている構造が開示されています。
 図5に示すように、従来のバルブシート121は、バルブ体124の全閉位置において第1テーパー部137と当接する当接部141を有している。バルブ体124は、第1テーパー部137と第2テーパー部138との間に境界部139を有している。境界部139は、バルブ体124の全閉位置において当接部141と離れて位置している。そのため、内燃機関のアイドル運転時の使用域において第1テーパー部137がバルブの開度に寄与する。すなわち、図4に示すように、特性線L2の特性線部L2aにおいて第1テーパー部137がバルブの開度に寄与する。特性線部L2bにおいて第2テーパー部138がバルブの開度に寄与する。内燃機関のアイドル運転時の使用域Sが特性線部L2aに含まれている。
 したがって、アイドル運転時の使用域Sにおけるバルブ体124の単位変化量当たりのバイパス空気の変化量が大きくなっている。これにより、エンジン回転数の変化量が大きくなるという問題があった。特開平10-227232号公報のバルブ体は、第1テーパー部のテーパー角よりも大きいテーパー角の第2テーパー部を有している。このため、第2テーパー部が機能する範囲においても、バルブ体の単位変化量当たりのバイパス空気の変化量が大きく、エンジン回転数の変化量が大きい。したがって従来、内燃機関のアイドル運転時を含む運転領域におけるエンジン回転数の変化量を低減することのできる、バイパス空気量制御装置が必要とされている。
 本開示の第1の特徴によると、内燃機関のバイパス空気量制御装置は、内燃機関のスロットルバルブを迂回するバイパス通路を有するバイパス通路形成部材と、軸方向の移動によりバイパス通路を開閉するバルブ体を備えている。バルブ体は、第1テーパー部と第2テーパー部とを有している。第1テーパー部は、先方に向って縮径するように軸方向に対して第1テーパー角を有するテーパー状である。第2テーパー部は、第1テーパー部に連設されかつ軸方向に対して第1テーパー角よりも小さい第2テーパー角を有するテーパー状である。バイパス通路形成部材のバイパス通路には、バルブ体が着座及び離座するバルブシートが形成されている。バルブシートは、バルブ体の全閉位置において第1テーパー部と当接する当接部を有している。第1テーパー部と第2テーパー部との境界部が、バルブ体の全閉位置において当接部に対して近接して配置される構造になっている。
 バルブ体がバルブシートに対して離間すると、当接部の近傍の境界部より先方に位置する第2テーパーがバイパス通路の開度に寄与する。換言すると、境界部より基部側に位置する第1テーパーのバイパス通路の開度への影響が小さい。したがって第2テーパー部が内燃機関のアイドル運転時を含む運転領域で機能する。第2テーパー部は、テーパー角が小さい。したがって、バルブ体の単位変化量当たりのバイパス空気の変化量が小さくなる。これにより、エンジン回転数の変化量を小さくすることができる。かくして、内燃機関のアイドル運転時を含む運転領域におけるエンジン回転数の変化量を小さくすることができる。
 本開示の他の特徴によると、バルブシートに連続する通路部は、当接部からバルブ体の軸方向と平行に延出する内周面を有している。この構成によって、当接部がバルブ体に近接する。かくして、当接部がバルブ体の全閉位置における第1テーパー部と第2テーパー部との境界部に近接する。
 本開示の他の特徴によると、バルブシートは、断面R形状のシート面を有している。バルブシートに連続する通路部は、当接部から軸方向に延在するストレート状に形成されている。この構成によって、当接部がバルブ体に近接する。かくして、当接部がバルブ体の全閉位置における第1テーパー部と第2テーパー部との境界部に近接する。
一実施形態に係るバイパス空気量制御装置の断面図である。 バルブシートの周辺部におけるバイパス空気量制御装置の断面図である。 バルブシートの第2通路部の説明図である。 開度とバイパス空気量との関係を表すグラフである。 バルブシートの周辺部における従来例にかかるバイパス空気量制御装置の断面図である。
 以下、本発明を実施するための一実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態に係るバイパス空気量制御装置は、自動車等の車両用エンジンにおいて、スロットルバルブをバイパスするバイパス通路を流れるバイパス空気量を制御する装置である。
 バイパス空気量制御装置10は、図1に示すように、スロットルボディ(バイパス通路形成部材)12と流量制御弁14とを備えている。スロットルボディ12には、バイパス通路16が形成されている。バイパス通路16は、内燃機関のスロットルバルブ(不図示)を迂回するように形成されている。すなわち、バイパス通路16は、内燃機関の吸気通路に並設され、吸気通路に対してスロットルバルブの上流と下流を連結する。
 図1に示すように、バイパス通路16は、一端面(上端面)を開口する有底円筒状のバルブ室17と、バルブ室17の底部から側方へ延在する第1通路部18と、バルブ室17の底面17aから同軸状に延在する中空円筒状の第2通路部19と、を備えている。第2通路部19のバルブ室17側の開口端部には、バルブシート21が形成されている。スロットルボディ12は、例えば樹脂製である。
 流量制御弁14は、図1に示すように、駆動装置22とバルブ体24とを備えている。駆動装置22は、略円筒状のハウジング26と、ハウジング26内に収納されたステッピングモータ27と、ステッピングモータ27の回転運動を直線運動に変換するねじ機構からなる運動変換機構28と、を備えている。ハウジング26の一端部(図1において上端部)には、コネクタ部26aが設けられている。ハウジング26の中央部には、外方へ張り出すフランジ状の取り付け部26bが形成されている。
 ステッピングモータ27は、図1に示すように、コネクタ部26aを介してECU(電子制御装置)と電気的に接続されている。ECUからの信号によってステッピングモータ27が回転出力を発し、回転出力が運動変換機構28によってバルブ体24の上下動に変換される。これにより流量制御弁14がECUからの信号によって開閉制御される。
 図1に示すように、ハウジング26の他端部側の部分(下部)は、スロットルボディ12のバルブ室17の開口部(上部)内にOリング29を介して同軸状に嵌合されている。ハウジング26の取り付け部26bは、スロットルボディ12に締結等により固定されている。
 図1に示すように、バルブ体24は、スロットルボディ12のバルブ室17内に同軸状に配置されている。バルブ体24は、軸方向(上下方向)に並ぶ筒状部31、フランジ部32及びバルブ部33を有している。筒状部31は、駆動装置22の運動変換機構28の出力部材28aに同軸状に連結されている。これにより、バルブ体24は、駆動装置22のステッピングモータ27の駆動により運動変換機構28を介して軸方向(上下方向)に移動される。
 図1に示すように、フランジ部32は、筒状部31及びバルブ部33よりも径方向外方へ張り出されている。フランジ部32とハウジング26との対向面の間には、コイルばねからなるばね部材35が同軸状に介装されている。ばね部材35は、バルブ体24をハウジング26から離隔させる方向(下方)に付勢している。バルブ部33は、先方(下方)に向って先細り状をなすテーパ状に形成されており、スロットルボディ12のバルブシート21と同軸状に配置されている。バルブ体24は、例えば樹脂製である。
 バイパス空気量制御装置10の動作を図1を参照して説明する。バルブ体24のバルブ部33がバイパス通路16のバルブシート21に着座すなわち当接されているときには、バルブ体24が全閉位置に位置されている。このとき、バイパス通路16を流れるバイパス空気量は0(ゼロ)である。この状態から、バルブ体24が駆動装置22に後退(上方へ移動)されていくことにより、バルブ部33がバイパス通路16のバルブシート21から離されていく、すなわちバルブ体24が開き方向に移動される。これにともない、バイパス通路16の第1通路部18側から第2通路部19側へ流れるバイパス空気量は次第に増加する。また、開位置から、バルブ体24が駆動装置22により進出(下方へ移動)されていくことにより、バルブ体24が閉じ方向に移動される。これにともない、バイパス空気量は次第に減少し、最終的にはバルブ体24がバルブシート21に着座することで、バイパス空気量は0(ゼロ)になる。
 バルブ体24のバルブ部33は、図2に示すように、先方(下方)に向って縮径するテーパー状の第1テーパー部37と第2テーパー部38とを有している。第2テーパー部38は、第1テーパー部37に連設されている。第1テーパー部37の外周面とバルブ体24の軸線Lとのなす傾斜角は、第1テーパー角T1に設定されている。第2テーパー部38の外周面と軸線Lのなす傾斜角は、第2テーパー角T2に設定されている。第1テーパー角T1は、バルブ体24の全閉位置におけるバルブシート21に対する第1テーパー部37の食い付きを防止可能な角度、例えば30°に設定されている。第2テーパー角T2は、第1テーパー角T1よりも小さい角度、例えば10°に設定されている。
 バルブシート21は、図2に示すように、スロットルボディ12のバルブ室17の底面17aと第2通路部19の仮想内周面とのなす段付き角部に面取り状に形成されたシート面21aを有している。シート面21aは、断面R形状であって、その半径Rは、例えば0.5~1.0mmである。図3に示すように、第2通路部19の内周面は、半径Rの仮想線とバルブ体24の軸線Lと平行な線とが接する接線から構成される仮想内周面19aよりも径方向外側に位置している。すなわちバルブシート21のシート径21dは、シート面21aを半径Rに沿って接線19aと接する場所まで延長したときの最小内径端の直径よりも大きい。仮想内周面19aは、軸方向ないし下方にストレート状に延在する。
 図2に示すように、バルブシート21は、バルブ体24が全閉位置に位置する際に第1テーパー部37の外周面に対して当接する当接部41を有する。当接部41は、全閉位置における第1テーパー部37の外周面の小径側端部よりも上方に位置し、小径側端部の外径よりも僅かに大きい外径を有する。シート径21dは、バルブ体24の当接部41の直径と同一寸法に設定されている。
 図2に示すように、第2通路部19(バルブシート21に連続する通路部)は、当接部41から軸方向(下方)に延在するストレート形状に形成されている。シート径21dは、例えば6.0mmである。バルブ体24の全閉位置において、当接部41に対して、第1テーパー部37と第2テーパー部38との境界部39が接近する位置に配置されている。
 シート面21aの当接部41は、図2に示すように、第1テーパー部37と第2テーパー部38との間の境界部39に近接している。したがって、第2テーパー部38が内燃機関のアイドル運転時を含む運転領域で機能する。すなわち、図4に示すように、特性線L1の特性線部L1aが第1テーパー部37の機能する部分であり、特性線部L1bが第2テーパー部38の機能する部分である。したがって、特性線部L1bから分かるように、内燃機関のアイドル運転時(使用域S参照)を含む運転領域におけるバルブ体24の単位変化量当たりのバイパス空気の変化量を低減することができる。よって、エンジン回転数の変化量を低減することができる。
 図2に示すように、バルブシート21は、断面R形状のシート面21aを有している。第2通路部19は、バルブシート21に連続し、当接部41から軸方向に延在するストレート状に形成されている。したがって、当接部41が第2通路部19の内周面に近接、すなわちバルブ体24に近接する。かくして当接部41がバルブ体24の全閉位置における第1テーパー部37と第2テーパー部38との境界部39に近接する。
 本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、スロットルボディ12及び/又はバルブ体24は、樹脂製に限らず、金属製でもよい。バイパス通路形成部材は、スロットルボディ12に限らず、バイパス通路16を形成する他の部材でもよい。第1テーパー角T1及び/又は第2テーパー角T2は適宜の大きさを有していてもよい。第2通路部19のシート径21dは適宜の大きさを有していてもよい。第2通路部19は、少なくとも、バルブ体24の全閉位置において、当接部41からバルブ体24の先端面を超えるまでの通路部分がストレート状に形成されていればよい。

Claims (3)

  1.  内燃機関のバイパス空気量制御装置であって、
     内燃機関のスロットルバルブを迂回するバイパス通路を有するバイパス通路形成部材と、
     軸方向の移動により前記バイパス通路を開閉するバルブ体を備えており、
     前記バルブ体は、先方に向って縮径するように前記軸方向に対して第1テーパー角を有するテーパー状の第1テーパー部と、該第1テーパー部に連設されかつ前記軸方向に対して前記第1テーパー角よりも小さい第2テーパー角を有するテーパー状の第2テーパー部とを有しており、
     前記バイパス通路形成部材の前記バイパス通路には、前記バルブ体が着座及び離座するバルブシートが形成されており、
     前記バルブシートは、前記バルブ体の全閉位置において前記第1テーパー部と当接する当接部を有し、
     前記第1テーパー部と前記第2テーパー部との境界部が、前記バルブ体の全閉位置において前記当接部に対して近接して配置される構造になっている、内燃機関のバイパス空気量制御装置。
  2.  請求項1に記載の内燃機関のバイパス空気量制御装置であって、
     前記バルブシートに連続する通路部は、前記当接部から前記バルブ体の前記軸方向と平行に延出する内周面を有する、内燃機関のバイパス空気量制御装置。
  3.  請求項1に記載の内燃機関のバイパス空気量制御装置であって、
     前記バルブシートは、断面R形状のシート面を有しており、
     前記バルブシートに連続する通路部は、前記当接部から前記バルブ体の前記軸方向に延在するストレート状に形成されている、内燃機関のバイパス空気量制御装置。
PCT/JP2018/012444 2017-06-29 2018-03-27 内燃機関のバイパス空気量制御装置 WO2019003529A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-127805 2017-06-29
JP2017127805A JP6821523B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 内燃機関のバイパス空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003529A1 true WO2019003529A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64740533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012444 WO2019003529A1 (ja) 2017-06-29 2018-03-27 内燃機関のバイパス空気量制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6821523B2 (ja)
WO (1) WO2019003529A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241586A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Saginomiya Seisakusho Inc 冷凍装置における電動式コントロ−ルバルブ
JPS61286602A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Junkosha Co Ltd 流量制御弁
JPH10227232A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御弁
JP2001271956A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Saginomiya Seisakusho Inc 電動流量制御弁
JP2004340260A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Saginomiya Seisakusho Inc 流量制御弁
JP2011252437A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気弁

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235184B2 (ja) * 2005-02-04 2009-03-11 愛三工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP4818840B2 (ja) * 2006-07-21 2011-11-16 愛三工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP6554955B2 (ja) * 2015-07-13 2019-08-07 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6256495B2 (ja) * 2015-07-14 2018-01-10 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241586A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Saginomiya Seisakusho Inc 冷凍装置における電動式コントロ−ルバルブ
JPS61286602A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Junkosha Co Ltd 流量制御弁
JPH10227232A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御弁
JP2001271956A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Saginomiya Seisakusho Inc 電動流量制御弁
JP2004340260A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Saginomiya Seisakusho Inc 流量制御弁
JP2011252437A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019011693A (ja) 2019-01-24
JP6821523B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701741A (en) Turbochargers for internal combustion engines
US5325830A (en) Device for governing the idling rpm of an integral combustion engine
EP1302652A2 (en) Fuel regulating mechanism and method for a rotary throttle valve type carburetor
JP2009516134A (ja) 一体化された駆動機構を備えたアクチュエータ
JPH11193756A (ja) 可変面積パージレギュレータ
US5238222A (en) Flow control valve
US4186707A (en) Fuel economizer system for internal combustion engines
WO2017126166A1 (ja) ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
US4077370A (en) Internal combustion engine fuel economy improvement system
JPS60169635A (ja) エンジンの真空増強装置
WO2019003529A1 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御装置
JP5145187B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5952067B2 (ja) 流体制御弁装置
US11458834B2 (en) Fluid control valve and evaporated fuel processing device
US5307774A (en) Device for governing the idling RPM of an internal combustion engine
WO2016079975A1 (ja) バルブ装置
JPS5862323A (ja) 噴射式過給内燃機関用の、過給圧に関連した制御装置
US11306665B2 (en) Throttle device
JP2001263098A (ja) スロットル装置
JPH08338222A (ja) Pcvバルブ
JP6446380B2 (ja) 絞り弁制御装置
JP2007332829A (ja) エンジン用吸気装置
EP2354497A1 (en) Air delivery device for internal combustion engines
JPS6210448Y2 (ja)
JPS6231747Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18823099

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18823099

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1