WO2018235556A1 - 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置 - Google Patents

電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018235556A1
WO2018235556A1 PCT/JP2018/020880 JP2018020880W WO2018235556A1 WO 2018235556 A1 WO2018235556 A1 WO 2018235556A1 JP 2018020880 W JP2018020880 W JP 2018020880W WO 2018235556 A1 WO2018235556 A1 WO 2018235556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
supply device
bind bar
battery stack
locking
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020880
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲吾 石橋
伸一 三堀
忍 寺内
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to CN201880041809.5A priority Critical patent/CN110832665B/zh
Priority to US16/619,580 priority patent/US11660951B2/en
Priority to JP2019525300A priority patent/JP7039584B6/ja
Publication of WO2018235556A1 publication Critical patent/WO2018235556A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

二次電池セルの締結力を十分に発揮可能な電源装置等を提供するために、電源装置(100)は、積層された複数の二次電池セル(1)を含む電池積層体(2)と、その両端面にそれぞれ配置される一対のエンドプレート(3)と、電池積層体(2)の両端面にそれぞれ配置され、一対のエンドプレート(3)を締結するバインドバー(4)とを備える。バインドバー(4)は、一対のエンドプレート(3)と対向するそれぞれの部位において、電池積層体(2)の積層方向に対して交差する方向に延長された係止段差(54)を有している。一対のエンドプレート(3)のそれぞれは、バインドバー(4)と対向する部位において、係止段差(54)に係止される係止突部(34)を有している。これにより、バインドバー(4)の材質や厚さを変更することなく、電池積層体(2)を締結する剛性を高めることが可能となる。

Description

電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
 本発明は、電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置に関する。
 多数の二次電池を直列、並列に接続した電源装置は、車両の駆動用等の用途で用いられている。このような電源装置の一例を図13の分解斜視図に示す。この図に示す電源装置900は、角形の二次電池セル901をスペーサ902を介して多数積層して、端面にエンドプレート903を配置し、バインドバー904で締結している。スペーサ902は、硬質の樹脂等で構成されている。
 二次電池セルは、充放電によって膨張することが知られている。特に近年の電池に対する高出力の要求に伴い、二次電池セルの高容量化が進められている結果、膨張量も大きくなる傾向にある。よって、二次電池セルの積層体を締結する締結力の剛性を高める必要がある。
 従来は、図13に示すようにバインドバー904の両端縁を折り曲げてL字状とし、このL字状部分904bをボルト906でエンドプレート903の主面側に固定する構成となっていた。この構成において、図14の水平断面図に示すように電池積層体1402が膨張してエンドプレート1403を押し出そうとする応力が働くと、図において破線の円で示すように、バインドバー1404の曲げ部分に応力が集中して、曲げ部分が開いたり、破断する可能性がある。これを解決するためには、バインドバーを厚くしたり、より強固な材質に変更するなどして、バインドバーの剛性を高めることが考えられる。
 しかしながら、バインドバーの材厚を厚くするとこれに応じて重量が増加し、またより強固な材質に変更するとコストも高くなる。特に、車載用途等においては、燃費向上の観点から軽量化が強く求められている。
特開2015-84331号公報
 本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、その目的の一は、二次電池セルの締結力を十分に発揮可能な電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
 本発明の第1の側面に係る電源装置によれば、積層された複数の二次電池セルを含む電池積層体と、前記電池積層体の両端面にそれぞれ配置される一対のエンドプレートと、前記電池積層体の側面に配置され、前記一対のエンドプレートを締結するバインドバーとを備え、前記バインドバーは、前記一対のエンドプレートと対向するそれぞれの部位において、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向に延長された係止段差を有しており、前記一対のエンドプレートのそれぞれは、前記バインドバーと対向する部位において、前記係止段差に係止される係止突部を有することができる。上記構成により、バインドバーの材質や厚さを変更することなく、電池積層体を締結する剛性を高めることが可能となる。
 また、第2の側面に係る電源装置によれば、上記構成に加えて、さらに、前記バインドバーが、前記電池積層体と対向するバインドバー主面側に位置する一対の補強部を有しており、それぞれの補強部が、対応するエンドプレートに向けて突出するとともに、前記係止突部に係止される前記係止段差を有することができる。上記構成により、バインドバー自体の肉厚を厚くすることなく、その端縁において係止段差を形成可能な厚さを容易に確保できるようになり、バインドバーの製造コストを低減できる。
 さらに、第3の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記バインドバーは、金属板と、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向における寸法が前記金属板よりも大きい一対の金属ブロックとを含んでおり、前記一対の金属ブロックは、前記一対の補強部材であり、前記一対の金属ブロックを前記金属板と一体に設けることができる。
 さらにまた、第4の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記係止段差と係止突部との連結構造に重ねて、前記バインドバーとエンドプレートとの螺合による固定構造を設けることができる。上記構成により、係止段差と係止突部とを連結させる部位に螺合による固定構造を加えて、さらに剛性を高めることが可能となる。
 さらにまた、第5の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えてさらに、前記バインドバーの側面上で、前記補強部を通じて前記エンドプレートを固定するためのバインドバー固定ボルトを備え、各バインドバーが、前記係止段差に、前記バインドバー固定ボルトを挿入するためのバインドバー側ボルト穴を、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向に並べて複数開口されており、各エンドプレートが、前記係止突部に、前記バインドバー固定ボルトを挿入するためのエンドプレート側ボルト穴を、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向に並べて複数開口させることができる。
 さらにまた、第6の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記バインドバー側ボルト穴又はエンドプレート側ボルト穴を、前記電池積層体の積層方向に延長された長穴状に形成することができる。上記構成により、電源装置の製造時において、二次電池セルの製造公差を吸収して適切な締結力にて組み付けることが可能となる。
 さらにまた、第7の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記バインドバー固定ボルトが、前記補強部の材厚に合わせて形成された段部を有する段付ボルトとすることができる。
 さらにまた、第8の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記補強部は、補強側凹部を形成しており、該補強側凹部の内壁でもって係止段差を形成することができる。
 さらにまた、第9の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記係止段差に、前記係止突部を挿入した状態で、該係止突部が前記係止段差と当接する部位の両側に隙間を形成することができる。
 さらにまた、第10の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記バインドバーを、その端縁を断面視においてL字状に折曲しない非折曲端縁とすることができる。上記構成により、バインドバーを平板状としつつ、バインドバー側に係止段差を形成し、エンドプレート側にこれに対応する係止突部を形成したことで、従来のようにバインドバー側の端縁の折曲を排除して、この部分への応力集中を回避できる。
 さらにまた、第11の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えてさらに、前記バインドバーと前記電池積層体の間に介在される絶縁シートを備えることができる。
 さらにまた、第12の側面に係る電源装置によれば、上記何れかの構成に加えて、車両の駆動用の電源装置に利用することができる。
 さらにまた、第13の側面に係る電源装置を備える車両は、上記何れかの構成を備える電源装置と、該電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることができる。
 さらにまた、第14の側面に係る電源装置を備える蓄電装置によれば、上記何れかの構成を備える電源装置と、前記電源装置と、該電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記二次電池セルへの充電を可能とすると共に、前記二次電池セルに対し充電を行うよう制御することができる。
本発明の一実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図1に示す電源装置の分解斜視図である。 図1のIII-III線における電源装置の水平断面図である。 バインドバーと補強部の分解斜視図である。 バインドバー固定ボルトの締結部分を示す拡大断面図である。 図1のVI-VI線における電源装置の垂直断面図である。 変形例に係る電源装置のバインドバー固定ボルトの締結部分を示す拡大断面図である。 変形例に係る電源装置のバインドバー固定ボルトの締結部分を示す拡大断面図である。 変形例に係る電源装置を示す分解斜視図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド自動車にバッテリ装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車にバッテリ装置を搭載する例を示すブロック図である。 蓄電装置にバッテリ装置を使用する例を示すブロック図である。 従来の電源装置を示す分解斜視図である。 L字状のバインドバーへの応力集中を示す模式水平断面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一若しくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(実施形態1)
 本発明の実施形態1に係る電源装置100の斜視図を図1に、その分解斜視図を図2に、それぞれ示す。これらの図に示す電源装置100は、複数の二次電池セル1を積層している電池積層体2と、この電池積層体2の両端に配置された一対のエンドプレート3と、一対のエンドプレート3に両端が連結されて、電池積層体2を締結する一対のバインドバー4とを備えている。各エンドプレート3とバインドバー4の間には、補強部5が介在される。また、図示しているように、各バインドバー4と電池積層体との間には、絶縁シート7が介在される構成としても良い。
(二次電池セル1)
 二次電池セル1は、図2に示すように、厚さに比べて幅が広い、言い換えると幅よりも薄い角形電池で、厚さ方向に積層されて電池積層体2としている。二次電池セル1はリチウムイオン二次電池である。ただし、二次電池セルは、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等、充電できる全ての二次電池とすることもできる。二次電池セル1は、密閉構造の外装缶に正負の電極板を電解液と共に収容している。外装缶は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属板を角形にプレス成形され、開口部を封口板で気密に密閉している。封口板は、外装缶と同じアルミニウムやアルミニウム合金で、両端部に正負の電極端子を固定している。さらに、封口板は、正負の電極端子の間に、ガス排出弁を設けている。
 複数の二次電池セル1は、各二次電池セル1の厚み方向が積層方向となるように積層されて電池積層体2を構成している。二次電池セル1は、正負の電極端子を設けている端子面10を同一平面に配置して、複数の二次電池セル1を積層して電池積層体2としている。
(セパレータ12)
 電池積層体2は、図2に示すように、積層している二次電池セル1の間にセパレータ12を挟着している。図のセパレータ12は、絶縁材で薄いプレート状またはシート状に製作されている。図に示すセパレータ12は、二次電池セル1の対向面とほぼ等しい大きさのプレート状としており、このセパレータ12を互いに隣接する二次電池セル1の間に積層して、隣接する二次電池セル1同士を絶縁している。なお、セパレータ12とは別に、隣接する二次電池セル1間に第二スペーサを配置しても良い。二次電池セル1とスペーサの間に冷却気体の流路が形成される形状のスペーサを用いることで、二次電池セル1を冷却することができる。また、二次電池セル1の表面を絶縁材で被覆することもできる。例えばPET樹脂等のシュリンクチューブで二次電池セルの電極部分を除く外装缶の表面を熱溶着させてもよい。
(電池積層体2)
 電池積層体2は、隣接する二次電池セル1の正負の電極端子に金属製のバスバー(図示せず)が接続されて、バスバーでもって複数の二次電池セル1を直列又は並列に、あるいは直列と並列に接続される。図に示す電池積層体2は、16個の二次電池セル1を直列に接続している。ただ、本発明は、電池積層体を構成する二次電池セル1の個数とその接続状態を特定しない。
 電池積層体2は、両端面に端面スペーサ13を挟んでエンドプレート3を配置している。端面スペーサ13は、図2に示すように、電池積層体2とエンドプレート3との間に配置されてエンドプレート3を電池積層体2から絶縁する。端面スペーサ13は、上述したセパレータ12と同様の材質で構成することができる。
(エンドプレート3)
 エンドプレート3は、図1と図2に示すように、電池積層体2の両端に配置されると共に、電池積層体2の両側面に沿って配置されるバインドバー4を介して締結される。エンドプレート3は、電池積層体2の二次電池セル1の積層方向における両端であって、端面スペーサ13の外側に配置されて電池積層体2を両端から挟着している。エンドプレート3は、アルミニウム合金製としている。アルミニウム合金としては、Al-Cu-Mg系、Al-Cu-Ni-Mg系、Al-Cu-Si系、Al-Si-Mg系、Al-Si-Cu系、Al-Si-Cu-Mg系、Al-Si-Cu-Ni-Mg系等が利用できる。このアルミニウム合金製のエンドプレート3は、熱処理型合金である。またアルミニウム合金製のエンドプレート3は、ダイキャストで成型される。またアルミニウム合金製のエンドプレート3は、溶体化処理、焼入れ及び時効熱処理等を含む熱処理によって調質されることが好ましい。
 エンドプレート3は、外形を四角形としており、電池積層体2の端面に対向して配置されている。図1と図2に示すエンドプレート3は、二次電池セル1の外形とほぼ等しい外形としている。すなわち、図に示すエンドプレート3は、左右方向の幅を二次電池セル1の幅と等しくすると共に、上下方向の高さを二次電池セル1の高さと等しくしている。なお、本明細書において、上下方向とは図における上下方向とし、左右方向は、図における左右方向であって、電池の積層方向と直交する水平方向を意味するものとする。
 さらに、図2に示すエンドプレート3は、バインドバー4と固定するためのエンドプレート側ボルト穴33を左右の側面にそれぞれ開口している。このエンドプレート3は、複数のエンドプレート側ボルト穴33を上下に離間させて開口させている。図2の例では、エンドプレート3の両側に沿って3個ずつ、全体で6個のエンドプレート側ボルト穴33を設けている。このエンドプレート3は、バインドバー固定ボルト6をエンドプレート側ボルト穴33に挿入して固定される。
(バインドバー4)
 電池積層体2の側面は、一対のバインドバー4でそれぞれ被覆されて、電池積層体2の各側面においてエンドプレート3同士をバインドバー4でそれぞれ締結している。各バインドバー4は、電池積層体2の側面をほぼ被覆する大きさに形成したバインドバー主面41を有する。このバインドバー主面41は、電池積層体2の積層方向において端縁まで平板状に形成される。バインドバー4は、その端縁を断面視においてL字状に折曲しない非折曲端縁とすることが好ましい。
 バインドバー4は、図1と図2に示すように、電池積層体2の積層方向に延長されており、両端が電池積層体2の両端面に配置されたエンドプレート3に固定されて、このエンドプレート3を介して電池積層体2を積層方向に締結している。バインドバー4は、電池積層体2の側面に沿う所定の幅と所定の厚さを有する金属板で、電池積層体2の両側面に対向して配置されている。このバインドバー4には、鉄などの金属板、好ましくは、鋼板が使用できる。金属板からなるバインドバー4は、プレス成形等により折曲加工されて所定の形状に形成される。
 バインドバー4は、電池積層体2の側面に沿って配置されるバインドバー主面41と、このバインドバー主面41の両端部を除く中間部分の上端部に沿って、電池積層体2の上面及び下面を保持する折曲部44を備えている。一方でこのバインドバー主面41は両端を折曲されず、従来のようなエンドプレートの外側面に固定されるL字状の折曲片を有しない。バインドバー主面41は、電池積層体2と、その両端に配置されるエンドプレート3のほぼ全体を被覆する大きさの矩形状としている。図1に示すバインドバー主面41は、電池積層体2の側面のほぼ全面を隙間なく被覆している。ただ、バインドバー主面は、1以上の開口部を設けて、電池積層体の側面の一部を表出させることもできる。
 また折曲部44は、電池積層体2を構成する二次電池セル1の上面及び下面を保持して、各二次電池セル1の端子面10の位置が上下にずれるのを抑制している。さらに折曲部に、電源装置100を被固定対象物、例えば車輌に固定するためのボルト穴を形成してもよい。図2の例では、下側の折曲部44に、ボルト穴45を形成している。
 バインドバー4は、バインドバー主面41と折曲部44の内面に絶縁シート7を配置して、この絶縁シート7により、電池積層体2の二次電池セル1とバインドバー4とを絶縁している。図2等に示す絶縁シート7は、全体の垂直断面形状をコ字状に折曲させてバインドバー4とほぼ同じ形状及びサイズとしつつ、上面側は折り返してバインドバー4の上側の折曲部44をその端縁から挟み込むようにして、図1の斜視図に示すように折曲部44の上面を被覆している。さらにバインドバー4は、図示しないが、バインドバー主面41の両端部の内面に緩衝材を配置して、エンドプレート3の両側面を振動等の衝撃から保護することもできる。
(係止段差54、係止突部34)
 また図3の水平断面図に示すように、このバインドバー4は、エンドプレート3と対向する部位において、電池積層体2の積層方向に対して交差する方向に延長された係止段差54を形成している。一方、エンドプレート3側は、バインドバー4と対向する部位に、この係止段差54に係止される係止突部34を形成している。これにより、従来のバインドバーのように端縁をL字状に折曲する構成に比べ、バインドバーの材質や厚さを変更することなく、電池積層体2を締結する剛性を高めることが可能となる。
 すなわち、従来のようなバインドバーの端縁をL字状に折曲してエンドプレート3の主面側で固定する構成では、図14の水平断面図において破線の円で示すように、電池積層体1402の膨張時にエンドプレート1403が押し拡げられた際、バインドバー1404の折曲部分に曲げモーメントが印加されて応力が集中してしまい、曲げが開いたり、破断する可能性があった。
 これに対して、図3に示す電源装置では、係止突部34が係止段差54に係止される構造とすることで、二次電池セルの膨張に伴う荷重がバインドバー4に対して直線状に印加される状態とすることができる。すなわち、図3の水平断面図に示すように、バインドバーの引っ張り方向で力を受けるように構成することで、応力の集中を防止することができるようになっている。
 別の見方では、従来の締結方式ではバインドバー側を折曲し、エンドプレート側に引っ掛ける構成としているが、本実施形態では、バインドバー側を折曲させず、エンドプレート側の突起を、バインドバー側の段差に引っ掛ける構成として、バインドバー側への応力集中を回避させたと捉えることもできる。
 また上述の通り、バインドバー4を長手方向において端縁をL字状に折曲しないことで、バインドバー4を平板状としつつ、バインドバー4側に係止段差54を形成し、エンドプレート5側にこれに対応する係止突部34を形成したことで、従来のようにバインドバー側の端縁の折曲を排除して、この部分への応力集中を回避できる。
(補強部5)
 図3の水平断面図に示す例では、バインドバー4側の、エンドプレート3との界面に補強部5を設けており、この補強部5に係止段差54を形成している。このようにしたことで、バインドバー自体の肉厚を厚くすることなく、その端縁において係止段差54を形成可能な厚さを容易に確保できる。この結果、バインドバーの、エンドプレートの固定箇所の肉厚を容易に調整でき、製造コストを低減できる。すなわち、バインドバー自体は従来の材質で構成しながら、必要な部位のみを肉厚にできるようになるので、バインドバーの全体を肉厚とする必要が無く、バインドバーの重量増加を抑えることができる。
 補強部5は、金属製で構成される。好ましくは、バインドバー4と同一の金属製、またはバインドバー4よりも剛性の高い金属で構成できる。また補強部5は、好ましくはバインドバー4と一体に形成される。例えば係止段差54を有するバインドバー4を異形材厚とするために、テーラードブランク材を利用する。これにより補強部5とバインドバーを一つの部材として成形することができる。あるいは、個別に用意された補強部を、バインドバーに溶接してもよい。これにより、予め補強部をバインドバーに溶接して組立工程を簡素化できる。
 なお、補強部は必ずしも必須でなく、例えばバインドバーを切削等によって、予め係止段差を形成する部位を肉厚にした形状に形成してもよい。
(バインドバー固定ボルト6)
 このように係止段差54に係止突部34を係止する構成としつつ、さらにボルトなどによりバインドバー4をエンドプレート3に固定する。図2等の例では、バインドバー4の側面上で、補強部5を通じてエンドプレート3を固定するためのバインドバー固定ボルト6を備えている。
 また各バインドバー4は、係止段差54に、バインドバー固定ボルト6を挿入するためのバインドバー側ボルト穴46を形成している。バインドバー側ボルト穴46は、電池積層体2の積層方向に対して交差する方向に並べて複数開口されている。
 一方、各エンドプレート3は、係止突部34に、バインドバー固定ボルト6を挿入するためのエンドプレート側ボルト穴33を形成している。エンドプレート側ボルト穴33も、バインドバー側ボルト穴46と対応させて、電池積層体2の積層方向に対して交差する方向に並べて複数開口されている。
 各バインドバー側ボルト穴46は、補強部5に形成された係止段差54よりも、電池積層体2の積層方向において外側、すなわち電池積層体2の存在しない側に配置されるように形成される。より具体的には、電池積層体2の積層方向において係止段差54よりも外側、すなわち電池積層体2の存在しない側に、バインドバー側ボルト穴46が形成される。
 また係止段差54は、補強部5の主面51に対して交差する面として構成される。好ましくは補強部5の主面51と略直交する面状に形成される。図4の分解斜視図に示す例では、補強部5の主面51に、主面51よりも低い底面を有する補強側凹部52が形成されており、この補強側凹部52の壁面でもって係止段差54が形成される。補強側凹部52は、補強部5の主面51のほぼ中央に、補強部5の主面51の長手方向に沿ってトラック状に形成される。このトラック状の補強側凹部52は、エンドプレート3の係止突部34を挿入できるように、これよりも大きく形成される。
 そしてバインドバー側ボルト穴46は、バインドバー4の端縁に、垂直方向に3つのバインドバー側ボルト穴46を略等間隔で離間させて開口させている。これらバインドバー側ボルト穴46は、補強部5の係止段差54を形成する補強側凹部52の底面に開口された補強側穴56と同軸となるように設計されている。これにより、補強側凹部52に挿入されたエンドプレート3の係止突部34が、補強側凹部52の底面に当接すると共に、係止突部34に開口されたエンドプレート側ボルト穴33と、補強部5の補強側穴56と、バインドバー4のバインドバー側ボルト穴46とを一致させて、バインドバー4の外側からバインドバー固定ボルト6を締結できるように構成している。この様子を、図5の水平断面図に示す。
 補強側凹部52の底面は、補強部5の主面51よりも低くすることで、係止段差54が形成される。いいかえると、補強側凹部52の底面と補強部5の主面51との高低差を大きくするほど、係止段差54の面積を大きくして、バインドバー4をエンドプレート3に係止して接合する剛性を高めることができる。補強側凹部52の底面と補強部5の主面51との高低差を大きくするには、補強側凹部52を深く掘り下げることが好ましいが、深すぎるとエンドプレートの強度が低下してしまう。好ましくは、バインドバーの肉厚の内、補強側凹部52の底面部分を、補強部5を除くバインドバーの他のバインドバー主面の肉厚と等しくする。これにより、補強側凹部52を設けたことでバインドバーの強度が低下する事態を回避し、バインドバーの十分な剛性を維持できる。
 好ましくは、図4の分解斜視図に示すように、補強側凹部52を貫通させた補強部5を、バインドバー4の端縁に接合する。これによって、容易に有底の補強側凹部52をバインドバー4の端縁部分に形成できる。しかも補強側凹部52の底板の厚さをバインドバー4の他のバインドバー主面と一致させることもできる。なおバインドバー側ボルト穴46は、図4に示すように補強部5の接合前に予め開口しておくことが好ましい。ただ、補強部の接合後に、旋盤などを用いてバインドバー側ボルト穴を開口させてもよい。
 係止段差54に係止突部34を挿入した状態で、係止突部34と係止段差54とが当接する部位は、点状とするよりも線状や面状とすることが好ましい。このようにすることで、バインドバーが電池積層体を締結する応力が一点に集中する事態を回避し、広い部位で受けることで応力を分散させて剛性を高めることができる。
(隙間GP)
 一方において、係止段差54に係止突部34を挿入した状態で、係止突部34が係止段差54と当接する部位の両側に隙間GPを形成することもできる。例えば図6に示す図1のVI-VI線における垂直断面図の例では、補強側凹部52をトラック状として係止段差54を面状としつつ、エンドプレート3から突出させた係止突起を緩やかな曲面状として、係止突起と係止段差54が接触する部位の左右に、緩やかな隙間GPが形成されるようにしている。このように構成することで、二次電池セル1が膨張した際、補強部5が隙間GP部分で僅かに弾性変形することによって膨張による変形を吸収することができ、膨張による歪みを吸収できる効果が得られる。
(長穴33B、46B)
 これらバインドバー側ボルト穴46やエンドプレート側ボルト穴33は、図2等示すように円形状とする他、図7の変形例に示すように、電池積層体2の積層方向に延長された長穴状に形成することもできる。これにより、バインドバー4をエンドプレート3に締結する際に、二次電池セル1の製造公差等に起因する電池積層体2の厚さの変動を、長孔上に開口されたバインドバー側ボルト穴46Bやエンドプレート側ボルト穴33Bでもって容易に吸収できる。特に、長孔の寸法は、初期拘束力を考慮して設計することが望ましく、これにより最低拘束力を確保できる。
 またバインドバー固定ボルト6は、図5の拡大平面図に示すようにバインドバー固定ボルト6を締結した状態でボルト頭がエンドプレート3の主面から突出しないように、バインドバー側ボルト穴46をボルト頭よりも大きく形成することが好ましい。
 さらにバインドバー固定ボルト6を、補強部5の材厚に合わせて形成された段部を有する段付ボルトとすることもできる。このような例を変形例に係る電源装置として、図8の拡大断面図に示す。この図に示すように、バインドバー固定ボルト6Bに、係止突部34Bの材厚に応じて段付き6bを形成している。また係止突部34B側にもこの段付き6bに対応した段差34bを形成して、バインドバー固定ボルト6B締結時の座面の締結力を高めることが可能となる。
 なお、以上の例では係止段差に係止突部を係止した状態でバインドバーをエンドプレートにボルトの締結で固定する構成を説明したが、本発明はバインドバーをエンドプレートに固定する構成をボルトの締結に限定せず、例えば溶接等としてもよい。
 また、以上の例ではバインドバーをエンドプレートに連結する構造を、バインドバー側に設けた係止段差にエンドプレート側に設けた係止突部を係止する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、エンドプレート側に係止段差を設け、バインドバー側に係止突部を設けてもよい。また係止段差は必ずしも長穴状とする必要はなく、円形状の穴としてもよい。また、ボルトの一部、例えばボルト頭を利用した係止としてもよい。さらに、係止段差と係止突部の連結構造を、複数設けてもよい。例えばエンドプレートの側面において係止段差と係止突部の連結構造を、縦方向に複数離間させて設けてもよい。このような例を変形例として、図9の分解斜視図に示す。この図に示す電源装置100Cは、バインドバー4Cの端縁において内面側、すなわちエンドプレート3Cの側面と対向する部位に補強部5Cを介在させている。補強部5Cからは、円板状の係止突起34Cを複数、突出させている。図9の例では、電池積層体2Cの積層方向と交差する方向、好ましくは略直交する方向に、2つの円板状係止突起34Cを離間させて配置している。またエンドプレート3Cの側面側には、これらの円板状係止突起34Cと対応する位置に、係止段差として、円板状係止突起34Cを挿入可能な係止穴54Cを形成している。さらにバインドバー4Cに、バインドバー固定ボルト6Cを挿入するバインドバー側ボルト穴46Cを開口させると共に、このバインドバー側ボルト穴46Cと対応する位置に円板状係止突起34Cと係止穴54Cをそれぞれ配置し、さらにバインドバー固定ボルト6Cを挿入するボルト挿入穴34c、54cをそれぞれ開口させている。いいかえると、係止段差54Cと係止突部34Cの連結構造を設けた位置に重ねて、バインドバー固定ボルト6Cによる螺合を配置することで、接合構造と固定構造を共通化して電源装置の組立作業時において補強部5Cとバインドバー4Cとの位置決めなどを気にすることなく、組み立て作業の簡素化や連結構造の小型化、薄型化を図ることが可能となる。
 このようにして、バインドバーとエンドプレートとを、係止段差と係止突部の係止を利用して締結することにより、従来の板状のバインドバーの端縁をL字状に折曲した構成と比べ、応力の集中を回避して、同じ材質や肉厚であっても剛性を高めることが可能となり、二次電池セルの膨張、収縮に対応可能な電源装置を実現できる。特にバインドバーに補強部を設けたことで、バインドバー全体を厚くすることなく、負荷を受ける部位の強度を増すことができる。しかも二次電池セルの膨張により生じるセル反力に伴って、バインドバーの固定部分に応力が集中しても、固定箇所の材厚を厚くしたことで剛性を高めることが可能となる。
 以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。なお、車両を駆動する電力を得るために、上述した電源装置を直列や並列に多数接続して、さらに必要な制御回路を付加した大容量、高出力の電源装置1000を構築した例として説明する。
(ハイブリッド車用電源装置)
 図10に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両本体90と、車両本体90を走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置1000と、電源装置1000の電池を充電する発電機94と、モータ93とエンジン96で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置1000は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置1000の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置1000から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置1000の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
 また図11に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両本体90と、車両本体90を走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置1000と、この電源装置1000の電池を充電する発電機94、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。モータ93は、電源装置1000から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置1000の電池を充電する。
(蓄電用電源装置)
 さらに、この電源装置は、移動体用の動力源としてのみならず、載置型の蓄電用設備としても利用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図12に示す。この図に示す電源装置1000は、複数の電池パック81をユニット状に接続して電池ユニット82を構成している。各電池パック81は、複数の二次電池セルが直列及び/又は並列に接続されている。各電池パック81は、電源コントローラ84により制御される。この電源装置1000は、電池ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため電源装置1000は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して電源装置1000と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、電源装置1000の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから電源装置1000への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、電源装置1000から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、電源装置1000への充電を同時に行うこともできる。
 電源装置1000で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して電源装置1000と接続されている。電源装置1000の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、電源装置1000からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、電源装置1000の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図12の例では、UARTやRS-232C等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
 各電池パック81は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、パック入出力端子DIと、パック異常出力端子DAと、パック接続端子DOとを含む。パック入出力端子DIは、他のパック電池や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、パック接続端子DOは子パックである他のパック電池に対して信号を入出力するための端子である。またパック異常出力端子DAは、パック電池の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、電池パック81同士を直列、並列に接続するための端子である。また電池ユニット82は、並列接続スイッチ85を介して出力ラインOLに接続されて互いに並列に接続されている。
 本発明に係る電源装置及びこれを備える車両、蓄電装置並びに電源装置用セパレータは、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
 100、100C、900…電源装置、1…二次電池セル、2、2C、1402…電池積層体、3、3C、1403…エンドプレート、4、4C、1404…バインドバー、5、5C…補強部、6、6B、6C…バインドバー固定ボルト;6b…段付き、7…絶縁シート、10…端子面、12…セパレータ、13…端面スペーサ、33、33B…エンドプレート側ボルト穴、34、34B…係止突部;34b…段差、34C…円板状係止突起;34c…ボルト挿入穴、41…バインドバー主面、44…折曲部、45…ボルト穴、46、46B、46C…バインドバー側ボルト穴、51…補強部の主面、52…補強側凹部、54…係止段差、54C…係止穴;54c…ボルト挿入穴、56…補強側穴、81…電池ブロック、82…電池ユニット、84…電源コントローラ、85…並列接続スイッチ、90…車両本体、93…モータ、94…発電機、95…DC/ACインバータ、96…エンジン、97…車輪、901…二次電池セル、902…スペーサ、903…エンドプレート、904…バインドバー;904b…L字状部分、906…ボルト、1000…高出力の電源装置、GP…隙間、HV…車両、EV…車両、CP…充電用電源、LD…負荷、DS…放電スイッチ、CS…充電スイッチ、OL…出力ライン、HT…ホスト機器、DI…入出力端子、DA…異常出力端子、DO…接続端子。

Claims (14)

  1.  積層された複数の二次電池セルを含む電池積層体と、
     前記電池積層体の両端面にそれぞれ配置される一対のエンドプレートと、
     前記電池積層体の側面に配置され、前記一対のエンドプレートを締結するバインドバーと、を備え、
     前記バインドバーは、前記一対のエンドプレートと対向するそれぞれの部位において、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向に延長された係止段差を有しており、
     前記一対のエンドプレートのそれぞれは、前記バインドバーと対向する部位において、前記係止段差に係止される係止突部を有している電源装置。
  2.  請求項1に記載の電源装置であって、さらに、
     前記バインドバーは、前記電池積層体と対向するバインドバー主面側に位置する一対の補強部を有しており、それぞれの補強部が、対応するエンドプレートに向けて突出するとともに、前記係止突部に係止される前記係止段差を有している電源装置。
  3.  請求項2に記載の電源装置であって、
     前記バインドバーは、金属板と、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向における寸法が前記金属板よりも大きい一対の金属ブロックとを含んでおり、
     前記一対の金属ブロックは、前記一対の補強部材であり、前記一対の金属ブロックが前記金属板と一体に設けられている電源装置。
  4.  請求項2又は3に記載の電源装置であって、
     前記係止段差と係止突部との連結構造に重ねて、前記バインドバーとエンドプレートとの螺合による固定構造を設けてなる電源装置。
  5.  請求項2~4のいずれか一項に記載の電源装置であって、さらに、
     前記バインドバーの側面上で、前記補強部を通じて前記エンドプレートを固定するためのバインドバー固定ボルトを備え、
     各バインドバーが、前記係止段差に、前記バインドバー固定ボルトを挿入するためのバインドバー側ボルト穴を、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向に並べて複数開口されており、
     各エンドプレートが、前記係止突部に、前記バインドバー固定ボルトを挿入するためのエンドプレート側ボルト穴を、前記電池積層体の積層方向に対して交差する方向に並べて複数開口させてなる電源装置。
  6.  請求項5に記載の電源装置であって、
     前記バインドバー側ボルト穴又はエンドプレート側ボルト穴が、前記電池積層体の積層方向に延長された長穴状に形成されてなる電源装置。
  7.  請求項5又は6に記載の電源装置であって、
     前記バインドバー固定ボルトが、前記補強部の材厚に合わせて形成された段部を有する段付ボルトである電源装置。
  8.  請求項5~7のいずれか一項に記載の電源装置であって、
     前記補強部は、補強側凹部を形成しており、該補強側凹部の内壁でもって係止段差を形成してなる電源装置。
  9.  請求項8に記載の電源装置であって、
     前記係止段差は、前記係止突部を挿入した状態で、該係止突部が前記係止段差と当接する部位の両側に隙間を形成してなる電源装置。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の電源装置であって、
     前記バインドバーが、その端縁を断面視においてL字状に折曲しない非折曲端縁としてなる電源装置。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載の電源装置であって、さらに、
     前記バインドバーと前記電池積層体の間に介在される絶縁シートを備える電源装置。
  12.  請求項1~11のいずれか一項に記載の電源装置であって、
     車両の駆動用の電源装置である電源装置。
  13.  請求項1~11のいずれか一に記載の電源装置を備えてなる車両であって、
     前記電源装置と、該電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備える車両。
  14.  請求項1~10のいずれか一に記載の電源装置を備えてなる蓄電装置であって、
     前記電源装置と、該電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、
     前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記二次電池セルへの充電を可能とすると共に、前記二次電池セルに対し充電を行うよう制御することを特徴とする蓄電装置。
PCT/JP2018/020880 2017-06-22 2018-05-31 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置 WO2018235556A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880041809.5A CN110832665B (zh) 2017-06-22 2018-05-31 电源装置和具备该电源装置的车辆以及蓄电装置
US16/619,580 US11660951B2 (en) 2017-06-22 2018-05-31 Power supply device, vehicle equipped with same, and electricity storage device
JP2019525300A JP7039584B6 (ja) 2017-06-22 2018-05-31 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122649 2017-06-22
JP2017-122649 2017-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018235556A1 true WO2018235556A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=64735917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020880 WO2018235556A1 (ja) 2017-06-22 2018-05-31 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11660951B2 (ja)
JP (1) JP7039584B6 (ja)
CN (1) CN110832665B (ja)
WO (1) WO2018235556A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111554844A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 本田技研工业株式会社 电池模块
WO2020202681A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置用締結部材、電源装置用締結部材の製造方法、電源装置の製造方法
JPWO2020202669A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
US20200358127A1 (en) * 2018-01-25 2020-11-12 Panasonic Corporation Power supply device, vehicle provided with power supply device, and power storage device
US20210159572A1 (en) * 2017-09-14 2021-05-27 Vehicle Energy Japan Inc. Battery module
CN113646956A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
CN113767512A (zh) * 2019-03-29 2021-12-07 三洋电机株式会社 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置的制造方法
JP2022055799A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP2022079183A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュールおよびその製造方法
CN115224431A (zh) * 2021-04-21 2022-10-21 泰星能源解决方案有限公司 蓄电模块及其制造方法
JP7348930B2 (ja) 2021-07-06 2023-09-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP7376539B2 (ja) 2021-08-03 2023-11-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109742281B (zh) * 2018-12-27 2021-05-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池箱
CN115004467A (zh) * 2020-03-31 2022-09-02 三洋电机株式会社 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置
EP4358247A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-24 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery module

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120808A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層密閉形アルカリ蓄電池
JP2006185815A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2011049181A (ja) * 1999-12-15 2011-03-10 Toyota Motor Corp 車両用電池パック
JP2011129509A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sb Limotive Co Ltd バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールのリストレーナ固定方法
JP2011154985A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
US20120115004A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Shi-Dong Park Battery module
JP2012181970A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013073917A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Lithium Energy Japan:Kk 組電池
WO2014034079A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US20140356683A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Battery module
JP2015005362A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP2016072107A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池スタック
JP2017054866A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965012B2 (ja) * 1999-12-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP5327083B2 (ja) 2010-01-28 2013-10-30 住友電装株式会社 コネクタカバー
JP5666274B2 (ja) 2010-12-04 2015-02-12 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP2013037127A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、現像装置及び画像形成装置
US10109830B2 (en) * 2014-03-25 2018-10-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system
JP6194300B2 (ja) * 2014-11-07 2017-09-06 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120808A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層密閉形アルカリ蓄電池
JP2011049181A (ja) * 1999-12-15 2011-03-10 Toyota Motor Corp 車両用電池パック
JP2006185815A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2011129509A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sb Limotive Co Ltd バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールのリストレーナ固定方法
JP2011154985A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
US20120115004A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Shi-Dong Park Battery module
JP2012181970A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013073917A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Lithium Energy Japan:Kk 組電池
WO2014034079A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US20140356683A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Battery module
JP2015005362A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP2016072107A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池スタック
JP2017054866A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11699832B2 (en) * 2017-09-14 2023-07-11 Vehicle Energy Japan Inc. Battery module
US20210159572A1 (en) * 2017-09-14 2021-05-27 Vehicle Energy Japan Inc. Battery module
US20200358127A1 (en) * 2018-01-25 2020-11-12 Panasonic Corporation Power supply device, vehicle provided with power supply device, and power storage device
US11316226B2 (en) * 2019-02-12 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Battery module
JP2020129528A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN111554844A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 本田技研工业株式会社 电池模块
JP7062604B2 (ja) 2019-02-12 2022-05-06 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
EP3951910A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-25 SANYO Electric Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE, ELECTRIC VEHICLE AND ENERGY STORAGE DEVICE THEREOF, FIXING MEMBER FOR A POWER SUPPLY DEVICE, METHOD OF MANUFACTURING A POWER SUPPLY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING A MOUNTING MEMBER FOR A POWER SUPPLY DEVICE
CN113646958B (zh) * 2019-03-29 2023-10-24 三洋电机株式会社 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置用紧固构件的制造方法、电源装置的制造方法
CN113767512A (zh) * 2019-03-29 2021-12-07 三洋电机株式会社 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置的制造方法
JP7414808B2 (ja) 2019-03-29 2024-01-16 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置用締結部材、電源装置用締結部材の製造方法、電源装置の製造方法
CN113646958A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 三洋电机株式会社 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置用紧固构件的制造方法、电源装置的制造方法
CN113632305A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
EP3951908A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-25 SANYO Electric Co., Ltd. ELECTRIC POWER SUPPLY DEVICE AND ELECTRIC VEHICLE AND ENERGY STORAGE DEVICE USING THE SAME, FASTENER FOR ELECTRIC POWER DEVICE, PRODUCTION METHOD FOR ELECTRIC POWER DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCTION OF FASTENER FOR DEVICE POWER SUPPLY
JPWO2020202669A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN113767512B (zh) * 2019-03-29 2023-12-29 三洋电机株式会社 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置的制造方法
CN113632305B (zh) * 2019-03-29 2023-11-28 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
CN113646956B (zh) * 2019-03-29 2023-11-28 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
CN113646956A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
WO2020202681A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置用締結部材、電源装置用締結部材の製造方法、電源装置の製造方法
JP7177807B2 (ja) 2020-09-29 2022-11-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP2022055799A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP7228557B2 (ja) 2020-11-16 2023-02-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP2022079183A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP7337117B2 (ja) 2021-04-21 2023-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP2022166627A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュールおよびその製造方法
CN115224431A (zh) * 2021-04-21 2022-10-21 泰星能源解决方案有限公司 蓄电模块及其制造方法
CN115224431B (zh) * 2021-04-21 2024-04-05 泰星能源解决方案有限公司 蓄电模块及其制造方法
JP7348930B2 (ja) 2021-07-06 2023-09-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP7376539B2 (ja) 2021-08-03 2023-11-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018235556A1 (ja) 2020-04-23
US20200099027A1 (en) 2020-03-26
JP7039584B6 (ja) 2022-04-01
US11660951B2 (en) 2023-05-30
JP7039584B2 (ja) 2022-03-22
CN110832665B (zh) 2022-09-23
CN110832665A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039584B6 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP6234929B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方
JP6073583B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP7284710B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2014034107A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
WO2012057322A1 (ja) 組電池及びこれを用いた車両
JP2012243689A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両並びにバスバー
JP2012181970A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2019130937A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2018235557A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2020059296A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2012243534A (ja) 電池積層構造体及びこれを備える車両並びに電池積層構造体用のバインドバー
WO2021199493A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2020202671A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置、電源装置用締結部材、電源装置の製造方法、電源装置用締結部材の製造方法
CN113632300B (zh) 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置
WO2020026964A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに緩衝体
CN113632305B (zh) 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
WO2020194937A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
WO2020026962A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP2020184405A (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
WO2020194930A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
US20220190431A1 (en) Power supply device, electric vehicle and power storage device including power supply device, and method of manufacturing power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18820553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019525300

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18820553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1