WO2019003352A1 - インフレート装置 - Google Patents

インフレート装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019003352A1
WO2019003352A1 PCT/JP2017/023797 JP2017023797W WO2019003352A1 WO 2019003352 A1 WO2019003352 A1 WO 2019003352A1 JP 2017023797 W JP2017023797 W JP 2017023797W WO 2019003352 A1 WO2019003352 A1 WO 2019003352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rim
tire
rim support
axial direction
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023797
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福田 英樹
岩本 智行
圭介 遊佐
Original Assignee
三菱重工機械システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工機械システム株式会社 filed Critical 三菱重工機械システム株式会社
Priority to PCT/JP2017/023797 priority Critical patent/WO2019003352A1/ja
Priority to CN201780092530.5A priority patent/CN110799319A/zh
Priority to JP2018511167A priority patent/JP6508606B1/ja
Publication of WO2019003352A1 publication Critical patent/WO2019003352A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould

Definitions

  • the present invention relates to an inflatable device that holds a tire and inflates the tire by inflating air.
  • Tires used in vehicles such as passenger cars, trucks and buses are manufactured by being vulcanized under high temperature and high pressure in a tire vulcanizer.
  • the tire vulcanized in the tire manufacturing process is carried from the tire vulcanizer to the cooling device, cooled by the cooling device, and carried out.
  • the cooling device includes an inflation device that inflates the tire after the tire is held by the upper rim and the lower rim.
  • an inflation device that inflates the tire after the tire is held by the upper rim and the lower rim.
  • the tire is held by the upper rim and the lower rim.
  • the upper bead portion and the lower bead portion of the tire are sealed by the upper rim and the lower rim.
  • air is supplied into the tire and the tire is inflated.
  • the inflatable device has a position adjusting device capable of adjusting the distance between the upper rim and the lower rim in accordance with the tire width.
  • the position adjusting device has a position adjusting rod and a rotation mechanism.
  • the position adjusting rod has a screw shaft extending in the axial direction around the axis, and a displacement cylinder which forms a cylindrical shape and covers the outer periphery of the screw shaft.
  • the rotation mechanism rotates the screw shaft about the axis.
  • An external thread is formed on the outer periphery of the screw shaft.
  • On the inner periphery of the displacement cylinder a female screw that can be screwed into a male screw is formed.
  • a lower rim is disposed on the outer peripheral side of the screw shaft and the displacement cylinder.
  • the lower rim is axially immovably fixed relative to the screw shaft.
  • the upper rim is fixed to the displacement cylinder by a connector.
  • the displacement cylinder screwed to the screw shaft moves in the axial direction.
  • the upper rim moves axially relative to the lower rim.
  • the upper rim is fitted to the upper bead portion of the tire.
  • the tire immediately after being vulcanized is soft and easily deformed. Therefore, when the lower rim is fitted into the lower bead portion of the tire, the upper bead portion of the tire hangs down.
  • the thickness of the tire has become thinner and it is easier to deform, so the amount of sagging of the upper bead portion becomes larger, and the distance between the upper bead portion and the lower bead portion Is getting narrower. For this reason, in the case of a tire having a narrow tire width, it may not be possible to fit the upper rim into the upper bead portion of the tire. If the upper rim is not fitted in the upper bead of the tire, the upper bead can not be inflated because the upper bead is not sealed by the upper rim.
  • the upper rim can be fitted into the upper bead portion of the tire even in a tire having a narrow tire width.
  • an object of the present invention to provide an inflatable device capable of inflating even a tire having a narrow tire width while suppressing an increase in the height of the device.
  • the inflation apparatus is What is claimed is: 1. An inflatable device for putting air into a tire sandwiched between a first rim and a second rim in the tire width direction, a first rim support portion for supporting the first rim, and an axis with respect to the first rim support portion.
  • a second rim support portion arranged side by side and supporting the second rim, and one rim support portion of the first rim support portion and the second rim support portion in the axial direction;
  • a movement restricting portion for restricting movement to the side away from the other rim support portion; and a position adjustment rod which penetrates the one rim support portion and extends in the axial direction toward the other rim support portion
  • a connector attached to the other rim support and connecting the other rim support to the position adjustment rod, and the one rim support approaching the other rim support in the axial direction
  • a rim advancing device for advancing to the side.
  • one rim support can be moved to the side closer to the other rim support.
  • the adjustment width of the axial distance between the two rim support portions can be expanded without increasing the axial length of the position adjustment rod. Therefore, according to this aspect, a tire having a narrow tire width can be sandwiched between two rims and the tire can be inflated without increasing the axial length of the position adjustment rod.
  • the inflation apparatus is In the inflatable device according to the second aspect, the position adjustment rod engages with the axially extending shaft portion and at least a portion of the shaft portion, and the axial position relative to the shaft portion can be displaced. Displacement portion.
  • the coupler couples the other rim support to the displacement of the position adjustment rod.
  • the axial distance between the first rim and the second rim can be made equal to the rim width of the tire by moving the other rim supporting portion in the axial direction.
  • the inflatable device is in the inflatable apparatus according to the second aspect, the position adjustment rod is configured to move the other rim support portion coupled to the displacement portion by the coupler to a side closer to the one rim support portion in the axial direction. It has a stopper that regulates movement. The stopper is fixed to the displacement portion.
  • the axial position of the other rim support portion with respect to the displacement portion can be regulated. For this reason, according to the present aspect, when the other rim support portion is connected to the displacement portion, the axial relative position of the other rim support portion with respect to the displacement portion can be easily determined.
  • the rim advancing device has a rod which extends in the axial direction, and a cylinder case which supports the rod so as to be movable back and forth in the axial direction.
  • the first end of the rod is housed in the cylinder case.
  • the second end of the rod protrudes from the cylinder case and is connected to the one rim support.
  • the range in which the cylinder case is provided in the axial direction overlaps the range in which the shaft portion is provided in the axial direction.
  • the range in which the cylinder case is provided in the axial direction overlaps the range in which the shaft portion is provided in the axial direction. For this reason, in this aspect, it is possible to suppress an increase in the height of the apparatus by the rim advancing device.
  • the inflation apparatus is The inflatable device according to the fourth aspect includes a base that supports the shaft in the axial direction on the opposite side to the other rim support with respect to the one rim support.
  • the cylinder case is provided in a range in which the shaft portion and the base are provided in the axial direction.
  • the cylinder case is provided in the range in which the shaft portion and the base are provided in the axial direction. For this reason, in this aspect, it is possible to prevent the rim advancing device from increasing the apparatus height.
  • the inflation apparatus according to the sixth aspect of the present invention is In the inflation apparatus of the fifth aspect, the cylinder case is connected to and supported by the base.
  • the rim advancing device is an air cylinder that advances and retracts the rod in the axial direction according to the amount of gas in the cylinder case.
  • An air cylinder or a linear actuator can be used as the rim advancing device.
  • a linear actuator configured by combining mechanical elements such as gears
  • one rim support is moved to the side closer to the other rim support, and the tire is moved by two rims.
  • After inflating in the process of inflating the tire, it is necessary to control the movement of the operation end to move the rim support away from the other rim support as the tire expands.
  • an air cylinder is used as the rim advancing device, the working end (the tip of the rod) is moved away from the other rim supporting portion by the force received from the tire as the tire is expanded.
  • control for moving the operation end to the side away from the other rim support portion becomes unnecessary. Therefore, according to this aspect, the control can be simplified and the device cost can be reduced.
  • the inflation device it is possible to inflate a tire having a narrow tire width while suppressing an increase in the device height.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. It is sectional drawing of the inflation apparatus before connection of the upper rim support part in one Embodiment which concerns on this invention.
  • it is a sectional view of an inflation device when an upper rim is inserted in a tire. It is a sectional view of an inflation device after inflation of a tire in one embodiment concerning the present invention.
  • the inflation apparatus of the present embodiment is an apparatus for inflating the tire T by inserting the upper rim 15 and the lower rim 10 and the tire T in the widthwise direction of the tire and introducing air into the tire T. is there.
  • the tire T held in the inflation device is left for a predetermined time to naturally air cool the tire T. That is, the inflation device of the present embodiment functions as a tire cooling device.
  • the tire T vulcanized by the tire vulcanizer is cooled in a blown state by an inflation device functioning as a tire cooling device.
  • the central axis of the tire is in the vertical direction.
  • the upper rim 15 is fitted into the upper bead portion bu of the tire T in this state, and the lower rim 10 is fitted into the lower bead portion bd of the tire T in this state.
  • the upper rim 15 is located above the lower rim 10.
  • the inflation apparatus of the present embodiment includes a lower rim support (first rim support or one rim support) 11 supporting a lower rim (first rim) 10 and an upper rim (second rim) 15.
  • the lower rim support portion 11 is formed with an air supply passage 12 for introducing air into the tire T fitted in the lower rim 10 supported by the lower rim support portion 11.
  • the position adjustment device 20 has a position adjustment rod 21, a rotation mechanism 31 and a base 35.
  • the position adjustment rod 21 has a screw shaft (shaft portion) 22 extending in the axial direction Da around the axis line A, and a displacement cylinder (displacement portion) which forms a tubular shape and covers the outer periphery of a part of the screw shaft 22 I have 25 and.
  • the axis A extends in the vertical direction.
  • the axial direction Da is a direction in which the axis Da extends.
  • the axial direction Da is the vertical direction.
  • the rotation mechanism 31 rotates the screw shaft 22 around the axis A.
  • the rotation mechanism 31 has a driven gear 32 fixed to the lower portion of the screw shaft 22, a drive gear 33 meshing with the driven gear 32, and a motor 34 for rotating the drive gear 33.
  • the screw shaft 22 is rotatably supported by the base 35 about the axis A.
  • the driven gear 32 and the drive gear 33 are housed in the base 35.
  • the case of the motor 34 is fixed to the base 35.
  • An external thread 23 is formed on the outer periphery of the screw shaft 22.
  • a female screw 26 that can be screwed to the male screw 23 is formed.
  • the lower rim support portion 11 is disposed on the outer periphery of the displacement cylinder 25 so as to be movable relative to the displacement cylinder 25 in the axial direction Da.
  • the displacement cylinder 25 penetrates the lower rim support 11 so as to be movable relative to the lower rim support 11 in the axial direction Da.
  • the upper rim 15 is connected to the top of the displacement cylinder 25 by a connector 51.
  • the position adjustment rod 21 further has an upper stopper 28.
  • the upper stopper 28 restricts the movement of the upper rim support portion 16 toward the lower rim support portion 11, that is, toward the lower side in the axial direction Da.
  • the upper stopper 28 is fixed to the displacement cylinder 25.
  • the screw shaft 22 and the displacement cylinder 25 partially overlap each other in the axial direction Da.
  • the female screw 26 of the displacement cylinder 25 is screwed into a part of the male screw 23 of the screw shaft 22. That is, the displacement cylinder 25 is engaged with a part of the screw shaft 22.
  • the displacement cylinder 25 screwed with the screw shaft 22 moves in the axial direction Da.
  • the overlapping width of the displacement cylinder 25 with the screw shaft 22 changes in the axial direction Da, and the length of the axial direction Da of the position adjustment rod 21 changes.
  • the position adjustment device 20 adjusts the distance between the upper rim 15 and the lower rim 10 by moving the upper rim support portion 16 in the axial direction Da.
  • the inflation apparatus further includes the aforementioned coupler 51, a coupling driver 52 that causes the coupling 51 to perform coupling operation, and a lifter 55 that moves the coupling driver 52 in the axial direction Da.
  • the coupler 51 is attached to the upper rim support 16.
  • the connector 51 connects the upper rim support 16 to the displacement cylinder 25 as described above.
  • the coupling driver 52 can hold the coupling 51.
  • the coupling driver 52 operates the coupling 51 while holding the coupling 51 to couple the upper rim support 16 to the displacement cylinder 25 with the coupling 51. Further, the coupling driver 52 Will cause this disconnection.
  • the coupling driver 52 is attached to the lifter 55.
  • the coupling driver 52 moves in the axial direction Da by the drive of the lifter 55. If the upper rim support portion 16 is not connected to the displacement cylinder 25 when the connection driver 52 holds the connector 51, the lifter 55 is driven to move along with the movement of the connection driver 52 in the axial direction Da.
  • the connector 51, the upper rim support 16 attached to the connector 51, and the upper rim 15 supported by the upper rim support 16 also move in the axial direction Da.
  • the inflatable apparatus further includes, as shown in FIG. 2, a lower rim movement restricting portion 37 which restricts the movement of the lower rim support 11 away from the upper rim support 16, that is, the lower side, and the lower rim support And a rim advancing device 40 for advancing the portion 11 toward the upper rim support portion 16, that is, the upper side.
  • the lower rim movement restricting portion 37 has a lower stopper 38 opposed to the lower surface of the lower rim support portion 11 and a stopper supporting leg 39 for supporting the lower stopper 38.
  • the lower stopper 38 has an annular shape around the axis A, and is separated from the displacement cylinder 25 in the radial direction Dr with respect to the axis A.
  • the stopper support leg 39 has a cylindrical shape around the axis A, and is separated from the displacement cylinder 25 in the radial direction Dr.
  • the stopper support leg 39 is fixed on the base 35.
  • the lower stopper 38 is fixed to the upper end of the stopper support leg 39.
  • the rim advancing device 40 is an air cylinder.
  • the rim advancing device 40 has a rod 41 extending in the axial direction Da, and a cylinder case 42 supporting the rod 41 so as to be able to advance and retract in the axial direction Da.
  • the first end of the rod 41 is housed in the cylinder case 42.
  • a piston not shown is fixed to the first end.
  • the second end of the rod 41 protrudes from the cylinder case 42 and is connected to the lower rim support portion 11.
  • the inside of the cylinder case 42 is partitioned by the piston into a first chamber on the side where the rod 41 is provided and a second chamber opposite thereto.
  • the cylinder case 42 is fixed to the base 35 and the stopper support leg 39 via a bracket 45.
  • the range in which the cylinder case 42 is provided in the axial direction Da overlaps with the range in which the screw shaft 22 is provided in the axial direction Da. Furthermore, the cylinder case 42 is provided in the range in which the screw shaft 22 and the base 35 are provided in the axial direction Da.
  • An air feeder such as a compressor is connected to each chamber of the cylinder case 42.
  • the position of the rod 41 relative to the cylinder case 42 is changed by the change in pressure balance of each chamber according to the supply condition of the air supplied from the air supply machine to each chamber in the cylinder case 42.
  • the lower rim support 11 connected to the rod 41 is in contact with the lower stopper 38.
  • the rod 41 moves upward.
  • the lower rim support 11 connected to the rod 41 moves upward.
  • the lower rim support portion 11 moves in the vertical direction (axial direction Da) in accordance with the amount of air supplied into the cylinder case 42.
  • both the upper rim support 16 and the lower rim support 11 are movable in the axial direction Da.
  • the lower limit position (first separation limit position) d1 of the lower rim support portion 11 is a position where the lower rim support portion 11 is in contact with the lower stopper 38.
  • the lower limit position (second proximity limit position) d2 of the upper rim support portion 16 is a position when the length of the axial direction Da of the position adjustment rod 21 is the shortest.
  • the upper rim 15 supported by the upper rim support portion 16 at the lower limit position d2 is slightly spaced upward from the lower rim 10 supported by the lower rim support portion 11 at the lower limit position d1.
  • the upper limit position (second separation limit position) u2 of the upper rim support 16 is a position when the length of the axial direction Da of the position adjustment rod 21 is the longest.
  • the upper rim support portion 16 When the upper rim support portion 16 is positioned at the upper limit position u2 and the lower rim support portion 11 is positioned at the lower limit position d1, the upper rim 15 supported by the upper rim support portion 16 and the lower rim support portion 11 support The distance between the lower rim 10 and the axial direction Da is maximized.
  • the lower rim 10 supported by the lower rim support portion 11 at the upper limit position (first proximity position) u1 is in contact with the upper rim 15 supported by the upper rim support portion 16 at the upper limit position u2. That is, at the upper limit position (first proximity position) u1 of the lower rim support portion 11, the lower rim 10 supported by the lower rim support portion 11 is supported by the upper rim support portion 16 at the upper limit position u2.
  • the stroke of the rod of the rim advancing device needs a stroke equal to or greater than the distance between the lower limit position d1 and the upper limit position u1 of the lower rim support 11.
  • the lower rim 10 supported by the lower rim support portion 11 at the upper limit position (first proximity position) u1 is not in contact with the upper rim 15 supported by the upper rim support portion 16 at the upper limit position u2, There may be a gap between this and the upper rim 15.
  • the lower rim 10 is fitted in the lower bead portion bd of the tire T, and then the upper rim 15 is fitted in the upper bead portion bu of the tire T.
  • the upper rim 15 is fitted to the upper bead portion bu by setting the distance between the upper rim 15 and the lower rim 10 smaller than the distance between the rims matching the tire T.
  • the tire T just after being vulcanized is soft and easily deformed. Therefore, when the lower rim 10 is fitted into the lower bead portion bd of the tire T, the upper bead portion bu of the tire T hangs downward.
  • the thickness of the tire T is reduced, and the amount of sagging of the upper bead portion bu is large due to the fact that the tire T is more easily deformed.
  • the upper rim support 16 is not connected to the position adjustment rod 21 and the lower rim support 11 is positioned at the lower limit position d1.
  • the length of the axial direction Da of the position adjustment rod 21 is adjusted. Specifically, if the upper rim support 16 is connected to the position adjustment rod 21 and the upper rim 15 is supported by the upper rim support 16 in this state, the upper rim 15 and the lower rim The length of the axial direction Da of the position adjustment rod 21 is adjusted so that the distance between the position 10 and the distance between the position 10 and the tire 10 is equal to the rim distance.
  • the lower rim 10 supported by the lower rim support portion 11 at the lower limit position d1 is fitted into the lower bead portion bd of the tire Ta.
  • the coupling driver 52, the coupler 51 held by the coupling driver 52, the upper rim support portion 16 attached to the coupling 51, and the upper portion supported by the upper rim support portion 16 The rim 15 is positioned above the displacement cylinder 25.
  • the lifter 55 is driven to drive the coupling driver 52, the coupler 51 held by the coupling driver 52, the upper rim support portion 16 attached to the coupler 51, and the upper rim support portion 16 Lower the upper rim 15 supported by the.
  • the lifter 55 is stopped when the upper rim support portion 16 comes in contact with the upper stopper 28.
  • the coupler 51 is operated by the coupling driver 52, and the upper rim support 16 is coupled to the displacement cylinder 25 by the coupler 51.
  • the holding of the connector 51 by the connection driver 52 is released.
  • the lifter 55 is driven to retract the connection driver 52 upward.
  • the rim advancing device 40 is driven to move the lower rim 10 upward to fit the upper rim 15 into the upper bead portion bu of the tire Ta.
  • the rim advancing device 40 is driven, and the upper rim 15 is fitted into the upper bead portion bu of the tire Ta, but in the case of a tire Ta having a wide width, the rim advancing device 40 is not driven.
  • the upper rim 15 can be fitted into the upper bead portion bu of the tire Ta only by adjusting the length of the position adjustment rod 21.
  • the lower rim 10 and the upper rim 15 hold the tire Ta.
  • air from the compressor is supplied into the tire Ta via the air supply passage 12 formed in the lower rim support portion 11, and the tire Ta is inflated.
  • the displacement cylinder 25 of the position adjusting device 20 for moving the upper rim support portion 16 in the axial direction Da has a screw shaft 22 because the female screw 26 of the displacement cylinder 25 is engaged with the male screw 23 of the screw shaft 22. It does not move in the axial direction Da unless it rotates.
  • the upper rim support portion 16 does not move upward even if an upward force is applied from the tire Ta.
  • the rim advancing device 40 for moving the lower rim supporting portion 11 in the axial direction Da has compressible air as its driving source, so when a downward force acts on the lower rim supporting portion 11, the inside of the cylinder case 42 The air is compressed, and the rod 41 and the lower rim support 11 connected to the rod 41 move downward.
  • the lower rim support 11 finally stops moving downward when it contacts the lower stopper 38, that is, when it reaches the lower limit position.
  • the distance between the upper rim 15 supported by the upper rim support 16 and the lower rim 10 supported by the lower rim support 11 is the rim interval matching the tire Ta.
  • the air supply into the tire Ta is continued.
  • inflation is completed.
  • the tire Ta is left for a predetermined time to be cooled.
  • the lifter 55 When the cooling of the tire Ta is completed, the lifter 55 is driven to lower the connection driver 52 and cause the connection driver 52 to hold the connector 51. Next, after the air in the tire Ta is exhausted, the coupling driver 52 operates the coupling 51 to release the coupling between the upper rim support 16 and the displacement cylinder 25. Next, the lifter 55 is driven to drive the coupling driver 52, the coupler 51 held by the coupling driver 52, the upper rim support portion 16 attached to the coupler 51, and the upper rim support portion 16 The upper rim 15 supported by is retracted upward.
  • the operation of the inflation apparatus in the case of inflating the tire Tb having a narrow width is also similar to the operation of the inflation apparatus in the case of inflating the tire Ta having a wide width described above.
  • the upper rim support 16 is not connected to the position adjustment rod 21, and the lower rim support 11 is located at the lower limit position d1. Adjust the length of direction Da. Specifically, if the upper rim support 16 is connected to the position adjustment rod 21 and the upper rim 15b is supported by the upper rim support 16 in this state, the upper rim 15b and the lower rim The length of the axial direction Da of the position adjustment rod 21 is adjusted so that the distance to 10 b is the rim distance that matches the tire Tb. Next, the lower rim 10b supported by the lower rim support portion 11 is fitted into the lower bead portion bd of the tire Tb.
  • the lower rim 10b is a lower rim 10b for a tire Tb having a narrow tire width.
  • the upper rim 15b is an upper rim 15b for a tire Tb having a narrow tire width.
  • the tire Tb is present between the upper rim 15 b supported by the upper rim support 16 and the lower rim 10 b supported by the lower rim support 11.
  • the distance between the lower rim 10b supported by the lower rim support portion 11 located at the lower limit position d1 and the upper rim 15b supported by the upper rim support portion 16 is as shown in FIG. 4 and FIG. As shown, it is rim interval Ib of this tire Tb.
  • the upper bead portion bu of the tire Tb hangs down largely for the reason described above. For this reason, as shown in FIG. 3, even if the upper rim support portion 16 connected to the position adjustment rod 21 is temporarily positioned at the lower limit position d2, the upper rim 15b supported by the upper rim support portion 16 Can not be fitted into the upper bead portion bu of the tire Tb. Therefore, as shown in FIGS. 4 and 5, at the current stage where the distance between the lower rim 10b and the upper rim 15b is the rim interval Ib of the tire Tb, the upper rim 15b is the upper bead portion bu of the tire Tb. Not fit.
  • the rim advancing device 40 is driven to move the lower rim support portion 11 at the lower limit position d1 upward.
  • the distance between the upper rim 15b and the lower rim 10b is gradually narrowed, and the upper rim 15b is fitted into the upper bead portion bu of the tire Tb.
  • the upward movement of the lower rim support portion 11 is continued until the upper rim 15b is completely fitted into the upper bead portion bu of the tire Tb.
  • the upward movement of the lower rim support 11 may be continued until the lower rim 10b contacts the upper rim 15b.
  • the lower rim 10b and the upper rim 15b hold the tire Tb.
  • air from the compressor is supplied into the tire Tb through the air supply passage 12 formed in the lower rim support portion 11, and the tire Tb is inflated.
  • the air supply into the tire Tb continues as in the case of inflating the tire Ta having a wide tire width. Be done.
  • the inflation is completed when air is sufficiently supplied into the tire Tb. After inflation is complete, the tire Tb is left for a predetermined time to be cooled.
  • the air in the tire Tb is exhausted and the lifter 55, the coupling driver 52, and the coupler 51 are operated, as in the case of inflating the wide tire Ta.
  • the connection between the rim support 16 and the displacement cylinder 25 is released.
  • the lifter 55 is driven to drive the connection driver 52, the connector 51 held by the connection driver 52, the upper rim support 16 attached to the connector 51, and the upper rim support 16.
  • the supported upper rim 15b is retracted upward.
  • the upper rim 15b supported by the upper rim support portion 16 is the lower rim support at the lower limit position. It is necessary to move downward until it comes in contact with the lower rim 10b supported by the portion 11 or very close to the lower rim 10b. In this case, in order to increase the relative movement distance of the displacement cylinder 25 with respect to the screw shaft 22, it is necessary to increase the length of the screw shaft 22 and the axial direction Da of the displacement cylinder 25. Therefore, in this case, the minimum length in the axial direction Da of the position adjustment rod 21 is increased, and the device height is increased.
  • the lower rim support portion 11 is moved upward to bring the lower rim 10b supported by the lower rim support portion 11 into contact with the upper rim 15b. it can. Therefore, the tire Tb can be inflated by interposing the narrow tire Tb between the upper rim 15b and the lower rim 10b without lengthening the minimum length of the position adjustment rod 21 in the axial direction Da. .
  • an air cylinder is provided as the rim advancing device 40, but in the range where the cylinder case 42 of the air cylinder is provided in the axial direction Da, the axial portion is provided in the axial direction Da. Overlap with the range. Furthermore, the cylinder case 42 is provided in the range in which the screw shaft 22 and the base 35 are present in the axial direction Da. Therefore, although the rim advancing device 40 is provided in the present embodiment, it is possible to prevent the apparatus height from being increased by the rim advancing device 40.
  • the position of the upper rim support 16 with respect to the displacement cylinder 25 in the axial direction Da can be regulated. Therefore, in the present embodiment, when the upper rim support 16 is connected to the displacement cylinder 25 by the connector 51, a sensor or the like for detecting the position of the upper rim support 16 in the axial direction Da is not provided. The relative position of the upper rim support 16 with respect to the displacement cylinder 25 in the axial direction Da can be easily determined.
  • the distance between the lower rim 10 and the upper rim 15 is made equal to the rim distance of the tire Ta by driving of the position adjusting device 20, and then the rim advancing device 40 is driven.
  • the tire Ta is sandwiched between the upper rim 15 and the lower rim 10 by moving the lower rim 10 upward.
  • the tire Ta may be sandwiched between the upper rim 15 and the lower rim 10 only by driving the position adjustment device 20 without driving the rim advancing device 40.
  • the distance between the lower rim 10 and the upper rim 15 is made narrower than the rim distance of the tire Ta by the drive of the position adjustment device 20.
  • the lower rim 10 is fitted to the lower bead portion bd of the tire T It is crowded.
  • adjust the length of the position adjustment rod 21 so that the distance between the lower rim 10 and the upper rim 15 becomes the rim distance of the tire T It is also good.
  • the rim advancing device 40 of the above embodiment is an air cylinder.
  • another device may be used.
  • Such devices include, for example, hydraulic cylinders and linear actuators.
  • a linear actuator configured by a combination of mechanical elements such as gears
  • the operating end is moved upward and the upper rim 15 is fitted to the upper bead portion bu of the tire T, In the process of inflating the tire T, control is required to move the working end downward as the tire T expands.
  • the position adjustment rod 21 of the above embodiment By changing the length of the position adjustment rod 21 of the above embodiment, the upper rim 15 connected to the position adjustment rod 21 moves.
  • the position adjustment rod may be one whose length does not change.
  • the outer rim of the position adjustment rod is provided with a plurality of projections or a plurality of recesses aligned in the axial direction Da, and the upper rim supported by the connector 51 in any of the plurality of projections or the plurality of recesses.
  • the parts 16 are connected.
  • the inflation device of the above embodiment is of a type in which the tire T is naturally cooled.
  • the tire T may be forcibly cooled.
  • a method of forcibly cooling the tire T a method of rotating the tire T sandwiched between the upper rim 15 and the lower rim 10 about the axis A by rotating the base 35 about the axis A, a fan, etc.
  • the inflation device of the present embodiment includes a pair of rim support portions.
  • four pairs of rim supports may be provided.
  • the first two pairs of rim supports are rotatably supported around an axis extending in the horizontal direction
  • the second The two pairs of rim supports may be rotatably supported about a horizontally extending axis to constitute a turnover type inflation apparatus.
  • the inflation device it is possible to inflate a tire having a narrow tire width while suppressing an increase in the device height.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

インフレード装置は、下リム(10b)を支持する下リム支持部(11)と、上リム(15b)を支持する上リム支持部(15)と、下リム支持部(11)を上リム支持部(15)から離間する下側への移動を規制する移動規制部(37)と、下リム支持部(11)を貫通し、上側に向かって延びている位置調節棒(21)と、上リム支持部(15)に取り付けられ、上リム支持部(15)を位置調節棒(21)に連結する連結器(51)と、下リム支持部(11)を上側へ進出させるリム進出器(40)と、を備える。

Description

インフレート装置
 本発明は、タイヤを保持して、このタイヤ内に空気を入れて膨らませるインフレート装置に関する。
 乗用車、トラック、バス等の車両に使用されるタイヤは、タイヤ加硫機において高温高圧下で加硫処理されて製造されている。このタイヤの製造工程において加硫処理されたタイヤは、タイヤ加硫機から冷却装置に搬入され、冷却装置において冷却され、搬出される。
 このような冷却装置として、特許文献1に記載の装置がある。この冷却装置は、上リム及び下リムでタイヤを保持した後、このタイヤをインフレートするインフレート装置を備える。タイヤの下ビード部に下リムが嵌り込み、タイヤの上ビード部に上リムが嵌り込むと、これら上リム及び下リムによりタイヤは保持される。さらに、タイヤの上ビード部及び下ビード部がこれら上リム及び下リムによりシールされる。タイヤが上リム及び下リムにより保持され且つシールされると、このタイヤ内に空気が供給され、このタイヤはインフレートされる。
 このインフレート装置は、タイヤ幅に合わせて、上リムと下リムとの間隔を調節できる位置調節装置を有する。この位置調節装置は、位置調節棒と回転機構とを有する。位置調節棒は、軸線を中心として、軸線方向に延びているネジ軸と、筒状を成してネジ軸の外周を覆う変位筒と、有している。回転機構は、軸線を中心としてネジ軸を回転させる。このネジ軸の外周には、雄ネジが形成されている。変位筒の内周には、雄ネジに螺合可能な雌ネジが形成されている。ネジ軸及び変位筒の外周側には、下リムが配置されている。この下リムは、ネジ軸に対して軸線方向に相対移動不能に固定されている。上リムは、連結器により変位筒に固定されている。ネジ軸が軸線を中心として回転すると、このネジ軸に螺合している変位筒は、軸方向に移動する。この結果、上リムは、下リムに対して、軸方向に移動する。
特許2670251号公報
 インフレート装置でタイヤを保持する場合、タイヤの下ビード部に下リムを嵌め込んだ後、このタイヤの上ビード部に上リムを嵌め込む。
 加硫処理された直後のタイヤは、柔らかくて変形し易い。このため、タイヤの下ビード部に下リムを嵌め込んだ状態では、このタイヤの上ビード部が下方に垂れ下がる。特に、近年では、タイヤの軽量化のため、タイヤの肉厚が薄くなり、より変形し易くなっている関係で、上ビード部の垂れ下がり量が大きくなり、上ビード部と下ビード部との間隔が狭くなっている。このため、タイヤ幅が狭いタイヤの場合、タイヤの上ビード部に上リムを嵌め込むことができないことがある。タイヤの上ビード部に上リムが嵌り込んでいない場合、この上ビード部が上リムによりシールされていないため、このタイヤをインフレートすることができない。
 そこで、ネジ軸に対する変位筒の軸方向への移動範囲を大きくすれば、タイヤ幅が狭いタイヤでも、このタイヤの上ビード部に上リムを嵌め込むことができる。しかしながら、ネジ軸に対する変位筒の軸方向への移動範囲を大きくするためには、ネジ棒の軸方向の長さを長くすると共に、変位筒の軸方向の長さも長くする必要があり、結果として装置高さが高くなってしまう。
 そこで、本発明は、装置高さが高くなるのを抑えつつ、タイヤ幅が狭いタイヤでもインフレートさせることができるインフレート装置を提供することを目的とする。
 本発明に係る第一態様のインフレート装置は、
 タイヤ幅方向で第一リムと第二リムとで挟み込まれたタイヤに空気を入れるインフレート装置において、前記第一リムを支持する第一リム支持部と、前記第一リム支持部に対して軸方向に並んで配置されて、前記第二リムを支持する第二リム支持部と、前記第一リム支持部と前記第二リム支持部とのうちの一方のリム支持部を、前記軸方向で他方のリム支持部から離間する側への移動を規制する移動規制部と、前記一方のリム支持部を貫通し、前記他方のリム支持部に向って前記軸方向に延びている位置調節棒と、前記他方のリム支持部に取り付けられ、前記他方のリム支持部を前記位置調節棒に連結する連結器と、前記一方のリム支持部を、前記軸方向で前記前記他方のリム支持部に近づく側へ進出させるリム進出器と、を備える。
 本態様では、リム進出器を駆動させることで、一方のリム支持部を他方のリム支持部に近づく側に移動させることができる。このため、本態様では、位置調節棒の軸方向の長さを長くしなくても、二つのリム支持部の軸方向の間隔の調節幅を広げることができる。よって、本態様によれば、位置調節棒の軸方向の長さを長くしなくてもタイヤ幅の狭いタイヤを二つのリムで挟み込み、このタイヤをインフレートすることができる。
 本発明に係る第二態様のインフレート装置は、
 前記第二態様のインフレート装置において、前記位置調節棒は、前記軸方向に延びる軸部と、前記軸部の少なくとも一部に係合して、前記軸部に対する前記軸方向の位置が変位可能な変位部と、を有する。前記連結器は、前記他方のリム支持部を前記位置調節棒の前記変位部に連結する。
 本態様では、他方のリム支持部を軸方向に移動させることで、第一リムと第二リムとの軸方向の間隔を、タイヤのリム幅に合った間隔にすることができる。
 本発明に係る第三態様のインフレート装置は、
 前記第二態様のインフレート装置において、前記位置調節棒は、前記連結器で前記変位部に連結される前記他方のリム支持部を、前記軸方向で前記一方のリム支持部に近づく側への移動を規制するストッパを有する。前記ストッパは、前記変位部に固定されている。
 本態様では、変位部に対する他方のリム支持部の軸方向の位置を規制することができる。このため、本態様によれば、連結器で、他方のリム支持部を変位部に連結する際に、変位部に対する他方のリム支持部の軸方向の相対位置を容易に定めることができる。
 本発明に係る第四態様のインフレート装置は、
 前記第二態様又は前記第三態様のインフレート装置において、前記リム進出器は、前記軸方向に延びるロッドと、前記ロッドを前記軸方向に進退可能に支持するシリンダケースと、を有する。前記ロッドの第一端は、前記シリンダケース内に収められている。前記ロッドの第二端は、前記シリンダケースから突出して、前記一方のリム支持部に連結されている。前記軸方向で前記シリンダケースが設けられている範囲は、前記軸方向で前記軸部が設けられている範囲と重複する。
 本態様では、シリンダケースが軸方向で設けられている範囲は、軸方向に軸部が設けられている範囲と重複する。このため、本態様では、リム進出器により装置高さが高まることを抑えることができる。
 本発明に係る第五態様のインフレート装置は、
 前記第四態様のインフレート装置において、前記軸方向で、前記一方のリム支持部を基準にして前記他方のリム支持部とは反対側で、前記軸部を支持するベースを備える。前記シリンダケースは、前記軸方向で前記軸部及び前記ベースが設けられている範囲内に設けられている。
 本態様では、シリンダケースが、軸方向で軸部及びベースが設けられている範囲内に設けられている。このため、本態様では、リム進出器により装置高さが高まることを避けることができる。
 本発明に係る第六態様のインフレート装置は、
 前記第五態様のインフレート装置において、前記シリンダケースは、前記ベースに連結されて支持されている。
 本発明に係る第七態様のインフレート装置は、
 前記第四態様から前記第六態様のいずれかのインフレート装置において、前記リム進出器は、前記シリンダケース内の気体の量に応じて前記ロッドを前記軸方向に進退させるエアシリンダである。
 リム進出器としては、エアシリンダやリニアアクチュエータを用いることができる。しかしながら、リム進出器として、ギア等の機械要素を組み合わせて構成されるリニアアクチュエータを用いた場合、一方のリム支持部を他方のリム支持部に近づく側に移動させて、タイヤを二つのリムで挟み込んでから、このタイヤをインフレートする過程で、タイヤの膨張に伴って、一方のリム支持部を他方のリム支持部から離間する側に動作端を移動させる制御が必要になる。一方、リム進出器としてエアシリンダを用いると、タイヤに膨張に伴って、動作端(ロッドの先端)は、タイヤから受ける力により、他方のリム支持部から離間する側に移動する。このため、本態様のように、リム進出器としてエアシリンダを用いると、動作端を他方のリム支持部から離間する側に移動させる制御が不要になる。よって、本態様によれば、制御の単純化、及び装置コストの削減を図ることができる。
 本発明に係るインフレート装置の一態様によれば、装置高さが高くなるのを抑えつつ、タイヤ幅が狭いタイヤでもインフレートさせることができる。
本発明に係る一実施形態におけるインフレート装置の断面図である。 図1におけるII-II線断面図である。 本発明に係る一実施形態における上リム支持部の連結前のインフレート装置の断面図である。 本発明に係る一実施形態で、上リムをタイヤに嵌め込んだ際のインフレート装置の断面図である。 本発明に係る一実施形態におけるタイヤのインフレート完了後のインフレート装置の断面図である。
 以下、本発明に係るインフレート装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
 本実施形態のインフレート装置は、図1に示すように、タイヤ幅方向で上リム15と下リム10とタイヤTを挟み込み、このタイヤTに空気を入れて、タイヤTをインフレートさせる装置である。本実施形態では、インフレート装置に保持されたタイヤTを所定時間放置して、このタイヤTを自然空冷する。すなわち、本実施形態のインフレート装置は、タイヤ冷却装置として機能する。タイヤ加硫機で加硫処理されたタイヤTは、タイヤ冷却装置として機能するインフレート装置でインフレートされた状態で冷却される。
 タイヤTは、上リム15と下リム10とで挟み込まれる際、タイヤ中心軸が鉛直方向に向いた状態になっている。上リム15は、この状態のタイヤTの上ビード部buに嵌り込み、下リム10は、この状態のタイヤTの下ビード部bdに嵌り込む。よって、上リム15は、下リム10の上方に位置することになる。
 本実施形態のインフレート装置は、下リム(第一リム)10を支持する下リム支持部(第一リム支持部、又は一方のリム支持部)11と、上リム(第二リム)15を支持する上リム支持部(第二リム支持部、又は他方のリム支持部)16と、上リム支持部16を下リム支持部11に対して相対的に上下方向に移動させる位置調節装置20と、を備える。
 下リム支持部11には、この下リム支持部11に支持されている下リム10に嵌り込んでいるタイヤTに空気を入れるための空気供給路12が形成されている。
 位置調節装置20は、位置調節棒21と回転機構31とベース35とを有する。位置調節棒21は、軸線Aを中心として、軸方向Daに延びているネジ軸(軸部)22と、筒状を成してネジ軸22の一部の外周を覆う変位筒(変位部)25と、有している。なお、本実施形態では、軸線Aは上下方向に延びている。また、軸方向Daは軸線Daが延びる方向である。よって、軸方向Daは上下方向である。
 回転機構31は、軸線Aを中心としてネジ軸22を回転させる。この回転機構31は、ネジ軸22の下部に固定されている従動歯車32と、この従動歯車32と噛み合っている駆動歯車33と、この駆動歯車33を回転させるモータ34と、を有する。ネジ軸22は、ベース35により、軸線Aを中心として回転可能に支持されている。従動歯車32及び駆動歯車33は、ベース35内に収納されている。また、モータ34のケースは、このベース35に固定されている。
 ネジ軸22の外周には、雄ネジ23が形成されている。変位筒25の内周には、雄ネジ23に螺合可能な雌ネジ26が形成されている。変位筒25の外周には、下リム支持部11が変位筒25に対して軸方向Daに相対移動可能に配置されている。言い換えると、変位筒25は、下リム支持部11に対して軸方向Daに相対移動可能に、この下リム支持部11を貫通している。上リム15は、連結器51により変位筒25の上部に連結される。位置調節棒21は、さらに、上ストッパ28を有する。上ストッパ28は、上リム支持部16を、下リム支持部11に近づく側、つまり軸方向Da下側への移動を規制する。この上ストッパ28は、変位筒25に固定されている。
 ネジ軸22と変位筒25とは、軸方向Daで一部が重なり合っている。変位筒25の雌ネジ26は、ネジ軸22の雄ネジ23の一部に螺合している。つまり、変位筒25は、ネジ軸22の一部と係合している。回転機構31の駆動でネジ軸22が軸線Aを中心として回転すると、このネジ軸22に螺合している変位筒25は、軸方向Daに移動する。言い換えると、変位筒25は、ネジ軸22が回転すると、軸方向Daでネジ軸22との重なり幅が変化し、位置調節棒21の軸方向Daの長さが変化する。この結果、上リム支持部16に支持されている上リム15は、下リム支持部11に支持されている下リム10に対して、軸方向Daに相対移動する。よって、位置調節装置20は、上リム支持部16を軸方向Daに移動させることで、上リム15と下リム10との間隔を調節する。
 インフレート装置は、さらに、前述の連結器51と、連結器51に連結動作をさせる連結駆動器52と、この連結駆動器52を軸方向Daに移動させるリフタ55と、を備える。連結器51は、上リム支持部16に取り付けられている。この連結器51は、前述したように、上リム支持部16を変位筒25に連結する。連結駆動器52は、連結器51を保持することができる。この連結駆動器52は、連結器51を保持した状態で、この連結器51を動作させて、この連結器51で、上リム支持部16を変位筒25に連結させる、さらに、連結駆動器52は、この連結を解除させる。
 連結駆動器52は、リフタ55に取り付けられている。よって、連結駆動器52は、リフタ55の駆動により、軸方向Daに移動する。連結駆動器52が連結器51を保持している際、上リム支持部16が変位筒25に連結されていなければ、リフタ55の駆動により、連結駆動器52の軸方向Daの移動に伴なって、連結器51、この連結器51に取り付けられている上リム支持部16、及びこの上リム支持部16に支持されている上リム15も、軸方向Daに移動する。
 インフレート装置は、さらに、図2に示すように、下リム支持部11を上リム支持部16から離間する側、つまり下側への移動を規制する下リム移動規制部37と、下リム支持部11を上リム支持部16に近づく側、つまり上側へ進出させるリム進出器40と、を有する。
 下リム移動規制部37は、下リム支持部11の下面に対向している下ストッパ38と、この下ストッパ38を支えるストッパ支持脚39と、を有する。下ストッパ38は、軸線Aを中心として環状を成し、軸線Aに対する径方向Drで変位筒25から離間している。ストッパ支持脚39は、軸線Aを中心として筒状を成し、径方向Drで変位筒25から離間している。このストッパ支持脚39は、ベース35上に固定されている。下ストッパ38は、このストッパ支持脚39の上端に固定されている。
 リム進出器40は、エアシリンダである。このリム進出器40は、軸方向Daに延びるロッド41と、ロッド41を軸方向Daに進退可能に支持するシリンダケース42と、を有する。ロッド41の第一端は、シリンダケース42内に収められている。この第一端には、図示されていないピストンが固定されている。また、ロッド41の第二端は、シリンダケース42から突出して、下リム支持部11に連結されている。シリンダケース42内は、ピストンにより、ロッド41が設けられている側の第一室と、その反対の第二室とに仕切られている。シリンダケース42は、ベース35及びストッパ支持脚39に、ブラケット45を介して固定されている。軸方向Daでシリンダケース42が設けられている範囲は、軸方向Daでネジ軸22が設けられている範囲と重複する。さらに、このシリンダケース42は、軸方向Daでネジ軸22及びベース35が設けられている範囲内に設けられている。
 シリンダケース42の各室には、コンプレッサ等のエア供給機が接続されている。このエア供給機からシリンダケース42内の各室へ供給されるエアの供給状況に応じた各室の圧力バランスの変化により、シリンダケース42に対するロッド41の位置が変化する。具体的に、前記第一室内の圧力が前記第二室の圧力より高い場合には、ロッド41のほとんどがシリンダケース42内に収まっている。この状態では、ロッド41に連結されている下リム支持部11は、下ストッパ38に接している。また、前記第一室内の圧力が前記第二室の圧力より低い場合には、ロッド41は、上方に移動する。この結果、ロッド41に連結されている下リム支持部11は、上方に移動する。以上のように、下リム支持部11は、シリンダケース42内に供給されるエア量に応じて上下方向(軸方向Da)に移動する。
 以上のように、本実施形態では、上リム支持部16と下リム支持部11との双方が軸方向Daに移動可能である。
 図1に示すように、下リム支持部11の下限位置(第一離間限界位置)d1は、下リム支持部11が下ストッパ38に接している位置である。上リム支持部16の下限位置(第二近接限界位置)d2は、位置調節棒21の軸方向Daの長さが最も短いときの位置である。下限位置d2の上リム支持部16に支持されている上リム15は、下限位置d1の下リム支持部11に支持されている下リム10に対して、上側に僅かに離間している。すなわち、上リム支持部16の下限位置d2は、この上リム支持部16に支持されている上リム15が、下限位置d1の下リム支持部11に支持されている下リム10に対して上側に僅かに離間した位置になる、位置である。図2に示すように、上リム支持部16の上限位置(第二離間限界位置)u2は、位置調節棒21の軸方向Daの長さが最も長いときの位置である。上リム支持部16が上限位置u2に位置し、下リム支持部11が下限位置d1に位置しているとき、上リム支持部16に支持されている上リム15と下リム支持部11に支持されている下リム10との軸方向Daの間隔が最大になる。上限位置(第一近接位置)u1の下リム支持部11に支持されている下リム10は、上限位置u2の上リム支持部16に支持されている上リム15に接している。すなわち、下リム支持部11の上限位置(第一近接位置)u1は、この下リム支持部11に支持されている下リム10が、上限位置u2の上リム支持部16に支持されている上リム15に接している位置である。よって、リム進出器のロッドのストロークは、下リム支持部11の下限位置d1と上限位置u1との間の距離以上のストロークが必要である。なお、上限位置(第一近接位置)u1の下リム支持部11に支持されている下リム10は、上限位置u2の上リム支持部16に支持されている上リム15に接しておらず、この上リム15との間に隙間があってもよい。
 本実施形態のインフレート装置でタイヤTを保持する場合、タイヤTの下ビード部bdに下リム10を嵌め込んだ後、このタイヤTの上ビード部buに上リム15を嵌め込む。この際、上リム15と下リム10との間隔をこのタイヤTに合ったリム間隔よりも狭い間隔にすることで、上ビード部buに上リム15を嵌め込む。
 背景技術の欄で説明したように、加硫処理された直後のタイヤTは、柔らかくて変形し易い。このため、タイヤTの下ビード部bdに下リム10を嵌め込んだ状態では、このタイヤTの上ビード部buが下方に垂れ下がる。特に、近年では、タイヤTの軽量化のため、タイヤTの肉厚が薄くなり、より変形し易くなっている関係で、上ビード部buの垂れ下がり量が大きくなっている。
 図1に示すように、タイヤ幅が広いタイヤTaをインフレートする場合、まず、上リム支持部16が位置調節棒21に連結されておらず、且つ下リム支持部11が下限位置d1に位置している状態で、位置調節棒21の軸方向Daの長さを調節する。具体的には、この状態で、仮に、位置調節棒21に上リム支持部16が連結され且つ上リム15が上リム支持部16に支持されているとしたならば、上リム15と下リム10との間隔がこのタイヤTaに合ったリム間隔になるよう、位置調節棒21の軸方向Daの長さを調節する。次に、タイヤTaの下ビード部bdに、下限位置d1の下リム支持部11に支持されている下リム10を嵌め込む。
 次に、連結駆動器52、この連結駆動器52に保持されている連結器51、この連結器51に取り付けられている上リム支持部16、及びこの上リム支持部16に支持されている上リム15を、変位筒25の上方に位置させる。次に、リフタ55を駆動させ、連結駆動器52、この連結駆動器52に保持されている連結器51、この連結器51に取り付けられている上リム支持部16、及びこの上リム支持部16に支持されている上リム15を下げる。そして、上リム支持部16が上ストッパ28に接した段階で、リフタ55を停止させる。次に、連結駆動器52により連結器51を動作させて、この連結器51で、上リム支持部16を変位筒25に連結させる。上リム支持部16が変位筒25に連結すると、連結駆動器52による連結器51の保持を解除させる。そして、リフタ55を駆動させ、連結駆動器52を上方に退避させる。
 次に、リム進出器40を駆動させて、下リム10を上方へ移動させることで、このタイヤTaの上ビード部buに上リム15を嵌め込む。なお、ここでは、リム進出器40を駆動させて、タイヤTaの上ビード部buに上リム15を嵌め込んでいるが、タイヤ幅が広いタイヤTaの場合、リム進出器40を駆動させずに、位置調節棒21の長さ調節のみで、タイヤTaの上ビード部buに上リム15を嵌め込むことも可能である。
 上リム15がタイヤTaの上ビード部buに完全に嵌まり込むと、下リム10と上リム15とでタイヤTaが保持される。下リム10と上リム15とでタイヤTaが保持されると、下リム支持部11に形成されているに空気供給路12を介して、コンプレッサからのエアがタイヤTa内に供給され、このタイヤTaがインフレートされる。
 タイヤTa内へエア供給量が増加し、タイヤTaの内圧が高まると、上リム15と下リム10とには、このタイヤTaから上リム15と下リム10とを離間する方向の力が作用する。すなわち、上リム支持部16には、タイヤTaから上向きの力が作用し、下リム支持部11には、タイヤTaから下向きの力が作用する。上リム支持部16を軸方向Daに移動させる位置調節装置20の変位筒25は、この変位筒25の雌ネジ26がネジ軸22の雄ネジ23と噛合っている関係で、ネジ軸22が回転しない限り、軸方向Daに移動しない。よって、上リム支持部16は、タイヤTaから上向きの力が作用しても、上方に移動しない。一方、下リム支持部11を軸方向Daに移動させるリム進出器40は、その駆動源が圧縮性のエアであるため、下リム支持部11に下向きの力が作用すると、シリンダケース42内のエアが圧縮されて、ロッド41及びこのロッド41に連結されている下リム支持部11が下方に移動する。下リム支持部11は、最終的に、下ストッパ38に接した時点で、言い換えると下限位置になった時点で、下方へ移動が停止する。この時点で、上リム支持部16に支持されている上リム15と下リム支持部11に支持されている下リム10との間隔は、このタイヤTaに合ったリム間隔になる。
 下リム10と上リム15との間隔がこのタイヤTaに合ったリム間隔になった後も、タイヤTa内へのエア供給が継続される。タイヤTa内に十分にエアが供給されるとインフレートが完了する。インフレート完了後、このタイヤTaは、所定時間放置されて冷却される。
 タイヤTaの冷却が完了すると、リフタ55を駆動させ、連結駆動器52を下げ、この連結駆動器52に連結器51を保持させせる。次に、タイヤTa内のエアを排気した後、連結駆動器52により連結器51を動作させて、上リム支持部16と変位筒25との連結を解除させる。次に、リフタ55を駆動させ、連結駆動器52、この連結駆動器52に保持されている連結器51、この連結器51に取り付けられている上リム支持部16、及びこの上リム支持部16に支持されている上リム15を上方に退避させる。
 上リム支持部16及び上リム15が上方に退避すると、タイヤTaを上に持ち上げて、このタイヤTaの下ビード部bdから下リム10を引き抜く。この結果、冷却されたタイヤTaの取外が完了する。
 次に、タイヤ幅が狭いタイヤTbをインフレートする場合について、図3~図5を参照して詳細に説明する。
 タイヤ幅が狭いタイヤTbをインフレートする場合のインフレート装置の動作も、以上で説明したタイヤ幅が広いタイヤTaをインフレートする場合のインフレート装置の動作と同様である。
 図3に示すように、まず、上リム支持部16が位置調節棒21に連結されておらず、且つ下リム支持部11が下限位置d1に位置している状態で、位置調節棒21の軸方向Daの長さを調節する。具体的には、この状態で、仮に、位置調節棒21に上リム支持部16が連結され且つ上リム15bが上リム支持部16に支持されているとしたならば、上リム15bと下リム10bとの間隔がこのタイヤTbに合ったリム間隔になるよう、位置調節棒21の軸方向Daの長さを調節する。次に、下リム支持部11に支持されている下リム10bを、タイヤTbの下ビード部bdに嵌め込む。なお、この下リム10bは、タイヤ幅が狭いタイヤTb用の下リム10bである。
 次に、タイヤ幅が広いタイヤTaをインフレートする場合と同様に、連結駆動器52、連結器51、リフタ55を駆動させて、上リム15bを支持している上リム支持部16を変位筒25に連結させる。なお、この上リム15bは、タイヤ幅が狭いタイヤTb用の上リム15bである。この結果、上リム支持部16に支持されている上リム15bと、下リム支持部11に支持されている下リム10bとの間にタイヤTbが存在することになる。この際、下限位置d1に位置している下リム支持部11に支持されている下リム10bと、上リム支持部16に支持されている上リム15bとの間隔は、図4及び図5に示すように、このタイヤTbのリム間隔Ibである。
 タイヤTbの上ビード部buは、前述の理由で下方に大きく垂れ下がっている。このため、図3に示すように、仮に、位置調節棒21に連結されている上リム支持部16を下限位置d2に位置させても、この上リム支持部16に支持されている上リム15bをこのタイヤTbの上ビード部buに嵌め込むことはできない。よって、下リム10bと上リム15bとの間隔が、図4及び図5に示すように、このタイヤTbのリム間隔Ibである現段階では、上リム15bは、このタイヤTbの上ビード部buに嵌っていない。
 次に、図4に示すように、リム進出器40を駆動させ、下限位置d1の下リム支持部11を上方に移動させる。この下リム支持部11の上方移動により、上リム15bと下リム10bとの間隔が次第に狭まり、上リム15bがタイヤTbの上ビード部buに嵌まり込む。なお、下リム支持部11の上方移動は、上リム15bがタイヤTbの上ビード部buに完全に嵌まり込むまで継続される。よって、下リム支持部11の上方移動は、下リム10bが上リム15bに接するまで継続される場合もある。
 上リム15bがタイヤTbの上ビード部buに完全に嵌まり込むと、下リム10bと上リム15bとでタイヤTbが保持される。下リム10bと上リム15bとでタイヤTbが保持されると、下リム支持部11に形成されているに空気供給路12を介して、コンプレッサからのエアがタイヤTb内に供給され、このタイヤTbがインフレートされる。
 タイヤTb内へエア供給量が増加し、タイヤTbの内圧が高まると、上リム15bと下リム10bとには、このタイヤTbから上リム15bと下リム10bとを離間する方向の力が作用する。このため、前述したように、リム進出器40のシリンダケース42内のエアが圧縮されて、ロッド41及びこのロッド41に連結されている下リム支持部11が下方に移動する。下リム支持部11は、最終的に、図5に示すように、下ストッパ38に接した時点で、言い換えると下限位置になった時点で、下方へ移動が停止する。この時点で、上リム支持部16に支持されている上リム15bと下リム支持部11に支持されている下リム10bとの間隔は、このタイヤTbに合ったリム間隔Ibになる。
 下リム10bと上リム15bとの間隔がこのタイヤTbに合ったリム間隔Ibになった後も、タイヤ幅が広いタイヤTaをインフレートする場合と同様に、タイヤTb内へのエア供給が継続される。タイヤTb内に十分にエアが供給されるとインフレートが完了する。インフレート完了後、このタイヤTbは、所定時間放置されて冷却される。
 タイヤTbの冷却が完了すると、タイヤ幅が広いタイヤTaをインフレートする場合と同様に、タイヤTb内のエアを排気すると共に、リフタ55、連結駆動器52、連結器51を動作させて、上リム支持部16と変位筒25との連結を解除させる。そして、リフタ55を駆動させ、連結駆動器52、この連結駆動器52に保持されている連結器51、この連結器51に取り付けられている上リム支持部16、及びこの上リム支持部16に支持されている上リム15bを上方に退避させる。
 上リム支持部16及び上リム15bが上方に退避すると、タイヤTbを上に持ち上げて、このタイヤTbの下ビード部bdから下リム10bを引き抜く。この結果、冷却されたタイヤTbの取外が完了する。
 仮に、リム進出器40を設けずに、タイヤ幅の狭いタイヤTbを上リム15bと下リム10bとで挟み込む場合、上リム支持部16に支持されている上リム15bが下限位置の下リム支持部11に支持されている下リム10bに接するまで、又はこの下リム10bに極めて近くなるまで下方に移動する必要がある。この場合、ネジ軸22に対して変位筒25の相対移動距離を大きくするために、ネジ軸22及び変位筒25の軸方向Daの長さを長くする必要がある。よって、この場合、位置調節棒21の軸方向Daの最小長さが長くなり、装置高さが高くなる。
 本実施形態では、リム進出器40を駆動させることで、下リム支持部11を上方に移動させて、この下リム支持部11に支持されている下リム10bを上リム15bに接触させることができる。このため、位置調節棒21の軸方向Daの最小長さを長くしなくても、タイヤ幅の狭いタイヤTbを上リム15bと下リム10bとで挟み込み、このタイヤTbをインフレートすることができる。
 よって、本実施形態では、装置高さが高くなるのを抑えつつ、タイヤ幅が狭いタイヤTbでもインフレートさせることができる。
 また、本実施形態では、リム進出器40としてエアシリンダを設けているが、このエアシリンダのシリンダケース42が軸方向Daで設けられている範囲は、軸方向Daに軸部が設けられている範囲と重複する。その上、シリンダケース42は、軸方向Daでネジ軸22及びベース35が存在している範囲内に設けられている。よって、本実施形態では、リム進出器40を設けているものの、このリム進出器40により装置高さが高まることを回避することができる。
 本実施形態では、変位筒25に対する上リム支持部16の軸方向Daの位置を規制することができる。このため、本実施形態では、連結器51で、上リム支持部16を変位筒25に連結する際に、上リム支持部16の軸方向Daの位置を検知するセンサ等を設けなくても、変位筒25に対する上リム支持部16の軸方向Daの相対位置を容易に定めることができる。
 なお、以上では、タイヤ幅の広いタイヤTaの場合、位置調節装置20の駆動で、下リム10と上リム15との間隔をこのタイヤTaのリム間隔にした後、リム進出器40を駆動させて、下リム10を上方に移動させることで、このタイヤTaを上リム15と下リム10とで挟み込んでいる。しかしながら、タイヤ幅の広いタイヤTaの場合、リム進出器40を駆動させずに、位置調節装置20の駆動のみで、タイヤTaを上リム15と下リム10とで挟み込んでもよい。この場合、位置調節装置20の駆動で、下リム10と上リム15との間隔をこのタイヤTaのリム間隔より狭くする。
 また、以上では、下リム10と上リム15との間隔がタイヤTのリム間隔になるよう、位置調節棒21の長さを調整した後、下リム10をタイヤTの下ビード部bdに嵌め込んでいる。しかしながら、下リム10をタイヤTの下ビード部bdに嵌め込んだ後、下リム10と上リム15との間隔がタイヤTのリム間隔になるよう、位置調節棒21の長さを調整してもよい。
 「変形例」
 以上、本発明に係るインフレート装置の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
 例えば、上記実施形態のリム進出器40は、エアシリンダである。しかしながら、下リム支持部11を上リム支持部16に近づく側に移動させることができれば、他の機器であってもよい。このような機器としては、例えば、油圧シリンダやリニアアクチュエータがある。但し、リム進出器として、ギヤ等の機械要素の組み合わせで構成されるリニアアクチュエータを用いた場合、動作端を上方に移動させてタイヤTの上ビード部buに上リム15を嵌め込んでから、このタイヤTをインフレートする過程で、タイヤTの膨張に伴って動作端を下方に移動させる制御が必要になる。一方、上記実施形態のように、リム進出器40としてエアシリンダを用いると、前述したように、タイヤTに膨張に伴って、動作端(ロッド41の先端)がタイヤTから受ける下向きの力により、この動作端が下方に移動する。このため、上記実施形態のように、リム進出器40としてエアシリンダを用いると、動作端を下方に移動させる制御が不要になる。よって、上記実施形態のように、リム進出器40としてエアシリンダを用いることは、制御の単純化、及び装置コストの削減の点から好ましい。
 上記実施形態の位置調節棒21は、その長さが変化することで、この位置調節棒21に連結されている上リム15が移動する。しかしながら、位置調節棒は、その長さが変化しないものでもよい。この場合、位置調節棒の外周に、軸方向Daに並ぶ複数の凸部又は複数の凹部を設けておき、複数の凸部又は複数の凹部のうちのいずれかに、連結器51で上リム支持部16を連結させるようにする。
 上記実施形態のインフレート装置は、タイヤTを自然空冷させるタイプである。しかしながら、タイヤTを強制冷却するタイプでもよい。タイヤTを強制冷却する方法としては、軸線Aを中心としてベース35を回転させることで、軸線Aを中心として上リム15及び下リム10に挟まれているタイヤTを回転させる方法や、送風機等で上リム15及び下リム10に挟まれているタイヤTに空気を吹き付ける方法等がある。
 本実施形態のインフレート装置は、一対のリム支持部を備えている。しかしながら、特許文献1に記載のインフレート装置のように、四対のリム支持部を備えてもよい。この場合、特許文献1に記載のインフレート装置のように、四対のリム支持部のうち、第一の二対のリム支持部を水平方向に延びる軸回りに回転可能支持すると共に、第二の二対のリム支持部を水平方向に延びる軸回りに回転可能に支持し、ターンオーバ式のインフレート装置を構成してもよい。
 本発明に係るインフレート装置の一態様によれば、装置高さが高くなるのを抑えつつ、タイヤ幅が狭いタイヤでもインフレートさせることができる。
10,10b:下リム(第一リム)
11:下リム支持部(第一リム支持部、又は一方のリム支持部)
12:空気供給路
15,15b:上リム(第二リム)
16:上リム支持部(第二リム支持部、又は他方のリム支持部)
20:位置調節装置
21:位置調節棒
22:ネジ軸(軸部)
23:雄ネジ
25:変位筒(変位部)
26:雌ネジ
28:上ストッパ
31:回転機構
32:従動歯車
33:駆動歯車
34:モータ
35:ベース
37:下リム移動規制部
38:下ストッパ
39:ストッパ支持脚
40:リム進出器
41:ロッド
42:シリンダケース
45:ブラケット
51:連結器
52:連結駆動器
55:リフタ
T:タイヤ
T1:(タイヤ幅の広い)タイヤ
T2:(タイヤ幅の狭い)タイヤ
bd:下ビード部
bu:上ビード部
A:軸線
Da:軸方向(上下方向)
Dr:径方向

Claims (7)

  1.  タイヤ幅方向で第一リムと第二リムとで挟み込まれたタイヤに空気を入れるインフレート装置において、
     前記第一リムを支持する第一リム支持部と、
     前記第一リム支持部に対して軸方向に並んで配置されて、前記第二リムを支持する第二リム支持部と、
     前記第一リム支持部と前記第二リム支持部とのうちの一方のリム支持部を、前記軸方向で他方のリム支持部から離間する側への移動を規制する移動規制部と、
     前記一方のリム支持部を貫通し、前記他方のリム支持部に向って前記軸方向に延びている位置調節棒と、
     前記他方のリム支持部に取り付けられ、前記他方のリム支持部を前記位置調節棒に連結する連結器と、
     前記一方のリム支持部を、前記軸方向で前記前記他方のリム支持部に近づく側へ進出させるリム進出器と、
     を備えるインフレート装置。
  2.  請求項1に記載のインフレート装置において、
     前記位置調節棒は、前記軸方向に延びる軸部と、前記軸部の少なくとも一部に係合して、前記軸部に対する前記軸方向の位置が変位可能な変位部と、を有し、
     前記連結器は、前記他方のリム支持部を前記位置調節棒の前記変位部に連結する、
     インフレート装置。
  3.  請求項2に記載のインフレート装置において、
     前記位置調節棒は、前記連結器で前記変位部に連結される前記他方のリム支持部を、前記軸方向で前記一方のリム支持部に近づく側への移動を規制するストッパを有し、
     前記ストッパは、前記変位部に固定されている、
     インフレート装置。
  4.  請求項2又は3に記載のインフレート装置において、
     前記リム進出器は、前記軸方向に延びるロッドと、前記ロッドを前記軸方向に進退可能に支持するシリンダケースと、を有し、
     前記ロッドの第一端は、前記シリンダケース内に収められ、前記ロッドの第二端は、前記シリンダケースから突出して、前記一方のリム支持部に連結され、
     前記軸方向で前記シリンダケースが設けられている範囲は、前記軸方向で前記軸部が設けられている範囲と重複する、
     インフレート装置。
  5.  請求項4に記載のインフレート装置において、
     前記軸方向で、前記一方のリム支持部を基準にして前記他方のリム支持部とは反対側で、前記軸部を支持するベースを備え、
     前記シリンダケースは、前記軸方向で前記軸部及び前記ベースが設けられている範囲内に設けられている、
     インフレート装置。
  6.  請求項5に記載のインフレート装置において、
     前記シリンダケースは、前記ベースに連結されて支持されている、
     インフレート装置。
  7.  請求項4から6のいずれか一項に記載のインフレート装置において、
     前記リム進出器は、前記シリンダケース内の気体の量に応じて前記ロッドを前記軸方向に進退させるエアシリンダである、
     インフレート装置。
PCT/JP2017/023797 2017-06-28 2017-06-28 インフレート装置 WO2019003352A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023797 WO2019003352A1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 インフレート装置
CN201780092530.5A CN110799319A (zh) 2017-06-28 2017-06-28 充气装置
JP2018511167A JP6508606B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 インフレート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023797 WO2019003352A1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 インフレート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003352A1 true WO2019003352A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64740445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023797 WO2019003352A1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 インフレート装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6508606B1 (ja)
CN (1) CN110799319A (ja)
WO (1) WO2019003352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4286146A1 (en) * 2023-05-29 2023-12-06 Urma Controls sp. z o.o. Device for cooling and stabilizing the cured tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587338A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気タイヤのインフレ−トチヤツキング装置
JPS60182118U (ja) * 1984-05-15 1985-12-03 株式会社ブリヂストン ポストキユア−インフレ−タ
JPS63280604A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫機の中心機構
JP2001058325A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Ichimaru Giken:Kk ポストキュアインフレータのロック・アンロック機構
JP2011156772A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Kobe Steel Ltd ポストキュアインフレータ
WO2014128987A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ加硫機のアンローディング装置、及び、タイヤ加硫機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587338A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気タイヤのインフレ−トチヤツキング装置
JPS60182118U (ja) * 1984-05-15 1985-12-03 株式会社ブリヂストン ポストキユア−インフレ−タ
JPS63280604A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫機の中心機構
JP2001058325A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Ichimaru Giken:Kk ポストキュアインフレータのロック・アンロック機構
JP2011156772A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Kobe Steel Ltd ポストキュアインフレータ
WO2014128987A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ加硫機のアンローディング装置、及び、タイヤ加硫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4286146A1 (en) * 2023-05-29 2023-12-06 Urma Controls sp. z o.o. Device for cooling and stabilizing the cured tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019003352A1 (ja) 2019-06-27
JP6508606B1 (ja) 2019-05-08
CN110799319A (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100000662A1 (en) Method for manufacturing green tire and apparatus for building green tire
JP5358272B2 (ja) 未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法
JP4410820B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び生タイヤ成形装置
US9517602B2 (en) Unloading device
US20210197509A1 (en) Process and apparatus for building tyres
CN207697100U (zh) 成型鼓
JP6508606B1 (ja) インフレート装置
TW201943549A (zh) 輪胎成型鼓及翻轉方法
JP2010523369A (ja) タイヤカーカス成形方法およびドラム
BRPI0721631A2 (pt) aparelho para moldagem e vulcanizaÇço de pneus para rodas de veÍculos, e, processo para controlar um destacamento dos setores de molde dos pneus vulcanizados em um molde de vulcanizaÇço
CN112406152B (zh) 一种轮胎成型胶囊机构及其使用方法
US20050150587A1 (en) Tire building method and apparatus
JP6617437B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダの製造方法および装置
KR101011210B1 (ko) 그린타이어 성형기의 가변형 롤오버캔
CN107639866A (zh) 用于轮胎成型鼓的中心机构
JP2007168208A (ja) タイヤ用の加硫装置
CN109304882B (zh) 充气轮胎的制造方法以及充气轮胎的定型鼓
CN115056520B (zh) 轮胎成型鼓
CN116021819B (zh) 一种采用机械鼓的轮胎成型机
KR102061195B1 (ko) 비드-유닛 어셈블리 디바이스
JP2019126976A (ja) タイヤ成形用押さえ装置
EP1551619A1 (en) Tire building method and apparatus
JP2007160660A (ja) タイヤ成型装置及び成型方法
KR101150802B1 (ko) 가류몰드의 블래더 고정구조
JPS6330855B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018511167

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17915338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17915338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1